ガールズちゃんねる

大学生の娘が留年。大学を辞めて専門学校に行くいうけれど…卒業してほしい!説得は無理でしょうか?

255コメント2023/10/08(日) 10:42

  • 1. 匿名 2023/09/15(金) 13:41:42 

    『大学生の娘がいます。単位が取れずに大学を留年してしまいそうです。留年してまで通いたくない、大学を辞めたいと言っています。そして専門学校に入学したいそうです。進路を決めるときに娘は専門学校に行きたいと言っていたのですが、大学に行った方がよいと説得したことも関係していると思います。私としては留年しても卒業して欲しいのですが、みなさんならどうしますか』

    大学生の娘が留年。大学を辞めて専門学校に行くいうけれど……卒業してほしい!説得は無理でしょうか? | ママスタセレクト
    大学生の娘が留年。大学を辞めて専門学校に行くいうけれど……卒業してほしい!説得は無理でしょうか? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    大学生の子どもに入学から卒業までストレートに進んでほしいと思うのは、多くの親の願いかもしれません。


    『もともと本人は専門学校に行きたかったのだから、単位を落としたからというよりも大学を辞めたくてやる気がなかったんじゃないかね』

    『通うのは本人だし、辞めたいなら仕方ないかな。それほど専門学校に行きたいのなら、専門学校は卒業はできるのでは?』

    『やる気がないならさっさと辞めて働いてくださいと言う。辞めて専門学校に行くなんて、考えが甘い。お金をなんだと思っているの?』

    『単位もそうだけれど、留学したり休学したりする人もいる。4年で卒業する人ばかりじゃない』

    皆さんだったらどうしますか?

    +139

    -17

  • 2. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:17 

    またママスタw

    +110

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:20 

    留年しなはれ

    +128

    -8

  • 4. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:22 

    行くいう...

    +30

    -3

  • 5. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:37 

    今何年かによる

    +88

    -4

  • 6. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:46 

    それだけ専門に行きたかったら行かせるべきだったよ。

    +353

    -14

  • 7. 匿名 2023/09/15(金) 13:42:48 

    学費を自分で出すよう言おう。
    学生といえどもう子供じゃない。

    +395

    -23

  • 8. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:19 

    大学卒業もしてないなら自分だったらお金貯めてから行けばと言われるだろうな

    +235

    -1

  • 9. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:20 

    専門学校は高卒だよ?

    +19

    -65

  • 10. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:21 

    大学やめて声優になる!と息巻いて5年後にニート堕した敗北者を知っとるけぇの

    +211

    -5

  • 11. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:23 

    >進路を決めるときに娘は専門学校に行きたいと言っていたのですが、大学に行った方がよいと説得したことも関係していると思います

    関係しているというかこれが全てでは

    +317

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:34 

    最初からやる気ないんだから
    無理やり行かせても意味ないじゃん
    専門学校に行きたいなら、その先に付きたい職業ももう決まってんでしょ
    応援してあげなよ
    ただし、声優だったら全力で止めたほうがいい

    +260

    -6

  • 13. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:50 

    >>9
    学校によっては大学ないし短大と同資格だよ

    +18

    -27

  • 14. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:52 

    自分も大学生だからわかるけど、ガルでよく言われるような遊べる4年間なんてことはないし最低限の出席をしてやるべき課題をやらないと単位は取れない。
    普通にしてたら卒業出来るレベルって、やる時はやるが必須だし、どこ行っても無理だろうね

    +167

    -1

  • 15. 匿名 2023/09/15(金) 13:43:54 

    そもそも専門に行きたいのに無理やり大学に行かせたんじゃそうなるよ。通うのは本人なんだから。

    +155

    -4

  • 16. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:00 

    >>1
    >『やる気がないならさっさと辞めて働いてくださいと言う。辞めて専門学校に行くなんて、考えが甘い。お金をなんだと思っているの?』

    私はこの意見に近いかな

    +119

    -27

  • 17. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:06 

    専門学校へ行くなら大学を卒業してからという条件を出す。大学を辞めるなら専門学校は自腹で行け!って言うかな。

    +210

    -6

  • 18. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:17 

    >>5
    2年に1度、3年に2度息子さんが留年した人居る

    親がどれだけ金銭面耐えられるかだよね

    +12

    -2

  • 19. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:21 

    成人するような年齢の子に説得はよくないよね。
    こうだからこうしてほしい、って伝えちゃうと子どもの主体性を奪う。
    結果親の意向と合わない形になったとしても、話し合いが必要だよ。

    +18

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:24 

    兄は難関大学行って合わなくて辞めたいと親に言ったら、猛反対され、とりあえず休学したけど、結局、退学したよ。
    本人は後悔してないと今も言ってるけど、両親はあのまま卒業してくれたらってたまに私に言ってくる。
    両親の気持ちもわかるけど、親が子供の人生を歩むわけじゃないから、どこかで折り合いつけるしかない。

    +118

    -1

  • 21. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:30 

    無理に親の願い通りにしようとするのはやめたほうがいい。

    +34

    -1

  • 22. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:37 

    >>13
    え、大卒と同レベルになる専門ってなに?
    短大卒扱いならわかるけど。

    +9

    -14

  • 23. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:58 

    トピタイの「行くいうけれど」って大阪の人みたい

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:05 

    Fランならやめた方がマシだよ

    +13

    -13

  • 25. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:28 

    留年も娘の計画通りだったら、もう親子関係崩壊してるよね。
    どれくらいの圧で大学を親がすすめたかにもよるけど。

    +43

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:42 

    通っている大学や行きたい専門学校にもよるかなぁ。
    名前も聞いたことないような大学だったら、ちゃんと資格が取れる専門学校に行ったほうが良いけど、声優養成学校なら断固反対する。

    +79

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:44 

    専門の学費は自分で出させる

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:47 

    >>22
    高専の専攻科?
    大学中退して行くとこじゃないけど。

    +3

    -5

  • 29. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:47 

    ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズも中退してるから大丈夫だよ。

    +2

    -9

  • 30. 匿名 2023/09/15(金) 13:45:52 

    わたしも専門に行きたいと言ったけど短大に行かされた。やる気にならんわな。辞めた。

    +13

    -5

  • 31. 匿名 2023/09/15(金) 13:46:39 

    留年したのは自分の責任なのに、大学辞めて専門行きたいってお金どうするつもりなんだろ
    親に出してもらうつもりなら大学を卒業してからじゃないと駄目でしょ

    +80

    -6

  • 32. 匿名 2023/09/15(金) 13:46:55 

    >>11
    更にまだ説得をしようと考えているのが恐ろしい。子どもは自分の分身じゃないぞ。

    +83

    -11

  • 33. 匿名 2023/09/15(金) 13:47:20 

    学校の選択は親が決めたのか
    話し合いはするにしても選択の最終決断は子供本人がした方がいいと思う

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/15(金) 13:48:30 

    >>1
    専門学校入りたいなら学費出すからとりあえず大学卒業してから専門学校入ってって言うかな
    大卒資格はもちろんだけど、途中で投げ出さないってのも大事だよ
    社会人になってパワハラとかセクハラは論外だけど、嫌になったから辞めるってロクな大人にならない

    +32

    -6

  • 35. 匿名 2023/09/15(金) 13:48:34 

    >>9
    なんでこんなにマイナスなんだろう。
    最終学歴としては高卒なの基本的に間違いないじゃん

    +25

    -26

  • 36. 匿名 2023/09/15(金) 13:49:21 

    >>16
    じゃあ最初から希望している専門学校に行かせてあげれば良かったのに…

    +108

    -4

  • 37. 匿名 2023/09/15(金) 13:49:53 

    >>18
    金なんて働けばいいんだよ
    金は働いたら入ってくるって1番分かりやすいし

    +1

    -8

  • 38. 匿名 2023/09/15(金) 13:49:58 

    その専門学校で何か資格取れるのかな?
    出来れば国家資格が欲しいよね。
    私は福祉系の仕事だから、回りには看護師・社会福祉士・介護福祉士・理学療法士・栄養士がいる。

    ウチの子も自動車整備専門学校に行きたいと言っている。危険物取扱だかた国家資格たくさん取れるよ。

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:03 

    専門学校に行きたいではなく、大学に行ったものの授業についてい行けないから、せめて専門学校に行かせて欲しいなのかな?

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:04 

    就職のためにわざと留年する人もいるくらいだよ。辞めずに大卒の資格は取っておいた方が絶対いい。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:36 

    大学卒業したら専門学校の学費出してあげる

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:50 

    >>22
    新卒の給与だと
    専門の2年卒は短大卒、4年卒は大学卒と初任給一緒だったところが多かったよ

    +13

    -8

  • 43. 匿名 2023/09/15(金) 13:50:56 

    この手のガキは専門に行っても辞めるよ

    +42

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:02 

    本人が行く気がないなら無理じゃない?また留年するよ
    かと言って専門に行く学費を簡単に出す気にもなれない

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:07 

    >>22
    文部科学大臣が認めた専門学校の修了者に対しては,「高度専門士」の称号が付与されています。
     なお、大学院への入学資格については、文部科学大臣が別に指定する専修学校の専門課程を修了した者に与えられ認められます。

    大学院へ編入も可だよ

    +14

    -7

  • 46. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:10 

    >>1

    大学は出た方がいいかな。何年かにもよるけど。今三年とか四年なら出た方がいい。
    友達で、大学出た後専門に行った人や、社会人数年して専門行った人いる。とりあえず大卒資格はあった方が役に立つ。

    +64

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:23 

    >>20
    それって親の見栄のためなの?
    本人の気持ちを無視してまですることなのかな。
    例えば東大だとしたら東大卒の息子を手に入れたかったとか?

    +31

    -4

  • 48. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:39 

    寧ろ除籍になるまで留年する方が、ネガティブな理由での中退よりはずっといい。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:40 

    >>29
    そんな大物と比べられても

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/15(金) 13:51:56 

    今通っている大学のレベルによるかな
    東大、京大レベルなら要領も良いだろうから、なんのしごとにつくにせよ上手くやっていけそうだけど…
    留年してて、ダブルスクールする力もないなら、卒業だけでもしておけば良いと思うけど

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2023/09/15(金) 13:52:09 

    職場の人のとこだわ
    専門行きたいと行った娘さんを無理矢理大学行かせたもんだからやる気なくて留年確定→専門→留学→帰国して大学とメチャクチャお金掛かってた

    親の勝手を通すもんじゃないよね

    +8

    -9

  • 52. 匿名 2023/09/15(金) 13:52:31 

    留年してる人間が専門学校続くわけない

    +22

    -5

  • 53. 匿名 2023/09/15(金) 13:53:17 

    >>35
    専門学校って色々あるんだよ
    認定されてる専門学校は専門卒だよ

    +37

    -3

  • 54. 匿名 2023/09/15(金) 13:53:39 

    大学は休学出来るよ。
    一年休んで専門学校に通ってみたら?

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/15(金) 13:53:44 

    >>1
    大卒の名目が大事なのはわかるけど親の敷いたレールを歩ませようとすると結局1番良くない形に終わるんだね

    +18

    -6

  • 56. 匿名 2023/09/15(金) 13:54:03 

    行きたいとこを親に反対された大学行った子も辞めてたし4年間後悔しながら通うのしんどいよね

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/15(金) 13:54:43 

    今は大学卒業後に専門行って勉強し直す人も多いから、大学は卒業した方がいいかな。母親が大学勧めたのなら、尚更大学卒業後に専門行って良いからと言わないとね。金銭面は不安にさせると病んで、どっちつかずになる場合もあるから親が出すべきです。

    まだまだ若いし、いくらでもやり直しがきくと娘さんを安心させることが大事ですよね。

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2023/09/15(金) 13:55:08 

    ガルちゃんは親世代の方も多いですが、お子さんが決めた進路はよほどのことがない限り本人の思うままにさせたほうがいいかもしれないです。

    私は親や先生と相談した上で進路決まっていましたが、親の気が変わって勝手に先方に断りの連絡を入れて道が絶たれました。
    結局大学に行って今年から社会人になりました。
    大学に行かせてもらった感謝はありますが、やっぱりあの道に進みたかったという気持ちはありますし、私に何も言わず勝手なことをした親を恨む気持ちは少なからずあります。

    それなのに近所の若いお母さん達に「結局決めるのは本人だから好きにさせないと♡」と言っていて、正直ぶっ飛ばしたくなることもあります。

    +37

    -3

  • 59. 匿名 2023/09/15(金) 13:55:48 

    行きたくもない大学に行かせた親が悪いと思う。行きたいと言った専門学校行かせてあげればよかったのに。やめて専門学校行きたいならバイトとかしてもらってある程度費用は出してもらうとか?

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/15(金) 13:56:09 

    大学生の子供に説得は難しそう。
    辞めてもいいけど専門学校の学費は、もう出せないから自分で出しなさい。それがイヤなら働きなさい。
    働きながら行ける学校もあるよ
    って言うかな

    子供の人生だからね、後悔したとしても本人の責任だよね、親の言う通りにはいかないわ。
    うちも同年代の娘がいるからほんと痛感する

    +8

    -9

  • 61. 匿名 2023/09/15(金) 13:56:40 

    私は大卒だけど、学士様になっただけで何一つ資格を持たず、コネも無く、苦労しました。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/15(金) 13:56:43 

    専門学校の方が実習やらなんやらで忙しいて言わない?
    うちの旦那が専門卒だけど、資格取るのの補習とか朝から晩まで色々あって、バイトする暇なかったと言っていたよ。
    私も卒業して欲しいな、入ったからには。
    でも半ば親が無理矢理入れたみたいな感じだしなぁ。
    自分ならどうするだろ。
    子供の性格見るかな。
    うちの子はきっと専門でも続かなそうだから卒業しろというかな。専門の学費は出さない!とかいって。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/15(金) 13:56:54 

    >>4
    関西弁で脳内再生された。

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2023/09/15(金) 13:57:09 

    >>14
    最低限の出席はどのくらいでしたか?私は専門卒ですが二学期制で1学期各科目3回休んだら試験で点数引かれました。細かく言えば各科目2回までの休みは許されますが、それ以上休めば試験で休んだ分点数が引かれます…第学と比べて夏休みは1ヶ月あるかないかで課題が夏休みに相当出されました。大学生の方が時間があると思ってましたが…

    +13

    -4

  • 65. 匿名 2023/09/15(金) 13:57:09 

    はーい
    我が家の22歳の息子がそうです
    地方の国立大工学部に
    コロナ禍真っ只中に入学
    2年間はリモート授業で
    友達もできず、思うようなキャンパスライフをできなかった模様
    そんなこんなで、3年時に留年決定
    高校生から始めたギターの才能がなく
    音響方面で活躍したくなり
    来春から専門学校に行く予定
    本人のやりたいようにやらせて
    ダメなら諦めもつくだろう、という方針です
    一流起業に勤めたら安心、という時代でもないので、子供の人生は子供のものだから、すねをかじらなければ
    好きにすればいいんじゃない?って私は思っています

    +22

    -3

  • 66. 匿名 2023/09/15(金) 13:57:21 

    >>24
    落単するほどの勉強してんのFラン?
    Fじゃないのでは

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2023/09/15(金) 13:57:28 

    >>58
    本人が決めたことなら「あなたが決めたこと」と言えますし自己責任なところもありますが、親に進路決められてしまうと文句言いやすくなります。
    記事の大学生が典型的なパターンだと思いました。

    +21

    -2

  • 68. 匿名 2023/09/15(金) 13:57:33 

    >>1
    >進路を決めるときに娘は専門学校に行きたいと言っていたのですが、大学に行った方がよいと説得した


    まず出鼻挫いて歪めたんだ、そりゃ無理だわ
    娘はもうダメだと発信してるのに、まだ大学で押し進めようとする母さんってどうなの?
    娘さんの精神的には悲鳴あげてる状態なのでは?大袈裟な!と思われるかもしれないけどね

    どんな専門学校に通って何を学びたいのか
    その専門職にどんな魅力を感じてるのか、卒業してからもそっちの道へ進みたいと考えてるのか?等々、話し合った方が良いと思う

    +44

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/15(金) 13:58:11 

    よほど専門の資格等を持ってない限り、退職・離職、ブランクがあったときやその界隈から抜け出したいとき「大卒」というカードがあるだけで他の選べる仕事の数が格段に増えるとわかった専門卒の私は過去に戻って自分に大学行け!!て言いたい

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/15(金) 13:58:20 

    私はサボり癖あるけど罪悪感めっちゃ感じるタイプだから単位だけは落とせない
    サボりたい気持ちが人より強くて家にいると安心するけど罪悪感が凄くてサボりたい気持ち?自分の性質を変えたいって思う
    なのに夏のサークル全然出てなくて今罪悪感と不安でいっぱい
    どうしたらサボり癖が無くなるんだろう?

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2023/09/15(金) 13:58:43 

    >>22
    認定されてる専門学校は大学と同様に単位があって他の方も記載されてるように
    専門2年で大学3年に編入もできる

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:07 

    進路を決めるときに娘は専門学校に行きたいと言っていたのですが、大学に行った方がよいと説得したことも関係していると思います。

    これだろうね、一番は。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:34 

    >>9
    別にいいじゃん。やりたい仕事が明確にあって専門職になるんだから。

    +29

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:55 

    何故大学なのか、何故専門学校なのか、突き詰めて話し合いをしよう。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/15(金) 13:59:56 

    留年が恥ずかしいから専門学校に逃げたいだけや。大学で単位が取れずに留年して他に逃げる人はどこにいってもまたやらかす。かけた金はどうする?これからの金は誰が出す?
    こういう理想主義で世の中なめた甘ったれ根性は、オイこらぁあ💢位にガチギレで一旦追い詰めて矯正させないと直らん。
    現実主義の良い意味のケチでタイパ重視なら、そもそも留年しないし、かけた金以上のリターンを求めるから大学生活充実させてさっさと卒業すんだわ。

    +1

    -5

  • 76. 匿名 2023/09/15(金) 14:00:07 

    何の専門学校よ
    専門って言ったって何の役にも立たない金と時間の無駄って所もあるし

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/15(金) 14:00:14 

    >>47
    まあ難関大合格するまでに掛かった塾代とかよぎるよね
    合わない学部なら2年我慢して転部とか他大学を再受験して単位を引き継ぐなど、単に退学だけをしないで済む方法があるのに、その辺を考えずにただ辞めたいと言われたら先々の事もあるから親は止めるの普通だよ

    +42

    -2

  • 78. 匿名 2023/09/15(金) 14:00:15 

    無理矢理大学行かせるなんて可哀想に。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2023/09/15(金) 14:00:38 

    何の専門学校だろう
    お金かかって大変だね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/15(金) 14:00:49 

    >>16
    親が無理矢理大学に行かせるのがまずおかしな話。

    +59

    -3

  • 81. 匿名 2023/09/15(金) 14:01:18 

    >>38
    危険物取り扱いの乙4くらいならわざわざ専門学校に行かないてもテキスト暗記したらとれる資格だよ
    恐らく自動車整備に甲種の免許は要らないだろうし

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/15(金) 14:01:22 

    >>34
    専門学校に行きたかったのに説得されて大学に行った、と書かれているから初めから本意ではなかったと思うよ。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/15(金) 14:01:23 

    イラスト使い回しw
    「離婚したい」と別居したら、旦那が給料をひとりじめ。私は無職でお金がない。考えが甘かった?
    「離婚したい」と別居したら、旦那が給料をひとりじめ。私は無職でお金がない。考えが甘かった?girlschannel.net

    「離婚したい」と別居したら、旦那が給料をひとりじめ。私は無職でお金がない。考えが甘かった?『旦那と別居中で、離婚か元に戻るかの話し合いをしています。家計は今まで私が管理をしていて、旦那はお小遣い制。しかし私が実家に戻ってから、旦那が勝手に給料を全...

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:19 

    >>1
    親側が説得した形になっているから気持ちにブレーキかかるんだろうけど
    専門学校行きたいって、それどんな学校とかにもよる
    あと、親がどれだけ経済的に耐えれるか
    留学っていっても、結局お金かかるし
    自分で専門学校へ行きたいってのなら、自分で授業料等支払えるかと聞くかも

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:44 

    >>75追記
    親からの説得に折れた責任は自分でとれ、これに尽きる

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:45 

    >>10
    私が知ってる人で声優になると息巻いてバイトしながらyoutuberやってた男の子が声優学校通って最終的に声優になったよ

    +18

    -9

  • 87. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:47 

    大学中退からの専門学校卒業の友達いるけど
    就職して結婚して幸せに暮らしてる
    高校卒業後は親の意見(援助の範囲とか)を伝えるだけで、本人が好きにしたら良いと思う

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/15(金) 14:02:59 

    >>66
    どんな大学でも、試験が原因だけじゃなく出席日数が足りず単位落とす人いるよ。
    寝坊癖があって1限の科目の単位をいくつも落として留年して、結局中退した人いたわ。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/15(金) 14:03:07 

    >>66
    偏差値関係なく出席日数や提出物をサボってたら単位もらえないのでは

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/15(金) 14:03:10 

    本当は専門に行きたかったから大学で頑張れなかったんだと思う。
    娘さんの人生なんだから後悔の無いように挑戦させてあげるべき。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/15(金) 14:03:25 

    >>11
    何の専門に行きたかったんだろうね
    マンガ声優YouTuberなら全力で止めるけど

    +73

    -1

  • 92. 匿名 2023/09/15(金) 14:03:43 

    >>64
    2年と4年じゃそれは当然詰め込む期間が違うし専門の方が課題が詰め詰めとか出席に厳しいのは必然だと思います。私の学部は5回以上の欠席でテストの点関係なくそもそも単位認定されません。教育関係の学科とかであれば3回の時点でもう単位不認定みたいです。時間があるのはちゃんとやった上でが前提です。逆にその感じで行けばトピの大学も留年するレベルなら専門は無理でしょうね。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/15(金) 14:03:48 

    >>77
    そっか。
    塾代と学費かかってるか。
    確かにとりあえず卒業してから自分でやりたいことやってくれと親なら思うかもね。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/09/15(金) 14:04:15 

    >>11
    親目線だから説得って言い方してるけどヒスって娘さんが折れた可能性もあるな
    娘さん初手からやる気なかったんだろうな~

    +35

    -3

  • 95. 匿名 2023/09/15(金) 14:04:16 

    >>54
    国立だと無料だけど、私立だと休学中もお金かかるよ

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/15(金) 14:04:26 

    親の意見で大学にと言うなら大学の費用は出すべきだけど、
    専門に行くと言うなら自分で出させれば良い。
    そこまで面倒見る必要はない、大学で単位落とすような子にそこまでしてやる義理もないよ。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/15(金) 14:04:59 

    大学を選んだ過程にもよるかな。
    親のゴリ押しで大学を選んだなら「やっぱり駄目だったか。次は貴女が決めた道なんだから責任持って卒業しなさい」と背中を押すし、

    親がすすめるなら大学にしようと子が決めたのなら「それでも留年は貴女の責任なんだから大学にかかった費用は働いて返済して」くらいの負荷はかけるかも知れない。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/15(金) 14:04:59 

    大学ってそこまでのやる気がなくても卒業は出来る気がするけど、それを行きたく無いくらい専門でやりたいことがあるってすごい
    普通は楽さに流されて大学生活を楽しむ気がする

    そこまでやりたいことがあるならやらせてあげても良いのでは、不安なら学校は休学にしとけば良いし

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:26 

    >>60
    進路決めの時に娘の意見潰して母親が大学を押し付けたのに
    そんな言い方で突き放すの?
    娘の発言と人生をなんだと思ってるんだよ

    +10

    -3

  • 100. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:27 

    >>76
    何の専門学校か教えて欲しいよね。
    資格取れて仕事に結びつくような専門学校なら、この親も反対しなかったかもしれないし。

    私の友達も頭賢いのに大学行かずに声優の専門学校行って、声優の道を諦めて今はフリーターやってる。
    大学行けばよかったのにって友達の私ですら思う。

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:33 

    本人の希望通りにしてあげるのが一番だけど、思いつきで言い出した可能性もあるから批判せずに気持ちを聞いて親としてアドバイスと、話を整理してあげることが大事だと思う。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:41 

    中学から大学までエスカレーターの所だったけど系列に女子大があってそこの家政科行きたいって言ったら母親が
    女子大ww家政科wwゴミ!!絶対嫌ーーって発狂しだした
    女子大も大反対だったけどそこは通して別の学科行ったけど結局中退したよー
    中学から積んだ金がパァだねえ

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:46 

    何の専門かによるかも。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:48 

    >>61
    何学部か知らんがそれは貴方が悪いよ
    ギリギリの単位で卒業したんでしょ

    +3

    -4

  • 105. 匿名 2023/09/15(金) 14:05:56 

    人間関係だったらタヒなれちゃなんねー、て思うけど、単位の問題なら卒業して欲しいな。その後専門じゃダメなのかな?本当に単位だけなのかもう一度確認したいところだね。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/15(金) 14:06:13 

    >>18
    2年生のときに一回、3年生のときに二回、一人の子が計三回留年したと言いたい?

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/15(金) 14:07:22 

    就活の時、転職の時も大卒のふるいがあるけどそこに入れなくなるよって言ってみる。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/15(金) 14:07:44 

    お金を全部自分で払うなら好きにさせればいいよ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/15(金) 14:08:50 

    まあそこまで行きたいなれ行けばいいと思うけどお金は自分で工面してもらうかなあ
    あらかじめ話し合って一旦大学進学という話になってるはずなので(大学に落ちたいなら落ちれるだろうし)
    自由にしたいなら親の援助は受けるべきではないと思う

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/15(金) 14:08:56 

    大学を辞めたいと言っています。そして専門学校に入学したいそうです。

    専門学校のお金誰が出すん?

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/15(金) 14:09:46 

    >>82
    でも大卒資格って専門卒より可能性もその後の就職も別物といっていいぐらい違うから親がせめて大卒って言うのは割とまともというか
    なぜその専門で学びたかった学部を選ばなかったのか本当に謎
    凄い特殊な専門なのかな
    大学に学部がなく、専門でしか学べない事ってなんなんだろ

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/15(金) 14:09:49 

    親の価値観を押し付けられて生きていく子は幸せになれない
    無駄な事したり失敗したり後悔したりするのも人生において大事な事
    親が心配したくないからって子供からそういう経験を取り上げたらダメ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/15(金) 14:09:51 

    >>9
    履歴として書けるかどうかじゃなくて!知識や技術を身に付けられたかどうかが大事なとこじゃない?

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/15(金) 14:11:48 

    学費は自分で出させて行かせたらいいのに
    将来どう転ぼうが今とりあえず専門行かせとかなきゃあとで毒親だなんだ文句言われたり恨まれるのが目に見えてる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/15(金) 14:12:14 

    >>3
    うち男だけど、1留して何とか卒業したわ
    下宿先から洗剤混ぜて自殺未遂したって本人から電話かかってきて、その電話繋いだまま慌ててダンナと下宿先まで車で行って、その場で家に連れて帰ってきた

    大学のサポートセンターに相談して、カウンセリング受けたり、大学の近くの精神科に診てもらったりして、数ヶ月実家で過ごした
    大学辞めて専門学校行くかどうか本人とも相談したけど、大学に戻るって本人が言うから、心配だったけど戻らせた

    今大学のサポートって手厚いから、遠慮なく相談した方いいよ
    単位についてとか、サポートセンターから教員に連絡してもって、事情を説明して少し配慮してもらった

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/15(金) 14:12:16 

    >>1
    なんの専門で、卒業後はどの仕事に就きたいのか就けるのかじゃないのかなぁ

    美容師とかなら、専門行かなきゃダメだし
    アニメ声優とかなら、大学出てから自分で学費稼いで入れ。だろうしさ

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/15(金) 14:12:46 

    >>107
    多分この娘はそんなの興味ないんだよ。
    何の専門学校に通いたいか分からないけど専門学校に通って学んで専門分野で就職・転職したいんだよ。
    専門学校行った所で留年しないで卒業出来るかは分かんないけど。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/15(金) 14:12:59 

    >>16
    毒親。

    +13

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/15(金) 14:15:31 

    >>12
    声優は狭き門だからってこと?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/15(金) 14:15:41 

    >>40
    入学金や今までの学費ドブに捨てたのと同じだもんね。親が説得したとかいろいろ言うけど、経緯はあるにせよ最終的には入学したならちゃんと卒業したほうがいい。大卒資格ってなんやかんや選択肢広げてくれるし勿体無い。本当に専門学校で勉強したいならまだ若いし卒業してからだっていいと思う。専門学校もお金かかるし勉強も厳しい。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/15(金) 14:17:27 

    >>47
    私なら卒業するかしないかでその子の今後の人生変わるなーと思うから、東大ならもう反対するよ!
    選択肢が増えるのは間違いないからね。
    そして、何より落ちた人のことも考えろ!と思う。
    東大卒の母になりたい発想はないわ。

    +27

    -3

  • 122. 匿名 2023/09/15(金) 14:17:52 

    やりたいこと決まってるのに行きたくもない大学4年間行くなんて時間の無駄
    かわいそう、専門行かせてあげて

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/15(金) 14:18:34 

    親は専門行きたいって言われた時に説得せず行かせてやるべきだったんじゃない?
    大学辞めたいならそれも本人の自由で専門行きたかったら自腹で行かせれば良い。いくら説得されても大学決めたのも本人。人生悔やんで助けてもらえるほどそんなに甘くない。
    でもこういう人間はたとえ専門に行ってたとしてもたかが留年ごときで平気で投げ出す人間だと思うけどね。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/15(金) 14:19:12 

    >>1

    大学に無理に行かせたなら、
    大学を順当に卒業するまでの学費分は
    勉強のために出してあげる。
    辞めて専門学校行きたいなら、その中から
    出して足りない分は、自分でなんとかさせる。

    と、私ならするけど。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/15(金) 14:19:25 

    >>15
    義理のきょうだいもそう
    大学も辞めるって言ったけど
    もっと厄介になってあの話題の宗教もどきに入っちゃった

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/15(金) 14:22:45 

    >>116
    私もそれだなー
    大学入る前に専門行きたいって言っててそれを止めたみたいだし、アニメ系行きたがったんじゃないかなって思う
    それなら絶対止めるし、学費なんて出さないよ
    調理や美容の専門学校なら出た後仕事はあるけど、アニメ系なんて出ても仕事全然ない学校なんて趣味で行くとこだよ

    +23

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/15(金) 14:23:07 

    >>119

    ちゃんと仕事とれて生活できるまでが
    大変だし、
    仕事とれても、長く続けられない仕事だから。
    俳優養成スクールと同じ。
    デビューできる、生き残れるのは
    強運で才能ある一握りの人間だけですから。

    +33

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/15(金) 14:23:13 

    好きにさせたらいい

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/15(金) 14:24:28 

    やりたいことが明確にあるなら専門でもいいけど、そうじゃないならとにかく大学出といたほうが後々助かるよ。大卒かどうかで基本給変わるし…微々たるものだけど長い目でみたらなおさら。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/15(金) 14:24:31 

    >>1
    無理やり大学行かせたのなら責任があるでしょ

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/15(金) 14:27:12 

    何系の専門学校なんだろ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/15(金) 14:27:46 

    >>1

    大学辞めるのは、認めてあげたらいいのでは。
    その後、専門学校いきたいなら、
    自分でバイトして学費ためるか、
    ローン組むかして行かせればいいと思う。

    なんでもホイホイお金出すばかりが
    愛情ではないと思うよ。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/15(金) 14:29:08 

    >>10
    声優の専門学校は成功例がわずかしかいないからね。
    声優でさえ声優の専門に行くぐらいなら養成所に行けと語ることが多い

    +52

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/15(金) 14:31:04 

    >>5
    今1年生なら中退して専門学校に入り直し、4年生なら卒業してから自分のお金で専門学校に行かせるかな〜

    +54

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/15(金) 14:31:56 

    >>1
    娘の人生ですがな。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/15(金) 14:32:38 

    >>15
    私もそれで大学行ったけど就活で行きたいところは専門知識が必要で行けず、手当たり次第に受けて受かったところに入ったけど結局合わずそのあと何社も渡り歩いたりして随分時間を無駄にした
    元々やりたいことがないタイプなら大学くらい出とけって思う気持ちはわかるけど、やりたいことあるタイプなら尊重してあげてほしい

    +31

    -2

  • 137. 匿名 2023/09/15(金) 14:33:44 

    >>66
    私は都内の大学中退→地方のFラン大卒なんだけど、Fランだろうとただ遊んでるだけじゃ卒業できない。偏差値10以上違う2つの大学に通ってみて感じたのは、Fランの方が若干成績評価が甘いかなってことくらい。ほかの大学と同じように出席、レポート、定期試験がちゃんとこなせないとダメ。
    ガルちゃんでもFランバカにされるし、世間一般でも学歴フィルターに引っかかって下に見られるけど、卒業要件を満たすために4年間やるべきこともできない真のバカはFランすら卒業できないんだよ。腐っても大学。Fランのこと舐めすぎ。

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/15(金) 14:33:48 

    何の専門学校だろう?下見もしてきたほうがいい。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/15(金) 14:35:58 

    知人は大学2留して卒業できず、消防士の専門学校に通って、無事消防士になれたよ。
    今は結婚して2児のパパだ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/15(金) 14:36:55 

    うちの兄に近いかも
    兄は手に職の進みたい道があったけどかなり成績優秀だったのもあって、親と先生が説得して有名進学校に行かせたんだけど…その後の反抗期の反動が凄かった
    結局本人の進みたい道を遠回りして貫いて今働いてるよ

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/15(金) 14:38:00 

    >>1
    スーパー勤務だけど、アルバイトの学生で留年する子毎年1人はいるわ、親にバイトどころじゃないでしょって退職させられてる、そういう子ってバイトもよく休むけど専門、大学生にまでなってなにやってんだよーってなる

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/15(金) 14:38:26 

    >>3
    留年してもやる気なくて退学しちゃうぐらいなら今辞めてくれって思うかな
    専門学校のお金は出さない

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/15(金) 14:39:08 

    >>61
    高校生気分が抜けない4年間だったの?
    大学は授業だけ受けてれば良い所じゃない
    周囲は将来に向けて対策取ってたと思う

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2023/09/15(金) 14:40:35 

    大学生の娘が留年。大学を辞めて専門学校に行くいうけれど…卒業してほしい!説得は無理でしょうか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/15(金) 14:41:37 

    >>99
    学費は「もう」出せないってなに?って感じだよね。
    最初から2年制の専門学校行かせてくれてたら、学費は4年制大学の半分で済んだんだよって感じ。

    この人の娘じゃなくてよかったわ。

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2023/09/15(金) 14:41:53 

    >>133
    誰かベテラン声優が
    声優はなりたい人はほぼなれない
    選ばれた人がなる仕事だって言ってた

    +31

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/15(金) 14:45:41 

    声優になりたいのなら、女優や俳優やアイドルや芸人を目指した方が近道な気がするね
    その余波で仕事が舞い込む

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/15(金) 14:47:30 

    >>1
    勝手に専門学校でも何でも行かせりゃ良いよ。
    授業料も自分で勝手にね。

    大学留年するような娘が専門学校ちゃんと通うのか疑問だけど、現実見せてあげた方が良い。

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2023/09/15(金) 14:47:34 

    卒業してから好きな事をすれば良いと説得はする。
    その後の専門学校のお金は出さないとは伝える。

    それでも行きたいならば(資格が取れる専門学校なら考えるけど)自力でお金貯めて行きなさいと応援はする。
    使う予定だった残りの学費は今後行き詰まった時に渡す。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/15(金) 14:50:07 

    >>111
    例えば、デザイナー、服飾関連、調理師、美容師などは専門学校を出た方が有利だよね。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2023/09/15(金) 14:51:07 

    こう言っちゃ何だけど、大学辞めて専門学校行って頑張れるタイプの子は、大学でも頑張れてたと思う。
    留年するってタイプの子は専門学校行っても何かしら理由つけて結局挫折しそう。

    +22

    -1

  • 152. 匿名 2023/09/15(金) 14:51:08 

    トピ主さんの娘さんがもしもの声優の専門学校にいきたかったとしても、取り敢えず大学を卒業してから声優を目指すのでも遅くないと思うけどね
    卒業して大卒認定は貰っとこうと説得するかな
    卒業して目指せばいいという

    (でも卒業まじかになったら、こんどは『新卒というブランドを捨てるのは勿体無い!就職しとけ』ってつい説得する流れになり娘さんに無意識に強要する恐れもあるけどね)

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/15(金) 14:51:09 

    >>1
    やる気がないならどっちみち卒業出来ないから辞めさせる
    今何年生か分からないけど4年ならあと一年頑張れって言うかな
    卒業してから専門学校行けばいい
    学費はフルで親が出さずに子供にも働いて出させて援助するぐらいで行きたい

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/15(金) 14:52:50 

    >>117
    横だけどその通りだと思う
    そういう志の子が無理やり大学出ても就職でつまづくだろうし、親の時代ならまだしも今どきは相当ネームバリューのある大学でない限り無双できるカードになんてなり得ないんだから本人の行きたい方に行かせるべきだった

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/15(金) 14:55:09 

    >>145
    ヨコだけど、もう出せないって当たり前じゃないのかな。
    小さな頃から節約して学費貯めてる家庭が殆どでしょ。受験するだけでもいくら掛かるか。
    最終的に決めたのは本人だもん。
    社会に出てから嫌だったけど反対されたからと数百万失った後にフォローしてと言っても誰もフォローしてくれないよ。
    辞めるのは仕方ない。痛い勉強代では。
    本当に困っていたら別として専門学校代は貯めてから位の努力は見せてくれなきゃ出せない。

    +3

    -6

  • 156. 匿名 2023/09/15(金) 14:57:45 

    どの専門でどういう就職先を考えているんだろうね
    ここ!って決めてひたむきに努力しているなら専門で頑張れると思うけど、そうじゃないなら大学卒業したほうがいい
    私は専門卒で給料も低いし転職も選択肢限られるから、働いてから通信で大卒とったけどなかなか大変だったよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/15(金) 14:59:13 

    >>116
    同感です。
    美容師理容師、服飾デザイン、調理師などの専門学校希望だったなら早く行かせたほうがいい。大学卒業してからだとモチベーションさがるし、中退してでも本来行きたかった学校いかせるべき。やる気ないから大学は留年したんでしょ。

    アニメ声優とかゲーム、美術、音楽系ならダブルスクールできたし、大学出て働きながら行く人いる。私も姉が大学生のバイトで歯科助手して興味を持ち、歯科衛生士学校に進学して就職した。25歳になってたけど就職できてずっと同じところで働けてるから結果的によかった。こんなパターンもある。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/15(金) 15:01:38 

    >>150
    どれも大学あるよ
    無名のFランは行く価値がないってガルでは言うけど、専門はそれ以下

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2023/09/15(金) 15:03:31 

    また入学金やらで大変よ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/15(金) 15:06:48 

    自分のお金で行くならいいんじゃない?
    単位取れないってことばバイトばかりしてたんでしょ

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/15(金) 15:07:46 

    >>60
    この人の場合はスタートから娘の希望を聞いてないじゃん。娘が専門学校やめて受験し直すって言うんじゃないよ、お母さんが自分の望みを押し付けて娘が無気力になってる。まず、お母さんが謝ろうよ。
    あなたのためを思って無理強いした、申し訳ないと。全てはそこからだよ。
    娘さんがお母さんの態度を見て、留年しても頑張って卒業するかもしれない。やっぱり専門学校に挑戦するかもしれない。その場合はお母さんも正直に経済的状況を話し合ってください。娘さんも奨学金借りたり、お母さんも仕事かけもちするくらいで。
    一生恨まれますよ。娘さんの人生かかってます。大学、仕事より生きる意欲、納得、感謝です。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/09/15(金) 15:12:25 

    ママスタの相談をここでされても…
    その相談主はここをみてないだろw

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/15(金) 15:15:11 

    うちの祖父は7年も大学生だった。父は5年、叔父も5年らしい。祖父は会社経営して、父と叔父は銀行。しかも海外バックパッカーとかしてただけで、留学でもボランティアでもない留年。それもいい経験と捉えられて良い学生生活と思われてたらしいし、そんな人たくさんいたそうだから昭和って素晴らしい時代ですね。

    今は留年とか浪人って流行らないから、娘さんも遅れをとるみたいに感じて焦るよね。留年するなら中退してやり直すって悪くないけどなぁ。娘さんは新卒採用で企業とか念頭にないんだよ、腕を磨いて専門職に就きたいのよ。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/15(金) 15:15:35 

    >>2
    めちゃくちゃ多くない?よその掲示板だから相談主はいないし意味がわからない

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/15(金) 15:15:37 

    >>1
    まずは落とした単位数にもよる。数単位なら、金はかかるけど専門学校にいきながら残りの単位をとって大卒資格を手に入れる方法を模索する。夜学の専門学校もあるしね。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/15(金) 15:21:35 

    >>158
    えっ?そうなの?じゃあ何の為の専門学校なんだろう……。もしかして大学に入れなかった人の受け皿とかのレベルなのかな😥

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/15(金) 15:25:07 

    何系の専門学校なんだろうね
    せっかく大学入ったんだから卒業した後行けばいいのに

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/15(金) 15:28:18 

    >>166
    よこ
    うちの子は大学全滅したので同じようなこと学べる専門学校行きましたが、確かに受け皿レベルかも
    ただ、なんとなく入っちゃった子はもうやめてる(1年生の時40人いたけどいま30人切りそうって言ってた、4年制コースの3年生)

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/15(金) 15:35:45 

    >>168
    そうなんですか……。でも、コメ主さんのお子さんは真面目に学校に行っているんですよね。素晴らしいと思います!😊

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/15(金) 15:43:52 

    >>133
    娘が声優になりたくで、声優学校に通うって内容のマンガ読んでたけど、ラストはみんなしょっぱい展開だった気がする
    ほぼほぼ声優にはなれてない

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2023/09/15(金) 15:44:41 

    >>30
    同じく専門に行きたいと言ったけど短大に行かされた。
    でも私の場合はそれで正解だった。
    短大すごく楽しかったし、就職活動もおそらく専門よりも有利だった。
    私は短大を強く勧めてくれた親に感謝してるから、何が正解かは後になってみないと分からないよね。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/15(金) 15:46:10 

    留年って、就活でかなり不利要素だからかな?
    最近の子って、情報ばっかり集めて、やらずにあきらめちゃうよね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/15(金) 15:47:44 

    >>168
    四年制の専門もあるんだ。知らなかった。
    なんか1年か2年のイメージ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/15(金) 15:52:52 

    >>169
    ありがとうございます
    システムのセキュリティ関係のコースに行ってるので、ちゃんと授業でないとわからなくなるらしいです

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/15(金) 15:53:41 

    >>173
    うちの子の行ってるとこは、2年制・3年制・4年制とあります
    1年制はなかったかも…

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/15(金) 15:55:00 

    私は専門学校だったけど、大学辞めてから入り直してくる人割と多かったよ。仕事辞めて専門学校くる人も結構いた

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/15(金) 15:56:30 

    >>92
    正論過ぎてぐうの音も出ないやつだね!

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/15(金) 15:59:36 

    今大学4年生なら卒業してから専門学校を勧める。
    そうでなければ、よっぽど専門学校でやりたいことを学びたいんだし、前回説得したのに結果がこうなったわけだから次は応援する。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/15(金) 16:06:27 

    大学のレベルによる。
    大したとこでなければ辞めて専門に行けばいい。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/15(金) 16:12:55 

    1年生なのか3年生なのかでも変わるよね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/15(金) 16:22:01 

    大学ですら留年しちゃうような子が忙しい専門学校をきちんと卒業出来るのかなとは思う
    希望を聞き入れても両方中退とかならないかな?

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/15(金) 16:27:25 

    >>1
    自分でお金払うなら別に

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/15(金) 16:32:27 

    >>151
    専門だと同級生にさほど違わないのに年上扱いされて居づらいかもなー

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/15(金) 16:35:14 

    >>166
    今の時代で大学入れない子っているの?

    +1

    -4

  • 185. 匿名 2023/09/15(金) 16:35:59 

    >>9
    専門学校卒だよ

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/15(金) 16:41:01 

    そんな子供やだわ

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/09/15(金) 16:45:20 

    >>22
    大卒と同資格はないよね
    ただし4年制の専門学校だと
    大卒と初任給が同じ会社はあるかも

    +14

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/15(金) 16:56:12 

    >>137
    学部によってはFランの方が進級・卒業の基準が厳しい場合もあるのにね。
    私はFラン薬学部だったけど、卒業後の資格ありきの学部だから、国家試験受験の学力に満たないような学生、やる気のない学生は1年の頃からどんどんふるい落とされていったわ。
    1年で留年確定した時点でさっさと退学して専門学校とかの別の進路に進んだ人だって何人もいる。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/15(金) 17:23:34 

    >>2
    ここで良い答えが出たとて…

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2023/09/15(金) 17:31:47 

    >>1
    ママスタですか。。

    甘過ぎだな。

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/09/15(金) 17:37:36 

    >>16
    私もこの人と同じ。
    行きたくないから辞める。
    また入学金何百万だしてね!
    ふざけんな。親の金はお前の金じゃないんだよ!辞めるなら働け!
    話は終わりだ。
    子供の心に寄り添う育児❤️が流行り過ぎて、わがままな人増えてるよ。

    +6

    -14

  • 192. 匿名 2023/09/15(金) 17:39:58 

    私は大学辞めて専門学校行ったよ。
    Fラン大学だったし、やる気もなかったから、医療系の資格取れる専門学校行った。
    結果的に大成功だったよ。
    今はクリニック勤務。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/15(金) 17:43:08 

    お金持ちの知り合いが、息子がいい大学行ったんだけど東京が合わなかったみたいで引きこもりになってしまって履歴書空白にしたくないから?とかで大学は休学扱いで途中2年間専門学校に入れてた。(実際は通ってない)

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/15(金) 18:03:53 

    >>7
    後から専門行きたいって言い出したならまだしも
    最初から専門行きたいって言ってたのに
    親の好みにつきあって大学行ってくれて
    でもやっぱりどうしても専門行きたい!なのに
    学費出さないとしたら、親意地悪すぎない?

    こういう事って子供は一生忘れないと思う
    知り合いに美大行きたかったけど
    親に一般大しか許されなくて
    10年以上経つけど
    まだ気にしてる人いるよ

    +35

    -20

  • 195. 匿名 2023/09/15(金) 18:04:26 

    1とは反対に高校の時に進学校なのに専門に行きたい!と子ども自身が強く主張し専門学校に進学。
    しかしやはり専門学校では限界があると大学に行きたいと。卒業したか?中退したか?は忘れたが大学へ進学し直す。
    そしてその大学が合わないと。もっとレベルの良い大学へ行きたいと。もう一回受験したいと言ってて良い加減してしてほしい。お金が飛んでいく…と言いつつ再度、受験を許したご家庭を知っている。
    優しい親だ…と思った。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/15(金) 18:06:02 

    >>3
    私は専門も大学も両方通ったことあるけど、大学留年してたら専門もっとしんどいと思う。専門の方がハードだよ。まあ勝手に時間割とか固定されるからその方が楽な人もいるかもしれないけど…大学みたいな自由さはない。

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/15(金) 18:16:44 

    大学辞めて専門に行くなら自己負担にしてもらう。
    大学を進めたのは親かもしれないけど決めたのは子供でしょ。
    18なんだし自分に責任持たなきゃ行かんと思う。
    うちにも大学一年いるけど 入ってからやっぱり思ってたのとは違うとか あっちにしたらよかったとか色々考えたりはするみたい。でもあなたが決めた道だよね?って話し合った。 後期も始まるし大学頑張るんだと信じてる。

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2023/09/15(金) 18:25:51 

    「卒業したら専門学校の学費を出してあげるよ。卒業しなかったら自分で専門学校の学費は出してね」は?

    就職氷河期だったからお金がある家の子は卒業後は院・専門学校・留学ってコースだった。お金がない子は私みたいに何としてでも職を見つける。でもブラックだから辞めて転職みたいな感じだった。
    当時は派遣はなくて契約社員。そして契約社員は短大卒しか採ってくれなかった。だから電気屋、保険、量販店、ファミレス、消費者金融、エステ、居酒屋に就職してた。1人だけ銀行の希望の星がいた。

    専門学校へ行った子は製菓コースや医療事務、公務員、ホテルマン(忘れた。ホテルで働く技術)などに通ってたよ。
    製菓コースの子は卒業後親のお金でパン屋さん建てた。医療事務の子は医師の娘でコネで病院受付に就職した。公務員の子は卒業後5年で27才の時に公務員になれた。ホテルの子は連絡が途絶えてどうなったか解らない。

    ただ大学卒業後に専門学校って私のときは普通の流れだったよ。親に余裕がある子は。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/15(金) 18:29:06 

    子どもに良かれと親の望む進路押し付けても、うまくいかないことだってあるといういい例

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/15(金) 18:33:49 

    子どもは納得してなかったんだろうね
    だってこの親は説得したんでしょ。子どもが行きたい進路を、そっちよりこっちの方がいいよって考えを変えさせようとした。それって対等に話し合ったことになるんだろうか

    学費を出すのは親だし、親の意向にも従ってもらいたい
    そういう気持ちで来られたら、子どもはかなり不利だよ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/15(金) 18:35:45 

    >>150
    美術関係は専門も学校もそのレベルと本人のセンスと本気度で大きく変わる。他は知らん。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2023/09/15(金) 18:39:17 

    >>171
    わたしも短大に行かされたけどバイトや就職の時に多少有利だったので親に感謝しています。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/15(金) 18:43:37 

    >>47
    見栄というか普通にだらしのない人だなって思っちゃうから親御さんの気持ちもわかるけどね
    難関大卒でもない立場からおこがましいけど、難しいじゃなくて合わなくてって理由なのが特に
    大学で留年するほど単位落とす人で難しすぎてついてけない人ってほとんどいなくて、大体はちゃんと出席してない、サボりまくって遅刻しまくってただけだから
    入学試験突破出来るレベルなら真面目に出てたら落とすはずない
    せっかくここまで塾代出してもしかしたら授業料も一人暮らしの仕送りもしてるのに、ってなったらただのサボりで落として諦めたのはかなりがっくりくるでしょ
    これがそもそも試験落ちたとかならそこでせめるのは親のエゴだけどね

    +14

    -5

  • 204. 匿名 2023/09/15(金) 18:52:09 

    >>92
    専門と比べるならFランじゃない?
    Fランはゆるゆるだよ

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2023/09/15(金) 18:53:40 

    >>158
    調理師、美容師の大学って何学ぶの?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/15(金) 18:54:24 

    >>194
    美大は金かかりすぎなのに卒業しても食えない

    親の気持ちよくわかる。

    +53

    -5

  • 207. 匿名 2023/09/15(金) 18:56:43 

    >>133
    声優の専門学校なんてただの金 ぼったくり機関。

    今 声優志望の子供多いから ウハウハ だよね。

    +23

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/15(金) 19:17:58 

    >>194
    私も美大なんてって言われて学費出して貰えなかったけど自分で稼いで行ったよ
    (学費だけで実家暮らしなので今考えれば親に甘やかされてたけど)
    バイト先でも結構そういう人いて効率の良いバイトや勉強の仕方とか情報交換してた。
    自分で行動起こせなかったってことは、その人の場合は親が正しいと思う

    +20

    -3

  • 209. 匿名 2023/09/15(金) 19:59:07 

    大学、専門の費用出させる

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/15(金) 19:59:55 

    >>2
    トピ画で分かる

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/15(金) 20:01:07 

    >>194
    美大音大芸大はよっぽどお金に余裕がないと行かせないよ 
    学費が高いのに就職厳しすぎる
    道楽に近い

    +30

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/15(金) 20:04:51 

    うちも同じ…単位取れなくてね、私は卒業して欲しいと思うけど、旦那は無理なら辞めさせろって派で悩み中

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/15(金) 20:16:33 

    >>1
    不登校の子に無理に学校に行かせようとしている状態って事なんじゃ。ミスマッチが起きてるって事?
    自分の意思で決めた学校に無理して通ってたんですよね。本人の意思じゃないですよね。答えは出てるよ。
    大学辞めて専門学校に行かせるべき。今、取得している単位はあるんだから、残りの単位は社会人経験してからでもいいし、通信制や編入でとればいいと思う。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2023/09/15(金) 21:04:16 

    専門学校こそ詰め詰めで授業実習勉強ばっかりで卒業まで遊ぶ時間なかったよ
    何の専門に行くかにもよるだろうけど
    医療系の専門は本当になりたくて入らないと挫折する

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/15(金) 21:13:05 

    >>100
    そついう人は大学卒業してもフリーターになってるよ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/15(金) 21:21:12 

    >>14
    専門学校は資格合格率、就職内定率が売りだから、資格が取れないような学生、内定が取れないような学生はガンガン振り落として卒業させない
    間口は広いけど出口が狭い
    むしろ大学より厳しいかも

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/15(金) 21:29:23 

    専門学校でしか学べない事なら、専門に行った方がいいけど
    専門でも大学でも学べることなら、大学に行った方がいいんじゃない?
    親が大学を勧めるなら尚更

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/15(金) 21:44:55 

    >>164
    ここであれこれ言ったところで不毛だよね
    掲示板違うんだから相談者本人が出てくるわけじゃないのに

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/15(金) 21:48:14 

    >>146
    緒方恵美さんですね。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/15(金) 22:16:34 

    看護婦も大卒が有利、美容師もしっかりした人は短大卒業してから美容専門学校に行く
    長い目で見れは学歴が味方する事もある

    情報処理の専門学校や高専もあるが、大卒大学院卒からみれば高卒と同じ

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2023/09/15(金) 22:20:29 

    自分なら大学の学費全額返済させて専門学校も自分の金で行くならとめないかな。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/09/15(金) 22:23:08 

    >>154
    ネームバリューがあっても無双なんてないよ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/09/15(金) 22:24:22 

    私も親の反対押し切って地元の大学でなく都心の私立行ったけど、行けなかったら恨んでただろうなー

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/15(金) 22:27:23 

    >>119

    声優に憧れて養成所に入った友達が言ってたなあ。
    仕事は実力があっても取れない。結局コネと力と枕だと。
    10年前の話だけど。
    今は状況が変わってるといいね。

    専門選ぶなら、声優でなくても本当に食べていける仕事なのかを考えて選ばないと大学挫折、就職挫折だとハードだよ。
    他業種の専門出た子で、結局正社員までに数年、正社員になっても低賃金でもう辞めるという知人もいるから。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/15(金) 22:36:01 

    何系の専門学校か、大学はどのレベルかにもよるけれど、大学行きながら専門にも行くってダブルスクールは無理なのかな?

    私は国立大卒なんだけれど私の世代くらいまでは本当に自由で、大学2年までで卒業単位をほぼ取って、あとは週1でゼミに出ながら資格取得のために専門学校に通ってる子がチラホラいたよ。
    本当に行きたかったら、在学中か卒業したら行かせてあげれば?
    お金もかかるし、声優になりたい!とかなら全力で止めるべきだけど。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/15(金) 22:37:12 

    大学やめて働いて、専門学校の費用稼いでから行きなと言う。元々専門行きたかったというけどそれでも結局大学を選んだんだから、最後までやり遂げられない人に再度学費は渡さない。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/15(金) 23:31:30 

    専門学校行かせて、専門学校も辞めたいとか言いだしそう。
    学費は自分で働いてお金貯めて行きなさい!って言ってみては?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/09/15(金) 23:37:29 

    >>205
    調理師だったら女子大の家政学部とか女子栄養大学とかかな
    男子はわからん

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/16(土) 00:10:22 

    >>1
    自分は共依存の母親からの指示で行きたくもない実習等の実技もたくさんある大学に通ったけど、
    毎日吐き気やストレスで自室で頭打ちつけたり包丁で床をザクザク突き刺したりと今思えばあんな精神状態でよく皆勤賞で卒業して頑張ったなと思ったよ

    反動なのか、そのままその方向の技術職についたけど、新卒3ヶ月で働けなくなってしまった

    母親からはもちろん辞めるなと大反対

    ここで「途中で退学なんてだらしがない」等々言われているの見ると、当時のメンタル思い出して落ち込む

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/16(土) 00:16:09 

    >>229
    続き

    学生の頃は良くも悪くもお客様感覚だったから卒業出来たところもあると思う

    就職となると当たり前だけど能動的に勉強して行かないといけないし、緊張感のある中日中は興味ない分野で働いて、夜も吐き気しながら勉強して睡眠不足になって…と、情けないかもしれないけど3ヶ月が限界だった

    これが好きなジャンルや自分が決めた進路ならもっと頑張れたのかな?と今でも葛藤するし、傍から見たら自分勝手な人と思われてるんだろうなとまた落ち込む

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/09/16(土) 00:20:57 

    >>155
    >最終的に決めたのは本人だもん。

    退路絶っといて選択肢一個しか無いのにお前が決めたんだろ?みたいな人ほんっと無理…

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/16(土) 00:29:09 

    >>116
    アニメ系も大学あるよね
    専門しかダメなところが本気でわからないわ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/16(土) 00:33:27 

    >>77
    私が学生だった頃仮面浪人とか再受験とか結構聞いてたから
    2年もいるのなんてかえって勿体無い本気なら1年の後期から準備しときと言える親になりたい

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/16(土) 01:27:58 

    >>1
    実際の学費を見せつける。銀行通帳等で。
    「 お前が全額をてめぇで稼いだ金で賄い、転身するならいいよ 」
    と言う。

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2023/09/16(土) 01:46:36 

    >>133
    声優になんてなれるわけない。

    アレはもともと俳優が副業でやっていた分野。とりあえず演劇や劇団経験もない二次元好き(どちらかと言えばコミュ障)素人が、憧れだけで2年そこそこ勉強したところでなれるわけない。

    最近深夜帯にやってる、まだそんなに売れてなくて?キャラ立ちしてない声優達の声が、皆特徴あるキンキン音。この人じゃなくちゃダメみたいな個性とか表現力ゼロで、本当うるさくて不快。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/16(土) 02:28:03 

    >>133
    そもそも今現在声優の人も実家が金持ちが多いよ
    無職でも食いっぱぐれない、失敗しても大丈夫な人しか挑めない夢だと思う

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/16(土) 02:52:34 

    >>1
    ヤル気だね。自分的には大学受かってお金使って辞めるとか甘えも良いとこ。やりきれ!といいたい。他のやりたい事が見つかったのかね。先ずはきちんと話し合い。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/16(土) 04:12:58 

    >>38
    医療系ならむしろ大学にも選択肢あるから主のところは違いそう

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/16(土) 05:13:07 

    >>1
    専門卒業すると、短大の2年か、4大の3年に編入できるよ。専門卒業を約束に頑張ってー

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/16(土) 06:04:40 

    >>86
    仮になれたとしても仕事がある状態が一体何年続くのか....
    10年前は沢山の作品に出てた売れっ子が今は殆ど見ないなんてザラだしねえ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/16(土) 06:21:52 

    私が子供側の体験談で失礼します

    オタクだったので
    本当は代々木アニメーション学院のような
    漫画の専門学校に行きたかったです

    学歴至上主義な一族の生まれだったので
    親の望み通り大学に進学し、大企業に勤めました

    そこまでは順調?だったのですが、
    結婚は出来ず独身です

    何故ならば
    「本来行きたかった場所ではないところにいるため、
    周囲の人間と合わないから」

    大企業だから福利厚生はしっかりしてて、
    毎月の給料も安定していますが……

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/09/16(土) 06:32:22 

    >>234
    親のゴリ押しで大学行ったわけで本人の意思じゃない選択させたらたわけだから、親も悪いよ。

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2023/09/16(土) 07:13:40 

    >>146
    若本規夫さんの声優になった経歴をWikiとかで読むと、若本さんは選ばれし声優で天命だったんだなぁと思う。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/16(土) 07:43:19 

    >>121
    落ちた人のこと考える必要ある?
    それぞれの人生じゃん

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2023/09/16(土) 08:43:57 

    >>1
    元々専門学校に行きたかったのに親に言われて大学に行った、これじゃ卒業なんて出来ないと思う。
    専門学校に行きたいプレゼンを親に出来なかった子供も弱い。
    専門学校で何を学んで将来どうしたいのか聞いて、納得出来たらちゃんと専門学校は卒業するを約束に行かせてあげたら?

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2023/09/16(土) 09:13:34 

    >>146
    落合福嗣は選ばれた人なのね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/16(土) 09:59:53 

    >>121
    ホリエモンの父が東大中退したことを怒って東京に乗り込んできたって言ってたけど
    東大辞めたことを後悔しない生き方をするほうが大事かもね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/16(土) 10:27:00 

    >>11
    大学が全てじゃないよ。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/16(土) 11:53:51 

    >>1
    親が必ずお金を出さなければいけないものでもないと思う。
    そして一度は大学に行くと自分でも決めたのだから大学ならお金出す。
    専門なら家出て自分で行ってくれって私なら言う。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/16(土) 12:32:50 

    >>194
    そこまで気に病むならいい歳した大人なんだし自分の稼ぎで美大に入ればいい今からでも
    結局そこまでの熱意はなかったんだよその人

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/09/16(土) 14:21:50 

    >>158
    美容師の大学なんてある?
    見聞きしたこと無い

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/09/16(土) 18:52:09 

    >>150
    WebデザインとかDTPとかは専門でいい気がするけど、車や家電とかのデザインは大学かなあ
    目指す物によって変わる気がする

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/16(土) 19:14:34 

    >>1
    私はとりあえず休学して専門行ったよ〜。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/18(月) 16:08:12 

    >>203
    確かに出席率不足で留年は親不孝という印象だけど、必ずしもだらしない性格や甘えじゃなく、むしろ入学前までの我慢で大きく反動が出た結果も考えられるよ。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/08(日) 10:42:48 

    >>158
    それはあなたが知らないだけ
    伝統ある専門学校には、その業界ではめちゃくちゃ評価高いとか、卒業生送りだしてる実績も高くて人気企業とのパイプがあるとか、ガチなところがあるの

    例えばデザイン界隈だったら筑波大より桑沢研究所のほうがめちゃくちゃ実践積んできてて就職ガチ勢だし、服飾だったら文化服装とかね

    Fラン大で頑張ってる子もいること自体は否定しないけど、単に大卒ってだけで専門には勝ってる!とか思い込むのって、すごく視野が狭いんだよなぁ…ど田舎の高卒の人の考え

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。