ガールズちゃんねる

タワマンが積立金不足でスラム化の可能性

429コメント2018/09/02(日) 12:19

  • 1. 匿名 2018/08/25(土) 14:49:56 


    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性 (長嶋 修) | プレジデントオンライン
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性 (長嶋 修) | プレジデントオンラインpresident.jp

    近い将来、多くのタワーマンションで顕在化してくるのが、修繕工事費不足の問題だ。タワーマンションの修繕コストは、通常のマンションの約1.5倍はかかる。55階建て、650戸ある首都圏のタワーマンションの場合、総額で約12億円かかったという報告もある。 ところが十分な修繕費が準備されていないタワーマンションは少なくない。原因のひとつは、デベロッパーが新築マンションを販売する際、とにかく売ることだけを優先させて先を考えず、修繕積立金を低めに設定する傾向があるからだ。…


    修繕の時期を迎えても費用が足りない場合、一戸あたり50万~100万円の一時金を徴収する、または管理組合全体でローンを組むなどの方法がある。その中で多くのマンションが選択するのが「積立金の範囲内でできることだけをする」というものだ。しかしこれだと必要な修繕がすべてなされるわけではないので、建物が劣化していく。ここ数十年のうちに建てられたマンションは、適切なメンテナンスがなされていれば100年以上は余裕でもつものも少なくないが、管理を怠れば資産価値は暴落し、ゆくゆくはスラム化することにもなりかねない。

    +399

    -4

  • 2. 匿名 2018/08/25(土) 14:51:33 

    都心のタワマンは数年後にゴーストタウン化するなんてずいぶん前から言われてる

    +1316

    -13

  • 3. 匿名 2018/08/25(土) 14:51:40 

    払えません

    +364

    -9

  • 4. 匿名 2018/08/25(土) 14:52:06 

    そのうち外国人が理事会のなんかのポジションになって、積立金持ち逃げする事件とか起きそうだよね

    +1262

    -16

  • 5. 匿名 2018/08/25(土) 14:52:21 

    普通のマンションの大規模修繕も大変だよね。タワマンはもっとお金かかるだろうね

    +942

    -2

  • 6. 匿名 2018/08/25(土) 14:52:40 

    金持ちだからどうって事ないんじゃない?

    +640

    -27

  • 7. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:00 

    なのに、なぜまだ建てようとすんの???

    +823

    -5

  • 8. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:15 

    価値暴落して住む人が少なくなると中国人が住み出すんでしょ?怖いよね。

    +1116

    -5

  • 9. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:16 

    中国人に買われちゃうぞ

    +829

    -2

  • 10. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:22 

    そもそもタワーマンションは、通常のマンションと比べて修理にお金かかるんだよね。
    足場も組めない、クレーンも届かない。

    +993

    -3

  • 11. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:24 

    やっぱ低層の広いバルコニー付きが優雅よね

    +1283

    -12

  • 12. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:35 

    買わなくてよかったあ
    買う金ないけど

    +698

    -5

  • 13. 匿名 2018/08/25(土) 14:53:48 

    呼んだ?
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性

    +542

    -20

  • 14. 匿名 2018/08/25(土) 14:54:02 

    なんかそんな気がしていた。
    修繕積立費が安くない?って感じる 
    売り出し中の物件がたまにあるもの

    +570

    -6

  • 15. 匿名 2018/08/25(土) 14:54:19 

    タワマン入る人って協調性なさそう

    偏見だけど

    +402

    -85

  • 16. 匿名 2018/08/25(土) 14:54:57 

    中国人とか韓国人の乗っ取りが怖い

    +708

    -8

  • 17. 匿名 2018/08/25(土) 14:55:22 

    駅近いタワマンもゴースト化するのかな?
    リッチが良いから
    中古でも、金持ちしか買えないイメージ。

    貧乏人がつぶやいてみた。

    +376

    -14

  • 18. 匿名 2018/08/25(土) 14:55:22 

    実際富裕層の中国人が投資目的でたくさん買ってるよ、

    +506

    -5

  • 19. 匿名 2018/08/25(土) 14:55:37 

    そもそも金持ちが買うものだから、そのくらい痛くも痒くもないでしょ…

    +244

    -23

  • 20. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:09 

    新築で買っても30年後には当然築30年だから、当初入居してた人たちは半分はいないだろうし、若い人もどうせなら新築マンションがいいだろうからどんどん空き部屋が増えるだろうね。

    +612

    -7

  • 21. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:15 

    将来性を見越して、築30年前にはほぼ売りに出されて、空き部屋ばかりになりそう。

    +306

    -5

  • 22. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:16 

    武蔵小杉なんて後2、3棟建つんだよ
    無計画じゃないか?
    駅ヤバイのに

    +782

    -1

  • 23. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:28 

    金あるならタワマンより一軒家がいいよ

    +662

    -17

  • 24. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:28 

    あんな高い所、人間が住む所じゃない

    +593

    -6

  • 25. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:58 

    リゾートマンションの二の舞だよね。

    +455

    -2

  • 26. 匿名 2018/08/25(土) 14:57:01 

    タワマンなんて、築10年過ぎたら売却増えるだろうね。

    +433

    -4

  • 27. 匿名 2018/08/25(土) 14:57:04 

    都心ならまだ価値あるじゃん
    タワマンに限らず田舎のマンションなんてどうすんだろ

    +324

    -12

  • 28. 匿名 2018/08/25(土) 14:57:26 

    治安がどんどん悪くなる‥

    +235

    -5

  • 29. 匿名 2018/08/25(土) 14:57:46 

    >>16
    韓国人はKKみたいに金持ちの日本人の家に入りたがってるのが多いから(関根麻里のKみたいなの)
    そういうのはなさそう。
    KKみたいなのも増えるだろうね

    +225

    -21

  • 30. 匿名 2018/08/25(土) 14:57:47 

    将来倒壊の危険があるタワマンに税金投入はやめてね

    +306

    -1

  • 31. 匿名 2018/08/25(土) 14:57:52 

    やっぱり戸建てがいいよ。
    年いったら売って駅近のマンションに引越すって言う人多いけど、結局売れないし売らないし、そのまま住み続ける人がほとんど。

    +385

    -49

  • 32. 匿名 2018/08/25(土) 14:58:00 

    武蔵小杉は見栄りばっかりだから払わなそう

    +200

    -16

  • 33. 匿名 2018/08/25(土) 14:58:05 

    マンション老朽化、住人高齢化、ゴーストタウン…

    +231

    -3

  • 34. 匿名 2018/08/25(土) 14:58:09 

    昭和40年代の団地が高齢化してヤバイってニュース散々やってる
    ある次期に完成して一斉に似た世代が入居したらいずれはゴーストタウンだろうね

    +418

    -2

  • 35. 匿名 2018/08/25(土) 14:58:33 

    >>9
    すでに中国人が結構住んでるよ……

    +230

    -2

  • 36. 匿名 2018/08/25(土) 14:58:44 

    タワマン購入しても、売れる時に売っちゃわないと損するだけだよねw

    +265

    -4

  • 37. 匿名 2018/08/25(土) 14:58:55 

    何百戸もあって一つのことをするのにそんなに意見がまとまる
    わけもないでしょうしなんでタワーマンションなんか購入する
    のかなぁ~?と思ってしまう一戸建住人です。
    ウチ近辺だと20坪3階建て一戸建てとタワマン2LDKが同じ位の
    8000万円ぐらい、これなら一戸建ての方が良いと思うのですが。

    +391

    -24

  • 38. 匿名 2018/08/25(土) 14:59:00 

    >>22
    あれは川崎市が完全に都市計画やらかしてるのに、なんでJRに改善要求出したんだ?と思う

    +318

    -3

  • 39. 匿名 2018/08/25(土) 14:59:18 

    中国人ばかりのタワマンなんて住みたくない…
    あいつらめちゃ汚すよ。

    +430

    -4

  • 40. 匿名 2018/08/25(土) 14:59:39 

    中国人が住んでいるんじゃなくて投資で買ってるよ。

    +163

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/25(土) 14:59:49 

    近所のタワマン、年に1人くらいのペースで身投げする人いる…

    +263

    -7

  • 42. 匿名 2018/08/25(土) 15:00:00 

    武蔵小杉って、まだタワマン増えるの?

    馬鹿過ぎ…

    +412

    -1

  • 43. 匿名 2018/08/25(土) 15:00:09 

    中国人は、住んでないよ。
    オーナーなだけ。

    +192

    -2

  • 44. 匿名 2018/08/25(土) 15:00:10 

    供給過多

    +77

    -1

  • 45. 匿名 2018/08/25(土) 15:01:23 

    都心に大地震が来たら、タワマン買う人も減るだろうねぇ。
    今だけだよ、、タワマン人気あるの。

    +321

    -4

  • 46. 匿名 2018/08/25(土) 15:01:44 

    チャイナタウンになっちゃうの?

    +62

    -5

  • 47. 匿名 2018/08/25(土) 15:03:10 

    新築タワマン買った人がすぐに出て一軒家建てた
    貧民の私には分からないけど、うまくやって儲ける方もいるんだろうね

    +308

    -4

  • 48. 匿名 2018/08/25(土) 15:03:13 

    外国人と合意形成するのは大変だろうな
    同じ日本人でも世代が違うだけでも大変なのに

    +196

    -2

  • 49. 匿名 2018/08/25(土) 15:03:26 

    タワマン40階陽当たり良しベランダ極小が良い ➕

    低層マンション陽当たり微妙バルコニー広いのが良い ➖

    +14

    -182

  • 50. 匿名 2018/08/25(土) 15:03:47 

    タワマン住んでるんだけど、ガルちゃんてなんでこんなにタワマン嫌いなの?
    修繕費の追加50-100万なんて事前に説明の中に入ってたし、一戸建ての修繕の方がもっとお金かかるよ。

    +67

    -88

  • 51. 匿名 2018/08/25(土) 15:03:56 

    売りたい時にはもう買おうとする人いなそうだよね

    +155

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/25(土) 15:04:04 

    >>14
    タワマンだと戸数が桁違いに多いから一部屋あたりは安くなるよ。

    +48

    -8

  • 53. 匿名 2018/08/25(土) 15:04:41 

    景色はいいけどね!
    朝日も夕陽も本当綺麗。
    でも、大地震が来たらみんな出て行くんだろーなー…

    +141

    -2

  • 54. 匿名 2018/08/25(土) 15:05:25 

    人口減ってるしタワマン作る必要性ないよね。
    戸建てかせめて低層マンション

    +230

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/25(土) 15:05:32 

    近所のタワマン(新築ではない)は外国人が増えてきたって住んでる人から聞いたよ。嫌がってた。

    +151

    -2

  • 56. 匿名 2018/08/25(土) 15:05:33 

    あと10年はタワマン人気続きそうだね!
    それ以降は分からん。

    +16

    -22

  • 57. 匿名 2018/08/25(土) 15:05:34 

    ここ前の台風で屋根が剥がれたマンションあったよね。修繕費すごそう。

    +101

    -2

  • 58. 匿名 2018/08/25(土) 15:06:15 

    中国人が住んでるタワマンは、それだけで民度が下がりそう。

    +213

    -4

  • 59. 匿名 2018/08/25(土) 15:07:02 

    人気無くなって安かったら買うけど、大地震にも耐えられるのかなぁ…

    +16

    -3

  • 60. 匿名 2018/08/25(土) 15:07:06 

    >>56
    中国人は湾岸エリアのタワマン売りに走りはじめたらしいよ。叩き売り状態らしい。

    中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    「被害者」は湾岸タワマン生活を謳歌する住民だけではない。2020年の東京五輪を前に始まったマネーの大脱走は序章。湾岸発の不動産パニック劇は間もなく、日本列島全体に悲鳴を響かせる。

    +139

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/25(土) 15:07:24 

    実際にタワマン買った人の
    感想や今後が聞いてみたい。

    +113

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/25(土) 15:07:27 

    タワマンに住んでいましたが、東日本大震災の時に上層階はもの凄く揺れたので、うちを含めて数世帯はすぐ引越しました。
    耐震特有の、うねる様に揺れる構造になっているので毎回地震酔いしてました...。
    修繕費うんぬんの前に、震災の時に避難が遅れる等リスクが高すぎると思います。
    ヘリポートがあるのをウリにしてるタワマンもあるけど、不安要素が大きすぎます。

    +249

    -2

  • 63. 匿名 2018/08/25(土) 15:07:35 

    >>52
    横だけど、低層マンションより高層マンションの方が明らかに修繕費は高くなるはずだから安すぎって意味じゃない?

    +98

    -4

  • 64. 匿名 2018/08/25(土) 15:08:10 

    余裕で買った富裕層には大した痛手にはならないだろうし、もし嫌なら気軽にまた新しいマンションに引越せばいいくらいのもんだろうから問題ない。
    逆に、奥さんがパートに出ないとローンと子どもの教育費が厳しいような、無理して買った世帯は地獄を見るだろうね。

    +328

    -2

  • 65. 匿名 2018/08/25(土) 15:08:20 

    >>50
    タワマン嫌いじゃないけど、
    親族間ですら相続でもめるのに、赤の他人と不動産を共有するというのが私にはあってない
    賃貸もしくは短期的に売るなら住みたいけど、永住は私は無理だなと思ってしまう
    ボロボロの戸建てでも、自分の意思だけでなんとかなる戸建ての方が好き

    +218

    -12

  • 66. 匿名 2018/08/25(土) 15:08:25 

    分譲マンションなんてローン終わっても修繕管理費だとか取られる。都心のタワマンなら5円近くは月に払うんじゃない?
    若い頃はその高さ、眺望が自慢なんだろうけど、年取ったらまたそこ売って田舎の平屋に引っ越すなんて言ってた友人がいるけど、その頃買い手がつくのかね?

    +139

    -8

  • 67. 匿名 2018/08/25(土) 15:08:34 

    >>31
    戸建だと建物には価値がないから良い場所に住まないと本当に売れないよ。
    あと賃貸の借り手が見つかりにくいから転勤があってその間人に貸すことを考える人は
    絶対マンションがいいと思う。
    戸建もマンションもどちらも良さあるから住む人のライフスタイル、計画に寄るから
    戸建がいいとは言えないと思う。

    +209

    -17

  • 68. 匿名 2018/08/25(土) 15:08:47 

    住む人間の数や支払う人間の数で積立金や補修費が変動するということは
    自分の努力で将来の生活費のリスク管理が出来ないということ

    よってマンションは賃貸
    不動産所有なら一戸建てだね

    一戸建てなら固定資産税以外の維持費はほぼゼロ
    ワタシ、新築の家を35年住んでいるけど
    修繕箇所は脱衣場の床だけ
    35年で20万円のみ

    一戸建てに維持費がかかるというのは
    無駄に広い家にすんでいるか
    普段の扱いや手入れが悪いか
    海沿いなど立地が悪いか
    手抜き建築か
    この4つのどれか

    +31

    -68

  • 69. 匿名 2018/08/25(土) 15:10:15 

    2年間限定の転勤でタワマン40階に住んでみたんだけどとにかく不便、、、楽しいのは最初だけ。
    あと5カ月の辛抱…

    +213

    -2

  • 70. 匿名 2018/08/25(土) 15:10:31 

    >>49
    プラスとマイナス逆に書いた方が良かったんじゃない?
    これじゃあ、確実に文字小さくなっちゃうよw

    +66

    -0

  • 71. 匿名 2018/08/25(土) 15:10:39 

    タワマンは売れ残ってるからバブルな中国人が子育てに来て住んでるよ(自国は公害がひどくて子育てに向いてない)。一人住むとどんどん集まってくる。

    +171

    -1

  • 72. 匿名 2018/08/25(土) 15:10:45 

    20年とか経って老朽化したらどうするんだろ。
    でかいだけが取り柄のボロ屋なんて誰も入らないわ。修繕も限界あるし。

    +86

    -4

  • 73. 匿名 2018/08/25(土) 15:10:56 

    凄い跳ね上がってるね

    +17

    -2

  • 74. 匿名 2018/08/25(土) 15:11:33 

    >>68
    戸建に維持費はかかるかも知れないけど、水回りとか床の張替えみたいな内装は分譲マンションもかかるしね。

    +116

    -1

  • 75. 匿名 2018/08/25(土) 15:11:41 

    やっぱり地震の時困る。そのあとの停電もトイレの水、エレベーターが停まる。自動ドアも開けっ放しになったし、一階のインターホンもダメになった。
    時代に連れて自家発電などするんだろうけど、その分の管理費がかかるよね。
    そこまでしてタワマンにいる利点がない。

    +108

    -1

  • 76. 匿名 2018/08/25(土) 15:11:53 

    >>66
    5円wwwお賽銭かよw笑っちゃったよ
    5万円かな?

    +173

    -4

  • 77. 匿名 2018/08/25(土) 15:11:57 

    私、タワマン25階住み。
    ちょっと忘れ物しただけでも、戻るのが面倒です。
    出掛けるのも買い物するのも面倒になりがちですw

    +255

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/25(土) 15:12:04 

    マンションスラム化の話って定期的に出るよね
    それより地方の空家のほうが深刻だと思うけど

    +175

    -5

  • 79. 匿名 2018/08/25(土) 15:12:31 

    バカと煙は高いところに上りたがるから、タワマン住民もそうなんだろう。

    +125

    -15

  • 80. 匿名 2018/08/25(土) 15:12:58 

    マンションのエントランスがホテル並みに無駄に広い。
    マンションに帰って来ても、結局部屋に戻るのに時間かかるから、駅近でも意味ないw

    +209

    -3

  • 81. 匿名 2018/08/25(土) 15:13:14 

    >>49
    どっちもやだわw
    超高層ではなく、日当たりがいい部屋がいい。

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2018/08/25(土) 15:13:25 

    >>66
    >年取ったらまたそこ売って

    ボロのタワマンなんて
    スキー場のリゾートマンションより負動産なのに

    ローン払い終わって
    加速度的に増える積立金や修繕費という名の家賃を死ぬまで払うって
    人生罰ゲーム以外の何物でもない
    誰が買うかよw

    +179

    -2

  • 83. 匿名 2018/08/25(土) 15:14:18 

    タワマン40階とかに住んでる人って、大地震の時に階段で上り下りするんだよね?
    私ならその途中できっと死ぬわ…

    +219

    -2

  • 84. 匿名 2018/08/25(土) 15:14:30 

    世帯数が多いほど、リスク高く感じちゃうよね。

    +58

    -0

  • 85. 匿名 2018/08/25(土) 15:14:47 

    >>76
    脳内補完したよ。

    +50

    -0

  • 86. 匿名 2018/08/25(土) 15:15:09 

    >>83
    4階を階段上がるだけでヘトヘトの私には、無理だわ…

    +117

    -2

  • 87. 匿名 2018/08/25(土) 15:15:22 

    >>68
    床しかしてないっていうけどマンションと違って戸建のメンテナンスは所有者次第だから
    あなたがそこしかメンテナンスしなかっただけで他の人だったらもっと手入れしてるのでは?
    戸建を綺麗に使ってる友達も30年くらいで水回り全部とビルトインエアコンと外壁やってたよ。
    はたから見たら全然住める状態だったけど友達曰く見た目と使い勝手は全然違うからだって。
    どのくらいまで手を入れないかは人それぞれだから
    メンテナンス費用かかった人がおかしいってわけじゃないよ。

    +172

    -5

  • 88. 匿名 2018/08/25(土) 15:15:37 

    先のことをあまり考えないのは、売る方も同じなのかね。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/25(土) 15:15:41 

    >>4
    積立金は一度誰かが持ち出したり、流用したら終わる。これが一番怖い。

    +164

    -1

  • 90. 匿名 2018/08/25(土) 15:15:44 

    駅前のタワマン中古で買ったママ友が
    すごいマウンティングしてくる

    でもそのオタクの家は狭い
    潰れれば良いのにw

    +4

    -32

  • 91. 匿名 2018/08/25(土) 15:15:58 

    タワマンや大規模マンションは問題多そうだから、私なら80世帯くらいの中規模マンションに住むなぁ。

    +101

    -1

  • 92. 匿名 2018/08/25(土) 15:16:08 

    70年代や80年代に建てられた団地はスラム化してるし、40年後は分からないな。団地も昔は憧れだったらしいし。

    +163

    -1

  • 93. 匿名 2018/08/25(土) 15:18:29 

    郊外の広い戸建は住むにはいいけど夫が激務過ぎて遠距離通勤が無理だ…

    +46

    -3

  • 94. 匿名 2018/08/25(土) 15:18:33 

    >>74
    戸建てって
    買ってしまえば全然維持費なんてかからないよ

    ただし
    最近の屋根瓦を使わない新建材の家は当たり外れが大きすぎるけどね
    屋根や壁の施工が甘いと即雨漏りだし

    +26

    -27

  • 95. 匿名 2018/08/25(土) 15:18:56 

    バブルの頃のリゾートマンションと同じ匂いがするけど、都内なら大丈夫なのかな。

    +107

    -1

  • 96. 匿名 2018/08/25(土) 15:19:14 

    >>87
    横ですが、
    強制でなく自分で修繕するしない自分で決められるのが戸建てメリットですよね。

    +145

    -1

  • 97. 匿名 2018/08/25(土) 15:19:15 

    タワマンじゃないけど
    今、修繕中!
    積立金だけでは足りず、一時金と組合ローン。
    賃貸に引っ越したい、、、

    +125

    -2

  • 98. 匿名 2018/08/25(土) 15:20:12 

    >>34うちは賃貸だったけど、同じ団地で分譲地区の団地買った家は当時5000万したって話(団地の中で1番広い)
    でも今は500万以下で売られてる。築40年。ニュータウンと言われてたけど、今はジジババしかいないし、駅からも少し離れてる。
    我が家は私たち子供が巣立ってから母が新築の都営が当たってそこで暮らしている。
    駅1分の立地だし、負の遺産にはならないから感謝してる。
    自分は家買ったけど、分譲と賃貸どちらがいいかわからないなと思った。立地のいい低層のマンションが1番いいかも。

    +124

    -2

  • 99. 匿名 2018/08/25(土) 15:20:22 

    >>94
    10年に一回は外壁のメンテをしたほうが家が長持ちすると知り合いの工務店の人が言ってたよ。

    +85

    -2

  • 100. 匿名 2018/08/25(土) 15:21:41 

    >>97
    低層中層階でも積み立てなんかじゃ足りないらしいですね。ビクビクです。

    +63

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/25(土) 15:22:08 

    >>98
    都市部だと違うのかも。親戚が築40年の分譲団地を手放したけど2000万で売れたよ。

    +54

    -3

  • 102. 匿名 2018/08/25(土) 15:23:15 

    タワマンの最上階近くに住むということは
    山の上のケーブルカー駅前に住んでいるのと同じこと

    家から出るのに乗り物に乗るって
    都心のメリットねえw

    +109

    -2

  • 103. 匿名 2018/08/25(土) 15:25:06 

    戸建てが良いと昔から言われてたでしょ。
    マンションは本当の金持ちの為のものやぞ。

    +83

    -10

  • 104. 匿名 2018/08/25(土) 15:25:21 

    >>68
    35年で床だけ?って、よっぽど維持管理が楽な家にお住まいなんですね。
    ちなみにどんな建築かお聞きしたいわ。
    ヘーベルハウスの築27年に住んでいますが、外壁塗装と屋上やベランダの
    防水シート張替えのリフォームをしました。それぞれ200万円ぐらいずつ
    かかったけれど。

    +34

    -24

  • 105. 匿名 2018/08/25(土) 15:25:40 

    >>89
    今時のマンションなら第三者の管理会社が全て管理しているのに持ち出しなんてあるかな?
    理事会が現金を扱うのは年に一回の自転車置き場の集金くらいだな。

    +72

    -2

  • 106. 匿名 2018/08/25(土) 15:26:24 

    山手線内側
    低層建築
    ワンフロワの戸数少ない

    のマンションが良いと思う

    +99

    -3

  • 107. 匿名 2018/08/25(土) 15:26:49 

    >>101東京のニュータウンです。まあ、東京と言っても都下なのでどうかな。建売で4000万ちょっと、駅前だと5000~6000万以上の場所です。

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2018/08/25(土) 15:26:58 

    供給する側からしたら駅近にたくさん呼び込めるからいいのかもしれないけど、結局目先のことしか考えてないよね…
    老朽化する頃には管理会社をどこかに委託してうやむやにしそう

    +80

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/25(土) 15:29:22 

    >>107
    団地の意味は同じなのか確かめたい。
    団地=新興住宅地?それとも公営やURの集合住宅?

    地域により呼び名は違うらしいけれど、私の場合は集合住宅です。

    +32

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/25(土) 15:30:46 

    郊外の戸建て住みで、タワマン検討外だったから
    詳しくないんだけど
    タワマンの管理会社って、管理費払わない住民への
    支払い強制力ってどの程度あるものなの?

    30歳で入居、30年後は売却できず保有したまま
    子供の近くなどへ引越しみたいな家も
    今後増えそうだけど。

    +39

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/25(土) 15:31:54 

    >>104
    都会の真ん中の小さな安っい建売だよ
    バブル前の施工だったから
    凄く作りが丁寧
    掃除をマメにして
    風通しを良くして
    自分でペンキで塗れるところは自分で塗ったら
    維持費なんて全然かからない

    冗談抜きで補修費は3年前にシロアリに食われた脱衣場の床を作り変えた20万円だけ
    家を長持ちさせるのは一にも二にも風通しだわ(海辺はダメだけどね)

    +25

    -31

  • 112. 匿名 2018/08/25(土) 15:32:37 

    >>97
    何年目の修繕?
    某大手マンションに住んでいますが、15年目の大規模修繕は特別徴収なしだったなあ。

    +41

    -4

  • 113. 匿名 2018/08/25(土) 15:34:54 

    >>109今回の私が書いたの所はURです。色んな意味があるからわかりづらいですよね。すみません。

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/25(土) 15:35:08 

    >>111
    都会の一軒家で風通しを良くすれば防犯面ではよくなさそうですね。

    +9

    -20

  • 115. 匿名 2018/08/25(土) 15:36:09 

    >>106
    >山手線内側
    >低層建築
    >ワンフロワの戸数少ない のマンション

    結婚しないでガムシャラに働いて小金貯めた独男毒女くらいしか
    需要なさそう

    +10

    -27

  • 116. 匿名 2018/08/25(土) 15:39:06 

    >>114
    そもそも
    ワタシの家はそんなイカれた場所じゃないし
    人目も防犯カメラもない田舎の方がアブナイ
    マンションでオートロックを過信して防犯を怠る方がコワイわ

    +15

    -15

  • 117. 匿名 2018/08/25(土) 15:39:06 

    田舎の戸建住みの人間からすると、都心のタワマンの管理費・積立費の金額を聞くとその高額さに震える。
    修繕の際はそれでも足りないかもしれなくて一時金でまとまったお金請求されるかもとかほんと大変そう。
    さらに自分の家の内部は内部で別途水回りとかリフォーム必要になるだろうし。
    お金に余裕がある人じゃないと安心して住めないんだろうなぁと思うわ。

    +100

    -1

  • 118. 匿名 2018/08/25(土) 15:40:17 

    >>113
    こちらこそ、すみません。団地の認識が同じ様なので良かったです。

    私の親戚は川崎市内でしたが周りが再開発で地価がかなり上昇したため築40年のマンションでも2000万というかなりの高値がついたようです。

    私は千葉市ですが、千葉市内の団地は300万くらいの投げ売り価格です。

    +59

    -2

  • 119. 匿名 2018/08/25(土) 15:40:27 

    安倍さん、野党のマネして少子化対策
    手遅れにケチってるから
    スラム化は避けられない

    +4

    -22

  • 120. 匿名 2018/08/25(土) 15:42:24 

    また関係ないやつらばっかりが批判するだけのトピ
    そんなにタワマンに興味あるんだね

    +11

    -4

  • 121. 匿名 2018/08/25(土) 15:45:00 

    中国人オーナーって修繕積立金とか固定資産税とか払ってんの?

    +78

    -0

  • 122. 匿名 2018/08/25(土) 15:45:17 

    >>119
    出た!アベガー!
    野党の真似?無能野党のくせに笑わせるな。

    +83

    -9

  • 123. 匿名 2018/08/25(土) 15:45:57 

    東京近郊ですがタワマンに家を買ったって知り合いが誰もいない。話も聞かない。
    30代なので友人も仕事関係も次々家を購入していますが大体一軒家。たまに低層マンション。

    +26

    -4

  • 124. 匿名 2018/08/25(土) 15:46:11 

    >>8
    結果的に、戦争せずに日本を侵略できちゃうんだよな
    一度日本に住み着いてしまえばこっちのもの

    タワマンに限らず、全国の空家も同じく

    +126

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/25(土) 15:48:18 

    >>103
    そうそう!
    それもセカンドハウス的な、ね

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2018/08/25(土) 15:48:18 

    タワマンって同じ時期に一斉に建ったから、大規模修繕の時期もかぶるらしく、費用がただえさえ高額なのにさらに高くなるんだよね。
    外壁もリフトを使って少しずつしかできないみたいだし、大変だよ。
    タワマン住むなら賃貸で短期で十分だわ。

    +99

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/25(土) 15:48:44 

    >>8
    事故物件より、隣近所にキチガイや怪しい外国人がすんでるほうがよっぽど怖い

    +91

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/25(土) 15:49:26 

    正直、海のすぐそばに建ってる物件は怖いなと思う。
    津波とかは可能性低くても、地震による地盤沈下や液状化とか。

    +117

    -0

  • 129. 匿名 2018/08/25(土) 15:52:02 

    単純な疑問
    災害にあった時
    どうやって皆が迅速に避難するのか?

    +33

    -2

  • 130. 匿名 2018/08/25(土) 15:52:10 

    なんでこんなややこしい物造ったの?

    +66

    -0

  • 131. 匿名 2018/08/25(土) 15:54:14 

    なぜ大金を払ってタワマンを選ぶのか理解できない。
    他人と共有するってリスク高いべ。

    +117

    -3

  • 132. 匿名 2018/08/25(土) 15:55:14 

    中国人が買い漁ってなかった?メンテが面倒ならばすぐ手放しそうだよ。

    +54

    -0

  • 133. 匿名 2018/08/25(土) 15:56:45 

    ガルでは嫌われてるみたいだけどアパートやコーポやハイツで十分!
    住む所にお金掛けてられっかよ!生活も有るのに
    余裕綽々のお金持ちじゃあるまいし

    +21

    -18

  • 134. 匿名 2018/08/25(土) 15:59:29 

    眺望が見たくなったら?
    たまにホテルに泊まりに行けば良い

    +114

    -2

  • 135. 匿名 2018/08/25(土) 15:59:40 

    都内の20階程度のマンションに住んでるけど、大規模修繕に2億以上かかる。
    1回目だからか一時金等は払ってない。

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2018/08/25(土) 16:00:21 

    >>133
    地震は大丈夫なんですか?

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2018/08/25(土) 16:01:27 

    南米はスラムのタワーマンションあるよね

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2018/08/25(土) 16:01:39 

    マンションなら低層マンションがいいよ。

    +70

    -1

  • 139. 匿名 2018/08/25(土) 16:03:55 

    やっぱりお金の遣い方って大事よね

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2018/08/25(土) 16:04:35 

    大工やってた親せきが言うには、平屋の一戸建てが一番良いって言ってた。
    二階建ても、高齢になって足腰弱って来ると不便だし、苦痛になる。
    玄関にたどり着くまでに数十段の階段ある二階一戸建てとか、もはや苦行。

    一戸建てでもそんな感じなのに、高層マンションなんてもっと不便だろう。
    津波が来た時など、水害の時は役に立つかもしれないけど。

    +71

    -9

  • 141. 匿名 2018/08/25(土) 16:05:26 

    高層マンションなんていいとこナシにしか見えないのだが 何がいいんだかねぇ。
    マンションの敷地出るのに10分かかりそう。

    +77

    -3

  • 142. 匿名 2018/08/25(土) 16:06:06 

    >>131
    同感。二世帯住宅でも揉めて若夫婦が出て行って、老夫婦だけ住んでるとかもあるのに。
    全くの赤の他人様なんて、もっと複雑化する。

    +40

    -1

  • 143. 匿名 2018/08/25(土) 16:07:34 

    >>140
    平屋も「一階で寝てたら死にます」という気象庁の会見見てたら、一部屋くらい二階があってもいいなと思う

    +182

    -2

  • 144. 匿名 2018/08/25(土) 16:08:28 

    戸建ては自家用車
    マンションは乗合バス
    どっちが良いかは人それぞれ

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2018/08/25(土) 16:08:36 

    >>130
    すぐ逃げられる
    逆に完璧な建物が有るなら教えて欲しい…(高価は除く)

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/08/25(土) 16:09:16 

    >>8
    タワマンは中国人も逃げ出しつつあると聞いたが

    +33

    -2

  • 147. 匿名 2018/08/25(土) 16:10:41 

    持ち出しなし
    仮住まいの費用も負担する
    横浜の杭問題のマンション、建て替え条件としてはこれ以上ないほどの条件なのに、反対する人いたもんねぇ。
    宅建持ってるけど、やっぱり区分所有の合意形成は大変だなぁと思ったわ。

    +101

    -1

  • 148. 匿名 2018/08/25(土) 16:12:25 

    >>140
    津波が来てもタワマンに逃げ込んで来ないでね

    +9

    -23

  • 149. 匿名 2018/08/25(土) 16:14:39 

    >>143
    近所&高台に避難所があればいいんだろうけど
    避難所が遠いなら、1部屋くらいは二階あるといいかもね

    +26

    -1

  • 150. 匿名 2018/08/25(土) 16:16:05 

    そういうの考えずに無理して買った人かわいそうだね

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2018/08/25(土) 16:16:37 

    >>20
    引っ越しても亡くなっても(相続人)、所有権は放棄できないから、そこに住んで無くても売りに出してたとしても、売れるまではずっと積立金を払い続けないといけないんだよね?しかもかなりの高額を。
    なんかすごく恐ろしい呪縛。

    +63

    -2

  • 152. 匿名 2018/08/25(土) 16:17:26 

    >>140
    金持ちは平屋に住むっていうよね…

    +50

    -1

  • 153. 匿名 2018/08/25(土) 16:20:20 

    >>148
    水害のある地域だと一軒家は怖いよね。

    +55

    -0

  • 154. 匿名 2018/08/25(土) 16:21:36 

    >>71

    中国人が日本に住み過ぎて、
    本当に嫌気しかささない!!!

    +75

    -0

  • 155. 匿名 2018/08/25(土) 16:22:13 

    >>148
    オートロックだし無理だと思う。

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2018/08/25(土) 16:23:03 

    >>152
    最近の気象条件だと平屋も怖いな。寝室は二階がいい。

    +40

    -0

  • 157. 匿名 2018/08/25(土) 16:23:31 

    >>152
    土地を持ってる人じゃないと平屋一戸建ては難しいからね
    例えばサザエさん家とか、意外と資産家w

    +100

    -1

  • 158. 匿名 2018/08/25(土) 16:24:01 

    >>157
    世田谷だしね。

    +60

    -1

  • 159. 匿名 2018/08/25(土) 16:24:08 

    >>155
    タワマンに逃げるのは逆に危ないな笑

    +26

    -1

  • 160. 匿名 2018/08/25(土) 16:24:46 

    日当たりが十分に確保できて、目の前の道路の人通りも多くなくてプライベートが確保できてる平屋って、そもそも立地がそんなに良くなさそう
    だから平屋がそこまで魅力的とは思えない

    +56

    -6

  • 161. 匿名 2018/08/25(土) 16:29:10 

    >>146
    それはそれで微妙な…
    ただ単に飽きたとか、エレベーターが面倒だとかの住みにくさなのか
    価値暴落の前に売るなら早い方が良いと思っての事なのか

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/08/25(土) 16:30:26 

    壊すときはどうするの?
    発破でドーンとか出来ないんだし費用が足りないから倒壊するまで放置とか止めてよ。

    +33

    -1

  • 163. 匿名 2018/08/25(土) 16:33:33 

    いくら高速エレベータでも1階に下りて忘れ物に気付いた時のショック半端ない

    +52

    -0

  • 164. 匿名 2018/08/25(土) 16:33:57 

    >>159
    入れなくて入り口が地獄絵図になりそう(笑)

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2018/08/25(土) 16:34:01 

    >>4
    朝鮮・中国人ね。

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2018/08/25(土) 16:35:13 

    まあ、一番ヤベーのは一般庶民が買える中途半端な値段のマンションなんだけどな

    +77

    -2

  • 167. 匿名 2018/08/25(土) 16:37:35 

    >>147がいうようにあんな施工不良のマンションの建て替えですら紛糾するんだから、タワマンの老朽化での建て替えとかまず無理そう。
    ちょっと前にリゾートマンションが1室10万で売りに出されててババ抜きマンションって笑われてたけど、30年後は都心部でも笑い事ではなくなってるかも。

    +54

    -1

  • 168. 匿名 2018/08/25(土) 16:39:27 

    >>106
    はーい、我が家です。
    でもタワマン、湾岸エリア好きにはよく小馬鹿にされます。
    多分低層だから安いと思われてる。

    +45

    -2

  • 169. 匿名 2018/08/25(土) 16:42:53 

    >>40
    分譲貸しのマンションでも、オーナーが中国人だと分かると借りたくないってお客さんがいるって不動産営業の友達が言ってた。
    賃貸でも中国人に家賃払うのは抵抗ある人が一定数居るらしい。

    +105

    -1

  • 170. 匿名 2018/08/25(土) 16:43:57 

    無理して買った人
    大丈夫?

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2018/08/25(土) 16:44:58 

    >>169
    分かる

    +45

    -0

  • 172. 匿名 2018/08/25(土) 16:45:47 

    >>169
    ここは日本なのにね?

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2018/08/25(土) 16:50:44 

    どーでもいいけど、一瞬クワマンに空目した

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2018/08/25(土) 16:51:33 

    川口のエルザタワーかな?
    ここはもう築20年なのに値段落ちないから大丈夫じゃないかな

    +8

    -4

  • 175. 匿名 2018/08/25(土) 17:05:53 

    地方住みの私ですら南海トラフ心配してるのに、都民の度胸すごいな。揺れやら火災やら考えないのかな。

    +64

    -2

  • 176. 匿名 2018/08/25(土) 17:06:01 

    >>99
    ローコスト住宅や、安い建材を使うと劣化が早いから10年って言ってるんじゃない?義実家、築40年だけど、腕のいい大工を雇って高コストの材料使ったから、外壁のメンテナンス一度もしてないよ。

    +29

    -2

  • 177. 匿名 2018/08/25(土) 17:07:45 

    >>99
    それは安物の建て売り住宅でしょ。自然災害や住人の使い方、軒がなければ紫外線ですぐに劣化する。だから10年なんだよ。

    +12

    -5

  • 178. 匿名 2018/08/25(土) 17:09:25 

    お金持ちは面倒になったらさっさと手放すし、そこで買う人も港区アドレス買えた〜的なお金に余裕がない人だから、高額修繕計画なんてまとまりっこない。
    まずは金食い虫のエレベーターが負担になって高層階の受益者負担って話になる。加えて管理費節約で管理人ではなく住民管理になって管理状況は悪化。
    みんな引っ越して最低限の管理費修繕費しか払わなくなるから、どうやったって状況は良くならず、怪しい人に貸し出す人も出てきてスラム化。
    最後の最後の最後には、火災保険で建て替えできないかと考える奴が出てきて、放火する奴が現れる。
    最初から分かりきってるシナリオでしょうに。。

    +70

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/25(土) 17:11:29 

    そもそも修繕請け負ってくれる会社が見つからなさそう

    +9

    -5

  • 180. 匿名 2018/08/25(土) 17:12:01 

    >>104
    ハウスメーカーの営業にまんまとやられたクチですね。いくら大手メーカーでも、量産品の安い建材でプラモデルみたいな家を建て、下請けに施工させるから手抜き工事もある。
    メーカーは設けないと自分が飯食えないからね。

    +35

    -5

  • 181. 匿名 2018/08/25(土) 17:14:31 

    >>173
    箸の持ち方なんとかしなさいよ

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2018/08/25(土) 17:15:17 

    >>169
    契約関係で関わりたくないよね
    現状修復で高額請求されそうだし

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2018/08/25(土) 17:15:21 

    普通のマンション住みで、今まさに修繕工事の真っ只中ですが、洗濯物干せない期間が数ヶ月続き、外壁工事の音もすさまじいです。タワーマンションだったらこの期間が更に長くなりそう。作業員の出入りもすごいですよ。

    +69

    -0

  • 184. 匿名 2018/08/25(土) 17:15:53 

    >>114
    性格悪いね。何かしら揚げ足取らないと気が済まないんだね。本当に性格悪いね。

    +2

    -5

  • 185. 匿名 2018/08/25(土) 17:17:31 

    >>116
    マンションオートロックでも犯罪多いね。スパイダーマンみたいに外壁登る犯罪者もいるから。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2018/08/25(土) 17:18:06 

    >>177
    長持ちさせる方法だから、別に10年で壁がわるくなる訳ではないよ。人間が健康診断受けるのと同じ感覚らしい。

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2018/08/25(土) 17:21:33 

    >>134
    タワマン買っても、2週間〜2ヶ月以内くらいで眺望に飽きてカーテン閉める人も多い。眺望に感動しなくなったら満足感も半減以下。

    +42

    -0

  • 188. 匿名 2018/08/25(土) 17:24:18 

    エルザタワーが第一回目の大規模修繕成功出来たのは、

    ・個数が多かったので修繕費が低く抑えられ、未収も少なかった
    ・当時の管理組合役員が超絶優秀だった
    ・社会に注目されていた案件だったので手を貸してくれるところもあった

    でもこれで全て使い切ってしまったので次の大規模修繕の時は各戸数十万から100万の徴収がかかる
    値下がりしてないなら早めに売り抜いた方がいい物件

    +76

    -0

  • 189. 匿名 2018/08/25(土) 17:30:51 

    >>148
    アンタは地震で逃げ遅れて残念な結果になるタイプの人だねwwwwww

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2018/08/25(土) 17:34:11 

    >>140
    立地のいい地盤のしっかりした高台の平屋一戸建てが最強って事か。

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2018/08/25(土) 17:35:31 

    金持ちなら賃貸感覚で購入して数年住んで大幅値下がりする前に売って引っ越しって感じでいいかもしれないけど、普通のサラリーマンが一生の住処とか資産感覚で買うと結構大変かも。
    戸建は立地とか色々妥協しなきゃいけない面はあるだろうけど、修繕に関しては完全に自己判断、自己責任のみで行えるからその点は気楽だね。

    +32

    -2

  • 192. 匿名 2018/08/25(土) 17:41:07 

    >>154
    中国って国民でも完全に土地所有出来ないから、日本の土地や不動産買うって本当?
    それが本当なら日本も外国人が土地や不動産購入出来ないようにしてほしい。

    +71

    -0

  • 193. 匿名 2018/08/25(土) 17:42:27 

    >>188
    エルザは成功なんだ
    東日本大震災があったとはいえ、修繕委員会立ち上げから修繕完了まで10年弱かかったって、ネットで読んだ気がする
    小学校入学した子が中学卒業するまでの期間って考えると相当長いよね

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2018/08/25(土) 17:54:46 

    >>180
    アキュラホームってどうなんだろう。
    毎日通る道沿いの家が建て替えたんだけど、凄い早さで建った。

    +5

    -6

  • 195. 匿名 2018/08/25(土) 17:55:12 

    >>155
    津波がホントに来るくらいなら
    まず停電してるから入れる確率高いよ

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2018/08/25(土) 17:56:30 

    オートロックを信用しては絶対ダメ!30階で鍵してあったのに泥棒入られました。
    一戸建てでALSOKとかのホームセキュリティ入っている方が安心。
    マンション住まいの方々、防犯気を付けて下さいね。

    +58

    -5

  • 197. 匿名 2018/08/25(土) 18:04:48 

    不動産買うって大変なんだね。
    何がいいのか考えすぎて分からなくなってきた。

    +37

    -0

  • 198. 匿名 2018/08/25(土) 18:05:21 

    >>65
    私もマンションなら賃貸、戸建てなら購入(やむなく)がいい。戸建てもできれば賃貸がいいけど、一軒家の賃貸はあまり出てないもんね。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2018/08/25(土) 18:06:55 

    >>194
    あらかじめ工場で全部加工するプレカットやってるんでしょう。木材を知り尽くした腕の良い大工じゃなくて若いお兄ちゃん大工でも建てられるんじゃない?

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2018/08/25(土) 18:07:24 

    >>66
    入力ミスなのはわかってるけど、管理費5円だったらいいよねー。
    ゾゾの社長からしたら50000円は私たちの5円くらいの価値だろうね。

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2018/08/25(土) 18:12:55 

    >>195
    自家発電設備があると聞くけどどうなのかしらね

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2018/08/25(土) 18:18:29 

    >>82
    何十年後にローン終わってから払い続ける高い管理費を考えたら、もしかしたら同じ値段でもっと新しくて設備の良い賃貸借りれるかもしれないね。その頃には不動産(賃貸)価格も下がってるだろうし。
    ローン終わったら売って(売れて)その後は賃貸、ていうのができれば一番良いのかな。

    +25

    -1

  • 203. 匿名 2018/08/25(土) 18:18:43 

    マンションより一戸建てだよ!なんて言えるのは恐らく都市部以外に住んでる人だよな…

    +110

    -8

  • 204. 匿名 2018/08/25(土) 18:21:25 

    >>196
    >一戸建てでALSOKとかのホームセキュリティ入っている方が安心。

    え、そう?
    今の情報社会でそこまでオートロックを過信している人って少なくないかな。
    一昔前からマンションは初期設備としてインターフォンとセキュリティ会社が直結だし、
    同じ条件ならオートロックマンションより一戸建ての方が安心だとは思えないわ。

    +26

    -3

  • 205. 匿名 2018/08/25(土) 18:24:12 

    都心、東京通勤圏・5大都市の駅近ならタワマンわかる
    地方都市のタワマン買うのは意味わからん
    リスク高すぎない?

    +53

    -2

  • 206. 匿名 2018/08/25(土) 18:29:29 

    30歳で買ったとしても退職の年齢にどうやって払うのか
    内装と室内の水回りの工事費は別だし戸建てより工賃は馬鹿高
    マンションはリスクしかない

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2018/08/25(土) 18:30:37 

    >>94
    屋根瓦も良し悪しよ。
    阪神淡路大震災で屋根が落ちたのは屋根瓦の家だった。こないだの大阪北部地震でも、屋根瓦の家だけが破損してた。
    屋根瓦は重くて丈夫だけど、地震には弱い。
    スレート屋根はちゃちいけど、地震には強い。

    +33

    -0

  • 208. 匿名 2018/08/25(土) 18:31:05 

    そもそも15年に一回数十万から100万円ってそんなに大変じゃなくない?
    年収1000万以上、貯金1000万以上ある人なら余裕で払えるよ。
    都営住宅住民じゃあるまいし、都内分譲マンション住民やタワーマンションが建つような地域の人なら大した額じゃないよ。

    +58

    -9

  • 209. 匿名 2018/08/25(土) 18:31:06 

    コンクリートの対応年数はきちんと公表しないと駄目だよね

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2018/08/25(土) 18:33:39 

    >>97
    分かる。修繕費にお金がかかりだすと、やっばり賃貸が最強だと思う。
    ルンルンで住めるのは最初の頃だけだよね。あとはずっと古くなる物件にお金ばっかりかけなきゃいけない。

    +27

    -4

  • 211. 匿名 2018/08/25(土) 18:41:15 

    そうなる確率は非常に高いとは思う
    お金が掛かり出すと引っ越してしまう

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/08/25(土) 18:42:01 

    >>98
    うちの母も60代で戸建て賃貸から市営団地住まいに変わりました。広さと立地のわりに格安で、駅まで近いしエレベーターはあるし、設備が壊れたら市役所からすぐ作業に来てくれるし、住人も穏やかな老人ばかりで、私も住みたいくらいです(笑)
    何かと偏見を持たれる市営団地ですが、住みやすくて本当にありがたいです。母には「人様の税金で住まわせてもらってるやうなもんだから、次の人の為にも綺麗に使うように」と常に言ってます。

    +82

    -4

  • 213. 匿名 2018/08/25(土) 18:50:22 

    >>208
    みんながみんなそういう余裕のある人でもないよ。
    買うときは双方の親の援助もあってなんとか買えても維持するのが大変な人を知っている。

    +47

    -1

  • 214. 匿名 2018/08/25(土) 18:56:48 

    人口減っていくし税金も上がっていくから当たり前だよね

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2018/08/25(土) 18:58:05 

    >>67
    横から31さんとは別人。
    前の家を売って住み替え経験してます。

    戸建(土地も)、マンション、タワマンのどれも価値が一定以上あるものじゃないと売れないのは一緒だと思うのだが。
    こういう場所だと超一等地以外ダメみたいに偏りがちだけど現実は過疎地や地盤が悪い難ある場所とかでなきゃ売れてる、買い手からみて適正価格ならだけどね。

    自分が住み替え先探し体験して思った事だけど…
    極論になるけど土地がほしいか?良い部屋がほしいか?の違いが大きいのかなと思った。

    タワマンやマンションは良い部屋を買う感じで戸建は土地買う感じなんじゃないかな。
    ライフスタイルも大事だけど、根本的にどっちに重きを置くか?もあるかと。

    お金持ちな人はどっちも手に入れられるけど庶民は違うから。

    +18

    -1

  • 216. 匿名 2018/08/25(土) 19:11:54 

    イギリスで火災が起きたタワーマンションに住んでいたのは低所得者だったけど、日本は逆で面白いね。

    +44

    -2

  • 217. 匿名 2018/08/25(土) 19:17:22 

    私もムサコでタワマンヒャハーしたいな
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性

    +8

    -22

  • 218. 匿名 2018/08/25(土) 19:29:57 

    これから地方都市のマンションの機械式駐車場問題がどんどん出てくる
    附置義務あるから、都心のように機械式駐車場取っ払うこともできないところ多いから、機械式駐車場の入れ替えしないといけない
    億単位でかかるし、やばそう

    +45

    -0

  • 219. 匿名 2018/08/25(土) 19:40:42 

    分譲マンションの隣室は中国人
    強烈な臭いを毎晩、毎晩、酷い時は
    朝昼晩と出してきたために
    精神的におかしくなりました。
    中国人みるだけで震えてきます。

    +67

    -0

  • 220. 匿名 2018/08/25(土) 20:06:23 

    >>4
    積立金って誰が管理してるの?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2018/08/25(土) 20:09:15 

    >>188
    え?超絶優秀って?

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2018/08/25(土) 20:09:54 

    タワマンを買うお金もないから、考えたことなかった。
    やっぱり身の丈にあった住まいに住むのが一番だね・・。

    +40

    -0

  • 223. 匿名 2018/08/25(土) 20:11:50 

    掃除すら難しいってTVで見たよ。
    そりゃそうだよね。
    人気の理由が、私には理解できない。
    不安要素だらけじゃん。

    +33

    -1

  • 224. 匿名 2018/08/25(土) 20:18:03 

    賃貸なんだけど、なかなか空きがでないよ
    特に高層階は。
    最上階辺りを借りようと空くのを2年くらい待ったけど空かなくて希望の階層には住めなかった。
    入れ替わりは激しくないけど出たと思ったら直ぐに埋まるイメージ

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2018/08/25(土) 20:44:45 

    金持ちが住んでるんだから修繕費なんかいくらでも払えるんじゃないのか。
    金持ちの住むとこだろタワマンて。

    +11

    -3

  • 226. 匿名 2018/08/25(土) 20:45:04 

    >>111
    外壁塗り直し無し?
    水回りの故障も無し?
    給湯設備やドア、サッシの不具合も無し?

    すごい…

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2018/08/25(土) 20:55:03 

    タワマンは雨漏りしやすいって記事読んだことあるな。大規模修繕の他にも毎年どこかしらちょこちょこ直してそうだから、当初予想の積立金では足りなくなるんじゃない?
    でも、眺めも設備も断熱も立地も良さそうだし、数年位賃貸で住んでみたいなー。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2018/08/25(土) 21:46:14 

    >>96
    >強制でなく自分で修繕するしない自分で決められるのが戸建てメリットですよね。

    でもそれって実害を見つけてからだったり、あるいはお金のあるなし等でやるかやらないかを判断するんですよね。
    マンションは修繕すべき箇所をプロが徹底的に調査するんですよ。
    定期的に調査して、直さなければいけない所を初期に見つけられるのはマンションのメリットです。
    ちなみに調査は劣化状況も破損状況も全て写真に撮り原因や修繕方法を文字に起こし、理事会はもちろん全戸に配布して確認してもらいます。
    かなりの厚みの報告書になります。金儲けのために直さなくていい所も直すなどのごまかしなどは出来ません。

    +5

    -17

  • 229. 匿名 2018/08/25(土) 21:53:57 

    >>219
    中国人は熱々の油をそのまま流してしまうので、マンション内の配管が詰まったり劣化したりするのが全国で問題になっているらしいですよ。

    +72

    -0

  • 230. 匿名 2018/08/25(土) 21:57:01 

    >>228
    でもさ、横浜の杭打ち問題のマンションも気付いたのは住民だったし、今回の台風で定期的にきちんとメンテをしていたはずのマンションの屋根は飛んだし、どうなんだろうね。

    +40

    -0

  • 231. 匿名 2018/08/25(土) 21:57:58 

    >>69
    具体的にどんなところがそんなに不便を感じるのでしょうか?

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2018/08/25(土) 22:01:18 

    >>77
    そう!そうなんだよ
    駅から徒歩〇分、っていうのも、マンション敷地の入り口まで〇分、なだけで、実際自分の家のドアまで着くのにはプラス10分以上要る場合がほとんど。

    +31

    -1

  • 233. 匿名 2018/08/25(土) 22:02:40 

    大事なのは上物より土地。
    地震も津波も河川増水も土砂崩れも土地次第だよ。人間関係もね。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2018/08/25(土) 22:05:05 

    ざま ぁ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2018/08/25(土) 22:06:49 

    >>226
    何か色々すごいよね。
    「やっすい建売」なのに最高の施工だそうだけど、耐震工事もなしで平気かな。
    35年も経ってれば壊れていなくても、昔ながらのサッシや玄関ドアや水回りなど取り換えた方が良さそうだけどね。

    +17

    -0

  • 236. 匿名 2018/08/25(土) 22:12:25 

    タワマン検討したこともないなぁ。
    スラム化がどうこうじゃなく、エレベーター止まったらどうするん!っていう恐怖で(笑)

    +30

    -0

  • 237. 匿名 2018/08/25(土) 22:28:29 

    貴重な修繕費が悪徳業者の懐に
    マンション修繕:「悪質コンサル」工事業者からリベート - 毎日新聞
    マンション修繕:「悪質コンサル」工事業者からリベート - 毎日新聞www.google.co.jp

     分譲マンションの大規模修繕工事を巡り、施工業者選びや仕上がりのチェックをするコンサルタントが、受注業者にリベートを要求して住民に損害を与えるケースが相次いでいる。複数の工事関係者によると、リベートは工事費の20%に上るケースもあるといい、事態を...

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2018/08/25(土) 22:44:07 

    >>10
    あれ?それだとどうやるの?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2018/08/25(土) 22:46:27 

    都内タワマン住んでますが、築10年か15年でやる予定だった修繕工事が、3,11の影響で築8年でやることに。2億2000万かけやってました。次回地震などでまた修繕工事が必要になったら、積み立てでは多分足らないので世帯数で割って請求されますみたいに言われて冷や汗かきました、びっくりしました、地震またいつ来るかわからないのに。

    +34

    -0

  • 240. 匿名 2018/08/25(土) 22:51:28 

    築30年近いマンションを購入しフルリノベーションしました。購入前には累計積立金や今後の修繕計画、理事会の取り組みなど把握した上での決断でした。
    費用のかかる取り組みには、それぞれ何社か呼んで理事会役員の前でプレゼンテーションや見積もりを出してもらって、検討したりしました。
    中古を買うことに最初は家族に反対してましたが、今までの地震にも耐えてるようで今のところ安心して暮らせてます。

    +3

    -4

  • 241. 匿名 2018/08/25(土) 22:51:32 

    タワーマンションって、今や大型の団地と化しているっって聞いたことがあるけど。

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2018/08/25(土) 22:58:01 

    >>67
    田舎田舎ってバカにするけど、埼玉千葉で県庁所在地や大学病院ある地域は駅から徒歩20分とかでも一戸建て用の土地あっという間に売れるよ。
    ごみごみしたとこのタワマンに住む人の気が知れない。民度は外国人が増えてる以上、都心のがいいと一概には言えない

    +7

    -14

  • 243. 匿名 2018/08/25(土) 23:01:11 

    そのコメントの人じゃないけど35年でも本人が納得して住んでるなら別にいいじゃん
    がるちゃんってほんと小姑みたいなの多いよねw

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2018/08/25(土) 23:03:42 

    質問ですが、タワマン高層階住まいの場合ゴミ出しって、やっぱりゴミ袋ぶら下げてエレベーターで下までいくのですか?!たくさん捨てたいとき、何度も行くのは大変そうだなあ・・・

    +4

    -7

  • 245. 匿名 2018/08/25(土) 23:13:01 

    >>143
    平屋建ての家ってたいてい蔵もあるよね。
    蔵を2階建てにしてついでに屋上も作ってたら避難できるよね。

    まあ、私には関係ないけど。戸建て買えないからマンションだもん。

    +4

    -2

  • 246. 匿名 2018/08/25(土) 23:14:44 

    >>188
    私、エルザの住民です。
    問題なく快適に暮らしていますよ。
    修繕費が上がるのは仕方ない。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2018/08/25(土) 23:15:08 

    >>244
    各階にごみ捨て場がある

    +19

    -3

  • 248. 匿名 2018/08/25(土) 23:15:56 

    タワマンじゃない大世帯のマンションですけど同じように赤字ですよ。
    築18年ですでに赤字出てるし、さすがに18年経つと空き家もなかなかすぐは入らないみたい。
    駅から10分だけど駅前開発あって駅近に新しいマンション何棟も経ったのも原因かと・・
    タワマンじゃなくても同じだよー

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2018/08/25(土) 23:17:00 

    >>245
    うちの地域の平屋には蔵はないよ。蔵があるのは田舎のかなり築年数の古い日本家屋じゃないの?

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2018/08/25(土) 23:17:25 

    >>244
    噂じゃ各階にゴミ捨て場があり24時間自由に捨てていいらしい。しかも指定ゴミ袋買う必要なし。
    毎日ゴミ収拾作業の人が集めてタワーマンションのゴミ集積所に持っていって分別するらしいよ。

    +17

    -1

  • 251. 匿名 2018/08/25(土) 23:22:25 

    >>245
    蔵のある家って見たことない。外に物置ある家はよく見るけど、2階建てで屋上まである蔵とかあるの?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2018/08/25(土) 23:24:53 

    >>249
    私が住んでる所5年前まではあったよ。昔は田舎だったのかも。
    便利な所だったから今、平屋建てがあった所に戸建て3つくらい建ってる。角の良い土地はコインパーキングになってた。

    まあ、どっちにしろ土地が高くて買えない(>_<)

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2018/08/25(土) 23:27:42 

    >>251
    いや平屋建てで津波とか怖いんだったら蔵をリフォームっていうか新しく作ればいいんじゃない?って提案。
    平屋建ての家ってお金持ちそうだから。避難のために家を2階建てにするより蔵を2階建てにして屋上つけた方が安上がりだろう!と思って。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2018/08/25(土) 23:30:48 

    賃貸と分譲、一戸建てとマンション、普通のマンションとタワマン。どれを選ぶか本当にむつかしい。特に日本においては地震が起きるし、年取ってから一戸建てはやっぱり治安上物騒だし、交通の便が良くないと病院や買い物にもさしつかえる。かと言ってマンションは住人が高齢者ばかりになると大事な話し合いのときなんかどうするんだろう。考えれば考えるほど迷う。私の一番の理想はお金が潤沢にあって保証人なしで素敵な賃貸マンションに住めることだ。無理でしょうね。

    +27

    -1

  • 255. 匿名 2018/08/25(土) 23:32:57 

    蔵のある家って私の想像してたのはこういうの何だけど
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性

    +13

    -23

  • 256. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:01 

    >>244 後、地震のときどのくらい揺れるんでしょうか? 今は免振構造が多いですが。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2018/08/25(土) 23:35:32 

    >>245
    こういう蔵の話してる?
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性

    +45

    -0

  • 258. 匿名 2018/08/25(土) 23:38:52 

    >>208
    1人でもゴネて払わない人がいたら面倒だよ〜

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2018/08/25(土) 23:39:54 

    うち平屋だけど蔵なんてないよ
    普通に住林の家
    この前の豪雨見て二階必要だったかとも思ったけど

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2018/08/25(土) 23:41:08 

    低層マンションの最上階に住みたいけど高いんだよね…

    +25

    -1

  • 261. 匿名 2018/08/25(土) 23:42:10 

    タワマン嫌いなわけじゃないしスラム化はいい過ぎな気がするけど、一生ずっと住む・資産ってより将来は別の所に移る前提だなとは思ってた。住む所を買うって感じが強い。

    タワマン信奉者は怒るかもしれないけど…一昔前の団地と似てるんじゃないかな。
    団地だって昔は最先端で憧れの的カッコいいイメージだったらしいけど今は団地にそんなイメージ持つ人っていない。
    団地住み続けた人より住み替えた人のが正解だったようにタワマンもそうなりそうなんだけど。様子みて動いた方がいいんじゃないかなとは思う。今の世間からみたイメージや価値はずっと同じじゃないから。価値の変化はたぶん団地と似てて一番変動があるんじゃないかな。

    +49

    -1

  • 262. 匿名 2018/08/25(土) 23:43:50 

    >>219
    前に住んでいたマンションも、いつも夜中に中華料理特有の香辛料?の強烈な匂いがして気分が悪くなった。隣はいなかったけど換気孔を通してどこかの階の部屋からくるんだよね。一時中華物が食べれなくなった。多分経験した人でないとわからないと思う。

    +36

    -1

  • 263. 匿名 2018/08/25(土) 23:44:41 

    熊本地震のときに、タワマンじゃないけど世帯数の多いマンションに住んでる知り合いがいて
    あきらかに地盤沈下で修繕が必要なのに、まだ住めるから修繕しなくていい!っていう人が何割かいて大変だったらしい
    結局は多数決か何かで決まるんだったかな。
    何を決めるのも他人の同意がいるってストレス

    +61

    -0

  • 264. 匿名 2018/08/25(土) 23:45:03 

    >>244 後、地震のときどのくらい揺れるんでしょうか? 今は免振構造が多いですが。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2018/08/25(土) 23:45:23 

    >>196
    どういうこと?
    何処から入られたの?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2018/08/25(土) 23:49:37 

    >>239
    築8年で大規模修繕はすごく早いほうですね。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2018/08/25(土) 23:51:46 

    賃貸と分譲、一戸建てとマンション、普通のマンションとタワマン。どれを選ぶか本当にむつかしい。特に日本においては地震が起きるし、年取ってから一戸建てはやっぱり治安上物騒だし、交通の便が良くないと病院や買い物にもさしつかえる。かと言ってマンションは住人が高齢者ばかりになると大事な話し合いのときなんかどうするんだろう。考えれば考えるほど迷う。私の一番の理想はお金が潤沢にあって保証人なしで素敵な賃貸マンションに住めることだ。無理でしょうね。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2018/08/25(土) 23:56:39 

    >>253
    耐震弱そう。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2018/08/25(土) 23:59:06 

    >>255
    ロフト?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/08/25(土) 23:59:11 

    近所のマンション。
    15年前はまわりにベンチを設置したり、植え込みもハーブガーデンにしたり優雅だったのに、最近はベンチまわりにブロック置いて座れないようにし、植え込みも切って刈ってのみ。
    住民とすれ違うと外国語喋ってる。
    なんか殺伐としてる。

    +36

    -0

  • 271. 匿名 2018/08/26(日) 00:00:41 

    蔵は強いよ。
    でもそもそもの造りが住むには適さない。

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2018/08/26(日) 00:03:12 

    >>261
    団地との違いは立地じゃない?都心駅近タワマンならスラム化はないと思うよ。タワマンの価値は立地だから。30年後も都心は都心のまま変わらないでしょ。立地の価値も変わらないよ。

    +8

    -3

  • 273. 匿名 2018/08/26(日) 00:06:42 

    低層マンション住んでるけど
    案の定、中国人オーナーの所は問題起こしてますよ

    管理規約を平気で破る
    理事会の再三の勧告も無視
    在宅でも居留守、挙げ句の果てに 日本語ヨクワカラナイ
    中国人にモラルを求めるのは無理なのかも

    +66

    -0

  • 274. 匿名 2018/08/26(日) 00:11:34 

    >>226 40代の主婦です。うちも築8年の注文住宅購入して20年、直さなければならない補修はゼロです。どこも悪くなってません。

    だだ入居前にフローリングや壁紙全てリフォームしましたけどね。後、シャンプードレッサー、ウォシュレット、レンジフードを最新にしたり、システムキッチンの扉だけ変えたりはしました。でもそれらはしたくてしたので、必要に迫られてではありませんよ。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2018/08/26(日) 00:14:30 

    クワマンに見えたから寝るわ

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2018/08/26(日) 00:26:24 

    >>272
    例え駅近でも
    マンションに住んでる住人の層が変われば価値も変わるでしょ
    特に子育て世代なら尚更
    都心でも新大久保に住みたいとはならないもん

    東京近辺に住んでるとわかるけど駅前の再開発で街の様相は数年で相当変わる
    寂れる所もあれば再開発で活気付く所もある
    都心は都心のままとは限らない、栄枯盛衰だね

    それに「積立金が上がって迄、その立地に住みたいかどうか」は大きいよ
    利便性と経済的な部分は誰しも天秤にかける

    なのでスラム化の可能性はどんなタワマンにもあると思います。

    +28

    -1

  • 277. 匿名 2018/08/26(日) 00:35:21 

    >>269
    ロフトと蔵の違いも分からないのか...

    +9

    -2

  • 278. 匿名 2018/08/26(日) 00:38:24 

    >>277
    分からない。どう見ても中二階かロフトにしか見えない。これを蔵と呼ぶの?

    +18

    -1

  • 279. 匿名 2018/08/26(日) 00:54:06 

    某都内の新築タワマン、半数近くが中国人なんだって。それだけいたら理事会も中国人ルールになるよね。タワマンだけじゃなく、日本の国土や各地域、そうなってからじゃ遅いよ!

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2018/08/26(日) 00:55:09 

    >>253
    それいいかもね。蔵っていうか3階建ての鉄骨櫓(やぐら)みたいなの。ほぼ骨組みだから建設費用を抑えられそう。
    津波で避難なら救助まで2~3日はそこで足止めされると仮定して、2階部分に必要日数分の食料家水や毛布を保管しておく。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2018/08/26(日) 00:55:17 

    横からだけど今は>>255の下の部分のような天井の低い小部屋を、モダンな感じで「蔵」と呼ぶよね。
    物置や趣味の部屋のような感じで使うらしい。

    +13

    -2

  • 282. 匿名 2018/08/26(日) 00:56:21 

    家の中の蔵ってそういう商品名で売り出した家であって、一般的な蔵のことじゃないよね。

    +42

    -0

  • 283. 匿名 2018/08/26(日) 00:58:53 

    10年ほど前だけと、仲良くなったママさんのお友達が医者妻の看護士で、ベビーマッサージを教えてくれると聞き、その場所がタワマンだったので、正直興味本位で一緒に訪問しました。

    最初はミラーガラス(で合ってたっけ)の外観にヒエー、初めて見るコンシュルジュにヒャー、豪華なエントランスにクラクラな状態でしたが、いざお部屋に通されたら普通のマンションでした(笑)。

    もちろん28階の景色は凄かったけど、逆に私は壁一面に広がる眼下のビル群は怖かった。エレベーターも中々来なくて毎日こんなに待つのかと驚いた。あの空間に7000万円払うのは、個人的には狂気の沙汰のように思えました。

    +73

    -3

  • 284. 匿名 2018/08/26(日) 01:01:35 

    マンション管理会社の改修する部署で働いてます。そんなの初めから分かりきったことなのに、勉強不足の所有者の多いこと。
    こちらが説明しても信じてもらえず、有事の時に泣きついてくる理事会本当に多いよ。

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2018/08/26(日) 01:03:44 

    >>278
    なんかね、最近住宅メーカーが「蔵のある家」とか言って>>255みたいな家を販売してるみたい。
    普通は蔵と言ったら>>257みたいな建物をさすんだけどね。

    +36

    -0

  • 286. 匿名 2018/08/26(日) 01:07:16 

    >>255
    それスキップじゃない?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2018/08/26(日) 01:12:59 

    >>285
    説明ありがとう
    今どき蔵の家建てるって言ったら、>>255が普通で>>257の様な蔵を建てる人が何処におんのかって話で...
    2階建ての蔵を建てて屋上作るとかって話が出てきて笑いそうになった

    +1

    -14

  • 288. 匿名 2018/08/26(日) 01:13:55 

    >>176
    外壁はやっぱりヘーベルが一番だと思う。
    もうすぐ築30年なのに外観は相変わらず。
    そろそろ内装のリフォームをしようかと思ってる。

    +7

    -3

  • 289. 匿名 2018/08/26(日) 01:25:06 

    外国人は、タワマンの修繕費を払わないんだよね・

    年金、生活保護問題と同じだね

    税金払わないけど、生活保護をもらうみたいな
    タワマン修繕費払わないけど、タワマンに住んで、プールとかジムとか使うとか

    外国人はやばいよ。まじで
    善良な市民が食い物にされる。

    +63

    -0

  • 290. 匿名 2018/08/26(日) 01:26:19 

    というか、タワマンに限らず分譲マンションってどこまで行っても土建屋と不動産屋の売り逃げ体質が改善しないからなあ。

    不動産屋も土建屋も会社をいくつも持っているから、何かトラブルが起きたらその責任を全部おっかぶせて潰して逃げ切るでしょ。
    商品を売るっていうレベルじゃないんだよね。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2018/08/26(日) 01:36:22 

    >>130
    狭い土地でも多くの戸数が販売できて儲かるから

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2018/08/26(日) 02:12:13 

    東京は賃貸だと更新料いるんでしょ。
    それも何かもったいない気もするし、
    分譲にしてもローンに管理費、共益費、修繕費、、
    お金かかるね。。
    住宅手当がある会社は賃貸の場合なのかな、、

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/08/26(日) 02:52:07 

    >>208
    全戸埋まってて、その全てがちゃんと払ってくれるとは限らないから問題になるのでは?
    金額とかも組合で何度も話し合うのだろうし。もうすぐ死ぬから必要ないとか言うお年寄りも居るみたいだしね。

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2018/08/26(日) 02:52:38 

    >>50田舎に住んでる貧乏ババアの妬みだよ

    +1

    -9

  • 295. 匿名 2018/08/26(日) 04:02:07 

    >>55
    神戸も住んでるよ。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2018/08/26(日) 04:05:10 

    >>290
    戸建も多いよね?
    家を建てて7年目には工務店無くなった!って聞いたことあるわ。

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2018/08/26(日) 04:31:51 

    >>267
    賃貸が最強に思えたじゃねーか!ww
    どうしよう。
    コンクリトピとか世田谷一家とか話題になってて、
    戸建は怖いと思うようになったし。
    いざとなったらセコムも砂利も時すでに遅しだし。
    マンションなら安心感がある。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2018/08/26(日) 05:30:50 

    >>50

    マンションの人って
    「戸建ての方が修繕費高い高い」と言い切るけどさ。
    修繕積立金&管理費と、後から修繕費さらに追加されたらマンションより戸建ての方が高い訳でもないのにね。

    マンションは更に駐車場代かかるみたいだし、固定資産税も実は戸建てより高いことが多いじゃん。

    +27

    -0

  • 299. 匿名 2018/08/26(日) 05:38:10 

    5年ルールは公然の秘密になっててデベは売れればいいからチャイナに高値で
    売りつけホクホク。残りはプレミアが売れたから後は適当なリーマンに売却。
    2015年には騒がれてたよ。チャイナにとっては不動産も株。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2018/08/26(日) 06:00:28 

    マンションは必ず修繕積立費は上がるよ。そういうのわかって買ってるんだろうけどね。良くやってられるなって思う。

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2018/08/26(日) 06:10:57 

    >>40

    そうそう。それで最近は手放してる中国人が多いらしい

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2018/08/26(日) 06:11:56 

    >>283
    私も親のすねかじりで生きてる友人の家に行ったことある。港区の億ションタワマン。凄いんだろうな~って思ってたけど、まずリビングはそこそこ広いけど他の部屋は住めるの?ってくらい普通に狭い!あと一番無理だったのは窓は全て開かないようになってたとこ。落ちたら死ぬからってことなんだろうけど。とりあえず私は普通の戸建でいいやって思ったわ。。

    +56

    -2

  • 303. 匿名 2018/08/26(日) 06:12:58 

    タワマンに限らずマンションもだよ。
    管理費が高い
    それならと戸建ての方が安いよ
    戸建てはメンテが~と言うが戸建てのメンテのほうが安い

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2018/08/26(日) 06:15:22 

    >>296

    別に良くない?
    修理は違う所でやって貰えばいいじゃん
    大手メーカーで建てる方が後々のメンテは安心だけどね
    小さい名も知れない工務店は数年後には無い!ってのはあるね
    跡継ぎ問題もあるし。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2018/08/26(日) 06:22:12 

    >>194

    タマホームみたいなもんだと思う
    違うの?
    低価格の安普請なイメージ

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2018/08/26(日) 06:30:12 

    >>228
    某大手メーカーで戸建て建てたけど家の定期検診ありますよ。

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2018/08/26(日) 06:33:31 

    やっぱり戸建てが一番だよ。

    +3

    -6

  • 308. 匿名 2018/08/26(日) 06:54:18 

    タワマン2、3年住むだけなら憧れるけどね。

    +11

    -1

  • 309. 匿名 2018/08/26(日) 07:53:19 

    都心のマンション外国人だらけだよ
    日本語が聞こえてこない
    中韓がとにかく多い
    日本乗っ取られるよ

    +22

    -0

  • 310. 匿名 2018/08/26(日) 08:23:56 

    ほぼ100%問題になる
    古くなって売ろうとしても誰も買ってくれいし解体するにもいくらかかるか想像すらできん

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2018/08/26(日) 08:43:48 

    100万円ごとき払えないヤツは買うなってことじゃないの

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2018/08/26(日) 08:56:46 

    素朴な疑問ですが、トイレが詰まったら最新技術を駆使したタワマンでも、故障階より下は修理終わるまでトイレ流せないんですか?
    そう考えると、同じマンションに常識外れや外国人が住むって怖い。そしてタワマンは将来そうなる可能性が高いんですよね。それでも買う中流日本人って、やっぱり見栄優先?

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2018/08/26(日) 09:06:45 

    >>137 ロンドンでタワーマンション火災が記憶に新しいけれど、あれも低所得者用。
    ヨーロッパだとタワマンは低所得者が住むらしい。
    結局そうなるんだよ。
    嬉々としてよく住めるなと思う。

    +33

    -1

  • 314. 匿名 2018/08/26(日) 09:10:29 

    これ前から思ってた
    外壁補修とか命懸けでしょ

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2018/08/26(日) 09:17:23 

    >>17
    リッチが良いから

    しばらく考えた。
    立地ね。
    バカでごめん。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2018/08/26(日) 09:23:23 

    築10~15年目くらいで一回目の大規模改修
    25年目くらいで二回目の大規模改修
    30~35年目あたりで補修か建て替えかの合意形成で
    高齢者はもう死ぬだけだから補修でいいと言い
    若い世代は長く住みたい、あるいは売却したいから建て替えたいと言って人間関係が泥沼化

    マンションは自分一人で物事が決められないからね

    +31

    -0

  • 317. 匿名 2018/08/26(日) 09:32:51 

    >>262
    わかる、経験ある
    アイツラ深夜になぜか濃い料理始めるよねきもちわるい

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2018/08/26(日) 09:35:15 

    タワマンに魅力感じて買う人の気持ちが分からない。
    それなら広い敷地に平屋の戸建て&広い庭がいい。

    +11

    -1

  • 319. 匿名 2018/08/26(日) 09:39:44 

    >>1
    100年以上は持つっていうけど、築10年で共有部分の外壁やベランダのひび割れが結構目立つ
    しかも10年前くらいのマンションは最近のマンションよりどっしりした造り

    +11

    -2

  • 320. 匿名 2018/08/26(日) 09:43:35 

    >>316
    購入したのに自分では決められないってボロボロでもいい人以外はだんだんストレスになると思う
    何をするにもマンションに承認もらわないといけない

    +14

    -0

  • 321. 匿名 2018/08/26(日) 09:47:33 

    >>17
    どこの駅に近いかによって天と地の差だろうね
    治安のいい富裕層の住む地域の駅近は元も高いし古くなったら自分は引っ越して賃貸でもいけるけど、それ以外は駅近でもスラム化
    住み分けはもう始まってる

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2018/08/26(日) 09:56:06 

    >>261
    最近のマンションは見た目も団地そのものが増えてる
    億ションは知らないけど一番高い部屋が6000万円代までくらいの所は団地感がすごい

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2018/08/26(日) 09:58:10 

    >>294
    タワマンは田舎から出てきたママが好きなイメージ

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2018/08/26(日) 10:00:52 

    >>203
    都市部の方があれじゃない、駅のマンション側の地域は治安が悪いってよく聞く話

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2018/08/26(日) 10:02:42 

    今後どんどん人が減る一方のくせにマンションの建設ラッシュなのが怖いわ。

    +19

    -0

  • 326. 匿名 2018/08/26(日) 10:02:43 

    うちの近所、1992年ごろに建ったマンション群がある。
    40階建が1棟、20階建が5棟ぐらい。
    建ったばかりの頃は、ピカピカで羨ましくてしょうがなかったけど、
    今はもう、外壁が汚れてかなり古ぼけてきてるよ。
    下の階は、昼でも電気つけてるし、今はもう憧れない。

    +18

    -1

  • 327. 匿名 2018/08/26(日) 10:08:34 

    >>318
    タワマンには憧れないけど、都内ならマンションの方がいい。
    あんな隣家との距離感みちみちに家建てるのは絶対いや。やっぱ戸建てなら広々とした土地に建てたい。けど金銭的に都内はむり。

    +13

    -1

  • 328. 匿名 2018/08/26(日) 10:13:19 

    タワマンから見る夜景に憧れはあるけど、いろいろ考えたら、
    たまに都心のホテルの高層階に泊まる方がいいわ。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2018/08/26(日) 10:20:06 

    >>316
    これ1番気になってるとこ。
    意見合わなかったら最後どうなるの?多数決で決めるの?

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2018/08/26(日) 10:25:02 

    まーたプレジデントが貧乏人向けのガス抜き記事かよ
    安い土地や安いマンションの方が将来確実にスラム化するに決まってるのにな
    そもそもタワマンを買うような連中が心配するなら分るが、買えない連中が心配してるのが笑うわな

    +12

    -5

  • 331. 匿名 2018/08/26(日) 10:25:25 

    >>305
    タマとかアキュラの家って、安いけど実際耐久性はどうなんだろ?
    安いに越した事はないし、お洒落さや豪華さは全然無くていいから、耐久性が大手メーカーと変わらないなら安い家がいい。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2018/08/26(日) 10:25:44 

    新しく建つタワマンに引っ越す予定。
    タワマンが良かったわけではなく駅直結がそこしかなかった。今駅近低層の55平米で7000万以上した所に住んでるけど狭すぎて…タワマンは人がたくさんいるから低層はかなり安いし、修繕費100万かかっても全然余裕で今の家より安い。その前に売りたいのが本音だけど

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2018/08/26(日) 10:30:39 

    >>316
    >30~35年目あたりで補修か建て替え

    築35年でもう建て替えも検討されるの⁉
    建て替えなんて50~60年後位かと思ってた。
    今はネットもあるし、不動産はよくよく調べて買わないといけないね。特に集合住宅は。

    +4

    -2

  • 334. 匿名 2018/08/26(日) 10:37:45 

    >>325
    本格的な人口減になる前に、デベロッパーや不動産屋(どっちも同じ?)は売って売ってとにかく売って売りまくって逃げ切るつもりらしいよ。
    彼らは需要や後々の住宅問題は全く考慮してない。ただひたすら儲けの為に供給するのみ。

    +20

    -0

  • 335. 匿名 2018/08/26(日) 10:39:15 

    マンション建て替えなんて現実無理じゃない?
    結局廃墟化していってその後どうなるのか考えると怖いからマンションはずっと住む前提で買うもんじゃないと思う

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2018/08/26(日) 10:40:16 

    >>334
    まぁそれが仕事だからね
    先のこと考えないで買う人がいるから成り立ってる

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2018/08/26(日) 10:40:19 

    >>315
    貴方みたいな丁寧な人、私は好感持てるよ
    打ち間違いあるあるだね

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2018/08/26(日) 10:43:21 

    広い庭のある戸建がいいといっても今時そんな所は都市部から離れないと中々難しいし、今後は交通アクセスが悪い所はどんどん人口減少で水道などのインフラ維持も難しくなるのがな、土地や家賃相場が低い所は住民の質も低いのは今後も変わらんし。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2018/08/26(日) 10:45:31 

    少し前まではマンション買って売って移り住んでが成り立ってたけど、ここまで乱立したら今後は売って移り住むのは一般庶民には難しそう

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2018/08/26(日) 10:55:40 

    雑誌プレジデントって「年収400万の幸せ家族、年収1000万の不幸家族」とか「お金が無くても幸せに生きる!」とか既にpresident層に向けた媒体でないのがネタレベル

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2018/08/26(日) 10:59:51 

    若い人が家を持ちたがらないの、分かるわ。お金が無くて買えないのもあるけど、不動産は一度持ったらもう足かせだもんね。
    支払いや売却や処分に困ってる人の書き込みをネットで見たりできるし、そりゃ欲しくなくなるわ。

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2018/08/26(日) 11:00:36 

    便利なところに戸建て購入できれば良いけど‥実際問題無理だもんな‥
    だからマンションになる。

    じゃあ、買わないで賃貸のままは?ってのもアリだが毎月のローン返済額と同額の家賃じゃ住める部屋が違う。床暖や浴室乾燥・ミスト・食洗機付き。
    まあよくよく考えれば固定資産税や管理費があるから家賃より高くつくけど‥

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2018/08/26(日) 11:01:19 

    >>290
    なんか不動産業界や建設(デヴェロッパー?)って古いよね。不動産業者と話をするだけでも気後れして憂鬱になる。株のほうはネットが出てきて殆ど業者と関係しなくなってほんと気楽。もっと家の売買も改革してほしい。いい人もいたけど、只々契約を焦らせる人が多かった。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2018/08/26(日) 11:11:35 

    >>290
    なんか不動産業界や建設(デヴェロッパー?)って古いよね。不動産業者と話をするだけでも気後れして憂鬱になる。株のほうはネットが出てきて殆ど業者と関係しなくなってほんと気楽。もっと家の売買も改革してほしい。いい人もいたけど、只々契約を焦らせる人が多かった。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2018/08/26(日) 11:18:09 

    >>335
    マンション建て替え可能だよ4/5以上の賛成だったかな?が取れるならだからハードルは高いだろうけども
    中古で買い数年で建て替え決まり、新築ではそのエリアのマンション買えなかったからラッキー!もあるとか。
    建て替え実現したのは自己負担金が発生しないケースばかりで建て替え出来てないマンション多いらしいので私はマンションって目利きがかなり重要なんだろうと思ってる。
    (マンション推しなつもりはないです私は戸建住みだし)

    タワマンは建て替えは事実上ほぼ不可能で修繕大変、住人の人数も多く、多国籍率は高いで意見もまとまりにくいだろうから新築時はいいとして後々は得にならなくないか?みたいな意見が多いんだと思うよ
    何人かが例えで出してるが団地が参考になるだろうね建て替え可能な団地が殆ど建て替えしてないし

    +16

    -0

  • 346. 匿名 2018/08/26(日) 11:22:48 

    >>330

    ん?
    買える上で戸建て選んだ人が言ってるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2018/08/26(日) 11:28:04 

    先日の地震で知ったけど

    タワーマンションに限らずマンションて、ライフラインの復旧がかなり遅かったわ。
    戸建てが次々復旧していく中、規模が大きくて一つ修復すれば良いと言う訳にはいかないから、後回しになるのか時間がかかるのかわからないけど、とにかくマンションの人達はなかなか復旧しなくて困ってた。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2018/08/26(日) 11:28:53 

    実は昨日戸建の見学会行ってきた。築浅で結構人気ある駅近のマンション売りに出す予定。利便性はバッチリで手放すのも惜しいんだけど、不動産業界にいる友人にマンションの将来のメンテ代聞かされて、老後の貯金もままならないのにキツイなーと考えて一大決心して売りに出すことにしたよ。戸建ならメンテも自分のタイミングで決められるからね。集合住宅は収入格差もあるし、メンテも住人同士で決めないといけないからなにかとトラブルになるんだって。

    +7

    -4

  • 349. 匿名 2018/08/26(日) 11:31:43 

    >>290
    なんか不動産業界や建設(デヴェロッパー?)って古いよね。不動産業者と話をするだけでも気後れして憂鬱になる。株のほうはネットが出てきて殆ど業者と関係しなくなってほんと気楽。もっと家の売買も改革してほしい。いい人もいたけど、只々契約を焦らせる人が多かった。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2018/08/26(日) 11:36:11 

    以前、ジョブチューンみたいに業界の専門家ばかり集まって暴露する番組で、不動産関係者の回があった。

    さいごに質問で
    「専門家がズバリ、買うのはマンション?戸建て?」と質問したら、9割の専門家が戸建てと言ってたよ。

    +14

    -1

  • 351. 匿名 2018/08/26(日) 11:37:20 

    >>348
    まあその辺は人それぞれよ。
    うちの夫も不動産関係だが‥うちはマンション購入。でも同じ会社の人でも348さんみたいな考えて戸建ての人もいるし。
    メンテとか考えると平屋がコスパ最強!という人もいるし。

    人によって考えが違う。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2018/08/26(日) 11:37:22 

    タワマンは建て逃げ感ある。そんな大きいもの建てて、使わなくなった最終段階にどうやって撤去するんだ。最後の最後までは考えてなさそう。

    +31

    -0

  • 353. 匿名 2018/08/26(日) 11:37:54 

    都内に不動産持つ資格のない人たちが、無理に都内に住もうとするとマンションしか選択肢がないということかな。賃貸にしとけばいいのに。

    +5

    -8

  • 354. 匿名 2018/08/26(日) 11:41:15 

    >>353
    そんなん言ったら都内のほとんどの人が不動産もつ資格がないんじゃ‥

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2018/08/26(日) 11:56:47 

    >>354
    戸建に住む人もたくさんいるから

    +1

    -3

  • 356. 匿名 2018/08/26(日) 11:59:11 

    >>345
    自己負担金なしで建て替えって基礎に不具合があったのが発覚とか以外であるの?

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2018/08/26(日) 12:00:41 

    都民の約7割が非地元民なんだから、出てこないで地元で頑張ればいいんだよ。大学卒業したら地元に就職したら?中四国、九州は大阪でいいだろ?
    そしたら東京の不動産の価格は下がるよ。帰省にお金がかかることもなくなるよ。
    そろそろ本気で一極集中は考えないといけないと思う。私は東京が一番だとは思ってないけど、人多すぎ。新宿でも東京でも歩くのだけでもストレスたまる。地元民からしたら迷惑。

    +31

    -9

  • 358. 匿名 2018/08/26(日) 12:03:59 

    >>350
    純粋な人ねww

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2018/08/26(日) 12:15:22 

    >>354
    一般人は無いよ
    以前、大手総合商社勤務の人がTVに出てて代官山に戸建買って自宅紹介してたけど、周りをマンションやビルに囲まれた日当たりの悪い建売のプレハブ小屋で8000万だったかな?

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2018/08/26(日) 12:20:13 

    今は東京じゃないと、できないってこともないしね。特に普通の会社勤め。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2018/08/26(日) 12:25:54 

    >>352
    考えてないかな。日本の不動産業界は、基本的にスクラップ アンド ビルドだから。大体マンションの建替なんて金持ち、貧乏色々な権利者がいるのに簡単にできるわけない。

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2018/08/26(日) 12:26:00 

    >>359
    定期借地か何かの物件?
    代官山の戸建て、8000万では(そんな安い金額では)まず買えないよ
    土地代だけで億超えるでしょ

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2018/08/26(日) 12:26:19 

    >>335
    なんかもう住民の統制もとれずほったらかしになったら、そこに住んでるのも怖いし、近くに住んでる人もコワイよね。メンテされずに倒壊や壁材の落下の危険があるもんね。
    自力で修繕や建て替えが無理となったら、税金投入されそうだね。危険性があるから、とかで。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2018/08/26(日) 12:27:32 

    タワマンでなく普通のマンションだと、すでにスラム化始まってるよ。
    うち一昨年まで、管理もしっかりしたマンションに住んでたけど、
    移民と違法民泊が増えるにつれ共用部とかも徐々に汚くなっていって、
    アジア・南米・中東系とエレベーターでよく一緒になるようになったから、
    思いきって売って、日本人がちゃんと根付いてる町内の戸建に引っ越した。
    外国人は管理人が何度注意したって一切聞かないよ。
    借りるときだけ日本人、実際住んでたり又貸ししてるのは中韓、ていうパターンも多い。

    都市部でこれからマンション買おうかなって人は気をつけた方がいい。
    今はよくても数年後、どうなってるかわかんないよ。
    戸建にも空家問題はあるけど、まだ町内を選べるだけマシ。

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2018/08/26(日) 12:29:12 

    一般人は都内に不動産持つ資格ない、とか選民意識すごいねw
    笑った

    +8

    -4

  • 366. 匿名 2018/08/26(日) 12:29:13 

    ホント人多いよね。オリンピック終わったらなんとかしないと。終わるまでは何もできないよね。

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2018/08/26(日) 12:29:23 

    将来もう自分の寿命が短いんだろうなって老人たちは自分は先に亡くなるだろうからマンションがどうなっても構わない。だから修繕に同意しないとかいう問題がでてくるらしい

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2018/08/26(日) 12:36:00 

    >>272
    >>261なんだけど
    ※長文なんでウザイ方は読み飛ばしで

    >立地の価値も変わらないよ。
    絶対的価値だと考えるのはちょっと単純かもしれません。
    >>276さんが言った駅や地域の栄枯盛衰もあるけど時代によってトレンドは変わるので住宅エリアとして駅近や駅前が永劫人気とは限らないかもと。

    私の親世代の話で地域によっても異なるかもだけどバブル期前後かな?は「閑静な住宅地(新興住宅地)」「高台」が大人気で駅周辺はニーズがあったけど限定的だったとか。商業施設関連で土地はよく売買されてたみたいだけど住宅としては今ほど売れ筋ではなかったって。

    今は高台、新興住宅地って馬鹿にされたりもしてるけど、これも当時はカッコイイ、素敵扱いだったみたいですよ。未来に駅前や駅近に住んでることをバカにされる時代が来るかも。
    というか、母の実家(戸建て持ち土地)が駅前で叔父が相続して住んでるんだけど、昔は庭も部屋も大きくない家で慌しい地区に何で住んでるの?子供が可哀想とかバカにされたことがあったそうです。そして今はバカにしてた人が掌返し。

    気分悪くされたならごめんなさい。タワマン叩きたかった訳ではないです。
    ただ、ガルちゃんに限らずあまりにも未来永劫変わらない絶対的なもんだと思い込み過ぎてる人が多いなー…って前から思ってたから。
    先人達の失敗や栄枯盛衰から学んで対策しておいた方が不動産はいいかなと。

    +24

    -1

  • 369. 匿名 2018/08/26(日) 12:37:07 

    一つの建物を多数の他人が所有するからどうしても問題が多くなる

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2018/08/26(日) 12:44:02 

    なんかさ同じように乱暴な口調の人がいるよね?
    言ってることは間違ってないけど
    やぞとかだべとかやべーとか
    私も方言使うけど書かないわ
    本当に女性?

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2018/08/26(日) 12:46:48 

    マンションの修繕費ってはじめは安く設定されてるけど将来の値上がりはすごいからね。
    築20年でうちは個数少ないからほんとびっくりするぐらい払わされてるよ。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2018/08/26(日) 12:51:03 

    はじめは金持ちが買ってるだろうけど、その頃には中古で買った人が増えてローンとダブルで苦しめられそうだね。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2018/08/26(日) 12:51:07 

    タワマンの改修工事、大手は請負うメリットが少ないから、やりたがらないという話があるね

    築年数経ったタワマンはババ抜き状態で、裕福な層は早めに売り抜けるだろうし

    昨日ちょうど豊洲に行ったばかりなんだけど、あの辺りに乱立してるタワマンも将来どうなるんだろう
    見ものだわ

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2018/08/26(日) 13:01:06 

    >>364
    郊外ファミリー向けのマンションがいちばん終わってる

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2018/08/26(日) 13:06:57 

    タワマンに住んでる人って、「私タワマンに住んでますう」みたいなのが、鼻につくんじゃないのかな。しかも大体地方出身だし。
    なんでもそうだけど誰にでも買えるようになると、希少性が薄れて価値が落ちて行くでしょ。タワマンもそうなりつつあるかな。見栄はってるつもりが見栄はれない残念なものだね。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2018/08/26(日) 13:08:52 

    昔からずーっと言われてることじゃない?
    戸数多いと修繕も大変だし、みんな払ってるとは限らないし修繕に賛成するとも限らない。めんどくさいよね。

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2018/08/26(日) 13:10:19 

    >>364
    日本なんてそんなに広くないんだからもう外国人は来てほしくないよね…

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2018/08/26(日) 13:23:01 

    >>353

    >無理に都内に住もうとするとマンションしか選択肢がない

    それは決めつけ過ぎでは?

    戸建てorマンションと考えた時
    家族世帯だと間取り広さ(これが1番大きい)、学区、生活環境と条件が色々出てくる
    同じ条件で賃貸探したら分かるけど、賃料や税金の控除考えたら買った方が良い事もあるよね
    賃貸に住めばいいというけど、「歳とった時」に希望の賃貸に入れるかどうか。公営住宅営住まいでも良いというならそれでも良いだろうけど。

    周りに転勤組み多いけど
    転勤決まったとしてもオーナーのまま賃貸に出してすぐ借り手がつくのもマンションの良さだね
    マンション買ってる層は、老後は郊外や地方に引っ越す予定の人も多いと思う
    マンション、戸建てどっちにもメリット・デメリットあるんだからマンション住まいを見下げる言い方はどうかと思うけど

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2018/08/26(日) 13:24:48 

    >>16
    川口の団地乗っ取られちゃったし、公園では蝉の食い放題バイキングしてるしな

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2018/08/26(日) 13:27:03 

    >>371
    マンション売り出してると、その価格ばかりに目がいきがちだけど、ちゃんと長期修繕計画書を見ないとやばいね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2018/08/26(日) 13:33:52 

    住宅購入は年収の5倍までが適正だから国民の大多数には関係ない話だね

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2018/08/26(日) 13:34:31 

    そのうち地震で倒れてきそう

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2018/08/26(日) 13:37:21 

    実家が築年数30年超えの戸建てだけど
    色々ガタがきて補修や工事が必要なんだけど

    ただ住めれば良いという父親と、近所の目もあるしきちんと直したいという母親で揉めてる
    先立つ物はお金
    手入れ・管理する気力や体力も必要

    +16

    -0

  • 384. 匿名 2018/08/26(日) 13:37:37 

    クワマンかと思った。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2018/08/26(日) 13:39:13 

    >>233
    韓国企業が日本で太陽発電やって、日本人に電気を販売してるんだけどね

    東京ドーム5000個分の山の木を斬り倒してあちこち禿げ山にしてるらしい

    韓国の太陽パネル設置が原因の洪水が日本各地で増えてきてる
    過去の水害データが役に立たなくなってきてる

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2018/08/26(日) 13:49:06 

    九龍城は無くなっちゃったけど香港とかのスラムマンションすごいよね
    タワマンがスラム化するとああなるのかな
    見たいような見たくないような
    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2018/08/26(日) 13:49:50 

    >>364
    うちのマンションにもいつの間にか、中国語韓国語の文字があって、ゴミ捨て場が荒らされるようになった。
    続いて、民泊禁止の看板がたち
    エレベーターの壁に、日本の悪口の落書きが相次いでて汚くなったよ

    地域全体に治安が悪化してきたと肌で感じてる
    マンション中で、郵便が勝手に開封される事件が多発してる
    うちは保険関係の書類を勝手に開封されてて気味が悪いよ

    こうやって日本人がマンションから引っ越しして行くんだねえ

    +20

    -0

  • 388. 匿名 2018/08/26(日) 13:57:39 

    >>378さん
    歳とった時にマンションの大規模修繕に備えて置かなければいけないなら、自己完結できる多少郊外でも戸建ての方がいいのでは?通勤時間で言っても30分程度変わるくらいでしょ?マンション建替なんて相続する側からしてみると、お荷物です。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2018/08/26(日) 13:58:28 

    >>373
    豊洲は死んでるような暗い雰囲気だよね
    エネルギーを感じない
    戦争時代の薬品工場とか軍事関係の埋め立て地らしい、それは嘘だとおもうけどやっぱ埋め立て地は良くないよね
    地盤が悪いから


    +21

    -0

  • 390. 匿名 2018/08/26(日) 14:00:24 

    >>276
    私の言ってる都心と違うから新大久保が将来どうなるか知らないし、現在でも住みたくないけどね。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2018/08/26(日) 14:03:12 

    義理妹がタワーマンション47階に住んでいて産後のフォローでしばらく通ったんだけど山とか峠からの高い所からの景色好きなのにマンションの横目に入る景色で酔った。
    別件だけどアレルギー持ちの耳鼻科系が悪い私の鼻でも感知する何者かが放ったニンニクオナラやニンニク口臭がエレベーター内を頻繁に充満させているから義理妹に何でか聞いたら中国の方の仕業らしい。毎度エレベーター乗る時、今回は臭くありませんように…って願っていたよ。

    +20

    -0

  • 392. 匿名 2018/08/26(日) 14:10:54 

    払わない人多いらしいからね。
    タワー団地www

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2018/08/26(日) 14:15:56 

    >>377
    日本の土地
    世界の土地に対して、わずか0.28%
    こんな小さな島国に、どんだけ移民を受け入れるの?
    馬鹿なの?
    中国は土地が広いからそっちに行ってよ
    なぜこんな狭い国にやってくるの?
    日本はすでに移民大国1位です
    ドイツもアメリカもオーストラリアも移民規制、留学生規制に方向転換したよ

    数年前の移民データを出してる、古いよ、日本の報道

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2018/08/26(日) 14:28:45 

    タワマンに限らないけど、修繕費と管理費が高くなると、いくら物件価格を下げても売りにくい。
    昔億ション今2千万でも売れないマンションを知ってる。とても綺麗に管理されてるし、外観も素晴らしいけど、月の維持管理費が10万超え、先のことを考えると手が出ない。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2018/08/26(日) 14:29:35 

    >>333
    資産価値を考えての修繕や建替えでしょう
    売却考えたらきちんとメンテナンスしながら住んだ方が高く売れるし、トータルでみた修繕費用も安く済む

    マンションに限らず一戸建ても、廃墟みたいになったとしても倒壊さえしなければ住もうと思えば住めるけど

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2018/08/26(日) 14:36:36 

    武蔵小杉は早くゴーストになってくれないかな~
    あんなに住みにくいって言われてるのにまだ買うおバカいるんだよね

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2018/08/26(日) 14:39:52 



    今でこそ底辺層がこう言う団地に住んでるけど昭和40年代は高級取りのサラリーマンとかのインテリが住んでたんだよな
    タワマンも数十年後は間違いなく底辺層が住み付く

    +10

    -1

  • 398. 匿名 2018/08/26(日) 14:51:49 

    >>397
    交通の便さえ良ければ、敷地は広いし緑も多い、快適だと思う。賃貸なら住みたい。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2018/08/26(日) 15:06:46 

    みんな記事も読まずにタワマン叩きたいだけだよね。
    タワマントピには住んでない無関係の人達がワラワラ集まって妄想で叩いてる。
    数十年後に他人の資産がどうなろうと別によくない?

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2018/08/26(日) 15:10:17 

    >>388

    378だけど
    >>383
    にも書きました

    郊外戸建ての実家の現状みてるので、今のところ郊外戸建ては選択肢にありません
    両親みてると実際自己完結できてないですよ
    子供に援助されてるし
    ベストは戸建てを手放して賃貸に入る事だと思う

    実家相続する事になったら管理しきれないので更地にして売ろうかと思います
    生活スタイルやそれぞれの価値観でマンション戸建て選択すれば良いのに、何でそんなに戸建て推し…??

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2018/08/26(日) 15:22:22 

    駅前にタワマン建ってるけど、ほとんど中国人が買い占めてるってさ…最上階も中国人が買ってんだけど、住んでないらしい…
    下の方の階にまぁまぁの収入の日本人、その上が地元の土地持ってる人達。その上に地元の医者だって

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2018/08/26(日) 16:02:48 

    タワマン住んで約6年
    いい事しかないけどな
    修繕費とか高いけどそれは分かって買ったし。
    駅から1分、いまだほぼ資産価値下がってません
    財閥系のタワマンなら、管理もしっかりしてるし
    中国人も極僅かにいるけど、ルール違反したら厳しいんで
    今は全く問題ないです。
    ただ売りたいだけの修繕費とかが安いタワマンとかは
    問題多いみたいだけど。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2018/08/26(日) 16:09:55 

    >>383
    戸建てですら家族で意見違ってもめるのにマンションは家族プラス同じマンション住みの他人とも意見すりあわせていかなくちゃいけないのかと思うと大変だね。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2018/08/26(日) 16:13:53 

    駅直結
    便利過ぎてもう他考えられません
    設備もいう事なし!
    ゴミ出しも楽!階毎にいつでもOK
    生ごみはシンクで自己処理出来る
    階のマウンティング?はそれぞれ間取り面積バラバラなので
    上の階が高いとかではないのでナシ!

    実家が一軒家なので比べてもタワマンが全然いいけどなぁ




    +10

    -1

  • 405. 匿名 2018/08/26(日) 16:18:03 

    >>404
    いいなぁ〜

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2018/08/26(日) 17:10:07 

    30年後などの将来の修繕費や管理費についての話であって新築や築浅で住んでいてここがいいというトピではないのでは?
    そりゃあ新築で住んでまだ10年未満ならマンションも戸建てもどちらも快適でしょ。
    現状の話ではなく将来どう考えてるのかなぁと思うんだけど。

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2018/08/26(日) 17:25:17 

    >>357
    ほぼ同意だけど、
    地方民よりも外国人を先に何とかして欲しい

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2018/08/26(日) 17:50:56 

    大体、住宅と教育費が高いんだよ。
    このハードル低いなら結婚、出産のハードル下がる人も増えると思う。
    一生ローンとかどうなん…
    空き家も増えてるのに土地の異常な高さよ。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2018/08/26(日) 17:52:11 

    >>406
    そこが理解できないのがタワマン信者
    そりゃあ築10年までならタワマン楽だろうね

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2018/08/26(日) 18:07:38 

    どんどん価値観が変わって、今の子は所有欲も希薄だけど、今後マンション価値ってどうなるんだろう。
    内装古臭いとイヤな人も多くなるし、ビンテージなんて言ってないで古くなったら建て替えルール緩くして新しくした方が買い手が付くだろうし。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2018/08/26(日) 18:37:24 

    >>371
    最初の頃からいくらぐらい上がってるんですか?
    皆上がる上がると言ってるけど、具体的な金額を書いてくれてる人がいないから、いまいちよく分からない。
    10000円上がって、凄い値上がりと思う人もいるし大したことないと思う人もいる。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2018/08/26(日) 18:37:27 

    >>397
    うちの近くの市営団地も本当にボロボロだよ。
    役所の人は修繕するより早く取り壊したいらしい。
    住人もちょっと民度悪い。

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2018/08/26(日) 18:47:20 

    >>383
    うちも築30年の戸建て。もう外も中もあちこち修理が必要になってきて本当に気が重い。
    あと20年(築50年)は住んで、そのあとは賃貸に移ろうと思ってる。だから最低限のメンテ(それをしないと生活に支障がでるなら)だけして、なるべくお金をかけずに残りの20年暮らすつもり。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2018/08/26(日) 19:10:00 

    >>399
    叩きたいわけじゃなくて、やっぱり珍しいものだから興味あるよ。まだ老朽化した前例もないし、どんな風に対処していくのか知りたいだけ。
    他人の資産には興味ないよ。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2018/08/26(日) 19:21:15 

    >>406
    私もタワマンに住めるなら住んでみたい。誰でもそうだと思う。憧れはある。ただし賃貸でね。
    買ってしまってからの数十年後を考えると、原発の廃炉なみに手に負えなさそうで恐ろしいんだよね。

    +7

    -2

  • 416. 匿名 2018/08/26(日) 20:33:24 

    >>415
    ごめん、私はタダでもタワマン住みたくない
    でも住みたい人がいるのは理解してる

    みんなもそうだ、なんて決めつけよくないよ
    なにごとにおいても、色んな考えがあるんだから

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2018/08/26(日) 21:32:03 

    >>368
    そうそう。駅近のマンションは人気がなかったよね。

    私が高校の時に親が家を購入するので一緒に見に行ってた。(バブル崩壊後)私は駅近マンション希望。駅から近いと朝、長く寝れる!と思って。
    親は結局、駅の近くは騒がしいから!で戸建の方が高いのに高台の戸建購入。駅から徒歩27分。自転車で20分(駐輪場に停める時間合わせて)

    まあ人気は落ちたが今、家売って駅近マンションに住み替えるご近所さんがチラホラ。(高齢で免許返却した人とか出てきたから)
    売却値段見ると土地代はそんなに下がってなかった。もちろん上物代差っ引かれるから購入時の半額ぐらいだが。意外と高台の土地は値段下がってないよ~

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2018/08/26(日) 22:03:52 

    >>409
    10年過ぎると修繕積立金値上がりするんだよね?
    高いとこだと毎月10万以上とられるとか。
    最初は高いマンションでも住人が引っ越して売却して行けば値段も下がるし質の悪い住人が住み始めないと言い切れない。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2018/08/27(月) 01:40:40 

    タワマンだけでなく、少子化で普通のマンションもこうなるリスクあるね

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2018/08/27(月) 05:09:58 

    不動産関係の人達はタワマン買わないよ
    不動産いくつも持ってるようなお金持ちが一時的に所有するもの

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2018/08/27(月) 06:57:35 

    >>416
    タワマンは友達や親戚が住んでてたまに遊びいく程度がベスト

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2018/08/27(月) 07:12:36 

    将来の負の遺産なんだからもっと国が規制すればいいのに
    目の前のお金儲けしか考えてないよね
    東京五輪後の日本は色々とヤバい

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2018/08/27(月) 08:38:51 

    >>422
    頑張ってタワマン買う人は正直アホだと思う。
    どう考えても頑張って買うようなものじゃないよ。
    あれはお金持ちの道楽と小遣いかせぎくらいの位置づけが調度良いと思うけどね。
    いつの時代も馬鹿な人は鴨にされるのはしょうがないけど、馬鹿の尻拭いさせられるのは勘弁してほしい。。
    老朽化してスラム化したタワマンの補修費を国が支援することになるんじゃないかと心配してる。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2018/08/27(月) 10:24:56 

    >>412
    公営はね、いいのよ。もうそろそろ建て替えするし、そうなれば優先的に新しいところに移れる。第一賃貸だしね。タワマンは買ってしまったら、ボロボロになってもお金がなければ住むしかない。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2018/08/27(月) 13:30:47 

    移民が入るから大丈夫

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2018/08/27(月) 20:55:52 

    タワマンに住むより地質のしっかりした一軒屋が良い
    直ぐに外に行けないのって嫌だ
    閉じ込められてるみたいな感覚になる

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2018/08/27(月) 21:03:10 

    築22年の戸建てだけど全く傷んでない
    外壁と屋根の塗装は1回した
    外壁塗装と屋根のメンテしていれば私が死んだ後も住めると思う
    戸建ても様々だから一概には言えないけどね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/08/28(火) 11:31:53 

    >>427
    断熱材とか劣化しない?
    家も築20年くらいなんだけど、サッシ周りのシリコンの劣化が気になる。
    壁紙とか水まわりとか、フローリングとか新しくしたりやっぱりお金かかると思うけど

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2018/09/02(日) 12:19:12 

    タワマンの中に、ジムやプールなどの施設があれば、当然修繕積立金で賄う。足場の組めない外壁補修や高速エレベーターのメンテなど、ローン意外にも家賃並の費用がかかる。おまけに住民の減少で一戸当たりの積立金はうなぎ上りになる。
    現実に、積立金が足りないので、ジムなどの施設が閉鎖されているケースも多いとのこと。
    タワマンは正に現代のバベルの塔、高い空中に住むことが正常である筈が無いでしょ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。