ガールズちゃんねる

【処理担当者限定】年末調整を語るトピ

192コメント2023/11/22(水) 12:28

  • 1. 匿名 2023/11/01(水) 20:19:42 

    今年も一大イベント年末調整がやってまいりました
    処理を担当する経理、人事、総務等の立場の方々励まし合いながら年末調整を乗り越えませんか?
    ※申請する側、勤め人の奥様からの年末調整に関する質問はご遠慮ください
    ご自身の勤め先或いは配偶者の勤め先に問い合わせてください

    +90

    -14

  • 2. 匿名 2023/11/01(水) 20:20:42 

    専業主婦は勝ち組

    +5

    -41

  • 3. 匿名 2023/11/01(水) 20:21:01 

    【処理担当者限定】年末調整を語るトピ

    +85

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/01(水) 20:21:12 

    お疲れ様です。
    毎年ありがとうございます。
    経理はさっぱりなので、本当にありがたく思ってます。

    +155

    -7

  • 5. 匿名 2023/11/01(水) 20:21:15 

    いつも暇してるお局さんが、この時期だけ忙しいって騒いでる。いつも暇なんだからいいじゃん。

    +28

    -20

  • 6. 匿名 2023/11/01(水) 20:21:16 

    毎年書き方わかりません。。
    ごめんなさい

    +286

    -11

  • 7. 匿名 2023/11/01(水) 20:21:18 

    勤め人の奥様からの年末調整に関する質問

    ↑これめっちゃイラっとくるよねww

    +224

    -8

  • 8. 匿名 2023/11/01(水) 20:22:09 

    >>2
    えー、3号も無くなるしいざパート出ようと思っても扶養内も条件めっちゃ悪くなるし
    これからの時代の負け組だと思う

    +78

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/01(水) 20:22:25 

    >>2
    専業主婦もできる環境で、特殊スキルで在宅勤務も可能な人が最強だと思うわ。

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/01(水) 20:22:26 

    年末調整はやっぱり大変?

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/01(水) 20:22:34 

    どうして期日までに提出できないんですか?社会人ですよね?1ヶ月前に配布してますよね?

    +211

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/01(水) 20:22:58 

    上の太枠?の名前とかはしっかり書きますので、あとよろしくお願いします!(保険の書類添えるだけ)

    +24

    -15

  • 13. 匿名 2023/11/01(水) 20:23:17 

    >>3
    扶養内パートの私、ここだけ書けばいいんだよね?

    +18

    -22

  • 14. 匿名 2023/11/01(水) 20:23:25 

    1人事務パートで初めての年末調整です
    過去の資料見ながら勉強中です
    今までは年末調整やってもらう側だったので本当に未経験です
    皆さんよろしくお願いします

    +126

    -3

  • 15. 匿名 2023/11/01(水) 20:23:27 

    >>9
    あーそれめっちゃ理想だわー
    プラス親が太かったら最強

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/01(水) 20:23:53 

    >>8
    2では無いけど、人手不足でワガママ言わなきゃ働き先はあるし、いつでも働く気がある人なら悪くない気はする。

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/01(水) 20:24:12 

    >>11
    コロナで休んでて、昨日、昨日書類もらったんですうう(泣)

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/01(水) 20:24:20 

    一人だけならいいじゃん、
    税理士事務所何十人、
    ベテランさんは何百人分やるよ

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/01(水) 20:24:42 

    >>11
    税金が高い高い文句言う前に還付の書類ぐらいパッと出せよと思う

    +110

    -2

  • 20. 匿名 2023/11/01(水) 20:24:59 

    今日提出しました!
    今年もよろしくお願いします!

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/01(水) 20:25:16 

    >>1
    転職生活上手くいかず年末までは無職決定
    来年2月に自分で確定申告しなくちゃいけないんですよね
    やった事なく本当に今から憂鬱です

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/01(水) 20:25:24 

    >>3
    ちゃんと読めば普通に書けることなのにこれさえ出来ないのってよく社会人やれるなって思う
    多分よく読んだりちゃんとやろうとする気がないんだろうけど

    +90

    -11

  • 23. 匿名 2023/11/01(水) 20:25:45 

    >>5
    結局は部署の分を取りまとめて人事に送付する仕事だから、一番暇な人が任されるケースが多い
    不備がないようにチェックする名目はあるけど、人事に指摘されたらやり直したら良いだけだし

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/01(水) 20:26:06 

    結婚前に同棲したときに世帯主各々にした記憶はあるけど、結婚したら世帯主は夫になる?
    バカでごめん😅

    +0

    -18

  • 25. 匿名 2023/11/01(水) 20:26:35 

    >>7
    保険関係の書類持たせて、夫が経理に確認すれば良いのにね。
    うちの夫は毎年全部自分でやってる。
    何なら医療費控除やふるさと納税関連の申告も全部やってる。

    +56

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/01(水) 20:26:51 

    >>24
    夫になる。

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2023/11/01(水) 20:27:47 

    >>17
    反省してないだろ

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/01(水) 20:27:49 

    >>11
    私初めのころは一か月前に配布してたけど出す人はすぐ出すしギリギリの人はぎりぎりだし遅れる人は絶対に送れるから配布から期限まで10日くらいにした。
    人によってはずっと出張とかいろいろ事情あって遅れちゃう人がいるからそういう人は期限延長してる。

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/01(水) 20:27:51 

    うちは年末調整の紙が配られて、事務の私が集めて本社に送るんだけど、事務ってだけで何でも知ってると思われて色々聞かれるけど正直何もわかりません!
    今年結婚して半年で離婚したんだけど、その場合どう書くの?一回書いてから訂正?とか、知らん!ややこしい事すんなとしか言えない。

    +118

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/01(水) 20:28:31 

    >>6
    わからないって人に前年度の物をコピーつけて渡してもやっぱりわからんって空白で渡されるんだけどなんで…

    +94

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/01(水) 20:28:35 

    >>3
    今年からの人以外、マイナンバーは書かないでね…

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/01(水) 20:28:47 

    >>26
    ありがとう!
    丁度今日書いてたけど、そこだけわかんなくて書けなかったの😂😂

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/01(水) 20:28:48 

    毎年この日までに書いてきてね!って社員さんたちに書類渡すけど、まず提出されない。
    されたと思っても不備だらけ。

    最初の数年でえらい目見たから、最近はめちゃくちゃ余裕持って渡してるし、会うたびに書きました?書けました?分かります?◯日までなので!って声かけてる。
    しつこいと思われてるんだろうけど、こっちも必死よ。

    +60

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/01(水) 20:29:01 

    >>24
    どっちでも良いけど、収入多い方が世帯主になることが多いと思う。

    +5

    -5

  • 35. 匿名 2023/11/01(水) 20:30:10 

    >>7
    毎度私扶養内なんだけどって質問する>>1読まない(読めない?)主婦いる
    >>13この人もそう

    +58

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/01(水) 20:30:54 

    経理の人がするの?人事の人?

    こういうの限定で派遣採用あるのかな?
    難しそうだから私は無理だけどね(;´д`)

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/01(水) 20:30:57 

    >>30
    間違えるより白紙で出した方が良いと考える小心な人と、白紙で出したら書いてくれるだろうという面倒がりがいる。

    +91

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/01(水) 20:31:05 

    確定申告してる社長にも紙は配った方がいいのかわからない年末調整初めての1人事務員です。。
    どなたか教えてください( ; ; )

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/01(水) 20:31:37 

    >>22
    本当にそれ思います!!
    年末調整と確定申告の違いも分かってない人多いです。

    +13

    -5

  • 40. 匿名 2023/11/01(水) 20:31:48 

    年末調整まじむずいよね、
    もっと簡単にならないもんかねぇ٩( ᐖ )۶

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/01(水) 20:32:54 

    >>38
    それは社長本人に聞いた方が良くない?

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/01(水) 20:33:04 

    税理士事務職勤務です!
    地獄の季節がやってきました‥
    年調処理の方頑張って乗りきましょう!!

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/01(水) 20:33:37 

    うちの会社はスマートHRになってからちょっと楽になったかも。

    みんなの会社はどう?

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/01(水) 20:34:59 

    >>30
    これまじでなんなん
    覚える気ないよね〜

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/01(水) 20:35:01 

    >>40
    ネットでサクッと申請、がいいな🎵

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/01(水) 20:36:38 

    12月までの大体の年収って、、
    間違ってたらどうなるのですか?
    すみません、、無知で。

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/01(水) 20:37:01 

    >>17
    国税庁のサイトからダウンロード出来るんやで
    各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)|国税庁
    各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)|国税庁www.nta.go.jp

    各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム利用者別に調べる源泉徴収義務者の方各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など) ※ 入力...

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/01(水) 20:37:45 

    住宅借入金等特別控除のやつが毎回おなじところで躓く。
    もう少しわかりやすく説明書きして欲しい。
    こういうのって申告してる金額が違うと処理側が直すの?直さずにそのままいっちゃうの?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/01(水) 20:38:06 

    【処理担当者限定】年末調整を語るトピ

    +53

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/01(水) 20:38:48 

    事業を縮小するため今年が最後になりそうです
    めっちゃ嬉しい!!

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/01(水) 20:39:39 

    お願いです
    1回頑張って自分でやってみてください
    もしくはやってもらったやつでも構いません
    提出前にコピーを取るのです
    それを来年まで保管、(基本的に)次からはソレ見ながら書くだけだから!

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/01(水) 20:39:41 

    マイナンバー入力したら、ぺぺぺって計算してくれる賢いコンピュータとかありそうで無いのかね?

    +22

    -3

  • 53. 匿名 2023/11/01(水) 20:40:34 

    >>7
    というか奥様にやらせずに社員が自分でやればいいのにね。

    +59

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/01(水) 20:40:57 

    毎年書いてるはずなのに、毎年ワケワカメになる謎書類 w

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/01(水) 20:41:25 

    ここで>>1も読まずに質問してる申請者側の人絶対仕事できないし年調でもやらかして人事の人イラつかしてそう

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/01(水) 20:43:19 

    1人で60人分処理するのキツい…

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/01(水) 20:43:24 

    >>33
    面倒くさいけど、一人ずつの宛名&デカ朱文字で「◯月◯日◯:◯◯までに」て刷った紙つけてる

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/01(水) 20:44:28 

    >>12
    いいよいいよ

    書き方間違えてて修正するより、その方が楽なので。期日は守ってね!じゃないとご自分で確定申告していただきますからね!

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/01(水) 20:44:32 

    去年から自分で計算しなくても良くなった。毎年恒例のあの書類じゃなくて、チェックシートに必要事項記入して、控除の書類添付して総務に出すだけ。その後は会計士さんに丸投げなのかな??

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/01(水) 20:45:24 

    アフラックの保険入ってる人はここ見ながら書くといいよ
    保険料控除申告書の記入方法について|保険・生命保険はアフラック
    保険料控除申告書の記入方法について|保険・生命保険はアフラックwww.aflac.co.jp

    アフラックの公式ホームページへようこそ。保険料控除申告書記入例のページ。保険料控除申告書の記入手順についてご説明しています。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/01(水) 20:45:46 

    >>51
    いやです
    会社の人がやればいいだけ
    必要書類は送ってあげるし

    +2

    -24

  • 62. 匿名 2023/11/01(水) 20:45:52 

    1人事務でインボイスが始まってテンヤワンヤしてる中年末調整がやって来る。もっとシンプルに誰でもできるようになって欲しい。ハガキだけ持って来て名前すら書かないおじさんばかりでウンザリする。

    +36

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/01(水) 20:45:59 

    事務員さんいつもお世話になっています!
    わけわからんから丸投げです。

    +2

    -8

  • 64. 匿名 2023/11/01(水) 20:46:02 

    >>11
    現場猫の事務猫さんで再現されました。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/01(水) 20:46:41 

    12月〜1月は経理にとって地獄じゃ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/01(水) 20:49:03 

    約500人分処理します!
    提出遅れる奴って毎年一緒なんだけど。
    そいつらは他の仕事でも信用してない

    +49

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/01(水) 20:49:08 

    うちスマホで提出になりました
    質問に答えていくと提出書類が出来上がってるので確認して送信するだけになりかなり楽になりました!
    ありがとうございます
    書類の処理も少しは楽になってるのかな?

    +35

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/01(水) 20:49:56 

    >>62
    めっちゃ分かります
    自分のことだろ!と思う

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/01(水) 20:50:05 

    私は自分が保険に入ってるから保険のとこは丁寧に教えられるけど結婚だの離婚だの子供だのは知らねーよって本気で思う。
    大体日本語の書類を日本語の書類に転嫁するのにわからないって何?英語で書けばいい?漢文?
    スマホでググることさえできないの?

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/01(水) 20:51:17 

    >>13
    きたー!

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/01(水) 20:51:44 

    所得金額調整控除の欄は
    こなし850万以上だと記入するのかしら

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/01(水) 20:52:13 

    今までシステムで簡単にやってたけど、転職して紙でやることになった。迷惑かけないようにしっかり調べなきゃ…。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/01(水) 20:52:16 

    紙に記入じゃなくて各自スマホで入力して送信すると人事の方で書類が出来上がるみたいなのにしてほしい。
    会社によっては導入してる所あるのかな?

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/01(水) 20:53:31 

    >>1
    一年に一度の心躍る楽しいお仕事!
    「はい、ここにお名前書いて~。」から始まるイベント。
    一生懸命作った説明書をちゃんと読むか、期日までにちゃんと出してくるか、
    遅れても「すいませんすいません」なのか、「なんですかそれ?そんな書類ありました?」かで、社員さんの評価(年末調整担当者の心の中だけの)が決まる。

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/01(水) 20:53:32 

    うちの会社、今年提出分はマイナンバーを書いてもらわないといけないんだけど(毎年省略対応してた)、何人もマイナンバーが分からないって問い合わせ来てイライラしてる。ほんとに社会人?ヤバくない??って思いながら対応してる。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/01(水) 20:53:37 

    前の会社から源泉徴収がこないです

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/01(水) 20:53:42 

    複数人で分担してるんだけど今年は営業の部署の担当任されたから気が重い
    あの人達保険入ってる嫁子ども扶養家持ち家の三拍子多い上に事務仕事苦手でいい加減な人多いし外出多くて連絡すぐつかないしで1番手ががかるのよね

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/01(水) 20:55:00 

    >>75
    そいつらちゃんと仕事できてんの?
    よくクビにならないね。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/01(水) 20:55:09 

    >>71
    該当しませんよ
    所得金額調整控除の欄の左側に該当要件が記載されてます

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/01(水) 20:56:03 

    >>30
    年末調整は申告ベースなんで、空白なら空白として年末調整しますね〜でいいと思う!!

    +43

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/01(水) 20:57:25 

    >>40
    こういうのにこそマイナンバー制度活用してほしいよね!
    台湾はマイナンバーカードみたいなのピッとかざすだけで完了するらしいし。

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/01(水) 20:57:42 

    >>26
    世帯主は結婚なり転居なりで住民票の届出の時に世帯主として記入した人だよ。自動的に夫になるわけではない。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/01(水) 20:58:10 

    マイナンバーわかんないとか言ってるバイトがいるんですけどだめですよね?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/01(水) 20:58:23 

    >>40
    アメリカでは月々の給料から一律10%とかで所得税とって、あとは全員確定申告。
    本当、日本もそれでいいと思う。

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/01(水) 21:00:04 

    >>30
    優しいね
    世の中の初めて書く書類って大抵前回のを参考に見れば普通にできるのに、最初からできないと思ってるから出来ないんだよね

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/01(水) 21:00:38 

    同居老親は「直系尊族」だから該当しない。寡婦控除には該当しない。障害レベルが特障では無いって何度も言っているのに、諦めずこの時期訂正でチェックする人達がいる。
    前任の年調担当が間違い多くて、何年も遡って修正申告した人がいた事もあったらしく、あわよくばとチャレンジしてくる
    こればかりは給与システムの操作より、法令覚えて事実確認が一番大事だよね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/01(水) 21:01:40 

    >>83
    番号付の住民票取ってきて。って言うといい

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/01(水) 21:02:09 

    >>84
    年末調整の書類も作れない人が確定申告できるとは思えないからなぁ
    国としてはやっぱり年末調整せざるを得ないんだろうな

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/01(水) 21:02:19 

    >>58
    添付書類もこちらで貼るので提出日は守ってね

    夫婦での住宅ローンの所有権の持分割合、面倒

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/01(水) 21:03:16 

    >>38
    去年の年末調整の書類をみて、社長がやってるかやってないか見る。
    どうせ確定申告するならやらなくても良いと思うけど、社長に「去年やりました~?どうします?」って聞く。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/01(水) 21:03:18 

    >>76
    あるね〜〜
    何も言わずに期限守らない人は問答無用で締め切っちゃうけど、源泉徴収票だけは何故かこっちもギリギリまで待っちゃう。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/01(水) 21:03:21 

    >>48
    去年ミスったけどそのまま通りました
    当たり前だけど従業員に頭下げて確定申告してもらった

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/01(水) 21:05:47 

    >>38
    2000万円超えてたら、扶養控除申告書渡すだけで大丈夫だよ。年末調整はしない。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/01(水) 21:06:05 

    零細にて、みんなに用紙配って回収して税理士に丸投げする業務ならやってます。
    みんな分かる範囲で少しは書き込んでくれよ。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/01(水) 21:07:04 

    >>88
    いや、月々の給与から多めに取っておけば、確定申告しないならその人が損するだけだから国としては別に良いんじゃない?

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/01(水) 21:07:22 

    >>22
    控除証明書に答え書いてあるのに、用紙に何故写せないのか

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/01(水) 21:08:03 

    >>57
    私も社員さん8人だしと思って手書きで付箋つけてやってるよ。
    なんならこうやって書くんだよっていう見本とかクリアファイルまでつけて渡してる笑

    でもなぜかクリアファイル無しで紙だけで渡されたり、見本見た?説明読んだ?ってことを夜中にLINEされたりしてる…。
    建設系の職人さんばかりだからそういうの苦手なんだろうなーって思うけど、年に1回だから頑張って〜!って思いながらやってる。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/01(水) 21:08:19 

    >>18
    で、1月に入ってから自分の年末調整を自分でやるw

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/01(水) 21:08:30 

    >>11
    早く配られすぎてぇ
    後でいいやっておもってるうちにぃ
    ギリギリになっちゃいましたぁ…

    ごめん…

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2023/11/01(水) 21:10:26 

    旦那の書類を奥さんが書くからって、続柄を本人じゃなくて夫って書いてたり旦那の所得書くところを奥さんのを書いてたりアホな嫁がいる。
    これ、奥さんの書類じゃないからって指摘したら、去年もこれで提出したって言い張ってて、説明するのもアホらしいからそのまま出してやったわ。
    前任者もわざとだろうな。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/01(水) 21:10:31 

    来年保険料控除申告書とか変わるんだよね
    それより本件会社の証明書の様式統一して欲しいまじで

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/01(水) 21:10:36 

    >>95
    それがいい
    めんどくさがりやいい加減な人は確定申告忘れて多く税金とれて国もラッキーじゃん?

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/01(水) 21:12:15 

    海外出向のあるお客さんも担当してるから頭おかしくなる
    うちの事務所だと他にやってる人がいないから孤独

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/01(水) 21:14:27 

    もう、紙で提出ってのやめよーよ。
    各自ネットで提出してくれよ。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/01(水) 21:14:51 

    >>80
    なるほど。
    所得税還付ないけど、空白で出したご本人のせいですよ。還付してほしかったら確定申告すれば?って冷たくいうのもあり?でも還付じゃなくて追徴の可能性もあるしね。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/01(水) 21:16:22 

    書き方の説明つけてるのに、なにも見ずに聞いてくる人ばかりでイライラする。締め切り守らない人もイライラする。一年でこの時期が一番憂鬱。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/01(水) 21:16:29 

    >>6
    私は忘れないためにコピーしてるよ。微妙に変更はあるけど、分からなくてもネットで調べたり聞いたりすれば大丈夫です。
    保険控除のは証明の書き方が書いてあるし、計算は下の表をみてその通りにやれば良いよ。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/01(水) 21:16:58 

    処理担当じゃなくてすみません。
    うちの会社、きっとどこかに委託?してるのか用紙がカラーで色分けされてるのですが
    保険控除の記入例がゼロが一桁少なくて…
    一瞬あれ?ってなりました。。。

    同じ用紙使ってる人いませんか?(泣)

    +0

    -4

  • 109. 匿名 2023/11/01(水) 21:19:10 

    >>9

    どういうこと??

    専業主婦しててもいい家庭環境。だけど本人が働こうと思えば特殊技能あってテレワークもできるって意味?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/01(水) 21:19:18 

    住所書く欄小さすぎない??って毎年毎年思ってたんだけど、オンラインに変わった。

    びっくりするくらい楽。
    YES、NOに答えていくだけ。

    ありがたい。

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/01(水) 21:20:09 

    >>105
    空白って事は、扶養控除や保険料控除、住宅ローン控除も何もなしに年末調整するってことだから、
    本来の扶養等を入れた状態で年末調整したときに比べて取りすぎる事はあっても、不足になることはないよ。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/01(水) 21:21:17 

    >>11
    発達なんだと思う

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/01(水) 21:21:58 

    年末調整という儀式で、人となりがあぶり出される

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/01(水) 21:22:35 

    たぶんほとんどの日本人が面倒くさいなーと思ってるだろうから、もっと簡素なシステムにできないものかね。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/01(水) 21:22:59 

    会社として年末調整をきちんとしないと「1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」、悪質な場合は「10年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」が所得税法で定められています。
    これを胸に刻んで、間違いは直す。扶養親族の所得は0なら0と記入してもらうを徹底してます。
    別の部署の担当が適当で、2重チェックとして紙と入力結果が送られてくる。
    書いてあるとおりかしか確認できないけど、記入方法の説明もテキトーなので怪しい。
    実際会社が年末調整間違えること本当に多いから、資格とまでは言わないけど、検定制にしてその分この時期に手当て着けて欲しい

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/01(水) 21:23:05 

    こんなところで教えてアホみたい
    知識ってお金になるのにね

    +1

    -7

  • 117. 匿名 2023/11/01(水) 21:26:49 

    扶養内パートは年末調整必要?
    ネットで各自やるんだけど調べてもよくわからん

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2023/11/01(水) 21:26:56 

    >>1
    お〜同士よ!
    Web申請に切り替えて数年経ちました。この時期1番多い問い合わせは「ログインできない」「パスワード忘れた」年齢層高いから逆にかわいそうになるけど、できるだけ誘導してログインまでさせるのが大変。あとはアンケートに答えてくれればまとめてデータ処理すればいいので紙で回収するよりだいぶ楽になった。
    お互いがんばりましょう!!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/01(水) 21:30:00 

    >>7
    総務の友達が従業員の奥さんから還付額がこんなに少ないはずがない!って根拠のない電話が毎年かかってくるって言ってて本当可哀想だった…

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/01(水) 21:33:54 

    >>30
    え?その空白の書類30さんが書いてあげるの?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/01(水) 21:38:02 

    うちの会社3年前からスマートHRになったわ。
    小さい欄に老眼鏡掛けて書くの大変だから、楽になって良かった。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/01(水) 21:40:15 

    もう少しわかりやすい書類作れよ
    つかいい加減紙やめろよ!くそったれ

    もう出したからきちんと処理しろよ!

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/01(水) 21:40:57 

    >>6
    昨年から、ネット申請になった。
    昨年、初めて悪戦苦闘して申請した。
    また、この季節がやって来たかぁ!1年、早いぞ!って思ってる。
    自分の申請だけで悪戦苦闘してるのに。
    担当の方。
    頭が下がります。

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2023/11/01(水) 21:42:55 

    >>43
    オフィスステーション

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:09 

    来たねー。まじで憂鬱だよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/01(水) 21:49:10 

    みなさんどのくらいチェックしてる?正直システムでやってるからそこまで見なくていいかなと思いつつ、けっこう細かく確認しちゃってます、、

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/01(水) 21:49:26 

    >>49
    若い頃の自分すぎてwそれでも優しく教えてくれたり修正テープだらけでもサジ投げず見守ってくれた本部の人ありがとうございました 私は手厳しい環境に身を置いたことで甘えから脱却できました

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/01(水) 21:52:55 

    零細企業経理事務員、入社半年。年末調整はこれまで税理士事務所に任せてきたとのことだけど、今度その税理士さんが引退するとのことで、もしかしたら来年あたり私もやることに‥‥と戦々恐々。
    ここで皆さんの話読ませてください(;_;)

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/01(水) 21:54:00 

    >>76
    間に合わなければ確定申告したらいいんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/01(水) 21:54:15 

    全員、電子的控除証明書で申請して欲しい

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/01(水) 21:55:12 

    >>87
    頭いい!

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/01(水) 21:55:14 

    >>31
    マイナンバー書かなくていいんですか? 
    毎年書いてたんですが。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/01(水) 21:58:40 

    >>30
    申告なしで処理していいでしょ!

    紙すら出さないなら乙欄にしよう
    自分で確定申告してね!って

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/01(水) 21:59:38 

    修正テープとか修正液使ってる人どうしてる??
    もう訂正印も不要だからそのままもらってるんだけど。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:56 

    >>57
    同じようなやつ、ラベルシールにして封筒に貼った。締切も印字。聞いてないとは言わせない!

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/01(水) 22:13:00 

    >>111
    昨年まで子が入ってて扶養控除のまま源泉されてて、子は就職しました扶養から今年は外れます、みたいなときは不足になるのでは?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/01(水) 22:14:41 

    旦那が怪我で無職、私は103万以下のパートだけど、会社から年末調整言われたけど、どうすればいいの?
    今、国保だけど何かすることあるの?

    +1

    -5

  • 138. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:53 

    >>127
    修正テープは使用禁止ではないの?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/01(水) 22:17:58 

    >>13
    大丈夫です

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/01(水) 22:19:51 

    >>137
    1 ※申請する側、勤め人の奥様からの年末調整に関する質問はご遠慮ください

    +6

    -4

  • 141. 匿名 2023/11/01(水) 22:25:03 

    会社から、会社の法人番号や住所も入力してくださいねって言われたけど、そこまで要求されたの初めてだけど、これも従業員が入力するの? 
    手書き面倒だからPDFダウンロードして作成してるから言ってくるのかな?

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/01(水) 22:29:07 

    >>140
    よく読め

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2023/11/01(水) 22:42:26 

    >>22
    読まない、やる気ない人に説明しなきゃいけないから、労務関係の事務職はバカじゃできないと思う。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/01(水) 23:00:58 

    >>11
    うちの職場昨日渡されて今日持ってこいよだったよ
    ひどくない、、
    上司からいつも渡されるんだけど
    忘れてたみたいで、、、

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/01(水) 23:08:14 

    >>141
    従業員が記載しても問題ないけど、
    担当者の怠慢かな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/01(水) 23:31:19 

    >>136
    うちは扶養控除申告書ブランクで提出されたら、扶養は居ないですって申告してるって事だから扶養なしで計算してるよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/02(木) 00:05:18 

    >>117

    >>1をよく読もう。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/02(木) 00:16:33 

    >>3
    今年この紙もらってない。
    基!配!所! って書いてある紙だけ。
    扶養内パートなんだけど本当に合ってるのか不安。
    この用紙を配ってる事務員さんもこれだけ渡せって上から言われてるって。その上がたまに来る会計士なのか誰なのかも謎。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/02(木) 00:28:25 

    >>43
    奉行クラウドだけど更新忘れて添付と違って転記して報告する手間がある。
    あと確認。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/02(木) 00:28:54 

    >>137
    年末調整は今回は自分の会社でして貰えばいんじゃない?あまり知らんけど。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/02(木) 00:29:09 

    自分のことなのになぜに労務に丸投げする?って毎年思う

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/02(木) 00:39:46 

    人事部で働いているんですが、今年はチェックだけでなく提出までする事に。
    何をどうするか引き継ぎないまま1人事務に。
    チェック終わったらどこに提出してその後何か作業あるんですか?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/02(木) 00:55:29 

    >>113
    書き方が分からないと言ってきたから分かる範囲は埋めてくださいと答えたところ白紙で丸投げしてきたパートさん、案の定契約更新されなかった
    そりゃ仕事できない上に他人をナメてるから切られたんだろうなと察したよ

    ちなみに上司には報告した

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/02(木) 01:01:49 

    >>2
    今回は処理担当側のトピだから既婚未婚関係ない内容理解してないトピズレ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/02(木) 01:21:29 

    >>24
    住民票で確認したらいい

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/02(木) 05:06:40 

    >>150ありがとやってみるね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/02(木) 06:10:48 

    >>151
    そういう人は年末調整を自分ごととして捉えてなくて人事労務の仕事を手伝ってやってるって認識だからだろうと思う
    違う違うお前自身のことだよって感じなんだけどね
    こういう人は申告なしとして受け付けて還付もされずに損すりゃええと思っちゃう

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/02(木) 06:30:54 

    >>18
    私は1人で500人分処理してました〜
    労務1人しかいないから…

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/02(木) 06:40:12 

    >>48
    今年書いたらコピーして来年以降の申告書と一緒に保管しておくとよいですよ。金額変わるところもあるけど書きやすくなると思います。

    うちでは一応書いてる中身はチェックして、ご本人に直してもらってます。勝手に修正はしないです。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/02(木) 07:11:54 

    >>111
    >>146
    扶養無しにしたら、月々控除してる所得税では不足になりません?
    子でも妻でも、前年に扶養控除いれてた人は、年調の時期ではなく子や妻が働いた時とかに申告してこなければそのまま月々の所得税は扶養ありの金額になってるから、年調ださなければ扶養控除0となり、不足になりますよね。
    1月の提出もなければ扶養なしで問題ないけど。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/02(木) 07:26:11 

    >>95
    そうだよね
    確定申告してたから年末調整になったらとても楽だもん

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/02(木) 07:40:51 

    住宅取得控除の来年以降の改悪見たら色々考えちゃう。
    今国会で言ってる所得税還付って年調で対応なのかな?
    来年から申告書の様式けっこう変わるみたいだし面倒くさい
    eLTAXの資料見づらいし、何とかしてほしい

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/02(木) 07:43:07 

    >>13
    名前だけでいいよ。後はご主人の会社へ出すだけです。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/02(木) 08:02:27 

    年末調整しないで確定申告します。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/02(木) 10:12:57 

    >>119
    その奥様に、そう思うなら今後はどうぞご自分で確定申告して下さいと申し上げたい。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/02(木) 11:12:40 

    処理担当ではないのでスレチごめんなのですが、ミスがあった書類を該当者に返却することを任されています。
    処理担当者から修正個所の説明を私が受けるので、「こことここが抜けてたので記入してください」と説明し、処理担当が付箋もつけてくれてるのに「え?どこに何を?え、ここ?ここに何を書くの?」って絶対訊かれる。
    知らねーよ。配られた資料ちゃんと読んだのか?お宅の家族構成なんざ知らんわ。
    処理担当者の皆様と比較したら100分の1くらいでしょうが、ちょっとストレス溜まってます。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/02(木) 12:41:31 

    今年もチェック頑張る!
    【処理担当者限定】年末調整を語るトピ

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/02(木) 13:55:10 

    >>74
    そうそう!
    記入もれを確認しに行ったら、めんどくさそうにするやつ、本当腹立つ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/02(木) 18:30:23 

    こういうの学校の授業でらやればいいのにね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/02(木) 18:41:05 

    住宅ローン控除できる期間は終わっているのに住宅ローンの残債書類出してくる人がいる
    必要ないですよ、と返却すると「えっ、じゃあ税金あんまり返ってこないじゃん!」と何故かキレる
    このやり取りをもう3回しているんだけど、今年もするのかな〜
    いい加減にして〜

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/02(木) 18:50:37 

    >>12
    えーっ、開き直らず、保険料控除申告書も書いて欲しい。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/02(木) 19:12:44 

    独身(保険1つだけ)+扶養無しは神
    なんなら株で儲けてるから年調しない人はキスしたい。
    住宅ローンがあったり、保険が複数(少額)ある人は泣く。
    最近はパソコンで申請して、確認がメインだけど皆金額以外の変なミスがちまちまあって気が抜けない。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/02(木) 19:57:44 

    >>1
    これ本当に大変そう。提出する側だけど毎年間違ってる自信あるわ

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/02(木) 20:04:27 

    >>172
    わかるー、私も神認定してます!笑 
    保険料控除がね、新と旧を間違える人とかいてイライラしてしまう。システムだからまだ楽なんだけど、でも人の目で見ないといけない箇所は多いよね。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/02(木) 20:37:01 

    小さな会社で元々経理総務が仕事だったんだけど今人手不足で他の仕事も沢山してるから年末調整まで手が回りそうにない。今まで保険の控除証明書だけ添付して後は真っ白な人が多数だったので、社長に相談して昨年のコピー見てできるだけ自分で記入するように言ってもらったんだけど、それでも「無理!」って押し付けてくる人いて悲しくなった。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/02(木) 23:26:41 

    >>175
    思うんだけど、調べる気力がない人って税金安くならなくて構わないって事だよね。きちんと他人が書く義務あるんだろうか?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/03(金) 03:03:56 

    確定申告するので年末調整しません
    夫の扶養なので年末調整しません
    っていう人がぜったいいる

    前任者がちゃんと理解してなくて
    年調しないと回答した人を
    甲欄のままで年調してなかった


    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/03(金) 20:15:22 

    >>177
    年末調整は会社の義務だからね。一応しなくちゃいけない。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/05(日) 11:02:27 

    >>51
    今まで扶養内だったので検索すると簡単に見つかってたので毎年それを参考にしてましたが今年から扶養外れたのでもうわけがわかりません
    朝から検索してるけど気が遠くなって来ました

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/07(火) 19:19:12 

    65歳以上の従業員が年金収入もあるのですが、基礎控除申告書に年金分の記入の必要はありますか?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/07(火) 20:23:58 

    >>124
    これ、進捗やら提出状況が一目で確認できて最高

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/08(水) 00:11:29 

    年末調整は各自で記入、提出です。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/08(水) 11:56:14 

    >>24
    自分達で決めたはず。
    住民票の写しを取り寄せたらわかるよ!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/10(金) 06:43:17 

    >>4
    経理部ではなくて人事部ですよ

    ん?小さい会社は一緒なのかもしれない…
    すいません!

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/10(金) 20:28:32 

    【処理担当者限定】年末調整を語るトピ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/10(金) 23:06:11 

    >>92
    確定申告に変わるとふるさと納税で住民税と所得税ではなく所得税控除になったりするよね。生命保険料控除も再度申請しないといけないのかな?
    年末調整やった人なのに、確定申告をすることになった場合。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/12(日) 07:10:45 

    会社の担当事務員さんが怖いのでここで質問してもいいですか、、

    年末調整のお知らせに
    「証明書の添付が必要な申告書には、必ず添付をお願いします。証明書類が期限に間に合わない場合は、ご自分で確定申告願います。」
    とあるのですが、
    その場合は年末調整の書類を全て提出しなくて良いという意味になるのでしょうか?
    それとも、間に合わないなら間に合わない書類の提出は不要で、他の書類は提出した上で、自分で確定申告をしなさいという意味でしょうか?

    今年転職して、
    これまでは自分で確定申告をして来たので確定申告のやり方なら理解してるし今はネットでぽちぽちやるだけで簡単なので、
    自分で確定申告すれば年末調整の書類丸っと全て提出不要ならそうしたいです、、。

    また、年末調整する場合、
    初めてやる人は大体何時間くらいで全書類の記入って終わるものですか( ; ; )すんごい大変そうに思えて、今日やろうかと思ってますが、休みが丸一日潰れそうで萎えてます。。(確定申告したら年末調整書類全部不要なら切実にそうしたい)

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/13(月) 10:32:32 

    私12月までの年収見積もりが54万くらいの扶養内パートなんだけど、
    給与所得者の基礎控除書の部分て書くべきなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/15(水) 12:06:14 

    >>186
    生命保険料控除は年調でやったなら、確定申告では源泉徴収票の内容を転記するだけで大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/15(水) 12:12:51 

    >>187
    年末調整は会社の義務だからやってもらってくださいね。
    保険料控除などを自分で確定申告するつもりなら、年調の書類はほぼ名前書いて印鑑押すくらいなので一瞬で終わりますよ。
    毎年確定申告を自分でやっている人ならなおさら、5分もかからないと思います。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:44 

    今パートで2箇所で働いているのですが、どちらの会社も年末調整の紙書いて大丈夫でしょうか…?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/22(水) 12:28:29 

    >>191
    どちらか1つで!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。