ガールズちゃんねる

「結婚式でご祝儀3万円は最低ラインだと思います」 友人2人のご祝儀がまさかの1万円!ショックを受けて絶縁した女性

4500コメント2023/08/22(火) 12:47

  • 1. 匿名 2023/08/11(金) 21:23:19 


    「結婚式でご祝儀3万円は最低ラインだと思います」 友人2人のご祝儀がまさかの1万円!ショックを受けて絶縁した女性 | キャリコネニュース
    「結婚式でご祝儀3万円は最低ラインだと思います」 友人2人のご祝儀がまさかの1万円!ショックを受けて絶縁した女性 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    「結婚式でご祝儀3万円は最低ラインだと思います」 友人2人のご祝儀がまさかの1万円!ショックを受けて絶縁した女性 | キャリコネニュース


    「友人2人には受付をお願いしました。お礼に5000円包み、帰宅後その2人からのご祝儀を開けてみたらまさかの1万円でした。引出物と食事で2万円かかっていますから、大赤字です」

    「3万円は最低ラインだと思います。1万円しか出せなかった友人は都内一人暮らしでお金がなかったのかもしれませんが……。20代半ばでご祝儀1万円しか包めないなら来なくて良かったです。学生じゃないのだから。仲の良い友達でしたがそれ以来お付き合いはしていません。大人になってからできた友達だったのにガッカリです」

    「1万円と5000円札2枚を入れて2万円だった人もいました。紙幣2枚で縁起が悪いと思うのはいいとして、ケチった意味が分かりません。実家暮らしでケチられるなんて私はそういう扱いなんだなぁと寂しくなりますね。その後、ご祝儀が1万円、2万円だった人たちとは全く関わりありません。SNSなどもほぼブロックしてしまったので近況も不明です」

    「ご祝儀なんかで…と思われるかもしれませんが夫や両親も一緒にご祝儀を開く場面で『えっ』となる気まずさは当事者にしか分からないでしょう。あなた何でこんな子呼んだの?となります」

    +312

    -2228

  • 3. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:14 

    キャリコネじゃん

    +602

    -23

  • 4. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:19 

    3万円高い…

    +3251

    -164

  • 5. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:24 

    まぁ、気持ちだから
    一般的には3万だけどあくまで気持ち
    それに1万でいいと思われたってことだし

    +2474

    -76

  • 6. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:25 

    所詮その程度の仲だったってこと

    +2109

    -34

  • 7. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:31 

    来なきゃ来ない(欠席連絡したら)で文句言いそうだけど

    +2336

    -34

  • 8. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:36 

    受付してるのに普通の参列者と同額なんか逆に気つかう

    +1590

    -57

  • 9. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:39 

    二万でいいじゃん

    +1501

    -120

  • 10. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:50 

    北海道は会費制だから楽だわ

    +1234

    -8

  • 11. 匿名 2023/08/11(金) 21:24:50 

    祝って!!!と呼んでおいて、ご祝儀に文句言うな

    +2879

    -129

  • 12. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:18 

    >>10
    全国これにして欲しいわ。

    +1306

    -14

  • 13. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:19 

    >>1
    都内で一人暮らし、余裕あるわけない

    +1653

    -24

  • 14. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:22 

    服買って美容院行って三万ってぶっちゃけ大変だよね

    +2892

    -10

  • 15. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:23 

    絶縁まではしないけど1万…?とはなるかも。

    +1058

    -128

  • 16. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:24 

    >>1
    勝手にしなー

    +331

    -11

  • 17. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:26 

    ご祝儀って文化自体やめてほしいわ

    +1503

    -18

  • 18. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:26 

    しっかりした挙式披露宴なら3万以下は、会費制ぐらいかな

    出せないなら欠席にして1万円包むのが
    一般的だと思う

    +908

    -61

  • 19. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:35 

    もう三万以上払ってもいいと思える友達でないなら欠席一択だね、若い時の自分におしえてあげたい

    +1506

    -6

  • 20. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:41 

    またか、デジャブ

    +14

    -8

  • 21. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:51 

    少ないなとは内心思っても祝いに来てくれたってすごく嬉しい。絶縁はひく。

    +859

    -60

  • 22. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:52 

    合法カツアゲイベント

    +936

    -26

  • 23. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:53 

    友人に金額を期待するの?
    なんかやだ

    +886

    -67

  • 24. 匿名 2023/08/11(金) 21:25:54 

    ご祝儀あてにするの前提で結婚式費用見積もってるからイライラするんだろうね
    お金に余裕ある人ならこんなトピ立てないよ

    +1270

    -26

  • 25. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:00 

    >>3
    海老天を発注したのに「なんで海老が入っている?」 意味不明クレームの衝撃的な結末
    海老天を発注したのに「なんで海老が入っている?」 意味不明クレームの衝撃的な結末girlschannel.net

    海老天を発注したのに「なんで海老が入っている?」 意味不明クレームの衝撃的な結末 「海老天のオーダーがあり納品したのだが『海老天に何で海老が入っている。アレルギーで食べられない方がいる。何で海老入りの海老天を納品した』と言われた」 と驚くような...


    キャリコネは作り話ばっかりで前から香ばしいとこだと思ってる

    +394

    -3

  • 26. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:01 

    「色んな人がいました。わざわざ二次会に駆けつけてくれたり、SNSでしか繋がっていない遠方の友人が、会場も知らせていないのに電報を送ってくれたり。自分がどんな風に思ってもらえているかとてもよく分かるイベントでした」

    いい友達もいてよかった。

    +17

    -59

  • 27. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:13 

    >20代半ばでご祝儀1万円しか包めないなら来なくて良かったです。

    それ先に言って欲しい

    +1166

    -10

  • 28. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:14 

    わざわざ休日に正装して足運んで自分を祝いに来てくれたことにまずは感謝しようね

    +1240

    -33

  • 29. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:19 

    >>9
    二万円で引き出物辞退でいいなと思う。
    カタログでも荷物になるし欲しいものないし。

    +730

    -26

  • 30. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:19 

    ご祝儀もらえる前提で赤字だの何だのって…

    +597

    -13

  • 31. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:22 

    >>9
    割れる数字はダメとか縛り無くせばいいのにと思うよ

    +738

    -12

  • 32. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:22 

    赤字とか考える時点で嫌だ

    +544

    -12

  • 33. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:33 

    ご祝儀期待して不相応な披露宴あげたケチな花嫁と思われるよ

    +516

    -18

  • 34. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:36 

    ホテルのバンケットだったらうーんと思うけど、少ない御祝儀でワインボトルお代わりとか空調に文句言うとか、やっぱり変な人多かった

    +16

    -9

  • 35. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:45 

    赤字って‥
    そもそも時間割いて来てもらってるのに、なぜそこを黒字にしたいの‥

    +887

    -16

  • 36. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:45 

    金の切れ目が縁の切れ目

    +134

    -7

  • 37. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:48 

    もう令和だよ?そもそ挙式すること自体が時代遅れと言うか時代錯誤と言うか…

    +727

    -56

  • 38. 匿名 2023/08/11(金) 21:26:52 

    常識無い友達だね!
    それとも嫉妬かな?www
    あなたは御祝儀¥5,000にしてやりな!

    +21

    -79

  • 39. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:04 

    ねー、そう言う人は来なくていいのにね。お金ないなら断れよって感じよね!こっちからどうしてもってお願いしたなら一万でも全然大丈夫だけどそうでない場合は普通に断ってくれればいい。

    +23

    -72

  • 40. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:17 

    結婚式で赤字、黒字って…。商売なのか。

    +708

    -9

  • 41. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:19 

    挙式は親族だけでやって、友人は会費制のパーティーだけやってくれ。

    +602

    -5

  • 42. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:28 

    >>9
    2万でも絶縁されるなら1万のがマシ

    +620

    -9

  • 43. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:34 

    >>3
    はい解散解散
    また作り話でお馴染みのキャリコネだから

    +264

    -2

  • 44. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:40 

    >>32
    この時点でカツカツなんだと思った
    無理して見栄張らなくていいのにね

    +94

    -6

  • 45. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:46 

    自分がやりたくてわざわざ来てもらっているのに
    ご祝儀をいただけることに感謝できる人間でありたい
    私なら

    +479

    -12

  • 46. 匿名 2023/08/11(金) 21:27:51 

    >>15
    1マン稼ぐのがどれだけ大変なことか
    1日結婚式に時間使ってくれて1万も出してくれるなんていいご友人だよ

    +477

    -170

  • 47. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:07 

    出してくれただけでもありがたいよ

    +189

    -8

  • 48. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:07 

    1万しか出せない時は、欠席する。
    結婚式が続くと厳しい時あるね。

    ご祝儀期待して結婚式やるのやめようよ。ブライダルに儲けさせてるだけだし。

    +438

    -4

  • 49. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:26 

    まぁこういうのも価値観だから、この先お金のことで価値観合わずに疎遠になってかもしれないね
    自分と合わなかったら無理して付き合わなくていいと思う
    でも、結婚式の参列って女の人はお金かかるんだよねー

    +157

    -3

  • 50. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:30 

    わざわざ時間作って祝いに行って赤字だと文句言われたくない
    そもそもその方から良く思われてなかったんじゃない

    +240

    -8

  • 51. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:31 

    >>37
    それを非常識というのwww
    令和とか、自分の頭の悪さを時代のせいにしなさんなw

    +9

    -86

  • 52. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:32 

    一万円はないと思うが、三万も高いかな。
    二万包めば充分だと思うけどね。
    それで友だち辞めるのも自由だが、
    金の切れ目が縁の切れ目か。

    +176

    -19

  • 53. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:33 

    社会人でそれはないね!断る事もできるのにあえて来るなんて面の皮が厚い恥知らず。

    +5

    -21

  • 54. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:33 

    こういう事で怒りが先に来る人って、
    『もしかしたらものすごく大変な思いしてご祝儀の一万円を用意してくれたのかな』とか

    『相場より明らかに少ないって思われる恥を忍んでも祝いたい気持ちと参列してあげたい気持ちで来てくれたんだな』とか

    『ひょっとするとあまり好かれてなかったのかな?私が気付かずに何か悪い事しちゃってたのかな!?』
    とかっていう考えにはならないのが逆にすごい。
    私だったらムカつくなんて感情には一ミリもならない。

    +323

    -27

  • 55. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:34 

    沖縄は一万が普通らしいよ

    +63

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:34 

    >>5
    金額はお気持ちで、大体三万円くらいが多いですという形だけでも善意が前提の制度だから残ってきた気がする
    (相手が欲しているわけではなく、自発的に持ってきてくれるという体)
    料理に引き出物にその他合わせて一人当たり〇万円だから最低3万円!と参加費扱いにしてしまうと
    「いや、料理も引き出物も頼んでないし希望していない…」という部分が顕になって廃れてしまいそう

    +327

    -12

  • 57. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:36 

    >>11
    休みも潰れるし、商売じゃないんだから赤字と言われても

    +658

    -7

  • 58. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:41 

    逆にこういう人は切ってくれた方が助かる
    こっちも付き合いたくないしね

    +158

    -4

  • 59. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:44 

    大赤字ですっていうならもう招待状に会費最低3万円~って書けば

    +212

    -3

  • 60. 匿名 2023/08/11(金) 21:28:49 

    >>3
    「ポテトがまずい。これはクレームではない。店のために言っている」コンビニ本社に連日苦情、壮絶なカスハラ被害
    「ポテトがまずい。これはクレームではない。店のために言っている」コンビニ本社に連日苦情、壮絶なカスハラ被害girlschannel.net

    「ポテトがまずい。これはクレームではない。店のために言っている」コンビニ本社に連日苦情、壮絶なカスハラ被害 すると今度はその日から、本部のさらに上の社員が毎日、長時間のクレームを受け続けることになる。最初のクレームは味のみだったが、なぜか 「ポ...


    まいじつ記事がなくなったと思えば今度はキャリコネ記事ばっかり

    +101

    -3

  • 61. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:03 

    つっこみどころ満載

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:16 

    ご祝儀1万の人も変だけど、それをいちいちネチ気にするのもどうかと思う

    +53

    -6

  • 63. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:19 

    私も結婚式に来てくれた友人1万や2万何人かいた
    祝儀全部合わせても、かなりの赤字だった
    結婚式自体緊張しただけだし、やらなければよかった

    友達は絶縁した

    +8

    -71

  • 64. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:19 

    中学の同級生で卒業してから1.2回しか会ってない友達に招待されて付き合いだと思って3万包んで行くことにしたんだけど、私以外の同級生招待客が5万持ってきててびっくりしたことある‥招待客A子に足りない分は後日プレゼントとかで渡した方がいいって言われて縁切った。

    +161

    -6

  • 65. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:19 

    沖縄は友達なら祝儀1万だよ
    その分結婚式の規模がでかいけど(100人で少ない方)

    +46

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:32 

    そもそも祝儀って祝いの気持ちだから、一般的にとか常識的にって金額も理解できるけど、それより安いって文句言うのもどうかと思うけどね。

    +85

    -2

  • 67. 匿名 2023/08/11(金) 21:29:54 

    もう、全国一律会費制にして欲しいわ…
    それ以上包みたいとか、自分が先に挙げて3万もらっちゃったからとかは上乗せしてさ
    こういう揉め事もめんどくさいから3万包んでるけど、このご時世の3万は痛いよ…

    +135

    -4

  • 68. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:00 

    このご時世に3万はきついて

    +190

    -6

  • 69. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:08 

    >>29
    安いカタログは何周見ても本当に欲しいものがなくて困る

    +274

    -1

  • 70. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:11 

    >>1
    1万なら非常識だし絶縁案件だとおもうけど、
    「大赤字です!」ってそんなのしらんがなだよね笑

    +552

    -41

  • 71. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:20 

    もういいよ。この話。
    こんなことで文句言うなら結婚式、披露宴は親族のみでやったらいいよ。

    +136

    -3

  • 72. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:25 

    >>27
    本当にね
    そもそも20代の友人呼ぶなよって思う

    +146

    -12

  • 73. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:29 

    赤字って…披露宴の費用は自分らで出そうよ
    御祝儀は別物

    +144

    -1

  • 74. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:34 

    >>11
    式にいくらかかってると思うの?
    友達ならさっさと3万出す!
    こっちは5万欲しいの我慢して譲ってんだから!

    +9

    -248

  • 75. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:38 

    人のお金をあてにするもんじゃない。貴重な休日とお金(ご祝儀以外にも服飾、ヘア、交通費)をかけてもらってるんだから……。

    +139

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:43 

    祝儀はあてにしないで全部自分持ちで考えるんだと思ってた。
    祝儀代あてにして予算組むのおかしくない?

    +156

    -2

  • 77. 匿名 2023/08/11(金) 21:30:55 

    >>14
    ドレス使いまわしでも良いけど同じグループなら避けたいし

    +160

    -12

  • 78. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:03 

    >>11
    相場というものがあるのだから非常識ではあるよね。お金だすの嫌なら最初から断ればいいはなし。

    +57

    -61

  • 79. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:05 

    >引出物と食事で2万円かかっていますから、大赤字です

    3万が相場なんて誰でも知ってるんだからマナー気にしない人でショックだったで愚痴を終わらせればいいのに…
    この大赤字の下りが余計なんだよ。本来ご祝儀あてにするのも品がない話なんだからさ

    +136

    -2

  • 80. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:06 

    あの…時間割いて参加したんですが…何様ですか?

    +117

    -8

  • 81. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:07 

    大学卒業して全く会ってなかった子に結婚式呼ばれたときは、正直迷惑だと思ったなぁ。
    仕方なく行ったけど、あえて2万した(笑)

    +87

    -4

  • 82. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:15 

    あまりにひどい式ならご祝儀減らしたくなる。
    昔、遠方なのに午前中からの式で、「ホテル代とか出さないから当日来て終わったら帰って。遅刻は絶対しないで」と言われて朝から支度して頑張って出席した。ちなみに私の結婚の際には、式挙げないからとその人からのお祝いは全くナシ。
    当時は若かったから流れでご祝儀三万円出したけど、あれほど無駄な出費はなかったなと今でも思う。

    +131

    -5

  • 83. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:18 

    >>52
    二万は別れるから駄目とか言われたような。

    割りきれる、みたいな話だけど、三万も割れるし、弁当の漬け物は三切れだと身切れになるから駄目とかめちゃくちゃ。

    +15

    -8

  • 84. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:19 

    >>4
    今の時代には合わないね
    お給料が上がればなあ

    +505

    -19

  • 85. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:26 

    >>1
    結婚式の後出産祝いもしなきゃだからね。なかなかの出費だよね

    +125

    -12

  • 86. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:27 

    仲良い友達なら普通に3万包むし、それが無理なくらい困窮してるなら一言事前に添える。
    多分その程度の友達だったってことだと思う。

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:38 

    自分にそんなに価値があると思い込めるって、ある意味羨ましい。先方は切りたかったんじゃないの。だから1万円だったんだよ。

    +61

    -3

  • 88. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:38 

    私も社会人じゃない時だったから2万円にさせてもらった。式あげる友人にも正直に言ったよ。

    +26

    -3

  • 89. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:42 

    欠席しても何か言われるのにね。
    マジで結婚式呼ばないで欲しい。

    +110

    -4

  • 90. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:54 

    >>15
    絶縁までいくとおもうよ。1万ってすごく非常識だよ。ただ、1万包むくらいだから絶縁されても相手も困らないレベルの関係性だとは思うな。

    +266

    -75

  • 91. 匿名 2023/08/11(金) 21:31:59 

    >>57
    自分たちが好き好んで式を挙げておきながら、「赤字」なんて形容されたらカチンとくるよね。参列者も手間や時間やら費やしているのに。

    +339

    -2

  • 92. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:11 

    >>1
    こういう話半年に1回くらいでトピになるねw

    +63

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:13 

    受付で頼んで5000円渡すって普通なの?私2回やったけど何もなかったよ。

    +49

    -3

  • 94. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:23 

    出席する方は3万円どころじゃないよ。
    今はみんな生活厳しいから1万円でいいと思ったんじゃない。しかも3万円じゃないといけない決まり無いし。

    +69

    -3

  • 95. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:25 

    >>3
    大体こういう怒りエピソードキャリコネかな?って疑って開くと
    キャリコネだったwwwwってなる

    +95

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:26 

    >>63
    赤字になるくらいならやらなければいい話だし、お金に困らない範囲でやれば良かったのに
    見栄張りたかったの?

    +83

    -2

  • 97. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:29 

    てかほんとに引き出物っていらんからもう相場を安くして欲しい

    +71

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:42 

    文句言う人は嫌いな人の結婚式に参列させられた事があるの?
    仲良くない人や自分の価値観と合わない人なんて普通呼ばなくない?
    招待状もらった人同士で何着ていこうかとかプレゼント選びにワイワイしてるし
    結婚式に嫌々行く人に会ったことない

    +5

    -20

  • 99. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:46 

    披露宴の食事で美味しいと思ったことがないし、引き出物も良いなと思ったものをもらったことがない
    食事も引き出物もいらないからご祝儀一万円でOKにして欲しい
    もしくは式に呼ばないで欲しい

    +71

    -2

  • 100. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:47 

    いやー
    3万捻出できないならそもそも理由つけて行かないかな
    小中の友達だと地元一緒だからその辺の価値観一緒なんだけど、
    大人になればなるほどバックボーンがわからないからえっ?!っていうすれ違いがあったりする

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:54 

    私の知り合い、共通の友人の結婚式に兄弟2人で1万円て聞いた時は正直引いた
    あとでお祝いの品とかあげるのかと聞いたらあげる予定も差額を払うつもりもないと言われた
    理由を聞いたらギャンブルに使ってしまったらしい
    何ヶ月も前に招待状届いてるのにアホかと呆れたわ

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:59 

    結婚式のシステム、そろそろ大々的に変えたらいいと思うんだけど??
    友達に受付してもらうとかじゃなくて、式場の人が「食事コース料金」としてレジで会計するとか。
    式挙げる夫婦だって儲け目的でやるわけじゃないんだし、会場費と食事の料金だけを一律で支払う形式にしたらいいよ。

    +86

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/11(金) 21:32:59 

    >>59
    そういうのは察するもの。
    察しは日本の文化なんだから!

    +3

    -22

  • 104. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:22 

    >>15
    普段別にずれてるところとかなくて普通に仲いい子なら入れ忘れかなと思ってそれで終わっちゃうわ

    +0

    -17

  • 105. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:23 

    いや、受付頼んで5000円もどうよ

    +14

    -13

  • 106. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:28 

    絶縁しました。
    そうですかとしか言いようがない
    他に何を語れと?笑

    +18

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:37 

    >>63
    参加する時点で赤字なんだが。

    +75

    -1

  • 108. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:40 

    沖縄会費制で1万だったけど
    旅費・宿泊費その他で5万円くらいかかったわ

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:41 

    >>54
    あーなんか分かるわ。
    色んなこと考えるよね。
    その子の経済状況にもよるし、性格にもよるな。

    +92

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:46 

    >>74
    呼んでくれなくていいわ、そんなやつ

    +127

    -2

  • 112. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:56 

    >>83

    ペアの意味があるから2は良いんだよ

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/11(金) 21:33:58 

    私式場10くらい回ったけど式場HPがなんとなくよかったから予約したが実際その式場見学行ったとき入った瞬間HPとなんかイメージ違うって思ったところが何ヵ所かあって、そういうところはなぜか見積書や担当プランナーにご祝儀で返ってくるから自己負担はこれくらいになるとアピールされた
    見積書にも呼んだ人数に対してご祝儀これからくらい貰えるから自己負担思ったより少ないでしょみたいなことが書いてある下品な見積り書を発行してる式場もあった

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:08 

    >>90
    絶縁まで行くよね。
    1万円のお祝いって結婚式をやむなく欠席する人が渡す額だよ

    +100

    -42

  • 115. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:16 

    成人式とかと違ってみんな一斉に同時期にするものじゃないから転職だの引っ越しだので結局疎遠になった人もたくさんいるよね
    自分のときに呼んだけど呼ばれない、その逆も当然ある
    今は結婚も出産もしない人も多いから、そういう人からもらいっぱなしになるのもイヤだし会費制が1番後腐れなくていいと思う

    海外の結婚式やお葬式ってご祝儀、お香典っていう文化はあるの?

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:17 

    >>93
    普通はお礼する。
    私は3000円くらいいただいた。

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:25 

    >>1
    1万円て40年前のご祝儀の相場

    +15

    -43

  • 118. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:31 

    >>27

    そんなこと言われなくても当たり前だよ。

    出席するなら3万
    3万払いたくないなら欠席。

    出席はしたいけど、3万払いたくないから1万ね~
    なんて図々しい

    +34

    -68

  • 119. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:33 

    >>54
    嘘松www
    ただの綺麗事書いて面白い?

    +14

    -47

  • 120. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:34 

    私の時も1万5千円とか2万円とかあったよ
    でも遠方だったしそれでも来てくれてありがと〜って気持ちしかなかったけどね
    まぁ今は疎遠ですが

    +20

    -3

  • 121. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:41 

    結婚式呼ばれて受付まで頼まれるなんて地獄だわ

    +56

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:42 

    >>9
    なんかもう決まり事めんどくさい⋯
    香典とかも。

    +314

    -3

  • 123. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:46 

    ショック!スリル!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:48 

    それまでの仲だった!
    なんだったら欠席したかったのかもよ?
    私も一万円の人いたわ
    嫌われてたんだと察した笑笑

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:49 

    赤字だなんだと言う人は最初から式なんてしなきゃ良いのに

    +56

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:50 

    沖縄、壱万円。
    あと葬儀の時は千円が相場だよ。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2023/08/11(金) 21:34:59 

    >>79
    わかるわかる。
    1万だったらありえないし、自分もどんだけ嫌いな人でも参加と返事しちゃったならちゃんと包むし、そんな非常識なことするくらいなら最初から断ってくれればよかったのに!とは思うけども。
    大赤字って言葉がね。それでいえば3万でも赤字だし。赤字って言葉がでる時点で「儲けようとしてる」って思われるよね

    +45

    -2

  • 128. 匿名 2023/08/11(金) 21:35:01 

    >>9
    ペアーだからいいとか言うけどね。

    +96

    -6

  • 129. 匿名 2023/08/11(金) 21:35:03 

    >>54
    1番、2番はわかる!3番は相手が悪くない?嫌いな人の結婚式に一万だけ包んでのこのこ現れる神経がわからない。性格腐りすぎじゃろ

    +10

    -14

  • 130. 匿名 2023/08/11(金) 21:35:05 

    >>105
    え、今受付のお礼ってもっと高いの?万渡す?
    私幹事引き受けたときそれくらいだったけど悪いなあと思ったよ。確かそれくらいが平均だったけど当時

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/08/11(金) 21:35:10 

    >>6
    結局これだと思う。3万って高いなぁとは思うけど。じゃあだからって仲良しの友達なら一万にしようって思考にはならないもん。

    +139

    -5

  • 132. 匿名 2023/08/11(金) 21:35:53 

    かといって、「招待状きましたが、一人暮らしでお金ないのでご祝儀1万でいいですよね?」ってトピ立ったらマイナス大量につく

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/11(金) 21:35:55 

    >>63
    どうして結婚式で元を取ろうとするのか、その発想がわからない。
    された側は時間もお金も使ってくれるのに。

    +88

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/11(金) 21:36:29 

    >>133
    ほんとそれよ

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/11(金) 21:36:44 

    >>37
    挙式するのに時代錯誤とかは無いんじゃない?
    個人の自由だし。

    +85

    -21

  • 136. 匿名 2023/08/11(金) 21:36:44 

    まぁ、一般的な物差しで考えたら一万円は少ない気もするけど、相手が経済力が無さすぎてカツカツでなけなしの一万円だったのかもよ。
    金額で人の気持ちは推し量れないけど、向こうにとっては、一万円くらいでいっか!くらいの関係だと思われていたのかもしれない。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/11(金) 21:36:46 

    >>93
    2回ほど受付やってはっきりは覚えてないけど、いただいたよ、たしか5千円だった気がする

    そのあと三次会?くらいまで流れてかなり遅くなった時気を使って、御車代みたいに渡されたけど、流石に断ったこともあった

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/11(金) 21:36:58 

    >>9
    ウェディングプランナーの専門学校行ってたけど、本来お祝いは二万円で二枚は割りきれるから1万円と5,000円札二枚で授業で習ったしテキストにも書いてあったよ。
    でも時代がバブルとかでどうせならって三万円になってそれが定着したようだと。
    私も20代前半のペーペー一人暮らしの頃、友達の結婚式にそうやって包んだけど、お互い貧乏だったからお祝いっていうだけでも泣いて喜んでくれたよ。

    +264

    -6

  • 139. 匿名 2023/08/11(金) 21:36:59 

    >>21
    結婚式も自己満足なのに、それにお金払って来てくれただけ良いよね

    +100

    -5

  • 140. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:02 

    >>37
    挙式するのは自由だけどご祝儀3万はさすがに時代が違うとしか

    +135

    -6

  • 141. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:09 

    正直引き出物とかいらんよ
    いくらカタログギフトが主流とはいえ、自分の金で好きな物買った方が納得感あるというか
    お得な気分に全くならない
    北海道方式の引き出物なし、引き菓子のみ会費制が本当羨ましい

    +51

    -1

  • 142. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:21 

    昔一瞬だけ会社にいた人、その間に結婚して呼ばれて仕方なく行ってご祝儀三万出したなあ
    あれ以来全く会ってないし悪いけど三万も出さなきゃよかった…てか欠席すればよかった

    +27

    -1

  • 143. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:21 

    自分が結婚した時にお祝いもらってないのに呼ばれたから10000円包んで参加したことある。

    +6

    -4

  • 144. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:25 

    >>14
    それプラス交通費

    +271

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:25 

    >>57
    ほんとそれ
    みなさんに感謝を伝えたくて…お食事用意しますからお越しくださいってしおらしいこと言っておきながら赤字黒字を気にするなよ

    +251

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:30 

    >>12
    横並びにしなくても、したきゃそうすれば良いだけ

    +5

    -12

  • 147. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:47 

    >>4
    それ以上上がらないだけマシだよ
    式費用や引き出物は値上がりしてるからね

    +34

    -62

  • 148. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:49 

    まじで会費制にしてほしい

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:52 

    >>29
    最近のカタログギフトはカードになっていてQRコード読み取りでしますよ!

    +7

    -16

  • 150. 匿名 2023/08/11(金) 21:37:57 

    >>114
    私の場合は、留学中の友達と学生してる友達がいて訳あって1万しか包めないって前もって相談されたりしたからなんとも思わなかったけど、相談もなしに1万、しかも社会人だなんてすごく非常識。
    お祝いは気持ちとはいえ招待されて参加を選んだのだから相場からあまりにもハズレてたら非常識だよね。別に参加しなくたっていいんだから。出産祝いとかだって別にあげなくてもいいし気持ちだけど、あげると決めたのにラッピングもしてない500円のおもちゃ渡したら失礼だろうし。

    +23

    -24

  • 151. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:22 

    >>90
    むしろどうでもいいから1万なのかも
    この物価高騰一人暮らしで3万とかキツイわ
    まぁ作り話かも知れないけど

    +87

    -4

  • 152. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:28 

    30年前は、相場2万から(五千円2枚にする)3万くらいだったけど、まだ2-3万くらいなんだ。

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:33 

    >>89
    わかるわぁ
    結婚式欠席しても何か言われるし、出席するにもマナーとかいろいろあるし時間もお金も気も使うよね。
    式挙げる側は気楽に招待してくるけどさ

    +52

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:37 

    大人数のグループで呼ばれた時、グループラインで1人が祝儀をみんなで2万で統一しようって言い出してびっくりした。
    誰も返信しなかった。
    それくらい3万が常識ではあるんだと思う。
    高いなと思っても、普通の人なら3万包む。

    +14

    -19

  • 155. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:38 

    >>105
    え?いくらなの?
    逆に5千円以上なら申し訳なくて受け取れないわ。
    その場で確認できないけど

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:45 

    そもそも結婚式は、全額自己負担でやるつもりで開催するもんでは?
    招待客の御祝儀はあくまでも「気持ち」だよ。
    最初から御祝儀を計算に入れるくらいなら、結婚式&披露宴なんかしなきゃいい。

    結婚で稼ごうとするな!

    +58

    -4

  • 157. 匿名 2023/08/11(金) 21:38:48 

    >>14
    服買わないで髪の毛はセルフにすりゃええ

    +45

    -45

  • 158. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:08 

    もう令和だし現金を封筒ってのが時代遅れかな

    しかし3万包んでも半年後に離婚する夫婦もいるしな

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:10 

    赤字って言葉が嫌だ。
    自分たちの自己満のためのイベントでしょ。
    参列者は休みを潰して、御祝儀まで渡すのに文句言われるのなぜよ。

    なぜ人様のご好意で頂いたお金で自分たちの結婚式代補おうとしてるのか謎すぎ。

    +75

    -1

  • 160. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:13 

    >>105
    5000円が相場だと思うよ

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:39 

    >>4
    手取り20万切る人も多いからきついよね
    副業だめな会社も多いし
    時代にあってない

    +504

    -4

  • 162. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:41 

    >>105
    5000円が相場だよ

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:42 

    >>74
    身の丈に合わないプランにするからだよ

    +117

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:44 

    >>74
    絶対声掛けないでね
    招待状が不幸の手紙みたいに言われてるかもよ?
    「げ!私も来た〜ぁ」
    なんて。笑

    +106

    -2

  • 165. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:46 

    2人とも一万は友達と思われていやかったんじゃないかな。仲良くないのに受付させんなよって感じだったのかも。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:47 

    >>1
    仲良いと思ってたのは自分だけでは

    +221

    -5

  • 167. 匿名 2023/08/11(金) 21:39:53 

    結婚式って呼ばれた方もご祝儀+服、ヘアメイクにお金かかる。参加するのが当たり前の時代は終わったと思う。

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:03 

    ここのコメントを見ると不景気を感じる。
    タワマントピだったかな?何かのトピは本当かどうか分からないけど、高収入の人が集まるみたいだから、その人達が見たら3万円ぐらい出せないの?ってなるのかな。

    +5

    -5

  • 169. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:05 

    その御祝儀ケチった人達とは関わらなくなって、自分はその人達が結婚する時には何のお祝いもせずにスルーするって事なのかな…

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:18 

    ご祝儀の文化、どうにかならないものかね…昔の3万と今の3万は違うのよ…

    +34

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:18 

    >>63
    式にお金をかければかけるほど赤字になるんじゃないの
    それが嫌なら質素にすれば良かったのに
    招待された人だって全員本気で行きたいと思ってるわけじゃないよ

    +56

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:23 

    >>151
    3万きつければ欠席すればいいよね。どちらにしても相手のことはそこまで好きじゃないとしても、欠席より1万包んで参加って方が非常識だとおもうよ。だから絶縁されたところで包んだ側もダメージはないだろうけどね。

    +10

    -23

  • 173. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:23 

    >>4
    結婚ラッシュって25〜35くらいだよね
    手取り10万台の人もまだまだいるんじゃない?
    きついよね。
    私もそろそろだから今から怖くて仕方ない
    みんなどうやって乗り切ってるんだろう、、

    +332

    -6

  • 174. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:34 

    >>159
    結婚式黒字にしようとする人の気が知れない
    そんな式行かなくても良いよ

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:40 

    例えば非常識だと思うにしても、その非常識と仲良かったこの女性も多分どっか非常識なんだろうなって思うわ
    だって仲良かったんでしょう?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:43 

    >>154
    なんか、その1万ケチるならもう欠席した方がいい気がするw

    +5

    -4

  • 177. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:44 

    2万は割り切れるからダメっていうけど4万とか10万だったら喜ぶんだろうなと思うとこの「割り切れるから」っていうクソみたいなこじつけをなくしてほしい

    +71

    -0

  • 178. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:45 

    >>1
    そんなだから一万しか包んでもらえないんだよ

    +309

    -24

  • 179. 匿名 2023/08/11(金) 21:40:47 

    >>1
    うるせーよ!!!!
    こちとら人生の時間削って来てやってるんだ!
    来てくれているだけでありがたいと思えよ
    自分達が主役だからって調子に乗ってるんじゃねーぞ!!
    この糞やろうガァー!!!!!
    絶縁??上等じゃねーかよ!!おまえの様な守銭奴とはこちらから願い下げだよ!!
    この糞ガァー!!!数年で離婚するんじゃねーぞ🤣

    +342

    -66

  • 180. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:14 

    洋服準備したり髪をセットしたり結婚式って出る準備だけでもお金かかるよね
    来てくれるだけで嬉しいよ
    金額気になるなら会費制にすればいいのに

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:14 

    >>169
    そうじゃないの

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:16 

    >>159
    本当の赤字は参加した人だよね

    +46

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:20 

    なんかさもしい人ね

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:27 

    逆に1万でいいか
    って思われる存在だったのよ。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:44 

    >>1
    ドレスや美容院の出費もあるから、仕方ない面もあるよ。物価が上がってる割には給料上がってないし、生活も大変だろうし。
    そもそも、自分の結婚式で赤字とか気にするの?好きにお金をかけたパーティにゲストに来て頂くわけでしょ?ご祝儀無くても自分達がかけていい予算内で結婚式をやればいいのに。赤字と感じるなら、自分達には豪華すぎる結婚式だったんだよ。

    +489

    -11

  • 186. 匿名 2023/08/11(金) 21:41:56 

    >>1

    結婚式、いきたくない
    金かかりすぎ。

    ご祝儀3万円
    ドレスレンタル2万円
    交通費2万円
    ヘアセット1万円

    2度と行きたくない。

    +394

    -10

  • 187. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:04 

    >>168
    3万出せばいいと思う反面、御祝儀貰って赤字だわ〜って愚痴る根性が無理

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:10 

    >>4
    服代、アクセ代、髪代、交通費を考えると3万じゃすまないんだよねぇ。
    下手すりゃ宿泊費もかかる。

    +450

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:23 

    そんな程度の友人が一番仲良いとか変な話だわな

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:24 

    >>15
    本人の境遇によるなら
    実家ぐらしだろうが失業中とか子供が何人もいる状態なら「ま、しゃーないか。来てくれただけでも」って感じ

    そもそも1万2万で縁切りだったら、たぶん欠席したらしたでお祝い金送らなかったら「仲良いと思ったのに」って感じで縁切りする主だと思うよ

    そもそもご祝儀が少なくて大赤字です、とかそういう考え方がまずおかしんだけどね
    最初にまともなプランナーに「ご祝儀を予算のあてにしないでください」って言われることだよ

    +76

    -6

  • 191. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:32 

    >>102
    食事が大体10000円、引き出物が10000円だからレジで20000円払って10000円のお祝いを新郎新婦にってこと?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:33 

    >>5
    面倒くさい受付をやってくれたのは素直に感謝だな。
    でもその位仲がいいのなら事前に「ごめん、手持ちがなくてあんまり出せないけど」って言う一言があっても良かったのかも。

    そう言えば友達の結婚式の時、新婦側の男友達が5000円しか払えなくて、あとは出世払いにしてくださいって言う一筆が入ってたらしい。
    奴は本当に金ないからなぁって事で笑い話になってた。

    +276

    -8

  • 193. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:36 

    >>14
    ですね。
    もう、今の時代にそぐわない。
    やらない人のが多いと感じる。

    +205

    -1

  • 194. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:54 

    >>33
    その通りだと思う。御祝儀期待しての結婚式は分不相応。だからこそ大赤字、最低ラインなんて銭ゲバな言葉が出てくる。

    +47

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/11(金) 21:42:58 

    >>189
    この女性、実は友達いない気がする
    気のせいか?

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:07 

    >>175
    赤字って言ってる時点で非常識だと思うよ

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:19 

    >>63
    呼ぶ側も呼ばれる側も苦しくなるのなら、結婚式をする意味って何なんだろうね。

    せっかく来てくれたのに絶縁したのなら、誰もハッピーじゃないね。

    +48

    -1

  • 198. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:30 

    >>168
    お金は稼いでるほうだけど、自分が価値の感じるものにお金を使いたいと思うタイプだから結婚式に3万はちょっとなーって感じ。

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:32 

    >>4
    結婚式って自分達がやりたくてやってるのに
    なぜこっちが食事代や欲しくも無い引き出物の金額払うのか今だに理解できん

    +658

    -4

  • 200. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:37 

    >>1
    日本のこういう訳のわからないルールやマナーが意味わからない。結婚式って本人や回りも幸せになるための儀式じゃないの?その為に仲が悪くなるなら本末転倒。

    +242

    -1

  • 201. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:48 

    招待された側だけど 前日に同じく招待された友達から金欠だからご祝儀一万円で揃えようって連絡あったことある
    断ったけど、友達巻き込んでまで一万円包むのが非常識だと思った

    +27

    -2

  • 202. 匿名 2023/08/11(金) 21:43:54 

    >>6
    それ。申し訳ないけど一度だけ2万にしたことある。全然親しくない知人だったから。ごめんなさい。

    +100

    -4

  • 203. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:01 

    >>188
    交通費はともかく服代アクセ代は一個買えばずっとそれで良くない?
    髪はセルフのアレンジがYouTubeにいくらでもあるよ

    +6

    -54

  • 204. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:02 

    >>154
    でみんな3万包んだのかなぁ?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:07 

    >>14
    そうだよ
    休日潰して祝いに赴くだけでも有難いよ

    +210

    -1

  • 206. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:08 

    ご祝儀に文句つけて絶縁するくらい腹立つ事なん?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:11 

    >>57
    むしろ黒字になることなんてあってはならないくらいの気持ちで、「お祝いに来てもらう」ものだよね。
    相手の結婚式には3万円包んだのに…って話ならまだちょっと別だけど、そういうわけじゃなさそうだし。(都内一人暮らしらしいし)

    +161

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:13 

    >>188
    交通費や宿泊代は新郎新婦側が払うから関係ないんじゃない?

    +4

    -35

  • 209. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:17 

    >>1
    そもそも結婚式を黒字にしようとする考えが間違い

    +423

    -1

  • 210. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:20 

    >>3
    アハハ、またキャリコネか〜🤣

    +44

    -1

  • 211. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:22 

    >>19
    世の中にお祝いで(別に結婚式ではなく)3万以上払ってもいいと思える相手なんか、わが子以外には1人もいない。
    どんなに仲良しの親友でも。

    +45

    -37

  • 212. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:24 

    >>168
    タワマンに住むような人って20代後半の若い子はあんまりいないんじゃない(賃貸除く)
    20代後半だと呼ばれる式多いし、自分も将来のために貯金したりしてると3万ってけっこう大金だよ
    セット代なんかは別だしさ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/11(金) 21:44:57 

    先にその子が結婚しててご祝儀に3万包んでるのに2万や1万なら気持ちもわかるけどそうじゃないなら文句言わない。結婚式なんて所詮自己満足の式、来てくれてありがとうだよ。赤字気にするならそれこそ最初から結婚式なんてしなくていいよ

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:00 

    3万以上かかるからな
    交通費や美容院代で
    こういうトピ見てると結婚式迷惑な人が多いと思う
    もう家族だけでしろや

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:08 

    >>1
    結婚式しなきゃよくね??

    +235

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:11 

    >>188
    小学校からの友人が遠方の結婚式呼んできて移動代の話もないもんだから普通に欠席した。わたしも既婚だけど式あげてないし、ご祝儀もらってないし。そしたらその子の親からわたしの親になんで欠席したのかってラインがきた。笑

    +119

    -2

  • 217. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:11 

    離婚したらご祝儀返してほしいわ。

    +11

    -2

  • 218. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:14 

    >>197
    しかも友情を金ではかりにかけて縁切りしてるからな
    相手は1万でも祝いに来てるのに
    本当に嫌いな相手なら参加すらしないよ
    相手も急に縁切られて疎遠にされてさ連絡もつかなくて
    はっきり言って、この女性の方評判地に落ちてると思う
    あの人の結婚式に出たらその後音信普通にされたんだけど何だったの?数合わせ?って

    +42

    -1

  • 219. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:18 

    >>208
    今時出してくれない人の方が多いと思うよ

    +62

    -2

  • 220. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:20 

    >>52
    1万円札+五千円札2枚で
    2万円ご祝儀出すパターンあるね

    +33

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:21 

    地方によっては2万円のところあるよ。
    九州はそうだった。
    友人、会社の同僚とかは2万円が多数。
    でも30代になるとさすがに3万円包む。(自分の時が2万円だったとしても)

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:25 

    披露宴したけど誰がいくらくれたとか全く気にしなかったけどな。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:33 

    >>31
    金額的にちょうどいいのにね。

    +58

    -4

  • 224. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:34 

    人間関係で赤字黒字の表現が苦手だわ
    あえて使うけど

    新郎新婦が赤字?
    招待客の方も赤字だと思うわ。仕事休んだり、子持ちなら子供預けたり、衣装代や交通費などかけて行って+御祝儀も払ってるからね

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:45 

    色んな家庭があるし、もしかしたら生活苦しいけど頑張って出してくれた一万だったら
    凄いありがたいし、嬉しいけどな。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/11(金) 21:45:54 

    お金がないなら欠席でしょ
    ご祝儀の他に衣装やヘアメイクもあるし、ざっと見積もって5万は用意しなきゃ
    直前に言われたわけでもあるまいし、その為に何ヶ月か前には告知されるんだから
    結婚式までに5万作れないなら欠席
    欠席することによって角が立つとしても、御祝儀1万で出席されてもどうせ角が立つから同じことです

    +6

    -6

  • 227. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:01 

    >>57
    もう最初からクラウドファウンディングとかして予算いかなかったら式あげなきゃいいよ

    +99

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:09 

    >>154
    それ何歳くらいの人のグループLINEなんだろ、30越えてたら心配になる

    +2

    -6

  • 229. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:19 

    >>159
    参列する方も服や靴とか美容院とかお金かかってるはずだよね

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:23 

    独身で働いてた時は呼ばれたらワクワク
    3万もたいして気にしなかったけど、今思えば3万で高級美容液とか買えるよな
    馬鹿馬鹿しい

    +10

    -2

  • 231. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:29 

    だから私は海外(ハワイ)にして家族だけで挙げた。
    その頃は皆で行っても1週間で200万くらいだったし、友達と揉めたりするくらいならその方がいい。
    お祝いくれた人にはお返しした。
    それなら皆、1万くらいか新生活で使えるものだったし、服やら髪セットやら交通費、日程をあけてもらい負担かけることもない。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:37 

    >>121
    大事な友達でも?

    +6

    -4

  • 233. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:47 

    >>4

    ご祝儀袋ですら高いと感じる

    +216

    -3

  • 234. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:55 

    >>211
    わが子で3万はちょっと考えられないけど
    経済状態は人それぞれだからな…

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/11(金) 21:46:57 

    >>57
    ご祝儀に加えて、貴重な休みつぶれる、ヘアセット代、式場までの往復の交通費、着ていった礼服(ドレス等)のクリーニング代、トータルすると精神的にも金銭的にも参列する側の負担は大きいよね。

    +192

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:01 

    >>152

    ほんと二万円が相場の時代に結婚したからなぁ。
    今三万なのかぁ〜。
    それは重なると大変だねと思うアラフィフです。

    +14

    -1

  • 237. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:04 

    記事の主の様な人こっちから関わり切るね。
    というか最初から友人でも何でもないでしょう。
    結婚式自体招待されるだけでも迷惑なのに受付までしてもらって世話になってるのにご祝儀の金額がどうだとか赤字黒字がどうだとか感謝がない時点で人としてありえないかな。
    その友人もその人と関わるのやめたかったからその金額にしたのかもね。

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:08 

    こういう記事って式場に依頼でもされてるの?
    これだけ参加者から貰えるのでこういう式出来ますよ的な

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:17 

    私なら仮に友達からご祝儀1万でも本人に文句言わないてか言えない。
    自分が惨めになるから自然にフェードアウトしておしまい。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:19 

    >>204
    誰も返信しなかったら数日後、やっぱりこの提案なしでって感じのライン送られてきたよ。
    実際どうしたかは不明、私は3万包んだけどね。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:23 

    3万円払えってもっと周知してくれw

    +1

    -10

  • 242. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:27 

    >>219
    それくらい出せるような関係じゃなきゃ呼ぶなよって思うし、出してもくれないなら人数合わせのために呼んだのだろうから欠席してもいいと思う。

    +43

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:34 

    >>9
    そうそう。もともとは2万か3万、どちらでも良かったのにね。
    前トピで会費制にしようとしたらプランナーにそれじゃ足りないみたいに言われて会費制やめたってね。結局は式場やプランナーが儲かる為。

    +179

    -1

  • 244. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:48 

    >>1
    この親にしてこの子あり
    3万円以上包んだ人も
    そのうち離れていきそう

    +183

    -5

  • 245. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:50 

    結婚式って祝儀で元取るものなの?
    全然連絡取ってないのに結婚式きて
    って言うのは祝儀目当て?

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/11(金) 21:47:59 

    >>219
    それはキツいね
    何で今どきは出さないんだろうか...
    招待して来てもらっているんだよね?

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2023/08/11(金) 21:48:12 

    >>6
    いや、ほんとに金無い人もいるよ。

    +68

    -2

  • 248. 匿名 2023/08/11(金) 21:48:15 

    >>1
    うける。受付頼むくらいの間柄なのにご祝儀1万円。そしてブロックして疎遠。似たもの同士でお似合いだったのにね。

    +238

    -1

  • 249. 匿名 2023/08/11(金) 21:48:28 

    「仲いい子なら3万くらい出せるでしょ」っていうコメントもあるけど、仲が良くてもない袖は振れんわな
    行かない選択をして気まずくなるのも嫌だし、行ってもやし生活になるのも怖いし、仲がいいからこそ悩む人もいると思うけどな
    たいして仲良くなければ「ごめーん、その日は用事が」で断れるけどさ

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/11(金) 21:48:41 

    御祝儀3万円入ってなかったってよくネットでみるけど、ほんとにリアルでもあったりするの?
    自分の時はなかったし、出席する時も正直乗り気しなくても3万円包んで渡してるんだけど

    +3

    -7

  • 251. 匿名 2023/08/11(金) 21:48:45 

    人から金巻き上げてまで結婚式すんじゃねえよ。
    頂いたお祝いに文句言うとか図々しいわ。
    元からカツアゲ要員で「ご招待」しようって気はサラサラなかったんだね。
    私も昔大して仲良くもない友達に式に呼ばれて、一人暮らし&無知だったことから一万円札一枚と五千円札2枚包んで参加してしまったことあるけど、案の定それから連絡ないわ。少ねえよ!ってことか。
    目の前でもらったお年玉を開けて金額にケチつける下品なガキみたい。

    +43

    -8

  • 252. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:04 

    >>149
    欲しいものが無い

    +39

    -1

  • 253. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:04 

    >>57
    赤字って言っちゃうところがちょっと引く

    でも、損得勘定はしないけど、自分なら友人には3万包むから、それ以下だと、何かそこまで自分は慕われてないのかもな…って気がして、今後は距離置いちゃうかも

    あまり好かれてないのなら、あまり関わらない方が良いのかなぁって

    +59

    -7

  • 254. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:16 

    >>177
    マナー講師みたいな人が勝手に後付けした風習だよね

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:17 

    >>19
    自動車免許の最終試験前日だった私にも教えてあげたい。
    何年も会ってない知人の式より免許が大事だよと。
    今ならたとえ図書館に行きたいだけでも断る

    +196

    -4

  • 256. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:22 

    >>139
    10000円しか出せないなら欠席でよかったんだよ

    +11

    -19

  • 257. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:34 

    >>173
    私は毎月一万円、ご祝儀用積み立てをしてたよ。
    現金で封筒に毎月入れてって、ピン札が手に入るとお札を交換してた。
    ご祝儀以外の美容院代、二次会代もあるからきついよね…

    +80

    -13

  • 258. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:40 

    好きで式挙げといて赤字とは。参列者はご祝儀払って今月の家計が赤字になった人もいるだろうに

    +31

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:43 

    >>10
    結婚式のご祝儀ってさ、いくらとは決まってないのに3万が普通とか暗黙の了解だよね。日本独特の風習。
    いっそのこと結婚式参加費は3万です。ご用意下さいと書いといてもらいたい。
    お金がないから2万で許してもらおうとかそういうのがもやもやするとか曖昧だから起きるトラブルだよね。

    +344

    -3

  • 260. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:44 

    >>11
    本当にそれ
    夫婦(主に新婦)が結婚式挙げたいなら自分たちの金でやれよ、元取ろうとする下心が本当に気持ち悪い

    +419

    -17

  • 261. 匿名 2023/08/11(金) 21:49:50 

    3万円支払うルール正直知らなかった20代の頃

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:09 

    >>201
    自分だけ恥ずかしい思いしたくない為にみんな巻き込んで全員不幸にするってすごいね

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:14 

    まぁ共感してもらえないだろうけど、私は昔から祝いに来てもらう立場なんだから、祝儀0円が筋だろと思ってた。

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:20 

    そもそもご祝儀をアテにして式やるなよ
    黒字にしようとしてる人とか正気?って思うわ
    式にお金かけたくないならそもそも式なんてやらない方がいい
    3万が一般的とは言っても実際2万でも1万でもしょうがないでしょ
    親族以外の結婚式なんて相当仲良い人しか行きたくないから来てくれただけでも感謝しとけと

    +33

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:32 

    >26歳の頃に結婚式を挙げた埼玉県の30代女性は、招待した一部の友人たちの行動に今も憤りを感じている。
    「挙式に参列していただけるかメールで聞いたところ、ぜひ行きたいとのことで招待状を郵送しましたが、返信ハガキには『欠席』。休めない仕事って何なんでしょうね」
    「また別の友人2人には受付をお願いしました。お礼に5000円包み、帰宅後その2人からのご祝儀を開けてみたらまさかの1万円でした。引出物と食事で2万円かかっていますから、大赤字です」

    >「20代半ばでご祝儀1万円しか包めないなら来なくて良かったです。学生じゃないのだから。仲の良い友達でしたがそれ以来お付き合いはしていません。大人になってからできた友達だったのにガッカリです」
    今も絶縁状態は続く。その友人たちが結婚したかどうかも不明で「呼ばれたとしても行かないです」ときっぱり。他にもご祝儀が少ない招待客はいたのだろうか。
    「1万円と5000円札2枚を入れて2万円だった人もいました。紙幣2枚で縁起が悪いと思うのはいいとして、ケチった意味が分かりません。実家暮らしでケチられるなんて私はそういう扱いなんだなぁと寂しくなりますね。その後、ご祝儀が1万円、2万円だった人たちとは全く関わりありません。SNSなどもほぼブロックしてしまったので近況も不明です」




    なんかそういう人なんだなーって。
    受付頼むくらいの相手からのご祝儀が1万って…。

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:35 

    >>154
    それで皆2万にしようと話して、そうしたら本当に2万入れたのは自分だけ、皆3万で後から新婦にネチネチ言われたってトピ思い出した笑笑

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:45 

    ふと思ったけど海外(アメリカとか)ってご祝儀
    っていう概念はあるんだろうか?
    チャペルで式挙げたりするしきっとあるよね
    日本みたいに3万円とかっていうマナーあるのかな

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:49 

    >>251
    自分が先に失礼なことしたなら素直にごめんなさいって気持ち持った方がいいよ

    +1

    -25

  • 269. 匿名 2023/08/11(金) 21:50:56 

    >>154
    20代前半ぐらいならフリーターや学生の人いるからわからなくはないよ
    私も20代後半のときにいとこの結婚式呼ばれたけど、失業中だから2万だったよ
    母親から向こうの母親にそれとなく私の事情は伝えられた

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2023/08/11(金) 21:51:13 

    >>234
    あ、我が子ならもちろんもっと出しますよ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/11(金) 21:51:14 

    >>234
    横だけど、3万にはしないと思うよ。
    血の繋がらない友人で3万なんか普通にいないという事だと思う

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/11(金) 21:51:15 

    >>57
    ドレスやヘアセット、交通費、御祝儀‥
    こちらこそ大赤字だよって言いたくなる

    +126

    -1

  • 273. 匿名 2023/08/11(金) 21:51:26 

    >>105
    >>155
    >>160
    >>162
    普通ならそれくらいだとおもうけど、御祝儀にケチをつけるにしてはという意味で。

    +4

    -3

  • 274. 匿名 2023/08/11(金) 21:51:29 

    >>74
    そんな奴に呼ばれたら祝儀1000円だけ包んで参加するわw

    +51

    -1

  • 275. 匿名 2023/08/11(金) 21:51:37 

    >>228
    就職して2年後くらいだったから、言い出した子の気持ちもわからんでもないけど、するなら1人でやってくれーって思ったわ。

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:02 

    >>1
    結婚式を「集金システム」だと思ってる新郎新婦は爆発してしまえ

    +270

    -2

  • 277. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:04 

    >>31
    本当にね、2万円が妥当な金額なんだよ。
    1万だと赤字なのはわかるし、かといって3万は出す側がちょっとキツい。

    +140

    -3

  • 278. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:31 

    >>40
    まぁ、でも一万円包んでくる人がいるとは思わないじゃん

    +4

    -21

  • 279. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:34 

    結婚式への招待はテロ行為だと思っています

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:37 

    休日に呼びつけておいて赤字って感覚がおかしい。
    儲け目的なら披露宴なんかやんないで集金でもすりゃいいじゃん。
    流石に1万はやばいけど、数時間拘束されて、ドレス代やらなんやら出費してるんだし、若い子から最低3万取ろうなんておかしい。

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:53 

    >>203
    グループで出席してると毎回同じ服とアクセってのもなぁ…ってなってくる
    海辺の式場で外で記念写真とかだと強風だし、二次会まであるとセルフアレンジだと崩れてきちゃったりするから美容院行くことになる

    +36

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/11(金) 21:52:58 

    >>201
    その声かけてきた友人はありえないね。
    恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/11(金) 21:53:10 

    産後1ヶ月の母乳の赤ちゃん預けて駆けつけてご祝儀2万に文句言われて悲しかった

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/11(金) 21:53:11 

    >>145
    最近はその建前すら言わない新郎新婦多いよ。
    私たちのイベント見て、まぁ楽しんでよ、みたいな。
    呼んであげた、くらいの驚くべき感覚の同世代多かった。

    +85

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/11(金) 21:53:19 

    >>263
    行く側の筋は?
    手ぶら?

    +2

    -6

  • 286. 匿名 2023/08/11(金) 21:53:23 

    ずいぶんと料簡の狭い女だね( ´∀` )。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/11(金) 21:53:56 

    >>70
    引き出物と食事で2万だから大赤字って言われてもね。
    どこの式場でどんなランクの披露宴にするかは主催者側の勝手だから知らないよね。
    ご祝儀の現金以外にも服にバッグに靴にヘアセット、遠距離ではなくても交通費もかかるし、何より参列のために1日空けてお祝いしに行ってるのにね。

    +161

    -5

  • 288. 匿名 2023/08/11(金) 21:54:02 

    >>259
    3万円って成人した同僚、部下や友達、いとこの金額だけどね
    夫婦だと変わるし、成人してない人のご祝儀額も違う
    上司や叔父叔母だとまた額全然違うし、父母や兄弟姉妹はご祝儀やるところとやらないところある
    招待状ごとに値段買えないといけないと一括印刷できない

    +8

    -4

  • 289. 匿名 2023/08/11(金) 21:54:26 

    他の人が既に書いてるけど、赤字は参加する側だよね。
    高いご祝儀と交通費と衣装とヘアメイクとメイク。
    それから貴重な時間を使って来てるのが分からないのかな。
    自分の結婚式でもないのに大金使うのよね。
    そもそも赤字って結婚式を金儲けか何かと思ってるのかな?
    よく儲かっただなんだ言ってる人見るけどさ。

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/11(金) 21:54:47 

    >>11
    自分たちを祝ってもらう為にわざわざ足を運んで1日かけてもらって、それで赤字って非常識過ぎ。
    身の丈にあった式にしないからご祝儀頼りになって、だから来てくれてありがとうよりもご祝儀😊ありがとうになってる。

    +309

    -5

  • 291. 匿名 2023/08/11(金) 21:54:48 

    >>202
    その場合があるから、悶々としちゃうんだよね。
    こちらとしては、大好きな同僚だったんだけど、本当は嫌われてたのかな~…って悩んじゃう。
    ただの金欠なら全然構わない、むしろ、そんな中でも来てくれてありがとう!なんだけど、
    本当は嫌われてた?遠回しに言ってる?こちらから遠慮すべきだった?って考え始めたら悲しくて、答えは出ないし、聞けないし、しばらく辛かった。

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2023/08/11(金) 21:54:59 

    結婚式呼んどいて絶縁?LINEブロック?
    祝ってもらった感謝の気持ちは全くないわけ?

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/11(金) 21:55:00 

    >>264
    そうそれよ
    両家の親族だけでやっとけって思うわ

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/11(金) 21:55:11 

    >>253
    私も赤字になったムキーッてなる前に、友達だと思ってたのに違ったのかな⋯って凹むと思う

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/11(金) 21:55:36 

    >>268
    対して仲良くもないのに呼びつけた方が謝らなきゃ。

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/11(金) 21:55:37 

    >>267
    ブライダルギフトショップに登録しててプレゼントが豪華なんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/11(金) 21:56:38 

    >>1
    これ相手の時も1万でいいならいいんだけど、その時には同じレベルになりたくないとか言う人はなんだかな。
    来てくれただけでありがたいのに、同じレベルって話合ってない。

    +65

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/11(金) 21:56:49 

    >>157
    セルフなんておかしい!普通はプロにセットしてもらう!素人がやったのなんかすぐわかるってコメ昔ガルでみたな
    私はセルフでやってたけど…

    +47

    -4

  • 299. 匿名 2023/08/11(金) 21:56:52 

    >>288
    1人3万なのに夫婦でよばれると2人で5万
    子供がいようが夫婦って基本5万
    謎だわ

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/11(金) 21:56:53 

    >>57
    3万もらったって黒にはならないよね
    昔知り合いに二次会幹事頼まれたけど黒字にしてくれって言われてドン引きしたよ
    何年かぶりに会って頼まれたのにもモヤついたし幹事辞退した

    +61

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:07 

    >>260
    「お世話になった方々にお礼の意味を込めて」とか言うなら
    全額奢りのランチ会でいいのにね。
    居酒屋貸切でやれば50人呼んでも50万くらいで皆お腹いっぱい酒もかなり呑めるし良いと思うんだけどな。
    新郎新婦のコスプレは勝手にどうぞ。

    +123

    -2

  • 302. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:35 

    >>40
    結婚式参加した後大赤字と言われたことある

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/11(金) 21:57:40 

    >>74
    自分がやりたいことは自分のお金でやってw

    +86

    -1

  • 304. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:01 

    行かない呼ばないが一番
    冠婚葬祭は親族までで赤の他人は要らない

    +26

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:29 

    会費制にして「金参萬円」お願いいたしますって決まってるならともかく

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:41 

    >>199
    しかもコイツ食事代と引出物に2万円だから御祝儀1万円なら赤字だから来なくてよかったのに、って言ってて最悪。
    自分がしたくて結婚式してるなら赤字なろうが文句言うなっつーの。貧乏人が。

    +364

    -5

  • 307. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:49 

    >>254
    ホテル挙式が普及してからだと思うけどな、
    基本の料理一式が高いもん。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/11(金) 21:58:53 

    服もなんだかんだで毎回同じの着れないから新しいの買わないといけない。2万円くらいが妥当だと思う

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:03 

    >>279
    サクッと断れたらいいんだけどね
    断ったら冷たいみたいな風潮はやめてほしいね

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:18 

    >>301
    いやほんとそうだよ。お世話になった人から30,000円+ドレス代交通費、休み時間まで巻き上げてんだよ。すごい矛盾だよ。

    +90

    -2

  • 311. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:23 

    >>1
    相場であろう3万で、要らぬ狸の皮算用をしただけの事
    被害者ぶってる神経からして非常識
    そもそも御招待する側だという認識が無いからこういうことになるんだよ!
    商売じゃないの!
    知らんがな!

    +163

    -5

  • 312. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:28 

    >>22
    嫌なイベントwww
    結婚式って招待するんだから赤字になってもしゃーない。
    ちょっとは期待しちゃう気持ちもわからなくはないけど、もうそんな時代じゃねー。

    +92

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:33 

    >>23
    これこれで赤字です、とかね
    自分が呼ばれた時はいくら包んでるんだろ
    これだけ包んだから黒字のはず、とか思ってるのかな
    友達になりたくない

    +31

    -5

  • 314. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:56 

    >>22
    人質は、その後の人間関係。

    +41

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/11(金) 21:59:57 

    >>145
    感謝伝えるのに金巻き上げるの?

    +79

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/11(金) 22:00:01 

    >>263
    私結婚式のルールが分かった小さい頃、お祝いしに3万持ってきてね!って謎すぎると思ってた

    +16

    -1

  • 317. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:04 

    いやー
    招待客に御祝儀でダメ出しするのはないわ
    赤字だとか知らんがな
    なんで黒字じゃないと許せないの?
    新郎新婦側が黒字で、招待客側が赤字になればいいの?
    お金がないのなら披露宴しなければ良かったのに

    +30

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:07 

    逆に結婚式、披露宴をして黒字の人っているのかな?
    結婚式の打ち合わせ前は、最低限の金額でと思ってても だんだんと打ち合わせが進むにつれて
    テンションがあがっていくのか、人生で一度の結婚式だし、まぁこのくらいのオプションつけてもいいかぁって麻痺してきて
    自分達で思ってた金額より相当オーバーする

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:08 

    >>309
    平成までは断ったらとんでもない人間認定で超マナー違反みたいな空気があったけど令和の今ってどうなの?
    コロナ禍にも拘わらず結婚式招待テロのバカがかなり暴れてたけど、あれがあったから少しは意識が変わってきたのかな

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:35 

    >>102
    そもそもが、新郎新婦御両家がゲストを披露宴にご招待するんだよ。両家の金銭感覚でね。ゲストは自分の経済状況から出せるだけの金額を祝儀として出せばいいと思う。招く側だってゲストの状況はうっすらでもわかってるはずだし、来てくれてありがとうという感謝が第一じゃない?
    祝儀の金額に文句言うなら、最初から会費設定にするか、もっと安い店でやればいい。引き出物なんて、正直言って無くてもいいと思う。

    +40

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:41 

    黒字にしようという根性が嫌

    +20

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/11(金) 22:01:51 

    >>293
    去年、義理甥っ子の結婚式あったけど
    カンベンだわ。
    断れないし
    夫婦ですごい出費。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/11(金) 22:02:35 

    これまで5回も結婚式に招待されたけど全部断りました
    最低3万円とかもったいなさすぎる
    結婚式の二次会というセフレ探しの場はちょっと興味あったけど

    +10

    -4

  • 324. 匿名 2023/08/11(金) 22:02:49 

    >>11
    私はご祝儀は3万出す派だから、気の毒だと思うし相手も常識ちょっとないのかなとは思う。けど、独身だとか一人暮らしだとかお金ないからとかそういう勘繰りとかって決めつけすると、そんなんだから貰えないんだよ、って個人的には思ってしまうかも。

    +162

    -9

  • 325. 匿名 2023/08/11(金) 22:03:18 

    >>285
    自分の時間を費やして、身なり整えて、笑顔と拍手を提供してあげる。それだけで充分。

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2023/08/11(金) 22:03:25 

    >>1
    まず、文章がエラそう。最低ラインとか、来なくて良かったとか。
    そんなだから、仲が良いって思ってたのって、自分だけだったのかもね。
    二人が同じ金額だったなら、相談して合わせたんでしょう。
    常識の金額は当然知らないわけはないと思う。
    その金額でいいかな、と思われる位の関係だったのではないかと思った。 

    +230

    -0

  • 327. 匿名 2023/08/11(金) 22:03:37 

    >>319
    微妙に疎遠の友達とか知り合いは断れるけど、会社の同僚ならまだ断りづらいと思う今後のこと考えると

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2023/08/11(金) 22:04:27 

    >>118


    別に積極的に出席したい人ばかりではないと思う。
    あまり気が進まないけど、新婦の顔立ててとか、そういう事情で、むしろ思いやりで出席というケースもあるかと。。

    でも、もうそういうのが不要ってことだね。
    それならそれでお互いスッキリするよね。

    +41

    -0

  • 329. 匿名 2023/08/11(金) 22:04:30 

    >>1
    呼んだくせに1万しか包めないなら来なくてよかったのにとか何様や

    +220

    -6

  • 330. 匿名 2023/08/11(金) 22:04:32 

    >>209
    本当それ。

    ウエディングプランナーも「お食事引き出物で一人あたり○万円だけど、ご祝儀で入るだろう額は○万円」っていう試算込みで提示してくるんだよね。なんで費用回収することを前提で話をすすめるのか。

    +108

    -0

  • 331. 匿名 2023/08/11(金) 22:04:43 

    >>1
    一万は確かにちょっと…とは思うけど、それを赤字!ってのもせこい考えだな。式なんて主催側の自己満足なんだからお祝儀当てにするべきじゃないしマイナス出た方がゲストファーストだよ。
    そもそもゲスト2人が予想の1/3包んだだけで大赤字なの?ドレスや美容院もただではないし、休日返上で受け付けしてもらったんでしょ?滞りなく終わって良かったじゃん。
    今後のつきあい方はご自由に。

    +151

    -1

  • 332. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:01 

    40代なんだけど、若い頃は3万円が相場だった
    今の価値観はどうなんだろう。年収も下がったし
    3万円の価値が上がってる気がする

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:36 

    >>327
    え?いまだに会社の同僚を結婚式に招待するような基地外がいるの!?
    そんなのさ、普通は会社で口頭でいろいろ確認して穏便に済ませるものじゃないの?

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:38 

    >>40
    友達がけっこう豪華な所で結婚式あげたんだけど、終わってから「御祝儀でまぁトントンだったわ〜もうちょっとで黒字だったな笑」って言っててなんかグサッときた。
    薄給の一人暮らしが頑張って3万円+ドレスとか交通費捻り出して参加したのに‥。

    引き出物見るとその一言思い出すから見えない所にしまっちゃった

    +101

    -1

  • 335. 匿名 2023/08/11(金) 22:05:49 

    >>285
    心ばかりの御祝儀をいただけるのなら御の字
    ちなみに、お葬式のお香典の相場は五千円~一万円程度がほとんどです

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/08/11(金) 22:06:02 

    >>325
    私もそう思ってたよ。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2023/08/11(金) 22:06:04 

    >>55
    沖縄の結婚式に招待されて、いいのかな?って思ったけど、慣習に任せようと思って1万にした。自分だけ3万出すのもおかしいしね
    まあ、ぶっちゃけ言うと1万レベルの内容だから良かったかな
    酒は泡盛かオリオンビールしか飲めなかったし
    東京とかだと3万出すのは当然のクォリティーがあるもんね

    +9

    -4

  • 338. 匿名 2023/08/11(金) 22:06:16 

    >>287
    まあでも参加するのに1万は非常識だけどね。どっちもどっちのね。

    +47

    -11

  • 339. 匿名 2023/08/11(金) 22:06:20 

    >>57
    赤字が嫌なら式をしなければいいだけや

    +75

    -0

  • 340. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:00 

    >>1
    クソみたいな引き出物もいらないって言われたら
    どうするんだろ?
    引き出物いらないから、
    その分をお金で引き取ってもらえるかなw

    +114

    -2

  • 341. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:08 

    >>118
    欠席させないように、直前に不自然に仲良くしてきたり、コンタクトとってきたり、タチ悪いことしますよね。
    それで欠席してさっぱり何もなかったように接してくれるわけがない。ネチネチその他の人間関係にも影響するようなことやりそう。

    +32

    -0

  • 342. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:12 

    >>322
    うちも2年前義理甥っ子の結婚式呼ばれた
    義父母お金ないからうちが代わりに大金包んだ
    夫婦2人分と義父母分
    それなのに1ヶ月後には別れました〜って笑って言われた時はなんか落ち込んだわ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:12 

    >>319
    大正昭和の頃に戻ったようなもんじゃない?
    親族だけでやるもんよ
    余裕が出てきた昭和後期から、婚姻家具御披露目に餅撒きとか披露宴とか、大地主かよ?ってことを皆がやるようになったわけで

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:26 

    >>1
    結婚式なんて、この世で最上位に並ぶくらい究極の自己満足を、他人様の最大のご好意でお付き合いいただく超自己都合なものじゃん。
    招待された人は、貴重な一日を潰して数万の金を支払い、ヘアメイクや洋服、めちゃくちゃ金かかる。
    それぞれに生活がある中で、わざわざ来てくださったのに、祝儀の金額がどうとか、心の貧民にはなりたくないと思うわ…。
    そもそも結婚式なんて、祝儀あてにしないで、自力で挙げろよと思う。
    ましてやたった5千円ぽっちで、受付仕事までさせられて、上からくれてやったみたいに言われたら、本当腹立つ。そんな人だから人徳なくて、友達もいなくなるんだよ。この人、自分が縁切ったと思ってるかもしれないけど、友達からしたら、やっと消えってくれたと思ってるんじゃない。

    以上辛口だけど、大切な人の結婚式は盛大にお祝いしたい派です!!

    +224

    -4

  • 345. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:42 

    三万はたしかに最低ラインだと思う。一万しかつつみたくなかったんだろうね、
    私だったら三万払えないなら欠席する。

    +4

    -5

  • 346. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:56 

    現状で招待客側が黒字になることってほぼないよね
    すごい勢いで赤字よね

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:56 

    >>1
    御祝儀くれる友達も結婚祝いくれる友達もいない
    ていうか職場と親以外に報告する人がいない自分には関係なかった

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2023/08/11(金) 22:07:59 

    一ヶ月違いで先に結婚式挙げた友達には三万円御祝儀渡したけど、一ヶ月後の私の結婚式には一万だった。
    私何かしたのか…と暫く考えた。

    +10

    -1

  • 349. 匿名 2023/08/11(金) 22:08:06 

    人によるねん、本当はあげたくても財政難の家もあるわけだし。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/08/11(金) 22:08:50 

    >>320
    重たい引き出物とか長距離参加のときは迷惑だったわ

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2023/08/11(金) 22:09:14 

    >>15
    めっちゃマイナスついてるけど、学生ならOKだけど社会人はNGじゃない?それなら欠席して1万円にすればいいのにと思う。
    仲の良い友達の結婚式しか呼ばれたことないからそう思うのかもしれないけど。

    +149

    -17

  • 352. 匿名 2023/08/11(金) 22:09:43 

    >>46
    少なくとも私の友達には1万なんて人はいないよ…
    視野狭いかもだけど3万出さないのは普通じゃないと感じる

    +165

    -38

  • 353. 匿名 2023/08/11(金) 22:10:27 

    休日潰して身なり綺麗にして
    3万包むって一人暮らししてたら正直厳しいのもわかる

    でも3万包むのが当たり前って言われてるのに
    1万しか包まないって
    自分は相手にとってその程度だったのか
    って思う気持ちも分かる

    +26

    -6

  • 354. 匿名 2023/08/11(金) 22:10:50 

    >>263
    ホントそれ。

    自分の宴席に「来ていただく」んだよね。
    間違っても「呼んでやる」じゃなくてね。

    本質的にはこの心得の問題かと。

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2023/08/11(金) 22:10:51 

    >>119
    嘘松の使い方間違ってますよ

    +16

    -1

  • 356. 匿名 2023/08/11(金) 22:10:57 

    >>147
    そんなの式した奴の都合じゃん

    +78

    -4

  • 357. 匿名 2023/08/11(金) 22:11:15 

    >>1
    この女が一番無神経やん。
    包んでくれた人が結婚したら行かないわけだから
    あんたはご祝儀すら
    包まないんだから
    ある意味ネコババしたようなもん

    +174

    -0

  • 358. 匿名 2023/08/11(金) 22:11:45 

    >>307
    式場側も1人3万もらうんでしょ。っていう値段設定だよね。食事と引き出物はケチっちゃいけないって良く見るけど、そもそもケチった値段設定の食事コースがなかった

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2023/08/11(金) 22:12:40 

    >>242
    出せるような関係、というより、交通費を出すという事を知らない人もいそう。
    このトピの記事になってる人もそんな雰囲気。御祝儀でブーブー言うんだから、交通費宿泊費をなんで出さないといけないの!って言う人種いると思うよ

    +23

    -0

  • 360. 匿名 2023/08/11(金) 22:12:42 

    >>263
    わかる、親族でもないし賑やかし要員に過ぎないしね

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/08/11(金) 22:13:21 

    >>10
    北海道の会費、どんどん上がってるよ
    10年前出た結婚式は14,000円だったのに、今は20,000円
    物価高だからしょうがないんだろうけど、逆にご祝儀はずっと3万だよね

    +245

    -2

  • 362. 匿名 2023/08/11(金) 22:14:26 

    >>93
    私は現金じゃなくてRMKのリップもらった
    でも自分に合う色じゃなかったから1回も使ってない…友達ごめん…

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/08/11(金) 22:14:32 

    先に結婚した友人(受付もやった)が私の結婚式に同じ感じだったわ
    お互い30代、多くはいらないけど同じ額は欲しかった何となく

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/08/11(金) 22:15:06 

    >>1
    21歳の時に友達の披露宴に呼ばれて出席した時、ご祝儀2万円包んだよ。
    2万円は良くないの知ってたけど、学生だったしお金なかったし、2万円でも私にとっては大金だったんだよね。
    人それぞれ懐事情って違うのに、こんなに非難されるなら披露宴出られないわ。

    +160

    -2

  • 365. 匿名 2023/08/11(金) 22:15:23 

    >>168
    結婚ラッシュの20代半ばから20代後半で毎回3万円余裕に出せる人って割りと少ないと思う。

    +12

    -1

  • 366. 匿名 2023/08/11(金) 22:15:30 

    >>10
    私も道民なので、こういったトピが立つと「会費制しかなくてよかった…」と心底思います。
    今なら18,000円くらい??最近出てないからわからないけども。

    なぜ全国的に会費制にしないのだろう。こんな平和にお祝いできるのに。

    +276

    -1

  • 367. 匿名 2023/08/11(金) 22:15:49 

    >>52
    個人的には二十代の友人は2万で全然オッケーだと思った
    自分が29で式上げたので二万の友人もちらほらいたし

    +25

    -2

  • 368. 匿名 2023/08/11(金) 22:15:52 

    >>332
    バブル期の派手婚で費用がかかった人達が2万では足りないからと気づかって+1万足して3万になったと思う
    それとその時期に見栄と喜ばしたい気持ちから料理のグレード上げていったから3万が定着していったと思う

    でもご時世的に派手婚する人は減ってるし金銭的に負担が大きく感じてる人が多いから考え直す時期だと思う

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/08/11(金) 22:16:13 

    >>334
    豪華なの揚げてる人はお祝儀も10.20万と弾んでくれるゲストがいたりするから、一律3万で黒字ではないと思うよ。

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2023/08/11(金) 22:16:24 

    もしも私が結婚式を行うなら、会費すら取りたくない。
    休日をつぶして来てくれるだけでもありがたいのに、なぜお金まで取らなきゃいけないのか、
    と昔から思っていた。北海道の会費制はまだマシだと思う。

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2023/08/11(金) 22:16:51 

    え、ご祝儀って親と一緒に開封するの?
    私旦那と2人でやったわ

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2023/08/11(金) 22:17:16 

    >>11
    結婚式に参列するなら1万は非常識だろうけど。
    ただそれを大赤字と表現するのはおかしな話よね。

    +220

    -5

  • 373. 匿名 2023/08/11(金) 22:17:42 

    >>352
    私の時もそうだったけど、それが当たり前だとは思わなかったわ

    +18

    -20

  • 374. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:07 

    >>359
    お車代って出してくれるとちゃんとしてるなって思うわ

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:12 

    >>208
    宿泊費交通費なし、どっちかは出すけどどっちかは出さないとかまあよくあるよ

    +15

    -1

  • 376. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:24 

    >>14
    バッグもいるしヘアアクセとかも買うよね
    私はおばさんだけど若い頃はご祝儀ドレス美容院交通費小物二次会で一回で6万位飛んだ記憶

    +209

    -0

  • 377. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:30 

    今はあんまないのかも知れないが
    引き出物に夫婦の写真や名前が入ってるやつなんて
    こちらが逆に金欲しいくらいだわ。
    皿とかコップとか処分にも困るし

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:35 

    結婚式なんかなくなれば良くない?
    ここまで嫌われてるんだからさ。
    私も過去参加してきた結婚式は無駄金だったと思う

    +26

    -1

  • 379. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:36 

    >>233
    百均で買ってる

    +59

    -0

  • 380. 匿名 2023/08/11(金) 22:18:54 

    大学時代の友達に招待されて、宿泊代まで出してくれたのに1人の友達がご祝儀1万円にしようと持ちかけてて嫌な気分になりました。その後、1万の事は疎遠になりました。私の結婚式にも呼んでないのですが、何故招待されなかったのか分からないみたいで周りに愚痴を言っていました。

    +2

    -4

  • 381. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:06 

    >>1
    逆に三万以上出した出席者から「料理も引き出物も大したものなかった!こっちは祝儀に●円、交通費や衣装代に○円かかってるのにこれじゃあ大赤字!!」って言われたらこの人どうするんだろうね?

    +167

    -0

  • 382. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:26 

    >>114
    ガルだと式なしでもお祝い金3万派ばっかりじゃなかったっけ
    式があるけど欠席のパターンだと1万で許されるのか

    +2

    -5

  • 383. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:35 

    まあ一万しか出してくれないような人を呼ぶ方も呼ぶ方だし一万しか出したくないなら欠席したらと思う。
    今の時代身内と本当に仲よい友達くらいの小規模式にしとけばいいのに。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/08/11(金) 22:19:51 

    >>346
    宿泊費と交通費全額と翌日の観光費を出したな
    招待したなら楽しんでもらえるようにしないとね

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:29 

    >>1
    お祝いして貰いたいんじゃあないの?

    もう相場とか言ってられないんだよ
    1万でも5000円でも来て貰ってお祝いしてくれたら良くない?

    って最近思う

    +116

    -1

  • 386. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:37 

    こちとらしがない派遣社員なんじゃ
    勘弁してくれ~

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:45 

    >>373
    横ですが、当たり前だと思うのが悪いみたい感じですが、私も当たり前だと思いますよ。
    私も当たり前に3万円入れますし。

    +36

    -13

  • 388. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:45 

    結婚式って友達の本心が残酷なまでにハッキリ見えてしまうよね。挙げる側も、招かれる側も。ケチったら一生そのイメージは消えないから本当に怖いと思う。

    誰もが結婚式挙げる時代じゃなくなってるから、友達や職場関係の人を招待するのって正直どうなんだろう…って思ってる。

    +10

    -1

  • 389. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:46 

    沖縄は基本1万だよー
    ただ料理も引き出物もそれ相応

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:54 

    >>11
    従兄の結婚式で3万包んだけど普通従兄なら5万て花嫁に言われた。5万も包むのかい?

    +14

    -15

  • 391. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:54 

    そんなに言って絶縁までするなら
    招待状にご祝儀3万〜って書きなよ
    来てくれる1人減るとは思うけど
    ご祝儀を両親の前でってのは嘘っぽいよね作り話か

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2023/08/11(金) 22:21:54 

    本当に大事な友達ならお金もったいないと感じない。
    本当に大事な友達ならご祝儀の金額よりも来てくれたことに感謝する。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/08/11(金) 22:22:17 

    >>373
    横だけど
    自分ではやらないし、自分の式でもやる人がいなかったならそれは非常識な行為だからだとおもうよ。
    私なら1万包んで参加するくらいなら欠席する。その行為することが恥ずかしい

    +25

    -6

  • 394. 匿名 2023/08/11(金) 22:22:19 

    >>218
    1万で良いやって思われる間柄だったんだろうね
    縁切られて清々してるかも

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/08/11(金) 22:23:05 

    >>186
    私は相手にもよるけど、御祝儀は五万でも三万でも構わんから、結婚式に行きたくない。
    ドレス準備して、髪セットして貰って、時間使って前から準備して会場に向かって食事しながら歓談して主賓の所に挨拶に行ってなどなど、面倒しかない。
    ドレス買ったら高いし滅多に着ない、レンタルだったら手元に残らない。
    髪の毛だってその1日にいくらかかるのよ。残らんし。

    金(御祝儀)払って、その場で終わりにしたい。
    懐は痛んでもすぐ終わるから精神的に楽。あの空間も嫌い。

    +113

    -9

  • 396. 匿名 2023/08/11(金) 22:23:06 

    >>350
    そしてバサーで叩き売りされる。なんなら引越しの際にゴミとして処分される。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/08/11(金) 22:23:52 

    >>352
    私もそう思います。参列しておいて1万包むなんて、自分ならどんなに嫌いな相手でも絶対しない行為ですね。そんなことするなら最初から欠席する。

    +94

    -20

  • 398. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:13 

    >>276
    どんなにケチってもプラスにはならないよ

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:19 

    私は独身でこのまま結婚する予定はないけど、今まで大事な友達の式にしかでてないからお金もったいないって思ったことはないなぁ。
    結局仲の良さでは?
    大学卒業以来10年くらいあってないひととか、職場の同僚とかそういう関係の人を呼ぶのやめればいいのでは?

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:34 

    まぁ気持ちだからね〜
    その人たちにとって主には妥当と思った額なんじゃない?

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:39 

    >>371
    受付を兄弟とか親族に頼んでたりすると、受付時に中身確認したりするかもだし。
    あとは、親が支払ってくれるなら、ご祝儀は親が受け取ったりしますから。
    やり方によるでしょ。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2023/08/11(金) 22:24:46 

    >>1
    結婚式の費用って全額自分たちでまかなうのが普通くらいの気持ちだったわ
    御祝儀もらうことよりその友達が結婚式に来てくれることが大事で何より嬉しいことじゃないの?
    こんなことで友達切り捨てていったらお金での繋がりしか残らないんじゃないかな

    +108

    -2

  • 403. 匿名 2023/08/11(金) 22:25:18 

    >>382
    それは自分が結婚式に参加してもらって3万貰ってる場合じゃない?

    +18

    -2

  • 404. 匿名 2023/08/11(金) 22:25:30 

    1万は無いかも…
    旦那側に万札と五千円札2枚で2万がいたけど後輩だから仕方ないって言ってた。

    +1

    -3

  • 405. 匿名 2023/08/11(金) 22:25:33 

    >>378
    家族、親族だけでしたら良いよね。

    +5

    -1

  • 406. 匿名 2023/08/11(金) 22:25:41 

    引き出物なんて一番いらなくない?
    好きな物選べるカタログみたいなのもあるけど
    欲しいなら普段自分で買うし、、、
    無駄な物に金をかけてるから
    結婚式の予算が高くなり
    ご祝儀3万はもらわないとってなってるんじゃないの?

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2023/08/11(金) 22:25:43 

    >>277
    割り切れる数字が縁起悪いんだっけ…
    3万も1万5千円で割れるのに3が良いのが意味不明

    +19

    -2

  • 408. 匿名 2023/08/11(金) 22:26:19 

    >>351
    そうだね。
    どう考えても現時点での「常識」は三万だね。
    その「常識」に文句言いたいのは分かるけど。

    +40

    -10

  • 409. 匿名 2023/08/11(金) 22:26:25 

    >>74
    もし貴女が私の知人だったら、もうお願いだから私に招待状を送らないでくださいと言いたい

    +51

    -2

  • 410. 匿名 2023/08/11(金) 22:26:27 

    >>9
    自分の結婚式で二万つつんでれたこいたよ。
    家庭や経済的なこともあるし、何も思わなかったなあ。

    +86

    -10

  • 411. 匿名 2023/08/11(金) 22:26:42 

    >>1
    呼びつけといて金払えないなら来なきゃよかったって何様やねん
    「赤字」って、黒字になるために呼ぶんじゃないんだからさ…
    女性の参列者はご祝儀以外にもドレスとか髪型セットとかで余分にお金かかってると思うよ

    +115

    -1

  • 412. 匿名 2023/08/11(金) 22:27:32 

    >>407
    それって後付けらしいよ。
    ご祝儀2万が増えてきたら、それはそれでペアでいいって説が出てきたらしい。

    +26

    -1

  • 413. 匿名 2023/08/11(金) 22:27:33 

    沖縄は結婚式に200~300人呼んだりするから1人1万が標準です。
    それでも頻繁に結婚式に呼ばれる月とかあるから結婚式貧乏になる事も…
    本土も結婚式の標準が1万円になるといいですね。

    +16

    -0

  • 414. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:00 

    >>218
    横だけど
    欠席するより1万包んで出席の方が個人的には非常識に感じるけどな。
    それほど嫌われてたのでは?とさえ思う。
    自分なら1万包んで出席なんて欠席するより恥ずかしくて出来ない。その人から共通の友人とかに伝わるかもしれないし。引き出物とコース料理安く食べようとしてる行為+参列してあげたんだから1万でも文句言うなって考え方だと思われたくない。

    +3

    -17

  • 415. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:21 

    >>81
    2万包んであげて優しいよ

    +34

    -2

  • 416. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:21 

    >>11
    祝ってと呼ぶわけじゃないよ笑
    勘違いしてる。
    披露宴って新郎新婦がお世話になった人へおもてなしをする場。知らなかったの?
    必ず、これまでお世話になっている皆様をお招きし、ささやかではございますが、感謝の気持ちとしてこの席をご用意いたしました。とか新郎がスピーチするでしょ。

    +15

    -76

  • 417. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:25 

    >>6
    まあ、過去に何かあったんだろうな。
    本人は気がつかないだけでマウント気質とか。
    こいつ1万円でいいやと思われただけ。
    でも、そんな気持ちなら欠席すればよかったのに。1万だして化粧してめかし込んで1日近く拘束されるんだから。断ればよかったのに。

    +70

    -3

  • 418. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:43 

    >>10
    これねー。文句言うくらいなら最初から見栄を張らずに、会費1人1万8千円(今のそのくらい??)で抑えられる式をやればいいだけ。

    私の時は会費が1万2000円から1万3000円に値上がりした時期に被って申し訳ない気持ちでいたけど、金額分かってきてもらうからお互い安心だったわ

    +108

    -1

  • 419. 匿名 2023/08/11(金) 22:28:49 

    三万払って半年で離婚した人には返してほしいとさえ思った。

    +17

    -0

  • 420. 匿名 2023/08/11(金) 22:29:08 

    >>199
    本当だよ、勝手に披露してんじゃん
    赤字とかふざけんなよ、赤字が当たり前だろ
    黒字にするほうが間違い

    +313

    -3

  • 421. 匿名 2023/08/11(金) 22:29:29 

    大人数の結婚式が減ってきて、採算を合わせたいブライダル業界は1人当たりの費用を上げるために『最高の料理、完璧なおもてなしをしないと失礼ですよ、だって大切な方達なんでしょう?』と新郎新婦を煽りに煽ってインフレ化。
    ご祝儀を当てにするか、そうでもなきゃ全財産使うかの2択に迫られるような金額を提示してくる。

    もうさ、やめようよ。
    新郎新婦はみんなに祝福されて、可愛い綺麗と言われて写真を撮るのが目的。
    招待客はお祝いする気持ちはある。でもお金は払いたくない。
    じゃあもう料理だの引き出物だの失くせばいいんだよ。
    式の後にコーヒーでも飲みながら写真撮って終わり。その代わりご祝儀もなし。
    このくらいなら全額自腹でも出来るでしょ。
    過剰なおもてなしがお互いの首を絞めあってると思う。

    +23

    -0

  • 422. 匿名 2023/08/11(金) 22:29:35 

    >>416
    よこ
    まあ本当にそうなら金持って来させるの明らかにおかしいけどね

    +86

    -1

  • 423. 匿名 2023/08/11(金) 22:29:40 

    >>416

    それなら尚のこと、もっと謙虚な姿勢でいて然るべきなんじゃないのかな??

    +63

    -1

  • 424. 匿名 2023/08/11(金) 22:30:02 

    >>1
    会費制にしろや

    +68

    -0

  • 425. 匿名 2023/08/11(金) 22:30:07 

    >>416
    横だけどそれならなおさらご祝儀云々って言うべきではなくない?
    私たちからみなさまへおもてなし、感謝伝えますって言っといて、赤字なんでブロックとか意味わかんない。

    +70

    -0

  • 426. 匿名 2023/08/11(金) 22:30:38 

    20代半ばで大人になってからの友人に受付頼むの?
    せめて大学からの友達にしない?

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2023/08/11(金) 22:30:58 

    >>277
    そもそも自分たちをお披露目したい会に呼ばれていくのに赤字とか知らんよって話だけどね。

    +42

    -0

  • 428. 匿名 2023/08/11(金) 22:31:02 

    >>209
    黒字にはなってないのでは

    +6

    -10

  • 429. 匿名 2023/08/11(金) 22:31:07 

    >>406
    ほんとにいらない。正直どこまで自己満足に付き合わせるんだよって感じ

    +14

    -0

  • 430. 匿名 2023/08/11(金) 22:31:30 

    人間関係によるかな?
    よっぽど仲がいい友達なら3万以上
    こういうクズみたいな、うわべだけの友達なら
    気持ちとして最低1万
    本当なら1万でも高いくらい。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2023/08/11(金) 22:32:20 

    >>390
    私は従姉妹に5万円包んだよー
    関係性が本当の姉妹に近いくらいに仲良かったからだけどね

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2023/08/11(金) 22:32:53 

    >>1
    こういう人って欠席したらしたで、私は行ったのに信じられませんとかって文句言いそう。

    +51

    -0

  • 433. 匿名 2023/08/11(金) 22:32:57 

    >>422
    だから祝儀はゲストの気持ちだよ。
    日本人ならおもてなしされて手ぶらってわけにはいかないでしょ。新郎新婦から要求されたことあった?

    +5

    -19

  • 434. 匿名 2023/08/11(金) 22:33:02 

    結婚式に300万くらいかかったけど、ご祝儀では全然カバーできなかったな。でも綺麗なドレス着て、みんなから祝福してもらえて最高の時間だった。まるで映画の主人公みたいな。だから、これから結婚する友達にも結婚式は挙げて欲しい。私は3万円ちゃんと持って駆け付けるよ。でも正直、料理とかカタログギフトがケチくさかったらガッカリする。やっぱり挙げるなら、赤字覚悟で大盤振る舞いするくらいの気持ちでやって欲しい。

    +4

    -10

  • 435. 匿名 2023/08/11(金) 22:33:07 

    >>1
    気持は分かるけどお金が無いんだろうな
    貧乏な人って今、結婚も出来ないんだよ

    +10

    -8

  • 436. 匿名 2023/08/11(金) 22:33:22 

    >>386
    欠席に丸をつけたらいいよ

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/08/11(金) 22:34:08 

    >>406
    食器も重いしカタログも安いのだと碌なの載ってない
    おいしい洋菓子でもちょこっと入れてくれるだけでいいのにな

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/08/11(金) 22:34:34 

    >>113
    式場で働いてる人がそうやって吹聴してるんだね
    で新郎新婦もその気になってご祝儀で回収って考えになっちゃうんだ
    ウェディングのプロなら最初からそんな下衆なこと言わないで欲しいな

    +21

    -0

  • 439. 匿名 2023/08/11(金) 22:35:01 

    これ仮に御祝儀で黒字になってたら一万円に関して怒るのかな。文章読んでると常識面より、赤字に対して不満を持ってるなって感じる。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2023/08/11(金) 22:35:04 

    結婚式って赤字黒字でやるものなの?
    むしろ赤字覚悟でやるもんだと思ってたけど
    欠席したらしたで
    こういう人って文句いいそう
    友達なのに欠席ってありえないとか愚痴愚痴いいそう

    +20

    -1

  • 441. 匿名 2023/08/11(金) 22:35:25 

    >>406
    うちの母が親戚(三十代)の結婚式に行ってきたけど、引き出物が黄色と紺の格子模様のミッキー柄の皿だったってよ。毒々しい皿だった。
    あげる相手の年齢(七十代)を考えなよ…って思ったよ。私ですら要らん。

    カタログも選ぶのうんざりしてた。
    欲しいのは自分で選んで買うよね。

    最近断捨離だのミニマリストだの流行ってるんだから、物増やしたくない人だっているのにね。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2023/08/11(金) 22:35:44 

    >>395
    がるちゃんこういう人多いけど、そもそも行きたくない人の式に参列したことないんだよなーー
    お祝いしたいって人しか参加しないから不快だったことない
    なんでみんな文句いいつつ参加してるんだろ?

    +39

    -12

  • 443. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:01 

    >>390
    親が出席しないなら五万包む
    親も出席して別でご祝儀渡してたら三万にすると思う

    +13

    -0

  • 444. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:15 

    >>402
    そういう気持ちならご祝儀受け取っちゃダメじゃない?
    何も言われなかったら相場の金額包んでくるよ

    +1

    -6

  • 445. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:34 

    >>1
    赤字なんて不満垂れてるのは、身の丈に合っていない見栄張った式挙げたから。

    +85

    -0

  • 446. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:45 

    >>416
    プラス押してしまった
    間違えた

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:50 

    >>398

    プラスになった人しってる
    でもこのご時世値上げすごいから無理だね

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:51 

    親と子供2人で1万だった事あるよ。
    まさかだったよ(笑)

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:54 

    >>390
    親族は五万が相場かな

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:59 

    自分がその子の結婚式に呼ばれたら、頂いたご祝儀金額を同じく返せばいいだけ
    でもご祝儀の金額でピリピリしてSNSをブロックするくらいだから、今回のご祝儀の件がなくても
    なんかトラブル起きそうだわ

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2023/08/11(金) 22:37:13 

    >>425
    もちろん言うべきじゃない。本来祝儀はゲスト側の気持ちだから。会費なら設定された金額を持っていく必要があるけど、祝儀は違うからね。
    本来なら1万円だろうが5千円だろうが感謝するべき。

    +26

    -1

  • 452. 匿名 2023/08/11(金) 22:37:27 

    3万だからよっぽどじゃなきゃ断る~

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/08/11(金) 22:37:48 

    >>424
    北海道は会費制って聞いたけど、実際どうなんだろう

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/08/11(金) 22:38:57 

    >>406
    これがなければ食事一万とお祝い一万で2万で済むのにね

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2023/08/11(金) 22:39:24 

    赤字ってさ〜。。
    本当に仲が良い友人だったのかな?
    赤字黒字とかを考えるような心もちだったとすると、呼ばれた方からしたら、ご祝儀目当て·人数合わせで呼ばれたんじゃないかと思ったのかもしれないよね。
    受付って友人の中でも仲が良い人(自分達の代理で招待客をお迎えして貰ってる)にお願いする物だと思うけど、そんな常識がないとわからなかった位の関係の人に受付を頼むって、そもそも結婚式に呼び合うような関係ではなかったんじゃないかしらね。

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2023/08/11(金) 22:40:42 

    そもそもさ、ご祝儀は引き出物や食事代+祝い金っていうけど、世の中の物価が変わってるのに祝儀の相場が変わってない時点でおかしいと思うんだよね。
    本当に食事とか引き出物の分っていうなら物価にあわせて変わっていくべきだと思う。
    だから結局これはブライダル業界の作った都合のいいルールでしかない。

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2023/08/11(金) 22:40:54 

    >>81
    行くのが偉いわ
    私なら絶対行かない

    +57

    -1

  • 458. 匿名 2023/08/11(金) 22:40:58 

    友達に1万包んだ子がいて、集計した義両親にドン引きされました。
    九州から都内まで駆けつけてくれたのは嬉しかったけど、ギリギリまでキャンセル迷ってるような素振りしたり…
    お車代も出してホテルも手配したから赤字もいいところ。
    たたが1万か3万の話だけど、今後の付き合いに大きく影響するよね。

    +6

    -16

  • 459. 匿名 2023/08/11(金) 22:41:06 

    >>425
    そういえば新郎新婦からご祝儀持ってきてねって言われたことなかったわ
    ゲストが勝手に持ってきてるんだよね

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2023/08/11(金) 22:41:27 

    >>35
    だよね。
    そもそも自分達の結婚式なのに、鐚一文も自己負担するつもりはないのかな。変なの。

    +91

    -2

  • 461. 匿名 2023/08/11(金) 22:41:56 

    >>366
    会費制の私(札幌)とご祝儀の姉(東京)の自己負担額がほぼ同じくらいだったんだよね
    つまり総額は姉のほうが高い
    それぞれ老舗ホテルであげて、料理のグレードとかも同じくらい
    そんだけ東京近辺は物価が高いから、会費制にしづらいのかなって気がする
    会費制で3万にするなら意味ないし

    +19

    -1

  • 462. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:00 

    >>14
    30歳のかけ込み婚が続いた時9〜11月で14回出席した時は破産するかと思ったw
    午前と午後ではしごしたときは金銭感覚バグって1回分得した!って思ってたよ
    みんな仲良い子だし、今ってSNSに載るから同じ服とか着れなかった

    +142

    -3

  • 463. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:17 

    >>199
    これって式場がこうですよって言い出したのかな?
    招待であってゲストって呼ぶなら、食事代と引出物代をそのゲストに出させるのおかしいよね。
    いつからゲストにその金額負担させるようになったんだろ。

    +175

    -1

  • 464. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:24 

    >>442
    職場とかの人に呼ばれたら断りにくいよ。

    転職して職場が変わったから、元同僚には理由付けて断ってるけど。
    すべて、仕事が忙しくて休めないって言ってるけど。

    +29

    -0

  • 465. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:28 

    >>41
    いや親族婚も呼ばないで欲しい。
    親族が呼ばれる理由なんてご祝儀相場が高いからってだけでしょ。
    そりゃ日頃から仲が良くて、お互いに泣いて喜べるような関係を築いてるなら別だけど、実際は最後にいつ会ったのかも覚えてないし、上っ面の世間話しか出来ないのがほとんどじゃない?
    友人以上に叔父叔母なんて札束にしか見られてないわよ。

    +50

    -1

  • 466. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:28 

    結婚式呼ばれるのワクワクして楽しかったけどな。非日常のドレスアップにコース料理、キラキラした花嫁のドレス姿。3万円は確かにキツいなぁと思うこともあったけど、1万円だけ包むってそんな発想すらなかったよ。時代なのかな。不景気だし物価は上がりまくるし、給料上がらないもんね。

    でも、赤字だよ縁切る!!みたいには思わないけど、ご祝儀袋開けて1万円だったらビックリするわ。
    あれ。私嫌われてたのか、、って思っちゃう。ここのコメント読んでると少数派なのかもだけど。

    +4

    -3

  • 467. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:35 

    >>9
    昔、勤めてた会社は、社員の結婚式の御祝儀は一律2万円って社則で決まってた
    考えようによっては、ずいぶんラッキーな社則だった

    +177

    -3

  • 468. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:52 

    >>35
    それ!
    ご祝儀ないとできない結婚式なんてやめといた方がいい

    +91

    -1

  • 469. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:53 

    >>406
    結婚式って無駄な物が多くない?
    引き出物もそうだし、食事なんていらないよ。
    ワンドリンクで十分
    30分くらいで終わらせてくれると
    なおさら良い。
    衣裳変えとか、なれそめとか、親への感謝とか、友人スピーチとか、、、時間の無駄としか思えん

    +19

    -2

  • 470. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:54 

    ショック受けるのは分からなくはないけど赤字とか絶縁とかはちょっと
    そもそも、友人だって受付やってくれたり時間を割いて結婚式に出席してくれてるワケだし

    +9

    -1

  • 471. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:56 

    >>461
    総額が高い=式場の儲け分ってことだよね。

    +26

    -0

  • 472. 匿名 2023/08/11(金) 22:42:57 

    当日引き出物なしと発表し、その場で5000円をポチ袋に入れてくれたらみんなハッピー

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2023/08/11(金) 22:43:10 

    >>199
    引出物辞退したら値引きしてくれるのかな?笑

    +148

    -1

  • 474. 匿名 2023/08/11(金) 22:43:14 

    >>458
    お車代のことしらなかったとか?

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/08/11(金) 22:43:41 

    御祝儀が少ないのは非常識だとは思いますが、文句言うのは違くないですか?
    招待されてる側が休み使って食事もお土産代も負担+お祝いって変だよねって思う。
    せめて引き出物なくなればいいのに。明らかにランク低い時あって残念に思う時ある。
    文句言うカップルは御祝儀以上のおもてなし出来ている自信あるのでしょうか?大赤字が当たり前だと思うのだけれど。
    最近の若い子はもっとお金ないだろうし、私の式の時はよろしくねで回ってる世界になりつつある気がします。

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2023/08/11(金) 22:44:10 

    >>330

    そうそう。そもそもご祝儀は頂戴できれば有難い...くらいの心づもりで位置付けるものだよね。

    なのに最初からそれをアテに自分たちのやりたい挙式をして、最後に収支が合わなければ出席者のせいにするってどうしたらそういう発想になるのか...謎

    +74

    -0

  • 477. 匿名 2023/08/11(金) 22:45:32 

    >>1 散々ご祝儀は出してたけどあまり帰って来てない場合はどうしたらいいの?その常識なんだから一応貰ったんだから相場で返すの?

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2023/08/11(金) 22:45:56 

    >>1
    お金に余裕なきゃ結婚式なんてあげなきゃいい。

    +50

    -1

  • 479. 匿名 2023/08/11(金) 22:46:35 

    >>444
    横。その通り過ぎてw

    それならそのままゲストにも伝えなきゃね、私たちの気持ちです。是非手ぶらでいらして下さいって

    +2

    -2

  • 480. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:10 

    呼ばれたお友達へ  こんなヤツ縁を切りなさい。

    +6

    -1

  • 481. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:10 

    >>147
    それ考えるなら披露宴なんてあげないでよ。お金あるから披露宴してるんでしょ。

    +59

    -3

  • 482. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:25 

    >>432
    自分のクズ友達の母親に八つ当たりされた事あるわ。
    実家に電話したらそいつの母親が出て
    他の友達はみんな葬式にきてくれたのに
    なんであんたは来ないくせに
    平気で電話してくんのって言われた。
    ブチギレて◯◯君からそんな話聞いてもいませんし
    って言って、そいつとも友達やめた。

    +2

    -3

  • 483. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:29 

    >>211
    それは胸張っていうことなのか

    +18

    -1

  • 484. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:31 

    >>403
    でも式なしでお祝い1万くれた独身の友人がいたとして、その人が結婚式あげるとなったらご祝儀は3万あげるの?って質問したら、式は欠席して1万あげるって回答だったよ
    式なしで3万くれたら、その子の式は出席して3万だってさ
    そういうもん?

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2023/08/11(金) 22:47:38 

    もうみんな会費制にしなさいよ

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/08/11(金) 22:48:03 

    軽井沢で式を挙げた友人、お車代とか一切無し。
    金曜の夜に関西から来る他の友人2人を都内一人暮らしの我が家に泊め、土曜の朝始発で軽井沢へ。関西の友人たちと相談してご祝儀2万にした。当時社会人2年目。

    今となっては3万包めば良かったのかもしれないけど、移動しんどかったわ。10月の雨の軽井沢、めっちゃ寒かったし

    +8

    -2

  • 487. 匿名 2023/08/11(金) 22:48:29 

    文句ばっかりだな

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2023/08/11(金) 22:51:29 

    黒字目的なら結婚式なんかすんなっていいたいわ。
    婚姻届だけ役所に出しときなよ。

    +10

    -0

  • 489. 匿名 2023/08/11(金) 22:51:35 

    >>7
    欠席出したら相手からはもう絶縁よ。
    一緒に2人で遊んだこともないのに、卒業後5年経っていきなり招待状送られて来てなんで出席すると思ったのかが謎。

    +142

    -0

  • 490. 匿名 2023/08/11(金) 22:51:39 

    >>56
    引き出物にお料理に予算がかかるのは分かるけど、何故こちらがわざわざ払って丸一日潰れてヘアセットだのドレスだの金かけなきゃいけないのかって思いますよね。
    黒字って思ってる時点でもうないですね。
    仲の良い親友なら祝いたい気持ちも大きいけど、そうでもない数合わせで呼ばれた時には怒りしかないです。

    +94

    -0

  • 491. 匿名 2023/08/11(金) 22:51:56 

    わかるけど、三万高い

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2023/08/11(金) 22:53:21 

    >>1

    きっとこのテキストをAIに要約させたら

    『私のために3万払いなさいよ』
    って要約されると思う。笑

    そもそも受付してくれるくらい仲のいい友達なら
    多少は経済状況とか分かるんじゃないの?

    都内に住んでるからどーのとかじゃなくて。

    そういうことも理解せず、
    文句ばっかり言ってるから赤字になるんだよ笑

    しかも、結婚式以外で
    お祝いしてもらってるんじゃないの?

    受付頼める友人ならそれくらい仲良いはずでしょ。

    +43

    -0

  • 493. 匿名 2023/08/11(金) 22:53:23 

    沖縄は1万が一般的だと聞いたけど

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2023/08/11(金) 22:54:20 

    >>10
    会費制にして、内容はどんなんだろうってすごく気になる。
    黒字にしようとしてるなって内容なのか赤字覚悟って感じの式なのか。
    普通に引出物もあるんだよね?

    +39

    -3

  • 495. 匿名 2023/08/11(金) 22:55:08 

    >>80
    そんな感じならわざわざ行かなければ?潔く断ったら?何様かわからないがそんな事も出来ないただのへなちょこさん。

    +5

    -10

  • 496. 匿名 2023/08/11(金) 22:55:17 

    引出物と食事で2万円かかっていますから、大赤字です

    でも受付してくれたんだよね?まあそれには5,000円払ってるから〜って気持ちになるのはわかるけど。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/08/11(金) 22:55:52 

    >>473
    これは使わない。いらないってもの多いもんね。

    +70

    -0

  • 498. 匿名 2023/08/11(金) 22:56:05 

    令和の時代、ミニマル、プチプラ思考の人が増えているのに、ブライダル事業はいつまでも時代遅れ。
    ご祝儀も無理がない様に5000円程度で良いのでは?
    凝った式にしたいのならば、新郎新婦が負担すれば良いだけ。

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2023/08/11(金) 22:56:50 

    受付頼んだ友人2人にお車代として1万包んだのですが、ご祝儀が2万円・・・相場は3万円だと思っていたのでちょっとモヤモヤしました。

    都内のホテルで二人とも実家住みで電車で来れる距離。振り袖、ヘアセット等衣装代や準備が掛かる訳でもなかったです。

    2人できっと相談の上の金額だったんだろうな。と思いましたが、自分の感覚とズレていました。
    その後、年賀状程度の付き合いです。

    +3

    -12

  • 500. 匿名 2023/08/11(金) 22:56:50 

    >>149
    え?なんでマイナス?今はカードだよね?

    +6

    -8

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。