ガールズちゃんねる

【子供】習い事の練習しないのに辞めたくはない

156コメント2023/10/24(火) 22:59

  • 1. 匿名 2023/10/23(月) 13:53:29 

    ダンスをやりたい!と子供の強い希望で、ダンスを始めましたが週1のダンスレッスン以外で練習をしない為全く上手くなりません。

    「練習しないの?練習が嫌なら辞める?」
    と何度言っても、
    「絶対に辞めたくない!」
    と毎回言います。
    そして、言われた日だけ渋々練習をしますが5分程度のみです。次の日からはまた練習しない日々が続きます。毎回言うべきなのか、放っておくべきか。

    ダンスが好きな子は、言わなくても好きだから自分で練習してるみたいです。
    先日「ダンスの練習をしなければYouTube見れないよ!」とルールを決めたばかりですが、ダンス練習もせずにYouTube見ていたので、
    「そんなに練習嫌なら辞めたら?次回までには、ステップ覚えてきてねって言われたのに…?一生懸命に教えてくれる先生に失礼だよ?」
    と伝え、ルール違反なのでタブレットも取り上げました。
    毎回毎回、言わなきゃならないのか?
    こんな場合、どうしてますか?

    +81

    -19

  • 2. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:46 

    ダンサーになる夢ないなら練習しなくていいじゃん

    +92

    -15

  • 3. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:49 

    練習しなくても、お友達同士で仲良くダンスして、それが楽しいんじゃない?

    +222

    -2

  • 4. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:52 

    いくつ?

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:53 

    ダンスやってる感が好きなだけでダンスにはまだハマってないんだろうね
    うちのはちょっと静かにしてと懇願しても踊り続けてる。こわい

    +111

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:54 

    何で辞めたくないのか聞く

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:56 

    ほっとく。自分で気付かなきゃ無理だよ。

    +19

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/23(月) 13:54:59 

    やめさせたら?

    +17

    -5

  • 9. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:17 

    >>1
    辞めさせるよ
    だって約束守らないのに続けたいだなんて筋が通らない

    +122

    -13

  • 10. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:20 

    練習しないとお金払ってる意味がないから辞めようか?って言えば伝わるかも

    +78

    -10

  • 11. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:32 

    【子供】習い事の練習しないのに辞めたくはない

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:36 


    私が小学生のころ、ピアノの習い事練習しないのに辞めたくない子供でした。正直、なんで辞めたくなかったのかよくわからないです。
    習い事代ももったいないし、子どもと相談しながら毎日10分は練習するとかって決めて出来ないなら辞めるってしたらいいも思います!

    +86

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:47 

    >>6
    好きな子がいるのかもね

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:48 

    >>3
    自宅で練習してきてる子は楽しくないかもね

    +47

    -4

  • 15. 匿名 2023/10/23(月) 13:55:56 

    発表会とかないのかな?ダンス練習しないで恥かかなきゃ分からないかもね

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/23(月) 13:56:10 

    >>5
    ミニオンみたいな感じ?
    かわいいと思う。

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/23(月) 13:56:22 

    ダンススクールに所属してる自分が好きなんだろうね
    YouTubeにダンスのキッズスクールちゃんねるとか結構あるけど、みんな髪型とか色々気合入ってて、しかもちょっと大人っぽくてキラキラして見えるんじゃないかな。
    お金かかってる事をちゃんと説明した方がいいかもね。

    +76

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/23(月) 13:56:29 

    小さい頃の私だ、ちなみにピアノです。レッスン帰りにレッスンバッグを公園に忘れてきたのに次のレッスンまで気が付かなかったことあり。

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/23(月) 13:56:31 

    なんでやめないの腹立つ

    +4

    -8

  • 20. 匿名 2023/10/23(月) 13:56:45 

    練習嫌いだけどレッスンは好きなんだよね
    うちの子はピアノがそれだった
    最低毎日30分は練習っていうのを続ける条件にしたよ
    何回言っても絶対辞めたくないって言うんだよね
    うちの子は中学生になって、手が大きくなって、今までの積み重ねで難しい曲も弾けるようになってようやくピアノの楽しさに目覚めたみたいで
    長くかかったけど、受験の息抜きにピアノ弾いたりしてたよ
    結局高校生の今も続けてる

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/23(月) 13:56:45 

    ダンス習ってる!
    って本人にとってクラスの上位にいるための必須アイテムなのかも。

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/23(月) 13:57:06 

    厳しいプロ育成みたいな教室?
    そうじゃないなら別に放っておいてもいいと思う
    そのクラスで先生や友達と過ごす時間が楽しくて好きなんじゃない?
    それで先生が練習してこない子を叱ったり厳しく指導したり生徒同士で競い合って選抜とかあるなら練習するだろうし緩い習い事なのかなと思ったけど

    +35

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/23(月) 13:57:07 

    ピアノやってたけど私も同じ感じだった
    ギリギリで練習して全然できないw
    でも楽しかったし通わせてくれて感謝してるよ…
    大人になってもたまに弾くし

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/23(月) 13:57:16 

    >>3
    うちもそうだわ。同じ習い事だと話すネタもあるからクラスの子と話せると喜んでいる引っ込み思案な子です。

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/23(月) 13:57:33 

    練習とか宿題させるのも疲れてきた
    自分から自主的にやってくれたらいいんだろうけど

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/23(月) 13:57:38 

    >>3
    練習しないしステップも覚えないんじゃ、楽しくダンスってレベルにも達して無さそうだけどなあ

    +1

    -3

  • 27. 匿名 2023/10/23(月) 13:58:01 

    >>14
    ガチな子はそうかもね。
    ダンススクールによるけど、そこまでガチじゃなかったら、お友達とキャッキャと楽しむところなのかなぁと。

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/23(月) 13:58:15 

    プロを目指す教室でもなければそのくらいでいいんじゃないの
    ガミガミ言うと嫌いになるよ

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/23(月) 13:58:23 

    >>3
    お子さんにとっては上手くなることを目標に通っているのではなく、ダンス教室でダンスをすることが目的で通いたいのかもね。

    +81

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/23(月) 13:58:36 

    >>1
    全部がシクってるんだよね
    ダンスの練習が具体的に何かも分かってないし、いつ練習すれば苦なく続くのかも分かってないんだと思う

    もしかして甘やかしたり自主性に任せすぎで育ててない?

    +8

    -7

  • 31. 匿名 2023/10/23(月) 13:58:57 

    >>6
    ママが怒るから

    +6

    -6

  • 32. 匿名 2023/10/23(月) 13:59:01 

    >>14
    それは自分に合ってる教室探すしかないと思う
    どの習い事でも

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/23(月) 14:00:01 

    親は目的なきゃだめ!って思うだろうけど本人からしたらそうじゃない場合あるからなあ。
    親目線だとお金かかってるのにと言いたくなるかもだけど。楽しめる場所がひとつでも多くあるって良いと思う

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/23(月) 14:00:03 

    これ、帰属の欲求つって
    【所属しているところを失ってしまうという恐怖心が生まれる】
    子供にはよくあること。
    大人でもあるよね、なかなか別れないとか離婚しないとか

    +48

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/23(月) 14:00:06 

    ダンスを習ってる自分が好きなだけでダンスは別にそこまで、なんじゃない?それでも練習するなら分かるけど練習しないなら辞めさせるかな。本人もいざやめたら意外とスッキリしてそう

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/23(月) 14:00:12 

    全員トピ主に書いてた人かな?
    トピ採用おめでとう!

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/23(月) 14:00:55 

    >>14
    私は家で練習してきてるんだから、あなたもきちんとやってきてよ!
    って他人に思う子は将来こう言ってる。☟
    「私はPTAやったんだから、あなたもやりなよ!」

    +7

    -8

  • 38. 匿名 2023/10/23(月) 14:02:12 

    小2息子もそうだよ
    幼稚園から、なんとなくサッカー習ってるけどやる気なし。
    でも辞めない。と言うから、まだ続けているけど送迎やら試合大会の日が本当に苦痛

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/23(月) 14:02:18 

    先生が週1その場で楽しんでくれたらOK!的なスタンスなら問題ないけれど、グループレッスンでやる気ある子の足を引っ張っているような感じなら練習をやる、もしくは辞めるを決めて対処する。

    +37

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/23(月) 14:03:25 

    >>33
    私もそう思う
    学校以外にもそういう世界があるのはいいことだなと思う
    もし嫌な事があっても精神的な逃げ場というか行きたいと思う場所があるというのはとてもいいこと

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/23(月) 14:03:37 

    >>14
    自分は練習して来たのに、同じ事を何週間も友達のせいで繰り返さなきゃいけないと、退屈だし時間もお金ももったいないよね

    +26

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/23(月) 14:03:43 

    うちの子もそんなレベル
    頑張りたいなら続けさせたいけど、仕事もその間抜けて送迎してるから(もちろん許可はとってるけど)本当はやめてほしくて仕方ない…

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/23(月) 14:04:17 

    >>3
    うちの年少がそんな感じ
    英会話を始めたいと言ったけど、お友達と一緒にやりたいから
    家で練習してるけど先生に褒めて欲しいからかなと思ってる
    まあ楽しいならやりたいことやればいいやって感じ

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/23(月) 14:04:21 

    >>20
    まさにこんな感じでじゅうぶんと思ってやらせてる。
    お金に余裕あるなら、習い事は息抜き程度でよくない?

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/23(月) 14:04:30 

    >>1
    友達の家の子も練習全然しないけどピアノやってる
    辞める気はないらしい
    多分だけど「習ってる自分」が好きなんじゃないかなと

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/23(月) 14:05:09 

    >>12
    私も。先生と話す時間が楽しかった。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/23(月) 14:05:59 

    習い事は娯楽と考えている。
    見返りを求めない。
    予算内なら好きにやらせて、日々の生活の息抜きにさせてる。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/23(月) 14:05:59 

    うちはピアノなんだけど、年齢にも寄るだろうけどただ「練習しようね」じゃ動かないよ。
    2年習ってやっと練習とは何をどうすれば良いのか、どういうふうに進めればいいのかが分かってきたみたい。
    それでも自主的にやる訳ではなく私からの声掛けは必須です。
    ピアノも好きだし、先生も好きだし、レッスン好き。でも練習は楽しくない。まぁ普通の感覚なのかなと思ってます。

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/23(月) 14:07:04 

    >>12
    私は10年ピアノを習っていたけど嫌でたまらなかったよ
    ただヒステリックな先生に怒られるのが嫌で、家でもイヤイヤ練習してた
    兄も姉も習っていたから完全に惰性

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2023/10/23(月) 14:07:09 

    >>10
    うちはこいいう事言いますよ。
    タダじゃないし月謝払う意味ないから練習しないなら退会しようって言う。

    +36

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/23(月) 14:07:22 

    えー
    うちの子はテニス教室を週一で通ってるけど普段は素振りさえしないよ
    でも全く気にしてなかった
    子供がテニスやりたくてやらせてるだけだから

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/23(月) 14:09:41 

    >>49

    12です。
    私もピアノの習い事自体は、練習もしないし嫌だったんだけど習い事してる自分が格好いいって思ってたのかもです。何故か辞めるのは拒否してた記憶があります。私の家も姉も習ってました😂

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/23(月) 14:10:07 

    >>11
    なんだろう、ジワるわ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/23(月) 14:10:26 

    >>39
    そういう感じのとこだと練習してこない子はハッキリ注意されるし、それでレッスン止まっちゃったり、グループ発表もかっこいいダンスにならないから居た堪れないよね
    スクールの雰囲気によるかなって感じ

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/23(月) 14:10:33 

    >>41
    そう考えてしまう子なら、個別指導が向いてるよね。

    +5

    -8

  • 56. 匿名 2023/10/23(月) 14:10:43 

    >>1
    自分がそう言う子供でした
    柔道やってたんだけど、学校の先生や友達から
    「女の子で柔道やってるの凄い!!」と言われるのが嬉しかったのと、
    自分もその優越感にハマっていたので、別に強くなりたいと言う訳じゃなくて、
    そのちやほや感が好きだっただけです。
    シンプルに柔道好きな子は技の練習したりトレーニングしたりしてましたが、
    強くなりたいわけではなかったです

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/23(月) 14:10:56 

    >>13
    好きな子がいるなら不様なダンス見せたくないから練習すると思う。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/23(月) 14:11:05 

    覚えないといけないステップを覚えないのは、私も注意するかな?

    でも上手くなりたいとかじゃなくて、ただ単にダンスが好きという理由が通い続けたいのかもしれない

    習ってるからいって、「ちゃんと練習しないとと上手にならないといけないよ」というのはプレッシャーになるかもしれない

    だから、「ちゃんと先生が覚えてきなさいと言ったステップは覚えないと皆んなとダンス合わせられないよ、個人競技じゃないからチームの子に迷惑かかるよ」とかで声かけるかな?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/23(月) 14:11:40 

    >>1
    ダンスって踊りたいから踊らないと楽しくないよね、練習しなきゃならない教室みたいなとこが向いてないと思うから私なら放っておくかな、できなくて恥かけばいいし嫌なら辞めるでしょ宿題もだけど本人がやらなかったこと先生に怒られるだけやから、親はギャーギャー言わずに身を持ってわからせる

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/23(月) 14:13:04 

    >>29
    「ダンス習ってる」ってことがステータスなのかもね。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/23(月) 14:13:18 

    >>44
    練習してこない子供に対して先生はイライラしていませんか?
    うちの子どものピアノの先生はそうです。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/23(月) 14:13:54 

    自分で気づかなきゃだめだけど、親としてはやきもきするよねー。
    もしも発表会とかやるような教室だと、
    全体としてのパフォーマンスとかにもちょっと関わるし。

    うちはギターなんだけど、最初は毎日の練習をさせるのが大変だったよー。
    1回30分とか集中するのが難しいと思うし
    全然5分練習→YouTube→5分練習の繰り返しとかでもいいんじゃないかなあ。
    それで親は横で見てて、ちょこちょこ褒める。

    てか、うちの子は運動が嫌いすぎて、主さんのお子さんみたいにダンスを習いたいー!っていうモチベーションの時点ですごいなあって思う。
    自分でやる気を出してくれるといいね。細く長くでも続ければ何かの糧になるかもしれないし。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/23(月) 14:14:25 

    >>1
    勉強ならまだしも、プロになるわけじゃないならダンスは趣味の範囲なんだから、練習不足で自分が困るのも学びのうちじゃない?

    親がいちいち言ってやるよりも、自分で困って悩んで考えて練習を始める方が自主性が育つ気がするし、困らないなら趣味の範囲でお友達付き合い含め楽しんでるんだからいいんじゃないかな?

    むしろ主さんはダンスの習い事に何を求めてるの?
    親が求めるものがあるなら、入る時に約束しなきゃダメじゃない?

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/23(月) 14:14:37 

    うちの子スイミングと組み合わせると安く習えるからダンスをしているけど、自宅で練習もしないしステップも覚えないけど当日踊っているだけで楽しそうだよ
    別にプロになるわけじゃないしいいかなーって思っている
    発表会あったり団結力ある場所だとまた違うのかな?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/23(月) 14:15:23 

    >>1
    どういった種類のダンスですの?💃

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/23(月) 14:15:34 

    >>1
    うちの娘そっくり!
    うちはダンスじゃなくてピアノですが。
    ピアノなんて練習しないと意味ないのに!どうも新しい曲になるとハードルが高く感じて嫌みたい。ヤマハ習ってるんですが、ヤマハはどんどん新しい曲でてくるから練習しないとついていけない。
    もうやめていいんだよ、と言いますがそれは嫌だと。
    こないだは4日振りにやったら前できてたところがスムーズにできなくて、悔しかったらしく泣いてました。
    好きなのか嫌いなのか母にはよく分かりません。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/23(月) 14:16:04 

    >>1

    お子さんの年齢が書かれていないけど、子供って練習は嫌いで本番のステージだけが好きなのはめっちゃ普通だよ。

    ※『ダンスを習う→練習』という発想は大人だからこそ湧く発想。

    子供の思考では本番のことしか考えずに習いたがる。だから練習は想定外だしダルい

    私自身も幼少期から『自分の希望で』ずっとバレエをやってたけど、正直言って練習は嫌いだった笑。

    あと、神田うのさんもバレエでは良い成績を残してたけど、『レッスンとか自主練は嫌いだった(本番だけが好きだった)』とインタビューで語っていたし。

    あとは、バレエ界のレジエンドのスヴェトラーナ・ザハロワ(いまアラフォーだけど現役)も、ずっと練習がイヤでサボる事しか考えてなかった、16歳ぐらいまではバレエに本気じゃなかった、自主練もレッスンも大嫌いだったと言っていた。

    子供ってそんなもんだよ。

    だけどなぜ辞めないかというと、『本番のステージは』好きだから。

    私は今はバレエを教える側だけど、自分から習いたくて入ってきた子でもコツコツした練習が嫌いな子は本当に多いし、気持ちは分かる…笑。

    先生から出された宿題(ステップを覚えてきてね)ぐらいは軽くやったほうがいいだろうけど、あとはもう言ってもやらないなら仕方ないと思う。

    とりあえず、ダンス経験者の立場から言うと、子供が自主練を嫌うのはめちゃくちゃ普通のこと

    +21

    -3

  • 68. 匿名 2023/10/23(月) 14:16:45 

    >>1
    ダンスは自主練必須なお教室なの?
    そうでなく、楽しく通うのが目的の教室なら週一レッスンだけでもいいのでは?上手くなりたいとか、こういうイベントに出たいとかないなら。趣味の範囲でいいんじゃないのかな。
     うちの子もサッカーやってるけど、試合に出たく無いからメンバーに入れないでってコーチに言うくらいだよ。コーチも了承してくれてる。週一の練習だけずっと楽しく参加してる。本人がそうしたいならそれでいいかと思ってる。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/23(月) 14:17:04 

    ダンスとちょい違うけど息子のサッカーや英会話の様子見てると、自分から進んで練習したりするにはある程度年齢も関係あると思う。
    低学年のときには、最低限しか家ではこなしてなかったけど、3年生になったら自宅で予習や練習やるようになってグングン成長したよ。
    上達したい気持ちを持つ=知能の発達も必要

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/23(月) 14:17:13 

    >>51
    うちもテニスはそんな感じだw

    ただ、テニスってかなり個人競技だからダンスとは違うかなって思う。
    テニスは周りのことを気にする必要ないし、楽しみな〜っていうスタンスで送り出せるのは、親も子も気が楽かもね
    (もちろんガチ勢は除く)

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/23(月) 14:18:47 

    主のその聞き方だと、本当は辞めて欲しくなくて辞めない!と言って欲しいのかな?と感じた。やる気がないのなら辞めさせれば良いんだよ別に

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/23(月) 14:19:23 

    >>31
    これだと思う

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/23(月) 14:20:01 

    いやいや行くんじゃなくて、行きたいと言ってるのなら、そのまま通わせてあげていいと思う。

    別に上手くなりたいだけがダンス好きってことじゃないと思う。
    趣味程度に楽しみたい踊りたいって感じだと思う。

    大人だって趣味でちょっとやってみようかな?練習とか大変だからしないけど、教室ある時に楽しみたいみたいな。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/23(月) 14:21:47 

    >>1
    ライトに楽しみたいんじゃない?
    私も週に1回とかで気分転換に、その時だけ楽しめるような習い事したいもん。

    力を合わせて何かを成す系だと練習した方が良いとは思うけど、子供だとそこまで考えが及ばない事もあるしね。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/23(月) 14:23:13 

    >>55
    練習してこない子が個別に行けば良いんじゃない?

    +12

    -3

  • 76. 匿名 2023/10/23(月) 14:27:27 

    母親の私だって勉強しないで英語ペラペラになりたいと思ってるから、まあ子供なんてそんなものだよー
    練習は好きじゃないけど、学校と違うコミュニティにいるのが楽しいとか、色んな理由か混ざって「辞めたくない」んだと思うよ
    ニコニコして通えたら100点よ

    今日も通って偉かったね、新しい動きを習ったの?覚えて帰ってくるなんてすごいね!そんな風に褒めて、続けられたらそれでよしくらいの気持ちで見てる方が気が楽よ

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/23(月) 14:30:40 

    私も大学の時ダンスサークルに入ってる連写嫌いでした・・・ダンスサークルのコミュニティにいるってのと、上手くなくてもそこそこクラブで踊れれば良いという考えだったので・・
    でよ親に払ってもらってるって事を自覚した方が良いと思う。辻ちゃんみたきに1000円稼ぐのにこれだけ大変でみたいな話をして練習するかやめるかお年玉から貰うかとかしたらいいかも。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/23(月) 14:30:56 

    >>70
    よこ
    わかります
    うちもテニスです
    一応家練はしてるけど週一だからそんなに上手くならず、けどレベル別だし試合も希望者のみ参加だから気楽です

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/23(月) 14:35:11 

    >>1
    辞めさせたことあるよ。
    面倒だよね、毎回!

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/23(月) 14:35:50 

    >>44
    個人レッスンならこんな風にゆるく続けるのもいいと思う。
    でもダンスって皆で踊るんだよね?
    ステップすら覚えないで行ったら他の子の足を引っ張ることになりそう。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/23(月) 14:37:17 

    >>27
    横だけど、でもそういう教室なら主さんはこんなに悩んでいないと思うよ。

    ある程度練習しなきゃいけない教室なのかなと思った。
    発表会もあるだろうし。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/23(月) 14:38:27 

    >>60
    もっと言うと、ダンスやってる陽キャの仲間入りできてることが嬉しいだけかもしれないよね
    たとえ陽キャカーストでは下層だとしても

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/23(月) 14:39:13 

    何歳なの?
    そのうち周りと比べて自分が下手だなとか気にし出したら自分で練習するようになると思うよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/23(月) 14:39:25 

    >>64
    ガチのダンス教室の世界覗いたけど昭和の体育会系の世界ですぐ撤退した
    エントリーしたのにうちの子だけ仕上げてきてませんだとチームの優勝にも関わってくるからピリピリするだろうね

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/23(月) 14:40:38 

    >>76
    高学年でそれだったらやばいけどね。年齢によるよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/23(月) 14:43:55 

    >>3
    主です。
    本人曰く、発表会でセンターになりたい、上手くなりたい、ダンスバトルでは優勝したいと言ってます。
    負けた時は悔しがってるし、センターに選ばれず悔しいと。じゃあ練習するしかないよね。と毎回こんな話になってしまいます。
    レッスンは撮影オッケーなので、その動画を練習用にいつでも見れるようにしてはあります。(覚えてきてねと言われたステップなどはYouTubeで検索してURLを送ったり)
    どなたかか書いてくれたけど、ダンスを習ってるのがステータスなのかも知れないですね!
    私自身、人前に立つのは緊張して無理だから、度胸があるのは良いなと思いますが…。

    毎日イライラしたくないんで、正直もう辞めたら良いのにと思ってしまいます苦笑

    +24

    -3

  • 87. 匿名 2023/10/23(月) 14:44:27 

    うちもダンスじゃなくてピアノだけどそう。
    練習はこちらから言えば一応やるようにはなったけど、嫌々渋々って感じ…。
    「今日は幼稚園でいっぱい動いて疲れたからさ〜」って言い訳する時もある。

    息子の場合は新しい曲というか難しいところにチャレンジするのがしんどいみたい。
    完璧にできる、簡単な部分だけ弾いてみてって言うと「いいよー♪」ってドヤ顔で弾いてくれる。
    そうじゃない部分は一つずつゆーっくり優しく教えても「わかんない!知らない!やだ!」ってキーって怒って嫌がる。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/23(月) 14:44:37 

    >>1
    ダンスなんて練習しなくても踊れるでしょ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/23(月) 14:44:58 

    >>3
    「友達と一緒」が目的になってるかもね。それはそれでダメじゃない。楽しむのは大事。けどグループで踊るってなったら、メンバーから外されたり足引っ張ってしまうかも。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/23(月) 14:45:28 

    発表会とかはないの?
    集団でダンスするのに1人だけ浮くレベルならさすがに練習しないとだよね。
    家で音楽かけてお母さんも一緒に踊ってみるとか。
    部屋の電気暗くしてライトつけてクラブ風にしてみるとか。
    楽しいって気持ちを無くさないようにしつつ練習する方向に誘う、みたいなことができればいいのかなと思う。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/23(月) 14:45:36 

    >>86
    ほっとけばいいだけ
    自分がしたきゃするよ

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/23(月) 14:45:38 

    >>36
    そうです!ありがとう!
    時間経ってたからビックリしました笑

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/23(月) 14:45:59 

    >>1
    練習しなくても行って楽しいなら良いと思う。
    ダンスなんて遊びで楽しければいいんだし。
    これが、ピアノや塾なら話は別だけど。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/23(月) 14:47:53 

    >>1
    全く上手くなってないのはちょっと向いてないのかも。たぶんトピ主から見て他の子と比べてできてないのが丸わかりだから恥ずかしいとか?
    今何歳かわかんないけど、あまり下手だとそのうち自分でも恥ずかしくなって今度はやりたくないってなるんじゃない?練習してまで上手くなりたいと思わないって感じなら即辞めさせるよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/23(月) 14:52:39 

    >>1
    お子さんいくつですか?
    練習のタイミング、練習の仕方など、ある程度親がお膳立てしてあげないといけないのでは?
    たとえば、ご飯食べる前に10分だけ復習しようねと事前に約束して時間が来たら一緒に鏡の前に移動して隣にいて褒めてやるとか…
    うちの子はその方法で5歳男児にスマイルゼミやらせてます。最近やっと、声かけて端末出すだけで自分でやるようになりました。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/23(月) 14:56:56 

    >>80
    よこ
    親戚の子がダンスを習ってたので発表会を見に行ったことがあるけど、はっきりいって上手い子にしか注目集まらないもんだよ
    下手な子はなんていうか背景、モブ、数合わせって感じで観客からするとそこに居たことすら記憶にない
    親御さんは自分の子だけにフォーカスしてるからうちの子また間違えた!足引っ張った!とか思うかもしれないけど観客の記憶にカウントもされないから案外大丈夫…

    ただうまい子は本当に目立つから親戚までも鼻が高くなっちゃうけどねw
    けどそれは普段からちゃんとやる子やセンスのある子の特権ということで

    ただしコンテストとかの場合はまた別ね
    揃ってるかが評価点になるから
    レベル低い子に合わせて全体の構成を簡単にする必要ができちゃうから迷惑だと思う

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/23(月) 14:57:40 

    >>86
    別のスポーツの習い事で娘が全く同じような状況でした。私もしばらくは本人の気持ちに任せてましたが、
    失敗して怒られるのも嫌、下手なのも嫌、練習は3日坊主だけど褒められたい、試合には出たい、レギュラーになりたい、と。
    子どもってそういう思考の子が多いと思います。
    練習そんなにしなくても器用になんでもこなせちゃう子もいますが、うちの子は運動は元々苦手だったので。
    今の状況が嫌なら、辞めるか、辞めたくないなら練習するかしかないよ、という話をして、自分でも腹を括ったのかそれからは練習するようになりましたが、助言はしつつ、ある程度本人が気付くまではちょこちょこ口を出しつつほっとくしかないのかも。
    金額的に高いとか、楽しいだけじゃ無駄だなって思うなら、辞めさせる選択もありだと思います。
    あとはなんとなく親目線で、自分の子が勝って欲しい、センターになって欲しいって気持ちありませんか?
    あまり子どもに期待しすぎちゃうと、余計に練習しなさい!ってなっちゃうので、(違ったらごめんなさい)
    本人が気付くまで見守る気持ちも大事かなと思いました。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/23(月) 14:58:50 

    >>12
    わたしもそれ。子供が楽しめてれば良いとか言う家庭は金持ちだけで良いのかなと思います。子供って本当になんの意味もなく辞める選択肢がないだけだから。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/23(月) 15:03:35 

    >>66
    ピアノが好き嫌いじゃなく
    弾ける自分が好きでセルフイメージが高いんだと思う
    セルフイメージが高くないともし目標も低くなりがちだからいいことだと思う

    あとまだ努力と報酬のバランスがわかってないんじゃん?(これだけの努力をしたらこれだけの上達=報酬が得られる、という見込みがまだ正しくない)
    そのうちわかるようになるもんだよ
    そのうち発表会までにこういうスケジュールで練習を積み重ねようとか自分でカリキュラムを作れるようになるもんさ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/23(月) 15:04:52 

    >>66
    ピアノって毎日触れないとすぐ下手になるよ。
    1分でもいいから弾かないと。
    家に帰ってきたら手を洗ってピアノに直行して1分だけ弾くっていうのを習慣化できたら良いんですけどね。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/23(月) 15:10:28 

    ダンス仲間>ダンスレッスン
    じゃないのかな。他の子と差が付いたらヤバいと思うんじゃないかな。
    仲良い子もガチじゃないとそのままだろうけど。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/23(月) 15:11:05 

    >>66
    低学年なら片手で1小節できたら褒めるくらいで見てあげるといいかも。
    ピアノは親も付き合ってあげないと難しいですね。
    うちの子も、まだ1回しか練習してないのに弾けないー!って泣くのもよくありました。そりゃそうだろwって思うけど泣かれるとこっちもしんどくなるしもうやめていいよってなっちゃいますよね。
    褒めるハードル下げると親も子も楽でした。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/23(月) 15:11:55 

    >>97
    辛抱強く見守られたのが分かる。大変でしたね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/23(月) 15:16:46 

    >>1
    本人がやりたいならやらせるかな。先生に練習しろとやんわり注意されたならともかく、何も言われてないなら本人に恥をかかせればいい。やりたい気持ちがある限り、いつかはスイッチが入るかもしれないから。
    うちはもっと酷かった。毎回私が促して嫌々練習、それも数分、だんだんそれすら拒否するようになり、辞めたいと喚く日々。
    3年ダラダラ続けて辞めたよ。
    主さんは子供がやりたいと主張してて羨ましいよ。うちは何もやりたがらないから。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/23(月) 15:18:44 

    >>1
    「今回は一旦やめよう。いつでも再開出来るから」って言ってやめます。
    練習しない=然程好きじゃない です。
    親の裏の本音を感じて、自分から辞められないだけだから。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/23(月) 15:19:56 

    レッスンて自分で練習した成果を見てもらう場だから、練習ゼロじゃ上達はないね。
    口だけでも辞めたくないって言ってるならやる気がないわけでもないんだろうけど、人並みに踊れたらいいって感じかな。
    他の子がご近所とか同じ学校で一緒に練習出来たらいいと思うけど、それは難しいかな?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/23(月) 15:22:01 

    >>1
    意味わからん
    何でダンスの練習しなきゃYouTube禁止なのよ
    それって自主性の問題でしょ
    まず何で練習しないかから話しなよ

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2023/10/23(月) 15:22:04 

    >>105
    辞めずに休会でも、一旦休むと戻るのって結構ハードル高いよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/23(月) 15:25:15 

    >>101
    もともとはみんな仲良しだったのに選抜の子だけ前に進んじゃって、下手な子は下手同士で慰め合うBチームができてそちらでダラダラ過ごすこともありえるよね…

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/23(月) 15:32:01 

    >>109
    「ダンスやってる自分」にうっとりしたい子はBチームに多いよね。
    全くやってない子よりは踊れるから。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/23(月) 15:35:39 

    >>110
    学校の授業のダンス科目で張り切ってみんなに教えてあげるのもそっちの子だね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/23(月) 15:35:51 

    >>1
    年齢書いてないから分からないけど、未就学児や低学年なら教室でやるのだけが楽しいだけなんじゃない?

    それか辞めたいと先生に言うのが緊張して嫌か。

    うちの子(6)はサッカーですが、優しいコーチに辞めたいと言うのが緊張するから嫌で辞めなかった。

    私からコーチに相談して、コーチからも目の前で話聞いてもらったけど、これやりたい!とか欲しい!とかは言えても辞めたいや嫌は言うの苦手みたい。

    結局ズルズル続けて、なぜか最近楽しいみたい。

    けど、結局楽しいのは試合で勝つとメダル貰えるからで練習は全くしない…

    そもそもボール遊び禁止の公園ばかりで練習する場所ないけど、近所の子(違うサッカークラブ)はよく家の前で練習してるの見る。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/23(月) 15:38:32 

    >>17
    そうそう
    「お母さんがパートで苦しい思いして、血のにじむような苦労をして、爪に火を灯して貯めたお金なんだよ!」って小一時間説教するしかないよ
    これからも塾のお金とかかかるのに、ろくに勉強しないんじゃもっと無駄になるし

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/23(月) 15:38:33 

    >>1
    うちの子も夏からダンス習い始めた。
    本人は踊るのがすごく好きみたい!
    でも毎日練習してるかっていうとしてない。
    教えてもらった短いステップを練習してきてねーって先生に言われてる。
    その日はできなくても、送られて来た動画で復習したらすぐ踊れるようになるからそれが楽しいみたい。
    私はすごい!かっこいい!て言いながら必ず見てあげるようにしてるよ。
    だからできた振り付けは自然に踊ったりしてる。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/23(月) 15:40:19 

    >>5
    うちもそう。
    マンションで下に響くからあまり激しくしないでと言ったら同じ教室の友達集めて近所の公園で踊り始めたからこっそり見に行ってみると、5人いてみんなキレッキレ。
    まだ小1なのにストイックすぎてちょっと怖い。

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/23(月) 15:43:46 

    子供の年齢にもよるけど、一緒に練習してあげるのは無理なのかな?
    年長のうちの子は子供が「やってみようかな」からダンス初めて、普段はレッスンのみだけど、イベント前は私が振り付け覚えて一緒に練習してる。
    でも上の子がピアノやってた時は練習しなくて怒ってたな。
    私がピアノ出来ないから一緒にしてあげる事が難しい。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/23(月) 15:44:49 

    ダンスは将来プロ目指すのでないなら、楽しく通えればいいじゃない
    振り付け覚えずに苦労するの本人だし、そんなに干渉されたくない気持ちだと思う

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/23(月) 15:48:25 

    >>111
    そこでマウント取ったりする子はもう駄目だね。
    そうじゃない子はBチームでも楽しめる子だと思う。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/23(月) 15:56:53 

    >>86
    楽しくやっている事
    人前で立つことに抵抗なくなる
    それに価値を感じるなら継続する。
    私は、子供のスポーツ系の習い事で遊びみたいな内容で
    子供は楽しんでだけど、毎週遊びに行くようなもので月謝と送迎負担が割に合わないと思って辞めたので、
    本気でやらない事にお金を払うのが無駄だと感じる気持ちもわかる

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/23(月) 15:59:24 

    >>3
    スポーツセンターとかでやっている月3000円くらいで出来る緩い習い事で周りも似たような感じだったら、息抜きや遊びに通っているで全然構わないよね。
    大会での上位入賞を狙って先生も周りも本気でやっているような習い事にそのスタンスは失礼だし、親も月に2万円払うなら遊びや息抜きには高額だし本気でやるか辞めろとなるのもわかる。
    練習やらないなら辞めるじゃなくて、練習しないならもっと緩いダンス教室に移るように言うのはどうだろう?

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/23(月) 16:12:00 

    うちの子運動会でチアダンスやって楽しかったらしく習いたーい!と言い始めてるからこのトピ大変参考になりました。 家で練習なんて自主的に全然しなさそうだから…

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/23(月) 16:13:32 

    >>120
    地域によるかもだけど、緩い習い事ってもっと高くない?
    スポ少は安いけど親の負担がきつい

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/23(月) 16:14:29 

    費用対効果が見合わないなら辞めさせるよ。
    楽しけりゃいい、ってたとえば学校では友達とうまくいってなくて行くの嫌がるけど、ダンススクールに行くことだけは楽しみで、とかだったら行かせればいいと思う。
    ただ楽しい場所には行きたい、でも練習はしたくないからやらない、発表会やコンテストの練習も家でしない、が通用するのせいぜい2年生くらいまでじゃない?

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/23(月) 16:28:48 

    発表会で人前に出て何かする、学校以外の人とコミュニケーションを取る、という経験が出来るから一概に無駄とは言い難い。意外と大人になっても活きるし。
    やる気がないって訳じゃないし、本人がもういいって言うまで見守ってもいいと思うよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/23(月) 16:29:19 

    >>44
    毎日30分やるならね…

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/23(月) 16:39:23 

    >>20
    毎日最低30分って結構すごいと思う。うちは5分でもいいから毎日触ればいいかなって感じだったわ。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/23(月) 16:51:50 

    発表会とかはみんな同じに出れるのかな?
    上手い人だけしか出れない曲があるわけじゃなく

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/23(月) 16:52:56 

    上の方もおっしゃるように、口でガミガミ言うんじゃなくて、お母さんも一緒にやってあげる
    一緒に楽しくやることでお子さんも練習好きになるかも

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/23(月) 17:01:31 

    >>10
    伝えた上で約束を破ったら本当に辞める
    こういう子は、口うるさいだけでどうせ辞めさせないでしょ〜?って甘く考えてるだろうから、実行することが大事

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/23(月) 17:10:15 

    >>44
    こんな感じで十分と言うけど毎日30分練習を数年間続けるって親子で結構忍耐いると思う

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/23(月) 17:21:44 

    >>82
    最後辛らつすぎるだろww

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/23(月) 17:38:06 

    >>1
    主のケースとは違うかもしれないけど、私バレエ習ってて、練習も嫌いで下手だし、たいして痩せてもいなかったし、身体も硬くてまったく向いてなかったけど、バレエ教室の友だちとはウマが合って、バレエ教室だけが楽しい居場所だったんだよね。
    学校では虐められてたし、先生とも合わなくて。
    バレエを踊るのはどちらかというと嫌いだったけど、週4で通ってたww
    今アラフォーだけど、学校の友だちとはほとんど縁を切ってしまったけど、バレエの友だちとは今も連絡とってるよ。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/23(月) 17:49:08 

    >>5
    うちはバレエだけど、同じような状況。
    この間スイミングを見学してたら、陸に上がった途端踊り始めた。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/23(月) 18:01:44 

    >>83
    それかもう自分から辞めると言うかだと思う。
    習い始めはレッスンで教わった通りにできるから楽しいのよ。でもそのうち難易度が上がりレッスンだけでは上達しなくなる。周りの生徒との差も出てくる。
    そんな中いつまでも「練習したくないけど通いたい」とはならないわ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/23(月) 18:17:15 

    うちはフェンシングだけど、毎日の自主練が大事で上手い子達は当たり前のように自主練を自宅でやってる。うちの子は競技は好きだけどガチ勢の熱量は無いし、上位や高みを目指してない。親としてはガミガミ言いたいけど、教育虐待に当たりそうで強く言えない。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/23(月) 18:48:34 

    >>1
    辞めさせる。
    辞めたらいいじゃん。親が費用出してるんでしょ?

    うちも色々させたけど、全部自分が好きで習っているから、ちゃんと練習してるよ。
    チアダンスも10年くらい通っていたけど、風呂上がりの柔軟は(言わなくても)絶対やってた。

    習い事は、向上心がないと意味ない。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/23(月) 18:51:40 

    ピアノを習って一年経過。
    今では両手で弾ける曲も増えてきましたが、本人のリズム感や音楽性の無さが浮き彫りになってきていています。(心を込めてとか綺麗にひこうという意識が全くない)
    本先生のレッスンは好きみたいですが、家で毎日すすんで練習することはありません。
    無理に練習させると嫌々弾いて、ガンガンと適当に弾くのでこっちもイライラ。
    もう辞めさせるか悩ましいです。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/23(月) 18:52:40 

    お子さん何歳ですか?できないから練習したくない、練習の仕方が分からないとかはあると思うんですよね。だからお子さんと少し話してみて先生にもそれを相談してみるといいかも。普段のレッスン態度はどうですか?で、練習してこなかったり先生観察してなかったりして、周りから遅れをとったりすると多分周りのお友達から指摘がはいったりする。そこでスイッチが入る子もいると思うし、挫折する子もいるだろうし、それぞれだけどレッスンは辞めたくない!て強い意志があるならとりあえずまだ少し様子見でもいいんじゃないかなと思います。
    私が普段伝えているのは、生活の中に音楽が身近にあったりすると練習しやすかったり自然と体が動くようになるし、今はYouTubeとかも色々あるから親子で好きなダンスとかダンサー探してみたり、ステップを一緒に出来るように親子で練習じゃなくて楽しんでみてくださいって伝えてます。ダンスインストラクターより。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/23(月) 18:57:47 

    >>75
    練習してきてても出来ない子っているでしょ?
    そういう子に対しても、同じように
    「自分は完璧に仕上げてきたのにあの人は!」と思ってしまう子はいろんな人がいるって考えが及ばないし協調性がないから、
    そう思う子が個別指導行った方が良いよ。

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2023/10/23(月) 20:18:59 

    親の前でやりたくないだけでは。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/23(月) 20:20:17 

    >>139
    練習頑張っても出来ない子じゃなくて、やる気もなくて練習もして来ない子の話でしょ

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/10/23(月) 20:25:08 

    分野は違うけどやりたくない行程が本人の性格にあわなくて避けられないから辞めたけど、本人がそのものは好きだからやめたくなかったなあと言う習い事が有りました。
    お母さんの言い分は脇に置いて、どんな楽しみがあるのかや気持ちを聞いてみたらどうですか。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/23(月) 20:26:06 

    >>1
    コレね、親の関わり方で変わってくるよ!

    うち、娘が新体操やっていたから柔軟は必須。技も確実に出来るようにこなして行かなきゃならない。
    親が"やりなさい"って言うだけでやる子供なんて、いるのかな?
    一緒に楽しむの。
    子供の横にいて、褒めて、子供のご機嫌取って、楽しく練習出来る環境を、"親が作るの"。
    そうすれば、子供は素直に練習してくれる。
    中学生くらいになれば、自分の目標も明確になるから、放っておいても練習するようになりますよ。

    練習を重ねて努力をし、自信に繋げられる子って、
    私の周りは本当に親がとことん関わっています。

    一緒に楽しむのも、良いと思いますよ。
    私は今も、サッカーしている息子と夜な夜な、筋トレや体幹トレ、ストレッチなど一緒に楽しくやっていますよ!!

    +7

    -2

  • 144. 匿名 2023/10/23(月) 21:08:19 

    >>133
    娘さんアリエルかな

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/23(月) 21:42:06 

    ダンス一緒にやってる友達との関係が良好なんだろうね
    学校以外に居場所があるのはいいことだと思うよ。
    ただダンスってコンクールに出るようなガチ勢以外は発表会や地域のイベント出演が目標になってて、それもあまり達成感がないから惰性で続けて辞めどき見失う子も多い。
    スポーツと違ってタイムを◯秒縮めるとか試合で得点入れるとかベスト◯位を目指すとかそういった分かりやすい目標や目標達成に至るまでの上達具合が分かりにくい

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/23(月) 22:13:35 

    さっき子供に「やる気ないなら辞めていいんだよ。お金が勿体無いよ」って言ってしまいました。後でネットで調べると、その言葉は子供のやる気を削いでしまうのでNGワードだったみたいで反省中です。
    根気強く褒めて伸ばすのが正解だったみたいです。泣きながら練習してるのを見て本当に後悔しました。どうしたらいいんでしょうか

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/23(月) 22:56:28 

    うちも娘も練習は面倒でやりたくないけど、
    習い事は辞めたくない人でした。(クラシックバレエとピアノ)
    なので、私が強制的に「練習やるわよー!」と
    言って、一緒に付き添いながら練習してました。
    訳あってクラシックバレエはもう辞めますが、
    ピアノに関しては、一緒に練習を聞いて
    出来ない部分はもう一回!って感じで
    練習に寄り添うように心掛けてます。



    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/23(月) 23:03:08 

    >>146
    好きなら本気でやるし続けるよ
    それでやる気無くなるなら他の好きなやりたい事見つけようよ

    親にやらされてる子って頑張ってる子の足を引っ張っりがちだから真剣にやってる子に悪影響だし

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/23(月) 23:49:40 

    ウチはスイミングだけど、本当に練習嫌いで1年間も同じクラス(1番下の初心者クラス)に居た。
    その当時はキレても諭しても優しくしてもご褒美しても何しても練習しないのに「辞めない!」って言い張る息子の事が大嫌いだったし私も精神的にキツくて脱毛するほどだった。
    結局1年半くらいそのクラスに居たけど、同じクラスは3歳とかばっかなのに7歳の子がいるのおかしいって他のクラスの子に笑われたのがキッカケで毎日練習するようになって、その後3ヶ月で3クラス上がった。
    本人に刺さらない限り親が何言っても響かないんだよね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/24(火) 00:17:45 

    >>146
    ダンスですか?ピアノ?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/24(火) 07:48:37 

    >>96
    私も横だけど、上手い子にしか注目しないというよりも、チーム内で力量に差がある場合、上手い子は下手な子が目立たないように踊ってるんだと思う。単に自分が上手く踊ればいいってものではなくて。なんというか、全体がまとまるような役割まで担ってると思う。
    発表会でできないことがコンテストでできるとも思えないし。
    一生懸命練習してもできないなら、誰も文句は言わないと思うけどね。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/24(火) 08:21:51 

    >>151
    上手い子を出しゃばりと言い捨てちゃうタイプか
    全体のレベル下げちゃう人は1人で踊ればいいのに

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2023/10/24(火) 09:47:14 

    全然関係ないけど習い事のグループラインつらい

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/24(火) 13:36:40 

    >>38
    えー、母親の負担になるならそこまでって私は思ってしまうわ(汗)冷たいのかな…
    付き添い大変系は絶対にすぐ辞めさせる派

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/24(火) 18:27:54 

    >>153
    わかります
    決めないといけないことあるのに皆反応してくれないのなぜー涙

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/24(火) 22:59:04 

    ピアノだけど1日に5分でもやるなら私はオッケーだと思ってるから良いかな
    時間があれば私が横にいて見ながら練習したりもする。
    今はほっといても30分〜1時間ぐらいやってるかな
    プロとか目指してるなら全く話は変わってくるんだろうけど我が家はそれで良いわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード