ガールズちゃんねる

学校で教わって今でも日常生活に役立っていること

153コメント2023/10/31(火) 13:20

  • 1. 匿名 2023/10/29(日) 09:30:47 

    やっぱり学校で教わったことって、役立つなあ、と思うことがありませんか?

    私は料理をするときに
    「鉄なべだとナス(ゴボウ、レンコンも)の鉄イオンとポリフェノールが結合するから黒くなってしまう…」
    みたいに理科で教わったことを思い出すことが多いです

    +55

    -6

  • 2. 匿名 2023/10/29(日) 09:31:16 

    素因数分解

    +2

    -13

  • 3. 匿名 2023/10/29(日) 09:31:48 

    >>1
    学校で教わって今でも日常生活に役立っていること

    +81

    -10

  • 4. 匿名 2023/10/29(日) 09:31:51 

    デシリットル

    +4

    -14

  • 5. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:05 

    九九

    +104

    -0

  • 6. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:07 

    裁縫

    +81

    -3

  • 7. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:25 

    ちゃんと並ぶこと

    +61

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:33 

    九九

    算数苦手だから一桁の掛け算が瞬時に出来るまで訓練してくれたのはありがたい。

    +96

    -1

  • 9. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:34 

    テコの原理
    理科苦手だけど、これだけは覚えてる(笑)

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:43 

    色の相関図
    服にもメイクにもなんとなく役立ってる

    +32

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/29(日) 09:32:47 

    テコの原理
    理科苦手だけど、これだけは覚えてる(笑)

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/29(日) 09:33:06 

    >>4
    ワロタ

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/29(日) 09:33:08 

    社会科の先生が「金は価値がゼロになる事はない、少しでも金は持っていた方がいい」って雑談で話してくれたこと。

    +62

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/29(日) 09:33:33 

    割引の計算の仕方

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/29(日) 09:33:38 

    >>6
    裁縫箱も現役で活躍

    +60

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/29(日) 09:33:38 

    家庭科の、ほうれん草の根元には土がたくさん残ってるのでよく洗うように。ってのは気をつけるようにしてる

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/29(日) 09:33:59 

    数学は国境を越えた共通言語って言葉に感動した文系女子です。

    +66

    -2

  • 18. 匿名 2023/10/29(日) 09:34:21 

    >>2
    あーこれ素数で○☓△だなあ、って思うことはあるけど
    日常生活でどうつかうのだ?

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/29(日) 09:34:28 

    美容学校通っててメイクの先生から教えてもらった、メイク直しするときはあぶらとり紙よりティッシュを使いなさい。と言われて十数年そうしてる。

    +29

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/29(日) 09:34:47 

    西向く侍

    +37

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/29(日) 09:35:44 

    学校というか担任が口酸っぱく「は?というのは人に言ってはいけない言葉。絶対言わないように」ってクラス皆に教えてた
    大人になってパワハラ上司に「は?」って言われた時これが浮かんで、怖くなかった

    +84

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/29(日) 09:35:58 

    見て見ぬふりを教わった

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/29(日) 09:36:17 

    >>4
    1番ヤクにたたん

    +17

    -3

  • 24. 匿名 2023/10/29(日) 09:37:02 

    >>20
    最初おばあちゃんから教えてもらったけど、何かの呪文みたいで怖かったw

    +1

    -5

  • 25. 匿名 2023/10/29(日) 09:37:04 

    >>4
    デシリットルをしょうがっこうで習ったから、
    dec が10の意味って英語でも役立つよね。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/29(日) 09:37:10 

    大キライだったけども社会の公民
    けど、やっぱりわからん

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/29(日) 09:37:12 

    算数
    足し算引き算掛け算割り算までは大活躍!
    以降は……。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/29(日) 09:37:39 

    ホイップ作る時、氷水に塩を入れる

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/29(日) 09:38:01 

    一本あたりどちらか安いかスーパーで一生懸命暗算してたけど、この間テレビでそれ計算できるアプリが存在するとを知った。
    頭の体操になるからいいもん。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/29(日) 09:38:05 

    スケープゴートを作って身の安全を守る

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/29(日) 09:38:18 

    +2

    -8

  • 32. 匿名 2023/10/29(日) 09:38:40 

    家庭科の先生に「リボ払いだけはやめろ」って教わったのはずっと役立ってる
    もう25年ぐらい前で、そのころは消費者金融とか宣伝をバンバンうっていたころだった

    +53

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/29(日) 09:38:43 

    >>19
    なぜティッシュがいいのでしょうか

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/29(日) 09:39:04 

    よこ
    √5=2.2360679(富士山麓オウム鳴く)

    語呂合わせなんだろうけど、富士山麓でオウムが鳴くわけないと思ってたら、
    実際に富士山麓サティアンでオウムが泣く日が来たときは驚いたわ

    +37

    -2

  • 35. 匿名 2023/10/29(日) 09:39:41  ID:4amDVwalIT 

    >>25
    !!
    デシリットルはどうしても覚えられなかったけどdecが10なのね!?
    decadeが10年だもんね。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/29(日) 09:39:49 

    >>21
    ちゃんと大事な事を教えてくれる先生にほっこりしたし、ちゃんと伝わってるあなたも偉い!

    +58

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/29(日) 09:40:04 

    >>20
    商業科だったから、簿記の先生から同じの教えてもらった。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/29(日) 09:40:57 

    混ぜるな危険の理由

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/29(日) 09:41:07 

    意外とまんべんなく使えるけど、三角形の証明はいつどこで使うんだろう?と思っている
    パーセンテージはよく使う
    歴史を知っていると人間の生態の参考になる
    地理を知っていると災害など予防しやすい

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/29(日) 09:41:34 

    地理
    旅行行く時とか、スーパーに並ぶ野菜などの農作物を選ぶ時とか、何気に地理で習ったその土地ならではの地形や気候などを思い出してる。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/29(日) 09:41:40 

    %の計算

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/29(日) 09:42:34 

    家庭科の編み物。かぎ針と棒針の基礎を教わって、その後独学でセーターまで編めるようになったけど、1番難しい基礎を学校で習わなかったら私には無理だったと思う。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/29(日) 09:43:25 

    >>21
    いい先生だな。私の担任なんて自分がはっ?って言ってたよ

    +37

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/29(日) 09:43:43 

    右ねじの法則

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/29(日) 09:43:52 


    教師は聖人でも人格者でもなく、公務員という一職業であるという事

    よ~く学んだ。期待しないでいるので子育てが楽です。

    大学の講師は良かったのが幸いだった。感謝している。ああいう人は公務員にはいない。
    本気で就活に協力してくれたし、心配、アドバイス、提案を沢山してくれた。

    +5

    -7

  • 46. 匿名 2023/10/29(日) 09:45:30 

    >>5
    九九八十八

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2023/10/29(日) 09:46:30 

    家庭科の保育
    嘘をつく子供は親が先に嘘をついている
    と言う話はなるほどなと思った。
    あと性的なことを見たり感じたりした幼児は性の目覚めが早くなるって話をしてて、自分も3歳くらいの時に親の営み見てから性的興味を覚えてしまったから人知れず頷いていた。

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/29(日) 09:46:38 

    >>33
    あぶらとり紙だと皮脂をとりすぎて余計皮脂が出るんだって。
    ティッシュを折り畳んで軽くポンポンするくらいがいいって言ってた。

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/29(日) 09:46:47 

    >>1
    平均の数値の出し方

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/29(日) 09:46:48 

    給食食べる前にちゃんと手を合わせていただきますする事かな。40歳になった今でも習慣づいてるから1人の時でもやってる。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/29(日) 09:46:58 

    >>44
    なんだったっけ?フレミングみたいな感じ?調べてくる!

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/29(日) 09:47:08 

    >>3
    これ正しいよね、幸せになれる人はたった6%

    +67

    -3

  • 53. 匿名 2023/10/29(日) 09:48:28 

    リボ払い!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/29(日) 09:48:35 

    >>39
    どこで使うというより義務教育で習う事は"常識"だから。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/29(日) 09:49:49 

    >>48
    ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/29(日) 09:50:13 

    lgbtは鈴木佐藤田中高橋伊藤よりも多いこと

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/29(日) 09:51:49 

    >>20
    尾は東

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/29(日) 09:52:28 

    英語

    簡単な単語や動詞くらいは覚えてる

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/29(日) 09:53:14 

    >>1
    高校の家庭科の授業で消費者金融やリボ払いの授業をうけてから怖くて1回も借金、分割払いしてない。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/29(日) 09:55:37 

    中学の理科教師が水に凄い信頼を持っていて
    99%の雑菌は水で洗い流せると言っていた
    私も信じて病気知らずw

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/29(日) 09:55:51 

    >>3
    こんな事教わらなかったわ
    どっちかというと「日本は美しい国」って思想の教師が多くてウンザリしてた

    +12

    -7

  • 62. 匿名 2023/10/29(日) 09:56:05 

    中学生の時の国語の先生が言ってた。
    10努力して10報われる事なんか無い、と言われてその頃はそんな事ないとか思ってだけど今はすごく実感出来るしこの言葉のおかげで色んな事乗り越えて来た。
    今は亡き、あの先生、ありがとうございました。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/29(日) 09:56:32 

    >>3
    現実を教えてくれるある意味いい先生だ

    +56

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/29(日) 09:56:58 

    >>39
    そもそも勉強自体「人生を豊かにする」ためのものだから、全て活躍する場所があるわけじゃない。
    %は使えなくてもそれなりの生活ができる。
    人間の生態を考えなくてもそれなりの生活ができる。
    三角形の証明はもしかしたら建築家とかは使ってるのかもしれない、知らんけど。
    あるいは建築家が使う更に難しい計算式を学ぶために必要とか。
    ガルでよく見るThis is a pen  だってそれ自体は日常では使わないけど英語でよく使う関係代名詞では押さえておかないといけない構文だから。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/29(日) 09:57:19 

    心理学の授業で

    勧誘には「もう持っています」と言うと割と有効

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/29(日) 09:57:50 

    >>3
    愛があるからこそ現実を教えてくれた
    いじめは放置してたけどさすがに志田未来がケガしたら手当てしてた

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/29(日) 09:58:18 

    >>4
    糖尿病関係でくらいしか聞かん

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/29(日) 09:58:32 

    比率
    わりとなんでも比の式で計算できる便利

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/29(日) 09:59:45 


    家庭科で葉野菜は沸騰したお湯で、根菜は水から茹でる

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/29(日) 10:00:50 

    >>54
    常識とかでなく、必要があるから証明するんだろうし、それを使う時はいつどういう時なのか知りたいってだけ。
    研究だけに使われるとか、そういうの

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/29(日) 10:00:50 

    針時計がパッと読める事。
    東西南北が分かること。
    割と針時計が読めない人いて驚く

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/29(日) 10:03:15 

    >>66
    あれは流石に手当てしないといけないレベルだからね
    溺れた時も秒で気付いたよね
    ただマヤ的には和美がそうなることは防ぎたかったとは思う

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/29(日) 10:03:35 

    下方置換法

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/29(日) 10:04:22 

    パーセンテージの計算。
    日本という島国のありがたさ。
    倫理論。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/29(日) 10:05:29 

    >>39
    ピタゴラスの定理は使うけど、証明は使わないよねー

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/29(日) 10:09:03 

    >>21
    これ言われた方はすごく腹立つよね。義母が言うんだけどクソ腹立つ。旦那にもやめさせろって言ってるけど癖なんだね。いつか私も言ってやるわ。子供には言わないように私も言おう。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/29(日) 10:09:40 

    >>21
    こういうの教えてくれる先生が本当に良い先生

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/29(日) 10:10:09 

    ウクライナは世界有数の小麦の産地と地理で習ったのを最近しみじみ感じる。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/29(日) 10:10:20 

    ゆで卵の作り方

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/29(日) 10:12:20 

    >>45
    うわぁ…

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/29(日) 10:12:49 

    マズローの5段階の欲求のやつ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/29(日) 10:13:28 

    >>1
    readとかrで始まる単語は最初に「ウ」をつけるイメージで発音すること。日常、、かはわからないけど。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/29(日) 10:14:04 

    >>70
    証明に至るまでのプロセスを理論的に言語化、説明するための思考訓練だよ。
    数学の証明関係はすべてその訓練であって、「○○の証明」の、○○の実用のためではない。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/29(日) 10:16:40 

    歴史とか教養よね

    大まかな日本や世界の歴史は知っているの前提で日常でも仕事でも話するものね
    学校の勉強じゃなければまともに自分で知る機会ったあまりないかも

    今回のイスラエルの話だって大元は紀元前のディアスポラにさかのぼるは学校で教わったからだし

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/29(日) 10:18:07 

    >>57
    南を向いて左手東

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/29(日) 10:20:44 

    女性の先生が「皆さん、男はタダでやりたいためなら好き愛してると平気で嘘をつきます。それくらい言うのは容易い事。騙されないように、しっかり相手の気持ちを見極めて自分を大切にしてください」と言ってくれててずっと心の中にある。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/29(日) 10:21:20 

    >>25
    そうそう、Decemberが10月のことだって間違わずに覚えられた

    +4

    -6

  • 88. 匿名 2023/10/29(日) 10:21:45 

    >>85
    西から昇ったお日様が

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/29(日) 10:22:15 

    リボ払いは絶対にしてはいけない。
    テレビで宣伝しているような消費者金融からお金を借りたり、カードローンというのも手を出してはいけない。

    中学の社会の授業だったけど、先生が力説して絶対にやっちゃいけない事なんだ。ってインプット。

    今現在、どれも縁のない暮らしをしているので良い事なんだよね?

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/29(日) 10:23:29 

    >>25
    英語って面白いよね。語源とか調べてると時を忘れる。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/29(日) 10:24:24 

    ら抜き言葉を使うな
    by国語の先生

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/29(日) 10:27:13 

    >>17
    ガルでは通じない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/29(日) 10:31:47 

    英文タイプ
    タッチタイピングが早い

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/29(日) 10:34:36 

    >>5
    これしか思い浮かばない

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/29(日) 10:35:39 

    %=値引き率

    日本史/世界史=長いものに巻かれろ

    理科=容積・体積は変化する 

    国語=履歴書の書き方

    英語=旅行


    で必要だよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/29(日) 10:37:51 

    >>88
    さむっ

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/29(日) 10:43:22 

    良トピだね

    私がすっごい覚えてること
    中学の時の担任が
    「グレープフルーツは包丁で横に切るより、きちんと向いて食べたほうが美味しいです」
    と、どうでも良いこと覚えてて、しかも実践してるw
    もはや洗脳

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/29(日) 10:47:39 

    >>46
    混乱さすなw

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/29(日) 10:48:28 

    >>86
    大事だね

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/29(日) 10:48:39 

    四則演算
    英語

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/29(日) 10:49:20 

    >>4
    デシリットルとヘクタールは本当に一瞬w

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/29(日) 10:50:36 

    >>2
    転職のwebテストで役立ったわ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/29(日) 10:51:50 

    令和時代はジェンダーレス、多様化で「あだ名呼びはやめましょう」「出席番号男女区別なし」がスタンダードになりつつあるけど

    昭和時代にあってその考えもってる教師がいて、頑なに児童を男女関係なく、名字+さんで通してる先生いた。まー当時は変な先生扱いされてたよね。
    あの時代にそういうことの大切さを理解してる先生がいたのは、本当に貴重だったと今ならわかる。
    正しくて、公平で。
    でも生きづらかっただろうな、まだ元気でいるといいけど…

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/29(日) 10:53:11 

    ピタゴラスの定理。
    携帯のディスプレイサイズで
    9:19の5.7インチは横幅62mmで16:9動画を表示する領域は5.0インチ相当
    9:21の6.1インチは横幅61mmで16:9動画を表示する領域は4.9インチ相当
    だと暗算で瞬時に分かる。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/29(日) 10:55:43 

    >>86
    なんか知らんがちょっとウルっときた。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/29(日) 11:01:44 

    >>15
    わたしも!
    子どもの頃は「たかいなぁ」って思ってたけど、20年以上ずっと使ってるし本当にコスパ良い

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/29(日) 11:01:50 

    小中学校で習う科目は生活に直結してるの多くて義務教育ってスゲーなと思う
    高校での応用も大学で深掘りする研究もすべて小中学校の時に脳を鍛えたおかげなのだと大人になってから気付く
    それはともかく
    コロナ騒ぎの時にエタノールとメタノールの違いを知らない人がいて驚いた
    学校で習った時には興味を持てなかったのかもしれないね

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/29(日) 11:04:04 

    >>15
    裁縫箱と言えばアルカディア

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/29(日) 11:05:13 

    色落ち防止には塩
    ウール、シルク、デニムには酢

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/29(日) 11:06:08 

    >>107
    小学校の理科の先生が
    「メタノールは飲んだらメーよ!って覚えてください」
    と言って笑ったけど某国ではエタノールとメタノールを間違えて飲んで亡くなる方もいるそうだから、ありがたい教えだったと思う

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:31 

    基本的な時計の読み方や簡単な計算を教えてくれた
    海外行くと、本当にそれすらも出来ないやつが多かった(高卒レベルの人たちなど特に)

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/29(日) 11:09:31 

    長距離を走るときは呼吸を一定リズムにする
    中学校でこれ習ったら1km走れるようになった
    私のお気に入りはスーハッハッ、スーハッハッ

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/29(日) 11:14:29 

    >>30
    勉強の内容より社会の縮図を思い知らされた感はある
    でも学校の順位や序列はすぐに外でひっくり返ることも知った

    当たり前だけど小学校低学年の教育は普通に日常使いしてる気がする、読み書きは特に

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/29(日) 11:15:24 

    >>3
    これ本当にその通りだと思う
    で、私はもう歳だから仕方ないけど
    これからの若者はどうしたらいいの?
    やっぱり学生時代勉強してとりあえず高学歴になって、色んな意味で賢くなればいいの?
    頭悪いから正解がわかんない…

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/29(日) 11:17:44 

    >>114
    特権階級の人に丸投げしてしまえばいい
    美味い汁吸った分その後の自分達の子孫への影響考えなかったんなら知らんけど

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/29(日) 11:17:45 

    学校で習ったことが役立つ瞬間て嬉しいよね
    「これ学校で見たやつだ!」ってなる

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/29(日) 11:18:37 

    家庭科の先生から聞いた、アイロンの面を冷えてると思って頬につけたら熱くて火傷した生徒の話し

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/29(日) 11:21:33 

    家庭科は普通に役立つ。ごはん、みそ汁、肉野菜炒めができれば最低限の食生活は何とかなる。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/29(日) 11:22:19 

    >>70
    三角形の定理をもう一つ見つけたら世界的発見だよー頑張って見つけるべし!ノーベル賞貰えるかもよ?理数は基礎が一番大事なのよ。これから無限に広がっていくから。
    学校で色んな教科を習って、自分が向いてそうな物を探すのが勉強。無駄だと思うものでも活かすも殺 すも自分次第!先人が頑張って確立してくれたものを覚えるだけなんて簡単よ!

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/29(日) 11:23:00 

    >>3
    これ当時見てて
    「んなアホなwww」
    ってバカにして見てた。

    だけど今の世の中このままの言葉がそっくりそのままなんだよね。
    私も頑張って勉強してたら少しは違ってた人生かも
    (底辺だから底辺の男と結婚、底辺だから所得も低いし)

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/29(日) 11:23:45 

    >>110
    そういうのって妙に心に残るよね
    私も算数の「以上、以下、未満」がその数学が入るのかどうか混乱してた時
    「以」は「はいる」の「い」だよ
    って教えてくれた担任。それ以来間違えないようになったし、自分の子供にもそう教えた

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/29(日) 11:24:29 

    >>25
    厨二っぽいけど、モノ・ジ・トリ・テトラ・ペンタ…っていうあれ、カッコいいなと思って20くらいまで暗記したわ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/29(日) 11:28:41 

    >>3
    これはさ、真理なんどろうけどつきつめていくと奴隷推奨になっちゃうね。
    使用人に教育なんていらない、教養、思想は統治の妨げ。

    真理かもしれないけど、人間としての人間らしさを考えたとき、正しくはない。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/29(日) 11:30:27 

    >>110
    間違えて飲んでるわけではないと思うよ。
    靴クリームとか接着剤とかを酒と間違えるわけないし解った上で飲んでる。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/29(日) 11:32:13 

    子供の頃は読めるのに、大人になると読めなくなる漢字
    「駐車禁止」「禁煙」

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/29(日) 11:40:46 

    小学校の時の担任の先生(女)が電波少年の松村が豪邸でウンコをしたいという企画で人を見抜く方法を言ってた。
    人は切羽詰まった時に本性が出るから漏れそうな時でもファンに優しく対応出来る松村は根っからの優しい人なんだって。

    色々と参考にしてる。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/29(日) 11:41:54 

    >>114
    これは賢くなるほうが不幸だと言ってるのよね。

    まぁわずかな特権階級枠狙うのが無理そうなら、そもそも競争社会に参加せず、手に職でわが道を行くのが一番無難で現実的だと思うよ

    わが道の中で、自分が楽しむために教養や知識を身につければいい。
    教養知識をインプットしても、社会だとそれをアウトプットしないと認められない。でも我が身を行く人ならば、インプットするだけで良い。
    自分が豊かになるためだけにするインプットは楽しいと思う。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/29(日) 11:47:24 

    西向くサムライw

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/29(日) 11:51:49 

    海に落ちた時はじたばたせず静かに浮く、服の中に空気をためて浮袋にする
    幸い役立ったことはないけど、知れてよかったとは思う

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/29(日) 11:53:36 

    >>1
    数学を学んだおかげでサラ金やギャンブルから距離を取れてる人は多いと思う

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/29(日) 12:08:28 

    >>5
    頭の中で掛け算する時、いまだに九九の歌?で流れてくる。
    昔九九のCDあったんだけど、それ聞いて九九覚えた。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/29(日) 12:11:17 

    >>130
    確率統計って義務教育である程度やっておくべきことなのに、
    高校でやる範囲でしかも文系だと選択で取らない場合もあるんだっけ?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/29(日) 12:15:26 

    >>48
    そうなんですか!

    あらー、よく取れて嬉しがってたわ。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/29(日) 12:19:24 

    >>1遅刻はいけない。
    いじめはいけない。
    年上には敬語。
    マナーは守る。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/29(日) 12:31:00 

    >>1
    三角比

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/29(日) 12:33:37 

    >>71
    針時計を教わる日に欠席してしまい、小学校の高学年くらいまでイマイチ針時計の読み方を理解してなかった(汗)

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/29(日) 12:46:16 

    >>71
    普通は家庭で教わること

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/29(日) 12:53:02 

    歴史とか文学とか歌とか
    年離れてて生まれ育った地域も違っても共通の話題になってる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/29(日) 12:57:44 

    >>3
    年取って分かったけど、貧乏であくせく働くって楽しいんだよ
    生きてる実感がある
    こういう事言うと搾取されてるのに気が付いていないって言われそうだけど、人生って遊んで過ごすより縛りがあったほうが充実するんだよ

    +9

    -4

  • 140. 匿名 2023/10/29(日) 13:05:31 

    >>39
    三角形の証明自体は使ったことないけど、数学の証明問題の論証の仕方や考え方は、大学以降の論文とか仕事関係の文書を書くのに役立ってる。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/29(日) 14:29:47 

    >>76
    どんな関係であろうと相手が無礼な立ち振舞したら、相手と同じ対応でいいと思う。
    私は壁を叩いてパワハラしてくる上司に同じようにブチ切れ散らかしたよ。それから上司は大人しくなった。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/29(日) 14:53:51 

    >>1
    それは先生の豆知識では
    初耳だわ

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/29(日) 14:54:52 

    >>1
    二次方程式
    これのおかげで買い物しても計算に困らない
    クレジット決済して予想額に近いと嬉しい

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/29(日) 15:14:11 

    日本の冬は寒い!!

    真冬の全校朝礼でポッケに手を入れたりしてる子がいたりして怒った教頭が発した言葉

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/29(日) 16:11:14 

    >>139
    その価値観興味深いわ
    不平不満言いながらも日本で大規模なデモが起きないのって案外そういうところに理由があるのかも

    …とはいえ、139さんが言いたいことよくわかる
    いきなり10億円とか与えられて仕事も家族の世話もいらないよって言われて放り出されたら、多分途方に暮れて何か不幸になるような道を選びそう…

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/29(日) 16:38:35 

    集合時間は、10分前。遅刻すると信用を取り戻すのに何年もかかると言われていた。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/29(日) 18:00:42 

    >>137
    家庭には針時計案外なかったりする。
    今だとスマホとか正確な時間分かるツールが多すぎる。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/29(日) 20:10:32 

    This is a pen

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/30(月) 08:27:36 

    >>13
    金はそうだね
    錬金術でもできない限り

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/30(月) 08:28:52 

    大学の教養科目の心理学で防衛機制を習って、自分のことや相手のことを俯瞰して捉えようとする癖はついた

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/30(月) 09:43:38 

    まっすぐブレない線を描きたいときは息を止めろby美術部の顧問
    アイラインを上手く引く技として役立ってる

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/30(月) 13:08:19 

    漢字

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/31(火) 13:20:25 

    >>3
    会社もそうだよね
    人手不足っていうけどさ
    「最低賃金で文句も言わず従ってくれて、労働基準法も知らない人」不足って事だよね
    ネットで情報得られたり、ガルちゃんで相談したら自分の職場だけが異常な事を第三者目線で教えてくれるから気付ける

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード