ガールズちゃんねる

倉田真由美氏 夫・叶井俊太郎氏のがん見逃した総合病院の高評価に疑問「これでは患者は避けられない」

181コメント2023/10/22(日) 08:53

  • 1. 匿名 2023/10/19(木) 11:35:47 

    倉田真由美氏 夫・叶井俊太郎氏のがん見逃した総合病院の高評価に疑問「これでは患者は避けられない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    倉田真由美氏 夫・叶井俊太郎氏のがん見逃した総合病院の高評価に疑問「これでは患者は避けられない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    漫画家の倉田真由美氏(52)が18日、自身のX(旧ツイッター)を更新。夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎氏(56)の“誤診”した総合病院の評価について思いをつづった。叶井氏は11日に「ステージ4の末期ガン」であることを告白していた。 倉田氏は14日の投稿で、叶井氏の病気発覚の経緯として「夫の場合病院に行ったきっかけは『激しい黄疸』でした」と説明し、「しかし1軒目での診断は『胃炎』。『がん?いやもしがんなら末期で死にかけの色ですよ』と言われて帰されました」と明かした。


    この日、「夫の激しい黄疸を見逃し『胃炎』診断した総合病院、口コミ評価を見ると星が3以上ある」と最初に受診し、“誤診”された総合病院の評価に疑問を呈し、「これでは患者は避けられない。誤診なんて珍しくないだろうが、命に関わる誤診を繰り返している医師については情報共有がされるべき」と訴えた。

    「しかし現状そのシステムがないから、患者はおろか医師本人も自分がヤブと気づけないのではないか」と投げかけた。

    +78

    -140

  • 2. 匿名 2023/10/19(木) 11:36:15 

    ただのクレーマー100%はない

    +245

    -68

  • 3. 匿名 2023/10/19(木) 11:36:53 

    セカンドオピニオン大事よねー

    +386

    -1

  • 4. 匿名 2023/10/19(木) 11:37:02 

    繰り返しているって根拠あるんですか?
    名誉毀損になりますよ

    +268

    -27

  • 5. 匿名 2023/10/19(木) 11:37:31 

    死にかけの色、、、

    +28

    -8

  • 6. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:00 

    病院にもよるよね
    医大とか大きな病院は医者が曜日とかで変わるからいい医者に当たるとラッキー

    +213

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:06 

    99%の人を正しく診察していても、1%の人の病気を見逃せばその人はその医者のことをヤブだと思うだろうし難しいよね

    +373

    -10

  • 8. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:09 

    医者に“違います”
    って強くいわれたら
    信じちゃうよね…

    +194

    -2

  • 9. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:21 

    1発で診断つく方が珍しいよ

    検査や経過観察を重ねてようやっと診断がつく場合がほとんどだし、診断がつかないことだってある

    すぐ誤診!誤診!と騒ぐのは違う気がする

    +256

    -21

  • 10. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:34 

    ご家族が末期とわかって心情複雑なのはわかるが、病院を一方的に攻撃するのもなあ…。

    +221

    -21

  • 11. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:52 

    >>3
    そうだよ
    うちの父親は胃が痛くて1回目の病院で胃カメラするほどではないと言われしてくれなくて、違う病院でお願いして胃カメラしたら早期の胃癌見つけたよ、病院は当たり外れあるから自分が納得出来ないなら複数受診すべき

    +274

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:02 

    あまり発信しないほうが…

    +85

    -12

  • 13. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:12 

    実際「末期で死にかけの色」になってたのにガンを疑わなかったのなら信用なくす

    +176

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:32 

    >夫の激しい黄疸を見逃し

    これが本当なら
    誤診かもね
    あくまでも本当ならだけど

    +131

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:47 

    セカンドオピニオン大事
    口コミではなくその領域に詳しい医師からの紹介の方が良い

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:48 

    まぁひとつのミスすら許されない業界だけど医師も人間だから間違いはあるよね、だからセカンドオピニオンっていうものがあるでしょ、さすがに何回も病院行ってれば見つかるでしょ

    +89

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:55 

    毎年しっかりと人間ドックやがん検診してるならまだわからなくもないけど、
    さすがに100%ってないからね
    総合病院なら患者さんの病状もみんな違うし、その時に適切に処置してくれてればみんなそれで評価するわけだし、言ってることがズレてるよ

    +71

    -4

  • 18. 匿名 2023/10/19(木) 11:40:14 

    >>8
    異議唱えたり、疑問投げると不機嫌になる医者いるよね。

    +121

    -2

  • 19. 匿名 2023/10/19(木) 11:40:55 

    >>1
    医者なんてそんなもんじゃないの?名医は少ない。自分の専門以外は分かってない医者ばっかりだよ。

    +77

    -4

  • 20. 匿名 2023/10/19(木) 11:40:56 

    膵臓は沈黙の臓器って言われるからね…。発見が難しいし、発見できたらもう手遅れとか多いと聞くからさ…。いや辛いのはわかるんだが…。

    +91

    -4

  • 21. 匿名 2023/10/19(木) 11:40:58 

    本人はそれについて何も言ってないのなら、黙ってた方がいいんじゃないかな。
    「あの事さえなければ」
    と思うのも無理ないけど。

    +6

    -8

  • 22. 匿名 2023/10/19(木) 11:41:10 

    後医は名医とも言われるからなぁ
    誤診は気の毒だけど

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/19(木) 11:41:27 

    あくまでも総合病院の評価で医師の評価じゃないからね…

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/19(木) 11:41:29 

    黄疸って肌や白目の部分見れば分かるよね?
    でも色って人それぞれ見え方が異なるっていうし難しいね
    でも黄疸出るくらいなら血液検査で分かるのでは?

    +66

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/19(木) 11:41:30 

    そんな総合病院でも無くなったら困る人ってめっちゃいっぱいいると思うよ。

    +46

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/19(木) 11:42:12 

    中村うさぎと揉めてた

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/19(木) 11:42:43 

    総合病院って色んな診療科ある訳だし、自分がかかった科の評価するんだから幅広いし仕方なくない?

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/19(木) 11:43:00 

    病院というよりも医者に当たり外れある
    健康診断だって見逃しいっぱいあるし
    こういう名のある人は自分に影響力あるのわかっててだからタチが悪い
    お金あるし知名度あっていくらでも紹介してもらえるんだから、おかしいと思ったらセカンドオピニオンうければよかったのに

    +31

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/19(木) 11:43:04 

    内臓系の癌になった人のブログなんかを読んでると、すぐには原因が分からなくていくつかの病院を回ってる人が多い。
    サクッと診断されればラッキーなのかなと思ってた。
    何をもって見逃し、医療ミスになるんだろうね。

    +80

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/19(木) 11:43:25 

    >>3
    セカンドオピニオンして再度戻ったら『色々病院に行ってて信用してませんよね?』って言われたよ(田舎だからどこも変わらなかった笑)
    まー信用してないって言うより、治るとこに行きたいだけなんだけどね。

    なんかアホらしくなって、独学で勉強して病院選んで『この薬ください』って言って、
    したら次の日にはもう治ってきて、暫くすると治ったよ😂勉強って大切だね。

    +9

    -19

  • 31. 匿名 2023/10/19(木) 11:43:53 

    >>7
    うちも子供が4歳で突発性発疹にかかったから医師に言われたよ。
    4歳でなる子なんていないから違うって。
    ひとまず薬もらって、別の病院へ。
    症状的に見ても突発性発疹で間違いないって言われたわ。
    あり得ない事があり得てしまう、可能性が数%の事ってあるものね。
    感染症も初期症状はほぼ風邪だから見分けるの難しいしね。
    特徴的な症状と検査で判断するしかないし。

    +53

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/19(木) 11:44:35 

    >>7
    医者は神じゃないもんね
    責める前に、健康診断やドッグ受けたり自分等も日頃から異変がないか気を付けて過ごすのも大事だったりする

    +70

    -4

  • 33. 匿名 2023/10/19(木) 11:44:49 

    医療も効率重視だから、希に運悪く診断基準の狭間に落ちることもある

    まあ健康診断のレントゲンCTの検査の被爆で10000人に1人くらいの割合で癌になるけど
    100人の早期がんが見つかれば公共の利益になるから良いとか
    そういう社会全体の利益が優先されるのは仕方ない

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/19(木) 11:44:56 

    >>26
    そうなの?共著とか出して仲良いイメージだった
    サイバラも師匠と慕ってたけど一悶着あったようなウワサ聞いたな
    アクの強い女同士が仲良くって難しいよね

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:14 

    なんだろう、言霊じゃないけど若い頃散々だめんずで駄目な男を絵で描いて、
    「こういう駄目男も多いですよ皆さん笑」ってことをやってるとある意味の誹謗中傷だから、
    それがいつしか大切な人の時に跳ね返ってくるってことも世の中にはあるんだよね
    描かれた方は自分だとわかるからね

    そんなことをふと思った本日のお昼前

    +7

    -18

  • 36. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:17 

    >>14
    そのレベルなら素人目でもおかしいだろって思うからセカンドオピニオン確定するね

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:27 

    医療もサービス業だと思って自分で取捨選択しないといけないよね。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:40 

    >>11
    良かったね、ホッとしたわ

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:44 

    総合病だから安心って思ってる人多いけど
    医師になりたてとか色んな人いるからね
    ある程度の実績と自信ついて開業してく人も多い
    診断ついてからの器材揃ってるのは間違いないけど
    その前の段階では必ずしも良いとは限らないよ

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/19(木) 11:46:02 

    >>7
    たとえ医学部に入れる頭脳を持ってても、一般の平均年収の何倍も何十倍も貰っても、臨床医をやりたくないと思う理由がこれ
    やってられっかと思う

    +54

    -5

  • 41. 匿名 2023/10/19(木) 11:46:10 

    総合病院って
    「大きい病院にかかっておけばとりあえず安心」
    と思う人多いけど、医師の当たり外れがかなりあるよね。
    教授とかの肩書きが付く人もいれば、研修医上がりの若手もいるし、町医者が非常勤で来てたりもする。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/19(木) 11:46:33 

    風邪のような症状で病気へ来た人の中にも
    重要な疾患が隠れている人がごくわずかにいるけど
    だからといって風邪のような症状の人全員に精密検査するわけにはいかない
    とかまあそういうのはある

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/19(木) 11:46:38 

    >>35
    その言い方は失礼だよ

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/19(木) 11:46:56 

    まぁ文句言いたくなる気持ちは分かるけどそんな話はありふれてるよ

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/19(木) 11:47:35 

    父も毎月健康診断してて血液検査・尿検査もしてたのにがん見落とされて半年で亡くなったわ

    あまりにもおかしいって思って違う病院連れて行った時には手遅れだったけど、過去の検査結果見せたら「この数値の悪化で精密検査を勧めない医師はとんでもない」って言われたなー

    くらたまが怒る気持ちはわからなくないな

    +37

    -5

  • 46. 匿名 2023/10/19(木) 11:49:06 

    んー、それなりに発言威力がある人がこれをSNSで言っちゃいかんでしょう

    +12

    -5

  • 47. 匿名 2023/10/19(木) 11:49:21 

    本当客観的にわかる評価サイトが必要だとずっと思ってる。20年前だけど手術下手すぎて禁止令出された医者が日本のすごい名医って感じの本に載ってた。スタッフはみんなそれ見てテキトーな商売だなって思っていたよ。外科医次第で寿命変わるけど、それを運命と見るかどうか。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/19(木) 11:49:28 

    >>1
    こう言うのみるとセカンドオピニオン大事ってわかる
    誤診とか、本当命に関わるよ

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/19(木) 11:50:02 

    >>18
    診察の時に
    「ネットで調べたらこの症状と似てて心配で〜」
    みたいなこと言うと「素人が余計な知識つけるな小賢しい」って感じであしらわれてろくに検査もしてくれない医者がいるって聞いた

    +66

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/19(木) 11:50:57 

    じゃ今回発見してくれた病院が過去に誤診したことがあったら、そこの通院やめんの?
    誤診したことない病院ってあるの?
    と聞きたい

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/19(木) 11:51:01 

    気持ちは分かるけどやっぱり人間も完璧じゃないからなぁ…

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/19(木) 11:51:28 

    >>30
    頑固なヤブ医者にあたった知人がいて、医者はこの薬を飲めば良い!て言われて旦那に飲ませてたら、尿の色も変だしおかしいと思って医者に相談するも「飲めば治る」と更に違う薬まで出されて飲ませたら黄疸まで出はじめたらしい

    自分で調べたらなんとなく肝硬変になってるのでは?と病院を変えて検査したら「合わない薬飲まされてて旦那さんの身体に負担がかかってたんですね。」このままだったら危険だったと教えられたとか。
    医者も変な医者いるから何でもハイハイ信じるのも危険だよね

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/19(木) 11:51:51 

    風通しの良い病院がいいよね
    私も癌だけど、大学病院はチーム医療でリスク分散して、最終的に部長が診断するし、診断に不安があれば迅速に築地のがんセンターに診断書書いてくれてセカンド・オピニオンできたよ

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/19(木) 11:52:06 

    これで病院に何かあったら営業妨害になって逆に訴えられるよね
    一般人がネットで呟いたレベルじゃないからね

    +10

    -3

  • 55. 匿名 2023/10/19(木) 11:53:05 

    癌の見逃しと誤診って時々ニュースになるよね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/19(木) 11:53:30 

    末期で死にかけの色…

    めっちゃ言い方いやな医者だね

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/19(木) 11:54:10 

    うちの父親も突然倒れて救急車呼んだのに病院では何もないって言われて帰されて次の日に亡くなったから…責めたい気持ちは分かってあげられるけどこうやって発信するのは分かってあげられないな…
    医者になっても100%はないものだよ…人間なにがあるか分からないし

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/19(木) 11:54:40 

    『がん?いやもしがんなら末期で死にかけの色ですよ』

    診断は胃炎で誤診だけど↑の言葉は当たっているという皮肉。。。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/19(木) 11:55:18 

    こうやって恨まれるから命に関わる仕事は大変だ

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/19(木) 11:56:10 

    >>8
    でもさ、Xで言うことでもないような

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2023/10/19(木) 11:56:50 

    >>18
    私もそういう医師に当たったことある。
    子宮内膜症のかかりつけ医から乳ガンリスクの説明もなくピル処方されて、シコリができて相談したらそんな訳ないと怒鳴られた。
    厄介だったのは乳ガン健診で別の医師にコロコロしたシコリだからなにもしなくて大丈夫と言われて一年後の健診でやはり乳ガンだと。
    ステージは初期で抗がん剤治療もせず術後10年経つけど、服用薬の副作用で子宮や卵巣がんリスクが高く、子宮卵巣全摘出もしたし、医療費も掛かり続けるし通院で時間も取られる。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/19(木) 11:57:03 

    サニーなんたらがかかった病院がよかったんじゃないの?
    寛解するらしいよ

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2023/10/19(木) 11:57:15 

    少しでも疑問に思ったら病院変えるとか患者側からも動かないとやばいよ
    黄疸で胃カメラとか見当違いすぎ、血液検査や肝機能疑わない医者はやばい

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/19(木) 11:57:15 

    >>18
    それで嫌なら今の時代、他の病院に行って医者を変える

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/19(木) 11:57:24 

    >>7
    とんでもないヤブ医者がいるのも事実
    なかなか治らないので他の病院にいったら、研修医でもわる違う病気だった
    若い研修医がわかるの、経験あるある医者が気付かないって
    ちなみに、レントゲンでわかる症状でした

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/19(木) 11:59:51 

    やはり、セカンドオピニオンをするか、別の病院で再度診てもらうかすべきだと思う
    医者も技師も100%じゃないし、自分の体は自分で守らないといけないよ

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/19(木) 12:00:21 

    なかなかセカンドオピニオンを担当医に言い出すの気まずい

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/19(木) 12:00:33 

    >>61
    よこ
    最近患者がネットで医学の知識つけて面白くないと思う医者もいるらしいね
    AI診断とかあるしね
    まあ中途半端な知識で医者の文句言うのは確かに良くないけど
    聞くだけならいいじゃんね?

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/19(木) 12:00:45 

    >>11
    逆に検査して病巣が見つからないとぼったくりって言われるし
    私は病気の可能性を潰していくために検査するのは否定しないんだけど、それで紹介状と検査データをもらって総合病院へ行ったら持参データ丸無視して検査やり直すのはすごい無駄だと思う
    それ経験すると初診料高くても二度手間と時間の無駄だから最初から総合病院へ行っちゃう人が後をたたないんだと思う

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/19(木) 12:00:49 

    何か疑問を持った時に医師にそれを投げかけた際に医師が不機嫌になったりわかりやすく素人が納得する様に
    説明して安心させる事が出来ない病院は即変えたほうがいい
    今の時代ってネットもあるし、また探さなければいけないのは大変だけどね
    でも自分や家族の身体に何かあったら大変だもんね

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/19(木) 12:01:12 

    総合病院は色んな医師がいるんだし、総合的な星の数にからんでもしょうがないと思うけど。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/19(木) 12:01:56 

    海外で軽く動物に引っかかれて日本で病院行ったら、狂犬病ならもう発症してるでしょ。気にすることないと言われてもネットには潜伏最長2年とあるし致死率100パーだしやっぱ気になって別病院行ったらそこの先生に「考え得る限りのリスクを甘く見る医者はダメだ。あらゆることは想定しないと」と言われなるほどと思った。
    有名人の闘病記読んでも、あーこんなの大丈夫ですよって最初に言われて発覚まで時間が開く人多いよね。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/19(木) 12:02:09 

    >>65
    ヨコだけど、私背中が痛くて内科受診し
    背中が痛いことを訴えたけど「背中なんて誰でも痛む」で帰された

    受付でこっそり看護師が「背中の痛みは心配なので他の病院で診てもらってください‪‪💦‬」と。

    結果何も無かったけど恐ろしい医者もいるよね

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/19(木) 12:02:15 

    >>9
    こういう声が大きい人がいるから、医療関係者が追い込まれてやめていっちゃう
    旦那さんのことは気の毒だけど、いきなり病院にクレームってどうよ
    面白い本を描く人だったのに、久しぶりに見たらなんかおかしな人に今なってるの?

    +28

    -7

  • 75. 匿名 2023/10/19(木) 12:04:38 

    >>67
    このセカンドオピニオンってもう少しなんとかしてもらいたいよね
    テレビやネット情報ではセカンドオピニオンを言う人が多いけど、
    気分を損ねたりする医師も多いからね
    普通ならセカンドオピニオンすることでリスクヘッジにもなるし、違う角度からの情報も
    医者患者にも入るから両者でいい事なのにね
    医師の柔軟さも必要

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/19(木) 12:04:57 

    >>9
    これをわかってない人多いよね。
    「最初の病院では見つけてもらえなかった。
    ◯人目でやっと見つけてもらえた……」とか言う人いるんだけど…毎回うーーんと思いながら聞いている。

    ◯人目の医師は経過と結果が一人目の医師より揃ってるのに…と。

    +39

    -7

  • 77. 匿名 2023/10/19(木) 12:05:01 

    >>67
    大きな病院なら当たり前だから先生から話してくれることもあるよ
    セカンドオピニオン受けたかったら〜て

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/19(木) 12:05:32 

    >>9
    私も、リウマチ科があるところの整形外科なのにずっと腱鞘炎って言われて注射しかしてもらえなかったよ。
    1年たっても治らなくて自分でリウマチ検査してって言ったら面倒くさそうに検査されたら陽性。
    そんなもんよ

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/19(木) 12:05:35 

    >>72
    小林麻央ちゃんは最初の病院で大丈夫でしょうと言われながらもずっとモヤモヤしてて
    少し経ってから別の病院へ行ったらがんが進行してたんだっけ?
    女の勘が当たる事も多いんだろうな

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/19(木) 12:05:38 

    その病院が良かったと思う人の評価が多いってだけなら
    評価にクレームつけるのは違うと思うんだよね

    評価がサクラかどうかというのを調査してからクレームつけるならありだけどさ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/19(木) 12:06:00 

    >>49
    忙しいのに素人知識で何でもかんでも検査してくれって対応しきれないからね。

    +6

    -4

  • 82. 匿名 2023/10/19(木) 12:06:38 

    >>30
    そのくらいで治ったら医者はいらない。。

    でも医者がいなければ命も助からないような病気もあるんですよ、やはり医者は医者、だてに医者やってないと思う。
    私自身が命に関わる病気したから心底そう思う。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/19(木) 12:06:39 

    >>10
    うちの兄弟も胃潰瘍って診断されて入院してもう退院だってなってたら、急に胃がんだったって言われて余命1週間だったわ。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/19(木) 12:06:40 

    >>73


    背中は肝臓や臓器などの症状で痛くなる時もあるからね
    看護師さんの対応素晴らしいわ

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/19(木) 12:07:24 

    >>62
    どこでも来るなサニジャニのアンチさんたち。
    自分とこでやんなよ

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2023/10/19(木) 12:07:59 

    >>84
    本当に看護師さんに感謝だったよ

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/19(木) 12:11:04 

    >>1
    気持ちはわかるけど膵臓癌って見つかりにくいのよ……
    身内に起こったら許せないのはわかる
    うちのおばあちゃんもおじいちゃんが亡くなった病院には一生行かないって怒ってたもの
    でもそれを発信しちゃうのはどうかと思う

    +35

    -5

  • 88. 匿名 2023/10/19(木) 12:11:48 

    発言するな、発信するなってコメントなんでなんだろう
    政府とか学校とか医者みたいな権威にクレームや抗議をする人をやたら嫌うカルチャーなんだろう、家畜になりたいのか

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2023/10/19(木) 12:12:54 

    >>3
    ほんとこれ
    うちの父親はお腹痛くて最初の病院だと胃薬痛み止めくれただけ
    別の病院に行ったらお腹に穴が空いてて即手術入院だった

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/19(木) 12:13:11 

    >>76
    経過を見ることが重要なら
    そう言えばいいのに
    そういう説明が無い医者はなんなんだろう?多くない?
    忙しいのは分かるけど一言
    取り敢えず様子を見ましょうくらいは言って欲しい

    +17

    -2

  • 91. 匿名 2023/10/19(木) 12:17:19 

    癌の発見は難しいと思う
    ただ単に座ってれば見つかるわけじゃない
    胃痛できたら初めは胃腸薬で様子を見るだろうし、黄疸出てても肝機能の方か?と思うし
    だから人間ドックは大事なんだよ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/19(木) 12:17:49 

    私はがんじゃなく怪我で整形外科2件まわったけど安静にしていれば治ると言われでも明らかにおかしかったから3件めでMRI撮影してそこで初めて異常が発見された
    自分でも多分そういうことだと思ってたんだけど整形外科はけっこういい加減な人がいる

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/19(木) 12:19:30 

    結論としては、やっぱり何軒か病院行くのがいいってことかね…

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/19(木) 12:19:35 

    病気は患者主導なんだから、医者に全責任があるわけじゃないと思う
    医者は、あくまでも治療のお手伝いをするだけ

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/19(木) 12:20:26 

    今は冷静になれないんだから、SNSは
    暫くやめたら

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/19(木) 12:20:51 

    >>93
    そうだね
    セカンドオピニオン大事だね

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/19(木) 12:22:05 

    >>34
    昔くらたまはサイバラにめっちゃ憧れて、すり寄っていたのよ
    サイバラは対談集でくらたまに「あなたが求める先に私はいないよ」とはっきり釘を刺していた印象だな
    どちらにせよひと癖ある女同士だよ。。。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/19(木) 12:23:35 

    >>88
    そういう論点での話ではないと思うよ
    自分と違う考えの人を貶めるコメントをしないといられないタイプの人には
    理解できない観点なんだと思う

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2023/10/19(木) 12:24:14 

    >>88
    発言するのは良いだよ
    ただしそれなりに発言権がある人が突発的に発言することで大打撃を被ることがあるってことだよ
    誰も家畜になりたいなんて思ってもないし

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/19(木) 12:24:53 

    >>31
    まぁ、医者側としては突発でも突発じゃなくてもどっちでも良かったんじゃないの?どうせ解熱剤と咳や鼻があるならその薬、下痢があるなら整腸剤みたいな感じで薬出すにしても同じなわけだし。細菌感染だったとしてもすぐに抗生剤は出さないし。
    初回の風邪症状なら様子見てまた来てね〜でいいと思うんだけど。

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/19(木) 12:25:49 

    >>93
    病院お任せじゃ無くて、きちんと患者本人が状況を把握して癌を疑うなら検査をして欲しいと発言する
    病院も医者も神じゃないんだから何でもお見通しって訳じゃないよ

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2023/10/19(木) 12:26:47 

    >>95
    だよね
    それでいろんな人が書きに来るし、それで心が更に掻き乱されて辺りかまわず発言を乱れ発射する可能性もあるからね

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/19(木) 12:27:00 

    私が通ってる大学病院は、CTの結果はまずレントゲン技師さんが確認して主治医と情報共有してたよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/19(木) 12:28:43 

    >>97
    サイバラに憧れてすり寄ってたんじゃなくて売れるために手法をパクってたの(本人談)
    で当時若手女性エッセイマンガの一人者で後輩が何も言えなくなってた弄ることも出来なくなってたサイバラを弄り返したのがくらたま
    「天才サイバラに対抗しようとするのはおこがましい身の程知らず」と言うのが当時の世間の認識だった
    でも20年経ってみるとサイバラは枯れて無頼のメッキも剥がれ毒親ぶりを発揮してるだけだしマーケティングでヒットを出してきたくらたまはトンでも発言が目立つしどっちもどっちと言ったところ

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/19(木) 12:29:18 

    セカンドオピニオンは、主治医の診断を疑ってるわけではなく、診断結果ですぐに転院できるわけでもなくあくまでも第三者の意見を聞くっていうスタンスだと主治医から聞いたよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/19(木) 12:29:20 

    >>2
    もっともらしい事言ってるけど、自分の時もそう言えるといいね。

    自覚症状があったのに
    大学病院の検査技師が慣れてなくて見逃されて
    半年後に同じ病院で癌が見つかった

    がん専門病院に相談に行ったら間違いなく最初の検査の時からあった筈だと言われて落ち込んだよ

    検査結果は問題なかったと言う医師の言葉を信じたくなるけど、心配な人は必ずセカオピに行ってほしい

    +47

    -5

  • 107. 匿名 2023/10/19(木) 12:29:34 

    こんなことやってたら、病院なくなると思うんですよ…。病気の怒りを、病院に向けるのよくない。
    これで産婦人科医も少なくなった。

    +12

    -2

  • 108. 匿名 2023/10/19(木) 12:30:28 

    >>53
    がんはセカンドオピニオン当たり前ってくらい引っかかりなくできるよね

    そしてカンファレンスするから個人の医師の見解だけじゃなく安心出来る

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/19(木) 12:31:37 

    >>1
    好き勝手生きてきたんだから
    倉田真由美氏 夫・叶井俊太郎氏のがん見逃した総合病院の高評価に疑問「これでは患者は避けられない」

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/19(木) 12:33:13 

    病院の口コミって当てにならない。
    実際に起きた正しいクレームを本人特定して消してもらったり、言い掛かりを放置したり。
    星一つの人の他所への口コミ見ると同じように全部星一つだったり、逆もある。
    大抵の人は良くても悪くても書かない。
    メンタル病院の口コミみると医師も大変だなと思うよ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/19(木) 12:34:22 

    >>107
    クレーマーの増殖がいろんな職種に甚大な被害を与えてるよね

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/19(木) 12:34:33 

    この人、いつからこんなんに
    なっちゃったの
    左で反ワクで陰謀論

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/19(木) 12:34:58 

    私は同じ病院で1回は見逃されどうもおかしいってことで一月後に検査お願いしたら案の定病気だったことがある
    「私の方針に従えないなら別の病院で治療受けてください」が口癖の女医でちょっとしたことを聞くのもストレスなくらい関係悪化したから転院したよ
    ひどい先生だったけど相性が悪かっただけだと思いレビューは書かないけど

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/19(木) 12:35:12 

    奇跡的な回復を連発されておられるYouTuberさんにコンタクトとってスーパーの名医を紹介してもらえばいい。
    ステ4の余命宣告がんをほぼ何も副作用なしで、完治させる名医さんがいるんやろ。

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/19(木) 12:35:25 

    >>110
    食べログと同じだよね
    結局最後は自分で確かめるしかないんだよね

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/19(木) 12:36:37 

    >>114
    あー、、、あの神がかりしている人ね
    いよいよ出番じゃないのかなあの夫婦

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/19(木) 12:37:46 

    >>9
    後医者は名医ってやつね
    経過がわかってる分セカオピの医者の方が情報多いんよね

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/19(木) 12:38:17 

    >>109
    こんだけやってればね
    いろんな人生の人にぶち当たるよね

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/19(木) 12:38:54 

    >>112
    昔からだよ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/19(木) 12:38:55 

    >>115
    あと地元コミュニティでの病院の評判は、割と信頼できる。
    ママさん、おばさん、おばあちゃんのネットワーク凄い。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/19(木) 12:43:23 

    三人目は名医って言葉あるのよね。



    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/19(木) 12:45:50 

    >>77
    説明に納得いかない顔とか不信感醸し出してれば言われるかも

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/19(木) 12:48:24 

    セカンドオピニオンも行く先をしっかり調べておかないと
    双方儲けさして同じこといわれて終わりよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/19(木) 12:50:46 

    うーん。視野が狭くなってる感じ。総合病院なら医者は1人じゃないし。そもそも医者は神じゃない。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/19(木) 12:52:08 

    子供とちがって普段から不摂生な生活で肌色あたりだけではわかりにくいよ。

    松崎しげるはともかく織田祐二あたりの肌色で心配されるよ。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/19(木) 12:52:12 

    皮膚科で『すぐに治りますよ』っていわれたとこ
    セカンドで診てもらったら同じこと言われたけど
    10年治らないから来たって言い出せなかった

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/19(木) 12:54:38 

    >>103
    先日、親が造影CT撮ったけど主治医が現場にまで来てくれてたよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/19(木) 12:57:45 

    つくづく思う、自分の身は自分でだよねー

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/19(木) 12:58:37 

    >>127
    なにしに?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/19(木) 12:59:52 

    >>17
    そうですよね
    定期検診していれば前回との比較もできるのでなんで気付かなかったんですか?とも言えるかもだけど。
    そうやって責める人がいるから医者も不足してくるのでは
    私の知人の医者は生活できればいいと非常勤で働いている。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/19(木) 13:05:24 

    >>101
    うちの旦那爪水虫(足から水虫菌は出た)と言われずっと薬を塗ってたが酷くなる一方。
    他の病院に行ってもやっぱり水虫と…
    がるで爪乾癬ってあるのを知って、違う病院へ。
    他の場所に乾癬があり、それと同時に爪を診てもらったらグリグリ爪をはじられて水虫検査、爪は水虫はいませんでした、爪も乾癬ですって。
    ほんと自分のことを調べるのも大事だと思った。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/19(木) 13:11:46 

    >>101
    病気以外でもそうした姿勢は大事だね。
    今はネットもあるし、調べられることは調べて、あと、自分の感覚を信じることも大事だなと。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/19(木) 13:12:50 

    >>4
    旦那さんを誤診した医師が繰り返してると言ったのではなくて、それをきっかけに誤診を繰り返す医師は情報公開するシステムが必要と思ったんじゃない?

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/19(木) 13:16:52 

    >>7
    まあ黄疸出てるのに…っては思うけどね
    自己防衛大切よね、自分の体だもん
    ただ黄疸出ている時点でどのみち結果は同じだと思うけどね。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/19(木) 13:18:46 

    >>1
    私は乳がんで小林麻央さんを最初に誤診したと言われてる医師が担当医だったけど診断、治療、手術ともよくやってくれたし満足してる。
    膵臓がんは元々発見が難しいと言われてるからその医師以外でも初見で発見できたかはわからないと思う。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/19(木) 13:22:44 

    >>1
    黄疸が出てるのに胃炎の診断は流石にどうかと思うよ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/19(木) 13:23:51 

    病院および医師と患者の相性ってあるのよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/19(木) 14:02:55 

    >>61
    ピルは乳がんのリスクにはなりません。むしろリスク軽減に繋がる論文なら発表されてるのだけど。はっきり決着がついてるわけではないですが、現在の論文等でリスク向上は否定されているので、乳がんの原因は別だったのかもしれません。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/19(木) 14:07:04 

    気持ちはわかる。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/19(木) 14:12:09 

    >>76
    横です。
    このコメントを見て医師の夫が以前言っていたことを思い出しました。
    医療界では「後医は名医」という言葉があるそうです。
    発見しづらい癌、特にサイレントキラーと呼ばれる癌のひとつであるすい臓癌だと後になってようやく発見ということもあり得たんだと思います。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/19(木) 14:18:56 

    >『がん?いやもしがんなら末期で死にかけの色ですよ』

    ある意味一軒目の病院の医師の見立ては合っていたということですね。
    こういう状況で丁寧な医師ならもっと詳しく調べましょうと他の病院を紹介してくれる方もいらっしゃいます。
    そうしてもらえなかったのが残念ですね。
    一軒目の診断に納得いかなかった場合は、やはり自ら他の病院への紹介を願い出るか受診することも大切です。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/19(木) 14:24:07 

    うちの母も最初は膠原病の疑いみたいに言ってたら大学にまわされたら難病のサルコイドーシスだった。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/19(木) 14:28:04 

    黄疸出て胃炎は流石に許せないのはわかる
    本当にセカンドオピニオンは大事

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/19(木) 14:28:47 

    >>107
    昔、割り箸咥えて走って転んで、その時は平気だったのに後から実は脳?を突き破ってたってわかった事故を思い出した

    割り箸みたいなものは機械に映らなくて医者もわからなかったのに後から刑事事件で裁判になってテレビでも大バッシングされて、他の医者たちも嫌がるようになったって話題だったよね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/19(木) 14:33:27 

    >>144
    横ですがありましたね。お子さんの綿飴か何かの…
    ご家族の悲しみも分かりますがあの件はレア中のレアケースで叩かれた医師病院が気の毒でした。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/19(木) 14:59:03 

    >>87
    知名度のある人がこういうことをすると頭の悪い人や騒ぎたいだけの人が電話かけたり、医療関係者だけじゃなく、その病院にかかってる人にも負担がかかるようになるんだよね

    +9

    -2

  • 147. 匿名 2023/10/19(木) 15:05:17 

    >>49
    私もネットで調べたらこれだよねって思ってた病気だったんだけどそれは言わず検査の結果「なにかわからないけど悪いものではなかったから大丈夫」って言われて
    半年後に異常訴えて行った時に受付の時点で看護師には「ここでは見れないから違うとこ行け」って言われて担当の教授も「これ悪いものじゃなかったし」
    研修医の人がでも腫瘍が8cmもあるし一応針生検しますってやってくれて判明した 
    術後に担当の教授が言ったのは「普通のガンと違って珍しい病気だったから。20年やってきてこの病気2~3人しか見たことない」
    全国的に有名な大学病院だけど手術時間が2時間も早まったのに知らせに来なくて親族がまだ来てないと伝えたらこっちが悪いみたいな感じで散々だったわ…

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/19(木) 15:06:22 

    >>65
    ほんとこれ。
    高熱が下がらず耳鼻科で抗生物質と葛根湯出されたけど、納得できずに身内の麻酔科医(遠方)に電話したら、
    「肺炎じゃない? レントゲンある病院にすぐ行って」
     と言われて、行ったらマジで入院レベルの肺炎だったことある。

    後から複数人に、その耳鼻科はヤブだと聞いた。
    電話で麻酔科医が分かる肺炎を、見逃して葛根湯出す耳鼻科って……。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/19(木) 15:13:21 

    >>138
    ピルと言う書き方が悪かったです。
    黄体ホンモン剤の飲み薬で、体が若返るよ、リスクも少ないと言われました。
    乳ガンの主治医にそれを話したら、そういう医師はちょっとおすすめできないねとの事でした。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/19(木) 15:22:00 

    >>104
    そうだったのかー
    教えてくれてありがとう

    くらたまも今じゃ作品で勝負できるマンガ家じゃなくなってしまったね
    新作ほとんど話題にならなくて、コロナやワクチン関係のX発言でしか話題にならない

    マンガ家ならポストじゃなく、作品で言いたいこと表現したほうがいいのになあ。。。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/19(木) 15:30:02 

    悔しい気持ちはわかるけど、多少発見が早かろうが遅かろうが、どのみち膵臓がんは助からないことが殆どよ。比較的早期で手術できるってなってその時は喜んでも、多くは術後しばらくして再発する。
    そもそも診断も難しいし、それが医師が悪いかと言われると難しいよね。

    +3

    -7

  • 152. 匿名 2023/10/19(木) 15:35:45 

    この人は夫の使用済みコンドームをなかなか捨てられないって言ってた
    とっておいて何に使ってたんだろうか

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/19(木) 16:11:20 

    >>87
    アメブロで見たことあるけど、
    何回も医療ミスしてるヤブがいるらしいよ。
    4人か5人だか被害が出てて、
    手術失敗して寝たきりなんだって。
    明石だったかな。

    今回の病気発覚とは違うけど、私なら、やっぱ情報共有はしてほしい。
    避けらるなら、避けたいからさ。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/19(木) 16:21:47 

    >>122
    えー!?そうなの?
    大きな病院は結構当たり前にセカンドオピニオンの説明先生の方からしてくれるよ?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/19(木) 16:38:42 

    >>106
    検査技師が見逃す?
    どの部分を撮るのかも医師が指示するし画像診断も医師がするでしょ

    画像診断って経験だから若い医師は見逃すこともあるだろうけど、大学病院はチーム医療だから一人の判断で決定しない

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/19(木) 16:49:10 

    病気はある程度症状進まないと医者も判断出来ないんだなぁと
    いろいろ病気して思った

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/19(木) 16:49:39 

    >>152
    変な女なのね
    そういうこと公言すること自体も

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/19(木) 16:59:20 

    >>30
    「この薬ください」で薬貰えるんですか
    知らなかった…

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/19(木) 17:03:45 

    でも実際多いよね。
    ボクシングの竹原さんもそうじゃなかった?
    ガンかも?と病院行って違うと言われたらそこで安心してしまうけどセカオピ必要だね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/19(木) 17:03:46 

    >>5
    血液検査しなかったのかね、そこまで黄色くなっているなら必須だし、絶対データに出たはず

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/19(木) 18:16:15 

    >>14
    医者も黄疸出てるなら血液検査くらいしないとダメだったんじゃない?
    末期の色だなんて言うなら尚更やってくれないと心配するわ

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/19(木) 18:18:35 

    >>151
    いやいや、あの膵臓ガンYouTuberがいるでしょ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/19(木) 18:38:08 

    >>155

    検査技師が下手だったからきちんと写ってなくて医者が見逃したってことかなと思った
    検査技師が画像診断なんてしないよね
    それか医師の指示が的確でなかったのを検査技師の判断が良くなかったと勘違いしたか

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/19(木) 18:57:31 

    漫画のフラジャイルを読むと医者も人それぞれだと思う

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/19(木) 19:04:08 

    >>1
    誤診はあり得るだろうけど、確かに何度も繰り返してる医師には注意するとかわかるようにするとか何とかした方がよいと思う。

    誤診されても誰にも言わず終わってスルーされているのは問題あると思う。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/19(木) 19:36:44 

    >>49
    どんな症状でもググると癌の可能性を提示してくるからなぁ…
    前にTwitterで海外の医師がそんな歌を歌ってるの見た

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/19(木) 19:41:53 

    >>79
    え、そうだったかな
    経過観察が必要って言われたのに受診しなかったって見たけど…
    そして標準治療を受けずに民間療法を受けていて悪化したって

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:20 

    >>1
    膵癌と判明した3つ目の病院で、
    家族か
    「最初の病院で分かっていたら手術はできたか」
    と質問したとき、

    「後医は名医」
    のワードを出され、最初の二つの病院の医師を庇っていたよ。

    確かに、膵臓の専門医では無かったので別の部位の癌という見立てだったが、
    決して医師としてのレベルは低くは無かった。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/19(木) 23:27:19 

    >>33
    画像検査系の学会でも問題になっていて、CADシステム使って微細な結節を見つけても、性質やや場所によっては問題ないので放置しても良い場合が多い。でも万が一と考えて検査したら、過剰検査や治療に結び付いてかえって患者の負担になることがある。だから遺伝子パネル検査が人気出るのね。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/20(金) 02:30:06 

    >>5
    見立てはあってるね...

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/20(金) 02:53:15 

    大きい病院だからって、ちゃんとしてるとは限らないよね
    東京多摩地区で一番大きい周産期の病院で子ども産んだんだけど、若い先生だったせいか、麻酔もしてもらえないまま会陰縫われたもん
    しかも、お尻の穴まで縫ったとか言われて、笑いながら縫い直しされた
    さすがに縫い直す時は、麻酔してくれたけどね
    二人目は2番目に大きい周産期で産んだんだけど、ベテランの先生で、麻酔もちゃんとしてくれて、縫い目も綺麗で
    こんなに先生によって違うんだって愕然としちゃった

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/20(金) 06:16:48 

    >>162
    あの人は予後がいいタイプのすい臓ガンなんだよね。
    希少っていうから悪い方なのかと思ったら良い方のやつ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/20(金) 08:57:02 

    「脳神経外科医竹田くん」クラスの医療ミスならどんどん訴えればよいよ、頑張って。
    医者って繋がってるから無闇な公開愚痴は自分達の首を締めるだけなのに。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/20(金) 11:49:02 

    >>3
    患者側からしたらこれ当たり前なのに、セカンドオピニオンを受けようとする人は私を信用していないから診たくない、信頼関係を気づけない人と治療はできないから来るな、人間的にもめ事を起こす人が多かったから現在は断ってるってツイッターで言ってる医者いたよ
    ほんと先生の仰る通りです、難しい人が多いですよねって追随してる医者もいて、お偉い先生って言われ続けるとこうも頭がおかしくなるのかと思った

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/20(金) 13:15:57 

    >>174
    最近ではそんな医者いないと思ったけど
    セカンドオピニオン外来のある病院も多い

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/20(金) 13:36:18 

    つい何か月か前、ツイッターで医者本人が言ってたやつなの
    私もびっくりしたけど賛同してる医者も何人もいるから内心おもしろくない大先生みたいな人もいるみたいだよ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/20(金) 14:02:32 

    大先生っていうからにはお爺ちゃん先生かしら?
    以前大きな総合病院の大先生で若い医師引き連れてまるで白い巨塔の財前みたいだった老医師は、私のかなり大きな子宮筋腫を見落とし、その一週間後行った他所の病院でこんな大きいのを分からなかったの?って驚かれた
    年寄りの先生は今の診断映像機器に不慣れなんだと思った

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/20(金) 14:15:57 

    >>177 
    大先生気取りみたいな意味でそう書いたけど、その人確かにお年寄りだったような気がする。。。
    一度免許取ったら更新ないからルーチン&経験による独自の診断基準でそうなっちゃうのかな
    くらたまさんも言ってるようにあなたの診断間違ってましたよって教えるシステムないから医師自身も優秀の自己認識のままミスを連発、口コミ書かれてもただの営業妨害で弁護士使って削除だろうし
    別の所で見つかってよかったね、良い医者なのかどうかなんてわからないこっちからしたらルーレットみたいなもんだわ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/21(土) 01:39:23 

    医師は神様ではない。
    そんなこと言ったら「妻なのに夫の健康管理も出来なかったの?」ってのが返って来て当然。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/21(土) 12:13:31 

    50過ぎたら人間ドック受ける人多いと思うけど、この方はお子さん小さいのに受けてなかったのかな?
    区や市の無料の検診だけじゃ分からないことも多いしね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/22(日) 08:53:35 

    >>149
    詳しい事情も情報も知らず、勝手を言ってすみませんでした。
    お身体が良くなることを願っています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。