ガールズちゃんねる

老いるマンション 起こるべくして起こった修繕積立金不足

342コメント2023/11/08(水) 18:39

  • 1. 匿名 2023/10/18(水) 15:55:49 

    老いるマンション 起こるべくして起こった修繕積立金不足(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    老いるマンション 起こるべくして起こった修繕積立金不足(日経ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     築年数の経過したマンションで、十数年ごとに行う大規模修繕で必要な修繕積立金の不足が課題となっている。「1回目の大規模修繕は乗り越えられても、回数を重ねるごとに工事費用が高くなり、経済的な問題を抱え


    築年数の経過したマンションで、十数年ごとに行う大規模修繕で必要な修繕積立金の不足が課題となっている。「1回目の大規模修繕は乗り越えられても、回数を重ねるごとに工事費用が高くなり、経済的な問題を抱える管理組合が増えている」(大和ライフネクスト・マンションみらい価値研究所所長の久保依子氏)。国土交通省によれば、日本には2022年末時点で約694万戸の分譲マンションがあり、そのうち2割弱に相当する約126万戸が築40年以上のマンション。その数は今後、32年には約260万戸、42年末で約445万戸と急増するという。

    ***

    長期修繕計画通りにためていたはずなのに、なぜ積立金は不足してしまうのか。ニッセイ基礎研究所の渡邊布味子准主任研究員は「実際に修繕積立金の不足を避けるのは難しい」と話す。前述のように、将来の不確実要素をすべて織り込んだ上で大規模修繕の費用を予想することはできない。また、建築総合コンサルティング会社、翔設計の貴船美彦代表取締役は「修繕計画に、築35~40年ごろに必要となる『設備劣化』に伴う更新等の工事が入ってないことが多い」点を指摘する。

    当初の修繕計画を立てる主体がマンションの売り主およびその管理会社である点も、少なからず影響している。売り主は修繕積立金など、毎月かかる経費をなるべく下げてマンションを売れやすくしたいと考える。「甘い計画になりがちなのは否めない。分譲後、当初の修繕計画を管理組合がこまめに見直していくのが理想だが、それなりの知識が求められるため、なかなかできる所は少ない」(渡邊氏)

    +83

    -5

  • 2. 匿名 2023/10/18(水) 15:56:51 

    豊洲とか武蔵小杉とかタワマン馬鹿みたいに建てたところヤバそうだね

    +296

    -13

  • 3. 匿名 2023/10/18(水) 15:57:02 

    タワーマンションなんて怖くて住めない

    +316

    -9

  • 4. 匿名 2023/10/18(水) 15:57:03 

    温泉地とかのリゾートマンションって家賃並みだよね

    +126

    -2

  • 5. 匿名 2023/10/18(水) 15:57:33 

    >>1
    築40年のマンション
    いくらリノベしたって買えない理由

    +209

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/18(水) 15:58:35 

    >>2
    そのあたりは駅近だからまだマシ。
    駅から遠いマンションで、既に限界集落みたいになってるマンションあるよ。

    +158

    -4

  • 7. 匿名 2023/10/18(水) 15:58:38 

    うちの地域もバカみたいにガンガンタワマン建ててるけど、買う人はその後もちゃんと見据えてるんだよね?

    +132

    -6

  • 8. 匿名 2023/10/18(水) 15:58:43 

    建材費が上がってるみたいだし、メンテナンス費用も上がるわな。

    +126

    -1

  • 9. 匿名 2023/10/18(水) 15:58:49 

    新しい、ほんのちょい鮮明になる高い防犯カメラにしようとか管理会社が高いものを売りつけてきたら
    反対したい

    +11

    -4

  • 10. 匿名 2023/10/18(水) 15:58:53 

    マンションってこれが怖い
    一軒家なら自分の裁量だけで済むけど、マンションとなると他の住人との調整が必要だし

    +335

    -6

  • 11. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:37 

    >>5
    マンションじゃなくてアパートなんだけど、同じ築年数で老朽化が理由で今月退去願いがきたよ
    敷金礼金とか関係ないのは楽だけど、鉄筋コンクリートだから取り壊す方も大変だろうなと思う…

    +125

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:38 

    あるものを再利用しろよ
    バコバコズコバコと箱を建てるな

    +124

    -7

  • 13. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:42 

    熱海とかでも安く分譲マンション出てるけど買ってからが大変そう。
    温泉代や修繕積立金、管理費などで月に10万円はいきそう。

    +114

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:55 

    絶対一軒家の方が良いよね

    +112

    -53

  • 15. 匿名 2023/10/18(水) 16:00:13 

    中古マンション買うなら戸数多いとこにしなって言われてる。戸数少ないと大規模改修の持ち出し費用えぐいのかな。

    +106

    -6

  • 16. 匿名 2023/10/18(水) 16:00:20 

    年月過ぎると、年齢も立場も様々になるから、
    不足分を平等にって事になっても、老い先短いから出したくないとか、中古で入居したばかりなのにお金ないとか
    足並み揃わないって言うよね
    ここ数年の乱立ぶり見ると近い未来そんなケース沢山になりそうだよね

    +130

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/18(水) 16:00:28 

    昔は銀行に預けておけば利息がついたけど、今は利息なんてつかないもんね
    さらに物価も上昇してるから修繕費も足りなくなるわ

    +73

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:01 

    >>13
    温泉アリはたいへんだと思う

    +70

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:21 

    マンションに限らず一戸建ても20年も経てばどこがガタが来るもんだよ
    今の住宅は30年程度しかもたない作りになってる
    あとハウスメーカーは囲い込みといってそのメーカーが住宅部品なども独占して他社に修繕を頼めないようにしてる

    +71

    -26

  • 20. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:21 

    修繕費って中抜きできるの?
    友達が理事長になったんだけど、
    前の積立が、丁度の金額だったっていってたわ。

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:36 

    ある程度年数が経ってたら解体費用も積立して行った方が良いらしいね

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:49 

    入居者が居なくて空きが多いケースもありそうね。

    +31

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:59 

    理事会でしっかり話し合いましょう

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:24 

    >>1
    一戸建てでもそうだけどね

    でもまだ修繕はちょこちょこメンテナンスしながらでも
    猶予を持たせたり計画立てて資金決めるのも全部自分の算段で出来るからね

    +50

    -4

  • 25. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:25 

    えーまさに今築30年の中古マンション買おうか悩んでる私にタイムリーなトピ。
    見た感じすごい綺麗なマンションなんだけど不安で悩みまくってる

    +78

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:44 

    近所の築40年マンションがリノベで4000万くらいで売りに出されてて大規模修繕とかどうなるのか気になってた所

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:56 

    だから一軒家にするべきなんだよね

    +22

    -19

  • 28. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:06 

    >>25
    普段はラクだし安心だよ

    +13

    -8

  • 29. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:29 

    >>1
    そりゃそうだよ。って思っちゃう。
    住民の高齢化、空き室の増加、管理に関わりたがらない住民、工事費材料費の高騰、物価上昇、設備の劣化が重なったり。

    +57

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:29 

    >>11
    40年か、、、今うちのマンションが築13くらいだから一生はここには住めないのよね。体力が残ってるうちに1度引っ越さないとだなぁ。

    +87

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:32 

    水道管とかどうやって取り替えるんだろう

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:35 

    >>15
    逆に戸数多いと意見合わなくて大変て聞くよ
    戸数多いほどマンション規模も修繕の金額もも大きくなるし

    +116

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:45 

    一軒家以上に隣人ガチャがすごいよね。隣だけじゃなく、上も下もだし、修繕費払わないとかマンション組合?みたいのも入らない、払わないとか。
    修繕費って払わなくても、マンションの部屋自体は買ってるから出て行ってとかもできないみたいね

    +76

    -4

  • 34. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:08 

    タワーマンションって30、40年後の雨漏り、水道管、マンション内の下水管ってどうやって維持修繕するの?
    一旦漏れ出したら、何処が原因かわからんだろ

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:12 

    湾岸地区のタワマンは潮風で痛みやすいしね

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:19 

    >>26
    築40年で4000万はすごいな
    都心?

    +34

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:32 

    >>7
    子育て世代とか、死ぬまで暮らすつもりで買ってないよね?って心配なるわ。

    +57

    -2

  • 38. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:38 

    >>32
    分譲だと住人の合意取らなきゃ進まないもんね

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/18(水) 16:05:10 

    東京の新築マンション販売価格はバブル期を超えて平均一億円超え…。

    理由は?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/18(水) 16:05:44 

    今マンション住みだけど50歳くらいになったら平屋建てて老後過ごす予定。

    +12

    -5

  • 41. 匿名 2023/10/18(水) 16:06:01 

    >>34
    定期検査の範囲外なら都度調査していくしかないね。めっちゃモメそう。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/18(水) 16:06:26 

    >>38
    合意出てもゴネる人1人でもいると、払わない人いるならズルい自分もとかなって
    難しいらしいよね
    その時に役員とか回ってきたらめちゃくちゃ嫌だよね

    +50

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/18(水) 16:06:32 

    >>10
    わかる。
    一戸建ては外壁ヒビが入ってやばいとかならあれだけど、ある程度なら年齢によっては修繕はもういいかとなるよね。

    +117

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:11 

    解決方法は1つ。お金のある外人さんにいっぱい住んでもらうしかないね。

    +4

    -11

  • 45. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:15 

    売れなくても管理費修繕費が子どもの代までかかると思うと絶対売れそうな所しか買えないね

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:17 

    しかも手放す時に売れないと、管理費も払い続けないといけないんだよね??

    +42

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:37 

    >>1
    インフレになったら、足りるはずだった金額でも足りなくなるしね

    +25

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:50 

    >>39
    金持ちが増えた

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/18(水) 16:08:18 

    >>11
    他人事じゃねぇわ
    ウチは猫2匹抱えてるから大問題

    +58

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/18(水) 16:08:34 

    >>8
    人件費もね
    あと建てた当時と周囲の環境も変化してたりするから資材の搬入や近隣への事前通告に苦労したりなんてことも

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:00 

    大地震きたら終わりだよね

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:10 

    このネタ定期的にたつね。そんなの分かりきってんだからいいだろ別に。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:57 

    >>51
    マンション終わりなら戸建ても終わりだと思うよ

    +38

    -19

  • 54. 匿名 2023/10/18(水) 16:10:29 

    >>15
    それもそうだし、戸数が少ないと修繕費の滞納も影響大きい

    +33

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/18(水) 16:11:42 

    >>37
    終の住処とは思ってない。
    マンションは買い替えて暮らしてる。

    +25

    -4

  • 56. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:01 

    >>42
    今後の為に修繕をと言っても老い先の短い老人だともう修繕なんかいらないと言ってゴネるから世代間で対立したりもするんだよね…

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:07 

    >>19
    金額がえぐい程違うけどね。
    同じ地域の分譲マンション、修繕費15000円×20年分だったら360万だけど、一軒家の修繕でそこまで掛かることがあまりないんだよね。実家も一軒家、自分も結婚後一軒家なんだけどさ。ガラスが割れたとかは5万くらいだし、台風で屋根が剥がれたとかは火災保険でカバーできるからさ。
    一軒家で生活に絶対必要な修繕だと1回で何百万かかる可能性はかなり低いと思う。

    +65

    -11

  • 58. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:10 

    都営住宅とかなら確実に修繕してもらえるよね

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:10 

    >>53
    空き家問題も凄いよね。

    +7

    -5

  • 60. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:42 

    駅近の新築マンションの借り上げ社宅が一番勝ち組だと思う

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/18(水) 16:13:27 

    タイルが剥がれてるマンションあるもんね

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/18(水) 16:13:46 

    >>14
    マンションは何かあった時に管理会社が対応してくれる安心感がある。修繕も管理会社、組合が主体に動いてくれるし。

    +68

    -31

  • 63. 匿名 2023/10/18(水) 16:14:01 

    >>57
    20年で360万なら安いと思う。

    +34

    -9

  • 64. 匿名 2023/10/18(水) 16:14:34 

    >>25
    ずっとそこにすみ続ける予定なの?
    年齢行ってから建て替えとかの話がでてくると大変だと思う

    +46

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/18(水) 16:14:49 

    お年寄りが多く住んでる高層マンションのベランダは鳥の巣がすごいね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/18(水) 16:15:39 

    >>53
    一軒家は逃げやすいけど、マンションはそこがどうなんだろ。エレベーターも止まってるだろうし、集合住宅だから大量の人がいるわけで、パニック起こす人いたりとかそういう意味じゃない?
    寝てる時に倒壊とかしたら同じだろうけど…

    +9

    -10

  • 67. 匿名 2023/10/18(水) 16:17:03 

    マンションは賃貸に限る
    戸建は一括購入に限る

    +17

    -8

  • 68. 匿名 2023/10/18(水) 16:17:58 

    >>63
    今は15000円だけど、どうだろうね。値段が変わらないならって前提で最小値を書いたけどマンション20年修繕費が変わらないはないのかな。しかも修繕費に使ってくれればいいだろうけど、途中払わない人とか空室リスクとかまであるね…

    +18

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/18(水) 16:18:10 

    >>10
    義父が今年度のマンションの組合長?みたいなやつやってる。
    築35年、そろそろ大規模修繕するって話出てるけど住民同士の意見が合わず大変みたい。
    費用が当初の想定よりかかるってのもあるし、
    高齢者二人暮らし世帯はもうそう長く住まないから修繕費かけたくない、若い子育て世帯は早く修繕したいってモメてて対立してる。

    +119

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/18(水) 16:18:23 

    築40年以上のマンションだけど、専有部配管も交換してくれたし、窓も全部ペアガラスになった

    古くても管理に問題ないと思ってるけど

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/18(水) 16:19:01 

    >>64
    30年くらい住めたら儲けもんな?と思ってる!!最低で30年は住みたい。

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2023/10/18(水) 16:19:24 

    >>1
    うちこれ以上出せない

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/18(水) 16:19:39 

    >>1
    全国調査でしょ。
    都内駅近とか老朽化しても修繕して中古ではなく
    ヴィンテージマンションって箔付けして売ってるし、売れてる。マンションは田舎には無いし、人口密集地に作るから、駅近ならずっと需要があり、経済力のある人しか住めないから、問題ないよ。
    駅から遠かったり過疎化してる場所に建つマンションは、そもそも価格も安いでしょ。
    そういう物件は廃マンションになるかもね。
    空き家と同じで行政が取り壊して土地再利用とかになるのかな。税金使われたら迷惑だね。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2023/10/18(水) 16:19:57 

    >>31
    水道管って水道局の管轄じゃないの?

    +2

    -16

  • 75. 匿名 2023/10/18(水) 16:20:52 

    年金暮らしの老人多いマンション
    は、修繕費払えない人多い
    役員したが、年金暮らしの老人は
    払わないってか払えない人多かった。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/18(水) 16:20:57 

    >>53
    高層マンションで停電大変だったからもう住まない

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/18(水) 16:21:01 

    >>53
    大地震ならマンションも戸建てもダメな時はどっちもダメよ

    地盤が固く津波の心配のない内陸部で標高の高い場所に耐震性の強い建物を建てるしかない

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/18(水) 16:21:46 

    >>73
    うちも駅チカだし周り栄えてるから心配してないわ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/18(水) 16:22:12 

    >>39
    外国人が買う。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/18(水) 16:22:24 

    >>14
    修繕に関しては自分のとこだけではあるけどね
    ゴミ捨てとかの共用部分を管理されてる気安さはあるかもしれん

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/18(水) 16:22:26 

    年金暮らしのお年寄りは払えない人が多いもんね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/18(水) 16:23:05 

    >>68
    今の新築物件は30年〜修繕計画みたいの出してるよ。
    修繕費もちょっとずつ上げてる計画。
    施工会社は傘下管理会社で運営してるから、
    その辺は何処もキチンとしてるよ。

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/18(水) 16:23:13 

    >>25
    築30年のマンションに住んでるけど、元々億ション(今はもっと価値下がってるけど)なだけあって造りがしっかりしてるし、水回りはリフォームして配管も数年前に全取り換え済みだから何も問題なく住めてる。

    +47

    -7

  • 84. 匿名 2023/10/18(水) 16:23:44 

    >>57
    そうだね

    一方、建物の強度的には鉄筋コンクリートのが木造より、数十年寿命が長いんじゃないかな?

    メンテすれば100年いけるとかいうし

    +22

    -10

  • 85. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:36 

    >>31
    以前、大規模改修を見据えての配管をしてるというマンションの広告とか見かけたな
    うろ覚えだけど後からの工事に備えてのものだった

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:51 

    >>66
    避難所行くよりマンションの自宅にいる方が良い。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:36 

    >>84
    それはない。笑

    +11

    -6

  • 88. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:42 

    結局戸建ても最後までローン払い続けられるの?と思う。マンションの修繕費ばっか話題になるけどさ。無理して買う人、頭金なしとか。
    どっちもどっちでしょ。戸建ても高騰してるし、うちの地域借地多いけど、前は借地なら安く買えたのに借地で四千、五千万とかだよ。

    +2

    -13

  • 89. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:13 

    >>83
    へぇ。それなら安心だね。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/18(水) 16:27:29 

    >>58
    賃貸なら管理会社があるからねー

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:14 

    >>11
    退去金とか引っ越し費用って
    出るものなのですか?

    +2

    -8

  • 92. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:39 

    >>66
    エレベーターって一時的に停まるけど割とすぐ動き出すよ。東日本大震災の時タワマンに住んでたけど、そこまでパニック起きてなかった。

    +2

    -10

  • 93. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:39 

    >>83
    そういうのだったら心配ないよね

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:36 

    >>78
    青山とか昭和4〜50年代築のマンションなのに、
    えげつなく高級。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:48 

    >>70
    住人にもよるよね。うちのマンションも去年大規模修繕したけど、意見が修繕したいで満票で揃った。
    老若男女色んな世帯がいるけど、癖のある人がいなくてみんな常識的で良かった。

    +34

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:02 

    >>52
    ガルガルさせるのにちょうどいいしなー

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:05 

    >>74
    不動産の敷地内の設備は水道局はノータッチ

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:25 

    >>66
    そういう理由なら、タワマンよりオフィスビルの方がヤバい。
    マンションは人の密度が低いから、避難時にそこまで混雑しないけど、都心部の高層オフィスはパニックで避難できない状態になる可能性ある。

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:34 

    >>90
    分譲もあるよ?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:38 

    >>94
    地域によってほんとスゴすぎ。都心は古くてもすぐ売れるしねー

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/18(水) 16:30:51 

    マンションおばさんに都合の悪いトピックだからあまりコメントないね

    +9

    -4

  • 102. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:07 

    マンションは運命共同体だからね。中国人とかが買ってて本国帰ってたら回収不可能。許可も取れないから取り壊しも不可能。
    買うなら一軒家一択

    +43

    -4

  • 103. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:52 

    >>98
    確かに。首都圏直下とかパニックだよね。
    3.11の時もなかなかだった。
    これに原発とか絡んできたらオワコンだわ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/18(水) 16:32:04 

    >>55
    こういう人多いけど、子供は大きいの?
    私立じゃないと小中高、転校になるし通うのも遠くなるかもだし。
    家族いると引っ越しって簡単じゃなくない?

    +12

    -3

  • 105. 匿名 2023/10/18(水) 16:33:01 

    >>14
    マンショントラブルの裁判ってかなり多いよ
    管理会社があってもね

    +41

    -2

  • 106. 匿名 2023/10/18(水) 16:33:46 

    >>53
    今、戸建て建てる人は、鉄骨もよく見るよ。
    鉄骨の戸建てはいいなと思う。
    それでも半壊、全壊レベルだともう仕方ない。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/18(水) 16:34:00 

    修繕というより市営住宅や団地と同じ周期で立て直さないと駄目だよね
    危険すぎる

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:10 

    知ってた

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:17 

    >>19
    一軒家はボロボロになってもほっといてもいいだろうがマンションは入居者が何十世帯とかあるからトラブルだろうね。

    +52

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:48 

    >>104
    そうだよ。子供達は私立教育。
    都内駅近なら何処でも良いので、気に入った物件があれば移る。資産価値は立地が全て。

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:21 

    うちの地域戸建て全然なくてマンションばっかなとこ多いよ。まじで戸建てないの、大型マンションだけ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:46 

    >>19
    今の住宅は30年程度なの??中古の戸建てって築50年以上のが沢山あるけど、今の戸建ての方が基礎や素材がしっかりしてそうだから家の寿命も伸びるのかと思ってた

    +17

    -3

  • 113. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:20 

    >>110
    やっぱりそうなるよね。
    私立で都内で引っ越すなら、問題無さそうだね。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:36 

    >>7
    うちもだけど勝ち逃げ?売り逃げ?する気だと思うよ??

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:50 

    マンション関係で働いてたけど、
    30年前の億ションと、今新しく立ってる億ションで比べたら、圧倒的に30年前の方が造りが重厚でしっかりしてる気がする。元々の造りがしっかりしていれば、定期的に配管交換やメンテしていればまだまだいける。

    +37

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:58 

    >>101
    あなたは何おばさん?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:59 

    >>107
    戸建てもでしょ。台風来た時古い戸建てから色々飛んできて周り大迷惑だったよ

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:04 

    >>25
    マンションの場合、管理を買うって考えないとダメだよ

    7年前、築32年の中古マンションを買ったけど、エレベーターが無い分、管理費は月15000円ほど
    今までの修繕歴も見たけど定期的に共有部分に工事が入っていて、積立金の延滞も無い
    全世帯で28軒の建物で、27軒は入居中で、近所にファミリー向けの物件が少ないからなかなか人気があるみたい
    これからは解らないけど、今50歳だし自分が施設暮らしになる頃まで暮らせるかな?とここに決めた

    +48

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:08 

    >>14

    すべては立地

    駅から徒歩5分のマンションと、駅から20分の戸建てで、圧倒的に需要があるのは前者

    建物的にずっと住め続けられることと、利便性は別

    +22

    -19

  • 120. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:40 

    >>115
    て、よく聞くよね。今よりも頑丈に作られてるのが多いて

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/18(水) 16:39:51 

    >>115
    コンクリート厚は今のが厚いのかなって気がするけど、コンクリートの質が違うとかですか?

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:26 

    >>1
    タワーマンションは上層階と下層階で世帯収入に差がある。修繕費で揉めるから絶対止めとけて聞いたな。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:38 

    >>112
    義実家は築20年だけど、こないだ外装塗り直したらピカピカだよ。
    水回りやフローリングも、まだそこまですごく古いって感じないけどね。
    あと10年で住めないぐらい劣化するのかな。

    +15

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:08 

    >>25
    中古マンションなんて絶対買うべきではない!
    道路も公園も上下水道も
    永遠に住民みんなで管理します。
    壊れたらみんなでお金を負担します。

    それが、マンションです。

    +24

    -11

  • 125. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:30 

    >>115
    構造は2000年以降から耐震性能が全く別物になってるはずだけど
    2000年以前のマンションは耐震面では不安しかないよ

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:53 

    >>119
    本当それ。
    立地が全て。
    戸建てマンション関係無い。

    +15

    -4

  • 127. 匿名 2023/10/18(水) 16:42:11 

    >>123
    そりゃ塗ったら見た目は綺麗になるでしょ。中身は分からないよ

    +5

    -7

  • 128. 匿名 2023/10/18(水) 16:42:55 

    >>124
    新築買っても中古になるけど、新築ならいいの?

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:04 

    >>122
    修繕費も差があるよ。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:37 

    >>124
    好きで買うんだから別にいいじゃん。絶対なんてないよ

    +27

    -3

  • 131. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:43 

    >>10
    ガルだと駅近のマンション推し派の人が多いけど
    親戚のマンションも修繕で揉めてるよ。
    便利な分だけ分譲でも出入りがあるから
    いろんな世帯が住んでて長くいる人と
    来たばかりの人の意見が合わないみたい。
    修繕費も想定よりかなり上がっていて
    業者も不足してるから修繕決まっても
    すぐには施工出来ないらしい。

    +54

    -2

  • 132. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:48 

    >>57
    一軒家は
    「自宅を補修するお金が無ければ、
     しょうがないから がまんして暮らす。」
    ・・ことも可能です。

    +67

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:02 

    うち築50年だから他人事じゃないわ
    今は修繕積立金1万以下だけど少し値上げの話は出てるみたい

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:38 

    定期的に古いマンションをくさす記事やトピックが立つね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:09 

    >>123
    すごく古い戸建てのリフォームに興味があって色々見てるけど、築50年以上でも手入れされてたら充分住めそう。そういうの見てると築30年なんて新しく感じてくるよ。築30年くらいだと、元が良い物は古さを感じないね。

    +19

    -2

  • 136. 匿名 2023/10/18(水) 16:47:12 

    >>125
    1981年に大幅に耐震基準が新しくなったから、それ以降のものであれば震度7では崩壊しないように出来てるよ。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/18(水) 16:47:20 

    >>100
    築40年のマンションが買った値段より
    高くで売れたわ
    都内駅近で良かった

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/18(水) 16:48:08 

    >>133
    建て替えの話って出たことありますか?

    うちは40年超だけど、大規模修繕を繰り返してて、建て替えの話はまだない

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/18(水) 16:48:42 

    >>136
    最低限の性能ね
    安心したいなら2000年以降の物件

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/18(水) 16:54:58 

    >>138
    お金が無いんじゃない?
    そこまでの年数で修繕してないの
    ヤバイよ
    管理組合で話し合いないの?

    +0

    -14

  • 141. 匿名 2023/10/18(水) 16:55:23 

    >>7
    買えない人に心配していただく必要はございません

    +19

    -17

  • 142. 匿名 2023/10/18(水) 16:55:55 

    >>1
    タワマンに十数年住んでるんだけど、皆んな老後は田舎に帰るって言ってる。
    1回目の大規模修繕は無事に完了していて、駅近だから周りも栄えていてまだ綺麗な印象。
    住人は大体が40代半ば後半の方が多いから、2回目の大規模修繕をしなくても別にいいやと思ってる感じ。
    タワマンに住む人って、死ぬまでというよりは働き盛りの時に便利な場所に住みたいって人が多いんじゃないかな?

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/18(水) 16:56:40 

    >>141
    はいはい、金持ち金持ち

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2023/10/18(水) 16:58:21 

    >>140
    修繕してないとは書いてないじゃん

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/18(水) 16:59:18 

    >>30
    13年経ってるならもう住み替え時じゃない?
    それ以上経つと売れなさそう
    立地がよっぽどいいなら別だけど

    +11

    -5

  • 146. 匿名 2023/10/18(水) 17:00:09 

    >>136
    団地は旧耐震でもめっちゃ頑丈だって
    低層でコンクリ壁で仕切ってるから

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/18(水) 17:06:39 

    >>1
    まさにうちのマンションが直面してる

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/18(水) 17:09:02 

    >>7
    タワマンは10年以内のサイクルで売買して住み替えるのよ。だから残債割れしない高く売れる物件に住むのが鉄則。売買なんて面倒で終の住処としてマンションを購入したいなら、利便性の高い駅徒歩7分以内の板状マンションを買ったほうが賢い。

    +29

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/18(水) 17:11:17 

    >>1

    結局
    一軒家を買った方がいいってこと?

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/18(水) 17:12:40 

    >>55
    皆こう言うけど、
    売れなかった場合を考慮してるのだろうか。

    +14

    -3

  • 151. 匿名 2023/10/18(水) 17:14:42 

    >>4
    私本気でリゾートマンションに移住したいと思って、スキー地帯の温泉付きリゾートマンションを調べたんだけど、2LDKで月4万円で安い!と思ったら月の管理費他積立金が3万円で目を剥いた。買った方がお安いですよって仲介会社さんに薦められたけど、管理費のことを考えたらとてもじゃないけど無理だなーと思った。

    +36

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/18(水) 17:15:00 

    >>148
    タワマンはお金持ちの人が住み替え前提か、
    別邸として住むものだと思ってるけど、
    実際は終のすみかになりそうな人も沢山住んでるよね。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/18(水) 17:15:04 

    積立修繕費はどうしても足りないんだよ。だって安く設定しないとみんな買ってくれないからね。管理組合の役員やったことあるけど、結構無理してマンション買ってる人が多いから、ローン組んで半年くらい経つとポツポツ管理費と修繕費の滞納がでてくるんだよ。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/18(水) 17:15:23 

    人も減っていくから中古マンションなんてオワコンですよ。
    中古戸建てリフォーム最強。

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2023/10/18(水) 17:20:55 

    >>138

    >>133ですが
    建替の話はないです
    実際建替してるのなんて数%ですし、不動産屋も難しいから現実的な話ではないと言っていました。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/18(水) 17:21:20 

    >>13
    温泉あると、修繕費や管理大変そう。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/18(水) 17:22:04 

    新築マンション買ったら20年後位に手放して家賃暮らしするとかしたほうが良さそう

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/18(水) 17:23:34 

    >>5
    うちの田舎では築50年近いマンションそんなにお得感もない価格で売ってるわ。
    修繕積立金で賃貸の家賃分位。
    それなら賃貸で逃げ切った方が良い気がする。

    +40

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/18(水) 17:25:26 

    >>13
    高いよね。温泉使用料、ボイラー管理等。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/18(水) 17:26:28 

    >>25
    大規模修繕次いつか確認したほうがいいですよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/18(水) 17:27:13 

    >>42
    そう!そういう時期じゃなくてもマンションは役員が回ってきたり、定期集会?半年置きだったかに会議に出ないといけなかったのも

    それが苦痛で戸建て買ったわ

    全く近所付き合いしなくて良くなったので楽だわ〜

    +13

    -3

  • 162. 匿名 2023/10/18(水) 17:28:04 

    >>11
    まじか。うちも見た目はきれいだけど築約40年のアパートで軽量鉄骨だから立退きとかあってももうおかしくないのかな。こわいなー

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/18(水) 17:32:07 

    マンションは売り逃げ前提で買わないと
    終の棲家にする人はよっぽどお金ないとね
    中流家庭程度が買っちゃうと修繕できない、売り逃げできない、ただボロいマンションに住み続けるだけになる

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/18(水) 17:35:38 

    >>128
    新築マンションもダメだけどまだマシ

    +3

    -3

  • 165. 匿名 2023/10/18(水) 17:37:36 

    >>1
    マンションでその辺うまくいってるのって、ホーマットとかペアシティとか広尾ガーデンヒルズとかお金持ちが住んでるヴィンテージマンションだけだよね

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/18(水) 17:38:49 

    >>7
    売るつもりで買ってる人が多いよね
    でもそんな人ばかりだからうまく行くのかなあと疑問に思ってる

    +19

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/18(水) 17:48:00 

    ごめん、ずっと賃貸だからわからないんだけど修繕費って賃貸で言う管理費みたいに毎月積み立てて支払うんだよね?
    足りなくなったら一括でいくら払って下さいって通知くるの?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/18(水) 17:50:10 

    >>42
    なんかもうどちらにしろ詰みそう
    よほど資産価値があるようなマンションならそうはならないかもだけど

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/18(水) 17:50:53 

    こういう記事は頭に入れておいた方が良い
    「こんな事になると思わなかった」と言わないようにするために

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/18(水) 17:51:48 

    >>167
    足りない分どうするかや修繕費値上げ、も住民の何パーかの合意が必要なんじゃない?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/18(水) 17:53:43 

    今一番最高値と言われてるけど今売らないと意味ないよね
    後何十年したら価格大幅に下落してると思う

    +17

    -2

  • 172. 匿名 2023/10/18(水) 17:58:10 

    >>3
    ベランダよりも中の吹き抜けにビビった。子どもとかいたら絶対に暮らせない。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/18(水) 17:59:23 

    築40年は見えない所の配管は錆びてぼろぼろよ

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/18(水) 18:01:28 

    素人住民が輪番で管理組合の役員を嫌々1年だけ我慢すればいいやって
    どうせ引っ越しちゃうから適当でいいかって
    そんなことをずっとやってるからそんな状態ずっと放置してたんだから
    自分の都合のいいようにしたがる人ばかりあとは逃げちゃえばいいや

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/18(水) 18:04:13 

    >>20
    過剰に工事をして管理会社が儲けてて、理事会はハンコ押すだけ。マンション理事会あるあるですね。

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2023/10/18(水) 18:07:04 

    >>4
    別荘として買うより行けるときにいいホテルに泊まった方が良さそう

    +44

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/18(水) 18:13:16 

    >>173
    戸建てもでしょ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/18(水) 18:15:19 

    >>3
    タワマンでも上まで足場組むのかな?
    めっちゃ怖いね

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/18(水) 18:15:47 

    >>19
    ウザ

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/10/18(水) 18:17:21 

    日本人は新たに築50年のマンションなんて買わないから、微妙な外国人に貸し出されヤバい事になりそう。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2023/10/18(水) 18:18:47 

    >>71

    30年後に売れるのかな?
    売れなきゃ住まなくても積立と固定資産税払い続けるよね

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/18(水) 18:21:35 

    >>71
    おいくつか分からないけど、今40歳だとして、30年後は70歳、マンションは築60年。
    そこから引っ越すのしんどくない?

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/18(水) 18:22:25 

    >>150
    結局は10年20年暮らしてる人ばっかりだよ
    都内のうまいことやってる人は一握り

    +24

    -2

  • 184. 匿名 2023/10/18(水) 18:22:32 

    うちの近くの古いマンション共有プールがあるってうたい文句だけど
    売れてないのかいつも売り出し中。

    だれも泳がないプールのメンテナンス代とかどれだけ修繕費とられるのか分かってるんだろうね

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/18(水) 18:23:37 

    >>177
    水回りをリフォームの時に交換する
    外の水道管は50年はもつやつ

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/18(水) 18:26:28 

    >>184
    ディスポーザーもメンテナンス費高いから最近の新築マンションはつけなくなってきてるよ

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/18(水) 18:27:49 

    地方都市でマイホーム買う時に色々考えた。
    マンションは売りやすいけど、金持ちでもない一般市民の家庭がマイホーム売って次に何処に住むんだ?中古マンションも飽和状態になりそう。そもそもそんな気力が60代70代では湧かない。そのまま住み続けるだろう。
    元気に80歳90歳まで暮せたら築50年のマンションは負の遺産になる?
    そもそもマンション建て替えの事例が日本には少なすぎる。などなど。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/18(水) 18:29:51 

    >>187
    便利なんだけど最後の最後がどうにもならない想像しかないよね

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2023/10/18(水) 18:42:15 

    >>166
    お金そこまでない人に中古マンション人気だから大丈夫
    うちも20年のマンション購入しました

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/18(水) 18:43:46 

    見た目が、多少、ボロくなるのは良いとして、エレベーターとか、鉄筋部分など安全面に重点を置けば乗り切れる

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/18(水) 18:43:52 

    >>104
    うちは校区内で引っ越してるから問題なし

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/18(水) 18:54:29 

    >>189
    でもさ、築50年のマンションは買わないよね?

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2023/10/18(水) 18:54:39 

    >>189
    売る方は買ったときと同額くらいで売るつもりなんだよね
    その辺がうまく行くのか疑問に思ってる

    +6

    -2

  • 194. 匿名 2023/10/18(水) 18:55:33 

    >>161
    そうですよね
    戸建ては、近所付き合いないし
    ゴミ出しは、自宅敷地内回収だし、楽
    マンション住みの時は、面倒だったよー

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2023/10/18(水) 18:58:34 

    >>184
    義理実家マンションにプールあるよ。
    40年経った今は稼働してない。そこを駐車場にするだのしないだので揉めてる。
    今時プールあるマンションあるんだね。タワマンとか高級志向ならわかるけど。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/18(水) 18:59:40 

    >>183
    そうなんだよなぁ。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/18(水) 19:01:15 

    >>192
    都内とか立地よければ売れるよ

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/18(水) 19:01:22 

    >>70
    結局は管理の良しあしなんだよね。
    前の方に「マンションは管理を買う」って書いてた人いて激しく同意した

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/18(水) 19:01:36 

    >>19
    知ってるよ。うちはヘーベルハウスだからメーカーの囲い込みもわかる。でも外壁塗装とかポストのチラシに入ってるような工務店とかとは質が違うから別にいい。

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/18(水) 19:18:44 

    >>192
    不動産勤務ですが、50年超えのマンションでも普通に売れてます。
    駅からも遠いし、何が良いのかわかりませんが購入者は不動産業者の場合もありますし、一般の方であれば高齢の方から若い方まで色々です。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/18(水) 19:26:48 

    中古マンションの管理関係の内容ではありませんが。
    意地悪なお局的な奥さんがいると、決まって子分もそれなりに存在してます。
    この方達と何かしらトラブルが起ると嫌がらせが起きます。
    新築ならまだ回避できるかもしれませんが
    人間関係がある程度構築されている中古マンションの内側は
    こういうことが分かりづらいので気をつけてください。

    +13

    -4

  • 202. 匿名 2023/10/18(水) 19:40:54 

    >>10
    相続放棄や相続人不明で管理費・積立金を払ってもらえないマンションが増えてきてるってテレビでやってた。
    残った住人でその不足分を負担しなきゃならないってことだよね?
    それでなくても築古になると値上がりするのに、住人次第では当初の予想より負担額が膨れ上がる可能性がある。
    早く死んだ者勝ち(あとは知ーらね)みたいになりそう…

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/18(水) 19:44:05 

    >>43
    一軒家はそれができるから自由度が高いよね。
    修繕費用もおさえることができる。
    家族が家の中に上がらせてもらう仕事してるんだけど、雨漏りしてたり床に穴が空いてたり、ビックリするような一軒家に住んでるお年寄りまあまあいるって言ってる。
    あと数年で亡くなるかも、施設に入るかも、て思うと大金かけて直そうと思わないよね。

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/18(水) 20:02:22 

    >>16
    マンションの組合とかで話し合いが纏まらない(どこを直して欲しいか、予算どれだけになりそうかなど)って聞いたばかり
    今の時代は自治会ないから楽って言うけど、組合とかあると結局面倒ごとは変わらんよなあ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/18(水) 20:02:57 

    >>53
    地震でダメージ受けて大規模補修or建て替えとなったら戸建てより厄介だと思う(住民の総意や経済的格差)。
    共有部分に地震保険入ってるマンションは半数以下らしい。

    2020年時点で、共用部分の地震保険付帯率は半分にも満たない約46%にとどまっています。
    マンションという建造物において、基礎、柱、壁、屋根といった共用部分は、根幹をなす部分です。
    また、地震保険においては、建物の「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の判断の対象となるのは、基礎、柱、壁、屋根等の基本的な構造部分です。
    したがって、地震保険の付帯率が上記のように半分に満たないことは、大変憂慮すべき事態といわざるを得ません。
    仮に、修繕積立金が不足し、かつ、地震保険に加入していない状態で大地震の被害に遭った場合、入居者は、莫大な負担を負わなければならないことになります。
    日本のマンションが危ない!「34.8%が修繕積立金不足」の数字より怖い実態と“盲点”になっている「50%超が未加入の保険」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    日本のマンションが危ない!「34.8%が修繕積立金不足」の数字より怖い実態と“盲点”になっている「50%超が未加入の保険」(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    しかし、最新のデータによれば、2020年時点で、共用部分の地震保険付帯率は半分にも満たない約46%にとどまっています(日本損害保険協会「 地震保険のチラシ【マンション共用部分編】 参照」)。 これ

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:45 

    昔に建てられたマンションで借地に建てられたやつあるよね。ありゃ本当に大変だと思う。
    ローン払って、借地料も払って、年老いてきた時に地主から「更新しません。マンション壊して更地にして返して下さい」とか言われたら詰む。
    借地期間が50年とかあったとしても寿命も伸びてるし、80歳代でそんな事言われても…だよね。

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/18(水) 20:12:27 

    都内住みの身内、子供が巣立ったら今住んでるマンション売って、都外に一軒家買う予定でいるよ
    価値上がってるからプラスになるだろうしいい計画だなと思った
    けどこれだと、その分修繕積立金が無くなるってことだよね
    このパターンが増えると残された側は大変そうだ

    +0

    -7

  • 208. 匿名 2023/10/18(水) 20:12:34 

    >>3
    戸建てからすると、なんであんな空中の部屋に大金出せるのか謎。

    +36

    -2

  • 209. 匿名 2023/10/18(水) 20:17:19 

    >>202
    相続破棄はどうしようもないね。
    相続破棄された部屋はマンション全体の物になるの?
    その部屋を賃貸とか売ったらマンション全体の費用には使えそう。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/18(水) 20:18:54 

    >>153
    半年で?!ヤバくね?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/18(水) 20:21:38 

    >>102
    住民に外国人の有無の確認も必須だね。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/18(水) 20:25:32 

    >>175
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/18(水) 20:37:36 

    >>150
    終の住処ではなく資産価値で考えるから、
    都区内駅近5分以内物件しか手を出さない。
    確実に売却出来る物件を購入する。

    +8

    -3

  • 214. 匿名 2023/10/18(水) 21:01:35 

    >>15
    父親が自営でマンション一室買って会社にしてたんだけど、自治会当番回ってきて、ちょうど修繕問題が出て。
    とにかく何も決まらず疲弊してたよ。昔のマンションで積み立てた修繕費が足りず、でも持ち出しなんて払えませんって人と、修繕しないと!決まりだから金出せ!って人とで、揉めに揉めてた。戸数は多くも少なかったと思う。
    「家買うなら絶対に戸建てにするんだぞ…」て何回も言われた。

    +21

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/18(水) 21:06:43 

    >>198
    古いマンションは管理会社から契約切られる(更新拒否)って聞いたけど、自分たちで自治管理になると行き届かない点も増えたりしてやっぱり良くないのかな。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/18(水) 21:11:17 

    >>207
    その分修繕積立金が無くなるってことだよね
    このパターンが増えると残された側は大変そうだ

    次に買った人が払ってくれるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/18(水) 21:17:03 

    >>10
    私もそれが怖いから、戸建ての選択肢しかなかった。
    中学生くらいの時に見た限界団地の真実みたいなドキュメンタリーが衝撃過ぎてアラフォーの今でもマンションなんて怖くて買えない!としか考えられない。

    自分達の裁量でどうとでもなる戸建てが安心。

    +43

    -2

  • 218. 匿名 2023/10/18(水) 21:18:45 

    >>197
    結局はその条件しかない
    コレ以外の話をガルで見たことない

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/18(水) 21:20:38 

    というか管理会社が人手不足でそこも値上げしてくよね
    どんだけランニングコストどんだけ上がってくの

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/18(水) 21:26:46 

    これはもうばばババ抜きゲームだわ。
    値上がり前を買って、うまく売り抜ける。
    これに尽きる。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/18(水) 21:28:16 

    >>19
    うちは大手ハウスメーカーで建てたけど100年持つと言われた。と言ってもメンテナンスはするけどそれ程今の所はかかっていない
    注文住宅って建売戸建てと違って長持ちはするらしい

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/18(水) 21:31:53 

    >>221
    追記
    100年住宅と言われたよ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/18(水) 21:33:10 

    マンションだけど老後払えなくなったらもう自己破産してボロアパートでもいいと思ってる

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/18(水) 21:34:00 

    >>221
    だろうね。そのための注文でしょ。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/18(水) 21:42:25 

    うちのマンションは築25年くらいなんだけど
    大規模修繕の前に、機械式駐車場の耐用年数がもうギリギリらしく
    機械式駐車場を新しくする話し合いが始まった

    ほぼ全ての住人が駐車場を利用してるから、使えなくなるのは困るよねで
    まとまりそうなんだけどさ

    いや〜機械式駐車場って高いね…
    これで、交換したあとに今度は大規模修繕の話になると思うけど
    積立金残ってないんじゃ…って感じがする

    そうすると金額アップしかないけど、そうしたら揉めそう

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/18(水) 21:49:34 

    >>161
    戸建ての方が近所付き合い密なイメージだった
    自治会とかないんだ!

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/18(水) 21:56:28 

    >>202
    集合住宅はこれがね、、他人の分の管理費までたまったもんじゃないね

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2023/10/18(水) 22:00:15 

    >>31
    知り合いの住んでる大規模マンション配管交換したよー
    先に共有部の配管変えてから宅内工事だった。全て終わるまで2年くらいかかったみたい。

    宅内は配管通ってる床引っ剥がして一戸1週間くらいかかる。その間日中は水使えない。
    それに合わせてお風呂やトイレリフォームする家も多かったよ。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/18(水) 22:07:47 

    >>161
    マンションの方が騒音があるから左右上下のお付き合いは大切だし、色んな気遣いは多いよね。
    戸建ては顔会えば挨拶するだけで特に何か気遣うこともないし楽。

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2023/10/18(水) 22:09:10 

    >>225
    限られたスペースに車を停めるには機械式がベストなんだけど高いよね!

    うちは交換するくらいなら機械式駐車場を潰して平地にして
    駐車台数は少なくなるけど、大規模修繕を見据えて安く抑えようという意見が出た
    駐車場を一年ごとの完全くじ引きでやったらいいのでは?っていうけど
    ちょっと面倒だよね

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/18(水) 22:16:39 

    中古マンション買ったとき、配管交換してるかどうか不動産屋に聞いたら「してません」と言われた

    そのうち自分たちでしないとと思って、100万くらい掛かるの覚悟してたけど、別件で床下剥がしたら、新しい樹脂管に交換済だった

    なんで教えてくれなかったんだろう

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/18(水) 22:38:30 

    >>231
    知らなかったんじゃないの

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/18(水) 22:49:37 

    >>213
    資産価値で家選ぶなんて、なんだかな

    +3

    -7

  • 234. 匿名 2023/10/18(水) 22:58:35 

    >>233
    あなたは考えないのね。
    それは驚き。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2023/10/18(水) 23:05:17 

    >>232
    調べるの面倒くさいからしてない、て言ってるだけじゃない?
    不動産屋て適当な人多いし

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/18(水) 23:09:06 

    >>226
    うちは自治会はあるけど全然関わりないな
    町内会には入ってるけど街が大きすぎて役が回ってくるの?て感じ

    近所付き合いも挨拶だけ

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/18(水) 23:11:51 

    >>207
    修繕積立金は購入時にある程度まとめて一括払いする。それこそ100万単位で払うから、中古購入の人はそれが無い分ラッキーだよ。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/18(水) 23:13:29 

    >>229
    都内だけど、隣人の顔さえ知らない。
    付き合いなんて皆無。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/18(水) 23:21:17 

    >>57
    戸建てでも20年で360万は余裕でかかるでしょ
    壁屋根の塗替えは10年毎に100万、コンクリートの補修、ボイラー修理とかさ。
    最近の家はサイディングで塗替え不要なのかしら。

    +22

    -7

  • 240. 匿名 2023/10/18(水) 23:26:03 

    >>26
    不動産屋さんに相談すれば、管理会社に確認してくれるよ。私は確認してもらった。管理が良くマメに修繕しているところなら安心できる。
    逆に新しめでも管理が悪ければ選ぶべきではないって言ってた。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2023/10/18(水) 23:33:36 

    >>5
    都内って築40年どころか築60年ぐらいのマンションがまだまだ高額取引されてる

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/18(水) 23:43:59 

    >>238
    うちも全くない。誰?てのばっか

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/19(木) 00:25:48 

    >>241
    未知の世界だからね
    飛び込む人は勇者

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/19(木) 01:05:04 

    >>57
    できるとこは自分でメンテナンスできるしね

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/19(木) 02:04:56 

    >>2
    あそこら辺は埋立地だから首都直下で液状化、傾きが…

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/19(木) 02:28:10 

    >>177
    うちは天井を張り替えるときに少しずつ新しい配管に換えてる。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/19(木) 02:34:48 

    >>19
    長期優良住宅にしたけど60年って言われたよ、勿論定期的なメンテナンスは必要だけど

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/19(木) 04:03:23 

    修繕費って最初は安く設定してるって聞く本当の値段出すと入る人居なくなるから

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/19(木) 04:51:02 

    >>166
    駅近なら買い手多いからなぁ

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2023/10/19(木) 05:18:04 

    親が住むマンションはローンも払えないのに修繕積立金が払える訳がないて家庭が結構あった。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/10/19(木) 05:25:35 

    >>236

    羨ましい
    うちは田舎だから戸建ての方が人間関係密だわ
    50世帯しかないから20年以内に町内会長も回ってくる

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/19(木) 05:46:54 

    >>32

    でも多数決だから少人数の方が意見が割れた時に大変じゃない?

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/19(木) 06:30:58 

    >>201
    どこの長屋団地ですか?
    挨拶はお互い感じよくしますが
    それ以上は立ち入らないという
    暗黙のルールが普通あるでしょ?

    +3

    -3

  • 254. 匿名 2023/10/19(木) 06:36:21 

    どうして不足するまで所有してるの?
    不思議
    そういうのが心配な人は
    51戸以上のマンションに住めばいいのでは?
    考えてから購入しないの?

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/19(木) 07:13:28 

    これからは賃貸の需要のが高くなりそう。結婚しない人も増えてるし、今以上の高齢化で賃貸も入りやすくなると思う。じゃないと賃貸経営も成り立たない。
    結局、独身正社員賃貸が一番勝ち組かも

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2023/10/19(木) 08:13:13 

    >>255
    いや、独身正社員実家暮らしが一番金貯まる

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/19(木) 08:15:36 

    >>255
    それが当たり前になるのが20年後くらいだと私には遅いなぁ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/19(木) 08:23:02 

    >>256
    最強

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/19(木) 08:23:32 

    >>257
    そんな遅くないかもよ。日本の高齢化はまじヤバい

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/19(木) 08:29:50 

    >>71
    築60年のマンション売れなさそう。。
    その頃になると空室だらけの限界マンションと呼ばれる物件になったりして売却が困難じゃない?

    +12

    -2

  • 261. 匿名 2023/10/19(木) 08:31:13 

    >>259
    今ならギリ施設入れると思う
    やっぱり介護問題で困るのは20年後かな

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/19(木) 08:48:19 

    >>104
    ウチもこの考え。
    幼小中高私立で学校の場所によっても引越しする。
    ものぐさの私が引越しとなると強制的に片付けなければならないので、家もスッキリ。気分も変わっていい。
    子供の通学に合わせて家を替えたり借りたり知る人は結構いるよ。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2023/10/19(木) 09:00:10 

    >>261
    入れないだろうね。戸建てもマンションもローン払えなくなったら賃貸しかないね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/19(木) 09:01:40 

    >>260
    売れんじゃない。

    +2

    -3

  • 265. 匿名 2023/10/19(木) 09:05:34 

    >>104
    そんなに地元の友だちって大事?皆んな今も付き合いあるのかな
    親が新築好きで都内で5回転居したよ
    地元ないし地元の友だちも居ないけど、別に困ったことない

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/19(木) 10:13:09 

    川口のタワマンも巨大な墓標になるのかな

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/19(木) 10:17:39 

    どこも同じかもしれないけど、うちのマンションの修繕計画はインフレを一切考慮してないから、一律2%とかでいいからインフレ率考慮して見積もってほしい

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/19(木) 10:18:15 

    >>55
    賃貸じゃなくてその都度買ってるってことだよね?
    確かに一番いいとは思うけど引越し費用もバカにならないし、一部の金持ちしか無理だよね
    お金持ちでいいなぁ

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/19(木) 10:20:31 

    >>239
    まぁ戸建はお金なければ最悪自分たちが我慢すりゃいいからね
    マンションはそれができないのがネックだな

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2023/10/19(木) 10:22:54 

    逆に賃貸が老朽化した場合の建て替えなどは大家である不動産会社が全部やってくれるのかな?
    今住んでるハイツが30年越えなんだけどこれから更に老朽化したらどうなるんだろう?と疑問。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/19(木) 10:42:04 

    >>251
    田舎ってマンション自体が無さそう
    あったとしても、賃貸なんじゃないかな
    だから近所づきあいがないってことも

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:25 

    >>25

    立地はどうかな?
    駅や商業施設が徒歩圏だったら、管理・修繕がしっかりしていれば
    年数経ってても人気だと思う。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2023/10/19(木) 11:13:27 

    マンションは渡り鳥みたいに次から次へ移っていける人ならおすすめ
    一ヶ所で必死にローン払って終の住処にしようとするのは間違ってる

    +7

    -2

  • 274. 匿名 2023/10/19(木) 11:34:06 

    >>260
    建て替えの話が出たら
    占有面積分に当たる土地代をもらって
    お引越しすればいいのかもね
    よくわからないけど

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/19(木) 11:56:22 

    >>269
    雨漏りや外壁のヒビは放置すると躯体が傷むんじゃない?早めに修繕すべきと思う

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/19(木) 11:57:42 

    なんとか自分が施設入るまで待って、あとは二束三文で買取業者が買い取ってくれないかなーと思ってるけどそううまくいかないだろうな
    何十年後の状況もわからないし

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/19(木) 12:04:07 

    >>274
    専有面積分がどれくらいあるかって、どの書類で分かるのかなあ?

    敷地がかなりひろいから期待してるんだけど、購入時の書類見ても分かんない

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/19(木) 12:07:10 

    >>274
    解体費用の負担はしなくていいことになるのかな?わからないことだらけだ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/19(木) 12:18:48 

    修繕費の目安って1㎡200〜300円だっけ?SUUMO見ると中古マンションで築古の修繕費がそれより安い物件ばかり載ってる。
    大規模修繕の時に手出ししてるのかな?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/19(木) 12:35:04 

    >>10
    私も自分だけの裁量にならないのが怖くて、3年前に築7年のマンションを売って戸建買いました。
    戸建は自分で計画的に修繕計画をしないといけないのでプレッシャーはありますが、少なくてもマンション組合のでのいざこざ、ストレスなどは皆無なので。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/19(木) 12:36:54 

    >>62
    最初はね。
    マンションが老いてくると、色々杜撰になる上に、自分1人では物事が動かないのよ。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2023/10/19(木) 12:38:22 

    >>153
    うちは築30年のマンションだけど、一人暮らしの高齢の方が増えてきて(少し痴呆症の方も)今のところはまだ滞納は少ないけど、今後は増えるかもって思ってるよ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/19(木) 12:54:14 

    >>10
    ガルちゃんマンション派多いけどやっぱ怖いよね
    マンションは賃貸だけで十分
    購入は一戸建てに限る

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2023/10/19(木) 12:55:51 

    >>251
    私は田舎出身だから別に田舎暮らし苦じゃないな
    ゴミ出しは嫌だけど

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/19(木) 12:58:56 

    住んでる県は、まだ売れてないのに新築マンションどんどん建つし中古の戸建は売れずに増えていくし、これからどうなるんだろう

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/19(木) 13:01:17 

    >>264
    住むにしても60年築のを好んで住む人はいないよ。
    その頃には修繕費用の積み立ても高いだろうし、不動産でマンション投資は絶対やらない方が良いってのは鉄則だから投資家もわざわざそんな物件購入しないだろうし、、購入するとデメリットの方が大きすぎるよ。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/19(木) 13:07:01 

    近所新築マンションすごい建つけどバンバン売れてるよ。駅チカだからかな

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/19(木) 13:40:23 

    >>1
    マンションか一軒家を買うか決まらなくて
    うちは結局分譲賃貸にしました。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/19(木) 13:45:24 

    >>233
    資産価値大事じゃないですか?


    何千万も払って家を買って、ご近所ガチャとか色々わからなくて博打みたいなものなのに外れたら怖いなーと思って

    すぐ売れるような物件だといざという時住み替えも出来る。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/19(木) 14:37:12 

    義母が一軒家の他にマンションの一室持ってて
    一度そこへ行った時に
    内装は綺麗に見えるけど
    化粧板を貼ってボロを隠してあるだけ
    だったりしたから中古はおすすめしない。

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2023/10/19(木) 15:00:35 

    >>290
    それは幻滅でしたね

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/19(木) 15:56:15 

    >>5
    夫婦それぞれの実家持ち家、一軒家とマンション、更に残ってる祖父母宅。兄弟は遠方にマンション購入。
    全部私の肩に乗りかねないけど我が子の学校面で住みたい地域は新築も賃貸も高すぎて。
    二〜三十年でそれぞれの実家がどうにかなるかと。その時に処分予定の家を買ったよ。立地最高だからそのための場所。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/19(木) 15:59:12 

    75歳くらいで死ぬかな?と思って
    43歳で新築マンションを35年ローンで購入

    まだピンピンしてたらどうしよう

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/10/19(木) 16:03:31 

    マンションの建て替えて今よりも戸数を増やして住人増やさないとお金が足りないとこばっかりだよね
    でも人口も減ってて新たに高いマンション買う人も少ないだろうし
    本当にマンションてずっと住む場所じゃないね

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2023/10/19(木) 16:15:58 

    >>273
    一生住むつもりだけど間違ってるの?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/19(木) 16:24:19 

    >>178
    建築系だけどタワマンの修繕法は確立されてない
    特に湾岸地域のタワマンは劣化が激しいけど、対処法はよくわかってない。だから総費用も誰も予測できないって言われてる。足場組むのかゴンドラを吊るすのかも何にも決まってないと思う

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/19(木) 16:25:52 

    年金暮らしで修繕費滞納したまま亡くなったら遺族が払うのかな

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/19(木) 16:26:38 

    >>166
    だから東京とかは中国人ばかりが中古で買ってたりする
    もうそうなると大規模修繕なんて議決が取れなくて使い捨てゴーストマンション化することが決定しちゃう。共用部分の劣化も激しくて日本人がさらに減っていくという状態になるよ

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/19(木) 16:29:28 

    >>239
    今戸建の外壁工事って100万じゃ済まないと思うよ
    ベランダの防水とかもあるし20年に一度はきっちりやらないと雨漏りとかすると思うよ

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/19(木) 16:31:13 

    >>240
    修繕まめにしてても修繕積立金が貯まってないと買っちゃダメだよ。何十年に一度かの設備や駐車場設備とかの大規模修繕に対応できなきゃ意味ないからね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/19(木) 16:33:42 

    うちの家系100歳超えの長寿が多いけどピンピンしてるからギリ施設にも入らないで一軒家住みばかり
    マンションだったら生涯住むのは無理だと思う

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/19(木) 16:36:20 

    >>213
    めちゃくちゃ正しい。不動産屋だけど支持するわ

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2023/10/19(木) 16:37:17 

    >>290
    水回り見ればわかるから別に心配ないと思うが

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2023/10/19(木) 16:42:40 

    うちのマンションも1回目の修繕は何とか乗り越えたけど、次はもうかなり厳しいだろう。引っ越すべきかどうか…

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/19(木) 16:43:34 

    >>290
    一軒家はそうはならないものなの?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/19(木) 16:53:33 

    >>304
    一回大規模修繕したら何年大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/19(木) 17:11:28 

    >>300
    ご返信ありがとう。わたしがこれから買おうとしているところは、修繕積立額もきちんと積み立てられていてその金額も確認しました。滞納も約1名分だけだったので、問題ないと判断しました。
    これも不動産会社が調べてくれた。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/19(木) 17:16:16 

    >>306
    12年周期くらいじゃないかな

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/19(木) 17:19:30 

    >>307
    問題なさそうだね
    リフォームはどの程度する予定ですか?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/19(木) 17:21:35 

    >>308
    必ずやらないとだめなのかな

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/19(木) 17:29:05 

    女性が90歳まで生きる割合が50%
    老後お金で迷惑かけないで生きる計算しとかないといけないのね

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/19(木) 17:34:19 

    マンションだけど、旦那の団信あるし生命保険かけてるしそれでなんとかしようと思ってる。一緒に生きたいけど、旦那こっちが心配して食事とかやってもカロリー高いの食べたがるし、絶対早死にすると思う。
    そのための安心料はかけてる

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2023/10/19(木) 17:48:05 

    >>307
    だと思ったけどあなたの情報だけ信じる人がいたら大火傷だからわざわざ書いたよ。あと不動産屋が適当な場合があるから良い子は自分で調べた方がいい。蛇足でした

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/19(木) 17:55:37 

    >>237
    マンションのチラシ入ってたら暇つぶしに見てるけど、そんなことカケラも書いてないわー
    客を集めるために、不利なことは隠すのかな

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2023/10/19(木) 18:00:43 

    >>314
    隠してはないと思うけど。新築マンションで最初にまとめては常識だと思ってた

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/19(木) 18:08:45 

    >>309
    リフォームは、既にフルリフォームされていましたので追加では何もしないです。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/19(木) 18:15:36 

    >>313
    フォローありがとう。確かに補足情報もあった方が見る人には親切ですね。

    不動産屋の見極めは、仰るようにいちばん難しかったです。私はたまたま良い営業の人に世話してもらったので良かった。ゴリ押しもしないけど、的確な情報を直ぐにくれたし、たくさん良いアドバイスをくれたので、運が良かったのかもです。

    他は、まだ決めている物件がないのに、源泉徴収票を出させて事前審査を通そうとしたり、煽って焦らそうとしたり、あの手この手で、速攻で買わせようとする営業が多かった。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/19(木) 19:00:41 

    てかマンションどうこうよりフラット50組んでる人のがやばいと思うけど

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/19(木) 19:02:05 

    >>316
    リノベ物件なんですね
    そのまま住めるのいいなあ

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/19(木) 19:03:40 

    もうローンって35年以上がOKになってるんだね
    先が長いけど若いときに買って、月の返済額を無理なくローンを組めるのはいいのか...な!?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/19(木) 19:18:07 

    >>320
    でも利息すごいでしょ。月は安いけど、子どもまで払う覚悟しとかないとだめだと思う

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/19(木) 19:43:08 

    >>313
    フォローありがとう。確かに補足情報もあった方が見る人には親切ですね。

    不動産屋の見極めは、仰るようにいちばん難しかったです。私はたまたま良い営業の人に世話してもらったので良かった。ゴリ押しもしないけど、的確な情報を直ぐにくれたし、たくさん良いアドバイスをくれたので、運が良かったのかもです。

    他は、まだ決めている物件がないのに、源泉徴収票を出させて事前審査を通そうとしたり、煽って焦らそうとしたり、あの手この手で、速攻で買わせようとする営業が多かった。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/19(木) 19:46:32 

    >>319
    はい、フルリノベされてると楽ですよね!

    センスがあったり、凝り性な人は、ご自身でリノベするのが楽しいかもですけども。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/19(木) 21:10:07 

    >>19
    戸建てに住んで26年目だけど何もメンテナンスしてないよ
    外壁もまだきれいだし雨漏りもした事ないし基礎がしっかりしてるのかな?

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2023/10/20(金) 04:24:53 

    新築時、買いやすい様に修繕費が5000円以下の設定多いですよね。うちのマンションは管理組合がしっかりしていたので、5年目ぐらいで4倍の設定に変更しました。
    今のところ、順調に資金が貯まっているそうです。
    皆さんも、うちは安くて助かると思わず、早めに値上げを検討した方が良いです。年数が経つと、経済状況が大きく変わって値上げに反対する世帯も増えます。築浅がオススメ。
    将来引っ越し予定の方も、大規模修繕が済んだマンションは値段にも影響するので損は無いです。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/20(金) 04:30:19 

    最近見たのですが、戸建ても職人が減り修繕が追いつかなくなるかもとの事。
    今後は壊れる前に、余裕持って修繕のお願いするのがお勧めです。壊れてから頼むと数ヶ月待ちとかの可能性もある。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/20(金) 10:36:01 

    >>326
    中古リフォームしたけど、ガッツリやってくれれば2週間位で終わりそうなリフォームが、職人さんのスケジュールが空いたときにちょこちょこやることになるって言われて2ヶ月掛かったよ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/20(金) 23:55:11 

    >>62
    管理会社が基本対応してくれるのは賃貸では?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/21(土) 18:09:12 

    >>145
    横だけども、うち一軒家だけど一軒家でも一生は無理だよ
    実家は一度建て替えてるし、今住んでるうちもリフォームじゃなく建て替えが必要な日がくるだろうと思ってる

    そらてもマンションは鉄骨だから、一軒家より長持ちすると思う
    コンクリ打ちっぱなしの一軒家ならまた別だけど

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/21(土) 18:24:50 

    >>15

    戸数何戸が理想なんですか?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/21(土) 18:26:35 

    >>329

    そうなの!
    築何年ですか?
    何歳の時に購入されましたか?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/21(土) 19:43:20 

    >>329
    うちの実家は多少リフォームしつつもそのまま住んでるよ
    戸建てで建て直すって稀じゃない?
    同居で人数変わるとかなら立て替えてるけどね

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/22(日) 00:20:20 

    >>310
    しないとマンションの資産価値が激減します

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/22(日) 00:27:40 

    >>301
    うちのマンションは閑静な住宅地の庭のお手入れが大変になって、還暦過ぎて終の棲家として転居されるご家族結構おいでです。
    介護施設に移る方の方が少なく、最近90過ぎの方が亡くなられましたが、翌日ヘルパーさんに発見されました
    孤独死で何日も放置された例は今のところないです

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/22(日) 00:40:08 

    >>241
    ・新築時の富裕層の住人さんがまだ住んでるので、新築で同価格のマンションより全体の雰囲気がいい
    ・修繕費・管理費を惜しまない住人が多めなので古くても維持管理体制が信用できる
    ・いい立地に建てられてる事が多い
    ・内装・建具が今の新築より贅沢な材料を使われてるケースが多い
    等が売れてる原因かな

    高級ホテルが最近の超高級外資系より、内装が古臭いけど戦前のホテルの方がいい立地にあるのとおなじですかね

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/22(日) 23:33:37 

    立地の良い戦前のホテルって例えば?

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/24(火) 09:04:50 

    >>1
    マンションがいいのか、持ち家がいいのか問題で
    持ち家がマウントとれるパターンだね笑

    まあ、修繕費が高くなって
    払えないだのなんだの文句言ってる人は
    マンションのリスクを考えて購入しろよって話。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/24(火) 09:10:17 

    >>7
    売るつもりで買うって言うけど

    修繕費問題とか出てきてるのに
    そんな簡単に売れるの?笑

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/24(火) 09:13:20 

    マンションの植木とかいらないよね。数ヶ月ごとに伐採しているし、植木をなくすだけで植木代と水道代と植栽代がなくなって安くなる。管理人はいなくても何とかなりそうだし、共用部の掃除は毎日する必要あるのか疑問。色々節約すれば修繕費は安く抑えられる。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/05(日) 07:27:57 

    >>57
    ボロボロでいいならいいけど、一軒家でも水回り全部替えたら300なんて優に超えるよ
    大きさによるけど

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/08(水) 18:35:08 

    >>205
    これ何気キツいね…

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/08(水) 18:39:07 

    >>335
    築60年で新築時購入の富裕層て、仮に住人80歳として20歳に購入してるってこと?
    30歳で購入で90歳…
    築60年では新築富裕層理論は当てはまらないと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。