ガールズちゃんねる

大学の理系拡充を政府が支援 「データサイエンス」新設増、課題は入試の数学

147コメント2023/09/07(木) 16:50

  • 1. 匿名 2023/08/23(水) 12:37:10 

    大学の理系拡充を政府が支援 「データサイエンス」新設増、課題は入試の数学 : J-CASTトレンド
    大学の理系拡充を政府が支援 「データサイエンス」新設増、課題は入試の数学 : J-CASTトレンドwww.j-cast.com

    理系の学部づくりが加速することになりそうだ。文部科学省は2023年7月21日、理工農系学部を拡充する支援事業について、大学や高等専門学校111校の計118件を選んだと発表した。女子大からも9校が含まれている。


    支援事業は、理系学部などの新設と大学院の定員増などが柱となっている。学部などの新設は、各大学からの申請に基づき67校が選定された。

    このうち女子大では、日本女子大「建築デザイン学部建築デザイン学科」、大妻女子大「データサイエンス学部」、椙山女学園大「情報社会学部」、武庫川女子大「環境共生学部」、京都光華女子大「食品生命科学科」、安田女子大「理工学部生物科学科、情報学科、建築学科」、などが選ばれた。

    毎日新聞によると、日本では理系人材が、海外の先進国に比べて少ない。このため政府は、理系学生の比率を現在の35%から、2032年には50%程度に引き上げることを目標に、約3000億円の基金を設け、理系教育の強化を促すことを決めていた。1件につき最大20憶円程度の支援が受けられる。

    +24

    -8

  • 2. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:17 

    >>1
    またFラン大学に金使うんか

    +88

    -30

  • 3. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:24 

    やったーーーー!

    +3

    -13

  • 4. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:57 

    脳の作りだから大学に補助出しても能力の低い理系もどきが集まるだけでは?

    +75

    -13

  • 5. 匿名 2023/08/23(水) 12:39:12 

    日系企業の待遇をあげないと、折角育てた人材は海外に行っちゃうよね。

    +86

    -5

  • 6. 匿名 2023/08/23(水) 12:39:21 

    学生を増やしても大学の運営予算が足りなさ過ぎて継続は無理なんじゃなかろうか

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2023/08/23(水) 12:39:53 

    >>1
    データサイエンス学部には税金は使われてほしくない。
    名前からしてまともな学部じゃなさそうww

    +34

    -29

  • 8. 匿名 2023/08/23(水) 12:39:56 

    指定校あたりで行ってしまう大学多いな。そこで数学がーと言ってもそこまでやらずに指定校もらうよ

    +56

    -1

  • 9. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:08 

    中抜きされそう

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:43 

    その分文系減らさんと

    +36

    -4

  • 11. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:56 

    経団連企業が理工系の上に文系を置いてたから、こういう現状がある。理工系拡充は20年前にやっとくべきだった。今更遅い。

    +67

    -8

  • 12. 匿名 2023/08/23(水) 12:41:02 

    女子大に投資してもリターンないからムダ。データサイエンスなら東工大だけでいいよ。

    +60

    -16

  • 13. 匿名 2023/08/23(水) 12:41:15 

    >>4
    ちなみにあなたは何の立場?

    +2

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:03 

    >>1
    文系に毛が生えたぐらいの理工系だな。大丈夫?

    +40

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:14 

    リケジョを増やしたいのか

    +5

    -3

  • 16. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:35 

    国立の情報工学部行ったけどホントに高校数学、物理くらいは得意じゃないと大学数学物理で留年する。授業出ただけじゃ単位もらえないし出た上で試験しかも範囲も広い。受験の数学を簡単にしても入ってからドロップアウトしそう

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:52 

    技術者や研究者の国外流出を防ぐため待遇上げた方がいいかも。
    ノーベル賞はアメリカ国籍取得の日本人みたいなパターン多いし

    +49

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:54 

    >>14
    情報といっても文系よりのやつだね

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:00 

    >元々文系の大学や学部で数学を入れれば、学生が集まりにくくなる。一方で、高校で数学をしっかり学ばないと、入学後に授業についていけず、大学、学生の双方にとってよくありません

    入試で数学があるからって理由で敬遠する学生は単純に努力や勉強が嫌いそう
    あと、女子=数学苦手というイメージが先行し過ぎな感じもする

    +9

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:31 

    中国人留学生だらけになりそう。今も日本の私立大学って中国人で経営を維持してるとこ多いよね?

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:35 

    >>1
    理系学部を新設するのはいいけど、子供の数が減っているのに反比例して大学を増やして、定員割れして外国人で補充するとかそういう現状にもしっかり対処してくれないと。
    経営が成り立たない大学は統廃合してムダな助成金は出さないでほしい。

    +69

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:42 

    勉強しない大学をこれ以上支援するなよ
    モラトリアム期間に血税投入してどうすんだ

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:58 

    理工系ではあるけど....

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:58 

    文系の仕事将来ほぼなくなりそうだもんね
    営業はあるだろうけど
    文系男子って営業ができなかったら終わる

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:45 

    なんか、少子化で無くなってしまいそうな大学ばかりだね。根っから理系の人たちは国立に行きそうだけどねぇ。

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/23(水) 12:47:03 

    遅いわ
    てか国内での就職が男性に比べてずっと不利すぎた
    同期に理学修士の主婦ゴロゴロいるわ

    +10

    -9

  • 27. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:01 

    大学で数学が必要なら、高校の時受験勉強で数学をしっかりやってもらうしかないでしょう。人気のある学部ならそれをしてでも受験しにくるでしょうし。
    それでも学生が集まらないのなら、廃部廃校も検討せざるを得ない。

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:55 

    >>1
    必要だと思うけど増えた理系人材を使いこなせる人や環境が整ってないとそのまま海外ヘ流出するだけ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:56 

    >>16
    工学ではないんでしょうね。数3も必要なく入れる感じ

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:23 

    まず先生が集まらないと思う。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:29 

    すぐ形から入る
    もうだめだよ

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2023/08/23(水) 12:49:37 

    サウジとかは女の子は理系と言ってるから女子の理系進学率高いんじゃなかったかな。
    論文でも女性は文系理系どちらもできるけど文系分野を好むとは書いてたからサウジのように幼少期から女子は理系と言い続けたら変わるかもね。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/23(水) 12:50:11 

    >>7
    >名前からしてまともな学部じゃなさそうww

    なんで?

    +20

    -6

  • 34. 匿名 2023/08/23(水) 12:50:21 

    >>19
    苦手でしょ。
    難関大学でもルジャンドル変換すら理解できず卒業していく子ばかりだよ。
    あと数学が比較的いらなかった生物学でもガンマ関数とかをやらないとダメになってきてるから、日々厳しくなっていく。
    男も女性も遊んでる暇なし。

    +4

    -4

  • 35. 匿名 2023/08/23(水) 12:51:31 

    なんか、日本女子大学以外では、Fラン女子大もちらほら入ってて、大丈夫なのかと思う。数学なんてとても無理な受験生ばかりだよ。

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/23(水) 12:51:41 

    高専とかもっと優秀な理系の子がいるとこに投資したほうが日本のためになると思う

    +42

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:05 

    >>33
    カタカナばかりだかとか?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:38 

    なんか高校もSSH指定校とか増えてるもんね

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:51 

    理系職の待遇改善のほうが効果ありそう

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/23(水) 12:53:15 

    >>7
    その他、>>1に名前出てる大学群にもガッカリした

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/23(水) 12:54:08 

    >>35
    確かに数学、なんなら勉強自体できるならもうちょっと上のランクの大学いけるよなあというのはある

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2023/08/23(水) 12:55:18 

    >>17
    研究費に投資する方がいいよね

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2023/08/23(水) 12:55:34 

    >>4
    高卒にも何か支援して欲しい
    18歳で社会の為に働く金の卵だよ
    ここに金かけないでどうすんの
    大学ばかり奨学金とか色んな制度あったり、初任給は高いし無能でも昇進できるし
    高卒は能力あっても給料設定が低い、支援する対象を間違えてると思う

    +7

    -15

  • 44. 匿名 2023/08/23(水) 12:55:35 

    せめて数Ⅲを受験科目に入れてくれ
    工学部なのに受験科目に数Ⅲない大学があると知り
    びっくりした

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:01 

    学部をつくっても、優秀な先生が集まらないと、授業つまんねーってなりそうだけど大丈夫なのかな

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/23(水) 12:56:57 

    >>27
    そうだよ
    廃校にしよう
    大学無理なら働く、これが一番なのに
    無理して見栄張って進学するのが悪い

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:04 

    3000億かー大学名みてちょっとがっかり

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:08 

    >>1
    データサイエンスって、文系の学部でも勉強できる大学が増えてるよね。
    経済学部、経営学部、商学部あたりの学部で履修可能とか。姪が今春大学入学したから、パンフレットとか見たけど、レベル低めの文系大学でもデータサイエンス云々書いてあったよ。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:59 

    35%なんだ?
    ガルだと80%くらい理系でない?

    +理系です
    −文系です

    +8

    -10

  • 50. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:59 

    >>43
    こうなってくると支援は一切なしのが良いかもね。
    あれもこれもってなりかねないから。
    不公平感を感じるわけでしょ?
    もともと日本は大学の学費も安い方だと言われてるし、支援なしでも行ける人だけ行けばいい。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/23(水) 12:58:29 

    >>21
    小中高校だってどんどん統廃合してるのにね
    BFの大学、ほんといらない

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/08/23(水) 12:58:53 

    Fランでも大学合格できる知能があれば高校レベルの数学なんて半年頑張ればすぐ理解できるんだよ。
    苦手意識が強いだけ。
    大学数学は高校レベルの応用だから正しい教科書さえ選べばなんとかなる。
    生まれ変われ。
    人間には勉強しかやることが無い。

    +2

    -14

  • 53. 匿名 2023/08/23(水) 13:00:41 

    >>14
    毛も生えてないような

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2023/08/23(水) 13:02:56 

    >>12
    東工大阪大
    私立なら理科大
    くらいまでの優秀な学生にお金使って欲しい

    +35

    -3

  • 55. 匿名 2023/08/23(水) 13:04:55 

    >>19
    データサイエンスなんて数学必須じゃない?
    数学なしのゆる入試じゃ、使える人材は育たないよ。
    学生を集めることと卒業しやすいことを基準にするのはおかしいし、日本のためにならない。
    そうやって技術力と国際競争力が落ちていく。

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/23(水) 13:05:36 

    理系行っても研究費だの給料だの安いから。
    そりゃ日本の優秀な人は海外思考になるよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/23(水) 13:05:43 

    >>52
    小学校の算数が分かってなくても入学できちゃうのがFランだよ?

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/23(水) 13:06:36 

    >>43
    今回の支援は大卒者への支援じゃなくて、大学への支援だよね。高卒にも支援って、高卒で既に働いてる大人まで支援したら、日本中どんだけ支援される人ばかりになるんだろう。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/23(水) 13:06:58 

    ひろゆきオススメだよっ
    大学の理系拡充を政府が支援 「データサイエンス」新設増、課題は入試の数学

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2023/08/23(水) 13:07:13 

    Fランばかりだから、大学で中学数学からやったりするんじゃない?今だって中学英語やってるみたいだし。

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2023/08/23(水) 13:07:47 

    データサイエンス基礎やったけど統計だらけでウンザリした

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/23(水) 13:08:03 

    データサイエンスの重要性なんて前から言われてたのに今更なんだね
    遅すぎるしそのレベルの大学の学生じゃ何も身につかないと思う

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/23(水) 13:08:53 

    >>7
    なんか横文字学部はFランに多そうに思えちゃうよね
    まあでもデータサイエンティストの職は足りてないし年収高いしこれからも必要って言われてるから良いんじゃないかな

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/08/23(水) 13:13:18 

    >>40
    これは女子大だけ挙げてるだけ
    見学に行った難易度高めの国公立でもこれから開設されるって言ってた

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/23(水) 13:13:34 

    機械や電気の工学部に女子が増えたらいいのに
    就職はめっちゃいいよ
    勉強は大変だけど

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/23(水) 13:14:13 

    >>7
    これからはビッグデータ利用できなきゃ伸びないよ

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/23(水) 13:14:43 

    >>1
    リケ女

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/23(水) 13:15:21 

    いきなりこんなに増やさなくても良いんじゃないの
    様子見ながら増やしていけば良いのに

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/23(水) 13:16:18 

    データなんちゃらとかそういうのは他の人に任せて私はアートを学びたい。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/23(水) 13:16:57 

    小中学生の算数・数学教育をもっと強化すべき
    苦手意識をもたせないように

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2023/08/23(水) 13:17:05 

    >>14
    なんちゃって理系みたいな学生をたくさん量産しそう。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/23(水) 13:17:39 

    >>5
    中韓企業のフェスに税金使うよりもね

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2023/08/23(水) 13:20:38 

    >>21
    少子化で入学者数減った分はリスキリングで中高年需要掘り起こす。
    で、オジサンがキャンパスに増えて女子学生とトラブル起こす。

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2023/08/23(水) 13:23:01 

    プログラマーや理系人材が増えれば買い手市場になって企業も安く雇用できるようになりますね。
    日本の発展のためには必要。

    +0

    -7

  • 75. 匿名 2023/08/23(水) 13:26:15 

    >>1
    違うだろーと言いたい
    文理選択の時点で理系選択が増えるような対策しなきゃでしょ
    そして理系出来る優秀な女子が医学部に流れることの根本がわかってない

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/23(水) 13:27:59 

    研究者が研究に没頭できる環境整備が大切なのでは?
    法人化以降研究以外の業務に追われてるって昔教授が言ってた記憶がある
    2014年頃のことだけど

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/23(水) 13:29:19 

    理系ってアスペだよね
    そんなの増やして大丈夫かな日本

    +0

    -20

  • 78. 匿名 2023/08/23(水) 13:30:01 

    文系と比べて入試が厳しいのに一部を除いて就職率低いし研究者の地位も低い…

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/23(水) 13:32:16 

    数学、数学、と騒ぐけど、大学の理系学部を受験するほどのレベルの高い数学問題ではないと思う。
    公立私立の看護学校の入試でも数学はあるが、中身は中学の数学程度。もしくはごく簡単な高校数学。結局同じようなことになるのだと思う。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/23(水) 13:32:25 

    >>78
    地位の高い低いは入試の難易度じゃなくて売上を生み出せるかどうかだから。

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2023/08/23(水) 13:40:03 

    >>2
    Fランどれよ

    +1

    -7

  • 82. 匿名 2023/08/23(水) 13:42:01 

    名前を今時にしても人材が集まるとは限らんしね
    工学部情報工学科や情報科学科みたいな名前ではダメなのかなw
    その中で統計学コースとかに分類して

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/23(水) 13:46:21 

    データサイエンス大好きだね
    ほんと意味わかんない
    と、言いつつ今現在大学院生でデータサイエンスの補助金めっちゃ貰ってる あざーす

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2023/08/23(水) 13:48:43 

    2000年ぐらいまで、女子はお嫁さんになるために短大の文系学部に進学し、お嫁さんになるために企業の事務員になっていた。
    今は女子が自立を見据えて大学を選ぶから、考え方も大学の役割も全然違うよね。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/23(水) 13:48:43 

    算数数学、今の教え方で理系人材ふやすとかw順序違うでしょ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/23(水) 13:50:30 

    >>74
    日本にそんなに若者いないから。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/23(水) 13:51:42 

    今さら
    あと何かと後手後手
    日本を滅ぼしたい親中日本政府
    正しい政治家の勢いはどうなってくんだ

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/23(水) 13:54:50 

    >>43
    高卒で働こうと決心したのはその人自身でしょ
    そんな事言うくらいなら社会人枠でも利用して大学に行ったら良いのに

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2023/08/23(水) 14:01:12 

    >>11
    海外(マレーシアベトナム辺り)からIT人材引っ張ってきて日本の若者は介護職っておかしくないか?

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2023/08/23(水) 14:02:52 

    >>44
    どこの私立?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/23(水) 14:03:32 

    少数の精鋭をもっと育ててほしい
    凡人理系を増やしてもそれを活かした仕事に就くのか怪しい。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/08/23(水) 14:06:21 

    >>50
    そうすると優秀な貧困層が(いると仮定して)負の連鎖から抜け出せなくなるでしょ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/23(水) 14:08:45 

    >>56
    まずこの優秀層にお金をかける方が先だと思う

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/08/23(水) 14:19:39 

    >>7
    これだけをうたっている大学は一つだけだけど、中途半端になるだろうなとは思う。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/23(水) 14:42:31 

    女子大の名前ばかりがあげられて、いかにもって感じで情報操作されていないこのトピ?
    先日娘と行った某国立大学のオープンキャンパスでこの支援事業で新設されるんであろうと思われる学部の説明を聞いた令和6年4月に設置だそうで、そこでは
    DX、数理・データサイエンスの素養を身に付け、DX課題に対応することのできる人材を育成)及び「工学部半導体デバイス工学課程」(半導体デバイスの製造・評価・開発に携わることのできる人材を育成をとのことでしたなかなか興味深かったよ

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2023/08/23(水) 14:51:20 

    >>2
    大学のくくりで差別はどうかと思う。「必要な学び」もしくは「人手不足の資格」は授業料無料でやいよ。例えば、介護とか教師とか。そのかわり、何年分か働くことが条件だけど、、、
    理系が足りないならそれもいいんじゃない?
    人手不足って「足りない」ってなってからじゃ遅いし。ってか、どうせ遅いんだろうけど

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2023/08/23(水) 15:10:23 

    まあでも理系女子は開拓の余地あると思う
    理系苦手は意外と思い込みの場合も多い

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2023/08/23(水) 15:23:16 

    >>4
    でもね、これからの世の中文系は要らないんよ…

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2023/08/23(水) 15:43:38 

    理系の学費安くしたら?

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/23(水) 15:48:49 

    >>16
    90分の授業に対して90分の予習、90分の復習が必要なのが大学の数学、物理。高校とは世界が違う。

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/23(水) 15:56:02 

    >>45
    理系学部の定数を増やしても、理系の才能ある若者の数は一定で増えはしない。理系生徒を増やす魔法なんてなくて、子どもの数を増やすか
    外国人の秀才を入れるしかない。アメリカは両方やってる。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/23(水) 16:14:09 

    >>14
    日本女子大は、建築も数学も昔から学科があるよ。
    ただ名称が工学部などの理系の名称じゃなく「家政学部」だった。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/23(水) 16:16:14 

    O妻とかAOで行くところなのに。「数学の思い出」みたいな小論文(作文)書かせるのかな。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/23(水) 16:40:56 

    河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは、「問題は、データサイエンスなどに必須の数学を入試でどこまで課すかです。元々文系の大学や学部で数学を入れれば、学生が集まりにくくなる。一方で、高校で数学をしっかり学ばないと、入学後に授業についていけず、大学、学生の双方にとってよくありません」と語り

    アホか、塾講の分際で学問に口出すな、インチキ抜かすな
    受験数学なんか要らない、そして高校数学なんて全然いい加減でいい
    むしろ高校数学に抵抗を感じる人が純粋数学なりに向いてる

    +0

    -8

  • 105. 匿名 2023/08/23(水) 16:43:47 

    >>101
    >理系学部の定数を増やしても、理系の才能ある若者の数は一定で増えはしない。

    「才能」とかそんな中二病みたいな事言って幼稚に浮かれてる暇があるなら
    専門書を一冊でもキチンと読めば良い、そういう経験は誰もが持つべき
    「才能」とかそんなクソみたいな事はどうでもいい
    学問の神秘はそんな優劣を競い合う痩せた根性のもっと奥にある

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2023/08/23(水) 16:45:31 

    >>16
    あなたは受験数学が苦手だったから学問が吸収出来なかったのでは絶対にない

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/23(水) 16:47:40 

    >>100
    授業なんか出たくなかったら出なくて良い
    授業だけが目的ならDVDで十分
    大学はそんなしょーもない事をしに行く場所ではない
    学問を本当にしたけりゃ学問以外のくだらないこだわり世間体は一切捨てましょう

    +1

    -3

  • 108. 匿名 2023/08/23(水) 16:49:01 

    >>91
    大学は就職予備校じゃない

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/23(水) 16:50:08 

    >>89
    国籍関係なく頭の良さで序列ができてるなら、それでいいと思う。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/23(水) 16:52:51 

    >>83
    >データサイエンス大好きだね
    >ほんと意味わかんない

    これには同意、中途半端ななんちゃって理系じゃなく
    数学科をFランにもっと増やすべき
    本当の数学を学べば「これはこういう風にあるべき」の「べき」の中身自体が180度変わる

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2023/08/23(水) 16:55:24 

    >>103
    本格的な専門書を読むんだよ
    自主的に
    在学中に読みきれなくても全然いい
    一生かかって読めば良い

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/23(水) 16:59:23 

    >>60
    高校数学とか大学数学を学ぶためには全然必要ない
    100歩譲っても教科書の例題が解ければ十分すぎる
    高校数学を大学の授業でやってると言っても補習とかでやってるだけ
    高校数学やっただけで単位が揃うならヤバいけどそうじゃない

    +0

    -4

  • 113. 匿名 2023/08/23(水) 17:03:24 

    >>27
    >大学で数学が必要なら、高校の時受験勉強で数学をしっかりやってもらうしかないでしょう。
    >人気のある学部ならそれをしてでも受験しにくるでしょうし。

    意味不明。あなたは大学なんかに一切来ないで
    一生予備校の模試をオトナになっても
    受け続けて下さい

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2023/08/23(水) 17:05:47 

    >>57
    よこ
    知り合いでFラン行った人いるけど、通分が何かすら分からない、筆算ができない人だった
    SPIで苦戦してた

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/23(水) 17:05:51 

    >>77
    お役人の方がアスペだろ特に日本
    決まりきった事はやるけど
    ちょっとレールから外れたその場の判断が必要な時になると
    力ずくで相手を組み倒す事しか頭にない

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/23(水) 17:08:07 

    >>114
    数学を学ぶのに
    そんな事を事前に出来てなきゃいけない必要は一切ないです
    そんなくだらない算法なんて出来ないままほったらかしで
    どんどん群・環論・体論の抽象的な代数学を学んで行けば良い
    演算は抽象的にゼロから定義される

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/08/23(水) 17:11:17 

    >>22
    >勉強しない大学をこれ以上支援するなよ

    なんで勉強しないって勝手に決めつけてるんだ
    というか勉強しないアホがどんなにいようが
    勉強したい人が学問を学べる環境であれば存在価値は十分あるでしょ
    アホがどんなにいようが自分がアホに合わせなきゃいいだけ

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2023/08/23(水) 17:14:47 

    >課題は入試の数学

    なんで予備校講師の発言なんかを「大学の記事」で
    タイトルの中に入れるんだよ
    アホばっかり
    大学の先生が発言したのかと勘違いした
    勿論昨今は大学の先生ですらこの手のバカは増えてるだろうけどね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/23(水) 18:06:55 

    >>91
    それがね、日本では少数精鋭は医者になるの。理学工学にくるのは2番手3番手。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/08/23(水) 18:10:51 

    >>107
    それではネットで見られる京大数学を見てください。眺めて理解できる代物ではないですよ。放送大学くらいだと思ってないですか。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/23(水) 18:34:34 

    >>120
    「眺めて理解できる」なんてどこにも書いてません
    授業なんか出たくなかったら出なくて良いと言ってるだけ
    授業だけが目的なDVDで十分と言っただけ
    なぜ簡単なハズの日本語が読めないのですか

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2023/08/23(水) 18:35:43 

    >>119
    ×日本では少数精鋭は医者になるの
    ○日本では偏差値競争の少数精鋭は医者になるの

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/23(水) 18:36:46 

    >>121 自己レス
    ×授業だけが目的なDVDで十分と言っただけ
    ○授業だけが目的ならDVDで十分と言っただけ

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/23(水) 18:46:42 

    >>120
    >京大数学を見てください

    失笑(ワラ)
    学部の授業なんてどこの大学もだいたい一緒なのに
    京大数学ww

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2023/08/23(水) 18:48:48 

    >>2
    せっかくなら、それなりに優秀な人材を生み出す偏差値60以上に金は遣ってほしい。大妻、ポン女あたりはまだ知ってるけどね。正直なところ、Fランみたいな教育利権に食いつぶされてもなぁ…

    +7

    -4

  • 126. 匿名 2023/08/23(水) 18:50:19 

    >>119
    勿体ないね。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/23(水) 18:54:35 

    >>52
    九九すら怪しかったり分数理解してなかったり、英語だとbe動詞が何かわかってない…それでも入れるのがFラン。ボーダーフリー(定員割れ)偏差値35以下です。金で学歴を買うと言われるゆえん。
    ネットでよくいう日東駒専はFランじゃないよ。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/08/23(水) 19:02:32 

    >>125
    >それなりに優秀な人材を生み出す偏差値60以上に金は遣ってほしい

    ×「偏差値60以上」は優秀な人材を生み出す
    ○「偏差値60以上」を日本社会が優秀な人材だと定義しているだけ

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2023/08/23(水) 19:05:04 

    >>127
    >九九すら怪しかったり分数理解してなかったり、
    >英語だとbe動詞が何かわかってない…それでも入れるのがFラン。ボーダーフリー(定員割れ)偏差値35以下です。

    それの何が問題か分からない
    大学はクイズの達人を養成する場所じゃない
    むしろあなたの「学問にはこう向かい合うべきだ」という基準自体が本来と真逆過ぎて危うい

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/23(水) 19:08:45 

    >>126
    何ひとつ勿体なくない。
    受験しか能のないバカが自分にぴったりの
    既得権益で一生安泰な日本の楽園に殺到してるだけ
    お似合い

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/23(水) 19:10:12 

    >>1
    むしろ韓国の梨花女子大みたく総合大学の女子大版みたいな大学にしたらいいのに
    女子大の人気が落ちたのはリベラルアーツ系の人気のなさを
    別としたら昭和脳の運営陣のせいだろうに

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2023/08/23(水) 19:27:21 

    >>125
    ガル民はこの論調好きだけど、国は上澄みにお金使うんじゃなくてそうじゃない層も色々引き上げようとしてるんだよ
    まあ難関大にもっとお金使った方が良いとは思うけど

    対個人については学力上位層はそもそも実家もお金ある傾向だし、お金ない高学力の子を支援する制度は整って来た

    あと日本女子大とか大妻とか偏差値出ないBFじゃないでしょ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/23(水) 19:32:22 

    >>90
    千葉工大とかじゃないの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/23(水) 19:42:36 

    >>12
    ムダと言っても決まったものはしょうが無いじゃんw

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/23(水) 19:46:48 

    >>134
    優秀な理系の子をどうするかってより日本人減るからそうでない人材のレベルを上げて国力を上げたいという政策だろうからね
    目的が違うんだよな

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/23(水) 20:31:51 

    うちの子、医学部行くために勉強頑張ってるからさもっと入りやすくして欲しい。勿論国立大学希望だけど、私立は入学金も高いし、学費3000万以上するなんて一般家庭にはきつすぎる。高いところで4000万ってさ

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2023/08/23(水) 22:44:45 

    >>35
    確かに
    地元の大学入ってるけど、偏差値40くらいだよ
    附属の中高も滑り止めの滑り止めレベルだし
    お金かける意味あるのかと思う

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/23(水) 22:55:03 

    >>107
    その理論なら学問を本当にしたかったら、大学に行かずとも個人でとことん突き詰めてやれば良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/23(水) 23:32:31 

    >>2
    Fランではない

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/24(木) 00:36:14 

    理系は博士課程進む人も多いけど
    研究費はケチるんじゃあないだろうね???

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/24(木) 00:47:19 

    理系で女子で親に子供を遊ばせてる余裕が無かったら、まず医療系の資格職目指すわよ。
    一生食いっぱぐれないもの。
    まず、女性の正社員が一回仕事辞めたら復帰はパートしかない、ってのどうにかしないと。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/24(木) 03:20:36 

    >>138
    授業以外の部分にこそ大学に行く価値がある
    たとえばゼミが価値がある
    ゼミはいわば自分が先生に対して授業をする

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/24(木) 11:21:28 

    >>4
    能力低くても文系よりはマシなんだなぁコレが

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/24(木) 16:55:52 

    >>136
    ハンガリーの医学部行ったら?
    日本人も最近多い。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/25(金) 04:25:57 

    >>77
    理系勉強できなさすぎのお前がアスペだろが

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/29(火) 19:31:36 

    >>1
     理系大学の二部(夜間部)の卒業生です。
     その大学にはかつて、理学部、工学部ともに二部がありましたが、数年前に工学部第二部の募集がなくなりました。
     また理学部も、数学科、物理学科、化学科ともかつては定員が200名で、私のいた物理学科は、私が入学したときには250人以上も受け入れていました。しかしその理学部も、今はどの科も定員が120名になっています。

     それでいて『理系教育の強化を促す』と言われても……。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/07(木) 16:50:57 

    旧帝大って理系の学生が7割だよね
    全学生数で見たら何で文系比率がそんな高いの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。