ガールズちゃんねる

「不登校の子は不幸じゃない」って、パパママも社会も本気で思って。漫画家・今じんこさんが小5息子の不登校経験から得たこと

498コメント2023/10/09(月) 00:18

  • 1. 匿名 2023/09/13(水) 16:20:56 

    「不登校の子は不幸じゃない」って、パパママも社会も本気で思って。漫画家・今じんこさんが小5息子の不登校経験から得たこと(HugKum) - Yahoo!ニュース
    「不登校の子は不幸じゃない」って、パパママも社会も本気で思って。漫画家・今じんこさんが小5息子の不登校経験から得たこと(HugKum) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「不登校は不幸じゃない」は、2018年、自らも不登校を経験した小幡和輝さんがスタートさせた全国的なイベント。かつて不登校を経験した人と、現在学校に居場所がなくて悩んでいる子ども、その保護者をつなげ、不登校の偏見をなくすことを目的としています。


    ■学校に行かない子は「かわいそうな子」じゃない!
    小幡和輝さん(以後小幡) 2018年からこのイベントを始めたんですけれど、年を追うごとに不登校に対する社会の考え方が変わってきたなと思いますね。

    その理由のひとつに、令和5年3月31日に文部科学省が「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」(COCOLOプラン)を発表したのもあったと思う。いろいろな不登校の対策が盛り込まれているのですが、大きな方針として「不登校の児童生徒全ての学びの場を確保し、学びたいと思った時に学べる環境を整える」と。つまり、学びの場は学校だけではない、と言っているわけです。ひたすら「学校に来るためにどうしたらいいか」を議論していた過去とは、かなり変わりました。

    今じんこさん(以後じんこ) たしかに、変わってきました。でも、「行けるといいね」「大変なんだね」っていう、悪意はないけれどやっぱり「学校に行くことがいいこと」と思っている人もまだ多くて。言い方はやさしくても、そういう風潮も変えていきたいです。その言葉からも傷つくってあるから。学校に行かない子は「かわいそうな人」じゃないですからね。

    小幡 そうそう、まさに。だから僕は「不登校支援」っていう言葉は使わないんですよ かわいそうだと思っていないから。ひとりひとりの保護者もそう思うべきですよね。…

    +21

    -189

  • 2. 匿名 2023/09/13(水) 16:21:37 

    確かに可哀想ではない

    +257

    -20

  • 3. 「やりたいゲームが17時まで定期メンテなのでガルちゃんで時間潰しに明け暮れる21歳自宅警備員の女」のファン 2023/09/13(水) 16:21:54 

    不幸でしょ
    何言ってんのこいつ

    +163

    -133

  • 4. 匿名 2023/09/13(水) 16:22:24 

    行かない理由っていじめか甘えでしょ
    どっちも可哀想

    +53

    -82

  • 5. 匿名 2023/09/13(水) 16:22:33 

    可哀想とは思わないけど、学校に通ってる人より何倍も倍頑張らないといけないんだろうなとは思う。

    +741

    -15

  • 6. 匿名 2023/09/13(水) 16:22:53 

    性格的に学校苦手な子は少なからずいるよね

    +214

    -3

  • 7. 匿名 2023/09/13(水) 16:22:57 

    でもやっぱ道を外れた感はあるよね

    少数派だもん

    +469

    -25

  • 8. 匿名 2023/09/13(水) 16:23:07 

    好きな時に学べるなら誰しもそうしたいけど、団体生活で学ぶ事の方が多い

    +236

    -9

  • 9. 匿名 2023/09/13(水) 16:23:17 

    「不登校の子を育てている私は、可哀想な女だと周りに思われたくない」の間違いでは?

    +543

    -16

  • 10. 匿名 2023/09/13(水) 16:23:27 

    でもさ、高校受験時の推薦に欠席日数〇日以内とあるよ。
    不登校のために失われてるよね、機会を。

    +295

    -7

  • 11. 匿名 2023/09/13(水) 16:23:33 

    自分で不登校の選択したならそう言えるかもしれんが、いじめられて行けなくなった子はどう感じてるのかな。

    +186

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:08 

    >>1
    私はいじめられてなかったけど
    勉強についていけず友達がいなくて、蕁麻疹とか10円ハゲできても学校行ってた
    親はやっぱり行け行けいうし。
    大人になってからあの時ストレス溜めてまで行く必要あったのかは本当に謎。
    集団生活できないクズって言われても仕方ないけど
    社会に出てからの方が気楽なことに気づけたし。
    学校行かなきゃ人生終わりって思う親多すぎだよね。気持ちはわかるけどさ。

    +166

    -38

  • 13. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:09 

    学生の身分であるうちは不幸かどうか決めつけるのは早いとは思う。
    そこから這い上がれる子も這い上がれない子もいるから大人になってから次第。

    +19

    -3

  • 14. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:12 

    義務教育で不登校になってその後の人生で待ち受けるデメリットを
    回避できる環境と能力がその子供に備わってるならいいよ

    +291

    -7

  • 15. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:14 

    このじんこって人、苦手。
    子供が明らかに特性持ちの発達っぽいのに、繊細なだけ!って言い張って療育とか何もしてないし

    +250

    -9

  • 16. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:15 

    >>1
    しんじゃうくらい悩んだりする事もある
    行かなくていいよ

    +13

    -3

  • 17. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:33 

    うちの子、コロナ禍は精神的不安に陥ったようで不登校気味だったけど、コロナ禍が終わったら行き始めた。今の方がずっと幸せそうだよ。

    +72

    -1

  • 18. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:37 

    離婚してシングル家庭が増えたことや、共働きが増えるに伴い不登校が増えたって説あるね。
    ま、専業主婦多かった昭和の時代もコンクリ事件名古屋アベック事件栃木リンチ事件みたいな凶悪犯罪めちゃくちゃあったからどっちもどっちだけど。

    +49

    -3

  • 19. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:41 

    確かに不幸じゃないけど、幸せでもない…
    自分の子どもが不登校になったら嫌だって正直思ってしまうから
    仕事だって、夫か自分かどちらかが家に残って寄り添わなくてはならないし、だいたいそういうのは女性だし…
    作家とか特殊な仕事の人だったら、それがまた仕事になるだろうけどさ

    +146

    -1

  • 20. 匿名 2023/09/13(水) 16:24:51 

    別にいいよ、学校行かなくても
    ちゃんと社会に出たら通用して、自立できるなら

    +94

    -7

  • 21. 匿名 2023/09/13(水) 16:25:04 

    私は不登校だったけど特定の女のいじめで不登校だったから可哀想だったし、そう思われる資格は十分ある。
    別に可哀想って言われることで傷つく必要ない。

    +60

    -5

  • 22. 匿名 2023/09/13(水) 16:25:30 

    勉強だけじゃなく、人間関係を学ぶ場でもあるからなあ。学区に関わらず自由に学校を変えることができたらいいのにね。

    +114

    -3

  • 23. 匿名 2023/09/13(水) 16:25:32 

    仕事してると日中実質放置することになるからな…
    ある程度大きい子でも家に一人でいてきちんと勉強できる意思の強さがあるような子で不登校になる子ってあんまりいないんじゃないかな…

    +52

    -2

  • 24. 匿名 2023/09/13(水) 16:25:39 

    ゆたぼんには学校行けっていうくせにここでら行かなくていいよってダブスタすぎる

    +15

    -13

  • 25. 匿名 2023/09/13(水) 16:25:59 

    >>1
    行けるなら、馴染ませることがまだ可能なら行ったほうが良い
    勉強だけでなく人と交わる、距離感、会話等々その時期で学べる事も多いよ

    不幸だなんて思ってない不安なんだよ。

    +116

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/13(水) 16:26:02 

    >>15
    え…それは子供が可哀想だ

    +155

    -3

  • 27. 匿名 2023/09/13(水) 16:26:23 

    >>3
    ガルでコテハンつけてるやつに言われたくねーわw

    +66

    -8

  • 28. 匿名 2023/09/13(水) 16:26:40 

    行かないのと、行けないのは違うね
    自ら行かないのは選択だけど、子供にその選択をさせるのは親としてちょっとおかしい
    結局、行きたいけど行けないとなるとやっぱり可哀想だなと思う

    +23

    -3

  • 29. 匿名 2023/09/13(水) 16:27:08 

    >>15
    個性って言い張って、結局、後戻りできなくなるのは昭和でやり尽くしたはずなのにね
    ずっと自分が守って外に出さないならともかく、後々子どもが生きやすくするようには考えてないんだろうな…

    +179

    -3

  • 30. 匿名 2023/09/13(水) 16:27:37 

    学校派行かなくても良いと思うけども、学びの場は必要だと思う。

    最終的にひとりでも生きていける位の能力は必要になるし、そう思うと学校へ行くのが一番手っ取り早いのかなとも思う。学業以外にも他者との関わり方も学べるし。

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/13(水) 16:27:51 

    >>23
    共働きなら電気代と食事代、食べない給食費(自治体によるけど)が発生するからデメリットしかない
    田舎だと不登校はほぼ公立受からないよ

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/13(水) 16:28:59 

    >>1
    我慢して学校に通わなくていいと思うな〜。
    自分に合った環境で勉強したらいいんだよ。

    +8

    -8

  • 33. 匿名 2023/09/13(水) 16:29:18 

    不登校って昔はエジソンみたいなイメージもあったけど今やゆたぼんだもんね

    +18

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/13(水) 16:29:27 

    >>27

    これコテハンって言うんですか?
    今日突然この文章がついてる人が現れたから、新しいガールズちゃんねるのルールなのかなって思って見てた…
    ほとんどの人はついてないですね

    +6

    -13

  • 35. 匿名 2023/09/13(水) 16:29:40 

    >>7
    不幸じゃ無いけど、大変さはあるだろうなーとは思う。
    まー何を大変かと思うかは人それぞれだから、他人がどうこう言うべき話では無いんだなって思った。

    +71

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/13(水) 16:29:45 

    何甘い事言ってるんだか
    学校は社会の縮図だよ
    学校さえ行けないのに社会でうまくやっていける人は少ない

    もちろん質の悪いイジメにあった被害者や病気とか身体的理由で行けなくなった子は別

    +100

    -24

  • 37. 匿名 2023/09/13(水) 16:29:57 

    >>4
    発想力浅くて可哀想…

    +26

    -4

  • 38. 匿名 2023/09/13(水) 16:30:05 

    >>4
    そんな単純じゃないよ

    +17

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/13(水) 16:30:31 

    >>1
    >「不登校の子は不幸じゃない」ってパパママも社会も本気で思って。

    そりゃ学校に行ってないってだけで
    衣食住確保されてる子どもが不幸とはまるで思わないけど

    毎日子どもを保健室まで送って行ってそのまま帰ってくる
    近所の母子の姿見てると大変だな~とは思ってる

    +83

    -2

  • 40. 匿名 2023/09/13(水) 16:30:58 

    >>36
    何にも知らないね。社会に出たら何の問題もなく働ける人でも学校の集団生活は苦手な人は沢山いるよ

    +9

    -27

  • 41. 匿名 2023/09/13(水) 16:30:59 

    少しいじめられてた時期あったけどその時もめげずに学校行った私は偉い👏

    +124

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:25 

    >>9
    これ。ガル子可哀想じゃなくて私達可哀想もう限界ですみたいに大人達が泣き出してビックリした。ちなみに不登校ってほどではなくて5日連続で休んだ程度。年単位の不登校になったらこの人ら死んでたのかなー。

    +59

    -3

  • 43. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:26 

    才能を見つけるには経験が不可欠だから親が学校並の経験を子供に与えられるのであれば不登校でも問題ないと思う。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:38 

    可哀想ではないけどしっかり勉強して色々経験積んで社会に出る準備はしとこうね

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:48 

    知り合いの子供が高校で不登校なって、何とか卒業出来たものの進学は当然無理だから就職一択なのに何もせずハンデ付いて、社会に出るタイミングすら逃してニートやってる
    理由は様々だけど、学校も進学就職も乗れる時に乗った方がいい
    自分の能力で稼いで生活出来る子もいるけど、稀だし

    +86

    -3

  • 46. 匿名 2023/09/13(水) 16:31:57 

    不登校になるまでの過程はかわいそうだとは思う。
    馴染めなかったり、集団行動についていけなかったり、いじめられたり。
    某ぽんみたいなのも、ある意味かわいそう

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/09/13(水) 16:32:13 

    なんとも思わないけど、不登校児を持つワーママは不登校児のお昼ご飯とかどうしてるんだろう。学校行ってくれたら給食食べてくれるんだろうけど。適当って言ったって毎日適当もできないだろうし。私料理作るの苦痛だから、大変そうだなと思った。

    +57

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/13(水) 16:32:42 

    不登校でもいいって世間はいうし守られてるよね

    学校卒業した途端に守られなくなる(当たり前だが)

    学生じゃなくなった途端に不登校の子供からただの無職

    +65

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/13(水) 16:32:58 

    >>15
    障害あるって認めたくなくて、一番自分が差別してるってことに気づいてほしい。現に不登校なわけだし。将来子供から恨まれる可能性だってあるよ。支援が必要なのに普通を押し付けられて苦しかったって、大人になってから毒親に気づくケース多いよ。

    +124

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/13(水) 16:33:10 

    シングルマザーの彼氏が子供を虐待して殺害するニュースを見るたびに悲しくなるよ
    片親の子供は間違いなくハードモード

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2023/09/13(水) 16:33:14 

    >>1
    「ひとりひとりの保護者もそう思うべきですよね」
    それぞれの価値観を尊重しろって言うなら自分も押し付けんな
    ダブスタなんだよ

    +97

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/13(水) 16:33:28 

    >>7 親と子が少数派である事を気にしないなら不幸じゃないかな。
    うちの母と兄がそう、フリースクールだったけど当時も今も楽しく生きてる。今ちゃんと働く大人だよ。

    +61

    -5

  • 53. 匿名 2023/09/13(水) 16:33:45 

    >>1
    子供のうちは不幸じゃないよ、成人したら半数が地獄を見るだけ。勉強はした方がいいよね

    +39

    -1

  • 54. 匿名 2023/09/13(水) 16:34:28 

    本人が不幸と思わないならあり
    どうしても学校に馴染めない子はいるし、そういう場合に行けと強要されることこそ地獄かもしれない

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2023/09/13(水) 16:34:51 

    >>14
    高校や大学に進学出来ても休む癖や回避する体質が染み付いてて、結局また学校休んだり仕事辞めグセがついて引きこもってしまった人を何人か見たな。

    +80

    -5

  • 56. 匿名 2023/09/13(水) 16:34:54 

    >>10
    受験の時に選択肢が狭まるのはかわいそうというか、義務教育が終わったら本人も親も大変だと思うよ。

    +54

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/13(水) 16:35:25 

    >>15
    は?グレーの子なのに何も対策しないで通常級無理矢理通わせてそれで不登校になってんの?
    母親が馬鹿なだけじゃん
    あほくさ
    そりゃ子供が不登校なのは『不幸』と言われても仕方ないでしょ

    +160

    -3

  • 58. 匿名 2023/09/13(水) 16:36:27 

    ガルって不登校多かったのかなって感じのコメント多いね

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/13(水) 16:36:52 

    私も学校苦手で、毎年毎年進級や卒業が危ないって言われてた。
    今になって思うと、なんでもちゃんとやろうとしたくて、合わない子ともクラス全員と仲良くしようと思ってたし、勉強も頑張りたくて先生にも気に入られたいと思ってたし部活も頑張りたかったし、学校とは別に習い事も頑張りたくて…
    自分にそんなキャパないってわからなかったから、ずーっと「なんか疲れる」「疲れるから行きたくない…」の毎日だった。
    道徳で習うような「いい子」になろうとしてなれなくて本当に辛かったけど、今だったら全部は頑張れないんだから優先順位つけなって教えてあげられる気がする。

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/13(水) 16:37:02 

    かわいそうとは思わないけどこれからの人生大変だろうなとは思う

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2023/09/13(水) 16:37:31 

    >>12
    逃げなかったの偉いと思う
    うちの子が不登校だけどなんでも逃げるんだよ
    プライド高くてメンタル弱いの
    逃げずにチャレンジするとか続けるって生きる上で大事なことだと思うよ
    もちろん体に出るほどのストレスは軽減すべきだけどね

    +150

    -3

  • 62. 匿名 2023/09/13(水) 16:37:35 

    他人の思想に思うなとか強要しないでほしい
    自分の子供が不登校にならなかったらそんなこと思わなかったくせに

    +4

    -5

  • 63. 匿名 2023/09/13(水) 16:38:27 

    >>40
    苦手だからと実際に逃げてしまう人が、実際に社会に出たときに仕事の責任を全うできるのか、ってのはある。
    仕事ってプレッシャーや失敗は必ずあるからね。
    田舎なのもあるとは思うけど、小中高と不登校の子はそれぞれいたけど、どの子もアラサーの今も引きこもりや、仕事が続かないとか、そんなんばっか。
    私の知らない所で自立してるかもしれないから、見えている部分が全てでは無いとは思うけど。

    +31

    -3

  • 64. 匿名 2023/09/13(水) 16:38:32 

    まぁ偏差値が高くでも人生上手くいかないこともあるし人の子が不登校だろうが本当はどうでもいい
    けど、知り合いの話を知ったらスルーするわけにはいかんやろうから何かしら喋る
    大変だねって言うてもこの人のように思われるし
    個性があるんだね!って前向きに言うても人の気も知らないで!ってなるし
    周りの声が気になるのは1番自分が気にしてるからなんでは無いかな

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2023/09/13(水) 16:38:50 

    >>6
    ある
    うちの子は学校の学校らしい雰囲気がだめだった
    塾や予備校みたいな雰囲気の通信制はすごく合った
    気分でイベントに参加して、他の子と関わりたくなければそれでも良し
    進級のための学習は本当に簡単で量も少ないから、実際はほとんど自習になっちゃうけど、自分で黙々とスタサプや予備校の授業をパソコンで受けて勉強してたよ
    全日で頑張れる子ができることはできないけど、生きるルートが違うだけで将来的にあまり接点もないから
    存在くらいは許しといてほしいです

    +60

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/13(水) 16:39:09 

    >>40
    逆もアリよね
    学校では明るくて友人も多かったのに
    社会に出たら引きこもりになってしまうとか
    なので明るく見せてたその人が内包してたなにかって
    なにかの拍子で天秤のバランスみたいに
    どっちに針がふれるかわからないんだなぁ、、なんて思ったりする

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/13(水) 16:40:27 

    そんなこと言ってお気軽に不登校になる子が増えないといいな。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/13(水) 16:40:42 

    フォローする場所が公にないから、
    先生も保身か、放置なのがね
    軌道修正を少し時間かかっても見守るシステムがあると、生きやすくなるね!!!

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/13(水) 16:40:54 

    >>36
    こんな親だと子供可哀想

    +14

    -24

  • 70. 匿名 2023/09/13(水) 16:40:59 

    >>12
    >社会に出てからの方が気楽なことに気づけたし。

    大変だったけど
    学校行ったからこそでは

    +174

    -3

  • 71. 匿名 2023/09/13(水) 16:41:11 

    >>42
    友達が精神科に入院した
    数年に一度しか会わないから「上の子不登校なんだ〜」って言われても最近多いよね〜くらいで、本人も笑ってたんだけど
    実は相当切羽詰まってたんだな…
    そのお子さんも今は20代だけど、まだ仕事してないみたいだった

    +62

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/13(水) 16:41:25 

    >>40
    いろんな働き方があるからね
    でも社会に出てもいじめやハラスメントはあるし、集団の中に入らざるを得ないこともあるからな

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/13(水) 16:41:37 

    >>40
    苦手なことでもその先に明確な目的や報酬があればできたりするよね
    人と関わるのが嫌いでも、お金稼ぎたい→バイトの面接は受けられる、みたいな
    学校生活でそういった目的を見いだせなかっただけで、仕事となると問題なくできてしまったりする

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/09/13(水) 16:42:12 

    周りも温かい目で見てくれる環境なら幸せですね。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/13(水) 16:42:38 

    主張強め保護者って苦手
    自分たちを正当化するために、まわりを攻撃しがち

    +22

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/13(水) 16:42:53 

    >>5
    不登校の母だけどおっしゃる通りだわ。
    大変なのよ。

    +178

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/13(水) 16:43:20 

    小学生の子どもが不登校気味になって、登校したりしなかったり、早退してきたり遅刻して行ったりで、同僚は仕事を辞めざるを得なくなってしまった。可哀想、不幸とは思わないけど、親御さん(主にお母さん)は大変だと思う。

    +53

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/13(水) 16:43:24 

    >>3
    ほんとそれ
    何きれいごと言ってるんだって感じ

    +41

    -14

  • 79. 匿名 2023/09/13(水) 16:43:39 

    >>1
    まあ今時代なら選ばなきゃ誰でも大学もいけるし。大丈夫だよ。

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/13(水) 16:43:47 

    問題児のように扱う管理職ばかり

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/09/13(水) 16:43:50 

    >>38
    それ以外で嫌な事はそりゃ沢山あるだろうよ。
    学校行っている人は何の問題もなく、何のストレスも葛藤も苦労も無く楽々と行っているとでも?

    +13

    -6

  • 82. 匿名 2023/09/13(水) 16:44:00 

    >>12
    私も同様だよ。

    学校の先生に
    「甘い学校生活でやっていけないのなら、厳しい社会に出てやっていけるはずがない。この出来損ないが!」とさんざんけなされていたけど。

    いや、社会の方がはるかに楽でした。

    学校はやっぱり独特の雰囲気がある、
    馴染めない子どもは馴染めない。

    +80

    -12

  • 83. 匿名 2023/09/13(水) 16:44:00 

    >>1
    「不登校は不幸じゃない」って言うのはいいと思うけど
    問題は学校行かなくていい年齢になった時に
    どこにも所属できないってことなんじゃないの?
    学校(居場所がない)から→社会(居場所がない=引きこもり)って案外直結してるから
    その視点を抜きに「不登校児はかわいそうじゃない」って言われてもなんだかなー

    +39

    -1

  • 84. 匿名 2023/09/13(水) 16:44:31 

    不登校持つ親はだいたい愚痴ったり嘆いてる
    いじめとかなら転校させられるけどなんとなく行かないだからどうしようも出来ないっぽい

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2023/09/13(水) 16:45:05 

    私が見てる不登校の親アカウント、明るい不登校を目指すと言いながら子供は発達障害からの精神疾患で引きこもりになって強度行動障害になりパニック起こしては暴れたり親を殴ったりしてる。でもパニック起こすから病院には連れていけないという事で親が代理で病院行って薬貰ってくる感じ。下の子も凄くストレス抱えてるのかかなり不安定で行き渋りがあってそろそろ詰みそう
    でもそうなったのは母子手帳に何も書かず幼少期からお友達に嫌われたり給食にこだわりあったりと特性は見えていたはずなのに見逃して生育歴をきちんと医者に伝えられず、子供もどんどん悪化して知能検査を受けられないので発達障害の診断がなかなか下されず、ズルズル不登校と付き添い登校と学校への憎しみをぶちまける事を続けた結果なんだよね。お子さんを心配して発達障害の検査をしてみてはってアドバイスされても逆ギレ、学校の先生は不登校の親の会のプリントを渡してくれたのに逆ギレして親の会には行かなかった。
    このパターンはさすがに可哀想、子供が

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/13(水) 16:45:51 

    >>12
    集団生活出来ないからと言って決してクズではないよ
    私は小〜高まで学校は楽しく通えたけど
    社会人になってから企業、組織、業務内容
    どれも向いてないし興味ないことに気付いた
    社会にでて集団生活苦手になったんじゃあ学校通った意味よ笑
    とにかくさ、いろんな人がいていろんな考え方があるんだから、こうでなければいけないってことは無いと思うな
    皆同じが大好きなこの国では生きづらいけどね

    +52

    -4

  • 87. 匿名 2023/09/13(水) 16:46:38 

    >>65
    横です。ガルちゃんだと不登校関連のトピは批判ばかりだけど(学校は無理してでも行くべき。昔は無理矢理行かされたetc)、こういうエピソードが聞けるのは嬉しい。

    +28

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/13(水) 16:47:45 

    >>67
    逆に全日や現役にこだわらない社会であってもいいと思うよ

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/09/13(水) 16:48:13 

    >>15
    元友人が同じような感じだった。
    不登校で母親と友達感覚でべったりしてるから世間知らず。
    働いてる人をバカにしたり、自分はまだ本気出してないとか平気で言う子供を窘めず「この子は繊細なんだよね」って言うばかり。
    色々迷惑被ったから付き合いきれず離れたよ。

    +109

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/13(水) 16:48:43 

    >>83
    親戚とかで不登校の子も通信制高校から大学とか専門学校とかで今普通に就職して結婚してる。

    不幸ってそのままひきこもり、大学まで出たけど結局ニートみたいな人でしょ。

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2023/09/13(水) 16:49:04 

    うちは小6でつい最近不登校始まりました。
    原因は担任です。
    授業中に腹痛訴えたのにトイレに行かせて貰えなかったり休み時間にお腹の調子悪くなって授業開始遅れたら廊下に立たされてネチネチみんなの前で吊しあげ
    他にも些細な事で吊しあげするから友達が吊しあげされてるの見るの辛いから行きたくない
    なんて言ってました。
    友達とは会いたいからなんとか学校行っていたものの、仲間内で示し合わせて学校行くふりしてバックレてから行かなくなりました。 
    不登校が8人クラスで出てます。
    教育委員会に報告してきたところです。
    学年主任も校長ももみ消されたので

    +29

    -6

  • 92. 匿名 2023/09/13(水) 16:50:32 

    >>57
    この人、本とか読んだだけで、うちの子はHSCだって自己判断してるんだよね。小さい頃からこだわり強くて同じ服着たり、変に口達者だったり、妹の子も療育通ってる子なのに、何もしないとか疑問しかない。

    +70

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:12 

    私学校超嫌だったけど我慢して行くことも後々ためになると思う。処世術は必要。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:14 

    声掛けてくれた人はお母さんに寄り添おうと思ったんだろうけどね
    なんだかなぁ

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:20 

    >>63
    私の周りの不登校だった子供達、皆まさにこれだよ

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:21 

    >>68
    学校ですら持て余してるけどまだ手立てはある。
    社会に出たらホントに何も無いんだよね。
    そしてニートが出来上がる。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:25 

    >>10
    高校や自治体によってはフリースクールから内申もらえるようになってきてる。完全な不登校とは違うけど一斉指導が苦手な子もいるからありがたい取り組みなんじゃないかな。

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:32 

    >>91
    今廊下に立たせたら問題なんじゃ

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/13(水) 16:51:38 

    そりゃ、通常に行けてる子の方がいいに決まってる。
    親は羨ましくてしょうがないと思うよ。
    だけど、
    不幸にさせないように、
    試行錯誤して向き合ってる親も沢山いる。
    不幸じゃないんだ!って自分に言いきかせて
    子供と向き合わないとやっていけないよ

    +44

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/13(水) 16:52:18 

    >>67
    そもそも全員にタブレット配ったんだし塾とかみたいにオンライン授業も可にしたらいいのに。

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/13(水) 16:52:32 

    >>18
    だから沖縄は不登校多いのかも。シングルも共働きも多い。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/13(水) 16:52:56 

    >>78
    時代は変わってきてるよ。

    +11

    -11

  • 103. 匿名 2023/09/13(水) 16:53:41 

    不登校が許される家庭って
    ある意味で幸せ

    私はいじめにあって
    「学校行きたくない」って言っても
    親は何があったかも聞くことなく
    「首に縄くくってでも引きずっていくからな!」
    っと怒って、実際そういう事する親だから
    不登校なんて絶対にできなかった

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/13(水) 16:53:51 

    >>82
    よこ。所用で小学校の中に入ると、学校って本当に閉ざされた世界だなと思う。担任によっては軍隊を連想させる教室もある。もちろん大人の目があればちょっと緩和されるけど、こちらに気付いてないとヒステリックに怒ってる先生も見かける。もちろんそんな先生ばかりではないんだけどさ。

    +48

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/13(水) 16:55:05 

    >>2
    でも、それを世間にさらされて
    ほぼ身バレして
    母親は自称鬱で
    父親のコーヒー屋の宣伝をし
    母のサジーやらグラマラスパッツやらVIO脱毛やらの広告のために客寄せパンダのようにされているのはとても悲しいことだと思う

    +81

    -1

  • 106. 匿名 2023/09/13(水) 16:55:20 

    枠組みがあったほうが安心できる子と、枠組みがない方が自分の力を伸ばせる子がいるだけのことだよね
    どちらもそれぞれに優れた部分と苦手な部分があるだけ
    不登校組が成人した時に苦しむのは、十代のうちに集団に入れないストレスでメンタルの病を抱えてしまうことと、大事な十代に学びを積み重ねる受け皿が足りてないから

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/13(水) 16:55:25 

    >>1
    そりゃ将来に繋げられる人(お金があるとか、人脈があるとか)の不登校は不幸じゃないけど、一般家庭で親も生活費稼ぐのに精一杯。向き合えない、とかだとそのまま引きこもり→5080?8050?に…ってなるから一概に言えない

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/13(水) 16:55:47 

    オンライン授業可にしてくれー。
    行きたく無い人はオンライン可。
    それでだいぶ救われる。

    +24

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/13(水) 16:56:36 

    >>19
    そうなんだよ。私は不幸かどうかはどちらでもいいというか、議論したくないんだけど。自分が今は不登校児の親だから言いたい。

    うちの子は小2。自閉スペクトラム症っていう特性からパニックもあるのに、夫は「留守番ひとりでできるでしょ」とか言うし。夫が休みの時に様子を見ていたら「ドリルやろう」って声かけはしてたけど、子どもがドリルをやる横で新聞を読んではいるけど、子どもの様子を気にするわけでも、ドリルの丸付けをするわけでもない、丸付けもしないからどこができてるとかできてないとかもサポートしてない。ただドリルやらせればいいのは学校に通っているからできるわけで(学校に通っていても宿題を見るのは上記のようなことなんだけど)

    私が考えている子どものサポートと、夫が考えているサポートが違うんだよね。年齢が上がれば留守番は物理的にはできるんだろうけど、子どもさんの精神状態によっては良からぬことが起きないように気にかけて見守らないといけないしね。

    +38

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/13(水) 16:57:03 

    暇じゃん何するのよ自宅学習与えれるのかって話で無知は罪よ
    成長とともに無知は悪だし

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2023/09/13(水) 16:57:08 

    >>105
    そうなんだ。凄すぎるね

    +39

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/13(水) 16:57:10 

    日本で、大金持ちでもなければ、【普通】のルートを外れると厳しい…。親がそういうの言えるのたいていお金があるんだろうなと思う。将来の5080問題まで待ったなしだよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/13(水) 16:58:24 

    >>40
    何言ってんの。
    不登校なんて選択肢なかったから楽しみを見付けたり、友人の存在で何とか通ってるうちに「人並みに振舞う」ことを学んで卒業出来た。それを応用して働いてんだよ。
    何の問題もない訳ないよ。働かなくてもいいならいつでも逃げ出したいわ。

    +13

    -7

  • 114. 匿名 2023/09/13(水) 16:58:57 

    >>104
    横ですが本当に軍隊ですよね。
    中学の時、英語の先生がやたら厳しくていつもピリピリ。
    少し気に入らなければ机バン!黒板バン!
    アメリカ人の先生もいたけど、
    もっと楽しく英語ができないのか?って何度も言ってて。
    異様だと思われただろうな。。
    体育も数学も音楽もいつも怒る先生で、嫌だった。
    なんであんなに先生って偉そうなんだろうって思ってた。

    +40

    -5

  • 115. 匿名 2023/09/13(水) 16:59:36 

    >>105
    その上グレー特性なのに療養もなしそりゃ不登校にもなるわw

    +40

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:07 

    >>90
    でも後者のパターンが大半じゃないの?

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:08 

    >>69
    現実の世の中、社会を知らないあなたがかわいそう
    どう取り繕ったってイジメや病気でもないのに、学校に行けるのに行かない子は社会にでたら本当に大変だから
    人と全く関わらないとか、親のすねかじりで一生終えられるなら別にいいだろうけど

    +16

    -8

  • 118. 匿名 2023/09/13(水) 17:00:53 

    >>10
    そりゃそうよ。
    高校は出席日数足りないとテストも受けられないし卒業ができない。

    高校になったら不登校が直るかどうかも保証できない。

    +50

    -2

  • 119. 匿名 2023/09/13(水) 17:01:31 

    >>15
    筆箱ズタズタにしたり宿題できなくて癇癪起こしたり、清掃車の音が怖いとかたくさんサイン出てるのに通院も療育もさせなかったよね
    それがすごく不思議だった

    +115

    -1

  • 120. 匿名 2023/09/13(水) 17:01:41 

    学校は集団生活で得る忍耐力、対話力、理不尽な事に対処する思考力とか、人間力育てる場所だから本音は登校して欲しいと葛藤があると思う
    不登校のデメリット分かってるからこそ、勉強だけは環境整えるのが最低限の親の務めになるのかな

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/09/13(水) 17:02:25 

    >>15
    もっちんだっけ?
    今小5の親がリアルタイムで発信して不登校肯定するのを仕事にしてしまってるのって、お子さんに少なからず影響及ぼしてるよな~と思ってしまう

    +110

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/13(水) 17:02:34 

    >>103
    大人になると義務教育の学校云々より、毒親とか変な親持つほうがよほど不幸な事だとわかる。
    子供目線で好きな事、学校行けなくてもフリースクールとか塾とか通信制、大学や専門学校みたいな好きな事はさせてくれるみたいな心と経済的余裕ある親なら幸せかもね。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/13(水) 17:03:13 

    >>3
    今さん顧問弁護士いて誹謗中傷は開示請求する気満々みたいだから発言気を付けた方が良いよ…

    +13

    -4

  • 124. 匿名 2023/09/13(水) 17:05:10 

    狭いとこに閉じ込めたら虫でも動物でも人間でも殺し合いするって言われてんのにどうして閉じ込めるんだろうなあ。とは思う。通信制の学校がもっと普通になればいいね。

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2023/09/13(水) 17:05:50 

    >>92
    えぇ…それHSCってよりASDやアスペの可能性あるじゃん…
    それじゃなくても今は学校だって発達障害対策に力入れてて、不登校になったら途中から情緒級に移れるところだってあるのに何の対応もしないで不登校許すとか、この母親がクソ怠惰なだけでしょ
    あほくせーーーーー👎

    +48

    -2

  • 126. 匿名 2023/09/13(水) 17:06:18 

    世が世なら私も不登校なってたと思うけど、そんな選択肢なかったから数少ない友達を頼りに通ったよ。
    自分で食べてける秀でた何かも持ってなかったし、高卒でしがない事務職で、未だに「おかしな人」と思われないよう振舞って生きてるけど、学校は行っといて良かったと思ってる。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/13(水) 17:08:04 

    >>92
    妹の子も療育なら、この人自身が障害持ちで、それが遺伝してる可能性が高いね。断固として療育はしない!とかいう考えがもう、特性出てるじゃん。

    +57

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/13(水) 17:08:56 

    >>81
    いけてる子といけない子には大きな差があると思うよ。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2023/09/13(水) 17:09:21 

    学校行かなくていいけど、社会に出てコミュニケーション取れるように親が育てないといけないよ。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/13(水) 17:09:59 

    >>63向き不向きの話だと思うよ。
    耐えられる我慢と耐えられないものがあって学校では選択の余地が無かったり。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/13(水) 17:10:55 

    >>15
    療育が絶対的最善策ではなくない?
    就活で一般として働きたくても学歴突っ込まれるよ?

    +5

    -26

  • 132. 匿名 2023/09/13(水) 17:12:18 

    最近帰国子女のインスタグラマーが
    こぞってアメリカでは不登校は親が逮捕されかねないってネタを出してるよね
    海外はいじめとか以外での不登校はどう対応してるんだろ
    診断書とかあれば家庭教師とかと自宅学習で単位取れるのかな?


    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/13(水) 17:12:26 

    >>123
    まあガルちゃん民は開示請求された方がいいようなのいるよ。どんどんやってくれ!

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/13(水) 17:13:12 

    >>108
    リアタイじゃなくて良いから、配信して欲しい…
    スマイルゼミとかそんなんじゃなくて。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/13(水) 17:13:40 

    >>113
    死ぬよりマシって周りの不登校の子を見たら思うんだよ。今無理矢理学校行くくらいならって。
    大人になって潰されないためにも今その子の辛さに寄り添う事。あなたは出来たかもしれないけど耐えられなかった子もいるんだよ。

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/13(水) 17:13:51 

    >>81
    不登校は甘えって言いたいのかな?

    +5

    -5

  • 137. 匿名 2023/09/13(水) 17:13:52 

    >>129
    まぁそうだけど、社会に出てみないと学べないことはたくさんある。
    長いこと専業主婦してたおばさんのほうが全然非常識だったりする

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2023/09/13(水) 17:14:02 

    >>132
    ホームスクーリングしてない?

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2023/09/13(水) 17:14:31 

    >>132
    泣いてる子を引きずっていくとかなのかな?
    年齢が上がれば無理だよね。

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2023/09/13(水) 17:14:32 

    よっぽど経済的に恵まれてれば大丈夫なのかもしれないけど、親子でかなりのハードモードになるよね

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/13(水) 17:14:50 

    可哀想じゃないかもだけど不登校を選択した事で被ることになる不利益は理解しとかないといけないと思う
    ある程度世間の目が冷たかったり同情的になったり将来の選択肢は減ったり難しくなる

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/13(水) 17:14:54 

    >>85
    同じ人を見てる気がする
    同人活動どっぷりで母子手帳真っ白だった人じゃない?
    正直お母さん自身も…って感じだからキャパ的に難しいのかもしれないけど
    子供が困ってるなら早めに通院して診断つけた方が色々な支援とか協力を得られたんじゃないかなあと思うよね
    まあほんと今さらなんだけどさ

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/13(水) 17:15:23 

    >>10
    推薦は開示してくれてるからまだいいよね
    公表してないけど欠席日数〇日以上の子は取らないって決めてる高校もあるんだよ

    +43

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/13(水) 17:16:38 

    >>106
    それよね。向き不向きの話なのだから。
    今を大切にしてもらえれば将来は明るいと私は思う。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/13(水) 17:18:21 

    >>1
    別に可哀想とは思っていないけど

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/09/13(水) 17:18:37 

    >>115
    いつもこういうトピにいる方?
    療養という書き込みをよく見るけど、療養ではなく療育です。

    +17

    -2

  • 147. 匿名 2023/09/13(水) 17:19:03 

    >>123
    誹謗中傷の意味わかってなさそう
    >>3が誹謗中傷ならガル民の半分は誹謗中傷してるわ

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2023/09/13(水) 17:20:05 

    最近ネット上だけど出会った不登校の子は人の反応が気になりすぎて面と向かって話すのが怖くて学校行けなくなったって話してた
    ネット上だと話せるらしいし、そのグループ内はその子以外大人ばっかりだったからなんとかなってたけど確かに発言がめちゃくちゃ空気読めない時もあったり知識が乏しい部分もかなり多かった
    あの子が不登校、半ひきこもりのままでいて将来社会生活を過ごすのは難しそうだなと思ったよ

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/13(水) 17:20:05 

    >>69ね。地獄。

    +6

    -3

  • 150. 匿名 2023/09/13(水) 17:20:40 

    >>109
    ヨコ
    小学生4年だけど、一人は無理だよ。
    お留守番も無理。
    勉強もドリル渡して丸つけすれば良いだけじゃない。

    不幸じゃないけど、イライラするし自分の時間もまるでなくなる。これいつまで続くの?って不安ばかり。

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/13(水) 17:20:46 

    >>136
    ブラック企業のアレみたいね。
    そんなので辞めてどこの社会でも通用しないよ~

    イヤイヤ、他の職場では楽しく働けてる。

    +8

    -5

  • 152. 匿名 2023/09/13(水) 17:22:05 

    >>117行けるのに行けないって?
    行きたい気持ちはあるのに行けない子は沢山いるよ。行けない理由を大人が納得出来ないと休めないのは子どもにとっては辛いと思うよ。

    +9

    -8

  • 153. 匿名 2023/09/13(水) 17:22:45 

    >>105
    nic◯石鹸も追加して。この人の投稿みて買ったけど全く変化なしでした。

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/13(水) 17:23:04 

    >>7
    それがもしいじめのせいなら
    ほんとにいじめたやつ同じ目に合わせてやりたいって親なら思うかも

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/13(水) 17:24:06 

    >>121
    そうそう。
    小5になると分かってくるし、クラスメイトとかその親とか先生もきっとみんな見てるよね。
    結構辛いと思うし、普通に登校してる(のかな?)弟もキツイと思う。

    +40

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/13(水) 17:24:30 

    >>63
    自立って、困った時に人に頼れる事、1人で何でもできる事じゃないよ。
    小さな時に自分の辛さをわかってもらえたって体験の方が自立につながると思うよ。無理矢理頑張る事が余計にそういう子を追い詰めると思うよ。

    +9

    -5

  • 157. 匿名 2023/09/13(水) 17:24:40 

    >>5
    親が不登校を分かってくれてて本人の意思で行きたくないから行かない!可哀想ではないけど、行きたいのに行けないだと可哀想かな。
    一概に可哀想とは言えないけど、色々な人間が集まる場に適応するのが苦手だろうし苦労は多いよね。

    +80

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/13(水) 17:27:02 

    >>153
    石けんでアトピー治ったらアトピーなんて病気なくなってるよ。薬機法違反のあの宣伝してる人みんな逮捕されればいいのにって思ってる。
    アトピーで悩む人を金儲けに使うなとほんとに憤ってる

    +40

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/13(水) 17:34:23 

    まあ色んな問題はあると思うけど、環境が合わなかったら変えるっていうのができない学生というか子どもは大変だよね。
    大学生くらいになると密な関係もなくなったり好きなことを専門的に勉強できるし、社会に出たら転職なんて沢山の人がしてる。
    環境を変えたら通学できるのにっていう人には選択肢をもっと増やしたら良いと思う。
    色んな事情で環境的なところを改善しても不登校の子はいるだろうけど、不登校の事情だって人によって違うし

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/13(水) 17:34:27 

    >>150
    109です。そうですよね。丸付けを例にしましたけど、私は丸付けだけでなく式の考え方だったり色々してますよ💦

    留守番も小学生は難しいと思うし、小学生以降も学校に行っていないのなら精神的に不安定かもしれない、自宅学習をするのにも一緒に取り組むなど保護者がいる必要ってあると思います。自分の時間は本当にないですよね。私は私の人生って何?と思います。そして、それどころか学校に行かせないで甘やかしてるとか、苦労をわかってもらえない。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/13(水) 17:35:13 

    >>7
    最近はみんな言っちゃいけないから言わないけど、みんなが出来ることが出来ないやつが、声を大に大丈夫みたいな事言ってんなよと思う。悪いけど。多様性ってそういう事じゃないから。もちろん病気とかなら別よ?それは周りが配慮するべき。当たり前に。

    +78

    -4

  • 162. 匿名 2023/09/13(水) 17:35:45 

    >>155
    弟って髪の毛伸ばしててツインテール、ピンク大好き!みたいな子だっけ?
    前に読んだ時は元気に登校してた気がするな…

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2023/09/13(水) 17:36:01 

    >>15
    子供が可哀想過ぎる…親が病院連れてってしっかり診てもらって小さい時から療育やってれば問題無く普通級通えたかもしれないし
    支援級だったとしても学校に楽しく通えただろうに…
    診断名がついたとしても手帳貰える人なんて更に少数で、社会に出たら何のケアなんて無いのに
    将来子供に恨まれそうだな

    他の不登校で悩んでる人達にかなり嫌われそうな親だね

    +77

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/13(水) 17:36:45 

    >>2
    内心「不登校の我が子が不幸で可哀想」
    って思ってるんだろうね、なんか
    分かりやすいわ

    +36

    -1

  • 165. 匿名 2023/09/13(水) 17:38:18 

    家庭内学習で成功した人はいるとは思う
    金持ちて言うバックボーンありきで
    貧困で学校行かない貧困とまでは行かなくても同年代と関わり無いて、社会出たらハードル爆上がり

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/09/13(水) 17:39:26 

    >>164
    ね、声高に叫ばなくても己の家庭がそれでいいなら通せばいいのに、何故共感もしくは自分達サイドに引き込もうとするのか謎よね

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/13(水) 17:40:55 

    >>152
    よこ。不登校児って大概が虐められてるわけではないけど、なんか馴染めないとかそんな理由の子が多いんじゃない?
    あとは親が構ってくれなくて不安を抱えてる子も多い

    +13

    -5

  • 168. 匿名 2023/09/13(水) 17:42:14 

    発達障害の特性で学校に馴染めないのに親の理解が得られなくて、でも子供自身も自分のことが分からないのに闇雲に登校しろ!と言うだけの家庭の子は可哀想

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/13(水) 17:42:36 

    >>142
    そうそうその人
    もっと色々やれただろうに自分で悪い方向に進んでるよね
    お子さんどうなるんだろう
    必死で良い人アピールしてる場合じゃないと思う

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/13(水) 17:46:46 

    >>15
    HSCって厄介な概念だよね、障害を受け入れられない親が繊細な子供という概念に縋って診断も療育も遅れて詰むパターンある

    +71

    -2

  • 171. 匿名 2023/09/13(水) 17:48:03 

    >>15

    私も思った
    漫画途中まで読んだけど、保育園の先生に卒園式で「もっちん(息子)もママも小学校大丈夫」とか、小児科の先生に「もっちん大物だから」とか言われたのを根拠に「うちの子は良い子で原因なんかない」て思い込みたいのかな?て感じがする…

    +64

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/13(水) 17:49:51 

    >>161
    病気か病気じゃないかは線引き難しくない?

    +7

    -4

  • 173. 匿名 2023/09/13(水) 17:50:54 

    >>167そうそう。

    +7

    -6

  • 174. 匿名 2023/09/13(水) 17:51:31 

    不登校実況漫画描いてる人って中学辺りで深刻な問題出てきたのか、描けることがなくなってフェードアウトしていくパターン多い
    このおうちはどうなるのかね

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/13(水) 17:56:54 

    まあ不登校の子に対して
    可哀想だな不幸だなとは思ったことないけど

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/13(水) 17:58:40 

    不登校経験があっても秀でたものを持ってる人は知ってるけど、勉強もついていけなくなってるんだと心配かな

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/13(水) 17:59:05 

    >>18
    親がフルで働いてたりすると夜型になりやすいんだよね、それで朝起きれなくて学校行けないとかのパターンもありそう

    +16

    -2

  • 178. 匿名 2023/09/13(水) 18:00:32 

    >>132
    でもニートはたくさんいるんでしょ

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/13(水) 18:02:59 

    >>1
    子供が不登校になったら、親の仕事はどうしたらいいか知りたい。
    世の中在宅ワークじゃない人が圧倒的だろうし、基本在宅でも週に一回二回は出社って人も多いだろうし。
    フリーランスだってフットワークの軽さは重要だろうし。
    不登校での親の悩みって、半分はこういう現実的なことじゃないのかな。

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/13(水) 18:04:18 

    >>41
    そういう負けない強さってすごい大事だなと思う

    +27

    -1

  • 181. 匿名 2023/09/13(水) 18:06:02 

    >>7
    道を外れても生きていける人はいいんだけどね。
    外れてそのまま何も身に付かず大人になって底辺うろうろも多いし、引きこもりニートも多い。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/13(水) 18:12:45 

    >>144
    メンタルを病まない事と、フリースクールや通信制、その他の居場所の提供かなと思う
    でも親の不安を解消することが一番最優先かな…先行き不安と日々子どもと向き合うストレスで親のほうがやられる→子供にも影響が出る
    ただでさえ不登校は親が悪いみたいな風潮があって辛くなるよね

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/13(水) 18:13:57 

    >>161
    でもみんなができないことが出来ちゃったりするじゃん?

    +2

    -14

  • 184. 匿名 2023/09/13(水) 18:17:12 

    >>83
    そうなんだよね~
    そっちのルートでも自立して生きられるよってものが確立されてないから皆不安で、普通のルートに戻れるなら戻って欲しいと思ってしまうんだよ

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/13(水) 18:17:52 

    >>12
    学校行かなきゃ人生終わりって思う親多すぎだよね。気持ちはわかるけどさ。

    この気持ちも分かるけど、実際子供が不登校の引きこもりになったら違うよ。
    私は子供の人生も終わりだと思ってるけど、私の人生も終わりだと思ってるよ。
    そのぐらい親の負担がでかい。
    50歳になってもまだ引きこもりだったらという不安しかない。
    私の一生は引きこもりの世話で終わると思ってる。
    本音を言うと早死にしたい。

    +69

    -1

  • 186. 匿名 2023/09/13(水) 18:23:05 

    >>167
    馴染めないなら別の環境にいけばいいし、そっちに行ったら詰みルートだよみたいな風潮が良くないのでは
    馴染めなかったのに無理やり行った人は我慢強さがすごいし乗り越えた力もいま活かされると思うけど、結局それで不登校に対して厳しすぎる見解を持ってる人もいるよね
    私は我慢したのに!甘えるな!みたいな
    なんか負の連鎖じゃない?と思う

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2023/09/13(水) 18:25:57 

    >>185
    不登校はともかく引きこもりは辛いね…投げたくなるよね

    +35

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/13(水) 18:27:10 

    >>174
    そっからが本番なのにね

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/13(水) 18:34:01 

    >>14
    「不登校だったけど起業して成功しました。だからキミも大丈夫」みたいな応援メッセージする経験者の大人、環境と能力があったひとよね

    +35

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/13(水) 18:34:57 

    >>92
    確か弟だよね?本人の希望で髪伸ばしてるんじゃなかった??違ったらごめん!

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/13(水) 18:43:43 

    >>7
    アーティスト系の才能があってそれで将来生きていけそうな子なら別に学校行かなくてもいいかもね
    うちは残念ながらそういう才能はないと思うから、学校行って塾行ってコツコツ勉強頑張らないと将来一人で生きていけないと思う

    +15

    -1

  • 192. 匿名 2023/09/13(水) 18:43:55 

    >>174
    子供が思春期に入ったのにまだ子供をネタにしてたら、それはそれでヤバい

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/13(水) 18:44:41 

    >>183
    ん?w

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2023/09/13(水) 18:45:18 

    >>172
    難しいけど、それだってなんとなくわかるんじゃん。
    もちろん精神的なものは隠してたらわかんないかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/13(水) 18:45:46 

    >>8
    大人になって好きな時だけ仕事に来られても困るしな

    +25

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/13(水) 18:51:27 

    >>36
    学校が社会の縮図なんて聞いた事もないわ
    むしろ全く逆の世界なのに

    学校の比でなく広くて多様性がある世界で、自分の力次第でどうにでも出来る実社会の方が生きやすい人もごまんといる

    +19

    -6

  • 197. 匿名 2023/09/13(水) 18:56:33 

    >>15
    不登校の話ではないけど、発達ぽい感じのお子さんがいる親が我が子を発達と認めたくなくて、学校側から支援級への転級を勧められても、頑なに普通級で通わせ続ける人が毎年数人いるんだって。

    高校受験時は、診断書があって支援級に数年通っていた実績がある等の認定がされ、きちんと手続きをしたら入試時に特例措置を受けられるとこもあるんだと。県や学校によって条件などに違いはあるかもだけど。
    (別室受験や漢字にルビ振ってくれたり等)

    でもそういう実績や診断書がないと、他の一般(健常)の子たちと同じルールで受験しなければならない。
    中2・中3くらいになってようやく親が焦りだして学校に文句言ってくる…って教員の友達が嘆いてた。

    この人のお子さんは不登校だけど、数年経って中学や高校通いたいなって本人が思ったときはどうするんだろうか。

    +57

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/13(水) 18:56:58 

    >>181
    むかーしさ、進研ゼミか何かのミニ記事でさ「私は漫画家になりたいんです、漫画家になるのに勉強は必要ない、だから私は学校に行かずに家で漫画を描いてるんです!」って声高々にインタビュー受けてる中学生がいたんだ
    あの子漫画家になれたのかしら…

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/13(水) 19:01:13 

    >>5
    頑張れない子どもなのよ。

    +18

    -3

  • 200. 匿名 2023/09/13(水) 19:06:46 

    >>36
    学校って相当特殊な環境じゃん
    そういう理屈で教師を馬鹿にする人もいるくらいなのに
    社会を知らないくせに〜みたいな(私はそうは思ってないよ)

    +16

    -2

  • 201. 匿名 2023/09/13(水) 19:07:07 

    >>185
    横。
    私も子供不登校だけど、人生終わりとは思ってないなー。
    みんなと同じ経験はしてないけど、子供なりの未来があると思う。
    でも、自分はそうじゃなかったからどんな道があるかなんて分からないもんね。
    人生終わったって思っちゃう気持ちも分かる。

    +35

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/13(水) 19:08:23 

    >>193
    そこで笑うの感じ悪いな
    なわけねーじゃんwってこと?

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2023/09/13(水) 19:10:29 

    >>1
    多様性の時代でみんないろんなこと言っても受け入れてもらえるけど、生活の面倒まではみてもらえないんだよな
    社会で働いてご飯食べていけるように頑張って子育てしてるけど難しいよね

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2023/09/13(水) 19:13:59 

    >>10
    どうせ来なくなる可能性が高いから、推薦するのもされるのもね…

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2023/09/13(水) 19:17:38 

    >>185
    ひきこもり2年だったかな?を超えると9割はその後の人生引きこもりから脱するのはできないみたいな統計を昔見た
    だからこそ子供がひきこもり出したら学校行きたくないなら行かなくてもいいかもだけどひきこもりは阻止しようね、いずれ出てくるって待ってるのはやめようね、って昔旦那と話したことあったな

    +42

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/13(水) 19:17:47 

    >>170
    不登校児にめちゃくちゃ多いのが自称HSC
    さらに親も自称HSP

    +26

    -2

  • 207. 匿名 2023/09/13(水) 19:18:25 

    >>6
    小学校ってとにかく指示が多い
    何でも決められててそれはみだすと怒られて
    オンラインで授業見た事あるけど少し喋れば怒られて、少し動けば怒られて、自分はまともにやってるのに数秒ごとに怒り声…
    気なしなきゃいいけどそれがストレスになる子もいるしね、大人でも嫌だし
    でもそうしないと先生もクラスまとめられないってのもよく分かる
    この環境に適応しなきゃいけなくて逃げ道も大人のようにないから大変よね

    +33

    -2

  • 208. 匿名 2023/09/13(水) 19:19:29 

    正当化したいのもわかるけど行けるなら行った方がいいのは確かでしょ
    理由があって行けないということは認めようよ
    行きたくなくても頑張って行ってる子もいっぱいいるだろうし

    +8

    -5

  • 209. 匿名 2023/09/13(水) 19:20:12 

    >>19
    そんなの色々ある。ブスに産まれたら不幸でも幸せじゃない自分なら嫌だわとか。子供できなかったら不幸でもないけど幸せじゃない自分なら嫌だわとか。

    でも周りや親があんたは不幸ねって決める事じゃない。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/09/13(水) 19:22:21 

    >>205
    そうなんだ
    私は1年間だけ引きこもり期間あったけど、2年にならなくて良かったわw
    今は普通の主婦

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/09/13(水) 19:22:25 

    >>205
    よこ
    うちも子供が学校行きたくないってなったとき、行かなくても良いから外に出る機会は持っていてほしいって奔走したな
    色んなとこに相談して居場所探して、いま2箇所は本人主体で通えてる
    一週間の内4〜5日は行く場所がある感じをキープしてる
    引きこもると体の健康も損なわれるから、問題が深刻かつ長期化しやすいよね

    +32

    -0

  • 212. 匿名 2023/09/13(水) 19:26:14 

    現在30歳の不登校経験者だけどハッキリ言って不幸だよ
    社会復帰する為にめちゃくちゃ遠回りしたし
    バイトでも学歴で不採用やら冷たい目とかありましたからね
    逃げた分、人の三倍〜四倍頑張らないと取り戻せないんだよ
    親が不登校の親、可哀想な親になりたくないだけでしょうね。

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/13(水) 19:32:16 

    >>1
    確かに学校へ「行かない子」はかわいそうじゃないよね。やるべき事をしない子なだけで周りはその子にわざわざ合わせなきゃ行けないから、わがままな子と言う印象。
    「行けない子」は自分の意思と違うからかわいそうと思っちゃう。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/13(水) 19:32:30 

    >>1
    不幸とか不幸じゃないとかそういう話しじゃないような。

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/13(水) 19:33:36 

    >>5
    うん!親がね笑
    本人はいいんだよ。うちも行きたくないなら行かなくていいと言ってる。
    ただ、そうなると親が昼作り食器下げて、全部勉強教えて、外連れ出して体力作り、同年代の子と遊ぶお膳立てとかね。
    フリースクール通うとしたら、月5万ね?それの送迎と電車賃と、弁当作り。
    それがずーーーっと毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日何年も何年も何年も続く。
    私、多分子供の不登校の年数分寿命より早く死ぬと思う。子供は幸せかもしれんが、親不孝なのは間違いない。

    +176

    -8

  • 216. 匿名 2023/09/13(水) 19:34:32 

    >>1
    そりゃ不幸とは思わないよ。
    不登校になれる環境があるのは幸せな証拠だから。本当にネグレクトの子は給食で生き延びるために学校いくから。
    不登校児は不幸とは思わないけど30歳引きこもりは不幸だと思う。そのルートは一本道で繋がってるから、どこかで自分で抜け出せるだけの力を付けられるかが重要だと思う。

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/13(水) 19:35:00 

    >>194
    発達障害は病気?

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2023/09/13(水) 19:38:14 

    >>203
    社会に出るまで生きていられるかどうかって話なんじゃないかな。今苦しんでいる子どもにとっては

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/13(水) 19:41:51 

    虐めてる側が不登校になれば平和なのにね

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/09/13(水) 19:44:22 

    不登校と引きこもりをごっちゃにして論じてる人が多い印象

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/13(水) 19:48:38 

    >>2
    ある意味恵まれてると捉えられないことも無いけど、やっぱり本音では、甘やかされて可哀想にと思ってしまうわ。
    子供がそのまま中年になっても不幸じゃ無いって言えるのかな。

    +27

    -8

  • 222. 匿名 2023/09/13(水) 19:51:22 

    甘えるな。言い訳するな

    +3

    -4

  • 223. 匿名 2023/09/13(水) 19:54:20 

    >>215
    どこ行っても「一番辛いのはお子さんですから」って言われるしね
    親も辛いんじゃ
    辛さに順位つけるなと思う

    +159

    -4

  • 224. 匿名 2023/09/13(水) 19:54:31 

    >>160
    私は夏休みだからと一人にさせたら鬱状態になり後悔してます。こんな小さい子が精神的に不安定になるなんて!とびっくりしました。

    子が辛そうなのが1番辛いですね。何言われても付き添い寄り添うばかりですが周りの事は気にせず、私の人生が戻るまで待ちましょう。

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/13(水) 19:56:46 

    最近本出したり色々してるけど
    小一から学校行ってないとか正直詰んでるでしょ
    もっちんさ、フリースクールも精神科にも行かず
    家にいてただ親に偉そうなこと言ってる子供じゃん
    実際将来どうするつもりなの?

    +21

    -1

  • 226. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:10 

    >>215
    すげ〜リアルw
    それで親が頑張ったからって子が働くことできるかって言ったらわかんないもんね。本人は良いのよ。わかる。

    +123

    -1

  • 227. 匿名 2023/09/13(水) 19:57:26 

    え?何言ってんの?甘えてないで学校いけよ

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2023/09/13(水) 20:03:12 

    >>5
    「耳をすませば」で主人公のお父さんが、
    「人と違う道を選んでも良いけど、それはしんどいぞ」みたいなことを言ってたけど、それ思い出す。
    不登校に限らずだけどね。

    +158

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/13(水) 20:06:58 

    >>6
    今は、性格じゃなくて障がい扱いされちゃう

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/13(水) 20:27:24 

    >>156
    逃げ出して投げ出した結果が不登校だから、ヘルプを出したり立て直したり助けを貰うのは、その前段階の話だよね?

    +3

    -4

  • 231. 匿名 2023/09/13(水) 20:28:36 

    >>217
    一応病気かな。だからこそ今ははやくから養育して生きやすいようにしてるのかなと思うよ。

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2023/09/13(水) 20:30:06 

    >>202
    みんなができることが出来ないのと、出来ないことが出来ることで、プラマイゼロにはならないですよ?
    みんなはルールを守って人を殺さない。方や、人は殺すけど天才。だから許されるのでも?

    +1

    -6

  • 233. 匿名 2023/09/13(水) 20:30:18 

    不幸じゃないけど馬鹿なんだろうとは思う。
    突き抜けた馬鹿は幸福だよね。
    他人との差を自覚しないから。
    不登校でも独学で語学やら法律やら歴史やらいろいろ知ってる子ならそうは思わないけど、多くの不登校は親が「この子は生きてるだけで尊い」って思ってるだけ。

    +5

    -8

  • 234. 匿名 2023/09/13(水) 20:32:07 

    >>215
    フリースクールってお金かかるの初めて知った

    +21

    -3

  • 235. 匿名 2023/09/13(水) 20:32:25 

    >>232
    なんで犯罪者の話になってるの?

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2023/09/13(水) 20:33:15 

    >>230
    不登校になってからだって取り返せると思うけど。何が辛かったのか向き合ってそれに対して助けてもらったりすれば良いのでは?

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/13(水) 20:33:55 

    経験者だけど、不幸です。
    との時も、その先も、ずっとね。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/09/13(水) 20:34:21 

    >>231療育で全てが好転できるかは分からないけれど、周りや自分が特性とうまく付き合えるようになれば素晴らしいね。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2023/09/13(水) 20:35:03 

    >>1
    難しい問題。
    確かに悩みとかあれば学校休むのもいいとは思うけど、それが何歳まで続くのか。
    高校もいけずずっと引きこもりの子見てるから、歳がいけばいくほど親は不安。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/13(水) 20:36:27 

    >>234
    めっちゃかかるよー!高い!

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/13(水) 20:38:46 

    >>233なぜ馬鹿だと思うの?

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2023/09/13(水) 20:39:06 

    >>98
    91です。
    廊下に立たされた件も校長と教育委員会に報告したら校長にもみ消されました。
    学校行かずに塾は行っています。

    +7

    -2

  • 243. 匿名 2023/09/13(水) 20:40:11 

    割と恵まれた環境と理解ある両親に囲まれたターシャ・テューダーの孫たちでさえ、あと10年後はお先真っ暗だと思う。
    テレビで見たところ勉強もさせてないみたいだし。
    遺産に恵まれてるけど、子供達が屋敷の権利と出版物の権利の相続で分かれて、屋敷に住む権利と観光ツアーに使う権利は貰ったけどツアー客がそこで写真撮るのは出版の権利を侵すからダメなんだよね。
    学校通わなった孫たちがそんな複雑な法律を将来ちゃんと破らずに守れるかどうか。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/09/13(水) 20:42:35 

    >>226
    多分働けないと思う。
    よほど知能が高ければ、家庭学習頑張って大検取って大学から!って人もいる。
    実際大学も、サークルとか入らなければかなり単独行動できるし小中高よりはずっと楽なはず。
    うちの場合は知能は普通だけど発達だから頑張れない。疲れやすい。やりたくないことを踏ん張れない(病む)ので、多分企業での就職は無理だから、最悪アルバイト程度やってればガッツリ働かなくても食べていけるように我々両親は頑張ってる。
    豆きちまめこもそんな感じの成功例?と思ってる。
    まめこは不登校とかではないかもだけど、親や姉がバイト実家暮らしに寛容だったよね。
    とにかく病まなければ勝ち。

    +37

    -2

  • 245. 匿名 2023/09/13(水) 20:45:15 

    >>241
    空のコップを家の中に置いといて蛇口の下に置くでもなく水が溜まる筈と思ってるの?
    外に出たら雨で溜まる可能性は高い。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/13(水) 20:45:58 

    >>235
    例えなのがわからない?
    きっとこのくらいの例えじゃないと、わからないと思ったけど、全てに揚げ足を取るタイプだ?
    もう何も言えないね。言ってもまず否定から入るだろうし?

    +2

    -5

  • 247. 匿名 2023/09/13(水) 20:46:55 

    >>214
    学校行ってたからって幸せになれるかはわからないよね
    くだらない

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/13(水) 20:52:08 

    >>233
    自分が不登校なことで悩んで苦しんでる子供もいるのは周知の事実なのに、なんという表面的な浅はかなものの見方しかできない意見なんだろう。
    おそらくこれ書いてるのって、ニュース碌に見てない小中学生くらいの子かな?
    毒親育ちで荒れてるから、とりあえず親に大切にされてる弱い子ムカつくからタゲっとくかーみたいな雰囲気でてる。
    こういう子って、反論にも構ってもらった気になっちゃってアンカー打ってめちゃしつこく絡んでくるのが気の毒。毎度不登校トピで荒くれてる。

    +6

    -5

  • 249. 匿名 2023/09/13(水) 20:53:27 

    >>246
    あなたこそ極端でしょう
    冷静になってください
    学校に行けない子も抑圧せずにのびのび生きれば、良い側面もでてくるし、個性的な分ユニークなものを生み出せるのでは?って至極肯定的な話ですよ
    実際非常に個性的な感性を持ってる子が多いし

    +1

    -5

  • 250. 匿名 2023/09/13(水) 20:56:32 

    不登校にもなれないなった事もない人は発言権ないわ
    結局小さくまとまって学校行ってるくせに
    不登校という茨の道を行く方がマシそれ程までに苦しいって子供が言ってるのに理解しない親は稀
    結局無理して行かせても精神病んで将来的に引きこもり

    +2

    -9

  • 251. 匿名 2023/09/13(水) 21:00:06 

    長い人生のたった何年か
    トラウマになるなら学校行かない選択もありでしょ
    これからの時代どうなるかわからないよ
    生きる力をつけさせてあげたい

    +7

    -4

  • 252. 匿名 2023/09/13(水) 21:04:02 

    身内に不登校というか引きこもりいたけど、本人がかわいそうと思ったことは一度もない。その身内の自分の方がはるかにかわいそうだった。殴られたり、テスト前だろうが一日中部屋から爆音が聞こえたり、親との扱いの差などなど。
    いじめとかのケースは別として、単に合わないとかはそりゃかわいそうじゃないでしょ。

    +17

    -2

  • 253. 匿名 2023/09/13(水) 21:06:03 

    >>1
    こうやって議論に出す時点で本心出てんじゃん

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/09/13(水) 21:06:49 

    >>11
    うちの息子、6年生のときにいじめで不登校になった。
    軽く病んだし、見てて本当に可哀想だったよ。
    いじめられてたお友達を庇ったことでいじめられたから、何が正しいか分からなくなって人間不信になってた。
    そのときは本人もすごく辛そうだった。
    私も正直、痩せるほど参った。

    なんだかんだで親子で乗り切って、今は高校生活をめちゃくちゃエンジョイしてる息子だけど、やっぱりあの不登校の期間ははっきり言って不幸だったよ。

    +76

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/13(水) 21:17:07 

    >>248
    小中といじめにもあったし、そこから逃げようとして入学した進学校が合わなくて中退して、2年後にそこに復学した者ですが、なにか?
    中退する前は全然勉強する気起きなくて試験の科目が何曜日かさえメモしてこない状態だった。
    中退して就活して仕事もして、現実を知ったから復学した。
    地頭がいいとか物知りだとかそういうことよりも社会で役に立つのは学歴かコミュニケーション能力。

    +9

    -7

  • 256. 匿名 2023/09/13(水) 21:22:56 

    >>236
    1ヶ月やそこらの不登校ならそうだろうね。
    それでも、「逃げ出した」って汚点はずっと残るからね。
    これから先の人生でも、ずっと選択肢に入り続ける。
    特に長期間に及んだ場合、それをバネにしたり糧にできる人は、一体何割ほどいるんだろうね。
    その内のどれだけの人が自立して身を立てていて自活していたら、あなたの様に偉そうに反論できるんだろうね。
    それなのに身近な大人が綺麗な言葉で済まして自分を正当化し、問題を直視しないけど、それが不登校を助長させている事には気が付くはずもなく。

    学校に行く事が全てでは無いよ。学べる事は沢山ある。
    ただ、「多くの人の力で自分が学校に通わせてもらっている」という自覚が無さすぎるんじゃない?
    不登校の内、何のために学校に行かせてもらっているのか、考えたことも教えられたことも無い人が殆どじゃない?
    「国のため」ってのが気に入らないなら、義務教育のない国にでも行けばいいよ。私立も補助は受けてるし、税制上の優遇措置も受けているからね。
    だからこほ、往々にして「甘えてる」んだよ。

    +6

    -12

  • 257. 匿名 2023/09/13(水) 21:26:39 

    >>231
    病気は治るもののことをいいますよね?養育といい、病気といい、間違ってますよ。
    発達障がいは脳の特性(働き方の違い)であり、障がいです。
    そして、養育という言葉自体はありますけど、あなたが言いたいのは療育では?

    +11

    -2

  • 258. 匿名 2023/09/13(水) 21:29:10 

    >>244
    この前、NHKの朝イチで松居直美さんのお子さんが不登校で今どうなってるか?と聞かれたら、声を詰まらせながらゆるく…働いてます…って言ってたのよ。

    あぁ、これが現実かと恐ろしくなった。一般人で発達のみってゆるく働く以外ないよね。

    うちもそうなりそうだわ。

    +52

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/13(水) 21:32:14 

    >>91
    今どき小学生もSNSやってるし、複数の証人がいるのに学校側もリスクの高いことをしますね

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/13(水) 21:38:16 

    >>15
    図書館本でこの人の本を読んだけど、長男は2歳から小児科にかかっているらしいね
    (なぜかは書いてなかった)。それにしても一年生の時の運動会の拒否っぷりは、
    甘えにしか思えなかったなー。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/13(水) 21:59:26 

    >>223
    確かに
    1番辛いのはお子さんですから→子どもの方が辛いんだから親のあなたは我慢しなさい、頑張りなさい
    って後ろの言葉が見える
    励ましになる時もあるけど追い詰められる時もあるよね

    +57

    -0

  • 262. 匿名 2023/09/13(水) 22:02:03 

    自分事ですが
    中学校でいじめにあい2年半
    完全な不登校でした。

    当時は、
    元のレールに戻れない、
    普通の人生を歩めない。と絶望の日々でした。

    が、両親がとても頑張ってくれたので
    遠方の高校に行かせてくれたおかげで
    四年大学にも進学し、
    今では大手企業の最年少管理職としてキャリアも積めています。

    当時を思い返すと
    「不登校」と「普通の生徒」の区別を完全になくすことよりも
    どうやったら普通の学校生活に戻れるかの支援をしてくれた方が
    私は当事者としてはありがたいなと感じます。

    素敵な取り組みですし、
    私みたいな考えではなく
    似たコミュニティの人を求める人が多いのであれば
    そこに着手してくれる方がいるのは
    幸せなことだなとは思います!

    +25

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/13(水) 22:04:08 

    >>215
    もっと本人にお任せすることはできないのかな?
    1、2年生ならまあわかるけど、
    お膳立てするほどかな?
    選んだのは君だよね?でも私は私のやることをやるよ、ってスタンスです
    って思うけど、by不登校児2人の母

    +31

    -3

  • 264. 匿名 2023/09/13(水) 22:06:53 

    >>208
    行きたくなくても頑張って行ってる子もいっぱいいるだろうし

    不登校になった子も最初はこれだったんだよ
    もともとのキャパとか性格もあるけど、家庭環境とかクラスとか人との出会いで今頑張っていけてる子もいつ不登校になるか分からないよ
    不登校にならずに大人になって就職して休職する人だって沢山いるんだし
    日本は制度が整ってないから学校に行った方がいいのは確かだけどね

    +7

    -3

  • 265. 匿名 2023/09/13(水) 22:09:50 

    >>10
    まさに今困ってる。。
    中3で、学校が嫌なわけではなく、生活リズムが乱れたり進路に対しても他人事で、、。
    反抗期が激しく、不満があったらすぐに学校を休んでしまう。。
    自分の首を自分で絞めてる。
    毎日学校に行っていたらスポーツ推薦をもらえそうだったのに、学校休んだり遅刻ばっかり。
    レベルを落としても高校へ行けるだろうか、、。
    子どもには言ってないけど、通信制や定時制も視野に入れないといけない。。

    +29

    -0

  • 266. 匿名 2023/09/13(水) 22:18:14 

    >>121
    これから更に難しくなる時期だから、子供達のメンタル気をつけないとね

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/13(水) 22:20:50 

    >>205
    そうだよね…
    うちの兄は不登校なって、今30歳越えてニートだよ
    部屋から出ては来るけど、社会経験何もなし
    恐ろしいよ

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2023/09/13(水) 22:26:05 

    >>2
    いじめられても誰にも相談できず、地獄のような毎日なのに歯を食い縛って学校通ってる子のほうがよっぽどかわいそうだよ。

    私がそうだったんだけど、行きたい高校があったことと、絶対に将来幸せになってやる!っていう強い気持ちがあったから頑張れた。
    そういう気持ちがない子は不登校になってしまうんだろうけどさ。

    +46

    -5

  • 269. 匿名 2023/09/13(水) 22:26:24 

    >>1
    子供はどうでもいいけど不登校の親は可哀想だと思う
    子育て失敗しましたってことだから

    +13

    -10

  • 270. 匿名 2023/09/13(水) 22:29:23 

    >>105
    こりゃ可哀想だわww

    自分が仮に不登校ならそんな大々的に世の中に発信してほしくないわ…

    +29

    -0

  • 271. 匿名 2023/09/13(水) 22:37:17 

    >>260
    本人がアップしてる試し読み読んだけど要するにやりたいことだけしたい、嫌なことはやりたくないって言い分だったよね
    先生が怖いってのは傾向かなと思うけど
    不登校になってからも練習参加してないのにいきなり当日行って一種目だけやって帰宅してたし
    あーこの先もこんな感じで親がお膳立てして好きなことだけさせるのかと思った

    +32

    -0

  • 272. 匿名 2023/09/13(水) 22:37:44 

    じんこ!
    いたずらなkissだー

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/13(水) 22:40:26 

    >>215
    頷きすぎて首もげそうです。小1不登校2ヶ月目、まだ始まったばかりですが疲れて疲れてたまらない。

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/13(水) 22:41:27 

    >>249
    うーん。w

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2023/09/13(水) 22:46:51 

    今はいいのかもしれない
    でも、いずれ社会で上手くやっていけないですよ
    世の中甘くない
    それでも不幸じゃないの?

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/13(水) 22:52:42 

    >>8
    一生コミュ力育たないの確定

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2023/09/13(水) 23:07:57 

    いじめられたり理由があってどうしても学校に行けないとかなら分かるけど最近、自ら親が不登校にさせるというか行かなくてもいいよとか親自身がこどもに学校行ってほしくないと思っている家庭もある。
    インスタとかで不登校で得したこととか親が載せてるけど親が不登校になるよう促して理解できない。

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2023/09/13(水) 23:19:20 

    >>265
    うちも全く同じ…
    夏休み前の個人懇談で、出席日数も評価も足らない為 定時制しかムリと言われ 絶望しています…

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2023/09/13(水) 23:32:43 

    >>15
    インスタ見てるけど
    子供の特性絶対ある感じだけど
    母親の方が、より特性強いよ!

    は?え?

    みたいな事ばっか母親がしてる

    けど、本人が認めてないのか?
    知らんぷりしてるのかは不明

    ただ単に、変わってるよね〜
    て、感じではない

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2023/09/13(水) 23:37:10 

    小学校も中学校も義務教育だからって不登校でも卒業できるのは良くないと思う

    +3

    -3

  • 281. 匿名 2023/09/13(水) 23:38:03 

    >>1
    cocoloプランってどの辺どれくらい補償されるの
    個別塾みたいにマンツーマンで教えてくれるの?

    それにしても不登校って贅沢よね
    貧乏人は給食も無料なんだし行くしかないわよね〜なのよ!
    お金持ちって選択肢たくさんあって羨ましい

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2023/09/13(水) 23:40:16 

    >>280
    通信制卒業とかならいいかもね
    やっぱり真面目に通ってる子とは学んできたものがまた別なんだしね

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/13(水) 23:46:40 

    >>278
    欠席何日以上だと私立って厳しいものなの?地域によって違うのかな?

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/13(水) 23:49:19 

    >>15
    前インスタの漫画は読んでたけど、このお母さんがこの子の療育や児童精神科の受診を検討したり悩んだりする描写って一度でもあった?

    進学後も心配ないと太鼓判押してくれた保育園の先生や、大物すぎて学校がこの子についていけないだけだから行かなくて良いよと言ってくれたかかりつけの小児科医とか、>>1の会の主催者の人とか、理解ある人からの意見やエピソードは出てくるけど、
    両親が発達障害の可能性を疑ったり誰かに受診を勧められたりする描写は一切なかった気がする 
    漫画に描いてることが全てじゃないのはわかるけど、このご時世ではちょっと不自然なくらい発達障害というワードが出てこない

    この子知的な遅れはなくむしろ感性が鋭くて知能は普通より高そうだし、すごく優しい性格の子なんだよね
    でも低学年で長時間の激しい癇癪起こしたり不安障害や神経過敏っぽいところを見ると、何かしらの支援が必要だったんじゃないのかなぁ
    しんどいながらもなんとか学校生活送れてるならHSCとか気質の問題で済ませられると思うんだけどね
    それとも子供本人の目に入らないようその話題はあえて徹底的に避けて描いてあるのかな

    +29

    -1

  • 285. 匿名 2023/09/14(木) 00:19:36 

    うち年長なんだけど保育園行きたくないって毎日言われてめちゃくちゃ病む。小学校行けんのかな…

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/09/14(木) 00:26:04 

    不幸でも可哀想でもないけど、学校って自分の将来の選択肢を増やすために行く場所だと思ってるから、将来なにをしたいか決まってないなら行くべき場所。
    将来なにをしたいか決まってて、失敗しようが挫折しようが後悔しないなら勝手にすればいい

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2023/09/14(木) 00:27:13 

    >>1
    でもみんなと同じように行けるなら行きたいのが本音だろうからやっぱり可哀想じゃない?
    最初から不登校を選ぶ人いないしね

    +7

    -2

  • 288. 匿名 2023/09/14(木) 00:32:50 

    >>15
    次男が髪の毛長い人?
    最近インスタで見かけなくなったな、おすすめに出てこないだけかな
    ほんとに特性あるなら、早く検査してあげたほうが本人の為だと思うけど、親御さんから見たら違うのかしら

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/14(木) 00:35:50 

    >>279
    でもインスタの子育て絵日記界隈からはすごい絶賛されてる印象
    じんこさん偉い!みたいなコメントばっかりで、へーそうなんだーと思ってたけど…

    +6

    -3

  • 290. 匿名 2023/09/14(木) 00:40:05 

    >>1
    もっちんさんが運動会嫌なのがただのわがままに見えてしまう漫画の人か

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/09/14(木) 00:41:47 

    >>221
    不登校が甘やかし?
    それはそれで偏見

    +6

    -6

  • 292. 匿名 2023/09/14(木) 00:47:24 

    >>225
    フリースクール行ってなかった?

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/14(木) 00:48:12 

    >>167
    親が構ってくれなくて、みたいな子って逆に学校の方が楽しいから行くでしょ。放置子みたいな子皆勤賞だよ。

    +5

    -8

  • 294. 匿名 2023/09/14(木) 00:56:58 

    >>3
    内容ぶっ飛ぶハンネ。笑
    たしかに私も最初にガルやってたころはまだ他のアプリのメンテ中の暇つぶしだったなー。
    ちなみに星ドラと星のシマのにゃんこにハマってた。別に星が好きなわけじゃない。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/14(木) 01:06:30 

    >>293
    う~ん、どうだろう
    小学校までは無邪気に楽しんで行くかもしれないけど
    放置子って、思春期頃からなんかおかしくなってるイメージがある

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/14(木) 01:14:03 

    >>295
    思春期?そんな先の話か。高校は行けなさそう。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/14(木) 01:35:32 

    >>286
    ゆたぼんみたいなはなから自ら行かないわけじゃないと思うけど。不登校って最初は本人も行きたい、周りも行かせたいって思いはあるのよ。

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2023/09/14(木) 01:39:08 

    先生や運動会が嫌とかで不登校になった子のトピックの人か。
    「今は学校に行ってほしいと思わない」不登校の息子に向き合う日々を描いた作者の“後悔”<漫画>
    「今は学校に行ってほしいと思わない」不登校の息子に向き合う日々を描いた作者の“後悔”<漫画>girlschannel.net

    「今は学校に行ってほしいと思わない」不登校の息子に向き合う日々を描いた作者の“後悔”<漫画> ■「新年度ハイ」とは? 今じんこさん(以下、今):学校が苦手な子によくあることなのですが、新年度から急に学校に行くようになるんです。そして張り切って通...

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/14(木) 01:59:37 

    >>284
    確かもっちん本人がインスタ見てるみたいだから、めちゃくちゃ気を使って描いてるんじゃないかな?もっちんは優しい!気遣いがある!鋭い!大物!って必要以上に持ち上げてる気がする。

    +18

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/14(木) 02:35:54 

    うちの上の部屋の子が4年くらい不登校
    部屋で暴れたりするし、そこの家族サポートするどころが放置気味
    来年16歳だから働けるようになるけど、雇ってくれる所限られてくるよね
    言っちゃ悪いけど青葉みたいな変なのになっても違和感ない

    +6

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/14(木) 03:57:18 

    「先生の言う通りしましょう」
    「みんなと同じようにしましょう」
    「多少のことはがまんしましょう」
    こうやって義務教育によって、国家や資本家にとって都合の良い、従順で協調性と忍耐力を備えた労働者、いわゆる社畜として飼育されます。

    社畜に適性の無い子供は、発達障害児と認定して排除します。

    社畜教育を受けたものは、みんなと同じであることが当たり前で、それが普通と信じ込んでいるから、できないヤツや違うことをするヤツを、「普通じゃないヤツ」と認定してイジメたり、中傷したりします。

    ちゃんと学校に行って、ちゃんと就職して、これがちゃんとした社会人なんだと信じ込まされていて、自分が上級国民のロボットになっていることに気付いていません。

    なんで毎朝ラッシュの中通勤しないといけないのだろうとか、なんで混んでる時しか遊びに行けないのだろうとかは思いません。

    社畜の周りには、社畜しかいないので気付かないのです。みんなそうなんだ、それが普通なんだと思ってしまうのです。そして我が子にも社畜の道を進ませるのです。

    +11

    -20

  • 302. 匿名 2023/09/14(木) 04:11:23 

    >>293
    嫌な言い方

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2023/09/14(木) 04:40:34 

    >>298
    暑いから運動会イヤってのでわがままって叩かれてるけど、初恋ざらり見てたら主人公の子が体温調節が上手く出来なくて倒れてた。そういう体質の子もいるみたいだね。緊張しすぎる子も発汗で体調悪くなるし。

    +5

    -4

  • 304. 匿名 2023/09/14(木) 05:17:09 

    >>1
    そりゃサボって好きな事してるんだから不幸ではないでしょ

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/14(木) 05:20:51 

    >>256まだこんなこと言う人がいるとは。

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2023/09/14(木) 05:28:47 

    >>268
    どちらも辛いよ。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/09/14(木) 05:30:27 

    >>269
    そういうのが親を追い詰めるのにね。

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2023/09/14(木) 05:32:35 

    >>280なぜ?

    +3

    -4

  • 309. 匿名 2023/09/14(木) 05:47:46 

    >>1
    ゆたぼん肯定みたいで気分悪い。

    +2

    -3

  • 310. 匿名 2023/09/14(木) 06:47:25 

    >>305
    まだ…って思うかもしれないけど、普通はそうだよ。
    他人の子供が不登校になったからって深く考えたらしないし、多くの人は自分の子供が不登校になってから初めて真剣に考えるんだよ。
    その不登校だって、クラスに1人いるかいないかでしょ?
    1クラスに10人以上いる様な学校なんてある?
    で、その少ないサンプルからでも、まともに自立している人を私は見た事がないんだよね。
    自分とは違う考えの人を古い呼ばわりするのは勝手だけど、なんでそうなるのかは考えないと。
    でないと溝は埋まらないし、余計に孤立するだけよ。
    表立っては相手に合わせて理解するフリをしてるんだよ、みんな大人だから。

    +7

    -4

  • 311. 匿名 2023/09/14(木) 06:53:51 

    私は家庭内暴力もあり学校でいじめもあり…どこにも居場所のなかった不登校児だけど…皆と同じ青春したかったな〜とおばさんになってからも思う時あるよ!特別なことじゃなくて…同世代とくだらないことで笑ったり、何かに打ち込んだりって若いときの方がしやすい。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2023/09/14(木) 06:56:31 

    >>303
    嫌な理由も言葉に出来ない子も沢山いますからね。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/14(木) 07:03:26 

    我慢の先に明るい未来があるって思っている人が多いけれど、その人にとっての辛さを他人や親でさえも計り知れないのだと思う。特性のある子なら尚更辛さだらけだったりするのにそれを我慢しろ、普通はやれると無理矢理やらせるのは逆効果。ひきこもりになってしまった方はそうされてきた人達かもしれない。
    今その子の困りごとに寄り添って支援が出来たら違う未来を与えてあげられるのに。
    それをただの理想だとか甘やかしだという人には何を言っても通じないんだろう。ただ今頑張っている人の足を引っ張るのだけはやめて欲しい。

    +13

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/14(木) 07:05:09 

    >>311当事者でそう思っている子が側にいます。ただそれを当時無理してまでしていたらあなたの今はなかったかもしれませんよ。今そう思えるのは今が幸せだからかもしれません。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/09/14(木) 07:07:52 

    >>311
    私の場合は親に暴力受けたし捨てられたけど
    子育て終わって40代で定時制に行って卒業した
    色々な子がいたけど親目線じゃなくて友達として対等に付き合った
    毎日笑ってたし4年はあっという間に終わったけど30個年は下でもみんな優しかったしみんなで卒業しよう!が1年からの目標だった
    学校出来て誰一人辞めずに卒業出来たのはうちらが初だったって聞いた
    この前、文化祭に誘われて行って来たけど楽しかったし、いくつだから〜とかじゃなしに勉強や体育、友達とのご飯とかまた思い出作れると思う
    クラスの子にも引きこもりだった子が何人かいたけど
    今は大学行ってたり、働くのが楽しいとか言ってる子いるよ

    +20

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/14(木) 07:35:02 

    >>293
    いや、そんなことないよ
    学校で働いてるけどそういう子いる
    かろうじて学校にまだ来てるけど、不登校になりかけてる感じ
    まぁ、学校もそこまで楽しくないんだろうね

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2023/09/14(木) 07:39:51 

    >>91
    嘘くさ
    廊下に立たせるなんてしたら懲戒ものなんだけど

    +4

    -3

  • 318. 匿名 2023/09/14(木) 07:41:35 

    >>12
    我が子がそこまでだったら、無理に行けとは言わないけどさ、この先どうやって生きてく気なの?とは思うよね。
    不登校はいいけど、そのままただの引きこもりになるのは許可できない。
    18までには自分の食い扶持はちゃんと見つけてもらう。
    高卒認定でも大卒認定でも勉強するも良し、在宅でできる仕事を地道に始めるも良し、頑張って外で働いてみるも良し。
    親がいなくても自分で生きていけるようになってもらう。

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/14(木) 07:49:18 

    >>277


    「不登校さんと繋がりたい」っていうタグがあるほど、「不登校」当事者及びその親ってだけでフォロワーが増えちゃうんで、元々承認欲求が強かった人にとっては願っても無い事態なんだと思う。
    でも、子供が成人したときのことを想像できないのかな?
    成人したらね、弁が立つとか容姿がイイとかのひきこもり除いては誰も関心もってくれないよ。
    北海道の医師家庭親子みたいになっちゃう。
    たまたまあの被害者が関りをもったから、普通の人間では考えられない執着をもった。

    +9

    -1

  • 320. 匿名 2023/09/14(木) 07:57:19 

    >>314
    同年代でいっしょに通学してたら友情や恋愛に変な要素は絡みにくいの。
    容姿残念な子でもワンチャンあるの。部活とかしてたら余計にね。
    でも成人したらそこに学歴とか職業とかそういうのがどうしても入って来るの。
    容姿残念プラスuberしかやってない男性には恋愛チャンスがかなり限られてくるの。

    +3

    -4

  • 321. 匿名 2023/09/14(木) 08:08:20 

    >>301
    そういう自分は社畜が作った服着て飯食って家住んでるじゃん。全て自給自足の生活してから言えよ。

    +7

    -3

  • 322. 匿名 2023/09/14(木) 08:18:06 

    >>206
    最近自称HSCの有名人を見かけるけど
    ちゃんと意思疎通できて社会人やっていけてるんだから何か違うだろうと思う。

    場面緘黙で声が出せなくて生活に困難とストレスを抱えてる人達もいるのに。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/09/14(木) 08:18:52 

    >>301
    こうして納税奴隷が次々と生産されるのである

    +2

    -2

  • 324. 匿名 2023/09/14(木) 08:20:14 

    >>2
    一部の子はパラダイスだよね
    いじめがあるのに無理に学校行く必要はないと思うけど、不適応なだけで学校行かないのは将来の生活保護者を育成してるだけだと思う
    ちょっと変な子として社会に適応すればいいだけなのに
    昔は不登校って選択肢自体がなかったけど、今は周知されてるから必要じゃない子もハードルが下がってるよね

    +20

    -4

  • 325. 匿名 2023/09/14(木) 08:24:43 

    ここ読んでてもいじめからの不登校多いね
    揉み消されてデータ上は少なく見積もられてるけど

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/14(木) 08:28:28 

    >>310
    いま不登校めちゃくちゃ多いよ。
    うちの子供の学校は30名クラスのうち3-4人はいるよ。女の子が多いかな。
    友達の子の学校もそんな感じだよ。
    クラスに一人いるかいないなんてのは昔の話だよ。

    ただコロナの影響でリモート環境が充実してて
    教室での授業はまるまる配信されてるので不登校や病欠の生徒はタブレットで授業に参加してるから学力的にはそんなに遅れることはなさそう。

    ただ人間関係を学ぶ場でもあるから本音では行ってほしい。

    +9

    -3

  • 327. 匿名 2023/09/14(木) 08:30:07 

    >>324
    だから
    不適応を起こしてるんだから対応してよ
    なぜこれだけ不登校が増えてるのに既存の学校体系を続けようとしたり更に負荷がかかるようなカリキュラムにするのか
    今の文科省の対応は意味わからないです
    子供も先生もパンク寸前破綻寸前
    陰湿なイジメは低年齢化
    早く対応願います

    +7

    -4

  • 328. 匿名 2023/09/14(木) 08:30:53 

    横だけどなんで>>321がキレるの。
    これから出勤?

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2023/09/14(木) 08:34:23 

    >>269
    不登校ごときで失敗だとは思わないなぁ。
    犯罪者や、平気で人を陥れるような人間になったら失敗だと思うけど。

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2023/09/14(木) 08:35:05 

    >>326
    だから、3-4人いたとして全体の何割よ。大差ないじゃ無い。
    うちの子の学校は1学年3-4クラスの規模の学校ではあるけれど、不登校がいない学年だってあるし、いても学年に1人か2人位だよ。
    そんな程度の割合の人達が自分達の常識を語るなら、もっと自分達の立場を分析して、言い方ってもんがあるでしょ。

    +3

    -7

  • 331. 匿名 2023/09/14(木) 08:35:33 

    >>320
    何言ってるか分からない。何の話?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/09/14(木) 08:37:02 

    >>277
    インスタとかSNSのごく少数の中の人達を出されても。
    自分の周りは本当に子供の事を心配してるし不登校を気に病んでる親ばかりだよ。

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/14(木) 08:38:50 

    >>330
    マイノリティは黙れって価値観か。こういう親の子が不登校や配慮される子どもをずるいって言うんだろうな。
    偏見と差別。

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2023/09/14(木) 08:39:25 

    >>330
    10人に1人って結構な数字じゃない?
    HSC気質の人間は7人に1人ぐらいの割合で存在すると言われてるよ。

    +1

    -2

  • 335. 匿名 2023/09/14(木) 08:41:16 

    結果次第
    順当に生きていけるようならそれもまた有益な経験だったとなるだけ。
    引きこもりになるならそれまでよ。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2023/09/14(木) 08:41:37 

    >>322自閉症だとしても程度の差(困り事)があるし、成長と共に少しずつ成長したりするからね。あとは学校という集団がきついんだと思う。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/14(木) 08:51:00 

    >>333
    いやいや、寧ろその態度が自分達で自分の立場を孤立化させてしまってるんだよ。
    理解を求めるならば、だけど、アプローチの方法をもっと考えなきゃ。
    そういった極端な被害妄想的な考え方が、自分や子供を苦しめてるんじゃない?
    問題を直視せず自分達の境遇を正当化していては、何の解決にもならないよ。

    +1

    -3

  • 338. 匿名 2023/09/14(木) 08:51:51 

    >>334
    どこから出てきた数字?

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2023/09/14(木) 08:59:32 


    「心の弱さ…ではないだろ」?いや心の弱さだろ
    嫌でも頑張れる子もいるんだし

    +19

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/14(木) 09:13:00 

    極端に繊細な子がいることは知っているけど

    HSCという言葉で説明しようとするとなんか違う気もするし。
    医療の対象でもないし。
    最終的に損をする気がする。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/14(木) 09:16:02 

    >>333
    それが真のマイノリティーの子はわりと学校行っているのよ。
    先生が先回りして気をくばってくれたりするのもあるだろうし。
    親も腹すわっているし。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2023/09/14(木) 09:26:12 

    >>10
    全くの不登校は成績も付けられないよね
    今の評価方法で成績1の子いるのって子どもに聞いたら不登校の子だと

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/14(木) 09:31:35 

    >>327
    横だけど具体的にどうしてほしいの?
    不登校児ってそんなに多くはないし
    めんどくさいとか家にいた方がいいとかいう理由で来てない子もいる中で
    そっち側に合わせて何もかも変えるって流石に我儘すぎん?

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2023/09/14(木) 09:36:52 

    行きたくないから行かない子なんて正直周りに悪影響しかない気がするんだけど。この人の子行けない理由もよく分からないし。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/09/14(木) 09:38:26 

    >>1
    行きたいのに行けない子は、本人の意に反してるわけだから可哀想だと思う。

    行きたくなくて行かない子は、本人の希望通りだから可哀想ではない。
    ただ、それで行かない『だけ』の子は色々と困るだろうなという想像はつく。
    行かないなら代わりに何をするか?が重要かと。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/09/14(木) 09:43:00 

    >>1
    今年受験生だけど、子供の学校は不登校の子たくさんいるよ。フリースクール行ったり、塾いったり
    部活だけ参加する子もいる。進路は通信みたいだけど
    誰も全然否定しないよ。通信高校も近場に増えてるし
    不登校だからといって病んでるわけでなく
    むしろ明るい子かな。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:18 

    なんとなく行けなくなっている子もそこそこいて

    そういう子って、逆になんとなく行けちゃったりもする。
    昔の不登校の子とイメージが違う。
    先生とか学校とかのシステムに反発しているわけでもなく
    何かと気にかけたくれた教頭先生を気に入っていつのまにか行くようになった子もいた。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/14(木) 09:45:35 

    >>278
    親が「定時制に絶望」とか言って子供の進学先(決まったわけじゃないけど)バカにしてるようじゃ、お子さんそこでドロップアウトしちゃうよ?
    定時制なら定時制で、そこで気持ちを新たに頑張ってもらわなきゃいけないんじゃないの?
    不登校の子は不幸じゃないけど、親にそんなこと言われるなら不幸だわ…。

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2023/09/14(木) 09:47:53 

    可哀想とは思わないよ。ただ大人になってから苦労するだろうなって心配になる。だから我が子だったら学校行けるなら行ってほしいなと思ってしまうんだよね。
    行かなくても自分で生きていく力を身につけられて、リモートワークでもいいから稼ぐ能力があるならいいけどさ。
    学校に行けないと、大人になってから会社に行けないからさ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/14(木) 09:51:01 

    >>338
    間違えた
    5人に1人だったわ
    5人に1人が「HSC」。繊細で共感性の高い「ひといちばい敏感な子ども」の特徴とは?
    5人に1人が「HSC」。繊細で共感性の高い「ひといちばい敏感な子ども」の特徴とは?kodomo-manabi-labo.net

    HSC(Highly Sensitive Child)とは、生まれつき非常に敏感な感覚をもった「ひといちばい敏感な子ども」という概念です。「HSCは遺伝なのか」「HSCのチェックテスト」「HSCとの関わり方」などについて説明しています。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/14(木) 09:56:21 

    >>350
    これってただの性格だよね
    特別扱いする理由がわからん

    +14

    -2

  • 352. 匿名 2023/09/14(木) 09:56:39 

    >>279
    親も特性持ちという王道パターンかぁ。お子さんが少しでも社会と関わりを持ち続けられるといいんだけど。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2023/09/14(木) 10:10:35 

    >>350
    そっちじゃなくて10人に1人の方

    +0

    -2

  • 354. 匿名 2023/09/14(木) 10:38:53 

    >>1
    発展途上国なんて裕福な家の子しか学校に行けなくて、貧しい家の子は学校行けず、働かされて搾取されてんだよね。一本のボールペンを宝物みたいに持ってて、いつか学校に行って勉強したいと言ってた。

    不登校のきっかけはイジメ、勉強がついてけない、なんか無理、色々あるだろうし、心身病んでまで無理に登校しなくてもいいと思う。
    ただ、無料で教育を受けられる先進国、校舎や運動場、図書館、パソコンなど施設の整った環境で学べる国にたまたま生まれてきたことは、ガチャとしては当たりということは知っていた方がいいと思う。

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2023/09/14(木) 10:39:19 

    可哀想とは思わないよ。ただ大人になってから苦労するだろうなって心配になる。だから我が子だったら学校行けるなら行ってほしいなと思ってしまうんだよね。
    行かなくても自分で生きていく力を身につけられて、リモートワークでもいいから稼ぐ能力があるならいいけどさ。
    学校に行けないと、大人になってから会社に行けないからさ。

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2023/09/14(木) 10:57:31 

    理由によるかな
    いじめで行けなくなった子を親はかわいそうと思わないのかな

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/14(木) 11:07:28 

    >>280
    いじめで不登校の子とかいるのに…。
    いじめっ子は登校できるんだよ、現実として。

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2023/09/14(木) 11:10:30 

    >>348
    横。

    定時制しかないと言われる前に、子どもの選択肢が広がるよう親だって相当努力してるんだよ…。

    +6

    -5

  • 359. 匿名 2023/09/14(木) 11:12:07 

    学校に行く人が多いから普通
    行かない人が少ないから普通じゃない
    今の時代は変わってきているから、甘えじゃなくて行かなくても成り立つ世の中にはなりつつある

    +0

    -4

  • 360. 匿名 2023/09/14(木) 11:14:37 

    きっと行かない人が多くなったら、学校に行く人が普通じゃなくなるんだろうなと思う

    +0

    -4

  • 361. 匿名 2023/09/14(木) 11:16:37 

    >>323
    納税したくないなら国から出ていけよ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/09/14(木) 11:19:58 

    >>67
    小学生の親だけど、不登校とか、保健室登校とかすごく多い。親は全部先生のせいにしてる。「うちの子はこういう子なのに配慮が足りないから、学校がつらい。どうしてくれるんですか。」みたいな。いたって普通の子でむしろ、子供達の間では気が強いボスって扱いなのに。
    それにつられて「ダルいから休んでいいよね〜」と気軽に学校休んで授業についていけなくて余計学校行きたくない、じゃまた休めば?となるバカ親子もいる。

    +14

    -3

  • 363. 匿名 2023/09/14(木) 11:21:05 

    >>256
    横だけど、なんとなくだけど、わかる。
    うちの子も不登校長期化してるから。

    数か月~1年くらい?短期で済む子の話とは事情が違うかなと思ってる。

    不登校ってその子その子によって全然違うよね。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/14(木) 11:21:42 

    >>142
    同じ人を見てます。誰かが、彼を病院に連れて行ってやらないとね。女子供を殴ったり蹴ったりしてるんだよ。周りの人、動いてあげて。コミックエッセイの編集者にも責任ありだよ。あの本なければ、この親子のこと知らずに済んだのに。これからずっと息子さん、注目されるよ。まあ不登校界隈のみだけど。もうすぐ不登校の年齢を超えるから息子さんも苦しいんだと思う。出版社Kさん、病院につないであげて。創作活動している母親にとって商業出版は夢が叶うから喜んだのでしょう。そこにつけこんでおいて、売れなかったら放ったらかしはよくないよ。事件になる前になんとかしてあげて。

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2023/09/14(木) 11:21:48 

    >>10
    やっぱり不登校はもろもろハンデ背負うと感じてしまうなー。友達の娘も不登校で親と同居することになったと言ってた。

    仕事してる親だと不登校になったら困るし、そのまま引きこもりになってしまわないかというのも心配だし。

    もし自分の子供が不登校になったらどうしようかと心配です。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/09/14(木) 11:23:44 

    >>4
    固定観念の強い私でも、さすがに不登校の理由を二択には絞らないわ。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/09/14(木) 11:25:43 

    >>362
    全部の人がじゃないけど保育園の至れり尽くせり引きずってる人いるよね
    保育園は忙しいママに代わって子供のケア、生活習慣のサポートしてくれたけど小学校はそういうとこじゃないのに

    +18

    -2

  • 368. 匿名 2023/09/14(木) 11:26:35 

    >>97
    横だけど、内申の対象になるような評価がもらえるフリースクールってまだ数が少ないと思うけど(しかもフリースクールはだいたい費用が高い)、適応指導教室だったらそういうところが多いと思う。
    ただ、それでも内申はあまり期待できないかなと思う。授業に出ていないとなかなかね。
    うちがまさにそうなんだけど…。
    仕方ないけどね。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/14(木) 11:28:35 

    可哀想とは思わないよ。ただ大人になってから苦労するだろうなって心配になる。だから我が子だったら学校行けるなら行ってほしいなと思ってしまうんだよね。
    行かなくても自分で生きていく力を身につけられて、リモートワークでもいいから稼ぐ能力があるならいいけどさ。
    学校に行けないと、大人になってから会社に行けないからさ。

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/14(木) 11:34:10 

    >>12
    蕁麻疹や円形脱毛症になるほど身体的にも影響が出てるならさすがに頑張れとは言えないけど、結果的にあなたには乗り越える力があったわけだし、社会のほうが楽に感じることができた。(しかも学生生活より社会のほうが圧倒的に長い)

    親としては勉強のサポートや、友達を作るためのレクチャーや体験等はしてあげるべきだったんじゃないかと思う。

    まぁ、辛い時期を逃げずに乗り越えたことは力になっているよ。お疲れさま!

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2023/09/14(木) 11:47:02 

    不登校の親って、一部だけどその分自分が頑張らなくちゃ!と学校の役員やったり、PTA会長したり、セミナーやったり、ママ友と自分が集ったりボランティアしたり活動的で、私の教育は間違えてないの!と証明したいんだろうなって方も見かける。
    子供の名前より、親の名前の方を良く見る。
    そして、SNSで我が子の様子を毎日発信してる。

    余計に行きにくいのでは、、と思ってしまう。
    私だったら、家での様子を写真付きで世界発信されて、親がこんなことしたら、こうなった!なんて実験レポートのようにされてたら、外に出たくもなくなる。

    +7

    -3

  • 372. 匿名 2023/09/14(木) 11:56:00 

    >>268
    不登校の子は親から学校行かないのを許されてるからね
    親も甘いし、本人も自分に甘い
    大人になったら社会に適応できないよ

    +9

    -4

  • 373. 匿名 2023/09/14(木) 12:01:10 

    >>268
    あなたの今があるのは歯を食いしばって耐え続けたからじゃないの?
    その時不登校になっていたらあなたは今こどおばになってたと思う。

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/14(木) 12:09:24 

    >>11

    いじめっ子も不幸になればいいって恨みながら過ごしてたよ。
    うちの子も虐められて不登校になったけど、いじめっ子たちと同じ学校だったことが不幸だよ。
    今でも恨んでるわ。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/14(木) 12:19:34 

    >>92
    今じん子って姉がいるんじゃなかった?
    妹もいたの?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/14(木) 12:23:52 

    可哀想とは思わないよ。ただ大人になってから苦労するだろうなって心配になる。だから我が子だったら学校行けるなら行ってほしいなと思ってしまうんだよね。
    行かなくても自分で生きていく力を身につけられて、リモートワークでもいいから稼ぐ能力があるならいいけどさ。
    学校に行けないと、大人になってから会社に行けないからさ。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/14(木) 12:25:07 

    >>162
    弟のずん君は学校通っているよね。
    それまで運動会不参加だったのにずん君が一年生になった途端、母親を取られたくないからか好きな競技だけ参加→もっちんを家まで送って次男の競技に間に合う様に急いでね!と走って戻らされてオメー一人で家帰れや!と思った。
    今の所不登校になっていないから大丈夫みたいだね。

    +15

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/14(木) 12:27:40 

    >>5
    元不登校児だけど、同意です。

    いじめで行かなかったけど、シンドいですよ。

    そこから自分は大学行きましたけど、まとも思春期がない分、青春コンプレックスが酷くて、マンガやアニメやドラマでこういうのを見ると自分はもう経験出来ないんだと思うと苦しくて仕方ない。

    勉強は経験上本人次第でなんとかなりますけどね。

    個人的な考えとして、イジメにあった有名人がいじめで逃げても良いとか、不登校は悪くないとよく言いますが、それは今現在成功したから言えるのであって才能がない凡人は逃げたら悪化するだけだと思う。

    北海道であったいじめ自殺とかの凄まじいケースは勿論逃げても良いですよ。だって命の危機なわけですから。

    ただ、学校に馴染めないとかが理由なら一時的に休んで親と子で今後の事について話して決めるための期間として不登校期間を設けるならいいけど単にダラダラ行かないだけなら抜け出せない負のループに陥るだけだと思う。

    +45

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/14(木) 12:34:03 

    >>225
    詰んでるとは思わないし、別に不幸とも思わないけどさ。この前、Xで流れてきたけど、「もっちんにダラダラすることの大切さを教わった」んだって。両親とも感心してた。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/14(木) 12:48:47 

    可哀想とは思わないよ。ただ大人になってから苦労するだろうなって心配になる。だから我が子だったら学校行けるなら行ってほしいなと思ってしまうんだよね。
    行かなくても自分で生きていく力を身につけられて、リモートワークでもいいから稼ぐ能力があるならいいけどさ。
    学校に行けないと、大人になってから会社に行けないからさ。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/09/14(木) 12:51:39 

    >>322
    自閉スペクトラム症とHSCの違いって、コミュニケーションのところが大きいのかな。
    自閉スペクトラム症って3つの枠組みで、その1つがコミュニケーションだもんね。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/09/14(木) 13:00:19 

    >>48
    そうそう、所詮他人事だから「学校行かなくてもいいのよ〜」なんて言えるんだよ。
    不登校の親や周りの友達や先生は心からそう思ってないと思う。

    学校も残酷だよね、散々甘やかしておいて、卒業したら本人はただの無職だもんね。それを本人は分からないんだよね、ぬるま湯に浸かってるって気づいてない。一日でも学校行けたら偉いね、なんて言葉を間に受けちゃってるんだから。

    +25

    -0

  • 383. 匿名 2023/09/14(木) 13:08:11 

    >>1
    イジメとか受けていたなら学校には行かなせないかも
    勉強より命が大事だし

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/09/14(木) 13:09:34 

    >>301
    社会は集団だからね。社会に適応するためには協調性、個人として生きるのにも忍耐力が必要なんだよ。
    社畜社畜と蔑んでるけど、なにも会社員だけが社会人ではないよ。職業選択の自由がある。事業を起こすのも自由。自営業なら自分で休みも働き方も設定できる。ただ好き勝手ばかりで協調性がない、我慢はしないとなると、信用を失い対人関係で破綻して仕事がうまくいかなくなる可能性が高い。

    日本の学校教育の良し悪しはあるけど、自然と観客席のゴミを片付けるサポーター、ロッカーをきれにいする選手とか、日本の教育の賜物だと思うよ。外国人に言わせれば宗教なしで道徳が身につくのはすごいことらしいから。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2023/09/14(木) 13:15:54 

    どう考えても不幸、学校行かなくてまともに成功できるなんて明らかに少数派、落ちこぼれ人生転落間違いなしです

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/14(木) 13:18:23 

    >>215
    フリースクールで子どもがマトモに学校いってくれるなら月5万惜しくないよ

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2023/09/14(木) 13:31:19 

    >>215
    でも、家庭の問題がその子の精神的不調となって出て不登校になる場合もあるから、マジで家庭みんなの問題が原因の場合が多い。
    家族全体の問題として捉えて考えれたら、時間はかかっても社会復帰できる。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/14(木) 13:34:33 

    >>378
    私のように大学出てても青春コンプレックスある人もいるから、そこは気にしなくて大丈夫よ!
    漫画のような青春時代送った人の方が少ないよ!

    +11

    -3

  • 389. 匿名 2023/09/14(木) 13:43:07 

    >>362
    親のほとんどがそんなだと決めつけないでほしい。
    ただ傍目に眺めて「多いなー」
    〇〇さんは先生が悪いって言ってたよーってごく一部の噂から「へー不登校親って先生のせいにするんだー」
    みたいな感じで書いてませんか?

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2023/09/14(木) 13:48:37 

    >>339
    私の前でしか泣けない
    ↑泣けば休ませてくれると思ってるから
    学校で泣き止むのは諦めたから
    ただそれだけ

    何で先生の「全然問題なく楽しそう」という言葉をスルーするのかね

    +20

    -1

  • 391. 匿名 2023/09/14(木) 13:50:57 

    >>386
    フリースクールの価値の話じゃなくて、親の負担の差の話ですよ?
    そもそもわずかな給食費はらうだけで子が自分で行って帰ってくるって親と、電車で通う場所まで毎日送り迎えして親子分の電車代と毎月五万払う人と、どっちが楽なんですか?って話ですよ。

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2023/09/14(木) 13:53:19 

    >>205
    学校行かないで良いから、早朝散歩やランニングする、家で勉強して塾だけ行く、好きな習い事だけ行く、週末博物館や公園行って楽しく遊ぶ、と言うのと、2年間部屋から出てこないのでは全然違うよね。
    前者だったら、塾に行かなかったとしても、学校に復帰するのも(転校でも)不可能ではない気がする。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/14(木) 13:55:41 

    >>258
    ゆるく働いてるのは成功だと思ってる。むしろ理想。
    ゆるく働いていられれば、社会との関わりとか、自分の娯楽費を気兼ねなく使えてストレスも発散できるだろうし。
    無理させて、企業なんて入ったら鬱とかになっちゃって、就労ができなくなったら引きこもっちゃうし、のーんびり自分のペースで好きな分野でバイトしててくれたら一番!
    だけど、問題は不登校ではない上の子。上の子にも同じだけ財産残してやらないとだから、しんどい。

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/14(木) 13:58:53 

    >>263
    お任せしないで細かくお膳立てしたら、3ヶ月で復帰しました。うちの場合は行けない事がまたストレスになって、余計にメンタル病んでたので、それぞれのやり方があると思います。
    コメ主さんのお子さんは、おまかせスタンスが合ってるんだと思います。(コメ主さんが落ち着いていらっしゃる様子なので、お子さんも安定してる感じがしてそう思いました)

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/14(木) 14:00:28 

    >>387
    それぞれに合った方法がいいと思います。
    うちは発達だったし、担任変わったらケロッと行けるようになりました。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/14(木) 14:09:25 

    >>256
    でも過労死や育児ノイローゼで自殺したら、まわりに相談したらいいのに、逃げてもいいのにってみんな口々に言うじゃん。子どもだから甘え?逃げ?
    無理やり学校行かせて最悪なパターンになったら追い詰めたって親を責めるだろうに。口だけ出すのは簡単なんだよ。そんな自信があるなら不登校サポートでもやって全員円満に登校させてやったら?

    +8

    -2

  • 397. 匿名 2023/09/14(木) 14:10:56 

    学校も会社も死んでまで行くような場所なんてないけど、ある程度の我慢やストレスを覚えるために行くようなもんだと思うけどな。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/14(木) 14:12:38 

    >>337
    いや不登校家庭は少数派なんだから言い方に気をつけろってめちゃくちゃ上から目線に見えたよ。横だけど

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/09/14(木) 14:27:55 

    >>177

    小2娘の同級生は不登校じゃないけど頻繁に遅刻してくるらしくて、そのお友達が言うには朝が苦手なんだって。後日他の子も交えて会話してる時に、何時に寝てるー?って話をした時に、そのお友達が「たまに10時には寝るけど、だいたい12時か1時。妹(2歳半くらい?)もそれくらいだしママもそう。」って言ってたようで。

    明らかな睡眠不足で朝起きれないのではと思った。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/14(木) 14:40:44 

    子供と同い年のもっちんみたいな子が2年生ぐらいまで行き渋ってて
    心配してたんだけど
    3年生になって学校ちゃんと行くようになったから
    よかったね!ってお母さんと話してたら
    どうやら新しいクラスで好きな子ができたらしい
    学校へ行く楽しみがあるって大事なんだなって思わされた

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2023/09/14(木) 14:44:44 

    >>339
    小児科医やPRの占い師にはもっちんが大物だから同級生と話が合わないと言われて納得してたね
    心が弱いってのは気に食わない回答だったんじゃない?

    +13

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/14(木) 15:01:46 

    その考えに辿り着くまでの特に親の心労考えたら下手に何も言えない
    あれこれ考えたり八方手を尽くしたんだろうし、不幸じゃない!ってアピールすることで客観的にも肯定的に捉えてほしいんだろうね
    毎日が葛藤なんだろうなぁ

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2023/09/14(木) 15:09:00 

    不登校なのは不幸じゃないかもだけど、集団生活に馴染めない性格なのは不幸だと思うわ
    それを克服するためにも学校に行けた方が絶対いい
    悪化する可能性もあるけど

    +11

    -1

  • 404. 匿名 2023/09/14(木) 15:14:23 

    命の危険にさらされたり人格の否定をし続けられる等のいじめ行為があるなら行く必用な無いけど、それ以外の小さな嫌なことは経験しながら毎日やり過ごすことで対人スキル、スルースキルが身について実際社会に出てから役に立つものかなと思う。
    私もうまく消化できず小中学生時代はパッとしなかったけど、高校から自分が選んだ所行って楽しくなったよ!今はつまらんよね、って疲れて帰って来る中学生娘を励ましてるよ

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2023/09/14(木) 15:23:18 

    >>391
    だけど、そのまま放置してたら、その後どうなっちゃうのよ?
    生涯ますます親がたいへんになっちゃう

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/09/14(木) 15:24:12 

    >>215
    えーうちの子が行ってるフリースクール月5千円で小中一貫で高校まであって、昼は子どもが自分で作るし超楽してるよ。勉強はやりたきゃ自分でやればって感じ。
    月5万って高いよね。そういうとこが殆どだけど、それじゃ金持ちしか通えないよね。

    +7

    -2

  • 407. 匿名 2023/09/14(木) 15:27:00 

    「うちの子は不登校だけど個性的で趣味を極めてて凄いのよ」と思ってる親は、
    カシオペアのメンバーぐらいのスペックだと思うときだけ安心して欲しい。
    向谷実 - Wikipedia
    向谷実 - Wikipediaja.wikipedia.org

    向谷実 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知ら...


    BSの鉄道番組ゲストに来てたんだけど、中学生の時点で報道の人も気づかない廃線予想で撮影しに行ってたそうな。
    凄い個性のある子は親が心配しなくてもいろんなことに手を伸ばしてじっとしてないのよ。
    親が「フリースクール行かせようかしらどうかしら」って心配するぐらい家でダラダラしてるだけの不登校なら尻叩いて学校いかせるのが一番。

    +0

    -2

  • 408. 匿名 2023/09/14(木) 15:36:22 

    ガルでこれ系のトピ立てちゃダメだよ🥲

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/09/14(木) 15:37:48 

    可哀想とは思わないよ。ただ大人になってから苦労するだろうなって心配になる。だから我が子だったら学校行けるなら行ってほしいなと思ってしまうんだよね。
    行かなくても自分で生きていく力を身につけられて、リモートワークでもいいから稼ぐ能力があるならいいけどさ。
    学校に行けないと、大人になってから会社に行けないからさ。

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2023/09/14(木) 15:46:35 

    息抜きって必要だよね
    でもずっと息抜きしてたら生きていけない
    頑張る場所と息を抜く場所がないと

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2023/09/14(木) 15:49:51 

    >>341真のマイノリティー?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/09/14(木) 16:03:52 

    >>405
    放置はせず払う前提だから天秤にかけてるのでは?
    どのみち一生大変ですよ。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/09/14(木) 16:05:07 

    >>411
    真のマイノリティ、新しいガル用語だね笑
    真のお金持ち、真の育ちの良さ、真の医者の嫁、真の美人、真のマイノリティ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/09/14(木) 16:06:28 

    >>406
    まじで?!月5000円?聞いたことないかも。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/09/14(木) 16:11:27 

    >>390
    難しいところだけど先生の言うとおり学校では友達と楽しく過ごしてるんなら多少無理にでも連れてくかなぁ私なら…体調に出てくるのもお腹痛いとか頭痛いとか、どの程度なのか見極め難しいね。私が子供の頃もマラソン大会嫌で前日にお腹痛い〜とか仮病使った記憶あるもん😂

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2023/09/14(木) 16:14:29 

    >>365
    不登校じゃないのになったら心配!って、なってもないのにそんな心配性じゃ、本当に不登校なったらあなた死んじゃいそうだよ。
    あまりの凄まじいストレスに度肝を抜かれるよ!親が死にそうだった時より病んだよ。不登校のストレスに比べたら、コロナ禍の休校なんて屁でもなかったわ。
    不登校仲間のママ友も、鬱発症やガン発症など、やられてる。旦那が子供の不登校が原因で鬱になってさらなる地獄の人もいる。
    ってな感じで不幸自慢したいくらい親はストレス。
    でも暗いと思われたくないから、子供にとっては良かったかもーとか、平日空いてて遊園地行ってきたわーとか笑ってるけど、毎晩泣いてるよ私はね。
    今登校してるなら、今をエンジョイしなよ。

    +18

    -0

  • 417. 匿名 2023/09/14(木) 16:15:49 

    >>324
    パラダイスかなぁ?親が超絶金持ちとか不動産持ちとかで、大人になったあとの食い扶持に当てがあるなら良いけどさ…

    結局ナマポコースなら口では働かずに暮らせてハッピーだと言うかもしれないけど自己肯定感低いの塊で劣等感拗らせながら底辺の煮詰まった界隈で一生終えるわけでしょ?何だかんだそれはやっぱ可哀想な人生だと思うし、その負担を背をわされる側も嫌だし、機能不全家庭を外部からどうにか出来るのならしたほうが良いとは思うわ

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/09/14(木) 16:20:01 

    >>15
    バレバレだよね。
    不登校の代表!みたいになっちゃっているし今更学校通われても困るよね。前は学校の悪口描いていたけど、次男のずん君が不登校にもならず通っているから描かなくなった。

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2023/09/14(木) 16:28:37 

    >>324
    あなたはごく普通にしてるつもりで最善を尽くしてるのに、「ちょっと変な人」って、明日から会社で毎日のように同僚たちから言われ続けたら平気?
    「あー、あの人ちょっと変だから」「あの人変じゃない?」「あなた変わってるね」
    逆に今の立場でちょっと変な人と思ってる人と特に親しくしたいと思いますか?
    その人から話しかけられたら、他の人と同じように接することできますか?
    変だと周りに思われてることに気づかない知的に低めの方ならめげないかもだけど、気付けるIQがあればしんどいよ。
    行かなきゃいけないものに行けなくなるって、相当無理なんだよ。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2023/09/14(木) 16:45:58 

    >>289
    そうそう
    アマゾンの本のレビューも高すぎて「???」だわ
    精神的に追い込まれてる人が崇めてるだけかなって思ってる

    じんこ自身クセ強めだよね
    会ったことなくても分かる強さ

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/14(木) 16:47:38 

    >>414
    校長?が他の事業で生計立ててるから、子どもは無料でいいってことで施設費だけ払ってる。神様よ…

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/09/14(木) 16:52:12 

    >>419
    横。そういうのって不登校にならなくてもあるんじゃないの
    変わってる人ってのが漠然としすぎてると思うけど
    不快にならないものなら気にしないけどなぁ

    +0

    -2

  • 423. 匿名 2023/09/14(木) 16:54:48 

    >>415
    学校側だけど、不登校の子って学校来ると本当に普通にしてる
    (不登校の理由がいじめとかじゃなく、理由がぼんやりしてる、学校そのものが嫌な子)
    他の子と何ら変わりなく、休んでたブランクを感じないぐらい楽しそうにしてる
    ある意味そのメンタルすごい
    普通できないよ

    親は学校に着くまでと帰ってから大変と言うけど
    不登校じゃなくても、オンとオフは人間みんなあるでしょ


    教員時代、毎朝不登校傾向の家にお迎え行っていたけど、大概変わってるヤベー親


    +8

    -5

  • 424. 匿名 2023/09/14(木) 16:56:44 

    >>339
    不登校解決コーチが答え出してんじゃんww
    なんで分からないんだよw

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/14(木) 17:17:58 

    将来の選択肢が減るのは否めないが、不登校だからと言って全てがダメになるわけではないよ。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/09/14(木) 17:30:03 

    >>423
    分かる。
    特定の教科や給食の時間だけ参加したり、遅刻してきても普通に過ごしてるってある意味すごいよね。
    普通そっちの方が恥ずかしくない?
    メンタル強いんだか弱いんだか…って感じ。

    +10

    -2

  • 427. 匿名 2023/09/14(木) 18:02:23 

    >>408
    本当ね。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/14(木) 18:03:12 

    >>423
    教員辞めたのかな?良かった。

    +5

    -4

  • 429. 匿名 2023/09/14(木) 18:43:54 

    >>3
    ゲーム楽しみなよ♪

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/09/14(木) 18:44:05 

    >>15
    もっちん、ASDの特性あるよね。
    一年中半袖短パン(感覚過敏)
    光を眩しがる
    完璧主義
    出来ないとパニックになるetc
    親が認めないと中々療育に繋がらないね。
    今五年生だけど、思春期に入って二次障害とかなる恐れがあるのに呑気なもんだね。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/09/14(木) 18:45:17 

    >>1
    金があればなんとでもなるけどな!
    外国の学校にやるとかさ!
    金次第!

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/14(木) 18:58:58 

    >>419
    わかる
    クラスに居場所がない感じ
    あれは辛いわ
    マジ病むやつ
    でも同じような特性の人たちとは居心地よく過ごせたりするからそこら辺を環境調整してもらえたらありがたいな

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2023/09/14(木) 19:48:38 

    >>229
    それはそれで割り切って環境を整えたほうがいい

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/09/14(木) 19:50:37 

    >>324
    ちょっと変な人って思われて浮いてる疎外感を本人も感じてて、それは辛いことだったりする
    そんな環境で健康な心のまま社会適応できますか?

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/14(木) 19:54:57 

    >>364
    noteの創作大賞の選考に残ったってキャッキャしてる
    もう身体は大人の息子さんがパニックで暴力振るうのに病院に連れて行かないで創作活動なんて……
    このままじゃ娘さんが怪我をするかもしれないのに

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/09/14(木) 19:56:19 

    >>206
    どこかの精神科医がHSPは軽度の発達障害って言ってた。まあ遺伝だね……

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/14(木) 20:01:16 

    >>206
    めっちゃ分かる
    だから何なんだって思う

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/09/14(木) 20:57:57 

    >>422
    不登校ならない程度なら、勿論それでいいと思う!
    でも実際不登校になっちゃってるレベルなんだから、それが辛いんだと思うよ。
    あなたはきっと寛容で優しい人なんだと思う。
    みんながあなたのように優しい人ならいいけど、世間にはすごい毒の人もいるよ。
    私もかなり抜けてるタイプながらも環境に恵まれてきたけど、中には天然天然って半笑いでしつこく言ってくる人もたくさんいた。
    大きなコミュニティの中ではこちらも半笑いで流すけど、狭い教室で毎日会う人の中に彼女らがいたら、きっとしんどくなったと思う。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/09/14(木) 21:04:49 

    >>436
    私自覚あるけど、その通りだと思うよ。
    こどもかASDだけど、私もこれはアスペの逆延長線上にある一種の障害だと思ってる。
    アスペとはベクトルが真逆かもだけど。
    または、コミュニケーション能力ありすぎて自爆(共感力高すぎて障害)のなんか。
    そのうち診断名つきそう。

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2023/09/14(木) 21:23:22 

    うちの息子、不登校に片足突っ込んでる。
    本人は行きたいし私も行ってほしいから毎朝起こして制服に着替えて朝ごはんたべるんだけど、いざ行くって時くら腹痛と下痢がスタート。
    学校に遅刻と連絡するも、腹痛が治らず欠席パターン化してる。
    本人はすごく行きたいだけに辛そう。
    私は昼からの出勤に変更して、もし早退の時に迎えにいけるようにしてる。
    甘えなのかもしれないけど、病院かかってお薬を調整してるにもかかわらず精神的なものなので本人の気の持ち様なので厳しい事を言ったら悪循環。
    家で家庭学習させているけど中学2年生、このままだと受験にも響いて困るのは本人だからとても悩んでます!
    先生にはリモート授業できないか聞いてるところ。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2023/09/14(木) 22:42:40 

    >>389
    全然そんなんじゃないですよー。
    保護者も子供達も何か深い理由があって来れないんだろうなって子はわかります。
    でも、「うちの子も!繊細で!!特別扱いしないのはおかしい!」っていう親子はなんだかなーと思います。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/14(木) 22:46:47 

    >>436
    軽度の発達障害でも不登校からの引きこもりになったら、最重度の障害児だわ
    しかも何の支援もないし、周りからは子育て失敗の目で見られるしね
    やっぱりかわいそう

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/09/14(木) 23:08:40 

    >>416
    やっぱりそうだよね。うちはまだ未就学児2人なんです。小学校こわいよー!!

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/09/15(金) 00:20:34 

    >>398
    上から目線に感じるのは、あなたの認知の歪みの問題だわ。
    何かしらの被害妄想でもあるんじゃない?

    本題だけど、バカにしても何も始まらないでしょ。
    私自身も少数派な事柄があるんだけど、自覚があるからこそ、自分の常識と相手の常識が違う事を意識しているよ。
    でないと、余計な摩擦を生むからね。理解を求めるときは尚更。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2023/09/15(金) 06:18:54 

    >>324
    逆もあるよ。無理して適応しよう、親もさせようとした結果が引きこもりや二次障害を負うこと。そっちの方が多いと思うよ。無理しないで療育受けたり適切な対応受ける方が将来楽に生きていくことに繋がる。

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2023/09/15(金) 06:31:49 

    >>401
    ガルでも良く見かける主張だよね
    「クラスメイトのレベルが低すぎて『ギフテッド』の我が子には学校が苦痛な場所なの」って
    プライドが高いんだと思う
    不幸だとか心が弱いみたいな「自分(我が子と自分を同一視している)が否定的な評価をされること」に我慢がならない

    最終的に成人後に自立して生活ができて、納税できるなら学校なんて行かなくてもいいけどね
    それが難しいから問題なんだけど

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2023/09/15(金) 07:10:23 

    >>389
    362です。
    ごめんなさい。書き方が悪かったですね。
    もちろん全部の不登校や保健室登校の子ではないですし、
    「配慮を!」っていう親ごさんに直接聞いた話です。それから、いじめっ子がみんなから相手にされなくなり、「傷つきました!」って不登校なったケースも見ました。
    一部のズルしたい子や声の大きい親のせいで、本当にフォローが必要な子達に手が回らなくなってしまうのは、残念だと思います。


    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/09/15(金) 07:54:05 

    子供の行き渋りと向き合った経験したが、

    「大人になった時に自分で生きる力が持てるのだろうか?」

    学校行かなくてもいいけど、やはり道は狭まるのでそんな事考えて心が重かったな

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/09/15(金) 08:38:37 

    >>421
    神だね?校長って公立なの?ちょっと特殊すぎるケースだね。
    大抵はナンマンも払うよ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/15(金) 08:40:42 

    >>448
    行き渋りと不登校は、ガンと風邪くらい違う感覚。
    行き渋りで済んで本当に良かったね。
    逆に行き渋りどまりなら、嫌だ嫌だと言いながらなんとかできる根性があるってことだし、とりあえず大人になれば嫌なら転職とかすればいいわけだからね。気楽なもんよ。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/15(金) 08:44:38 

    >>447
    配慮モンスター1人、元いじめっ子1人ですね。
    ズルしたい不登校親なんてほとんどいないです。
    毎日普通に登校してるほうが1億倍ずるい。
    なんとか苦肉の策で、ここまでならやれる、この先は行けなくなるというラインがあるので、それを細かく調整していって不登校解消を目指してます。
    あなたの知る配慮モンスターは、例えばどんな「ズル」を求めてるんでしょうか。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/15(金) 08:52:54 

    >>428
    やべー教員だなオイ!って、私も同じこと思った。
    教師やってるのに、不登校とか小児精神医学の本を一冊たりとも読んだことないのが分かる。
    全ての不登校の原因が先生たちにあるとは全く思ってないけど、この人のクラスから不登校出てしまったのは頷ける。
    親も子が不登校になるとメンタルやられるから、普通の状態ではなくなるし、この子の親も「とんだハズレくじ」引いたなーって思ってただろうな。
    発がん性物質振り撒いたことにも気づかず、がん患者の家族ってヤバいやつばっかり笑って言ってる医者みたい。

    +4

    -3

  • 453. 匿名 2023/09/15(金) 10:34:32 

    >>423
    起立性調節障害で朝起きれない不登校の場合は、学校が嫌で休んでるわけじゃないので、遅れて登校しても普通に楽しく過ごせると思うんですよね。
    親がネグレクトで生活リズムが崩れて朝は寝てる。昼から給食食べてこいと学校にいかせる家も。
    本人も明確な理由がわからないけど、ちょっとした違和感が重なって教室に入れない子もいる。
    不登校の理由はそれぞれで対応は大変ですが。

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2023/09/15(金) 10:42:42 

    >>308
    教育受けてないのに卒業扱いになる方が「なぜ?」だわ
    別でちゃんとしたカリキュラム受けてるならいいけど、引きこもりで卒業って「は?」だわ
    亡くなってても卒業証書もらえるやつとかも

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2023/09/15(金) 10:47:24 

    >>357
    いじめは加害者を登校禁止にするようにすればいいんじゃないの?
    で、出席日数足りなければ進級できないようにすれば、いじめを繰り返す奴は卒業できない

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/09/15(金) 11:11:55 

    >>452
    不登校を輩出したみたいな言い方だけど、前年度以前に不登校だし…
    ハズレくじで結構です
    こちらもハズレだと思ってるので

    小児精神医学も不登校のことも、教員ならみんな勉強するし研修するし、日々最新情報アップデートしてるけど
    そもそも本1冊も読まずに免許取得できるわけないじゃん

    それより最後の一文が怖すぎる
    もうそれだけで察します

    +0

    -6

  • 457. 匿名 2023/09/15(金) 11:32:15 

    >>301
    こういう事言う奴って道頓堀のダイブ馬鹿も肯定しそうだね

    +0

    -1

  • 458. 匿名 2023/09/15(金) 13:18:20 

    >>455
    教員側からだけど。加害者の認定って難しいところもあるんだよ。
    よく芸能人とかが、自分もイジメを受けていたとか言うでしょ?でも本当に一方的な被害者だと思う?目立つ人気者だった人が多いと思う。その頃、自分が人にやってたことはイジリで、調子に乗りすぎてみんなに仲間はずれにされたら、俺はイジメを受けたとか言い出すのもあるんだよね。
    嫌な言葉だけど、スクールカーストの上位に入りたいのに、入れてくれない、無視される、イジメだ。と言う子が、カーストの下位の子達のことはバカにしてて、あのグループには入りたくないとかさ。

    +12

    -0

  • 459. 匿名 2023/09/15(金) 13:29:37 

    >>456
    小児精神医学も不登校のことも、教員ならみんな勉強するし研修するし、日々最新情報アップデートしてるけど

    申し訳無いけど今の先生方に対してそんな風には感じないな
    専門外てな感じ

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2023/09/15(金) 13:37:52 

    >>2
    不登校 = 不幸

    ・・・そうじゃなくて
    アンタは漫画家になって仕事を得たからそう言えるけど
    中学もろくにいってない、引きこもりがもれなく将来安泰化というとそうじゃない
    成功者が語ることとは成功者だから語れる

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/15(金) 14:33:31 

    >>449
    国の認可は受けていない。
    県外からわざわざ引っ越してくる子もいる。
    こんなスクールが全国に広まったらいいなあと心底思ってる。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/09/15(金) 16:55:54 

    >>423学校きて頑張ってるのかもしれないよ。あなたに何がわかるの?見た目でしか判断出来ないのかな。
    不登校で悩む親や子を追い詰めるのはあなたみたいな知識のない人の心無い一言だったりするのに。態度でも伝わるよ。子どもに関わるのはら辞めて欲しい人種だよ。

    +4

    -4

  • 463. 匿名 2023/09/15(金) 16:57:49 

    >>426
    出られない教科に何かしらの苦手や先生に問題があるのかもしれないよ。
    精神的に強い弱いって何かね。分からない事に無責任に余計なことは言わない方が良いよ。

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2023/09/15(金) 16:58:14 

    >>459
    もしくは偏見の塊

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2023/09/15(金) 17:06:04 

    >>464
    同意
    すっごいフィルターのかかった偏見の目でもって子供をみる

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2023/09/15(金) 17:16:16 

    >>454
    で、どうしたらあなたは満足なの?
    卒業させないの?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/15(金) 17:18:50 

    >>466
    そりゃそうでしょ
    授業も受けずに卒業させられるなら義務教育にしてる意味ないじゃん

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2023/09/15(金) 17:27:24 

    >>467義務教育の捉え方も違うなぁ。
    子どもには学ぶ権利はあるけど、学校に行く、行かせることが義務ではないよ。
    まぁいいや。

    +2

    -3

  • 469. 匿名 2023/09/15(金) 18:08:37 

    >>463
    >出られない教科に何かしらの苦手や先生に問題があるのかもしれない

    そんなのみんな一緒じゃない?
    むしろ苦手な教科や先生いない人なんている?

    +1

    -4

  • 470. 匿名 2023/09/15(金) 19:02:29 

    >>469
    程度の問題だよ。まぁいいよわかろうとしない人に話しても仕方がない。

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2023/09/16(土) 00:49:03 

    >>458
    じゃあいじられてる子が先生に相談しやすい環境を作ればいいんじゃないの?
    それで注意してやめなかったりエスカレートするようなら加害者認定でいいじゃん

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2023/09/16(土) 01:06:53 

    >>468
    あなたは今のシステム通りに考えてて、私は今のシステムじゃ問題あるよねってとこから考えてるから噛み合うわけないわ

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/09/16(土) 06:39:41 

    >>471
    はい、それはそうです。日々そう努めてるつもり。ただ、今の風潮からの苦悩でね。相談に来た子は傷ついてるから全面的に守るってのがあって。君の日頃の態度や人への見方から、今の事態になってるよ。と今の時代、言ってはいけない。昔は君も反省しろって言えたけど。
    だから、どのお子さんも早目に言ったもん勝ちかもね。疲れるよ。

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2023/09/16(土) 08:17:03 

    もうこのトピ人が来そうにないから、教員側の世間に言いにくい本音をちょびり。
    イジメの加害者にも未来がある、とか言って旭川の教頭が問題になってたよね。確かにあの事件はひどいし、教頭の発言は間違ってる。でもさ、加害者も被害者も自分の可愛い生徒ではあるんだよ。
    コレほどの事件は別にして、加害者の子を簡単に警察に引き渡し、前科つけることが正しいのか迷いだらけです。加害者の生徒の生育環境には同情するこども多いし、教員としてこの子も守ってやりたいとも思うのよ。
    もちろん、被害者優先だよ。

    がるのみなさんも加害者になった一面はあるでしょ。私はあるよ。あの子には近寄らない方がいいって噂を信じて遠巻きにしてたことある。その子ひとりぼっちになってた。
    誰でも加害者被害者を経験し、自分がしたことは忘れて自分がされたことは忘れない。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2023/09/16(土) 08:22:37 

    >>473
    それをうまく見極めて指導していくけるかは指導力にかかってるんじゃないの?
    今の子どもたちはストレスフル
    教師は日々の業務に追われてクラス内の小さないざこざまで目がまわらない
    それを見逃し続けた結果小さなからかいや無視がエスカレートしていきいじめ不登校へ繋がっていく

    +3

    -3

  • 476. 匿名 2023/09/16(土) 08:26:52 

    事なかれ主義の酷い教師ばかりだよ

    +1

    -2

  • 477. 匿名 2023/09/16(土) 09:02:06 

    うーん、業務頑張ります。
    ひどい教師ばかりかあ。どういう人がやったらいいんだろね。
    HSCのお子さんとか先生の威圧が怖い って言うけど怖がられてる先生がいることで悪ガキが大人しくしてる面が多いから、返って守られてるんだよね。この子を守るために、の意味でクラス編成することあるもん。
    優しいのみの先生だと、子どもがガチャガチャするしね。

    そこで、指導力あり、人柄よし、部活動顧問も自分のプライベート時間潰して引き受ける、お店で中学生が騒いでると連絡が入れば何時でもかけつける、LINE常のトラブルも学校に持ち込む、
    怖すぎだと繊細な子が学校行けなくなる。体育祭の練習、こちらもしたくないが、体育祭ないと暴れちゃうくらい元気すぎる子もいるから、行事なくせない、
    全てをクリアする素晴らしい教師でないと保護者は文句ばかり。

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2023/09/16(土) 09:10:02 

    おまけに20年前と比べて文書やら地域仕事やら多し。地域に開かれた学校って言葉はいいけど、また仕事増えたがな。こども家庭庁からのアンケート、集計多し。教師やめてこども家庭庁で机上の空論、コネ回す仕事したいよー。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/16(土) 09:24:22 

    何でも自分の思う通りにはできないからね
    世間に揉まれて生きていくって言うことは我慢の連続だから
    その「我慢できるライン」が人によって違い過ぎるのよね

    でも「私・うちの子は繊細なので、うちの子が傷つかないように周りは配慮しろ。A君は声が大きくてうちの子が怯えるので排除しろ、B先生は威圧的でうちの子が萎縮するから異動させろ。」
    こんな要求が通るのは独裁者の子供くらいよね

    耐えすぎて二次障害は問題だけど、弱過ぎるのはやっぱ生きにくいと思うわ
    鈍感力や図太さ、あっけらかんとした明るさって本当に大事だと思う

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2023/09/16(土) 09:52:24 

    私はHSCとかいうのは何かしらの発達傾向があるお子さんだと思うんだけど
    それによって学校や集団生活が辛いのであればやはりそれなりの援助が必要ではないのですか
    目に見えない障害だから理解を得難いかも知れないけど
    扱い方を間違えは将来精神疾患を発症したりする大変な障害なのに
    弱過ぎなのは確かかも知れないけど、だからっていじめのターゲットにされ一生物のトラウマを植え付けられるのは納得いかない
    幼少期のトラウマ体験をなるべく回避して上手く成功体験を積んでいければその子なりに必ず強くなり成長していくはず
    それを知らずにただ耐えろ、それは甘えだだけではさぁ
    強い子がいれば弱い子もいる
    「我慢できるライン」が人によって違うんだという事を指導してほしいです
    それをお互いが理解していじめの傍観者を生まずクラス内で自浄作用が働くクラス運営が求められるのではないのですか

    +2

    -3

  • 481. 匿名 2023/09/16(土) 10:04:20 

    いじめられっ子って基本傍観者よな
    繊細って子も絶対声上げないよね
    自分のことは棚に上げるよな

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/09/16(土) 10:53:07 

    >>475

    そんなの理想論と結果論でしょ
    あなたは完璧にできるんですか?

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/09/16(土) 10:57:17 

    >>473
    お疲れ様です
    現場は本当に大変ですよね。色んな生徒がいて、通り一遍な対応なんてできないでしょうし、尊敬します
    それなのに何も知らない、やってもない外野が偉そうにガーガー言ってくるの本当にウザいですよね。

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2023/09/16(土) 12:36:23 

    結局自ら力量不足と言ってるようなもんだな
    こんなとこに来てる先生とやらは

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2023/09/16(土) 15:38:51 

    発達障害+不安障害
    高校不登校→引きこもり→大学受験資格
    →大学中退→引きこもり→塾講師バイト
    →ウチの会社に就職した34歳男性
    集団生活ドロップアウトしているせいか
    精神年齢が中2だったよ
    ズボンズリ下げて腰パンするわ
    マジやべー
    しょっべぇ
    〜じゃね?
    と言葉遣いを何度も注意したけど中2
    ちょっと嫌な事があったら辞めたよ
    不登校のツケが34歳まで祟るとはね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/09/16(土) 15:51:33 

    自分が傷つくことには過剰に敏感だけど、他人の傷には無関心よね
    他人には配慮を求めるけど、自分は繊細でキャパシティが狭いから他人に配慮しなくてもていいとナチュラルに思っている
    自分は他人に否定的なことは言わないから優しいと言うが、優しい言葉や態度を他人に示すことはない 
    他人への叱責にさえ傷つくと言うが、他人が怒られていると「私が」怖いだけで、怒られている当人のことは割とどうでもいい

    自分本位で常に受け身の姿勢で、自分から他人にアクションを起こすことはないけど、他人からケアされることを誰よりも求める
    「私からは話しかけないけど、私には話しかけて」「私のやりたいことを私のペースでやらせて」「私は繊細だから生きるだけで大変、何の悩みもない他人は少数派の私に気遣うべき」
    こう言う感じ
    みんな悩みはあって必死に生きているし、ギブアンドテイクができないと他人からは受け入れられない

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2023/09/16(土) 16:59:54 

    >>15
    それを晒してお金にしてるのね。とんだ毒親だね。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/16(土) 20:13:48 

    >>485
    コネ入社?

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/09/16(土) 21:38:44 

    >>440
    こんにちは。うちは小一の男の子で年齢は離れていますが、朝登校しようとすると息子さんと同じようにお腹を壊すようになってしまいました。
    過呼吸の症状も出てくるようになり、これはもう無理だなと腹を括って今は不登校を選んでいます。

    息子さん、行きたい気持ちはあるだけに、体がついてこないのは辛いですね。
    リモート授業でも出席扱いになる学校もありますよね!うちも交渉しましたが「まずは連れてきてください」と断られました。理解ある学校でありますように。息子さんが少しでも安心して過ごせる時間が増えるといいな。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/16(土) 21:56:35 

    >>488
    社長が引きこもりに同情しての採用
    まさかこんなに精神年齢幼いとは思いもしなかった

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/09/17(日) 09:05:23 

    >>486
    心から同意
    HSPとかコミュ障とか自己申告してくる人は
    殆どがこれ
    他人からの配慮クレクレ乞食

    +2

    -2

  • 492. 匿名 2023/09/18(月) 11:04:58 

    >>480
    グレーゾーンの子とよく言いますが、専門家から見るとグレーは無いと。結局は発達に偏りがある。なのにグレーだからとなんの支援も理解もされずに「普通」を求められる彼らもとても苦しい思いをしていると。
    学校に求めるのは限界なのは不登校の子が増えているのを見れば分かります。今が変え時なのに、理解の無い大人ばかり。
    親も教師も。
    もどかしさを感じます

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/09/18(月) 11:09:10 

    >>477
    子どものことを悪ガキとか言えちゃうのがまず偏見に感じます。
    先生の大変さは想像つくけれど、なら何かを変えないと。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2023/09/20(水) 17:39:18 

    クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁 - YouTube
    クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁 - YouTubewww.youtube.com

    地球の新たな希望、クリスタルチルドレンの可能性とパワーについてのお話です。彼らの母親、インディゴスターシードとの関係と絆は?新しいタイプの魂が持つ本当の才能をブロックする壁とは?【注意】一部ADHDやADDなどの言葉が出て来ますが、必ずしもこのような症状...


    【洗脳】※学校という場所の正体※ 無料の公的教育は工場で働くような労働者を生み出すための養成施設に過ぎない【 岡田斗司夫 切り抜き サイコパス きりぬき kirinuki ソシオパス 2ch アニメ】 - YouTube
    【洗脳】※学校という場所の正体※ 無料の公的教育は工場で働くような労働者を生み出すための養成施設に過ぎない【 岡田斗司夫 切り抜き サイコパス きりぬき kirinuki ソシオパス 2ch アニメ】 - YouTubewww.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。0:00 家庭から引き剥がすツール2:52 労働者のための学校4:26 子供は親を尊敬しなくなった【関連動画】【教育】※これが現実です※ たとえチャンスが平等でも結果は平等にならない【岡田斗司...

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/09/26(火) 12:55:44 

    >>234
    ちょっとした私立校と同じだからね
    少しは国から補助も出てるだろうけど基本無料の公立行くよりは全然かかる

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/05(木) 22:20:00 

    >>358
    348さんやそれに賛同するような意見持ってる人はそれがわからないんじゃない?
    そこまで考えが及ばないのよ

    そういう考えしか出来ない人は当事者にならなければ理解出来ないんだと思う残念ながら

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/08(日) 23:39:54 

    >>185
    すっごく分かる。
    最近はメンタルも安定してきて自分なりの楽しみを見つけることも上手くなってきたけど、
    それはそれとしてダラダラ生きるくらいならパッと楽しんでさっさと死にたいわ。
    家族ってどうしても母親に甘えるから
    私が生きてると子どもの自立を妨げると思ってる。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/09(月) 00:18:24 

    >>256
    こういう文章読むくらいなら30秒プランクした方が人生の役に立つよって子どもに教えるわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード