ガールズちゃんねる

子供の名前の付け方教えてください!

200コメント2023/10/21(土) 00:29

  • 1. 匿名 2023/10/18(水) 20:35:36 

    みなさんどうやってお子さんの名前を考えましたか??

    もうすぐ第二子を出産予定です。
    上の子のときは、名字とのバランスもあって3文字でこの字から始まる名前で、こう呼びたいから、みたいな理由で名前をつけたため、名前の由来は後付けでした。
    第二子は上の子と関連するような名前をつけようかも迷っていますが、なかなか決まりません。
    他の身近なお子さんとも被らないようにとか配慮するのにも少し疲れました。

    みなさん名前の付け方を参考に教えてください!

    +21

    -4

  • 2. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:03 

    読める名前
    いちばんがこれ。

    +196

    -6

  • 3. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:03 

    子供の名前の付け方教えてください!

    +5

    -13

  • 4. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:37 

    絶対いじめられない名前を考え抜いて決めたよ!

    +7

    -11

  • 5. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:42 

    旦那と私から漢字1つずつ

    +10

    -16

  • 6. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:50 

    候補を決めて顔見て決める

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:03 

    >>4
    何?

    +1

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:10 

    2文字が良かったから2文字で、生まれた季節に因んだ名前にした。

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:18 

    子供の名前の付け方教えてください!

    +4

    -3

  • 10. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:21 

    一文字で読みやすい名前にした

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:39 

    娘はいわゆる「ビビっときた、空から降ってきた」という感じでこれしかない!と思いついた
    息子は「志」という字を入れたいと思っていて、人と被らず、でも一目で読める、漢字に意味も込めた名前にした

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:39 

    キラキラネームを避ける
    他人が一目で読み方が分かる漢字を使う

    +60

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:59 

    翔平でいいんじゃない?
    (適当)

    +72

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:14 

    うちはきょうだいで最後の漢字(読み方も)共通
    読み名は三文字、漢字二文字です
    最初に読み方を夫とお互い候補を持って来て、そこから一つに絞って、更に漢字はどれがいいかと話し合いました
    字画とかは自分のも知らないぐらい興味ないので考慮してないです

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:16 

    >>8
    はる なつ あき ふゆ ?

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:26 

    とりあえず親類縁者の名前を避けたうえで
    旦那につけたい名前を聞いて漢字を当ててって感じだったな
    多少口出しした程度で八割は旦那案だった

    父性目覚めさせるためにも名付けは旦那に頑張ってもらいたかったんだよね
    季節の名前つけたかったけど、8月だと難しくて諦めたというのもある

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:45 

    名字と違和感がないか

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:48 

    苗字が水に因んでるんで
    名前も水を連想させるのにした

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:52 

    キラキラにならずシワシワにならないように呼びやすさと響きで選びました

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:01 

    >>10
    優 まさるとか?

    +0

    -5

  • 21. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:10 

    みんな後付けの由来とか思いとかいうけど結局響き優先してると思うー

    結局、一発で読めるなら子供のこと思っててそれだけで素晴らしいと思う

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:11 

    むしろ「自分の名前の由来を調べてみよう」ていう授業が元凶だと思ってる

    +19

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:22 

    あーだこーだ考えても結局「両親の名前から一文字ずつとる」に落ち着く

    +1

    -13

  • 24. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:23 

    1回で読める読み方、漢字の意味が良い、画数が良い

    あとは漢字1字がよかったので兄弟そろって漢字1字

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:36 

    響きで決めて、漢字や意味は後付け。
    名前は呼ばれる事が一番多いから、響きを大事にした。

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:51 

    ・読み間違いがない
    ・書き間違いがない
    ・電話で説明できる
    ・幼児でも中年でも年配でも違和感がない

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:56 

    東京 とき

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/18(水) 20:40:13 

    >>20
    ゆう とも読めるし読みやすくは無い

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/18(水) 20:40:35 

    >>25
    ひびき君かぁ

    +1

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/18(水) 20:41:13 

    候補は産まれるまで2つ三つ残しておいたよ
    第1、第2って決まってたけど

    直前でとんでもない犯罪者がでて名前が被ったとかなったら
    絶対嫌だったので、念のために

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/18(水) 20:41:19 

    上の子と関連のある名前にした

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/18(水) 20:41:41 

    普通に名前ランキングから苗字に合うやつ選んだ

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/18(水) 20:41:51 

    響き、特に苗字と繋げた時に呼びやすく、かつ変な意味にならないことを重視しました
    私自身が、姓と繋げて読むと噛みそうな名前だったので…

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/18(水) 20:42:29 

    子供3人いるけど、3人とも夢で名前を教えてくれたからその通りにつけたよ!
    漢字は一発で読める名前をつけた

    +6

    -5

  • 35. 匿名 2023/10/18(水) 20:42:31 

    第3者が読める、変換しやすい名前がいいな
    なおかつ、男女紛らわしくなくて、何通りにも読める名前とかは避けたほうが子供自身もいちいち訂正説明しなくて生きやすいと思う

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/18(水) 20:42:39 

    ふりがななしでも間違われずに読める名前

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/18(水) 20:43:04 

    まずは響きや苗字との兼ね合い。
    その次に身近にいないか夫と確認。
    つけたかったけど、夫に同じ名前知り合いがいて諦めた。
    あと略して呼ぶときに周りと被らないかも気にした。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/18(水) 20:43:07 

    読みやすい・呼びやすい・書きやすいの三点揃ってるのを念頭に、名付け辞典から気に入った名前をピックアップして絞っていった。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/18(水) 20:43:41 

    自分が好きな音の名前。漢字は後から考えたし字画とかはあんまり見てない。
    あと親戚とか周りとかぶりにくい名前にした

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/18(水) 20:43:47 

    >>1
    私も呼びやすさ読みやすさ重視で由来後付けだった
    毎日呼ぶ名前だから呼びやすい名前がいい

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/18(水) 20:44:03 

    子供の名前の付け方教えてください!

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/18(水) 20:44:27 

    >>10
    翔かな

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/18(水) 20:44:31 

    思い入れのある物や漢字から選んでつけました

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/18(水) 20:45:15 

    >>21
    今の子達、名前は普通だけど凝った漢字をつける親御さん多いよね。

    はると→遙飛、みたいな感じ

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2023/10/18(水) 20:46:54 

    >>1
    私も今2人目の名付けで迷い中〜2人目のがなんか難しくない⁈1人目は姓名判断いいのにしたから2人目もいいのにしたい、1人目とイニシャル被らないようにしたい、1人目と関連性もたせてこれら却下とか…全然決まらん

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/18(水) 20:47:30 

    読める
    変換できる

    以上

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/18(水) 20:48:09 

    >>1
    イニシャルが揃わないようにした

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/18(水) 20:49:07 

    >>21
    由来は後付けだよね!私もそうだよ。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/18(水) 20:50:05 

    3人目決める時苦労した〜
    2人目も悩んだけど1人目と異性だったからなんとかつけたい名前絞り出した
    3人目はつけたい名前も漢字もなくて、上の子と関連性のある名前にした
    音だけで決めたよ
    漢字や意味は後付け

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/18(水) 20:50:38 

    読める、書ける、電話で説明出来る。
    豚ギリではない。キラキラネームじゃない。
    意味がいい。
    苗字とのバランス。
    画数が凶ではない。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:01 

    家族見守ってるという意味で1文字づつとって
    なおとにしたよ

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:04 

    夫が楽器やってるし、私はその時ちょうど朝ドラ見てたから律にした。
    ちゃんと意味があるし、素直に読めてキラキラじゃないから気に入っている。
    流行ったけど笑

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:14 

    >>2
    大事だね。
    例えば電話で漢字を説明した時、
    自分も伝えやすくて相手も理解しやすい漢字とか。

    自分の名前を読み間違いされて常に訂正していくって嫌だし悲しいよね。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:40 

    >>1
    電話で説明は大事!
    あと いたんだけど
    「不倫の倫と書いて世の中の世でともよです」
    と昔知り合いの親が言っていました

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:45 

    >>1
    好きな響き、漢字、画数が良い…これを繰り返して一番しっくりくるものにしました
    上に女の子がいて月が付く名前だったので、下の男の子は陽が付く名前にしました

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:05 

    マイナス多いと思うけど、字画の本で良いとされてる、苗字に合うお勧め名前の中から意味の好きな、以前からつけたかった音のものにしてみた。そしたら超超優秀な子になった。

    二人目は字画では70点くらいだけど意味と音が好きなのにしたら、優しいけど70点くらいの優秀さになったわ。

    一人目の同姓同名の先輩も超優秀みたい。たまたまだとは思うけどね。
    それに優秀だから良いとは限らないしね。

    +3

    -7

  • 57. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:16 

    もうガル子でいいでしょ!

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:25 

    2人目3人目こそすぐ決まったよ。1人目からの括りというか関連性とか決めたら勝手に絞られるし。知り合いの子の名前や超流行りの名前は避けたくらい

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:36 

    うんこばっかするから、ウンチ丸にした
    気に入らなかったら、元服した時に自分で付ければいいんだよ

    +1

    -5

  • 60. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:38 

    >>4
    太郎

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:41 



    殺意湧いた

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/18(水) 20:53:08 

    人間若い時なんてほんの20数年だけだからどんな歳でも違和感ない名前にする

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/18(水) 20:53:08 

    >>54
    不祥事の祥で祥子です。って言ってた人を思い出した。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/18(水) 20:53:33 

    >>59
    なんじゃそりゃ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/18(水) 20:53:33 

    誰でも読める。意味ある名前

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/18(水) 20:53:58 

    >>2
    そして説明しやすい漢字にしてほしい
    ルアナって名前だけど口頭で説明するとゆあなとかゆうなって記載されたりする

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/18(水) 20:54:08 

    >>56
    秀つくと優秀じゃない?
    英や隆も?

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/18(水) 20:54:55 

    漢字一文字が良かったから、とにかく良いと思う漢字を書き出して漢字の意味を調べた。その中で自分の子供に対しての思いに当てはまる漢字にした。画数も調べたけど、最凶⤵️ではなかったからそこまで気にしてない。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/18(水) 20:55:13 

    >>63
    よい意味なのになさけないよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/18(水) 20:55:18 

    >>53
    うちの旦那は裕樹でゆうきなんだけど、ヒロキとよばれたり、祐の字を書かれたり、アルファベットではUを重ねるのか重ねないのか悩んだり、重ねないとユキで女性だと間違われたり。
    普通の名前なのにありとあらゆる方法で間違えられるからすごく嫌だと言ってる。

    キラキラかどうかだけじゃなくて、普通の名前だけど紛らわしくないかって大事だなぁって思ってる

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/18(水) 20:55:28 

    男なら「と」で止めてつけるか、湊ってつけとけばいい。女ならひまり、めい、えまあたりつけとけば良い。個性がないけど流行りが好きな親がつけてる名前。

    +2

    -5

  • 72. 匿名 2023/10/18(水) 20:56:06 

    1人目も2人目も旦那と揉めた!
    どっちもつけたい名前が全然違くて。産まれた後も3日くらい悩んでやっと決まった。
    3人目妊娠中だけどまた揉めそう。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/18(水) 20:56:16 

    漢字の意味と画数

    私はまずは画数優先でした
    画数なんて気にしない!と友人には言われましたし、一理あることは否めませんでしたが、気になってしまうので

    画数の良い名前から漢字の意味の良いものを選んだ感じです

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2023/10/18(水) 20:56:23 

    >>66
    アナグラム?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/18(水) 20:56:39 

    >>2
    うちも読めることを第一に、意味も画数も考えたけど、呼びやすさとか書きやすさも考えたな。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/18(水) 20:57:38 

    >>55
    月 へん つくと運がいいらしいよ つきまくる
    朋子とか佐藤 朝とか腰とか

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2023/10/18(水) 20:57:59 

    >>2
    読み間違いそうなのもなるべく避けた。
    晶子(しょうこ)っていいけど、あきことも読めちゃうし…みたいな。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/18(水) 20:58:14 

    >>74
    まあ裏で男子に言われてたね
    大人だからもう気にしないけど

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/18(水) 20:59:37 

    >>73
    調べて悪いと画数悪いからだいわるるからよい画数にした あと 五要素とかなかった?奇数、偶数とか?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/18(水) 20:59:38 

    >>66
    アナルに見えるわ…

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/18(水) 20:59:44 

    >>1
    何となく季節も意識して付けたな

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/18(水) 21:00:03 

    2か月前に二人目出産しました。
    読みやすい字で、漢字の意味が良くて画数もまあまあ良いものに決めました。
    迷いすぎて、産んで退院してから夫と上の子で名前ドラフト会議して決まったよ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/18(水) 21:00:55 

    >>76
    月の光とかね。膀胱の胱

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/18(水) 21:01:20 

    >>2
    私もこれ
    自分が難読ネームで苦労したから子供は誰でも読める、説明しやすく書ける名前にした

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/18(水) 21:01:22 

    画数気にしすぎて、つけたい名前に合わせて無茶苦茶な当て字になるのは相当おかしいよ。親の学力疑う
    例えば、森←き と読ませるみたいなやつ
    本当にやる人いるんだよね

    あと、憂、愁とか良くない意味の字を意気揚々とつけたり、神、煌とか尊大すぎるわ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/18(水) 21:01:22 

    >>70
    余裕の裕 裕福の裕 

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/18(水) 21:01:40 

    キラキラネーム以外。
    普通に読めない当て字漢字とかは避けようか。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/18(水) 21:01:59 

    >>85
    田原俊彦の娘さん

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/18(水) 21:03:40 

    >>88
    可南子さん?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/18(水) 21:03:53 

    セックスして二人目?

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2023/10/18(水) 21:04:05 

    うちは兄弟どちらもキャラクターから連想して響きを決めて、画数気にしつつ好きな漢字を充てた
    マイメロディーからとって真衣みたいな感じで一見分からないやつ
    よくいる名前・よく見る漢字です

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/18(水) 21:04:28 

    兄弟姉妹で似たような名前(例えばナオとマオとかリクとミクとか)にならないようにしたのと時代感を合わせたよ
    片方は普通の名前なのにもう片方はキラキラやシワシワだと可哀想だし、私自身姉妹は世代に合った可愛い名前だったのに自分だけ古臭いシワシワネームですごい嫌だったからね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/18(水) 21:04:52 

    >>73
    画数はあまりに悪いのは気にするけど
    ちょっと悪いくらいは許容範囲
    事件起こした同級生の画数が満点に近いくらい良かったのを見ちゃったら・・・

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/18(水) 21:05:58 

    読めること
    読み間違えられないこと
    一般的な響きであること
    性別がわかること

    女の子だったので平仮名の名前にしました

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/18(水) 21:06:15 

    赤ちゃん子供時代はあっという間。
    大人になっても恥ずかしくない名前がいい。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/18(水) 21:09:44 

    >>91
    光希と美似衣ってきょうだいなら知ってる
    ミッキーとミニー

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/18(水) 21:10:24 

    マイナスだと思うけど自分が小学生の頃見てたアニメの登場人物がかっこよくて逞しい人だなと思った時、将来子供にこんな風になってほしいなと思って同じ名前つけました

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/18(水) 21:12:01 

    >>94 名前負けしないも追加で。

    いま自分がその名前を名乗れる勇気があるかどうか。可愛らしい名前つけて女芸人系の仕上がりになると可哀想かなと。旦那と自分のDNAだからね。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/18(水) 21:13:19 

    夫が「職場の人と被らない名前がいい」と言ったので最初は聞いたけど、職場は男性ばかりでとにかく人数が多い
    一般的な良い名前はほぼつけられている状態だった
    もう諦めろと言って被るの上等でよくある名前になった

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/18(水) 21:14:02 

    >>1
    絶対に略せない名前で、男の子なのでカッコイイ響き、あとは漢字に意味を込めました。
    今のところ親の願い通りの子に育ってくれていて有難いなぁと。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/18(水) 21:15:49 

    とりあえず「ひまり」以外でw

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/18(水) 21:16:34 

    >>44
    周りは学校の先生がよく凝った読みや漢字をつけている
    生徒と被るのが〜と擁護されがちだけど、生徒と被らずすんなり読める名前をつける先生もいるので個人の趣向だと思う

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/18(水) 21:17:54 

    >>54
    周りの倫〇さんは倫理の倫で伝えてた
    特に聞き返されたりはなさそうだったけどな

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/18(水) 21:18:11 

    >>5
    なんでマイナスがつくの?うちも夫の名前からと私の名前からと取ったよ、ふたりとも

    +6

    -5

  • 105. 匿名 2023/10/18(水) 21:18:36 

    >>18
    きっと素敵な名前なんでしょうね
    浜辺美波ちゃんも親御さんがそんなふうに考えて付けたんだろうな、と思う

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/18(水) 21:19:00 

    呼びやすい名前、呼びたい名前

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/18(水) 21:19:03 

    選挙ポスターになってもおかしくない名前、総理大臣になってもおかしくない名前(誰でも読める)

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/18(水) 21:19:43 

    上の子が3文字なら2番目も3文字にして、上の子と始まりか終わりの文字を同じにするとか?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/18(水) 21:20:48 

    >>94
    それが〜1番大事〜🎵

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/18(水) 21:21:47 

    >>104
    横だけど、この方式の人たちは元々一人っ子って決めてたってことなのかな?

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/18(水) 21:23:05 

    >>108
    私は逆に、どっちがどっちってならないように全然違う名前の方がいいなって2人目の時思ったよ。同じ文字数同じ止め字とかだとすぐ間違える。親もだけどジジババが特にこんがらがりやすいから。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/18(水) 21:24:19 

    >>93
    あまりに良すぎる画数もダメらしいね
    行方不明になった子とか事件に巻き込まれた子とか、満点の画数だったりする

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/18(水) 21:24:20 

    >>10
    遥 

    律 


    とか?
    こちら我が家の名前候補でした!

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/18(水) 21:24:44 

    >>2
    4歳1歳いるけど、周りにオンリーワン系難読が多かったから「誰にでも」「一度で読める」名前を一番意識した。
    結果2人とも漢字一文字でその読みしかないだろうって名前にした。気に入ってるよ。

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/18(水) 21:25:22 

    呼びやすい、覚えやすい、字画良し

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/18(水) 21:26:19 

    >>110
    私と妹2人姉妹だけど、私は昔から親が付けたがってた名前で妹は両親から一文字ずつだよ。どちらかと言うと妹の方が適当感あるw

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/18(水) 21:29:49 

    フィーリング

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/18(水) 21:32:01 

    >>104
    親の名前もらうと親より出世しないって言う迷信があるからじゃない?

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/18(水) 21:33:18 

    >>1
    小学校低学年で習う漢字から選んだ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/18(水) 21:36:11 

    出産後も決まらなくて入院3日目にして決まったけどいろいろ悩んだ末、結局一番最初に候補に挙げた名前に落ち着いた
    出産後はハイになって今まで候補にも挙がらなかった名前をどんどん候補に追加してカオスだった

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/18(水) 21:36:52 

    >>118
    へー初めて聞いた
    義父、夫、息子2人同じ漢字使ってるわw
    画数も一緒
    義父が幸せそうな人生だから真似した

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/18(水) 21:37:36 

    姓名判断の名字に合う名前がずらーっと載ってる冊子をネットで無料で取り寄せて、そこから字面がよくて、響きが好きな名前にした。
    旦那とせーので気に入った名前を指差したら、たまたま同じだったから即決だった。
    姓名判断はあまり気にしないつもりだったんだけど、名字が凶だから、名前まで凶だとちょっと…と思って。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/18(水) 21:38:18 

    絶対にキラキラネームにしないこと。
    親のレベルが分かってしまうから。

    上場企業の就職は キラキラネームはハネられる。
    面倒くさい家庭の育ちと判断されるため。

    普通の 頭の良さそうな名前にすること。
    きちんと将来まで 考える。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/18(水) 21:46:36 

    >>15

    直接的なのではないですが、季節を感じられるような名前にしましたよ〜

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/18(水) 21:53:07 

    >>63
    そんな説明されたらこの人卑屈だなあと思ってしまう

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/18(水) 21:56:11 

    明るい子優しい子とか、イメージを考えてそれに似合う字を探して考えた

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/18(水) 21:57:13 

    生まれる季節のイメージで決めた

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/18(水) 21:58:56 

    >>22
    ひまり「ママー、宿題で私の名前の由来調べるの!どういう意味?」
    母「え、えーっとぉ…(何となく響きが可愛いから付けたとか言いにくいわ…)」

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/18(水) 21:59:22 

    >>1
    産まれてきて、顔を見た時の直感で決めた
    男の子と判ってから、音と漢字で何種類も考えてたけど、自分と夫の中でなぜかオール却下
    ちなみに画数は一切調べてない

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/18(水) 22:01:11 

    >>2
    辞書登録しなくても一発変換出来る名前。
    読みやすい。
    説明もしやすい。
    読み間違いもない。
    自分の名前が変換でなかなか出ない漢字3文字の名前だから地味にめんどくさい。
    一発変換出来る名前最高!

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2023/10/18(水) 22:04:05 

    最初に呼び名を決めて、名字とのバランスや字画や漢字の意味から決めました。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/18(水) 22:06:23 

    >>104
    両親の名前から取ると早4にするっていう迷信が私の地域ではありました。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/18(水) 22:17:32 

    子供が大人になった時 文句を言われない
    きちんと説明出来る名前にする。

    恥をかかないように
    世間から笑われないような
    まともな名前にすること。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/18(水) 22:20:42 

    >>70
    びっくり。
    53書いた者ですが、私の夫の名前の漢字も読みも70さんご主人と全く同じで
    間違われ方も全て一緒です。
    説明してもダイレクトメールや年賀状、宅配便などの名前はしょっちゅう「祐」で来てます。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/18(水) 22:25:30 

    >>96
    ミニーの方が後から付けたでしょ。かわいそうすぎる。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/18(水) 22:29:58 

    >>18
    バービーの本名も笹森花菜で植物系でかわいいよね。
    本人も気に入ってたとか。
    苗字から〜っていうのも良いよね。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/18(水) 22:31:24 

    >>111
    私は姉と名前が一字違いで同じ漢字なんだけど意外とそれが嬉しくてお気に入りだけど確かに間違って呼ばれることはある😂笑

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/18(水) 22:31:31 

    >>2
    似てるけど、うちは変換で1発で出ること。

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2023/10/18(水) 22:32:13 

    義両親が名前をいくつか考えてくれたけど
    どうしても夫婦で考えた名前にしたかったから
    「夫がこれにしたい!って言うので…」って押し通した
    息子がそこまで言うならって納得してもらえた笑

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/18(水) 22:44:39 

    呼びやすい、読みやすい、変換ですぐに出る名前かな

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/18(水) 22:47:33 

    >>80
    人様の名前に思ってもそんなこと言っちゃいけないよ。そんな発想普段そんなことばっか考えてる人しか浮かばない。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/18(水) 22:52:24 

    そうとしか読めない
    性別が分かる
    好きな響き・フルネームで言いやすい
    イニシャル被らないように

    画数とかは気にしなかった
    娘も息子もとにかく普通の名前
    流行ってるような新しい漢字の組み合わせではないから地味めかも?でも検索して他の人が出てくるような普通の名前が一番だと思ったから
    たまたまだけど2人共数字で表せるからパスワードとかにしたら覚えやすいw

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/18(水) 22:54:03 

    男の子に花関連の名前はどうですか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/18(水) 22:57:48 

    自分のおじいちゃんの名前を息子につけました。
    古風で、誰からも誉めてもらえます。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2023/10/18(水) 23:02:22 

    今1人目妊娠中で女の子。
    私の名前の中の一文字が気に入っていてずっと昔から赤ちゃんが出来たら使いたいと思っていたけど2人目も女の子だったらまたこの漢字使って考えないといけないかなぁ…と思うと迷ってる😅

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/18(水) 23:04:13 

    呼んだときの音の印象から探しはじめて、姓と合う漢字で嫌な意味や成り立ちを持たない字を探す。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/18(水) 23:14:06 

    >>139
    普通そうだよね。自分たちの子どもなんだから夫婦で決めたい!私の義母もすごい口出ししてくるから参ってる…来月出産だけどどんな名前にしても文句言ってきそうな雰囲気で発表したくない…w

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/18(水) 23:15:01 

    >>1
    候補と名字の組合せとをネットでチェック。犯罪者とかエッチなものと被らないようにするため。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/18(水) 23:21:25 

    >>128
    悦子とか満子とか何考えてたんだろうな

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/18(水) 23:23:58 

    上の子と下の子の名前は揃えなかった。
    読みやすい、呼びやすい、親しみやすい名前。
    漢字も一発で読める名前。
    漢字も画数が多過ぎないもの。
    これらを重視した。

    名前の由来は後付け。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/18(水) 23:34:13 

    >>54
    >>63
    説明はしやすいが、何か嫌だw

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/18(水) 23:38:57 

    >>1
    第二子だからといって上の子に関連づけようとは思いませんでした。個人個人なので。
    その時のインスピレーションで決めました。
    長女の時は音と響きと使いたい漢字に絞ったので若干キラキラ寄りでしたが、第二子は男の子だったのでキラキラはNG。普通に説明して読める漢字、どうしても使いたい漢字で決めました。
    第三子は父親から一文字取って決めました。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/18(水) 23:44:14 

    >>44
    やっぱりそれって良くないのかな。
    私も次の子の名前を考えているところで、瑚という漢字を使おうか迷ってる。
    けど、こんな難しい漢字読みづらい!って周りは思うかな…

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/18(水) 23:53:23 

    >>153
    キラキラネームつけるよりは全然いいと思ってるし、
    職業柄人の名前を見る事多いんだけど、
    これで「〇〇って読むんだぁ!素敵だな〜」って思ったりしてるよ!
    読み方から大幅にずれてる名前はちょっと、、ってなるけど、
    一つ一つの漢字に親御さんの思いをのせてつけるのは、凄く素敵な事だなって私は思う

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/18(水) 23:54:52 

    >>101
    あと、ひなたか?w
    ひなた好きなんだけどなー。流行ると思わなかった
    ところで、ひまり、ひなたってどういう意味なんかね(笑)

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/18(水) 23:58:55 

    >>108
    自分とこがそんな漢字でつけられた
    意味とかは余り無いと思うけど。正直気に入ってはいない笑

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/19(木) 00:02:41 

    名字と合わせて読んだ時に韻を踏んでいないか。
    男の子だったら3文字の音がいいんだけど、名字が◯田(「田」の読みは「た」)だから、△太という名前だと韻踏んでいて気になっちゃうから候補が少なくて困ってる。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/19(木) 00:07:59 

    >>155
    ひなたは日向から来ているのかな?
    太陽が当たっているような明るい人になりますように、的な?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/19(木) 00:11:52 

    昔の話なんだけど、医者に性別は聞いてなくてお腹の出方で周囲が絶対男の子だよって言ってたから男の子の名前しか考えてなかったのに生まれてきたのは女の子でした
    出産後、安静にしてる間に女の子の名前を考えてそれにしました
    なので画数などまったく調べてません

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/19(木) 00:12:10 

    >>145
    2人目は2人目で別に良いのを考えれば良いのじゃないかしら‥
    それとも、その漢字に余程思い入れがあるとか?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/19(木) 00:22:23 

    >>158
    それはそうかもしれないですね。ちょっと思ったけど。
    ひまりもひまわりとか太陽的なイメージかと思った
    両方とも陽って漢字当てられてる子もいるし‥

    陽で、ひ、はる、て読み方普通はしませんよね?
    はる何とかって名前の子で、この漢字使われてるのも割と見る気がする

    個人的には余り好きではない当て方(苦笑)
    普通は読めんし。分かりにくい

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/19(木) 00:29:57 

    >>2
    うちもまず第一条件がこれ。
    謎変換はしない。素直に一発目で読める名前が大切。

    もちろん自分も周りも使いやすいという利点。名前って子供が初めて社会と繋がる時に大切なものだし。

    あと災害や事故の時、何かで名前とカルテを誤読されたり取り間違えられたりしないように。現場の人が細心の注意を払っていることは感謝してます。
    でも短い時間でより多くの人を救わなくてはいけないときもある。何かあったら変な名前をつける方が悪いと思う。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/19(木) 00:35:56 

    >>1
    姉妹だったから、長女から一文字とっていくつか候補をあげて、最後は夫に選んでもらいました。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/19(木) 00:36:12 

    >>161
    陽でひ、はるって読むよ。
    辞典にも載ってる正しい読み方だよ。
    でもたしかに人名でしか見ない読み方だから、今までにそのように読むお名前の人に会ったことなかったら、読めないかも。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/19(木) 00:53:48 

    >>155
    さすがにひなたは日向の平仮名の名前って分かるでしょ

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2023/10/19(木) 02:45:27 

    一発変換、多分多角的に見なければ殆どの人が一発で読める、漢字も良い意味があるけど、これこれがこうでって説明は特に無し。今っぽい音の感覚ははあるけど、実は戦後からある。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/19(木) 05:20:41 

    字画よりも漢字の意味を考えてつけた方がいい。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/19(木) 05:30:31 

    >>1
    1人目は夫がつけた。夫が尊敬している人の名前からとってきて、苗字とのバランスも良かったから採用。

    2人目は私がつけたけど、本当は別の名前にする予定だったのが、夫の友人のところに早く生まれた子供と同じ名前だった。真似されたって思われたら嫌だったから諦めて、夫と自分の名前を合わせたものにしたよ。漢字の意味は後付け。名前はありふれたもので、古くもなくキラキラでもなく、海外でも発音しやすいし(夫も私も外国の血が流れてる)、今では凄く気に入ってる。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/19(木) 06:25:59 

    >>160
    漢字への思い入れは特段ないです。私頭が硬くて何となく2人女の子で1人だけ私と同じ漢字、1人は違う、となると可哀想じゃないかな〜なんて勝手に考えてしまって😅
    でもそう言っていただけてよかったです!1人目はこれで進めたいと思います😄ありがとうございました!!

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/19(木) 06:28:49 

    >>1
    聖鳳でせお
    とか
    梨斗や凛都でリト
    とか
    妃茉莉や陽鞠でひまり
    とか

    読めたとしてもいかにも親は馬鹿で学歴ないで〜すと謳っているような名前は避ける。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/19(木) 06:33:19 

    桜菜さな
    心路こころ
    雫果しずは
    凜音りお
    とかのぶつ切りネーム、または送りがなあっての漢字なのによく知らないでつけましたネームはいやだ

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/19(木) 08:13:38 

    太鳳って命名をしようかと思ってるんですが
    やっぱりDQNネームですかね…
    響きが好きで考えてました

    意見を聞けたら嬉しいです…!

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/19(木) 09:41:04 

    ペットに多い名前は一応確認して避けたよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/19(木) 09:44:26 

    とりあえず、いいなーってのを候補に上げる。
    次に、漢字辞典開いて、漢字の成り立ちを調べる。
    たまに、名前に使える漢字で、成り立ちが怖いのとか、とんでもない意味の漢字あるから気を付けて。一生付いて回るからね。慎重になるよね。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/19(木) 09:57:42 

    字画

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/19(木) 10:08:22 

    >>1
    近所や学校や園に同名がいないかは気にしました。
    わが家は女の子で「はるか」(仮名)とつけることに決めていたのだけど、自宅の隣の隣の隣のおじいさんがまさかの「はるか」さん(仮名)で、臨月に取りやめたってことがありました。


    姓が少々変わっていてよく書き間違いをされますので、せめて名前は誰でも読めて書けること。
    私自身が幼少時に改名しているので(親が人の意見を聞かずに思いついた勢いで届けたけど後になって後悔したパターン)気をつけました。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/19(木) 10:16:57 

    現在名前の漢字決めに悩んでます。
    み の読みで中々気に入る漢字が無く、
    男の子なので美は避けたいです。
    候補に御が有るのですが、名前には合わないでしょうか。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/19(木) 11:00:53 

    >>177
    変です

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/19(木) 12:10:54 

    >>1
    運がいいなまえ

    きよし

    優しい金持ち多かった

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2023/10/19(木) 12:53:02 

    読める
    (女の子なら)かわいらしく、美しい響き
    (男の子なら)かしこそうな
    ありふれていない

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/19(木) 14:52:08 

    >>172
    完全に土屋さんだなと思う

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/19(木) 16:56:34 

    >>93
    うちの従兄弟が自覚的にパーフェクトだったんだけど(出世する。人の上に立つ等)、白血病で、早世してしまいました…まだ20代だったのに…

    義姉が姓名判断とか占いしているけど、完璧過ぎる画数は、逆に不幸を呼ぶよ。マイナス点があるくらいがいいらしいですね。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/19(木) 20:58:46 

    >>18
    うちは小林だから植物系は
    合わせるひともいるのね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/19(木) 22:14:46 

    >>172
    親の優越感で 他人が読めない名前を付けても
    何の得もないどころか 凄く損であることを
    知りましょう。

    学校 就職で良く分からない名前は
    眉をひそめられます。

    余程ずば抜けた才能の持ち主以外
    何一つ有利には働きません。

    将来 子供に損失を与えないよう
    親が利口になる以外ないです。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/19(木) 22:20:12 

    キラキラネームにしたければ
    全部ひらがなにした方が まだ愛されます。
    読みやすいから。
    訳の分からない 難しい当て字にするから
    馬鹿丸出しになる。

    恥を知らないと 親子揃って見下される。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/20(金) 02:48:50 

    >>176
    幼少時でも改名出来るんだ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/20(金) 02:52:47 

    >>172
    同じく土屋太鳳が浮かぶ
    良いか悪いかで言えば微妙。土屋太鳳は著名人だから別に良いけど。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/20(金) 05:22:02 

    >>1
    男の子なら3文字がかっこいいと思うよ。
    中性的ならゆうり、かなと
    無難なら、しょう、しゅん、しゅう、せいや、あたりのサ行が爽やかでかっこいいと思う(彼氏がしゅん、男友達がせいやです)
    でも古風な○○男や○○郎などは避けた方がいいと思う。ハードル上がるし、シワシワネームと言われて虐められるかもしれないし。虎、豹、獅、龍あたりの漢字や当て字は底辺の馬鹿っぽく見られやすいので避けるべし。


    女の子は2文字か3文字かな?
    だけど3文字の○○子や○○代、○○江(特に古すぎるノリコ、ノブヨ、シズエあたりなど)は絶対に避けるべし。
    キラキラネームへの反骨精神で付けてもゆくゆくはシワシワネームと呼ばれて馬鹿にされることが多いので本当に注意。女の子はマセてるので名前とかでマウントを取られて泣きを見る子が多いと聞いてる。

    古風な名前なら、りこ、かこ、ちよ、かよ、さえ、みえあたりの2文字がいいと思う。
    間違っても3文字はやめた方がいい、時代遅れ感が出てくると思う、自分の名前がそうだったので。

    女の子には無難で可愛らしい名前がいいと思う。時代遅れの名前はNGです。
    でも男の子と同じく絶対に当て字はやめてあげて、あとはチョコ、モカ、イチゴあたりも動物みたいで微妙…
    姫、輝、星、羅あたりはハードルが高くなったり、底辺に見られがちだと思う。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/20(金) 07:20:25 

    >>188
    若くなさそうなのが分かるレス

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/20(金) 09:23:28 

    >>189
    つーか彼氏、男友達の名前がどうだとか関係ないつーかwww
    キラキラシワシワすぎるのも、子供が可哀想には思うけど、名前が3文字2文字も流行りがあるし、時代がどうとかあんましね(笑)
    昔、ちょっと流行った名前でも、今でも、そういう名前の子がいないってのはそんなに無いと思う
    トピ主も極端なのつけないでしょ。一生懸命アドバイスはされてるけど。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/10/20(金) 12:28:30 

    >>189
    平成生まれなのですがね、これでも00年台生まれですが。
    名前に悩んでる人が多いと聞いたので、個人のアドバイスをしただけなのですが…嫌ならマイナスつけてスルーしてください。

    ガルちゃんってちょっとしたことで噛み付くおばさん達が多いんですね。よくわかりました。

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2023/10/20(金) 12:33:45 

    >>190
    個人の主観を書き込んでしまい、すみませんでした。
    見返してみたところ、少し偏見すぎたかなと思いました。
    コメントを削除していただけるように管理人さんにお願いしてみようと思います。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2023/10/20(金) 13:13:57 

    >>171
    セクシー女優みたいだね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/20(金) 13:16:05 

    >>44
    ダサ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/20(金) 18:10:49 

    >>187
    そのぐらいの認識ですかね?
    DQNネームだなあとはならないですか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/20(金) 19:58:09 

    >>195
    鳳凰の鳳だよね

    ぶつ切りで普通の読みではないなと思うのと、土屋太鳳の影響&知らない人は読めないなとは思う
    そんなにつけたいなら、そうすれば良いと思うけど、親変わってそうだなとは思うかな
    つか土屋太鳳影響ですよね?この名前、彼女しかいないし。
    ファンか何かですか?思い入れでもあるなら、それでも良いんじゃないかね?

    思い切りキラキラネームみたいなハチャメチャな読み方じゃないから、DQNかと言われると微妙。でも歳とった時にも違和感無いかと言われるかと言うと、それも微妙

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/20(金) 22:26:21 

    太鳳って有名人にいるっちゃいるけど最初見たとき女の子に鳳の字はすごいなと思った
    めちゃくちゃ中国っぽいし
    あと習字で書くときの難易度上がりそうw

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/20(金) 23:46:11 

    >>196
    全く好きじゃない女優です
    本当に響きが好きだから悩んでただけです。
    後漢字はちがいます
    太央とかの読みやすいな漢字にしようかと思ってます

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2023/10/21(土) 00:29:39 

    >>198
    最初に太鳳って言ってるから、その漢字で考えてるのかと思ってしまいますよ
    鳳凰の漢字だから、いかつく感じるのと余り人名に使われてる印象が無いので変わってるとは思うかな
    それ以外の漢字だと、そこまで思われないかもね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/21(土) 01:35:52 

    >>199
    >>199
    ほんとだ…
    申し訳ないです💦指摘ありがとうございます💦

    そして質問に答えてくれてありがとうございます(^-^)
    読みやすい漢字を考えます!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード