ガールズちゃんねる

実家暮らしの人はお金いくらいれてる?

417コメント2023/10/29(日) 21:54

  • 1. 匿名 2023/10/25(水) 13:27:14 

    現在アラフォー一人暮らしです
    2〜3年後は実家に戻ろうかなと考えています
    理由は両親の高齢化や父親が病院通いをしているのでもしものために実家で生活をしていたほうがいいのかなというのと世の中の値上げ事情によるお金の問題です
    弟がいますが彼は県外で家庭を持っているので実家は私が受け継ぐものとなっています
    それで生活費を計算してみたのですが、食費20000円、水道・光熱費30000円、日用品10000円の60000円となりました
    ただ実家から通うと今より遠くなるのでガソリン代が10000円程度かかるとしても家賃分がかなり浮くのでいくらかは貯蓄できるなと目論んでいます
    生活費は若干少なめに計算しましたのでこれで少なすぎるでしょうか?
    みなさんはいくらくらいいれていますか?
    収入は10万以上20万以下です
    実家暮らしの人はお金いくらいれてる?

    +42

    -26

  • 2. 匿名 2023/10/25(水) 13:27:56 

    結婚しなよ
    親が心配してるよ

    +37

    -180

  • 3. 匿名 2023/10/25(水) 13:28:18 

    大人で実家暮らしは人間として終わってる

    +35

    -235

  • 4. 匿名 2023/10/25(水) 13:28:19 

    >>2
    余計なお世話

    +209

    -8

  • 5. 匿名 2023/10/25(水) 13:28:20 

    7万入れてます。
    一人暮らししてたころの家賃をそのままスライド。

    +237

    -9

  • 6. 匿名 2023/10/25(水) 13:28:30 

    アラサー8万入れてる
    貯金無いって言うと低収入言い訳にしてるだけだろって言われるのもつらい

    +179

    -6

  • 7. 匿名 2023/10/25(水) 13:29:14 

    実家暮らしの人って人間的にレベルが低い人が多いというか、精神年齢低い人多くない??

    +30

    -120

  • 8. 匿名 2023/10/25(水) 13:29:25 

    >>1
    家の近くに住めば?

    +6

    -30

  • 9. 匿名 2023/10/25(水) 13:29:46 

    うちは親が受け取らない
    入れてるけど、貯めて結婚のときにもたせてくれたの
    とか、言う人必ずいるよね

    +337

    -21

  • 10. 匿名 2023/10/25(水) 13:29:50 

    お金入れなくて良い!って言われたので0円
    それどころか月に3万お小遣いもらってしまってるので申し訳ないから週4で夕飯作りと皿洗いは毎日夜担当してます

    +38

    -63

  • 11. 匿名 2023/10/25(水) 13:29:51 

    36歳だけど、いくら払うとかじゃなくて、光熱費は私もち、食費日曜品も完全別だから、実家暮らしというより同居って感じ。
    ご飯も洗濯も全部別で、私だけ2階に住んでる

    +166

    -18

  • 12. 匿名 2023/10/25(水) 13:29:52 

    5万

    +62

    -5

  • 13. 匿名 2023/10/25(水) 13:30:20 

    >>7
    そんなこと書きにくるトピではないよ

    +71

    -4

  • 14. 匿名 2023/10/25(水) 13:30:25 

    親は意外と一緒に住んでほしくなかったりってのもあるあるよ

    +211

    -5

  • 15. 匿名 2023/10/25(水) 13:30:34 

    一人暮らししてた時の家賃そのまま家に入れてた

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/25(水) 13:30:42 

    どれくらいの金額納めるのが妥当なんだろう?
    新卒だと3万くらい?

    +56

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/25(水) 13:31:39 

    友達が10万いれてるって言ってたけど
    そこまでするなら一人暮らしすればいいのにって思った

    +54

    -45

  • 18. 匿名 2023/10/25(水) 13:31:40 

    手取り17万で3万入れてます。

    +114

    -17

  • 19. 匿名 2023/10/25(水) 13:32:09 

    >>16
    3万〜5万かなぁ
    物価高で昔より食費や水道光熱費上がってるし

    +93

    -5

  • 20. 匿名 2023/10/25(水) 13:32:15 

    ガス代水道代電気代(冬は灯油代折半) 全額と食費折半(だいたい3万) でだいたい4万~6万。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/25(水) 13:32:29 

    >>1
    お金全然入れてない人いてビックリした。
    親御さんが「その分貯金しておきなさい」って言うんだって。寛大な家だなー。

    +155

    -7

  • 22. 匿名 2023/10/25(水) 13:32:45 

    いやいや、もう全部出してやれよ、親高齢なんだろでその家継ぐならさー。

    +47

    -4

  • 23. 匿名 2023/10/25(水) 13:32:54 

    >>7
    30歳超えて実家暮らししてる人は変わってる人が多い

    +19

    -54

  • 24. 匿名 2023/10/25(水) 13:33:22 

    >>1
    ご両親は同居を希望しているんですか?
    アラフォーのご両親なら年金世帯でしょ。
    娘と一緒に住みたい、実家に戻って来て欲しいと言われてるの?
    ご両親が望んでいるならいいけど、そうでない場合もあるからね。確認した方がいいと思いますよ。

    +77

    -5

  • 25. 匿名 2023/10/25(水) 13:33:43 

    どうせ贈与税かかるから入れなくていいぞ

    +11

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/25(水) 13:33:45 

    >>10
    働きすぎだよ

    +2

    -17

  • 27. 匿名 2023/10/25(水) 13:33:45 

    >>7
    こういうこと書く人間の精神年齢が高いとは到底思えないがな

    +108

    -4

  • 28. 匿名 2023/10/25(水) 13:33:57 

    光熱費はご両親も使うから半分でもいいんじゃない?
    ご実家が生活に困ってないなら、5万入れて残りは貯金したらどうだろう
    うちの子にはそうしてたよ

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/25(水) 13:33:57 

    お金入れるとか入れない以前に親が認知症になってお金の管理が出来なくなった 親が自分のお金を引き出したりしないので光熱費以外は私のお金で生活してます 

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/25(水) 13:34:31 

    実家暮らしの頃、手取り18でその半分入れてたけど、賃貸だったしそれでも少なかったと思う。親には感謝。

    +42

    -5

  • 31. 匿名 2023/10/25(水) 13:34:46 

    >>9
    確かに6万入れてたけど結婚の時に貯めておいたのくれたよ。事実をコメントしちゃダメなのか…でも実際周りもそういう人多かったけどね。

    +191

    -32

  • 32. 匿名 2023/10/25(水) 13:34:50 

    両親がまだ現役ならいいけど、年金もらってる年代になってきたら
    もう全部出してやりと思う

    +38

    -3

  • 33. 匿名 2023/10/25(水) 13:34:59 

    まだ結婚するつもりならあれだけど実家継ぐ気ならケチケチせずにもう親と合算でやりくりしたら?家貰えるんでしょ?自分のだけピッタリ払うの?

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/25(水) 13:35:01 

    >>7
    主も書いてるけど家庭の事情とか病気とかいろいろあるんだよ
    健康なのに生まれてこの方1度も出たことない人ならともかく、一人暮らし経験あったりすれば全然問題ない

    +69

    -2

  • 35. 匿名 2023/10/25(水) 13:35:09 

    >>1
    >食費20000円

    ええええ?どうやってんのそれ

    +20

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/25(水) 13:35:49 

    結婚する前、実家暮らしで3万入れてた。
    20代の頃。

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2023/10/25(水) 13:35:49 

    >>9
    うちは毎月いいレストランで食事するのが恒例になってる
    その分貯蓄に…と思ったりもするけど親が喜んでるからいいかなと

    +59

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/25(水) 13:35:58 

    >>17
    家事をやってくれてるのはありがたい。帰ってからご飯や洗濯に掃除なんて無理。それなら10万払うわ。

    +71

    -6

  • 39. 匿名 2023/10/25(水) 13:36:04 

    友達はアラフォーなのに三万入れて威張ってる。
    親は足りないよ!とは言えないんだろうな。

    +87

    -12

  • 40. 匿名 2023/10/25(水) 13:36:26 

    >>23
    主の言うように親が心配でいる人は多いし
    都内に実家とかあれば一人暮らしの必要すらないんだわ

    +37

    -5

  • 41. 匿名 2023/10/25(水) 13:36:40 

    >>10
    住み込みで週4の夕飯と皿洗いしてもらって3万か
    家事代行頼むのと同じぐらいかな

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/25(水) 13:36:45 

    両親が年金ぐらしで非課税世帯になれるなら、同居してても世帯分離しておいた方が得かもね

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/25(水) 13:37:06 

    ミドサー実家暮らしだけど1円たりとも家にいれてない
    弁当も母に作ってもらってる(職場には自分で作ってるて言ってるw)

    +24

    -29

  • 44. 匿名 2023/10/25(水) 13:37:29 

    アラサー3万

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/25(水) 13:37:54 

    >>35
    少食の一人分なのかな?

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/25(水) 13:38:05 

    >>17
    成人した我が子が実家暮らしってまあまあストレスだよ。
    子からしたら助かるけどさーその分家事はやるべきだよ。

    +82

    -4

  • 47. 匿名 2023/10/25(水) 13:38:07 

    >>7
    あなたは人として如何程なのか?

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/25(水) 13:38:13 

    親が金持ち老後も心配なく暮らせるなら三万とかでもいいと思う。
    親が年金暮らしなのに六万くらい入れても足りないと思う。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/25(水) 13:38:31 

    >>16
    2年目で3万だけど、最近は入れない子も多いみたい

    +10

    -18

  • 50. 匿名 2023/10/25(水) 13:38:42 

    介護した事が無い人って実家暮らしを叩くよね。
    想像力が無く精神年齢が幼いから。

    +63

    -8

  • 51. 匿名 2023/10/25(水) 13:38:56 

    >>1
    もうじき始まる介護も覚悟してるみたいだし、貯金に回してもいいと思う。同居して介護始まったらお金出すことになるよ?別居の弟は一銭も出さず、相続までなにもしてくれなくてもそれでも困らないぐらい貯金しておくのをおすすめします。

    +36

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/25(水) 13:39:10 

    高齢の親の面倒を見るのも兼ねているなら
    収入の3割くらいでいいのでは?
    親も年金あるだろうからそんなに子供からお金取りたがるかね?
    一生独身なら主さんの老後資金も貯めないといけないのだし

    +9

    -5

  • 53. 匿名 2023/10/25(水) 13:39:37 

    >>3
    はうす

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/25(水) 13:39:42 

    結婚前(20代)の頃は3万入れてたかな。
    結局、貯めてくれてて、結婚する時に渡してくれたけど

    +6

    -12

  • 55. 匿名 2023/10/25(水) 13:39:44 

    >>1
    主が貯金できる分親はかなりマイナスなんだよ。

    +42

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/25(水) 13:40:01 

    光熱費家賃食費諸々すべての一ヶ月合計を家族で割るのはだめ?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/25(水) 13:40:05 

    >>31
    事実でもガルでは毎回マイナスの嵐だからもはや書くこともやめた

    +19

    -8

  • 58. 匿名 2023/10/25(水) 13:40:25 

    >>43
    ミドサーって誤魔化しよく聞くけど要するに35歳でアラフォーってこと?
    お局にそんな感じの人いたけど数年後は逆転して親を世話する立場になってたな

    +30

    -5

  • 59. 匿名 2023/10/25(水) 13:40:43 

    >>11
    家賃ゼロだからいいなあ

    +62

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/25(水) 13:40:59 

    うちは社会人二年目の子供から4万円いれてもらってる。
    その内2万円は子供のために貯金している。結婚した時などにお祝いで渡せるように。

    本音を言えば、私(ひとり親)より子供の方が所得が多いからもう少し入れてほしいけど、子供からしたらそれより先に2万円貯金しないで使ってと思うだろうなと言い出せないまま。

    +6

    -8

  • 61. 匿名 2023/10/25(水) 13:41:00 

    5万+大きな出費は私が負担したりしてるー。
    「あなた月々5万もかかってないよ」と言われるし使わず貯めてくれてるっぽいけど

    +7

    -7

  • 62. 匿名 2023/10/25(水) 13:41:12 

    >>49
    25歳で必ず家を出ていきなさい、それまでは貯めなさい、みたいな設定があってそうならわからんでもないけど、家事もしない金も入れない子供を家においてあげる親切さを自分は持ち合わせてない

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/25(水) 13:41:42 

    >>31
    親の立場で子供を思ってやってあげただけなのに
    あまりにもそういうコメントが増え過ぎて
    「親が入れたお金全部使ってた!毒親だ!!」
    っていう価値観の人が出てきちゃったからね。

    ひっそりと心の中で感謝しつつも、
    変に発言しない方が良いのかも。

    +100

    -4

  • 64. 匿名 2023/10/25(水) 13:41:58 

    ほとんどの親は言わないだけで早く結婚してほしいって思ってると思う

    +25

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/25(水) 13:42:01 

    >>58
    そうなんだよね、同居していつまでも親に面倒みてもらってるんだから介護も当然よろしくってなるよ。

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/25(水) 13:42:35 

    >>49
    えー、そんな子いるんだ…

    +20

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/25(水) 13:43:12 

    36歳まで実家暮らししていたけど、月に3万しか入れてなかったよ。30歳くらいから貯金をし始めて、派遣社員だったけど、貯金は月7万していたから600万くらい貯金が貯まって結婚して実家を出たよ。

    +10

    -11

  • 68. 匿名 2023/10/25(水) 13:43:30 

    >>14
    子供の分の家事をしないといけないし、入れるお金も4、5万だからね
    食品、光熱費代分としてはぎりぎりか少し足りないぐらい
    賃貸だと足が出るから出るんだよね

    +70

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/25(水) 13:43:32 

    >>7
    貴方は精神年齢低いだけ?
    なんか人の気持ちがわからない障害でもあるの?

    +27

    -2

  • 70. 匿名 2023/10/25(水) 13:43:49 

    >>64
    結婚はどうでもいいけどどこかでやるべき事を見つけて自分の人生を生きてほしいと思う
    自分達の介護や世話の事を考えずに生きていてほしい

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/25(水) 13:43:50 

    新卒で一度も家を出たことがなくて実家暮らしと
    出戻りで実家暮らし
    後者の方がやっぱり多めに入れた方が良い気はするんだよな。
    前者はその中でお金を入れて、後々独り立ちして行くんだろうし。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/25(水) 13:44:07 

    アラフォーなのにずいぶん給料少ないけど

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/25(水) 13:44:17 

    子供部屋おばさん

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/10/25(水) 13:44:34 

    >>16
    アラフォーだけど家に入れるって知らなかった。いまは自分が親の立場だけど、子にも出してもらわなくてもいいかなと思ってる。その年齢ならもう教育上よろしくないとかないしね。

    +2

    -21

  • 75. 匿名 2023/10/25(水) 13:44:56 

    >>3
    待って。その自己紹介は笑うw

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/25(水) 13:44:58 

    >>11
    お互い干渉がなくて過ごしやすい生活が想像できる

    +64

    -3

  • 77. 匿名 2023/10/25(水) 13:45:20 

    >>10
    掃除洗濯も頼むわ!

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/25(水) 13:45:56 

    >>11
    家賃ゼロじゃん

    +67

    -2

  • 79. 匿名 2023/10/25(水) 13:46:26 

    >>11
    家の修繕費とかも、親と半々で出す感じ?
    固定資産税とか。

    +63

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/25(水) 13:46:34 

    >>49
    入れないでどうすんの。寄生じゃん。

    +27

    -9

  • 81. 匿名 2023/10/25(水) 13:46:34 

    >>11
    えー・・・・

    +8

    -10

  • 82. 匿名 2023/10/25(水) 13:47:12 

    >>14
    職場でよく聞く。
    本心は嫌だけど我が子には言えない、、
    家事も増えるし気ままに生活してきたのに
    今更我が子とはいえ気を使うらしいよ。
    しかも娘は特に口が立つからもう帰ってこなくていい!とまで思ってるって。

    +87

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/25(水) 13:47:33 

    >>22
    親が年金暮らしなら自分が世帯主になって親を扶養に入れるという考えでいいと思う

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/25(水) 13:47:42 

    >>80

    寄生?親子なのに…

    +5

    -15

  • 85. 匿名 2023/10/25(水) 13:47:51 

    >>3
    家族仲良いならええと思うけどな。低収入で家賃払ってヒィヒィ言うよりかは家族で協力して経済的負担軽減して家賃分は貯金とかに回して今後のために…とか全然アリだと思う。

    +62

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/25(水) 13:47:53 

    >>74
    社会人としてはよろしくないけどね

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/25(水) 13:47:55 

    親が元気なうちは良いが同居してるト介護の自己負担額がかわってくるよ。世帯分離すればいいらしいが…たぶん自治体によって申請通りやすい所と断りがちな所があるじゃないかな。

    あと一軒家の光熱費や通信費は高い。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/25(水) 13:48:15 

    >>80
    家族なんだから家族内で了承してればそれでよくない?
    専業主婦を寄生虫とかいう人もそうだけど、他人がいちいち口出す問題じゃないね。

    +33

    -4

  • 89. 匿名 2023/10/25(水) 13:48:21 

    >>17
    10万じゃ一人暮らし出来ないでしょ

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/25(水) 13:48:41 

    私、親に「いざとなったら住まわせてね」って言ったら
    6畳一間、トイレやお風呂は使っていいけど、家賃6万ねって言われた。笑
    水道光熱費、食費は割り勘ね、だって。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/25(水) 13:48:43 

    >>9
    周りでそういう友だちめちゃくちゃ多い
    新社会人の時から毎月三万入れてたけど、結婚の時のために親が貯めてくれてたってパターン
    それ聞いた時なんか感動したから、自分の子にそうしてあげたい

    +23

    -17

  • 92. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:05 

    >>14
    でもしゃーないよ
    うちは子供2人子供いるけどずっと2人が家に残ることも想定してるよ

    +6

    -15

  • 93. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:05 

    お金を入れないかわりに電気・ガス・水道・NTT(ネット代)・NHK・新聞代等を全額支払っています

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:08 

    >>83
    親の収入が少なくて扶養に入れられるなら同居してなくてもオッケーなんだよ。扶養にいれるのは同居の要件ないから。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:10 

    >>38
    家事やってもらってるの?せめて自分の分は自分でしよう

    +20

    -3

  • 96. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:12 

    >>1
    実家が貰えると思い込んでいるのは危険よ

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:31 

    >>7
    主は子供部屋おばさんとは違うよ

    +10

    -7

  • 98. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:38 

    子供が入れておいてくれたやつを結婚のときにってすごく素晴らしいけど
    親に預けるより、だったらニーサに回しておいてあげたほうがいいけどね

    +8

    -6

  • 99. 匿名 2023/10/25(水) 13:49:55 

    >>40
    都内なら普通って、よく見かける笑
    都内だとこどおばでも恥ずかしくないらしい。

    +14

    -2

  • 100. 匿名 2023/10/25(水) 13:50:00 

    >>86
    そうなんだ。なんか子にお金出してもらうって想像できない。

    +6

    -16

  • 101. 匿名 2023/10/25(水) 13:50:07 

    >>14
    ねぇ、高齢者の年金世帯でもまだ夫婦揃ってるとね。夫婦だけの方が楽だったりするのよね。
    (経済的にも精神的にも。)

    働いてるの子供に有給休暇を取得して通院の付き添いや送迎なんて頼めないしね。
    割り切って介護タクシーとか使った方がいいもの。

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/25(水) 13:50:31 

    >>49
    奨学金の子は入れなくていいと思う。
    今の子、奨学金の子多いじゃん。親が学費を用意できなかっただから。

    +4

    -13

  • 103. 匿名 2023/10/25(水) 13:50:48 

    >>31
    その類の話よく聞くけど、まじで素直に羨ましい
    普通にすごくない?足りないからもっと入れろという親も中にはいるのにさ…

    +55

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/25(水) 13:50:55 

    実家ぐらしの人の非正規率って80%くらい?

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2023/10/25(水) 13:51:35 

    友達はアラサーで1人暮らしから実家に帰ったけど親も自分も1人で自由に生きてきたからあまり口にはださないけど寝る時間の違いや起きる時間の少し前にガタガタ起きて何かと物音がイライラするって。お互いだろうこどね、、、
    一度自由に暮らしてたらそうなるわな。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/25(水) 13:52:18 

    税金対策と言って受け取らない親
    兄が実家に住んでるけど、たぶん一銭も入れてない…もちろん火事は全部母親
    働いてはいるから可処分所得がすごくて、たまに会うと身に付けてるもの全て余裕ありそうで腹立つw

    兄は将来介護とか絶対できないだろうし、両親も呑気に老人ホールに入るから私には迷惑かけないとか言ってるけど、それなら尚更貯金大事にして欲しい

    家族でアラサーの私が一番ケチでうるさいみたいに思われてるけど、絶対苦労するの私というのが目に見えてるし、これで将来「平等にね」と突き付けられたら私も争うと思うし、もちろんそれは避けたいから帰省するたび文句言っていますが、スルーされます…

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/25(水) 13:52:18 

    >>97
    子供部屋に住んでる中年は「子供部屋おじさん・おばさん」だよ
    親の介護してようが、親を扶養してようが
    正社員で働いてようが実家暮らしなだけで「子供部屋」のレッテルを張られる

    +5

    -16

  • 108. 匿名 2023/10/25(水) 13:52:33 

    アラフォーで20万以下って相当ヤバくない?

    +8

    -6

  • 109. 匿名 2023/10/25(水) 13:52:46 

    >>91
    それは羨ましい。私も周りでそう聞いていたから期待していたけど、結局結婚の時に返ってこなかったよ。うちはきっちり生活費に使われてたわ。

    +11

    -11

  • 110. 匿名 2023/10/25(水) 13:53:15 

    >>106
    誤字失礼 ×火事○家事

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/25(水) 13:54:31 

    実家の近くに家借りたらいいじゃん
    出ていった子とまた住むなんて私はゴメンだけどね
    家事増えるし、お金もいらない
    自立してほしいわ

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/25(水) 13:54:57 

    >>31
    金持ちならほんとは可愛い我が子にそうしてあげたいよ、金持ちは周りも金持ちなんだろうね。高校や選ぶ大学でそうなるよ。
    地元の偏差値30代の公立高校は8割片親だよ。

    +42

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/25(水) 13:55:18 

    >>107
    極端すぎるんだよなー
    職場の先輩、一度も一人暮らししてないと言ってたけど親の介護で大変そうだよ
    仕事も時短にしたりして親のサポートしてるわ
    子どもおじさんおばさんって仕事もせずにまじで親のすねかじって金も一銭も入れないって人のことだと思ってた

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/25(水) 13:55:39 

    >>109
    使われてたという言い方はどうなんだろ
    親の贅に使ってたわけじゃなくて生活費としてあなたも恩恵を受けてたわけだからね
    生活するためにお金を使うのは当たり前のことだよ

    +36

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/25(水) 13:55:53 

    >>106
    分かる。無駄遣いしないで将来のために貯めておいてほしいんだよね。アリとキリギリスじゃないけど、こっちは必死に生きてるのに親は同居の兄はのほほんとしてて、いざ親が介護やなんかで困らないように忠告しても、あんたはケチだ、しつこいしうるさいって言われるの腹立つよね。
    どうせ頼ってくるくせに。

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2023/10/25(水) 13:56:11 

    >>5
    素敵な娘さんやなー。こういう親はちゃんと貯金してるイメージ

    +98

    -8

  • 117. 匿名 2023/10/25(水) 13:56:39 

    >>1
    弟がいますが彼は県外で家庭を持っているので実家は私が受け継ぐものとなっています
    ↑弟さんは放棄したの?口約束だけなら信用できないよ。遺産や実家のことはまじで揉めるから。

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/25(水) 13:57:05 

    >>100
    生活には金がかかってるという事を教えるためにとりあえず入れさせた方が良いと思うけどね
    貯めておいて出ていく時に渡せばいいんだし

    +17

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/25(水) 13:57:13 

    >>100
    いつまでも子供扱いしてそう。社会人になったら普通は、今まで育ててもらった分たまにはご馳走したりプレゼント送ったりするもんなのだよ。親はいらないよって言うけど、それが本当は嬉しかったりするのよ。

    +22

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/25(水) 13:57:18 

    元彼27歳にもなって実家暮らしで家にお金入れてなくて、それとなく指摘したら「結婚しても自分も将来子供から生活費貰うつもりはない」って、薄給のくせに言ってたから別れた

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/25(水) 13:57:42 

    >>10
    そうやって言ってくれる親なら私も手伝いたくなるかもー!

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/25(水) 13:58:17 

    >>1
    親が75過ぎたら扶養から外れるし
    主の収入が世帯収入として反映されるから年金暮らしの親は収入が上がり支払う税金や介護保険料も上がる。
    なのでもう少しいれるべき

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/25(水) 13:58:23 

    >>117
    そうだよね。実際相続始まったらきっちり分けるべきって言われるんだよね。弟自身は言わなくても配偶者が黙ってない。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/25(水) 13:58:28 

    >>109
    わかるわかるw結婚の時に渡してくれるパターンが多くて、暗黙の了解的な感じで渡してくれるものだと思ってたらガチで生活費として使用されていたというねwいいんだけど、期待したぶん切なくなった、、

    +12

    -9

  • 125. 匿名 2023/10/25(水) 13:58:36 

    >>38
    10万払えば全て親まかせにする思考なんだ。すごいな。

    +14

    -4

  • 126. 匿名 2023/10/25(水) 13:59:01 

    >>1
    実家もらうなら介護は全部トピ主1人でやるべきだよ
    兄弟に絶対頼るなよ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/25(水) 13:59:23 

    うちは、父親は子供からお金なんて取らない考えの人。 
    母親は、子供に今まで投資した分を回収して、自分に尽くして欲しいという考えの人。

    父親の方針でお金を渡さなかったけれど、灯油代や、家のリフォーム代を姉妹で100万円ずつ支払ったり、北海道旅行をプレゼントしたり、その都度お返しをした。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/25(水) 13:59:35 

    >>31
    うちも貯めてくれてた。
    恥ずかしながら家に入れてるお金以外は使っちゃっててそれしか貯金無かったよ。
    子供が働き出そうが人数同じなら家の生活費自体は変わらないからそのお金まで使わなくても生活出来てたからだとは思うけど

    +13

    -10

  • 129. 匿名 2023/10/25(水) 14:00:06 

    >>89
    地方都市ならできるよ
    手取り14万で贅沢しなければ貯金もできた
    東京はしらん

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/25(水) 14:00:20 

    >>122

    75過ぎたら扶養から外れるってどういうこと?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/25(水) 14:01:19 

    >>117
    そうだよね
    年いくとカネコマになって、要求するとかよくあるし

    人って考えが変わる生き物だからね
    信じちゃだめよね

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/25(水) 14:01:24 

    >>1
    親御さん亡くなったらあなただけの家ではなく弟さんにも権利あるよ。あなたがそこに住み続けるなら、家の半分の値段を現金でよこせってなるかもよ。

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/25(水) 14:02:33 

    >>98
    今はそうよね。それしてもらってた世代はNISAなかったし。 
    あともっと言うなら物凄く優秀な女性以外は奨学金もなかった。女子大卒だけど周り見事に奨学金の子いなかった。地元の旧帝大だと女の子でも居たらしいが。
    あと結局、結婚の時に色つけてお祝いとしてくれたし。

    今の女の子は奨学金も返済して家にもおかねいれてしかもそれが本当に生活費として使われてるみたいだし…大変と思う。そりゃ結婚式挙げる人も少なくなるし3万キツイって言うはずだよ。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/25(水) 14:03:15 

    >>2 
    基地がい

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2023/10/25(水) 14:03:17 

    発達非正規アラサー
    無職期間ありつつ毎月1万しか入れてないのに住まわせてもらって両親には感謝しかないです
    一人だったら家事や貯金の仕方もわからず人間としてヤバかったと思う…
    この歳でこの金額はさすがに恥ずかしいので正社員になって恩返しがしたい

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/25(水) 14:03:35 

    >>127
    それ、姉妹で考えやお金の使い方や貯金がにてるからできるんだよね。
    私、似たような状況でとっくに自立してた妹と、二人で資金出し合おうって持ちかけたとき、妹8万円しか貯金ないって言い出してビックリしたことある。
    そのとき妹、アラサーで実家暮らしだったのになんでそれしか貯金ないの?って。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/25(水) 14:03:41 

    >>64
    近所のおばちゃん、息子さん(40代)がまだ実家にいるんだけど
    毎日神社に息子が結婚できますように・・・ってお祈りしてるって言ってたわ

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/25(水) 14:04:06 

    >>3
    大人になって、ましてや一度家を出てから戻ると、実の親子と言えど一緒に暮らすのは難しいよ。
    経済的には助かるかもしれないけど折り合いつけてて偉いなと思う事もある。
    一人暮らしも大変だけど、実家暮らしをバカにできるほどのものではない。

    +39

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/25(水) 14:04:24 

    >>117
    親の意思もあるからね、子に頼りたくない、子に争ってほしくない、色んな理由で家処分して施設に行くとか言わないとも限らない

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/25(水) 14:05:22 

    >>27
    一人暮らしがステータスだと思っていそう。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/25(水) 14:06:45 

    >>1
    3万でいいよ

    +1

    -4

  • 142. 匿名 2023/10/25(水) 14:07:02 

    >>124
    うちは最初から変な期待をしないように
    言い渡してある。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/25(水) 14:08:54 

    アラフォー独身非正規。手取り10万。お恥ずかしながら0円です。
    最初は親にお金入れろって言われてたんだけど、私の給与(時給900円台)を知って絶句して何も言われなくなった・・・。
    決まったお金は入れてないけど、急な出費が必要になった時にお金渡したり、家事やったりはしています。

    +5

    -8

  • 144. 匿名 2023/10/25(水) 14:09:22 

    >>60
    困ってるなら普通に使いなよ。あとで親にたかられるより全然いいと思う。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/25(水) 14:09:34 

    >>137
    当然のように異性に対して恋愛感情を持つものだと思い込んでるのもなぁ
    同性愛者や無性愛者かもしれないのに
    当たり前に結婚するものだという思い込みは捨ててほしいね

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2023/10/25(水) 14:09:44 

    >>142
    けどやっぱ貯めておいてあげたい気持ちはあるなー
    自分がもし結婚する時にそのお金渡されたら、やっぱ感動する

    +4

    -9

  • 147. 匿名 2023/10/25(水) 14:10:17 

    >>137
    嫁に押し付けようとしてるみたい

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/25(水) 14:10:20 

    >>1
    弟がいますが彼は県外で家庭を持っているので実家は私が受け継ぐものとなっています

    ↑これ口約束じゃなくてちゃんと家族全員で話し合って全員了承してたり、書面で相続契約交わしたりして確定してる話?
    私は兄が結婚して郊外にマンション買って出ていったから、母親と話しててお兄ちゃんはマンション買ったしいずれ実家はあなたに(私)譲るし好きに建て直したらいいよって口約束してて私もそのつもりだったのに、いきなり兄がマンション売って家族つれて実家に戻ってきた(金銭トラブル)
    私はその話一切聞かされてなくて、母からいきなり兄ちゃんたちが実家に住みはじめたよって事後報告されて唖然とした
    母との口約束なんてあてにならないし、結局長男優先で考えてる親も多いからちゃんと話し合った方がいいよ
    主が実家を相続するんだって思い込んでて、親の介護やら家にお金いれたりを考えてても横からさーっと弟さんに持っていかれかねないからね、相続からむとそんなもんよ

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/25(水) 14:11:45 

    >>16
    私は進学したかったけど金銭的にむりで、3年働いて貯めたいと言ってその間は入れずにお金貯めさせてもらったけど、もちろん自分で使う分は自分で払ったうえで家事はしたけど。大学卒業して資格取って30近くなった今は5万円いれてる

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/25(水) 14:11:54 

    >>84
    社会人ならちゃんと自立しようよ

    +10

    -4

  • 151. 匿名 2023/10/25(水) 14:12:29 

    >>90
    一人暮らしするより安いじゃん

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/25(水) 14:13:08 

    >>7
    ずっと実家で上げ膳据え膳で中身中学生みたいな人もいれば、親の面倒みたりバリバリ仕事も家事してる人もいるよ。

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/25(水) 14:13:22 

    >>92
    孫もいるってこと?

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/25(水) 14:13:49 

    >>9
    ちゃんとした親ならそうするよ

    私もしてもらったから、子にはそうできるように
    したいわ

    +16

    -32

  • 155. 匿名 2023/10/25(水) 14:14:04 

    >>11
    固定資産税や住民税も折半??

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/25(水) 14:14:39 

    >>113
    横だけど、私も実家で子供の頃から使ってる自分の部屋に大人になって住んでる人がこどおじ、こどおばだと思ってた。

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2023/10/25(水) 14:14:55 

    >>146
    横。この場合って子供のお祝い金を貯めてる貯金は既に渡してるの??
    それとは別に、実家暮らし貯金?なるものを親が作るってこと?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/25(水) 14:14:59 

    月6万円とボーナス時に5万円

    渡しすぎるとすぐに創価にお布施しちゃうので、
    本来あげたい金額との差額はこちらで貯金しておいてる

    無理に勧誘とかはしてこない親だから何とか同居できてる

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2023/10/25(水) 14:15:01 

    >>41
    家事代行と比べたら激安でしょう!

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/25(水) 14:15:11 

    >>98
    返して貰う前提で家にお金入れる訳じゃないからね

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/25(水) 14:15:16 

    >>154
    ちゃんとした親?

    個人的には、
    使った金額(掛かってる金額)をちゃんと伝えて
    「あなたの生活にはこれくらいお金が掛かってるのよ」
    って説明してくれる親の方がちゃんとしてると思っちゃう。

    家を出た時に無知なまんまじゃん。

    +27

    -7

  • 162. 匿名 2023/10/25(水) 14:15:38 

    >>102
    奨学金背負ってでも大学行きたかったんだもん。頑張るしかないよね。

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/25(水) 14:16:39 

    >>90
    住まわせてくれる親いるだけで凄くありがたいよ、
    なんなら家事しなくても暮らせるから。
    半分しても楽だし。安全だし安心。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/25(水) 14:16:52 

    >>14
    パートのおばちゃんたちが愚痴ってるの聞くわ。休日たまに風呂掃除するくらいで全然家事しないと。
    強く言わない親も悪いと思うけど。

    +60

    -4

  • 165. 匿名 2023/10/25(水) 14:17:20 

    >>153
    独身でってこと

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/25(水) 14:17:43 

    >>147
    そうだと思うよ
    自分が死んだ後に世話してくれる人

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/25(水) 14:17:55 

    介護予定なのかな。アラフォー独身で、40代前半なら、まだ結婚出来そうだけど実家暮らしだと、もう結婚出来ない、しない予定かな。

    私が親の立場なら近居で結婚して、時折助けてくれる方が、独身で同居するより助かるけど色々事情があるのかな。

    同居してる人は給料の半分〜2/3入れてると聞きました。親と相談してみては?

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2023/10/25(水) 14:18:33 

    >>1
    結婚するまで28歳まで実家暮らしだったけど、1円のお金も入れたことなかったです
    ボーナス時は食事をご馳走したり、プレゼントあげたりしてた

    +4

    -6

  • 169. 匿名 2023/10/25(水) 14:18:59 

    >>80
    入れたことない。たまに一緒に出かけたら食事おごるぐらい・・・。

    +4

    -4

  • 170. 匿名 2023/10/25(水) 14:19:01 

    >>154
    別に実際にかかった生活費に入れてもらったお金使ってもちゃんとしてない親だとは思わないよ

    +17

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/25(水) 14:19:18 

    入れてないです。
    毎月奨学金2万払ってる程度

    +1

    -6

  • 172. 匿名 2023/10/25(水) 14:19:35 

    >>157
    そこは家庭による気がする
    友だちは結婚の時300万や400万貰ってた
    おそらく小さい頃からのお祝い金+家に入れてたお金を合算してくれてたんだと思う
    けど200万とかの子もいたから、家庭によってはお祝い金だけのところもあれば、家賃ぶんだけのところもある気がする
    ちなみにうちの旦那は30万だったwおそらくお祝い金すら貯めて貰えてなかったw

    +2

    -4

  • 173. 匿名 2023/10/25(水) 14:19:53 

    >>165
    子供2人に子供がいるって意味かと思った

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/25(水) 14:20:40 

    >>154
    まだ自分は我が子にやってないんだよね、
    リーマンショックや家族の病気やいろいろあるからね人生どうなるか?わからないよ。
    自分で生きていけるように育てなきゃね。
    それが一番。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/25(水) 14:21:20 

    >>92
    最悪の場合はそれでも良いけど基本的には20代の間に出ていってほしいわ

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/25(水) 14:21:36 

    >>1
    アラフォーで>収入は10万以上20万以下です
    親は転職して結婚して欲しいと思うわ。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/25(水) 14:22:02 

    >>18
    同じ!

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/25(水) 14:22:45 

    5万入れてる!
    本当はもっと入れたいんだけど給料低くてなかなか…
    賃貸だから持ち家がある人羨ましい

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/25(水) 14:24:34 

    >>164
    いちいち言うのも面倒くさいんだよ、大人なんだから言わなくてもしてよ!
    お互い気持ち良く暮らしたいじゃない。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/25(水) 14:24:51 

    >>144
    老後用に貯金しているから後でたかるほど困ってはいないけど、月に何度も旅行へ行ったりライブに行ったり散財しているのを見るともうちょっと家に。。と思ったりするんですよね。

    +5

    -4

  • 181. 匿名 2023/10/25(水) 14:24:55 

    すみません
    主です
    実家のこととか親が住むこと了承とかその他諸々は詳しく書くとトピズレなので解決済みとだけ言っておきます
    ちなみに嫁の実家が割と裕福なので金銭でもめることもないです
    生活費は主の現在の費用で夏と冬はかなり違うので多めにかかる冬基準で計算しました
    1人分です
    少食なのと田舎なので物価が安く食費は20000円ほどですがコンビニや外食は生活費とは関係ないので省いています
    主は純粋にみなさんが実家にいれている生活費のことが知りたいです

    +3

    -5

  • 182. 匿名 2023/10/25(水) 14:25:14 

    実家出る前は手取り13.14万くらいで実家には5万ほど入れてたな。
    家賃、食費、光熱費込みなら今考えると全然安いと思う。それで毎月10万近くは貯金してた。
    正直5万より少ない人って親に甘え過ぎじゃないかと思う

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/25(水) 14:25:38 

    >>1
    20代の数年だけだったけど3万いれてたな

    すぐに一人暮らししたけど、結局その3万は手をつけずに貯金してくれてて、結婚するときにくれた

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/10/25(水) 14:26:19 

    >>171
    家に入れてるんじゃないでしょ?
    自分が行ったんだから学校は!自分で払えばいい。

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2023/10/25(水) 14:26:28 

    >>99
    都内でも田舎でも普通ではない
    なぜなら普通なら30前には結婚するから

    +4

    -7

  • 186. 匿名 2023/10/25(水) 14:26:53 

    お金は下ろして手渡し?
    忘れたりして、なあなあにならない?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/25(水) 14:27:47 

    新卒5年目
    手取り18万で3万入れてます
    ボーナスもらった月だけ5万
    家事はあまりしてない
    最近自分が情けなくなってきたので、勉強のためにも来年度から一人暮らしします

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/25(水) 14:27:49 

    >>171
    義務教育は中学迄!

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/10/25(水) 14:28:03 

    自分は新卒の時に手取り16万で家に2万だけ入れてた。
    その代わり、「半年で家をでる」って伝えてた。
    親も、半年で出るなら2万でいいよって感じだった。
    (引っ越しなどの初期費用がかかるから、その分貯めなさいって意味かと)

    うちはまだ子供が小さいけど、子供が大きくなったら
    最初のうちは手取りの1割で
    徐々に手取りのn割の部分を上げていくかな(笑)
    自立して欲しいし。

    最終的には「それなら家出た方がマシ!」って言われるような金額ふっかけたい。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/25(水) 14:29:00 

    >>96
    財産がある家庭で、このまま主が独身だと親は孫がいる弟の孫の内、一人を養子にして財産を渡す可能性があります。
    遺留分はあるけど、実家もらえるとは限らない。実際に口約束は当てにならないから、実家は無いものと考えて自立して生活した方がいいです。遺言を書けば財産分与も変えるので将来わからない。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/25(水) 14:29:12 

    >>187
    家事をして実家にいたらいいじゃん。
    その方が親も子も助かるでしょう。

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2023/10/25(水) 14:30:27 

    >>14
    いつまでも子供の家事をやらされるのは嫌だなー。
    働いたら自立してほしい。

    +49

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/25(水) 14:31:53 

    >>190
    世知辛いねー
    別に財産貰えなくても今住まわせて貰ったら助かるんだから、親の面倒見てもいいのに。

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2023/10/25(水) 14:32:12 

    >>1
    29歳独身、手取り30万弱。
    親が投資家なので、20万を親に預けて私の名義で運用してもらってる。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2023/10/25(水) 14:32:41 

    >>55
    でもって家事炊事を親に任せたら負担でしかないよね

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/25(水) 14:33:17 

    >>181
    ぶっちゃけ実家の懐事情にもよるんじゃないの?
    年金だけで生活できる、預貯金がたくさんある家庭なら親がいらないと言えば0円でいいと思うよ。
    逆に、預貯金が少なめで生活はギリギリなら親と相談して決めたらいいと思う。
    高齢者も二極化だからね。
    ここで相談するより親と話し合った方が早いと思うよ。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/25(水) 14:33:39 

    >>102
    そんな子供に限って優しいから
    食費とか家に入れそうな感じのイメージ?
    親がお金なく?苦労すると

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/25(水) 14:33:43 

    >>9
    ドヤ顔しながら言ってるんだろうね

    +24

    -12

  • 199. 匿名 2023/10/25(水) 14:34:38 

    たまに実家帰っても家事なんてしない我が娘。
    こんなで帰ってこられたら嫌だわー

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/25(水) 14:35:15 

    >>126
    横ですが、うちの場合は20年前に姉と母親が「長女(姉)に家と金融財産を相続させる」という公正証書を作成していました
    ちなみに3人兄弟で姉だけ独身です
    当時、家の相続については聞いていたものの金融財産についてはつい最近書類を見つけて知りました

    気分が悪くなりましたが、介護を姉に任せることで自分を納得させています

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/25(水) 14:35:46 

    >>16
    地方なら0も多い、手取り10万とかだし
    都心なら3万〜ってイメージ

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2023/10/25(水) 14:36:49 

    >>126
    兄嫁に頼るんでは?

    +0

    -4

  • 203. 匿名 2023/10/25(水) 14:36:53 

    >>14
    この前の実家暮らしトピで実家暮らしは親孝行ってレスにプラス大量だったよw

    +14

    -4

  • 204. 匿名 2023/10/25(水) 14:37:31 

    家事分担制のところもあれば全て親のところもあるし、親が金銭的に余裕あるかないかもの違いもあるし、介護の手伝いやいろんなことを担ってる場合もあるし
    家庭の状況は人それぞれだから、一概にこれが基準ってないよね

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/25(水) 14:37:32 

    >>100
    毒親

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2023/10/25(水) 14:37:33 

    >>114

    そうだね
    私は親の立場だけど、持ち家だとコンスタントに固定資産税の支払いもあるし、光熱費も食費もあるし…
    子供の家事もしてるので笑
    私は子供から毎月預かる分、全部は無理なんだけどできるだけ貯めてる。
    家を出る時、どのくらい貯まってるかなとまだわからないけど通帳ごと渡すつもりだよ。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2023/10/25(水) 14:38:22 

    >>1
    まず実家に戻ってアラフォーで仕事あるの?

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2023/10/25(水) 14:38:41 

    >>9
    うちも入れた分貯めておいてくれたけれど、生活費かかっているんだからね。実家暮らしで出費が少なかった分、私も貯金してあるから大丈夫とお金戻ってくるのはお断りしたよ

    +52

    -1

  • 209. 匿名 2023/10/25(水) 14:39:46 

    >>164
    強く言っても聞かないんだよ
    子供ってそんなものだよ

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/25(水) 14:40:23 

    >>109
    ご飯作ったりしてもらっていたなら生活費として使うのは納得じゃない?その分親には貯金や好きなことをしてもらいたいよ

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/25(水) 14:41:09 

    >>21
    私も2万いれてるけどすべて私用の貯金になってる
    家事は交代制、基本はお互い得意なことをしてる

    +16

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/25(水) 14:42:14 

    実家暮らしを許してる親も実は毒親なんだよ
    かなりの確率で介護を期待してるから
    まともな親なら30前には家を出して自立促してる

    +7

    -9

  • 213. 匿名 2023/10/25(水) 14:42:49 

    >>203
    そういう人が結婚して子供を産むと、頻繁に親に預けて「世話させてあげている私は親孝行」とか言うんだよね

    +20

    -2

  • 214. 匿名 2023/10/25(水) 14:43:08 

    >>1
    実家で暮らしたことは卒業してから無いけど、仕送りは7万してたな
    ボーナスある時は+α

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/25(水) 14:43:44 

    >>7
    夫が実家暮らしです

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/25(水) 14:43:50 

    >>164

    それは親が言えばいいだけなのにね
    変に気を遣って、言えないだけでは?
    うちは息子にお風呂洗ってくれる?とか普通に聞いちゃうけど、他のお宅は違うのかな。
    あと、買い物来てるけど買うものある?とか連絡来れたりするし、ありがたいよ。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2023/10/25(水) 14:44:08 

    >>185
    それこそ30歳で独身は都内なら当たり前って言うやついるよね。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/25(水) 14:44:24 

    義実家暮らし

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/25(水) 14:45:18 

    >>130
    75歳になったら後期高齢者医療制度に加入になるから。
    でも主さんが実家に住むと世帯収入が上がるから後期高齢者の医療費が高くなる

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/25(水) 14:45:33 

    >>14
    そういう親に限って病気や介護が必要になったら頼ってきそう
    一人暮らししてようが実家暮らしだろうが関係なく

    +5

    -6

  • 221. 匿名 2023/10/25(水) 14:46:32 

    高校生の時は8万で、大人になってからは18万入れてます…
    早くこんな生活終わらないかな

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/25(水) 14:47:16 

    >>177
    ナカーマ!

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/25(水) 14:47:21 

    >>14
    子供に言えない本音のトピで 自立してほしいというコメントにプラス多かった。親側はこういう気持ちなんだなと思った

    +38

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/25(水) 14:47:22 

    同じ職場の70代の人、50代の息子と二人暮しだけど一円も入れてもらってないって言ってた
    給料全部自分の趣味や遊びに注ぎ込んで、だから仕事やめられないんだって
    そんなクズいるんかいと思ったけどそういう息子に育てたのはその人だし
    で、息子の保険料まで払ってやって誕生日には小遣いやってるらしいから育てたように子は育つんだな、と
    てか職場の人間にそういう恥堂々と話す時点でおかしい

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/25(水) 14:47:34 

    3世帯暮らしは馬鹿にされるのか

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/25(水) 14:47:37 

    >>193
    世知辛いかな?お金の関するトピだよね?それに数年だけ住むなら賃貸で良いと思う。

    財産の話は経験からで、実際に養子になった親族がいるからです。
    それと具体的に年老いた親と住んだら手伝う事も増えてプライベートも無くなるし、親が倒れたら代わりに家事しながら仕事したり凄い大変ですよ。覚悟がいる。

    アラフォーで一度住むと後戻りし辛いし、既婚者で同居だと離婚になる可能性も出てくる大事な話だと思います。
    介護する予定なら尚更、お金はかかるし財産は大事ですよ。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/25(水) 14:48:49 

    >>217
    それいう人ほど非正規実家暮らしなんだよね
    普通に結婚する想定で生きてきてまさか売れ残るとは思ってない人

    +7

    -6

  • 228. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:40 

    >>17
    一人暮らしで家賃、光熱費、食費、生活の物品を10万でまかなえないし、
    家族と一緒にすめるのは幸せだよ

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:44 

    結婚したけど今一時的に実家帰ってる者です。昔はお金納めてたけど、最近はお金を納めるんじゃなくて物で払ってるかも。出先のカフェ代、コストコ代、欲しい家電みたいな。最近は家電の更新が多いかなw

    親があんまり車でどこか行くタイプじゃないから、全員の休み被ったら、休みの時に一緒にどこか車出すみたいな。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:05 

    >>181
    実家暮らしの人が家に入れるお金、平均5万4009円 一人暮らしの時よりも、6万円超浮いているというトピ参考になるかも
    20代3万 30代4万 40代6万 50代7万円台が平均みたいだよ。親が貯金してくれましたは別にして、その位かなと思う

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/25(水) 14:53:06 

    >>9
    結婚のときにもたせてくれるよって言われて期待してたけど、祝儀の10万のみでした。
    周りと比べたら少ないけど、くれるだけありがたいよね。

    +45

    -7

  • 232. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:18 

    >>2
    余計なお世話しか焼かない田舎のおば様

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/25(水) 14:55:23 

    田舎の実家とか要らないな。負動産。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/25(水) 14:56:34 

    >>38
    分かる

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2023/10/25(水) 14:57:03 

    アラフォーで実家に戻る・・・か
    家を出るは聞くけど戻るは職を失った人だけじゃないかな
    ある程度の年収あるだろうし、今更6~8畳の部屋は無理だと思う

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2023/10/25(水) 14:57:21 

    >>191
    やっぱり甘えてしまう
    一人暮らしなら嫌でもなんとかするし
    あと田舎なので通勤しやすい都会に行きたい

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/25(水) 14:57:33 

    >>185
    都内の独身率50ぱーせんと超えみたいなトピなかったっけ前

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2023/10/25(水) 14:58:00 

    >>1
    両親の意思確認をした?
    望んでないのに帰って来られても困るんじゃ?

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/25(水) 14:59:52 

    >>43
    うわ最低

    +7

    -8

  • 240. 匿名 2023/10/25(水) 15:00:20 

    >>202
    実子、兄弟姉妹が介護義務が発生する。兄嫁は元々介護義務は無いし、同居しなければ良いだけ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/25(水) 15:01:02 

    実家暮らしは馬鹿にされるから今すぐ夫の実家から出たほうがいいぞガル民

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/25(水) 15:01:03 

    >>43
    料理する男性と料理の話するとすぐバレるよ。
    料理って奥が深いからね。

    +16

    -2

  • 243. 匿名 2023/10/25(水) 15:01:16 

    >>237
    学歴、偏差値の差がそうなってるんだろうね
    上も多いけど、下も多いから

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/25(水) 15:01:57 

    >>241
    特に男はやばいね

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/25(水) 15:02:58 

    男からしたら家事なんて母ちゃんにやってもらうか嫁にやってもらうかの違いでしょ

    +1

    -3

  • 246. 匿名 2023/10/25(水) 15:03:42 

    >>88
    専業さんはまた別でしょ
    親子と言えどお金を渡すのは最低限の礼儀だね

    +10

    -3

  • 247. 匿名 2023/10/25(水) 15:11:05 

    >>9
    だって貧乏人かつ毒親に育てられたやばいおばさんしかいないサイトだよ??親の方がよっぽど裕福だから、私も入れてなかった。それだけで「お前の家は毒親」と言われたよ。貧乏育ちババアに言われたくないwww

    +9

    -7

  • 248. 匿名 2023/10/25(水) 15:12:22 

    >>1
    年金貰ってる母と2人暮らしです。
    自分の分の食費として母に2万円渡してます。
    その他、水道光熱費、通信費などはすべて私が出してます。
    家の名義も私なので火災保険等も私が出してます。

    年寄りと暮らすのは結構大変です。
    1人暮らししてた方なら尚更そう感じると思う。
    親は親だけど年下と接するようにかみ砕いて話をしたりの配慮が必要になることがだんだんと増えてきます。
    スーパーなんかで親御さんにキツイ口調で話してる人をたまに見かけますが、そうならない様に自分の気持ちにゆとりを持つためのストレス発散方法や自分だけの時間を持つことを意識して過ごされると良いと思います。




    +13

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/25(水) 15:12:48 

    実家暮らしだったけど、炊事洗濯したり休みの日は昼まで寝られないし、朝帰りはしづらいし、お金が貯まるメリットに比べてデメリットが大きかったと思う。30代だったから、今一人暮らしするよりも結婚して家を出ようと決めて、結婚して家を出たよ。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/25(水) 15:13:08 

    >>207
    職場と離れるからガソリン代が+1万かかるって書いてるだろ?
    よく読みなよ。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/25(水) 15:19:15 

    義実家に住んでるガル民は出た方がいいよ。実家に住んでる夫はヤバいって話だし今すぐ義実家から出なさい

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2023/10/25(水) 15:24:37 

    >>230
    年齢上がるごとに家に入れる金額も変動ってするもんなの?
    例えば最初3万だったらずーーっと3万なんだと思ってた。

    +0

    -4

  • 253. 匿名 2023/10/25(水) 15:30:36 

    22歳から25歳まで3万円
    25歳から27歳まで5万円
    27歳以降10万円入れてる

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/25(水) 15:34:31 

    >>252
    よこだけど
    給料上がっていくだろうし、早く自立して欲しいし、
    私が親だったら金額どんどん上げていきたい。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/25(水) 15:38:25 

    >>117
    そもそも生前に遺産の相続放棄って出来ないしね。
    遺言書いてもらったとしても、遺留分は請求出来るわけだし。

    >>1
    トピ主さん、家が自分のものになると思ってるみたいだけど、こればかりはその時にならないとどうなるかわからないから気を付けてね。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/25(水) 15:42:38 

    家の相続の話が出ると揉めると決めつけて話す人が居るけど、揉めない家だってあるよ。
    うちも全然揉めなかった。
    主さんもご家族と話し合って決まってるらしいしそこはトピズレでは。

    主さんがいずれ家を継ぐことが決まってるなら水道光熱費を自分の名義にして支払いも自分でしておくと、いざご両親に何かあった時にやらなくちゃいけない手続きがその分省けますよ。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/25(水) 15:44:23 

    >>64
    それは一人暮らしでも同じだよ…

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/25(水) 15:49:04 

    >>1
    >>117
    うちは仲良かったのに、兄弟姉妹の配偶者や義理親戚と揉めて絶縁になった。もう5年以上経つけど未だに相続出来てないよ。

    誰も放棄する気もないから誰かが亡くなるまで続くと思う。それでも固定資産税、他の税金は支払わないといけない。揉めた原因の兄弟以外で支払いしてて、もう均等にも割れないし、実家に誰も住んで無いけど相続は終わってないから、お金だけかかってる。

    それと同居すると施設に入り辛くなるし、仕事しながら介護なんて出来ないけど、しないといけない時に妻に任せたいとか楽観的に考えてたら駄目だよ。自分の親はするけど義理の親の介護義務は無いから。

    生前のうちに、兄弟や姉妹と話し合って、親の介護について話し合った方が賢いよ。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/25(水) 15:53:01 

    余計なお世話なトピずれコメントばっかりだね。けどここはガルちゃんだから仕方ない。
    私は38歳手取り25万で7万入れてるよ。もう少し入れたい所だけど車の維持費があるから今の所これが限界かな。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/25(水) 15:55:41 

    家に3万も入れてたけど、親は飯作らない掃除しない用事を言いつけられるし休日二度寝もできない門限まで決められたので、家を出た。
    親の策略にハマったと後で知った。

    +9

    -3

  • 261. 匿名 2023/10/25(水) 15:57:45 

    >>203
    「職場から近いしお金も貯まるし一人暮らしのメリットが見当たらない」ってコメントよくあるけど、親のこと全然考えてないんだな〜と思う。
    親側は面と向かって出てけってなかなか言えないよね。

    +27

    -5

  • 262. 匿名 2023/10/25(水) 15:59:20 

    30代前半まで給料全額入れて、親から月に一万円お小遣いもらってた
    それがおかしいと気付いたのが二年前で、今は週に一万しか渡してない、認知症でお金の管理できなくなったから一度には渡さないようにした。
    食費光熱費携帯代諸々、生活費は全額私が払ってる

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/10/25(水) 16:04:45 

    >>1
    建前は両親のため

    本音は主さんのためじゃない?

    食費2万とか少ないし貯金を目論んでるとか、実家の遺産は自分のものとか。

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2023/10/25(水) 16:06:46 

    >>261
    私、子供にそんな事言われたらブチ切れて追い出すわ。いつまでも親に甘えてるんじゃない!子供の時代はもう終わった事を自覚しろって言うわ。

    +19

    -2

  • 265. 匿名 2023/10/25(水) 16:08:11 

    >>6
    社会人10年
    生活費年100万
    貯金なし

    低収入以外に何か理由があるの....?

    +2

    -5

  • 266. 匿名 2023/10/25(水) 16:14:10 

    今再婚した父親の所に居候してるけど
    携帯電話のみ払っていたら父親の再婚相手から
    いい加減出ていってもらえませんか?
    家にお金入れない、自分の事何もしないって
    26才になってそれでいいんですか?って静かにキレられた

    居候してる家は再婚相手の持ち家で父親と一緒に出ていってくれと言われております。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/25(水) 16:26:57 

    >>266
    コメ主さんのお母さんも呼んで再婚相手の家でみんなでお世話になっちゃえ!

    離婚した両親と父の再婚相手と一つ屋根の下だ!

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/25(水) 16:27:21 

    >>265
    お金の管理が下手なのはある
    月2万のお小遣いで貯金出来ないは言い訳ってガル民からも言われたし
    でもここからガソリン代もって結構キツい

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/25(水) 16:30:00 

    >>2
    そんなんで結婚できたらさぁ……

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/25(水) 16:31:31 

    >>128
    親も多分それを分かってたんだね
    いい親御さんだなー

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2023/10/25(水) 16:39:46 

    >>46
    それは社会人ってこと?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/25(水) 16:41:47 

    実家住みのときは月20万入れてた。
    少しでも老後の貯蓄にまわせればと思って。
    母に渡してたんだけど全部旅行に使われてたみたいでお金を受け取ってることを父はずっと知らなかったって聞かされた。

    もう老後どうなっても知らない。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/25(水) 16:43:05 

    >>256
    ウチも全然揉めなかったよー 兄弟姉妹多いのに 相続関連の手続きは本当に大変だったけども

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/25(水) 16:46:56 

    >>263
    そうだよね。ズレてるから、本来の答えのコメント以外のコメントで溢れてる。
    それに主が嫁は〜と書いてて疑問。普通は夫か旦那は〜と書かない?

    田舎の長男、低収入、別居妻と離婚前で、実家を相続する予定のガル男が質問してんのかなと思った。親も子供いる弟に相続させたいだろうに。

    +4

    -5

  • 275. 匿名 2023/10/25(水) 16:47:57 

    >>268
    月8万実家に入れて、小遣い(ガソリン代込み)が月2万?
    手取り10万ってこと?
    それは低収入では...

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2023/10/25(水) 16:49:25 

    このトピって生活費をいくらいれるかのトピだよね?
    なんで主の実家の遺産で揉めてるトピになってんの?

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/25(水) 16:50:59 

    >>274
    弟の嫁のことかと思ってた
    弟さんがいるみたいだし家庭を持ってるって書いてたし弟の嫁が口出ししてくるってコメントが多数あったからそれに対するコメントかなと

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/25(水) 16:51:07 

    >>171
    そういう友だちいた!
    奨学金借りさせて申し訳ないから、家賃とかはいらないからそのぶんを学費の返済にあててねって親から言われたと。
    いいご両親だよね。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2023/10/25(水) 16:52:37 

    >>275
    あなた本当に社会人?
    税金で持ってかれるうえに、差引後も生命保険、車両保険、スマホ、プロバイダ料金諸々引かれて残るのが2万てことだよ

    +0

    -7

  • 280. 匿名 2023/10/25(水) 16:56:15 

    >>21
    いや、将来相続すること考えたら親の名義より娘の名義で預金したほうが、相続税払わずに済むから得じゃん。

    +28

    -2

  • 281. 匿名 2023/10/25(水) 16:56:53 

    >>276
    余計なお世話でどうこういちゃもんつける人がガルちゃんには多いから

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/25(水) 16:56:56 

    1万円

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/25(水) 16:59:35 

    >>279
    そういうことか。
    実家暮らしで子供もいないなら生命保険なんて最低限で良さそうだし
    車持ってないから車両保険は私わからないけど
    スマホなんて格安スマホ使えよって話だし
    スマホある&実家暮らしでプロバイダいる?

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/25(水) 17:02:40 

    ごめん、入れてない...

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2023/10/25(水) 17:04:51 

    >>84

    その考え方よ

    +5

    -3

  • 286. 匿名 2023/10/25(水) 17:05:15 

    >>274
    (弟)嫁さんってことでしょ?
    弟嫁の実家が裕福だから、将来弟夫婦はそちらの面倒をみるのでは?

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/25(水) 17:08:40 

    >>43
    ガチの子ども部屋オバサンが来たぞー!!

    +11

    -3

  • 288. 匿名 2023/10/25(水) 17:10:15 

    >>3
    不動産屋の回し者みたいな事を

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/25(水) 17:11:01 

    >>267
    266です。
    流石に私の母が居候するのは非常識かと思いますが

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/25(水) 17:12:21 

    >>3
    お金入れるならええやん。頭かたいなー。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/25(水) 17:12:51 

    >>70

    私も結婚はどうでもいい
    無理にするものでもないと思う。
    息子達はもう社会人で頑張ってる。
    結婚なんて全然話に出ない。
    きちんと働いて、社会人として生きていけるのが大事だと思う。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/25(水) 17:20:39 

    社会人2年目の23歳ですが、毎月6万円家に入れています!
    仕事から帰ってきて、すぐにご飯が出てくることが本当に
    ありがたいです。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/25(水) 17:23:07 

    >>205
    毒親っていえば口封じできると思ってばかみたい
    こんなところで毒吐いたって、自分が親に大事にされなかった鬱憤は晴れないんだよ。かわいそうに。

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2023/10/25(水) 17:24:22 

    >>286
    >>277

    弟の嫁なんですね、勘違いしました。すみません。

    私の家の相続は、兄弟の配偶者が裕福でも、きちんと法律通りの均等な分配にしました。そうしないと後々揉めるので。実家を売却したので、裕福は関係ないと思います。

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2023/10/25(水) 17:26:08 

    ボーナス貰った時に、ちゃんと封筒に入れて「ボーナスです!」と親にも10万円あげたらめっちゃ喜んでくれたなぁ

    ずっと自営業だったからボーナスなんて貰ったことないわ!って涙ぐんでた母の顔が忘れられない。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/25(水) 17:43:15 

    11万

    家賃+猫の通院代

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/25(水) 17:50:24 

    >>260
    ご両親賢いw

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/25(水) 17:54:55 

    物価高だの社会情勢を嘆く前に自分で自分の生活を成り立たせるって方向にいかないのかね。
     収入少ないなら何か資格をとって強みにするとか、能力ないならがむしゃらに働いてみるとか。
     

    +0

    -4

  • 299. 匿名 2023/10/25(水) 17:57:32 

    >>298
    頼れる実家があるっていうのもその人の持ってる運の一つと思うしそれに頼るのは悪いことじゃないと思うな

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2023/10/25(水) 17:58:19 

    >>16
    親の立場からすると、新卒で3万、26くらいから5万、30越えたら7万って感じかなあ。
    ある程度家事もする前提で。

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/25(水) 17:59:06 

    手取り12,3万で2万しか入れてない。

    こないだ入った東電の追加賠償金8万はすべて親に預けたけど。

    +1

    -5

  • 302. 匿名 2023/10/25(水) 18:01:32 

    >>115
    理解して頂けて有り難いです!

    アリとキリギリス…まさにそんな感じで、同居自体は別にいいのですが物理的・金銭的にも親に負担をかけるだけで、今の生活を当たり前に続けている兄の神経も理解できません
    コロナではなかったですが両親が高熱を出した時でさえ兄は本当に何もしないで、お盆で帰省していた私に家のことも看病も丸投げしてきて、一気に将来の自分を見た感じがして不安が増しました
    母と兄は世間知らずなので話にならない+父は家庭内の問題にはずっと目をそらしてきた仕事人間でどこ吹く風なので、第三者を入れないと理解されないのかなぁと思っています

    同居者がきちんとご両親を支えて仲良くされているご家庭が羨ましいです

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/25(水) 18:02:12 

    >>279
    まあ8万が納得いかないなら家出なよ
    どのみち逃げ遅れたら介護しなきゃいけないよ

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2023/10/25(水) 18:02:36 

    >>283
    社会人なのに、話した内容=収入と思い込むって小学校低学年レベルの知能で逆にびっくりなんだけど
    格安スマホ使ってるしプロバイダは家で使ってるのを私が払ってるんだよ
    子供いなけりゃ尚更病気になった時動けなくなった時に金は必要になるから、最低限にするって言っても限度ある
    てか生命保険にかける金は最低限でいいとか言ってられるの20代前半かよほど病気にならない自信がある人だけだよね

    +0

    -4

  • 305. 匿名 2023/10/25(水) 18:09:29 

    >>303
    あなたの場合5万だろうが8万だろうが10万だろうが文句あるなら家出てけなんでしょ

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2023/10/25(水) 18:26:36 

    >>64

    子供側の視点で親の老いていく姿を見るのが辛いとはよく聞くけど、逆に親も子供がおじさんおばさんになっていく姿を見るのは切ないと聞いた

    家庭を持ったり仕事でバリバリ成功したりしてたらまだいいけど、独身で実家に住んで淡々と生活し、ただ老けていくだけ..の子供の様子を見ていたくないらしい

    +6

    -2

  • 307. 匿名 2023/10/25(水) 18:30:01 

    >>9
    そりゃいるでしょ

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/25(水) 18:32:24 

    >>280
    基礎控除が引き下げられたとはいえ、相続税に無縁な人の方が圧倒的に多いんだろうね
    相続税に理解無い人に実家にお金を入れる無駄云々言っても逆ギレするだけかもね

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/25(水) 18:37:31 

    >>304
    ネットの掲示板で情報後出ししといて何言ってんのこの人w
    病気になることを心配するなら生命保険じゃなくて医療保険じゃないの?
    医療保険だって高額医療費制度だってあるしさー。
    あと、貯金がそこそこにあれば保険は少なくていいんだよ。
    そっか、貯金がないから保険に頼らなきゃいけないんだね!
    がんばってー👋

    +2

    -5

  • 310. 匿名 2023/10/25(水) 18:45:42 

    >>309
    後出しとか関係なく大体想像つくかなって思うけど
    顔真っ赤な低脳さんに何言われても響かないごめんね

    +0

    -4

  • 311. 匿名 2023/10/25(水) 18:50:17 

    >>18
    私は手取り十六万で三万かな

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/25(水) 18:51:29 

    9万円

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/25(水) 19:01:05 

    >>7
    家がお店でそのまま継いでるとか農家とかわざわざ一人暮らししない方が仕事やりやすいとかあると思う。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/25(水) 19:07:38 

    >>1
    ちなみに実家にはいくら生活費入れる予定?
    あと、兄弟との話し合いできてる?

    アラフォー独身実家暮らしの友人がいるけど
    40歳になったのを機に自分が世帯主になって親を扶養してる
    アラサーの頃から水道光熱費と税金はAが全額払って親は食費と日用品を担当してると言ってたし
    世帯主になる前に兄弟とも話し合って親の今後の事を打ち合わせたし
    両親どちらも遺言書やエンディングノート作成したそうだよ
    自分が住んでるから当然家は貰える〜とふんわりした考えしかないと痛い目見るよ
    一軒家の維持費は馬鹿にならない

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2023/10/25(水) 19:14:40 

    >>252
    私18歳で就職して32歳まで実家にいて、生活費は毎月3万だったけど
    収入上がるにつれて家具家電買ったり家の修理費用出してた

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/25(水) 19:30:54 

    >>314
    すみませんがこのトピは生活費の話しであって弟と実家の権利を争うトピではないです
    もしもめたらネットの掲示板ではなく弁護士なりきちんとしたところに相談するのでわざわざ親切にありがとうございました

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/25(水) 19:32:37 

    >>63
    使ってたというのも生活費に使っていたのなら自分に対しても使ってくれてるのにね。娯楽費に消えてたのなら確かに複雑だけど。

    +7

    -2

  • 318. 匿名 2023/10/25(水) 19:39:32 

    >>7
    家がお店でそのまま継いでるとか農家とかわざわざ一人暮らししない方が仕事やりやすいとかあると思う。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/25(水) 19:41:35 

    >>299
    これは私もそう思う
    というか、親と仲悪くて早々に家を出た身としては実家に残り続けるくらいには親との関係が良いんだなってことに驚く

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/25(水) 19:50:27 

    二万くらいかな
    他バルミューダの製品とかドライヤーとか
    色々親にプレゼントしてるよ

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2023/10/25(水) 19:57:35 

    >>310
    あなたは低脳じゃないのにどうして貯金がないの?
    こんなに優秀なのにね。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/25(水) 19:59:56 

    >>31
    ただの僻みだから気にすんな
    他所様の家庭に干渉する方がおかしい

    +6

    -3

  • 323. 匿名 2023/10/25(水) 20:09:13 

    >>322
    私1円も入れてないよ
    前に同じ話題のトピで言ったらすごいマイナスつけられて怒られた

    +5

    -4

  • 324. 匿名 2023/10/25(水) 20:12:48 

    40歳以上なら最低10万〜じゃないの?食事も一緒なら、もう少し出さないといけない。
    食費、光熱費、固定資産税、税金考えたら、他のコメントで3万〜6万とか20〜30代前半の人だよね?

    娘、息子が同居すると世帯年収上がるから、世帯分離しても75歳になったら扶養する立場に変わる。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/25(水) 20:39:42 

    >>3
    そんな卑屈にならなくても

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/25(水) 20:58:54 

    10万入れてます
    介護職
    手取り16万

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/25(水) 21:07:30 

    >>100
    ケジメだと思うけどなあ。
    もう社会人として、養ってもらう立場ではないんだよっていう。
    今まで通りの生活させるの?
    家事もしない、お金も入れない。

    出してもらうんじゃなくて、自分の生活費を自分で賄ってるだけでしょ?

    いつまでも子どもじゃないんだし…

    +11

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/25(水) 21:08:20 

    >>289
    いや、その前に色々あるやろ

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/25(水) 21:13:50 

    シングルで来年から子どもが就職するから養育費なくなるんだけど、生活費少しでも入れてもらわないと無理だわ。むちゃくちゃ食べるし、風呂に1日3回入るしエアコンもガンガンかけるし…
    ガソリンもエネキー使うから私持ちだもん。

    高卒だから手取り少ないだろうけど、ある分以上に使うタイプだから少し多めにとってこっちで貯めとくくらいしなきゃダメな気もしてる。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/25(水) 21:14:37 

    >>252
    子の年齢が高くなるにつれて親が高齢で退職してるケースもあるし、それだと収入多い方がある程度負担するのが自然

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/25(水) 21:25:26 

    毎月 家に3万円 貯金5万円

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/25(水) 21:30:51 

    10万♪

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/25(水) 21:38:27 

    5万

    本来8万円以上入れるべきだと思って何度も母親に交渉しているけれど、生前贈与だと思って貯金しろと言うばかりで頑として譲らないから、有り難く貯金させてもらっている。

    そして、代わりにお菓子屋さんで家族分のお土産を買っている。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/25(水) 21:43:51 

    >>49
    今年から社会人の娘がいるけど、3万かなと思ったけど、不満そうだったので2万でいいよってことになったのに、もらえてない
    どころか2万円貸してる…
    今どきは他の子はお金入れている子いないとか言っているので諦めたよ
    さすがに貸してるお金だけは回収しないとな

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2023/10/25(水) 21:59:39 

    >>3
    家事手伝いよりはマシ

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/25(水) 22:08:20 

    >>23
    うちは親が借金してて私が毎月いれる生活費無くなるとやっていけない。
    決めつけないで。
    色んな事情があって実家暮らしの人もいるんだよ。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/25(水) 22:08:37 

    シングルで来年から子どもが就職するから養育費なくなるんだけど、生活費少しでも入れてもらわないと無理だわ。むちゃくちゃ食べるし、風呂に1日3回入るしエアコンもガンガンかけるし…
    ガソリンもエネキー使うから私持ちだもん。

    高卒だから手取り少ないだろうけど、ある分以上に使うタイプだから少し多めにとってこっちで貯めとくくらいしなきゃダメな気もしてる。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/25(水) 22:15:55 

    >>1
    すごくリアルな話ですが気になるので参考程度に。
    光熱費、食費の4万くらいでいいと思う出しても5万まで、そこで余分に入れたところで実家の資産が増えるだけ、もちろん親がそれを使ってくれたらいいけど親が貯金してたとなると相続の時に主が多めに入れた分のお金は弟と折半となる、例えば主が8万入れたとして差額年間48万、20年で960万、弟へ行く480万は主が貯金できたお金でもあるんだよね。
    主は20年間実家に住みながら親の面倒だって見るはず、それを考慮して4万くらいでいいと思うけどな。
    もちろん親の収入(年金)にもよるから5万、6万ってのもありだけど余分に、とか多めにとかはしなくていいと思う。

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/25(水) 22:39:45 

    >>323
    そりゃそうだろwwwwwww

    +6

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/25(水) 22:50:58 

    持病持ちで低収入(扶養内)なので家賃と光熱費と夕食の食費代として月5万。その他の食事代や日用品などは自分持ち。家族と出かけたら食事代とか自分の財布から出す。それとは別に毎日掃除したり、安売りの日はお使い行ったり、体の調子が良くて仕事が少ない日は料理したりしてる

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/25(水) 22:53:00 

    >>310
    自分の元レス見てきなよ

    >アラサー8万入れてる
    >貯金無いって言うと低収入言い訳にしてるだけだろって言われるのもつらい

    これに対して低収入と指摘されて、
    人のこと低脳低脳ってバカにして、
    顔真っ赤にしてるのも、低脳なのも、
    自己紹介してるとしか思えないわ。

    早く親元独立して、お金の使い方上手になって、貯金できるようになるといいね。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2023/10/25(水) 23:00:36 

    結婚した時に貯めてたお金をもらった、に関しては結婚の一括贈与の対象になりそうだけど
    家を出るときに今まで貯めてたお金をもらった、は贈与税かからないの?
    法律詳しくないんだけど。

    タンス預金ならセーフ?
    それとも、子供の口座にいれてればセーフ?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/25(水) 23:10:13 

    >>208
    立派です!

    +14

    -1

  • 344. 匿名 2023/10/25(水) 23:44:45 

    >>9
    あくまで親の厚意のことなのに、最近は親なら子供から生活費取るな、使わずに子供のために貯金しとくのが親の愛情みたいに言われるよね
    申し訳ないけど、うちは老後資金も貯めないといけないし成人した子供をタダで養ってあげる余裕はないわ

    +38

    -4

  • 345. 匿名 2023/10/25(水) 23:46:33 

    >>122
    別世帯にしたらいいんでない?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/25(水) 23:48:03 

    >>323
    そりゃまともな社会人なら少ない金額でも親に渡すからね
    家計に問題なくても、自立した社会人としてけじめだよ
    1円も入れてないと堂々と言っちゃうあたり、親御さんは子育て失敗したんだなって思う

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2023/10/26(木) 00:04:39 

    >>180
    横からだけど、それは好きにさせてあげなよ。
    自分が一生懸命働いて稼いだお金なんだからさ。
    若い頃にしか味わえない楽しさってあるから。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/26(木) 00:05:20 

    >>223
    ガルだと実家暮らしは親孝行!ってコメントに大量プラスつくけどうーんて感じ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/26(木) 00:05:33 

    親が本格的に老いると、皿を洗ったり洗濯したりの綺麗にする行為を全くやらなくなる。初期認知症の症状なんだけど認知症じゃない人でもとにかく面倒でやらなくなったりする。トイレは、老いとともにドンドン盛大に汚す。同居人が清潔に保たないとあっというま汚部屋、ゴミ屋敷になる。ちゃんと掃除や家の管理をやってあげるなら家にお金入れなくてもいいのでは?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/26(木) 00:06:53 

    手取り37〜39くらいで毎月15万渡してます。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/26(木) 00:16:32 

    >>1

    全く入れてません
    親からも請求されない
    今年初めて生前贈与でお金を貰った

    +4

    -3

  • 352. 匿名 2023/10/26(木) 00:36:58 

    >>1
    実家にいた頃は、4万円入れてた。
    派遣社員で月2回給料日だったから2万円ずつ。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/26(木) 00:52:29 

    >>344
    うちも無理。社会人になったら生活費は普通に受け取るし、家事もそれなりにやらせる。

    +20

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/26(木) 00:57:24 

    >>88
    家庭内だけならいいけど、それを当たり前みたいに書いてあったから反発されたんだと思う。あと専業主婦と一緒にするのは違うと思う。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/26(木) 01:06:09 

    名古屋在中
    20代前半、0円です。
    初任給を入れようとしたら、預金しなさいで終わった。
    食費、スマホ代は払ってくれているけど趣味がデザート作りなのでその材料費は自分で出している。


    +1

    -6

  • 356. 匿名 2023/10/26(木) 01:06:43 

    >>191
    自立を阻むのは毒親だよ

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/26(木) 01:16:11 

    >>35
    職場でまかなえるとか?
    我が家は夫婦で月3万行かない。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/26(木) 01:25:35 

    21歳大学院生、5万入れてます
    就職したら一人暮らしの予定なのですが
    母がお金入れなくていいから貯金しておきなさいと言ってくれるのですが
    やっぱり家にお金は入れた方がいいですよね

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/26(木) 02:16:06 

    年に一回帰省するだけなんだけど50万置いて行ってる

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/26(木) 02:44:18 

    >>2
    口を開けば結婚結婚…

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2023/10/26(木) 02:49:37 

    >>146
    それって兄弟2人いて1人は実家暮らし、1人は一人暮らしだったとしても、同じ額渡すの?一人暮らしの方に多く渡したい気がする

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/26(木) 07:02:40 

    >>198
    たぶん本人はそんなにドヤってない
    勝手にマウント取ったみたいな受け取り方しないでほしいわ

    +6

    -3

  • 363. 匿名 2023/10/26(木) 07:36:20 

    アラフィフ独身で手取り18~19万で、お金で入れるのが5万、なんだかんだ買い物で1万くらいかな
    実家は古いけど持ち家で野菜は作ってるからこんなもん

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/26(木) 07:39:24 

    >>5
    賢すぎるうちの妹でもどり子なし正社員だけど1円も入れずに自分の為に貯金もあまりせずに使いまくってる。
    40歳すぎてるのに。

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2023/10/26(木) 07:52:19 

    >>16
    三万渡してた。
    奨学金がなかったらその分プラスで渡せたけど。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/26(木) 07:58:03 

    >>91
    それって自分で貯められないから親が代わりに貯めてるだけだよね。
    一回巻き上げてからばら撒く国みたい。
    元々国民のモノなのに有り難がられるのは謎だわ。
    始めから子供に返すつもりなら、
    ストレートに
    『家に入れなくて良いから貯金しなさい』
    で良いではないか。

    +3

    -5

  • 367. 匿名 2023/10/26(木) 07:58:31 

    >>208
    すごい、親子して似てるんだね

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2023/10/26(木) 07:58:48 

    >>344
    それも正解だよ、歳とって子供に迷惑かけないためにもお金持っておくことは大事、それも子のためだよ。
    その時は分からなくても後に賢い親だったなと分かるはず。
    そりゃ余裕ありまくってエルパトするような生活ならまた別だけどさ。

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/26(木) 08:06:10 

    >>362
    時代じゃないかな?高度成長期からバブルまでの世代はそれくらい余裕だったのよ、周りみんなそのパターンだったよ、そうやって親に渡された子が今親になってやってあげたくてもなかなか厳しい現実、年々渡せる親が減ってきて今は渡せる経済力ある親の方が少ない

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/26(木) 08:19:37 

    >>369
    だね。入れてたお金結婚時に渡してもらったって言ってる人って、親がバブル世代から団塊世代だよね。お金沢山持ってて優雅に専業(or短時間パート)してた人達。今は必死に共働きして老後のお金も貯めなきゃだから、そんな事求められても困る。

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2023/10/26(木) 08:22:53 

    >>3
    フルタイムで働いて家に定額のお金も入れて、いつか親の世話するなら、親孝行だと思う。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/26(木) 08:24:33 

    >>16
    それぐらいは欲しいな。自分で生活してくれてたら本来必要ないお金と労力が余分にかかるわけだし。就職がうまくいかなかった、就職したけど病んだとかなら全然気にせずいてくれていいけど、自分で家事するのめんどくさいとかの理由ならお金ぐらいは入れて欲しいし、それが嫌なら一人暮らししてくれと思う。親も仕事してるしな。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2023/10/26(木) 08:28:31 

    今って高齢者も必死に働いてるし、一般家庭出身なら家に自分にかかる生活費分は入れて、家事だって分担しないとダメよね。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/26(木) 08:29:06 

    >>344
    できるならすればいいし、できないなら仕方ないよ。わたしも親にお金入れてたけど生活費に使ってて貯めてなかったけど、その後親の給料が上がって余裕ができたみたいで今弟と一緒に住んでるけど弟からもらった生活費は貯めてるみたいだよ。
    状況違うし、べつになんとも思わない。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/26(木) 08:32:48 

    私は余裕があっても子供のためにあえて貯めるとかはしないな。気が向いたら結婚の時に多めにお祝い渡すぐらいにする。なんか余裕があったら子供のために貯めなきゃみたいな圧が嫌。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/26(木) 08:47:54 

    子供部屋おばさんです。
    私は貧乏で親の方が裕福だから逆にお小遣い貰ってるよ。

    +0

    -3

  • 377. 匿名 2023/10/26(木) 08:55:38 

    >>292
    六万もえらいな〜
    きっとそのうちの何万かは親が貯金してくれてるよ

    +3

    -3

  • 378. 匿名 2023/10/26(木) 08:57:41 

    >>300
    これが妥当な金額な気がする
    大体みんな30歳で親からそろそろ出てけと言われてたわw

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/26(木) 09:03:29 

    実家に住んでた友達 大卒後3万入れてるっ偉いでしょ的な事言ってて舐めてんなと思ったなぁ
    一人暮らし家賃だけで5万光熱費も食費もあるし 全部自分でやるんやで

    でも私は実家には住みたくないわ

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/26(木) 09:03:44 

    >>1
    10万以上20万以下ってだいぶざっくりしてるね

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/26(木) 09:03:51 

    >>334
    お金入れなくていいからその分自分できちんと貯めときっていう親も結構いるもんね
    このご時世、給料も少なけりゃ物価も高いから遊びたい盛りの女の子にとっては2万もでかいっちゃでかいよね
    娘の気持ちも親の気持ちも両方分かる

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/26(木) 09:14:48 

    >>355
    周りで家にお金入れなくていいよって親から言われてる子結構いるけど、みんなスマホは自分で払ってるわw
    あとそのお菓子作りは自分で出すの当たり前だと思うよw自分の趣味でしょwわざわざ自分で買ってるって口に出さない方がいいよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/26(木) 09:15:37 

    >>358
    そう親が言ってくれてるならたぶんあなたのそのお金貯めてくれてるよ

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/26(木) 09:22:24 

    >>341
    そもそも「実家暮らしの人お金いくら入れてるか?」てトピに、他人のこと見下して優越感に浸りたいお説教大好き人間が堂々と書き込むことはなんとも感じないのかね
    他人にとやかく言う前に自分はトピタイすら理解できないこと自覚した方がいいよ

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2023/10/26(木) 09:26:15 

    >>377
    やめなよ、そういうの

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/26(木) 09:43:55 

    >>344
    我が家も老後不安すぎて社会人養う余裕なんかない
    収入あるんだから
    食費光熱費は自分の分ちゃんと払ってほしいし
    家賃分は貯金してほしいし
    食事の準備くらいはしてもいいけど掃除洗濯も自分でしてほしい
    甘やかすのを当たり前って風潮やめてほしいわ
    教育費は十分にだした
    子供の自立と自分の老後は大事よ

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/26(木) 10:10:55 

    父が骨折したのを機に実家に戻ってからは毎月5万入れてるかな
    一人暮らししてた頃よりよっぽど楽になったし、父が家事一切やらないから母的にも私と家事折半できるから大分楽できてWINWIN

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/26(木) 10:11:31 

    >>386
    それね。甘やかし家庭は勝手にすればって感じだけど、それを当たり前のように語るのはやめてほしい。万一親が貯めてたら、自分なら断るか、親の還暦祝いや金婚式、介護が必要になった時用にとっておきたいね。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/26(木) 10:46:17 

    >>2
    昭和の人間?価値観アップデートしなよ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/26(木) 10:46:54 

    地方住みで毎月5万6千円入れてる

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/26(木) 10:49:08 

    >>7
    自己紹介おつかれさま。仮にお前が一人暮らしだとしてもこういう考え方してるのって視野狭くてレベル低い人間だと思うよ笑

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/26(木) 11:13:57 

    >>5
    すげー
    でもそれだけ入れてもやっぱ実家暮らしって一人暮らしより金銭的には楽だよね

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/26(木) 11:38:45 

    >>31
    家も貯めておいてくれたけどな…。
    ダメなの??それ言っちゃ。
    ちなみに子供の時にもらった
    お年玉も全部口座に入ってて20歳の時に
    通帳とカードもらいましたよ。
    結局家にいながら1000万近く貯金できたから
    親には感謝しかない

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2023/10/26(木) 11:51:36 

    >>2

    親は一生懸命に働いて家事育児して何不自由なく育てて学校行けてちゃんと就職もできて一人の人間を大人にしたのに子供は大きくなっても生まれてきてしまった事に縋り付いて生きていくだけ。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/26(木) 12:10:39 

    国が今借金だらけなのは高齢世代の景気対策のためにかつてバンバン使ったからよ
    親が困ってないなら入れなくていいと思うけどね
    ウチは財布が別で、電気水道新聞テレビは親、私は灯油と修繕費、電化製品とか大きい出費を負担してる

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:28 

    >>371
    母子家庭で親が病気がちでよく入院するから
    実家暮らしで家にお金入れつつ身の回りの世話とかしてる
    来年結婚予定で同居はできないからすごく心配
    飼い猫も連れて行くからわたしと猫が急にいなくなったら寂しいんじゃないかなとか考えてたら泣きそうで
    遠方じゃなくて隣県に住むからなにかあったら駆けつけることはできるけど

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:47 

    家賃・光熱費・食費など込みで5万
    それに加えて猫の食費や医療費などとして猫費1万

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/26(木) 13:20:24 

    30歳、離婚して手持ちのお金がなくなったので(元旦那が生活費をくれなくて貯金切り崩してた)実家に戻らざるを得なくなった現在。12月から仕事始めるから家に入れるのはそれからでいいよって言ってくれるからありがたい。
    というか結婚生活で使ってた家具家電も私が買ってたから本当にお金が無くて、全部かきあつめても20万もないくらい。
    もう結婚するつもりないけど、いつかまた実家から出るのは最低限200万くらい貯まってからかな。また新たに一から冷蔵庫だの洗濯機だの買うのはしんどい。
    早いとこ生活建て直して親を安心させねば。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/26(木) 13:37:18 

    >>49
    最近でもないけど、実家に資産ある人は入れないことも多いよね。
    勿論全員ではないけど。
    相続の時に、自分が実家に入れたお金に税金かけられて戻ってくるんだもん馬鹿みたいじゃんって言ってる人いた。
    むしろ税金対策で毎年贈与受けてる。
    30歳超えた妻子持ち男性。(実家で同居)
    独身時代もお金入れたことないって。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/26(木) 14:22:24 

    >>108
    田舎か都会かで変わるだろ ハゲタコ

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/26(木) 14:33:59 

    トピ主はアラフォーで、親も高齢で資産家でもなさそうなのに、金いれなくていいだの、知り合いの金持ちの話持ち出す人達の意味が分からん。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/26(木) 15:13:41 

    >>3
    何がいけないのか?同じ家に住めば、親には世話になるばかりではなくてこちらから世話したりもするのに

    親に住むと人間として終わってるとか言う人は、自分が住める状況にないからひがんでる場合も多々ある
    あと彼氏とかが親元にいるのは嫌がる人多いよね、いろいろめんどくさいから

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/26(木) 16:03:43 

    >>369
    昭和の頃なら子供が4年大学出て就職しても親はアラフィフで
    現役で働いてるから経済的余裕があったと思うけど
    今は晩婚化して、子供が成人する時にはもう定年って親も珍しくないよね

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/26(木) 16:26:24 

    >>403
    時代だよね、今の親は年金だって少ないのは確実だしさ子供に迷惑かけないように老後資金貯めるのも大事だよね。
    物価高のなか大学まで出してそれまでの塾代や学費で出来るだけのことやったら次は自分達の老後考えるのがせめてもの子孝行だわ

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/26(木) 16:36:36 

    能勢妙見山の本能寺 おみくじ
    無料 おみくじ | 金龍山一禅堂
    無料 おみくじ | 金龍山一禅堂www.ichizenn.com

    無料 おみくじ | 金龍山一禅堂一禅堂Toggle navigationおみくじ性格診断ご祈願・開運悪行を償う拝観・厄除けゲーム本格占い・無料星座の運勢お経(解説)名人・名言集読みもの死神の声占い のコラムログインここにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)で...


    日本観光サイト-お寺院_神社
    日本観光サイト-お寺院_神社
    日本観光サイト-お寺院_神社www.kandou10.jp

    全日本の人気の観光スポットや定番のお寺院、神社など全国の魅力的な観光情報をご紹介。旅行先での遊びや、週末のおでかけ先をお探しなら「日本 観光サイト」にお任せ。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2023/10/26(木) 17:14:46 

    >>386
    教育費出してるなら十分すぎる
    借金背負わせなかった親に感謝よ

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/26(木) 19:39:30 

    月8万円取られてた。
    大学は実家から通える国立大学だったから教育費はかかっていない方だし、こちらの当時の手取り月収は20万円台なので正直ひどいと思う。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/26(木) 20:22:27 

    >>35
    よほど高級なものばかりを買わない限りは自炊していたらそれくらいじゃない??
    住んでいる地域や利用するスーパーにもよるだろうけど
    35さんは自炊していてもっとかかるの?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/26(木) 23:07:23 

    年収低い子供部屋おばさんだけど、私は親から毎月何万円かお金貰えてる、とても嬉しい。

    親が裕福でも私は貧乏なので仕方ないね。

    たまに叩かれるけど、お金もらった分は貯金できるし将来に備えられる、とても良いこと。

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2023/10/27(金) 02:08:41 

    >>382
    そうなんだけどね
    親と買い物行って材料かごに入れると払わせてくれない
    デザートは三姉妹+両親の分も作ってます
    と言っても主に土日だけだけど...
    先週はミルフィーユ、シューとブリオッシュを焼いた
    両親が料理が趣味で、自宅の厨房が大半業務用機器
    ダイニングより厨房の方が広い
    パン・ケーキ用のデッキオーブン、ホイロ、20クォートミキサー
    スチコン、ショックフリーザーから5口ガスレンジ、ヒートトップレンジ、真空包装機etc
    三姉妹を含め家族全員料理好きな家系です。
    スマホ、ガソリン代も父の会社の経費らしい


    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:27 

    >>17
    うちの親干渉しすぎでめんどいから10万入れろって言ってきたら即家出る
    同じ額の賃貸借りるなら家賃補助出るけど実家に金入れても家賃補助なんて出ないし

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/27(金) 20:28:07 

    >>383
    そう言われると何か期待しちゃいます笑

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/27(金) 23:13:57 

    アラフォーで月6万円いれてます
    親が予算500万円くらいで車の購入を考えているのですが、皆さんならどれくらい出しますか?
    私は無免許で手取り月20万円くらいです

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/28(土) 14:31:34 

    >>413
    500万って高くない?
    介護機能付じゃない限り高齢で500万の車なら他の車にしたら?とすすめるかも…
    事情があるのかもしれないけどそれはわからないから表面的な答えでごめん

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/28(土) 21:39:28 

    >>414
    とんでもない返答ありがとう
    親の歳が歳だけに自動制御付きがいいのだけど、500万円は高いよね
    まだまだ検討し始めたばかりだけどできるだけ買いやすいお値段のものを探すよ

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/29(日) 10:49:45 

    毎月8万
    別途、電化製品買い替え、リフォーム等は払ってる

    1人の方が楽だけど、年老いた両親が心配
    本当はマンション買って一人暮らしがしたい

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/29(日) 21:54:33 

    入れるって言い方するよね。
    私は逆に実家にいたら親からお金を貰うよ
    貧乏な親だったら渡してたかもしれない。
    もし関係が良くて実家に住めてお金をもらえるほど余裕があるなら幸せなことだよ
    1人暮らしに騙されてはいけない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード