ガールズちゃんねる

母子家庭育ちの一人暮らし

181コメント2023/10/14(土) 11:50

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 20:18:56 

    主は母子家庭育ちで、
    働き出してからは
    家賃食費光熱費車のローンなど全ての生活費を母と2人で10万円程ずつ出し合って暮らしてます。(賃貸)

    家事も、子供の頃は主に私が、
    働き出してからは母と半々でやっています。


    ですが。
    前々から母の怒りっぽさや愚痴の多さにうんざりはしていたけど、
    先日職場でとてもお世話になっていた上司が突然亡くなってしまい、
    私も酷く落ち込んでしまい家事をやる気力がありませんでした。そんな時に、母から祖母の愚痴を聞かされ、「今日は一日中寝てばかりであなたは掃除もしないんですか」(休日)と嫌味を言われました。
    いつもなら、母の愚痴をなだめて、掃除も欠かさず週末にやってましたが、その時は本当に上司の訃報のショックが大きくて何もする気が起きずに、
    愚痴もスルーし掃除もしませんでした。
    夜になり、辛いけど気持ちを切り替えて明日からまた明るく仕事行けるようにしよう、、と自分を奮い立たせて作ったカレーを
    母はあてつけのように食べずに、お茶漬け食べました。

    そこで私は我慢の限界になり、作ったカレーを家にぶちまけました。
    以来、母と以前のように出かけたり他愛無い話をすることがなくなりました。


    そんな経緯で、色々考えて、一人暮らししたいと思っています。
    ですが、私が一人暮らしをするには、
    母にもこの家を出て自分1人で支払っていける家賃のアパートなどに引っ越してもらう必要があります。
    それに、車のローンは、、?
    母は派遣で働いてますが、給料は低いです。

    どうしたらいいのか悩んでいます。
    似た境遇で一人暮らし実現した人がいたら、
    その経緯やアドバイスが欲しいです。

    似た境遇でない人に聞くと、
    「お母さんのことはほっといて明日からでも家を出たらいい」のようなことを言われてしまうこともあり、それができたら悩んでいないからこその悩みなので、私の状況や心情を理解してもらえる方からのアドバイスに限定させていただきたいです。

    +174

    -5

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 20:19:44 

    ようやっとる

    +278

    -0

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 20:19:55 

    母子家庭育ちの一人暮らし

    +14

    -1

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:03 

    >>1
    出ちゃいなよ

    +111

    -18

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:09 

    女しかいない空間、ギスギスしてそう

    +8

    -20

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:14 

    いろいろ経験してみるといい

    +39

    -2

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:38 

    あなたの人生やで

    +204

    -1

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:42 

    >>1
    嫌なら家から出ろよこどおば

    +4

    -70

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:53 

    主さんよくやってるね。偉いよ
    具体的なアドバイスじゃなくてごめんね

    +259

    -2

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 20:20:56 

    お母さんがその状態に陥ってるのって主のせいじゃないし、とりあえず主がどうしたいかを伝えて、その先を考えるのは主の母の責任だと思う。とりあえず話し合い

    +213

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 20:21:01 

    貧しさに負けた
    いいえ世間に負けた

    +3

    -18

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 20:21:31 

    >>8
    この場合はこどおじおばではないな

    +84

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 20:21:34 

    現実問題として、それだけの資金が二人にあるのかってことでしょうね。

    引っ越し費用
    新しい住居を借りるための費用
    主さんの側はさらに家電や家具も必要

    主さんだけでも100万は見ておいた方がいいです。

    +123

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 20:21:38 

    長い

    +3

    -20

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 20:21:40 

    主さん、優しい。けど、自分がどうしたいか考えた方がいいよ。産んでくれたのは親だけど、あなたの人生はあなたのものよ。

    +160

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:09 

    >>8
    あたまわるいね

    +50

    -2

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:31 

    >>1
    良い旦那さんに出会いますように

    +7

    -19

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:46 

    お母様が健康でまだ50代なら今のうちに無理をしてでも家を出た方がいいと思う。

    +156

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:53 

    >>1
    結婚願望があるのか分からないけど、結婚するなら出て行かざるをえないんだし、無理ではないと思う。
    お母さんと冷静に話し合って離れて暮らすのもいいと思う。

    +76

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:53 

    お母さんのことは放っておけばいいよ
    自分のことだけ考えるのは罪じゃない

    +85

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 20:22:58 

    お母さんだって大人だし主さんがいつまでも一緒に住めるわけでもないしやってもらうしかないよね
    私も母子家庭だけど早い段階で出て行った

    +45

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 20:23:10 

    とりあえず世帯分離の手続きを役所でする
    世帯年収が少なくなるので、お母さんに都営・市営住宅の申し込みをしてもらう
    入居が決まったら主さんも出ていく、ってことでどうかなあ

    +146

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 20:23:28 

    母子家庭なのに生活保護じゃなくてちゃんと働いてるの偉いな
    生活保護でヘラヘラ遊んで暮らしてるゴミクズ達は見習ってほしい

    +84

    -15

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 20:23:41 

    >>8
    理由があるのにその言い方はなくない?いくら何でもひどすぎ

    +11

    -5

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 20:23:52 

    >>1
    まず、お母さんは主さんの上司が亡くなられたことを話たの?それによって気力がないことを
    それを知ってた上での出来事かどうかで変わると思う

    +71

    -4

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 20:24:01 

    >>20
    悪い親ではないから悩んでんじゃないか?

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 20:24:45 

    >>1
    主は一度家を出てみるのがいいと思う。
    主は母の経済状況がわからないけれど、経済的に困窮するのならそれなりの家に引っ越したり働く時間増やしたりとなんとかすると思う。

    今の状況はお互いにどうしようもなくなってないかな、一度離れることをお勧めする。
    お母様が高齢になれば今以上に家から出られない、離れてわかることもお互いにある。
    お母様は低賃金でもまだ働けてるんだからなんとかなるよ。

    離れて暮らしても親子なので連絡はとりつつ一旦距離を置く、そのあとはまた考えるでいいのでは。

    +70

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 20:24:55 

    家を出たいと思ってるってお母さんに打診してみなよ
    そこでお母さんがどう出てくるかで決めな

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 20:25:10 

    お母さんに謝ってもらうしかないやん
    そしたらまた協力し合ってやっていこうって思えるかもしれないし
    謝ってもらえないならけじめとして出ていった方がいい

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 20:25:25 

    出にくい、出られないってどっかで思っちゃうよね。小さい頃からの積み重ねで、見えない足かせみたいなもん繋がれてるんだと思う。でも、出たら違う世界があるよ!経験者の私は出てよかったと思った。家に帰るのが楽しくなったもん。

    +37

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 20:25:33 

    >>8
    こどおばの意味わかってる?
    頭悪すぎ

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 20:25:44 

    おばあちゃんと暮らしちゃえ!

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 20:25:46 

    主さんよく頑張ってる

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 20:26:00 

    家族だからって仲良しである必要なんかないんだよ

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 20:26:10 

    >>1
    この場合、話し合ってたらいつまでも実家を出れないよ。大人になれば自立するのは当たり前のことだし、黙って出ていけば良い。

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 20:26:50 

    >>16
    そんな幼稚な反論しかできないお前がなバーカ😝

    +0

    -14

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:07 

    >>1
    一度家を出てお母様一人暮らしって事で役所に相談する 出る前でも仕事で家を出なければいけない母1人では暮らせないと相談した方がいいよ
    公団住宅にお母様1人で申し込みしたいと役所に言ってみて

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:28 

    >>29
    主の気持ちだけで、主の母親から見たら違う状況が見えてくるのかも。
    お母さん謝っててのも主側から言っても無理なような。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:47 

    母子家庭育ちではないけど、父が亡くなってから私に依存気味だった母。
    実家を出たいと言ったらそこから家出るまでずっと不機嫌を貫いてた。
    多分主さんも反対されると思う。
    家を出たい理由を説明できるように明確にして、不機嫌になられようが挫けない心でいないと無理だと思う。
    がんばって。

    +58

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 20:27:52 

    家族でもある程度の距離感は大切だよね

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 20:28:16 

    お母さんは一人暮らし無理と思う。心情的にも金銭的にも。
    ただ一人暮らししたい。するつもりだ。だからお母さんのアパートなり公営住宅なり探すって話し合ってみよう。
    たぶんお母さんがあなたに気を使うようになって同居がだいぶ楽になると思う。
    お母さんあなたに甘えてるのよ。

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 20:28:26 

    >>23
    偏見が酷いなこのコメ

    +25

    -2

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 20:28:41 

    >>1
    いい大人が一つ屋根に生活するのって難しいんだよ。ぶちまける前に別々になるべきだった。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 20:28:54 

    >>1
    主が実母の母親役してきたんだね。
    長年、お疲れ様です。

    我慢の限界がきて、一人暮らしする意思がある事。
    お母さんにも家を探してもらわないといけない事。
    何を言われようが、ハッキリ期限を決めて実行する決意がある事。

    思いやりは、今後自分自身だけの為に使おう。
    貴女は後ろ髪引かれる必要はないよ、本来、親は踏み台になっても足枷になってはいけない存在なんだから。

    これからは貴女だけの人生、幸せの為に生きて。
    貴方は今までよくやってきたと思うわ。

    +77

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 20:29:07 

    >>23
    流石に普通に働いてる方が多数派w

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 20:29:08 

    >>1
    あなたと同じ境遇すぎてコメントしました。

    飼いてあることそのままうちの家庭かな?ってくらいに。それでずっと耐えていて今の旦那と出会い、それはお母さんのためにも自分のためにも家を出たら?(もちろんすぐには出ずにお金のこともあるのに段階を経て。)とアドバイスをもらい当時付き合っていた旦那と同棲をするからと出ました。

    旦那は今のままだと2人ともこの環境から抜け出せない。俺が悪者になってもいいから今の2人で支え合っているというある意味甘えの状態から脱しないとお互いいつまでも変わらないのではということで。

    今では私よりも旦那の方が私よりも母からの信頼が厚く(旦那のポテンシャル?まじ感謝)孫も生まれという感じでいます。親のことで悩みがないと言えば嘘になるけどあの頃のままでなくてよかったと思いました。

    マイナスとかどうでもいいから、主の共にこのコメントが届けばいいなと思います。私のは結果論であって全てこの通りには行かないけど…

    +44

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 20:29:57 

    >>38
    まあ、主がこう思ってたってことをまずちゃんと話すのが良いとは思うよ。
    でも結局気持ちの問題なんだから主が納得いかなきゃどうしようもないじゃん。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 20:30:00 

    >>1
    車のローンの完済はいつ頃ですか?名義は主さん?
    車さえスッキリしたら何も言わずに出てってもいいんじゃないかな。
    お母さんも家賃払えないってなったら自分でなんとかするでしょ。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 20:30:21 

    >>22
    これが一番現実的な気がする。

    +56

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 20:30:23 

    >>22
    うちの自治体は高齢者以外は家族同居じゃないと申込み出来ない…
    一人暮らしは公営住宅対象外なんだって

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 20:30:43 

    お母さんは何歳なの?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 20:31:28 

    話し合いして決めるしかないよね。
    先ずは収入がいくら、支出がいくら、貯金がいくら、を出して、いくら貯まったら出ていく。(例えば)年始までかかりそうなので、それまでお互い準備期間にしましょう。もし独立が経済的に不可能なら、お互い線を引いた付き合い方をしましょう。
    みたいなのを決めるしかないと思う。

    いくつか分からないけど、30も近くなると1人の人間なんだから、親子って理由だけでストレスが溜まらないとかない。殺人も家庭内で起こるのが多いと言うし、自分を守る選択をしてもらいたいな。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 20:31:34 

    >>1
    うーん、お互いに金銭的にきついのでは?
    話し合いをして、家事のルールを改めて決めてみては?そしてべったりとくっつくんじゃなくてプライベートを大事にする。一人暮らししたつもりで共同生活者同士として暮らしてみては?母子家庭でずっと一緒にいたから大事なお母さんだと思います。でも距離感も大事だと思いますよ。

    +0

    -10

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 20:33:10 

    >>46
    誤字ごめん

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:01 

    親を見捨てるのか
    親不孝者‼️

    +1

    -20

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:02 

    車は、安い軽自動車なら30万円も出せば買えるし、今の車のローンの残債がいくらあるのかわからないけど、主さん、お母さん2人ともそれぞれ違うアパートに引っ越すのなら、敷金(礼金なし物件)て家賃5万円のところに引っ越すにしても引越し費用は相当になりそう。

    お母さんに関しては公営住宅に申し込むのが現実的ではなかろうか。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:11 

    >>52
    親子の話し合いって難しくない?
    聞いて理解して、寄り添ってくれるなら話す意味もあるけど

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:12 

    >>1
    車はもう使わないなら売っちゃえば?
    家庭内別居で結婚までいてあげればいいじゃん。
    会話がないなら喧嘩もないでしょ。
    家事は各自でやること。

    +0

    -9

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:22 

    >>1
    わたしは父子家庭だけど近い状況だった

    両親共働きで払っていくはずの住宅ローンは父だけじゃ払えなくて、わたしが半分肩代わりして実家で暮らしてた
    けどこのままじゃ人生ダメになると思って、25のとき父と話して実家を出てローンの肩代わりをやめて、実家は売却になった

    父が自分一人で生きていく分には困らないくらいの稼ぎだったからできたことだけど、主のお母さんは一人で生きるのもままならない感じなのかな

    はっきり言うと今の状態は共依存だと思う

    車のローンは本来あなたが心配することじゃないんじゃないの?
    家を引き払う手続きさえすれば、お母さんは期日までにどこかに行かざるを得ない
    あなたが先に新居に引っ越して、何月何日に引き払うからねと出ていけばいいだけ

    つらいけど、どこかで見切りはつけないといけないよ

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:32 

    私40なんだけど、全部親にやってもらってる。全部親が支払ってる。
    あなた 偉すぎるわ。
    素晴らしい人生が送れるようにささやかながら 祈ります。

    +3

    -9

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:43 

    >>22
    都会ほど、市営は無理だよ。
    年金暮らし高齢者1人暮らしでもないから。
    派遣で働いてるんなら一人暮らしの安い賃貸で充分じゃない?

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:51 

    家族だからこそイライラしちゃうってあるよね。離れた方がお互い気楽。お母さんの収入が低いのはお母さんがどうにかするから、家を出た方がいい。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:59 

    >>36
    はやく宿題してねな
    頭悪いとモテへんで

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 20:36:33 

    自立する、と宣言して、そこから話し合いすればどうかな?
    貯金これだけあるから、引越しにいくらかかって、この辺で住もうと思うと家賃がいくらで、、
    て具体的な話しをしていくの。
    なるたけ楽しそうに。
    親も最初はびっくりするだろうけど、家探しとか、家具選び始めたら楽しんでくれるかもしれないし。
    前向きにがんばってね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 20:36:49 

    >>1
    母子家庭の母親の立場ですが、家を出た方がいいと思います。
    私の子供達も家を建てて、それぞれが私と一緒に住むと言ってくれていますが、私は子供に甘えようとは思っていません。
    お母様も自立された方がいいと思います。
    給料が低くても探せば安い所なんていくらでもあるし、車のローンが払えないなら自転車でいいと思います。
    主様がとても優しいので心配です。
    ご自身の人生です。自分を大事にして下さい。

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 20:36:59 

    >>57
    出来たらしてるよ、って話だしね。たしかにその通りだと思う。
    でも読む限りでは突然でていきます!じゃあね!ってのも難しいのかな?って思って。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 20:37:09 

    一回親子共に公営住宅に引っ越すのはどう?
    世帯収入ベースで家賃が計算されるから、主さんが出て行ってもそこまで家賃が負担にならなさそう。

    いきなり一人暮らしするのは貯金がたりなさそうだから、一旦公営住宅に行って主さんがお金貯めるといいかと。

    その話し合いにお母さんが乗ってくれるかは不明だけど、「いずれ私も結婚したら家を出るし、お母さんを1人暮らしさせても安心な環境に一緒に引っ越したい」と言ってみるとか。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 20:38:40 

    >>1
    カレーぶちまけて誰が掃除したんだろう?流しにぶちまけたのならいいけれど。

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:22 

    >>13
    一人暮らしならそんなにかからないよ
    50万あればいける

    +45

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:29 

    >>66
    なるほど
    最初からどうせ聞いてもらえない、と諦めるのも良くないね

    話してみれば、その時はダメでも後から理解してくれることもあるかもしれない

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:34 

    >>53
    金銭的にきついのはお母さんだけじゃないの?

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 20:40:03 

    >>29
    謝るとか謝らないとか、この小さなことが問題わけじゃないと思う。

    そんなことより、主の場合は母子ともに自立したほうがいい。それはお母さんが元気なうちにしかできない。
    じゃないと、将来もし結婚という話があっても足枷になるし、主もずーっとお母さんのケアをして生きていくことになる。

    それじゃ主さん幸せになれないよ。


    一つ、主さんに伝えたいのは、育ててもらった感謝はあると思うけど、自立することに罪悪感をいだく必要はないということ。
    親目線で言うと、子が元気に幸せに生きていることが何より嬉しいことなんだよ。

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 20:40:19 

    >>1
    主さんへのアドバイスではないんですが、経緯や背景がわかりやすく書かれていて、家族間って複雑なことが多いけど状況がよく伝わってきました。私も家族の悩みが尽きなくて自分の中に押し殺してストレス抱え続けてきたので、上手く相談できる主さん羨ましいなと思いました。
    ちなみに私も親から逃れられなかったけれど、脳梗塞で親が倒れた時にちょうど私がすぐ救急車を呼んで親は一命を取りとめ、その後数年間食事作りや病院への付き添いをして、体調が病気前くらいに回復したのでこれで恩を返したぞ!と自分の中で区切りをつけて、近いですが他県に引越しました。近すぎるとお互い沈んでいってしまうので、今がちょうど良い距離でいられています。
    まだ若くて頭が働いてるうちに主さんもお母さんとちょうど良い距離が取れるように、心の整理がついたらいいですね。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 20:40:39 

    お母さんに一人暮らしを希望してる事、伝えた方がいいよ。お母さんだって今まで半々で賄ってきたから急に出て行かれても生活が上手く回らない。2人とも今の住まいから引っ越すとなると物件取得費やら引っ越し費用を貯めないとならないし準備期間を設ける為に話し合いが必要。本来は2人で住んだ方が光熱費やら食費が少し節約になるけど空間が狭いのか義務が多いのかこの夏の暑さにやられたのか少し冷却期間が必要なんだね。家電も買わなきゃならないしお金かかるけど時間もかけて独立頑張ってね。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 20:41:10 

    あなたの人生はあなたのもの
    今このときは今しかありません
    一人暮らししたいならしなさい

    お母さんが困るならお母さんが何とかすべきです

    逆も然り
    あなたが困るならあなたが何とかすべきだって考えでしょ?

    今を大切にあなたはあなたを大切に

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 20:42:11 

    私も母子家庭で育ちました。母親は何のスキルも無く、正社員にはなれずずっとパートで働いてます。母親は貯金も無く年金受給はまだですが、ほぼ無いと思います。家を出たら母親は生活出来るのか、家賃や光熱費などは1人で払えるのか考えると出れないです。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 20:42:49 

    >>63
    ヒキニートに宿題なんてないんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 20:43:21 

    >>1
    母子家庭なのはいつから?
    あなたが働き出す前はお母さん一人の稼ぎで暮らしてたんだよね?
    養育費10万ももらっていたわけじゃないだろうし、一人で暮らしていく分くらい稼ぐ能力はあるんじゃないの?

    仮にお母さんが60代だとしても、フルタイムで働いて10万稼ぐのが精一杯なんてことないと思うけど

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 20:44:09 

    >>29
    そもそもこの関係性に未来がないんだよ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 20:44:39 

    一生お母さんの面倒見る気じゃないなら早めに家出るほうがいいと思う
    お母さんだって年取ってからより少しでも若いうちのほうがいいよ

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:27 

    お互いのためにもお母さんの為にも別々に暮らした方が良い
    後々その方が良かったって思えると思う

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:31 

    >>13
    100万もかからなかったよ 家電必要なモノだけ買って家具はあとで買えばいいし

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:52 

    >>70
    そうそう。
    意外とお母さんから意地張っててごめんね、があるかも知れないし。それがいつになるかは分からないし、ないかも知れないけど。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:58 

    >>60
    穀潰しじゃないか

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:06 

    親が年取ってくると出るに出られなくなってしまうよ。一度距離を置いてみるのもいいかもしれない。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:43 

    >>10
    話し合って別々に暮らした方がいいよ。これが良いきっかけだと。お母さんはURなどの家賃おさえられるところへ引っ越したらいいと思う。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 20:47:22 

    >>67
    2人とも働いてるんだから収入そこそこあるだろうし入れなくない?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 20:47:42 

    >>77
    コイツガキとちゃう?
    いくらネットでもええ歳してこんな恥ずかしいこと言えへんやろ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 20:48:03 

    ただの性格の不一致とかで離婚しようと思ってる人たち、将来こんなふうに子どもの未来を潰してしまうかもしれないってことをよくよく考えてから離婚してほしいわ

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 20:48:21 

    >>23
    そしてそれは専業主婦までもらい事故になる…

    +1

    -7

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:25 

    >>5
    ギスギスするだけで、男同士は更に暴力、殺し合いだもんね。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 20:50:09 

    >>55
    どこが見捨ててんだよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 20:50:35 

    >>84
    その言葉 初めて知ったので 今調べました。
    まさしく私のためにあるような言葉で笑いました。でもね 自分で自立して生きていかないとやばいですね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 20:51:05 

    お母さんに公営住宅勧めてる人多いけどそんな簡単に入れるものじゃないよ
    母子家庭育ちの一人暮らし

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 20:51:05 

    車のローンはお母さん名義?
    主には今すぐにでも出ていける貯蓄があるなら気にしないで出ていけば?
    お母さんは車売って引っ越したらいい

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 20:51:50 

    >>88
    そうなんかな?
    ここ年齢層高そうだけど
    学生さんならまだ学べるから頑張って欲しいな

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 20:52:30 

    >>91
    男嫌いな弱者女性w

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 20:52:31 

    >>1
    わたしは3ヶ月前ぐらいにそろそろ家を出るから。って伝えた。
    引っ越す一ヶ月前に親に50万渡して、きれいな形で出れた。

    世間に出て、自分も親になってから思うのは
    うちの親は子供に依存しすぎ。
    自分で準備しとけよ。
    母子家庭だからって甘やかし過ぎたなぁ。
    わたしは子供の負担になんてなりたくない

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 20:52:55 

    >>10
    こういうお母さんって話合いにならないんじゃない?
    泣き落としとか、発狂するとか、、

    +45

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 20:53:28 

    >>93
    親が存命で余裕があってお互いハッピーなら全然問題ないと思うけどね
    甘えられるうちに甘えとくのも親孝行よ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 20:54:12 

    私も家事たくさんして給料の9割の10 万以上家に入れてた。いま思ったらおかしい。
    生んだのも一人で育てるって決めたのも母だし。
    私はろくに家事しない給料以上に自分に使い込む姉もいた。兄はさっさと家出てたよ。

    色々あって光熱費しか入れず食事も自分で買ったり用意してお金ためて一人暮らししてます。
    今が幸せすぎる!!もっと早く出ればよかったと後悔するほど。

    あなたなら一人暮らしなんて余裕よ。
    あなたの人生!お金ためてさっさと出て!

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/28(木) 20:54:40 

    主さん優しいのは分かるけどこのままだと出会いもなく独身からの数十年後に母親の介護始まっちゃうかも。離れて暮らした方がいいよ

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/28(木) 20:54:54 

    >>68
    そりゃお母さんが掃除するに決まってるじゃん
    お金ないんだから出ていかれたら困るし、ずっと震えてるんじゃない?

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:10 

    お母さん、団地とかじゃダメなのかな…。
    うちの従姉妹はお母さんが団地に住んで、従姉妹は単身用のアパートで暮らしてたよ。
    離れた事で関係性がだいぶ良くなったって言ってた。
    お互い共依存みたいになってたから、離れて良かったと身内から見ても思う。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:17 

    母子家庭の母です。
    娘がひとり。今は実家を出て大学生です。
    就職をどこでするのかは、まだ分かりませんが。
    主さんが優しいので、お母さんは、すっかり甘えて当たり前になっているのかもしれません。
    主さんの気持ちを親にしっかり言葉で伝えてみてはどうですか?
    最近イライラしてるけど、何なの???ぐらいにしか,思っていないのかもです。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:19 

    うちは家賃を入れなくてもいいから貯金をしなさい、食費等の生活費は別々、お互い外食が多かった。
    だから貯金があまりできなくなっただけでそんなに苦痛には感じなかったけど初期費用はかかるので100万は用意したほうがいい。(アパート借りる費用と洗濯機や冷蔵庫等)
    同じ県内だと家賃が倍かかるだけと反対されたので隣県に出ました。
    ちなみに毒親なので隣県だけど今すぐ帰ってきて家の用事をしろと言われることも多々ありました、今は音信不通にしました。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:44 

    役所で相談して、世帯分離したらお母さんは「福祉の貸金」に申し込めるのかとか聞いてみたらどうだろう?
    お母さんの分の引越し費用がネックだろうから。

    一通り情報収集してからお母さんに家を出ていきたい旨伝えるしかないと思う。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/28(木) 20:58:29 

    >>1
    まずはお母さんに主の気持ちを伝えるところからだと思う。
    主もお年頃だし、お母さんも主が出ていくことを想定してると思うよ。
    それなりに心づもりや蓄えがあると思う。
    とりあえず話し合ってみたら?

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/09/28(木) 21:04:03 

    >>47
    そうかもね、ただ主が謝ってという態度だと話し合いもうまくいかないだろうし、
    お互いに納得できないとどうしようもないかもね。

    お互いに不満が溜まってそう。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/28(木) 21:04:46 

    >>2
    ほんとそうだよ。子供の時からなんて。
    充分親孝行。だからこそ悩んでるんだろうね。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 21:09:25 

    >>13
    抵抗なければリサイクルショップを利用する手もあるし、お互い経費をできる限り抑えめにして
    別に暮らしたほうが良いと思うよ

    親子の縁は切れないのだし、本気で憎んでしまう前に

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 21:11:55 

    母子家庭だけど、一緒に暮らすとうまくいかないのわかってるから、実家から徒歩20分くらいの距離で一人暮らししてるよ。
    週末は実家に帰って一緒にご飯食べてる。
    ちょうどいい距離感で喧嘩することもなくなった。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 21:12:21 

    >>1
    とりあえず家が決まったら出ていくって報告したら家賃は?ローンは?生活費はどうすんのよ!ってなるから主がして欲しいように言ったら?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 21:13:04 

    >>78
    50代シングル一人暮らし

    レジのフルタイムパート
    手取りは13だわ
    年収200

    キツイから週2回、ドラストで月5万程度副業してる

    貧しくても子供のことは甘やかしたい。
    ご飯行ったら出してあげるとか、親らしく生きたい

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 21:13:06 

    >>1
    うちも母子家庭です
    私が母親側ですが

    主さん、よくやってるとても頑張ってると思います
    主さんのところはお母さんが主さんに甘えすぎてるように思える
    自分の人生なので、やりたいようにして良いのよ
    強行みたいになってしまっても良いから、一人暮らし始めた方がいい気がする
    このままズルズル一緒に暮らしてたら、お母さん働かなくなったら(働けなくなったら)さらに主さんを頼るでしょう

    具体例やうちはこうしましたな例じゃなくてごめんね

    ちなみにうちは子供が学生のうちは一緒に暮らしてました
    私の収入だけでは別々の生計は難しかったのでね
    で、本人の希望もあり社会人になったら一人暮らしをスタートした感じです

    優しい主さんに明るい楽しい未来が訪れますように

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 21:14:08 

    >>103
    何で主がぶちまけたのにお母さんが片付けするの?
    いくら親とのやりとりでイライラしても食べ物をぶちまけない人はぶちまけないんだから、イライラしてぶちまけたから後は親が片付けてねは甘え過ぎでは。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 21:14:35 

    一人暮らしをしたいと思ったタイミングで家を出ないとズルズルいることになり、親が高齢になったら本当に出られない
    あなたはよくやってるし、やってきたと思うから、親に独立してもらうためにも決断と行動は早い方が良いと思う

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 21:15:44 

    >>1
    20代後半まで母と二人暮らしだった。家を出るっていうと、とにかく周りがうるさかった。たった一人のお母さんひとりにして、、みたいな。母も母で、市営住宅は嫌だ!隣に人が住んでいるのは嫌だ!ってわがままひどくて、イライラした。誰だって身の丈に合う生活しなきゃ生きていけないし、私は自分の人生のために生きていきたいからって言って出たよ。一人暮らし最高!

    あなたが独り立ちすることに罪悪感を抱く必要ないし、そんな風に言ってくる人は毒だと思って無視しなよ。
    あなたの人生なんだから。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/28(木) 21:16:34 

    >>114
    あ、子供はもうアラサーで別世帯です

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/28(木) 21:17:43 

    >>1
    公営住宅に応募してみてはどうでしょう?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/28(木) 21:18:39 

    >>1
    私ならもうアパート決めちゃう。
    契約した上で、もう二ヶ月後には引っ越すから!
    お互い自立しよう。
    お金の援助とかできないから、1人で暮らせるお家探して。
    私でも探せたからお母さん探せるでしょ。っていう。
    もし車のローンとかどうすんのよ!って怒られたら
    少しお金あげて離れる。
    それくらいの覚悟がなきゃ多分出れないと思う。
    最悪介護必要になる時までしがみつかれるよ。
    自立してた方が国からの補助受けやすいし、
    絶対に自立した方がお互いの為になるよ。
    主さん今までよく頑張ったね。次の休みは不動産屋いこう。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/28(木) 21:21:21 

    >>112
    本当に溝が出来る前にこのくらいの距離感で離れるのが良いかもね。経済的に支え合ってきた部分も多いだろうから、近いと食材が多く手に入った時に分け合えるし、風呂壊れたとか緊急時に互いに助け合えるし

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/28(木) 21:21:44 

    >>116
    だってカレーだよ?
    すぐ掃除しても匂いも汚れも落ちないんだよ?
    そんなのぶち撒けて急いで自分で掃除するアホいると思う?
    もう我慢の限界だ!もう出て行く!ってアピールなんだから困る方が掃除するに決まってるじゃん

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2023/09/28(木) 21:23:08 

    主です。(分かりやすくするために>>1と記入しておきます。以後も主がコメントする際は>>1と記入します)

    トピ承認・沢山のコメントありがとうございます。
    励ましやアドバイスの言葉の数々、本当に有難いです、、。
    全てのコメントは返信しきれずすみません。

    返信兼補足説明になりますが、
    ・主アラサー、母アラ還です。
    ・母子家庭になったのは10歳ごろからで、離婚によりそうなりました。本当は最初は兄弟も一緒に住んでましたが、包丁持って暴れるレベルの家庭内暴力するようになり家に入れてもらえなくなり、父に引き取ってもらうという形でそのまま家に残して母と私2人でその家を去りました。
    2人で民間のアパートを借りられないか当たって回りましたが当時仕事しておらずこれから探します状態の母では信用が得られずどこも却下され、公営住宅も沢山応募してようやく当選したのが都営住宅だったので、以来母と2人で長らく都営住宅に暮らしてきました。
    ・私が子供のうちは都営住宅に安く住めていましたが、私が成人した後も住み続けるのならば、もう母「子」家庭ではなく娘のあなたも働けるでしょ?という感じで家賃が上がるというルールみたいで家賃10万程になりました。2人で働いて支払えていました。何度か「都内でももう少し安いアパートに引っ越さないか」と提案しましたが、母からは引越し費用や更新費のことを考えたらこのままここに住み続ける方が良いと言われそうしていました。
    ・2年前、母が60歳になり定年退職しました。その後は派遣で働いてましたが、母の収入が減ったので「このまま東京のこの家に住むのはやっぱりキツイね」という話になったことと、地方都市に住む祖母が認知症になったことと、私もその時やっていた仕事が辛く辞めたかったこともあり、
    祖母のいる地方都市へ引っ越してきました。
    ・引っ越してきてからは、祖母とは毎週のように会ってきました。祖母もなかなか自由な人で、「近くに住めるのは嬉しいけど一緒に住むのは息苦しいから嫌だ」とのことで同居はしてません。
    認知症ゆえだとは思いますが、つい先週末に会っても平日の仕事中にも「しばらく会ってないね?なんで電話に出てくれないの?どこ遊びに行っちゃったの?せっかく近くに住んでるのに、私はほったらかしか」などなど大量の留守電が入ってます。
    ですが電話かけたことも忘れてしまうみたいなので、私はあまり真に受けずそれをスルーして翌週「久しぶり!」と会えますが、母はストレスになり私に愚痴ります。そんな母を私がなだめたりするのが日課になってました。母からは「あんたがいるからおばーちゃんのことも助かってる」と言われてました。
    ・引っ越してすぐこちらで母も私も無事仕事を見つけて働いて、アパートに暮らしています。家賃は東京に比べて安いですが、地方都市なので車が必須となり2人で半分ずつ支払う約束で購入しました。よって、車のローン、自動車税、維持費、駐車場代などが発生しました。諸々合わせて2人で半分ずつ、車関連の支払いとしては1人25,000円程/月ほど支払っています。
    ・カレーぶちまけ事件後は、母ともあまり話さず、祖母とも会ってません。もう2ヶ月ほど会っておらず、最近は電話もこなくなり、もしかしたら私のことも忘れちゃったかもしれません。


    、、そのような感じで生きてきましたが、
    コメントで書いてくださった方もいたように、
    依存関係になってしまう気がしたり、
    私の人生を生きたい気持ちがあったり、
    自分のペースで疲れたり落ち込んだりした時は心置きなく家事を休んだりしながら暮らしたかったり、
    とにかくもう自分のために生きて自分が幸せになりたい気持ちがあり、
    一人暮らししたいです。

    、、一旦ここまでにさせていただきますm(__)m
    また返信兼続き書き込みにきます。

    +36

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/28(木) 21:23:12 

    >>18
    そうだね、この先どんどん出られなくなる理由が増えてくる。
    お母さんが元気にまだ働けてるうちに、離れる準備をするべきだと思う。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/28(木) 21:24:15 

    こう言う真面目な質問なのに年齢が分からないからなんとも言えない
    母が高齢ならしっかり話し合った方がいいけど、40〜50代くらいならすぐ出て行ってもいい

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/28(木) 21:24:30 

    >>1
    私は親の立場で母子家庭なのだけど、娘に依存しないように今から気を付けてる。
    娘はまだ9歳だけど、私は私で生きていけるように子どもの人生邪魔しないように心がけてるよ。
    片親だけど他の家庭に負けないくらい立派に育て上げることが今の目標でその後は彼女の人生を楽しく過ごして欲しい。
    それが親だよ。
    あなたは偉いよ。だけど自分の人生だからね。
    好きに生きて良いんだよ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/28(木) 21:26:57 

    >>1
    問題は車のローンは誰が払うのかと二人分の
    引っ越し費用があるかどうかだよね
    とりあえず話し合いが必要だよね

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/28(木) 21:27:58 

    >>46
    旦那さんの自慢が沢山出来て羨ましいな…

    +2

    -8

  • 130. 匿名 2023/09/28(木) 21:29:16 

    >>72
    きれいごと言ってるけど、最後の行のように考えられるお母さんならこんなことになってないと思うよ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/28(木) 21:30:36 

    >>124
    あーそれは地方都市行かずに東京に残るべきだったね。
    上京資金(百万とか)あるならすぐにでも出て良いと思うよ。
    18の私でもできたから、主さんしっかりしてるし大丈夫だよ。
    多分すごーく怒られたりキレられるけど、
    ここで折れたらもう出れんよ。
    車関係のお金、最悪月三万とか支援する羽目にはなるかもだけど
    そうなってでも出るべきだよ。
    このままじゃ介護まで押し付けられそう。

    +12

    -3

  • 132. 匿名 2023/09/28(木) 21:31:46 

    >>1
    車のローンも半分ずつ払ってるのは親子で車をシェア?
    どっちかが車を手放すことになるよね?
    それはクリアできるのかな
    車がなくても平気な地域にお住まいか知らんけど

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/28(木) 21:31:51 

    話し合って解決するのか?と思う。
    反対される気がする。
    だって出ていかれたらお母さんが困るよね?
    金銭的にも。
    お母さんが困っても家を出て行く覚悟が主にあるのなら報告だけで良いと思う。
    主は優しそうだから、お母さんに泣きつかれたら流されそう。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/28(木) 21:32:51 

    母子家庭ではないのですが、家計が苦しい状態で家を出ました。
    両親とも仲悪くなかったのですが、一人暮らしをしたいという憧れもあって、家を出ました。
    ちょっとずつ物揃えて最終的には70万ぐらいかかったと思います。
    実家の近くに住んでいるのでたまに帰っています。
    適度に離れた方がうまく行くこともあります。
    私の友達も言ってました。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/28(木) 21:34:12 

    >>129
    横尾だけど、何でそんな思考回路になるん?
    捻くれ過ぎ。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/28(木) 21:36:47 

    >>129
    そう言うつもりで言っていません。そう捉えられたならすみません…というか…

    あくまでも私と母とではその状態から抜け出せなかったところをお互いのためを思ってアドバイスしてくれてこうなったと言うことが言いたかっただけです!

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/28(木) 21:37:01 

    >>135
    こんなところに横尾さん!
    すみません💦ファンなんです

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/28(木) 21:37:12 

    >>135
    羨ましいって言ってるだけじゃないの?
    どっちがひねくれてんだよ

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2023/09/28(木) 21:44:58 

    団地はどう?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/28(木) 21:48:31 

    私は強行した。話し合っても「私を置いていくのか!育てて損した!このままま死ねばいいんでしょ!」とか泣きながら発狂して埒が明かないので。
    申し訳ないが母は生活保護の世話になってます。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/28(木) 21:59:27 

    >>124
    お祖母さんのお家が持ち家ならお母さんがお祖母さんのお家に引っ越して、借家なら主の代わりにお祖母さんが住むじゃ駄目なのかな?もう一緒に暮らさないと危険な状況じゃない?

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/28(木) 22:02:39 

    お母さんと祖母が一緒に暮らせば良いだけのような
    認知症の介護なら同居でも支援受けられそう

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 22:02:44 

    >>1
    よく似た境遇で、私は子どもが産まれた後で主さんのような関係性に悩んでメンタルを壊しました(結婚後なので物理的には家から離れていたけど、同じ地域なので夜中の呼びつけ等から逃れられなかった)。心療内科のドクターには「突き放せばいいの」と言われて主さんと全く同じ心境であったけど、少し抜け出せた今だからこそ私も主さんにその言葉をおくりたい。
    もちろん簡単ではないですが、どうすればいいか考えるとき、それを人に相談できるときを逃すと考えることや動くことが1人ではできなくなります。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 22:15:22 

    >>1
    今までよく頑張ってきたと思いますよ。
    うちは、一時期家族がバラバラになった。 母と暮らすことも考えたけど無理だったから、各自の給料で住めるところ生活出来るところを特に相談とかせず決めた。
    主さんはお母様と話をした方がいいと思います。
    車は使う方がローンを払っていくことになるか、売却か。 今の住居は一人では広いのであれば、解約してそれぞれが新しく契約する。
    順序だてて進めたら簡単なことです。
    貴方のあなただけの生活がスタートするだけです。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 22:19:53 

    父子家庭でしたが私も出ました。

    定年再雇用で収入の減った父、兄、自分の3人で生活していました。
    自主的に家にお金を入れるのは自分だけで、父が困ったときに頼るのも自分。
    しかも家賃滞納で不動産屋さんが来て、そんなに困っているならと10万円に増額。それなのに、また滞納。
    さすがにキレて、出ました。
    フリーターだけど一応働いている兄がいたので、困ったら兄を頼ってくれと引っ越し先が見つかり次第出ました。

    もし兄がいなかったら、いつ出るか伝えて引っ越す時は少しお金渡すかな。
    ただ、独り暮らしの最初は家具家電で出費が多いので
    あくまで出来る範囲にします。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 22:23:14 

    >>1
    私も同じような状況でした
    結婚して出産するまで実家にお金入れてた。
    母は働いてはいたけれど社会保険に入れず無年金。
    結婚して家を出てもずーっと仕送りきつかったし、妊娠出産でさすがに仕送りできないから生活保護もらえるよう申請した。
    そんな母が亡くなった今はそんな生活も思い出となったけど、ピーナッツ母子はオススメしたくないし、我が子には成人したら一人暮らし絶対させるつもりよ。
    あなたがもし本当に家を出るならちゃんと話し合ってからがいいよ。そのほうが後悔しない

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 22:37:45 

    >>124
    詳細ありがとう、話しづらいことも書いてくれて…
    まずは他の人も言ってるけど、主さんの一人暮らししたいって気持ちをなんとなくでもいいから伝えることからじゃないかな
    そしてはお母さんに泣き落としされても自分の意見を曲げないようしっかり下準備しておきましょ
    主さん「家を出て一人暮しする」
    お母さん「今の家はどうるの?!」
    →生活費はきっちり分けられてるみたいだし、お母さんの貯金や年収は把握できてますか?
    そこからお母さんの年収で住めるような物件を探す
    保証人は主さんにして一緒に見たほうが親子関係に亀裂はいらないかと

    「車は?!」
    →あと、地方都市とのことだけど車は1人1台?それとも二人共有で1台?だとしたら1人25000-は高くないかな?
    車種にもよるけど売って別の安い軽にして保険料も安くするのはどうでしょう?

    とりあえず何を言われても大前提として「主さんが家を出る」ことで話を進めるのが大事だと思います
    例えば「こんな部屋は嫌!」「じゃあ今の家に1人ですみ続けるのね?」とか「車はどうするの?!」「売って別のにしよう」とか
    それと主さんは貯金ありますか?
    一人暮しするとのことですが仕事は今のままで近くに住むつもりでしょうか?
    もし拗れそうなら主さんもお母さんを心配してるようですし、家を出る際お母さんに引っ越し代や生活の足しにいくらかお金を渡すのも手かなあと
    (私も状況は違いますが母が悩みのタネなので、こんなことまでしなくていい!と声もあるでしょうがお金である程度解決できたらそれが1番だと思います…)

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2023/09/28(木) 22:40:07 

    家を出るのがいい。身体を悪くするよ。ゆくゆく面倒は見なきゃどうせいけないなら、家だけでも別にしよう。面倒って言ったって、介護の手配を役所に相談とかだよ。主がしたら生きて行けないよ。仕事あるし。
    どこも同じ、親とは揉めるよ。私も同じ。ただ、同じ屋根の下はきつい。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/28(木) 22:43:28 

    >>124
    地方都市で車が月5万!!

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/28(木) 22:45:12 

    >>1
    うちと一緒だ…。
    出て行きたいって言うと「お前には無理!」やら「親不孝者!子どもは親の言うこと聞いとけばいいんだ!」「これから年老いてくるお母さんを置いてくなんてよくそんな事言えるね!」ってヒステリックになる。
    なんでも否定して支配しようとしてきて子どもの頃からずっと我慢してた。
    置いて行こうとする私はダメな子どもなんだって思ってた。
    でも私もつい最近ブチ切れて、すぐ荷物まとめて帰らないでいたら流石にヤバいと思ったのかコロッと態度変わって「ごめんね〜」ってLINEきたよ。
    人生で初めて謝られたけど今更遅いっての。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/28(木) 22:45:13 

    >>11
    簡単で薄っぺらいね。
    人の気を知らないでそんなコメントしないで。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/28(木) 22:49:29 

    うちも母子家庭プラス毒親だったから14で施設へ逃げたよ。大丈夫大人な主さんなら出来る。子供でも出来たから。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/28(木) 22:55:23 

    >>114
    すばらしい!あなたとうちのシングル母は同世代で年収も同じくらいですが
    兄がボーナス時期は必ず10万あげて外食代出してあげて、Netflix代等も払ってあげてますよ。
    誕生日や母の日のプレゼントをあげても「こんなもんいらないから金ほしい」って言うような母です。
    身体を気遣う言葉をかけても「毎回同じようなことしか言わない!もっと気の利くこと言えないの?」なんて言っちゃいます。
    子供をあてにして感謝も無い人に搾取されたくないので私は何もあげません。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/28(木) 22:56:08 

    お母さんさんには団地など家賃が低いとこを提案してみては。
    いつか家を出ていく状況になる時も来ると思うから、いいきっかけと思って。
    車のローンなどどれくらいずつ負担してるのか、どちらの名義かわかんないけど、払えないなら見合った車に買い替えるとか。
    ちゃんと具体的に金銭面の抽出を考えながら、進めてお互いに依存し合わないと無理なら一人暮らしは諦めるしかない。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/28(木) 23:03:59 

    まさに私も同じ経験していたので凄く気持ち分かります。
    母子家庭で私も社会人になって働き出してから家に5万円入れて一緒に生活してたから、私が家を出たら母親はどうやって生きていくのだろう…とか考えて色々切なくなって出れなかった。
    一緒に暮らしていくのはしんどくて辛いけど、憎んでる訳ではないから出るに出れない。
    けれどもう精神的にしんどくなって仕事にも支障が出始め、家に帰るのも居るのも辛くなり感情が抑えれなくなってきたので家を出ました。
    あの時コロナの給付金が出たプラス、会社のボーナスも出たのと重なって、貯金は無かったけどそのお金で何とか諸々のお金を工面する事が出来ました。
    主さんが悩んでる親のその後の生活の事についてですが、親もいい大人ですから自分で何とかしますし、思っているよりも大丈夫だと思いますよ。
    皆そうやってしんどくても何とか生きていってる人ばかりですから大丈夫です。
    主さんもしんどいながらも自分1人で生きて行こうと考えていらっしゃるのですから、きっとお母様も同じように考えて生きて行くと思います。
    親子と言えども合わない時は合わなくなりますし、離れるべき時なのだと思います。
    私の母親も1人で何とか生きていってますし、私も離れた事で嘘のように心が穏やかになり、離れて良かったと思ってます。
    離れる事で気持ちも冷静になり、以前のように笑って話せるようになりました。
    今は関係がぎくしゃくしていても、きっと時間が経てば元のように笑って話せるはずです。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/28(木) 23:49:55 

    >>1
    最悪お母さんは生活保護がある(真面目に)
    おばあちゃんが生きているなら、そっちと同居してもらうでもよし、安いアパートに越してもらうでもよし
    ここで貴方が自立できないと、今後結婚相手が出て来ても多分ダメになるよ

    問題は恐らくお母さんが貴方の自立を阻んでくると思う。泣き落としをしたりね
    なんだかんだ、娘という存在に頼って生きて来てるからね
    だからこそ、まだお元気なうちに別れて暮らした方がいい

    私は出来婚で、なし崩しに家を出たけれど、それでも急に勝手に出ていった。って散々言われたし毎日のようにこっちの家に来ようとして大変だった。。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/28(木) 23:55:00 

    >>104
    親子でも離れた方が関係性が良好な場合もあるよね。うちは父子家庭だったけど一人暮らしした方がよく話す様になった。一緒に暮らしてた時は父親の生活音すらストレスだったししょっ中喧嘩してたけど。それに離れた方が親の有り難みが分かる事もある

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/29(金) 00:06:28 

    今の内に出た方がいいです。貴女の人生は貴女のものです。お母様の為の人生ではないです。今出ないと出られなくなる可能性が高い。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/29(金) 00:18:06 

    >>124
    ならば、まずその土地の町営や市営住宅の空きが無いか調べてみそ、田舎なら空きがあったりするし
    割と都会で空きがないなら、今からお母さん分を単身で申し込んで抽選かな
    でそこの家賃で母1人で生計が立てられそうならそれでいいし

    お母さんの給料だけで暮らせないなら、現実的なのは生活保護になる。還暦単身ならすんなり通ると思う
    多少、実子の貴方に養えないのかーとか言われたり紙が来るかもだけど、無理です。で返事すればいいだけ
    生活保護になるなら、まず先に主が家を出てしまう事。で、家賃払えない、貯金も少ない(通帳見られるよ)緊急度合いが高いとなれば、公営住宅に優先的にねじこんだり、引越し費用も出してくれると思う

    ただ、問題はお母さんが荒れるかなと
    娘の貴方が離れることも、生活保護に申請に行くことも結構なストレスになるからね
    そこで主が情にほだされてしまわないようにね

    車はまだ新しいなら売って、中古の安いの2台買うかその辺はお母さんと相談するしかないね
    あ、車必須など田舎なら、ボロい車なら生活保護でも乗れるよ

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/29(金) 00:36:21 

    >>124
    都営住宅の収入合算で金額が上がる時が1番家を出るタイミングでしたね。そこを逃してしまったのはもう今となっては仕方がないのですが、今後もそういうタイミングがあったら逃さないでください。2度目のタイミングが今です。お母様は多分「私は親の介護で帰ってきてこれだけ苦労しているのだから貴女もそうすべきだし、貴女だけが幸せになるなんて許せない」という思考に変化していきます。つまり貴女の自立や幸せは多分望みません。今出なければ次のタイミングはいつになるか分かりません。私は母子家庭ではないですが、家を出て一年もしない時に父が倒れ介護が必要になりました。それから20年です。もちろんサポートはしましたが、あの時家を出てなければ完全に頼りにされて完全な介護要員にされていただろうと思います。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/29(金) 00:42:27 

    主は優しい子なんだなぁ
    私、家事なんてやってこなかったし、お金もそんなに入れてなかったよ、、、

    とりあえずあれこれお母さんの先のことを心配する前に、自分の自立の用意と算段を先に固めた方がいいよ
    具体的にお金はいくら貯金してて、家賃は上限いくらで、住む場所は、とかさ
    変な話、予算さえ許せば貴方は都会に戻ってもイイわけなのよ
    仕事も多いし、その方が友達にも会えるし、出会いだって多いかもしんないしね

    他の人も指摘してるけど、お母さんと主は共依存しちゃってて、主の方が若い分、1人にも慣れるのは早いと思うんだよね
    お母さんの方が金銭面精神面、子供に頼りすぎて来てるからさ

    乱暴だけど、主が家を出なければお母さんも変われないよ。おばあちゃんの介護もお金もさ、本来はお母さんが全てなんとかする事だからね
    まだお元気なうちに、ご自分で考えてもらいましょう
    主がいたら甘えてしまうからね

    ちゃんとSOSをお母さんが出せれば、お金も介護も自治体が面倒みてくれるから大丈夫だよ
    日本はね、弱者には優しいの。ただし助けて!って自分から役所に言わないといけないんだよね

    だからまずは貴方は自分の事だけ考えて、家を出てしまいましょう。話はそれから。
    車は売ってローン返して、安い中古を買うしかないんでない?


    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/29(金) 02:35:00 

    彼氏作って彼氏のうちに転がり込むのが手っ取り早いんだよなあ、、

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/29(金) 07:30:31 

    片親だから仕方ないのかもしれないけど?
    親が子の収入ありきで生活してるのがまずいね
    別居したとして車のローンとかどうするの、って問題もあるし

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/29(金) 07:39:46 

    >>56
    うちの市は公営住宅一人暮らしは申込み出来ない…

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/29(金) 07:46:04 

    >>130
    自分が苦しい状況だからそれを忘れてるだけだと思う
    じゃなきゃここまで主が良い子には育てないと思う。
    少なくとも愛情はあったかと。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/29(金) 08:17:40 

    >>162
    まぁねぇ、精神的器のデカい男と同棲して、そのまま出来婚がすんなりいくんだよね、、

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/29(金) 08:52:38 

    >>10
    団地とかに応募してみれば? 今なかなか入れないって事だけど、母親が一人なら早めに入居出来るかもだよ。 お母さんの収入も低そうだし。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/29(金) 09:05:07 

    >>99
    わかる〜ここまであなたのために頑張ってきたのに、お母さんを1人にするんだね…みたいなこと言って罪悪感を煽りそう

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/29(金) 09:40:22 

    >>1
    わたしは母子家庭とは違うけど、高卒で働き出してから父と4つ下の弟を養ってたよ。
    2人ともろくに働かず、もっとしっかりしてくれと泣きながら懇願したり手紙書いて渡したりしたけど結局意味なく、
    自分でアパート契約して何も言わずに出てった。
    2人を見てあげられなかったと自分を責めて一年くらいは夜な夜な泣いたけど今はそれで正解だったと思ってる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/29(金) 13:38:16 

    >>1
    家を出た方がお母さんの為にもなると思うので、そこに罪悪感は感じないで良いかと思います。
    2人で苦労してきたけれど、お互いれっきとした成人女性なので物理的に自立するのは何も不自然ではありません。
    いきなり出るのは酷でしょうから、「私は一人暮らしすることにした。お母さんいつごろ準備できる?」とか、家を出る事はあなたの決定事項として、それを前提に話を進めては如何でしょうか。お母さんも引っ越すのか、なんとかお金を工面して今の家に住み続けるのかは、お母さんが自分で判断すべき事です。
    あちらが反対しても泣き落としにかかっても、あなたのレールはお母さんとは別なので、それに左右されて誰の人生か分からなくならないように頑張ってください。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/29(金) 16:56:27 

    >>1

    母親と縁切りなよ。私はそうした。虐待もされてたし。簡単だよ。

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/29(金) 17:23:05 

    母子家庭だったから父親のいる家庭が想像できない。結婚して家庭に父親が必要な意味が分からないし理解もできない。
    父親がなんなのか分からない。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/29(金) 18:57:29 

    >>1
    母親役を主がしてるよね。
    私も同じだでたからわかるよ。
    見捨てられないんだよね、、私は転勤族と結婚して物理的に離れられたけど離れてからも金銭面や愚痴で迷惑はかけられたよ。
    でも、母が心配だけど本当に離れてよかったよ。
    いかに精神的に依存され縛り付けられてたのかわかる。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/29(金) 23:03:48 

    >>124
    主さん、自分を犠牲にしすぎてるよ。

    お母さんもおそらく、私を1人にして出ていくわけないって思ってそう。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/30(土) 01:22:49 

    うちも似たような感じでした
    親子逆転状態というかなんというか

    私は夜勤のある仕事を決めて、職場の近くに引っ越すというのを理由にして家を出ました
    実家から1時間程の距離でそこまで遠くなかったのと、母がまだ還暦前だったのですんなり出れたのかもしれません
    主さんも何か理由をつけられたらいいんですけどね

    ただ私の場合、家を出た後も金銭的援助をしてしまったりズルズルと悩まされていたので、主さんはその後も線引きしてうまいことやって欲しいです
    うちは拗れて拗れて絶縁してしまいましたから

    今だから言えるんですけど、母子家庭だからって私は母を甘やかしすぎていました
    育てて貰ったんだから親孝行しなきゃって、依存させまくってました
    でもふとした瞬間に「あれ?私って困った時誰に頼ればいいんだっけ?」と思ってから色々無理になっちゃいましたね
    一人で勝手に頑張りすぎちゃったんだと思います
    母子家庭でもお互い自立して持ちつ持たれつの関係築けてたら違ったんだろうな〜と思うけどもう後の祭りです

    長々とすみません
    しんどい時だと思うけど、踏ん張りどころのような気がします
    応援してます

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/30(土) 21:33:09 

    >>1の主です。

    コメントくださった皆様、本当にありがとうございます。

    東京→地方都市への引越し代と、
    車の初期費用で
    ここ2年でかなり大金使ってしまい、
    今貯金70万ほどしかありません、、。
    これまでに洗濯機や冷蔵庫など買い替える時も、私がすすんでお金を支払ってしまってました。
    母に負担かけることにすごく抵抗があったので。。

    でも、もう十分母に尽くしたと、ここのコメント読んで思えました。
    そして、これだけやってきても甘えられたりあぐらをかかれてしまったり、愚痴の吐き捨て場として使われてしまうことにもう疲れてしまい、
    やっぱりこれからは自分のために生きたいと再確認できました。
    その方が母にとっても良いのだという意見も、その通りだと思いました。

    初期費用50〜70万として、
    無駄遣いしなければ1年後には貯金120万くらいになると思うので、
    初期費用を払っても手元に50万ほど残して一人暮らしを開始できることと、
    1年あれば母も準備ができると思うので、
    その頃を目処に一人暮らししたいと思います。

    私は職場の近くにさえ引っ越せれば、
    地方都市で比較的電車もあるので
    車はもう、母にあげようと思います。
    そのまま車を所持するようなら、しばらくの間月2万ほどだけ母に仕送りしようと思います。最長10年までと決めようと思います。

    車のローンが負担になるのなら、
    お給料の高い仕事に就くために資格など勉強してみるのか、
    車を手放すのかなどは、母の好きなように任せようと思います。

    主は今契約社員で、あと3年後くらいにもしかしたら正社員になれるかも知れないのですが
    正直今は不安定で怖さもありますがもう決行しようと思います。

    物件をサイトで調べて、「このアパートなら会社からも今より近くなるし通いやすくなりそうだな〜」とか「さすが地方都市、結構安く借りられるところも沢山あるんだな」とか思って、希望が湧いてきました。
    (主が東京で暮らした理由は親の離婚で応募しまくった公営住宅のうちたまたま当選したのが都営住宅だったから引っ越してきて、
    正直もうその時の私は家庭崩壊や兄弟の家庭内暴力などで鬱や対人不安のような状態になっており、
    学校も通いはしたがほとんど一人で寝たふりしたりトイレにこもって過ごしてきたので、
    東京ではほとんど友達ができませんでした。
    親が離婚する前に住んでいた地域も、母の意向で「うちが離婚したことをよそに言わないで」と言われていて、誰にも言わずに引っ越してしまって以来10歳ごろまでの幼馴染などとも疎遠になってもうすぐ20年ほど経つのでほぼ赤の他人で愛着もないんです。だから、帰る場所や故郷と思える場所もないので、このままこの地方都市で暮らしていこうと考えてます。家賃も安いし..)

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/01(日) 06:18:10 

    >>1
    お母さんには市営住宅を探して住む
    主さんは会社に近い所に住む

    お母さんがまだ健康なうちに離れましょう

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/10/01(日) 13:53:08 

    貯金ゼロの私が家出するためにやったのは、工場の派遣だった。祝い金くれるところ多いし、他県で寮付きのところで尚且つ引越し費用持ってくれるところに面接に行ったよ。寮だと初期費用何もいらないし、他県なら親と物理的に距離を置けるし、快適だよ。
    しかしよく頑張ったなぁ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/01(日) 20:12:22 

    マイナスがつくかもしれないけど、最悪お母さまには生活保護があります。
    日本国民なら受ける権利があるのだから、どうしようもないときは選択肢に入れてね。
    あなたはあなたの人生を生きましょう。
    今までよく頑張ったね。無理しないで。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/03(火) 11:29:20 

    >>1です。(※身バレ防止のために一部カモフラージュしてあるので、辻褄合わない部分あったらごめんなさい)

    その後もコメントくださった方々ありがとうございます。


    まるで親戚のおじさんのように接してくれてた上司が亡くなって、すごく悲しかった。
    家で思い出してはこみあげてきても母の前で泣くことが気持ち的にできなくて、
    出かけるふりして車の中で泣いた。

    私が人の親なら、
    きっと娘を思って、親の私がカレーを作ってあげて、元気出してね。って、そっと寄り添う。

    でも私、そんなことまでは望んでなかった。
    自分で自分の気持ちを元気にするために、いつものように夕飯にカレー作った。
    せめて一緒に美味しく食べてくれたら。
    別に美味しいとも言われずとも普通に食べてくれたら。
    次の日からの仕事、きっと亡くなって寂しい気持ちもありながらも頑張れた。きっと仕事も辞めなかったのかもしれない。
    辛い時に、当てつけのようなことされて、限界きちゃった。


    自分で少しずつ人間関係築いて、
    この仕事は続けたいと思ったから苦手な飲み方も参加したりして、
    なのに捨てちゃって本当にバカ。
    やっと見つかった気がした居場所と思えてきていたのに。

    なんで所長急に死んじゃうの。
    なんで母は、こんなに辛い時までまるで子供みたいに私がご機嫌取ってあげなきゃ不貞腐れるの。
    なんで父も無責任だったの。
    なんでこんなに愛がない人ばかりなの。
    なんでうまくいかないの。

    って、なんか今日は久々に、亡くなった所長のことやその時のことを思い出して泣いて過ごしてしまいました。
    所長は、(異性としてではなく人として)愛を持って接してくれました。

    だから、前向かなきゃなのに。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/14(土) 11:50:34 

    一人暮らしできるよ、
    自分の人生切り開けるよ、
    楽しもう!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。