ガールズちゃんねる

学校のうさぎ小屋は時代遅れ? 猛暑で屋外飼育、多頭崩壊も…告発者と教育委員会に見解を聞いた

118コメント2023/10/11(水) 22:20

  • 1. 匿名 2023/10/10(火) 22:20:31 


    学校のうさぎ小屋は時代遅れ? 猛暑で屋外飼育、多頭崩壊も…告発者と教育委員会に見解を聞いた | ENCOUNT
    学校のうさぎ小屋は時代遅れ? 猛暑で屋外飼育、多頭崩壊も…告発者と教育委員会に見解を聞いた | ENCOUNTencount.press

    福岡・久留米市の小学校で、うさぎたちがずさんな管理のもとで飼育されているという相談がENCOUNT編集部に寄せられた。昭和では当たり前の光景だった小学校のうさぎ小屋だが、時代も気候も変わった今、どのように生き物の飼育と向き合っていくべきなのか。福岡で猫やうさぎの保護ボランティアを行っており、今回問題を告発した江頭史枝さんと市の教育委員会に事情を聞いた。



    「みなさん助けてください
    久留米市小学校でネグレクト飼育環境のウサギが14羽です
    牧草は無く、食べ物はペレットとキャベツとパン
    結膜炎もあるが誰も気がつかず…
    なんのお手入れもされずにいるウサギがいます
    多頭飼育崩壊
    繁殖崩壊の小学校です」

    先月中旬、劣悪な環境でのうさぎ飼育を告発する内容の投稿がSNS上で拡散。一連の投稿では、学校側との協議の上、適切に飼育できる里親を順次募集中であることなどがつづられている。

    個人で猫やうさぎの保護活動を行っている江頭さんは、久留米市内の小学校でのうさぎの飼育状況について、次のように説明する。

    「現在私が関わっている小学校では、当初10羽のうさぎを雌雄を分けて飼育していましたが、職員に生体飼育の知識がなく、また雌雄の判断も難しいため、今年に入ってからすでに4羽が誕生しています。うさぎ小屋は雨ざらしで、牧草もなくペレット皿はフンや土まみれ、給水用のペットボトルにはコケが生えているような有様で、イタチやヘビ、野良猫などの天敵が入れるような隙間もありました」

    2015年当時、娘が通う小学校でのずさんなうさぎ小屋の管理を一時的に改善したという江頭さん。「今いる子たちが死んだらもうこれ以上飼わないで」と訴えたが、人事異動で校長や教頭が変わると同じことが繰り返されてしまう実情があるという。

    +117

    -1

  • 2. 匿名 2023/10/10(火) 22:21:51 

    母校の小学校はいなさそうだな
    見てないからわかんないけど
    今度選挙があったら見てみよう

    +9

    -0

  • 3. 匿名 2023/10/10(火) 22:21:51 

    もらい手いないか募集して解散

    +10

    -9

  • 4. 匿名 2023/10/10(火) 22:22:14 

    うさぎを小屋で飼ってる学校は自分たちも小屋で授業をやるべきだと思う。うさぎの気持ちを理解しないといけないと思う

    +66

    -33

  • 5. 匿名 2023/10/10(火) 22:22:23 

    なんでも告発

    +5

    -25

  • 6. 匿名 2023/10/10(火) 22:22:27 

    今の夏の気温は完全にダメだね😭

    +218

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/10(火) 22:22:27 

    かわいそうだよね
    子どもの飼育係ではなくて、大人の飼育係をきちんとつけて健康管理をしてほしいわ

    +186

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/10(火) 22:22:35 

    昔みたいな暑さじゃないからほんと虐待だね。あと先生も負担だよ、人手不足なのに。

    +201

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/10(火) 22:22:46 

    30年前自分が小学生だった時はうさぎと鶏小屋があったな
    可愛がりすぎて死なせてしまう子供がいた
    子供にとっては動物とのふれあいが大事かもだけど、完全にオモチャになってて良くない

    +168

    -2

  • 10. 匿名 2023/10/10(火) 22:23:00 

    うさぎの肉って美味しいのかな🤤

    +4

    -24

  • 11. 匿名 2023/10/10(火) 22:23:19 

    こらいかんわ、うさぎってデリケートなんだから。

    +79

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/10(火) 22:24:16 

    逃げ出したり捨てられたらどうなるの?
    日本の気候では生きていけない?野性化?

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/10(火) 22:24:37 

    前々から学校で動物飼うのはいかがなものかと思ってた。昨今の夏の暑い気候の中で人間でもヒィヒィ言ってるのにあんな柵の中に閉じ込められてたらきついって。

    +119

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/10(火) 22:24:45 

    学校じゃないけど近所の野菜とか販売してるところにもうさぎがいるけど夏は暑すぎて、ウサギさんはくーらーのついたお部屋にいるよ!また涼しくなったら会おうね!って看板出てた
    もう日本の夏は外でうさぎ飼えないと思う

    +115

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/10(火) 22:25:11 

    >>4
    みんな言い方変えりゃ小屋に住んでるじゃん。

    +3

    -8

  • 16. 匿名 2023/10/10(火) 22:25:13 

    >>10
    マルタ料理っていうものがあってな…。

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/10(火) 22:26:24 

    給食で出しちゃえよもう、、、

    +4

    -19

  • 18. 匿名 2023/10/10(火) 22:26:32 

    小学生の頃自宅でうさぎ飼ってたから余計に学校にいるうさぎの環境が可哀想で、職員室に行って先生たちに改善を求めたけどハイハイわかったよーみたいな対応で終わった思い出ある。
    子供だったし上手く伝えられなかったから仕方ないのかもしれないけど悔しかったな。

    +97

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/10(火) 22:27:22 

    我が子が通った小学校のウサギは過酷な気候は室内に入れられてたよ。どこどこに居ますから会いに来てねと。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/10(火) 22:27:48 

    ウサギを飼いたいなら家で飼え。
    たまに会いたいならウサギカフェか動物園でよし。

    学校に生き物はいらない。そもそも飼育員なんていないんだから誰も責任取れない。

    +99

    -3

  • 21. 匿名 2023/10/10(火) 22:27:56 

    「久留米市の小学校では、複数の学校でうさぎの飼育をしています。頭数の把握はしておりません。動物の飼育や飼育動物の決定については、各学校の判断で行っております。なお、動物飼育に関する専門的な相談などは、県の学校動物飼育支援事業を活用し、獣医師に指導・助言を受けています。市教育委員会としましては、今後も適切な動物飼育が行われるよう努めてまいります」

    ほんとに管理されてるんかな?

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/10(火) 22:28:11 

    >>15
    岸田総理「国民はタイタニック号乗ってるので安心してください」

    +1

    -7

  • 23. 匿名 2023/10/10(火) 22:28:50 

    今から25年近く前、まだ小学生だった頃は夏休み期間中たまにうさぎ小屋を見に来て愛でてたなぁ。出入りが自由だったからこそできたんだけども。
    今の日本の夏では暑すぎて弱っちゃうよね…

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/10(火) 22:29:16 

    >>9
    私の学校にもいたけど途中から学校のウサギがなくなって、個別で飼うクラスがあった
    夏休みは子供達の家で一週間ごとにお世話出来るお宅を転々としてクラス全体で飼ってたよ
    私のクラスはそういうのなかったけど、別の2クラスはウサギ飼っててエサの人参の葉っぱ沢山持っていったら喜ばれた

    +3

    -6

  • 25. 匿名 2023/10/10(火) 22:29:18 

    引継ぎって案外されないもんなんだね。

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/10(火) 22:29:24 

    うちの子の学校にはもうないわ。生き物飼ってない。
    周りでも飼育当番とか聞かないけどな。
    あるところの方が少なそう

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/10(火) 22:29:27 

    うさぎ小屋がゴキブリだらけ

    +1

    -5

  • 28. 匿名 2023/10/10(火) 22:30:06 

    うさぎってめっちゃ子ども産むよね
    小学生の頃学校にうさぎいたけど赤ちゃんうさぎ頻繁に見た記憶がある。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/10(火) 22:30:27 

    >>15
    こんなのばっかり。うんざり

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/10(火) 22:31:04 

    教室でハムスターとかメダカとか飼ってたよね
    あれもどうかと思う

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/10(火) 22:31:11 

    子供の幼稚園では鶏飼ってたけど、人手不足だからもう飼わないって言ってた
    ちょっと淋しいけどしょうがないと思う

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/10(火) 22:32:43 

    昔だけど私は学校の真ん前に家があったから
    夏休みになるとうさぎの世話が疎かになるだろうからと祖父と二人で毎日うさぎ小屋に行って掃除してたなw
    今だと夏休みなんかは暑いし世話するとかの問題じゃなくてすぐ熱中症で○にそう。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/10(火) 22:33:28 

    もうずいぶん前だけど、実家の向かいの家で外飼いのウサギがいた。でもウサギって掘るからさ、たまに脱走したりするんよね。あと繁殖力すごいからちゃんと管理しないとめっちゃ増える。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/10(火) 22:33:36 

    40年前の東京の小学校だけど飼育委員がいて、夏休みや冬休みも交代で世話してたけど、今は違うのかな(子無しなので最新情報わからず)

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/10(火) 22:33:47 

    >>12
    どっかの河川敷でうさぎが凄い繁殖してるってニュースを見たよ。うさぎって結構気性が荒いから怪我してるうさぎも沢山いるみたい。
    それは飼ってたうさぎを捨てたのがどんどん増えていったみたい。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/10(火) 22:34:17 

    だって元々学校の飼育動物は
    戦時中に内務省から毛皮と肉のために増産が推奨されて、ウサギが学校なんかで飼育が勧められたその名残りなんだよね

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/10(火) 22:36:19 

    これなんで飼ってるんだろって小学生の頃も思ってたな
    いつか授業に出てくるのかと思ってたけど六年間それもなし
    ただ希望した子が飼育委員になって世話するだけで拍子抜け
    全校生徒全員が世話できるわけでもなく
    互いになんのメリットもなく、ただ全員の負担が増えて動物が可哀想なだけ

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/10(火) 22:37:13 

    私の通ってた小学校にはウサギさんいなかったな…
    だいたいの学校にいるもんなのかな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/10(火) 22:37:22 

    >>36
    そうだったんだ
    戦後の少年法といい時代にそぐわないものばかり残すね
    なんで誰も止めようとしないのか謎

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/10(火) 22:37:34 

    >>34
    自己レス
    飼育委員とは、小学校4年から六年生までのやりたい生徒で構成されたもの
    (小学校4年以降はなんらかの委員会を全員やらなくてはいけない)

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/10(火) 22:38:08 

    >>6
    うさぎ暑さに弱いから死んでしまうよ

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/10(火) 22:39:39 

    >>24
    大切に可愛がっていたとは思うけど、うさぎってすぐにストレス溜める生き物だから一週間ごとに違うお家に行くのは疲れたんじゃないかな。長期休みとか、進級時や卒業時ににどうするかで揉める事もあるし、クラスで飼うというのもなかなか難しかったかもね。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/10(火) 22:39:47 

    もうこんなことやめればいいのに

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/10(火) 22:40:55 

    そういや私の小学校にもウサギ小屋あったな!
    ニワトリとアヒルもいた。
    生き物係の児童とのんきに遊んでいるのを縦笛吹きながら中庭で見てた。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/10(火) 22:41:10 

    何かにつけて、さすがにもう昭和の慣習や常識が通用しないようになってるね。
    生命が関わることは迅速に対応してほしい。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/10(火) 22:41:15 

    >>10

    くさみがあってあまり好きではない

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/10(火) 22:41:31 

    >>41
    母が飼ってたウサギ、室内にいたのに3歳ぐらいで急死してしまった。小動物って体調急変したりしたらあっという間だよね…

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/10(火) 22:44:11 

    酷いね、もう屋外飼育出来るような時代じゃないんだよ。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/10(火) 22:47:18 

    個人でうさぎ飼ってる人で外飼いなんていないぐらいだよね?
    この猛暑や寒波の時代に外で飼うなんて信じられない。子供に残酷な扱いを見せるだけで学びにもならないし生き物がかわいそうだよ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/10(火) 22:47:35 

    行く予定の小学校に鳥小屋があったけど、
    インコさん達は寒さで全滅。

    知識がないのに飼うな!!!!!!!!!!!!
    バカバカバカバカ!!!!!!!!!!!!!!!!

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/10(火) 22:47:56 

    ウサギにキャベツばっかあげんな!

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/10(火) 22:49:24 

    毛に包まれてるんだから暑い時は想像以上に暑いに決まってる!喋れないんだからもっと生態を調べて飼ってよね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/10(火) 22:49:26 

    不衛生だし可哀想だよ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/10(火) 22:50:29 

    >>1
    奈良の鹿が問題になるくらいだからね

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/10(火) 22:51:46 

    可哀想

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/10(火) 22:52:20 

    元々学校で鶏とうさぎを飼育してるのって、戦時中に食料難になった時に食べるため
    元々生き物の尊さを学ぶためでもなんでもないし、当時は動物を可愛がると言う

    価値観もあまりなかったから動物は何かあった時に食べるもの、邪魔になったら殺していいものと言う価値観だった
    (だから今の高齢者でたまに平気で猫とか川に捨てたりしてしまう人がいる)

    その名残りだから飼育環境なんて元からあった物ではないし100年近く環境を整えず、この習慣を続けてる事が異常

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/10(火) 22:53:06 

    >>50
    マジでそう!!知識もないのにいい加減に飼うのなら絶対にやめてほしい!学校での飼育反対!!本当にバカって言いたくなる!!!

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/10(火) 22:54:09 

    都内の小学校に対しても署名活動されてる方いるよね。老うさぎに過酷な環境で過ごさせてるって。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/10(火) 22:56:06 

    わが子が通ってる小学校にもうさぎいるわ。
    高学年?の子たちが順番でえさやりと小屋掃除してるのを見たけど帰った後は誰が見てるのかわからない。
    たまに子どもが産まれすぎて「誰か飼ってくれませんか?」ってポスター貼られてる。
    見ててかわいそうだよ。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/10(火) 22:57:05 

    教師なんて糞の役にも立たないよ
    頼れるのは用務員さん
    某漫画のせいか減り気味だがアホの教師より遥かに頼りになる存在

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/10(火) 22:58:27 

    子供の小学校のうさぎは姿をなかなか表さない。私が小学校の頃は見れるように飼育してたけどなぁ…と思ってた。
    むっちゃ穴ほってる。トンネルみたいなのがたくさん出来ててウサギさんはだいたい土の中。
    たまに出てくるが土だらけ。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/10(火) 23:01:43 

    わたしも20年前に小学生だった者だけど、赤ちゃんが生まれたらちーちゃいうさぎが可愛くて、みんなが撫で回して。

    人間のにおいがついた、ちーちゃいうさぎさんは母親からネグレクトされ、足を骨折して、前足だけて下半身引きずって歩いていた。

    生まれたばかりのうさぎを触りすぎると、人間のにおいがついて、親が子育てしなくなってしまうって習っていたから、ダメだよって言ったのに、みんな触るのをやめなくて。そのときの可愛さが勝ってしまっていたんだとおもう。

    結局その子は亡くなったけど、みんな何事もなかったかのように過ごしてた。

    小学校で動物なんか飼っても、別に命の大切さなんて学べないんだとおもう。

    +15

    -2

  • 63. 匿名 2023/10/10(火) 23:03:04 

    息子の保育園でウサギ飼ってた。
    土日は、誰も世話する人がいなくて、ウサギが高齢だったから世話しに通ってた。冬は家で預かって、また月曜に保育園に戻してた。
    先生たちも子供で手一杯で、悪気はなくても最低限の世話だけだった。
    私は小学校から生き物係だったし、家でもウサギ飼ってたから知識はあったけど。
    大人が世話する姿を見せれないのなら、飼わない方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/10(火) 23:09:29 

    46の私が小学生だったとき飼育小屋にいたウサギが増えて学校側が手に負えなくなったから里親になった。
    うっちゃんって名前つけて、車で一緒に旅行にも行ったわ。
    昔は情操教育の一貫だったのかもだけの今はもう次代にそぐわないと思うの。
    市は飼育する費用まで出してくれないでしょ?
    寄付募るしかないよね、みんな出してくれるかな。
    スーパーからもらってきたキャベツの外側ばかりがご飯だし病気をしても治療費が出せない。世話も生徒任せでしょ、そこまで天塩に育ててる感じはしない。
    命の大事さを教えるどころかほぼ放置同然なら飼育とは言えないと思うから止めてしまったほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/10(火) 23:15:48 

    飼育係だったけど世話は殆ど子供任せで夏休みも餌やりに学校行ってた記憶がある。
    仏になったウサギをお墓に入れるのが辛くて今でもトラウマ。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/10(火) 23:18:22 

    強制的に係りを決めて生き物を飼うこと自体がおかしいよね。
    子ども達から案があって、その子達が主体となって〜ならわかるけど。
    結構、義務教育って強制的なもの多いよね。
    給食のおばちゃん達に感謝の手紙を書きましょう!とかも、意味がわからなかった。
    強制されることに違和感あるし、お給料貰って仕事として作ってるわけだしね。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/10(火) 23:19:06 

    うさぎとアヒルがいたけど、犬連れた人間が侵入して襲わせて殺されてしまってニュースになったよ…。全滅ではなかったみたいだけど。
    たまたま朝中学校行く時に、後輩がウサギ抱いて泣きながら走ってきて知った。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/10(火) 23:19:34 

    昔の感覚は非常時の食料かと思った。
    ヤギとかニワトリとか家で飼ってたよね。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/10(火) 23:21:06 

    >>15
    あなた雨風の吹き付ける小屋に住んでるの?

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/10(火) 23:22:34 

    >>9
    確かになと思う反面、いまって何やるにも責任が重大すぎてやらせてあげられないから今の子が大きくなった時本当に少しも経験してないこと、想像つかないことが増えていくのかな?と思った。
    だからってうさぎを犠牲にとかではないけど。
    この前高卒の子がティーパックの使い方知らなくてびっくりしたよ。まあこれは例外だろうけど新入社員見ててもここまで言わないとできないのか、、と衝撃受ける。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/10(火) 23:22:44 

    小中学校って校長次々交代するせいで何も変わらないというか、変えられないシステムだよね
    悪習だと思う
    教育委員会も何してるか分からない

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/10(火) 23:23:06 

    かなり前から問題になってた。
    うちのうさぎは学校で全く医療をかけられず簡単な屋根だけのところで暑い日も寒い日もさらされて子供に触り放題されてたうさぎのうちの2羽です。学校が持ち込んで保護団体から引き取りました。
    獣医に連れてったら骨折を放置した跡があるそうで、そのまま固まってた。学校の予算にはうさぎの治療費まではないよね。

    もう中年のうさぎだけど縁があったし愛してるからせめて命の後半の時間はちゃんとお世話したいと思ってる。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/10(火) 23:24:34 

    >>62
    この話を映画にしてみんなに見せた方がよっぽど教育になるかもね

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/10(火) 23:24:49 

    >>64
    まあキャベツの外側が好きではない子にとっては苦しいだろうなあ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/10(火) 23:29:08 

    今年なんか朝っぱらから夜中までずっとクソ暑くて、動物にはキツい日々だっただろうね。
    昔と今とじゃ気候が違うんだから、しっかり考えてあげないとダメだわな。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/10(火) 23:30:01 

    >>22
    ノアの箱船希望

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/10(火) 23:33:50 

    今の小学校でも飼育小屋は当たり前にあるの?
    昔に比べてだいぶ減ってきたの?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/10(火) 23:40:01 

    小学生の頃、学校でうさぎ飼ってたな。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/10(火) 23:42:35 

    >>1
    自宅でもうさぎ飼ってたけど学校で飼われれる子たちかわいそうだった。
    飼育本に書かれてる快適な温度での飼育全く無視だもん。コンクリ床で屋根ついてるだけの金網小屋で飼われてるから寒さを凌ぐため穴を掘ることもできずうさぎ同士固まってた。
    2000年に通ってた小学校卒業して数年後訪れたら飼育小屋の動物は近隣の人が引き取って学校飼育無くなってた。

    この令和に学校飼育が残ってることに驚き

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/10(火) 23:47:56 

    >>12
    気性は荒いと思うけど、体力的には弱いから他の動物やカラスにやられるか、暑さ寒さで弱ると思う。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/10(火) 23:53:59 

    虐待だよね
    劣悪な飼育に触れて育った子供たちは
    これでいいんだと
    動物の酷い扱いを正しいと学ぶ
    これでは負の教育になってる

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/10(火) 23:54:12 

    >>20
    クーアンドリクのウサギカフェには行かないで

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/10(火) 23:58:10 

    >>61
    土ほる習性があるからむしろその方がマシだと思う
    暑さとかしのげるし

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/10(火) 23:59:45 

    学校で飼ってたうさぎに子供が産まれて、その子供相手に父うさぎがヤッてるのを見た時は衝撃だった
    自分の子供に対してなんてことしてるの!って離そうとしたけどダメだった
    うさぎ気持ち悪い…

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/11(水) 00:05:23 

    舞いあがれでもウサギ殺しあったよねw

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/11(水) 00:10:24 

    >>1
    小学校で飼ってたけどいたずらされがちだし可哀想だった

    こんな虐待なくなって嬉しい

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/11(水) 00:10:33 

    >>66
    子供たち主体にも無理がある。
    休みの日や夏休みの世話、学年をまたいだ時の世話、病気になった時の世話や金銭的な負担をどうするのか、動物の飼育のためにエアコンを24時間使えるのか、動物に子供が出来た時にどうするのかとか子供だけで決められない。家庭で子供が「動物飼いたい!世話は自分がするから!」と言って本当に毎日数時間×数年レベルで子供だけで世話出来る子はほとんどいない。
    動物飼いたい派の子供の保護者が責任持って交代で動物の世話をして、長期休暇は交代で動物預かって、病気やケガで治療費が高額になったらお金出して、動物に子供が産まれたり学校で飼えない事情が出来たら引き取ってくれるならともかく。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/11(水) 00:14:17 

    もともと食用だろw
    偽善者ばっかり

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/11(水) 00:16:57 

    幼稚園でヤギ飼ってたけど、日なたにあったから熱中症で死んだよ。翌年も新しいヤギを飼ったけど、やはり猛暑過ぎて死んだ。なんでヤギ小屋を日陰に移さないのだろうと疑問だったよ。日陰もしくは屋内飼育ならもっと生きるのに!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/11(水) 00:25:31 

    >>41
    実際死んだ。
    コンクリートで飼ってるんだもん。

    そしたらまた貰ってきたよ…
    虐待だよ。。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/11(水) 00:27:14 

    >>18
    私は世話に通ったよ。
    盆暮れ正月はえさもらえない。
    誰も親身に面倒見ない。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/11(水) 00:47:02 

    近所の人が「孫が飼ったけど世話は結局ワシじゃあ」って庭に小屋建てて飼ってる
    2羽が50羽以上になってて、臭いもだけど無駄な繁殖どうなん?と界隈で問題になっている
    小屋をどんどん広くしていっている

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/11(水) 00:56:30 

    >>6
    動物が可哀想…
    管理できなければやめて。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/11(水) 01:00:13 

    >>70
    代わりに若い子はあなたのしてない経験やスキルを持ってたりするはずでしょ
    人の生き方も考え方も時代によって変わってくってだけ

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/11(水) 01:01:13 

    夏休みの時に飼育係の子が餌あげてなくて親ウサギが赤ちゃん食べてるの見てめちゃくちゃトラウマになった

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/11(水) 01:07:26 

    >>70

    若くないけど私の住む市は学校で動物飼育なしだったよ
    田舎だから外飼いは野生動物の餌食になるのと、田舎は動物触れ合うの簡単だからわざわざ学校でしなくていいから
    あと登校エリアが広いから長期休みこどもが世話をしに来られない


    だからといってうちの市の人におかしなところはないけど

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/11(水) 01:32:09 

    >>91
    夏休みだかの長期休みに校庭が開放されてた時があって、クラスの子達が遊びに行ったんだけど、ふと飼育小屋を見たらウサギ達のエサが何もなかったんだって。
    あまりにもかわいそうで、キャベツ買ってきてウサギに食べさせたって話を休み明けに話してた。
    校庭開放って事は、先生や用務員くらい誰かしらいたと思うんだけど、誰も飼育小屋の事は気にかけなかったんだろうか

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/11(水) 01:35:01 

    うさぎ飼いだけど、1年中快適なように夏も冬もエアコンつけっぱなしだし、秋で人間的にはエアコンいらなくてもうさぎのためだけにエアコンつけてるよ
    すごく繊細だし、ちょっと食欲ないだけでも危ないよ
    小学校の飼育小屋で飼うなんて虐待だと思う
    うさぎは繁殖力も物凄いしね
    どんどん増えていくよね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/11(水) 01:43:22 

    >>73
    62です。
    あの、後ろ足を引きずって上半身だけ起こして這っている、ちーちゃな赤ちゃんうさぎの姿が衝撃すぎて、今でも忘れられません。
    こういう、学校で飼育されてる動物の映画、いつかありそう

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/11(水) 03:08:09 

    >>70
    生き物って気軽に飼うもんじゃないよ
    昔の世代は感覚がずれてるんだよなぁ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/11(水) 06:22:43 

    >>91
    私もお世話しに行きたかったけど飼育当番以外は飼育小屋の鍵をもらえなかったから無理だった

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/11(水) 06:27:48 

    >>26
    娘の通ってた小学校もなかった。
    自分が通った学校はあったから
    えー、ないの?なんて思ってたけど、
    確かにかわいそうだね。

    生まれた子ウサギをもらった記憶がある。
    飼育委員が優先だった。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/11(水) 06:30:33 

    >>18
    完全に同じ
    長期休みにウサギ当番みたいなのがあったけどどこの家も世話なんてしてなくて餌を届けたのもうちだけだった
    ウサギだけでなく鳥小屋の掃除も餌やりもみんな適当だし…
    なんであの動物虐待が放置されてるのか謎過ぎる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/11(水) 06:38:10 

    >>21
    各学校の判断
    って責任逃れでしかないよ
    学校や教育委員会って都合悪くなるとこの言葉ばかり

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/11(水) 08:23:34 

    いじめる生徒がいると思うので、うさぎ等の飼育は考え直してもいいのかも。
    多くは情操教育に良いんだろうけど。
    先生達の負担ばかり多い時代だなと思う。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/11(水) 08:36:17 

    久しぶりに母校を見る機会があったが、冷水器をはじめ、飼育小屋の動物飼育とかいろんなものがなくなっていた。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/11(水) 08:38:23 

    猛暑の中飼われるのは可愛そうだから動物の飼育はもういいかなとも思う。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/11(水) 08:57:18 

    >>22
    これって本当に岸田が言ったの?
    言ってもない事を言ったような文章作って書き込むって名誉毀損だよ、特に政治家だとイメージや信用の問題もあるから
    岸田は好きじゃないけど、これは良くない

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:12 

    >>91
    91です。

    生き物をなんだと思ってるんでしょうね。

    私は鍵の場所を聞いていたから
    毎週末、糞だらけの小屋に入って掃除していたら
    校庭に遊びに来た男の子達に小屋を囲まれて
    「なんで勝手に入ってるの?」って怒られたことがありましたよ。何て言ったらいーのか…怖かったです。
    世話してる人を怒る前に、あんたらが世話してくれ…

    夏も夜も過酷なので、係の先生に
    「草しいていーですか?小屋入れていーですか?」
    って強引に世話しました。

    それで長生きはしたけど、
    なんか様子が変だった数日後に亡くなった知らせを貰いました。病院へ連れてく人もいないんですよね。

    死に目にも会えなかったので
    新しいウサギが来た知らせを聞いても(世話させる気満々w)
    もう行くのをやめました。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:36 

    >>34
    動物はわかんないけど水やりは親が当番わりふられてる
    昔は子供が行ってたよね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:49 

    どうしても飼いたいなら、エアコンの効いた建物内で飼えないもんかね?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/11(水) 11:25:29 

    >>111
    それでもやっぱり難しいよね
    通常時だって子供任せにしてたら満足な飼育は難しいだろうし、先生はそれどころじゃない忙しさだろうし。ましてや災害時に至っては誰も面倒見れないよね
    責任持てない動物の飼育は、そもそもやるべきじゃない

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/11(水) 13:07:47 

    小学校でウサギ飼ってたな〜
    産まれてくるけど育つ子は少ないんだよね…
    ウサギが死んじゃったりした時は
    校舎裏のウサギの墓に埋めたりしてたけど衛生的に大丈夫じゃなさそう笑
    何十年もそこが墓だったからたまに過去の白骨化した骨とか出てきてた。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/11(水) 16:56:38 

    >>111
    学校は誰も来ない日が年間何日間かは発生するので誰かが連れて帰らない限りえさももらえない、温度管理もないになるのでは。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/11(水) 17:21:12 

    私の時はグラウンドに生えてた雑草をみんなむやみやたらに与えてて
    うさぎが亡くなった時「あの子がうさぎに変なの与えて殺したんじゃない?」って犯人探しみたいになってたよ
    疑われた子は今思うと本当にしたかも確証がないのに胸糞悪いよね

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/11(水) 17:23:39 

    うわーうわー
    私、10数年前に同じ状況のうさぎ小屋の担当にされました。
    教員になりたてで、どうしたらいいかわからない中、
    異動してきた教頭と協力して20〜30頭のうさぎをつかまえて、
    地域の獣医さんにお願いして雌雄判別、去勢手術してもらった。
    その後近隣の学校やら児童の家やらに引き取ってもらって、何とか頭数を減らした。
    つらかった思い出。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/11(水) 18:39:29 

    うさぎ飼ってたけど本当に、か弱いから
    室内で冷暖房完備で大切にしないとすぐ弱ってしまうよ
    外で飼うのは食用だったころの名残りらしいし、もう時代遅れ
    可哀想な外飼いの生き物がいたらインスタで拡散して、みんなの力で助けたいと思う

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/11(水) 22:20:32 

    うちの子供が通う小学校のうさぎは地面に穴掘って脱走したよ。どこかでたくましく生きててほしいな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。