ガールズちゃんねる

「親子で食器シェアしたら虫歯菌がうつる」子育ての定説に日本口腔衛生学会が示した“驚きの新常識”

403コメント2023/09/15(金) 22:15

  • 1. 匿名 2023/09/07(木) 00:54:17 

    「親子で食器シェアしたら虫歯菌がうつる」子育ての定説に日本口腔衛生学会が示した“驚きの新常識” | 女性自身
    「親子で食器シェアしたら虫歯菌がうつる」子育ての定説に日本口腔衛生学会が示した“驚きの新常識” | 女性自身jisin.jp

    【女性自身】“子供の虫歯を防ぐために、親子での食器の共有を避ける”そんな風潮に、一般社団法人日本口腔衛生学会が一石を投じた。


    学会は、食器共有による虫歯感染については気にしすぎなくてよい、としているがその根拠としてまず「親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている」ことを挙げている。

    《最近の研究で、生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食器の共有は離乳食開始時期の生後5~6か月頃から始まりますが、それ以前から親から子どもに口腔細菌は感染しているのです。日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません》

    また、《親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます》と、食事習慣や歯磨きによって虫歯は予防できるとした。特に、フッ化物を配合した歯磨き粉をつかうことは虫歯予防に効果的だという。

    +376

    -35

  • 2. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:10 

    その前にキスしてるから

    +38

    -78

  • 3. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:40 

    チューしまくり
    口は避けてるけど頬にしまくり

    +979

    -75

  • 4. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:44  ID:7MtzsIMVIh 

    歯磨き大事

    +350

    -5

  • 5. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:18 

    抱っこの距離でうつるのは有名ないのにいまだに虫歯菌がーって騒いでる人いるよね
    予防歯科しっかりすれば大丈夫だからね

    +228

    -149

  • 6. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:21 

    すでに感染あったとしても、避けられるなら避けたほうがいいんじゃないの?

    +592

    -26

  • 7. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:33 

    余計なこと発表すんな!!義実家がキスしまくりそう。あと義実家が使った箸で食べさせるとか

    +835

    -24

  • 8. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:35 

    リステリンしてから抱っこせな

    +19

    -4

  • 9. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:41 

    3ヶ月に一回定期検診して歯磨きをしっかりやってればいいのよ

    +21

    -15

  • 10. 匿名 2023/09/07(木) 00:57:07 

    それ信じて爺婆巻き込み実践したわ。歯が生えた頃から3ヶ月ごとの定期検診高校生2人とも虫歯ないよ。

    +272

    -6

  • 11. 匿名 2023/09/07(木) 00:57:24 

    義母「それならチュウしても問題なさそうね!!」

    +9

    -43

  • 12. 匿名 2023/09/07(木) 00:58:09 

    じいちゃん、ばあちゃん、
    聞いてるーー??

    +6

    -27

  • 13. 匿名 2023/09/07(木) 00:58:34 

    歯科医に結構前に言われた。
    「食器類とか洗っただけで菌は死なない。オートクレーブで滅菌しないとね。」

    +189

    -11

  • 14. 匿名 2023/09/07(木) 00:58:35 

    そりゃそうだよね、わかるんだけど、

    自分の親とか夫の親が同じスプーンでアーンしようとしたりするの見ると本当に耐えられないくらいムカつく。

    +373

    -7

  • 15. 匿名 2023/09/07(木) 00:59:07 

    みゅータンス きーん

    +1

    -5

  • 16. 匿名 2023/09/07(木) 01:00:11 

    移したくないから赤ちゃんの頃からキスしないし箸やコップの共有もしない
    フーフーはやらずに携帯扇風機で冷ましてる
    子供は一回も虫歯になってない

    +103

    -74

  • 17. 匿名 2023/09/07(木) 01:01:15 

    私おばさんだけど、昔は離乳時は親が噛み砕いて柔らかくしたの食べさせられたって聞いたわ(怖)
    それでも乳歯時代は虫歯ゼロだった。
    大人になって、飴を口に入れたまま寝落ちすることがあって、一気に虫歯増えた。

    +186

    -11

  • 18. 匿名 2023/09/07(木) 01:01:50 

    虫歯菌、歯周病菌を極力移したくないよね

    +93

    -5

  • 19. 匿名 2023/09/07(木) 01:03:48 

    >>1
    そりゃそうだよね
    普通分娩だと腸内細菌だって母親から受け継ぐらしいし、育ててる過程で母から子に伝染してる

    +59

    -5

  • 20. 匿名 2023/09/07(木) 01:03:50 

    >>11
    🤮

    +20

    -4

  • 21. 匿名 2023/09/07(木) 01:04:18 

    >>1
    フッ素って良いのかな?悪いとも聞く。

    あと、マグネシウムでうがいしたら、リン酸カルシウム濃度が下がって虫歯リスク減って、歯石がつきにくいって聞いた事ある。

    +27

    -22

  • 22. 匿名 2023/09/07(木) 01:04:26 

    なんとなくだけど抱っこすると子供との距離近いし、口開けて息したら空気感染しそうと思ってた。

    +20

    -7

  • 23. 匿名 2023/09/07(木) 01:04:43 

    >>14
    うち何回も言ったのに実母にやられた!!あいつ頭おかしい

    +118

    -15

  • 24. 匿名 2023/09/07(木) 01:05:26 

    そりゃそうだ
    抱っこしながら赤ちゃんの顔見て話してるんだもん

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/07(木) 01:05:50 

    >>14
    旦那でもやだな
    だからこの情報は教えないでおこw

    +81

    -6

  • 26. 匿名 2023/09/07(木) 01:06:23 

    >>8
    イソジンの方がいいかも

    +2

    -4

  • 27. 匿名 2023/09/07(木) 01:06:40 

    >>22
    空気感染じゃなく親の唾液が飛ぶからでは

    +65

    -3

  • 28. 匿名 2023/09/07(木) 01:07:06 

    虫歯がうつるとかもそうだけど、それ以前の問題よ。

    じいばあの唾液の接触は勘弁。しないで欲しい、辞めてほしいの口実がなくなるからそんな事発表しないでいいのに。

    +143

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/07(木) 01:07:18 

    >>14
    だって普通に汚いもん

    +70

    -3

  • 30. 匿名 2023/09/07(木) 01:07:36 

    つまり、虫歯の人は歯みがきが不十分ってことやね

    +15

    -15

  • 31. 匿名 2023/09/07(木) 01:07:43 

    >>1
    これだいぶ前から言われてない?
    未だに食器や箸共有がどうのこうの言ってる人は古い
    虫歯があったらダメだけど虫歯治療したならもう全然オッケーなのに

    +3

    -33

  • 32. 匿名 2023/09/07(木) 01:08:20 

    食器シェアってさ、洗った食器のことなの?それとも使ってる最中の洗ってない食器のこと?

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/07(木) 01:08:49 

    >>30
    歯質や唾液の量でも変わるって聞いた。
    唾液が少ないから虫歯リスク高いって検診で言われた。

    +26

    -2

  • 34. 匿名 2023/09/07(木) 01:09:13 

    >>27
    私も菌が空気感染?って思った
    知らないうちに唾液が飛んで口腔内に入っているよね
    こどもってなんでも口に入れるし

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2023/09/07(木) 01:09:33 

    うちの義母は虫歯少なくて全部自歯、歯周病もなくて夫も歯のトラブルなし。実母は歯に無頓着で全部の歯を治療、神経ない歯も多く部分入れ歯。私は2歳から虫歯持ちだから子供の歯はむちゃくちゃ大事にしてる。実母から移らないかが一番の気掛かり…

    +51

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/07(木) 01:10:09 

    >>33
    だからリスクの問題であって、きちんと磨けていたら大丈夫って事でしょう

    +1

    -10

  • 37. 匿名 2023/09/07(木) 01:10:13 

    夫が、洗い物が増えるのが嫌だからって、私が使ったお箸やお茶碗をその後すぐ使うのが嫌。
    私が使う時は洗ってる状態になってるけどさ、自分の使われるって嫌じゃない?食堂みたいな…。

    +5

    -9

  • 38. 匿名 2023/09/07(木) 01:11:32 

    母がおたまで直接味見するんだけど、それって虫歯菌うつるよね?
    めっちゃ嫌だった。

    +63

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/07(木) 01:11:33 

    >>34
    飛沫感染だよね

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/07(木) 01:12:39 

    >>16
    だからその行為が虫歯とは関係ないって話じゃないの?

    +112

    -14

  • 41. 匿名 2023/09/07(木) 01:12:59 

    >>13
    じゃあ完全に子供は子供用って別の食器にしてたら有効ってこと?

    +8

    -9

  • 42. 匿名 2023/09/07(木) 01:14:35 

    親が虫歯や歯周病になりやすいならやっぱ気をつけるに越したことはないよ

    +10

    -3

  • 43. 匿名 2023/09/07(木) 01:15:39 

    口腔細菌はうつらないって話かと思ったら、うつるはうつるのね。
    私は母親学級でフーフーもダメと言われたけどあれは正しかったという事か。

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2023/09/07(木) 01:17:02 

    >>30
    それもあるけど唾液の分泌のほうが重要だと思う
    口の中が潤ってるとそれだけで虫歯になりにくいんだよ
    ストレスで唾液が減ると虫歯になったりもする

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/07(木) 01:17:29 

    虫歯や歯周病のある旦那や彼氏とキスしたら大人でも虫歯菌移るよね。

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/07(木) 01:18:35 

    >>25
    そんなに汚い旦那とキスしてるの?
    それならあなたもすでに汚いじゃん

    +20

    -4

  • 47. 匿名 2023/09/07(木) 01:19:23 

    うちの子5年生で、今まで一度も虫歯になったことないんだけど…これ話すと周りにビックリされる。
    珍しいのかな?

    +7

    -13

  • 48. 匿名 2023/09/07(木) 01:19:29 

    >>3
    ちゃんとケアすればいいんだよ、たくさんチューしまくってスキンシップして。

    +29

    -36

  • 49. 匿名 2023/09/07(木) 01:20:01 

    >>41
    それやったところで近い距離なら菌は移るんだから神経質にあれこれ気にするより予防歯科をしっかりする日々の繰り返しが大事ってことだよね

    +62

    -2

  • 50. 匿名 2023/09/07(木) 01:20:20 

    >>46
    私はどうでもいいけど、娘はまだ1歳だから汚したくない

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2023/09/07(木) 01:20:47 

    感染という前に
    なんか気持ち悪くてシェアできない

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2023/09/07(木) 01:22:01 

    >>39
    もし空気感染だったら外に出たら皆感染しているだろうね
    コロナみたいに

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/07(木) 01:22:45 

    >>52
    マスク必須待ったなしw

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/07(木) 01:23:02 

    >>7
    ピロリ、歯周病もあるし

    友達とか人と共食いするようになるからうちは食べ物は個々で食べるって方針だし私がそう育ったから当たり前でしょって涼しい顔してましょう

    虫歯はビタミンKで治るって記事みたんだけど虫歯治す薬早く出て欲しい

    +121

    -2

  • 55. 匿名 2023/09/07(木) 01:23:47 

    >>1
    ミュータンス菌はいいとしてピロリ菌も大丈夫なのかな
    箸やスプーンの共有は生理的に無理だけど

    +13

    -2

  • 56. 匿名 2023/09/07(木) 01:24:00 

    >>11
    義父「ワシもやるぞ💋」

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2023/09/07(木) 01:25:06 

    >>7
    元記事読んでないけど、書き手は大したことないから、話半分で聞いていいと思うよ。
    シェア(共有)って言葉の使い方、間違いとまでは言わないけどあまり適してないし(この場合共有っていうより共用だから)、知的な人物ではなさそうだから。

    +10

    -9

  • 58. 匿名 2023/09/07(木) 01:25:08 

    >>1
    でも義母が食べたスプーンで食べさせられた時は殺意沸いたぜ
    すぐに歯医者行って歯のクリーニングしてもらったけどあれは一生許せない

    +55

    -4

  • 59. 匿名 2023/09/07(木) 01:26:00 

    生活の中で知らず知らずに感染してるのは言え、
    だからこそ出来るだけ防げる事はした方が良いと思ってる

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/09/07(木) 01:27:12 

    >>14
    私はママ友にされたよ。いや、ママ友ってほど仲良くもなかったかも。しかもガチャ歯でいかにも歯磨き行き届いてません!って人。支援センターでかき氷が振舞われたときに起きたの。血の気が引きました。でも、怒ることもできず… 案の定、その3日後くらいから娘の歯に脱灰が見られて泣きました。

    +4

    -14

  • 61. 匿名 2023/09/07(木) 01:27:40 

    >>5
    妊娠中はデンタルケアしっかりしていても虫歯ができやすくなるし、そのまま子供がバブーの時期に歯医者に通えない人も多いのでは

    +45

    -9

  • 62. 匿名 2023/09/07(木) 01:30:40 

    >>60
    脱灰するのにそんな時間かかる?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2023/09/07(木) 01:35:01 

    うちは口移しとかはもちろんやってなかったけど、チューはしまくりだった。歯磨きは泣き喚いてもしっかりとやった。
    29才、25才になった今も虫歯になった事が無い。やっぱり歯磨きが1番大事だね。

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2023/09/07(木) 01:35:19 

    >>62
    昔のことなので、記憶違いかもしれないけど。とにかく脱灰が起きてました。

    +2

    -12

  • 65. 匿名 2023/09/07(木) 01:37:04 

    >>13
    えっ…私色々なウイルスうつるのが嫌で、家族でも同じ皿のものつつかないとか、誰かが手をつけたものは絶対食べないとか徹底しているけど、茶碗や箸以外は別に個人の皿とか決めて使ってないわ…洗剤で洗っても駄目なの?えっ…どの辺のウイルスとか菌が死滅しないんだろ。詳しく知りたいわ。

    +83

    -13

  • 66. 匿名 2023/09/07(木) 01:38:54 

    >>34
    感染経路は書いてないから口のチューで移ってるか飛沫なのかはわからないけど、もしチューしないようにしてこれまで過ごしてたなら食器も分けた方がいいと思われ。
    Twitterはこの投稿にとんでもない数のいいねがついてるし、「なんか知らんがもう早いうちに感染しとるからチューしまくろ!」みたいな流れになっててアホかと思ったわ。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/09/07(木) 01:40:19 

    >>48
    人格尊重してあげてね

    +6

    -20

  • 68. 匿名 2023/09/07(木) 01:40:47 

    >>7
    義実家に連れてかないから大丈夫🙆‍♀️

    +9

    -11

  • 69. 匿名 2023/09/07(木) 01:44:02 

    >>57
    このツイ主、本当に医療職なのかなってくらい教養疑いたくなるニュアンスでツイートしてて、こんなのがバズって世も末だと思ったわ。

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2023/09/07(木) 01:45:04 

    >>11
    子供に大人が一方的にキスするなんて抵抗感じる。そういうスキンシップはしない教育なのでやめて下さいって断る。ヒステリックな嫁って思われてもいいから

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2023/09/07(木) 01:46:17 

    >>7
    義実家だけ?
    実家もいっしょでしょ

    +40

    -9

  • 72. 匿名 2023/09/07(木) 01:47:07 

    >>13
    食洗機で殺菌はできてないかな?

    +27

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/07(木) 01:49:46 

    >>46
    逆におっさんが綺麗だと思うか?

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2023/09/07(木) 01:50:53 

    >>7
    お前みたいな女が産んだ子供可愛くないからキスされないだろw
    なんの罰ゲームだよ

    +2

    -22

  • 75. 匿名 2023/09/07(木) 01:54:31 

    >>55
    ピロリ菌は除菌出来る。虫歯菌と歯周病は除菌出来ないから感染したら増えない様にコントロールするしか無い。

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2023/09/07(木) 01:55:47 

    >>31
    くるくる更新される情報に振り回される愚か者が多いよ
    そういう人は他人にも強要しやすい
    新しい情報が正しいばかりじゃないのに笑っちゃう

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2023/09/07(木) 02:06:02 

    もう本当に研究結果をコロコロ変えるのやめて
    最初からちゃんと証明してから言ってくれ
    必死にスプーン別にしたり頑張ってたのに

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2023/09/07(木) 02:08:46 

    >>47
    うちは子供二人成人してるけど、虫歯一本もないよ
    私のように虫歯で痛い目にはあわせたくなかったから、3年生くらいまで毎晩歯磨きはしてやっていたな
    食器の共用とか全然気にしてなかった

    +20

    -2

  • 79. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:02 

    もう体質だよね。中学生の時、コーラ飲んでお菓子食べてそのまま寝落ちとかあったけど虫歯にならなかったから。逆にちゃんと気を付けていても、なっちゃう子も居るしさ

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:21 

    >>6
    本当に
    ゼロじゃなきゃ意味ないってわけじゃないと思うんだけどね
    完全に防げるなんて思ってないけど避けられるものをわざわざ摂取させることもないだろうに
    そもそも唾液が付いたもの口に入れるとか気持ち悪い

    +82

    -7

  • 81. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:25 

    >>76
    医療業界の人にとっては常識だけど…
    虫歯菌がーって言われてる頃から大病院で働くような看護師さんなら普通に知ってること

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:26 

    つーか、突発性発疹にかかった時点で、ああ…終わった…って思ったもん
    親の唾液から感染する病気って書いてあったから
    虫歯菌ない歯にしたかったんだけど

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:52 

    >>47
    え、本当?今の子って虫歯ないのが普通って聞いた事あるけど…違うのかな?

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/07(木) 02:12:51 

    >>81
    そうなんだ?もうだいぶ前…10年くらい前?に歯科衛生士の人から
    親の唾液から虫歯菌が移るって聞かされたんだけど

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/07(木) 02:13:05 

    我があかちゃんとチュー我慢できるのみんなすごいな。私は我慢できなかった!

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/07(木) 02:13:56 

    我があかちゃんとチュー我慢できるのみんなすごいな。私は我慢できなかった!

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2023/09/07(木) 02:13:59 

    振り回される人見て笑ってる


    これからも存分に振り回されてくれと

    +0

    -5

  • 88. 匿名 2023/09/07(木) 02:14:35 

    >>85
    口にはした事ない
    ほっぺにはする

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2023/09/07(木) 02:16:51 

    >>47
    そうなの?
    小学生のうちは親が仕上げ磨きしてる家も多いし虫歯ある子の方が珍しいと思ってた
    仕上げ磨きやめた頃から増えるのかもしれないけど昔と違って意識高い子も多いよ

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2023/09/07(木) 02:20:34 

    >>82
    うちの子は突発もやってないな
    虫歯菌0は無理だろうけど終わりとは思わず出来るだけ避けてたよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/07(木) 02:21:39 

    何でこの記事、親子のスキンシップで唾液感染してる前提なの?
    皆誰でも親子でキスしてるとでも?
    なんか読んでてモヤるんだけど
    結局唾液感染しなければ虫歯菌も移らないんでしょ?

    +4

    -5

  • 92. 匿名 2023/09/07(木) 02:21:50 

    >>81
    長い目で見るとその常識が覆されることが往々にあるんだよ
    今日普通だから絶対とは断定できない

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/09/07(木) 02:22:15 

    どこが新常識だよ

    このスレタイで
    >>《親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、…することで予防することができます》と、食事習慣や歯磨きによって虫歯は予防できるとした。
    ただの論点ずらしじゃん

    そもそも「虫歯菌を我が子にうつしたくない」って話なんだから

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2023/09/07(木) 02:25:04 

    乳歯ボロボロの子供とか、本当にかわいそう
    永久歯も同じ運命をたどりそう

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/09/07(木) 02:28:38 

    お茶碗やお箸は別々
    小さい頃はお皿もカップも別だし…

    この記事には反してるのかもだけど、うちも徹底したせいかいまだに虫歯一本もない
    小3、中1
    ちなみに予防歯科も通ってないし、調べてもらったら通常より細菌数が10%くらいしかいなかった
    集団健診の時に一度だけフッ素塗布したくらいしかしてない
    私は小学校に上がる前から虫歯治療した記憶がある

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/07(木) 02:29:58 

    >>93
    危ない危ない、騙されるとこだった
    そんな新常識知ってたみたいにドヤってる人いたけど

    +1

    -4

  • 97. 匿名 2023/09/07(木) 02:30:36 

    >>1
    旦那の母親が老婆なのに虫歯ゼロで歯だけ少女みたいなんですよ。旦那も虫歯ゼロで義妹も虫歯ゼロ。私は虫歯だらけでセラミック差し歯なんですけど…スキンシップ多過ぎたのかどんなに歯磨きチェックしても子供は虫歯だらけ。ついでに旦那も私と結婚してから初めて虫歯になって感動してた。大変申し訳なかったとずっと心を傷めてます。お義母さんは子供抱っこしなかったんじゃない?とか旦那は施設の子では?とかウチの親は悪く言ってたけど(元々不仲)お義母さん大正義だったわ…我が家はみんな私のせいで歯で困ってる(´×ω×`)

    +9

    -7

  • 98. 匿名 2023/09/07(木) 02:35:12 

    >>77
    友人のご主人が歯科医だけどキスや口をつけた食器の共有(主に箸、スプーン)に気をつけたら良いって言ってたよ
    で、気をつけてたら一切虫歯なく中学生になったよ

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2023/09/07(木) 02:35:51 

    >>73
    おばはんの方が口臭はきついと公表されてるね

    +6

    -8

  • 100. 匿名 2023/09/07(木) 02:40:11 

    >>37
    何回か読んだのに何故か意味がわからない

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/07(木) 02:55:20 

    それこそ根拠ない。食器もカトラリーも共有しないに越したことはないよ!

    +5

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/07(木) 02:57:43 

    >>100
    私も最後の「食堂みたいな…」がわからない

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/07(木) 03:04:44 

    >>71
    うちは実家の母の方が厄介。
    娘だからもう遠慮なし。

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2023/09/07(木) 03:22:18 

    虫歯じゃなくてもう一個感染るウイルス菌あるよね
    日本人の80%は感染してるってやつ
    別の病で病院かかってるけど年1〜2回それの血液検査させられる
    名前忘れた

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2023/09/07(木) 03:29:08 

    >>1
    デヴィ夫人が自分も親からの共用スプーンや虫歯菌をうつさないようにしてたから、自分の子供にもそうしてる、だからこの歳でも虫歯がないと言ってた

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2023/09/07(木) 03:29:59 

    >>32
    >親とスプーンやコップなどの食器の共有
    ってあるから、洗ってないものを指してるんじゃない?
    一口食べる?一口飲む?みたいなのを想定してるのかなと思った

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/09/07(木) 03:30:29 

    >>1
    みんなこれ鵜呑みにしてるのかな?
    フッ化物に関して、日本人はもっとよく調べた方が良い。
    このままじゃアメリカの思う壺。

    +6

    -10

  • 108. 匿名 2023/09/07(木) 03:34:59 

    歯科業界は虫歯や歯周病が減ったら困るからね。

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2023/09/07(木) 03:36:43 

    >>104
    ウイルスなんて世界中に何百万とあるよ。
    その検査、本当に大丈夫?
    医者の儲けのためにやってない?
    健康なら現代医療は不要なのよ。

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2023/09/07(木) 03:39:17 

    マイナス覚悟で!
    私は虫歯があるけど、子供に食べさせる時に同じ箸も使うし、同じスプーンも使うし、フーフーさせて食べさすけど、4人いて中学生、小学生2人、幼児といるけど、4人とも虫歯になったことは今日までない。
    させてることといえば、寝起きの歯磨き、中学生までは2回目の親の仕上げ磨きくらい!
    けど、歯科検診では虫歯なし!

    +4

    -7

  • 111. 匿名 2023/09/07(木) 04:24:04 

    子供の頃に気をつけていても
    大人になってからキスして歯周病菌が入ってきて
    今までの努力が水の泡だよね

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2023/09/07(木) 04:30:47 

    抱っこしてたら口に手が当たることあるよね
    当たるというか、赤ちゃん自身が手を伸ばしてくる

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/09/07(木) 04:31:11 

    洗い済みのカトラリーの共有とか、フーフーでもうつるって聞いた頃から適当になった。洗ったくらいじゃミュータンス菌は死なないんだって。
    でもピロリ菌とかもあるから、ちょっと気をつけてる。

    +3

    -3

  • 114. 匿名 2023/09/07(木) 04:31:21 

    >>1

    箸も皿も共有しないし、仕上げ磨きも毎日してる。
    メンテナンスに行ってる子供の歯科医では「磨き残しが必ずあるのでサポートしてあげてください」
    って言われてて6年でも仕上げ少し手伝うけど3人共虫歯ないです。

    中学生の息子はもうさすがに6年の時は「いつまで仕上げするの!?」ってキレてきたしもう本人に任せてるけど、
    娘は虫歯のほうが怖いらしくまだ仕上げ手伝っても怒らない。

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2023/09/07(木) 04:33:14 

    >>32
    洗ったものを同じ場所で保管してもうつる。
    ミュータンス菌は全然死なない。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/07(木) 04:37:27 

    まあ子供から口のなかにこぶしで突っ込まれたことあるからね~赤ちゃんのときにやられたことある母は多い。小さいとはいえびっくりしたわ~

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/07(木) 04:43:39  ID:DKT7juyUcT 

    >>1
    虫歯予防菌がいると思ってる
    旦那も子供も歯磨きサボるけど虫歯ない
    舅が虫歯のない人だった

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/07(木) 05:04:21 

    >>61
    子供のデンタルケアの話でしょ。

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/07(木) 05:06:35 

    >>72
    オートクレーブの温度は確か120℃くらいだったはず
    食洗機では無理かも

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/07(木) 05:17:54 

    うちも義実家でやられたし、実父もやりやがった!
    やめてって言ってるのに…

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/07(木) 05:24:12 

    >>3
    そりゃあんな可愛いほっぺしてるんだもの触れたくなるしチューもしたくなるのは当然じゃない?

    ケーキ見て美味しそう!って感想持つ程自然な事よね。

    +366

    -22

  • 122. 匿名 2023/09/07(木) 05:44:26 

    >>1
    私は虫歯になって苦労したけど、子供は小さいうちからフッ素塗布して小5まで朝晩仕上げ磨きをかかさなかったら、高校生になった今でも虫歯ゼロだよ
    当時旦那からは甘やかし過ぎだと散々なじられたけど、それでもやって良かったと思ってる

    +12

    -2

  • 123. 匿名 2023/09/07(木) 05:46:17 

    >>10
    めちゃうらやましい。
    うちの夫、アラフォーだけど寝ながらチョコレート食べてるのに虫歯1本もない。
    私は毎食後歯磨きして色々口腔ケアしてるのにすぐ虫歯になる。
    健康な歯は財産だわ。

    +164

    -1

  • 124. 匿名 2023/09/07(木) 05:58:55 

    >>17
    常在菌の悪玉菌が3歳くらいまでに決まって、ケアして入れば大丈夫だけど、怠けたらやっぱり、3歳までに住み着いた菌の影響が出るのかと。

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/07(木) 06:06:00 

    >>47
    定期検診や抜けない歯の処置で歯科医院に行っても、虫歯治療のこどもは少なく感じるよー

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/07(木) 06:09:21 

    避けまくって仕上げ小さい時は
    歯磨き欠かさずやって
    中学生の今虫歯ゼロ。
    四ヶ月でうつってるから気にすんななんて
    うつってないかもしれないやん。

    虫歯患者増やしたいの?
    今歯医者増えすぎて飽和状態やもんね。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/07(木) 06:16:25 

    歯科衛生士さんのツイッターで、歯磨きは磨き残しがないくらい完璧にして、フロスもしっかりしてその後キシリトールガム食べてってしていたら唾液検査で虫歯菌はほぼゼロって言ってた

    でも実際はそこまで磨くのって難しいよな〜と思うけど後からでも減らせることに驚いた

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/07(木) 06:19:45 

    >>1
    ピロリ菌の検査もお忘れなく。
    ネットで唾液検査キット売ってるよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/07(木) 06:25:07 

    赤ちゃんの頃、父親からチューしまくられた私は虫歯ある
    兄はない

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/07(木) 06:27:43 

    >>128
    胃カメラ以外で陽性になっても、除菌薬自費にならない?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/07(木) 06:30:41 

    >>47
    うち3人のうち二人は虫歯無し。
    一人もレジンで小さく詰めてるだけ。
    私が虫歯多いから、移さないように頑張った成果だと思ってる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/07(木) 06:35:08 

    虫歯だらけの義父が食べかけの饅頭を3歳息子に差し出してて、、危うく食べさせられそうになった。しかも大皿で盛るくせに取り箸使わないのよ。嫌になるわ

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/09/07(木) 06:36:24 

    >>8
    おかあさん♪―なあに♪
    おかあさんっていいにおい♪
    歯磨きしてきたにおいでしょ
    リステリンーのにおいでしょ♪

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2023/09/07(木) 06:42:33 

    飛沫感染は避けられないとはいえ食器などからの間接キスで唾液の共有はしないようにした。ほっぺにキスはいっぱいした。食べたら水で口腔内phを下げる。仕上げ磨きは10歳までしたw 成人したけど虫歯ゼロ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/07(木) 06:45:14 

    >>1
    歯科衛生士ですが、子どもたちにはフッ素はつけてなかったけど、仕上げ磨きは隅々までけつこう大きくなるまでしてた
    3人とも成人ですが、全て健康な歯です
    虫歯菌とか騒ぐより口腔内の清掃だよ


    +8

    -1

  • 136. 匿名 2023/09/07(木) 06:48:20 

    給食とか外食の食器の時点で、衛生観念怪しいんだから意味あるのか?と思う

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/07(木) 06:48:33 

    >>67
    相手赤ちゃんだよ?

    +9

    -6

  • 138. 匿名 2023/09/07(木) 06:49:46 

    >>118
    いや、だからそういう母から菌もらっちゃうよね〜って話なんだけど

    +8

    -4

  • 139. 匿名 2023/09/07(木) 06:50:22 

    >>10
    生まれつき虫歯になりやすいなりにくいってあるからね
    人生のほとんどは遺伝で決まるなあ

    +122

    -4

  • 140. 匿名 2023/09/07(木) 06:56:36 

    >>91
    キスしなくても抱っこして話しかければ唾液が飛んで感染してるんじゃない?
    乳児と親なんて密着したコミュニケーションとるのが当たり前なんだから既に感染してるよってことだと思う

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/09/07(木) 06:58:35 

    >>7
    友達のお子さん、めちゃくちゃ可愛いんだけど、誰もそんなことする人いないし、させないと言い切ってた。
    なんでキスするんだろうね?
    かわいいのはわかるけど、子供相手だし他にも愛情表現ってありそう。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/07(木) 07:04:08 

    あんなに気をつけていたのに義母があっさり破ったの一生恨む

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/07(木) 07:05:01 

    やるなら子供の前では常にマスクして飛沫を飛ばさないくらいしないと意味がないと聞いてから諦めて気にしてないや。それでも自宅保育で距離を取れば出来るのかもしれないけど、集団保育の時点で無理だと思った。何でも舐めるし子供も大人も距離が近いんだもん。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/07(木) 07:06:44 

    歯医者さんからも「虫歯菌はそこまできにしなくていい。それよりもしっかり歯磨きしてあげて」って言われた。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/07(木) 07:07:41 

    話し掛けるだけで唾のミストを浴びさせてるはずだからな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/07(木) 07:10:29 

    頑張って気を付けていたんだけど子供が1歳の時に私の口にチューしてきたんで色々諦めたな

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/07(木) 07:13:29 

    私の強靭な身体はジジババ(父母)からの口移しからの免疫で出来てんじゃないかなって思うよ。
    ちなみに虫歯も。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/07(木) 07:15:12 

    >>1
    理解は出来るけど
    ピロリ菌はもらいたくないから
    共用しないさせない

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/09/07(木) 07:16:30 

    >>16
    全部やってるけど虫歯になってないよ。
    いま中学生。
    歯磨きはかかさずやってる。

    +26

    -1

  • 150. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:19 

    >>1
    赤子にチューとか食器の共有なんて人類が何百年何千年もやってて、普通に生きてきたんだから気にしなくてもよくね?と思ってしまう。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:45 

    >>139
    遺伝大きいんだろうね。
    うちの父虫歯も白髪もない70代。
    私も夫も虫歯あるけど
    娘は無い。26歳。
    おじいちゃんに似たんだろう。

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:55 

    >>47
    話す相手が大人ならわかるけど
    子供なら驚かない
    今の子は虫歯ない子が少ないから
    遺伝で歯が弱い子は別だけど

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/07(木) 07:23:09 

    >>141
    頬擦りでいいよね
    顔ダニうつるかもだけど

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/07(木) 07:24:54 

    >>138
    それを阻止するためにうちの区は
    無料の親子定期検診あるけど
    地域によるのか

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/09/07(木) 07:25:43 

    >>16
    気持ちはわかるけど、園や学校でよその子が舐め回したおもちゃを手にとったり、給食含む生活での向かいあってのお喋りやらで、虫歯の菌はもらってると思うよ。

    +61

    -1

  • 156. 匿名 2023/09/07(木) 07:27:07 

    >>61
    何ヶ月も虫歯放置とか口臭そう
    衛生観念乏しい親は嫌だわ

    +1

    -11

  • 157. 匿名 2023/09/07(木) 07:29:12 

    どんどん新説が出てくるね、常にアップデートしないと…
    もう祖父祖母時代の子育てなんて問題外って感じだね。今だに義母は変なアドバイスしてくるけど

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/07(木) 07:29:49 

    >>3
    正直母親の口腔汚染度によるよね・・・

    +16

    -9

  • 159. 匿名 2023/09/07(木) 07:30:42 

    >>47
    珍しくない
    その年齢だと半分以上の子が虫歯ゼロ
    自分は40代半ばで虫歯なったことないけどこちらは珍しい(1割以下)

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2023/09/07(木) 07:31:31 

    >>3
    そんなの自己満だよ。

    顔に唾液つくような行為したらあっという間に口の中に侵入するだろうよ。

    +27

    -30

  • 161. 匿名 2023/09/07(木) 07:34:23 

    >>16
    携帯扇風機で離乳食さましてる所想像するとシュール

    +10

    -6

  • 162. 匿名 2023/09/07(木) 07:36:53 

    私虫歯だらけだけど、子どもたち3人とも虫歯なし(中学生と小学生)
    虫歯がコンプレックスだったから歯磨き糸ようじはうるさく言ってた。あとは歯医者でフッ素が良いんだと思う。お菓子は普通に食べてる

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2023/09/07(木) 07:39:15 

    トピズレだけどアラフォーの私が子供のころ、食べ物が質素で魚がメインおやつが煎餅とかさつまいもだったのに、虫歯が普通にあった。
    うちの娘肉食中心でアイスやチョコレートとかジュース飲みまくりなのに虫歯が皆無って疑問に思う。
    やっぱり口の中の細菌かなと思う

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/07(木) 07:40:19 

    >>156
    衛生観念じゃなくて行きたくても行けないって話でしょ

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/07(木) 07:42:46 

    つまり何しても伝染するときは伝染するので、フッ素歯磨きで予防しましょー!って記事だね
    親兄弟のスキンシップに目くじらを立てて気に病むのはしょーもないのか

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/07(木) 07:43:54 

    >>16
    唾液結構な距離飛ぶのに
    抱っこの時は無言とか?

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/07(木) 07:45:20 

    まぁ、昔から子育ての常識が時代と共に変わっていくからね。
    口で柔らかくしてから赤ちゃんに‥とか、蜂蜜をあげるとか‥昔は当たり前だったし。

    今の子育ての常識が将来のお嫁さんから『時代錯誤ですよ、今はありえません!!』言われるんだろうな

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/07(木) 07:46:31 

    >>1>>6
    私も避けられるなら避けた方がと思ってずっと気をつけてた。3歳まで気をつければ虫歯出来にくくなるって話よく聞いたし。上の子3歳になったからまぁいいかってやめたとこ。

    ちょっと前にガルでもトピ立ってたけど、最近の研究で親と唾液の接触あった方が子供が明確にアレルギーになりにくいってわかったらしく。
    2人目が今3ヶ月なんだけど、どうするか悩んでる

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/07(木) 07:46:34 

    >>161
    それくらい気を付けてる側から見ると人の食べるものに息フーフーしてるの見るとオエッてなる

    +6

    -6

  • 170. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:05 

    >>17
    窒息怖くない?

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:19 

    >>4
    それな。
    唾液がどうとか虫歯菌がって気にするより子供に歯磨きの習慣を身につけさせることに神経使った方がいい。

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:46 

    嫌だ!!義母からの直箸さけるいい口実だったのに!!

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:49 

    >>71
    そりゃ自分の親になら強く言えるからでしょ。
    普通の人は、他人にはそこまで強く言えないんだから、義実家は旦那が担当すべきだね。

    +51

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/07(木) 07:50:55 

    抱っこすると子供が顔触るから義理祖母に子供の指パクッとくわえられた
    虫歯菌が移るからって言ったら
    (・_・)キョトン顔してた
    抱っこさせたくないけどそうもいかないし…

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:23 

    フッ素は賛否両論だけどやっぱ歯医者は勧めるよね。アメリカの言いなりだから。

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:46 

    >>3
    昔親にされて嫌だったからわたしは絶対しない

    +27

    -18

  • 177. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:45 

    >>155
    虫歯菌が移るのって3歳までじゃないの?
    入園して給食食べる頃には大丈夫

    +1

    -7

  • 178. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:17 

    >>139
    歯に関してはそれはつくづく思う。
    私はめちゃくちゃ虫歯ができやすいけど、もう成人に近い子どもらは2人とも虫歯が無い。
    私は専業主婦だから子どもと接する時間は長かったのに。

    ちなみに夫は歯がいいから、夫からの遺伝だと思う。

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:38 

    結局親がどれだけ虫歯菌を持ってるかによるって事?
    私は歯医者が感心するほど歯が丈夫らしく、検診は行ってるけど子供の頃から歯の治療をした記憶がない
    中学生の子供も検診はフッ素塗布で歯医者に定期的に行くけど虫歯で通った事はない。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/07(木) 07:55:26 

    >>13
    外食だとお皿どころか箸も洗って共有だけど
    菌って何の菌!?

    +43

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:27 

    >>169
    家族以外と何も食べられないね。

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:28 

    >>168
    アレルギーの話、まじか…!
    たしかに、三人きょうだいの一番上の私は、アレルギー体質、下のふたりはなんもなし
    一人目の子どもは丁寧というか神経質に育てたと思うけど二人目以降はだんだん適当になるので
    そういうことか〜〜と納得

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2023/09/07(木) 08:00:28 

    >>177
    3歳まで家だけで箱入りって子も少ないんじゃないかな?保育園に早く行く子もいるし、幼稚園からの子でも1歳2歳頃は親と一緒に児童館や支援センターでたくさんの子どもたちと遊んだりするだろうしね

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/07(木) 08:01:22 

    >>130
    胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の人は保険適用になります

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/07(木) 08:02:43 

    >>139
    本当に、体質や遺伝大きいよね。糖尿病も生活習慣が原因というよりは遺伝が一番大きいと言われてるし、、って歯の話とずれてしまったけど
    私も定期歯科検診行ってるのにたまに虫歯あり、夫はたまに歯科検診行く程度だが虫歯になったことがない。子供には夫の歯が遺伝してほしい

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/07(木) 08:03:38 

    >>47
    周りで虫歯になったて子のが少ない

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:21 

    >>65
    私も、えーー!と思ったけど
    ここまで何年もこの生活してて大丈夫だったということは、大丈夫なんだろうと思うことにした。笑

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:47 

    >>3
    同じ!
    妊娠中は、虫歯菌うつるから気を付けよう…って思ってたのに、もちもちほっぺの誘惑には勝てませんでした。

    +156

    -8

  • 189. 匿名 2023/09/07(木) 08:06:10 

    >>47
    じいじばあばの時代は虫歯が多かったと思うけど平成後期生まれなんかは予防が行き届いていそう

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/09/07(木) 08:06:10 

    >>10
    うちも祖父母にも伝えて実践してたけど3歳までに虫歯出来ました
    歯医者さん曰く私が虫歯できやすいから遺伝かなってでも義母にも散々言ってきたから自分の飲んでるものとか同じお箸であげようとして周りに止められてたから言ってて良かったなって思う

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2023/09/07(木) 08:06:46 

    >>3
    今考えると親戚の叔父とかにもキスされてたんで本当やだわ
    口の近くにもやられてたと思うわ

    だいたい2人の叔父が子供たち全員にキスしてくれたらおもちゃあげるって言って全員とキスしたぞ キモ

    +11

    -9

  • 192. 匿名 2023/09/07(木) 08:07:38 

    >>7
    それをさせないための発表じゃないの?

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:39 

    >>123
    寝ながらチョコレート!!!!笑

    +52

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:11 

    >>7
    わかる
    うちの義両親、口の中で噛み砕いたの手にペッと出してほれ食べな^ ^とかやるし、赤ちゃんの手を口の中に入れたりしたよ。その度に虫歯菌ピロリ菌がうつるって私も旦那も激怒したけど過保護だと逆ギレしてた。
    今は連れて行かないからいいけど、こんなんもし知ったら大変な事になってたわ…

    +29

    -1

  • 195. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:10 

    >>182
    49〜67%もアレルギーの発症少ないって話だったと思う。食器共用した場合と、親の舐めたおしゃぶり与えた場合だったかな?
    上の子はまったく乳児湿疹出なかったけど2人目は結構出てて。乳児湿疹出た子はアレルギーある場合多い(花粉症も)っていうから今回は気にしないでおくか、むしろおしゃぶりした方がいいのかな?と思ったり。
    確かに1人目より2人目3人目になると適当になるよねw

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2023/09/07(木) 08:12:54 

    >>5
    義両親近付けたくないし、うちの親も直箸でアーンとかするからそれがイヤで虫歯菌口実に避けていたわ

    +89

    -2

  • 197. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:30 

    >>7
    ツイッターで「次からはコロナとかインフルの感染症流行ってるし〜」で押し倒すって言ってた人見かけて私もそれで行こうと思った。

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2023/09/07(木) 08:18:25 

    >>172
    普通に病気うつるしどっちみち避けた方がいいよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/07(木) 08:20:46 

    >>176
    そんな赤ちゃんの時の事覚えてるの?

    +28

    -2

  • 200. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:29 

    マスクせず話しかけるだけで虫歯菌はうつってるから別に気にしなくていい。歯磨きちゃんとしたげてって言われたわ。
    普通にもう全く気にせず共有してるわ〜

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/07(木) 08:22:18 

    >>14
    わかるよ
    常に世話してる私が気をつけてやらないようにしてるのにポッと出てきたお前らが余計なことして今までの努力をぶっ壊すなよ。と言いたい

    キツくならないように抑えてるつもりだけどそろそろ理解しないとストレートに口悪く言ってしまいそうになる
    子供にも聞こえてるんだよ~って自分に言い聞かせてる

    +23

    -3

  • 202. 匿名 2023/09/07(木) 08:23:31 

    >>197
    押し倒したらダメでしょ笑

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/07(木) 08:23:48 

    >>65
    洗剤で洗うだけだと信用してないから食洗器で洗ってる。
    食洗器で洗う方が熱湯でじゃぶじゃぶするから菌が死ぬかな?と思ってる。

    +2

    -9

  • 204. 匿名 2023/09/07(木) 08:24:11 

    でも昔みたいに親や旦那の食器で食べさせてるの見たくないなと思う
    なんなら咀嚼したものを離乳食としてあげたりとかさ
    中学の購買のおばちゃんが自分が噛み砕いたご飯を小鳥に直接口移しであげてる姿は何十年経っても忘れられない

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/07(木) 08:25:56 

    毎日仕上げ磨きと予防のラムネ?みたいなやつ食べさせて一回も虫歯できたことない
    食器は何も考えず使ってたけど

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/07(木) 08:26:00 

    そもそも離乳食の時から食べさせる時にフーフーしてる時点でアウトって聞いたからそこまで気にしてなかった
    今のところ虫歯ない

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/09/07(木) 08:27:37 

    >>6
    まんまとこれでうつって
    歯医者さんは儲かるけど我々にはリスクだもんね
    カトラリー共有は唾液から感染するよね

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/07(木) 08:28:53 

    >>14
    酷いとお口でグチャグチャしたのを出してあげる人もいるよね
    それだけは勘弁

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2023/09/07(木) 08:29:15 

    >>71
    義実家しかこんな事しないってパターンも余裕であるのよ。

    +6

    -7

  • 210. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:55 

    >>124
    うちの母にそう教えたら
    「3歳過ぎたら食べもの共有していいのね!(自分の食べかけをあげる等)」って言ってた
    思考が恐ろし過ぎる

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:57 

    >>175
    将来子供にフッ素しといてほしかったって言われないようにね
    みんな虫歯で苦労してない中あなたのお子さんだけ口腔事情が昭和になっちゃうよ
    陰謀論もほどほどに

    +2

    -4

  • 212. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:58 

    >>46
    横だけどキス自体が嫌だ。
    旦那だからって訳じゃなく誰でも嫌。
    直箸は絶対に止める。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:06 

    >>13
    どこまでわければいいの?って考えてた
    外食で器借りたらアウトだよね

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:36 

    >>181
    なんで?
    他人と食事してもわざわざ人の食べ物に息を吹き掛けたりしないよね?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/09/07(木) 08:33:14 

    >>204
    オエー鳥

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:04 

    >>153
    若いうちは、はじいてくれそう。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:20 

    >>171
    虫歯菌に神経質な人は歯磨きにも神経質だと思うよ?

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:26 

    >>54
    それで育つと友達とシェアして食べるときに空気読めない人認定される。

    +7

    -3

  • 219. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:33 

    >>92
    正しいか根拠があるかどうかではなく、どちらの対応のほうが義実家を仲間はずれにできるか?で対応を選んでいる女が多いのではないかと思う

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/09/07(木) 08:36:25 

    >>99
    わかる。おばさんのが口の中ネチャネチャしてそう。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/09/07(木) 08:36:55 

    >>13
    無菌状態で育つのも良くないような気もする
    キス菌みたいに大人になってうつると苦しむのもあるし

    +24

    -1

  • 222. 匿名 2023/09/07(木) 08:38:26 

    >>137
    赤ちゃんには人権はないのか。

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2023/09/07(木) 08:38:33 

    うち、めっちゃ共有してきたし
    キスもたくさんしてきたけど
    大学生と高校生の子供どっちも
    虫歯一本もないのよね。
    歯磨きに力入れてたからだと
    思う。

    +3

    -3

  • 224. 匿名 2023/09/07(木) 08:38:42 

    >>168
    第一子が1歳の未熟者なんだけど、
    完全になんて無理だから気を付けつつ過度にならない程度でいいんじゃないかと
    「やってもた!」と思っても落ち込まず反省すれば良し
    冬の白い吐息とか結構広がってるの見て毎日抱っこしてたら100%完全には防げないと理解した

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2023/09/07(木) 08:38:53 

    >>30
    うち長男はめちゃくちゃ歯磨き嫌いで夫と2人がかりで泣き叫ぶなか歯磨きしてたし、今はなんか雑に自分で歯磨きしてるけど虫歯0、次男嫌がらず歯磨き丁寧にさせてくれてマウスウオッシュもしてるけど虫歯ある
    理不尽w

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/09/07(木) 08:39:49 

    >>169
    分かる。
    何が嬉しくてお前の飛沫まみれのもの食べなきゃいけないんだと思う。
    だから義母が子どものうどんをフーフーして冷ました時はブチギレたわ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/09/07(木) 08:40:49 

    >>13
    一家に一台オートクレーブ必要

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2023/09/07(木) 08:42:31 

    う歯になる(かもしれない)デメリットより、ミュータンス菌をうつさないようにと気にして物理的精神的距離ができることによるデメリットの方が大きいと思う。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/07(木) 08:42:43 

    >>209
    それは自分が義実家には強く言いにくいってだけでは?
    妻(女)の親は常識人で旦那(男)の親だけ非常識ってただの偏見でしょ

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/09/07(木) 08:45:02 

    >>228
    キスしないってだけで精神的な距離は何も変わらないでしょ

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2023/09/07(木) 08:48:10 

    >>160
    頬からよりも、飛沫でとっくにうつってるよ。産道を通った瞬間から母親の菌をもらって生まれてくるんだし。

    +18

    -0

  • 232. 匿名 2023/09/07(木) 08:48:18 

    >>208
    昭和を生きた世代だね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/09/07(木) 08:48:40 

    兄弟同じように仕上げ磨きして定期健診も行ってるのに、長男だけ虫歯になる。しかも長男ははじめての育児で、食器やフーフーもかなり気を付けてたのに。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/09/07(木) 08:49:38 

    >>195
    乳児湿疹出てすぐにアレルギー専門の所に通院して予防してた。
    両親2人のひどい花粉症は引き継がなかった。
    肌からと聞いてたけど、唾液なのか。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/09/07(木) 08:49:47 

    >>17
    子供の頃、氷を母親が口の中で砕いて食べさせられてたわ笑
    氷食べたくて喜んでたけど、今思うと菌うんぬんより信じられないよね笑

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2023/09/07(木) 08:50:00 

    >>196
    私も鍋の時の直箸とか絶対嫌だから虫歯菌を理由に菜箸で取る様にしてる
    これからも絶対直箸はしたくないから義実家には「虫歯菌がー」で通す

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2023/09/07(木) 08:52:06 

    >>223
    何でキスするの?
    子供が幼稚園のお友だちから無理やりチューされて嫌だってことがあったんだけど、身近な人にされなきゃ覚えないから、親のせいなんだろうなと思ってた。

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2023/09/07(木) 08:52:18 

    >>30
    うちの子毎朝必ず磨いて学校行って
    夜も磨いて私が仕上げ磨きかかさないし液体歯磨きも使用させてるけどすぐ虫歯出来る涙
    私はいつも歯科医によく磨けてると褒められて虫歯ないのに。。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2023/09/07(木) 08:53:18 

    >>218
    そこは臨機応変で他人とシェアするにしても直接触れないように気を付けて食べるのが普通では?
    逆に気にしない人が平気で直箸とかして不衛生な人認定されないか?

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/09/07(木) 08:54:46 

    >>123
    よこだけど、遺伝要素や育ちもあるけど、男性ってホルモンの影響で虫歯出来にくいらしい

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:47 

    >>1
    でもフッ素の害も取り沙汰されてたことあるよね?
    小さな頃から頻繁にするのは気にはなってた。
    大きくなれば別かもだけど。

    +2

    -4

  • 242. 匿名 2023/09/07(木) 08:57:01 

    >>231
    だからってわざわざ追い唾液しなくてもいいでしょ

    +6

    -11

  • 243. 匿名 2023/09/07(木) 08:58:57 

    >>241
    うちは普段使ってないけどまだ虫歯はないよ。
    歯科医院は4ヶ月ごとくらいに予防で行ってるけど、フッ素は年1回でお願いしてる。(断りたいけど…)

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2023/09/07(木) 09:00:15 

    >>183
    そしたら今の3~4歳の幼稚園組は箱入り結構いそうだなぁ
    コロナ禍初期~中期は支援センターも児童館も閉まってたし去年頃から完全予約制で開放されるようになってからも舐めた玩具は消毒箱へ、1枠終わる事に職員がおもちゃ全消毒って時代だった

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/09/07(木) 09:00:26 

    >>203
    煮沸レベルじゃないと意味ないんじゃない?

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2023/09/07(木) 09:02:50 

    >>236
    うちもだよwどちらの親もネットの記事なんか読むことないし、万が一知っていても知りませんでしたーとかすっとぼける予定w

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/09/07(木) 09:03:47 

    >>6
    今4歳の子供いるけどいつまで避ければいいんだろう…
    大人と同じもの食べれられるようになってから、ペットボトル親が口つけたら子供にあげられないとか、カフェで飲み物シェアできないとか、パフェのスプーン2つもらって食べる場所分けてとかが増えて微妙にストレス

    +16

    -1

  • 248. 匿名 2023/09/07(木) 09:05:11 

    >>244
    消毒を徹底してるように見えて、舐めたの放置してる親も結構見かけた。
    なんだかんだ他の子が舐めたので遊んでたりしてたと思う…。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/09/07(木) 09:05:32 

    >>65
    横、私逆に虫歯の菌は洗えば落ちる(死滅するって意味ではなく流れ落ちるって事かと思う)って聞いたけどな

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2023/09/07(木) 09:06:44 

    >>6
    マスク理論に似てるな

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/07(木) 09:07:01 

    >>166

    そういう0か100かの話じゃなくて少しでも減らせるように出来ることはしてるってことでしょ

    +3

    -10

  • 252. 匿名 2023/09/07(木) 09:08:38 

    >>223
    歯磨きに力入れて仕上げ磨きは小学6年まで。数ヶ月おきに歯科に通ってもすぐ虫歯出来ちゃうんだよね、うちの子。
    祖父母から共有箸でご飯もらったりしてたからかなあと思ってるよ。可愛がられてキスもされてたし。
    お皿も共有してたわ。

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2023/09/07(木) 09:09:50 

    >>65
    歯科治療と生活を同列に語ろうとする歯科医はちょっとおかしいから気にしない
    感染には菌の量も関係するから人がなめた直後の箸より洗剤を使って流水で洗った箸の方がずっとマシだし生活に於いてはその程度で十分
    歯科治療は歯を削って蓋をするときに可能な限り無菌にして行わないと二次カリエスや歯髄炎などを起こすから当然滅菌必須だけど

    +46

    -2

  • 254. 匿名 2023/09/07(木) 09:10:28 

    >>247
    4年も気を付けてたら慣れない?
    私はそれが習慣化して大人同士でも気になるようになっちゃったけどな

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/07(木) 09:13:41 

    >>211
    一日三回磨いてる!

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2023/09/07(木) 09:14:40 

    >>248
    虫歯菌やコロナ関係なく普通に嫌だね
    マナーのなってない親の子はどう育つんだろうな

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2023/09/07(木) 09:14:44 

    >>30
    違うよ
    生まれつきの歯質と唾液の成分と量で決まる
    エナメル質がとても薄くて硬いものを食べるのもリスクな人すらいるよ

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2023/09/07(木) 09:19:00 

    唾液気にしてたら保育園は預けられないと思うよ。床もドアも唾液鼻水だらけだから職員がたまに除菌剤で拭いてもほとんど取り切れるわけないし。
    咳ひどくても預ける親が沢山いるし保育士もマスクしてたら成長に悪いからと言われてマスク外してたりするし。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/09/07(木) 09:23:47 

    >>231
    飛沫は3メートル飛ぶよね、コロナ化でどれだけ飛ぶか映像で散々やってたよ。
    話してるだけで結構飛んでる。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/09/07(木) 09:26:41 

    >>6
    虫歯菌のみを目的に避けてるならほぼ意味ないってことじゃないかな
    それこそ飛沫感染みたいに唾液に含まれるウィルスや菌って他にもたくさんあるわけだし、風邪や病気を避けたいからって理由なら分かる

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/09/07(木) 09:37:49 

    >>5
    てか虫歯はほぼ体質
    虫歯できにくい体質だと歯磨き多少サボっても虫歯できない
    逆にちゃんと歯磨きしててもなる人はなる

    +66

    -11

  • 262. 匿名 2023/09/07(木) 09:40:45 

    >>47
    どんな治安悪い地域に住んでいるのか気になる

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/09/07(木) 09:42:43 

    >>119
    横だけど、歯科でも消毒がいい加減なところも多いらしいから
    歯科で病気移されている可能性もあるかもしれないよね
    そう思うと腹が立つわ

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2023/09/07(木) 09:45:26 

    うちの旦那虫歯一切なし。歯磨きも朝一回だけ。
    聞いたら義家族みんなそうらしい。
    口移しとか箸共有なんてやりまくってたらしいよ。
    体質なのかな?
    うちの母は虫歯の治療しょっちゅうしてるし、私も昔から虫歯多め。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2023/09/07(木) 09:46:53 

    >>65

    もはや、外食なんて
    不特定多数の知らない人の菌を食べてるって事になりますよね。
    気持ち悪い…

    +46

    -3

  • 266. 匿名 2023/09/07(木) 09:56:08 

    >>107
    フッ素化合物が危険危険言ってる人たちが出してくるソースが、どれもこれも大量摂取した場合のものしかない時点でお察しよ。

    +10

    -1

  • 267. 匿名 2023/09/07(木) 09:57:16 

    >>14
    虫歯菌とかじゃなくても、他人に同じスプーンであーんされたら死ぬほど嫌だっつーのって話よね。
    私も自分が治療済みとはいえ虫歯ある身だから自分のスプーンでさえ食べさせたりしたくないし。
    あと単純に風邪予防。

    +12

    -2

  • 268. 匿名 2023/09/07(木) 10:00:16 

    >>99
    「オジサンより若い女性の口が臭い」の衝撃…気になる原因と対策 : 読売新聞
    「オジサンより若い女性の口が臭い」の衝撃…気になる原因と対策 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】「口臭がひどい」と聞くと、「お酒やたばこを好む男性に多そう……」というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。実は、若い女性の口臭の方が中高齢の男性よりも深刻であることが、「口臭白書」の調査で明らかになっています。そ


    事実にマイナス
    さすがガル民

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2023/09/07(木) 10:02:08 

    >>14
    やっぱり菌の含有量を考えると、べったり舐めた食器を共有すると移る可能性は高くなると思うけどね。

    ちなみに死ぬほど虫歯体質の私の親は、くちゃくちゃに咀嚼した食べ物を赤ちゃんのわたしの口に入れていたらしい。これがもう虫歯生涯の原因だと思う。

    わたしは自分の子供には徹底的に自分の唾液を入れないように注意した。

    フーフーしてものを冷まさない、赤ちゃんの手が誤って親の口に入るとすぐに洗う、食器を洗うスポンジも別にする、祖父母に目を光らせる。

    結果的に虫歯の連鎖を止めることができた。
    虫歯に悩んでいない幸せな人は、ここまで神経質にやる必要はないと思う。

    +16

    -2

  • 270. 匿名 2023/09/07(木) 10:07:22 

    >>173
    もうほんとにこれです。
    義父にやめて!なんて言えないし。

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2023/09/07(木) 10:09:06 

    >>3
    小学校はいったらチューさせてくれなくなったよ…前は自分からほっぺにチューたくさんしてくれてたのに。

    +5

    -6

  • 272. 匿名 2023/09/07(木) 10:32:15 

    >>28
    歯周病菌も住み着くからね
    おそろしい

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/09/07(木) 10:33:58 

    自分が虫歯で苦労したから子供達には唾液の接触ないようにめっちゃ気を付けた。
    絶対そのおかげ、子供達18歳と12歳で虫歯1回もないよ
    ろくに歯磨きしないのに。

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2023/09/07(木) 10:35:35 

    >>78
    仕上げ磨きを親が一生懸命してくれて、虫歯が1本もないって子供にとって最高のプレゼントだよ

    +1

    -2

  • 275. 匿名 2023/09/07(木) 10:41:48 

    フッ化物を子供にかあ。

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/07(木) 10:44:24 

    >>259
    産院の看護師たちが虫歯菌ふりまいてたらダメなんかな

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/09/07(木) 10:45:30 

    うちの子乳歯全てがエナメル形成不全
    極端に虫歯になりやすいって歯医者さんに言われて、私は虫歯で苦労してきたからめちゃくちゃショックだった
    意地でも虫歯にさせない!と思って、口の中に長くとどまる飴とか砂糖で甘いガムは与えてない
    寝る前の仕上げ磨きはフロスも合わせて15分くらいかけて磨いてる
    今のところ虫歯ゼロ
    でも、こんだけ磨いててもエナメル質が弱くて表面がボコボコだから着色してる

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/09/07(木) 10:53:25 

    ガルでは口内環境の悪い彼氏と付き合うようになったら虫歯がなかったのに虫歯が初めてできたっていう言う書き込みにプラスがたくさんついてたから、そういうこともあるんじゃないの?
    虫歯菌感染というか
    子供時期にいろいろしても完全に防げるものでもなさそう

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/09/07(木) 10:54:08 

    >>217
    虫歯菌に神経質な人ってマスク無しで抱っこしながら赤ん坊に話しかけたりしないってことだよね?
    そこまで徹底してないで虫歯菌虫歯菌言ってるの馬鹿みたい

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2023/09/07(木) 10:55:58 

    >>13
    一般の人が知らないのはしょうがないよね。
    最近も別のトピで消毒と滅菌の違いすら知らない人がいたし。

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2023/09/07(木) 11:01:36 

    >>261
    娘でこれをめちゃくちゃ実感した
    歯が生えてすぐから毎日歯磨き、しっかり生えてからは仕上げ磨きとフロス、フッ素入りのジェルを使い小さく砕いたキシリトールタブレット食べさせたりもして徹底的にデンタルケアしていたけど、1歳になってすぐ虫歯ができた
    罪悪感で押しつぶされそうでめちゃくちゃ泣いたけど、どこの歯医者でもこれだけやってできたならお母さんのせいじゃなくてこの子の体質って言われた

    +43

    -6

  • 282. 匿名 2023/09/07(木) 11:05:07 

    >>161
    ハンディファンじゃない?

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/09/07(木) 11:06:12 

    >>154
    完全に阻止はできないと思うよ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/07(木) 11:16:11 

    >>13
    生活していく上でミュータンス菌に触れないなんて到底無理な話なんだよね

    菌の総数を減らす努力は良いと思う
    そして予防が大事

    ミュータンス菌が入っても歯の質が強くて、砂糖や甘いものを食べさせない、完璧に歯磨き出来れば虫歯にならないよ

    歯の質が弱かったらどうすることも出来ないから、食べ物や歯磨きを普通以上に頑張るしかない

    虫歯多めの大人が舐めた箸に100菌がいるとして
    水洗いしたら菌が40位になって、洗剤つけてスポンジで洗ったら5くらいになるイメージ


    +18

    -3

  • 285. 匿名 2023/09/07(木) 11:17:14 

    >>1
    食器共有しなくても、抱っこして喋りかけるだけで、唾が入ってると思ってた。
    「触らないで」って知らないジジババの菌に神経質な人も居るけど、保育園行けば、子供同士の接触で色んな人からの色んな菌が移ってると思うし。

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2023/09/07(木) 11:39:15 

    親が虫歯菌うつさないよう気をつけすぎて、子供の虫歯激減したんだって
    歯科医は虫歯増やしたくて仕方ないだろうね

    自分の頭でよく考えたほうがいいよ

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2023/09/07(木) 11:50:00 

    >>123
    口腔内がアルカリ性か酸性かで違うんだよ〜
    酸性だと虫歯になりやすい、アルカリ性だと虫歯にはならないけど歯石がたまりやすく歯周病にはなるから、御主人も気を付けないと。歯周病は歯を失うよ。

    +11

    -0

  • 288. 匿名 2023/09/07(木) 11:52:10 

    >>285
    年寄りは歯槽膿漏の場合があるから毛嫌いする気持ちがわからんこともない

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/09/07(木) 11:55:30 

    >>150
    同意。
    大事なのは寝る前に完璧に磨けているかどうか。
    食器共用や濃厚接触気にしすぎて、スキンシップが足りなくなる方が心配。
    もちろんおじいちゃん、おばあちゃんとの交流も一部の嫁にとっては知らないけど、孫にとっては有意義。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/07(木) 11:58:27 

    >>72
    出来るよ!!
    多分その人殺菌と滅菌の違いが分かってない

    別サイトからだけど
    ミュータンス菌は、60℃なら30分、75℃なら15分で低温殺菌でき死滅します。
    ミュータンス菌以外の口腔内細菌すべてを殺菌するには75度以上で最低20分以上の加熱殺菌が必要です。
    ちなみに、歯科医院で使う高圧蒸気滅菌器オートクレーブは、134℃で10分間の設定になっています。

    食洗機で十分だよ
    食器洗い洗剤手洗いで洗った時に多少菌が残ったとして、感染してどうこう出来る数の菌は残ってない筈(口中には他の菌もいるし感染にはかなりの菌が必要だから)
    基本的に人体に生息する普遍的な菌は100度以上に耐えられます、ってスペックは必要ないので(人体はそんなに熱くならないし、そんな熱い物が体内に入る事はまずないから)そこまで耐熱性のものはないし、体内に高濃度のアルカリが入るとかも想定してないので次亜塩素酸で普通に殺菌できるよ
    食中毒の菌とか毒素みたいな普段体内に普遍的にない物は別として、いつも体内にいるような菌でそんなオーバースペックな物は少ない

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/07(木) 12:02:17 

    >>75
    私その除菌の薬で薬疹になったよ。
    それに除菌しても胃がんのリスクは高いって病院の先生言ってたわ。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/09/07(木) 12:03:40 

    >>157
    今最新の情報も将来問題外になってバカにされるのがオチ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/09/07(木) 12:15:45 

    よかった。
    旦那を責めてた

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/09/07(木) 12:17:30 

    >>199
    幼稚園とか小学生くらいのときだけど親でも気持ち悪い。親が嫌いとかじゃないけど

    +3

    -6

  • 295. 匿名 2023/09/07(木) 12:18:43 

    >>247
    3歳過ぎると口内環境はあんまり変わらないと言うけどね。
    3歳過ぎたらもういいんじゃない?

    +1

    -2

  • 296. 匿名 2023/09/07(木) 12:19:54 

    >>7
    最初の勢いに笑っちゃった

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2023/09/07(木) 12:33:38 

    >>199
    横だけど、幼稚園入るくらいになるとそこから記憶に残ってる子供は意外といるね。
    私はアホだから覚えてないけど、周りは記憶ある人多くて、自分の子供にトラウマ与えないよう気をつけようと思ったよ。

    +9

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/07(木) 12:56:44 

    アレルギーにも良いんだっけね、食器の共有

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/07(木) 13:16:07 

    >>4
    この世の終わりくらい大泣きされて、そのうち虐待と間違われて通報されるんじゃないかとヒヤヒヤしてる
    でも大きなお口で泣いてくれるから歯磨きしやすくてありがたい

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2023/09/07(木) 13:20:51 

    食器の話はよく見かけるけど、カトラリーの話はあまり聞かない。大人が自分が食べてるお箸で子供にひと口あげるのとかどうなの?

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2023/09/07(木) 13:45:59 

    歯磨きが大切ってことだね。

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2023/09/07(木) 14:04:36 

    >>279
    完全には防げないってわかってるから歯磨きにも神経質なんだよ
    無頓着な人はどうせ無理なら同じとばかりに平気で唾液摂取させちゃってるけど少しでも菌を減らそうって気はないのが不思議

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2023/09/07(木) 14:06:19 

    >>300
    同じ箸を使わないなんて基本中の基本だと思うが?

    +0

    -3

  • 304. 匿名 2023/09/07(木) 14:10:20 

    >>297
    私も小さい頃可愛い可愛いってベロベロ舐めてくる親戚のおじさんがいて嫌だった
    思い出すと鳥肌

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2023/09/07(木) 14:26:22 

    母親教室のときも歯科検診のときも病院の先生たちは言ってた。
    虫歯菌うつしたくないなら生まれてすぐに大人、関わる人みんな四六時中マスクして接触するしかないって。
    その分表情が見えなくなることの影響のほうが大きい。
    よく実父母義父母が赤ちゃんに虫歯菌移すというようなお母さんいますが一番最初の虫歯菌はお母さん自身ですからねってさ。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/09/07(木) 14:42:37 

    >>4

    7歳の息子、夜は毎晩絶対歯磨きして、ワンタフトブラシして、フロスしてる。

    最後に私がまた仕上げ磨き。

    今の子はいいなぁと。フロスなんて子供の頃してなかったよ…

    +21

    -1

  • 307. 匿名 2023/09/07(木) 14:50:30 

    ゼロにできないからって全部諦めなくても良いでしょう

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2023/09/07(木) 14:55:37 

    めちゃくちゃ親と菌共有してたけど
    虫歯できたことないよ30歳だよ

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2023/09/07(木) 15:00:09 

    漏れはアラフィフ独身オサーンだけど、既に自分の歯は数本しか残ってないw
    こんな漏れと食器シェアしたい奇特な女子がいたら、ぜひお願いしたいw

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2023/09/07(木) 15:01:23 

    私と旦那、両方ずっと虫歯がないんだけど、共通してるのは2番目で上とかなり離れてる、親が上に目がいってて放任でダダ可愛がりはされてないってとこかな。私なんて0歳から保育士に育れてもらったって親が言ってるくらいだし、親のスプーンでとかなかったのかも。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/09/07(木) 15:34:28 

    2歳の子供が口にちゅーしてくる
    幸い私には虫歯はないけど、、

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/09/07(木) 15:39:28 

    磨かなくても虫歯にならない人ってどんな徹底された環境にいたのか気になる

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/09/07(木) 15:57:05 

    >>302
    結局そうやって他人を批判する道具にしてるだけじゃん

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2023/09/07(木) 16:02:29 

    >>2
    おえー🤮

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2023/09/07(木) 16:18:28 

    >>214
    だったらワザワザ書き込まなくてもいいよねって話。

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2023/09/07(木) 16:23:45 

    >>313
    そりゃあ虫歯菌を気にしない人って自分の孫にもやっちゃうんだろうなーと思うとゾッとするしね

    +2

    -3

  • 317. 匿名 2023/09/07(木) 16:25:42 

    >>315
    別にいいでしょ

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2023/09/07(木) 16:35:58 

    >>247
    一年生だけどやめ時がわからなくてまだ続けてる
    子供も「これママが口つけたからもう食べられないやつだよね?」って言ってくるしw

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/07(木) 16:40:13 

    >>3
    そんなことしなくても、スキンシップなんていくらでも出来るのに。

    +3

    -5

  • 320. 匿名 2023/09/07(木) 17:07:13 

    >>318
    やめる必要もないよね

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2023/09/07(木) 17:10:33 

    >>65
    そんな神経質になって、疲れない?

    +3

    -2

  • 322. 匿名 2023/09/07(木) 17:24:30 

    >>65
    完全に無菌は難しいでしょうね。
    空気中にもたくさんウイルスいるわけだし。
    次亜塩素酸ならウイルスにも効くけど、毎回浸けるの面倒だよね。

    ある程度菌やウイルスを体内に入れないと、免疫もつかないとか言うし、汚れがしっかり落ちてればその辺は気にしなくて大丈夫かも?

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2023/09/07(木) 17:38:25 

    >>230
    そう意識するだけで距離ができるのがわかってるから、歯科医師もわざわざこんなメッセージ出したんじゃないの?
    必要以上に神経質になるのも、お子さんにとって後々キツイよ。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/07(木) 17:38:29 

    >>316
    ゾッとするわりに妄想するの大好きなんだねー。気持ち悪

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/07(木) 17:44:04 

    >>303
    私も嫌だししないよ。お皿の共用もそもそもしないし。そういう感覚の話ではなく研究としてどうなのかが知りたいということ。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/09/07(木) 17:47:56 

    実際移ると思うけどなあ
    自分の虫歯は父親譲りだなーと思うし
    彼氏と付き合い始めたら相手が虫歯になり始めた時もあるし
    あとHした相手から口臭移って年単位で治らず難儀した事ある(今も100%元には戻ってない)
    耳かきするなの耳鼻科医と同じで
    知りもしない癖に、、と思う

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/09/07(木) 17:56:12 

    >>326
    違うんじゃない?
    移るには移るけど、それは食器の共有とかじゃなくて普段のコミュニケーションから既に移ってますって話だと思う。唾液って会話だけでもすごく飛ぶし

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2023/09/07(木) 18:10:16 

    >>324
    虫歯菌気にする人を馬鹿にしてるってことはそういうことでしょ
    それとも他人は馬鹿にしておいて自分の孫には気を付けるの?

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2023/09/07(木) 18:27:14 

    >>312
    まじ不潔で申し訳ないけど、私自身歯磨き嫌いで社会人になってから1日外出しない日は1回も歯磨きしないとか普通にあったけど虫歯なった事ない
    歯医者曰く生まれつき歯が強いらしい(強いというか虫歯になりにくい?)
    小さい頃も家族と食器やら箸やら共有してたと思うけど虫歯ならなかった

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2023/09/07(木) 18:31:01 

    >>7
    義キス
    義ハシ
    新手のショッカーね

    +0

    -2

  • 331. 匿名 2023/09/07(木) 18:36:57 

    >>5
    虫歯菌の心配してる人は抱っこの距離なら大丈夫とか思ってないよ
    より近いと余計に心配になるだけ

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2023/09/07(木) 18:48:50 

    >>247
    うちは8歳と6歳だけどまだ続けてるよー。
    仕上げ磨きも子どもが嫌がらなければ12歳までやった方がいいと聞くし、とにかく気をつけられるだけ気をつけたいなと思ってる!

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/09/07(木) 18:53:55 

    >>1
    とはいえ、ピロリ菌の問題もあるからこれからも口移しやキッスはすんなよっ!!!と年寄りどもに警告してくれ!

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2023/09/07(木) 19:16:17 

    >>218
    いやいや
    うち子供いて友達に潔癖でって人の食べ掛け飲みかけできない子いるみたいだけど
    そういう子全然珍しくないし理解あるし
    嫌な空気にもならないよ

    逆に誰の食べ掛けでも食べれる!みたいな子がそういう子の勝手に食べてしまって変な空気になることはあった

    +4

    -2

  • 335. 匿名 2023/09/07(木) 19:22:48 

    >>6
    うちは子供が赤ちゃんの頃から食器やスプーンなど共有しないように徹底してきました。歯磨きは普通に朝晩する程度で、大学生のいままで虫歯出来たこと無いです。でも、歯周病にならないように歯のケアはしっかりしといてと言ってある。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/09/07(木) 19:30:29 

    >>7
    義実家多分こんな記事読まないから大丈夫

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/09/07(木) 19:32:24 

    >>105
    デビ夫人が子供の頃、日本にスプーンってあったの?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/09/07(木) 19:37:25 

    >>75
    大人になったからピロリ菌除菌したけど、それまでに度々胃が荒れて辛かった。
    感染しないに越したことはない。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/09/07(木) 19:38:50 

    これって虫歯菌だけの話?
    歯周病菌も同じ?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/09/07(木) 19:39:31 

    >>31
    知らなかった。
    でも大人の口なんて汚いから、やっぱり赤ちゃんや幼児と共有はあまりしないほうがいいと思う
    衛生的とか云々より…もはや気持ち的な問題で。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/09/07(木) 19:43:57 

    >>340
    子供からも伝染る事多いよね。
    うちでは子供の食べ残しも食べないようにしてる。
    特に下の子妊娠中はサイトメガロウイルスが怖かったな。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/09/07(木) 19:44:12 

    >>329
    確かに不潔だけど羨ましい!
    家族も虫歯にならないの?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/07(木) 20:01:03 

    >>281
    1歳になる前から食べられるタブレットってあるの??

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/07(木) 20:34:27 

    >>5
    むし歯うつるー!とかそんなこといちいち思わなかったけど、
    咀嚼してあげて赤ちゃんの口に移すのはマジで無理。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2023/09/07(木) 20:46:56 

    >>247
    うちは娘2人いますが、唾液共有しちゃってます。気にして無いです。虫歯ゼロです。

    うちは夫が虫歯ゼロ(なったことない)、
    私虫歯ゼロ(って言うのかな?治療済み)、
    祖母と同居(銀歯やらインプラントしてる)、
    祖父と同居(歯周病あり)という家族構成で暮らしてます。

    祖母が自分の使用した箸でなんでもあげるので、夫の母のため強く言えず、歯磨きを頑張るって決めて、ずっと頑張ってきました。
    歯医者も特に通っていません。

    歯科検診ではきれいに磨いているねと褒められました。上の子6歳ですが、虫歯は一本も無いです。
    なのでストレスになるくらいなら、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

    飲み物の共有など、書かれていること全てしています。日々の歯ブラシ大事です。

    気をつけていることは、
    チョコは基本的にあげません。もらった時、食べたいって言った時のみです。自分から選んであげることはないです。あとは飴、ガム、好きに食べています。

    歯磨き粉は、その辺に売っているものや、チェックワン?をよく使っています。
    歯ブラシは普通の年齢に合わせた歯ブラシです。
    仕上げ磨き(大人による)は毎日必ずしています。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2023/09/07(木) 20:47:15 

    >>65
    オートクレーブがどうのってレベルの話になると
    もう究極全部使い捨てってことにならない?
    滅菌済みの食器にカトラリー、調理道具を毎回使い捨て
    とはいえ、日本の食文化だと生で食べるものや手で食べるものもあるし、神経尖らせ過ぎても精神衛生上なんかきつそう

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/09/07(木) 20:47:47 

    >>1
    偏差値35
    敗者

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/09/07(木) 20:49:33 

    >>16
    私は貴方の反対のことしてたよ。
    中学生の子供2人いるけど虫歯なし。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/09/07(木) 20:57:04 

    歯磨き、フロス、歯間ブラシ、洗口液は大切です。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/09/07(木) 21:06:56 

    >>207
    本当だね!
    歯医者が儲からないからそう言ってるのかも!
    周りで虫歯なってる子は箸、飲み物とか共有してる子ばかりだもん。
    私の家系は、めっちゃ虫歯になりやすいし、虫歯だらけだから、子供にはすごく気をつけてて、体質とかよく言うけど、子供はまだ1度も虫歯になってない。
    朝とか昼とかそんなキッチリ磨いてるわけではないけど、食器の共有、飲み物全て気にしてるだけで、すごく効果感じてる。

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2023/09/07(木) 21:13:45 

    >>306
    うちも7歳息子で全く同じです。5歳娘もいます。

    私が小さい頃の虫歯で大人になった今も苦しんでるし、差し歯だらけで不自然で本当コンプレックスで…
    子供達の歯は絶対に一本も虫歯にしたくなくて、歯のメンテナンスには力入れてます。

    かかりつけの歯医者の定期検診が4ヶ月に1回なんだけど、4ヶ月と言わず1ヶ月に1回診て欲しい。

    子供たちには死ぬまで自分の歯で生きて欲しい。

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2023/09/07(木) 21:15:43 

    >>284
    歯質ってやっぱりあるよね。
    子供が歯医者で歯がやわらかいから虫歯になりやすいと言われたし、私も子供の頃から歯医者通いばかり。

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2023/09/07(木) 21:18:16 

    上の子と下の子(どちらも低学年)、全く同じ生活だけど上の子の方が虫歯になった本数が多い。(下は虫歯無し)
    小さい頃の虫歯は親のせいって言われるけど、フッ素・定期的な歯科検診・毎日の仕上げ磨き…できる事はやってる。

    上の子と下の子の違いで言えば、唾液の量ぐらいなんだよなあ…

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2023/09/07(木) 21:36:01 

    >>10
    プラスが多いけど3ヶ月に一回って自費で行くの?
    自費でも費用がすごそうだし、
    保険使ってるなら七割は医療費を国が持つんだし国庫負担大きそう

    うちにしたらどちらもナイナーって感じ

    +1

    -14

  • 355. 匿名 2023/09/07(木) 21:37:35 

    >>318
    >>247

    うちも年長くらいまではつづけてましたが、夫はひくし、でも自分もここまできたしとやめられなかった…
    けど一年生の児童館のイベントで流しそうめんがあると知って、もうやめよう!と決意したら楽になりました
    でもしばらくは子供が、食べ物の共有しちゃだめとおもっててなかなかクセがぬけなかったー

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2023/09/07(木) 21:40:31 

    >>13
    と言うことは…
    歯医者で患者治療後手袋取り替えず、石鹸で洗って、まぁ消毒してるのかもだが、次の患者の治療にとりかかるのはやはり危険なのかな

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2023/09/07(木) 21:43:57 

    >>21
    誰が悪いなんていってるねん笑
    初めて聞いたわ

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/09/07(木) 21:45:39 

    唾液で虫歯になりやすいかどうかの検査を受けた所、残念ながらなりやすい体質。

    子供の頃は虫歯で通院していたし、差し歯もあります。

    大人になってからは歯ブラシは勿論、フロス、歯間ブラシを使い、定期的に歯間検診に通っているので虫歯や歯周病はありません。

    体質は遺伝たから仕方ないけど予防は出来ます。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/09/07(木) 21:48:12 

    >>3
    虫歯菌気にしてほっぺにチューできないから、後頭部のハゲの部分にチューしてる。変わらないかな笑

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2023/09/07(木) 21:50:17 

    さすがに噛んだ食べ物をあげるのは絶対に嫌だし、やろうとも思わないけど同じペットボトルから飲んだり、ご飯食べさせるときに自分のお箸であげたりしちゃうことはある。
    10歳になるけど自分で歯磨きさせた後に私もチェックして磨き残しを磨いてフッ素のグチュグチュさせてて今の所虫歯ゼロだよ。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/09/07(木) 21:52:15 

    >>17
    ぼんやりした記憶しかないけど、多分祖母にそれやられてたと思う。兄の子ども(ひ孫)にもリンゴかなんかを噛んだやつあげようとしてて慌てて止めた。
    私は乳歯の頃から虫歯だらけだったよー。

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/07(木) 21:53:30 

    >>47
    私40才だけど虫歯にならないよ(^^;)
    だから自分の使った箸で子供にアーンとか気にしたことがない・・・。
    他の人は嫌だけど、今のところ子供に虫歯はない。

    +2

    -2

  • 363. 匿名 2023/09/07(木) 21:59:24 

    >>1
    むしろ虫歯菌でうつるってことはないと、この間の母親学級で言われたのだが…

    +0

    -2

  • 364. 匿名 2023/09/07(木) 21:59:43 

    虫歯ぐらいあって普通でしょ。
    気にし過ぎだよ。

    +0

    -4

  • 365. 匿名 2023/09/07(木) 22:00:40 

    >>47
    歯磨きを真面目にしてなかったけど虫歯ないアラフォーがここにいます。
    両親はめちゃ口腔環境悪い

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2023/09/07(木) 22:01:44 

    口内環境悪くて大変な私
    娘にそんな思いはさせまいと共有系はしてないし
    仕上げ後のデンタルリンスまで仕込んで
    歯医者さんから褒められて大人の歯はえてきたから頑張らなくては!

    と張り切ってたら幼稚園の子とチュッチュしまくってて脱力した

    一先ず定期的に歯医者だけは頑張ろ…

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2023/09/07(木) 22:10:38 

    自分が虫歯多かったし、歯並びや顎関節症で歯で苦労してたから気をつけてる
    外ではうるさく言わないけど、家では直箸禁止、兄弟はいいけど親とは食べ物飲み物共有しない
    仕上げ磨きも小6までやるって決めてる
    自分の菌がうつったら嫌だなってだけ
    うつらないよって言われても対策はし続けるわ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/09/07(木) 22:11:50 

    >>17
    私もそれ。親の噛み砕いたやつもらってたらしいけど今まで虫歯無し。
    虫歯になるかならないかも、ある程度の遺伝と生活習慣が大きいのではと思ってる。
    歯が弱い?子と強い?子って絶対に生まれつき違うよね。
    なる子はなるから歯磨きしてマメに歯科医に通うなりするしかない。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/09/07(木) 22:13:11 

    >>16
    うん、記事読んでないね

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2023/09/07(木) 22:14:46 

    >>21
    歯磨き程度のフッ素、何が悪いの?

    +3

    -2

  • 371. 匿名 2023/09/07(木) 22:26:19 

    >>17
    私もそれ。親の噛み砕いたやつもらってたらしいけど今まで虫歯無し。
    虫歯になるかならないかも、ある程度の遺伝と生活習慣が大きいのではと思ってる。
    歯が弱い?子と強い?子って絶対に生まれつき違うよね。
    なる子はなるから歯磨きしてマメに歯科医に通うなりするしかない。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/09/07(木) 22:26:43 

    批判覚悟だけどスキンシップで我が子達に赤ちゃんの頃からチューしまくってたけど虫歯ゼロ
    コーラもチョコもグミも大好き
    遺伝なのか我が子達が虫歯菌に強いのか

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/09/07(木) 22:29:00 

    >>1
    歯科衛生士で検診で顕微鏡検査してるけど本当にひどい人は歯周病菌ウヨウヨだからマジでキスとか食器共有はやめた方が良いと思うよ

    心配なら顕微鏡検査してる歯医者行ってみてほしい

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/09/07(木) 22:30:15 

    >>114
    3歳まで感染しなかったらほぼ大丈夫みたいだよ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/09/07(木) 22:31:30 

    >>117
    予防菌というか善玉菌、歯の質とか唾液の成分が優れてるんだと思う

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/09/07(木) 22:33:12 

    >>150
    生きる死ぬの問題じゃなくて、昔の人は虫歯歯周病で歯を失ってる人が多いんだから

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/09/07(木) 22:34:32 

    私は歯周病だから上の子には食器や食べ物のシェアはしないようにしてたけどほっぺにチューだけは我慢できなかった。今下の子は自らガブッとしてくるし私の口に指を入れてきたりもう崩壊してます。

    歯周病菌は絶対移したくないけど予防しきれない。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/09/07(木) 22:35:23 

    >>354
    そうですか

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2023/09/07(木) 22:36:21 

    >>21
    フッ素って毒でもあるから。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/07(木) 22:36:26 

    >>21
    フッ素反対派は結構いるよね

    マグネシウムも歯石になるよ

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2023/09/07(木) 22:47:07 

    >>168
    私、親が高齢で虫歯とか気にせず食器共有してたよ
    それでも、結構なアレルギー体質(小児喘息、小児からアトピー中等度くらい〜成人してもあり、食物薬品アレルギーちょこちょこあり)
    無理に唾液に触れさせなくてもいいんじゃないかなと思う

    +3

    -3

  • 382. 匿名 2023/09/07(木) 22:56:37 

    みなさん菌の侵入を防ぐこと頑張ってる方多いですが、それはほぼ不可能なので、菌を定着させないように気をつけるといいと思います。
    菌の定着には、砂糖が必要になります。
    難しいかもしれませんが、3歳までは極力お砂糖が多く含まれるものは摂らないほうが、虫歯予防になります。
    また、砂糖だけでなく、果物に含まれる果糖、牛乳に含まれる乳糖も砂糖ほどではないですが、虫歯菌が好む糖類です。
    3歳までは常飲するものは麦茶かお水
    お菓子やジュース、牛乳を飲んだら、その後口をゆすぐかお水かお茶を必ず飲ませるだけでもだいぶ変わります。
    あとは唾液を増やすことも大切です。
    唾液が多ければそれほど頑張って磨かなくても、歯垢はつきにくいですが、乾いてベタベタの歯には歯垢が溜まり、更に虫歯菌の巣になりやすくなります。
    長々とすみません。

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2023/09/07(木) 23:01:56 

    知ってた。
    歯科医にも言われたし、そもそも虫歯菌説すら10年後には覆されるかもって。
    だから義母が勝手に自分の箸で子供に食べさせてた!ウキー!!ってなってるママ達多いけど、無駄な怒りだなーって見てる。
    その前にちゃんと定期検診連れて行こうよって。

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2023/09/07(木) 23:08:40 

    気にしすぎなくて良い
    って気にした方が良いってことではないんか?

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/07(木) 23:16:35 

    >>281
    お菓子とかジュース与えてましたか?
    一歳でそれだけケアしてて虫歯になるなんてあるんですね…

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2023/09/07(木) 23:27:23 

    >>13
    うーん。。確かに100%は無理かもだけど
    基本的に何の菌でも流水で流せば流れるはずだけどな。油汚れがあると落ちないので洗剤も使ってるし 
    まぁミュータンス菌は飛沫感染もするらしいから、喋りながら食器洗いしたり料理したらダメかもね

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/09/07(木) 23:28:37 

    >>16
    同じく
    もう癖になってるから苦でもない
    もちろんスキンシップで唾液は飛んでると思うけど、
    やらないよりはやった方がいいくらいの気持ちで食事は徹底してる。知り合いの歯医者も周りではやってると言ってたよ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/09/07(木) 23:37:08 

    >>91
    風邪とかと同じ飛沫感染だから、咳やくしゃみ、至近距離でのお喋りで感染している可能性は高い
    離乳食の始まる前の4ヶ月の赤ちゃんの口腔チェックすると、既に菌がいるらしいよ。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/09/07(木) 23:38:54 

    >>234
    肌からは間違ってないと思う
    親の唾液を摂取すると、子供の免疫が働くんだって

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2023/09/07(木) 23:39:33 

    >>381
    40-60%程度防げるって話だから100ではないよ

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2023/09/07(木) 23:42:51 

    最近のママはミュータンス菌うつらないよう気をつけてるけど、子供が野菜食べないからって野菜ジュレやジュースを毎日あげてる!とか言ってる人多い印象

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2023/09/07(木) 23:44:57 

    >>1
    砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防すること。

    結局これよね。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2023/09/07(木) 23:56:37 

    >>352
    すごくある、なんなら1番重要なのは歯の質なのかもしれない。
    歯の質は胎児の早い時期に決まるから積極的にカルシウムの多い食品を食べたら乳歯が丈夫な子に育つんじゃないかと思ってる
    5年前に小児歯科医からエナメル形成不全の子供が増えてるから、国が調査を始めたって言ってた

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/09/07(木) 23:59:10 

    >>356
    コロナなってからはないけど、手袋から前の人の唾液の臭いで臭いことよくあったよ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/08(金) 00:06:59 

    >>1
    生まれつきの歯の弱さもあると思う

    旦那家系が歯が弱くて、どんなに気をつけても子供の歯が弱くて困ってる

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/09/08(金) 00:13:54 

    >>359
    想像過ぎたら可愛すぎた

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/09/08(金) 00:16:25 

    >>21
    いや、マグネシウムもリンもカルシウム強化のために一定量は歯にないと。
    マグネシウム等減らすのは、余程の破骨細胞の働きが鈍い人くらいでは?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/08(金) 00:18:23 

    >>1
    一時期母ちゃんやじーちゃんが口でクチャクチャした食べ物食べたりしてたけど、未だに歯あるし生きてるお?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/09/08(金) 00:30:27 

    私も食器とか全て別にしてたけど 冷静に考えたら 日本人よりムシ歯が少ないアメリカ人が「ムシ歯菌がうつる~」なんて言ってるの見たこと無いし幼児のアイスを親が横からひと舐めしてるのよく見る

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/09/08(金) 00:41:14 

    >>7
    義実家の人たち同じ箸であげようとするから注意するんだけど次行った時また同じことしようとする
    忘れんなや

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2023/09/08(金) 01:18:26 

    >>207
    ホワイトニングとか矯正とかここ10年くらいでめっちゃ増えたのも、
    歯医者の戦略といわれてるよね。
    この記事もそうかもね。

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2023/09/08(金) 10:02:02 

    >>400
    ここにいる人たちみたいに神経質バカみたいwとか思ってるんじゃない?

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2023/09/15(金) 22:15:10 

    >>281
    キシリトール入のタブレットが良くないんじゃない?
    歯医者さんはキシリトールガムを熱心に噛んでる人ほど虫歯があるって言ってた
    砂糖が混ざってるんじゃないかって

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。