ガールズちゃんねる

コスパのいい住宅とは?

154コメント2023/08/30(水) 08:55

  • 1. 匿名 2023/08/29(火) 12:09:31 

    家を建てようと考えていますが、調べれば調べるとほどどんな家がいいのかわからなくなりました。
    初期費用は安くても維持費にお金がかかるのは嫌なので、ずっと住み続けることを考えてコスパの良い家を建てたいです。メンテナンスにお金がかかるものは無くしたい。
    キッチンやトイレなどの設備にお金をかけたら故障した時にお金がかかるから最低限でもいいのか??
    耐震性や高気密高断熱の性能重視で考えたらいいでしょうか?
    何を優先してどこにお金をかけたらいいのか教えてください。

    +20

    -16

  • 2. 匿名 2023/08/29(火) 12:10:49 

    何を優先させたいかなんて、一番自分たちで決めることじゃない?

    +73

    -6

  • 3. 匿名 2023/08/29(火) 12:10:55 

    >>1
    そんな都合の良いものはありません
    家は劣化するものです

    +101

    -4

  • 4. 匿名 2023/08/29(火) 12:11:06 

    まさにうちもそれで悩んでました!!ありがたいトピ!!

    +6

    -10

  • 5. 匿名 2023/08/29(火) 12:11:16 

    マンションで良い

    +1

    -21

  • 6. 匿名 2023/08/29(火) 12:11:34 

    ど田舎で、タダ同然の土地に金かけて注文住宅

    +15

    -12

  • 7. 匿名 2023/08/29(火) 12:11:53 

    掃除が楽

    +10

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/29(火) 12:11:57 

    そもそも予算内であることが第一。その予算に家電やインテリアも含めて考えること。

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:10 

    庭に芝引いたり木植えたりしない

    +81

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:10 

    ハイグレードの家

    +0

    -6

  • 11. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:24 

    立地重視で上物はシンプルに。

    +32

    -6

  • 12. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:40 

    断熱性や通気性よくする

    +4

    -3

  • 13. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:41 

    外構もまぁまぁ高いよ、安くしたいなら日曜大工でコツコツやるとか

    +13

    -5

  • 14. 匿名 2023/08/29(火) 12:12:56 

    将来考えて一階はバリアフリーはもちろん 
    スライドタイプのドアとか
    トイレとかも広めにつくってます。

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:09 

    ニコイチ住宅で滞納

    +1

    -5

  • 16. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:31 

    広すぎたり吹き抜け合ったりすると光熱費やばそう

    +64

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:48 

    平屋で部屋は小さめ。
    一部屋が広いとクーラーも大きくなり買い替えの出費が大変だった。

    +36

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/29(火) 12:13:54 

    ランニングコスト考えると、高気密高断熱は外せない!
    あと吹き抜けとかなくて無駄に広くない方がコスパはいいかも

    +48

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:00 

    >>3
    どんなにコスパのいい家を立てたって月日を重ねる事に劣化はするし、低コスパでキッチンとかドアとかそういう部分を取り付けても、部品とかの扱いもなくなって結局壊れたら全部取り替えになるもんね。

    +47

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:01 

    ガルバの家増えたよね

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:35 

    耐震性と雨風に強い家がいいんじゃない?
    あと最新式の色んな機能満載の家電製品はすぐ調子悪くなる。
    最近の、収納を謳いすぎてる住宅もどうかと思う。物ばかり増えそう。

    +5

    -6

  • 22. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:39 

    うちはキッチンやトイレなどの水回りは一番お金かけたよ

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:43 

    凹凸の少ない家にする

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/29(火) 12:14:56 

    屋根は塗り直さなくて良い陶器瓦。
    庇は深めにする。
    ベランダは防水メンテナンスいるからなるべくつくらない。

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:19 

    >>16
    うちがまさにそれ
    リビング吹き抜けで20畳ちょいだから
    結局誰もいない日は寝室にばかりいる

    +18

    -3

  • 26. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:24 

    高気密高断熱を知ってるのにそれを優先しないのは信じられない。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:26 

    15年前に買ったマンション
    いまだに何一つ壊れてない
    今より1000万ぐらい安く買えてる
    いい時期に買ったなぁと思ってる

    +45

    -6

  • 28. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:39 

    >>6
    これが1番賢いよ
    土地が激安な場所なら4000万ぐらいでも豪邸に住める

    +11

    -21

  • 29. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:48 

    そんなの人それぞれだから、自分の性格を考えて家を建てるべき。私なんてダラのくせに、家を大きくしたせいで掃除が大変すぎて参ってるわ。もう掃除したくねぇよ…

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:52 

    >>1
    そもそもですが戸建ての注文住宅自体がコスパ最悪です。
    コスパなんて考えずに自分たちが満足する住宅を注文して下さい。

    +7

    -6

  • 31. 匿名 2023/08/29(火) 12:15:59 

    浮いてるトイレは詰まりやすいときいた

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:19 

    >>18
    部屋が広すぎると耐震性落ちるよね。柱と壁面が多ければその分耐震性が上がる。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:34 

    家を持つならある程度の修繕費は覚悟しておくべき。コスパ重視の気持ちもわかるけどかかるものはかかる。それがいやならアパートに住むしかない。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/29(火) 12:16:36 

    >>25
    見た目はスカッとして良いんだけどね。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:17 

    トイレはともかくキッチンはそうそう故障しないと思う。
    水栓が変になったりIHのパネルうっかり割っちゃったりする可能性があるぐらい?

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:29 

    >>16
    吹き抜けやリビング階段にしないか、エアコンのときしまえる引き込みの天井までの仕切りつけとく。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2023/08/29(火) 12:17:45 

    多額の現金を握ってほどほどの賃貸住宅に住むのが一番コスパ良さそう

    +17

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/29(火) 12:18:07 

    >>19
    まさにこの前同じ状況になりました笑
    こだわりがなかったから安いドアを選んで取り付けたんだけど、8年経って何だか建て付けも悪くなったし、子供がぶつかってドアに穴も空いてたから修理依頼したら取り付けたドアも部品も現在取り扱いはおろかそもそも作ってなくて結局全部丸丸取り替えになった。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/29(火) 12:18:07 

    >>1
    トイレはタンクレスの節水タイプより、昔からあるタンク有りタイプの方が故障時のメンテや交換が簡単と言われたよ
    デメリットはタンクある分広さが必要、タンク内の掃除が面倒

    +36

    -1

  • 40. 匿名 2023/08/29(火) 12:19:03 

    宮大工に建ててもらう

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/29(火) 12:19:27 

    ある程度で妥協する
    住んでみないとわからないことはたくさんあるから

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/29(火) 12:19:30 

    白い壁はやめる

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/29(火) 12:19:44 

    >>9
    うちの実家、芝をひいてメンテナンスが大変で、芝を潰して砂利にしたのよ
    でも砂利のメンテナンス?も大変で(隙間から雑草がはえたり、砂利を定期的に入れ替えないと汚い)最終的にコンクリートで埋めてた

    +36

    -2

  • 44. 匿名 2023/08/29(火) 12:19:44 

    >>6
    私は逆だな。
    土地は多少高くても便利な場所にして、建物にはそんなにお金かけない。

    +51

    -1

  • 45. 匿名 2023/08/29(火) 12:20:45 

    >>21
    収納を謳う家は、生活感減らしたい人には効果的。収納が少ないとどうしても物溢れて生活感出てしまう。すっきりさせるためにはミニマリストになるしかなくなるし。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/29(火) 12:21:01 

    なんやかんやで企画型住宅が一番安く済むと思う
    土地の向きによってリビングの位置も変わるから種類もそこそこ
    個性のない家にはなるけど水回りや導線もヘンテコじゃないし
    一番光熱費を抑えられるのはキューブ型の家で企画住宅もほぼそのデザイン
    それが好きじゃないって人は注文住宅にとなるし、どうしてもお金かかる
    企画型住宅を全面に出すところって完成見学会をやることでコストを抑えて自社でモデルハウスを持たないのがほとんどだから、入居前に不特定多数の人がドアというドアをあちこち触ったりするのなんかも我慢する必要はどうしても出てくるけど

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/29(火) 12:21:12 

    建売り

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2023/08/29(火) 12:21:19 

    コスパだけ考えたら都市部の場合、賃貸が最強だからなあ。
    古くなったらその都度コスパのいい物件を根気よく探して引っ越す。

    家を買うけどコスパ最優先なら、災害が少なくて売れる土地にある新中古じゃないの。
    ただ新築とは税制や基準も違うから、色々物件見て勉強した方がいいと思うけど。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/29(火) 12:22:49 

    >>1
    戸建ては住み始めた時点で上物の資産価値はゼロになる。
    なので地価が低下しない土地に建てる。または駅近のマンションにする。

    +12

    -5

  • 50. 匿名 2023/08/29(火) 12:23:11 

    >>39
    よこだけど、めっちゃいいこと聞いた。そうなんだね。家電でも高級品ほど壊れやすくメンテが大変だものね。
    昔30万以上するその頃最新だったドラム式洗濯乾燥機買ったら、しょっちゅう修理呼ばないといけなくてしんどかった。子供がいるわけでもないのにと後悔して安いシンプルな全自動洗濯機に買い換えたら、15年経っても支障なく使えてるわ。

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/29(火) 12:23:29 

    >>6
    義実家の田んぼがあるんだけど、農地転用とかいろいろめんどくさそう。宅地にするのに金かかるし。田舎なら新たに土地探しても良い気がしてきた

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/29(火) 12:24:55 

    >>23
    ここ数年の流行り?
    凸凹したり、色が黒めの家が増えてきたなって思う

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:14 

    >>1
    地元のハウスメーカーに依頼
    素材は木材にする、コンクリNG維持費施工費高額
    屋根は三角屋根ではなく片屋根、真四角にすると安い

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:15 

    >>23
    真四角はコスパ良いんだっけ
    耐久性も良いよね

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:19 

    コスパはどうかなって思うけど、夫婦で完全分離型住宅検討してる。
    どっちかが死んだら誰かに貸せるし、自由にできる
    コスパのいい住宅とは?

    +8

    -10

  • 56. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:50 

    ダンボール&ブルーシート
    コスパ最高

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/29(火) 12:25:51 

    外壁白っぽいと汚れが目立つ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/29(火) 12:26:09 

    内窓はどうなんだろう
    リフォームで補助金は出るけど、新築だとなしかな

    防音、断熱が窓から防げるのいいなって思います

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/29(火) 12:26:23 

    >>39
    エアコンも
    クリーニング機能ついてない方がメンテが楽

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:00 

    そとん壁や漆喰が気になりますが、どうでしょう?メンテナンス大変ですか?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:43 

    >>18
    ランニングコストを優先しすぎてイニシャルコストにお金がかかりすぎたら本末転倒だよ
    トータルで見ないと

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/29(火) 12:27:50 

    このトピめっちゃ参考になるー!ありがたいー!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:31 

    トイレや洗面台の造り方一つで固定資産税も変わってくるんだね。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:56 

    C値って劣化するのだろうか。金かけても劣化して気密悪くなっちゃったら意味ないよね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/29(火) 12:28:56 

    >>53
    屋根を片流れや陸屋根にしてしまって雨漏りしたら
    コスパよくないね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/29(火) 12:29:31 

    >>6
    豪邸は憧れるけど、ど田舎はきついな。
    休日は何するの?公園?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/29(火) 12:29:58 

    >>1
    耐震性、防火性能、長く住むを満たすのはタワマンよ。
    戸建でこの3つを満たそうとすると、上物だけで億単位。
    あと、木造2階建ては構造計算されて無い場合が殆ど。
    本当は必須なんだけど、特例で計算書の提出が免除だから、やってる人はほぼ居ない。

    +2

    -6

  • 68. 匿名 2023/08/29(火) 12:30:08 

    アルミサッシはよくないとがるちゃんで知った。
    樹脂サッシがいいんだよね。ダブルガラスとトリプルガラスはどちらがいいんだろうか

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/29(火) 12:30:44 

    >>9
    みんながみんなやるとかなり殺風景よね

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:17 

    >>17
    最近台風や大雨多いから平家はリスク高くない?

    +5

    -4

  • 71. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:47 

    >>53
    安いには理由があるよ。
    デメリットを把握した上で選ぶべき。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/29(火) 12:31:56 

    >>6
    ど田舎はコスパ悪いよ
    どこに行くにも車だから維持費やガソリン代かかるし、都市ガスないからプロパンガス
    下水道もないから汲み取り屋さん頼むとか地味にお金がかかる
    侮れないのが病気や怪我、診療所横の調剤薬局は最低限の商品しかないから体調悪い時にお粥のレトルト買う等のドラストみたいな使いかたは出来ない
    支払いもカード不可が多いから突然の時で手持ちがないと詰む

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:01 

    >>65
    毎年かかる固定資産税が安くなるから
    トータルコスパ良いよ、三角屋根でも雨漏りするから

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:08 

    流行りのデザインは止める
    今屋根なしの四角い家流行ってるけど、数十年経ったら、あの頃流行ったねーってなりそう。屋根ないと外壁汚れたり雨漏りのリスクありそう

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:24 

    >>71
    施工が楽だから安いんだよ

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:35 

    >>44
    人の価値観はそれぞれだから田舎でのんびりスローライフだとか豪邸に住みたいってのも正解だし否定しないけど私も立地重視派。

    自分自身が田舎出身で子供ながらに閉塞感あったし将来親が住んでる土地処分するの大変なのはわかりきってる。
    自分の子供にそれを課すのは嫌だから比較的売却目処が立ちやすい立地だけは譲れない。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/29(火) 12:32:56 

    >>18
    今、高機密高断熱の賃貸住んでるけどエアコンも暖房も効きが違うね。石油ストーブとか使うとしたらめちゃくちゃ換気に気を使うのが玉に瑕だけど。お高いけど快適空間得られると思う。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/29(火) 12:33:23 

    >>54
    そう、雪国とかじゃなければ三角屋根である必要ない
    排水しっかりして屋根上に雨水溜まらないようにすればいいだけ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/29(火) 12:33:36 

    >>70
    横。
    立地を選べば大丈夫よ。
    実家が、ここは絶対水来ないなって場所に建ってる。
    ただ、駅からバスで若干不便。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/29(火) 12:37:14 

    >>17
    平屋はコスト上がるよね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/29(火) 12:38:04 

    庭はなくて全部コンクリート、コンクリの上にリビング続きのウッドデッキたてたよ。草むしりしなくていいから楽ちん。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/29(火) 12:39:15 

    埼玉県だったら県民共済おすすめ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/29(火) 12:39:21 

    >>59
    これは電気屋さんにも電気工事の人にも言われた。修理が高いらしいから、どちらの人も掃除機能無しにしたって。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/29(火) 12:40:47 

    >>55
    ええ、これ夫婦である意味ある?
    事実婚とかじゃなくて?

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2023/08/29(火) 12:44:34 

    >>44
    私も立地派。自分たち家族のライフスタイルに応じた一番コスパの良い場所ってある。立地を過去、今、未来の家族のライフスタイル考えながら吟味していきたい。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/29(火) 12:46:21 

    >>77
    高気密高断熱の家って24時間換気はずっとつけておいて窓は開けないほうがいいの?空気を入れ替えたいから窓を開けたい派なんだけどそういう人は向かない?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/29(火) 12:47:01 

    建てて終わりじゃないですからね…
    どれだけ大事に使っていても、必ずどこかしら不調が出て、買い替え、張り替え、部品交換…あります!
    それも結構なお値段です。外壁とかだと余裕で100万超え。
    うちは水道の不調で部品交換で6万。
    ちょこちょこメンテナンス代はかかります

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/29(火) 12:49:29 

    >>84
    ずっと一緒には住みたくはない。
    世話したくないもん

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/29(火) 12:51:25 

    >>55
    夫が早死にした場合
    誰かに貸して収入になるのいいよね。

    +9

    -4

  • 90. 匿名 2023/08/29(火) 12:51:31 

    >>1
    コスパを考えるなら駅近マンション一択だと思う。
    値下がりしにくいし、購入時より値上がりしてる物件すらあるよ。
    家建てるなら、コスパよりも自分の生活スタイルや趣味に合ったものが良いんじゃないだろうか。
    あくまでもコスパにこだわるなら、家じゃなくて土地にお金かけて利便性の良い土地買う。

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/29(火) 12:54:40 

    >>87
    これ本当に思います。
    住宅ローンを目一杯組んでいたらリフォーム代が捻出できないから。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/29(火) 12:56:07 

    >>69
    ちゃんとメンテナンスできるかどうかが大事

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/29(火) 12:58:46 

    >>84
    なんで一緒に住まないと結婚の意味がないと思うんだろう?別居婚がしたいとか言うとガルではなぜ結婚するのとかコメントあるけどなんで一緒じゃないとダメなんだろう
    お金があって夫婦が納得してるならマンション隣とか別階とか2世帯とかでも良いだろうに
    お金があれば私もそうしたいけどな

    +8

    -7

  • 94. 匿名 2023/08/29(火) 13:02:00 

    >>1
    コスパというならなんの変哲もない普通ーの家が一番いいと思う。
    おしゃれでもなく、低コストで狭くて面白みはないけど普通の家。住みやすいと思うよ。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/29(火) 13:02:06 

    建て替えせず長く住める家

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/29(火) 13:03:04 

    >>85
    ライフスタイルって現在と未来で変わるじゃないですか?それが1番悩みでなかなか決められません😭

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/29(火) 13:08:19 

    我が家はビルトインガレージ、
    庭とキッチンにお金かけたよ。

    +2

    -7

  • 98. 匿名 2023/08/29(火) 13:10:09 

    >>55
    大きな家をどーんと建てても、将来1人になったときそんな広さいらないし、分離型住宅にしておけば誰かに貸せて収入になるもんね。
    最近は子供巣立ったら別居する夫婦多いし

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/29(火) 13:14:03 

    >>6
    駅近にある、塀の高い家。いかにもお金持ちでかっこいい。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/29(火) 13:14:07 

    >>97
    ビルトインガレージと庭とキッチンのお金をかけるのがコスパいいんだね?

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/08/29(火) 13:19:31 

    おしゃれなタンクレストイレをやめて、タンク付トイレにした。
    タンクレストイレはウォシュレット一体になってるからウォシュレットが壊れたら全取り換えになる。
    ウォシュレットはだいたい10年くらいで壊れるから、たった10年でトイレ全取り換えしなきゃいけなくなるって聞いたので。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/29(火) 13:25:31 

    コスパのいい家なんてないよ。
    メンテ考えてタイル貼りにしても固定資産税かかるしね。
    高いものは高いもす安いものは安い。それだけ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/29(火) 13:28:41 

    >>1
    家は3回建てなおさないと満足いく家に辿り着けないと言うね。
    自分が1番こだわりたいことを、1日のルーティンを考えて、ひとつひとつ取り上げていけば、何を優先したいか出てくるんじゃないのかな、後から工事やリフォームできないところ重視、導線や電気回路、コンセントはたくさん。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/29(火) 13:34:35 

    >>44
    わかる。
    とりあえず田舎に家を建てた親の子供からすると(土地タダも同然、上物6000万の家)、
    なぜこんなとこに建てた?としか思わないので
    自分が建てる時も比較的価値のある土地を買おうと思った。

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2023/08/29(火) 13:38:29 

    >>98
    地元の近所の老夫婦、おじいさんだけ敷地内にある駐車場の上にある小屋をリノベーションかなんかして住んでるらしい。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/29(火) 13:39:39 

    >>104
    上物6000万スゴイ!豪邸だねー

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/29(火) 13:52:18 

    シンプルな平屋がコスパは1番じゃない?
    コスパのいい住宅とは?

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/29(火) 13:59:03 

    >>44
    1000万以上安い価格で広い土地が買える地域と狭くて高い土地と悩みましたが、後者にしました。

    広い方は栄えている訳ではないですが生活に困る事はなく何でも揃っています。ただ県外に出にくいです。
    狭い方は県外に行きやすく割と栄えています。

    月に一度は県外に外出しますし、子どもの進学や老後の暮らしやすさなど考えて狭い方を選びました!

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/29(火) 14:02:27 

    >>3
    もちろんいつかは劣化するものだけどメンテナンスの間隔はその住宅に寄らない?
    例えば隣同士の同じ建売の同じサイディングの色違いの黒と白じゃやっぱり白のほうが劣化早い

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/29(火) 14:03:27 

    広すぎない方がいいよ。掃除が大変だから。あと吹き抜けはエアコン代もったいない。引戸は便利だけど総じて高くつく。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/29(火) 14:03:36 

    >>6
    ど田舎は嫌だな
    都会じゃなくても通勤通学通院買い物が便利なところがいい

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/29(火) 14:05:26 

    >>110
    あえて窓は全部引戸にした
    賃貸の時に引戸じゃない窓が嫌だったから

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2023/08/29(火) 14:05:37 

    >>23
    うちは建売で真四角のサイコロみたいな家だよ。
    耐久性いいし、コスパいいと建築業やってた義父にも言われた。
    決してオシャレじゃないけど、場所と日当たりは最高なので、住み心地いいよ。

    +8

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/29(火) 14:06:49 

    >>95
    それはどんな家?
    耐震性とか?大工さんの腕次第?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/29(火) 14:09:50 

    >>9
    シンボルツリーもなし?

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2023/08/29(火) 14:10:09 

    吹き抜けは暖房費かかるってコメントあるけど、高気密高断熱の作りがしっかりした家なら吹き抜けでも光熱費削減できるのかな

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2023/08/29(火) 14:12:48 

    >>6
    将来、負動産になる

    子供は都会へ出て、継ぐ人いない
    他人に売却しようにも、田舎だから買い手がつかず、売れない

    自分たちが死んだ後、子供が処分に困るだけ

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/29(火) 14:14:50 

    >>97
    タイトル読んでる?
    「コスパのいい住宅」だよ

    どこにお金かけたか、じゃありません

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/29(火) 14:27:10 

    >>117
    それね。
    ド田舎に大豪邸が一番負の遺産になる。
    継ぐにしても、年齢差的に子供には継げないし、孫世代まで田舎にいる確率も低いし、田舎に残っていてもタイミングが上手く合うかもわからない。
    大豪邸なら取り壊すだけで500万~1000万とかかかることもあるし、取り壊した後土地も売れない。売れなくても放置はできないから広い土地の草抜きを定期的にすることになる。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/29(火) 14:30:32 

    ハウスメーカーって広告宣伝費が建築費用に含まれているから割高なイメージ。地元の工務店にお願いしたほうがいいのかなー良い工務店探しが難しいけど

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/08/29(火) 14:36:20 

    >>55
    姑「あらあらガル子さん私のために有難う」

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/29(火) 14:45:27 

    コスパ重視だったら木造建築?コンクリート?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/29(火) 14:48:55 

    >>1
    あんまり引っ越したりした経験ないのかな?

    普通は大人になって家を買うくらいの年齢になるまでに、経験で自分にとっての優先順位とか、譲れないポイントって培われていくもんだと思う

    何もこだわりがないなら標準的なのにしたらいいよ

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/29(火) 14:49:54 

    >>115
    なしで。あとで大きくなり大変。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/29(火) 14:50:31 

    敷地内に分離住宅。
    人に貸すことを考えて。
    コスパのいい住宅とは?

    +1

    -6

  • 126. 匿名 2023/08/29(火) 15:00:37 

    >>65
    どんな家でも雨漏りする時はするよ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/29(火) 15:06:06 

    若いうちは戸建て、老後はマンションが理想だな。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/29(火) 15:06:15 

    >>96
    我が家の例で行くと「普通に大学に進学して就職するだろうな」「我が家は車で遠出しないから郊外はなし。駅近で身近なところで完結できる場所」というのがあったから、ざっくり叶いそうな場所から選定始めたよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/29(火) 15:08:56 

    >>6
    私は逆
    首都圏のJR駅徒歩5分に注文たてました。
    土地代が高かったけど全て徒歩で済むし子供の足でもドアから改札まで10分かからないから受験の視野が広がる。
    周辺も駅近だけあって駐車場や駐輪場、賃貸物件が多いからご近所付き合いもないよ。駅前に交番があって警察官が家の近所を頻繁にパトロールしてくれてるから治安も安心!
    その分、上物は大手ハウスメーカーだけど節約して建てました。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/29(火) 15:13:28 

    >>106
    輸入住宅だったんだ。
    だから無駄に高い。
    メンテナンスも大変らしい。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/29(火) 15:27:10 

    >>130
    和風も洋風も凝ったものはメンテ大変だもんね。昔の人は専業主婦とかだから掃除も行き渡ってたんだろうな…と思ってしまう。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/29(火) 15:31:06 

    固定資産税も考えるといいよね。
    床暖房は不要な場所には無駄につけなくていい。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/29(火) 15:33:05 

    >>5
    マンションない地域もあるんだよね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/29(火) 15:49:58 

    上モノより絶対土地が大事。
    老後売って施設に入居する資金にする。
    田舎の大豪邸じゃ、解体費用かかるし、土地も売れないよ。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/29(火) 16:08:59 

    >>13
    趣味で自分でやりたいという強い希望がない限り、日曜大工ほどコスパ悪いものはないと思う。
    コストって金額だけの話じゃないからね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/29(火) 16:21:24 

    住む人が幸せに気分良く住める家
    後悔しながら住み続けるのは時間が勿体ない
    つまり好きな家を建てたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/29(火) 16:32:47 

    >>86
    24時間換気の家、全館空調です。
    365日、旅行とか不在時でもスイッチ切りません。
    止めると家が痛むみたい。窓ほとんど開けなくなりました。最近暑すぎて雨戸も開けないですが、家の中空気綺麗だし(ほこりの発生が少なくなりびっくり)快適です。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/29(火) 16:58:44 

    >>1
    思うんだけどね
    がっつり日本家屋ってメンテあんまり必要ないように思う。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/29(火) 18:03:12 

    >>138
    瓦屋根だけはやめとけ(張り替えで数百万飛んだ)

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2023/08/29(火) 18:22:24 

    >>39
    タンクあり、しかもウォシュレットが取り替え可能なカタログの最後に出てるようなのがベター。一番故障し易い部分がウォシュレットだから。
    タンクと便器の部品は専門のでなくてもホームセンターで買って旦那が修理してる。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/29(火) 18:44:43 

    >>139
    外壁塗装も100万くらいはかかるような?瓦屋根のがメンテナンス大変ですかね

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/29(火) 19:14:34 

    >>78
    雪国だけど最近は三角屋根見ないかも。隣の家に雪落ちたら問題になるし。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/29(火) 19:21:43 

    >>107
    うちも平屋欲しい。けど雪国なので雪捨てる分の広さが必要だから二階建ての方がいいと言われたよー。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/29(火) 19:36:56 

    >>128
    なるほど!ありがとうございます☺️

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/29(火) 19:41:14 

    3Dプリンターハウス

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/29(火) 20:10:22 

    そんなの無いよね。

    貧乏でただ質の悪い安請け合いの安物のゴミしか買えないだけだろ コスパとか言ってるやつって

    コストパフォーマンスが良いものを安く売るわけ無い。

    パフォーマンスって性能だぞ? 金かけたいい家を貧乏人に安く売る理由なんて無い 

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2023/08/29(火) 20:54:09 

    >>6
    自分たちにとってコスパが良いのは田舎の両実家に近いところに住むことだったので、土地代無しで建物にお金かけたよ。性能重視で。

    実家が近い=共働きでバリバリ稼げる=お金貯まるっていう考えだったから。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2023/08/29(火) 21:26:58 

    >>2
    逆にここに強いこだわり無いと注文住宅建てても失敗する!

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/29(火) 21:40:13 

    普通の2階建ての家だけど、老後に、もしもう一度家を建てることが叶うなら小さめの平屋にする。
    老人になって2階に上がりたくない。
    でも、もう一度家を建てるとか我が家では無理ゲーだから叶わぬ夢

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/29(火) 22:04:31 

    凝れば凝るほど耐震性や省エネ性能やメンテナンス性に難が出るのよね
    コスパだけなら平凡な見た目の建売住宅が一番いいと思う

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/29(火) 23:18:37 

    >>147
    親に子育てしてもらう前提で引っ越したの?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/29(火) 23:26:32 

    >>28
    売れない

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/29(火) 23:38:55 

    コスパとしては凹凸のない総二階が一番いい。
    軒をちゃんと出す、ベランダはつけない、断熱にこだわると更にコスパは良くなる。
    あとは難しいけど大工さんの施工の丁寧さかな。細部まできっちり施行してある家とそうでない家はやっぱり持ちが違ってくる。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/30(水) 08:55:17 

    >>68
    そりゃトリプルの方が良いよ
    寒い地域だとなおさらね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード