ガールズちゃんねる

子供の立場から見ていいお母さん(親)って?

542コメント2023/09/30(土) 18:01

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 00:58:47 

    育児をしています。
    子供の頃親にこんなことして欲しかったとか何かあったら教えて欲しいです。

    ちなみに私は、兄弟と遊ぶのも楽しかったけどもっと遊んで欲しかったっていうことです。
    あと「努力じゃなくて才能だよ、全部」って言われたりも嫌でいまだに頑張る気が起きにくいです。

    +328

    -8

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 00:59:45 

    子供が見てほしいときに手を止めて見てあげることかな

    +621

    -13

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 00:59:47 

    ちゃんと一人一人向き合ってほしい
    お姉ちゃんだから大丈夫。お姉ちゃんだからと放置され気味だったのが嫌だったなぁ

    +507

    -12

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 00:59:50 

    相談に乗ってくれる

    +259

    -2

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 00:59:57 

    毎日美味しいご飯作ってくれた。

    +307

    -5

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 00:59:58 

    私はほっといてほしかった
    自分の時間が欲しいのと、自分の好きにさせてほしかったって思ったのを覚えてる

    +313

    -12

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:04 

    子供の立場から見ていいお母さん(親)って?

    +648

    -4

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:11 

    精神が安定してる

    +523

    -10

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:14 

    >>1
    18〜22歳あたりの適切なタイミングで子離れしてくれる親
    精神的な自立を促してくれる親

    +516

    -10

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:27 

    子供の立場から見ていいお母さん(親)って?

    +125

    -9

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:29 

    話を聞いてくれる、決め付けない。

    +288

    -1

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:35 

    >>1
    父親の悪口言わないで欲しい
    私にとって親だから

    +539

    -20

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:36 

    ちゃんと話を聞いてほしかったな
    あんたはバカだからとかあんたには無理とか否定ばっかりだったから

    +355

    -2

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:45 

    働いてて家にいない事も多かったけどあまり不満はなかったなあ

    +20

    -11

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:49 

    励ましてくれて誉めてくれて抱きしめてくれるお母さんは最高だよ
    子どもを安心させてくれるお母さん

    +517

    -3

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:50 

    朝食をつくってくれるお母さんがよかった
    お母さんは朝起きてこなかった
    授業中お腹へってた

    +253

    -5

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 01:00:54 

    話を最後まで聞いてから意見してほしかった
    だから私は息子のわけわからん話も最後まで聞いてる。ぶわーーって話して満足げにどっか行く。

    +354

    -2

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:00 

    衣食住を満たしてくれて、感情的にならない人

    +225

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:02 

    料理を教えてくれるお母さん
    過保護過ぎないお母さん

    +190

    -4

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:07 

    近すぎず遠すぎずな関係

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:10 

    >>1
    主の子は何歳よ
    性別は?

    +1

    -24

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:21 

    お母さんとは
    内緒話ができる存在
    お父さんには言いづらい事も
    お母さんには言える環境であってほしい

    +346

    -5

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:29 

    情緒が安定している

    自分も母に似て同じ感じになってるから、本当に治したい
    情緒を安定させる努力くらいは頑張りたい

    +392

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:47 

    欲しいものをなんでも買ってくれる

    +2

    -28

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:56 

    人それぞれして欲しいこと欲しくないことは違うから、こうしてあげるべき!って親が決めつけるんじゃなくて、子供の意見に耳を傾けてあげる。

    +112

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 01:01:57 

    両親が仲良いこと

    +210

    -5

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:14 

    近所の悪口ばかり言ってたな、うちのお母さんは…嫌だったな

    +128

    -4

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:33 

    認めて欲しいよね

    100点とっても「中学校のテストで100点なんて当たり前じゃん」
    周りから褒められても「家ではだらしないんですよ」
    国家資格とっても「合格率10%あるんだから10人に一人は受かる、全然すごくない、落ちる方が難しい」

    こんな感じの発言が続けば期待もしなくなる

    +405

    -6

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:33 

    >>1
    あんな親になりたいこんな親になりたいと沢山理想があったのに今の私は全然理想の母親になれてないと反省だわ、、、。今日も叱っちゃったよ。
    みんな感情のコントロールどうしてるの

    +352

    -6

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:44 

    情緒が安定している。
    悪口を言わない。
    旦那を下げない。

    +108

    -8

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:45 

    >>2
    それ、簡単そうで本当むずかしい!
    なるべく手を止めるけど、料理とかやり出すと呼ばれるから困る〜

    +255

    -5

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:51 

    母子の一人っ子で育ったから仕方がないけどもっと遊んでほしかった
    土日は仕事で疲れた母は昼過ぎまで寝てたからいつも1人でお人形と遊んでて寂しかったなぁ

    +91

    -7

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 01:02:56 

    夫婦喧嘩してもいいけど目の前でするな

    +93

    -3

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 01:03:11 

    体調崩してる時にめちゃくちゃ甘やかしてくれるの愛されてる感じして嬉しかった

    +217

    -3

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 01:03:14 

    認めてくれる。否定しない。人と比べない。


    +88

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 01:04:08 

    子供の立場から見ていいお母さんか、、笑
    そりゃ美人で何でも買ってくれて甘えさせてくれる料理上手なお母さんだよ。
    でも一番はさ、ぎゅーってしてほしいときにしてくれて
    眠るまで隣りに居てくれる
    そんな世界一安心させてくれる人なのよ

    +149

    -11

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 01:04:24 

    自分の不幸を子供のせいにしない
    (離婚できない事や出産からの体調不良)

    +138

    -3

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 01:04:50 

    >>9
    確かに
    うちは逆だった
    小さい頃は放置で1人で留守番
    夏休みも1人
    でも高校卒業あたりから「どこに行くの?誰と?」とか聞いてきてうざかった

    +232

    -4

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 01:04:53 

    子供の成長に敏感であって欲しかった。
    うちの母親は鈍感?なのか胸が大きくなってもブラとか全く考えないような人だったから、そう言うとこ早めに色々教えて欲しかった。

    +140

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 01:05:00 

    >>1
    自分の気分だけで、子ども無視したりするのは本当にやめてほしい
    それのせいで人の顔色ばかり伺う子どもになったよ
    いつ機嫌悪くなるか、無視されるかって怖くて不安感が強くなった。

    +198

    -4

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 01:05:03 

    内緒な事はしっかり守ってほしかった
    内緒だよって言ったのに父親やママ友にペラペラ話された時は絶望感しかない

    +158

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 01:05:49 

    子どもが「嫌だ、やめて」など言ったら「そんな事くらいで〜」って価値観を押しつけないでほしい

    +160

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 01:05:54 

    今日大きい公園で2歳の子どもと全力で電車ごっこしてて、子どもは楽しそうだったけど、ハタから見たら完全に痛い親だろうなと今正気に戻りました。子供にとっては何が1番いいのかわからなくなった。
    多分病院で大きい声で絵本読んでそうな雰囲気がばりばり出てたと思う。

    +21

    -29

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 01:06:03 

    上手く言えないけど干渉じゃなくて、心と向き合って欲しい。
    うちの親過干渉だったけど、いつも寂しかった。

    +109

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 01:06:06 

    >>31
    いいんだよ、その作業が終わったら見てあげれば

    +55

    -2

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 01:07:51 

    子供が寂しくないように中学まで家にいました。
    それって負担だったのかも…?
    負担でしたか?

    +9

    -11

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 01:07:52 

    「才能じゃなくて努力だよ、全部」でもキツすぎるから、努力と才能どっちもほどほどに大事で、でも一番大事なのは生きていること自体だと伝えてほしい。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 01:07:58 

    >>1
    母親まじで難しい
    娘が反抗期突入したんだろうけどどう対応していいのか本当に分からない。何しても怒る。
    関わらないようにしても怒る。

    +127

    -3

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 01:08:17 

    話をじっくり聞いてくれる共感してくれる

    うちは父親が自分の意見ゴリ押し&メンタルの弱さ認めないタイプ、母親は喜怒哀楽が激しく私だって〜で話題横取りするタイプだから、ドラマで思春期の娘の話を穏やかに聞く両親のシーン見ては憧れてた

    私が大人になっても変わらないから悩み相談なんてできないや

    +68

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 01:08:34 

    >>39
    同じ女なのか!?ってくらい鈍感な母親もいるよね
    何なんだろうあれ

    +98

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 01:09:26 

    >>43
    わかるよ
    いいお母さんなんだろうけど見かけたらちょっと引く感じ

    +20

    -18

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 01:09:35 

    ちゃんと謝ってくれる親。

    別に親だって人間なんだから間違ってたって、怒ったって理不尽があったっていいよ

    でも、こちらが傷付いた事にはちゃんと謝れ。

    +127

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 01:09:54 

    優しくて、いつも誉めてくれて、欲しいものをなんでも買ってくれて、美味しいご飯を作ってくれて、好きなものを好きなだけたべさせてくれて、テレビやゲームも好きなだけさせてくれて、勉強しろとか宿題はどうしたとか片付けろとか、あれダメこれダメ言わなくて、テストの点数が悪くても怒らない親。

    +2

    -17

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 01:09:56 

    女の子なんだから、とか言って私だけ色々やらされるの嫌だった。

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 01:10:42 

    小学生高学年までは家にいて欲しかった
    留守番がとにかく暇で寂しかった

    +76

    -3

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 01:11:07 

    >>28
    うちと全く同じタイプの親だ。。
    一言でも認めてくれたらいいのに、ケチつけてくるから会話しなくなったなぁ。

    +153

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 01:11:22 

    悪いことした時は叱る。頑張った時は褒める。
    あとは話しかけて欲しい。

    +33

    -1

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 01:12:09 

    >>51
    それです。
    ああいうハイテンション、うたのおねえさんだから受け入れられるのであってその辺のもさい女がやっててもキッショいだけなんだよな。でも子どもはすごく楽しそうなんだよね…

    +14

    -8

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 01:12:29 

    うちの子は〜と、人前でとにかく下げる言動はやめて欲しかった。自慢して!とか褒めて!とかじゃないけど。

    +62

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 01:12:34 

    >>43
    お子さんが楽しそうなら、それで十分だよ。遊んでる姿みて微笑ましいなって思った方も必ずいると思う。

    +98

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 01:12:37 

    >>1
    うちの親、外から見ると何不自由なく子供を育ててくれているいい親にみえる。でも「ここぞ!」という子供のSOSのタイミングで対応いつも間違えてた。めちゃくちゃ落ち込んで泣いてる時に酷い言葉かけたり、いじめられてるのを知っても助けてもらえなかったり、思春期の時に忘れられない嫌な対応が多かったり

    そうすると大人になるとどんどん関係がダメになる
    この人はいつも肝心なところで助けてくれない人だ、と親に対して心がどんどん冷える、今は疎遠

    +162

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 01:14:40 

    >>39
    うっすらヒゲ生えてたりとか眉毛繋がってる子とかいるもんね、、、
    毛問題は早めに対処方法考えてほしいかも

    +61

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 01:15:05 

    >>1
    複雑家庭でピリピリして育ったんだけど、いつも遊んでたご近所メンバーのお母さんで

    ・いつ会っても優しくて笑顔で話してくれる
    ・地元からのフルーツをお裾分けしてくれる
    ・お誕生日会のケーキが美味しい
    ・趣味で作るマスコット人形をほしいと言ったら後日ラッピングしてくれた
    ・うちの母が病気で倒れた時に父の帰宅まで家に居させてくれた&御飯作って持ってきてくれた

    濃く付き合ったり、熱い人とかじゃなかったの。とにかく家事が上手でどっしり情緒が安定した方だったんだと思う
    そばにいると安心出来て、私嫌われてないんだな〜コレ食べたいって言っていいんだな~みたいな安心感があったよ
    今子どもが2人いるけどあんなお母さんになりたいよ

    +193

    -1

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 01:15:18 

    約束を守る親

    うちの親、私の成績が学年20位以内だったらお小遣い五万あげるとか自分から勝手に投げ掛けといて、いざその順位とると難癖つけて、何なら逆ギレして約束守ってくれなかった

    守れない約束なら勝手にするなといいたい

    +94

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 01:15:20 

    >>43
    家の中でやれば良いのでは?

    +6

    -17

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 01:15:50 

    >>39
    風呂上がり必ず父親が洗面所使いにくるのを嫌がったら「何子供が意識してんの?お父さんはあんたのオムツ換えてたんだよ」と笑う母親の意識の低さ

    現在の教育にある「プライベートゾーンは見せない触らせない」に実の父親も追加してほしい

    +195

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 01:15:55 

    ストレート褒めたり励ましたりして欲しかったかな。若い頃に。

    遠回しすぎて気づかなかったわ!おかげでだいぶ拗らせたけど一人暮らしして親の愛情に気づいて普通の道に戻ってきた。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 01:16:33 

    >>50
    知能に問題があるんじゃ?
    割と真剣に。
    最近話題の境界知能ってやつ。

    +67

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 01:16:41 

    >>1
    天才の親は、子供を叱ることが殆ど無い。
    そして、何が起ころうとも
    子供への信頼が揺らぐことはない。

    +7

    -10

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 01:16:44 

    >>62
    それうちの子!
    剃ろうかと提案するけど怖いと嫌がられる
    服もお気に入りのヨレヨレばっかり着てるし
    無理矢理剃った方がいいかなー

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 01:18:06 

    >>17
    お子さんは主さんの意見は聞いてないけどそれで良いの?

    +20

    -5

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 01:18:38 

    >>50
    全く理解できないよね
    絶句するほど無知というか娘に対して無頓着というか

    +41

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 01:18:49 

    >>1
    ひとりっ子ですが、母親が嫌いでした

    ●よその子(同級生やイトコなど)と比べる
    ●自分の価値観を子供に押し付ける
    ●自己肯定感を下げるようなことばかり言う

    上記の3つが、母親にされたことで特に嫌だったことでした

    +100

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 01:19:50 

    >>43
    私やってるかもしれない。
    他人の目なんて気にしてられないし子供がうるさくしなくて、喜んでくれたらとりあえず良しと思ってる。
    携帯ばっか見てるよりはマシだと思って流してください〜

    +80

    -1

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 01:20:07 

    >>60
    ありがとうございます。子供が楽しめるけど痛くないいい塩梅を探っていこうと思います🥹

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 01:20:25 

    >>43
    たまにすごい声大きくて遊んでる人いるけど、ちょっとうるさいなって思ってしまう。

    +51

    -10

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 01:22:53 

    >>65
    家の中でずーっとそんな感じでして、外にいて気が緩んだり疲れてくると出ちゃう系です。多分、私は根が痛い人なんだと思います、、

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 01:23:07 

    >>53
    う~ん、それで子供が勉強とか片付け、その他生活に必要な事を自発的にちゃーんとやって、集団で自己中にならず金銭感覚もまともな自活する大人になるなら良いけど……

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 01:23:27 

    スマホ(私の子ども時代はパカパカの)に熱中しすぎないこと。親に延々メールされて、何度話し掛けてもシカトされたり、うざそうにされたりで虚しかった…

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 01:23:50 

    全力で遊んでくれて、いつも穏やかで、食事が美味しい。お金がある程度ある。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 01:24:48 

    >>28
    100点取れた自分を自分で褒めよう

    私は嘘ついてないのに嘘つくなとよく言われたから、嘘ではない本心で話してる自分を自分は知ってるから大丈夫って思うように発想の転換をした 

    +83

    -2

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 01:24:54 

    >>1
    ・心身ともに健康
    ・子供を勝手に宗教へいれない
    ・子供最優先
    ・ちゃんと構ってくれる
    ・週の半分はごはん作ってくれる
    ・きょうだい、性別などで差別しない
    ・チャレンジを応援してくれる

    +77

    -1

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 01:24:56 

    >>46
    小3くらいで親がパートに出た時期あったけど、すっごく心が楽だったな。その時期だけ。
    でも普段の接し方にもよると思う。私の場合はずっと見張ってるような親だったので。

    +33

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 01:25:45 

    >>3
    私は逆に少しだけ年の離れた末っ子だったから私が気にかけて欲しい年頃の時に親は兄姉が思春期でそっちの方がメインになってた
    私が小学校に入ると同時にパートも始めて遅くなる日だと帰っても家にいない日もあった
    放置されたり放任されたわけじゃないけど上に比べたら向き合い度は低かったよなと思う

    +78

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 01:28:37 

    団塊の世代のうちの両親は
    強烈だからもっと普通でいてほしかった。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 01:32:14 

    >>84
    どうしても手がかからないタイプはあの子は大丈夫でしょと放置され気味なんだよね

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 01:32:40 

    目標を高く持たせてもらいたかった。

    トップ高に受かると先生に言われていたのに「あそこはガリ勉ばかりで嫌い」と学区で2番手の高校を勧められた。
    地元の国立大に行ければ充分だからと塾には行かせて貰えないし滑り止めの私大も受けさせてもらえなかった。
    自分は高卒だから充分だと思うんだろうけど。
    天井を見ることなく蓋をされた気分。

    +41

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 01:32:54 

    気分屋でヒステリックな母親だったからもう少し理性的な母親が良かったかな。謝っても期限治るまで無視されたりとか嫌だった。あと専業主婦だったけど一緒にお菓子とか作ってみたかったな。まぁ子供とお菓子作りなんてめんどいのはわかるけどさ

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 01:34:04 

    トピ画に釣られて来ましたww

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 01:34:44 

    超毒親だったから、友達のお母さん全般良く見えた
    とにかく世間体が命
    家では怒鳴ってビンタしまくるくせに、外ではそんな影を微塵も見せない
    外での自分への「〇〇ちゃん」呼びとか鳥肌立ったわ

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 01:35:22 

    >>88
    うちの親は忙しかったからお菓子作りとかはあり得なかった、それに加えて汚されるからと台所も使うの嫌がられたな
    親になった今では気持ちわかるが

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 01:35:53 

    >>58
    横、子供が喜んでるんだから変える必要ないし今のままでいいのに。
    全力で遊んでる人を見て不快に思わないよ。

    +57

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 01:36:34 

    基本的にいい親だけど、仕事が忙しかったみたいでため息が多くて凄く気を遣った。疲れてるのは分かるんだけどね。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 01:36:47 

    ちゃんと会話、衣食住に困らないお金、ある程度の知能

    究極これだけじゃない?
    でもない人だらけだから子供が困るわけで

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 01:41:02 

    >>87
    真逆
    親からは「勉強しろ!」の一点張りで無理やりやらされて勉強が本当に嫌いなものになった
    おかげで兄は公立高校の一番下のビーバップハイスクールみたいな高校に進み、未だにロクに仕事もしてない
    だから自分の子供には勉強しろなんて一言も言ってない。
    そしたら勝手に学年一位の成績取ってきた。
    さっきも勉強してたから「頼むから寝てくれ!」って言ったわw

    +37

    -5

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 01:42:08 

    >>22
    全く同じ
    うちは母に話したら1から10まで全て「お父さんに話さなきゃ」と言われたから
    思春期は母にも話さなくなりそのままいまだに話さない
    子供がいる今でもわたしの話はしない
    わたしは子供と内緒話ができる関係になりたい


    +85

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 01:43:26 

    うちの母は、思えば本当にいいお母さんだった
    私のやりたいことは全力で応援してくれて、私の将来を私よりも考えてくれて、労力も時間もお金も惜しまなかった
    ご飯もプロ並みではないけど、バランスとか考えてくれてた

    強いて言うなら一緒に寝たかったかな。
    寝かしつけは父の仕事だったから、自分の部屋持つまで父と寝てた。
    あるとき母と寝たくて母の方へ行ったらタバコ吸って缶酎ハイ飲んでて、母親業閉店状態で何も言わずに布団に戻ったのを覚えてる笑

    +77

    -2

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 01:43:30 

    大雑把なのに
    変なところ神経質で細かい
    生活で起きるものごとを正確に観察して
    問題に向き合って丁寧に生きてほしかった。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 01:45:15 

    >>31
    家事してる時はいいと思う。
    「今お母さん料理作る時間だから」って説明して
    メニューによって逆算して手が空きそうな時間ありそうなら「少し待っててね」っていうし、揚げ物とか時間かかるやつなら「ご飯作るの終わってからね」って伝えてる。
    きちんと理由言ってあげたらまあ、えーって顔はされるけどきちんと理解はしてくれる。とは思う。

    自分がそうだったけど、子供の頃何が嫌って理不尽に感情ぶつけられたりするのが嫌だったからそれは絶対にしないようにしてる。

    +58

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 01:46:53 

    過保護過干渉しない
    思い込みで強制せずちゃんと調べて知識をアプデする
    子供に選ばせる

    例えばの話「あんまんと肉まんどっちにする?」と一見選択肢を与えているように見えて「両方いらない」「ピザまんがいい」は許さないみたいなのは嫌だったな

    +11

    -4

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 01:46:54 

    >>87
    年齢わからないけど女子は特にそういうのが多かったね、資格取れる県立短大に行きなさいとか高卒で地元で就職するのが親孝行みたいな

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/28(木) 01:50:44 

    小さな頃は一緒に遊んで欲しかったかもな。
    一緒に遊んだ記憶は一つも無い。
    運動会も来て欲しかった。
    中学生頃になってからは相談出来る母親が良かったな。要するに私には興味が無かったみたい、「知らないわよ」が口癖だったかも。

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/28(木) 01:52:10 

    >>44
    わかる
    お世話的なことはするんだけどそれだけだった
    話し掛けても背中向けたままあっそうって返されてばかり

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/28(木) 02:00:09 

    >>87
    うちは父だったけどそれやられた
    結果が出ないと可哀想だからと私のせいにしてたけど私は結果が出なくても挑戦したかった
    学校や塾の先生方には軒並み勿体ないと言われた
    自分が子育て失敗と言われたくないだけの外面だけ気にする臆病な器の小さい親だった
    経済で抑え込まれるからあんな親でも顔色を窺わなきゃならなかったのも屈辱的だったな

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/28(木) 02:02:27 

    話し掛けたときに適当に流さず後でもいいから時間をとって聞いてくれる母親かな
    働くお母さんには時間がないのは承知してるけど子供にとってお母さんは一人きりだから向き合ってほしい

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/28(木) 02:05:00 

    >>76
    少しでも
    「みんな見て!私って良い親でしょ?」
    感が出てると一気に寒くなるんだよね

    +45

    -6

  • 107. 匿名 2023/09/28(木) 02:10:41 

    >>86
    よこ
    私がそれだった。二人姉弟長女。
    弟はやんちゃで手が掛かったし、小学4年〜高校まで野球やってて基本土日親は付きっきりだったから、かけた時間やお金は圧倒的に弟で不満しかない
    そういう手が掛からない子には、親が向き合う時間をちゃんと作ったり、同じくらい気にかけてあげてほしいなってよく思う

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/28(木) 02:11:15 

    >>43
    えーなんで?
    私はいいお母さんだと思うけどな。
    子供が喜んでくれるのが1番だし、子供と遊べる期間って限られてるし良い事じゃない?
    それに大きい公園でしょ?全力で子供と遊べるのなんてそういう所しか難しいし、人様の迷惑になって無ければ良いと思うけどな。

    +81

    -4

  • 109. 匿名 2023/09/28(木) 02:13:02 

    子供にとってのいい親はね、好きなまで遊ばせてくれて、好きなもの全部買ってくれて、好きなものだけ食べささてくれる人、だよwww

    そんなん目指して何になるの?

    +4

    -7

  • 110. 匿名 2023/09/28(木) 02:14:22 

    >>31
    ご飯作ってたり、洗濯してたり、掃除してたり、家事はいいと思う。普通に会話が出来る3歳くらいからなら、そういう「ママのお仕事」時間はちょっと待ってね、って全然おかしくないし、そこはちゃんと待てる子になって欲しい。
    のんびりスマホ見てたり、特別何かしてるわけではない休息時間に呼ばれたら、そこはすぐ見てあげるといいなとは思うよね。(私も育児中なので、自戒の意味を込めて言ってます😅)

    +68

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 02:15:31 

    自分の存在を認めてくれる母親、かなぁ?
    小さい頃のハグってすごく大事なスキンシップだと思う

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 02:16:18 

    否定しないで応援してくれる

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 02:17:59 

    味方になってくれる親
    話を聞いてくれる親

    親が味方って感じがしなかった
    人間関係で悩んでる時に親に相談しても、
    私はその人と会ったことないからわからないって言われて
    親は私の言ってること信じてくれないんだなって悲しくなったしなんか面倒臭そうに見えた

    +44

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 02:18:05 

    子どもの得意な所伸ばしてほしかったわ
    習い事とか親が子どもの頃やりたかったのばっかやらされた

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 02:18:20 

    >>1
    となりに座って勉強を見て欲しかった

    ドリルだけ渡されてたけど、勉強嫌いで自発的にやるタイプじゃなかったから、いつもやらずに真っ白

    おかげで勉強不得意に

    自分が悪いのは100も承知だし、親を恨んでないし大好きだけど、欲を言えば横に座って無理やりにでもやらせて欲しかった

    +38

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 02:18:22 

    子供の人権を尊重する

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 02:19:55 

    >>52
    分かるなぁ
    「親だから何言っても/してもいい」はナシだよね

    +43

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 02:20:10 

    >>65
    よこだけど私は家の中で子供と全力鬼ごっこをして家具に爪先をぶつけて指2本骨折したよ。人生初の骨折だった

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/28(木) 02:24:02 

    うちは父が土日はずっと寝てて、遊んでたらうるさい!という家庭だったけど、母が1人でバス電車乗って水族館へ連れて行ってくれたり海へ連れて行ってくれた事は今も鮮明に覚えてます。
    姉妹で家庭を持った今も母とはよく会うし仲が良いです。

    +48

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/28(木) 02:27:31 

    >>84
    私も似たような感じで、兄の反抗期がひどいのを見ていたからか自分は反抗期なかったタイプ
    結局兄は反抗期関係なくずっと自由人で周りを振り回すタイプで、母親だからこそ相談したいこととかあったけど兄のことでいっぱいいっぱいのようで(共依存状態)、全く聞いてもらえなかったり話をしても忘れられてた
    どちらも反面教師にさせてもらって今は最低限の付き合いしかしてない

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/28(木) 02:28:56 

    「あなたのため」って言いながら、
    クズ男(父)と別れないのは最低
    私のせいでお母さんは逃げられないんだって思って、
    申し訳なくて死にたかった

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/28(木) 02:33:04 

    監視して支配しない
    兄弟間の心情を読み取ってフォローできる
    失敗しても励ましてくれる
    毎日愚痴ばかり言わない
    ヒステリーじゃない
    なんでも仕事優先にしない
    距離感は各々あれど家族仲がうまくいくように励んでいる
    このへんかな。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/28(木) 02:33:55 

    私も娘が生まれて最近すごく考えてる。考えすぎもダメだと思うんだけど。
    うちの母親は愛情はすごく感じていたけど、自分を犠牲にしてでも子に尽くす典型的な母親タイプだったのかなという気がしてて、思春期以降は逆に距離を感じてしまって。お母さんと恋バナとかオシャレの話して、ママとデート♡みたいなプリクラ撮ってる友達が羨ましかった。うちはいつも地味な格好で家族の健康のことだけ考えてるような感じで、すごくありがたいことなんだけどね、、子育てって難しいよね。

    +47

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/28(木) 02:42:56 

    一緒に家にいる時間が欲しかった
    共働きで、保育園の迎えも遅かったし学校から帰ってもいなかったのでさみしかった

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/28(木) 02:54:49 

    笑顔で優しいでも厳しい

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/28(木) 03:00:12 

    •子供の考えを基本的に尊重しようとしてくれる。
    •子供に謝る事ができる。
    •話を聞いてくれる。
    •過干渉になり過ぎない。
    •子供を否定するような事は絶対に言わない。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/28(木) 03:07:09 

    >>1
    放任主義の両親のもとで育てられた。親は「子どもは放っておいても勝手に育つ☺️」って思っていたみたいだけど、ずっと寂しくて寂しくてたまらなかったな。反抗期がひどくて家出もしたけど無反応で悲しかった。(親が自営業で忙しかったのもあるかも)

    やりすぎはダメかもしれないけど適度に構ってあげてほしい。

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/28(木) 03:19:06 

    ヒステリック気味な母や父がいると子は不幸。
    精神年齢が低い男女は子供作ったら色々先々詰むし、周りが可哀想だから子供作らないでってリアルに思う。でもこういうやばい女に限って何故かデキ婚したり、とにかく性欲強いからか子供を簡単に作るし男側も自己中で不倫大好きマンとかが多かったりする。
    私なら、自分は子供としてもそういう親の元には生まれてきたくないーって感じる。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/28(木) 03:30:24 

    >>3
    兄弟仲あまり良くはなさそうなとことかは、大抵何か問題抱えてるよね。
    例えば、兄弟の片方がどちらか裏で隠れて暴力振るっていたり...。
    これ兄弟間で力関係どちらかに傾いていて、親も子供差別に近しいことやっていたりする時にも色々ある。
    ここ数年、兄弟仲はあまり良くないとこの長男が結婚して赤ちゃんいる(いま1歳ぐらいかな。)けど、裏では実の弟に両親にも周りにも気づかれないように自分が気に食わないことあったら暴力振るっていたヤバい男だったって事がある。
    外面良くて容姿端麗な男(長男)だから、みんな気付きにくいでしょって感じる。
    異性からはいつもモテまくっていて、女依存みたいな男で不倫や浮気大好きで、全てにおいて悪い事も平気な顔してやるような自己中度高めなプライドは高い男だった。
    デキ婚させて結婚したのもまぁ日頃の行いが悪いからだろうなとは思ったし、まぁ想像通りだった。笑

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/28(木) 03:32:44 

    >>1
    苛めとか不登校になったら引っ越してくれる人

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/28(木) 03:39:54 

    虐待されてる時にたすけてくれる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/28(木) 03:50:24 

    >>38
    異性関係を心配したのかな…
    うちも、私がそのくらいの年齢からは遊びに行ってくると言うと「どこ行くの?誰と?男の子?」とか毎回聞かれた。

    +55

    -2

  • 133. 匿名 2023/09/28(木) 03:55:25 

    >>1

    私自身は毒親×2で、あらゆる虐待を受けて育ったので、されたことと真逆のことをすれば子どもは安心できるんじゃないかと思ってる

    ご飯を作るとか、子どもの話をたくさん聞く(一時期できてなかった時期がある)、子どもをよく褒める、本当にダメなことはキチンと叱る、「男だから女だから」とかいうワードは使わない、大好きだと伝えるとか

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/28(木) 04:05:28 

    褒めるところは褒めて、自己肯定感を高める。
    私(母親)はあなたが大好きなんだということを、行動でも言葉でも、さり気なくでも感じてもらう。
    私は、母親が自分を嫌っていると思ってたし、自己肯定感も低い。
    反面教師として、自分がしてほしかったこと、逆にしないで欲しかった事を子育てで心掛けてます。
    今のところは素直に育ってくれてる。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/28(木) 04:12:05 

    >>1
    子供にとっていいお母さんって
    学校から帰ったときにいつも家にいてくれて寂しい思いをさせずに子供に愛情いっぱい注いでくれるお母さん
    既製品など使わず体によい食材を選んで手作り料理してくれるお母さん

    +11

    -24

  • 136. 匿名 2023/09/28(木) 04:14:01 

    >>134
    つまり共稼ぎで時間に余裕のないお母さんには無理
    三世代同居でおばあちゃんが子供の面倒見てくれたりご飯作ってくれたりするなら可能
    >>1

    +1

    -6

  • 137. 匿名 2023/09/28(木) 04:15:34 

    >>1
    出だしがなんかええし、良い兄弟作ってくれた親なのええな。
    言葉の呪い問題は難しいよな。
    そりゃそれだけ近い関係なら影響力与えないわけないもん。
    もしかしたらこの子は努力出来ん子だからとわかっててかけた言葉かもよ。
    才能無いなら努力しかねぇよ。やってみろよ。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/28(木) 04:20:31 

    >>1
    肩がこるとか言わずに、人混みを歩くときは手を繋いで欲しかったです。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/28(木) 04:22:39 

    子供との時間を作って欲しかった
    スキンシップや、会話、守ってくれたりかな
    放置するんじゃなくて子供と向き合ってほしいわ

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/28(木) 04:53:23 

    >>12

    うち子供の時は全く父親の悪口言わなかったんだけど、社会人になった途端すっっごい聞かされてすごい嫌なんだよね。今まで溜め込んでた分発散したいんだろうし、母の両親早く他界してる、友達にも旦那の悪口言えないっていうのもあって娘にしか言えないのかもしれないけどすごい苦痛。

    +125

    -2

  • 141. 匿名 2023/09/28(木) 05:38:33 

    情緒が安定している一択

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/28(木) 05:48:01 

    >>1
    当たり前のことだけど、当たり前のことだからこそ

    ・おなかを空かせてないか、お腹がすく状況に陥らないかどうか(何歳でも)
    ・恥ずかしい思いをしていないか
    ・孤独、孤立で辛い思いをしていないか

    ってところに配慮、それをベッタリじゃなくていい距離感で見守りサポートすること

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 05:48:39 

    >>87
    うちもこれ。
    姉妹なんだけど2人とも県外に行くのはダメ、家から近くの女子大に行けば良いからって感じでした。
    姉は県外の国立目指したくて泣きながら喧嘩してたな。そんなやりとりを見て私はどうせあの女子大に行くならもうそんなに勉強頑張らなくてもいいやと無気力なって、成績もどんどん落ちたよ。

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 05:50:30 

    誰にとっても「いいお母さん」っていうのはないと思う。
    大事なのはちゃんと自分の子を見てその子に合った子育てをする事だと思う。いっぱいかまって欲しい子、放任が合ってる子、色々だと思う。
    自分が良いと思う子育てを押し付けずに、それぞれの個性をきちんと見て見極める事が大事かなと。それが難しいんだけどね。

    +39

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 05:51:27 

    小さい頃から一言も褒められなくて、何も楽しい記憶がない。怒られて泣かされてる幼少期の記憶ばっかり。料理を教えてくれたり、髪の毛を結ぶこともしてほしかった。とにかく否定、否定、きつい言葉の連続で母親は優しいという感覚がない。
    今は「孫には金使うけどお前なんか使わんわ」とお金だけは溜め込んでる今は早く老人ホームに行くか早く逝ってくれたらお金手に入るのになあと考えてます。
    親が老いたら思い切りきつい言葉を浴びせてやる。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 05:56:07 

    褒めろとまでは言わないけど認めてほしかったな。
    出来ないことにフォーカスされたり、好きなものを否定されたり、頑張ったことを報告したら笑われたこともある。愛情もお金もそれなりに掛けてくれたと思うし感謝してるけど、母親のちょっとした一言に傷付いた経験がありすぎるから自分はそうならないようにしようという意識が常にある。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 05:58:00 

    >>12
    あげくの果てに、あんたほんと(父に)そっくりとか悪口として言ってこないでほしい

    +130

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/28(木) 06:00:15 

    >>135
    それは多分、親の思う良いお母さんだよ
    手作りのお菓子よりスナック菓子食べたかったもん

    +26

    -3

  • 149. 匿名 2023/09/28(木) 06:01:02 

    >>42
    「嫌だ、やめて」と言って、きちんと理由を言えば言うほどそれを押し付けて来た。
    なんだったんだろう、あれ。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/28(木) 06:02:06 

    >>31
    大体が車運転中とか料理とかしてるときにみてみてが発動する

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/28(木) 06:03:32 

    >>46
    私はそんな親がいる家庭に憧れてた。
    父子家庭だったし、父のことは尊敬してるけど 小学校の高学年になっても自分で自分の家の鍵をあけて 誰もいない家に入るのが寂しくてたまらなかったな
    父が夜勤の週は 学校から帰ってきて家に父がいるのが嬉しくて 友達と遊ぶ約束も断ってた
    父は寝てるんだけど、その横で絵を描いたり静かに遊んでた

    きっと無い物ねだりだと思います。
    私も 家に親がいる家庭だったら 時には うざいな~なんて思うこともあったかもしれないし、 それだって普通だと思う

    +70

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/28(木) 06:05:55 

    >>61
    うちも同じ感じ。
    やっと実家近くの無理矢理買わされた家から引っ越すんだけど、周りからは酷い娘と見られるんだろうな。
    若いときに世話になって、親が老いたらいなくなるって。

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/28(木) 06:07:34 

    >>1
    1人の人間として尊重する
    親の所有物ではない

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/28(木) 06:07:35 

    >>29
    感情のコントロールとの闘い。
    むしろ、子育ては。

    +114

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/28(木) 06:09:14 

    >>83
    私も母がパートしてた時のほうが良かった。
    家にいると人の干渉ばかりされて辛かった。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/28(木) 06:11:31 

    機嫌のいいお母さん

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/28(木) 06:12:27 

    贅沢かもしれないけど、きれいで美味しそうなお弁当を作ってくれるお母さんが羨ましかった。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/28(木) 06:14:12 

    >>118
    関東住み私は観測史上最大とかいう雪の日に
    はしゃいで尻もちついて尾てい骨骨折しました

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2023/09/28(木) 06:17:52 

    >>152
    隠れヤバイ親でも、案外周りの人もわかってると思うよ。
    ママ友でもこの人の娘にだけはなりたくないなって人いるもんね。

    +38

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/28(木) 06:18:23 

    >>12
    これ。そう思って一生懸命頑張ってきたんだが

    小学生の息子に、ママ、我慢しなくて大丈夫だよ☺️
    って
    ペアトレとカウンセリングと通院全部仕事で忙しいって
    小学生の子供に向き合ってこなかった夫…子どもだって気づくよね

    +6

    -21

  • 161. 匿名 2023/09/28(木) 06:19:28 

    >>156
    子どもが親の顔色伺って暮らすって普通じゃないらしいと
    大人になって知りました

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/28(木) 06:22:32 

    >>1
    自分の経験からすると、子どもの前で女を出されるのは嫌だったかな
    みんなが私を見てる…みたいなの本当気持ち悪かった
    肝っ玉母ちゃんに憧れた

    +13

    -5

  • 163. 匿名 2023/09/28(木) 06:25:47 

    >>1
    ちゃんと話を聞いてくれる
    自分の意見だけを押し付けない
    感情で話さない

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/28(木) 06:27:47 

    自分の親は良い人だけど、テストで100点取っても「すごいね」、悪い点でも「次頑張りな」くらいで反応がめっちゃ薄かったのが微妙な気持ちだった。

    なので私は子供のテストも作ってきた工作も善行もめっちゃ褒めてる。工作を「これめっちゃ良いじゃ〜ん!よく出来てる!」とかオーバーリアクション笑。しばらく飾ったりね。
    夫(父親)が帰ってきたら、子供の前で「◯◯、今日は(人に優しくできたり)こんな良い子だったよ〜!」って報告したりしてる。
    子供は少し気恥ずかしいけど嬉しそうにしてる。

    叱る時はできるだけ短く冷静に分かりやすくを考えてるけど、まだまだ上手く出来ない。

    +25

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/28(木) 06:28:27 

    >>1
    何でも買ってくれて甘やかしご飯以外は放任する親

    子供が望む親をしたら確実にやばい子供ができあがる
    だから嫌われたり喧嘩をしても厳しさも必要だよ

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/28(木) 06:29:34 

    >>162
    綺麗なお母さんは嬉しいよ

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/09/28(木) 06:30:23 

    >>147
    私これ両親から言われてたわw

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/28(木) 06:32:29 

    ある程度レールを敷いて欲しかった。自由だ自分の好きなようにって言うだけで何のアドバイスもなくて暗中模索の人生だったわ。そのくせお金もなくて選択肢もないし、ただの無責任だった。もっと賢く生きたかったなぁ。

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2023/09/28(木) 06:35:16 

    心に寄り添ってくれる親なら、それで充分だと思う
    学校でいじめられてるって勇気出して話したのに、あんたが悪いことしたんでしょと一蹴されたり、
    下の兄弟ばかり可愛がって、あんたはいても意味ないから生まない方がよかったわと笑われたり、
    親は唯一の味方だと信じていた子供時代には、凄く辛かった思い出

    +42

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/28(木) 06:37:34 

    >>166
    見た目に気を遣ってる云々ではない。中身の話
    肝っ玉母ちゃんだって綺麗にしてる人は大勢いるでしょう
    他人に女として見られたい欲求が強くてそれが子どもの立場からして嫌悪感あった

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/28(木) 06:38:36 

    >>58
    めちゃくちゃいいお母さんですよ
    公園で子供と一緒に遊ばずに母親同士でペラペラ喋りまくってるのとか、一緒に遊んだり見守らないのに口出しだけはする母親とか子供はしんどいよ
    うちは母親が「そんな汚い砂場で遊んで何が楽しいの?」とか「女の子が走り回ってみっともない」とぼそっと言う親だったから、キャーキャー言いながら遊んでる親子が心の底から羨ましかったです

    +33

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/28(木) 06:42:09 

    >>1
    うちは早くに母が亡くなったので、とにかく健康を大事にしてほしいと思う
    あと、凄く色々我慢してたと思うので、まず自分の人生を楽しんで欲しい
    日本ではいまだに母親の自己犠牲みたいなのが求められてる気がするけど、自分の心身を第一にした上で、できる範囲で子供にしてあげられることをしたら良いと思うよ

    +46

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/28(木) 06:42:31 

    >>29

    こればかりは怒りが湧きにくいか否かだとおもう
    私はカッとなれば落ち着け落ち着けして、自分と戦ってる

    +43

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/28(木) 06:44:05 

    >>170
    わかる。いい歳した大人なのに、親なのに、
    他人の前での、えー どうしょう くねくね
    みたいな振る舞い

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/28(木) 06:47:42 

    >>38
    私42、姉44なんだけど、今でも聞いてくるよ。
    父、孫(17と15)にも聞いてて、最初はみんな答えてたけどしつこいからキレられて被害者ぶってる。

    だいぶ過干渉だよね。

    +39

    -1

  • 176. 匿名 2023/09/28(木) 06:53:13 

    >>1
    親離婚して、兄弟も家庭内暴力して、
    私もメンタル落ちまくりだった時、
    テレビで金八先生の再放送やってて「立派な人になんかならなくていいの。どうか感じの良い人でいてください」みたいな卒業メッセージを送るシーンみてめちゃ泣いた。
    私が欲してた言葉だって思った。

    あと職場の上司から「ゆっくり覚えてくれたらいいからね。あなたが居てくれるだけで嬉しいもんでさ」と言われたことあり、これも泣いた。
    居てくれるだけでいいって、親から思われてみたかったんだと思う。

    けどこうして親以外にも欲しい言葉や暖かい心を向けてくれる人がいたわけだし、
    私はもう親には何も求めてないかな。
    生まれてきたからこそ他人からの優しさや温かさにもたくさん触れる経験できたから、
    産んでもらって感謝してる

    +73

    -2

  • 177. 匿名 2023/09/28(木) 06:55:36 

    ありのままの子供を認める、受け止める。

    これは簡単そうで難しいこと。
    つい理想や心配から気持ちを押し付けちゃうから。

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/28(木) 06:55:53 

    して欲しかったことは、子供の心を知ろうとすること。話を聞くこと。子供の不満や辛さから親が逃げたから、家庭に憧れのない独身主義になりました。

    ただされて良かったことは、毎週一緒に図書館に行ったこと。親が子供の前で楽しく勉強してたことかな!勉強は好きになりました。

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/28(木) 06:56:42 

    >>2
    ママーみて!

    ママーほめてだよなー今から考えると

    +151

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/28(木) 06:56:47 

    >>6
    私もそう思って子育てしてたら、子供はかなりの構ってちゃんだったようで、話きいて、弟より私を見てとしてくる。けど構われたくない私は途中挫折し、用事片手に聞いて弟の習い事で忙しくなると本人も喜んで一人で家に居るようになった。
    その頃からお金の使い方が悪くなり親の財布からくすねるようになった。
    今思えば私を見てなんだよね。

    +6

    -18

  • 181. 匿名 2023/09/28(木) 06:58:51 

    >>1

    髪の毛 可愛くして欲しかった。
    三つ編みや編み込みしてもらってる子が羨ましかった。
    母親は元美容師でカットや着付けはできたけど、子どもの髪を結んだり編んだりとかは、やってくれなくて、シャンプーが楽だからといつも短く切られてた。
    だから自分が母親になった今は、娘の好みの長さにして、編み込みしてあげたりしてる。

    +22

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/28(木) 07:00:22 

    >>4
    相談しやすいって大事だよね
    何か問題起きる前のモヤっとした時期に相談できてたら解決もスムーズなことあるし
    うちは頭ごなしにお前が悪いって言う親だったから親に相談なんてできなかったな…

    +37

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/28(木) 07:02:09 

    わたしは親と公園とかに行った記憶があまりない。
    平日は仕事してて土日は家事をしてて、たまに旅行とかも連れて行ってくれてたけど。
    その辺の公園に行きたかったなあー。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/28(木) 07:06:45 

    >>109
    甘やかすだけ甘やかされても、それはそれで心病まない?
    気付かないほど愚鈍に生まれてたら親が死ぬまでは幸せに生きれるかもしれないけど、そうじゃないなら、なんで叱ってくれないの?正しいこと教えてくれないの?って方向で苦しみそう

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/28(木) 07:06:56 

    >>83
    私は小4の時に母が仕事復帰したけど、特に土曜日(昔は土曜も学校が半日あったし、週休2日じゃなかったから親は仕事)は寂しかった
    学校から帰って、作っておいてくれたお弁当をひとりで泣きながら食べてた
    あと遠足の日とか急な雨とかで親が迎えに来てくれる人の愛されてる感じがすごく羨ましかったなあ

    +25

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/28(木) 07:07:18 

    >>34
    4人兄弟だったんだけど、体調不良の時は母を独占できて嬉しかった。
    だから正社員のまま子ども産んで、体調不良の時にそばにいてあげられないのが苦痛でパートになった。
    子育てに寛容な職種にも変えた。
    生活もあるから元気な時は仕事優先してしまうこともあるけど、しんどいときくらいは治るまでそばにいてあげられる母であり続けたい。

    +71

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/28(木) 07:08:06 

    私の母親が理想に近い。
    でも強いて言うなら、私の母親って美人じゃなく可愛らしい人。若いときの写真見たけど昔からずっとそうだったんだと思う。人当たりがよく誰からも慕われてホントに太陽のような人。
    イジメられた事もないし登校拒否も絶対無い。

    そんな母から産まれた私は母のような顔でも性格でもなかったので、クラスの男子からイジられという名の悪口や仲良しグループのシカトに「まともに受け取っちゃダメ!ガル子ちゃんは悪くないなら堂々として!学校休んじゃダメ!!無視する子以外友だちいるでしょ?その子としゃべりなよ!」と松岡修造理論言はキツかった。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/28(木) 07:12:14 

    子供を守る親

    うちの親は世間体第一で子供の気持ちなんて二の次三の次でした。今でも交流は普通にあるけど実は全然好きじゃない。親はそんな事微塵も感じてないと思うけど。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/28(木) 07:13:28 

    生活保護が惨めだった。仕方ないにしてもならば子供のために適切に使って欲しかった。貯め込んで子供が独立して贅沢。貧乏で育った子供時代返して欲しい。

    +19

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/28(木) 07:13:44 

    一般的に見てうちの親は多分いい親に分類されると思う。お金もある程度かけてもらったし、衣食住で困ったこともない。
    でも学校の出来事や進路、悩みとかも親に相談したことはほぼ無かった。だから親はわたしのことを知っているようで知らないし、大人になった今も話してて子供の時の話をすると話がかみ合わない。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/28(木) 07:14:36 

    >>1
    機嫌が一定であること
    不機嫌になった時は理由を話してくれること

    私の母が数分前は上機嫌だったのに急に不機嫌になることが多くて、理由を聞いても答えてくれなくてしんどかった
    大人になった今ではあの時「お昼ご飯何?」と聞いたのが嫌だったんだなとかわかるけど子供にはそんなのわからない

    +37

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/28(木) 07:17:06 

    >>23
    母親ってヒステリーなの多いよね
    うちの祖母もヒステリーで遺伝だと思ったからうちは怖くて子なしにしたわ

    +35

    -10

  • 193. 匿名 2023/09/28(木) 07:18:53 

    >>1
    父の給料で困らなかったのに公務員だから仕事続けてたけど本当はお金なんかいらなかったから一緒にいたかった
    夏休みとか本当に寂しかった
    親には言えない本音

    +16

    -2

  • 194. 匿名 2023/09/28(木) 07:20:54 

    >>94
    そこに愛情がないと。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/28(木) 07:22:01 

    >>132
    それが気持ち悪かった

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/28(木) 07:22:34 

    >>1
    もっと抱きしめて、もっとかまってほしかった。
    あと、私の選択を否定しないで欲しかった。

    私も子どもたちには、自分がして欲しかったことをしようと思ってます。
    あと、子どもは自分の所有物ではなく意志のある1人の人間だから思い通りにならないということを忘れないようにしてます。

    +24

    -1

  • 197. 匿名 2023/09/28(木) 07:22:40 

    >>22
    内緒話を祖母や叔母、周りのお母さん達にペラペラ話してて本当に嫌だったわ…

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/28(木) 07:27:27 

    いろいろ思うことはあったけど、親だって不完全な人間なんだって認めることができてからいろいろ赦せるようになった。大人になってからのことだけど。今なら親の状況の大変さ、なぜそういうふうだったのかを慮ることができる。環境や置かれた立場、そこに母のパーソナリティが加わって。
    母なりに私を一生懸命愛して育ててくれたというのが今ならわかるし感じる。


    けど、離婚した父の悪口を言われるのは切ないなぁ。
    確かにひどい行いをしているんだけどなぜか私は嫌いになれない。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/28(木) 07:28:41 

    >>12
    私の場合は父親が嫌いだったけれど、母親が父親の悪口を私に愚痴る度に、「あなたが選んだ相手でしょ」「子どもに言っても仕方ないじゃない」と言った。すると母親は「あんただから言ってるのに、あんたはまだ身勝手で分からないの」とか言ってきた。母親が父親の愚痴を言うことって本当に勘弁してほしいから自分もしていない。

    +87

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/28(木) 07:29:13 

    >>135
    私も本当はこれが憧れだった
    仕事ばっかりでずっと祖母に預けられてて寂しく仕方なかった
    学校から帰ってきてすぐお母さんに話聞いてほしかった
    1年生になるとき、友達はみんな気に入った布でお母さんが給食袋作ってくれていてうらやましかった

    今の時代これ言うと叩かれまくるから、愚痴で本音を言うこともできずに辛い
    いわゆる「毒親」の話だと周りからも共感されること多いのに

    +26

    -1

  • 201. 匿名 2023/09/28(木) 07:30:40 

    同じです。
    「家ではだらしないんですよ」言われました。
    色々賞を取ってきても、何かに選ばれても誉めもしない親。
    私はそうはなるまいと子育てしました。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/28(木) 07:35:42 

    不倫しないでほしかった

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/28(木) 07:36:37 

    >>176
    なんか涙出た。
    そして、すごく素敵な上司ですね。
    そう思えるコメ主さんにたくさんの幸せが降り注ぎますように。

    +45

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/28(木) 07:37:19 

    うちの母ここで言わせればそんなにいい親ではなかったかもしれないけど別に嫌いじゃないわ
    今も実家に母がいれば長居するけどいなければ用事足してすぐ帰る
    どんなに良い母と呼ばれようが、大人になって親孝行しよう、楽してほしいと思えなければただの都合の良い親だったんだろうし

    +8

    -5

  • 205. 匿名 2023/09/28(木) 07:38:10 

    >>28
    ピアノの発表会、練習頑張って大勢の人がいて緊張の中上手く弾けたのに家に帰ってきてから、お辞儀の仕方が変だったとか言ってわたしのお辞儀の仕方真似して笑うくらいしかしてくれなかったり、なんか変な曲だったとかそんなことしか言ってくれなかった
    誉められた記憶がなくて、おばさんになった今でも自分に自信がない

    +99

    -1

  • 206. 匿名 2023/09/28(木) 07:38:47 

    なぜなぜ期のとき、根気よく付き合ってくれたことかなぁ
    「なんで○○なの?」って聞いたら「じゃあ調べてみようか!」って図書館まで一緒に自転車で行って調べて帰る
    保育園も幼稚園も行ってなかったからこれがほぼ毎日続いた

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/28(木) 07:39:53 

    学校の友達の話をしても、母からは「会ったことないからわからない」と一蹴されていたんだけど、自分に子供が出来て子供の話聞いてると、その子がどんな子かイメージ出来たりするし、会ったことなくても大好きな子供の友達だから興味がある。
    母は私に興味なかったんだと思う。

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2023/09/28(木) 07:41:29 

    >>10
    これって親がきっと言ってたんだろうね
    この子が真っ直ぐ育ったか心配

    +11

    -16

  • 209. 匿名 2023/09/28(木) 07:41:38 

    >>5
    またたべたいなとおもって作るんだけど母の味にはならないんだよねぇ、おいしかったなぁ

    +21

    -1

  • 210. 匿名 2023/09/28(木) 07:42:35 

    いい親になりたいとは思うけど、あんまりそこを追い求めすぎても、旦那との意識の差に腹が立ったり、子どもに見返りを求め始めちゃったりするからほどほどがいい
    人間って無意識に平等や見返りを求める生き物だから

    +20

    -1

  • 211. 匿名 2023/09/28(木) 07:46:12 

    >>199
    よこ 自己肯定感下がるよね
    母は父からDV受けてたからそれ見るのも精神面に来るし、父居ないところでは悪口聞かされて、叱られる時には父親に似てる!だし

    +29

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/28(木) 07:47:37 

    >>1
    テストで100点をとった時でさえ褒めてくれた事なかった。
    「大した事ない。そんなの誰でもできる」って。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/28(木) 07:48:05 

    共働きだったこと。今考えるとてつもなく寂しかったのだと思う。兄弟、近くに祖父母や叔母一家がいたけどそれでと寂しかった。
    愛情不足を「反抗期」だと捉えたうちの親は罪深いよ。

    +14

    -5

  • 214. 匿名 2023/09/28(木) 07:49:13 

    メンタルが安定していること
    すぐヒステリックになってわめき散らすママ、なんか病気だとしか思えない

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/28(木) 07:49:56 

    >>207
    会ったことない知らないはまだいいけど、知らない子だからと友達がいない扱いされてたのが悲しかったわ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/28(木) 07:51:40 

    >>208
    これはこの子の名前がりあむなんだと思ってた

    +20

    -3

  • 217. 匿名 2023/09/28(木) 07:52:50 

    母はスーパードライに見えて心配性だった。
    離れて暮らしている他の兄姉妹をいつも気にしていました。
    両親ともよくしゃべり好意は伝わるのに、子どもに好きみたいなストレートな言葉をかけるのは苦手な世代でした。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/09/28(木) 07:52:56 

    子供に八つ当たりしない、夫婦喧嘩を見せない、夫婦お互いの悪口をふきこまない、
    これだけでも良い親だと思うかな

    あと私が気難しかったのかもしれないけど、1個上のしっかり者で世渡り上手な従兄弟に、
    私のこと相談してるような感じが嫌だった。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/28(木) 07:53:35 

    >>203
    ありがとう。
    優しい言葉かけてくださるあなたにも、きっと沢山優しさや幸せが訪れますように。

    +30

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/28(木) 07:53:57 

    >>84
    私も姉が色々親に心配かけるタイプで
    親が苦労してるのもセットで見てたから姉を反面教師にしてたタイプ…
    子供って小さい頃からわりと空気よめるよね、文字通り空気で察する
    あんたは手がかからなかったってよく言われる

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/28(木) 07:54:58 

    反抗期を受け入れてくれなかった
    イライラしてるのを、押さえつけられてどこにもはっさんできる場所がなかった
    良い子を強要されて辛かった

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/09/28(木) 07:56:25 

    母親のメンタルが安定していること
    ヒステリックに突然暴れるから、顔色ばかりうかがってた

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/28(木) 07:56:36 

    >>69
    天才の子どもは要領いいから、叱られることあまりしないんだよ。ほっといても出来がいいんだし。
    子供の素養に振り回されてるだけじゃん。ただ子育てが楽な子供産んだってだけで。
    育てるのが難しい子供でも、その子にとっていい親でいるには何が理想かというトピかと思うのだけど。

    +10

    -3

  • 224. 匿名 2023/09/28(木) 08:01:07 

    >>1
    「おかえりー!おやつあるよー!」
    「(保育園の)お迎え、今日も1番に来たよ!!」

    が何より羨ましかったです。
    帰宅したら母が居て、穏やかに笑顔でいてくれること。
    キャリアウーマンだったうちの母には時間的に不可能だった。
    いつもキリキリしていたよ。晩年は後悔している様子だけども

    +25

    -4

  • 225. 匿名 2023/09/28(木) 08:01:48 

    私じゃない親
    小4男子もう毎日喧嘩してる
    可愛く思えなくなってきてつらい

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/09/28(木) 08:02:16 

    >>12
    私も父親の悪口聞かされるの嫌だったな。
    いつもいつもグチグチ言われてウンザリして「そんなのお父さんに直接言ってよ」と突っぱねたら、「お父さんに言えないからあんたに言ってるんでしょ!!」とブチギレられたことある。

    +54

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/28(木) 08:02:31 

    >>3
    ガルあるあるだよね

    うちも第一子が女児だったからそれで打ち止め。
    下に弟でも生まれたら、親のように下ばっかり可愛がってしまうか、下の子をいびってしまっていたかもしれない

    +12

    -2

  • 228. 匿名 2023/09/28(木) 08:05:17 

    最近お母さんヒス構文とか流行ってるらしいけど、あれめっちゃイライラするし病む
    「あーハイハイお母さんが全部悪いんだね」ってそれこそヒスりたくなるわ

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2023/09/28(木) 08:06:41 

    母と祖母が仲悪くてそれが嫌だった。悪口を言うとかじゃないけど、母の表情を見てたら明らかに察せられるかんじ。
    平日祖母に育てられたみたいなもんだったから、私にとっては祖母も親みたいなものだったのに。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/09/28(木) 08:07:43 

    >>1
    幼い頃働いて欲しかった
    一日中一緒で溜まったストレスを一人で身に受けるのが辛かった
    理不尽に叩かれて、叩かれた後ごめんねと泣かれるの繰り返しで歪んだ
    大人になって思えば、あれはいわゆるワンオペで父親への不満も溜まってる中ストレスの矛先が全部私向いていたんだなと理解した
    働いてたりすればいる時間が物理的に減るし、父親と不仲でも経済的にしがみつく必要なくなるけど専業でその逆だった
    大きくなってからパートし始めた時の開放感
    それから興味が私以外に向いた部分もあって楽になったとき、これがもっと早ければなーと思った
    父親と仲が良く協力的ならまだしも、父親へ不満たらたらのワンオペは子どもに悪影響

    +26

    -1

  • 231. 匿名 2023/09/28(木) 08:09:33 

    >>51
    年齢もあるよね。

    保育園で行事の後にみんなで公園行ったときとか、20代のママ・パパが全力で遊んでても引かれないけど、40代のお母さんは引かれてた。

    +3

    -12

  • 232. 匿名 2023/09/28(木) 08:09:36 

    >>29
    我慢する。
    職場の上司やご近所さん相手だったら、どんなに腹立つことあってもキレないでしょ。
    本当は感情コントロール出来るのに、相手が子供だからしようとしないだけでは。

    +113

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/28(木) 08:09:54 

    結局子供に合うかどうか相性の部分も大きいと思う
    メチャクチャ厳しくて口悪くて怖い親でも愛情が伝わっていたら感謝されるし、優しくて甘くてお金もジャンジャカ出すのに子供はモンスターになったりもする
    どちらも正解でも間違いでもないし、愛はちゃんとあるはずなんだけどね

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2023/09/28(木) 08:11:54 

    >>228
    イライラして病むくらいならネット見ないようにした方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/28(木) 08:13:28 

    貧乏大家族で進学について話す事もなく中卒になったのは嫌だった。兄弟差別、男女差別もあり、夫婦仲悪く不倫して家庭崩壊した。それでも家族は好きで次があるなら次は仲良いバージョンのこの家族で生まれたいけど。
    いい母像は、誕生日しっかり祝って子供多くても1対1になる時間を作る、ひとりひとりに目を向ける、父の悪口ばかり言わない母親。

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/28(木) 08:14:27 

    年に一回は旅行に連れていって欲しかったし月一で外食したかった
    進学も好きなところ選ばせて欲しかった

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2023/09/28(木) 08:17:24 

    >>96
    うちは生理が来た日も報告。
    月1来る時もご飯を食べてる時や家族でいる時も普通に、あんた今日生理来たの〜って言う母親だったから何も話さなくなった。
    何も話さないからって鞄あさったり携帯見ようとしたりデリカシーのない母親だったな…

    +31

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/28(木) 08:20:38 

    >>22
    ジェンダーレスの時代に何言ってんの?

    +2

    -10

  • 239. 匿名 2023/09/28(木) 08:20:44 

    >>71
    横だけど意見が欲しいときは子どもも聞いてこない? まずは傾聴してからだよ。聞いて欲しいだけのことも多いしね。

    +48

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/28(木) 08:21:42 

    >>29
    私は子供に言うよ
    ストレスたまってイライラしてるからゴメンって

    +33

    -1

  • 241. 匿名 2023/09/28(木) 08:21:48 

    >>3
    うちは姉妹全員名前で呼ばれてて、お姉ちゃんとか呼ばないの?って母に聞いたらお姉ちゃんは名前じゃないからねって言われて昔はふーん、くらいにしか思ってなかったけど
    旦那のお姉さんがずっと昔から名前じゃなくてお姉ちゃんって呼ばれて嫌だったって最近聞いてなるほどって思った

    +30

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/28(木) 08:22:45 

    >>213
    寂しさって成長の妨げになるよね
    今の時代共働きが当たり前!ってなってるけど2030年あたりに未成年の犯罪が増えそうで怖い

    +10

    -4

  • 243. 匿名 2023/09/28(木) 08:23:05 

    共働きで学校から帰っても誰もいなくてずっと1人で夜21時とかにご飯が普通だったから小学生の間は学校から帰ったら親にいて欲しかったなって思ってた

    頻繁に友達のお家とかに遊びに行ってたけど、自分が今、親の立場になってその子の親とかからみたらうちは完璧な放置子だったと思う
    今更だけど申し訳ない、あの時はありがとうって感謝してる

    +17

    -6

  • 244. 匿名 2023/09/28(木) 08:25:04 

    努力だけでどうにもできないことを教える

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/28(木) 08:25:40 

    毎日美味しいごはんを作ってくれたし、学生時代はかわいいお弁当も毎日作ってくれた
    今でも泊まりに行くと甲斐甲斐しく世話してくれて大好きな母だけど、欲しい言葉をくれる人ではないから相談とかはできなかった
    今、職場のストレスで鬱病で療養中なんだけど意を決して打ち明けたら「あんまり職場に迷惑かけないようにね」「職場の人が気にしたらいけないからずっと笑顔でいなさい」「いい会社なんだしそれくらいで辞めないでね」って言われて、それ以来鬱のことは家族に言わないことにした
    古い人だから鬱っていうか、精神の病を弱くて恥ずかしいことっていう意識があるんだろうな

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/28(木) 08:26:01 

    学校から帰ってきたら、おかえりと言って迎えてくれて、美味しいお菓子を作っておいてくれて、毎日のご飯は何でも美味しく、学校行事はいつでも必ず見にきてくれて、頼もしくて優しい。
    病気になった時はずっとそばで見守っていてくれる。
    それが子供が求めてるお母さんなのよ。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/28(木) 08:26:58 

    >>223
    天才の親も賢いんだよ
    出来の悪い子産んだ人は自分達が散々迷惑かけてきたしっぺ返しをくらってるだけ

    +7

    -2

  • 248. 匿名 2023/09/28(木) 08:27:28 

    >>12
    わかる
    子供に慰め役をやらせる親はおかしい

    +97

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/28(木) 08:28:53 

    >>84
    あなたと友達になれそう。
    ウチも一緒にいる時間が圧倒的に少なかった。
    休日に一緒にいてくれるだけで精神的な安心感は全然違うと思う。
    でも仕事で不在だった。
    歳の離れた姉が一緒にいてくれたけど親とはやっぱり違う。
    いなくても大丈夫って親が勝手に感じてるのは子供が頑張ってそう思わせてるだけだと思う。
    それもあって、現在は母親よりも姉の方が信頼してるし大好きになったよ。

    +15

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/28(木) 08:30:35 

    >>204
    誰もあなたの母親批判なんかしてないよ。ここに自分の母親と当てはまることがあっても気にする必要なんてないでしょ。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/28(木) 08:31:13 

    >>62
    本人気にしてないうちから無理矢理剃るのもなかなか難しいものがある
    からかいの対象にならないように
    剃ってるけどそんなにこまめに剃れないし
    がるではまだ小さい子ですら子供の顔のうぶ毛問題に厳しいよね

    +20

    -2

  • 252. 匿名 2023/09/28(木) 08:33:18 

    >>1
    経済的な面でもっと計画性を持って物事を考えてほしかった

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/28(木) 08:34:28 

    >>1
    正社員共働きで忙しい母だったけど、子供の心に寄り添ってくれたこと。
    私が中学生くらいからニキビが酷くてめちゃくちゃ悩んだ時、母が都内の有名な病院とか調べて連れて行ってくれた。
    「東京とかお金かかるよね、ごめんね」て言ったら「何言ってんの。こういう時のために働いてるんだから大丈夫だよー」と言ってくれた。
    「ニキビなんてそのうち治る!そんなことで悩むな」とかいう母じゃなくて本当に良かったと思う。
    仕事頑張ってた姿もとても尊敬してます。

    +37

    -4

  • 254. 匿名 2023/09/28(木) 08:34:37 

    >>1
    お金も家事も想定どおりにやってくれて感謝を求めない人
    だからこそ無理に理想を追い求める必要はないのかも

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2023/09/28(木) 08:35:41 

    >>97
    いいお母さんだな。子供が寝るまでアルコール飲んでなかったんだね。

    +47

    -0

  • 256. 匿名 2023/09/28(木) 08:36:11 

    >>1
    子供をさげるような発言をしない

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/28(木) 08:36:43 

    >>43
    「痛い親だな」ってヒソヒソする人はいるよね。
    子育て関係なくて「うるさいな」って思う人とは別に。

    でも気にしなくていいんじゃないかな。
    公園でしょ?

    一生懸命お子さんに向き合っている人に「あの親、イタイわー」ってヒソヒソする人に媚びて萎縮する姿みせ続けて、いつか自分の子供も「あのひとイタイわー」って言う大人にしたいなら別だけど、自分に全力で向き合ってくれている姿を見せて堂々としたっていいんじゃないかなー。

    +27

    -2

  • 258. 匿名 2023/09/28(木) 08:38:20 

    >>252
    途中で送信しちゃった

    収入はごく普通の家庭レベルのはずなのに、やりくりが下手すぎるし後先考えてなさすぎるせいで苦労させられた。
    資産運用とかについても無知で何もしてない。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/28(木) 08:38:46 

    >>230
    うちの母親も専業主婦だったけど父親とはめちゃくちゃ仲悪かった
    自分が働くの嫌だから働かなかったくせに、「あなたのために私は主婦してるのよ。」とか言いながら父親の悪口を常に言ってた。
    子供の父親なんだから悪口は心に留めとけよと思ってたな。

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/28(木) 08:39:00 

    >>182
    うちも忙しいから相談するな、自分で決めろ、自分で決めたんだから責任取れよのコンボだった
    友人との関係とかメンタルの保ち方くらいなら、今ならスマホ検索で解決できそうな事から進路の決め方まで、ひとりでいつも悩み続けてた学生時代だったな
    もし子供ができたら明るく前向きに話くらい聞いてあげたい

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/28(木) 08:39:17 

    >>253
    主は育児中だから子供の頃親にこんなことして欲しかったとか何かあったら教えて欲しいって聞いてるんだよ。母親に感謝してるとかそんな話ではなくてさ

    +4

    -16

  • 262. 匿名 2023/09/28(木) 08:39:31 

    >>9
    そうそう。
    うちは過干渉だった、姉は実家で引きこもり。
    姉は自立するつもりないし、両親はいまも喜んで甲斐甲斐しく姉の世話やいてるけど…将来私に姉のこと丸投げするのが見え見えで縁切りたい。

    +44

    -2

  • 263. 匿名 2023/09/28(木) 08:41:47 

    私、母子家庭でネグレクト、虐待も捕まるレベルだったし最低な母親で今では関わりもないんだけど母親が夜中に1人でお酒飲みながら泣いてる姿だけが今でも思い出すと心がぎゅーっとするな。
    殴られたこととか、怒って暴れる顔とか放置だったことはもう離れて恨みも悲しみも湧き上がらないけど母親のあのなんともやるせない泣いてる姿だけは思い出すし、夢に出てくる。

    顔真っ赤にして泣きながら私の顔見ながら私を首しめて「あんたさえ!いなければ!」って泣いていた顔も意識遠のきながらごめんねって思ってた。

    だから私は子供の前では絶対泣かないって決めてる。
    いい母親ではなくても、泣き顔見せたら子供は自分が悪いんだって母親に対する色んな感情封じ込めるから。

    子供がママのこういうところが嫌ってちゃんとぶつけられる親でいたい。

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2023/09/28(木) 08:41:51 

    >>223
    天才の基準がわからないけど、エジソンとか、型に嵌まらない子供時代を過ごされた天才も結構いる気がするけど…
    どんな親もきっと叱ったり雑に扱ったり厳しくしたこともあるだろう…と思うんだけど、最終的にその子に合う環境を考えて寄り添ったかどうかは大事な気がする。その子自身が自立したとき、自分を信じて生きていけるかどうか、においては。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2023/09/28(木) 08:42:32 

    うちは貧乏ではなかったけど、他の家に当たり前にあるような物が家には全然なくて、恥ずかしかった
    ビデオデッキ無し、CDも無し、電話は黒電話
    家にCD無いのに見栄張ってアルバム買ったり、ビデオ無いのに演奏会(吹奏楽部)のテープ買ったりしてたわ、無いってバレたくないから
    当時ポケベル全盛期だけど、家からだと空ベルしか打てないから、それもバレたくなくて、家に電話欲しいみたいなメッセージ送る時は家から最寄りの公衆電話にダッシュで行ってた
    貧乏なら仕方ないかと思うけど、自分だけ持ってないってのがどんなに子供の心を傷つけるのか、もうちょっと考えてほしかったな

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/28(木) 08:42:54 

    >>9
    うちもそうだった、いつまでも子供扱いで過干渉だったなぁ
    まぁでもだからこそ、自分の息子にはそうしないようにしようと考えるようになれたから、結果的に良かったのかな…?

    +23

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/28(木) 08:43:03 

    >>261
    こういうことして欲しかったとか何かあれば、てことだから別にいいでしょ。

    +8

    -3

  • 268. 匿名 2023/09/28(木) 08:43:03 

    >>108
    この人様の迷惑にならない、ってところが難しいよね
    大きい声出して楽しそうにしていても煩いって思う人もいるし、その親子だけの世界観になっていても周りから見たらここは公園だから…って思う人もいる
    経験談だけれども、公園で仲良く遊ぶ親子がいて初めは微笑ましかった
    ただ近くにいて見ていたら、母親も子どもも口が悪く何とも言えない気持ちになった

    +10

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/28(木) 08:43:55 

    >>29
    叱るのはダメじゃなくない?
    初めからフルスルットルで怒ってたらダメだけど。
    うち男の子だからなのか5回くらい穏やかに言ったり目線で訴えたりするけどそれがダメな時は普通に怒鳴るわ、いい加減にしなさいって
    それで毒親認定されたら世知辛すぎる

    +82

    -2

  • 270. 匿名 2023/09/28(木) 08:44:05 

    否定しないで、兄弟や他人と比べてやる気を削がないで。

    これ、大人になった今でも未だに引きずってる。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/28(木) 08:44:11 

    とにかく、私をわかってない親だったなって思う。

    私の性格で、見ず知らずの人に話しかけるタイプじゃないってわかるだろうに、幼少期に英会話習わせてることを理由に、外国人に話しかけてこいって強要。
    それ以外にも色々あったけど、自分は恐らく陽キャな学生時代だったから、おとなしい私のこと理解できなかったんだろうな。

    であれば、そっとしていてほしかった。大人しいからって、何も考えてない訳では無いし、何なら大人顔負けで色々わかってたよ。

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2023/09/28(木) 08:44:22 

    関心を持ってほしかった

    優秀な兄と手のかかる姉に夢中で末っ子の私は放置。今で言うネグレクト状態。いらないなら産むな

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/28(木) 08:44:31 

    >>213
    この前子供の行事のボランティア行ってきたんだけど、子供の友達に、いいな~〇〇ちゃんのママ来てくれて!私のママは前はお家にいたけど会社に行くようになっちゃったからさ~。って言われたわ
    私のママも来てくれない〜
    私も〜
    みたいな感じになってたけど、そう考えると昼過ぎあがりパートが子供としてはバランス良いんだろうなと思った

    +6

    -4

  • 274. 匿名 2023/09/28(木) 08:44:33 

    >>257
    公園は家じゃないから、ある程度は気にして欲しいな
    他にも同じように遊びに来ている人もいるからね

    +7

    -9

  • 275. 匿名 2023/09/28(木) 08:45:39 


    配偶者な悪口も良くないけど、盲目的にお父さんは偉い、尊敬しなさい。と教えられるのも良くない。
    うちの父はモラハラで内弁慶で、何でもかんでも母や私が悪い。俺に恥をかかせたと怒る人だったけど、その理由が、うたた寝していて父の帰宅な気づかなかったとか、食事の時に父のお茶を出し忘れたとか。
    それでも父の機嫌損ねたら謝らされ、母には、父親は尊敬すべきもの。
    と教えられた。
    今でも、旦那さんを尊敬しているというママ友はいて、それはそれでいいけど、「尊敬すべきだよね?」と同意求められたら、体震えるくらい腹が立つ。

    悪口も、崇拝も、極端なのはダメ。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/09/28(木) 08:46:28 

    >>1
    とにかく他人の悪口言う親は子供からしたら最悪だった!
    うちの母は専業主婦で時間だけはあるから他人が気になってしまうみたいで、近所の人の悪口とかよく言ってたよ。
    お隣さんが公務員夫婦だけど、結婚したんだから辞めれば良いのにねぇ子供は小さいうちから保育園で可哀想に。とか余計なお世話ばかり言ってたよ。
    その公務員夫婦のお子さんは元気な良い子に育ったけど、なんかそれさえも気に食わないみたい。

    +22

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/28(木) 08:47:03 

    うちの母ぐぅたら専業主婦…。
    ズボラでもいいから、家事はしてほしかった。
    (専業主婦が悪いとは思っていません)

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/28(木) 08:50:06 

    不安な時大丈夫といって優しくハグ

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/28(木) 08:50:33 

    子供にとって、ってどの年代かで変わるよ。

    小さい頃なら、家計なんてわからんし家に居て自分を見てくれたら満足でしょう。
    でも、18くらいになって「あなたのために家に居たから、大学の費用はないよー。」って言われたら腹立つもんw

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/28(木) 08:50:38 

    言葉遣いが綺麗
    子供がバーカとかふざけんな、って言うのもだけど、それに対して テメェとかお前つぶすぞ?とか言い返す母親は嫌だな
    はい、ご近所の方です…

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/09/28(木) 08:51:46 

    たくさん会話をする

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/09/28(木) 08:51:56 

    >>108
    大きい公園
    全然いいです!
    前住んでいた自宅ではうちの前で母子が走り回っていました。
    「私いいお母さんでしょう?」と常にアピール。
    子供より母親の奇声が大きく、車が来てもお構いなしです。
    毎夕方16時〜19時30分までやっていました。
    夕飯の支度は?と…。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2023/09/28(木) 08:52:04 

    とにかく否定して下げてくる親だった。
    孫が出来て私が子供を褒めても「あんま褒めるな、舐められるぞ」とか意味わからんこといってた。
    たぶん父親的に「お前にしてはまぁよくやったな、大したことないけどな」とかがたぶん最大限の褒め言葉。
    それを戒めない母親もよくないよね。母の事は好きだけどね。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/28(木) 08:52:10 

    話を聞いてくれて信用してくれて褒めてくれて叱ってくれて注意してくれて料理が上手な人

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/09/28(木) 08:53:04 

    >>255
    そうですね。
    その時初めてタバコもお酒も飲むことを知りました苦笑

    +23

    -2

  • 286. 匿名 2023/09/28(木) 08:54:46 

    うちの親は沢山仕事して不自由なく育ててくれたから文句はないけど
    あえて言うなら親が凄すぎて自己肯定感がべらぼうに低い。
    何かをしようと思ったこともなければ、つまずいたら躓きぱなしだった。
    それも自分もちゃんと伝えればよかったと反省している。

    私も今子育てをしているが、やはり親みたいな凄い親にはなれない
    親にしてくれなかった分何かをしてあげようとか思うけど、それが子供にとっていいか悪いかもわからない。
    きっと私達の両親も同じことを思いながら育ててくれたんだなと思う。
    良いとか悪いとか考えてもしょうがない。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/28(木) 08:57:36 

    >>261
    >>5とかも「母親にしてもらって嬉しかったこと」を書いてるのでは?

    +6

    -6

  • 288. 匿名 2023/09/28(木) 08:58:53 

    うちの母親はママ友付き合いが嫌だったから、
    親ぐるみでみんなでお出かけする事に憧れてたな。
    だから今はなるべくママ友付き合いを積極的にしてる。同じ幼稚園のメンバーや公園でいつも会うメンバーでご飯行ったり遠出したりしてます。
    娘もみんなで電車ー!ご飯ー!って楽しそう

    +4

    -6

  • 289. 匿名 2023/09/28(木) 08:59:14 

    小さい時は抱っこしていっぱい話しかけてあげることかなぁ。

    大きくなったら少し距離をおいて、本人が望む事に(物よりはやりたい事)にお金を注いでやる事かなぁ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/28(木) 09:02:19 

    >>199
    わかる。うちは、兄には絶対言わないのに私にはそんな話ばっかりで、母と楽しい会話した記憶がない。ゴミ箱だったんだろうな。

    +39

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/28(木) 09:02:33 

    >>28
    合格率10%てかなり難関なのでは??ものすごい努力をされたんですね☺️🌸
    子供の前でそんな風に言う人にとって、外では自慢していませんか?

    +96

    -3

  • 292. 匿名 2023/09/28(木) 09:05:38 

    私をママ友へのマウントの道具にしないで欲しかった。
    兄妹より明らかに勉強ができて、中学受験させようと決めた母親。まぁ私もそれは感謝してる。

    だけど、その塾の成績やらクラス分けテストやらで、マウント取ってんの子供ながらにわかってた。
    でも、子供心に、本当は兄と妹のほうが母親と気が合うから、真ん中っ子の私は塾の成績とかで母親が喜ばせたいと思ってた。

    あの時の自分を褒めてあげたい。抱きしめてあげたいよ。出来が悪くても大丈夫。って愛してほしかったよ。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/28(木) 09:06:48 

    >>283
    なんだろう?
    うちの父もそんな感じ⁉︎
    なんか時代とか世代なのかな?
    私はもう疎遠にしました!

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/28(木) 09:08:48 

    たくさん褒めてくれたり一緒に喜んだりしてくれる親が良かったな。うちの親はテストで100点とっても運動会のリレーの選手に選ばれても反応が薄かった。
    母の日とか父の日とかに贈り物して、「もう買ってこなくていいから」って言われたのがホントにショックで隠れて泣いた。今も人に贈り物するのが苦手。ありがた迷惑なんじゃないかとかビクビクしちゃう。今思えば気を使わなくていいよ的な意味だったのかもしれないけど、まずはありがとうーって、フリでもいいから喜んでほしかった。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/28(木) 09:11:41 

    >>43
    こういうことを書いてそんな事ないよ良いお母さんだよってコメントを心待ちにしてる感じがもう無理

    +7

    -17

  • 296. 匿名 2023/09/28(木) 09:11:50 

    >>2
    むしろ子供は見てない時に見て欲しがるんだよ
    見てないときにこちらに視線や関心を向けるために見て見てする
    だから難しい、子供以外のことに集中できる時間を作れないから

    +50

    -1

  • 297. 匿名 2023/09/28(木) 09:13:36 

    >>1
    悪口を言わない親。
    悪口親に育てられたせいで常に悪口ばかり言ってる同級生がいて苦手だった。

    あとうちの父は私に対しては可愛い可愛いって甘やかしてくれるんだけど、テレビや街中で見かけた人に対して「おブスだなあ」「太っててみっともない」「うちの子があんなんじゃなくて良かった」等々の悪口を言ってて嫌だった。
    私はそのせいで「常に完璧な顔や体型をキープしなきゃ愛されない、捨てられる」という呪いを植え付けられた。

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/28(木) 09:17:14 

    微笑みかけてくれたらそれだけで良かった

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/28(木) 09:17:41 

    >>255
    子どもの前で酔っ払う親は毒親だよね

    +17

    -2

  • 300. 匿名 2023/09/28(木) 09:18:35 

    >>1
    努力じゃなくて才能だと言われるのが嫌なの凄くわかります。
    私も、あなたにはお祖父ちゃんの血が流れてる!(母の父)とか、私に似てる、とか言われるのが少し嫌でした。
    私の努力では無くて、母の血が凄いからなのよ!という私を踏み台にした母上げの話をされていたと受け取っていたのかもしれません。
    それでも、母の愛情はたくさん感じていたので、傷つけたく無くて何も言えませんでした。

    私がしてくれて嬉しかったのは、学校でいじめを受けていた時に、大変だったねと抱き締めてくれたことです。
    小学生の頃の出来事なのにずっと覚えていますね。
    辛い時に寄り添ってくれたことが、子供心にとても嬉しく、心強かったのだと思います。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2023/09/28(木) 09:20:21 

    >>295
    トピタイ見叩きに痛いけど楽しませる親と落ち着いた親、どっちがいいのかなってふと思ったから人の意見を聞きたかっただけだよ。匿名だしみんな忖度なく答えてくれるでしょと思って。不快にしてごめんね。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2023/09/28(木) 09:20:47 

    >>301
    自己レス
    見た時に

    +0

    -2

  • 303. 匿名 2023/09/28(木) 09:24:13 

    >>243
    うちも夕飯が異様に遅かった…
    共働きで、母親のお風呂が何故かものすごく長くて、母親がお風呂入ってからご飯を作り出すので21時が普通、酷い時は23時半くらいだった
    20時半には布団に入るって当たり前のように言ってた友達が羨ましかった
    反面教師で私は18時台には食べ始めるようにしてる

    +4

    -4

  • 304. 匿名 2023/09/28(木) 09:26:10 

    スキンシップかな~
    あまりなかったからか、未だに他人に触られるのが苦手

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/09/28(木) 09:27:08 

    現代だとマイナスくらうだろうけど、仕事辞めてもしくは長期休暇とって、数年いや数ヶ月でもなんなら数週間でもずっと一緒に居て欲しかった。
    どう考えも不安定なってるのに、仕事仕事仕事だったから。
    子供はどうしようもなくなった時は色々と発してるよ。
    言葉に出さずとも。

    +13

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/28(木) 09:28:26 

    親にいじめられてることを相談したとき、「言い返せ!なんで黙ってるんだ!」とか、「それが出来てたらいじめられないでしょ」と思うことしか言われなかった。

    何か…合わないというか、全体的に浅い・薄いなぁと子供に思わせないで欲しかった。もう少し、人間としての大きさや深さを見せて欲しかった。ダラダラ専業主婦で、ワーママのことを悪く言って、「あんな家庭に育ったらどうなることか。うちみたいに家にいないと」なんて、良く言えたわw

    +12

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/28(木) 09:32:20 

    >>34
    具体的にどんな言動か教えてほしいです!

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2023/09/28(木) 09:34:56 

    甘えたい時にギュッと抱き締めてもらったりした記憶が無くて寂しかった。だから子供が抱っこ求めてきたら極力抱っこするし、自分からもギューギューしにいってる😅

    +13

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:10 

    実母、当時珍しいキャリアウーマンだったけど、家にいる時は全力で遊んでくれた
    冷凍食品もお惣菜もレトルトもなくいつもズラリと料理が並び、食後は家中を真っ暗にしてお化け屋敷ごっこだの、小学生になったら一緒に漢字ドリルとか
    弟も妹もいつも笑ってた
    中高生になると母の凄さが理解できるようになり、背中に憧れ自然と勉強にも身が入り、私もキャリア職かつ共働き育児を堪能するように
    母の時代よりずっと制度も整ってるし、共働き家庭のリズムがわかってるから鼻歌交じりで楽勝
    子供たちも「ママやパパみたいになんでも楽しむ大人になりたい」といつも言ってくれて、上の子は東大生になった
    絵本は山ほど読み、自作の歌などでイヤイヤ期を乗り越え、家族でボードゲーム楽しみ、ピアノもギターも料理も仕込み、たくさんの習い事をさせ、モンゴルや豪州などに留学させ、京都は自転車で巡って歴史的建造物の位置関係を体で覚え、みんなで漢検や世界遺産検定に挑戦するなど、自分たちが楽しんで過ごしていれば、自然と子供たちも楽しく過ごせると思う
    勉強を社会で活用し自身の力で人生を切り開き、きちんと納税する
    そんな両親の姿はカッコよかったから自分もそうなった
    勉強の大切さ、社会での活用の仕方、納税の大切さを身をもって教えられる母親に皆がなるべきだと思う

    +6

    -15

  • 310. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:31 

    >>1
    人間らしい、観察と対話かなー。

    両親も兄姉も、悪人ではないんだけど、
    がる子は、〇〇だよね、の押し付けが凄まじくて。

    ちょっとでも規格外があれば、
    否定、落胆、無視で切り落とし。
    恐ろしくて、みんなの妹ロボットやってた。

    今は成人して晴れて自由の身だけど、
    幼少期の記憶がない。寂しい。

    人間は、規格外の部分こそ核と思うので、
    お子さんの、そこらへんを愛でてあげたらいいと思います。
    (著しい他害や、犯罪でない限りは。)

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/28(木) 09:36:47 

    子供にやつあたりをしない
    感情的にならない
    私も出来てないからそういう大人に憧れる

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/28(木) 09:37:27 

    ヒステリックだったり大きな音立てたり自分の気分で家の空気が変わるのが嫌だったな。
    冬休みとか父親の長期休暇の時はいつも母はリビングでイライラ、他は子供部屋でコソコソご飯食べるのが嫌で仕方がなかった。
    理由も子供が原因だと言うし。

    今は料理中とか違う事していた時目が合ったらとりあえず笑顔で見る事心がけてる。私はよくチベスナ顔でよく見られてたから

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/28(木) 09:38:33 

    >>276
    この手の専業主婦親は我が子がワーママになったらめちゃくちゃ反対してくるよね

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/28(木) 09:38:55 

    >>303
    子供のこと全く考えてないよね

    私も同じで自分がしてもらえなかったことを今は当たり前のようにしてあげられる生活がありがたい

    子供が小学生のうちは専業主婦でいたらいいと言ってくれる旦那にも感謝
    まだ下の子は2歳ですが

    ただ時代が変わってきて共働きフルタイムが当たり前になってきてるからそのお家お家の事情はあると思うけどちゃんとコミュニケーションを取れる環境であってほしい

    +10

    -6

  • 315. 匿名 2023/09/28(木) 09:41:41 

    >>16
    大学の時に電車が止まって、近くに実家暮らししている友達のおうちに泊めてもらったら、朝ごはんが豪華でびっくりした。ご飯、お味噌汁、卵焼き、焼き魚、小鉢2つくらい。
    聞いたら、毎日そんな感じらしい。
    うちは、子どもの頃から菓子パンと牛乳、たまに買い忘れられて、ごはんに海苔だけとかだったからびっくりした。
    作ってもらったのに、変な言い方なんだけど、あればしっかりペロリと食べられて、お腹温かいものなのね。出来るときは自分で一品二品は用意しようと思った。
    関係あるかどうかわからないけど、その友達、いつも心穏やかな子だった。




    +123

    -6

  • 316. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:18 

    友達の家に遊びに行ったらプリンを一緒に手作りしたり、赤米?の稲穂が飾ってあって理由聞いた後赤米のおにぎりがおやつに出たり、お雛様が飾ってあったり暖かかった記憶がある。
    放置子団地住まいゴミ屋敷だったから友達も呼べなかった。冬の日没が早い季節は子供部屋意外暗くて家全体が冷え切ってた

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/09/28(木) 09:43:37 

    >>208
    >>10
    >>216
    矢田亜希子と押尾学の息子がこの名前だったよ、
    改名したのかな?

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/28(木) 09:44:06 

    >>309
    ぼくがかんがえたさいきょうのわーままみたいな

    +20

    -1

  • 319. 匿名 2023/09/28(木) 09:45:16 

    >>303
    うちの両親共働きだったけど母親は一番最後にお風呂入ってたしご飯はいつも19時だったな。
    奨学金なしで大学出して貰えたし感謝しなきゃだね。

    +15

    -1

  • 320. 匿名 2023/09/28(木) 09:45:47 

    >>309
    読んでるだけで息が詰まる
    そこまでやってくれる母親ならせめて専業でいてくれと願ってしまうわ

    +16

    -3

  • 321. 匿名 2023/09/28(木) 09:46:52 

    怒鳴らない!暴言、暴力振るわない!容姿端麗

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/28(木) 09:48:04 

    >>259
    わかる、専業だと親の話聞くのも自分になっちゃって逃げ場もないしキツイよね
    ガルは専業親多いみたいだからこういうこと書くと叩かれがちだけど、ワンオペとか不仲で大変大変ってなってる親とずっと一緒にいなきゃいけないのってやっぱりそれなりに子どもに負担かかる

    +15

    -2

  • 323. 匿名 2023/09/28(木) 09:49:39 

    >>314
    自分語りすごいな

    +5

    -5

  • 324. 匿名 2023/09/28(木) 09:53:38 

    >>199
    わかる。うちは、兄には絶対言わないのに私にはそんな話ばっかりで、母と楽しい会話した記憶がない。ゴミ箱だったんだろうな。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/28(木) 10:01:50 

    >>29
    叱る内容によるかな
    危険なことや他人に迷惑をかけることなら叱っていいし躾の一環だと思う
    でも基本的に『自分とこの子は別人格、思い通りには行動しない』としっかり認識することが大切
    そう思いながら育てた娘はもう20歳になったけど、しっかり粘り強く努力できてる自立した子に育ったよ
    親の勝手な思い込みで「あれしちゃダメ」「あなたはダメ」と連発しないこと
    本人の人格をまっすぐ見てやることが母親の役目と思う

    +41

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/28(木) 10:02:43 

    5歳娘が姉の事大好きなんだけど、子供の話を理解しようとしながら聞いたり、一緒にふざけたりしてくれてる。
    この間ついにふざけて姉の子になりたいと言い出してたからショック受けたけど、まぁ気持ちは分かるし私も少しは見習わねばと思った。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/28(木) 10:10:41 

    >>243
    うちも共働きで親の帰りが遅い
    それだけならまだ良いけど、
    親が疲れはてて、常に機嫌が悪いのと
    子供の話をしんどいからと聞いてくれないのは嫌だった
    もし共働きになったとしても
    子供の相手してあげる時間は確保したいと思う

    +16

    -2

  • 328. 匿名 2023/09/28(木) 10:11:46 

    >>147
    私も言われた。これなんのために言うんだろうね?半ばテンプレ発言みたいに母に言われたって話をよく聞くけど。

    あんたは父に似てるから敵!って言いたいの?
    あんな最低なお父さんに似てるなんて言われてあんたショックでしょwお母さんに好かれたかったら味方しなさいwってこと?
    言う人の意図が分からない。

    +29

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/28(木) 10:13:12 

    >>301
    横だけど、そんなの楽しい親の方が子供にはいいに決まってるw
    私も子供が2歳の頃は全力で遊んだよー。いま小1で最近はほぼインドア派なんだけど、すごくたまーに公園で子供と水鉄砲で撃ち合いしてびしょ濡れで帰ったりするよ。こどもはやっぱり思いっきり遊んだ方が楽しそうだよ。家でやるぬいぐるみ遊びも本気でやった方が楽しそうだし。
    元のコメントについてる返信みてると意地悪なこと考える人もいるんだなーと思うけど、人に迷惑かけてないし子供が楽しいならそれが1番じゃない?合わない人とはお互い関わらないんだから、迷惑かけてないのに難癖つけるような人の意見は気にしなくていいと思う。
    公園は遊ぶところなので、公園ではしゃぐ親=病院でも大きな声で本読む親とは思わないよ!そもそも病院で大きな声で絵本読む親なんて遭遇したこともないんだけど‥騒ぐ子供を放置のほうがよっぽど見かける。

    +11

    -2

  • 330. 匿名 2023/09/28(木) 10:29:44 

    健康なママかな。
    子育てって筋力が必要で35オーバー夫婦がビックベビー授かったので、あちこち痛くて大変だった。今もあそぼーって誘ってくれるけど、サービス業の疲れで起き上がれない。
    一日中寝て、回復しないとついて行けない。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/09/28(木) 10:40:42 

    ・何があっても子のことが一番大好きで味方でいてくれる
    ・不機嫌にならない(なっても年に数回程度、数時間でいつも通りになる程度)
    ・大抵が手作りご飯で味は給食よりは美味しい
    ・洗濯物を洗濯かごの容量以上に溜めない
    ・他人の悪口を言わない(特に父親)
    ・整理整頓がそこそこできて部屋がそこそこ片付いてる

    母親側の都合を全く考えずに列挙するならこんな感じかな。
    実際には↑全て当てはまる母親は普通なようでいて実は稀だと思うし、私自身できないかもしれないや、、

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/28(木) 10:55:43 

    >>29
    ねねちゃんのママを見習う

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/28(木) 10:55:44 

    片付けできない料理もできないし
    化粧っ気もない母だったから
    綺麗な家で料理上手で
    若くて綺麗なお母さんに憧れた

    反面教師にして
    インテリア好きだし料理も好きだし
    身なりも気をつけるようにしてる
    あと旦那の悪口は子供に言わない

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/28(木) 10:56:51 

    >>333
    綺麗に片付けるのがたまにしかできない。これなんでなの?今日は子供送り出して疲れて朝からゴロゴロしてる。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/28(木) 10:57:51 

    >>331
    2番目が絶対できないんだけどどうやるの!

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/28(木) 11:01:05 

    >>309
    そんな時間ねーよ。寝るなってか?

    +19

    -1

  • 337. 匿名 2023/09/28(木) 11:02:11 

    応援して味方でいてくれる
    応援してくれたら新しいこと挑戦できたし失敗しても味方がいるのは嬉しかった

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/28(木) 11:02:39 

    美味しいご飯を作って、話を聞いてあげて、精神が安定している。


    これで大丈夫だと思う。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/28(木) 11:04:55 

    そう考えることがもういいお母さんだから無理に別の誰かになろうとしなくてよい。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/28(木) 11:05:40 

    殴らない、閉め出さない、怒った時に無視しない

    でも大人になって話してると、「○○のことは可愛がって甘やかして育てた」と言うんだけど、何かと物で殴らまくったり、食後の洗い物後回しにしたらお酒の入ったコップ投げつけられたり、怒ったら数日無視し続けて空気扱いされたりしたのは幻‥?

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/28(木) 11:21:23 

    >>23
    私も母親みたいなヒステリーになりたくなくてダウナー系で生きてきたけど、子育てに余裕が無くなるとギャーギャー怒ってしまう
    母方の祖母もそんな感じだったから自分の中にヒステリーの遺伝子を感じる
    そんな自分が母親として本当に嫌い

    +93

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/28(木) 11:22:52 

    >>16
    トーストにマーガリンじゃだめなの?汗
    うちいつもセルフでそんな感じだったけども

    +73

    -1

  • 343. 匿名 2023/09/28(木) 11:23:47 

    >>9
    うちの子がこのぐらいの年齢。(下の子はまだ高校生だけど)
    突き放すにはまだまだ世間知らずだけど、法律上も見た目も立派な大人。だから、相談には乗るけど、あとは徹底的に見守るのみに徹しています。
    あと、社会人になったら一人暮らしをしてもらうつもり。

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/28(木) 11:25:38 

    >>32
    分かるーー。母子家庭でお婆ちゃんの家にいました。

    本当は毎日『行ってらっしゃい』『お帰りなさい』ってしてほしかったし、授業参観も来てほしかった。

    日曜日や夏休みは遊んでほしかったなぁ

    +16

    -1

  • 345. 匿名 2023/09/28(木) 11:28:48 

    他人の前で謙遜しすぎないでほしかった。

    私はわりと真面目で勉強も好きで、家の中ではもちろん褒めてくれるんだけど、一歩外でると謙虚すぎてむしろ悪いとこを宣伝して歩く感じの親だった。悲しかったな。
    でも自分がママ友付き合いし始めると、褒めまくるのが難しいのは分かるんだけどね。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:04 

    結局自分に都合のいい親がいい親ってことだと思う
    子供が嫌だと思えばどんな立派な親だろうと毒親

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/28(木) 11:33:11 

    めちゃくちゃ美人で才能もある母なんたけど、家では暇さえあれば次第ゴロゴロ〜ダラダラ〜テレビ見ながら煎餅〜ゲーム〜みたいな母ちゃんだったのが子供の頃はとにかく嫌悪感あったな。

    家事もきちんとしてるんだけど、とにかく隙あらばソファ占拠。父親も笑ってたし、今となってはなんであんなに嫌悪してたのか今はよくわからない。

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2023/09/28(木) 11:38:58 

    自分で言うのも何だけど、勉強もスポーツも結構出来たし育てやすい子だったと思う。
    でも宿題見てもらったりしたかった〜

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/28(木) 11:39:21 

    >>150
    わかる笑
    車運転中とか後ろ振り向いたらぶつかっちゃうよ!!って言うけどみてみて発動するととまらないよね

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/28(木) 11:42:37 

    >>1
    穏やかで優しい母親しか印象に残ってないけど、
    よくよく思い出すと幼少期は姉とごっこ遊びをしている隣で母がうつ伏せで本を読んでたから遊んで貰ったことはないし、寝る時も部屋を暗くして母はまたまたうつ伏せでデスクライトを付けて本を読んでるから寝かせつけもしてもらっていない。

    お風呂は祖母に入れてもらうか、姉たちと入っていたので殆ど母と入った記憶はない。

    夜はご飯の片付けが終わったら母は母方の祖母の家か、母の姉たちの家にお喋りしに行ってた。その間私はテレビ見放題。

    振り返ると家のことは完璧にしてたけど、子供たちとすごく関わっていたわけじゃないけど、とにかく穏やかで優しい印象しかない。

    でも今思うと、テレビっ子になりすぎて勉強も対してしなかったのでもう少し視聴制限をかけるなり、勉強への誘導はして欲しかったかなーと思う。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/28(木) 11:55:02 

    >>50
    うち高齢出産だったし、自分の若い時のことなんて全然覚えてないからわかんない!って言われたわ

    欲しいものがあったら勝手に言いなよって言われたけどさ、多分娘に対して無関心なだけだと思う…
    空気みたいに見えてない笑

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/28(木) 12:04:18 

    >>1
    やりたい習い事をさせてほしかったです。ピアノが習いたかったのにうちはピアノ買うお金ないんだからとさせてもらえなかった。そんなに貧乏ではなかったはずなのに。新品じゃなくても中古や安い電子ピアノでもいいから欲しかったし習いたかったなぁ。着物や毎月の月謝で結構お金かかってたはずの大嫌いだった日舞やめてたらピアノも買えたと思うし習えたと思うんだよね。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/28(木) 12:15:33 

    >>43
    いいね!お母さんが楽しそうってめっちゃ大事よね。
    以前公園で全力忍者鬼ごっこ?してる親子がいて、お母さん「フハハハ〜拙者捕まらないでござるよ〜逃げるでござるよ〜」って延々となりきっててめっちゃ微笑ましかった笑

    +35

    -0

  • 354. 匿名 2023/09/28(木) 12:19:52 

    >>323
    意見交換の場だから自分の状況言ってもいいんでは?
    ひがみ?

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2023/09/28(木) 12:24:22 

    愛情という言葉で誤魔化さないでちゃんと必要なお金を出す
    それに尽きる

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/09/28(木) 12:24:38 

    >>327
    243だけどマイナス多くてびっくり

    フルタイムで働くお母さんたちかなと思ったけど、働くのはもちろん自由だし

    うちも遅くて機嫌悪かったりお惣菜が多かったりだったからそれも嫌だった。
    学校から帰ると机に500円置いてあって好きなものコンビニで買って食べて待っててって親だった

    自分が嫌だったことを子供にしたくないだけ

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/28(木) 12:28:24 

    >>309
    すごい長文だけど結局は専業叩きたいだけのコメントだった。

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/28(木) 12:31:10 

    >>309
    納税納税言ってるけどさまともな人はみんなちゃんとしてるから。
    当たり前のこと。

    税務署の人ですか?

    +7

    -1

  • 359. 匿名 2023/09/28(木) 12:32:14 

    >>309
    って感じな妄想ってことでいい?笑

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2023/09/28(木) 12:33:50 

    ちゃんと向き合ってほしかった。
    悩みを相談しても、なんでもあなたの被害妄想!で済まされて辛かった。
    自分達の楽しみ優先じゃなくて、教育に力入れてほしかった。強制的に習い事させて欲しかった。
    客観的に自分の子供を見て欲しかった。
    変な褒め方はせずに努力ができるように指導してほしかった。

    結局の所、母親は賢くないと駄目って思う。

    +8

    -2

  • 361. 匿名 2023/09/28(木) 12:34:38 

    >>10
    これよくガルちゃんで見るけど間違ったテロップって見た
    この子がこの発言したんじゃないらしい

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/28(木) 12:44:54 

    >>299
    本当。子供の前でお酒飲むこと自体控えたほうがいい。
    男女関係なく

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2023/09/28(木) 12:45:18 

    >>12
    だからか父親に似てる部分が鼻につくんだよね。
    似たところないか反省した方がいいよ。

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:00 

    >>28
    うちの父親が正しくこのタイプ。
    私が何か達成しても「そんなの当たり前」みたいな口調で
    絶対ほめてくれなかった。
    そのくせ「お前は馬鹿じゃないんだから」
    だったら何なんだと言いたい。

    +44

    -1

  • 365. 匿名 2023/09/28(木) 12:51:02 

    兄弟多かったので誕生日の数時間くらいでいいから
    2人きりの時間を作って欲しかったな〜
    誕生日なんてお祝いみたいなの無かったし
    双子だったから私1人の誕生日って訳でもないし
    お母さんと2人でお出掛けって憧れた。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:30 

    >>356
    マイナスくらいでいちいち書き込むならガルちゃん向いてないよ笑

    +1

    -2

  • 367. 匿名 2023/09/28(木) 12:59:57 

    >>1
    ガルで拾った画像ですが。陰湿でワガママな毒親育ちの私は、こんな親の子供になりたかったという願望が強かった。ペルソナになるけど、この画像を見てイメージした良い人物像。一本気がある、子供の話をきいて肯定してくれそう、日和ったらカツをいれてくれそう。間違ったことはしっかり叱ってくれそう…機会があるならそんな親になりたいと思う。
    子供の立場から見ていいお母さん(親)って?

    +3

    -5

  • 368. 匿名 2023/09/28(木) 13:00:18 

    >>2
    園児3人、全員が1日中、見て見てー!状態だから本気で向き合うと1日中死んだ魚の目のようになるw

    +51

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/28(木) 13:05:28 

    >>69
    賢い子って聞き分けがいいし、一度注意したら類似の事態でも注意を適用するんだよ。何度言っても話が通らない、何回注意しても治らないタイプとは育てやすさが段違い。

    +13

    -1

  • 370. 匿名 2023/09/28(木) 13:06:39 

    >>309
    最後の押し付けがなければ楽しい思い出でよかったじゃんってなるのに

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/09/28(木) 13:19:35 

    >>115
    これめっちゃ大事だと思う。
    リビングで学校の宿題やってたら、母が「お母さんもやろうっと。」「がる子には負けないよ!」とか言っていつも横で何かしら勉強してた。分からない所聞いたら教えてくれたり一緒に辞書引いたりもした。

    私は頭あんまり良くなかったけど、何とか人並みに勉強嫌いにならずにやって来れたのは、母のおかげだと思ってる。

    +31

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/28(木) 13:21:42 

    進路やイジメなどの真面目な相談は茶化さず真面目に聞いてほしい
    友達との交換日記とか手紙までコッソリチェックしてああだこうだ口出ししてこないで欲しい
    お洒落したい気持ちや流行物を欲しがるのをはなからバカにして値段変わらないのにわざとダサい物を買ってきて使わせようとするの辞めて欲しい
    何でもかんでも悪口ばかり言わないでほしい。子供は親の言う事間に受けるしそのまま人に言う。そのせいで嫌われてしまった事が何度もある。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/28(木) 13:27:36 

    私がやりたいと言った職業、みんな否定して、向いてない職業に就かされた。そのせいで、資格を取ったのに、2年もその職業では働けてないし、その仕事できなくて職場でいじめられまくってトラウマ。
    そういう親には自分はなりたくない。

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2023/09/28(木) 13:31:18 

    >>78
    子供の立場から見て、だから。
    そりゃ叱らないで、何でも言うこときいてくれる親って最高じゃん。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/28(木) 13:35:12 

    >>96
    あー分かる。
    うちは父親が毒、母親はまともだけど父親といることで思考が変になるのか、今思えば家庭に関心のない父親を引き留めたかったのか、しなくて良い報告するタイプだった。

    生理になった時も、絶対父親に言ってほしくなかったのに、母親が言ってて、案の定その後、父親と口論した時、生理になった事をからかわれた。ありえないよね。今はアラサーで生理なんて当たり前のものだけど、子どもの頃はすごく嫌なものだったから。子どもと大人の狭間で複雑な、なっちゃいけないような、知られたくないという意識が凄くあった。父親だから報告した的に母親は言っていたが、親なら子どもの意思を1番大事にするべき。良いお父さんならそういう報告こっそりあってももちろん黙っているんだろうけど。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/28(木) 13:37:52 

    字が下手とか絵が下手とかそういうこと言わない親
    手放しにほめろとは言わないけど貶す親って息してるだけで貶すレベルだから

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/28(木) 13:39:31 

    >>7
    お母さんも子供達も可愛過ぎる

    +229

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/28(木) 13:39:44 

    友達の事とか細かく聞かないでほしい。30過ぎた今でも、〇〇ちゃんとは連絡取ってるの?とか〇〇ちゃんは結婚した?とか聞いてくるのうざったい。

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2023/09/28(木) 13:40:52 

    >>1
    努力じゃなくて才能って言ってくれるのはいいお母さんだと思う

    結局努力しても抜かれる時は抜かれる
    頑張っても成果が出ないともっと頑張らないと日本人は思いがちで、習い事だとか夢を諦められない人が多いらしい
    でも才能がないならどんどん諦めて色々なことに挑戦した方が成功確率は上がるらしいよ

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/28(木) 13:43:26 

    子供が一番好きなのは「楽しいおかあさん」なんだって

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/28(木) 13:45:28 

    >>350
    そんなもんでいい気もする。うちもそうだったし、だからこそ穏やかだったのかも。
    宿題や勉強は教えるべきなと思うけど、家の中で常に全力で子どもと遊んで関わって刺激与えて、、って最近の育児ハードル高すぎない?

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/28(木) 13:45:37 

    >>1
    自分にとって都合がいいとか欲しい物や求めている関わり方の相性があっていることじゃない?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/28(木) 13:47:03 

    何かが上手く出来なかったときに(勉強でも運動でも)、「お母さんも苦手だったよ〜もっと下手くそやったわ」と言ってくれ、上手くいったときは「絶対できると思ったよ!お母さんの子だもん。根性あるね〜!」と言ってくれる。
    今思えば、その時その時で矛盾した事言ってたりもするんだけど、全力で私の事を応援して励ましてくれてたのは感じてたし、すごく嬉しかったな。

    そして、頑張ったことをずっと覚えててくれて、ずっと後に「あの時はよう頑張った」みたいに言ってくるのも、恥ずかしいからやめてよ〜と言いつつ嬉しかった。

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/28(木) 13:47:05 

    >>301
    楽しませようと頑張ってる親は本当に偉いんだけど、ちょっと見返りを求めすぎたり、たまに反動でノイローゼっぽくなりがちな印象。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/28(木) 13:55:03 

    >>369
    本当それ
    言い聞かせも理解できないみたいだしその時はわかったふうに見えても次には即忘れてるし

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/28(木) 13:58:33 

    >>381
    中受なんか遠い世界の話だったから宿題やっときなよーで終わったよね、もちろん親のチェックなし

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/28(木) 13:59:11 

    >>128
    うち両親共にヒステリックな家庭で育ったんだけど、
    何も悪いことしてないのに八つ当たりされまくって辛かったから子供ほしくない。そういうところ遺伝してるだろうし。こんなこと周りに言えないよ。結婚、妊娠と進める人が羨ましい。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/28(木) 14:04:55 

    >>378
    それはただの世間話やん

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2023/09/28(木) 14:05:08 

    >>366
    うわー笑

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/28(木) 14:08:08 

    >>68
    ほんとにそうだと思う。従兄弟が7人きょうだいだけど、そのお母さん女の子二人いてもブラのことも教えなかったし、生理がきたりこなかったりするっていう相談もお母さんに言ってもどうせ何もしてくれないからって言って私ら姉妹に相談してくれて姉が婦人科まで付き添ってた。

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/28(木) 14:11:41 

    >>309
    そんな立派なご両親がいて、自身もそのように立派な人になったのにどうしてここにいるのか…おしえてマイメロディ

    +6

    -2

  • 392. 匿名 2023/09/28(木) 14:12:58 

    >>1

    意味ない完璧なんて目指さない方がいいよ。お子さんとヌシさんじゃ性格も生きる時代も異なるし。
    ただ愛と信頼とコミュニケーションは大事。お互いイイところオカシナ所はちゃんと言い合う。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/28(木) 14:18:59 

    >>1

    現実的に話しやすいとか意思疎通出来る親であってほしい。聞く耳、理解する耳、本音がわかる。
    出来もしない道徳の押し付けより現実的な相互理解。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/28(木) 14:19:07 

    ちゃんと会話してくれる

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/28(木) 14:20:31 

    母において思うことは沢山ある
    今の育児で反面教師にしていて、されて嫌だったことをしないとか、してもらって嬉しいことをしたいとか。
    私の母は感情の浮き沈みが激しく、また仕事のイライラをそのまま家に持ち帰る人。
    母にどれほど気分を左右され気を使ってきたかわからない。

    でも言える、母はそれでも私達子供を愛してくれている。
    そこは間違えないと思う。
    性格的にぶつかり合って喧嘩ばかりで疲れるけど、それでも母なりに一生懸命仕事も子育てもしていたし、私達を愛してくれている。
    だから別に合わないけれど嫌いにはならない。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/28(木) 14:23:40 

    >>29
    感情コントロール出来てない
    別部屋へ移動して頭を冷やすようにしている
    力のままに怒ってしまうから

    でも怒鳴って抑圧しても、余り子供にとって良くないだろうとも思うから、物理的な距離をとらせて貰う

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/28(木) 14:25:35 

    >>1
    お手伝い経験させてありがとう。って言ってほしかった
    簡単なお手伝いとかもあんたには無理。って言ってやらせてもらえなかったし
    お手伝いしたらしたで遅い、やり方が違う。って否定されて自信無くしたから
    頼られたかった
    でも末っ子だからそう思うのかもしれない。第一子だと感じ方は違うかも

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/28(木) 14:27:18 

    >>66
    信じられない
    思春期になったらあり得ない
    そこは自分の性を大切にしなさいって話すいいタイミングだと思うけど…

    +37

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/28(木) 14:28:15 

    世間の常識等教えて欲しかった。
    周りを見て学ぶことしかできなかったから。

    お金ないから大学の学費は自分で払えと言ってきたのに弟のは払う気でいて高くてどうせ最初しか使わない家電や筋トレの機械ばかり買って私にはお金を全くかけてくれなかったこと。
    そのせいで夜職も含めて働くことになったから。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2023/09/28(木) 14:32:19 

    >>373
    とても悲しかったね
    ただその夢も気になる
    もし芸能人とか声優とかなら反対する気持ちも解かる…

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/28(木) 14:39:56 

    自立しているお母さん。
    言葉に説得力があった。

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/28(木) 14:46:41 

    >>12
    これもDVに当たるらしいね
    子どもは親を選ぶ立場にないんだからやめてほしい

    +50

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/28(木) 14:48:25 

    いつも機嫌がいい
    優しい
    頼りになる
    心身共にタフ

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/28(木) 15:02:44 

    >>147
    義理の姉から言われる

    私のことも嫌いなんですねって思いながら傷付きながら聞いてる

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2023/09/28(木) 15:19:54 

    話を聞いてくれる、しつこく聞いてこない、どんな事も肯定し共感してくれる

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/09/28(木) 15:24:14 

    >>43
    公園で全力で遊ぶのはTPOに合ってるし別に良いと思う!
    ただ、病院で大声で読み聞かせや、父親の駐車場で鬼ごっことかは「良い親と思われたい」感を感じて引くしただの迷惑だよね。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/28(木) 15:31:59 

    >>69
    天才、というより精神的に自立して、安定してる親って事じゃない?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/28(木) 16:08:11 

    >>29
    夫婦関係にも言えるけど期待しないこと。
    期待するからその通りにならなかったとき怒っちゃう。
    子供へのハードルをものすごく低く設定してるから穏やかに過ごせてるよ。
    例えば、成績悪くてもまぁ私の子だしな、こんなもんだよねと思ったり。
    自分の子に期待するなって難しい人もいるけど、私にはこれが1番合ってるみたい。
    その代わり出来た時は思い切り褒めてる。

    +36

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/28(木) 16:16:13 

    子供の立場から見ていいお母さん(親)って?

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/28(木) 16:21:54 

    >>275
    尊敬の気持ちなんて、自然に出てくるものだもんね。
    強要されるのは嫌だね。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/28(木) 16:24:01 

    >>7
    癒される🥰🥰🥰🥰🥰🥰😆😆😆😆😆😆

    +138

    -1

  • 412. 匿名 2023/09/28(木) 16:42:34 

    >>353
    そういうテンションになれるお母さんすごいよね。数年前まではプリキュアブームで敵役やってって言われても絶対嫌で休日に旦那にやらせてた。やっとプリキュアブーム終わってほっとした。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/28(木) 17:02:26 

    >>400
    いやぁ、そんな人の前に出る仕事じゃなくて、いろんなところにこの職業の人がいるっていうやつ。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/28(木) 17:13:07 

    >>413
    看護師や調香師や樹木医など。いろいろなりたいって言ったのに、全部否定されて、「受験費用は自分が払うから受けさせて」って言ったら「私が決めた学科に行かないと入学金も授業料も払わないから。アンタに払えるの!?」って言われた。
    他は良い親だったかもだけど、これだけは許せない。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/28(木) 17:25:13 

    >>356
    子供の頃に放置子経験してないとつらさはわからないのかもね
    私もあまり良い環境だとは言えなかったから、
    あの時の経験は反面教師にしようと思ってる

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/09/28(木) 17:28:26 

    干渉し過ぎない

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/28(木) 17:30:02 

    >>381
    確かに!母も自由に自分のペースで息抜きしてたから穏やかでいられたんだと思う。
    かと言って放置されてたわけじゃなくて、私が学校であったことを話すとニコニコ話を聞いてくれたから何でも話したなぁ。あれもこれも口うるさく聞いてくるわけじゃなく、私の方が話して否定せずに聞いてくれた。

    私は今小1の息子がいるけど、家庭内でルールを決めすぎてて、息子がしないとカリカリする時があるから(特に習い事や勉強面)、昔の人たちみたいに口うるさくせず穏やかに過ごさないとダメですね。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/28(木) 17:30:58 

    >>147
    わかる
    ディスられてるときによく言われる

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/28(木) 17:32:15 

    情緒が安定している
    子供に愚痴らない
    子供の自尊心を削るような否定的なことを言わない
    マナーや常識を教えてくれる 
    子供のプライバシーに配慮してくれる

    私の親の真逆をあげたら理想的になった

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/28(木) 17:33:20 

    >>6
    私も。いて欲しい時にはいないくせに、ほっといて欲しい時にはいる、みたいなの辛かった。あと、自分の部屋、プライベートな空間が欲しかった。

    +22

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/28(木) 17:35:58 

    とりあえず話を肯定して聞いてほしかったなぁ。
    何話しても否定的で自分が正しい!!みたいなお母さんだったから。
    そうなんだねって聞いてもらえるだけで全然違う。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/28(木) 17:44:19 

    不幸そうにしないでほしい

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/09/28(木) 18:01:19 

    >>29
    そういうの子どもにさらけ出すといいよ
    嫌われてるのかな?って勘違いしてると思うから

    +0

    -1

  • 424. 匿名 2023/09/28(木) 18:05:19 

    >>1
    同じ腹から生まれた子どもを差別しないお母さん。
    あれ、不思議だよね。
    上が女で下が男だと理不尽くらい差別してくる。
    もちろん下の子が男の子の方を溺愛して、上の子女の子を憎悪、嫌悪、疎外、搾取する、

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/28(木) 18:12:00 

    >>234
    あーハイハイそっすね

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/28(木) 18:12:30 

    >>7
    かわいい〜
    お母さん柴ちゃんの表情がいいね。

    +127

    -0

  • 427. 匿名 2023/09/28(木) 18:34:35 

    >>50
    女として認めたくないんだよ、私も第二次性徴は無視された

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/28(木) 18:39:44 

    悩んでる時に親身に相談に乗ってくれる

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:45 

    >>423
    いや、ある程度大人がコントロールすべきでしょ、大人なんだから。
    子どもに同じ土俵に立たせたら可哀想だよ。
    他の方もコメントなさってたけど、ご近所さんや上司にはコントロールできるのに、子どもに対しては「私コントロールできないの!ごめん!」ってのはどうかと思うよ。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/28(木) 18:48:13 

    >>1
    他のお母さんと上手くやって欲しかった。今なら世間体の付き合いが苦手な人だとわかるからいいけど子供の頃は友達やお母さん達の輪に私達兄弟だけ何で入れないのかと思っていた。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/28(木) 18:48:59 

    自分が子供のために尽くしているという事実のみに目を向けず子供の頑張りも認めて評価する。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/28(木) 18:53:53 

    机の中の物にダメ出しはしないで欲しかった。見せる為の物じゃない作品とかあったから。気になるのは分かるから、見てもいいけど黙ってて欲しい。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/28(木) 18:57:54 

    子供をひいきしない母親

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/28(木) 19:04:57 

    うちは母親が完璧で、仕事も家事もやりながら私の勉強にも厳しくて、辛かった。
    いつも顔色みて、親が喜ぶこと以外しちゃいけないんだ、って息苦しかった。
    だから、ちゃらんぽらんでもいいから、共感してくれる母親がいい。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/28(木) 19:05:41 

    金は出すけど口を出さない親が一番良いわ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/28(木) 19:13:26 

    >>262
    過干渉の母親って絶対って言っていいほど子供が引きこもりになるよね

    +18

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:17 

    >>317
    改名したって聞いたよ

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/28(木) 19:14:22 

    >>28
    褒めるのが下手で照れてるんだよね、その時代の男親って。家も同じだった。亡くなった後に母が実はめちゃ喜んで褒めてたって…本人に伝わらなくちゃ意味ないのにね

    +25

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/28(木) 19:15:18 

    >>427
    えー辛かったね

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/09/28(木) 19:15:39 

    >>7
    ママの顔してる

    +105

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/28(木) 19:20:47 

    >>3
    実際は下の子の方が放置されてるのにね。1人目はサイレントベビーとか言って抱っこする事を推奨する癖に、2人目はちょっとくらい泣かせておいても大丈夫とか。
    下の子だから大丈夫とかそんな訳無いじゃん。同じ人間なのに。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/28(木) 19:26:17 

    兄弟で対応に露骨に差があるのはダメだ。兄弟で一人だけ何でも買い与えられてて、他の兄弟はその一人にお菓子をねだってた。だから調子に乗って床にお菓子ばら撒いて「欲しいんだろ?拾えホラ」とか言い出すし、貰う方も這いつくばってひろって食べてたよ。ダメじゃない?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/28(木) 19:37:41 

    >>9
    一人っ子シングルだから県外の大学に出すの、さみし……
    くなかった。女同士ってドライだよね!!
    娘が一人暮らし楽しすぎる!!お母さんは?って聞くから
    楽しすぎる(本心から)ライブ行ったりゲームしたりしてる!って言ったら凄く嬉しそうだった
    子は子の好きにしてくれ、わしゃ女手一つで疲れたんです

    +53

    -2

  • 444. 匿名 2023/09/28(木) 19:43:10 

    「乳児は肌を離すな」
    「幼児は肌を離して、手を離すな」
    「少年は手を離して、目を離すな」
    「青年は目を離して、心を離すな」

    以前目にした子育て四訓
    できるかどうかはさておき、意識しておきたいとメモった

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/28(木) 19:46:06 

    >>140
    全く同じ。
    ある日はっきりと、私にとっては父だから聞いていて不快だからやめてほしいと言ったら、あんたには知っといてほしいから。と。
    ならば一度切りにしてくれ。
    父が他界して20年。いまだに同じ悪口言ってくる。

    +26

    -0

  • 446. 匿名 2023/09/28(木) 19:47:39 

    >>290
    わかるー、一緒!
    何でお兄ちゃんには言わないの?怒
    と反論したら、あなたは女の子だから。
    と訳の分からない事ぬかしてた。
    もう諦めてるよ。

    +14

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/28(木) 19:52:11 

    >>61
    うちもそう!
    つわりで起きられなくて誰にも会いたくないと言っているのに上の子に会いたいからと親族を連れて押しかけて来たり、反対に本当に体調不良で助けて欲しい時に連絡したらそんないきなり連絡されても用事(近所の買い物)があるから行けないと怒られた。
    困った時はいつでも頼りなさいって言うくせに、本当に助けて欲しい時はいつも力になってくれない。もう期待はしないと決めて助けてもらいたくても連絡することをやめました。

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/28(木) 20:08:01 

    いつも一緒にいてくれる

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/28(木) 20:10:53 

    >>12
    父の悪口もそうだけど祖父母の悪口聞かされてたのもきつかった
    しかも兄2人には何も言わずにいつも娘の私にだけ
    兄達は家族皆仲良いって思ってるのがまたむかつく

    +34

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/28(木) 20:11:04 

    >>39
    うちもだ。
    なんなら自分から申し出た時に既にEで、スポブラじゃなく普通のブラ試着になったら、店員さんに「大きくてすみません〜」って謝ってて、母にすごく嫌悪感抱いた。
    放任と放置を履き違えてるような親だったな。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/28(木) 20:30:25 

    >>266
    私が無意識で書いたのかと思うぐらい、同じです。
    本当に親の過干渉って重いですよね。
    この嫌さは経験者しかわからないと思います。
    親の方は悪気は無いだけに、厄介です。
    なので我が子に接する時は、過干渉を反面教師にしています。
    その対策として、必要以上に注意や関心が向きすぎないように、私は趣味をいっぱい作りました。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/28(木) 20:38:51 

    >>1
    主です。
    まだ全部読めてませんが、みんな親や自分に自分に対していろんな気持ちがあるんだなぁってなぜか泣きそうになりましたw
    いい親がどんな親なのか私自身わかってなくてこのスレみて勉強したいと思いました。コメントくれてる皆さんありがとうございます。

    +17

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:09 

    >>36
    昔同居していた叔母が、親に怒られてると庇ってくれたり、色々と買ってくれて 好きだったけど、
    自身が親になって、子供の事を考えているからこそ叱ったり、我慢させているのに、急に入って来て
    「あんたは怒ってばかりだからダメだ」って子供の前で説教してくる。
    子ども達の事は本当に孫みたいに可愛がってくれているけど、やっぱりその場限りで終わりなんだよね。
    親は可愛いだけじゃ済まない。将来困らないように、耳が痛いことも言わなきゃいけない。
    親になった今ならわかる。
    まあ、怒りすぎもよくないけどね。

    +34

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/28(木) 20:50:28 

    親から、あんたに出来るわけがない!って笑われた事が自己肯定感が低い原因だと思っているから、我が子には絶対に言わないと決めてる。
    なんだかなーと思っても心配でも、あなたなら出来るよ!!何をしてもいつもおかーさんは貴方の応援団だよ!言って応援してるわ。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/28(木) 20:53:00 

    >>15
    抱きしめるのは勘弁して

    +0

    -14

  • 456. 匿名 2023/09/28(木) 20:54:40 

    >>342
    うちの娘は沢山並べられると嫌なんだって。
    時間もないから簡単におにぎりやパンがいいって。
    だから中学生くらいから朝は簡単にパンとか納豆とかおにぎりだよ〜

    +20

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:39 

    これってさ、放置気味の親の人は「構ってほしい」だろうし、過干渉気味の親だと「ほっといてほしい」ってなるよね。

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/28(木) 20:56:49 

    どんなのがいいかなんて一概に言えないと思う。
    子供の性格にもよるし。
    どっちにしても親が子供を理解してその子に会った対応をしてるか否かだよね。

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2023/09/28(木) 20:59:56 

    >>29
    旦那が育児に協力的になったことが私は1番怒らなくなった。
    一人であれやこれや完璧にこなすのは無理だから旦那と役割分担していこ

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2023/09/28(木) 21:01:22 

    >>30
    分かってても出来ないー(ToT)
    情緒安定してないー
    悪口は控え目だけど(旦那の)言っちゃったー
    旦那を下げちゃったー

    原因は旦那にありなんだよーーー
    コロナ発症して5日目、まだ会社は休んでるくせに私が仕事の間に友達と飲み行ってたー

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/28(木) 21:08:15 

    >>43
    えー私もいつもそんな感じで遊んでる…もちろん家でも(笑)
    もうなんか歌のお姉さん的な感じになり切らないと子どもとの遊び乗り切れないのよ許してって感じだ(笑)

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/28(木) 21:17:38 

    変な奴と結婚しない奴
    要するに失格

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/09/28(木) 21:19:34 

    >>2
    3人兄弟だけど一番うと一番下はちょっと離れてるから余裕はある
    上の子のママ見ては自分に余裕なく「待って」も言えなかった。二番目は「待ってね」が言えるようになった。三番目は「うわ!すごいっ」って極端に褒めれるようになった

    だけど今一番下が問題児過ぎて本当に将来を心配しています

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2023/09/28(木) 21:20:57 

    >>1
    私が親に一番して欲しかったのは、出来るだけ笑顔でいてくれること、愛情を伝えてくれることかな。
    うちの親はすごくヒステリックですぐ怒鳴り散らしてたし、記憶にある限り大好きと言われたことがない。大人になってから「寝てる所見ると可愛いなと思ったんだけどね〜(日頃はイライラしっぱなし)」と言われた位かな。

    料理上手、部屋が綺麗、教養がある、美人とか、そんなのどうでもいい。
    お母さんがニコニコしてて、大好きって伝えてくれるのが一番幸せだと思う。

    +13

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/28(木) 21:22:19 

    >>6
    私は小さい頃(いい子だった頃)は共働きだったから放置されてて大きくなって(悪くなった頃)からはずっと監視されていた

    今思えば仕方ないにして腹が立ってかなり反抗してた。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/28(木) 21:24:55 

    >>38
    すごく同じパターン
    子供の頃なんか様子も気にかけてくれなかったのに、16ぐらいからすごい干渉してくるようになった。
    もっと幼少期に見て欲しかったよ。

    +27

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/28(木) 21:27:56 

    父でも母でもいいから、共感して欲しかった。
    全否定だったから。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/09/28(木) 21:34:57 

    >>455
    大事なことだと思う。言葉以上の安心感があるよ。

    +22

    -1

  • 469. 匿名 2023/09/28(木) 21:35:37 

    ムーミンママが理想
    でも、理想だから現実には期待しちゃいけないんだと思う
    実母はムーミンママと反対かな
    私自身も、ムーミンママを見習いたいけど難しい…精神的な余裕(お金の余裕)がないとこうはなれないと思う

                ムーミンママ | キャラクター詳細 | ムーミン公式サイト
    ムーミンママ | キャラクター詳細 | ムーミン公式サイト www.moomin.co.jp

    ムーミンの公式サイトでは、ムーミンの仲間たちや歴史、作者トーベ・ヤンソンについてご紹介しています。イベントやグッズなどムーミンに関する最新の情報もぜひチェックしてみて!

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2023/09/28(木) 21:42:13 

    もっと容姿についてほめてほしかった
    というかきょうだいが貧したときにしかってほしかった。そのせいでコンプレックスになった。

    とりあえず褒めてくれるとか?
    認めてくれるとか?

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/28(木) 21:47:40 

    >>446
    うちは兄と母親が似ていて
    父と私が似てるんだって!
    そら親子だし強いて言えば似てるところがあって当然だろ?と思う
    ホント嫌なら離婚しな(よく最近出てくる2コメ目コメント)だよ

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/28(木) 21:48:41 

    >>140
    うちも!子どもの時に言われなかったのはありがたいけど…。
    帰省すると毎回不快になる。里帰り出産は懲りて2人目のときはしなかった。まぁ夫婦にしかわからないことはあると思うけど、父はあの年代の男性としては家事も色々やってる方だとは思うんだけど、庇うようなこと言うとキレるから面倒くさい。
    弟にはあまり言わないようだし、娘なら共感してくれると思うのかな。うちの夫のことも「色々優しいのは今だけだよ」とか余計なこと言うし。本当愚痴のゴミ箱ですよね。

    +21

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/28(木) 21:50:06 

    上の子だから(下の子だから)、これが嫌だったって話多いけど…
    上の子がよく「下の子ばっかり」と言う。
    何年も続いた赤ちゃん返りで、正直その間下の子はまともに見れなかった。
    小学生になっても「下の子抱っこずるい」と言われる。
    抱っこしてるのは、上の子の習い事の送迎が円滑にいくように、上の子メインの場所で邪魔にならないように、なんだよなぁ…
    上の子も膝に乗せてぎゅーってしてるのに。
    もちろん、下の子にもぎゅーする。
    同じだけする。
    上の子も下の子も、母親の私にたくさん話しかけてくれる。だから、「順番ね〜」って、どちらかの話がひと段落したら交代するようにしてる。
    なのに、「あーあ。また下の子の話…」って。
    いやいや、さっきまであなたが喋ってたんじゃないのか。と。
    そりゃ、下の子産まれるまでは独り占めだったし、わからんでもない。でも、やってもらってないことばかりに目をやりすぎな気がする。
    どちらにも100%の愛情だけど、表現が違ったりするのは年齢や性格の違いもあるし、どうしたら愛情が伝わってくれるのか、親の方も張り裂けそうになる時がある…
    子供を複数人育てるのが、こんなに難しいなんて思ってなかった…

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/09/28(木) 21:52:36 

    >>84
    下の子が入学前にパート始めた時に思ったのが、子供が帰宅した時になるべく家にいてあげるだった。自分が小1からずっと鍵っ子だったから(当時は少数派)友達のお家とか羨ましかった。それでも夏休みとかは児童館行かせたり留守番だったりで1人にさせてるけど。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/09/28(木) 21:56:31 

    >>342
    充分だよ。私は朝ご飯食べる時間あるなら寝ていたいタイプだったからさっと食べられるもの少量が有難いと思ってた。子どものタイプによるのかも。

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2023/09/28(木) 22:00:36 

    >>466
    横。その頃から色々な危険性がグッと増すから未然に防ぐためにも情報を集めようとするのは親として正常だと思う。鬱陶しい気持ちもわかるけど。

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2023/09/28(木) 22:04:02 

    >>140
    そうなんだ、それはいいね
    私は父親の悪口は思春期前には聞かされていたかな?
    母には姉が沢山いて、比較的仲もいいんだよね
    (私は姉妹いない)
    だから、伯母さんたちに話したら?と言ったこともあるけどそれはどうしても嫌らしい
    なぜならみんな不満なく夫婦生活を送ってるから
    DVで○ぬ思いとか大してしてないんだし
    ただの性格の不一致くらいで
    娘に愚痴るのやめて欲しい
    なんかあると必ず私
    何なら、父親方の兄弟の悪口も言ってるし

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/09/28(木) 22:05:31 

    >>1
    お弁当とかごはんとかかな。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/28(木) 22:10:17 

    >>1
    今43だから気づいたけど(子なし)そういえばうちの母親怒鳴るとか気性荒いとかなく穏やかだったなと思う。
    キー‼︎ってキレられたの恐らく更年期障害始まったときっぽかった。
    数年前に母親の生理終わった年齢聞いた。
    (めっちゃ若かったからビックリ)その頃だったような、みたいな。
    突然理不尽にキレ出したからめっちゃ記憶あるわ。

    そして私がいうこと聞かないのか、親が(甘やかして)優しかったのか我儘に育ってたと思う

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/28(木) 22:11:20 

    >>12
    そう?私昔から聞いてたけど一人暮らししてからありがたさはあったから性格は嫌いだけど感謝はしてるよ

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/09/28(木) 22:11:33 

    >>147
    それはあかんわ

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/09/28(木) 22:12:41 

    >>63
    ええ人や…

    +24

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/28(木) 22:18:00 

    良いお母さん

    なりたいけどなれない。
    なんだろうなぁ…

    仕事もして家事もしてってキャパ超えてるから余裕なくてネチネチ怒るばかりの嫌な母になってしまった。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/09/28(木) 22:19:16 

    遮らず
    言葉を発するのを待って
    話を聞いてくれるお母さん

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:09 

    >>1
    主の子供は息子?
    ここはガルちゃんだから女目線(娘)でのいい親像になっちゃうよ
    大丈夫?

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/28(木) 22:37:11 

    >>1
    お料理を教えてほしかった

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:21 

    >>12
    ほんとにやめてほしい。父だけでなく、自分と血のつながっている親戚の悪口や子供が知らなくてもいいこと言うのもやめてほしい。あなたにとっては赤の他人でしょうけど、子供は半分血がつながってる。そこらへんのとこ勘違いして、娘なんだからお母さんの辛い気持ちもわかって、って色々言ってくるの、やめてほしい。全く関係ない赤の他人に言ってください。

    +23

    -1

  • 488. 匿名 2023/09/28(木) 22:46:15 

    先回りして手や口を出さない親が良かったなぁ
    自立を少しずつ促してくれる親が良い親だと思う

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/28(木) 22:48:15 

    >>309
    そんなアグレッシブに生きられないっす、、

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/28(木) 22:50:20 

    >>262
    きょうだいのうち優しい子ほど親の餌食になって引きこもりになってしまったりするんだって
    きょうだいの面倒を見る義務はないので縁を切ればいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/28(木) 22:52:55 

    料理や洗濯、掃除など衣食住の事ができる。
    否定せずに話を聞いてくれる。
    人と比べない。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2023/09/28(木) 22:57:51 

    否定ばかりしない親。
    否定って本当に良くない。
    子供が本当に良くない方向に行ったときだけその行動を否定してくれ。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/28(木) 22:59:08 

    >>232
    まさにそうですね。。
    はっとしました。
    明日から気をつけます。

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2023/09/28(木) 22:59:52 

    >>61
    わかる。助けてほしい時に助けて貰えなかった絶望の記憶って濃いから鮮明に残ってる。。。

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/28(木) 23:02:04 

    目の前で夫婦喧嘩しないこと
    両親には感謝してるけど、
    でもこればかりは本当にいやだったな

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/28(木) 23:03:38 

    見返りを求めない。「あなたのためを思って」とか「私がしてあげた」とか恩着せがましく言う親いるけど結局は自分のため。感謝しろといわんばかりで承認欲求を子供で満たそうとするのはよくない。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/28(木) 23:03:55 

    >>179
    はっとしました...

    +17

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/28(木) 23:06:45 

    うちは否定から入る親だったからな〜。色々応援してほしかったと思う。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:21 

    >>466
    このパターンの親って多いの?わたしじゃなくて旦那なんだけど16くらいになってから義母が甘やかしだして、幼少期は男遊びやらで(仕事はしてない)忙しくて1人ぼっちだったみたい。どんな理由なんだろうね。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:31 

    >>463
    なんていうか、みてあげられるのも、良し悪しですよね。ある程度見てあげれて、見てあげられないことも大切だと思う。
    満たされすぎるのもダメなんだよなってところが育児のとてつもなく難しいところ。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード