ガールズちゃんねる

母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実 やる気があっても「出張できない」母親たちの苦悩

244コメント2023/10/17(火) 15:20

  • 1. 匿名 2023/10/16(月) 12:18:51 

    子どもを連れた出張は、「遊び気分」「旅行感覚でいいね」とみられがちだが、子連れ出張を何度か経験した筆者にすれば、正直に言って子連れでの仕事は大変なことが多い。「できれば連れていかずに済ませたい」というのが本音の親も多いのではないだろうか。

    それでも、子連れ出張が選択肢として取ることができると、さまざまないい面がありそうだ。たとえば、「あの人は子どもがいるから、この仕事は任せづらい」と上司などが“過剰な配慮”をして本人の意図と反してキャリアアップを妨げてしまうことや、子育て中の当事者があらかじめ「この仕事は自分にはできない」と諦めてしまうといった“意欲の冷却”を防ぐことができる可能性がある。

    意思決定の場面や、管理職が男性ばかりであるときに「能力で評価したら男性ばかりになった。それの何が悪いのか」という声は今なお多い。企業はもちろん、政治やアカデミアの世界でも頻繁に聞かれる。

    しかし、子どもなどのケアはいまだに男女で大きく偏りがあり、家庭内でその差を是正していくことは喫緊の課題となっている。同時に、男女かかわらず育児や介護といった誰かのケアを担っている人が、罪悪感や自己負担を抱えずに、能力をきちんと評価してもらったり実績を積んだりする場面や、能力を伸ばす機会への参加を妨げられないような環境整備も必要だ。
    母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実 やる気があっても「出張できない」母親たちの苦悩 | 子育て | 東洋経済オンライン
    母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実 やる気があっても「出張できない」母親たちの苦悩 | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    共働き夫婦が急増する中、多くの家庭が頭を悩ませている問題がある。それが「母親の出張」だ。 共働き子育て世帯であっても、夫が出張する場合は問題にならないことが多い。妻が当たり前のように家で子どもの面倒を見るためだ。一方、妻が出張となると、状況は全く変わる。

    +5

    -140

  • 2. 匿名 2023/10/16(月) 12:19:55 

    男は子連れ出張なんて選択肢すらないと思うが?
    なぜ女だけ?

    +642

    -9

  • 3. 匿名 2023/10/16(月) 12:19:59 

    子供連れて出張って、仕事中は子供どこかに預けるの?

    +408

    -4

  • 4. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:09 

    出張は男だけでいいよ
    仕事できない人は出張させない金ドブ

    +26

    -36

  • 5. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:23 

    出張なんてしたくねーわ

    +92

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:46 

    そこまでする必要ないし出張したいなら家族が見れば良い
    何でもかんでも世間に求めるのは子連れ様と言われても仕方ないでしょ

    +326

    -12

  • 7. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:46 

    子育て中にキャリアアップを狙ってる人ってどれくらいいるんだろ

    +106

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:50 

    子連れ出張って、仕事してる時どうするの?
    現地の一時預かり?ベビーシッター?まさか仕事も同行?

    +124

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:50 

    なぜ父親が子連れで出張しないんだろう
    母親だとめちゃくちゃに言われるのに

    +157

    -7

  • 10. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:50 

    「子連れ出張」は、さすがに仕事に支障があるでしょ。
    最近「母親」の権利主張が強すぎて、「雇ってもらっている身」としての責任感が弱すぎないか?

    +258

    -16

  • 11. 匿名 2023/10/16(月) 12:20:52 

    家で旦那が見なさいよ

    +110

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:00 

    >>1
    子連れ出張より、預け出張がいい

    +70

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:04 

    じゃあまず父親の子連れ出張から始めてみよ
    やってみろよ、やれるもんなら

    +96

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:06 

    母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実 やる気があっても「出張できない」母親たちの苦悩

    +6

    -36

  • 15. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:09 

    >>2
    泣くから👦👧

    +4

    -34

  • 16. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:10 

    会社の問題だけにしないで夫婦の問題にもしてくれる?
    夫が面倒見ればいいだけの話だよね?

    +156

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:12 

    出張先で子どもを預けるところ探すの大変そう
    初めてのところなら子どもも大変じゃないのかな

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:14 

    トピ画チラッとふなっしーかと思った

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:17 

    >>2
    女は家にいるからでしょ
    夫が専業主夫なら何の問題もなく女性も出張できると思う

    +8

    -61

  • 20. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:24 

    >>5
    出世の近道
    旦那は出張沢山あって今役職ついてからの役員だもの

    +10

    -7

  • 21. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:25 

    そんなことしなくていいから、とりあえず子供が小さい間くらいは夫だけの収入で生活できるようにしてくれ…

    +36

    -7

  • 22. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:31 

    >>13
    やる!

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:37 

    私の感想だけど、そんなに子供を仕事に絡めなくていいと思う。

    +85

    -2

  • 24. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:39 

    子連れ出張って子どもが可哀想な気がするんだけど
    よく「義両親にも預けられない」とか言う人いるけど、よくそんな環境で子ども産めるな…と思う
    いざという時に頼れる人が全然いない中で子ども産むとか恐ろしすぎない?

    +30

    -23

  • 25. 匿名 2023/10/16(月) 12:21:56 

    出張の必要性がわからない
    コロナでしばらく出張無くて、出張無くても業績変わらないってのがわかったからうちの会社は出張無くなった
    経費削減も含め

    +13

    -11

  • 26. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:20 

    >>2
    男で子連れ出張してたら周りが憐れんでチヤホヤ協力的になるところが目に浮かぶ。

    +115

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:22 

    そもそも出張したくない母親が多いだろうからね。子供を置いて働くこと自体に後ろ髪を引かれる人も多い。女性側ばっかりね。

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:26 

    理解というか、疲れるだけだと思うけど。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:26 

    出張先での子供の預け場所も探さないといけないし、そこで子供が体調崩したり怪我したりしたら結局お迎えで仕事どころじゃないから、やっぱり子供は自宅にいた方が安心だと思うなぁ

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:31 

    >>19
    女は家にいる…?何を言ってんだこの腑抜けが

    +42

    -5

  • 31. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:35 

    女性局が書かせた記事かな?

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:47 

    託児の預け先がどこも空きがなさすぎて、自分の病院行くのすらままならない
    出張なんてハードル高すぎ

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:08 

    子供産まない方が正解!若い人が結婚しない子供いらない理由がわかるし賢い選択だよ

    +9

    -10

  • 34. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:17 

    なんでこういう意味不明なことばっかり思いつくわけ?
    それ誰が求めてるの?みたいなの多すぎ

    +50

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:20 

    >>2
    海外ではどうか?は知らないけど。そうだよね。シングルマザーじゃない限り。自宅に父親がいるのに。子供を残していけない、父親に子供を預けられない?と言うのが問題かと。両親共働きでどちらも出張がある仕事でも母親だけが子連れ出張しないとダメなのかな?

    +118

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:40 

    >>7
    政治家になる様な人は多いんじゃない?んで男性の政治家はそういう女性が多いから「そうか〜」ってなってしまいそう。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:41 

    >>4
    出張先のホテル代や交通費は会社のお金だし、
    会社の顔として行かせるから仕事出来ない人や会社の恥になるような人は出張任されないし出世もない

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:51 

    子供連れてく必要無いし理解が及ばない日本っていうけど外国だと子供連れて出張行くの!?
    アメリカなんていつも親がついてないといけないし、学校行かせないと罰則あるのに?
    欧米とかアジア各国世界中のビジネスマンたちは子供連れて出張してんの?

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:54 

    その場合交通費、宿泊費、食事代も子どもの分も会社から支払われるのかね。
    子どもいる人は子育てはそりゃ大変だろうけど社会からお金や手ををかけてもらえる実感もありそうで羨ましい

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:56 

    最近東洋経済オンラインって極端な記事多い。キャリコネあたりか?とおもったら東洋経済オンライン

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/16(月) 12:23:58 

    旦那は休ませたくないんでしょ??
    自分がいつでも辞めてもいいように(でも育休中の手当は当然欲しいし、時短の時の給与だって欲しい)

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:09 

    日本だけの?
    私海外で働いたことあるけど 出産して次の日に出勤して来た上司いたけど
    あんまり日本だけ守られてないてないと思うけどね

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:19 

    私なら出張は一人で行きたい。それこそ旅行気分で。育児や家事は旦那頑張れ。数日くらい。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:28 

    >>14
    これの擁護記事かと思ったわ。

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:31 

    >>15
    意味わからないな
    親だよねとりあえずは

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:44 

    出張っていつもと違う職場なんでしょう?研修だったり視察だったり会議だったり。連れてこられる方にとっては、出迎え+その子にまで気を遣わなきゃだなんてたまったもんじゃないよね。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:54 

    出張に子供も連れて行かせるだの、育休中のリスキリングだの、とにかく少しも休まずに働け働けってことね
    育児だって大変だよね

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/16(月) 12:25:51 

    元記事、松川るいの子連れフランスが『子連れ出張』って言われてるけど、あれは別でしょ…

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/16(月) 12:25:59 

    当たり前やろ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:01 

    >>10
    そこの主張なんだね。私は母親が出張するときに父親に子供を見てもらえず、子供を出張にまで連れて行かなからならないっていうところに違和感あった。

    +19

    -15

  • 51. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:01 

    >>9
    いや、男女問わず子連れで出張というのが有り得ないと思わない?

    別に女だから叩かれるとかじゃないと思うけどな

    +65

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:04 

    私、親の出張についてってたけど大変だよ
    子供のこと思うなら専業主婦になれるように旦那さんの税金減らしてあげてほしい
    いちばん大変なのは子供なんだよ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:46 

    >>17
    大変だけど、夫夜勤&泊まりで行く必要があるときは仕方ない。
    東京駅近辺はそういう人向けの託児所が沢山あるよ。私も使ったことある。

    +2

    -6

  • 54. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:49 

    出張先の企業に子供も連れて行くってこと?
    昼間は保育園預けて旦那が仕事終わったら迎えにいけばいいんでは

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:50 

    私の母は何十年も前だけど普通に出張行ってました
    きっと祖母が同居だったので子供達の事は気にしなくて良い状況だったからだと思います
    ただ理不尽なんだけど父が出張に行っても寂しさは無かったのに母の時は寂しさが有ったのが今でも不思議ですが感じていました
    勿論そんな事を言ったら母は悲しむと子供ながらに思っていたので言葉に出した事はありませんが

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/16(月) 12:27:18 

    >>10
    こういう主張が続くと、子供ありのママさんの就職が更に難しくなったり、下手したら結婚前でも若い女を雇いたいって企業が減ってくる。

    +71

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/16(月) 12:27:30 


    理解するほうがムリwww

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:01 

    >>30
    割合としては女の方が家にいる家庭が圧倒的に多いでしょう。

    +2

    -21

  • 59. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:10 

    >>3
    知り合いは有料で預かってくれる所を手配していたよ。
    会議に数時間だけ参加で。
    勿論自分で手配していた。

    +54

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:23 

    夫婦同時に出張なのかという、
    夫は?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:27 

    >>51
    出張先や視察相手が困るよね
    仕事で来てるのに

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:33 

    >>14
    議員の家族旅行だもんね。研修と言い張るのならそろそろ成果を発表して欲しいんだけど。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:33 

    >>5
    だよね、やりたく無い人沢山いる

    でもね、やりたく無い事をたくさんやって来た人が
    上に立つ人間になるんだよ

    +18

    -2

  • 64. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:39 

    >>38
    無い無い。仕事で飛び回るようなエリート女性の家には住み込みのナニーさんがいる。SATCのミランダのとこにいたおばあちゃんみたいな人。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:54 

    きっとあの議員の関係者が書かせた記事なんでしょ?あれは公用と私用を混同したから批判するされてるだけなのにもしかして分かってない?

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/16(月) 12:29:14 

    あれもこれも強欲過ぎる。
    バリバリ働き出張もしたいなら、子供諦めろ。

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/16(月) 12:29:35 

    >>1
    誘拐予告や暗殺があって子連れで出張?
    なんかいろいろチグハグ過ぎんだろ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/16(月) 12:29:57 

    日中は保育園に預けて、夜は夫婦どちらかが育児出来るようにすればいいだけの話だよね?
    なぜ出張するのに子連れにする選択肢が出てくるのか分からない…
    母親も子連れで出張するの大変じゃないの?

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:02 

    子供の交通費や宿泊費は自己負担?まさか会社に請求はしないよね。
    出張先で子供を連れて仕事はできないけど、どこかに預けるのかな。場合によっては会食とかあるけど、それはパス?
    いろいろ分からないな。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:27 

    >>56
    >下手したら結婚前でも若い女を雇いたいって企業が減ってくる
    子持ち女性社員への配慮が手厚すぎて、企業やフォローする社員にとってすごいリスクになるパターンはあり得るよね
    そのうち、絶対に結婚や出産なんかしなさそうな、ブスで無愛想で年増の女だけ採用されるようになる未来が来るのか…?
    逆顔採用みたいな

    +29

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:38 

    >>1
    子どもいるのに共働きしなきゃ生きていけないのは自業自得。
    潔く諦めて死ぬ気で働けばいいと思う。

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:51 

    >>7
    狙いたくても狙えない現状だけどね。でもそもそも狙わない人もすごく多いと思う。私も子供が小さい時は仕事より家にいたい。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:52 

    出張ではないけど、会社に取れと言われてる資格があって、その受験会場が近隣県に行かないと受けられなくて、子供を現地の一時預かりにお願いしたことある。
    旦那もその時ちょうど出張だったから仕方ないんだけど、本来ならもう1人の親が仕事休むなりして見ておけばいい話。
    もともとシングルの家庭は厳しいから、出張なしの仕事に配置換えしてもらうしかないよね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/16(月) 12:31:13  ID:CuQBHAFCc3 

    >>33
    激しく同意

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/16(月) 12:31:36 

    >>10
    女性が社会進出してから、あれを認めろこれを認めろが増えて本当迷惑
    結局負担するのは周りの社員なんだわ

    +72

    -7

  • 76. 匿名 2023/10/16(月) 12:31:40 

    >>61
    それ思う
    でもこっちが嫌ちょっと...って反応したら差別だ!ってなるんでしょ
    対応に困る

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/16(月) 12:31:54 

    >>10
    というか、家庭でバランス取らなきゃいけないことなのに会社や世の中のせいにする。夫婦二人が同時に出張となったとき、どちらかが断るという選択肢はなくて二人とも出張を叶えるために、会社が世の中が理解しろとなる。共働きにあたり不可能だということもある、ということがタブーになっている感じがする

    +68

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/16(月) 12:32:05 

    犬連れ出張もありだよね?

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/16(月) 12:32:58 

    >>2 仕事と限らずだけど、女だと友達との遊びはやゴハン、子持ちは子連れ普通にあるあるだけど、男の付き合いだと、子持ちでも子連れってあり得ない文化。

    あれなんなん??理不尽やん

    +14

    -5

  • 80. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:13 

    >>1
    働きながら子どもを二人育てたけど、夫が激務で協力体制に限界があったから保育園学童に通って手がかかるうちは残業夜勤日祝出勤のない部署をお願いしてた
    そこは割り切りが必要だと思う
    出張に連れて行って子どもが怪我や病気の時に客先に迷惑かけるわけでしょ
    子どもも嬉しくないだろうししない方がいいよ

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:22 

    >>24
    産んでから、コイツらダメやと思い知らされる義両親も居ますよ。例えば赤ちゃんに蜂蜜あげようとしたり、、、貴方はきっと良い義両親に恵まれたのでしょう

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:26 

    >>1
    子持ちってだけで融通利かせてもらえるんだから、それだけでも十分な配慮だよ。出張に限らず。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:47 

    記事にある、「面談済みの、認定コンセルジュさん(優秀な高額ベビーシッター?)」なんて、絶対私の時給より高いわ…

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:55 

    >>35
    共働きで夫婦とも出張があるような家庭はベビーシッターないと回らないと思うんだが。
    それか祖父母に預けるか

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/16(月) 12:34:33 

    >>59
    そのお金は本人が出すの?会社?

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/16(月) 12:34:37 

    そんなのオンラインでよくね?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/16(月) 12:34:44 

    連れて行ってちゃんと仕事できんの?
    連れていく選択とかの前に保育できる環境じゃないの?
    アメリカとかもなんだかんだ言ってベビーシッター任せじゃん
    仕事しつつ育児なんて手抜かれたひにはたまったもんじゃないよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/16(月) 12:34:55 

    家庭のことは家庭で解決してほしい
    社内だけでなく出張先の人にまで世話になろうなんてびっくりする
    それなら要介護の親付きで出張していいのか?と思う

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/16(月) 12:34:57 

    >>14
    これは子連れというより税金で、っていうのが1番ダメなんだと思う。
    仕事していないのも預かり先手配していないのもダメだけどさ…。
    一般企業なら出張の合間に観光する、有休つけて観光するって暗黙の了解であるよね。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:13 

    子連れで出張できれば…と前は思ったこともあったけど、それも子供が卒園までの話で、入学すると平日に母親都合で出張同行させて学校休ませるわけにもいかないからね。仕事と育児の両立の難しさの根本的解決策ではない。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:24 

    うちはまさに私も旦那も出張ある仕事だけど、連れて行く発想は浮かんだこともなかったわ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:39 

    >>24
    そんなこと言ってたら無職の親が近くに住んてる人しか子ども産めないじゃんww
    普通は出張を断るか、父親が子どもを見るかでしょ。

    +21

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:39 

    >>1
    アグネスと林真理子思い出した

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/16(月) 12:37:11 

    >>66
    いやいや
    今は国がバリバリ働いて沢山税金納めながら子供も産めって無理難題を押し付けてきてるじゃん

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/16(月) 12:37:27 

    >>53
    いやいや、そこはあなたの出張所をずらすか旦那さんが休みとるかで対応しなよ。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/16(月) 12:37:59 

    昔いた会社で子連れ出張した人がいたけど、すごい経費精算を会社に要求して問題になった。まず子供がいるからグリーン車にしろ。子供がいるからホテルも広くないと嫌だからグレードアップ。子供がいると仕事に集中できないのでベビーシッター用意しろ。残業になったからベビーシッターも延長代がかかったetc.で、挙句の果てに子供をあやすためのおもちゃまで会社に要求したよ。1回の国内出張、しかも1泊2日で彼女の月の給料以上の額を要求した。

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/16(月) 12:38:03 

    >>21
    出張まである仕事は生活のためだけじゃなくてキャリア追ってる人がほとんどだと思うけど。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/16(月) 12:38:03 

    なんで子連れの女性にだけそんな気遣いを?
    私子どもいるけど、出張が決まったらなんとか自分で都合つけるわ。
    なんでもかんでも世間のせいにしすぎだし、いい加減恥ずかしいから。
    だから子連れ様とか言われるようになるんだよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/16(月) 12:38:35 

    >>80
    夫の激務も今の時代は
    子供持つの決まった時点で調整しなきゃまずいんじゃない

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/16(月) 12:38:36 

    本人だよ。
    ちなみに旦那さんはすごく育児に協力的。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/16(月) 12:38:48 

    >>25
    出張しないとどうにもならない仕事もあるんだよ。あなたの会社がたまたまそれで上手くいっただけ。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2023/10/16(月) 12:38:51 

    >>77
    追加。これからの世は伴侶か同じ時期に出張なので自分は無理です、が許されていかないといけないとは思います。これからの世はね、バリバリ働きたい女性もいるから。
    ただ、許されるけどじゃあ出張が確実にできる人がいればそちらが優先されていくよね、という事実はあるのも事実で。祖父母と同居でもないと出張や残業ありでバリバリ夫婦で仕事、というのは限界ある

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/16(月) 12:39:19 

    >>94
    いや、己の希望だろ

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2023/10/16(月) 12:39:31 

    そうそうwwwそういう状況で子を持つ選択したんだからwww
    まあがんばれwww

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2023/10/16(月) 12:39:33 

    >>96
    そこまでいくと気持ち悪いね

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/16(月) 12:40:21 

    >>6
    同感。子育て関連で職場にフォローを求める前に、夫にフォロー求めて欲しい。子供いる男性から子供のことで職場がフォローすることに出会ったことないから、妻側がやっているのが実情だと思う。

    +58

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/16(月) 12:40:26 

    >>100
    >>85
    ごめんね。
    番号抜けていました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/16(月) 12:40:28 

    保育園に断られた熱のある2歳児を連れていく議員、断られるの当たり前だと思うんだけど、自分だけは特別って思ってたのかな?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/16(月) 12:41:07 

    子供連れに出張行かせるほどの仕事ってどんなんなん?
    どうしてもその人じゃないといけなくて、尚且つ子連れで現地まで行ってどれほどの成果あるんだろう?

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/16(月) 12:41:38 

    子連れ出張なんて想像しただけで無理だ。
    私の場合出張は新規の所ばかりだから、現地で道はあってるか確認しながら目的地つくだけでも精一杯だもん。
    今子供理由に土日出張断ってるのに、子連れOKになったら行かされるの??絶対やだ。無理だよ私

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/16(月) 12:41:39 

    >>26
    シングルマザーは学校行事に参加するけどシングルファザーは謎に免除される。
    男は自分のためにしか有給とらん。
    子供のために休むのカッコ悪いと思ってる。

    +29

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/16(月) 12:42:11 

    >>104
    自己レスだがこれ71さんへの返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/16(月) 12:42:19 

    やっぱガル民みたいな奴らばっかだから日本は男尊女卑が無くならないんだわ

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/16(月) 12:42:42 

    >>20
    出張が出世の近道ていうより、出張を任せられるあなたの旦那のコミュ力や交渉力とか、仕事の成果による出世じゃないのかな?
    出来る旦那で鼻高々じゃない?やったね!

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/16(月) 12:43:11 

    >>105
    これね、すごい社内で問題になったんだ。あまりにも行き過ぎてるから人事が注意したの。そうしたら「この会社は女性を応援とか社外にアピールしてるのに支援しないってどういうことですか?訴えますよ」って言って、会社の「女性が働きやすい会社」PRを逆手に取ってきて大変だった。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/16(月) 12:43:28 

    >それでも、子連れ出張が選択肢として取ることができると、さまざまないい面がありそうだ。たとえば、「あの人は子どもがいるから、この仕事は任せづらい」と上司などが“過剰な配慮”をして本人の意図と反してキャリアアップを妨げてしまうことや~

    私は育休取らずに残業も出張もこなしたので、こんな風に変な忖度されることは一度もなかったよ。

    権利だから取れるなら育休は取ればいいと思うけど、でも、仕事で認めてもらいたかったら人並み以上に頑張ったらよいだけだと思う。

    子連れ出張認めてもらえないと評価してもらえないなら所詮それまでってことでは…?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/16(月) 12:43:47 

    >>2
    授乳

    +3

    -11

  • 118. 匿名 2023/10/16(月) 12:44:11 

    >>6
    いやいや、こんなアホな主張するような気持ち悪い人達だけが子持ちじゃないから

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2023/10/16(月) 12:44:45 

    >>114
    鼻が高いよー
    私は正反対な性格

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/16(月) 12:45:22 

    子連れ出張なんて理解は無理だよ今の日本では。
    男女ともに無理 。私も理解できない  

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/16(月) 12:45:59 

    >>92
    横だけど、それでよくない?
    そもそも、新幹線や飛行機トラブルとかあったらどうするつもりなんだろう。

    +8

    -4

  • 122. 匿名 2023/10/16(月) 12:46:10 

    >>109
    世の中には成果とか関係ない、誰でも行ける出張もあるよ。
    うちも相手側が宅配NG出された時とか(情報がもれる可能性があるから)、荷物運びだけの出張がある。

    でもそれでも大変だから(時間指定あるからキチキチスケジュール)、子連れに行かせるのはかわいそう。

    もしも、本当にゆるーい出張で、本人も子連れOKなら行くと言ってるなら、まわりは優しい目で見ようってならまだわかるけど。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2023/10/16(月) 12:46:32 

    >>2
    子供の世話は女がやって当然で、男がやるって選択肢はカケラも浮かばないんだろうね…

    +31

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/16(月) 12:46:47 

    >>25

    私もそう思う。
    ただの経費使った旅行だよね。
    技術的な問題でもオンラインで済むと思う。

    +7

    -4

  • 125. 匿名 2023/10/16(月) 12:46:49 

    >>96
    外資系の会社じゃない?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:12 

    >>2
    例え妻も総合職だったとしても出張の間は妻が自宅で子供見るって選択になるよね。
    わざわざ学校休ませて連れてかなくても夫が見れるようにするには?て議論の方が現実的。

    +31

    -2

  • 127. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:21 

    >>115
    むしろ、出張を二度としなくていいように、あえてとんでもない請求書を出してるのかと思ったわ…
    そうじゃないんだね。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/16(月) 12:48:16 

    >>3
    私は母も連れて行った。もちろん自費で。
    夜は私がいないと大泣きするし、寝なくて体調崩してまた仕事行けなくなるのも嫌だし。小さな職場で子供がいるからと出張しない訳にもいかず。嫌われたくもないし。

    +8

    -19

  • 129. 匿名 2023/10/16(月) 12:49:20 

    >>125
    当たり。そうだよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/16(月) 12:49:32 

    >>25
    うちは日帰り圏内での出張ならたまにある。
    主に研修だけど…。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/16(月) 12:49:41 

    >>1
    居酒屋に子供連れてくる人いるよねー

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/16(月) 12:49:57 

    >>96
    グリーン車にしろは謎だね。
    子連れで普通車乗ってる親子沢山いるのに。
    ソレがなかったら「子供がいるのに出張に行けという会社に敢えて問題提起」とも考えられるけど…

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/16(月) 12:50:11 

    >>126
    妻がいない間は夫が見て、夫が見られない時間帯はベビーシッター。
    これでいいよね。
    出張先に連れて行くより、子どもの負担も経済的負担も少ないと思うのに。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/16(月) 12:50:43 

    子ども小さいから出張諦めてるのに周りが簡単に「子ども連れて行けば良いじゃん!」って言う。ホテルの運営会社だから現地の状況知った方が仕事はスムーズなんだけど行ける訳ないから出張組が持ち帰る情報が頼り。なのに客が欲しい情報持ち帰らないから現地行ってない目線での詰めをするのが私の仕事だと割り切っている。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/16(月) 12:50:53 

    >>132
    むしろ、子連れでグリーン車の方が迷惑かかりそう。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:20 

    >>24
    子連れ出張しなきゃいけないほど無理矢理女性を社会進出させて働かせなきゃいけない世の中がおかしいと思う
    母子共に出張なんてストレスでしかない

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:23 

    女だけど女の扱いに可哀想になる
    子育て家事と仕事全部押し付けられてる

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:25 

    え!?子連れ出張なんて大変に決まってんじゃん
    パートですら子供いたら大変とか言われんのに働いた事ないんか

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:33 

    >>120
    今の日本ではと言うけど、元記事は日本での事例が書かれてるよ
    海外の事例があるのかと思って開いたのにそれは何もなかった

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:40 

    >>115
    なんか清々しいほど面倒な…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:40 

    >>128
    お母さんも大変だね…

    +35

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:41 

    >>56
    ていうか、好き好んで子供連れて出張したいなんて人ほとんどいないと思う
    むしろ子持ちなら、子供いるから主張はできませんていうだろうし
    もし、みんな出張してるんだから子供いても出張しろって会社で、旦那も休みとれない状況なら連れて行くしかないわな

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:49 

    >>133
    横だけど、実際、今の共働きで一番多いのはこれだと思うね。
    夫婦でやりくりして済ませる。

    母親にしろ父親にしろ、子ども同伴出張なんて少数派だと思う。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:55 

    >>129
    外資系って社員といい、会社といい
    強烈だよね。いろいろと。。。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/16(月) 12:53:30 

    >>2
    別に夫が見ればいいだけの話。親が了承してれば実家や義実家に預ける。それが無理なら夫婦で話し合って働き方を変えればいいだけの話。

    +37

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/16(月) 12:54:20 

    出張こそ負の遺産よな
    リモートでいいんだわ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/16(月) 12:54:26 

    >>24
    「祖父母に頼れないなら子どもは産めない」
    って母親の方が怖いわ

    +16

    -2

  • 148. 匿名 2023/10/16(月) 12:54:35 

    >>19
    出張を打診されるような女性の話って理解できてます?

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/16(月) 12:55:35 

    >>142
    夫も出張でその行き先の方がハードだから母親が連れて行くしかないというくらいのレアケースくらいじゃないと
    ただ休み取れませんくらいじゃもっと調整頑張れって思う

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/16(月) 12:56:11 

    >>24
    もう大人なのに、なんで親を頼るって選択肢ができるのか不思議

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/16(月) 12:58:53 

    >>19
    釣りコメじゃないならビックリだわ

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/16(月) 12:59:02 

    >>84
    第三者に頼る方がいいよね。
    とても急な出張で配偶者も親族もベビーシッターも夜間保育も全部ダメだった。
    とかならまだ仕方ないのかもしれないけど、最初から母親の出張は子連れが前提なのは何故なのか。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/16(月) 12:59:54 

    >>122
    誰でも行ける出張なら、尚更子連れに行かせる必要なくない?

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/16(月) 13:03:42 

    >>3
    シンママの人でインド出張連れてったって人いたよ。会議の合間は現地の同僚?がみてくれてたとな。

    +25

    -3

  • 155. 匿名 2023/10/16(月) 13:04:14 

    >>96
    それ結局通ったの?
    そんな滅茶苦茶な主張でもワーママの切り札を使えば通っちゃうんだろうか…

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/16(月) 13:05:25 

    >>1
    子連れ出張なんてしたくないわ
    オンラインで済むでしょ大体の仕事は
    緊急事態宣言を思い出してよ
    済まない仕事は子持ちは物理的に無理でしょ
    これから学級閉鎖増えるし
    バリキャリでも出産後に子供より仕事優先したい人はそんなにいないだろうし、いても子連れで出張したいとは思わない
    子供は母親と一緒にって幻想が根底にあるよね

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/16(月) 13:07:08 

    >>5
    出張自体は全然嫌じゃない、
    いつ何が起きるか予測できない子供を連れた出張は絶対したくない
    仕事にならないもの

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/16(月) 13:10:52 

    >>1
    私が上司なら「あの人は子どもを出張に連れて行くから、この仕事は任せづらい」と思っちゃうわ…
    行く先によっては預け先にも限界あるよね

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/16(月) 13:13:17 

    それで子供置いて泊まりの出張行けば「子供が可哀想」とか言われるんだよね?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/16(月) 13:14:09 

    オンライン会議で済ませられるようになって出張も減ったよね

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/16(月) 13:17:32 

    旦那が見ればいいと思うが。
    男は子連れ出張なんてしないよね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/16(月) 13:18:22 

    訳のわからない主張やめてほしいわ
    子持ちだけど仕事とは切り離すべきだよね

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/16(月) 13:18:51 

    夫が見る一択でしょ。
    2-3日子供の面倒が見られない父親ってクズよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/16(月) 13:21:55 

    >>1
    妻が出張なら子供は夫が見る、それだけの話
    親である父親が育児出来ないのを、そんなの男だから仕方がないと棚上げして、子連れ出張に理解がないと他人に文句を言うのは違う
    日本女性は海外の女性に比べて、子育てにおいて自分が思った通りに完璧にしたがるし、周囲の人にも不寛容
    夫も最初は至らないだろうけど任せて子育てスキル上げさす以外ない気がするよ

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/16(月) 13:22:33 

    私さ、夫が出張の時は、私が家で見てるよ。残業しないよ。でもトラブル発生の時とかは帰るの超気まずいよ。
    夫にもそれをやってほしいし、絶対残業しない日があるというのを夫の会社にも受け入れてほしい。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/16(月) 13:28:23 

    >>1
    がるちゃんは子連れ出張を批判して女性の社会進出を悪と考えてるから⋯
    母親の「子連れ出張」に理解が及ばない日本の現実 やる気があっても「出張できない」母親たちの苦悩

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/16(月) 13:28:28 

    キッズシッターがもっと使えるようになればいいのに。
    もちろん一晩預けたりはしない。
    でも妻が出張、夫が定時に上がれないときとかはキッズシッターに繋ぎの時間を頼んでお迎えに行ってもらうとかしたい。

    海外は大学生とか、なんか別の夢を持っててパートタイムジョブをしたい人とかを使えるじゃん。もちろんお金はかかるけど、両親が身動き取れなかったときの策がない。

    でも日本のキッズシッターは、子供に性的ないたずらをする奴が出てきたから、怖くて使えない。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/16(月) 13:29:13 

    >>166
    なんで旦那が見ないのかとは思ったよ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/16(月) 13:32:19 

    >>7
    私はキャリアアップしたいと思ってるけど、3歳と1歳の子供いて、夫も分担して色々やってくれるけど、子どもたちの負担や自分たちが共倒れしないことを考えて、時短勤務。残業と出張もしないことになってる。子育てとキャリアアップ両立してる人どれくらいいるんだろう。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/16(月) 13:39:36 

    欧米でも子連れ出張は聞いたことないけど…

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/16(月) 13:44:15 

    >>7
    キャリアアップどころか周りにできるだけ迷惑かけないように日々の仕事をこなすだけで精一杯だ...
    家帰ってからはもう毎日戦争みたいだし

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/16(月) 13:44:59 

    >>3
    >子供連れて出張って、仕事中は子供どこかに預けるの?

    今は、託児所ルームがあるホテルや、ベビーシッターが部屋で子供を見てくれるサービスがあるホテルも多いんだって。(結構お金は掛かるけど。)

    東京のホテルだと、出張(仕事)で上京したお母さんさん達も割合とそういうホテルに宿泊して子供を預けて仕事するみたい。
    (ちなみに、出張ママより、観光するからとかコンサート見に行くからその間子供預かって!とかいう理由のほうが多いとか。)

    老舗の帝国ホテルやホテルニューオオタニ、ペニンシュラなどの高級ホテルだけじゃなくて、東京ドームホテルとか京プラとか色んなホテルで託児所ルームサービスやってるそう。

    +27

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/16(月) 13:52:10 

    何かあった時にかかりつけの病院が近くにないのは困るよね💦地方とかだと大きな病院とかもすぐ行けないだろうし。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/16(月) 13:55:44 

    >>166
    シンママじゃないでしょ?
    それにお金あるからベビーシッター雇えるよね

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/16(月) 13:57:16 

    そもそも連れていくこと自体が重労働じゃない?
    子供も疲れるだろうし
    夫がいないなら仕方ないけど
    夫が保育園なり連れて行って世話すればいいわけで出張に連れてこられても、こられた方が恐縮しちゃいそう
    エッフェル塔の人は外務省の現地の人に面倒見させてたらしいし、その人らの本来の仕事もあるだろうにいい迷惑だよね
    物見遊山と思われてもいたし方ない

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/16(月) 14:05:45 

    子連れで出張なんて絶対したくないんだけど
    仕事の都合で移動してる時に常に子どもの安全とか体調とか自分ではどうにもならない不確定要素増やしてどうするのよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/16(月) 14:06:28 

    >>1
    マイナス覚悟で失礼。
    なんでさ、あれもこれもそれもぜーんぶ欲しがったり何も諦めず手放さずクレクレなの?
    別に昭和の価値観とか昔ながらの自己犠牲とかを賞賛とかはないけれど、介護離職・独身・無職経験の私からしたらさ、え?なんで!?だよ?
    結婚も欲しい、子供も欲しい、仕事やキャリアも欲しい、お金も欲しい、親の愛情やお金支援も欲しい、実家も欲しい・・・欲しい欲しい、面倒ごとはいらない、それは自分には関係ない・・ってそんな自分にだけ調子よく都合よくおいしい話はないでしょうって思うけどな。
    結婚は人の世話で疲れることとかとセットだし、
    子供は場合によっては働き方とか諦めるものとセット、
    お金もそうだし、親にそれだけしてもらったなら介護もしろよ?だし。

    あれもこれもは無理だから、よく考えてみたらこれは諦めたとか、これはキャパオーバーだから泣く泣く手放したとか、みんなそうやって自分の人生を創りながら選択したり片方を手に入れるためにそっと片方手放したりしてるんじゃないの?

    おいしいところは全部欲しい!
    それとセットの負担部分は人に押し付けたい!って何か違うと思うけど。

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/16(月) 14:10:00 

    >>6
    私もそう思う。なぜ母親だけが~とか言うけど、やっぱり赤ちゃんのうちは母親じゃないとダメなこと多いし、子供つくった以上数年は仕方ないと思う。成人するまでなにも出来ないわけじゃないし、子どもつくるならそういう数年があることも想定してキャリアを考えた方が結局自分自身の負担も軽減すると思う。なんでもかんでも欲しいです諦めたくないです男性や未婚独身者と同じように扱ってほしいですは無理。

    +22

    -3

  • 179. 匿名 2023/10/16(月) 14:10:19 

    >>9
    父親がやったら更に言われる。奥さんは? またはお母さん「夫の母」は?って

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/16(月) 14:10:54 

    こういうのってあれでしょ?
    独身を普段は下に見て馬鹿にしてるくせに、調子よくこういうときだけ社会みんなで子供は育てるもの~とかいいながら周囲にサポートお願いして頼ってくるんでしょ?
    それで独身者が困ってもなーんにもサポートもなくて自分で選んだ人生でしょう?で終了。
    じゃあさ、あなたも自分で好きで結婚出産したんでしょって話。
    お互い様で、独身にも優しい社会になるならもちろんこういうときは助けたいけど、毎回毎回子供だの結婚子供のいる人ばっかりでそこの不公平さが嫌い。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/16(月) 14:10:55 

    >>13
    やったら奥さんより更に言われる

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/16(月) 14:12:13 

    >>3
    友人は、海外出張に同伴させて現地のホテルについている託児(シッター)サービスつかってた

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/16(月) 14:16:30 

    >>51
    女だから叩かれてるってことにしたいんだよ。
    被害者ポジション大好きだから。
    まあ現実は独身ですら転勤出張残業しない女性が多くて男性が負担してるんだけどね。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/16(月) 14:18:54 

    子連れ出張してる人なんか周りに1人もいないよ
    母親が海外で単身赴任してて父親が子供2人を仕事しながら育児してる家はあるけどそれもかなりのレアケースだよね?
    まず母親の単身赴任って全く聞かないけど何でかな?
    してたとしても両親が不仲で別居パターンくらい?

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/16(月) 14:36:34 

    >>184
    元厚労省の冤罪事件の村木さんは2歳の娘を連れて単身赴任?していたこともあったそうだけど、その頃は育休すらない時代だし大変だっただろうと思う
    職場の飲み会にも子供連れていったと書かれていたよ
    旦那さんも忙しい人だったみたいだし、本人もバリキャリだよね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/16(月) 14:38:22 

    >>184
    恐ろしいことに単身赴任命じられたら実は辞めて欲しい(から遠くの所への異動を命ずる)みたいな思惑もあったりするんだよね…

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/16(月) 14:39:06 

    旦那が見ろよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/16(月) 14:40:03 

    >>4
    仕事できない男もかなり居ますよ

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/16(月) 14:41:13 

    >>2
    社会の問題より旦那の問題ということ

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/16(月) 14:59:24 

    >>35
    なんで妻側の職場が高い経費出して子ども連れて行かせて、その間夫は悠々と一人暮らし状態にしなきゃならんのか

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/16(月) 15:03:20 

    >>19
    ちょっと何いってんのかわからない

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/16(月) 15:30:34 

    >>2
    本当にそれ
    妻が出張なら夫が子どもみるに決まってるだろ
    なぜ連れてってまで妻が世話する前提なんだよ

    +25

    -1

  • 193. 匿名 2023/10/16(月) 15:31:40 

    >>19
    共働きでも夫は当たり前に出張行くよね?
    なんで妻は子ども連れて行ったり、出張難しくなったりするの?

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/16(月) 15:37:32 

    どんどんやる気がなくなる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/16(月) 16:03:29 

    >>188
    少なくとも仕事出来ない人は出張させないよ
    会社が負担するんだから

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/16(月) 17:03:01 

    子連れさまが権利を主張しすぎ。男女問わず能力で評価されればいいのに。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/16(月) 17:23:14 

    >>38
    海外だと子供連れて行くなんて信じられないでしょ。てか、仕事だよ?って逆に叱られるわ。
    え、なに?子どもの料金も会社に出せってこと?後輩とかと一緒に行ったら後輩に面倒みさせんの?ふざけてんの?て思う。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/16(月) 17:25:41 

    >>121
    今親世代で無職の人間なんて珍しいよ。親世代も自分たちの生活費で必死だから働かざるを得ない。
    そもそも親に頼らなきゃ子育てできないのか、と思ったんだけど、貴方の意見だと、ますます今後少子化になるし、女性は家庭に入らざるを得なくなるね。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2023/10/16(月) 17:26:41 

    >>150

    え、近くにいたら旦那が仕事の間は赤ちゃんだったら見てもらうしかないのでは?
    急に預けられる場所ないことも多いと思う。

    +0

    -3

  • 200. 匿名 2023/10/16(月) 17:48:14 

    >>198
    無職の親でも高齢になってきてたりすると、預かり慣れていないと子供を死なせちゃうこともあったりするから怖いよね
    活発な子だったら膝壊しちゃってるから私ついていけないや

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/16(月) 17:51:27 

    >>1
    交通費とか経費会社負担なの?
    それに労災の扱いってどうなるんだろ
    出張先で子供と共にでも子供だけでも事故にあったら

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/16(月) 18:15:00 

    >>10
    サポートしてもらってる事務員さん、お子さん出来てから明らかに仕事の質が落ちて本当に勘弁してもらいたい
    残業もできないし、彼女のフォローで私の残業が増えてるもん
    コピペすら間違ってるから…。

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/16(月) 18:24:46 

    >>1
    子持ちで配慮してもらわなきゃいけないのに、働きたいって仕事ナメすぎじゃない?
    ホントに出来るのかよ。
    そんな状況で結果残してる人なんて見たことないよ。
    大半が時短とか制度を使いたいだけ。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/16(月) 18:42:14 

    この間、自民の女性議員の子連れ海外視察に猛バッシングしたくせに何言ってんだか
    結局足を引っ張るのは同性の女達なんだよな

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/16(月) 18:56:10 

    >>56
    もうすでにリスクヘッジでそうなってるところもあるよ
    建前上は絶対言えないけど誰を採用するか決めるのは自由だからね

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/16(月) 19:01:15 

    子どもも仕事にも会社の飲み会にも連れていかれたくないと思う。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/16(月) 19:11:51 

    >>128
    旦那は?

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/16(月) 19:19:24 

    >>115
    その人二度と出張命じられないね

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/16(月) 20:10:05 

    >>195
    そうでもないんだなこれが

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/16(月) 20:19:07 

    >>209
    そうでもなくないよ
    なんで仕事出来ない人にお金を無駄に払わなきゃ
    ならんのや

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/16(月) 20:20:22 

    エッフェルさんを許せ、と言われてる気がする記事。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/16(月) 20:20:41 

    会社も子供連れさせてまでは出張させないよ。
    他の人に出張させる。
    どうしてもその人じゃなければだけど、そんな人はいない。
    きちんとフォロー体制は整ってる。
    子持ち様じゃなく、謙虚で一生懸命やってるからフォローするのも嫌じゃないけど横柄な人だったら嫌だと思う。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/16(月) 20:30:22 

    出張先に連れて行ってホテルにシッター呼んで面倒みてもらえば?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/16(月) 20:32:13 

    こういう記事ってバカみたい。家庭の問題なんだから、夫が専業主夫になるか転職するかパートでもすりゃいいじゃん。あるいはそこまでいかなくても有給休暇とるとか。なんで夫も妻もバリバリ働くが前提なんだろうか。昭和の時代から企業戦士(笑)は妻が子育てとかしてただろうが。男女平等なんだから、出張したい女は夫に子育てさせればいいんだよ。そもそもそんなにバリバリ働きたいなら家庭に入る男と結婚すりゃいいのになぜそれをしないのか理解できないわ。夫も働きたい妻と結婚するなら自分がパートか専業やれって話。

    そもそも結婚も家庭崩壊してるでしょ、二人とも出張したいわ子育てに困ってるなんて家庭は。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/16(月) 20:32:39 

    子連れ出張って本気!?
    出張先で商談することになったりしたら、誰が子どもの面倒見るの?商談先?
    子連れ出張で得する状況が全く分からないわ🤷

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/16(月) 20:39:44 

    >>35
    そもそも、家庭内の問題では?ってなるよね
    対等に分担出来ている家庭なら、母親だからどうこうって問題はおきないわけだし、それを会社と共有すれば良いわけで
    それでも母親だからという理由のみで仕事上の差別をされたなら、それは問題だけども

    出張ではなくても、通常時から母親が勤務する会社だけが負担を強いられてる現状って、おかしいよね

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/16(月) 20:42:04 

    >>115
    最終的にどう解決したのか、ぜひ詳細を知りたい案件だわ

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/16(月) 20:46:36 

    >>205
    うちは小さい事業所だけど、かつてのスタッフが妊娠時から権利の主張が凄すぎて、かなり振り回されて…妊娠可能な年齢の人は採用しなくなったよ

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/16(月) 22:03:36 

    >>199
    保育園って知らないの?

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/16(月) 22:08:56 

    >>1
    出張先で子供はどうしてんの?ホテルで一人?
    まさか仕事先にも子供を連れてくの?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/16(月) 22:10:25 

    >>1
    子連れ出張なんてできない世の中の方が都合いい人が多いでしょ。
    子供を理由に出張断れるんだし。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/16(月) 22:10:51 

    育児分担ができないという家庭内の問題を社会の問題にすり替えようとすんの?

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/16(月) 22:16:47 

    >>193
    妻が大黒柱になって夫に仕事セーブさせれば解決だよ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/16(月) 22:25:32 

    >>1
    私は子供いる管理職だけど、宿泊出張には基本は行かない。顧客との会議でも部下に行ってもらって自分はリモート。私の裁量の中でやってる。

    どうしても自分が行く必要があるときは、子供は夫に任せる。そうできるように日頃から意識してるよ。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/16(月) 22:36:38 

    >>35
    うちの米国本社役員女性達、わりと大きな子供を連れて日本に来ていたよ
    誰も文句は言わないし言えなかった

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/16(月) 22:40:36 

    >>166
    擁護記事でしょ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/16(月) 22:42:05 

    子連れで行かないといけなくなるのは自分の旦那が無能だからでしょ…

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/16(月) 22:43:14 

    子連れ出張はしようと思ったこと無いな。
    まだ乳離れしてない時期でも日帰り出張とかならお世話が私じゃなくても大丈夫だった。離乳食とかバナナとか赤ちゃんせんべいとか家において。
    もう少し大きくなって夫に単身赴任先からしばらく帰ってきてもらって子供達任せて海外出張行ったこともある。
    急に泊まりがけでとかは行けないけどさ。
    調整してどうしても出張無理だったらそれはもう他の人に行ってもらうしか無いだろうね。
    偉そうなこと言えないけど、子持ちで出張とかほんとキツい時あるだろうけど、みなさまのおかげですの低姿勢大事だと思うわ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/17(火) 00:23:02 

    保育士を同じフロアに常駐させるとかは

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/17(火) 00:24:23 

    >>3
    仕事しながら託児料金飛んでくってビミョーな話ね
    1時間1500円くらいとして
    1万2000円

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/17(火) 00:35:33 

    漫画家の事件思い出す…

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/17(火) 00:49:04 

    >>219
    そんな簡単に夜間保育園見つからない

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/17(火) 01:30:15 

    >>7
    キャリアアップというか、出産前に築いたキャリアを維持するだけで、かなりの労力が必要だと思う
    せっかく築いたキャリアを維持したい人は沢山いるんじゃない?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/17(火) 02:29:21 

    >>120
    そうそうwww理解する必要もないwww

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/17(火) 03:05:48 

    >>5
    出張好きだけどな。 
    お金も沢山つくし、現地の美味しいもの食べて、むしろ全国飛び回るの楽しみにしてた。子供できるまではね。

    子連れではムリでしょ。秒刻みでスケジュール組むのに、子供のウンチ漏れてスーツについたり吐いたりしたらもうその日のスケジュールめちゃくちゃになるもん。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/17(火) 03:50:53 

    そうじゃ無くて、出張しなくても同じように出世出来るようなシステムにすりゃ良いんじゃないの?出世程遠くは無い所とかでもいいとか。違う方面で頑張ってもらうとか。

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2023/10/17(火) 03:51:55 

    子供だっていい迷惑じゃんそんなの

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/17(火) 06:52:16 

    私は旦那と会社やってるけど子連れ出張ありにしてたよ
    男性は99%「家で見てくれる奥さんがいる」から連れてこなかったけど、女性は「旦那に前々から伝えてたのに休みとってもらえなかった」だの「旦那に安心して預けられません」とかだからそもそも日本じゃ世話する性別の偏りが大きいんじゃない?(男性が悪いというか社会構造として)
    本社で保育士やシッター雇える会議のみだから、個別出張には対応してなかったけど好評だった
    コロナでオンライン整備したから最近はやってないけどね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/17(火) 08:01:34 

    >>225
    もはや家族旅行だね

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/17(火) 09:03:52 

    >>150
    頭固すぎじゃない?
    少し前まで3世帯居住は当たり前で家族みんなで子育てしてた。
    欧米だってシッターさんに頼ったり義両親に子供預けたりしてやりくり必死でしてるよ。

    別に私は将来子供がたまに出張で子供預かってって言ってくれたら喜んで預かるよ。
    行き過ぎた個人主義。家族で助け合うのって当たり前だと思うけどなぜそれを不思議と思うのか。
    自分がそういう環境にいないから、ただの嫉妬でしょ。

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2023/10/17(火) 09:25:04 

    >>35
    母親もするなって言ってるのに何で母親だけ~って頭わいてるのか?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/17(火) 12:03:41 

    子連れ出張じゃなくて、妻が出張になった時にワンオペができる夫を増やさないとダメじゃん。
    結局、世の中も父親も子育てを母親に押し付ける気満々じゃん。。。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/17(火) 12:05:47 

    >>30
    腑抜け って言葉のチョイスがいいね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/17(火) 15:20:28 

    メキシコ出張に連れて行けば、色気は分娩台に置いてきましたの作者も、再婚した夫に連れ子の息子を惨殺されずに済んだのかな…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。