ガールズちゃんねる

寝ない園児を廊下に出し放置、5歳児に「赤ちゃん組に行きなさい」…都内の保育園で不適切保育

2466コメント2023/10/11(水) 09:31

  • 1. 匿名 2023/09/17(日) 13:26:43 


     区によると、同園では2018年~20年、昼寝の時間に寝付けない園児を布団ごと廊下に出して一人にしたり、言うことを聞かない5歳児に「赤ちゃん組に行きなさい」と言い、嫌がる5歳児を1歳児クラスに連れて行ったりしていたことなどが確認された。

    +589

    -46

  • 2. 匿名 2023/09/17(日) 13:26:57 

    駄目なの?

    +2023

    -414

  • 3. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:21 

    言うこと聞かない園児も悪いと思う

    +2652

    -426

  • 4. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:36 

    >>2
    駄目

    +485

    -392

  • 5. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:36 

    5歳ってまだお昼寝あるの?

    +865

    -16

  • 6. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:41 

    最近じゃないんだな

    +44

    -5

  • 7. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:44 

    5歳でそこまで言う事聞かないのもどうかと
    次小学校だよね

    +1496

    -129

  • 8. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:44 

    >>2
    ダメなんじゃない?不適切保育って書いてあるから

    +57

    -125

  • 9. 匿名 2023/09/17(日) 13:27:46 

    親の躾がなってないからこんな子供が育つんだよ

    +994

    -473

  • 10. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:04 

    うちもそれくらいならやられたことあるわwまあ嫌だけど、先生だってイライラするときあるわよね。

    +1140

    -32

  • 11. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:25 

    5歳なら、そりゃ寝ないだろうよ

    +925

    -14

  • 12. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:28 

    >>1
    うちの園でも似たような事あったけど、ダメなの?

    +683

    -26

  • 13. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:29 

    赤ちゃん精神の大人が保育士になってどうするよ。

    +26

    -71

  • 14. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:31 

    >寝付けない園児を廊下に出して面倒を見ないなど、複数の保育士による不適切な保育が行われていた

    誰も何も思わなかったのかよ

    +341

    -51

  • 15. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:33 

    これ批判する人は、子供に怒ることがダメなの?発言内容がダメなの?1人にしたことがダメなの?

    +338

    -80

  • 16. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:35 

    これは保育士に同情

    +1062

    -142

  • 17. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:35 

    >>9
    最近、ガルの子育てトピでも思うけど、子供の意見を優先させ過ぎ・顔色伺いすぎな親多いなと思った

    +935

    -55

  • 18. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:37 

    >>2
    自分の子供じゃないんだからさー

    +38

    -81

  • 19. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:42 

    >>1
    された事ある25歳

    +269

    -5

  • 20. 匿名 2023/09/17(日) 13:28:47 

    保育園ってお昼寝の時間あるんだね
    5歳なら体力有り余って寝たくない子普通にいそう

    +485

    -11

  • 21. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:02 

    >>2
    午睡は一律にさせてはダメなのよ

    +38

    -77

  • 22. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:02 

    この指導が適切か不適切かは素人には分からないけど、びっくりするくらい聞き分けの無い子供っているよね。

    +833

    -11

  • 23. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:10 

    >>3
    寝ろって言われて寝れないんだったら仕方なく無い?

    5歳児何て昼寝しない子もいるよ。

    +992

    -63

  • 24. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:18 

    5歳なら寝たい子だけ寝させれば良いのにね

    +132

    -31

  • 25. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:39 

    >>2
    5歳なのに1歳児クラスはプライド傷つくよ
    5歳でもプライドって持ってるんだよな

    +534

    -303

  • 26. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:44 

    >>23
    いやそれにしても布団でじっと横になるくらいはできるでしょ?

    +568

    -121

  • 27. 匿名 2023/09/17(日) 13:29:48 

    小さい子のクラスに行く?って言うのはたまに聞くよね

    +274

    -8

  • 28. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:04 

    ちゃんと休ませて給料上げてやれば?
    保育士がすさむと子供もすさんで、その地区がすさむ

    +278

    -6

  • 29. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:06 

    寝ないって選択肢はダメなの?他の子はみんなちゃんと寝るのかな。それはそれで偉いな笑

    +16

    -16

  • 30. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:16 

    一人だけ寝ない子が他の子の邪魔したりしてたのかな
    眠れなくても大人しく布団に入っていたらこんなことされないよね…

    +443

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:18 

    保育の仕方も時代とともに変わって大変だね
    自分が保育園通ってた頃は誰か廊下に立たされるの日常茶飯事だったけど今なら大問題になるわね

    +296

    -2

  • 32. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:19 

    >>5
    言う事聞かなかったのは五歳児だけど
    寝付けなかったのは五歳児とは限らないんじゃない?

    +27

    -75

  • 33. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:34 

    >>2

    自分の子供預けたい?

    +168

    -65

  • 34. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:35 

    公立だしめちゃくちゃブラックってこともなさそうなのにね

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:44 

    >>5
    小学校の学童も夏休みは昼寝あるよ
    夜寝ないから正直やめて欲しいけど先生も休んで欲しいよね…

    +14

    -74

  • 36. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:48 

    >>23
    寝ない子はビデオ見せておくとかダメなのかな?
    下手に昼寝したら夜寝なくて親が大変になるかも知れんし
    5歳ならうちの子も(幼稚園行ったから昼寝はなかったけど)昼寝しなかったよ

    +46

    -65

  • 37. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:51 

    >>9
    躾の問題じゃないことが分からない大人やべえよ

    +282

    -65

  • 38. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:56 

    >>22
    親の躾の問題だと思う

    +140

    -77

  • 39. 匿名 2023/09/17(日) 13:30:58 

    眠くないのに昼寝の時間になってるだけなんだから、遊戯室てきなとこで待機させられないのかね。

    生理現象を一律にさせるのも無理あると思う。

    +214

    -26

  • 40. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:01 

    >>1
    5歳ならバリバリ喋れるし保護者に言われちゃうのに、なんでやるんだろうねぇ

    +106

    -24

  • 41. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:10 

    >>5
    5歳ならお絵描きとか静かに過ごすか昼寝かの選択でもいいと思うけど保育士さんが大変なのかな?

    +344

    -23

  • 42. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:19 

    >>3
    年長児の昼寝については結構議論になってるよね。もう日中は眠くない子も多いけど、保育者の休憩や事務作業時間のために昼寝設けてるって園も多い。
    人手とスペースに余裕があれば、寝たい子とそうでない子で部屋を分離して過ごしたりできるんだろうけど、今の日本の状況じゃなかなか難しいだろうね。

    +466

    -3

  • 43. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:33 

    私が勤めてた保育園、
    勤続50年の意地悪保育士が泣きやまない1歳児を部屋の外に出して
    「うるさいから泣き止むまで入って来ないで」
    ってやってた。

    2011年の話、私はすぐ辞めました。

    +51

    -14

  • 44. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:35 

    >>15
    普通に考えて保育園で一人にしたらダメなんじゃないの?
    脱走とかもあったよね。

    +188

    -7

  • 45. 匿名 2023/09/17(日) 13:31:56 

    >>26
    ADHDの子とかだと、じっとなんてできないよ。
    でもだいたいは5歳ともなれば布団で静かにしてるのはできるね。

    +238

    -34

  • 46. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:10 

    これはしょうがないと思う。皆静かに寝入ってるのにわざと騒ぐ子供もいる。皆を起こしてしまうから静かな中で言い聞かせてもあまりにもわかってくれないと廊下に一旦出すこともある。そこでまた言い聞かせても暴れたり暴言はくと赤ちゃんに戻る?とかいってしまうこともある。

    +248

    -23

  • 47. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:11 

    これは保育士可哀想。何でも不適切保育不適切保育で流石にストップした方がいい。これで苦しむのは結局親だよ。保育士が少なくなるんだから。

    +381

    -21

  • 48. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:33 

    今の時代はこれダメなんだ
    私の時代は寝なかったら押し入れに入れられたよ
    だから寝たフリしてやり過ごす

    +81

    -5

  • 49. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:33 

    >>15
    廊下に布団ごと出されてそこから子供が何を学べるか、じゃない?恐怖心しか学べないから不適切なんだよ。 

    +104

    -58

  • 50. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:35 

    >>7

    そこまでってどこまでか書いてないよね?

    +146

    -23

  • 51. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:41 

    >>37

    じゃあ躾って何?笑

    +17

    -32

  • 52. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:41 

    >>42
    やっぱ人手が足りないんだろうね
    私で良ければ昼寝しない子たちのこと少人数なら一緒に絵本読んだり遊んだりして見てられるんだけどな(笑)

    +14

    -39

  • 53. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:50 

    幼稚園だと預かり保育使う子でも昼寝はないって言うよね
    保育園も5歳とかは昼寝なしにすればいいのに

    +33

    -8

  • 54. 匿名 2023/09/17(日) 13:32:54 

    うちの息子も赤ちゃんクラスに行かされてたことがあったみたい。一つ上のしっかり者の女の子のお母さんに聞いたんだけど、何か悪いことをしたわけでも無かったって話してたらしい。何があったのかな。

    +2

    -17

  • 55. 匿名 2023/09/17(日) 13:33:00 

    廊下って暑くないのかな

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2023/09/17(日) 13:33:34 

    やり過ぎな部分はあっただろうけど、
    5歳なら大人の言う事も理解出来るから、言う事が聞けないなら叱る事や軽い罰も必要。
    保育園でこうなる前に親が躾ける事が大事。

    +123

    -12

  • 57. 匿名 2023/09/17(日) 13:33:38 

    保育士がどんどん摘発されてって心地いい
    ダメな保育士はとっとと追い詰めるべき

    +6

    -33

  • 58. 匿名 2023/09/17(日) 13:33:46 

    >>35
    え?学童って15時〜19時くらいだよね?そんな時間に寝られたら夜寝れなくなるに決まってる

    +16

    -35

  • 59. 匿名 2023/09/17(日) 13:33:47 

    >>15

    一人にするなんて絶対ダメに決まってるじゃん

    +134

    -8

  • 60. 匿名 2023/09/17(日) 13:34:30 

    >>5
    子供の保育園、入学の二ヶ月前まであったよ…
    先生たちも午睡の時間が大切だから仕方ないと思ったけど流石に半年前くらいになくしてほしかったな

    +148

    -33

  • 61. 匿名 2023/09/17(日) 13:34:40 

    最近の保育士は調子に乗ってたからね

    +4

    -23

  • 62. 匿名 2023/09/17(日) 13:34:50 

    >>9
    ブーメランで草

    +44

    -23

  • 63. 匿名 2023/09/17(日) 13:35:00 

    >>58
    コメ主さんは夏休みって書いてるよ

    +41

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/17(日) 13:35:05 

    うちの子の通う保育園もこんな感じで
    スパルタですよね〜って保護者の方と
    言い合ってましたがやはり問題ですよね…

    +6

    -17

  • 65. 匿名 2023/09/17(日) 13:35:10 

    なんだか厳しいなぁ
    こういう事すぐにニュースになるし
    もちろんいきすぎはダメだけど
    保育士さんも大変だね

    +128

    -6

  • 66. 匿名 2023/09/17(日) 13:35:23 

    >>52
    口だけじゃなく連休開けたら近所の保育所に手伝わせてくださいって行ってきなよ 

    +108

    -12

  • 67. 匿名 2023/09/17(日) 13:35:26 

    >>25
    プライドあるくらい自我が確立してるのなら眠れなくても横になるくらいすれば?

    +428

    -94

  • 68. 匿名 2023/09/17(日) 13:35:34 

    4年前のこと?
    4年前に5歳児ってことはもう卒園してる。
    こういうのって何年前まで遡るものなんだろう…?

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/17(日) 13:36:16 

    寝ない園児を廊下に出し放題

    に見えた。ちょっと昼寝するわ…

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/17(日) 13:36:17 

    5歳なら昼寝しない子多いよ
    昼寝したい子は寝て、しない子は遊ぶで良くね?

    +7

    -13

  • 71. 匿名 2023/09/17(日) 13:36:41 

    >>3
    寝る、寝ない、なんて生理的なこと、言うこと聞かない子どものほうが普通だよ。
    今の子達は可哀想なぐらいイイ子。他人も、イイ子を求めすぎ。

    +344

    -67

  • 72. 匿名 2023/09/17(日) 13:36:57 

    >>14
    うちの近所の保育園もこういう感じでさ
    雇われたばかりの頃は優しい先生だったのに、働くうちにみんな鬼みたいになるって話だった
    周りの先輩がやってるから真似して染まるのが続いてるのかなあ

    +41

    -7

  • 73. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:04 

    >>3
    性善説なのか子供は無垢で純粋で大人が正しい対応をすれば何の問題も起こさないものと信じてる人いるから、そういう意見は通らないと思うよ
    言っても聞かない、何してもどうにもならない子供なんて存在しないと思われてる

    +191

    -4

  • 74. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:05 

    眠たくないんだよ
    違う部屋で遊ばすとか同じ部屋で
    静かに絵本かお絵かきさせておくのは
    ダメなの?

    +5

    -16

  • 75. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:09 

    >>1
    私もされた記憶があるよ。
    今はクレームだの訴訟だの面倒臭い時代だわ…

    +88

    -6

  • 76. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:13 

    >>45
    ADHDじゃなくても眠くもないのに布団の上でじっとしてなさいなんて無理あるよー。
    最初はやっても維持は出来ないとか、全然あると思うよ。

    +18

    -42

  • 77. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:18 

    >>41
    多分連絡帳書いたり活動の片付け準備をしているんだと思う。昼寝させて遊んでいるわけじゃないよ。

    +252

    -12

  • 78. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:26 

    私はお昼寝の時間眠くないから眠くないのに横になってるのって苦痛だった

    +4

    -5

  • 79. 匿名 2023/09/17(日) 13:37:39 

    >>1
    アラフォーだけど私が年長のころ暴れん坊の子が年中クラスに戻りなさいって怒られて本当に何日か年中につれていかれてだの覚えてる。

    本当にガキ大将みたいな子で私もいじめられた事あったし先生たち大変だったと思う。

    我が子にも今小学生だけどわがまま言う時幼稚園にまたお願いしにいこうか?なんてついいっちゃうよ。

    +141

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/17(日) 13:38:02 

    >>3
    うちの保育園は年中年長でなかなかお昼寝できない子は先生と一緒に年少以下の子のお昼寝手伝ってたよ
    手伝うといっても眠れない子のトントンしてあげるくらいだけど
    トントン上手いね、お兄さんだね!ってほめられて嬉しそうだった

    +245

    -3

  • 81. 匿名 2023/09/17(日) 13:38:04 

    >>41
    保育園によっては眠たくない子は別室で遊ばせてるとこもあるよ。

    +33

    -12

  • 82. 匿名 2023/09/17(日) 13:38:16 

    >>3
    暴れたり騒いでたりするのはだめだけど寝れないのは仕方ないよなー

    +130

    -2

  • 83. 匿名 2023/09/17(日) 13:38:21 

    >>1
    昔からいるヒステリー
    自分の能力のなさが原因でしょうに

    +6

    -26

  • 84. 匿名 2023/09/17(日) 13:38:48 

    >>23
    出された子は騒ぐからだと思う
    静かに布団で横になれれば何も言われないよ
    集団行動だから騒ぐ子が出されるのは仕方ない

    +296

    -16

  • 85. 匿名 2023/09/17(日) 13:38:58 

    >>1
    廊下で一人にして、目を離してる間に園からで出てどこかに行ったり怪我したらって恐くないのかな。

    +29

    -5

  • 86. 匿名 2023/09/17(日) 13:39:17 

    >>3
    寝ない子供だっていると思うし強制的に寝ろってする方がおかしいと思う。人員や時間など余裕がないのが原因だと思うけど子供に当たらなくてもいいのに。

    +102

    -20

  • 87. 匿名 2023/09/17(日) 13:39:48 

    5歳で昼寝ってなかなか出来ない気がする。
    5時くらいに起きて運動ばっかりしてるなら寝られるかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/09/17(日) 13:39:49 

    幼稚園児は昼寝の時間ないんだから5歳児は寝かさなくていいと思う。
    小学校にも昼寝はないし。
    寝なさいと言わなきゃいけない保育士にも負担しかない。
    保育士の休憩時間も必要なんだろうけど、DVDでも見せて臨時の先生に任せたらいいと思う。

    +9

    -21

  • 89. 匿名 2023/09/17(日) 13:40:01 

    保育士からしたらめんどくさいだけなんだろうけど、子供だって必ず昼寝できる日ばかりじゃないのにね

    +5

    -14

  • 90. 匿名 2023/09/17(日) 13:40:12 

    >>26
    うちの子、寝たら勿体無いって考えでお昼寝の時は布団の中で寝たフリしてると先生が言ってたw

    巡回の時に目を瞑るんだけど、笑ってるからバレバレだとw

    年長の夏休み明けからは寝たい子は寝て、寝たくない子は園庭とか教室で遊ぶようになった。

    +143

    -2

  • 91. 匿名 2023/09/17(日) 13:40:17 

    >>36
    言うのは簡単だかグループ分けたらさらに人手が居るね

    +89

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/17(日) 13:40:28 

    昔より発達障がいの子が増えてるだろうし
    親もサイコパスのモンペが多くなって、先生も大変かも

    +58

    -5

  • 93. 匿名 2023/09/17(日) 13:40:51 

    >>39
    たぶんだけど、昼寝の時間に保育士さんは見てる人と他の仕事をする人に別れるんじゃないかな?遊戯室OKになったら、そっちにつく人(ダブルス昼寝を見る人より多い)を作るために、役割分担和をしなおすことになるんじゃ?

    +111

    -2

  • 94. 匿名 2023/09/17(日) 13:40:53 

    >>1
    うちの子通ってた幼稚園でもあったなー。年少ではなくて、その下の3歳の誕生日になったら入れるひよこ組があって、年中の子が先生の言う事聞かなかったから、ひよこ組連れて行かれてココの組の子になりなさい!って。
    何人かのお母さんから聞いたことある。問題にはならなかったけど不適切行為だったのか。

    +25

    -2

  • 95. 匿名 2023/09/17(日) 13:41:23 

    >>67
    横にならないなんて書いてないやん
    寝付けないから廊下に出したって書いてあるけど?

    +11

    -60

  • 96. 匿名 2023/09/17(日) 13:41:34 

    >>36
    こうやってやったら?と周りは簡単に言えても、そういう要望が増えれば増えるほど先生はいなくなりそう

    +123

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/17(日) 13:41:42 

    寝ない子もいるって言うけど保育園児で昼寝しないとなると完全に睡眠不足だよね
    親が働いてたら自宅でしっかり10時間寝てるとは思えないし

    +15

    -3

  • 98. 匿名 2023/09/17(日) 13:41:56 

    >>5
    あるよ
    先生がお昼寝の時間利用して連絡帳書いたり事務作業してる
    最後の1ヶ月は小学校の慣らしで無くなる

    +178

    -5

  • 99. 匿名 2023/09/17(日) 13:41:58 

    >>83
    昔からいるね、幼稚園教諭もね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/17(日) 13:41:59 

    >>71
    とはいえ、その5歳が走り回ったら他の子にも迷惑だし、各々のペースで見て欲しいなら現状だと自宅保育しかなくない?

    +129

    -13

  • 101. 匿名 2023/09/17(日) 13:42:04 

    >>26
    じっとしてろって暇で退屈で嫌なものじゃないかな。
    好奇心旺盛な子供にそれはきついと思うわ。

    +42

    -38

  • 102. 匿名 2023/09/17(日) 13:42:50 

    >>36
    2時間半とかビデオ見せておく方が多分苦情来ると思う。
    幼稚園より保育園の方が保育時間長いから5歳児でも途中までお昼寝するところ多いよ。

    大人だって4時間勤務と8時間勤務だと疲れ方違うのと同じ。
    保育園は保育時間が10時間とか11時間とかの子だって普通にいるし、下手すると朝7時〜夜8時までとかの子もいる。
    お昼寝しないで疲れて、イライラして喧嘩や怪我が増えたり体調崩しやすくなってもダメ。

    +126

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:00 

    >>52
    給料安いしね
    安月給で働いてくれる人が足りないんだろうね

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:05 

    >>3
    言うこと聞かないってか、頑張っても本当に眠れない子っているんだよ。

    廊下に出すのは酷いと思う。

    +33

    -30

  • 105. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:09 

    >>31
    昔はやりすぎだったと思うこともある
    自分が保育園の頃の経験だけどお昼寝の途中で目が覚めちゃって監視してた先生がしばらくこっちを見ててすぐ目を閉じなかったからって廊下に連れ出されて怒られたよ
    意味わかんないし睡眠みたいな自分でコントロールできないことを怒られてしばらくお昼寝の時間怖かったわ

    +13

    -7

  • 106. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:50 

    >>36
    これをすると、ほぼ全員寝ないでTV見たがるよ。
    みんな静かに見るならともかく、飽きて騒ぐ子が出てくる。部屋だってたくさんあるわけじゃないから午睡室に響いて起こしていくって事態になる。
    しかもTVを見せてOKにしてる保育園少ないと思う。

    はっきりいって年長とかお昼寝いらんのよ。
    でも寝てくれないと仕事回らんの。
    ぶっちゃけると寝ない子どもが保育士からしたら1番負担大きい。

    +149

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:57 

    私が勤務している保育園も、ふざけて食べない園児には「赤ちゃん組にいこうか」くらいは言ってます。そうしたら、「嫌!」と言ってきちんと食べる様子が見られます。今回みたいに問題になるってことは、もっと深い事情があるのかもしれませんが。実際をみないと判断しかねますね。

    +55

    -3

  • 108. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:57 

    >>90
    寝るのが勿体ないと考えたり、狸寝入りするあたり賢そうな子供さんだ(笑)

    +106

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/17(日) 13:43:57 

    >>12
    うちもあった。

    うちの子の通う保育園は3〜5歳児クラスをホールに集めてお昼寝するんだけど、5歳児クラスの男の子がみんなの頭跨いで走るから廊下に引き摺り出されて言われてた。

    どうしても寝転びたくない子は廊下で先生と絵本読むんだけど、それも拒否したから。

    頭踏んだら危ないでしょう!
    ◯◯君は眠たくなくても眠たい子もいるの。
    そんなに遊びたいなら赤ちゃんクラス行きなさいって言われてた。

    +271

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/17(日) 13:44:13 

    >>5
    うち3歳だけどとっくに昼寝なんかしないよ汗

    +179

    -15

  • 111. 匿名 2023/09/17(日) 13:44:29 

    >>29
    なら皆寝なくなる。遊んでるこのが楽しそうに見えるし。
    保護者さんが寝なくてオッケーなら良いけど
    子どもはその時楽しくて眠くなくても、保育園から帰って夜ご飯中に寝たのですけど?
    てなるとまたねえ。

    +40

    -2

  • 112. 匿名 2023/09/17(日) 13:44:31 

    >>81
    その部屋の為の職員は簡単に確保できないよ

    +32

    -4

  • 113. 匿名 2023/09/17(日) 13:44:46 

    >>36
    夜寝なくて困るくらいならもう預けるな

    +45

    -6

  • 114. 匿名 2023/09/17(日) 13:45:45 

    >>84
    寝れなくて騒ぐ子を別室に連れていくだけなら問題になってないのよ
    1歳児クラスにいけとあえて自尊心を傷つけることを保育士という立場でやることが問題なの

    +4

    -35

  • 115. 匿名 2023/09/17(日) 13:46:21 

    >>20
    うちの子の保育園は5歳児はお昼寝ないよ。
    というかいくつか見学行って5歳児はほとんど無かったと思う。小学校行って困るよね。

    +20

    -11

  • 116. 匿名 2023/09/17(日) 13:46:27 

    107番です。食べない→寝ないの間違いです。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/17(日) 13:46:33 

    >>95
    よこ
    出されるってことはそれなりに迷惑な行動したんちゃう?

    +99

    -8

  • 118. 匿名 2023/09/17(日) 13:46:37 

    5歳か
    ちゃんと先生の言うこと聞こうね

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/17(日) 13:47:29 

    >>114
    気にしちゃいないよすぐに忘れる

    +8

    -3

  • 120. 匿名 2023/09/17(日) 13:47:42 

    >>8
    正解はなんなの?

    +14

    -5

  • 121. 匿名 2023/09/17(日) 13:47:42 

    >>9

    保育園なら一日中預けっぱなしだし親が子供を躾ける時間なんかないよ
    むしろ躾も保育園の役目でしょ

    +5

    -79

  • 122. 匿名 2023/09/17(日) 13:47:56 

    >>117
    それは憶測でしょ

    +19

    -39

  • 123. 匿名 2023/09/17(日) 13:48:16 

    >>71
    夫40歳だけど保育園の時に一度も昼寝しなかったらしい。
    寝なかったら廊下に立たされておやつ抜きだから寝てるフリしてたんだって。

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/17(日) 13:48:35 

    お昼寝時間て寝れないととんでもなく暇だよね
    自分も子供の時寝れなくてお昼寝のタオルケットの糸引っ張って時間稼ぎしてた
    うちの子も寝れないみたいで静かにしてるけど担任から逐一報告貰う仕方ないなとしか言えない

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/17(日) 13:48:41 

    >>3
    他の子の迷惑になるのなら問題だよね
    寝なくてもせめて大人しくしている子だったらいいのに

    +49

    -7

  • 126. 匿名 2023/09/17(日) 13:48:52 

    >>90
    バレバレなのかわいいwww

    +70

    -5

  • 127. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:01 

    >>5
    都内だと保育園なら、たしか足立区?以外はあるんじゃないかな
    足立区いいなーと今も思ってる
    みんな年中年長は自由みたいなやり方になるといいんだけどね
    うちは、昼寝苦手な子供を幼稚園に転園させたよ

    +58

    -9

  • 128. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:03 

    私が寝ない時、先生の部屋でお絵かきしてたな。寝ないでうるさくする子は怒られてた。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:11 

    寝ないだけならともかくとして、騒いだりして他の園児の睡眠を妨害したとかかな?

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:11 

    何でもかんでも不適切な保育って言うけど、現状を見て欲しい。発達障害グレー児が増えて言う事を聞かない子多いし、声も荒げたくなるよ。

    +93

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:12 

    >>37
    じゃあ、なんなの?

    +27

    -31

  • 132. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:13 

    >>35
    夏休み昼寝とかあるんだ!
    うちは無い、珍しいね!

    +22

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:23 

    >>23
    自分が保育園の時思い出したら寝ない子5〜6妊娠いたな

    +2

    -4

  • 134. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:28 

    >>114
    かわいい我が子に1ミリの傷もつけたくないなら自宅に閉まっとき
    外は危険や

    +80

    -6

  • 135. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:29 

    >>53
    眠くなってぐずり出したら困るけどね
    5歳にぐずるはおかしいか
    機嫌悪くなったり泣きやすくなったり

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/17(日) 13:49:37 

    >>1
    男児は言うこと聞かないからね~

    +29

    -12

  • 137. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:13 

    たいしたことじゃないのになんでニュースになったのかな

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:15 

    >>121
    だとしたらこの保育士がとった行動は躾という事になるがよろしいか?

    +53

    -2

  • 139. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:17 

    >>1
    小さい頃、寝ないからって明るい部屋に1人で寝させられたことがある。
    別に騒いでたわけじゃないのに寝てないだけで。
    明るいから余計寝れなかったし、先生誰も見に来なかったよ。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:34 

    >>134
    こういうのが保育士になったら暴言録音されて自主退職に追い込まれるのねw

    +2

    -27

  • 141. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:40 

    >>106
    そうだよね、5歳なら昼寝できない子もいるよね。
    でも昼寝の時間に保育士さん達は連絡帳書いたり雑務に当てたり仕事しているんだよね。
    せめて寝れないなら寝れないで目を瞑って大人しくしてくれてたら良いけど5歳には難しいだろうし。

    +47

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:49 

    >>5
    夏だけ、休息の時間みたいな部屋のカーテン閉めてごろごろタイムはあったよ。
    ちなみに先輩の先生もタイトル通りのことしてたし、私も他の子の迷惑になるからと怒ったことはある

    +77

    -4

  • 143. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:51 

    お昼寝しなくていいのよ。布団に横になっておしゃべりしなかったら。独り言喋って、周りの子を起こす子がいて大迷惑。

    +51

    -2

  • 144. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:51 

    >>77
    保育園で2歳くらいの時になかなかお昼寝できなくて布団からそーっと覗いたら先生達がたくさんの連絡帳に記入してた。
    園児たちのために電気消して薄暗い中で色々やってたよ。

    気になって起きて「先生なにしてるの?」って聞いたら「先生お仕事してるんだよ~」って教えてくれた。

    +106

    -1

  • 145. 匿名 2023/09/17(日) 13:50:54 

    >>1
    私もお昼寝できない子どもだった。
    眠くないのに寝なきゃいけない、布団に入らなきゃいけないのが子どもながらにものすごく苦痛だった。
    それが理由で登園拒否してたけど親が私に理由聞いてくれて、先生とも話し合ってくれて、先生のお仕事してる隣で静かに絵本読むかお絵かきするなら寝なくていいよってなって。
    そこから保育園楽しく行ってたの覚えてる。

    この保育園の先生も、そういう対応してくれたらよかったのに。

    +45

    -18

  • 146. 匿名 2023/09/17(日) 13:51:03 

    >>121
    躾は保育士の仕事ではありません。

    +57

    -1

  • 147. 匿名 2023/09/17(日) 13:51:04 

    >>136
    性別はどこにも書いてないよ

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/17(日) 13:51:13 

    >>31
    お給食が苦手でなかなか食べられなくて、みんながお昼寝はじまるから廊下に出されて食べさせられたのめちゃ覚えてる、、、
    それも今じゃ不適切保育なのかな

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2023/09/17(日) 13:51:26 

    >>70
    誰が遊んでる子の面倒みるかだね

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/17(日) 13:51:31 

    >>2
    別にそのくらいって思っちゃうよね。。

    +178

    -101

  • 151. 匿名 2023/09/17(日) 13:52:00 

    寝なくてもゴロゴロしててくれたりおとなしくしてるならいいけど他の寝てる子にちょっかいかけたり大声出したりしたら追い出されても仕方ない気がする。

    +40

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/17(日) 13:52:10 

    自分の子がそんな扱い受けてたらと考えたら胸が痛くなるよね。
    大変なのはわかるし、状況や言い方普段からの園児との関わり方によっては捉え方が変わるかもしれないけど。
    うちの子が年長の時、昼寝時間に眠くないからずっと布団の中で起きてて嫌だったと言ってた。(幼稚園の預かり保育だから普段はお昼寝時間はなかった)
    年長なら眠くならない子もいるだろうし、静かに違う部屋で遊ぶとかダメなんかな?

    +4

    -22

  • 153. 匿名 2023/09/17(日) 13:52:13 

    >>3
    うちの保育園は寝ない子が多いから5歳クラスは昼寝なくなったよ
    臨機応変だいじ

    +75

    -11

  • 154. 匿名 2023/09/17(日) 13:52:23 

    >>121
    あなたは子なしじゃん

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/17(日) 13:52:27 

    >>121
    そういう考え方が保育園育ちへの偏見につながる

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/17(日) 13:52:36 

    >>2
    駄目なの?って感覚が子どもを教育する上で年齢に見合ってないから、年下に混じって学習してきたら?
    廊下に立たせるって虐待とされる時代よ。

    ってか、子育ての良し悪しなんて分かんないわけだけど、プロとしてお金をもらう以上、やっちゃダメな事はダメなのよ。生意気な子どもがいる事は分かってるし、お給料も安いって言われてるけどさ。それは別問題だしねー。自分の教育方法などを振りかざすところじゃないからね。

    +226

    -136

  • 157. 匿名 2023/09/17(日) 13:53:12 

    >>36
    もちろん
    お月謝割り増し必須従業員増。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/17(日) 13:53:12 

    >>140
    勝手に妄想膨らませて自分の世界に入っちゃったw

    +15

    -2

  • 159. 匿名 2023/09/17(日) 13:53:13 

    >>88
    園児の昼寝時間が保育士の休憩時間だと思ってるの?

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/17(日) 13:54:06 

    >>1
    いやいや園を思い出した…

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/17(日) 13:54:34 

    >>122
    ならプライド傷付いたも憶測だろ

    +59

    -9

  • 162. 匿名 2023/09/17(日) 13:54:37 

    >>133
    私も寝ない子だったけど、布団で横になってたよ。たまに友だちと職員室?覗きに行ったけど。先生達お菓子食べてた。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/17(日) 13:54:43 

    >>22
    ああ言えばこう言うみたいな素直さのカケラもないのいるよね
    親の真似でもしてんのかしら

    +118

    -2

  • 164. 匿名 2023/09/17(日) 13:55:10 

    お昼寝!?
    次小学校だよね
    イライラして見れないなら保育士やめろよ

    +7

    -20

  • 165. 匿名 2023/09/17(日) 13:55:39 

    先生大変だわ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/17(日) 13:55:41 

    >>3
    それが集団生活ってもんなら怒ることも必要

    +11

    -13

  • 167. 匿名 2023/09/17(日) 13:56:23 

    >>54
    子どもの話だけではわからんよ
    知りたかったら園に聞くしかない

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/17(日) 13:56:33 

    >>152
    それが預け先のルールなんだから嫌なら自分が他に移ればいいんだよ

    +26

    -3

  • 169. 匿名 2023/09/17(日) 13:57:13 

    >>2
    これどういうこと?
    ちゃんと布団に入って横になってるけど寝付けない子なんだよね?
    それなのに廊下に出すってありえなくない?
    布団にも入らず遊び回ってるわけじゃないのに

    +21

    -42

  • 170. 匿名 2023/09/17(日) 13:57:27 

    >>161
    あのさあ
    プライドが傷ついたかどうかが問題じゃなくて傷つくようなことを言ってはいけないということなの
    保育士が不適切な言動をしたから問題になってるわけで

    +10

    -46

  • 171. 匿名 2023/09/17(日) 13:57:44 

    >>2
    駄目っていったら駄目だけどよく見る光景。
    脅すのか一番楽な手だから、下手くそな保育士は割とやってる。
    ちなみに私は、
    先生は寝なくても全然いいと思う!
    でも目を閉じて体を休ませようね、体は疲れてるからね、と目は閉じさせる。
    だいたい眠ってく。
    まあ寝なくても静かにさえしててくれたら構わないという緩い考え。
    だいたい五歳児に昼寝はいらんだろうよ、

    +270

    -89

  • 172. 匿名 2023/09/17(日) 13:58:17 

    107番です。食べない→寝ないの間違いです。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/17(日) 13:58:25 

    >>21
    じゃあどうするの
    先生不足なのにさらに

    +48

    -4

  • 174. 匿名 2023/09/17(日) 13:58:32 

    >>74
    保育士不足
    それに、その子が後から眠たくなったら誰かがついて寝かせてあげて見守るの?

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/17(日) 13:58:50 

    どこか一部屋、静かにDVDみたり本読めたりするとこ作ればいいのにね
    うちの子も寝なかったから先生に申し訳ないなと思ってた

    +2

    -8

  • 176. 匿名 2023/09/17(日) 13:58:53 

    >>26
    眠れない子は騒いでたとは書いてないけど。静かなのに、眠れないだけで出されたのなら酷い。

    +42

    -14

  • 177. 匿名 2023/09/17(日) 13:58:58 

    過去に言われたことあるし
    本当に連れてかれたけど
    今だったら大問題なんだろうな。

    怖くて言えなかったけど。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/17(日) 13:59:00 

    >>5
    あれもこれもマイナスつけてるのって保育園通わせてる親?

    +65

    -14

  • 179. 匿名 2023/09/17(日) 13:59:30 

    >>170
    プライドが傷つく発言だったというのはあくまで主観ですからね

    +32

    -4

  • 180. 匿名 2023/09/17(日) 13:59:33 

    >>130
    特に公立保育園て医療的ケア以外の発達障害や知的障害、ダウン症は断らない(断ってはいけないらしい)から色んな子いるよね。
    本当なら療育園行った方がいいレベルの子でも、療育園だと預かり時間が短くて親が働いてたら預けられないから保育園にしてる子もいるし。

    +52

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/17(日) 14:00:16 

    >>5
    子供による
    7時ぐらいから預けられてる子もいるから寝る子もいる

    +58

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/17(日) 14:00:23 

    >>92
    昔は発達の子は放置か怒鳴り散らされてたけどね
    今は加配がついてサポートされるんじゃないの?
    療育園もあるし

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2023/09/17(日) 14:00:46 

    >>78
    でも「今は遊んだらダメなんだな」って思って横になってたんだよね?

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2023/09/17(日) 14:00:50 

    >>169
    いや違うな。
    だいたい外に出される子は騒いで他の子を起こす。なんなら、寝てる子を触ったり、叩いたりしておこす。
    だいたい、この時間はパートさんが見ててくれるから、優しいパートさんならやる、私みたいなガッツリ保育士ならやらない、みたいな子もいる。

    +126

    -6

  • 185. 匿名 2023/09/17(日) 14:01:16 

    >>179
    主観じゃなくて都による特別指導検査で不適切ということになってるのよ
    話通じないね

    +6

    -31

  • 186. 匿名 2023/09/17(日) 14:01:21 

    >>22
    年少担任のとき、年長児が、年少さんに行ってお勉強してきなさい!って寄こされてたわ。
    まあ、ずーっと放っておくのはダメだけど、年長くらいになるとね、お口も達者になるわ、乱暴なことするわで手がつけられない子がいるのも事実。
    その後のフォロー、親への連絡は必ずだよね。

    +95

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/17(日) 14:01:32 

    お昼寝してもらわないと先生達も仕事進まないだろうし…先生の人数が増えれば良いけど難しいだろうね
    これからボイスレコーダーとか忍ばせて訴える親増えそうだし、成り手は減る一方やんだろうなぁ!って感じ

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/17(日) 14:02:01 

    >>71
    言う事聞かないのが普通なの?
    私、保育園で昼寝時間あったけどみんな言う事聞いてたよ
    騒ぐ子一人もいなかった
    眠くは無いけどみんなが横になってるから自分も大人しく横になってとりあえず目を閉じるかーって空気読んでたな私は
    そういう自分が良い子とは思わん
    ただとりあえず一応園のルールに従う事は出来る年齢だとは思う

    +62

    -24

  • 189. 匿名 2023/09/17(日) 14:02:58 

    対応はダメだったけど、実際に何十人と面倒を見て言うこと聞かない5歳児に対してどう対応するのが正解なんだろう

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2023/09/17(日) 14:02:59 

    >>153
    全員で昼寝無くすのはいいけど連絡帳や事務はいつやるんだろう?
    保育園ってお昼寝の時間くらいしか事務作業できない
    保護者は連絡帳無くなっても文句言うでしょ?

    +45

    -4

  • 191. 匿名 2023/09/17(日) 14:03:01 

    >>3
    さすがにこれで記事にされて叩かれるのは可哀想だと思うけど、園児は何も悪くない
    自ら好んで通園してるわけではない

    +1

    -19

  • 192. 匿名 2023/09/17(日) 14:03:07 

    >>182
    加配はみんなつかないよ。
    診断がおりないと基本つかない。
    診断がつくのを嫌がって、逃げ回ってる親の子とかもいる。まあわかる。診断がつくのは怖い…
    現実になるべく目を瞑りたい気持ちはたくさんの保護者見てきて、わかる。

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/17(日) 14:03:16 

    日本人の民度低下がやばい

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/17(日) 14:03:24 

    >>41
    保育士だけど
    他の子を何とかして起こそうとする子がいる。
    静かに遊んでてね、とかアニメ見せたりしてても
    わざと大声で騒ごうとしたり笑ったりする。
    お昼寝中はお昼寝中で仕事があるから外遊びとかさせられないから手が無いんだよね。

    +183

    -3

  • 195. 匿名 2023/09/17(日) 14:03:42 

    >>104
    頑張って寝ようとしてるんじゃなくてガチャガチャ遊んでるってことでしょ?だから廊下に出されたんじゃない?

    +21

    -2

  • 196. 匿名 2023/09/17(日) 14:03:51 

    ちょっと待ってwなにこのマイナス魔
    日曜昼にヒステリー?

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2023/09/17(日) 14:04:03 

    >>185
    不適切と認められた理由が傷付ける発言だったというのはあなたの憶測ですね

    +21

    -6

  • 198. 匿名 2023/09/17(日) 14:04:25 

    >>104
    眠らなくてもいいから布団で静かにしといて欲しい

    +32

    -2

  • 199. 匿名 2023/09/17(日) 14:04:39 

    >>84
    そう思った。ここでも「ただ寝付けないだけなのに!」って書き込みあるけど、布団で横になって寝付けないだけならこうはならないよ。5歳児になったらもうお昼寝必要ないからそんな子たくさんいる。
    他の子に話しかけたり、触ったり、歩き回ったりしたからなのかなと思ったけど。

    5歳児は来年になったらすぐお昼寝なしになるからそれまでの我慢なんだけどね。

    +94

    -2

  • 200. 匿名 2023/09/17(日) 14:04:59 

    >>2
    その子にとっては駄目みたいに書いてるけど、めっちゃやんちゃな子とかいるからそういう意味では駄目だと思う

    +4

    -4

  • 201. 匿名 2023/09/17(日) 14:05:55 

    >>3
    今から寝てって言われてすぐ寝れるんですか?すげー

    +22

    -17

  • 202. 匿名 2023/09/17(日) 14:06:27 

    >>1
    親だって、「先生に言いつけちゃお〜」とか言うのにね、なぜ先生だけが悪者なんだ…

    +121

    -8

  • 203. 匿名 2023/09/17(日) 14:07:07 

    >>7
    男の子ならわかる
    2、3歳児と変わらないような子が小学生になると急成長する
    そういう子何人も知ってるわ

    +55

    -18

  • 204. 匿名 2023/09/17(日) 14:07:07 

    >>197
    しつこいなw
    園児の自尊心を傷つける発言だからダメ以外に理由あるなら逆に教えて

    +4

    -21

  • 205. 匿名 2023/09/17(日) 14:07:12 

    >>2
    1人にしちゃ駄目でしょ。
    目の届いてないところで怪我でもされたら大変。

    +118

    -12

  • 206. 匿名 2023/09/17(日) 14:07:32 

    >>185
    不適切だったのは別クラスに移動させたことじゃないの?
    プライド云々そんな目に見えない感情的な話違うやろ

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/17(日) 14:08:00 

    >>188
    私もそのタイプだったけど、布団から出たら怒られた記憶もある
    ずっと目を開けて天井見てた
    今はお迎え行く側だけど、私昼寝時にお迎え行くんだけど、歩き回ってる子いるし、3歳ぐらいまでなら泣いてる子も稀にいる
    全員一斉に寝かしつける保育士マジ凄い

    +22

    -2

  • 208. 匿名 2023/09/17(日) 14:08:24 

    >>167
    この話で思い出して、あれって不適切指導扱いなのか…って思っただけで、もう大学生の息子は覚えてもいないです。
    当時も本人は気にしてる様子無かったしね。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/09/17(日) 14:08:46 

    >>114
    だれもいない部屋に連れて行く、置いてくる、閉じ込めるは駄目だが、保育士いる部屋に連れて行くのはあるのよ。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/17(日) 14:09:15 

    >>5
    うち一歳だけど既に昼寝してくれなくなってきた

    +25

    -8

  • 211. 匿名 2023/09/17(日) 14:09:18 

    >>4
    寝付けないだけでも駄目なんだ。すごく厳しいね。どういう状況だったかも知らずに、断じて駄目か。
    騒いだり他に寝てる子を起こそうとしたりしてたなら良くないけど、静かにしてて寝付けないだけなのに、廊下はひどいと思うよ。
    なんで駄目なの?

    +51

    -56

  • 212. 匿名 2023/09/17(日) 14:10:01 

    前働いてた保育園は5歳クラスは小学校に向けてお昼寝は無くなってたな
    その間の保育士の仕事は子どもたちにお絵描きや絵本折り紙ねんど等座ってできる遊びをしてもらってた
    子どもたちの様子見ながら作業する

    まあ保育士も人間だから怒りたくなる気持ちも分かる。何年かに一度レベルでとんでもない悪ガキがいっぱいいるクラスがあるからね…
    スーパーで奇声あげて走り回ってるタイプの子がクラスに沢山いる年は正直地獄よ…

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2023/09/17(日) 14:10:49 

    子供まだ小さくて保育園にも行ってないんだけど、こういうニュース見て何が適切なのか不適切なのかわからない。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/17(日) 14:11:02 

    >>204
    記事に書いてある以上に勝手に飛躍させて話をするなって言ってんの
    頭悪いな

    +11

    -6

  • 215. 匿名 2023/09/17(日) 14:11:20 

    >>184
    子どもも先生見て態度変えるからね
    親が知らない顔を持ってる子もいる

    +102

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/17(日) 14:11:31 

    >>161
    子供めっちゃ傷つきやすいよ
    言葉の理解超えてるから
    怒ってる雰囲気だけで泣く

    +4

    -26

  • 217. 匿名 2023/09/17(日) 14:11:35 

    >>12
    私の時代も寝ないなら赤ちゃん組に行きなさいって言われる事あった
    寝たふりしてやり過ごすのも5歳児の知恵
    寝たいお友だちもいるからね
    今の時代ダメなのね

    +199

    -3

  • 218. 匿名 2023/09/17(日) 14:11:42 

    >>2
    この「駄目なの?」は、「家庭ではこういう感じのこと普通に行われてるよね?」という意味ならまあそうだよね…とはなるけど、
    適切な保育ではないのは否定出来ないね。

    +117

    -8

  • 219. 匿名 2023/09/17(日) 14:11:53 

    >>201
    眠くはならなくてもうとうとしたりじっとはできるよ

    +5

    -12

  • 220. 匿名 2023/09/17(日) 14:12:30 

    >>80
    素敵な話だね。

    人員的に足りてたり(いくら子供のトントンがお手伝いだとしても保育士にとっては保育活動の一貫でその子供の為に時間をさいている)寝ない子の性質が素直ならそれも可能なんだろうけど、保育士が子供のお昼寝中に書き物や準備してたり、寝ない子が寝てる子を起こすタイプだと無理な話なんだよね…

    +86

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/17(日) 14:12:47 

    >>216
    そうやって成長していくから問題ない

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/17(日) 14:13:07 

    >>83
    寝かしつけ上手な先生もいるらしいけど、我が子の寝かしつけ当時を思い出したらしんどかったよ
    子どもの性格も体力も様々なのに、それを能力という一言で片付けるのは短絡的

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/17(日) 14:13:16 

    >>134
    私これよ
    というか行きたがらなくなった
    退園する時小学校の心配された
    無理やり行かすつもり。勉強は好きみたいだし

    +1

    -9

  • 224. 匿名 2023/09/17(日) 14:13:57 

    >>7
    部屋から出されるって事は他の子への妨害行為があるから
    5歳でこれだと小学校行ってからも大変だろうね
    ただ公立保育園はグレーの子もクラスに3人くらい居るからそっちの可能性もある

    +266

    -16

  • 225. 匿名 2023/09/17(日) 14:14:06 

    >>184
    わかる!
    ほんとに、わざと騒いだり、友達を起こしたりする子はいる!いくら午前中体力使っても、基礎体力あって寝ない子もいる。そういう子の親は 家で変な時間に眠くなってぐずるから、寝かせてください!!!っていうんだよね。こっちも色々手を尽くしてるけど、難しいこともある、、
    職員もギリギリでやってるから、寝ない子にずっと1人つくってのも難しいんだよなぁ。私の園では寝ない子、寝るまで時間がかかる子は複数人はいます、、

    +79

    -2

  • 226. 匿名 2023/09/17(日) 14:14:14 

    >>216
    横だが、子どもって残酷よ。親には園で、さもあったかのように話して、鵜呑みにした親がクレーム→それは嘘とかあるからね。 
    言葉の理解力、まだまだ。

    +34

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/17(日) 14:14:34 

    >>152
    眠くないけど我慢してお布団に入っていたのでしょ?私なら頑張ったねってほめるよ
    みんなができることが自分だけできないと小学校で苦労する
    そんなとき型にはめる日本の教育はダメだとか言い出す親がいるけど型でもなんでもなく順番は守るとか約束を守るとか子供の成長に必要なことだと思うしそういう親がいくら声を上げたところで子供本人のためにはならないと思う
    もちろんあなたがそうだと言ってるんじゃなくたまにいるうちの子の個性のために周りがなんとかしろみたいな論点がズレてる親の話ね

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/17(日) 14:15:08 

    >>214
    答えられないのに頭悪いとか自己紹介かよw

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2023/09/17(日) 14:15:22 

    >>5
    娘は年中だけどまだお昼寝してるよ。
    うちの園では年長の夏まではお昼寝するらしい。

    +28

    -5

  • 230. 匿名 2023/09/17(日) 14:15:34 

    昼寝の時間に他の子の迷惑になる行動する子は仕方ないと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/17(日) 14:15:51 

    5歳だと寝ない子もいるとおもうけどなぁ〜

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/17(日) 14:16:23 

    >>216
    ほなどうやって育てるん?

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2023/09/17(日) 14:16:58 

    >>80
    そういうのいいね。寝られないのがダメな子って思ってしまうタイプもいるだろうから別の経験に置き換えてあげられるその園は優しいし子ども目線だよね。

    +68

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/17(日) 14:17:03 

    >>2
    5歳に1歳ましてや赤ちゃんのクラスに放り込むのはライオンの赤ちゃん入れるようなもん。子供によるけど
    廊下に放置なら、寝ないから玄関付近に放置するようなもん

    +3

    -18

  • 235. 匿名 2023/09/17(日) 14:17:06 

    >>201
    生活習慣みたいな感じで、お昼寝の時間になったら眠くならないの?毎日その時間に寝てれば体が眠くなるようになりそうだけど

    +3

    -13

  • 236. 匿名 2023/09/17(日) 14:17:36 

    何でもかんでも虐待虐待なんて言われたら保育士する人いなくなるわ。

    +11

    -3

  • 237. 匿名 2023/09/17(日) 14:17:43 

    子供時代に園に通ってた記憶では、寝ない園児を廊下に出しとかふつうにやられてる子いたけどな。わたしはお遊戯会の衣装の試着モデルさせられたりしたなぁ。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2023/09/17(日) 14:18:02 

    >>183
    目もつぶってないと怒られたよ

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2023/09/17(日) 14:18:14 

    >>204
    その考えだと、年齢下のクラスに連れていったことは不適切ではないのね
    あくまでも子どもの心を傷付けた「発言」が不適切なのね

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/17(日) 14:18:37 

    眠らなくてもおとなしくしていれば良いけどね。お昼寝の時間なのに、うるさくするなら腹が立ってまうのも仕方ないかも。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/17(日) 14:19:15 

    私も保育園のとき寝ないで友達と遊んでたら小さい子のクラスに行かされたことあるなー。
    子どもながらに私が悪いと思ったし今思い出しても同じ考え。
    自分の子供か同じことになってもあなたが悪いね。と思う。時代だね〜。言って聞かないならこうするしかないんじゃない?

    +9

    -2

  • 242. 匿名 2023/09/17(日) 14:19:22 

    >>232
    普通に育てるけど?子供は泣いたらあかんの?

    +1

    -10

  • 243. 匿名 2023/09/17(日) 14:20:13 

    >>232
    監視カメラ付けて神の声の様に親が直接指導

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/17(日) 14:20:32 

    >>235
    ロボットじゃないんだから体力ある子は寝られなくて苦痛でしょ
    ガルでお昼寝無理やりされるのが苦痛で幼稚園に転園した人もいたよ

    +8

    -2

  • 245. 匿名 2023/09/17(日) 14:20:57 

    >>239
    いやそれ込みでしょ
    別に発言だけとは言ってない

    +0

    -4

  • 246. 匿名 2023/09/17(日) 14:21:35 

    >>112
    じゃあ1人廊下に出して放置なんて誰も見てない状態ダメでしょ

    +22

    -3

  • 247. 匿名 2023/09/17(日) 14:21:45 

    >>25
    でも出来損ないじゃんw
    出来損ないのくせにプライド持つとかキショイ

    +28

    -46

  • 248. 匿名 2023/09/17(日) 14:22:02 

    お昼寝に文句言うなら幼稚園に預ければいいのに
    幼稚園という選択肢もあるのに保育園に預けてるのは保護者の都合じゃん

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2023/09/17(日) 14:22:05 

    >>26
    小梨かな?
    まだ5歳だし起きて遊びたいなんて普通だけどね
    それに5歳児クラスって実質6歳児だから次の年には一年生。
    昼寝が不要な子だって出てきて当たり前だよ

    +98

    -64

  • 250. 匿名 2023/09/17(日) 14:22:07 

    >>1
    赤ちゃん組に行きなさいくらい言ってもいいと思う

    +100

    -5

  • 251. 匿名 2023/09/17(日) 14:24:34 

    >>153
    眠い子は可哀想だね

    +7

    -7

  • 252. 匿名 2023/09/17(日) 14:24:40 

    >>235
    うーん。5歳だと丸1日起きてるか、昼寝するかが交互にきてたな
    あと寝るにしてもちょっとズレる
    相当早起きとかなら寝ると思うけど、昼寝すると今度は夜寝にくい

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/17(日) 14:25:05 

    親もうるさいよね、昔からうるさいのは一定数いたけど、今は更にSNSに晒したり、すぐ先生辞めさせる方向に持ってく。
    怪我させた、事故に遭わせた、叩かれた、とかは責任持ってほしいけどさ。
    今の先生たち、20年前より大変だと思う。

    +25

    -5

  • 254. 匿名 2023/09/17(日) 14:25:12 

    子供が眠くないのに無理に強いるのはきついよ。
    うちはなかなか寝ないタイプだったから、遠足同じように対応されてからトラウマでよけい昼寝しなくなった。

    静かに絵本とかお絵かきするスペースに移す、じゃだめなの?

    +5

    -5

  • 255. 匿名 2023/09/17(日) 14:25:42 

    >>219
    あんたはそりゃ出来て当たり前だろ(笑)
    バカなの?

    +8

    -6

  • 256. 匿名 2023/09/17(日) 14:25:52 

    >>235
    ならない。
    寝ない子は4歳くらいから昼寝しない

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2023/09/17(日) 14:26:01 

    >>173
    寝付けない園児がいる場合の対応は園によるんじゃない?
    少なくとも今回の対応が不適切だろうなというのは保育士じゃなくても分かる

    +8

    -25

  • 258. 匿名 2023/09/17(日) 14:26:28 

    >>1
    先生って本当大変だよね。
    ちょっと強い言葉使うとクレームくるし、パチンとお尻でも叩こうもんなら体罰になるし。

    この場合って別の部屋に連れて行って見ておくのが正解なの?他の子の昼寝の邪魔されるのも困るし。

    それはそれで先生も(言葉悪いけど)だるいよね。
    言うこと聞かない子なんでしょ。
    普段から先生の手を焼いてそう。

    +78

    -3

  • 259. 匿名 2023/09/17(日) 14:26:58 

    >>119
    こういうの気にする子なら寝ないにしてもお布団の上で静かに出来そうだよね。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/09/17(日) 14:27:37 

    >>247
    横。
    眠れない子に出来損ない…
    出来損ないの大人って感じのコメントだな

    +35

    -6

  • 261. 匿名 2023/09/17(日) 14:27:42 

    >>184
    ちゃんと読んでる?保育園知ってる人が書いてると思えない。それなら赤ちゃんクラスとかに入れられたりしないよ

    +4

    -25

  • 262. 匿名 2023/09/17(日) 14:27:53 

    >>164
    5歳まで保育園で集団生活してきて、昼寝時間中に静かに出来ない子が小学校で同じクラスとか困るんだけど

    私は、この5歳児が何度も何度も幾日も騒いだから他クラスに出されたと思ってるんだけどね

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2023/09/17(日) 14:28:44 

    >>25
    集団行動の中で言うことも聞けないガキのプライドなどズタズタになっていいよ

    +201

    -99

  • 264. 匿名 2023/09/17(日) 14:29:11 

    >>153
    うちの幼稚園も。
    むしろ5歳でまだ昼寝強制なの驚き

    +6

    -4

  • 265. 匿名 2023/09/17(日) 14:29:46 

    >>254
    うちも同じタイプでした。

    休みの日も2時間寝かしつけても寝ずで、保育園でも寝付けず。

    じっとはしてたみたいだけど、昼寝が苦痛でこども園に行きたくないと。

    他にも色々あって幼稚園部から幼稚園部に変わり、昼寝がなくなってからは喜んで行っていましたね。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/17(日) 14:29:53 

    >>175
    多分、静かにDVD見れたり絵本読める子は、眠れなくてもお布団で横になってる

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/17(日) 14:30:12 

    >>80
    トントン手伝えるほど落ち着いた子たちばかりなんだね。。こんな子たちばかりなら先生の負担も減るんだろうね

    +93

    -1

  • 268. 匿名 2023/09/17(日) 14:30:38 

    >>247
    虐待だわー通報だわー

    +8

    -8

  • 269. 匿名 2023/09/17(日) 14:32:45 

    もう、何もかも不適切保育って言われるんじゃないかって思ったら保育士として子供と普通に接するのも怖くなる。線引きが人によって違うから。

    +23

    -0

  • 270. 匿名 2023/09/17(日) 14:33:02 

    >>72
    というが子供なんて基本人をイライラさせるものだと思うよ。
    普段優しくてもわがままな子供相手にしてると意地悪になっちゃいそう。

    +39

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/17(日) 14:33:02 

    >>258
    お尻叩くのはアウトでしょ。

    寝る子と寝ない子を分けて保育する人手があれば、解決できるのにね。

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2023/09/17(日) 14:33:11 

    >>17
    姉が一日中泣き喚く子どもの機嫌とってるの自分の子が騒いだらうるさい!とか言っちゃう私からしたら考えられない。こんなことくらいで泣くな!!って言いそうになる笑

    +136

    -9

  • 273. 匿名 2023/09/17(日) 14:33:53 

    >>258
    私が勤めてた園、わりと行事厳しめで年長は鼓笛とか組体操やったんだけど、年長の先生、めっちゃ怖かったよ。「何回言ったらわかるの!?」「何で〇〇くんはできないの!?」って、マイク越しに怒鳴るの。私は年中、少しか担任しなかったけど、あれはちょっとやりすぎ。
    それを機に評判落ちて、園長代替わりしてからはゆるゆる保育になったみたいよ。
    なんか、メリハリなくなったみたいで、それはそれで色々残念。

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/17(日) 14:33:57 

    >>265
    こども園の保育園部から、幼稚園部にです。間違えました。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/09/17(日) 14:34:01 

    >>238
    小さい子は目をつぶってる間に寝ちゃうこともあるからだろうね

    ほとんどの子がそうやって集団生活のルールを守るように努力、成長してきたんだよね

    +6

    -2

  • 276. 匿名 2023/09/17(日) 14:34:10 

    保育士です。
    この状況は詳しく分かりませんが
    あまりにも言う事聞かない子には
    赤ちゃん組からやり直すは言ったことある。
    私だけではないし、色んな園で普通に言われると思う。

    これも不適切な保育だったら
    もう保育士できないわ。

    というか、もうみんな家で自分でみたら?って思う。
    明らかな虐待はいけないけど、厳しく指導することだってあるよ。
    訴えたもん勝ちはやめて欲しい。
    この記事みて保育士辞めたくなったよ
    勿論、何でもかんでも赤ちゃん組から〜って言ってるわけ無いよ
    ただ、時と場合としてそう言わなきゃ伝わらないことあるし。

    +64

    -5

  • 277. 匿名 2023/09/17(日) 14:34:24 

    >>190
    事務連絡はまだしも、5歳って連絡帳も必要最低限だよ

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/17(日) 14:35:00 

    うちの子供もたまに下のクラスでおやつ食べたとかお昼寝したとか聞くけど、他でもそんな感じなんだね
    先生的には言うこと聞けないのは赤ちゃんだからだねってことなんだろうね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/17(日) 14:35:13 

    >>264
    幼稚園は年少でも昼寝ない
    最初から幼稚園に入園すれば解決なんだよ

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/17(日) 14:35:30 

    >>265
    いざ我が子が寝ないタイプだと、わかるよね。
    寝ない子は本当に昼寝しない。
    ちょっと休むと元気になるタイプ。
    食事量と同じで、子供もいろいろだから、生理的な事は無理強いやめてあげてほしい。
    別部屋で静かにさせる、でいいじゃん。
    赤ちゃん部屋、って言われたらお仕置き扱いでかわいそうだよ

    +6

    -5

  • 281. 匿名 2023/09/17(日) 14:35:32 

    >>249
    横ですが、一言目に「小梨かな?」なんてネットスラングで煽る人に、人格を育てる子育てで語れる事なんてなにもないと思いますよ
    人に意見する前に、まずは自分の言動を省みたらどうですか?

    +54

    -36

  • 282. 匿名 2023/09/17(日) 14:35:35 

    >>1
    私は年長組の時に赤ちゃんクラスに連れていかれた。
    保育園でトイレするのが嫌で何回もおもらししていた。先生にトイレ行こうと言われても嫌がっておもらししたら、赤ちゃんクラスに連れて行かれておむつされてそのまま赤ちゃんクラスで過ごした。

    +2

    -14

  • 283. 匿名 2023/09/17(日) 14:35:56 

    >>201
    眠れなくても5歳児なら静かに横になるくらいはできるやろ

    +9

    -10

  • 284. 匿名 2023/09/17(日) 14:36:09 

    >>279
    え、幼稚園だけど預かり組はみんな昼寝あったよ。
    年中まで。

    +3

    -4

  • 285. 匿名 2023/09/17(日) 14:36:43 

    >>72
    大人の顔色みて試すような馬鹿にするような表情する子もいるし、そういう子たちは優しい先生を見分けて調子にのったようなことする。

    +26

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/17(日) 14:37:48 

    >>245
    >>204読んだ?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/17(日) 14:38:00 

    >>45
    普通業務だけでも大変なのに保育士って発達障害の子までみてるの?

    +116

    -3

  • 288. 匿名 2023/09/17(日) 14:40:16 

    >>284
    預かり組みたいな特殊な話はしてない
    14時で降園する普通の子は昼寝無いよ

    +6

    -7

  • 289. 匿名 2023/09/17(日) 14:40:44 

    10年前まで幼稚園教諭してたけど、恐ろしく手がつけられない子がいて、嘘は日常茶飯事、好き嫌い激しすぎて弁当に手を付けない、友達に嫌なことをする、私にも「お母さんが先生のこと〇〇って言ってた(割と卑猥な言葉)」って言ってきたり。
    もう、クラスはシッチャカメッチャカだし、嘘に嘘重ねるから、ついには園長室に連れて行って、仏様の話してもらったり、親に毎日電話したり…
    20代で人生色々見させられて、母性もぎ取られて、もう二度と幼稚園やらない、保育士やらないって決めたよ。
    今の先生たち、大丈夫かな、大変だなって思うよ。

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/17(日) 14:41:47 

    >>101
    それがその園のその時間のルール
    好奇心旺盛なら何でも許されるわけじゃないし、許して欲しければそういう園を選ぶか自宅で見るかじゃない?

    +39

    -6

  • 291. 匿名 2023/09/17(日) 14:41:57 

    >>283
    保育園はグレーの子も居るから難しいんだよ
    グレーだと預けちゃうから

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/17(日) 14:42:30 

    >>276
    言って分からない子は「赤ちゃん組みから〜。」って言っても分からないかと。

    私も福祉職だからしんどいのは理解できるけど、だからといって不適切な対応を正当化するのはどうかと思う。

    +3

    -22

  • 293. 匿名 2023/09/17(日) 14:42:39 

    >>276
    なんでもかんでも言ってるわけではないなら、いいのでは?
    理不尽な扱いは言う側も言われる側もわかるものだよ。特に年中以降なら。

    物や他の子に乱暴なら強い注意必要だけど、たべられない、寝られない、トイレ失敗に使うワードではないなと思う。

    +18

    -2

  • 294. 匿名 2023/09/17(日) 14:42:47 

    >>131
    躾がなってないから寝付けないんじゃないって普通分かるけど…
    あなただって寝ろって言われてはい分かりましたってすぐ寝れるの?

    +32

    -3

  • 295. 匿名 2023/09/17(日) 14:42:53 

    >>17
    だって叩いたり怒鳴ったりしたらすぐ通報されるじゃん
    うちの娘、何度も何度も何度も何度も言い聞かせても全くいうこと聞かないからもう放置だよ
    なすすべなし。外で大声あげたり走り回ったりしてて親の躾がなってないとか言われても、躾ようにもお手上げなんだから仕方ないよね
    一発ぶん殴れたらまた違うのかもしれないけどね
    そうすると捕まって私の人生終了だからさ

    +27

    -48

  • 296. 匿名 2023/09/17(日) 14:43:01 

    >>3
    言う事を聞かないって、昼寝だよ?
    5歳なら眠くない子もいるだろうし、寝ないからって「赤ちゃん組に行け」だなんてあんまりだよ。

    +49

    -29

  • 297. 匿名 2023/09/17(日) 14:43:07 

    >>3
    寝ないで走って回ってるならダメだと思うけど
    昼寝の時に寝られないのもしんどかったよ
    いつも怒られてたし
    わたしはそれで保育園クビになったらしい笑
    すぐ隣の棟の幼稚園に移ったんだけどね

    +18

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/17(日) 14:43:28 

    >>1
    「1歳児クラスに行きなさい」
    別に悪いと思わないけど。
    クラスを横割で考えるからおかしいんじゃない?
    寝ないなら起きていて過ごせる他のクラスに行ったっていいと思う。5歳クラスは今は寝る時間。違うクラスに行ってってことでしょ。

    +47

    -1

  • 299. 匿名 2023/09/17(日) 14:43:32 

    >>242
    何で傷付くかわからんのにどうやって育てるんかな?と思って

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/09/17(日) 14:44:46 

    >>292


    甘いね、わかってわざと先生困らす子がいるんだよ。
    赤ちゃん組からやり直し!って言われて分からないはずがないの、そういう子はわかってやってるよ。

    +13

    -3

  • 301. 匿名 2023/09/17(日) 14:45:00 

    >>3
    そもそも幼稚園の子は昼寝すらないもんね
    でも昼寝時間が先生の休憩時間なんだよね

    +9

    -13

  • 302. 匿名 2023/09/17(日) 14:45:22 

    >>288
    なにいってるんだ?
    文句あるなら、昼寝しない時間までしか預けるなってこと?
    それはまた別の話でしょ。極端な考えしかできないのね。

    +1

    -7

  • 303. 匿名 2023/09/17(日) 14:46:01 

    発達とネグと虐待の子供は一睡も寝なかったり体動いたりすることが多いです
    騒いで外に出されるのは大抵ADHDで布団におれず寝てる友だちの邪魔したりするから 

    保育園の方針では昼寝の時間は体を休める時間だというけど実際現場につく保育士はそういう子供を黙らすことに徹底してるのが現状 

    疲れてなければ遊ばせればいいというけど保育士が足りてないから不可能

    +6

    -3

  • 304. 匿名 2023/09/17(日) 14:47:13 

    >>291
    保育士減るね

    +12

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/17(日) 14:48:33 

    >>291
    それで保育士のせいにされたら保育士可哀想やわ

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/17(日) 14:49:22 

    >>282
    めっちゃ面倒くさい子どもですね、親はどうしてたの?保育園でトイレしてないって知ってた?

    +20

    -3

  • 307. 匿名 2023/09/17(日) 14:50:46 

    >>300
    わざと困らせるなら、それこそ「赤ちゃん組」と言っても意味ないような。

    +0

    -4

  • 308. 匿名 2023/09/17(日) 14:51:50 

    >>307
    まあ、現場見に行きなよ。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2023/09/17(日) 14:52:45 

    >>249

    その子の性格や体力により昼寝の有無はかわるけど、5歳なら先生の言うことも聞けるよね

    +75

    -11

  • 310. 匿名 2023/09/17(日) 14:53:55 

    弱いものイジメ大好きなガル子(笑)自分に甘いくせに他人には厳しい。
    犯罪者は擁護するが被害者は非難される理不尽な世界(笑)

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/17(日) 14:55:04 

    昔昼寝の時間があったけど、自分の場合眠くなかったからひたすら苦痛な時間だったな。
    大人になった今こそ昼寝の時間くれよおおお!と叫びたい。
    眠たーい!仕事したくねえー!

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/17(日) 14:55:10 

    子供でもショートスリーパーロングスリーパーあるよね。子供がなかなか昼寝しない子だったけど、今となってはショートスリーパーなんだってようやく理解した

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/17(日) 14:55:51 

    >>9
    細かい内容もわからないのによくそんなこと言えるね…

    +122

    -2

  • 314. 匿名 2023/09/17(日) 14:56:11 

    >>224
    でも妨害行為があったならそう記載されると思うけど
    寝付けないから外に出されたとしか書かれてないから、先生がいつまでも寝ないことにイライラして外に出したとかだったら可哀想

    +24

    -18

  • 315. 匿名 2023/09/17(日) 14:56:19 

    >>121
    怖いこと言うなぁ

    自分の子供を他人が躾しろって?
    で、躾悪かったら保育園のせい?
    おいおいw

    +26

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/17(日) 14:56:27 

    >>101
    社会を学んでいかなきゃいけないんだよ

    +19

    -3

  • 317. 匿名 2023/09/17(日) 14:56:36 

    >>273
    あぁわかる。私が実習行った園、まさにそれだった。自分が卒園した所だったから期待してだけど先生超怖い。合奏出来なくて怒られて子ども泣いてたよ。
    行事に力入れてるから先生たちも余裕なさそうだった。

    マイクで怒鳴るって流石にホールでだよね?園庭だと声がダダ漏れになって近隣からクレーム来そうだけど。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/09/17(日) 14:56:36 

    >>50
    ほんと。勝手に決めつけてるほうがおかしいよね。

    +49

    -21

  • 319. 匿名 2023/09/17(日) 14:56:44 

    >>23
    幼稚園だと年中だよね
    お昼寝なんてないよね

    +51

    -3

  • 320. 匿名 2023/09/17(日) 14:57:01 

    >>184
    そうだね。
    私はパートだけど、眠れなくても静かに横になってる子をわざわざ外に出す理由がないと思う。

    そこまで書かれてないから憶測だってのも分かるけど、現場経験した人なら分かるよね。

    勿論1人で外に出すのも、赤ちゃんクラス行っておいでも不適切保育だけど、ある程度威圧感出さないと悪いことと理解できない発達グレーや家庭でやりたい放題で大人の言うこと聞かない子がいるのも事実。

    +88

    -2

  • 321. 匿名 2023/09/17(日) 14:57:06 

    ガルって本当バカ親多過ぎる

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/09/17(日) 14:57:15 

    >>254
    寝てくれなくてもいいんじゃないの?
    他の寝てる子に迷惑をかけなければ
    で、他の部屋にって言っても保育士不足で無理なんじゃない?
    寝れない子は苦痛かもしれないけど、それがその園のルールなら従うしかないかと

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/17(日) 14:57:56 

    >>295
    なんでこういう親って極端なんだろう
    躾をしなさいと言ってるんだよ
    なんで怒鳴る叩くになるの?

    +43

    -17

  • 324. 匿名 2023/09/17(日) 14:58:28 

    >>295
    病院行けば

    +19

    -9

  • 325. 匿名 2023/09/17(日) 14:59:01 

    >>264
    幼稚園は基本昼寝ないでしょ
    プールの後に横になるってのはあった

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/17(日) 15:00:53 

    >>5
    江戸川区の保育園に通ってたけだ秋くらいからなかったかな。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/17(日) 15:01:36 

    5歳でお昼寝はキツい。

    +0

    -2

  • 328. 匿名 2023/09/17(日) 15:02:04 

    >>302

    あなたが何言ってるんだ?だよ
    普通の時間に降園する子は昼寝ないよ

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2023/09/17(日) 15:02:40 

    >>90
    可愛い、笑っちゃってるんだ!

    +20

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/17(日) 15:02:50 

    >>211
    廊下に出して一人にしたり、言嫌がる5歳児を1歳児クラスに連れて行ったり〜
    のトピ文に2コメで駄目なの?
    って言ってそれに対して駄目って言ってるんだよ。

    +70

    -2

  • 331. 匿名 2023/09/17(日) 15:04:40 

    ルールだからって寝れる?
    寝れないものは寝れないよね大人だって。

    +0

    -4

  • 332. 匿名 2023/09/17(日) 15:05:15 

    >>258
    お尻を叩くのは絶対に駄目だけど、今はお尻を撫でるのも虐待だからと禁止だよ

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/17(日) 15:05:27 

    >>317
    それが園庭でもマイク越しにだった。
    年少にも容赦なく、行進が上手に出来ないと「なんで私先生のクラスはグダグダなの!?」って。
    年少のウチのクラスの子、「怖い〜…」って泣き出すし、なだめてたら「あーあ、練習止まっちゃうなぁ、時間もったいないなあ!」って嫌味言われる始末。マイク越しにね。

    園長曰く、うちはご近所さんに恵まれてるから大丈夫だと。親も理解してくれてるって。
    いやいや、表向きだけだろうよって話。

    なんか、幼稚園ってだけで偉そうなのもあったし、傲りがすげえなって思って、染まらないうちに辞めた。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2023/09/17(日) 15:06:27 

    >>184
    ほんとこれだと思う。
    みんな寝てるのに、おちょくったみたいに部屋を走り回るヤツがマジでいるからね。
    ちゃんと寝たい子が迷惑なんだよ。

    +87

    -3

  • 335. 匿名 2023/09/17(日) 15:06:29 

    >>2
    私は保育園でお昼寝できなくてよく立たされてたよ

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/17(日) 15:06:30 

    >>296
    多分騒いでたんだと思うよ
    それはこの日だけじゃないかもしれない

    +15

    -6

  • 337. 匿名 2023/09/17(日) 15:07:14 

    お昼寝したら夜寝ないんだよ。卒園まじかになったら学校生活に備えて昼寝無しになるんだけど、あーやっとって思ったよ。本人もヤレヤレだったろうね。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2023/09/17(日) 15:07:50 

    >>298
    ただそれで1歳児クラスがてんやわんやになったら困るね
    そこまで他害がある子じゃないって事かな

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/17(日) 15:07:56 

    いかにも横並びで同じ事をさせたがる日本人らしい発想だなぁ
    みんなと同じ事をできない人に対してはたとえ幼児であっても排除しようとするんだね

    +2

    -12

  • 340. 匿名 2023/09/17(日) 15:08:18 

    >>20
    私が保育園児だった頃も確か卒園までお昼寝あった 笑
    ほとんどの子が起きていたと思う
    でもみんな大人しく布団の中で横になっていたよ

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/17(日) 15:08:27 

    >>301
    連絡帳書いたり壁画作ったりしてる

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/17(日) 15:08:43 

    >>249
    いい子なら寝たくなくても布団の中で静かにしていられる。
    遊ぶ事を少しの間我慢できる年齢ではあると思う。

    +66

    -11

  • 343. 匿名 2023/09/17(日) 15:09:22 

    >>295
    何度も伝えても本当に聞かないなら、相談に行った方がいいいよ、マジで。

    困り事があるなら、早く対処する方が小学校に行ってから困らないから。

    +62

    -2

  • 344. 匿名 2023/09/17(日) 15:09:24 

    昭和の頃の保育園はこんなもんじゃなかった…もっと書けない様なことされたよ私…よって今も鮮明に覚えてる 泣 厳しさも度を超えたらダメだよね

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/17(日) 15:10:02 

    >>25
    プライドもあるだろうが、もう集団生活のルールも覚えないと駄目な時期だし、厳しく怒られるのも経験だと思う。
    年長の娘がよく言ってるが、ルールを守ってる子の方が馬鹿らしくなるほど、先生は優しくしか注意しないし、ルール守らないやつは毎回ふざけて言う事きかない。

    +381

    -8

  • 346. 匿名 2023/09/17(日) 15:10:21 

    >>184
    そんな事全く書かれてないけど
    絶対そうに違いないってもう決めつけてるよね
    めっちゃ怖いんだけど

    +7

    -32

  • 347. 匿名 2023/09/17(日) 15:11:23 

    >>331
    眠らなくてもいいけど布団で静かに過ごす時間って事

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/17(日) 15:11:32 

    >>14
    しかも確認されただけでも2018〜20年の間でしょ?
    寝付けない子は廊下に放置
    もしくは罰として赤ちゃん組へ無理矢理連れて行く
    みたいなことが当たり前に行われてた保育園だったのかなぁ
    だいたい保育園で不適切な言動があると必ず複数人だよね

    +17

    -1

  • 349. 匿名 2023/09/17(日) 15:13:21 

    保育園に通う2歳の息子いるけど、叱ったときに「赤ちゃんクラス行きたくない!」って泣きながら言われたことある
    多分保育園で先生が赤ちゃんクラス連れてくよ!って叱ってるんだろうなーと思う

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/17(日) 15:13:22 

    眠く無いって子はいるよ。休日に親が寝かせてないからバランス崩して眠れなくなる子もいるし、そもそも寝ない子もいる。
    問題なのは静かにしていれない。
    足をどんどんする、隣の子を起こして喋ろうとする。全然許せるよ。

    小さい子のクラスへ行って勉強してきて?っていうのは他害をする子。
    寝ている子達の手を歩きながらちぎっていったり、書類書きをしている保育士のペンケースからはさみやカッターを抜き取り振り回す。
    本当にあるんだよ!!
    大怪我をさせるくらいなら先生が一杯いる下のクラスで見て欲しいわ。子のプライドより生命の危機を優先する。
    目の前で寝ていて防御出来ない子に椅子投げられてみ?マジで怒り狂いたくなる。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/17(日) 15:13:31 

    >>339
    しょうがない
    それが今の保育のリアルなら
    それが嫌ならそんな小さいうちから集団生活させない事だよ

    +10

    -3

  • 352. 匿名 2023/09/17(日) 15:14:33 

    何でそんなにみんなに昼寝させたいんだろう

    +3

    -3

  • 353. 匿名 2023/09/17(日) 15:15:28 

    >>2
    うちの子が通っている園だと大問題になるし、寝付けない子は別室で先生と過ごしてる
    廊下で先生が見張っているとは思えないし、出してそこで脱走したり怪我でもしたら大変なことになる

    +8

    -6

  • 354. 匿名 2023/09/17(日) 15:15:40 

    >>352
    眠いと夕方にぐずる
    自分も一息つきたい
    かなぁ

    +1

    -4

  • 355. 匿名 2023/09/17(日) 15:15:49 

    >>50
    横。でも先生が部屋から出したくなるレベルでしょ??

    +58

    -24

  • 356. 匿名 2023/09/17(日) 15:16:02 

    >>295
    うちもそうだよ。多分軽度ADHDなんだけど外では比較的良い子だから、何度発達相談へ行っても問題無しで返される。
    民間の児童発達支援でも、外だから良い子で来る意味無いと言われる。
    家だと外で我慢した反動で断固風呂入らない、ふざけながら食事する、危ないことを注意してもわざとやる。
    旦那もお手上げだし、実父母も義父母もうちの娘とは私無しでは会ってくれない。(危険すぎて)
    めちゃくちゃ私は怒ってしまうし、顔すら見たくないときもある。

    +31

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/17(日) 15:16:57 

    >>352
    寝てる間に連絡帳を書くからじゃない?

    一手がたくさんあれば、無理に寝なくてもいいってなると思う。

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2023/09/17(日) 15:17:06 

    これはなんとも言えないなあ

    お昼寝で外に出すのはずっとおしゃべりしたり騒いだりしてた可能性あるだろうし
    赤ちゃんクラスにいきなさい!も行かせてすぐ戻したなら個人的にはいいと思う

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2023/09/17(日) 15:17:09 

    >>352
    先生は子供たちが寝てる間に連絡帳書いたり事務仕事したり、やらなきゃいけない仕事があるの。

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2023/09/17(日) 15:17:17 

    >>1
    うちの子が通ってた園でも
    言うこと聞かない子は
    赤ちゃん組にってあったけど、
    そんな不適切保育とは思わない。
    何でも不適切、不適切って
    言ってたらよくないと思う💦

    +102

    -5

  • 361. 匿名 2023/09/17(日) 15:18:17 

    >>301
    休憩時間じゃないです。。仕事してます。

    +21

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/17(日) 15:18:32 

    >>339
    電車で騒いでるのも嫌でしょ?試験中にカンニングしてるやついたら排除されるでしょ?
    子どもだからと、小学校入学間近なんだし、集団のルールは守らせるようにしないとね。

    +13

    -1

  • 363. 匿名 2023/09/17(日) 15:18:58 

    >>26
    私が通っていた幼稚園、狸寝入りだとバレたら怒られてたよ
    親が文句を言ってこないような子やおとなしくて脅しつければ親に言いつけないような子はかなりやられていた
    子供ながらに巡回の先生の足音が怖くて目を瞑っていたけど、プレッシャーに耐えられず声を出して見つかってしまう子もいた
    人気のお受験園だったからか、それでも殆どの子が通い続けていたな

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2023/09/17(日) 15:19:09 

    >>339
    集団生活だからね
    できないのであればちゃんと分別がつくまでママとべったりで自由気ままに過ごさせた方がいい

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/17(日) 15:19:24 

    >>306
    またおもらししたの?おしっこやうんちはどこでするの?と、いつも怒られていた。
    家ではおもらしするからおむつされていた。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/17(日) 15:19:27 

    >>9
    理解できる部分もあるけど、子供の特性もあるし、親の教育とか見てないのに5歳児のことでそこまで言うのは厳しいな。

    +98

    -2

  • 367. 匿名 2023/09/17(日) 15:20:10 

    >>345
    そのまま同じことが小学校でもよくある光景だよね。

    +147

    -1

  • 368. 匿名 2023/09/17(日) 15:20:21 

    >>352
    お迎えの時間が遅い子だとそれまでにグズるかも
    一旦休憩させてあげたら、帰宅後の夜ご飯まで体力持つとか?
    あとは純粋に事務雑務時間の確保じゃない?

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/17(日) 15:21:13 

    >>289
    そういうタイプが1人いるだけでクラス崩壊するよね…
    私は30代後半でずっとやってるからなんとなく対処方法掴んできてるけど、20代の若い先生のクラスでそういう子いたら大変だと思う

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/17(日) 15:21:32 

    >>357
    1日保育士体験みたいなのしたことあるけど、昼寝中は
    連絡帳書きながら交代で休憩とってた
    唯一この時間が少し休まる時間だった
    保育園の先生まじで大変だった

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2023/09/17(日) 15:22:36 

    >>1
    これ、一歳児クラスの子や先生も迷惑だよね。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2023/09/17(日) 15:23:38 

    >>367
    きちんとしてる方が馬鹿らしくなるような環境が子供にとって良い訳ないんだよね。
    多様性って他人に迷惑かけてまで、自分の欲求満たすことじゃないのに変な親と変な教育感のせいで、まともな子が損する世界よ。

    +93

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/17(日) 15:23:43 

    >>12
    これは結構あるあるだと思う

    前勤めてた所のお局保育士なんか寝ない子の布団廊下にぶん投げてた

    +135

    -4

  • 374. 匿名 2023/09/17(日) 15:25:53 

    >>260
    横になることくらいできるでしょ
    どうせなんか障害持ちの園児だったんだよきっと

    +8

    -11

  • 375. 匿名 2023/09/17(日) 15:25:58 

    保育園で
    お昼寝をホールでみんな一斉にしますが、
    中々寝なくて、少しうるさかったら
    他の部屋に連れてかれるとか、
    言うこと聞かなかったら
    4歳児クラスの子が赤ちゃん組に
    連れてかれてそこでご飯食べたとか
    聞いたけど、不適切保育だとは
    思わなかったな…

    皆寝てる中、
    うるさかったら他の子も
    寝れないし、先生も大変だし、
    何も不適切なことしてないと
    思って自分の子が連れてかれても
    なにも思わなかった💦

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2023/09/17(日) 15:26:07 

    >>370
    そこが問題なんだよね。保育士の待遇が良くないと、手厚い保育なんてとてもできないよね。

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2023/09/17(日) 15:26:57 

    >>352
    先生の給食、連絡帳、事務作業、制作
    これは子供が起きてる時間はできない

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/17(日) 15:27:04 

    >>373
    よく寝なくてもいいから横になって静かにしようねって言われてたなぁ
    他の子を起こすように騒いだりする子はそういう対応されても仕方ないし、我が子がそうされても仕方ないと思える

    +86

    -2

  • 379. 匿名 2023/09/17(日) 15:27:43 

    >>377
    給食は子供と一緒に取らない?

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2023/09/17(日) 15:29:54 

    5歳で昼寝しろって方が無理ない?幼稚園なら3歳からもう昼寝しないのに。

    +6

    -5

  • 381. 匿名 2023/09/17(日) 15:30:08 

    >>379
    コロナになってからはおやつも子供達とは別
    保育園の感染力は凄いから今でもコロナ禍と変わらない

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/17(日) 15:30:09 

    >>5

    子供達の通った園ではありました。
    年長の秋くらいから小学生になるための慣らしでお昼寝しない子、減らす子、寝る子と選択させてもらえました。中には親が昼寝させないで!と言うけど、眠くてコックリコックリする子もいたりで先生達が臨機応変に対応してくれたみたいです。なるべく目が覚めるように促すけど、どうしても眠かったら1回眠らせてあげて、早めに声かけて起こす、まだ眠そうだったらその日はそのまま寝かしておくとか。

    +20

    -1

  • 383. 匿名 2023/09/17(日) 15:30:11 

    もちろんひどすぎるのはちゃんと罰せられるべきだけど、線引きをそろそろ決めた方がいいと思う
    正直何が不適切かって子供一人一人保護者一人一人で塩梅が違う
    外では暴れるけどママパパの前ではいい子みたいな子もいるにはいるし

    このまま保育士や園の「良心」を頼りになんでもかんでも不適切にしていったら、誰も面倒見られなくなるよ

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/17(日) 15:30:30 

    >>5
    5歳はなかったけとなー
    小学校の練習しないとじゃん??

    +13

    -2

  • 385. 匿名 2023/09/17(日) 15:32:33 

    >>370
    唯一休まるのがそこって言うのもおかしいよね。
    それは自分が選んだ仕事だろ!とか、低賃金、底辺なんだから!保育士なんか誰でもなれる!とか、よく言えるよな〜って思うよ。がるなんか、特に保育士バカにしてる人多すぎ。

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/17(日) 15:34:07 

    >>383
    外では暴れるけどママパパの前ではいい子

    一番厄介なタイプ。
    うちじゃ、そんなことしません。うちの子は〜って食ってかかってくる。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/17(日) 15:36:02 

    >>287
    見てますよ。
    ついでに言うと発達の子がいるとその子に先生が付きっきりになるから保育士が3人いても実質2人で見ることになり正直全然手が足りません。

    +87

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/17(日) 15:36:46 

    >>278
    まぁ、園によるけど部屋を移動させるのってそれはそれで大変じゃん?よそのクラスにお願いしないとダメだし。
    何回か注意して言うこと聞いてたら自分のクラスで見てる方がよっぽど楽。
    そういうことだよ。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/17(日) 15:37:57 

    >>1
    私もされたことあるけど..
    ふつうでしょ

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2023/09/17(日) 15:38:31 

    >>369
    そうなんですよね、ある程度ベテランの先生が組んでくれていたり、指導してくれていたら変わったかも知れませんが、新任を延ばすことをしない園でして。
    自分でどうにかしな!って言われてましたし、手のかかる子どもへの接し方も手探りでした。 
    今、その園は園児数は定員割れしてるし、先は長くなさそうです。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/09/17(日) 15:38:52 

    >>1
    先生に迷惑かけないように寝たフリすればいいのに。

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2023/09/17(日) 15:39:22 

    >>19
    同じく、されたことのある49歳…。

    +44

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/17(日) 15:39:26 

    >>117
    この子がそうだったかはわからないけど、わたしが4歳児の担任だったときの子は、寝ている子たちの布団の周りを走り回ったり大きい声でしゃべったりしてたよ。
    仕方ないから保育室で過ごすんだけど、1人保育士がとられるから大変だった。

    +33

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/17(日) 15:41:11 

    >>385
    本当にやってみると大変さが良くわかると思います。保育士体験しないとわからないことだらけで、有り難さが身に染みました。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/17(日) 15:41:51 

    >>387
    加配の先生はつかないんですか?

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/17(日) 15:42:50 

    昼寝いらない!って子もいるけど、昼寝がしたい(もしくはちょっと横になりたい)って子もそりゃいるよね

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/17(日) 15:45:09 

    >>395
    保育士の数に余裕がある園なら加配の先生が別に付きますが、ギリギリ(または既に足りてない足りてない)の園は今いる先生が見ている状況です。

    +48

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/17(日) 15:46:26 

    >>77
    5歳でも連絡帳あるんだね

    +12

    -6

  • 399. 匿名 2023/09/17(日) 15:48:05 

    >>17
    だって子供の人権強いんだもん

    +41

    -4

  • 400. 匿名 2023/09/17(日) 15:49:07 

    保育園って寝れない子も布団に入ってじっとしてなきゃならないの?
    別室で本読んだり絵描いたりしちゃいけないの?

    『この保育士に同情する』とかコメントにあるけど、こんなの不適切な対応に決まってるじゃん。
    適切な対応は、まず親に報告、相談でしょ。
    親の知らないところでそんな対応する事があり得ない。
    他の子供の昼寝の邪魔になるなら、じゃあ別室で絵本読むのは可能なのかとか親からしたら提案したい事だってあるよ。
    布団ごと廊下に出されて悲しい思いや屈辱的な思いさせられるくらいなら辞めますっていう選択する権利だってあるのに。

    +7

    -28

  • 401. 匿名 2023/09/17(日) 15:49:35 

    専業だと下の赤ちゃん寝かしつけてるところに上の子が騒いで部屋にいたら向こう行ってなさい!って言うよね

    +7

    -4

  • 402. 匿名 2023/09/17(日) 15:50:18 

    >>398
    園によって違うだろうけど子どもの園は幼児クラスは無かったな
    幼稚園とかと同じシールのやつ

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/17(日) 15:50:50 

    >>371
    本当に連れてこられると正直ちょっと迷惑かな
    乳児クラスは起きちゃうと泣いてまた寝かし付けが大変だから
    でもたいていの子は乳児クラス来ると居心地悪いのか静かになる笑

    +25

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/17(日) 15:51:18 

    >>12
    お昼寝しない子は別室にしとかないと皆に影響出るものね
    廊下に出すのはいいとして目を離してたことを問題視されてるのかなと思った

    +74

    -2

  • 405. 匿名 2023/09/17(日) 15:52:16 

    私も保育園行ってたけど、寝付けない時は寝かしつけてくれてる先生が「○ちゃんは起きとく?」って別室連れてってくれたし、それで怒られるとか全くなかった。寝れないのに1〜2時間とかじっとしてるのなんて無理だよ。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/17(日) 15:53:21 

    >>23
    寝ないだけなら仕方ないと思うし、良いんだけど、例えば騒いだりフラフラして、他の寝てる子の邪魔する様な場合は、怒るのは仕方ないと思うよ。

    +61

    -6

  • 407. 匿名 2023/09/17(日) 15:55:06 

    >>400
    寝ない子が別行動することで、放っておくわけにもいかないし、その分先生1人取られちゃうんだよ
    年長児にもなれば今何をする時間っていうのは理解していないといけないし、周りに合わせないとダメなんじゃない?ただでさえ保育士足りてないし、園に見てもらってる以上、そこのやり方は園に従わないと。

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2023/09/17(日) 15:55:33 

    >>400
    保育士の人数、部屋の確保が出来りゃ、とっくにやってるよ。
    お昼寝する時間に適切な保育=静かにする時間、体を休める時間なんだし、保育士だって仕事でそれを実行してるだけ。
    預けてる間くらい保育園にお任せしてるわけだし、嫌なら保育園辞めれば?

    +23

    -1

  • 409. 匿名 2023/09/17(日) 15:56:28 

    >>198
    ほんとこれだよね。
    狸寝入りでも、布団で静かにしてる子にわざわざ「部屋から出なさい」みたいな事言わないし。
    寝たふりしてたらそのままほんとに寝ちゃう子もいるし。
    昼寝の時間にうるさいから注意されるんだよ。

    +23

    -1

  • 410. 匿名 2023/09/17(日) 15:57:05 

    >>356
    外で大人しいなら、ASD寄りだったりしない?

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/09/17(日) 15:57:32 

    >>365
    家のトイレでもしなかったんですか?

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/17(日) 16:00:12 

    >>400
    それ我慢するのが集団生活だよね?
    毎度毎度そんな個別対応してたら先生の負担が重たくなるの分からないのかな?
    保育所も学校も公共サービスなんだから、できること、できないことあるよ。

    +25

    -1

  • 413. 匿名 2023/09/17(日) 16:00:38 

    >>74
    静かに出来ないから、廊下に出されてるんじゃない?

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/17(日) 16:00:40 

    >>400
    >別室で本読んだり絵描いたり

    簡単に言うけどこの子達は誰が見るの?

    +27

    -1

  • 415. 匿名 2023/09/17(日) 16:00:42 

    >>400
    家で面倒見られないくせに、でかい口たたくよね~
    上の子でもいたら、赤ちゃん寝かせるのに邪魔してきたら、あんたあっち行ってなよって言うでしょうよ。

    +22

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/17(日) 16:00:47 

    >>288
    14時降園の場合の話は誰もしてないのでは…

    昼寝問題ごときで「じゃあ正社員やめてパートにして14時降園にすればいっか」とはならないでしょ。

    フルタイムで預けたいから昼寝しない子も見てほしいって話だよね。

    +0

    -8

  • 417. 匿名 2023/09/17(日) 16:03:32 

    >>400
    親に報告はわかる
    お家でもなんで寝れないのか、お布団でじっとできないのか子どもから聞いてくれたらいいと思うよ
    でも親から提案⋯
    なぜ自分の子が迷惑かけといて業務外の事をお願いしようと思えるのか

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/17(日) 16:04:09 

    親だって保育園行かせている時間はたとえ仕事していてもほっと息付けたりするよね?
    保育士さんだってそういう休憩は必要だと思うわ
    食事すら満足にできてない人もザラにいるでしょ
    それが昼寝の時間なら私は仕方ないと思う

    +6

    -1

  • 419. 匿名 2023/09/17(日) 16:05:42 

    >>410
    家だと大変問題児ですが、外だとコミュ強でとてもしっかりして見られる感じです。
    ADHDの過集中だと親的には思っています。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/17(日) 16:05:52 

    >>15
    寝ないから廊下に出して放置は絶対ダメだよね。
    言うこと聞かなかった子は、何をどう聞かなかったんだろう。叱った原因と、赤ちゃんクラスに行くことは関係あったのかな。
    「担任きらい。赤ちゃんクラスの先生がいいよー」
    「じゃあ、赤ちゃんクラスにいく?」みたいな流れならわからないでもないけど、カッとなって腹立ち紛れに言ったのなら、不適切指導だよ。関係ないもの赤ちゃんクラス。
    ワガママな子がいてイライラするのはわかるけど、そこは仕事だからさ。
    どうしても手に負えないようなら、園長や親にも話をするとか。とにかく仕事である以上は短絡的な行動はやめた方がいい。負けになる。

    +16

    -28

  • 421. 匿名 2023/09/17(日) 16:06:07 

    >>416
    横だけど
    レス辿ってますか?
    この方は預りの話をされた方ではないですよ

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2023/09/17(日) 16:06:16 

    >>414
    保育園の事よく知らないけど、その間教室で連絡帳書いたりしてる先生は居ないの?その横で本読んでたら邪魔になったり危険だったりするの?
    というか、昼寝の部屋には先生一人も居ないの?その先生がたまに絵本読んでる子の様子も見るとかじゃダメなの?
    それとも、昼寝部屋には先生ひとりも付かなくて全員職員室に行っちゃうの?
    (途中でトイレに起きた子がフラフラして他の子踏んづけちゃったり、寝返りで足当たったりしないか見る人もいない??)

    +1

    -16

  • 423. 匿名 2023/09/17(日) 16:06:57 

    寝られなくても静かにしてるとかじゃないと厳しいかもねー。静かに体を休める時間だからね。
    布団に横になっててもやたらめったらちょこまか動き回ったり独り言言ったり落ち着かないとイラつくかもね。
    保育士の休憩そこだからね。休憩出来なくなっちゃう。

    +2

    -2

  • 424. 匿名 2023/09/17(日) 16:07:27 

    >>400
    まぁこういう親って保育士にクレーム入れるけど、周りの同じクラスの子が迷惑してるとは微塵も考えてないんだよな。

    +16

    -1

  • 425. 匿名 2023/09/17(日) 16:08:27 

    >>19
    昔なんて給食残すとクラスの外に椅子並べて食べ終わるまでずーっと放置だよ
    椅子に座ったまま寝たりしてた
    私が一番残すから1人だけの時もあった。保護者かなぁ?うろ覚えだけど騒いだみたいでなくなった
    これガルで書いたら信じて貰えなかった
    30年前だから仕方ないけど

    +43

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/17(日) 16:08:28 

    >>188
    きっと今の親って無理矢理眠くない子を寝かすなって、文句言ってくる人が多いんだと思う
    保育士の友達が自分たちの子供時代のようにしたら即親から文句くるってたし

    +6

    -12

  • 427. 匿名 2023/09/17(日) 16:08:51 

    >>355
    先生の方が短気な可能性もある。

    +43

    -13

  • 428. 匿名 2023/09/17(日) 16:09:09 

    >>403
    保育士さん?
    ってことは実際小さい子のクラスに連れて行くのってよくあることなんだね。
    最後に、笑って付けるとこみると悪いとも思わずやってるのかな。

    +3

    -9

  • 429. 匿名 2023/09/17(日) 16:09:24 

    >>421
    ん?
    『預かり』って延長保育の事あってますよね?

    14時降園がどうのって話をなぜしてるのかなって思ってコメントしました。

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2023/09/17(日) 16:09:34 

    >>90
    でもお片付けの時間やお掃除の時間になって(楽しい時間は無理して起きてる)我慢できなくて眠り出して、移動出来ないからおんぶするのも先生、おんぶしたまま片付けも先生、みんなの送りの準備もおんぶしたまま先生、お母さん方と話すのもおんぶしたまま…キツイよ…

    +35

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/17(日) 16:10:01 

    >>422
    昼寝の先生がクラスにいて、子供見てるんだから、他の教室にいるなら最低でももう一人は先生が必要だよ。
    お昼ご飯は子供の補助で食べられない先生もいるし、そこは人数足りなければ園の方針に従うしかないと思う。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/17(日) 16:10:04 

    >>400
    言いたいことはよくわかる
    親からしてみれば昼寝ができない子は別にして手厚く面倒見て欲しいよね

    でも多少お金は払っていても、保育士は「召使い」ではないんだよ
    お坊ちゃまお嬢様の意向に全て従わなければならない「召使い」ではない
    ここでもチラホラ昼寝をさせない園もあるから、そこに行かせればいいだけだと思う

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/17(日) 16:10:25 

    >>422
    保育園のこと知らないなら、あまりコメントしないほうがいいんじゃない?
    連絡帳書くのも仕事だよ、一息つける時間でもあるけど、寝てる子の様子見ながら書いてるんだから、休憩のうちに入らない。
    昼寝してる子だけならいいけど、絵本やお絵描きする子をただ見てるだけじゃないよ。

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/17(日) 16:11:09 

    >>401
    保育園の廊下と自宅の廊下は違うで
    園によって廊下も全然違う

    +6

    -3

  • 435. 匿名 2023/09/17(日) 16:12:31 

    >>106
    お昼寝の時寝なかったらTV見れる!って学習しちゃう方が大変なことになりそうだもんね。
    うちは16時以降はのんびりテレビ観たりおままごととかしながら降園組が大体帰るまで待って、17時半くらいにおにぎりとかサンドイッチの軽食が出る感じだわ。

    +16

    -2

  • 436. 匿名 2023/09/17(日) 16:12:35 

    窓を大きく取っているとこ多いから廊下に出しても姿は確認できるレベルじゃないのかな?
    廊下に出すことが適切か不適切かは置いておいて、うちは教室内から廊下は見えるようになってる

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/17(日) 16:13:23 

    眠らなくても静かにゴロゴロできてればオッケー。廊下に出されたってことは騒いでた→他の子の睡眠を妨げてたってことだと思う。
    廊下に出されたその子の人権も大事だけど他の眠りたい子の権利は?ってなるよね。
    もちろん暴言や暴力、根拠のない放置は絶対にだめだけど今流行りの不適切保育っておかしなの多いよ。多分これで保育士がボロボロ辞めると思う。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/17(日) 16:14:22 

    >>1
    経験上親より内部告発系はちょっと虐待まで行かないけどプロ意識足りないって思った方がいいよ
    園長が金髪の外国人だったから覚えてるけど、あんまり子供たちが泣いてたから怒りに来たことある

    +1

    -3

  • 439. 匿名 2023/09/17(日) 16:15:24 

    5歳の時赤ちゃん組に行きなさいって
    言われたのまるっきり同じ。
    めちゃくちゃ悲しかった。
    せめて上の組が良かった。

    +0

    -4

  • 440. 匿名 2023/09/17(日) 16:15:58 

    >>71
    今の子達恵まれまくってると思う
    したくない事はしない、原因が自分でも何かあれば大人が全て悪い
    可哀想なくらいいい子という印象全く無い

    +51

    -7

  • 441. 匿名 2023/09/17(日) 16:16:26 

    >>417
    提案とお願いはまたちがいますよね。
    提案っていうのは『そうしてくれ』って事じゃなくて、それが出来るのか出来ないのかを聞く、出来るならお願いしたいって事です。
    私が保護者なら、別室で過ごすのが人員の問題で無理なら退所一択です。
    「次に寝れなくて他の子の妨げになるなら布団ごと廊下に出しますがよろしいですか?それが当園の方針です」って先に伝えてくれたら「じゃあ退所します」って言えるのに。なんでそのワンクッションを飛ばすの?だからこうやって問題になったわけじゃん。
    勝手に虐待みたいな事しないでほしい。
    ただそれだけだよ。

    +6

    -15

  • 442. 匿名 2023/09/17(日) 16:16:56 

    >>328
    いや、昼寝ない時間に帰宅を選べる家庭ばかりじゃないだろって話。
    幼稚園でもね。
    預かり関係ないとか意味不明。

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2023/09/17(日) 16:17:16 

    5歳クラスだと、もう補助の先生もそんなに入らないし、
    集団の輪を乱す行動する子がいると、
    そっちに構っていると他の子が怪我をするから、
    あまりに落ち着きがないとか、
    他の子たちに影響を与えてしまう行動の子はクラスから引き離すしかない時もありますよね。

    園側もそこまでの子がいるなら支援の先生を一人つけるなり対策が必要ですね。
    これを保育士だけに求めても解決しないのに。

    たぶん、眠れなくても布団や部屋の隅で静かに絵本など読んで過ごせる子なら、
    保育士も廊下に出すようなことはしなかったんじゃないかな。

    赤ちゃんクラスに、という荒療治も
    時には必要な子もいると思う。
    なんでも真綿に包むようにするのが保育ではないのでは?
    それじゃあ、子供の精神面も考え方や気付きも育たないよね。

    今、保育に求める方向性が、なんか間違えてない?

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/17(日) 16:17:45 

    >>438
    なるほど。内部告発系は同じ保育士からみてもちょっとヤバいってことなのか。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/09/17(日) 16:17:47 

    >>17
    昭和の子育てされてた私らをバカにしとんか?と思う時さえあるよ。
    ほぼ放置だし、親の機嫌なんて伺うに決まってる世代じゃない?
    それの何が悪いんだろう、たくましく生きてるけどなぁ。

    +121

    -7

  • 446. 匿名 2023/09/17(日) 16:18:20 

    >>52
    ボランティアしてくれるシニアとかいたら良さそうだけどなかなかね

    +4

    -5

  • 447. 匿名 2023/09/17(日) 16:18:29 

    >>433
    なんで保育園の事知らないとコメント控えなきゃならないの??
    面倒に思うならあなたは返信してくれなくていいです。

    +5

    -7

  • 448. 匿名 2023/09/17(日) 16:19:46 

    >>441
    毎回毎回、手足足取り一人一人連絡するのか?
    先生そんな暇な訳がないじゃん。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/17(日) 16:20:07 

    >>256
    うちの子3歳で1歳半から昼寝しない😂
    保育園でも午睡中はお布団にゴロゴロしてるらしい

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/17(日) 16:20:09 

    >>446
    いや、怖い怖い。事故起こりそうで。

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/17(日) 16:20:26 

    >>422
    幼稚園はこれしてるよ。
    年中から2手に分かれてる。むしろ寝るグループは手がかからないから交代で記録とかしてる。
    できないのは単純に園の采配が悪いだけ。

    +3

    -9

  • 452. 匿名 2023/09/17(日) 16:20:42 

    何のために赤ちゃん組に行かせるの?
    赤ちゃん組に行ったら言うこと聞くの?
    言うこと聞かないような子入ってきて、赤ちゃん組の先生は困らないの?

    +5

    -6

  • 453. 匿名 2023/09/17(日) 16:20:44 

    >>441


    なーに言っちゃってんの?
    私が保護者なら
    ということは、子どもいないんだよね?

    まあ、あなたが子を産んだとして、預かってくれる園があるかな?
    あれ嫌、これ嫌って言ってると、どこもないと思うよ。全部あなたのご依頼通りの園なんかないよ、自分が世界の中心みたいな親、面倒くさいと思う。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/17(日) 16:21:42 

    >>451
    幼稚園で昼寝あるの?珍しいね。
    14時降園だろうに。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/17(日) 16:22:34 

    >>441
    同じクラスに集団で迷惑かける子がいて、その対応に先生が割かれると、周りの子も迷惑なんだよ。
    いい加減それに気がついて自覚して欲しい。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/17(日) 16:22:39 

    >>328
    あの、『普通の時間』=『14時頃』で合ってますか?

    このトピは保育園(18時〜19頃降園)の昼寝時間必須の施設の話ですよね。

    なぜ14時降園の話を出して来た人がいるのかがちょっとよくわからないです。

    14時降園なら昼寝はない、それはみんな分かってると思いますし。

    +4

    -2

  • 457. 匿名 2023/09/17(日) 16:22:47 

    >>425
    私もあるけどトラウマだよ。
    過去にマイナスでしかないことを味会わせたくない。

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2023/09/17(日) 16:23:59 

    >>451
    法律で人数決められてる上に早い子だと朝7時30から登園してるんだから、幼稚園と同じな訳がない。

    +9

    -2

  • 459. 匿名 2023/09/17(日) 16:24:17 

    保育士だけど私自身はこういうのは全部ダメだと思ってる。でも保育園では下のクラスに連れて行ってここのクラスに来る?っていうの結構やってる。
    大体手が足りないクラスでやってるよ、多分仕方ないからやり始めて当たり前のことになってるんだと思う。人手が足りないから優秀な保育士は子供に舐められない子供を管理できる保育士になってしまう。
    優しくて子どもの気持ちにいちいち寄り添える保育士は評価されない

    +2

    -7

  • 460. 匿名 2023/09/17(日) 16:24:21 

    >>401
    言わない。
    上の子の相手するよ。

    +5

    -4

  • 461. 匿名 2023/09/17(日) 16:25:01 

    >>451
    1クラス園児、先生何人?保育園の状況とまた違うと思う。保育園は夜までやってるし。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/17(日) 16:25:02 

    >>446
    ガルで保育士叩きしてるのシニアに近い人達だろうけど実際に現場に入れば考え変わるかもね

    +21

    -1

  • 463. 匿名 2023/09/17(日) 16:25:18 

    >>447
    400のコメ主さんだよね?

    >『この保育士に同情する』とかコメントにあるけど、こんなの不適切な対応に決まってる

    知らんと言いながら、↑のようなこと書いたり、よく分からない人だね。

    +1

    -3

  • 464. 匿名 2023/09/17(日) 16:25:18 

    >>411
    トイレ嫌いだったから家でも行かなかった。お母さんに言われても嫌がって泣いていた。無理やり連れて行かれて、泣いて暴れていた。
    うんちは部屋で立ったままパンツやおむつにしてた。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/17(日) 16:25:26 

    >>9
    冷たい先生のことが嫌いなのかも。
    反抗期でお互いいがみあってるのかもよ

    +6

    -6

  • 466. 匿名 2023/09/17(日) 16:25:37 

    >>429
    横。
    昼寝は預かりか、保育園の時間帯なんだけど、文句あるなら預けるなって考えの人がいるからだと思う

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/17(日) 16:26:05 

    >>39
    眠らなくても良い。
    一定時間保育者が側にいなくても、自分で体を休めることができるか、というのは年長の発達で確認する事項なのです。

    +47

    -1

  • 468. 匿名 2023/09/17(日) 16:27:29 

    >>441
    根本的に考え方が違うんだよ
    極端な話、園のルールに従えない、不満なら退園すればいいよ
    先生からわざわざお話があるって事は園としてはかなり困ってるはずだよ
    園から話があったにも関わらず、じゃぁこういう事は出来ませんか?ってなぜ保護者側から言えるの?
    「家でも、お昼寝の時間はお布団で静かにするように教えます」
    じゃないの?

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2023/09/17(日) 16:27:48 

    なんか、
    叱らない育児提唱以来、日本の保育現場が壊れていっている気がしますね。

    赤ちゃん組に、、、って本当にそれは不適切保育なんでしょうか。
    その子の性格や言動、その他諸々あっての保育士の判断だったのではないのかな。
    その方が分かってくれる、そうしないと分かってくれないと判断したからではないのかな。

    寝ない子を廊下に、、、は、
    保育士の目が届かないところに一人で居させるのは、確かに不適切だと思うけど。

    寝ないし、
    他の子のお昼寝を邪魔するなら園長先生のお部屋に行きなさい、とかなら良かったのかも。

    +11

    -1

  • 470. 匿名 2023/09/17(日) 16:27:55 

    保育所いる時普通にされてたわ
    昼寝の時間に寝てなかったら廊下に布団出されてひとりで寝かされた

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/09/17(日) 16:28:09 

    >>461
    園の預かり40人くらい。
    先生はパートいれたら4人前後

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/09/17(日) 16:28:33 

    >>454
    預かり組だよ

    +2

    -3

  • 473. 匿名 2023/09/17(日) 16:30:08 

    >>469
    小学校にも集団行動できない子供がいっっぱいいて、しかも先生に「静かにしないと何でいけないんですか?それって迷惑かけてますか?」って煽る。
    周りの迷惑に気がつかない。

    +9

    -1

  • 474. 匿名 2023/09/17(日) 16:30:27 

    >>448
    あの…
    だから今回問題になったわけですよね。
    謝罪したのは園側ですよね。

    我が子がひとりだけ布団を廊下にだされたり「赤ちゃんクラスにいけ」って言われたりするような迷惑行為をしていても保育園側はそんな大事な事も伝えてくれないんですか???
    毎日連絡ノートの記入あるんですよね?それは書かずに「今日も元気に遊びました」とかしか書いてないんですか?お迎えの時に一言も会話できないんですか?「今日昼寝の時全然寝なくて大声で歩き回ってしまって」とか報告もしてくれないんですか?
    そっちの方が先生に皺寄せばかりいって大変。
    保護者に相談して「家でもお子さんに注意してみてください」って伝えればいいのにって思いますけど。何言っても放置な親ならともかく、一般的にはまず親に報告相談が基本じゃないの?

    +3

    -10

  • 475. 匿名 2023/09/17(日) 16:31:54 

    私これやられた!
    廊下で寝るのね?!?!ってがん詰め
    訴えてやろうかな

    +1

    -8

  • 476. 匿名 2023/09/17(日) 16:32:10 

    >>447
    横ですが
    さすがに保育現場について無知すぎん?
    次元が違いすぎて話にならんやん

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2023/09/17(日) 16:32:19 

    >>456
    うん、あってます。
    昼寝といえば、園関連はそうなるよね。
    なぜか昼寝なしの幼稚園にすればよい、という極論がでてきたんだよ。

    +1

    -3

  • 478. 匿名 2023/09/17(日) 16:33:12 

    >>474
    保護者へ伝えてたかどうか、記事の中では書いてないから分かりませんね。
    全く言ってなければその意見も分かりますが、問題が起こる都度に保護者に伝えるのは限界があると思いますね。

    +4

    -3

  • 479. 匿名 2023/09/17(日) 16:33:47 

    >>475
    騒いでた訳じゃなくて体調悪くて給食食べはじめが遅かった。それでお昼寝の準備できてない人抜き打ちチェックとか言われて。
    週明け電話してやろっと

    +1

    -4

  • 480. 匿名 2023/09/17(日) 16:33:51 

    >>476
    へ、さらに横だけど別に無理じゃないし実際してるとこはしてるよ。
    規模が違うにしても、マンモスじゃないとこはしてる

    +1

    -3

  • 481. 匿名 2023/09/17(日) 16:34:57 

    >>20
    5歳なら眠くなくても他の子の邪魔をしてはいけない事ぐらい分かる。
    外に出される子はそれなりに迷惑かけてるから先生も出したんだと思うよ。

    +74

    -2

  • 482. 匿名 2023/09/17(日) 16:35:50 

    >>448
    いや、今の時代はそれだとまずいよ。
    寝ない子なら寝ないで、対策の仕方を先生も口頭か連絡帳で親に話しとけばいいだけじゃん。

    +3

    -2

  • 483. 匿名 2023/09/17(日) 16:35:52 

    >>456
    よこ
    お昼寝が無理なら14時降園の幼稚園に転園したら解決では?って意見が出るのは当たり前だよ
    保育園は年長でもお昼寝有りと入園の時に聞いてるでしょ

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2023/09/17(日) 16:36:23 

    >>480
    まぁ公共サービスなんだから出来る限界ってあるよ。集団生活では多少の理不尽は我慢しないと駄目なこともある。
    何でもクレームつける風潮はちゃんとやってる子供に皺寄せがくるだけ。
    だから、こういう親大嫌いなんだよな。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2023/09/17(日) 16:36:46 

    >>219
    あなたは5歳児じゃないからね

    +8

    -2

  • 486. 匿名 2023/09/17(日) 16:37:02 

    >>464
    ほー
    何がきっかけでトイレに行くようになったんですか?
    トピずれかな

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/17(日) 16:37:10 

    >>448
    小学校でも罰として机を廊下に出したりしたら学校側が謝罪案件だよ。
    そうなる前にその子供の問題行動なり対処法なりを保護者と話す必要がある。

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2023/09/17(日) 16:37:35 

    保育士です。
    四件保育園経験してますが三件は寝ない子を注意したり、廊下に出してました。
    そうしないと他の子も騒ぐからです。
    保育士も人間です。休憩中も事務仕事があります。何も知らないくせに保育士を叩くのやめてください。

    +15

    -2

  • 489. 匿名 2023/09/17(日) 16:38:34 

    >>482
    もうこういうの辞めてくれよ。出来ない奴、クレーマーに合わせれば合わせるほど、普通に普通の子育ててる保護者と子供への対応がおざなりになる。

    +8

    -1

  • 490. 匿名 2023/09/17(日) 16:39:41 

    >>314
    寝つけない→横になってゴロゴロしてくれてる だけで偉いけどね
    眠らなくても横になるだけで体を休められるし。十分winwinじゃんね
    というか5歳で午睡する園があるんだね

    +19

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/17(日) 16:40:05 

    >>480
    昼寝しない子を別室で見る話じゃないよ

    園児が昼寝してる部屋に先生はいないんですか?
    みんな職員室に行くんですか?
    ってそんなことあるわけないやん

    +3

    -2

  • 492. 匿名 2023/09/17(日) 16:40:14 

    >>487
    小学校の机を廊下に出すと保育園で昼寝してる子の邪魔になるから廊下出して注意するは事情が違い過ぎるだろう。

    +3

    -3

  • 493. 匿名 2023/09/17(日) 16:40:51 

    >>483
    いや、普通に保育園で年長はないとこもあるよ。
    そんな約束じたいないし。
    先生だって5歳くらいから小学生の予行練習必要だと言ってたよ。
    乳児ならわかるが無理があんのよ、年中から一律昼寝とか。
    なのに幼稚園の昼寝なしまで、とか対応放棄してるだけだよ。

    +1

    -4

  • 494. 匿名 2023/09/17(日) 16:40:56 

    >>65
    若い人にあんまりいいイメージないみたいよ
    あんな責任の重い仕事いやだってさ
    その割に給料安いし
    成り手がどんどん減って外国人頼みになるかもね

    +25

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/17(日) 16:44:25 

    私自身、保育園で眠くないのに寝かされようとする昼寝の時間大嫌いだったな
    難しい問題ね。
    でも、先生たちも一息つきたいんだろうね

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2023/09/17(日) 16:44:31 

    >>471
    保育園に比べたら預かりが少ないから可能なんじゃない?仮に1人で30人みてたら無理でしょう。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/09/17(日) 16:44:46 

    >>453
    過去に幼稚園に通わせて3人育ててますし、園でも小中学でも学校とトラブルになった事もない普通の親ですが。PTAも頼まれたくらいなので煙たがられるタイプの保護者ではなかったと思いますよ。
    PTA以外でもお手伝いなど頼まれれば何でもやりましたよ。

    +0

    -6

  • 498. 匿名 2023/09/17(日) 16:45:48 

    言ってくれれば対処したのに

    ↑私は保育士ではないが、こういう親ほど何もしない。単なる逆ギレ。駄目なことして叱られたのに子供の非は認めない。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/17(日) 16:45:49 

    >>67
    それができるのはもう少し大人になってからでしょ

    +14

    -35

  • 500. 匿名 2023/09/17(日) 16:45:51 

    保育士です。
    子ども達が寝てから休憩や、連絡帳の記入、掃除等をするので、寝ない子がいると次の行動に移せない。そのまま寝せないでいると、寝ている子を起こしたりして、結局私達の休憩時間が少なくなる。職員が少ないとなおさら。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。