ガールズちゃんねる

「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境

848コメント2023/10/11(水) 14:36

  • 1. 匿名 2023/10/06(金) 10:56:49 

    小学校に入って真っ先に教えられることは、「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」といったたぐいのことだ。まずは上と横に注意を向け、社会のルールやマナーを学んでいくことが日本の公教育の最重要な方針だ。

    そうした土台をがっちりと固めたあとで、中学受験、高校受験、大学受験と次々とノルマを課していくのだから、「自分は何をやりたいのか」「自分はどんなことをしていると楽しいのか」といった自分の生き方を思索する時間的余裕はない。

    常に与えられたレールの上を走ること、正解がある問いを最短の時間で解くことが最も重要だと思うようになるのも当然だ。

    (中略)

    ところが、学校という枠組みから一歩外に出てしまえば、ずば抜けた能力を持つ子どもたちは一躍脚光を浴びる存在になる。スポーツや将棋、囲碁の世界では、定期的に天才が現れてはマスコミでもてはやされる。

    その領域であればどれだけ伸びても、周囲の大人にたしなめられたり怒られたりすることがないからだ。

    これらの入り口は多くの場合、習いごとなどのプライベートな出会いがきっかけとなるため、熱中できる子はリミットを解除してとことん打ち込めるだろう。凸凹をなるべく削ってならし、従順で管理しやすい子どもを「いい子」扱いする学校教育とは根本から異なっているのである。

    人間の個性は8歳前後までにほぼ決まるといわれているが、それを考えるとやはり日本の教育制度は再考の余地があるだろう。
    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    小学生がまず求められる素養は、「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」ことである。だがそれは日本人の家畜化を後押しし続けている大きな弊害だという。日本の公教育の根本的な問題について解説する。

    +359

    -102

  • 2. 匿名 2023/10/06(金) 10:57:46 

    先生の言うことは聞こうぜ。

    +853

    -176

  • 3. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:06 

    右足と左足を順序立てて歩くことだけを強要される国

    +38

    -60

  • 4. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:22 

    >>1
    教員不足と質の低下
    少子化
    ますます教育はレベルが下がるだろうね

    +428

    -36

  • 5. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:24 

    先生次第

    +339

    -20

  • 6. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:24 

    内申点は上司に媚を売る練習だよね。

    +738

    -22

  • 7. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:26 

    幼稚園からそう
    2歳児クラスでもそう

    +259

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:32 

    でも、理不尽な事を除いては、先生の言う事を聞くって大事じゃない?

    +786

    -41

  • 9. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:38 

    >>1
    これから共働き世帯が多くなると、習い事を熱心にって言うのも難しくなってきそう

    +160

    -7

  • 10. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:39 

    そういう面ではモンテッソーリっていいのかな

    +6

    -32

  • 11. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:49 

    >>3
    歩き方を考えたら歩けなくなるんよ

    +62

    -6

  • 12. 匿名 2023/10/06(金) 10:58:56 

    >>1
    この記事頭悪いね
    そういう話なら受験勉強用の教育を止めるほうが重要
    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」は残していいよ

    +463

    -57

  • 13. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:05 

    それは別に常識だから必要だと思うんだけどな
    大学みたいにしないと無理じゃない?

    +156

    -5

  • 14. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:12 

    >>1
    教室にいる子供の数が多すぎるのよ
    40人まで入れるんだから
    せめてその半分にすれば
    先生方もいろいろな特性や個性に気がつけると思うんだけどね

    +435

    -14

  • 15. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:19 

    >>2
    言ってることが正しければね

    +361

    -4

  • 16. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:21 

    でも私達はそうして育ってきたよ?それが問題ってショック

    +23

    -27

  • 17. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:32 

    >>1
    嫌な人いたら必要最低限かかわらない事
    いちいちいじめるな

    +149

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:35 

    先生の間違いを正したり、
    先生の意に沿わないことをやると
    内申低くなる。
    内申点(成績)って先生がつけるから。
    明確な基準ないし。

    +224

    -7

  • 19. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:35 

    社教では先生の話がつまらないからだと言われたよ

    +2

    -4

  • 20. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:36 

    ジャニーズ記者会見の井ノ原みて思ったこと


    +108

    -24

  • 21. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:37 

    8割9割は凡人なんだから学級崩壊を生みたくないならとりあえず先生の言うことには耳を傾けよう

    +188

    -19

  • 22. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:38 

    奴隷根性の人多いよね。
    同調圧力が全てみたいな、
    PTAもその典型的なものだと思うんだよな。
    任意のボランティア団体という名目は固定されたものなのに、役員が強制でも誰も何も声を上げないとか。親自体がそうだもん

    +230

    -14

  • 23. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:41 

    大人になってから気づくよね。先生が言っていたことが正しいとは限らないと言うこと。
    実際は理不尽なことや無意味な押し付けが沢山ある。

    +225

    -5

  • 24. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:43 

    ゆたぼんも学校行き始めたっていうのにまた学校批判

    +10

    -9

  • 25. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:47 

    エリートを多く輩出するアメリカのボーティングスクールやイギリスの名門パブリックスクールも校則厳しい軍隊教育じゃん

    +142

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:49 

    欧州とかもっと厳しい名門校もありますが

    +81

    -7

  • 27. 匿名 2023/10/06(金) 10:59:56 

    現実には難しいかもしれないけど子どもの個性に合わせたクラス編成した上で仲良くしようねって言えたら良いのにね
    どうしても仲良くできない相手っているのよ
    子どもだって棲み分けしたいよ

    +124

    -3

  • 28. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:00 

    だから学校は大嫌いだから『学校教育制度』は義務にはせず任意制にしろ怒
    フリースクールだってやってんだから、リモートやホームスクールも『教育』として認めろ!頑固文科省!!

    +8

    -29

  • 29. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:01 

    先生がなめられるのはダメ
    だから先生の言うことは聞くってのはいいんじゃない?理不尽でなければ

    +66

    -8

  • 30. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:07 

    友だちと仲良くする、と教えるよりも、意地悪しないと教えるほうが大事な気がする。
    一人がちの子でも、本人が辛くなければそれでいいと思う。

    +330

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:15 

    >>9
    埼玉みたいに1人で習い事も行かせられなくなったら、土日しか出来ないしね

    +74

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:25 

    周りに合わせる

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:29 

    友だちと仲良くはどうでもいいけだ、先生の言うことをきくは大事ですよね

    +3

    -7

  • 34. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:30 

    社会のルールは守りましょう

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:41 

    >>1
    ルールを守り指示に従うのが良しとされる
    ルールや指示が間違っていることもあるが
    異議を唱えると問題児扱いされがち

    +51

    -7

  • 36. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:45 

    特別な才能がある子のために大人数の教育を犠牲にはしにくいと思う。

    +59

    -4

  • 37. 匿名 2023/10/06(金) 11:00:49 

    >>12
    どちらかと言えば、この二つは基本だよね。

    +85

    -17

  • 38. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:09 

    >>5
    学校生活に入るまでの親の教育や躾も影響すると思うよ

    +71

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:36 

    理不尽なことを除いたら指示や注意は従うべきだし(授業中に騒がない、立ち歩かない等)、友達と仲良くするよう促すこと等が才能を縛ることに直接関係しているとは思えないけどな

    +72

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:37 

    >>1
    先生の言うことがきけない、友達と仲良くできない子はいじめられてもしょうがないってのが教師の本音だろうね

    +13

    -3

  • 41. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:39 

    >>30
    引っ込み思案で孤立しがちな子供を子供のうちに社交性を持たせるのは重要だと思うよ
    その機会を逃すと孤立した大人になるだけ

    +13

    -33

  • 42. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:46 

    >>23
    逆に、反発したけど先生が正しかったなとわかることもある

    +63

    -8

  • 43. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:47 

    >>3
    まず考える力を失わせて命令通りに動く人形にさせられるよね

    +37

    -18

  • 44. 匿名 2023/10/06(金) 11:01:59 

    >>14
    担任と教室が2倍必要になるね

    +65

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/06(金) 11:02:07 

    >>1
    こういう教育だから日本は優秀な人ほど奴隷化する。その結果役人が腐り政治が腐る。無思考の右に倣えをする国民性が出来上がる。

    +90

    -15

  • 46. 匿名 2023/10/06(金) 11:02:10 

    すこしでも道から外れるような子をすぐに発達障害だのなんだので異端にしてしまうような教育は嫌だけどね。

    +110

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/06(金) 11:02:54 

    不登校の子どもが、学校行事に参加したいと言うと、担任も校長も、「学校行事に参加するには、登校して学活と総合の授業を受けないと参加させられない」と条件出してくるんだけど、公立中学校で、これは普通のことですか?

    +2

    -16

  • 48. 匿名 2023/10/06(金) 11:02:55 

    日本の教育はロボット工場

    +14

    -6

  • 49. 匿名 2023/10/06(金) 11:02:56 

    テレビだけを見てみんな同じものを見ていたときよりも洗脳はとけてるように思う。YouTubeみるから子供も

    +32

    -2

  • 50. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:07 

    >>8
    そう思うよね
    海外はどうなんだろうね?

    +76

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:24 

    日教組が散々反日教育していたし、今に始まったことではない

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:26 

    家畜奴隷労働者を生み出すのが学校の目的

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:32 

    >>41
    それはそうだけど、自力で得られる子供と、適切なサポートが必要な子が居る
    拗らすと終わり

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:36 

    池田清彦せんせいの新刊ですか。
    読んでみようかな。

    池田先生好きなんだけど、Twitterの発言がイメージと違って怖い。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:36 

    >>2
    先生の言うこと聞いて行動したのに怒られるのはなんなか。
    それが社会に出て仕事するって事なのか。

    +102

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:37 

    >>16
    寧ろ今の方が何かと問題あると思うんだけど。

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:42 

    記事書いた人のレベルが低すぎる
    先生の言うことを聞くことや友達と仲良くすることと才能を伸ばすことは何も矛盾しない
    両立させればいいだけじゃん

    大谷や藤井聡太も凄い才能持ちだけど普通に先生の言うことを聞くタイプだと思うし

    +60

    -8

  • 58. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:55 

    イギリス王族が多く通うイートンスクールだって上下関係厳しいぞ
    ウィリアム王子でさえいじめられた
    チャールズ王の母校はさらに厳しいパブリックスクール

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/06(金) 11:03:58 

    校則が厳しすぎるもんね
    個性を殺そうとする

    +11

    -8

  • 60. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:11 

    じゃあ逆に先生の言うことを聞けない、友達と仲良くできない子がみんな大成できるのかって話よ。

    +36

    -4

  • 61. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:14 

    >>47
    そんな事ないよ
    不登校だけど修学旅行や遠足は来る子いるよ
    周りも歓迎ムードだったけどな

    +31

    -4

  • 62. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:19 

    ある程度の社会のノルマをこなせないと、凡人は生きていけない

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:29 

    沢山働いて、沢山税金おさめてねってっていう教育に思える

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:30 

    >>41
    なんか決めつけてない?
    一人がちの子に社交性がないわけじゃないよ。
    挨拶やグループ活動ができていたら十分なわけだし。

    いじめっ子に正しい社交性を付ける方が先だと思うよ。

    +80

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:36 

    >>47
    学校による
    行事だけでも出てよって学校もある

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:46 

    >>57
    藤井は反発していた
    大谷翔平は野球強豪校で特別待遇
    ダルビッシュも東北で王様待遇

    +7

    -8

  • 67. 匿名 2023/10/06(金) 11:04:58 

    起業を目指そう
    好きな事だけをして生きていけばいい

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/06(金) 11:05:06 

    >>44
    教室は空いてるけど
    先生がね…
    少子化になるからって採用少なくしたら
    志望者の方が少なくなっちゃった

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/06(金) 11:05:10 

    >>37
    どこの国でも基本じゃないの?って思った

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/06(金) 11:05:10 

    海外でも学校は基本的には社会のルール等を教えるために画一的な教育をすると思う。ただまあ、個性がある子とかに寛容な文化っていうのはわからんではないけど、それだって一つ間違えれば海外だっていじめの対象だし。難しい。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/06(金) 11:05:22 

    海外で自分の意思個性を大事にする代わりに全て自己責任取らされるからね
    たとえ幼児児童でも犯罪犯せば顔も名前をされされるし大人と同格の裁判する
    日本は未成年者は守られてるし、責任は保護者が取るのが当たり前だから
    そりゃ社会に迷惑かけない様にしようね!ってなる

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/06(金) 11:05:41 

    教師が一番信頼できない大人だからなぁ。
    そんな人に教えてもらいたくないってずっと思っていた。

    +23

    -8

  • 73. 匿名 2023/10/06(金) 11:05:57 

    >>63
    働けないと自立出来ないからなあ
    たくさんじゃなくてもいいから
    仕事出来る人になって欲しいけど
    厳しい世の中だわ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:03 

    >>47
    全然
    支援員やってたけどそんなの聞いたことない
    何かあったの?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:03 

    友達と仲良くはいらんけど、そこそこうまくやり過ごすのは必要
    先生の言うことを聞くってのは習い事でも突き抜けてる子はそうだと思う

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:07 

    先生の言うことを聞く
    ➡人の話を聞く

    友達となかよく
    ➡お互い気持ちよく過ごせるように

    大人になっても同じことじゃないかと思う。

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:16 

    >>57
    桜蔭中退
    東大院博士中退
    大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究
    大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究girlschannel.net

    大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究 受賞理由は「数理物理学、指数定理への貢献」。指数定理は、モノの形に潜む性質を調べるトポロジー(位相幾何学)の重要な理論で、山下さんは特に、複雑な図形や空間を代数的な情報に落として探る...

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:39 

    >>72
    保身とラクすることしか考えてないように見える

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:40 

    >>9
    祖父母送迎が周りは多いよ
    両家で交代制とかね

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:41 

    >>44
    空き教室は沢山余ってるから、先生さえ集まれば

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:43 

    >>1
    言いたいことは分かるけど、(中略)以降はどうなのかな
    記事はギフテッドだけに注目して、普通の出来の子への言及が無いんだけど

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:54 

    格上の足引っ張る脳死人間が出来上がるだけだからな

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/06(金) 11:06:55 

    >>1
    でも海外の学校だと先生の頭めがけて椅子投げつけて殺したりしてるじゃん
    食堂で生徒同士が突然髪掴みあって殴る蹴るしてたりさ
    ある程度の規律は必要だよ
    海外の学校でもレベルの高いところはちゃんと校則あるし

    +37

    -3

  • 84. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:02 

    教師なんて信用できない

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:11 

    >>27
    無理に仲良くする必要はないけど、問題を避けるだけじゃなく、解決する努力や考える事も必要じゃない?

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:30 

    >>1
    先生の言うことって

    背筋を伸ばしましょう。
    前を向いてお話を聞きましょう。
    内ばきは自分の靴箱に入れましょう。
    鉛筆の持ち方
    箸の持ち方
    よく噛んで食べましょう。
    お友達は大事にしましょう。
    ハンカチで手を拭きましょう。

    こういう集団での基本習慣のことでしょう。

    +39

    -3

  • 87. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:30 

    >>50

    私の聞いたかぎりの話だから一概には言えないけど、イギリスの学校ではとにかく「リスペクト」を重視してた。
    友達の事も、先生の事もリスペクトしてまずは話を聞きましょう、って感じ。そうしないと、あなたがリスペクトしてもらえないんだよ、的な

    +81

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:40 

    人のいうことは聞かず
    友達と仲良くすることもできない
    平凡な人間を量産するのか?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:42 

    >>77
    優秀な方だと思うけど特殊な例だね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:48 

    特に先生の言うことを聞くを強要し過ぎなのは良くないと思う。思考停止してしまう。
    先生の言うことを聞かない自由がある代わりにその結果も自己責任として負う自由を与えるべき。成績が悪い、授業についていけない、など。先生はより自主的に勉強したい生徒に力を注ぐべきでできない子の補講を強制するんじゃなくてできる子の質問に個別に答えたり、先生自身のワークライフバランスの正常化のために時間を使うべきだと思う。
    ブラック校則もなるべくなくして大学に入った途端にストレス爆発して勉強しない、遊びまわるを防げるように身なりについてもガチガチに固めないほうがいいと思う。その結果素行が悪化したら退学など自己責任で。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/06(金) 11:07:56 

    事なかれ主義の人が多いよね。
    私は納得できないと従いたくないタイプだから社会不適応だよ。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:14 

    ずば抜けた能力があるとマスコミにもてはやされるし大人にも怒られないって凄い語弊がある気がするのだが。
    なんか最近変な記事が多いね。
    読解力がないだけ?ちゃんと読めばちゃんとした内容なのかな。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:15 

    >>80
    志望者が少なくなっちゃったもんね
    埼玉なんて
    早期退職まで促してたよね何年か前

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:16 

    >>2
    先生の言う事じゃなくて、決められたルールは守ろうの方が良いと思う。

    +193

    -3

  • 95. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:17 

    >>18
    この内申書の制度は無くせばいいのに。感染症の症状があっても、欠席させたくないからって、無理に登校する生徒いる。

    +72

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:30 

    友達と仲良くする


    日本の学校教育はこれをできてないじゃん
    いじめという犯罪行為の数がすごいし
    しかも被害者のいじめられた側を排除する方向性だし

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:38 

    >>6
    いやいや、ちょっと待って

    そういう子も一定数いるだろうけど、真面目にコツコツ努力してる子をちゃんと見てくれてる先生だってたくさんいるよ

    わざわざ反抗的な態度を取らないっていう意味で媚を売るという解釈をしてるなら間違ってはいないけどさ

    +71

    -52

  • 98. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:43 

    >>2
    変な先生が溢れているのに
    ノーを言わない子どもの出来上がりだな

    +83

    -9

  • 99. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:45 

    今の日本ではそんな教科書ルールさえ忘れてしまうくらい崩壊気味よ。個を認める前に相手も自分も尊重しなきゃならないのに、個だけひとり暴走。我儘し放題。真面目な人ほどバカをみる。これが日本。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/06(金) 11:08:46 

    >>9
    記事にあるような、ずば抜けた才能を伸ばすのは、共働きでなくても大変だと思う。

    +27

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:04 

    英米の名門スクールってバリバリの体育会系だよ
    勉強だけじゃないスポーツもできないとダメという校風でラグビーやアメフトカヌーテニスもガッツリやらされる
    イギリスのロイヤルファミリーの男子たちもイートンスクールでサッカーとラグビーをプレー

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:11 

    >>47
    来て下さいって言われるよ。美味しいとこ取りみたいで嫌ですって言ってもしつこく誘ってくる。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:24 

    >>15
    でもいま先生舐め腐ってる生徒や親が多すぎるきがする。

    +49

    -27

  • 104. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:25 

    >>20
    せめて自分の言葉で書け

    +21

    -4

  • 105. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:37 

    >>1
    それをやってない他国の子供はさぞ素晴らしいんでしょうなあ
    成績優秀で誰もが何億も稼ぐ経営者になれて、子供の学力も高くて犯罪なんて無い社会なんでしょうな
    日本の子供の学力や教育の結果もたらされた治安や犯罪率なんて、全然ダメということですかね?

    日本の水準って、世界と比べてどうなのか、飛び抜けて出来る有能な人は皆無なのか、自由にすれば誰もが模範的に素晴らしい才能を開花させて社会秩序保たれた社会で幸せに生きられる、そういう国がどこにあるのか、教えて欲しいものですね?
    日本に教育についてあれこれご教示下さるなら、そういう夢のような国があるんでしょうね?

    +18

    -5

  • 106. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:46 

    >>1
    いろいろ講釈たれてるけど
    この人は小学中学高校時代に、先生の言う事を聞かず、友達と仲良くする事の反対をやってきたのだろうか?気になる所

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/06(金) 11:09:53 

    >>50
    横だけど、LA在住の友達が言ってたんだけど、アメリカは学校によって教えてる内容も教科書も全く違うらしい。日本はどの地域であってもある程度どの学校も同じ教科書・カリキュラムを組む傾向にあるけど、向こうって全く違うから転勤がちょいちょいあるとそのたびに子供も親も混乱って言ってた。
    画一を好む日本とは対極だよね。

    +35

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:10 

    >>87
    そうなんだ
    語学学校だけしか知らないけど
    とにかく主張しないと誰も相手にしてくれないって感じだった
    何考えてるかわからないってみんな相手にしてくれない
    日本人みたいに 
    気持ちを汲むって感じじゃなかった

    +20

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:33 

    たいていの子供は「平凡」なのよ

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:39 

    >>81
    そもそも、ギフテッドに関する記事だと思ったよ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:39 

    先生の言うこと聞かずにガヤガヤしてる教室は天才にも凡人にも発達障害の人にも良くないと思う。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:42 

    >>18
    優秀な子は私立に行くから内申点は影響がない

    +1

    -9

  • 113. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:46 

    >>47
    普通の学校なら、行事から少しずつとすすめられるくらいだよ。

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:52 

    >>14
    うちの子どもの学校、1クラス20〜25人しかいないけど、目は行き届いてないよ。
    先生の資質、それに本当に左右される。

    +51

    -8

  • 115. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:52 

    でも公教育って元々そういうものなんじゃないの?
    良くも悪くも日本社会に適合できる、標準化された人材を育成するためのものでしょ
    大体、特別な才能なんて持っている子供のほうが少ないし、そういうのはプライベートや習い事でやってって感じじゃない?

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:56 

    >>2
    先生がジャニー喜多川だったら?

    +66

    -3

  • 117. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:11 

    誰にも気を取られずに、自分の好きな事だけ追求すればそりゃ
    特別な才能とやらが開花せずとも、年齢関係なく何かが伸びる

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:24 

    自己家畜化とやらの文言で、本文を読む気が失せてしまった

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:34 

    >>1
    いや、ほとんどの人はスポーツの天才でも将棋の天才でも学業の天才でも芸術の天才でもないんだから、「社会のルールやマナーを学んでいくことが日本の公教育の最重要な方針」でいいと思う…

    +41

    -3

  • 120. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:36 

    >>1
    昔の、工場で一斉にみんな同じ作業をするみたいな仕事には向いてるんだろうね

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:39 

    指示待ち人間が多い理由??

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/06(金) 11:11:52 

    結局は社会人でも周りと協調性があって
    上司の指示をちゃんと聞く人が受けるよね
    だから新卒取りたがる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:04 

    >>14
    親が気付かないのに?

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:07 

    先生の言うこと聞かない、友達と仲良くできない、でも特別な才能は持ってます!(自称)で育ったような人が職場に来たら嫌だけどな…
    やっぱり最低限の社会性は必要じゃない?

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:16 

    先生に反抗的な態度をとる、友達と常に不仲

    これで、何が生まれるというのだろう

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:23 

    >>18
    私も内申制度やめたほうがいいと思う。
    先生もつけるの大変だと思うし。
    というか、今の学校の状況からして、正しく運用可能とは思えない。

    +68

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:43 

    >>2
    先生の言うことも先生によってかなり違う。
    教科書にない解答法を自力で思いついたような子を褒める先生もいれば、教科書にない(教えられてない)解答法を使うなと怒る先生もいる。
    先生の顔色読んで先生の気に入る行動をする能力が学校では求められる。

    +107

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:47 

    >>27
    障害児と健常児の二種類じゃなくて
    もっと細かく分けて欲しいよね
    けれど教育の資源も限られてるからこの極端の二極なのも分かるし
    社会視点に限れば極端でもなんでもないというのも分かる

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:58 

    すっごい嘘つきで不潔な子とも仲良くしろって言われ嫌いだから無理だし悪いのは嘘つきで汚いあの子なのになんで私に歩み寄れと?って先生に言ったらあなたはできる子あの子はダメな子だからできる方が我慢しろってさ
    あーバカらしい日本教育

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2023/10/06(金) 11:12:59 

    >>74
    特に何もないです。不登校なのもいじめではなく、体調不良です。子どもへの教員による嫌がらせに感じます。

    +0

    -3

  • 131. 匿名 2023/10/06(金) 11:13:28 

    >>125
    で、本当に特別な才能とやらがあればまだマシだけどね
    大半の子供は別に才能なんかない、平凡な人間なんだから、社会性も才能もないし、ただの社会不適合な無能が量産されても仕方ないよね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/06(金) 11:13:43 

    >>115
    公立だったら、どの子でもその子にあった教育を受けられるようにすべきって建前はあると思うよ。

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2023/10/06(金) 11:13:53 

    職場のおじさん協調性ゼロで嫌われてる
    仕事もできないし上司の指示もちゃんと聞かない

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:09 

    >>124
    そんなに才能があるなら自分で起業すればと思うよね
    そうすれば入る方もそういう会社は避ければいいだけだし

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:29 

    >>1
    それより教育現場での性犯罪の多さ、なんとかせーよ

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:40 

    >>22
    波風立てずに終わればいいもんね
    あとの人の事なんて知ったこっちゃないって感じ

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:43 

    >>1
    クラスメイトを友だちと定義するなら、友だちと仲良くするってのはいらない。
    そもそも、生まれた年と地域が同じってだけで集められてるわけだし。
    たまたまクラスメイトになりました、お互いにいい距離感を保って過ごしましょう、気のおけない友だちができたらラッキーですくらいに思っておいてほしい。

    +32

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:50 

    >>116
    性的加害は悪いことで耐える必要はないけど、それでも『静かにしましょう』『お勉強をしましょう』は従うべきだと思う。学校に通ってるんだから。

    +6

    -15

  • 139. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:50 

    >>8
    個性や個々の能力伸ばすのは大切だとしても、なんの統制もとれなくて無法地帯にしたいんかって感じよね。

    +86

    -3

  • 140. 匿名 2023/10/06(金) 11:14:57 

    天才が輝く為には凡人も必要で、凡人が平和に過ごす為には公教育は大事

    本当の天才は枠を知っているから枠を乗り越えられると思ってる

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:00 

    >>22
    義務教育なんだからそもそもPTAがやることも本来なら行政の仕事なんだけどね。
    家庭内でのことが親ね。
    PTAの無償労働をみんなが何も疑問持たずにやっちゃうから行政はそこに予算さかないんだよ。

    +48

    -2

  • 142. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:19 

    日本の公教育は最高だよ
    誰でもある程度のレベルの教育を受けられる

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:28 

    >>129
    まあガチで賢い子ってそういう子ともうまくやっていけるからね

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:29 

    >>134
    起業家や自営業こそ周りと仲良くが大切だし人脈がものを言う...

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:31 

    そんな教育の中でも突出してきた人物ってガチで本物なんじゃないか?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:33 

    >>124
    まぁたしかに大谷翔平くんも藤井聡太くんも浅田真央ちゃんも、先生の言うことは聞いてそうだし、友達と仲良くできそうだもんな。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:34 

    >>131
    社会不適合な子供を減らしたかったらゲノム編集しかないよ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/06(金) 11:15:58 

    >>44
    授業自体はわかりやすい先生のオンラインでいいと思うけどな。

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2023/10/06(金) 11:16:00 

    >>1
    ただでさえモンスターペアレントの対応に時間を取られてる先生に、一体何を要求するの?
    個性を伸ばせるのは、集団での自分をきちんと見る子供になってからだよ。

    +15

    -2

  • 150. 匿名 2023/10/06(金) 11:16:05 

    >>8

    先生の言ってる事にたとえ疑問があっても言えない日本の教育が良くないって事なのでは?
    例えば上司に楯突くなとか大多数が言ってるからと同じで
    知能が高い人や人と違う思考の人が育ちにくいよ
    ただ日本社会が普通を求めてるから学校教育でそれをやっても意味ないと思うけど

    +62

    -10

  • 151. 匿名 2023/10/06(金) 11:16:35 

    人の評価なんて評価する側される側の相性や性格の違いで全く変わったりする
    色んな気質の人間がいてそれぞれに良し悪しがあるのに、教師にとって扱いやすい生徒でいることが良いこととされ、評価が高くなる日本の教育はおかしい
    勉強は出来ても没個性で思考停止している無気力人間ばかり作り上げている原因の一つであることは間違いないでしょう その結果、国自体が現在国際社会についていけず大変なことになっている

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/06(金) 11:16:38 

    >>47
    特に条件は言われなかったよ?
    ただ宿泊行事に参加するには
    生活リズムや体調が大事だから
    そのへんが心配だと本人がきついんじゃないかな

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/06(金) 11:17:10 

    >>3
    面倒臭い性格してるね
    あなたはどこの国に行っても生きづらさを抱えるよ
    日本はそういう教育をしてるから犯罪件数が圧倒的に少ないとも言えるしね

    +8

    -10

  • 154. 匿名 2023/10/06(金) 11:17:11 

    >>2
    ブラック校則で学年300人の前で共産主義よろしく体罰で公開処刑された私は100パー同意しない

    本当に悪いヤンキーどもには媚び諂って、コイツはスクールカースト底辺だし、親も権力者じゃないし、一発殴れば何やってもいいと思ってたんだと思う

    いじめは良くないとかいうけど、教師になるやつはクラス内政治が大得意だった大抵いじめっ子サイドの人間

    +55

    -3

  • 155. 匿名 2023/10/06(金) 11:17:17 

    >>146
    大谷翔平はエンゼルスでわがまま放題じゃん
    検査拒否したり

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/06(金) 11:17:40 

    >>127
    頭がいいと大変だね。
    私はパーチクリンだからそんな思考すらないわ!笑
    特に後者。
    パーチクリンゆえに職場勤めは無理だったから起業したけど学生の頃に範疇外の思考も鍛えてたらもっと良かったのかも、と思う。

    +0

    -7

  • 157. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:12 

    >>107
    横だけど、それ州によって違うってことじゃない?

    アメリカは州権が強くて、例えば中絶や死刑も合法とする州と違法とする州があるくらいだから、学校の教育内容も州によって全然違うと思うよ。

    今はどうか知らないけど、南部の保守的な州では進化論を教えないと聞いたことある。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:20 

    議論できるようにならないとは思う
    空気を読んで黙ったり空気を読めないと仲間外れにするような、空気教育じゃなくて
    何で気に食わないのか何で自分はこうなのかを言語化して説明するような環境を作るのがベスト
    日本って本当に「空気」や「間」が重要なんだよね
    最低限それを読むことは大事だけど、話した方が早いわってのが子供も大人も多いと思ってる

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:27 

    公立の教員(産休中)だけど、特別な才能や能力を持った人間なんてそうそういる?いたとしたら、正直ハイレベルな私立に行ってほしいと思う。
    そりゃクラスにそういう子が入れば出来る範囲でプリントを変えるくらいはするけど、授業全部をその子に合わせるなんて絶対しない。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:29 

    >>144
    それな
    ギフテッドが凡人の数の暴力で潰されてるとか言う人いるけど
    高IQでも嫌われる事無くみんなと仲良く出来てる人も沢山いるのにね
    彼らは声高に叫ばないだけ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:34 

    >>23
    でも社会って案外そんなもんなんだよね。理不尽なことばっかり。

    +27

    -2

  • 162. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:49 

    オギママが先生や親にいい子は育てやすいけど、大成はしないって言ってたな

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:52 

    >>12>>37
    だよね、先ずこの基本を学んでから、自己主張と周りの価値観とのバランスをどう取って行くのが大事だと思うよね。
    これが無ければハチャメチャで授業も成り立たなくなるし、勉強を学ぶ事さえ難しい環境になる。
    規則礼儀を守りつつ、自分の意見を伝えるのが大切だと思う。でないとただのワガママ自由になってしまう。
    個性個人を尊重しながら、押さえ付けない強制しない、その上での協調性や調和が一番難しいからね。未熟な子供達にそれをどうやって理解させるのが、教育者や周りの大人、親達にかかってると思うよね。

    +69

    -2

  • 164. 匿名 2023/10/06(金) 11:18:54 

    >>138
    子どもに善悪判別できても抵抗なんてできるわけねーじゃん
    あほか
    体罰で問題になった高校も生徒が大人しすぎるからだよ
    不満があったって空気読まされるんだから

    +30

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/06(金) 11:19:08 

    日本の明らかに労働基準法無視してる企業に対しても無言で耐えてストライキなど起こさず、自分が辞めて解決。でも転職先もブラックみたいなのってとにかく上に従うこと以外教えない学校教育にも原因あると思う。ただただ上にとって従順であることが評価の対象で、会社に発展や利益をもたらすことよりもそれが大切って深層心理があると思う。日本全体にとってよくない部分でもあるよね。

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2023/10/06(金) 11:20:21 

    >>150
    社会は標準的な最大多数が幸せになれるようなシステムで成り立ってるんだよ
    (実際はほんの少々優れた人が有利らしい)
    それが一番バランスが取れてて社会の存続に有利なんだと思ってる

    +5

    -5

  • 167. 匿名 2023/10/06(金) 11:20:34 

    >>22
    看護学校や自衛隊は異常

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/06(金) 11:20:40 

    >>108

    あー、自己主張は大事って言われるね。
    余談だけど、英語って「発言者に責任がある言語」だと言われるんだよね、日本語は「受け取る側にも責任がある言語」だけど。
    そもそも英語は主語・述語が最低限ないと成り立たない言語だし、発言する側に説明責任があるから、どっちつかずな言い方はぜったいにダメだとされる。
    それが小さなことでも徹底されてるから、日本人的な感覚からすると主張が強いように見えるんだろうね

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/06(金) 11:20:52 

    いや別に社会のルールや友達と仲良く等を学んだ上でも才能があれば発揮するでしょ。
    家庭環境に問題がある場合は別として、たかが社会のルールを学ばせたぐらいで、秀でているものをなくすことは不可能だよ。

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2023/10/06(金) 11:21:12 

    >>160
    イーロンマスクもビルゲイツもジェフベゾスも周りから冷酷と言われていた
    友人も少ない
    3人ともサイコパス

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/06(金) 11:21:28 

    >>15
    教科書通りの歴史しか知らなかったりね
    嘘教えて自虐史観植え付けるような教育者を信じられないわ

    +29

    -8

  • 172. 匿名 2023/10/06(金) 11:21:44 

    言葉が足りないんだよ
    「仲良くする」んじゃなくて「相手を尊重する」で十分
    顔がかわいい、カッコいい、不細工だと「仲良くする」のハードルも違うでしょ
    それを一面的に教えるのは勘違いを生むよ

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/06(金) 11:21:47 

    >>166

    衰退してる日本でそれを言うなよ

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2023/10/06(金) 11:22:31 

    >>12

    先生の「いいなりになる」のは長期的に考えて毒だと思うけど、先生であれ友達であれ誰であれ、「他人の教えに耳をかたむける」ことは大切だよね。そのことを教えられるといいんだけど。

    +89

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/06(金) 11:22:54 

    >>173
    絶賛されるヨーロッパも衰退だわ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:09 

    >>1
    面倒臭い記事
    犯罪件数が圧倒的に少ない日本はそうした教育方針だから故っていう見方もあるんだけどね
    他国の若者が生き生きしてるかと言ったら全然そうではないし。どこの国の人も近年は生きづらさを抱えてる人が多い

    「自分は何をやりたいのか」「自分はどんなことをしていると楽しいのか」といった自分の生き方を思索する時間的余裕はない。

    貧困国の子どもたちは家の手伝いに追われながらも夢を語るけどね
    結局、自分次第なんだと年齢を重ねて思うよ

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:10 

    >>164
    じゃあわかった。
    先生はジャニー喜多川なのでみんな言うことを聞かなくていいですよ。授業中でも好きに騒いで、勉強しなくてもOKな学校にしましょう。

    +4

    -7

  • 178. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:10 

    >>108
    横。
    >とにかく主張しないと誰も相手にしてくれないって感じだった

    相手にしてくれないというか、何考えてるか明らかにしないのは警戒される感じなんじゃない?

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:12 

    8歳までに個性が決まるなら学校より親が重要なんじゃないの

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:16 

    アメリカだと小さい頃から「あなたは特別、あなたは○○の天才、あなたはプリンセス」って言い聞かせて育てる親がスタンダードだから、成長に従って歪んでSNSでヤバいことして承認欲求に走るらしいね。
    全員が全員特別な才能もってる訳ないんだから、せめて周囲に迷惑はかけるなという教育しちゃいけないんだろうか。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:23 

    >>103
    おばちゃん達が子供の頃からそれ言われてたよ

    +20

    -2

  • 182. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:24 

    >>173
    衰退しようがなんだろうがそれが一番安定してる
    大混乱を招くこともなく安定しながらの衰退でしょ?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:25 

    >>160
    高IQの子は、大学進学までうまく進めば、それ以降は人間関係は比較的楽になると思う。
    似たような子が集まる集団に入れば。
    公立小学校・中学校では少数派だし、先生も恐らく普通のIQだろうから問題になる。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:37 

    >>15
    正しくないから聞かないではなく、どこが正しくないと思うのか、どう変えたらいいのかを考える頭があればいい
    何も考えず言うこと聞いてた人に限って後から教師への恨み辛みを愚痴ってる

    +5

    -12

  • 185. 匿名 2023/10/06(金) 11:24:03 

    >>183
    社会で潰される

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/06(金) 11:24:48 

    >>2
    日本の会社員になるにはぴったりな教育だよね。

    +42

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/06(金) 11:24:50 

    >>170
    日本も解雇規制なくすしかないよ
    解雇難しいから成長もしない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/06(金) 11:24:58 

    >>154
    教師、怖い生徒には媚売るしいじめられっ子よりいじめっ子が好きな人が多いなとは感じていた
    いじめっ子って大抵明るくてハキハキしていて先生に対してもフレンドリーだから教師にとっては可愛いんだろうな

    +29

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/06(金) 11:25:14 

    >>185
    就職先ももちろん選べばいいんだよ。似たような人が集まるところに。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/06(金) 11:25:15 

    >>186
    奴隷教育

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/06(金) 11:25:17 

    >>185
    高IQは潰されないでしょ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/06(金) 11:26:10 

    >>189
    人気の総合商社もコンサルもコミュ力が大事だ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/06(金) 11:26:23 

    >>180
    アメリカはリーダーを育てる教育

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2023/10/06(金) 11:26:28 

    >>176
    貧困国の子は貧困を受け入れないとかポジティブでない個体は遺伝的に淘汰されてるのでは?
    適者生存というだけ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/06(金) 11:26:43 

    先生の言うこと、というより社会で生きるには必ず社会のルールを守らないといけないんだからそういう意味で先生の言うことを聞きましょうってちゃんと教えるべき
    何故校則があるのか、破る人がいたらどうなるのか
    考える頭が育ってないんだから教えた方が良い

    友達と仲良く、というより嫌いだからと排除しちゃダメと諭すべき
    あなたがこう思うようにあいてもこう思っている、意見が違うからといって排除するのではなく、同じように生きてる人間として尊重しなさい、その上で遊びたい人とは遊んで、気が合わない人とは最低限の関わりで構わない、と教える

    言ってる内容は間違ってないけど教え方が投げっぱなし、適当だからわからないんだよ

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/06(金) 11:26:51 

    日本の義務教育はモノを考えない
    横並びの奴隷を育成する機関だからね
    みんなで一緒にチーパッパ
    勤労は美徳、額に汗して働きましょうって
    今まではそれが当たり前で気づかなかったけど
    昨今の多様化やネット社会でそれに疑問を持つ人も増えてきた
    けど、誰もが枠からはみ出て個性的に自由に生きられたら社会インフラが維持できなくなるから
    これからは底辺仕事を請け負う外国人がますます増えて、治安が悪くなることは目に見えている

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/06(金) 11:26:53 

    >>170
    周りから冷酷と言われてて友人も少なくてサイコパスで、結局、イーロンマスクでもビルゲイツでもジェフベゾスでもなかった凡人はどうしてるんだろう。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/06(金) 11:27:05 

    >>85
    必要
    でもどんどんその機会が奪われていってるよね
    小さい時からそうじゃん、公園でトラブルにならないように親が子ども同士のトラブル避けて、学校や幼稚園、保育園でもトラブルになるからキャラ物禁止とか
    先生の数が多かったら対応できるけど少なすぎるから揉め事は排除するしかない

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/06(金) 11:27:06 

    >>123
    親は自分の子しか見てないから気付けないこと多いよ。
    やっぱり、集団からどのくらい逸脱しているかってのはかなりの基準になる。
    そこから自分の子の強み弱みが発見できる。

    +6

    -5

  • 200. 匿名 2023/10/06(金) 11:27:52 

    >>191
    IQが高いだけで何もしなければ潰されるよね
    子供時代は誰しも経済力ゼロで制限があるけど
    大人になって才能あれば自分で起業することが出来るからね

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2023/10/06(金) 11:27:58 

    それと、いい大人が
    自己鬼畜とか社畜とか、悪い言葉は控えた方が良いと思う。
    まだ、世の中の複雑さや難しさ厳しさが分からない子供達に良い影響のある言葉とは思えないし、悪い慣習としては言葉をちゃんと選んで表現していくのも、大人の役目だと思う。

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2023/10/06(金) 11:27:59 

    >>94
    そうそう。学校や集団生活においてのルールは守るって方がいいと思う。

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/06(金) 11:28:24 

    >>127
    まあだからまずは確認させるよね
    学校ではどう習うか、こういう解き方でもOKかどうか
    最初に確認って感じで聞けば先生も怒らないから報連相と根回しの大事さが身に付くなって思ったわ

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/06(金) 11:28:45 

    >>130
    体調不良なんだね
    どんな行事に参加したいのかな
    体調的に参加は大丈夫そうなのかな

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/06(金) 11:29:12 

    >>14
    教師がアホな体育会系なら個性なんて気づけないからw

    +7

    -4

  • 206. 匿名 2023/10/06(金) 11:29:26 

    集団生活にルールが必要なのは当たり前だと思う
    先生の話を聞かない、友達と仲良くしない、ってそれはもう学級崩壊じゃん

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2023/10/06(金) 11:29:40 

    >>201
    訂正
    自己鬼畜→自己家畜化

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/06(金) 11:29:50 

    あと、校則で髪や服装厳しくされると、ファッション業界で活躍する芽を摘んでいる気がする

    若い頃好き放題な格好した方が、大人になって落ち着くんでは?

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2023/10/06(金) 11:29:53 

    >>200
    高IQは周りよりも先に答えを見つけ出すんだから潰されようがない
    潰されるのは自称高IQのみ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/06(金) 11:30:28 

    >>192
    似たもの同士ではコミュニケーションの苦労はさほどないと思うけど?
    このトピにあるような小中学校だといろんな子がいるわけで、IQに差があると辛いと思う。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/06(金) 11:31:14 

    >>85
    ほんとそれ必要だと思う。トラブルなんて、常になにかあってからの対処なんだから。前もって先回りできないからこそトラブルなんであって。
    大人が介入するってなると、どうしても弱い方、できない子の肩持たなきゃいけないし。
    子ども同士の付き合いで力つけてかないとね。
    それでも、今どきは、いじめと思ったらいじめです、なんて話になっちゃってるけど。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/06(金) 11:31:15 

    >>200
    横。
    潰しようがないじゃん。
    それこそ、親が我が子に満足に食べさせないとか暴力や兄弟姉妹の世話をさせられるとか、著しく学業を邪魔されるとかしない限り。
    それはもう学校関係ないし。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/06(金) 11:32:03 

    >>208
    反発心とか逆境が有利にはたらくタイプの人もいるよね(あくまでも精神の種類の違いでしかないけど)
    そういう人の能力って社会では特別扱いされてると思う

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/06(金) 11:32:07 

    >>188
    違うんだよね、媚び売ってる訳じゃないんだけどそういうテクがあるんだよ、そういう子を押さえて仲良くしておかないとクラス崩壊するから
    教員養成課程で現役の先生から習ったよ
    でもバレちゃうのはやり方があまり上手ではないのかもしれないけど
    でも子供側もそういうの見抜くの得意だし現実にやろうとすると難しいんだろうな

    +5

    -11

  • 215. 匿名 2023/10/06(金) 11:32:22 

    >>6

    内申低いけど成績は良くて中高受験困らなかったし、大学は教授にもニュートラルに発言して良い雰囲気(※もちろん礼儀はわきまえていた)で問題なかったんだけど、
    社会人になったらお局上司にハブられて、業務上必要な情報とか貰えなくなって詰んだ。

    転職先は幸いニュートラルで今は問題ないけど、学生のうちに処世術として媚の売り方や上司の煽て方もちゃんと学んでおけば良かったなぁって正直思ったなぁ。

    そういう意味では、内申って日本ではやっぱり必要なのかもと思ってしまった。

    +72

    -17

  • 216. 匿名 2023/10/06(金) 11:33:23 

    >>15
    わかる。
    いろんな先生いるよね。
    これ言ったらなんだけど、先生の言うことに疑問があったら、児童生徒側からも言っていいと思う。
    言ったらダメみたいな雰囲気あるよね。

    むしろ、小さい頃から、正しく自分の考えを伝える方法を学ぶべきだと思う。

    +50

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/06(金) 11:33:30 

    >>208
    自分が着飾ることとデザインすることとは、あまり関係ないと思う。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/06(金) 11:33:37 

    自分の考えを持たず、先生の言う事適当に聞いてりゃいいやって、過ごして来たから、自分で考え自分の意見を主張出来ない大人になった

    海外だと、淘汰されるよね

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/06(金) 11:33:56 

    学校以外でずばぬけた能力があっても周囲の大人にたしなめられたり怒られたりするでしょ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/06(金) 11:34:11 

    特別な才能を持つ子はどんな枠にはめようとしてもはみ出してくるから心配無用
    お膳立てをしないと芽が出ないレベルなら凡人です
    凡人が特別意識を持ってしまう事でむしろ将来苦労する羽目になるのでは?

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2023/10/06(金) 11:34:16 

    >>214
    そういうのを文字通り「子供騙しのテク」っていうんだよ
    あんま子供を舐めんなと言いたいわ

    でも、私立のように生育環境も家柄もある程度選別されてる温室じゃないからこそ早目に世の中の理不尽を教えてもらえたのかもしれない

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2023/10/06(金) 11:35:16 

    >>27
    でも社会に出たら棲み分けられないよ。
    おとなしい子チームと元気な子チームに分けて仕事させてくれる会社はないし
    優しい義実家と活発な義実家で棲み分けてくれる結婚もない。
    学校って「棲み分けられない社会の中でどうやって合わない人と適切な距離をとるか学ぶ最初の場所」だと思う。

    +26

    -4

  • 223. 匿名 2023/10/06(金) 11:36:35 

    >>214
    ヤンキーぶりが助長されて終わりだわ

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/06(金) 11:36:42 

    社会人経験をせめて2.3年積んでから先生になった方がいいと思う。
    大学→先生で、変なの多いよ。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/06(金) 11:36:48 

    >>221
    私立も甘く見たら大変よ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/06(金) 11:37:42 

    >>220
    その子の性格にもよるでしょ
    寄ってたかって潰しにかかられた時にそれでも自分を貫けるような人間ならはみ出せると思うけど
    (英語の時間に一生懸命話せるようになりたくて必死にやったらプークスクスwみたいな、勉強必死にやってたらガリ勉wと一軍のバカどもに笑われるみたいな)

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/06(金) 11:38:33 

    >>161
    だからこの世に生まれてくる子はちょっと可哀想だなとも思う。

    +2

    -8

  • 228. 匿名 2023/10/06(金) 11:39:23 

    >>100
    ずば抜けた才能は本当にずば抜けてないと仕事に結びつかないしそうじゃなかった時のリカバリーが厳しい
    庶民はやっぱり子には安定して自立出来る大人に育ってほしいって思っちゃうから才能にかけて博打やらせるより一般ルート歩ませたいって思うのは仕方ないかも

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/06(金) 11:39:25 

    >>226
    恥ずかしくてアウトプットできないなら才能ないでいいかな

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2023/10/06(金) 11:39:37 

    >>226
    どんなジャンルでも努力しなければモノにはならない
    本人にその気力が無いなら結局は何も出来ないんだよ

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2023/10/06(金) 11:39:51 

    >>225
    金持ちのクソガキならではのイジメとかもあるんだろうけど団地住み下品な底辺ヤンキーの連中が勉強の邪魔をして、そいつらが正義みたいな環境よりは穏やかに暮らせそう

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2023/10/06(金) 11:40:08 

    昔、不登校の子って殆どいなかった記憶…
    いじめとかもあったけど、学校は行けたよ
    今って多いんだよね、原因ってなんだろ…

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/06(金) 11:40:25 

    >>220
    まあその時代の社会環境に適応した人が生き残ればそれでいいというのが社会だよね。だけど困ってる人は助けられる、困ってるってでかい声で言えばいいんだよ。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/06(金) 11:40:44 

    >>30
    人の嫌がることをしないでいいよね。
    仲良くじゃなくて思いやりを持つで充分
    仲良くなるために誰かをいじめることだってあるから

    +70

    -1

  • 235. 匿名 2023/10/06(金) 11:40:52 

    >>222
    横だけど、会社で「仲良し」までは求められなくない?
    休憩時間も一人で過ごして問題ないよね。

    学校って、休憩時間に1人でいたら協調性ないみたいに言われたりするけど。

    +7

    -5

  • 236. 匿名 2023/10/06(金) 11:41:06 

    >>228
    そうやってお互い脚を引っ張りあってるからいつまで経っても日本は貧乏なまんま

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/06(金) 11:41:36 

    >>231
    粗暴犯と狡猾な知能犯
    今の時代
    捕まえやすいのはどっち?
    事件化され易いのはどっち?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/06(金) 11:41:42 

    >>221
    子供騙しのテクになってはいけないけど、やんちゃな子とか家庭環境が心配な子とかをチェックして注意深くみておかないと大変な事になる、それが大人しい子達に悪影響与えるから
    そのためにはよく知っておかないといけないし悪い事した時の指導のためにも他の子よりそういう子と信頼関係を強く構築しておかないと真面目な子が被害を被るんだよ

    +3

    -5

  • 239. 匿名 2023/10/06(金) 11:42:41 

    >>228
    >才能にかけて博打やらせるより一般ルート歩ませたいって思うのは仕方ないかも

    一番恐ろしい遺伝子ギャンブルしておいてよく言うわ

    +3

    -4

  • 240. 匿名 2023/10/06(金) 11:43:06 

    どちらも間違ったことでは無いと思うけどなぁ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/06(金) 11:43:17 

    >>157
    州によってもガラッと変わるんだろうけど、友達は「学校」単位で言ってた気がする。
    同じ教科でも教科書使う学校と使わない学校があったり、日本でも先生単位ではそういう差分ってあったりすると思うけど、そのレベルが学校単位で違うみたいなニュアンスだったなあ。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/06(金) 11:43:25 

    >>235
    中小零細の安っぽい事務服着てる腰掛け事務員女の世界ならそのままそんな子供時代の環境が反映される

    「なんでみんなとランチしないのおー、協調性ないねえ君いいー」って言ってくる上司のジジイがいるってずっと前に読んだことある

    +2

    -4

  • 243. 匿名 2023/10/06(金) 11:43:28 

    >>197
    私、凡人起業家だけど友達少ないよ。
    人脈なし、コネなしでスタートした。
    とにかく自分の時間を邪魔されたくない気質だから起業した。
    表面上のコミュニケーションは技術で可能だけどそれすらもしんどくなったのよね。
    ちゃんと礼儀だけは欠きませんよ。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/06(金) 11:44:42 

    >>157
    進化論と地動説否定する過激なキリスト原理主義の子供はホームスクールしてるのよ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/06(金) 11:44:58 

    >>18
    子どもが提出物もちゃんと出してペーパー98点とった副教科が4だった。実技がどうしても苦手だからって他を頑張ってもこれ。人見知りで無愛想になっちゃう子はこんな目に遭う。ハキハキして先生とコミュニケーションとれる子はペーパー50点でも4。バカらしくなってくる。

    +70

    -5

  • 246. 匿名 2023/10/06(金) 11:45:07 

    学校って特殊な才能を伸ばすところじゃ無くない?
    日本以外だと、庶民は読み書きできない(何なら地位が高くても、女性は読み書きできないことも)から、基礎知識の底上げ的な位置付けなんだよ。
    そこから先はそれぞれやるしか無い。

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/06(金) 11:45:17 

    >>242
    そういうおかしい意識自体をやめたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/06(金) 11:45:37 

    >>2
    今は教師が舐められる時代らしい

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2023/10/06(金) 11:46:15 

    >>246
    誤解を生む書き方だったけど、日本で言う明治維新くらいまでの頃ね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/06(金) 11:46:40 

    >>208
    クリエイティブば職種で活躍する人は校則が厳しい九州出身が目立つ 著名な漫画家は九州出身
    ワンピースは熊本、鬼滅は福岡、キングダムは佐賀
    三県とも教育は古い

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2023/10/06(金) 11:46:52 

    >>238
    全然そのテクニックで教室の平和や治安が維持されてると思った経験はありません

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/06(金) 11:47:13 

    >>217
    自己主張が言葉では出来ず、服装やヘア等でしか表現出来ない人もいるんだよ
    格好は派手でも、それで精神が安定して、普通に勉強なり学校生活が送れるなら、ありだと思うけどな

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2023/10/06(金) 11:47:51 

    >>94
    そうするためには学校側も決められたルールを定期的に見直そうという行動が必要になってくると思う。
    昭和初期からあるルールをルールだからという理由だけで続けてること多すぎじゃね?

    +32

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/06(金) 11:47:56 

    でもだんだん動物園みたいな民度になって来てるけどね
    教師や学校に上からな親が増えて。
    上手い事言って騙して
    日本人の民度をますます下げたいだけなんじゃ。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2023/10/06(金) 11:49:57 

    >>254
    現役の先生ですか?

    +0

    -2

  • 256. 匿名 2023/10/06(金) 11:50:16 

    教師と銀行員って、自分こそはスタンダードで正しいと思い上がってる人間が多いから嫌い

    そういえば、GTOの神崎麗美は天才児すぎて吹きこぼれ、だから特別に対応してあげようとした女教師が「良い人ぶってただけ」だったので最終的にプッツンして暴言吐いて心に傷を受けたんだったね

    +2

    -5

  • 257. 匿名 2023/10/06(金) 11:50:24 

    >>246
    たぶんだけど、ギフテッド系の記事っぽいから、浮きこぼれについて言ってるんじゃないかと思った。
    才能を伸ばすとかでなく、才能ある子を義務教育で潰さないみたいなことかと。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2023/10/06(金) 11:51:10 

    >>254
    子供の世話、授業よりその背後にいる非常識なクソ親共へのサービスが本来業務に代わってしまった

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/06(金) 11:51:31 

    >>4
    マナーやルールも守らない誹謗中傷やパワハラもするような大人がゴロゴロいるのに昔は教育レベル高かったの?笑

    +6

    -7

  • 260. 匿名 2023/10/06(金) 11:52:07 

    >>250
    ブラック校則の名産地だもん

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/06(金) 11:52:42 

    >>6
    普通に学生してれば内申点なんて勝手付くでしょ
    よほど反抗的な問題生徒でもない限り悪いのなんていないよ

    +20

    -17

  • 262. 匿名 2023/10/06(金) 11:52:51 

    先生が全てじゃない、先生か間違っていると思ったら言いなさいと入学するとに話してる、クソみたいな先生に当たる確率公立は高すぎる

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/06(金) 11:52:53 

    >>159
    特別な教育や個性を重視した教育はお金と人材が必要だし国は公教育をそこまでしようって思ってないんじゃないかな
    才能あったり個性を伸ばす優秀な上位層になるための教育受けたいなら親がお金だして私立なり習い事なり行かせるのが前提
    上位層と一般庶民の教育は違うけど公教育は庶民が最低限ルールを守り社会の一員としてはみ出さないようにする教育みたいな感じ

    +0

    -3

  • 264. 匿名 2023/10/06(金) 11:55:17 

    >>161
    理不尽な事を理不尽だと意見すらしないよね。海外はしょっちゅうストライキとかしていて羨ましい。
    日本もちょっとはそういう文化にならないかなと思う。
    PTAとかもこれだけ問題になっていても全く変化もない。

    +8

    -4

  • 265. 匿名 2023/10/06(金) 11:56:44 

    学校で習う道徳とか守ってる奴はバカ。社会に出て損するよ。
    新任の女教師とかは表では生徒に道徳教えても裏では校長の
    アレしゃぶってるもんですよ。

    +2

    -7

  • 266. 匿名 2023/10/06(金) 11:57:15 

    幼少期の詰め込み教育には疑問を感じてる人も多いんじゃない?
    主体性、好奇心、探究心みたいなのを育む非認知能力?も注目されてるよね。一周回って原点に戻ったのかな

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/10/06(金) 11:57:21 

    田舎の底辺高校から田舎の底辺大学出身でも小学校教諭になれるシステムがおかしい。生徒の小学生の方が賢いんじゃないの?ってレベル。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/06(金) 11:57:45 

    ギフテッドだろうが秀でたものもってようが
    それが才能なのかどうかなんて分からないしね
    その時点では良くても後の社会の負債になる場合もあるから
    社会もそこは自然にご自由にどうぞだと思う

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/06(金) 11:58:48 

    >>4
    今後、更に若者のレベルは低下の一途を辿る事は間違いない。
    ……が、その原因は「教員不足」ではない。
    教員が増えれば問題が改善されるのか? 答えはノー。
    少子化に関しても、答えはノー。(子供の数が増えたところで、教育や子供のレベルが上がる訳ではない)

    では、何によって問題が起きているのか?
    それは、「教育の方針」と「教員のレベルが低い」事によって起きている問題。
    要するに、そもそも方針が間違っている時点で全てが破綻をしている訳だが、それに加えて、教員が生徒を「効率的に管理する」べく、均一的な教育こそが正しいものだという誤謬が生じてしまっている事が問題。

    「均一的な教育」の意味が分からない連中に教えてやると、「魚に空を飛ぶ練習をさせ、鳥に海を泳ぐ練習をさせる」、これが日本だという事。

    これ以上は詳しく書かないが、精神的に大人に達していない自称大人が子供を産んでいる訳だから、学力(ひいては国力)が下がるのは当然。

    +10

    -9

  • 270. 匿名 2023/10/06(金) 11:58:53 

    >>263
    優秀な歯車の工場だよね⚙️
    例えば孫正義やホリエモンみたいな人間になる事は求められてない

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2023/10/06(金) 11:59:36 

    >>1
    金持ちの子どもなら、インターナショナルスクールに通い、外国の大学に行くんだろね。金があれば解決

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/06(金) 11:59:54 

    >>159
    浮きこぼれって聞いたことないですか?

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/10/06(金) 12:01:54 

    >>258
    教師のガル民?

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2023/10/06(金) 12:03:20 

    才能のある子はほんの1握りだよ。その教育の中からでもちゃんと世に出てくる。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/06(金) 12:04:00 

    でもいざ学校入れてみたらほぼ家で教えられるような(むしろ親がマンツーマンの方が効率いいまてある)学習を半日かけてやっててさ…
    同年代の人間が一同に介してるからこそ実施できる事をもっと教えてほしいわ
    目を見て話すとか、自分の意志を適切な言葉で表現するとか
    人の意見を生で聞いて尊重しあう事とかさ

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2023/10/06(金) 12:04:35 

    >>57
    藤井聡太は宿題の事で先生に意見したみたいだよ。

    +11

    -3

  • 277. 匿名 2023/10/06(金) 12:05:06 

    友達(同級生)と仲良くしなくてもいい
    だけど誰かをのけもの扱いしたりイジメたりする必要もないんだよ

    先生の言うことだって別にすべて聞かなくてもいいんだよ
    授業や周りの邪魔さえしなければいいだけだし

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/06(金) 12:05:36 

    >>5
    そんな教育を受けて、ノーベル賞を獲った人もいるんだからね~

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/06(金) 12:06:11 

    諸外国が荒れ荒れでどうしょも無くなってる今、向こうの人達は日本の教育は自国に必要だ!って言い出してるけどね…

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/06(金) 12:06:37 

    >>2
    先生のレベルも下がってるからどうなっていくのか。

    +6

    -2

  • 281. 匿名 2023/10/06(金) 12:07:25 

    >>141
    ん? それは違うだろ。
    PTA は Parent Teacher Association の略だぞ?
    つまり、保護者が参加(任意)する事に意味があるものであって、その全てを行政がやるのであれば、そもそもPTAの存在自体に意味がなくなる。
    結局問題なのは、任意参加であるにもかかわらず、馬鹿な日本人特有の思考で「皆がやっているんだから、全員強制参加させる」という事が問題。

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/06(金) 12:07:46 

    普通よりちょっと出来る子なら、今の小学校の授業暇すぎるよね、レベル低すぎてびっくりだよ、割り算の筆算が出来ない子がグループ6人中4人いたって、グループ学習導入してて子供同士で教えないといけないんだけど、わかる子2人しかいないからカオスだったらしい、全員わかるまでのグループごと順位つけられるし酷い授業内容だわ

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/06(金) 12:08:19 

    日本の画一的な教育のおかげで勉強得意な子が学習性有能感を得ることが出来て相対性の自己肯定が高まりさらに精進出来るのさ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/06(金) 12:08:53 

    友達とかクラスメイトと仲良くって、社会に出てから役に立つと思ってた。会社だと、なにこいつ?と思ってもニコニコしないといけないから、大人になった時の人間関係の練習じゃないの?
    あと、上司やら会社の指示・方針聞けないとか、社会人として終わってる(理不尽なことでない限り)。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/06(金) 12:09:32 

    >>282
    そうそう
    変えるべきなのはそれ

    50分の授業を5分で理解できる子供をしばりつけて、45分間無駄にするのがいまの学校の学習形態

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2023/10/06(金) 12:10:59 

    >>1
    旧帝大出身の友達、大企業の同僚はこの考えの子が多い。 
    私は勉強嫌いだったから芸術系に進み、好きな事を軸に仕事選んだけど、周りはそうではない人の方が多い。 
    学歴も能力高いのに言われたことを確実にこなす歯車でいたい人が多くて勿体無いなとは思う。

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2023/10/06(金) 12:11:07 

    >>36
    その考え方自体が、既に「ザ・日本人」の考え方だよね。
    飛び級を用意すればいいだけなのに、絶対にそれをやらない日本。
    (誰も困らない事であっても、頑なに拒否をする日本人達w 飛び級に対する嫉妬でしかないよね、それって。結局、「抜け駆けは許さない」というクソ下らない島国根性がある限り、日本はこのままだろ)

    +12

    -4

  • 288. 匿名 2023/10/06(金) 12:11:50 

    >>282
    余裕を持って勉強出来るのも利点じゃね?
    頭悪い人が一斉に消えて自分が下位に位置しながらも安定した精神で競争できる人ってそんなにいないでしょう?
    少々出来の良い子が勉強頑張れるのは頑張ると結果が出るからで
    頑張らない人がいたり頑張っても出来ない人がいるおかげ

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2023/10/06(金) 12:12:52 

    >>184
    分かるわ~

    そんな人に限って「私は頑張ってるのに!○○だ!」みたいな発言多い

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/06(金) 12:14:03 

    >>2
    最近はまともじゃない先生も多いからなんとも

    +19

    -6

  • 291. 匿名 2023/10/06(金) 12:14:21 

    >>288
    教えても全く話を聞かない子に説明するのは苦痛だから余裕とかはないよ、ただただ苦痛らしい

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/06(金) 12:14:59 

    >>287
    そう
    能力別クラス編成をして出来る子はどんどん先をやらせるべきだし、出来ない子は引っかかってるところを出来るように教えるべき
    いまはできる子には時間の無駄、できないこは置いてけぼりでできないまま

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2023/10/06(金) 12:16:32 

    >>288
    横だけど、結構きついと思うよ。
    毎日のことだし。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2023/10/06(金) 12:16:45 

    クラスなんかいらない
    担任もいらない

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2023/10/06(金) 12:18:28 

    >>30
    そうだね、それだ。
    ありがとう。子ども達に言うし私も気をつける。

    +35

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/06(金) 12:19:07 

    >>294
    ぶっちゃけるとそう
    スマホやタブレットで個々に勉強すればいいだけで、クラスも先生もいらない
    出来る子供の時間をどれだけ奪っているのかを反省したほうがいい

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/06(金) 12:19:17 

    >>270
    横 
    大手製造メーカーにいるんだけど、会社は今優秀な歯車じゃなく創造性、主体性がありイノベーション起こせるような人材を求めているよ。 
    変化も激しく先の見えない時代だから、これまでと同じくモノを製造するだけではグローバルで戦えないと考えてる。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2023/10/06(金) 12:19:43 

    頭が良過ぎる人間が総じて
    公立小学校に通ってたこと全部無駄だったと思ってるわけじゃないみたいですよ
    社会勉強出来たとか友達とバカやって遊ぶのは楽しかったと言ってる人もいる
    頭の良さを生かして面白い事を言ってみんなを笑わせてたという人もいます
    中には教師をおちょくってたという人もいるけど

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2023/10/06(金) 12:20:22 

    でも先生のいうこと聞かずに、学校に何しにいくの?

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/06(金) 12:21:59 

    >>219
    そういう教えても伝わらない頭の悪い人間が一斉に消えたらって話だよ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/06(金) 12:22:10 

    >>55
    小2の時、同級生の男子がちょっとお喋りがすぎたから「喋っちゃだめ!」と言われて黙ったんだけど
    その日、先生に話しかけられても当てられてもずっと喋らなかったわ
    ある意味素直だなと思うんだけど、先生も「授業中は静かにしましょう」て言えばいいのに
    叱り方や注意の仕方も大事だなと

    +15

    -4

  • 302. 匿名 2023/10/06(金) 12:22:16 

    >>1
    日本でしか通用しない子供になるよね。
    日本で子供育てたくないわ。

    +4

    -4

  • 303. 匿名 2023/10/06(金) 12:23:36 

    >>6
    ちゃんと勉強して問題起こさなければ大丈夫でしょ
    媚び売る練習ってなんか嫌だ
    媚び売らないと評価しない上司がクズじゃん

    +59

    -11

  • 304. 匿名 2023/10/06(金) 12:24:03 

    一年生の時の同じ漢字を10ずつノートに書く宿題
    名前が〇林〇音だから林と音はもともと書けるのに10回書いていかなくちゃいけない
    初めて知った漢字も10回
    子どもながら融通きかないな~と思った
    覚えてくるまで練習してきましょうでいいのに

    +3

    -3

  • 305. 匿名 2023/10/06(金) 12:24:33 

    >>287
    そこまで国に求めるの?それは親がすることじゃない?お受験させて進学校に行けばいいじゃん。

    +8

    -4

  • 306. 匿名 2023/10/06(金) 12:25:13 

    >>30
    ほんとそれ
    たとえ気が合わなくて仲良くはできなくても、一人一人みんなを尊重しましょう、みたいな方がいいと思う

    +56

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/06(金) 12:25:40 

    >>283
    なるほど、わからん

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/06(金) 12:25:55 

    こういう記事に触発されて、自分勝手=個性みたいに勘違いする親が出てくると困る。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/06(金) 12:27:16 

    >>297
    そういう人を公立で育てようとはしてないというか今の予算無い集団教育では無理よ
    ブラック企業や派遣以上になりたかったら親がお金かけて追加教育するか投票頑張って国を変えるしかない

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2023/10/06(金) 12:27:28 

    >>2
    氷点下の雪国で防寒着禁止、スカートの下はタイツ禁止、凍ってる道路が通学路なのにブーツやスノーシューズ禁止

    理由は華美な服装は学生らしくないため

    みたいなのすら奴隷のように守らされてるところあるよね。うちの母校だけど

    +33

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/06(金) 12:27:36 

    >>282
    学力毎のクラス分け制度欲しい。
    満遍なく成績が散るようになんて要らんのよ。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/06(金) 12:27:46 

    >>36
    高IQの子がいるけど、才能と思ってないし、犠牲にならなくていいと思うけど、今の公教育って、大多数の普通の子向けになってるのはわかって欲しいなと思う。ここから外れる子にはなかなかしんどい場所。
    大多数の人には、これがわからない人も多い気がして、なんかもやる。

    +19

    -1

  • 313. 匿名 2023/10/06(金) 12:29:35 

    小4息子

    友達同士で、あの先生嫌いって話してるのをチクられ、担任から私が呼び出しくらうはめに。
    は?私の時は先生にひっどいあだ名付けたり、うぜーだのなんだの普通に話してたけどな
    時代は代わったよ。 

    呼び出しくらったけど、悪い事とは思ってません。
    以後、家の中だけで話すよう本人には伝えています。
    って言ってやったわ〜

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/06(金) 12:30:49 

    >>304
    うちの子知ってる漢字何回も書くの大嫌いだから激しく同意、本当にわかるか問題出してみても確かにわかってるからキチンとやりなさいとも言いづらいし

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/06(金) 12:31:29 

    >>14
    いまどき1クラス40人もいる地域なんかあるの?
    うちの地域は20人強から30人弱

    +8

    -13

  • 316. 匿名 2023/10/06(金) 12:31:43 

    >>298
    そうなんだよね、できる子ってそんなやたらと無駄とかは口にしない。
    どちらかというと本人や親がうちはできる子!と思い込んでるところの方が無駄無駄煩い。
    で結局自分の子どもが思うような進路に進めなかったら自分の実力が足りなかったのに学校や先生を逆恨みするんだよね。

    +6

    -2

  • 317. 匿名 2023/10/06(金) 12:33:00 

    >>311
    横だけど
    それだよね
    大多数の標準的な人間はそれで安心感が得れるけど
    出来る子は大損だし
    出来ない子は強い劣等感を学習してしまう
    クラスが分かれてても劣等な方は似たようなことが起きるかもしれないけど
    余計なプレッシャーや周りからの下に見られるという視線がすぐ近くに無い事が一番
    このことは早生まれの不利な統計でもきちんと出ている

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/10/06(金) 12:33:12 

    >>315
    横だけど、うちの子のクラスは40人弱だよ。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/06(金) 12:33:27 

    >>59
    一般的な校則は身だしなみとか素行に関するものでしょ?
    そこにわざわざ噛み付いて発揮する個性って何?
    違反したくなる心理も解るけど、校則で個性が殺されるなんて元々中身のない人間だけだよ

    +8

    -3

  • 320. 匿名 2023/10/06(金) 12:34:25 

    >>315
    うちは37人だよ

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/06(金) 12:34:47 

    >>311
    教員の数増やさないと下のクラスが学級崩壊しそう
    真面目な子が損してるけどごちゃ混ぜだから成り立ってるわけでレベル分けクラスにするなら下のクラスは先生が沢山付かないと抑えられないし今の教員数じゃ無理じゃない

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2023/10/06(金) 12:35:36 

    特別な才能ってなんなの?特別じゃないと何がダメなの?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/06(金) 12:36:06 

    >>227
    子供に限らず人間は皆可哀想って事でしょ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/06(金) 12:39:22 

    >>178
    心配して話しかけてくれるみたいなことはないね

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/06(金) 12:42:55 

    >>14
    少人数クラスの良さもあると思うんだけど、人数少ない学校でも学級崩壊は起きるからなあ。
    児童福祉関連の仕事してたとき、学級崩壊や不登校の問題は、人口が少なくて必然的に少人数クラスになっている地域に意外と多かった。
    結局はどんな先生、どんな生徒がいるかどうかが大きい気がするな。

    +17

    -1

  • 326. 匿名 2023/10/06(金) 12:43:52 

    こういう問題ってだってだってでもでもになるよね
    教育資源が限られてるからだと思うけど

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/06(金) 12:45:13 

    >>216
    確かにね。ん?それって合ってるのか?とか疑問に思ったら素直に言ってもいいよね。絶対正しいとも限らないし。でもうぜーとか嫌いってだけの理不尽な理由な反発はあかんね

    +12

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/06(金) 12:45:20 

    割りと型にはまるタイプの子だから、すんなり馴染みはしたけど
    やっぱり小学校、中学校とかは言われたことをつつがなくこなすような人間を育成するとこなんだなって感じた
    幼稚園までの、のびのび育った子どもを枠に押し込んでいくのはちょっと疑問を感じなくもなかった

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/06(金) 12:46:07 

    >>12
    この記事頭悪い←すごくわかる
    ただただ『日本人の自己家畜化』ってワードを言いたいが為にそれっぽい言葉を適当に選んできた感じがね(笑)

    +43

    -5

  • 330. 匿名 2023/10/06(金) 12:47:55 

    >>325
    少人数だろうが崩壊するクラスはあるよ。結局クラスの雰囲気と先生次第なとこある

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/06(金) 12:48:08 

    みんなと仲良くしろと言われても
    実際それを実行しようとしていた子供は少数派だよ
    ヘンな子はちゃんと嫌われてたし(自己紹介)

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/06(金) 12:48:21 

    >>1
    社会のルールやマナーをがっちり固めることの何が悪いのかサッパリわからないわ

    秀でた才能を潰さず伸ばす、各個人の能力に応じた教育をする、ができてないことが問題なのでは

    +8

    -2

  • 333. 匿名 2023/10/06(金) 12:51:41 

    >>9
    姉はピアノの才能があって、コンクールで賞取ったりして音大にも行ったけど、結構大きくなるまで親が毎回レッスンについていって、家での練習も毎日何時間も付き合ってた。
    私は共働きだから、子供がピアノやりだかっても同じことはしてあげられないわ。

    +43

    -2

  • 334. 匿名 2023/10/06(金) 12:51:51 

    どんな学校、どんな国だろうと再考の余地のない教育方針なんてありえないわ。

    海外見たって、画一的教育すら浸透できないダウンタウンから這い上がるのはごく一部。
    育ち悪くないクラスの人間は、最低限ルール守って授業受けてるわ、

    先生に限らず人の話を聞くときは静かにする。
    授業中は立ち歩かない。
    まずはお友達とは仲良くしてみる。
    どうしてもできない時は、理由や対処を先生や大人に相談してみる。

    そんなんでいいじゃないの。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/06(金) 12:52:13 

    >>103
    まぁ仕事を舐め腐ってる教師もいるしね。性犯罪で逮捕された校長って最近の一人だけじゃないしね。

    +22

    -5

  • 336. 匿名 2023/10/06(金) 13:00:44 

    >>303
    他人に対して一定のリスペクトを持ち適切に対処する
    を媚びてると思い込んでる人いるよね
    多分そういう人って社会人として過不足なく対処するべき時はひたすら媚びて相手を引かせるシーンが目に浮かぶw

    +7

    -2

  • 337. 匿名 2023/10/06(金) 13:01:38 

    教育システムがぁとか最近よく沸くけど、圧倒的多数の「普通の子」のことはどうでもいいって思ってるのかね?

    +3

    -2

  • 338. 匿名 2023/10/06(金) 13:03:27 

    >>336
    ちょっとでも気に入らないことがあると一定の人に全員媚び売ってると思ってるんだろうね
    けど自分が媚び売ってると言われるとムカつくっていうね笑

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/06(金) 13:04:28 

    >>14
    一クラスの人数が少ないと、それはそれで弊害がある
    20人のクラスだと、男女それぞれ10人づつしかいないから
    気が合わない相手とはそこそこ距離を置いて濃密に触れ合わずに過ごす
    っていう技術を磨くことができないし
    全員と距離が近過ぎて逃げ場がないから、馴染めないなら不登校一直線になっちゃう

    +34

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/06(金) 13:05:58 

    >>337
    逆に優遇されてると思うよ、この層が。
    先生もこの層が多いだろうし。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/06(金) 13:06:38 

    誰もが特別な才能を発揮出来るわけじゃないよ
    時間になったら動くなどの先生の指示は聞かないといけないよね

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/06(金) 13:10:35 

    >>304
    今もノートに10回とか書くやり方なのかな?
    うちも小1いるんだけど、漢字は漢字のワークが配られてそれぞれグレーの線をなぞるのを2回、自分で書くのも2回って感じでノートに練習しまくってる形跡もなくて。それだけで覚えられるのかな?と思ってたんだけど
    子供に聞いたら授業中に先生が黒板に書くのを、生徒も一緒に「いーち、にーい、さーん、、、」って書き順声を出しながら指で空中に書いてるんだって。寝る前とかによく指で空中に何か書いてたんだけどあれは漢字の練習だったんだ笑
    うちの子も反復練習大嫌いなので今の時代はいいやり方だなーと思ってたんだけど、先生によるのかな

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/06(金) 13:14:08 

    >>205
    アホな体育会系というより
    柔軟性があった方がいいよね
    自分の狭い価値観以外ははじくみたいな
    のは確かにやばい

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/06(金) 13:14:09 

    >>3
    責任感は育たないよね
    先生が処罰恐れてなあなあに解決する姿をみてきているから

    +0

    -8

  • 345. 匿名 2023/10/06(金) 13:14:52 

    >>61
    メンタル強いなあ

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2023/10/06(金) 13:15:22 

    >>315
    40人まではクラス分けられないんだよ
    自治体によっては35人超えたら
    2クラスに分けられるところも出てきたけどね

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/06(金) 13:17:23 

    と言われて真に受けちゃってはじめたのが「ゆとり教育」じゃなかったっけ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/06(金) 13:18:20 

    いまの義務教育がすべてじゃないのはわかるが、天才のパフォーマンスをあげて諸々管理するのは学校教育をしっかり受けてきた人じゃないかな

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/06(金) 13:19:29 

    >>96
    嫌われてる先生の科目だけ、
    通知表と内申書の成績が全然違う数字でショックだった

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/06(金) 13:20:12 

    >>79
    祖父母遠方だったり病気してたりしたら難しいね

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/06(金) 13:21:32 

    >>163
    学校でのマナーとか礼儀って、結局家庭で学んだことの実践だからね。
    家庭での教育も何より大事

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/06(金) 13:23:16 

    >>301
    反抗しわざとやってる
    アスペルガー

    どっちだろうね

    +11

    -2

  • 353. 匿名 2023/10/06(金) 13:23:55 

    >>1
    けど、日本も変わってきたよ。海外にくらべたらそうなんだろうけど、ふつうの学校に行けない子が行く特別な学校もあるし(休んだりとか自由)、学校に行かなくとも大学に行くこともできるようになったし。ふつうの学校に合わなければ100%絶望というわけではない。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/06(金) 13:27:07 

    子どもが1年生のときに、自分ができるアピールをしたら、自慢はしない、周りに嫌われますよと怒られた
    日本人らしい教えだなぁと思った
    まだ一年生、頭ごなしに否定じゃなくてアピールの仕方を教えてほしかったよね

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2023/10/06(金) 13:27:56 

    >>127
    テストって、正しいことを書くんじゃなくて
    その時の授業でやった内容を、再現できるかっていう確認作業だから

    海外日本人学校だったけど、テストの度に毎回
    現地校出身生徒と英語教師がバトルになってた。

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2023/10/06(金) 13:28:13 

    >>338
    媚びると適切な対処は全く違うよね

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/06(金) 13:32:20 

    特別な才能は私立とかで開花するから良いよ

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/06(金) 13:33:31 

    >>310
    うちは、室内ではセーターOKだけど室外では禁止で、教室移動の時はセーターを脱がないといけなかった。
    ストーブで暖かい室内でセーター着れて、寒い屋外で着れないって、何度考えても意味がわからない。

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2023/10/06(金) 13:34:21 

    上の人が扱いやすい人間の量産工場みたいなのは感じる。
    上の人が善人なら素晴らしい方向に行くけど、上の人が悪人だとそれでも黙認して従うからとんでもない方向に組織が行ってしまう感じがする。日本って。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2023/10/06(金) 13:38:42 

    >>1
    その程度のことで埋もれるようなら、そもそもたいしたことない。

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2023/10/06(金) 13:39:13 

    >>1
    先生の言うことを聞くってのは先生による部分もあるけど(変な先生もいるから…)、みんなと仲良くする必要はないんじゃない?って私は思う。
    日本の学校って「みんな友達」「みんな仲良くしましょう」みたいな教育するけどさ、子供だって合わない子はもちろんいるし、別にコミュニティにいる全員と仲良くしなくても良くない??
    そりゃ行事とかで仲間はずれにしたりあからさまに無視とかはしたらダメだけど、休み時間とか下校後とかは個人が自由に人間関係を選べる感じにしてあげたらいいのにって思う。

    あとは、ガチで1人でいるのが好きな子もいるから、そういう子に無理矢理「友達作った方がいい」みたいなアドバイスしたりするのもやめてあげてほしい。仲間はずれにされてるならともかく、自分で1人を選んでるならそれを尊重してあげてほしい。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/06(金) 13:39:37 

    >>114
    昔と違ってモンスターが強くなったり説教も強くなるば体罰扱いになり出来る事が限られてきてるから仕方ない部分もある
    基本的な事は家庭でも指導していかないといけないけどそれもせず全てを学校のせいにする親も多い事

    +20

    -1

  • 363. 匿名 2023/10/06(金) 13:39:44 

    >>4
    親の質の低下も甚だしいよ
    親がやばいからそれに時間を割かないといけなくなってる

    +58

    -3

  • 364. 匿名 2023/10/06(金) 13:41:11 

    >>8
    それが出来ない子がたくさんいる=学級崩壊してるクラスだもんね

    +31

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/06(金) 13:42:21 

    >>28
    マイナス多いけども言う通りだと思うよ
    こんだけグチグチ教師や学校批判してんだから行かなけりゃ良いんだよ。
    先生たちも見下すような親と関わりたくないだろうし
    自分等がよほど優れているとお思いなら自分で教育を施したり用意したら良いんだよ

    +7

    -4

  • 366. 匿名 2023/10/06(金) 13:43:15 

    >>30
    それ、親も教えろよ
    何でも学校任せか?

    +18

    -2

  • 367. 匿名 2023/10/06(金) 13:43:16 

    >>4
    やっぱり女性の社会進出が大きかったかなぁ
    決して働く女性を批判したいわけじゃなくて社会の構造としてね
    父親でも母親でもどっちでもいいけど、共働きで子どもと関わる時間が減って、子どもの躾も情緒の安定も宿題などの家での勉強も全部中途半端になってる気がする

    私は学校じゃなくて習い事の先生だけど、親がしっかりしてるとこは子どもも礼儀正しいし伸びも早い。送り迎えの時とか、目も合わせずにサッとどっか行っちゃう親の子は礼儀知らずだったりレッスン中に好き勝手振る舞って周りに迷惑をかけたりする。
    いくつかの例外はあれど基本はそう。

    親も余裕がないだろうし、子も教えてもらえなければできないだろう…
    先生として私がいろいろ教えるけど、その子の生活に「他人に敬意を持つ」ということが根ざしていないからか、全然響かない。

    習い事でこんななら、もっとたくさんの子どもを毎日見てる教師はどれだけ大変なんだろう。
    教師なんてなるもんじゃないとなって、ますます教師は減り、質も低下する。
    とりあえず数を揃えるために変な人を雇って犯罪などが起きる。
    ひたすら悪循環が待ってるよね、この先。

    +55

    -1

  • 368. 匿名 2023/10/06(金) 13:43:21 

    >>318
    自治体にもよるのかも
    うちの自治体は1クラス35人までで36人以上なら2クラスにしないといけない

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/06(金) 13:45:05 

    >>45
    そんなに海外が良いなら日本から出ていけば?
    治安や経済を見ても海外がとりわけ良いだなんて全く思わないけど

    +8

    -13

  • 370. 匿名 2023/10/06(金) 13:47:19 

    >>264
    声をあげたら全力で潰されるからね

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/06(金) 13:48:04 

    >>52
    労働者がいなければ国家が潰れて国民の生活もままならないんだけど
    こういう馬鹿みたいな言葉を使う奴って国が潰れろと言ってるのかな?
    今の生活があるのも労働者が働いて様々な社会インフラを支えてるからだろ。労働者を馬鹿にしすぎだわ

    +1

    -6

  • 372. 匿名 2023/10/06(金) 13:48:47 

    >>311
    そのために私学があるんじゃないの?

    +0

    -3

  • 373. 匿名 2023/10/06(金) 13:48:53 

    インターナショナルスクールって、授業中にお菓子食べてもジュース飲んでも良いらしい。
    友人の子供が、授業中に友達がお菓子食べて話しててうるさいから授業に集中出来ないと教師に抗議したら、食欲を強制して止めるのはよくない、アメリカでは授業に興味もつ人だけが参加すれば良いし授業聞かなきゃ落第するけど個人の自由を尊重するアメリカではこれが普通だからもっとおおらかになりましょう、って逆に注意されたらしい。
    12歳でこれ。
    日本は確かに校則とか厳しすぎるとこもあるけど、この話を聞いてから、アメリカの教育を受けるよりは、日本のほうがまともな人間に育つと思った。

    +12

    -1

  • 374. 匿名 2023/10/06(金) 13:51:21 

    >>276
    その意見も先生からの言葉に納得してるじゃん
    ちゃんと先生の言う事は聞く人だと思うわ

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/06(金) 13:52:31 

    >>369
    書いてもないことを決め付けて、妄想で因縁つけるのやめてもらっていいですか。

    +3

    -6

  • 376. 匿名 2023/10/06(金) 13:52:36 

    >>72
    じゃああなたの子ども、絶対に学校に預けないでね
    自分で教育しなよ
    何様なんだこいつ

    +6

    -7

  • 377. 匿名 2023/10/06(金) 13:52:53 

    >>297
    本社はそうでも、現場は違うことが多い

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/06(金) 13:53:34 

    「自己家畜化」なんて誰が考えたんだろうね。

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/06(金) 13:54:59 

    低学年の時は言った方がいいよ。みんなと仲良くしようと言わないと、好きな人にしか親切にしないやついるから。先生の言うこと違うんじゃないか?って疑問持って主張するのも学びだし。
    成長するにしたがって自分で変えればいい。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2023/10/06(金) 13:55:02 

    >>375
    「日本は」と出してるくらいだからどこかと比較して貶してるんでしょ?比較対象は日本以外の国としか考えられないが?
    奴隷って誰のこと?誰も自分の事を奴隷だなんて思ってないと思うけど
    日本人や日本の教育を馬鹿にしすぎだろ。海外の政治や社会がそんなに立派か?

    +8

    -3

  • 381. 匿名 2023/10/06(金) 13:56:30 

    >>375
    奴隷と言えば、何かすごいことを語った気分になれるもんねー

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2023/10/06(金) 13:56:46 

    >>174
    確かにね
    学校で言ったことって
    職場でしなきゃいけないこととは違うこともあるからね
    挨拶をしよう
    忘れ物をしない
    遅刻をしない
    規則正しい生活を送ろう とか
    この辺りはいいけどね…

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/06(金) 14:00:36 

    >>1
    ほとんどの人が凡人なのに

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/06(金) 14:01:04 

    >>96
    いじめ加害者を作るのは親の教育が大部分だと思うんですけど
    全てが学校のせいなんですね

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/06(金) 14:02:47 

    >>57
    記事読んだ?
    そんなおかしな文章じゃないと思うよ。

    +1

    -5

  • 386. 匿名 2023/10/06(金) 14:03:17 

    >>159
    そういう子のために私立の奨学金使ってほしい
    1億人総F欄全入のためじゃなくて

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2023/10/06(金) 14:03:27 

    >>103
    マイナスの数にワロタ
    散々教師を貶しまくってるくせに自分の姿見えてないのかよ

    +6

    -3

  • 388. 匿名 2023/10/06(金) 14:06:05 

    >>165
    特攻隊みたい
    戦果をあげることより、忠誠心見せる(死ぬこと)が大事

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2023/10/06(金) 14:06:05 

    日本教育じゃなくても、学校は集団なのだからルールは守る必要あるよ。皆が好き勝手やってたら収集つかない。友達と仲良くも。色々な人達がいるなかで、好き嫌いがあっても苦手があっても、イジメして良いわけじゃない。そういうことじゃないの?
     スポーツだってなんだって、ルールと社会的モラルが守れなきゃ成り立たないのだから。

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2023/10/06(金) 14:09:29 

    高校生になると仲良しグループでばかり行動するよね。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/06(金) 14:09:42 

    >>165
    自分らの行動力のなさを全部学校教育のせいにしてるの笑う。いい大人なんだから自分の行動くらい自分で決めろよ。いつまで学校学校言ってんだよ恥ずかしい
    海外の職場だって上下関係はあるし、従えなければすぐに首になりますが?
    外国人が上司にみんな逆らうとでも思ってんの?

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2023/10/06(金) 14:12:30 

    >>1
    思考停止人間の奴隷教育工場だからね。

    上に疑問を持たず、はいはい従順にいうことを聞く人間がつくりたいから。

    +2

    -4

  • 393. 匿名 2023/10/06(金) 14:12:59 

    >>196
    掃除の仕方を工夫して、少ない労力で早くきれいにできるやり方考えてやったらめちゃめちゃ怒られたわ
    楽してるのずるしてるのさぼってるの
    非効率でキツイやり方に耐えることが目的だったみたい!

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/06(金) 14:15:00 

    【前編・アダルトチルドレン】他人の機嫌を取ろうと頑張ってしまう。親子問題が原因だった!ACの特徴を3つ紹介 - YouTube
    【前編・アダルトチルドレン】他人の機嫌を取ろうと頑張ってしまう。親子問題が原因だった!ACの特徴を3つ紹介 - YouTubewww.youtube.com

    ご視聴いただきありがとうございます!皆さんの心が軽くなりますように。私ってアダルトチルドレン?【後編】ACの特徴3選https://youtu.be/l2Edc-mku8Q・アドバイスされるとムカつく・優しくされるのが苦手・他人を変えようとしてしまう【前編】ACの特徴3選https:/...


    【日本社会】思考停止人間を作る教育 - 歴史と未来 - YouTube
    【日本社会】思考停止人間を作る教育 - 歴史と未来 - YouTubewww.youtube.com

    学校でだけ教育を受けた子供は、教育を受けていない子供である。 - George Santayana (米国の哲学者・詩人)*Music- Artlist- incompetech- Frequency Musichttps://www.youtube.com/user/FreeSongsToUse/feature...">


    身近に潜む恐ろしい洗脳社会とは?!(発表あり) - YouTube
    身近に潜む恐ろしい洗脳社会とは?!(発表あり) - YouTubewww.youtube.com

    ナオキマンのヤバい人類支配の秘密発売日:2021年5月27日価格:1,100円アマゾン・ネット書店で予約受付中!!https://www.amazon.co.jp/ナオキマンのヤバい人類支配の秘密-Naokiman-Show/dp/4537218959ナオキマンのヤバい日本の秘密!https://www.amaz...">&...

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/06(金) 14:15:40 

    >>6
    ガル民「自分は成績良くて教師にいじめられていた。だから内申が低い」

    +19

    -1

  • 396. 匿名 2023/10/06(金) 14:18:02 

    >>129
    言われた言われた
    いじめられても暴力ふるわれても、
    「暴力奮うようなあの子達はレベルの低い子だから、レベルの高いあなたのほうが我慢しなさい」って。
    暴力児童にはおとがめなし。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/06(金) 14:20:44 

    >>144
    でも、自営業や中小経営者って、絶対会社組織ではやってけないキャラ強い人多いよ

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/06(金) 14:21:30 

    >>12
    この記事は
    「先生の言う事をきく事」
    「友達と仲良くする事」がいけない事&しなくてもいい事とは言っていないと思う。

    「上の2つを公教育にしていたら〝特別な才能“は育ちにくいですよ」 
    って事を言っているだけなのでは?

    +16

    -9

  • 399. 匿名 2023/10/06(金) 14:23:27 

    >>143
    できる子の方が我慢なんて、しょっちゅうあるよ。横だけど。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/06(金) 14:24:20 

    >>359
    はい、大東亜戦争

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/06(金) 14:24:44 

    >>371
    過労死なんて異常だよ
    労働者を大事にしない国民性

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2023/10/06(金) 14:25:47 

    >>1
    いや、
    そんな人は一握りだから
    その一握りに合わせて教育環境やってたら
    殆どの80%はサルのような大人ができ上がる

    +5

    -3

  • 403. 匿名 2023/10/06(金) 14:26:11 

    家畜化された動物は見た目が白くなる
    性格は穏やかになり仲間意識を持つようになるが、仲間と認識していない者に対しては非常に攻撃的で残虐になる

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/06(金) 14:27:21 

    >>371
    消耗品の奴隷と、基本的人権の守られた労働者は全く違う

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/06(金) 14:30:22 

    >>129
    ガル民に今の自分がこんななのは学校教育のせいだ!って人いっぱいいるよね(笑)本当は自分が原因なんだけど、そう言わないとツライんだろうね。

    +5

    -2

  • 406. 匿名 2023/10/06(金) 14:35:35 

    1が言ってることは同意だが、宗教心などの超自然的なものを大切にすることを忘れた戦後日本人がこの上に秩序まで放棄したら韓国人みたいになっちゃうよ?

    同時に芸術文化哲学歴史をしっかり学べるように教育改革するならいいけどね。

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2023/10/06(金) 14:40:23 

    >>372
    田舎に私立小なんてほぼないわ

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/06(金) 14:42:01 

    >>352
    記憶ではその同級生は騒いでる訳ではなかった
    動き回るとかもなくそこそこみんな喋っててちょっと1人だけ声が大きかったのもある
    ただ私は3年で転校しちゃったから実際のところわかんないんだよね

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/06(金) 14:49:05 

    >>47
    その行事によるんじゃない?
    授業で練習してないといきなり参加は難しいものもあるんじゃないかな
    受けないと参加させられないというより、練習してないと本番だけ出てもかえって嫌な思いするものもあるからだろうね
    修学旅行とかなら大丈夫だと思うけど

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/06(金) 14:54:46 

    >>6
    私も高校や専門学校の先輩は優しい人が多くて、医療系に就職したけどお局に嫌われて凄いいじめられた。
    同期は先輩持ち上げるのが上手で可愛がられて羨ましかったなぁ…。
    どれだけ頑張ってもよく比較されて同期しか褒められなくて泣いたことある。
    毅然としてる人は言われないし、きっとオドオドしてるからきつい言葉で何言っても平気って相手から軽く扱われるんだろうなって思う。
    40代以降になると人間関係なんてどうでもいいって思えてくるけど、できれば上手くやりたい。

    +28

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/06(金) 14:58:53 

    >>406
    江戸時代はけっこう我が強くてやりたい放題で国がまとまらないからというので、
    明治新政府が考えたのが天皇を神ということにした国家神道だよ。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/06(金) 15:01:29 

    >>409
    ずっと登校してなくて馴染んでないクラスメイトとお泊まりってハードル高くない?
    クラスメイトのほうも扱いに戸惑うよ

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2023/10/06(金) 15:16:33 

    >>301
    小学生だったら、注意されて不貞腐れてるだけだと思うわ。

    +3

    -3

  • 414. 匿名 2023/10/06(金) 15:16:39 

    初耳学でよく「ギフテッド、タレンテッド」の子供達が取り上げられてるけど、昔からその手の、ある意味分かりやすく才能が表に出てる子達は、それなりに才能に応じた進路や仕事に就いてる
    大人になっても大成し続けるかとか、生き易さとかは別にして
    問題は、標準レベル(ギフテッドと比較して)とされる大半の子供達の進路や就職
    彼らも、一人一人の個性を分析すれば、様々な資質や適性の有無があるのだけど、どうしても十把一絡げに
    標準とか普通とか高学歴だけの人ほど、進路や就職を選択する際に、細かく自己分析して、自分の資質や適性と向き合って、それを元に選択しないと、ミスマッチが起こる
    だから、学校では、自己分析の大切さや方法を教えるとか、機会を作って欲しい(但し、分析結果を教師に提出する必要は無しで)

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/06(金) 15:29:16 

    >>5
    小学校の先生してる人と
    ティンダーで知り合ってセフレになったけど
    ものすごくエロい人。
    ちなみに私は人妻おばさん。

    これは別に教育の質とは関係ない?

    +2

    -9

  • 416. 匿名 2023/10/06(金) 15:37:49 

    >>37
    マイナスしてる人は先達の言うことを軽んじて単独行動が正しいと思ってるのだろうか?

    私は自他共に認める変わり者で変わってると言われると少し嬉しくなるアホだけど、他人と仲良くすること、自分より先にそれに取り組んで経験の豊富な人の話に耳を傾けることは子供の頃から積み重ねといたほうがいいよ。

    もちろん攻撃してくるやつは除くけど、それとも真っ向からぶつかるよりスルーしたり離れたほうが楽ってのも関わっていくうちに気がつく。
    最初から関わりを否定するような記事の書き方は良くないね。

    +4

    -3

  • 417. 匿名 2023/10/06(金) 15:43:27 

    >>372
    皆が皆、いい私学に行ける訳じゃないのよ。
    選択肢のない地域もたくさんあるのよ。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/06(金) 15:45:54 

    >>1
    自分で言うのはおこがましいけど要領が良いと言われてきた私が学校で得たスキルは相手の話を聞いているフリをすることかも
    フリだけして全然聞かずに土壇場で我が道に走り去っていく

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/06(金) 15:46:21 

    >>35
    そうそう。
    従順で理不尽なことでも自己主張して文句言わない人間を
    育成するのが狙いだから。
    大人になっても急な転勤やパワハラ、セクハラされても
    文句言わず我慢してしまう人が多い。

    +11

    -3

  • 420. 匿名 2023/10/06(金) 15:52:15 

    >>2>>94
    どういう先生か?何を言ってるか?どういうルールか?がマジ大事よ
    先生の言う事聞いてルールも守って人生ダメになった子とかそこまで珍しくも無いし

    法律とかは勿論守るべきだけど

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/06(金) 15:53:54 

    >>194
    他人のせい、環境のせいにしても自分の人生は絶対に良くならないよ
    どんなに素晴らしい環境を整えてもはみ出る子は絶対に出てくる
    結局、自分次第でしかない

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/06(金) 15:56:07 

    >>344
    働いた事ないの?
    世の中、責任感ある人ない人いるでしょ
    すべて学校教育のせいなの?

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2023/10/06(金) 15:56:48 

    自己家畜化!それはよくないですね

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/06(金) 15:57:36 

    >>16>>56
    そうして育った失敗作が同年に溢れてるでしょ
    もちろん今の若いのにもどうしようもない馬鹿が居るけど、私たちが若い頃の同級生より全然マトモだよ
    悪い部分は現実として受け止めて直して行かないと

    +4

    -5

  • 425. 匿名 2023/10/06(金) 16:02:33 

    >>6
    いらないねこんな練習
    そんなんが中学から高校まで6年続くなんてストレス溜まるわ

    +30

    -2

  • 426. 匿名 2023/10/06(金) 16:06:18 

    >>1
    トータル洗脳工場ですね
    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境

    +11

    -3

  • 427. 匿名 2023/10/06(金) 16:16:15 

    >>1
    アメリカのドラマとか映画見てると、
    小学生の道徳?の授業で
    「座右の銘は何か?その言葉が未来の自分を作りる」
    とか
    「自分はどんな人間になりたいか?」
    とか
    とにかく自分にフューチャーしてて驚いた。

    日本だと道徳の授業は
    「この時花子さんはどんな気持ちだったと思いますか。」
    とか
    「よしおくんはどうすればよかったと思いますか。」
    とか
    とにかく他人の気持ちを考えよう、的な授業が多いんだよね。

    どっちがいいってわけじゃないけど、
    たまには日本とアメリカの道徳の授業交換してみて欲しい(笑)

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/06(金) 16:18:12 

    >>426
    戦後、学校を民主主義にしたら収拾がつかなくなって、元軍人の人たちが軍隊式を教育現場に取り入れたらしい。
    戦前の学校のほうが、先生は聖職者で立派な人が多くて、習熟度別教育で横並びじゃないから、帝国大学いくレベルの人は視野が広くて得意を伸ばせて優秀だったみたい。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/06(金) 16:20:20 

    >>407
    >>417
    クラス分けまでしなければ自己実現できないのなら他力本願じゃなくて寮でも引っ越しでも自分で選択すればいいじゃん

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2023/10/06(金) 16:25:29 

    >>428
    戦前の学校は特に高等教育は選ばれしものがいく場所だっただろうし、
    先生も選ばれし賢い人だけで良かったんだろうからね~。
    女子なんて女学校ですら妾養成所みたいなところがあったらしいし。
    皆に平等に教育をとなったら
    ある程度単一的にビシビシいくしかなかったんかな。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/06(金) 16:28:30 

    >>424
    わかる…。
    私の若い頃より今の子たちのほうが
    よっぽど真面目で優しくてしっかりしてるわ。
    まぁゼロになったとは言いませんけど。

    +4

    -5

  • 432. 匿名 2023/10/06(金) 16:29:46 

    >>430
    良妻賢母じゃなくて妾養成するの?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/06(金) 16:30:08 

    >>1
    じゃあ単純に才能やら、個性やら伸ばせばいいわけ?
    現実問題、他人と上手くやれない人って生きていけないやん。その典型例が発達障害だし。彼らの中には高IQもいるけどそれだけじゃ生きていけないじゃん。
    他人と上手くやるためにルールがある。子供の判断では心許ないから大人が指導する。学校はただの集団生活の練習場+最低限の学校教育 。

    本来、個性・好きなこと・得意なことを見つけるのは家庭内や親や友人知人を通して見つけるものよ。学校に頼るのはお門違いじゃないの。

    +6

    -4

  • 434. 匿名 2023/10/06(金) 16:30:34 

    >>192
    日本の有名企業がお客様だと担当者も賢い人が多いよ。
    普通の公立小中で全く勉強できないって人はまずいない。

    海外だとお金で解決パターンも多い。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/06(金) 16:31:40 

    >>5
    親次第、もあると思うけど。

    +9

    -2

  • 436. 匿名 2023/10/06(金) 16:31:50 

    >>418
    一緒
    気を許せる同僚に聞いてるふりが上手いと言われて初めて気づいたわ
    ちょっと反省してちゃんと聞こうとしたけど気を抜いたら何も頭に入ってないし
    仕事のこと以外自分はこうだから仕方ないと諦めた

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/06(金) 16:33:15 

    >>430
    戦後、教師がやりたい放題してた頃は、保護者世代が聖職者先生に教育されてたから「先生の言うことききなさい」で教師が増長して、
    今は、教師に虐げられてた世代が保護者になってるから、教師へのリスペクトなんえなくてモンペが増えてる。循環。未来はわからない。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/06(金) 16:34:43 

    >>428
    教育界に復員軍人が入って軍隊式教育が蔓延したのが息苦しさの
    要因とされてるよね。
    班だとか起立礼着席の号令とか前ならえ、運動会の行進等。
    今なお軍国時代の名残が子供達を苦しめてる。
    再び御真影だの日本は神の国だとかやりかねない

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2023/10/06(金) 16:36:39 

    >>436
    いいな
    聞いてるのに聞いてないとか言われて怒られてきた
    「なんて言ったか再現してみろ」って詰められて再現できて、ウヌヌヌって買おされたこと何度もあるわー

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/06(金) 16:39:37 

    >>438
    モリカケ学園ってそういう学校をだったんだよね

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/06(金) 16:44:36 

    >>30
    子供が意地悪されていて、先生に報告したんだけど、意地悪が無くなっただけで、子供の表情が明るくなり、学校でのエピソードも沢山してくれるようになった!

    +23

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/06(金) 16:45:26 

    洗脳

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/06(金) 16:46:11 

    この前、子どもの中学校に行ったら
    生徒と先生が友達のようだった

    良い面、悪い面あるかもしれないけど
    生徒が適切な判断・行動をとれるのであれば、確かに怖い存在である必要はないかもなと思った
    (最近は親子関係も同様な家庭が多いかも)

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/06(金) 16:48:25 

    >>94
    ほんとそれ、トイレの仕方とか、列にキチンと並ぶとか。大切な学びもある。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2023/10/06(金) 16:49:18 

    >>439
    あなたは誠実で忍耐強い人なのに詰めた人が頭悪すぎる
    嫁選びとかで失敗する末路
    自分自身をディスってるけどw

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/06(金) 16:50:45 

    >>8
    最近、とにかく今の日本のシステムを逆張りして話題稼ぎたい記事が多い気がする
    先生の言うことを聞く、って、人の話をちゃんと聞くことの一環でもある気がするんだけどな

    +21

    -6

  • 447. 匿名 2023/10/06(金) 16:51:03 

    何か学校で習うこと全部嘘臭い

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/06(金) 16:52:23 

    >>444
    トイレのしかた、学校で習った記憶ない

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2023/10/06(金) 16:55:39 

    >>165
    まあこれだけ政治に好き勝手されてるのにデモ一つ起こらないあたりそりゃ政治家はやりたい放題だよなーと思う
    選挙も行かないしさ
    安保とかちょっと昔は血気盛んだったのにね

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/06(金) 16:56:01 

    >>446
    「言うことをきく」でも
    耳を傾ける、と絶対服従は違うから
    批判されてるのは後者

    +9

    -4

  • 451. 匿名 2023/10/06(金) 16:57:36 

    能力が低くて、けど他人には偉ぶりたい人が就くのが教員という仕事だからね
    程度の低い人間が質の悪い教育をしているのが今よ

    +6

    -2

  • 452. 匿名 2023/10/06(金) 16:59:38 

    洗脳でしょ。

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2023/10/06(金) 17:00:00 

    >>449
    戦後すぐは食料難で主婦が米よこせってデモして皇居の中まで押し入って食料奪ってたよ
    ベルサイユ宮殿にパンをよこせって押し掛けた民衆と同じこと、昔の日本人は出来てたんだよね

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2023/10/06(金) 17:02:05 

    中身の分からないワクチンを打つのも学校教育の賜物か

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2023/10/06(金) 17:02:12 

    >>50
    アメリカの学校に子供が通っていましたが、低学年のうちからとにかく意見を求められることが多いです。日本の学校ほど先生と生徒の上下関係は厳しくない。
    先生と生徒どうしが議論したりアイデアを出しながら授業を進めるので、自然と相手を尊重する雰囲気になります。席の移動も自由。
    そんな雰囲気なので、やる気の無い子へのフォローはカウンセラーが行います。

    +20

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/06(金) 17:02:40 

    >>449
    山上

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/06(金) 17:03:03 

    >>50
    年長者の意見は聞く、仲間と協力する、はどの国でも当たり前として教育してるんじゃないかな?その中で引っかかることがあれば主張して議論するのかな。

    でも海外はまともに授業を受けられる層と学級崩壊当たり前の層がくっきりハッキリ分かれてるイメージ
    なので勉強したい子がアホなヤンキーに妨害されるってことは日本よりは少ないのでは?
    ゼロではないと思うけどね。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/06(金) 17:05:39 

    >>455
    アメリカって賛否両論あるが
    必ずスノーデンやトランプみたいな異端児が定期的に登場するよね。

    +13

    -0

  • 459. 匿名 2023/10/06(金) 17:05:57 

    >>457
    ヤンキー通り越して銃乱射の世界

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/06(金) 17:11:07 

    >>437
    モンペが増えたっていうのと並行して、今は教師なんて社会に一度も出たことがない世間知らずで先生先生と呼ばれて勘違いしてるとか、性犯罪者多すぎとか、教師って言われるほど聖職者なんかじゃなくね?って知ってる保護者が増えたんだよね

    +4

    -3

  • 461. 匿名 2023/10/06(金) 17:11:39 

    聖徳太子「和をもって尊しとなせ」

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/06(金) 17:16:42 

    >>460
    性犯罪多くてびっくりするよね

    うちの父親、戦前生まれで、昔は教師の質が高かったらしいよ。人格的にも立派な人多かったって。
    わたしの小中の先生の暴走ぶりにびっくりしてた。日教組におかしくされた、って。

    +6

    -1

  • 463. 匿名 2023/10/06(金) 17:17:17 

    探求心が失われる

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/06(金) 17:18:06 

    >>216
    言ったらダメという雰囲気は先生もそうだけど、生徒も醸し出してるよ。
    生徒に意見されるのを恥かかされたとしか思えない先生が怒って授業放棄して職員室に帰っちゃうのをいちいち学期委員が呼びに行ってると、子供たちの間では授業放棄した先生が悪いのではなく意見や疑問を持った生徒のせいになってしまう。

    +10

    -1

  • 465. 匿名 2023/10/06(金) 17:18:28 

    縄文時代の教科書見て
    絶対嘘じゃんって思った

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/06(金) 17:21:07 

    >>1
    国は歯車になる人材を育てていきたかったんだもんね。ところがインターネットの普及で苦しむ人が多い事もわかってきて、どんどん若者が言う事聞かなくなってきた。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/06(金) 17:21:08 

    >>465
    縄文時代の教科書ってなんだよw

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/06(金) 17:21:12 

    >>226
    いま小学校でやってる英語の時間も、発音良くしたら率先してクスクスする先生いるよ。ALTにも嫌われてる。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/06(金) 17:21:49 

    >>466
    風の時代~

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2023/10/06(金) 17:24:11 

    >>468
    帰国子女の子が発音良いと先生に嫌味言われるから、わざとジャパニーズイングリッシュにして教科書読んでた

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/06(金) 17:26:06 

    歴史全部デタラメでしょ。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/06(金) 17:26:50 

    >>460
    ◯◯は世間知らず
    と言う奴のほうがよっぽど世間知らずだし、学校に通うことと学校で働くことの違いも理解してないただのモンペだという証明じゃん
    ちゃんとしてる保護者はそんな態度見せることもないんだよ

    +4

    -4

  • 473. 匿名 2023/10/06(金) 17:27:06 

    >>4
    映像授業でよくない?

    +0

    -6

  • 474. 匿名 2023/10/06(金) 17:28:07 

    >>1
    死ななければよくね。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/06(金) 17:29:21 

    >>261
    普通はそう思うよね。
    だけど都内みたいに沢山仕事場があるのに教師になる人って変な人も多くて、副教科の内申点が二倍になるのを濫用して贔屓してる子にしか5を付けない先生もいるのよ。
    ペーパーテストだけでなく、区や都の展覧会で賞を取っても美術が3なんてこともある。
    そういう子は内申なんて見ない塾高とかお茶女に進学するんだけどね。

    +17

    -2

  • 476. 匿名 2023/10/06(金) 17:29:32 

    中身が分からない物を打つのも学校教育の賜物か

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2023/10/06(金) 17:29:35 

    >>473
    東進ハイスクール

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/06(金) 17:31:26 

    奴隷根性!!

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/06(金) 17:31:26 

    >>455
    慶應の授業が、これに近い

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/06(金) 17:32:43 

    >>476
    「みんな打ってるから」
    中身のこと言うと、めんどくさいやつ認定

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2023/10/06(金) 17:33:39 

    >>455
    ガルちゃんで見た意見だけども
    アメリカってそんな感じで自由で個人を尊重!
    かと思いきや
    日本よりもスクールカーストがガッチガチなんでしょ?
    カースト下位がイキるのはもちろん、
    逆にカーストトップの子がアニメのキーホルダー持ってるとかも
    許されない雰囲気らしい。
    オタクにめちゃくちゃ厳しいとか。
    なんでそんなことになるんだろね?

    +7

    -2

  • 482. 匿名 2023/10/06(金) 17:35:29 

    今年の小1は幼児教育全部をコロナだったからマジで集団の中で話聞けない。はっきり言って
    受け応えのままならさ、どうにもならないレベル。でも指導しようとするとすぐ登校しぶりする。親も分かってない。全国で同じ現象が発生してる。誰も教育問題に取り上げてくれないけど、本当に深刻だと思う。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/06(金) 17:36:49 

    >>455
    そんな雰囲気で授業やってるのに人種差別激しいの?おかしくない?夜だって安全に歩けないんでしょ?全然他者を尊重できてないじゃん

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/06(金) 17:37:10 

    どの国でも先生の言うことを聞かない・友達と仲良くしないはよく思われない
    ケンカして退学になった子達いたよ

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/06(金) 17:38:51 

    >>483
    たぶん、住んでる地域が
    金持ち地域と荒れてる地域に住み分けされてて
    日本人の駐在員が行く学校は良い学校なんだよ

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/06(金) 17:39:21 

    >>10
    藤井くんの件でモンテッソーリが特別な物と思ってる人多いけど多くの幼稚園では元々緩く取り入れてる。ちなみに元々モンテッソーリ教育は知的障害者や自閉症の為に考案された教育法なのに、今や子供をお受験させる様な教育熱心な親と小受向け幼稚園の売りみたいになってるのも謎。

    +27

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/06(金) 17:39:24 

    海外はーって言ってるけど、海外の方が学校の権力強いんだけど
    欠席が続いたら親呼び出しで厳重注意、それでも続くなら退学だよ
    教師の言う事に反抗しても退学になることもある
    夢見すぎだろ海外に。そんだけ素晴らしい教育してるなら差別に関するデモなんて起きないでしょうよ

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2023/10/06(金) 17:43:31 

    >>451
    そんなこと言っているから教員になる人も減るんだよ。
    保護者が教員を馬鹿にしてるのが問題。

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2023/10/06(金) 17:46:44 

    >>487
    デモを起こせるだけの自尊心と行動力は養われてるよ!
    日本は完全に去勢されたからね
    昔は一揆もクーデターもデモもストも起きていたのに

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/06(金) 17:46:52 

    >>297
    人事は採用するときにそういう事を言うけど、真に受けて入社してきた新人は薄っすい知識のまま評論家みたいに業務改善提案してくるから、まずは大きな組織の中でその担務が何故そのようなフローになっているのか説明するのが大変。
    上司の特性や派閥にも関わる問題もあるから言葉選びも難しい。
    あと、会社というものは実績を積んだ人の意見にしか耳を傾けないということも理解してもらわなければならないのだけど、最近の新人さんは理に適わない・意思決定が遅いというだけで簡単に辞めてしまうので教える身にもなってほしい。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/06(金) 17:46:56 

    >>455
    海外では授業中に発言しないとむしろ成績上がらないよね
    宿題とテストをきちんとやっとけば90点以上はもらえるけど
    ただ非社交的な子は日本以上にマイナスに見られる印象。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/06(金) 17:49:38 

    中高の同級生で、教員になった子たちの特徴は、
    勉強はそこまでできたほうではない、
    けど、真面目で実直で良い子たち
    海千山千のモンペ対応で精神磨り減らしてる

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/06(金) 17:54:28 

    >>490
    その年功序列って、当選回数多い議員の声しか通らない永田町と一緒だよね
    実績なくても、若い人の新しい視点みたいなのに耳を傾ける姿勢あっても良いのでは?
    全部きかなきゃいけないわけじゃないんだから

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/06(金) 18:01:49 

    >>483
    あからさまな人種差別をしているのはカウンセラーのお世話になってる子だし、暴力でしか解決できない層もまともに授業を受けていない子です。
    そういう子は親も同じ。

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/06(金) 18:03:23 

    >>183
    父は小学生の頃算数の教科書を自分で読んで理解し、担任に上の学年の教科書借りて自分で読んでたらしい。中学校の作文で体言止めを使ったら×にされて、こういう使い方をしている小説があると抗議に行った。中学ではそういう使い方は教えてないと×のまま。父は潰されるわけでもなく特別扱いされるわけでもなく、国立理系から理工系就職。出世はしなかったな。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/06(金) 18:05:35 

    >>487
    イギリス系のオーストラリアとかニュージーランドはそうですね。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/06(金) 18:08:12 

    >>281
    PTAの役員をしない親を許さない親達が問題よね。実際にPTAに関わると異様な圧力をかけてくるので、とてもじゃないけど意見なんて出来なくて、最低限の仕事をするのが得策だと思ったよ。先生達は保護者に強要なんてしてこないし、ほどほどに上手くやってくれる保護者がいたらいいなあって感じ。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/06(金) 18:10:11 

    >>493
    年功序列というほどのことではなく、入社半年とかで辞めてしまうんです。
    そういう子はコンサルに転職して骨の髄まで抜かれた挙げ句、運の良い人は元の会社に戻ってくるか、似たような業種に流れています。

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2023/10/06(金) 18:12:52 

    >>1
    何か誤解されてるみたいだけど海外の学校こそ教師の言う事を聞くことを重視している
    親は校長に呼び出されるし敬意を払わないと停学処分とか公立小学校でもある
    内申の比重が大きいから教師に嫌われると高学歴無理だし
    教師に好かれようと皆んな必死だよ

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/06(金) 18:12:57 

    >>55
    小1の息子
    先生にトイレ行きたい人は行って来てねーって言われてトイレ行ったら、
    先生:「あれ~?さっきトイレの時間あげたよね〜?おかしいなぁ〜?」
    だって。
    先生の方がおかしいし、試されてる感じして素直に行動しづらくなるよね。

    先生、もう少し考えて発言してもらえませんか?

    +20

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。