ガールズちゃんねる

「ヤングケアラー」支援強化、介護保険の基本指針に明記へ…市区町村の相談体制拡充

94コメント2023/07/24(月) 13:32

  • 1. 匿名 2023/07/09(日) 15:30:43 

    「ヤングケアラー」支援強化、介護保険の基本指針に明記へ…市区町村の相談体制拡充 : 読売新聞
    「ヤングケアラー」支援強化、介護保険の基本指針に明記へ…市区町村の相談体制拡充 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は来年度、家族を介護する若者「ヤングケアラー」への支援強化に乗り出す。


    厚労省がヤングケアラーの支援を基本指針で示すのは初めて。「認知症高齢者の家族、ヤングケアラーなど家族介護者支援に取り組むことが重要」との文言を明記する。590万人いる「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者になる2025年を見据えた措置で、高齢者介護を担う若者の負担軽減策を市区町村に促す。

    介護や家事に追われるヤングケアラーは、学習や部活動の時間が制約され、同世代と人間関係を築きにくくなるとされる。心身に負荷がかかっても、自覚がないまま誰にも相談できずに体調を崩すこともある。

    文部科学省は、すでに学校現場での対策に着手し、社会福祉士などの有資格者らが相談に乗る体制づくりを進めている。厚労省は新たな基本指針に沿って、来年度以降、各自治体に高齢者支援窓口である「地域包括支援センター」の相談体制の強化を促す。地域の民生委員らと連携して支援に取り組むよう求める。

    +12

    -25

  • 2. 匿名 2023/07/09(日) 15:31:45 

    >>1
    大変だなあ
    まあ他人事だからどうでもいいけど

    +3

    -46

  • 3. 匿名 2023/07/09(日) 15:32:02 

    相談に乗って何してくれるの?がーんばれ♪ってだけでしょ?

    +163

    -8

  • 4. 匿名 2023/07/09(日) 15:32:52 

    地域包括支援センター
    地域包括支援センター
    地域包括支援センター行こうよ!

    +43

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/09(日) 15:33:08 

    >>1
    今さら?

    +4

    -3

  • 6. 匿名 2023/07/09(日) 15:33:27 

    気づけるのが第一段階でそこから支援になるわけだけど、第一段階から難しい気がする

    +38

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/09(日) 15:33:42 

    相談しても根本の原因を取り除かないと意味ないでしょ。

    +93

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/09(日) 15:34:07 

    海外なんぞに配らずにヤングケアラーこそ支援してあげてほしい。未来ある若い子の将来の可能性を摘むことになる。

    +187

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/09(日) 15:35:49 

    >>1
    重要なことだけど介護保険?
    それヤングケアラー本人のフォローじゃなくて結局老人のフォローになってない?
    それで介護保険料や社会保険料を値上げしますってオチだったらすごく釈然としない

    +90

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/09(日) 15:36:04 

    結果が全て

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2023/07/09(日) 15:36:14 

    私も軽いヤングケアラーだったけど、ホント相談する場所ないよ?学校の先生も友人の親も別に何かやってくれる訳じゃないから。

    +100

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/09(日) 15:36:28 

    これ、要介護2を介護保険から外そうとしているのとは別かな
    耳障りのいいことを言って別の所をカットしようとしてる

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/09(日) 15:37:06 

    ヤングケアラーには未来はあるけど患者は正直社会のゴミだと思うわ。

    +11

    -21

  • 14. 匿名 2023/07/09(日) 15:37:14 

    先ずは学校の細かい調査だね。それを役所にしっかりあげて欲しい。学校で児童相談所みたいな杜撰な処置だけは絶対やめて。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/09(日) 15:38:30 

    たまにガルでも無自覚でヤングケアラーだろうなって感じの人いるよね

    +19

    -2

  • 16. 匿名 2023/07/09(日) 15:41:30 

    日本が貧しくなってきたなあと切に感じる

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/09(日) 15:42:22 

    介護保険んでやるんだ

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/09(日) 15:42:46 

    芸能関係こそヤングケアラー多いよね。
    複雑な家庭に人、一般に比べて多いし、
    そっちからケアしドキュメンタリーで流したら良いと思うけど。

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/09(日) 15:42:54 

    >>1
    姨捨山  が 浮かんだ

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/09(日) 15:42:56 

    相談できる人じゃなくて、週に半分でも介護を変わってくれる人が必要なんじゃないのかな。
    寝る暇もなく介護してるはずだよ。学生なんだから自分の時間も欲しいはず。

    +89

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/09(日) 15:44:04 

    世帯主の賃金上げないと益々、
    ヤングケアラー増えるよね…

    +3

    -6

  • 22. 匿名 2023/07/09(日) 15:44:09 

    介護施設も高額で
    しかもすぐに入居は決まらない
    お金さえあればなんとかなると思ってた人たちはアテが外れて大慌て

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/09(日) 15:49:45 

    >>1
    ヤングケアラーって何歳から何歳くらい?未成年のイメージだけどそれで合ってんのかな

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/09(日) 15:51:28 

    >>20
    相談したところで結局やらなきゃいけないのは変わらないもんね。そんな時間あったら寝るわってなるしたしかにかわりに介護してくれるなら相談も行くわな

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/09(日) 15:54:39 

    姥捨て山が欲しい。未来ある若者の時間を割いて罪悪感はないのか?

    +5

    -5

  • 26. 匿名 2023/07/09(日) 15:55:09 

    とっとと自決しろ

    +3

    -7

  • 27. 匿名 2023/07/09(日) 15:59:48 

    介護の仕事10年以上してて、何百人と出会ってきたけど、ヤングケアラーの家一軒も見たことないんだけど、、、逆に今の子って冷たいよねぇ。ってスタッフ同士で会話する方が多い。

    +9

    -23

  • 28. 匿名 2023/07/09(日) 16:00:09 

    大学時代、足腰悪い祖母の介護やらされてた
    要介護の認定も受けてるし、お金もあるのに、本人が他人に介護されたくないという理由でデイサービスや訪問介護も全て拒否
    サークルもバイトも出来ないし、友達とも自由に遊べず精神的にキツくなってある日プツンとなって家に帰らなくなった
    祖母には小さい頃から可愛がってもらったから本人に介護はもうやりたくないとは言えなかった

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/09(日) 16:01:10 

    >>22
    本当それ!
    高くて学生ながらお金ないし母は祖父に対してのパニック症を発症してそれどころじゃないし。
    自分でできるだけ調べて先ずは役所へ行って介護認定を受けさせて要介護2だったから直ぐに施設へ入所させて生活保護申請を出した。
    それでも自費が出るのでバイトしてなんとか3年ぐらいは大丈夫だったけどバイト代だけじゃ厳しくなって後見人制度を知ってお願いしたよ。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/09(日) 16:02:46 

    >>23
    調べたらそれであってたよ
    18歳未満、未成年だね

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/09(日) 16:07:05 

    >>27
    私は若くしてアルツハイマーになった人を見たことがある
    体は元気だから大声で叫んだり走り回ったり、施設でも大変だったよ

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/09(日) 16:08:03 

    >>27
    地域によるんじゃない?
    自分の施設の所は姪っ子が来る方もいるよ。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/09(日) 16:09:17 

    子カサンドラとかの精神系のケアラーは、私は冷たい人間とか頑張りが足りなかったとか自分を責めてる人が多い気がする
    身体介護の支援をバンバンやって精神介護にも早く光が届いて欲しい

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2023/07/09(日) 16:09:36 

    はい?

    ケアマネどんどん減ってます。
    介護は全然求人かけても集まりません。

    そこどうにかしてくださいよ!

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/09(日) 16:10:26 

    老々介護のほうが深刻だろ

    +12

    -2

  • 36. 匿名 2023/07/09(日) 16:16:08 

    ヤングケアラーか知らないけど、前に病院行ったら小学生が一人で来てて
    薬をもらいに来たようで、メモを持ってた
    末期がんの人が使うような薬の名前が書いてるのが見えた
    親が病気で寝てるのか、祖父母とかが病気で親は看病してるからお使いを頼んだのか

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/09(日) 16:16:23 

    ヤングケアラーに関して。

    少なくとも家族計画の時点で、子供が未成年のうちに家族の世話をさせなければならなくなる可能性が高いと予測できる場合は、子供を作るべきではないと思う。

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/09(日) 16:17:08 

    これからの人も支援いるけど、
    今まで陰で頑張ってた人にも報いがほしい

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/09(日) 16:28:18 

    地域包括支援センターがすでに業務量キャパオーバーしてる話きくけど人員増やすの?

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/09(日) 16:28:33 

    またケアマネのただ働きを求めてくる。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/09(日) 16:31:05 

    安易な高齢出産は辞めて欲しい
    子供がヤングケアラー率高い
    近所にいて可哀想だよ。
    アラフォー、アラフィフで子供作るなら
    子供費用、介護費用考えて出産して
    くれ。
    貧乏ならなんとかなるで産んではいけない

    +23

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/09(日) 16:57:24 

    学校に行けないレベルだとヤバいと思うけど、
    一緒に住んでる家族を気遣ったり手伝うのって普通じゃないの?
    ヤングケアラーってどこからどこまでを言うのかよくわからない。
    誰が判断するの?

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2023/07/09(日) 17:18:57 

    当事者の親に怒られそうだけどヤングケアラーって虐待の一種だと思う
    きょうだい児も

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2023/07/09(日) 17:22:37 

    >>9
    あー、だからサラリーマンから控除を無くそうとしてるのか!納得。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/09(日) 17:33:41 

    >>4
    何でもかんでも~地域包括支援センター~そして~ケアマネに任せるぅぅぅ

    ケアマネのなり手が減っているぅぅ

    +19

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/09(日) 17:34:59 

    ケアマネも包括職員もただの会社員だっっーの

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/09(日) 17:40:21 

    >>3
    こう思うから相談に行こうと思わないだろうね。

    近所にシングルで高校生 中学生の子供がいる家があるけどお母さんが鬱になっちゃったらしくて子供達が頑張っているんだけど2年ほど経った今 高校生のお姉さんの方は明らかに曲がっていってる。
    学校も行ってないかな?
    髪を染めるくらいは普通かも?知らないけどそれ以上の事になってる。
    でもお母さんがずっと寝てて何もしなくても叫び声?怒鳴り声みたいなのが聞こえていたから あれだと仕方ない事のかな〜
    近所の皆んなで少しずつ助けるって言ってもたかが知れてるし。中途半端は無責任になるかも。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/09(日) 17:57:02 

    >>28
    「お金もあるのに他人に介護されたくない」って人はけっこう多いみたいね。
    がるちゃんでも「施設なんて入れないよ!本人が嫌がるんだからね!」って介護トピで言ってる人けっこういる。
    本当に昔の人って、ただ産むだけ、子供にも産めっていうだけで、子供や孫に愛情なんてないんだろうね。

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2023/07/09(日) 17:57:03 

    >>12
    要介護1,2介護保険から外そうとしてるのなかなかヤバいなと思ってる

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/09(日) 17:58:51 

    >>27
    私がヤングケアラーだったのは短大時代でしたが、学業も友達付き合いも諦めてました。周りにそうだ出来なくて本当に辛かったです。極めて稀なパターンでした。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/09(日) 18:06:30 

    >>2
    こういう人こそ助けが欲しい時に誰にも助けられず朽ちて欲しい

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/09(日) 18:06:43 

    >>8
    安全保障の問題に関わる事ならいいけど国内にいる外国人に生活保護あげてるの意味わかんない

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/09(日) 18:21:05 

    子供もプライドあるし、周りに可哀そうって言われたく無くて言えないというか、言わない、知られたくないって思いもあるよ。
    情報共有なんてされたくない。それなら表で普通にして、影で堪えればいいって…自分がそうだった。
    そんな想いもすくい上げてフォローするってどうすればいいんだろうか。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/09(日) 18:22:12 

    >>43
    2人目以降が障害あったら仕方ないけど、上が障害あってそれわかってて
    親が死んだ後の将来の保険みたいに次の子作るのは虐待だと思う

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/09(日) 18:54:58 

    >>51
    ていうお前の願望笑
    ゴミクズのお前は誰からも助けられず◯ぬだろうね

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/09(日) 19:09:19 

    >>27
    キーパーソンが姪孫とかいるよ。
    してる人に対してはよくやってるな、優しいなとは思うけど、してないからって冷たいとは全く思わないな。そんな話にもなったことない。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/09(日) 19:10:13 

    >>12
    地域包括ケアシステム自体、なんだかなだと思ってる。勿論仕事中は言えやしないよ言えないしないよ…だけど
    高齢者を地域で支えるって言っても山間部はそもそも年寄りばかりだし、都市部の現役世代は働きに出てる。

    施設の介護報酬と人員配置基準あげて施設での生活の質を担保する方がいいと思うのよね

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/09(日) 19:11:06 

    >>27
    随分質の低い事業所だね。研修とかきちんと受けさせて貰えないの?かわいそう

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/09(日) 19:13:41 

    介護してる子供らだけの支援なのね。アル中親や放置子の解決には、ならないのよね。

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2023/07/09(日) 19:18:17 

    >>46
    本当これ。
    虐待、ヤングケアラー、災害避難行動、手取り20ない仕事に何をさせるのよ。
    みんなやりたくないこんな仕事。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/09(日) 19:22:00 

    >>56
    全然トピずれなんだけども、今まで一番刺さったキーパーソン。20年以上前だから許して欲しい

    すんごいお金持ちのおうちの坊っちゃんが、自分の家に長年住み込みで働いてくれてた「ばあや」のキーパーソンになってた。
    面会に来てすごく優しい目で「ばあや」を見るのよね。本当のお金持ちってなんかすごい(語彙力)

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/09(日) 19:27:30 

    働きにいくにも子供を預けるところが必要だし
    介護にも人手が必要
    でも外国人は嫌だってのに似てる
    結局は日本人が産むしかないんだよね
    大学数減らして頭の良い子しか行けないようにし最終学歴が高卒止まりなら子育てへのハードルが下がりそうだけど

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2023/07/09(日) 19:28:03 

    >>60
    BCP出来てないや🤔

    実地指導はあるし、五年に一回何百時間もかけて研修あるし(七万近くかかって心底あほかと思う)
    末期ガンの在宅支援でしょー 8060でしょー

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/09(日) 19:30:52 

    >>46
    役場職員じゃないの?

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/07/09(日) 19:32:28 

    介護者が頑なに、自分の子供を介護させて離さない場合もあるからね。小さいころから、そんな親みてたら、早くいってくれと絶対思うよ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/09(日) 19:38:22 

    >>64
    町とか村なら役場が直営の包括支援センターもあるかな。市レベルなら医療法人や社会福祉法人に委託してる

    ただ、公務員だとしてもただの会社員であることに変わりはないと思う

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/09(日) 19:56:56 

    親は高齢者になったし色々辛いよ
    今更と思う私と、やっとか…と思う私がいるけど
    病み過ぎてどうしていいかわからない

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/09(日) 19:57:50 

    >>63
    本当に何なんでしょうかこの仕事。
    災害避難は家族で考えるものでしょうに。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/09(日) 20:00:25 

    >>66
    大規模災害なんて、我先に子供迎えに行くわ。包括やケアマネに求めすぎる。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/09(日) 20:01:18 

    >>60
    死●くそが

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/09(日) 20:05:42 

    >>69
    自分と家族の安全確保が優先だよねぇ

    その事を高齢者やその家族に周知したい

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/09(日) 20:12:48 

    兄弟多い人はヤングケアラー多そう。だけど、支援する必要あるかなぁ、、、うーん。高校生の兄弟が、一番下の幼稚園児のお世話してるとかテレビでも見るけどね。

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2023/07/09(日) 20:33:46 

    >>1
    「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。

    らしいけど、だったら働く母親の代わりに家族の夕食作ってた私もヤングケアラーだったってこと?
    食事作りがあったから部活も入れなかったけど、食事さえ作れば夜中まで遊んででもOKだったけどw

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/09(日) 20:43:06 

    >>42
    手伝うって感覚じゃなくて、その子がやらなきゃいけないって状況のことじゃないかな。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/09(日) 21:16:09 

    >>3
    そうなんだよね。私はこれとは違い、女性相談に行ったけど相談しても解決なんてしなくて結局離婚になった。解決させるには根本の原因を解決させないと何にもならない。だけど、こういう人の根本って簡単に解決するものじゃないから。相談したところで、現実はなかなか変えられない。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/09(日) 21:21:59 

    >>20
    親が子に祖父母や兄妹の面倒見させてるパターンなんかが多いよね
    子は救ってあげたいけどそのために優遇されたりしてる人いると
    介護で苦しんでる大人はどうするんだろうと思ってしまう

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/09(日) 21:30:11 

    >>70
    頭おかしいのか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/09(日) 21:36:04 

    >>64
    委託だったり臨時職員ばっかりじゃないかな。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/09(日) 22:00:32 

    これも不正が増えるだろうな。
    親もおかしいんだよ、子供に世話させて平気でいるんだから。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/09(日) 22:11:16 

    小学生のとき母親が病気で家政婦状態だった
    これからの時代は、どう助けてくれるようになるんだろ
    家事ヘルパーさんとか?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/09(日) 22:47:50 

    >>6
    気がつけたとしても、支援を拒む場合もあるから難しいよね。
    粘りづよい説得が必要なこともけっこうありそう。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/10(月) 07:43:07 

    >>61
    ばぁやがすごく良くしてくれてたんだろうね!
    後妻で子供や孫と血の繋がりなくても、家族全員に大事にされてる利用者さんみると、ちゃんと返してくれるんだなって思うよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/10(月) 08:30:49 

    >>6
    家族身内の中でその状況が当たり前になっていて気が付けない共依存になっていて支援を拒む
    ヤングケアラーではないけど実家がその状況でこれから困りそうで不安でしかない関わりたくない

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/10(月) 08:37:17 

    お手伝いと称して家事からお年寄りの世話(見守り)小さいまたは障害のあるきょうだいの世話・・やってた・・周囲の人がほめるんだよねそこに自分の価値?存在の意義みたいなものを定めてしまったりして自分の好きなことや(大げさだけど)自分の人生生き方を考えられなくして共依存的家族関係にしてしまう・・今は逃げてるけど本当に怖い

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/10(月) 09:45:00 

    年寄り増えるメリット誰か教えて

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/10(月) 09:46:28 

    >>9
    思った。なんか違和感あると思ったらこれだ!若い人が無償で高齢者に労力酷使するの疑問。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/10(月) 09:53:16 

    >>48
    愛情がないというよりは、子供と嫁は介護するのが当然だと思ってるよ。
    うちの祖母も絶対に他人に介護されたくない!完全なる家族介護を望んでいるよ、、望まれてる家族の気持ちは無視だよ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/10(月) 10:10:45 

    >>3
    本当に、相談になるだけのパフォーマンスだけで終わりそう
    野次馬的にあの家にはこう言う家族が居るって把握するだけみたいなさ。
    そして時々、今の現状はどうか?とかお頼りが来るだけとかさ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/10(月) 10:37:25 

    >>56
    よこです。
    私もヤングケアラー軽度でしたが、そのくらいにフラットな方が嬉しいです。
    大変ねーとか必要以上の持ち上げも辛いし、自分がすごいみたいなのもいやでしたので。
    みんなそれぞれの環境で出来る事を坦々としているだけ・・くらいで、必要な人には必要な可能な範囲のサポートがあるくらいがいいなと思います。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/10(月) 11:47:56 

    「ごめんね、今日一緒に遊びに行けない。お夕飯作らなくちゃいけないから」
    これ何度も言ってた
    お手伝いの範囲を超えて労働力としてあてにされちゃうと、子供は逃げられなくなる
    出来るのにやらない怠け者、親のために動かない薄情者って叱られるから
    辛かったよ
    子供時代がなかった気がする

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/10(月) 13:36:17 

    >>8
    分かる
    分かるけどさ、在日外国人ってめっちゃうるさいよね。支援しろー!これだから日本はー!って
     
    それに比べてヤングケアラーは今の状況がそれに当たるのかまず気づかず、バレるのを恥ずかしがって、支援されるのを嫌がって、声を出すことすらしないんじゃないかと思う
     
    うるさい人達に先に支援がいくのは仕方ない気もする。けどせっかくヤングケアラーって分かりやすい言葉ができて他人が認識しやすくなったからこれからは日本人にどんどん支援していってほしいね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/10(月) 14:14:42 

    同級生には知られたくないし恥ずかしいから自然と孤立

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/10(月) 18:00:01 

    >>27
    介護の仕事10年以上してて、何百人と出会ってきたけど、ヤングケアラーの家一軒も見たことないんだけど、
    っていうけど、ヤングケアラーが福祉に結びついていなくて、困ってるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/24(月) 13:32:13 

    弟が知的障害で曾祖母が認知症で祖母がパーソナリティー障害、父親がアル中だったから成人するまで介護してたよ。
    父親が、弟の障害を受容したくないらしくて普通学校の普通級に入れたから、毎日のように弟の起こしたトラブルで謝罪したりだとか弟の荷物持って帰ってた
    当時は教師に相談しても「お姉ちゃんだから頑張って支えてあげて!」とかしか言われなかった。
    弟の奇声が煩くて家で勉強なんか出来たもんじゃないし、父親はいつ暴力振るうか分からないからなるべく食事も家族と時間が被らないようにしていた。曾祖母は徘徊とかあったけど優しかったから好きだった。
    成人してから鬱の診断も受けて、洗いざらい「もう嫌だ」と言ったら
    父親から「短大まで出してやったんだから有りがたく思え」と言われてプッツンとなって実家と連絡取るのを辞めた。祖母が親戚中に私と連絡取れない!とか騒いでるらしい
    私は大学行きたかったのにさ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。