ガールズちゃんねる

一番疲れるスポーツなんだと思う?

163コメント2023/10/16(月) 12:19

  • 1. 匿名 2023/10/13(金) 23:24:49 

    ラグビー

    +63

    -11

  • 2. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:01 

    マラソン

    +201

    -6

  • 3. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:04 

    バスケ

    +112

    -10

  • 4. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:19 

    水泳

    +77

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:26 

    テニス

    +44

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:29 

    水泳

    +17

    -2

  • 7. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:29 

    サッカー

    +65

    -11

  • 8. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:31 

    トライアスロン

    +175

    -2

  • 9. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:34 

    フルマラソン

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:34 

    ボート部だったんだけど、レース終わった直後普通に吐く

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:36 

    相撲

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:43 

    カーリング

    +0

    -8

  • 13. 匿名 2023/10/13(金) 23:25:49 

    アーティスティックスイミング

    +22

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:06 

    ウエイトリフティング

    +1

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:16 

    水泳。
    水泳した後はめちゃくちゃ眠くなる。

    +43

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:18 

    卓球 自分で転がったボールを拾う場合

    +3

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:24 

    >>8
    職場でやってる人が普通のおばさんでびっくりした
    もっとムキムキなのかと思ってた

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:26 

    トライアスロン ロング

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:30 

    アーティスティックスイミング

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:36 

    一番疲れるスポーツなんだと思う?

    +26

    -5

  • 21. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:36 

    >>7
    コート広すぎるよね

    +35

    -3

  • 22. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:37 

    >>8
    これだと思う

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:46 

    競歩

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:51 

    競歩

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/13(金) 23:26:52 

    競歩
    ガチで一番キツい
    走ってる方が楽です

    +26

    -2

  • 26. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:00 

    バスケバレーバトミントンとかサウナみたいなところでよくできるな~と思う。

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:01 

    テニス🎾
    元テニス部

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:07 


    やったことないけどテニスはきつそう
    炎天下で長時間なイメージ
    あと足滑ってるのが負担デカそう

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:10 

    アメフト

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:14 

    相撲

    +0

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:18 

    >>7
    競技時間も長い

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:28 

    砲丸投げ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:29 

    マラソンでは

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:32 

    >>3
    バスケ経験者だけど、バスケに比べるとサッカーはコートも広いし時間も長いしでサッカーやべぇって思っちゃう。
    もちろんバスケも疲れるけどさー。

    +9

    -8

  • 35. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:45 

    試合時間が長くて交代要員がいなくて動き通しのスポーツって考えるとマラソンかテニスかなあ

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/13(金) 23:27:55 

    セクロス

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:06 

    >>17
    泳いで自転車漕いで走るから、ゴリゴリマッチョじゃしんどい
    自転車もマラソンも体重軽い方が良いし

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:26 

    一番疲れるスポーツなんだと思う?

    +3

    -7

  • 39. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:37 

    >>1
    水球らしい

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:40 

    これはボクシング

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:43 

    水球

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:44 

    シンクロじゃない?

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/13(金) 23:28:55 

    水球

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:12 

    登山

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:14 

    ビーチバレー。
    砂に足を取られる。そして暑い

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:21 

    バドミントン

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:36 

    ググったら1試合当たりの消費カロリーだとバドミントンって出てきたんだけどマジ?

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:38 

    力量がほぼ同じの相手とのバドミントンしかもシングル。力量が違えば一瞬で終わるスポーツ。同程度ならいつまでもしんどいスポーツ。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:44 

    水泳だと思う
    クロールでも疲れるのにバタフライとか無理

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:46 

    バドミントン

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2023/10/13(金) 23:29:49 

    >>7
    90分どれだけ走り回れるかで勝敗決まるもんね

    +24

    -3

  • 52. 匿名 2023/10/13(金) 23:30:10 

    >>47
    バドはヤバいよ。
    遊びとガチの差はえぐい。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/13(金) 23:30:25 

    近代五種

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/13(金) 23:30:53 

    >>19
    シンクロの選手がどれだけ食べても練習で痩せてしまうって言ってたな

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/13(金) 23:31:21 

    闘牛

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/13(金) 23:31:41 

    世界陸上ドーハで行われた50㎏競歩とマラソン
    真夜中に走ってたけどリアル拷問だった

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/13(金) 23:32:02 

    バドミントンのシングルスは途中から足動かなくなる
    見てるより100倍疲れる

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/13(金) 23:32:31 

    競歩。
    見ているだけで苦しくなる。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/13(金) 23:32:57 

    バレーって手首にボール当たる時めっちゃ腕痛いけど慣れるもんなの…??真っ赤になるよね…

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/13(金) 23:33:01 

    >>56

    自己レス、単位を間違えました

    50㎏⇒ 50㎞です。過酷過ぎてオリンピック競技からは外れたんだっけ?

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/13(金) 23:33:15 

    >>5
    あー確かにテニスは自分以外にいても1人だし競技時間長いもんね

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/13(金) 23:33:52 

    カバディ カバディ言い続けるんでしょ?

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/13(金) 23:34:48 

    某体育大学の研究によると、プロスポーツの場合、持久系と瞬発系でそれぞれカテゴライズされて、大相撲の朝稽古と競輪の走り込みがトップレベルのスタミナを要求されるらしい。
    これを超えるアマチュアスポーツがあるのかどうかが気になるところだけど…
    今のところアマチュアスポーツは多岐にわたるから研究結果はまだ無いみたい。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/13(金) 23:35:44 

    >>7
    キーパーはらく

    +6

    -3

  • 65. 匿名 2023/10/13(金) 23:36:24 

    >>47
    トップクラスはね。
    相当レベル高いときの話。
    競技としてやってる人でも地区大会レベルとかだと大したことない。ラリーがある程度続くことが前提。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:10 

    >>25
    そうなんだ
    早く歩くなんて誰が競技にしようと思ったんだろうとか、速く歩きたくて陸上始めた人なんていないだろうからみんな何かのきっかけで転向してるのかなとか、競歩は興味深いわ

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:11 

    SEX

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:17 

    >>2
    マラソンとか駅伝とか長距離走る系は最後倒れ込む人多いもんね。

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:19 

    >>9
    マラソン選手、レース後3キロくらいは痩せるみたい

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:30 

    >>2
    優勝

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:42 

    十種競技

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:46 

    サッカー

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/13(金) 23:37:57 

    ボクシング

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/13(金) 23:38:46 

    >>1
    現時点で野球挙がってない?
    野球って疲れそうじゃない?

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2023/10/13(金) 23:39:22 

    >>54
    寝る前に菓子パンを食べていたって小谷実可子が言っていた

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/13(金) 23:39:59 

    >>7
    サッカーはポジションが明確にあるから90分間走りっぱなしじゃないよね
    ラグビーの方が走るだけじゃなくて押したりぶつかったりするから体力消耗しそう

    +6

    -12

  • 78. 匿名 2023/10/13(金) 23:40:05 

    >>5
    やってたから分かるけど走りながら腕を振るのほんと疲れる

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/13(金) 23:40:47 

    プロ野球は試合数とか週6とかやってるって意味では疲れるでしょうね
    瞬間的なこと言うとやっぱり400m走とかになっちゃうね

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2023/10/13(金) 23:41:10 

    柔道野球空手の経験者いるけど
    柔道が圧倒的にキツいと言ってた
    野球は練習時間が長いだけで動き自体はそうでもない
    極真空手はフィットネスみたいだったと

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2023/10/13(金) 23:41:26 

    >>7
    分かる。自転車乗りたいくらい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/13(金) 23:42:01 

    トライアスロン

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/13(金) 23:42:11 

    >>63
    聞いたところによると、極真空手の100人組手も相当ハードらしい。
    一人が連続して百人とド突き合う。経験したある選手は急性腎不全で病院に直行して3日間血尿が止まらなかったという逸話がある。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/13(金) 23:42:13 

    k1とかムエタイとか

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/13(金) 23:42:42 

    >>25
    どちらかの足は地面に触れていないといけないとか膝は曲げたらだめとか、ルール違反が重なるとゴール寸前で失格になったりすることあるよね?
    ああいうのも最後まで気を抜けなくて精神的にもきつそう

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/13(金) 23:44:03 

    リーボックスパルタンレース🏃🏃‍♂️🏃‍♀️
    (世界最高峰の障害物競走)
    一番疲れるスポーツなんだと思う?

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/13(金) 23:44:34 

    >>75
    野球はストップアンドゴーだから他の競技に比べたら消耗は少ないよ
    プロ野球だと毎日試合があるからシーズン通しての体力はかなりいるけどね

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/13(金) 23:44:45 

    >>4
    全身使うし、水泳が終わった後もシャワー浴びないといけなくて着替えの手間暇がかかる。

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2023/10/13(金) 23:46:10 

    >>75
    キャッチャーは大変だと思うが外野はボールさえ飛んでこなければそうでもなさそうだし、打順待っている間は休めるからもう少し大変そうなスポーツが色々とありそう

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/13(金) 23:46:29 

    >>2
    競歩も辛そう

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/13(金) 23:46:43 

    >>1
    スカッシュ

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/13(金) 23:47:44 

    水球

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/13(金) 23:50:42 

    バドミントン🏸
    意外と体力要ります

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2023/10/13(金) 23:50:56 

    >>2
    一番心臓に悪いスポーツだ

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/13(金) 23:53:53 

    >>1
    マジレスすると400メートルらしい。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/13(金) 23:56:55 

    シャトルランはスポーツに入りますか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/13(金) 23:57:31 

    クロスカントリースキー
    北海道でやっていた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/13(金) 23:58:08 

    総合格闘技

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/13(金) 23:59:45 

    サッカー

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 00:00:12 

    >>64
    でもPK.とかプレッシャー

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 00:00:32 

    >>2
    一度だけフルマラソンの大会に参加したけど2度と走らないと自分に誓って今も守ってる次第です

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 00:00:35 

    競歩

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/14(土) 00:00:55 

    >>75
    ピッチャー以外は1試合あたりの消耗はそんなに大きくないと思う。
    だから1試合3時間ぐらいあるのに数日連戦できる

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/14(土) 00:02:36 

    >>1
    ラグビーはぶつかり合うダメージの蓄積が大きいけど、単純な疲労ならマラソンや水球の方が大きいと思う

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/14(土) 00:08:25 

    >>34
    サッカー経験者だけど、絶対にバスケの方がしんどいと思う😅

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2023/10/14(土) 00:09:52 

    水球

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/14(土) 00:16:18 

    >>7
    >>77
    サッカーは1試合90分+αで全力疾走する距離は1500-2000mくらいらしい

    +0

    -6

  • 108. 匿名 2023/10/14(土) 00:17:03 

    >>8
    水泳、ロードレース、マラソンのどれが1番キツいかを比べてたらいつの間にか3つまとめて行う事になったという。意味が分からない。

    +32

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/14(土) 00:18:10 

    水球

    体育の授業であったけど、足がつかないプールで立ち泳ぎじたいが辛かった。
    しかも、10月に屋外プールなんて体力消耗するに決まってる。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2023/10/14(土) 00:18:43 

    >>63
    一番疲れる…という感覚は、本人の体力や主観次第で変わるし、同じ人間に全種目を経験させてみない限り決める事は不可能だろうね。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/14(土) 00:23:39 

    >>25
    初めて競歩を見たときにめちゃくちゃ体に負担かかりそうだなって思った
    関節とか悪くしないのかな?

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/14(土) 00:27:21 

    フィギュアスケート

    めちゃくちゃ体力を使うので、女子のピークは16才くらいらしい。

    体力を消耗するから
    最大4分くらいが、限界らしい。

    引退年齢も若い。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/14(土) 00:31:00 

    >>105
    えー!そうなの?なんで??

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/14(土) 00:33:13 

    トレランの100マイルレース

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/14(土) 00:38:04 

    >>34
    息子がバスケやってるけどサッカーの方が大変だと思う。
    野外だし、コート広いし、プレー時間長いし、交代も少ないし。

    +2

    -9

  • 116. 匿名 2023/10/14(土) 00:39:48 

    そのスポーツが終わった後の選手の状態で考えると、やっぱりトライアスロンだと思う。
    ゴールした人達みんな死にかけてる

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/14(土) 00:42:03 

    フルマラソンとかとにかく長時間のスポーツだと思う。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/14(土) 00:44:19 

    ハンドボール

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/14(土) 01:15:28 

    みんな疲れるのにそれでもスポーツ辞めないのが偉いよ

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/14(土) 01:24:32 

    >>75
    野球は瞬発力のスポーツ。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/14(土) 01:28:17 

    自転車かなー。
    競技終わりの人の脚見たことあるけど、「これ本当に元に戻るの?」ってくらい変色してた。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/14(土) 01:48:45 

    フリーダイビング

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/14(土) 01:50:37 

    トライアスロンかなと思ったけどオージーボールとかも
    ラグビー+サッカーな競技

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/14(土) 01:54:27 

    トライアスロン

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/10/14(土) 02:01:15 

    とにかく練習がキツイので知られてるのはバドミントン

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/14(土) 02:01:19 

    >>34
    バスケは全力ダッシュ全力ジャンプに加えて、ファウル取られない範囲で強く当たりにいくから体がぶつかり合う時にめちゃくちゃ体力削られるよ

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/14(土) 04:02:30 

    >>3
    いつもバスケ部とバド部のどっちがキツいかで、よく話してたな~

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2023/10/14(土) 04:04:28 

    >>7
    サッカーはずーーーっと走り回ってるわけではないからなぁ

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/14(土) 04:14:34 

    ドッジボール

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/14(土) 04:42:03 

    綱引き

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/14(土) 05:59:30 

    テニス
    フルマラソン走った事あるけど、高校時代のテニスの試合の方が圧倒的にキツかった

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/14(土) 06:07:22 

    >>34
    私もバスケ部だったけど、サッカーはコートが広い部分ではそう思うけど、どっちかと言ったらバスケだと思うわ常にダッシュ、リバウンドからの速攻、ディフェンスは当たりが強いから体力削られる…

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/14(土) 06:42:21 

    >>1
    水泳って聞いたけど、水球も大変そう
    球技ではバドミントンが一番疲れるって聞いた

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/14(土) 07:00:36 

    >>35
    交代要員がいないに納得。怪我しても具合が悪くなっても逃げ場がないのは精神的にもキツいね。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/14(土) 07:39:30 

    >>11
    大きい身体ってだけで疲れそう

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/14(土) 07:40:36 

    >>4
    カロリー消費量ダントツみたいだね。
    2時間泳ぐとクタクタになる。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/14(土) 07:41:57 

    >>131
    関節に負担かかりそうで怖い

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/10/14(土) 07:43:01 

    >>2
    ソレーナミレーナ

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/14(土) 07:44:44 

    >>112
    体脂肪も関係あるんじゃない?
    成長して体が重くなるとジャンプに不利

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/14(土) 07:50:59 

    >>112
    普通にスケートで滑るだけでも終わった後足ガクガクなものなのに、くるくる回って何回もジャンプして、すごく優雅にこなしてるけどフィギュアはハードだよね。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/14(土) 08:05:38 

    >>34
    コートが広い=あっちにある間に水飲もう。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/14(土) 08:08:02 

    >>108
    戦時中の軍事演習がルーツと聞いたことある

    通信が今より発達していなかった頃、秘密文書を隠し持って、公共の乗り物に頼らず遠方まで自力で行く手段を習得するための鍛練らしい

    そう考えるとハードなのも納得

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/14(土) 08:33:44 

    格闘技
    怪我したら治るまでかなり時間掛かりそうですからね
    (特に顔だときつい)

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/14(土) 08:37:12 

    キックボクシングは割とまじでキツい。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/14(土) 08:45:16 

    >>103
    ピッチャーは本当にツラいと思う。キャッチャーもあんな中腰で。野球って不公平やなっていつも思う。

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2023/10/14(土) 08:46:07 

    >>93
    意外じゃないと思う。瞬発力をずーっとだしっぱなしみたいなスポーツですごく過酷そう。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/14(土) 08:51:23 

    >>145
    父が若い頃草野球やってて
    ポジションはキャッチャーだった志望理由は
    常にボールを触れるからだったらしく
    それを聞いてそういう考え方もあるのかと感心しました。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/14(土) 09:04:01 

    >>34
    外だと紫外線による疲労もすごそう

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:32 

    >>3
    攻守の切り替えが激しく体のぶつけ合い、リバウンドやシュートでジャンプ、速攻スピード上げてのドライブ、コートが広くない分余計に切り替え切り替えでしんどいと思うよ。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/14(土) 09:24:05 

    >>112
    女子は年齢とともに身体の出るとこ出てくるから回転が難しくなるからとかじゃなかったかな?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/14(土) 10:15:30 

    >>146
    バドミントン部の時すごく体重減りましたよ。
    ご飯食べても食べても追いつかなかった

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/14(土) 10:39:38 

    見てて疲れるのはバスケ、サッカーかな。私はバレーボールしか見てないなぁ。スパイクが顔に当たったりしたら謝りに行くし相手も謝ってくれる。サッカーもバスケも服引っ張ったり腕つかんだりしててサッカーなんて転ぶと大げさに痛がって。見てて引く。
    日本はそんなでも戦っていてすごいと思った。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/14(土) 11:12:06 

    >>151
    シンクロナイズドスイミングの選手は焼き肉いくと何人前もペロリと平らげるらしいね。

    スポーツではないけど、楽器を演奏する人もエネルギーハンパなく使うから、手のひらいっぱいの砂糖を食べるらしい。

    脳をフル回転する将士も甘いおやつを食べるね。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/14(土) 11:33:26 

    >>33
    よく選手が生理来なくなってるイメージだわ

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/14(土) 12:02:54 

    クロスカントリースキー
    それ本当きつい

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/14(土) 12:25:42 

    セックスw

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/14(土) 12:58:43 

    >>1身体も肺も同じくらい疲れるイメージだから水泳かな

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/14(土) 13:40:27 

    学校で習う物なら
    マラソン
    水泳
    バスケ
    がトップ3じゃない?
    (女子はサッカーはほとんどやらないし)

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/14(土) 14:03:44 

    サッカーやバスケのしんどさとマラソンや水泳のしんどさはまた違うもんね。疲れで言えば個人競技の方が大変だろうね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/14(土) 14:45:27 

    >>13

    カロリー消費がえげつないって聞くわ

    メダル目指すレベルだと、5~6000キロカロリー位摂取するとか

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/15(日) 01:48:38 

    >>150
    男子のスケート選手いわく

    体力の消耗がものすごいらしい。
    ジャンプの練習、にとにかく体力を使うため
    回復させるのには 
    年々 しんどさが増し、
    疲労骨折や
    怪我も増えてくるので 16歳くらいでシニアと呼ばれ、
    男女ともに、体力をものすごく使うらしい。


    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/15(日) 15:07:03 

    >>75
    投手を除くと野球は技術のスポーツだと思う。
    他の走ったりジャンプしまくったりする競技に比べると体力的な負担は小さい

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/16(月) 12:19:28 

    >>142
    なるほどー。納得。一般的なスポーツとしては広まってはないのも納得。やる場所は限られてるし。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード