ガールズちゃんねる

広がる英語保育のプリスクール 全国に800園 費用年500万円も

96コメント2023/10/14(土) 10:01

  • 1. 匿名 2023/10/08(日) 09:06:34 

    広がる英語保育のプリスクール 全国に800園 費用年500万円も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    広がる英語保育のプリスクール 全国に800園 費用年500万円も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    未就学児を英語環境で育てる「プリスクール」が人気だ。高額ながら都市部から全国に広がり、現在、各地に約800園。英語が堪能な子になってほしい、英語を使ってグローバルに活躍する人に――。親はそう願うが、子どもによってはストレスになることもある。


    8月下旬、25人の年長児たちが紙や粘土による手作りの「世界の料理」のお店屋さんごっこを楽しんでいた。

    日本のすし、メキシコのタコス、イタリアのピザなどが並ぶなか、諸永はるちゃん(6)はインドのカレーライスを並べた友達に「May I have a curry,please?(カレーを一皿下さい)」。傍らの英国人先生が、単語を並べただけの「Please curry」ではない会話ができているのを確認し、「良くできた」と褒めた。

    2000年創業のキンダーキッズはいま、全国で26園を展開し、通園者数は4千人を超える。中山社長は「入園待ちは併願者も含めて約1千人」と話す。

    プリスクール(preschool)は、もともとは「幼稚園」や「保育園」などを指す英語で、日本では主に英語で保育を行う、未就学児向け施設を総称して使われる。授業料や設備費、入学金などを合わせて、かかる費用は年150万~200万円前後が多い。中には年500万円かかるところもある。

    ■少子化で競争激化 突然の閉園に振り回される親子も
    矢野経済研究所の調査によると、プリスクールの22年度の市場規模は400億円。少子化もあって競争は激化し、質が問われ始めている。一部で大手の寡占が進み、小規模施設が突然閉鎖され、親子が振りまわされるケースも出ている。

    +5

    -14

  • 2. 匿名 2023/10/08(日) 09:07:56 

    年収2000万円はないと無理そう‥

    +68

    -2

  • 3. 匿名 2023/10/08(日) 09:08:49 

    ほんとに、二極化してるよね。
    公立の給食代すらきつい層もいるから。
    あと、金銭的に外食一切なしとか

    +113

    -5

  • 4. 匿名 2023/10/08(日) 09:09:40 

    >>2
    イヤ、もっとじゃない?
    普通のサラリーマンじゃ通えないのは確かだと思うよ
    親から支援あるなら行けるだろうけど

    +87

    -2

  • 5. 匿名 2023/10/08(日) 09:09:45 

    日常で英語使う必要無いから、すぐ忘れるよね。
    本人がよっぽど情熱持ってないと難しい。

    +121

    -6

  • 6. 匿名 2023/10/08(日) 09:10:24 

    最近公園で4歳位の子供が英語でぺちゃくちゃ話してたな…英語で電車の運転手ごっこしてたよ…

    +28

    -1

  • 7. 匿名 2023/10/08(日) 09:11:06 

    私新潟だがインターナショナル系ない
    都会が羨ましい

    +8

    -5

  • 8. 匿名 2023/10/08(日) 09:11:40 

    >>3
    自称給食代がキツい層は、スマホを大容量で契約して無駄に髪染めてパチンコ行ってるイメージあるわ。
    本当に貧困な人ってほぼ居なくない?

    +46

    -8

  • 9. 匿名 2023/10/08(日) 09:12:14 

    良さげにみえてもリナローズの園みたいなのもあるから、注意だな。
    それに、私設インターの外国人って、割と「外国人で英語ネイティブなら誰でもいい」(なんならネイティブじゃなくても見た目外国人で英語話せばOKな事も多い)し、採用基準も低いから注意だよ。

    +96

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/08(日) 09:12:27 

    お金があるならどんどん行かせたら良いよ。この先、英語はできた方がいいと思うし。

    +33

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/08(日) 09:12:32 

    ママ友のお子さんが通ってるインターナショナル、プリスクールというのかな。多分年間200〜300だから本当すごいと思う!

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/08(日) 09:12:53 

    >>3
    日本人総貧困な感じがする
    心も懐も

    +0

    -11

  • 13. 匿名 2023/10/08(日) 09:13:47 

    子供の友達、帰国子女でとっても英語上手ですごいなー!って思った。独り言も、ゲームのチャットも見るユーチューブも英語で、これなら日本にいても英語忘れなくていいねって思った。漢字は難しいみたいだけど、日本語も頑張ってる。

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/08(日) 09:13:57 

    >>9
    ほんとこれだよね。
    紛い物のインター増えすぎ。

    +46

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/08(日) 09:14:11 

    年500万って…
    これで将来英語全く話せなかったら発狂してしまうかも。

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/08(日) 09:14:19 

    >>8
    まあそうだけど、そういう層はパチンコには行けても
    年500万の学費は逆立ちしても払えんじゃん

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/08(日) 09:14:28 

    >>3
    公立至上主義でクラスTシャツに文句言う微妙な層もいるよね。

    +11

    -4

  • 18. 匿名 2023/10/08(日) 09:14:38 

    インター行ってる人の体験談ききたい!!
    インター行かせようか悩んでる!

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/08(日) 09:15:41 

    >>10
    通わせたら英語話せるようになりますか?

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/08(日) 09:15:42 

    >>2
    うち2000あるけど無理だなー家のローンもあるし、二人目できて二人とも行かせると思ったら厳しい。
    兄弟行かせてるところは本当すごい。3000はあると思う。だいたい経営者か医師家庭。

    +39

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/08(日) 09:16:24 

    >>5
    そう
    だから英語環境を無理矢理作るためにお金がかかる
    英語しゃべる人がいる場所を作って、そこで英語を使ってコミュニケーションをとる時間を作る
    人と場所、用意するのにどんだけお金かかるかは、生活していればわかる

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/08(日) 09:16:25 

    >>18
    インターによって方針全然違うからまずは行ってみることだも思う!

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/08(日) 09:17:11 

    横浜でインターナショナル系の保育園と公園でバッティングすること多いけどやばいよ
    全然日本に順応する気なしで触っちゃダメなもの触ったり、入っちゃダメなところ潜り抜けていく
    保育士は全然子どものこと見てない
    一つに限らず色んな園がそうだったから、インターナショナル系全部やばいと思ってる

    +35

    -6

  • 24. 匿名 2023/10/08(日) 09:18:14 

    >>16
    パチンコで年に200万くらいは使ってるのにね

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/08(日) 09:18:27 

    >>8
    狭い偏見

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2023/10/08(日) 09:18:59 

    >>5
    都会なら結構ありそう

    +1

    -8

  • 27. 匿名 2023/10/08(日) 09:19:26 

    >>18
    習い事としてならお金あれば入れれば良いと思う

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/08(日) 09:20:00 

    >>19
    親が話せないなら台無し

    +16

    -6

  • 29. 匿名 2023/10/08(日) 09:20:20 

    >>19
    なりません。

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/08(日) 09:21:31 

    >>23
    インター入れておけば大丈夫と思っている人は、そういう園で痛い目にあってるね
    英語以外なにも身につかない、在日外国人みたいな人間ができあがる

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/08(日) 09:24:25 

    >>1
    数園インター見学したけど、
    いちいち全てが有料。
    外国人の先生がいるけど保育士の免許持ってない
    5歳児クラスでも日常的な簡単な英単語は話せるけど文章になってない。
    英語を教えるところではなく英語で生活するところだと思う。
    あの生活様式でいきなり日本の小学校通わせたら慣れさせるのは大変そ

    結論うちは英語圏で生活する予定もないし、日本の小学校に通わせる予定だからやめたよ

    インター行ったからって英語がずっと身につくというのは幻想で、親も子もずっと努力しなくちゃいけない。

    +20

    -4

  • 32. 匿名 2023/10/08(日) 09:24:43 

    >>2
    学費100万円から200万円くらいならいけるかな
    留学で年間500-700万の学校に中1から通ってたけどそこは4000万くらい必要だと思う

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/08(日) 09:24:47 

    >>22
    自己レスだけど、たとえば
    丸一日オールイングリッシュで日本語一言でも喋れば訂正される厳し目な所もあれば、日本語も教えながら英語もっていうゆるいところもあるよ。
    日本の文化一才触れないところもあれば、どちらも取り入れながらのところもある。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/08(日) 09:24:57 

    大人からでも話せるようになるんだけどね
    もちろんリスニングとリーディングの勉強だけはしているという前提で
    必要に迫られたら話せるようになるよ

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/08(日) 09:26:13 

    >>9
    私、英検2級なんだけど。
    保育士、幼稚園教諭で転職サイトや派遣登録すると、2級あるなら是非!みたいにインター幼稚園、保育園から求人くる。連日くらいにくる。
    ちょっと待って!2級ですよ?ダメでしょ、私くらいの英語レベルの人が先生しちゃ。
    いい加減なインターってあるんだな。
    今働いている園は週に2回、英語圏の先生が来て英語の時間があって、そのネイティブの先生と園児の間を取り持っていて、2級ってそれくらいのレベルです。

    +25

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/08(日) 09:26:23 

    プリスクールに500万使うなら、夏休み冬休みじゃない安い期間に近場の英語使える国に旅行して現地の子供多めの習い事に放り込んだ方がいいよ。
    探せばダンスとかあるでしょ。
    英語圏での自分たちの立ち位置まで含めて思い知れるから。
    負けず嫌いの子なら独学するようになるわ。

    日本で英語プリスクールの教師の職にありつく外国人なんて想像がつくでしょ。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/08(日) 09:28:15 

    >>19
    楽器やや語学は毎日自宅でも触れ合っていないと上達しない
    丸投げでは伸びない

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2023/10/08(日) 09:29:29 

    語学として、英語より日本語の方が遥かに難易度が高い。日本語ちゃんと習得させて、英語やらせたいなら中学か高校で留学させたほうが安上がり。

    +5

    -5

  • 39. 匿名 2023/10/08(日) 09:30:26 

    >>7
    そんなとこ行っても仕方ないよ。

    +1

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/08(日) 09:32:58 

    英語かぁ。そりゃ話せたらいいけど、これだけAIだのチャットGPTだの普及し始めてる訳だから、将来的に言葉の壁って解決される問題だと思う。

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2023/10/08(日) 09:33:07 

    >>38
    母語は人格の基盤だもんね。本を読ませて語彙を増やして、論理的に話すようにさせて母語での感受性に磨きをかける。それが大切。日本語の国でちょっと英語やったくらいで英語圏の人に敵うわけないのだ。

    +4

    -4

  • 42. 匿名 2023/10/08(日) 09:33:10 

    800園には驚き。

    自宅から一番近い園に派遣の面接に行ったことあるけど、「英文事務」とかじゃなく「通訳枠」はなんでなのかなぁ?と思った。

    「保護者に外国籍が多いから日本語に訳してほしい」のではなく「担任の先生と保護者さんが意思の疎通難しい方の個人面談の補助」と聞いて”Oh…”ってモノローグしちゃったよね。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/08(日) 09:33:17 

    >>5
    同じ金額を高校生になった時に留学で使った方が効果的だと思う。日常生活で使わないからあまり小さいうちにやっても忘れるだけよね。

    +43

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/08(日) 09:34:01 

    西麻布セレブスクール創立者リナ・ローズ氏とユナイテッドアローズ名誉会長の金銭トラブル
    西麻布セレブスクール創立者リナ・ローズ氏とユナイテッドアローズ名誉会長の金銭トラブルgirlschannel.net

    西麻布セレブスクール創立者リナ・ローズ氏とユナイテッドアローズ名誉会長の金銭トラブル ■ユナイテッドアローズ創業社長「あの人はとんでもないね」 (略)  だが、重松氏に直接会って経緯を聞いてみると――。 「出資はしていません。そうすると、経営に関わ...

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/08(日) 09:34:16 

    >>3
    もともと二極化していたのに選択肢が増えたことにより浮き彫りになってるということもありそう。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/08(日) 09:34:18 

    >>9
    そういやリナローズどうなった?🤔

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/08(日) 09:35:48 

    >>5
    外国語って本当やる気次第だよね
    身内に成人してから英語学んで10年以上アメリカで生活してる人いるから余計にそう思う

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/08(日) 09:35:49 

    親が英語話せないと、園では英語、家庭では日本語ってなって混乱とかしない?語彙が増える時期にそれは大丈夫なのか気になる。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/08(日) 09:37:44 

    若い世帯はお金持ちなんだね
    色々と優遇されまくっていいよね

    +1

    -8

  • 50. 匿名 2023/10/08(日) 09:39:06 

    >>7
    新潟でもしインターナショナルができたとしてもその英語を発揮する場がないから廃れそうだしもったいないね。もっと大きくなってからで十分だよ。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/08(日) 09:40:01 

    >>49
    いや、インターとかプリスクール行く世帯は恩恵も受けていないどころか多額の税金納めてくれてるんだけど?

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/08(日) 09:40:26 

    近所の英語幼児園のバスは近隣の幼稚園のバスより大きいし満員だわ。でも結局身につけるには親もちゃんと正しい発音でちゃんと会話できないと無理だよねー

    +4

    -4

  • 53. 匿名 2023/10/08(日) 09:41:15 

    >>35
    インター行くつか見に行ったんだけど、日本語英語半分ぐらいって所が多いから、日常会話できれば先生も務まるよ。
    子供同士も日本語会話で意味ないから、うちはインターやめたよ。
    そういうお母さん達多い。

    +17

    -3

  • 54. 匿名 2023/10/08(日) 09:41:24 

    >>23
    全部のインターがそうとも限らないよー。こっちは関西だけど、確かにえ?て思うスクールもあるけどきちんとした日本に順応してるところもあるよ。

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/08(日) 09:46:47 

    >>15
    幼稚園に年500万もポンと出せる層は頻繁に家族で海外旅行したり中高で留学させたりするんじゃない?それか小学校から高校までインターで大学は海外

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/08(日) 09:48:59 

    >>21
    横ですが、そうなんですよね!うちは英語リトミックのある保育園に通ってたので、英語を継続させるために小学校からは英語学童に通わせてるのですが、月謝が高くて…

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/08(日) 09:52:40 

    >>16
    二極化とはちょっと違くない?
    やっぱり欧米含めた海外の方が、貧富の格差大きいなと思うよ。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/08(日) 09:53:10 

    専門で英語教えてるけど意味ないよ
    母国語が固まってきた年齢で一気に伸びる
    小さな頃から単一言語国で半端に教えても身にはつかない

    +2

    -3

  • 59. 匿名 2023/10/08(日) 09:54:09 

    >>5
    幼稚園でインターナショナル行ってたデーモン閣下も、子どもの頃の英語は全部忘れたから大人になって学び直したと言ってたしなー。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/08(日) 09:58:35 

    インターって名前ついてるけど、一般的な家庭が入れるのって英語で保育する幼稚園だよね。
    いわゆる老舗インターには入れない。

    大袈裟に考えないで習い事の延長くらいに捉えておけば良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/08(日) 10:01:19 

    >>43
    これよく見るしその通りだと思うけど、高校生になって留学するかはわからないよね。小さい時と違って親が行ったら?と言ったって行くかはわからない。友達と離れるのが嫌だったり、1人で生活していく自信がなかったりハードルが高い。あとは最近は円安だから昔ほど安くないと思う。

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/08(日) 10:02:16 

    子供が英語ペラペラに夢見るあまり他のことがどうでもよくなっている親が大勢いることに驚愕。遠くない15年後、韓国とどっちが英語ぺらぺら競争したり今年はノーベル賞取れるかなで盛り上がっていそうで恐ろしい。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/08(日) 10:04:30 

    >>19
    両親日本人だけど、スペイン語圏で生まれ育ち、結婚を機に日本に来た子は来日当時は日本語よりもスペイン語と英語の方が、、と言っていたけど、5年以上日本で暮らしていたら、だんだんスペイン語を忘れてきたそうで、週1くらいスペイン語のラジオを聴くようにしているみたい。
    スペイン語と英語を忘れないように翻訳の仕事をしていると言っていたから、語学は継続が大事なんだと思う。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/08(日) 10:08:14 

    >>62
    ペラペラってのも、小室圭さんみたいなのを想像してしまう

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/08(日) 10:09:57 

    広がる英語保育のプリスクール 全国に800園 費用年500万円も

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/08(日) 10:26:25 

    >>43
    語学って、向き不向きがある分野だよね。友人は高校大学で英語をマスターして、他にも数カ国語話せるようになって、あちこちに駐在してる。語学はやる気と環境さえあれば誰でも出来るものだと思い込んでた。でも友人の子は、英語と日本語がそこそこ出来るだけのセミリンガルに育っちゃった。TOEICの点数もそれなりに高いし、簡単な書類とか本を理解するには充分だけど、踏み込んだ話や細やかな表現を出来る言語がなくて困ってるって。表面的にはマルチだけど、根が張ってない状態。
    語学有能な友人は、いい環境を整えてるのに何故そうなったかと言ってて、子どもの状況を理解できてない模様。子どもの能力を見極めた上で、第一言語が身に付いてからでも遅くないと思う。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/08(日) 10:34:46 

    >>18
    インター出身の友達いるけど、話すのは全然普通だけど漢字が苦手って言ってる
    特に書くのが難しいみたい
    私もラインとか平仮名多めにしてる
    あと日本文化が分からない感じ
    ハロウィンパーティはするけど七夕知らないとか
    そのお宅はお子さんもインターだけど進学先はやっぱり海外だそう
    あとインターは駐在の家庭が多いから転校転入が多いって言ってたよ
    お金は学校関係だけで年で250~300万って
    聞いただけなので学校によるのかもしれないけどね

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/08(日) 10:44:33 

    >>67
    駐在員家庭の子たちが通うインターは基本的に日本人家庭入るの殆ど無理だよ。優先順位が日本人は一番下。
    お金はあるがそこに入れない層をターゲットに色んなインター増えた。都内はね。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/08(日) 10:52:08 

    >>9
    確かにw
    フィリピーナとメキシコ人しかいないとかね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/08(日) 10:55:16 

    >>5
    いやでもね、そうでもないのよ
    朝から夕方まで毎日行くからさ、覚えれるものよ、ただ文法どうのと言われても分かんないけどね
    うち親は英語さっぱりだけど私も兄もペラペラではあるよ

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/08(日) 11:16:21 

    >>10
    30年前に親がそういう考えで英語の幼稚園通ってずっと英語習ってたけど、中学校の英語の授業でネイティブ発音したら皆に笑われていじめられるきっかけになったわー。
    海外怖くて苦手意識も有るから留学も旅行もしてないし、英語使う機会そうそうないまま大人になったし仕事も無関係なことしてる。英語できるからって何?って感じよ。
    これからの時代は知らないけど。

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2023/10/08(日) 11:25:42 

    >>1
    インスタで6歳の子どもが英語ペラペラだけど、日本語は一切話さないって投稿見たな。
    両親はどっちも日本人。
    思春期とかなって深い悩みが出来た時に、親と言葉が通じなかったら困る時ありそうって思った。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/08(日) 11:30:46 

    >>46
    スイスにいるらしい。(逃げた?)

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/08(日) 11:32:43 

    >>2
    3000万くらいないと無理
    大抵そのままインターか小受する家庭が大半だろうからお受験塾費用もその先の学費✕きょうだい分も考えると5000万は必要

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/08(日) 11:38:16 

    >>50
    万代、駅前とか一極集中ですごい都会的だけど、基本的に農業大国でメンタリティが排他的だよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/08(日) 12:05:14 

    >>66
    英語とか他言語話したくて勉強もしたし外国にも住んだし外国の友達も作ったけど、ろくに話せない笑
    やる気よりも才能なんだと思った

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/08(日) 12:07:05 

    >>61

    それもそうだけど、そうなったらある意味本人の意思や能力などによるものだから仕方ない。
    それに小さい頃やらせたからと言ってそれが継続されないと意味ないから、そうなると結果同じじゃないかな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/08(日) 12:09:14 

    >>72
    私は帰国子女で、講師としてこういうご家庭の親御さんの英語力をつける手助けもしてるんだけど、子どもと意思疎通出来ないのは本当に危機感持った方がいいと思う。インター行ってても、結局は日本にいる限り公的な資格試験は日本語で受けなきゃならくて、親御さんが教えられないというケースを沢山見てきた。英語ペラペラと同じく日本語教育もしっかりしないと、将来子どもは日本に居にくくなり、海外へ行くしかなくなる。結局は選択肢が狭まってしまう。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/08(日) 12:21:20 

    年俸8000万のプロ野球選手が旦那さんの友人が行かせてるわ。子供二人。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/08(日) 12:35:31 

    >>3
    フードコートは外食に入りますか

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/08(日) 12:40:40 

    >>79
    プロ野球選手ってそっちのコンプレックスが強そう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/08(日) 13:24:13 

    インター通ってて、途中から公立行けないって本当?
    小学校の卒業認定がないから、公立には入れないとか何とか

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/08(日) 13:28:51 

    >>46
    >>73
    金返したのかね
    滞納家賃も

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/08(日) 13:32:17 

    >>18
    インターは義務教育扱いされてないから一条校に含まれてないと市区町村から義務教育受けさせてるかって連絡したくるよ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/08(日) 13:45:47 

    うちはインターに入れたかったというよりも、とにかく先生たちに心身の余裕がありそうで少人数のところ、を近所で探してて見つけたパターン。いま所謂K2と呼ばれる年中組だけど、生徒10人に対して担任の先生二人とアシスタントの先生一人がついてくれていて、ありがたいなーと思う。あと習い事も選択できて、子どもはピアノに熱中してる。

    お受験組もいて日本語教育もしっかりやるところなので、結果英語は聞けるけど、話すのはまだ全然。これで諸々全て込みで年間250万くらいだから、普通に考えるとコスパが悪いと感じる人が多いと思うけれど笑、子どもが毎日楽しそうなのでうちはこれでOKです。

    このまま海外駐在がなければ小学校は公立で、送迎のあるオールイングリッシュの学童組になる予定。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/08(日) 13:47:30 

    >>38
    安くあげたいと思ってる層ではなく、日本でも海外の中高大でも選択できるようにしておきたい層がやる事だよ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/08(日) 14:19:53 

    >>82
    公立は年齢相当で入れると思います。うちの子は帰国子女だけど、6月に現地の小学校を卒業して、7月から日本の公立中学に編入。義務教育には3ヶ月足りてないけど、そのまま中学卒業して公立高校に進学してます。日本より早い学年に入っていた子は、インター小学校を卒業後、学齢に達するまで公立の小学校に行ってから中学入学になってました。小学校の卒業証書が2枚あるそうです。そういった学齢調整がある様です。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/08(日) 14:40:53 

    うちの夫、公立小(中高は私立)で英会話習ったことないけど高校生の頃英語のリスニングとかは満点取ってたって言ってた
    もちろん海外の大学に行くなら喋れるのは必須だけど、幼少期に習わなくても喋れるようにはなる

    私は幼少期から英会話習ってたけど模試の英語はボロボロ
    海外の大学か日本の大学か目指す先にもよると思う

    留学1〜2年とかすればある程度は喋れるようになるし海外への大学編入も見込める
    けど基礎学力を上げておかないと喋れるだけじゃ無理だし

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2023/10/08(日) 16:05:18 

    >>19
    今小学校でも英語があるから興味あって調べたけど
    プリ行ってそこから普通の小学校行ったら幼稚園時は喋れてたのに忘れるようだね
    物心付かない頃の記憶は無くなっちゃうって感じなのかな
    小学校に上がって英会話通わせてたけど、中学受験の為塾に切り替えたら結局喋れなくなったって書いてあった

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/08(日) 16:08:15 

    >>85


    物凄く下世話な事をお聞きしますが、旦那さんの年収はいくら位でいらっしゃいますか?
    匿名掲示板じゃないとこんな事聞けないので、失礼だけどお聞きしてしまいました💦

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/08(日) 18:09:25 

    >>90

    85です。夫2500、私1500くらいですー。
    他の保護者の方のことはよく分かりませんが、送迎のお車だったり子どものアウターのMONCLER率の高さだったり、最初は色々と驚きでした‥‥お話をうかがう分には楽しいです。笑

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/08(日) 20:38:06 

    >>23

    すごい分かる。なんか躾?がされてないというか、英語以外の生活面は疎かにしているって印象。
    並ぶ、待つ、貸す、みたいな基本が出来てなくて小学校も公立じゃなくて、今のままでも生きていけるインター行くのかな?って感じ。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/09(月) 08:43:54 

    >>18
    子ども2人、インターにいってました。
    うちは駐在が数年ごとにあるので、英語に慣れてもらえたらと思って入れましたが、そういう事情がないのであれば、高校生くらいになってから留学とかすれば充分だと思います。
    ただし、耳は慣れておくと後々良いと思うので日頃から英語を垂れ流しにしておく時間を家で設けてみてはいかがですか?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/10(火) 15:09:00 

    行かせたいけど仕事してるから近くの普通の保育園に行ってる。家メインで英会話スクールも月2で行ってるけど、2歳で単語がどんどん増えてるし、英語で歌も歌ってる。うちの子の場合は私がメインで教えてるからたまに疲れるなぁと思う時もあるけど、やっぱり英語力が伸びてると嬉しいし、何より子供のためになるから頑張って続けてる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/10(火) 15:22:42 

    てか音声記号を習わせれば良いのに。そしたら正しい発音が身につくよ。その通りに読めば良いんだから。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 10:01:29 

    英語の幼稚園に通わせることは悪いことではないかな…。でも、インターの小学校に通うことを考えてなかったり、日本人比率の多い英語の幼稚園なら、普通の幼稚園に通わせて、家庭で英語のコンテンツに触れるほうが安上がりかも。幼児期に獲得した英語って消えてしまうから、小学校にあがったら、ローマ字やる前にフォニックスやらせて、多読に繋げたほうがよいよ。で、さらに、4年生くらいから文法も教えてアカデミックなライティングにも取り組むと、小学生の間に英検2級くらい(ネイティブの3、4年生くらい)には到達すると思う。日本人の英語力って恐ろしく低いし、日本の未来も暗いから、英語はやっておいたほうが良いと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。