ガールズちゃんねる

30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」と批判相次ぐ

6210コメント2019/11/15(金) 02:27

  • 1. 匿名 2019/10/26(土) 09:20:30 

    30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」と批判相次ぐ | キャリコネニュース
    30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」と批判相次ぐ | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    ヤフー知恵袋に10月21日、結婚式を挙げたという女性から、「ご祝儀が2万円でした」という相談がありました。出席者80人のうち、友人の1人だけがご祝儀が2万円で、「5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…」と明らかに不満な様子です。


    相談者は友人のことを、「彼女は30代で実家暮らしの正社員、お金にも困っていないと思います」と推測し、お車代も事前に渡していたそう。よく会う親しい間柄で、以前から少し図々しいところがあると気になっていたものの、「ご祝儀2万は正直驚いてしまいました」「非常識な人だったのだなとはっきり分かりました」と失望しています。

    相談者に賛同する人は、
    「友達で2万は少な過ぎですね。最低3万からではないでしょうか」
    「30過ぎで2万はないですね……私ならさっさと疎遠にすると思います」
    などと共感。

    一方、肯定よりも多かったのが、相談者に批判的な声でした。
    「結婚式なんかやるからだよ。予め会費の3万にしないならそういう事があっても文句言うなよ」
    「こちらが招待しているわけですから(中略)『自分の結婚式にはきちんと3万円持ってこい』と考えてる人はとても卑しい人に見えますね」

    +184

    -1447

  • 2. 匿名 2019/10/26(土) 09:21:33 

    実家暮らしでお金に困ってもないはずなのに

    こんなこと言う人の方がやだわww
    本当に友達?w

    +7141

    -202

  • 3. 匿名 2019/10/26(土) 09:21:43 

    マイナスだろうけど
    お車代貰ってて2万はさすがにない

    +6731

    -230

  • 4. 匿名 2019/10/26(土) 09:21:52 

    金額の問題とかではなく2万円ってマナーの問題ではないのか

    +4270

    -133

  • 5. 匿名 2019/10/26(土) 09:21:58 

    がめつい
    3000円でいいわ

    +253

    -892

  • 6. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:00 

    ご祝儀って気持ちの問題だからね。

    +2902

    -138

  • 7. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:06 

    普通に非常識だと思うけど。

    +3690

    -345

  • 8. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:08 

    非常識はお前だ。

    +184

    -505

  • 9. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:36 

    十分だろ
    一日潰させといて何言ってんの

    +2449

    -1638

  • 10. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:37 

    友だちだからこそ言いたいんだろうけど、言うなら呼ぶな。
    友だち関係も見直したら?と思う。
    以上

    +2309

    -73

  • 11. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:37 

    私嫌いな女に招待されて20円包んで持っていったよ
    それからなんの連絡もない
    いじめてきたお返しだ

    +3273

    -341

  • 12. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:39 

    一人暮らしで貧乏なら1万でもいいの?
    そういう問題?

    +1771

    -42

  • 13. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:41 

    お金のことではなく、冠婚葬祭のマナーを教わってない人なんだなって思うだけ。

    +1616

    -178

  • 14. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:42 

    そもそも割れる数偶数で結婚式は常識的に渡さない。

    +1351

    -200

  • 15. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:43 

    まず、いくら包むか一緒に列席する友達と話し合わないのかな?

    +932

    -42

  • 16. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:44 

    非常識だと思われたくない、でも3万も払いたくないって思うなら欠席すればいい。
    招かれたんだからっていくらでもいいでしょってケチってまででる気持ちが謎。

    +1794

    -61

  • 17. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:51 

    はぁ?
    お金もらうために結婚式してんのか?
    そんなやつは結婚式なんかやるな!
    来てもらうだけでもありがたいと思え

    +1477

    -650

  • 18. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:53 

    割り切れる数字ダメと言うよね

    +727

    -84

  • 19. 匿名 2019/10/26(土) 09:22:59 

    貰えるだけありがたいと思え。図々しい女

    +275

    -274

  • 20. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:02 

    2万って偶数じゃん、、

    +547

    -187

  • 21. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:11 

    うちは家柄的に10万円が相場です

    +31

    -297

  • 22. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:17 

    その非常識な人にとって投稿者はあんまり大事な友達ではないってことじゃない?

    +899

    -15

  • 23. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:19 

    ポチ袋に500円でも十分だわよねぇ?
    気持ちの問題よ!
    ハーツオブハーツ!

    +84

    -193

  • 24. 匿名 2019/10/26(土) 09:23:35 

    2万の価値しかない

    +592

    -64

  • 25. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:02 

    >>14
    不景気だから今はいいんだよ
    常識が古いね

    +797

    -345

  • 26. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:02 

    一万円の会費制にしてほしい
    挙式してすぐ離婚したらキャッシュバックしてほしい
    2組の夫婦が2年未満で離婚したから6万円パー

    +1604

    -77

  • 27. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:05 

    30代で2万はまぁ、少ないなぁとは思うけど、それに文句をつける花嫁もちょっとなー。

    +1443

    -80

  • 28. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:08 

    実家暮らしだから裕福とかいうくらいの図々しさがあるんだから、類友じゃん
    実家暮らしだから裕福とは限らないよ
    その一方で2万円もよく会う関係でその額なんだからまた然り

    お似合い

    +951

    -32

  • 29. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:20 

    擁護するわけじゃないけど

    お金な困ってないかどうかなんて
    なんで他人に分かるのか
    彼女の全てを知ってるわけじゃないだろーに

    +1267

    -17

  • 30. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:32 

    前から図々しいと思ってて非常識だと思うならそっと縁を切ればいい。
    わざわざ周りに同意を求めるような投稿をする精神が嫌だわ。

    +1078

    -13

  • 31. 匿名 2019/10/26(土) 09:24:44 

    偶数だから非常識!って怒ってるのかと思った

    +337

    -10

  • 32. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:00 

    「30過ぎで2万はないですね……私ならさっさと疎遠にすると思います」

    常識・非常識関係なくこういうことさらっと言える人こそ疎遠にするわ
    知人とか仕事関係ならいざ知らず友達なんでしょ?友達相手に損得で判断とか
    こちらから願い下げ

    +1093

    -115

  • 33. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:06 

    職場の上司で2万だった人が一人いてちょっと驚いたけど、変わってるけど普段いい人だからあまり気にしてない

    +645

    -33

  • 34. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:06 

    >>11
    それ絶対にネタにされてると思う…
    普通に欠席でもよかったんじゃないかな

    +1687

    -53

  • 35. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:11 

    相場ってもんがあるからな~……二万でもいいのだろうけど、まぁ私なら三万は包むな

    +456

    -28

  • 36. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:26 

    2万って学生の人ならOKって金額じゃないっけ?
    同じ招待客でもちょっと…って思うよ…
    しかもお車代も貰ってるんでしょ?

    +580

    -38

  • 37. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:35 

    >>9
    そもそも潰されるなんて考えの人は断るべき

    +921

    -72

  • 38. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:47 

    >>14
    5千円札2枚出してる
    お札の枚数が偶数なのがいけないだよ

    +596

    -48

  • 39. 匿名 2019/10/26(土) 09:25:56 

    御車代出すから来てって言われて2万ならちょっと…と思うけど、御車代が出るかどうか分からないなら仕方ないと言うか
    一般的に御車代ってどーやって渡すもんなの?

    +311

    -18

  • 40. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:03 

    向こうは友人だと思ってないんじゃないの
    呼ばれたことも迷惑に思ってたんじゃないかな

    +340

    -3

  • 41. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:10 

    >>11
    クッソワロタ
    20円wwww
    包むってか もはや入れるのほうが正しいね

    +1892

    -18

  • 42. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:17 

    >>9
    金額にしたらかなりのマイナスだよね
    服だってヘアメイクだって交通費だってお金なのに

    +716

    -92

  • 43. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:31 

    なんか結婚式で御祝儀三万包まなきゃいけないってマナーも前時代的な感じするけどね
    馬鹿らしい

    +1045

    -35

  • 44. 匿名 2019/10/26(土) 09:26:42 

    ここのコメント見てゾッとしてるんだけど
    マナーや常識はどこへ行ったの

    +85

    -148

  • 45. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:06 

    周囲で結婚が続くとご祝儀が高いなーと思うことがあるけど、結婚式に出席するなら三万円入れるかな。
    関係性にもよるけど金銭的に厳しい時なら欠席して一万円送る。

    +495

    -11

  • 46. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:15 

    本音言うと呼ばないでほしいくらい。親しい友人でも結婚式は面倒くさい。ご祝儀払いたくない。

    +795

    -48

  • 47. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:16 

    日本人は大半が貧しくなったから、御祝儀を出すのが厳しい人も多いと思うよ。

    +742

    -8

  • 48. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:22 

    たとえ正社員、実家暮らしでも裕福とは限らない

    本人が世帯主かもしれない
    家庭の事情でひとり暮らしが出来ないのかもしれない
    会社の経営危機で給与が遅れてるかもしれない
    とかね。

    お友達だから普段の生活ぶりを知ってはいるんだろうけど、念のため

    +574

    -11

  • 49. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:24 

    友達関係ではなくただの知り合い程度だったんでは?
    それにしてもちょいと非常識だけど仕方ないよね。来てくれただけで感謝だね。

    +179

    -12

  • 50. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:27 

    先日結婚式に呼ばれたばかり。正直3万円は懐が痛かった。

    +548

    -8

  • 51. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:28 

    お金に困ってるか困ってないかなんて、側から見てるだけじゃ分からないけどね

    +158

    -2

  • 52. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:30 

    席と料理のお土産の代金として最低でも1人2万円以上はかかってる。
    招かれる側としても招く側もしても、払う払われるではなくそれぐらい理解できる人でありたいと思うかな。

    友人3・部下5・親族は親の代からやりとり相場が決まってたりするし。

    +29

    -74

  • 53. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:50 

    >>37
    いや、自分が招待する側だとしての考えです。
    人の時間奪って2万貰っときながら文句言う程ガメつくなるくらいなら式なんてやめた方がいいと思う。

    +598

    -64

  • 54. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:03 

    まぁ、30代なんだよね
    今の経済状況とか鑑みて、20代なら2万はありかなって思う。
    でも30代で働いているならやっぱ3万が妥当なのかなって思う。自分も30代で3万大変だけど、やっぱ3万普通に出すわ。
    こればっかりは今までの経験上その考えに支配されてるから3万て出るかもだけど。

    +45

    -32

  • 55. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:13 

    普通は三万だよね
    まぁ勝手に式あげて文句言うなよ

    +361

    -12

  • 56. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:39 

    三万包んだってすぐ離婚するヤツいるんだから偶数は非常識も時代遅れになってきたような…。

    +357

    -7

  • 57. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:40 

    不満でも「追加で1万ちょうだい」って訳にいかないんだから
    ネチネチ文句言ってないでさっさと友達やめればいいのに

    +211

    -4

  • 58. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:59 

    >>34

    いや、面白い!
    出席で20円のほうがいい!    

    いじめておいて、結婚式に来てくれって図々しい過ぎ!                    

    +849

    -27

  • 59. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:59 

    >>29
    ほんとこれ
    その子は堅実かもしれないけど親が散財癖があるかもしれないしね
    お金の使い方なんてだれもわからない
    輝いて見えてるモデルだって借金持ちの人って結構いたりするし

    +240

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/26(土) 09:28:59 

    >>42
    そこが迷惑で嫌なら欠席すれば良いと思うんだよね。
    自分で行くって決めたんならそこで文句言うのはどうかと思う。

    +84

    -58

  • 61. 匿名 2019/10/26(土) 09:29:26 

    >>11
    いじめてた相手を呼ぶって腹がたつね!行かないより20円の御祝儀のがパンチ力すごいww

    +2264

    -16

  • 62. 匿名 2019/10/26(土) 09:29:31 

    >>44
    マナーとか常識って言うなら
    ご祝儀少ないって怒って掲示板で書き込む質問者もおかしいけどね

    +322

    -12

  • 63. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:05 

    結婚式で三万円ほしい人がイラついてるねー

    私だったら来て貰えるだけでうれしいけど

    +395

    -21

  • 64. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:19 

    お祝い相場がバブル時代と変わらないのがおかしい。15000円でいいよね。そういう結婚式ばかりだし。

    +450

    -10

  • 65. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:26 

    >>2
    結婚式出席って、ご祝儀以外にもお金かかるし、
    時間もかかるよね。
    お金と時間を自分のために使ってくれたことにまず感謝じゃないのかね(^^;)

    実家暮らし=お金に困っていない
    というわけでもないし、
    お金に余裕があったとしても使い道はその人が決めることであって、「お金あるならご祝儀三万よこせ」は違うよね。

    +831

    -19

  • 66. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:33 

    友達ならまだいい。
    私なんて職場の上司(男50代)が二万だった。
    いや、まぁいいんだけどさ。
    色々事情もあるだろうし。
    でも封筒開いた瞬間「え⁇」てなったわ。
    ちな人事課課長。
    一般マナーを考えればますます⁇だったな。

    +43

    -50

  • 67. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:39 

    さっさと疎遠にします キモすぎやろ

    +19

    -9

  • 68. 匿名 2019/10/26(土) 09:30:53 

    >>60
    行かなきゃいけない式もあるんだよ

    +196

    -13

  • 69. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:02 

    >>38
    学生さんまでだよ、社会人では目立ってるから気を付けて!

    +47

    -43

  • 70. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:05 

    >>60

    文句がある程度の友達なんだから、相応の金額を自分で決めて行ったんじゃないの?

    +111

    -2

  • 71. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:07 

    二万はダメだよ

    +27

    -66

  • 72. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:10 

    >>3
    その前に海外での結婚式とかならともかく、友達にお車代って出す?
    って疑問に思った。
    割り切れない額って事もあるから3万が相場かと思ってた。

    +47

    -400

  • 73. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:23 

    >>44
    あなたのマナーと常識って何
    そんなもん個々によって違うし時代で変わっていきますよ

    +129

    -24

  • 74. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:39 

    失礼だと思うけれど、3万出す価値がないと思われていたのだから仕方ない。
    行きたくないのに招待されたら最後。
    出席してご祝儀渡すか、欠席してお祝い渡すかどちらかしないといけないなら、せめて出席して元取ろうと考えたらそうなると思う。
    自分に合わないと思ったなら今後付き合わなきゃいいよ。

    +194

    -8

  • 75. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:52 

    結婚式のマナーがとか、田舎の人ほど拘るのかな?

    時代と共に相手に失礼がない程度に変わっていっていいのでは
    あと、ご祝儀ありきの考え方って品がないですね

    +149

    -19

  • 76. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:57 

    関係を続けたい友人は3万包む
    どうでもいい友人は2万
    職場の人で参列しなきゃいけない時は、自分の結婚式には呼ばない、呼べないであろう人には2万

    非常識と言われようと私のルール
    慈善事業じゃなく私も生きてるんで

    土日に時間を割いて身なりを整えて参列する事に感謝してほしい

    +372

    -40

  • 77. 匿名 2019/10/26(土) 09:31:57 

    金欠でどうしても相場を包めそうにないなら欠席したが無難。こういうのっていつまでも言われるもんじゃない?

    +53

    -12

  • 78. 匿名 2019/10/26(土) 09:32:08 

    こういう暗黙の了解みたいなマナー好きじゃないけど
    2万はないと思うわ。お金ないなら欠席すればいいんだし。

    +78

    -40

  • 79. 匿名 2019/10/26(土) 09:32:21 

    結婚式で3万って高いなぁ、出したくないなぁとはみんな思ってるよ。でも世間の常識として3万円が相場ってことになってるから仕方ない。それさえ出せないなら理由をつけて欠席した方がいい。
    一万円ケチってわざわざ友情に確実にヒビを入れる意味がわからない。花嫁の性格次第では周囲に言いふらされて、常識のない女だって認識される恐れもあるのに。

    +214

    -26

  • 80. 匿名 2019/10/26(土) 09:32:23 

    結婚式のレベルにもよるけど引き出物と料理だけで2万くらいするらしいから祝儀袋開けて2万を見た時に萎える気持ちは正直分からんでもない
    相手が結婚したときにトントンにするしかない

    +38

    -22

  • 81. 匿名 2019/10/26(土) 09:32:37 

    学校では教わらない細かい暗黙のルールだらけで
    何かを間違ってしまうと無言で友達切られるゴミ文化

    +212

    -5

  • 82. 匿名 2019/10/26(土) 09:32:52 

    >>72
    遠方なら出すのでは

    +244

    -1

  • 83. 匿名 2019/10/26(土) 09:33:07 

    3万もらって当然の式だったのか

    話はそれからだ

    +131

    -6

  • 84. 匿名 2019/10/26(土) 09:33:12 

    >>72
    遠方なら出すか
    お車代出せないけど来てもらえるか(その場合は御祝儀遠慮する等)打診はした方がいいと思うけど…

    +190

    -1

  • 85. 匿名 2019/10/26(土) 09:33:30 

    大金払ってくれるような友達作れば?
    芸能人とか祝儀何十万円って言うし。

    +65

    -4

  • 86. 匿名 2019/10/26(土) 09:33:36 

    ご祝儀って気持ちの問題だからね。

    +76

    -5

  • 87. 匿名 2019/10/26(土) 09:33:49 

    非正規で働いてた時に2万で包んだことあるけど
    3万の交通費の御車代が5000円だったからお互い様だった

    +162

    -9

  • 88. 匿名 2019/10/26(土) 09:34:08 

    >>34
    散々イジメてきて
    一人だとニコニコしてくるくせに集団だと目の前でずっと悪口を言われ
    ずっと黙っていましたがいきなり電話がきて
    あの時の〇〇だけど結婚するから来てよ、友達でしょ?って言われたからめっちゃテンション上げて、うん!いく!って言って20円包んで行きました
    それから本当に何の連絡もないけど
    思い出すだけで笑いが止まらない

    +809

    -15

  • 89. 匿名 2019/10/26(土) 09:34:22 

    っていうか一応常識では3万から、だよね?
    30代なら知ってるはず。ご祝儀2万で出席するってどのくらい考えに至って出た結果なんだろ
    欠席だってあれこれ理由考えて出来るはずだよね。

    多少金銭的にキツくても3万出すわ私は。
    後々こうやって文句言われるの嫌だし

    +26

    -55

  • 90. 匿名 2019/10/26(土) 09:34:30 

    >>76
    なにこの上から目線
    旅行予約してあると言って欠席しろよ

    +51

    -80

  • 91. 匿名 2019/10/26(土) 09:34:39 

    >>34
    でもご祝儀20円なんてあきらかに嫌がらせだから
    言えないじゃ?
    そんな事言ってる人いたらすごい嫌われてるだなっとしか思わないよ
    逆にご祝儀20円もらっただってwとネタにさせそう

    +424

    -3

  • 92. 匿名 2019/10/26(土) 09:34:53 

    向こうは向こうで、この人のこと嫌いだったんじゃないの?知らないうちに、嫌なことしてたんじゃ?
    どっちもどっちだよね。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:07 

    >>44
    偶数の割り切れる数字→別れる
    で縁起が悪いっていうからそういうの気にする人ならモヤモヤするのはわかるけど、>>62さんの言う通り質問者の怒るポイントもズレてるよね

    +81

    -1

  • 94. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:20 

    そもそも御祝儀三万って高いよね。
    と思いながらも包むけど。

    +200

    -1

  • 95. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:26 

    >>26
    わたしにはこの考え方はないなあ。
    結婚してから何があるかなんてわからないし
    じゃあ10年20年寄り添ったあとの離婚ならいいの?って思う。。
    別にその瞬間瞬間で祝えばいいんじゃないかなあ…

    +146

    -96

  • 96. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:38 

    >>52
    それは分かるし、私も一応相場どおりに包む派です。
    でも!一方的に用意された、私の好みでもないコース料理と引き出物の代金を私が払うことには正直納得いかない。

    +203

    -5

  • 97. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:39 

    私の友達も一緒に参列した結婚式で五千円 2枚 一万円 1枚 だった
    私は3万円包んだけど今思えば花嫁である友達は愛想悪いし後々になって料理まずかった(私はおいしいと思った)って言ったから私も2万だけ包めばよかった

    +21

    -5

  • 98. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:56 

    本当に大切に思ってる友人は4人。うち2人は既婚。
    残りの2人が結婚するときは、親から借金してでも3万包もうと思うけど、
    その他の人は金欠なら欠席するかな。

    +61

    -1

  • 99. 匿名 2019/10/26(土) 09:35:58 

    >>41
    思い出すだけで笑いが止まらないです
    見たときどんな顔してたんだろう
    とりあえずスッキリしたんでもう二度と関わる事はないでしょうね
    周りも私をイジメていた事は知っていましたし
    20円の気持ちも分かるわと言っていました

    +295

    -5

  • 100. 匿名 2019/10/26(土) 09:36:24 

    >>80
    料理と引き出物、そんなに安い?

    +20

    -2

  • 101. 匿名 2019/10/26(土) 09:36:27 

    実家暮らしでも親にお金渡してたり、リフォーム代負担してるとか色々事情があるかもしれないじゃん。

    +76

    -1

  • 102. 匿名 2019/10/26(土) 09:36:32 

    3万包むのも頂くのも当然だと思ってたけど…
    みんなどれだけ余裕ないの…

    +21

    -65

  • 103. 匿名 2019/10/26(土) 09:36:44 

    私の時も2万の人、何人かいたわ
    でも別にそこまで気にならなかったよ
    来てくれただけで有難い

    +168

    -3

  • 104. 匿名 2019/10/26(土) 09:36:51 

    普通は3万円だよね、って思いつつ
    今の若い子は2万円がよくて
    それが新しい常識になるなら大歓迎です

    +266

    -4

  • 105. 匿名 2019/10/26(土) 09:37:08 

    >>61
    紙に書いた1万円札も考えましたが
    可哀想なので20円にしました

    +255

    -7

  • 106. 匿名 2019/10/26(土) 09:37:16 

    割り切れる数字がダメなら1万円でいいじゃん。
    引き出物も食事も やる側の招待したい気持ちでしょ?

    +134

    -6

  • 107. 匿名 2019/10/26(土) 09:37:37 

    お車代、いくらなの?

    料理や引き出物ケチって自分たちは豪華な衣装着て
    お車代はバス賃換算じゃないでしょうね?

    +6

    -6

  • 108. 匿名 2019/10/26(土) 09:37:48 

    どっちもどっちだね お互い友達やめるいいキッカケになったんじゃない?

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2019/10/26(土) 09:38:07 

    私の式の時は友達は皆2万にしてたょ!
    二次会、代行でのお金もかかるからね!
    式に来てくれるだけでも嬉しいからね!

    +101

    -3

  • 110. 匿名 2019/10/26(土) 09:38:11 

    >>53
    欠席すればいいだけ、義務じゃないんだから

    +70

    -52

  • 111. 匿名 2019/10/26(土) 09:38:26 

    ご祝儀よりもお車代にびっくりした記憶
    私の地域ではどんなに近距離でも2、3000円のお車代出すんだよね、もちろん遠距離でも。
    でも全国的には遠距離のみが主流なんだと知って。

    +29

    -2

  • 112. 匿名 2019/10/26(土) 09:38:30 

    偶数のことを指摘してる人いるけどこの相談してる人はそこ指摘してないよね?ただただ金額のことで30代実家暮らしなのに非常識とか残念って言ってるから私はこの投稿者が間違ってると思うよ

    +107

    -3

  • 113. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:01 

    >>88

    (*^ー゚)b グッジョブ!!

    +432

    -7

  • 114. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:30 

    >>11 すごい!根性が!笑
    私はビビリだし小心者すぎて出来ない…
    私もそれぐらいの根性がほしい

    +1473

    -9

  • 115. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:32 

    >>105

    子供銀行のお札でも良かったかもww

    +197

    -5

  • 116. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:32 

    >>52
    私は3万包むけど
    御祝儀ってお祝いでしょ
    料理代やお土産代とは思わない方がいいよ
    赤字じゃんって思うならやらない方がいい

    +199

    -2

  • 117. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:38 

    >>111
    遠距離のみでしたね。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/26(土) 09:39:56 

    ご祝儀いらないと言われたので妹の結婚式にご祝儀包まなかった
    そのかわりに2万円分のプレゼントと出産祝いのときに1万円のプレゼントと5万円包んだけどこれチャラになってる?

    +63

    -5

  • 119. 匿名 2019/10/26(土) 09:40:09 

    結婚式なんて親への感謝と自己満足だから
    誰からいくらしか貰ってない!キーッ!ってなるのが信じられない
    いくら頂いたかメモはしておくけど、赤が当然のものだし

    +171

    -5

  • 120. 匿名 2019/10/26(土) 09:40:14 

    >>3
    いくらか書いてないからなー

    +340

    -7

  • 121. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:00 

    >>1
    どこに住んでて、どこで結婚式したかにもよるかな
    一流どころでやる結婚式に二万は笑い者だろうし

    +133

    -10

  • 122. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:13 

    >>110
    それはそれでごねるでしょ

    +45

    -15

  • 123. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:27 

    相手方に非常識とかケチとか言われたくないからお金なくても三万は包むかな。よっぽど払いたくないなら欠席するけど、何かこの論争いつまでもあるから面倒だね…そもそも三万は高いと思うしね。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:28 

    >>114
    仕返しなんかしない方がいいんですよ
    本当はね
    でも我慢できなかったんです
    笑いが止まらないです
    もう二度と関わる事はないでしょうね
    いつまでもお幸せにとは思いましたよ

    +191

    -9

  • 125. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:35 

    結婚式ってほんとくだらない
    召集状に3万持ってこいって書いとけよ

    +189

    -5

  • 126. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:38 

    同じ問題で知り合いの新婦が
    「料理で1万、引き出物で1万かかってるのに」って文句言ってたけど
    そもそもショボい料理とショボい引き出物がそれぞれ1万って
    どう考えてもぼったくられてるわけじゃん
    なんで参列者が補ってあげなきゃいけないんだろうね
    何度も結婚式出たことあるけど
    どの料理も、どの引き出物も1万の価値があると思えたことないわ

    +229

    -9

  • 127. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:41 

    どんな経緯で2万円にしようってなったんだろう。
    親に聞けば3万と教えられるだろうし、ネットでも3万以上が相場と書かれてるよね。

    +17

    -4

  • 128. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:47 

    私は自分の時に2万頂いたので
    きちんと2万お返ししました。

    +95

    -2

  • 129. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:50 

    関東在住40代ですが、私が入社した当初先輩の結婚式に招待され 職場の先輩に相談したら 同僚友人は2万だよって言われたよ。20代で結婚式挙げましたが、やはり私や旦那の会社の同僚や友人30人くらいでしたが、みんな2万円。5千円2枚1万円1枚の人は誰もいなかったよ。1万円札2枚。

    30代になって急に3万円が普通といわれ、自分たちの時は2万円だったのにね・・・・と早く結婚した友達の間では話題になってたよ

    +101

    -2

  • 130. 匿名 2019/10/26(土) 09:41:51 

    場所代、食事代くらいカバー出来れば御の字で、プラスαの部分は自腹(結局祖母や親戚の多めの祝儀で全部カバー出来たけど)と思って挙式したから、こういう事でカリカリしちゃう人って勿体無いとは思う。
    せっかくの祝い事なのにさ。

    +18

    -2

  • 131. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:05 

    ご祝儀や用意が負担なら欠席がマナーになったらまず招待客確定させてからじゃないとプランくめなさそう。
    常識は変わるよ

    +48

    -1

  • 132. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:12 

    >10
    でも呼ばないとこういう結果にならなかったでしょ

    友達がご祝儀2万しか持ってこないだろうから
    呼ばないなんて予知能力ないし

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:15 

    もう結婚式とかやめません?
    会費制にしたらこんな問題なくなるだろうし…
    実際にご祝儀目的で披露宴やる人もいるし、あまり仲良くない人からの招待は正直困ってしまうのが本音。

    なので仲良し以外からの招待は全てお断りしてます。

    +196

    -5

  • 134. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:15 

    結婚式って式を挙げる者が、招待するものだと思ってた。
    そもそもが御祝いで元を取ろうと思っているから、ご祝儀の金額に拘るんじゃない?
    友達なら私は来てくれただけで嬉しい。

    +189

    -2

  • 135. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:28 

    >>119
    そう思う
    誰がご祝儀いくらだったとかそこまでチェックしなかった

    +29

    -3

  • 136. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:30 

    まぁ2万はないよな
    社会人してたらわかるだろ
    まぁ嫌われてたのかもなw

    +9

    -12

  • 137. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:30 

    30歳超えたら結婚式出ない

    これで解決

    +63

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:43 

    浮かれた新郎新婦が業者にぼったくられるお金を、なんで他人が補填してやらなきゃいけないのか意味がわからない
    招待と言うからにはタダでお招きするつもりでやれ
    祝儀なんて出せなくてもいいから来てほしいって人だけだよ、本当に大切な人は
    そうじゃない人をなぜ呼ぶの

    +219

    -6

  • 139. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:46 

    >>110
    だよね
    出欠席の案内来るから欠席すればいいだけ
    理由なんていくらでもある

    +72

    -20

  • 140. 匿名 2019/10/26(土) 09:42:55 

    >>129
    ちなみに全員実家暮らしです  
     

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/26(土) 09:43:04 

    >>52
    招待した方から食事代や土産代まで取る神経が本気でわからないんだけど

    +162

    -2

  • 142. 匿名 2019/10/26(土) 09:43:04 

    >>72
    お車代あげたなら遠方の可能性高いけど、実は交通費全然足りなかったからあえて2万にしたとかありそう

    +182

    -3

  • 143. 匿名 2019/10/26(土) 09:43:20 

    >>126
    結婚式挙げたことある?
    ショボくても普通そうなんだから仕方ないんです。
    料理や引き出物代を値切れと?

    +6

    -48

  • 144. 匿名 2019/10/26(土) 09:43:21 

    都内にいて地元の九州の結婚式は私が行くとお車代発生するから、途中から全部断るようになった

    帰省したときご馳走するのと、お祝いあげてる

    電報もだしてるけど

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/26(土) 09:43:56 

    >>134
    じゃあご祝儀いりませんって言えよ
    そんなこと言いながらもらってんでしょ

    +2

    -18

  • 146. 匿名 2019/10/26(土) 09:44:25 

    2万円なら良いよ
    千円が五千円で来た子がいたよ
    自分が呼んだんだから仕方がないけどね

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/26(土) 09:44:42 

    >>14
    今はマナー本にも二万でもOKと書いてありますよ
    常識はアップデートされるもの

    +434

    -15

  • 148. 匿名 2019/10/26(土) 09:44:53 

    >>129
    私も40代の東京都民だけど、昔は結構2万の人もいたよね

    +73

    -1

  • 149. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:27 

    >>143
    自腹でやれよ
    出来ないなら式やらなきゃいい

    +56

    -5

  • 150. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:40 

    >>11
    いじめてた人まで招待するって、余程友達いないんだろうね。
    そりゃそうだよな。

    +1953

    -2

  • 151. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:47 

    >>138
    独身のババアなの?

    +3

    -46

  • 152. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:49 

    >>129
    ご祝儀3万って流行らせたのはブライダル業界の陰謀だもんね。
    結婚式してくれる人減ったら会社潰れるからご祝儀で賄えますよ!ってサービストークして契約させるため

    +171

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:55 

    >>44
    そのマナーとやらが時代遅れすぎるんだよ

    +98

    -9

  • 154. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:58 

    >>111
    お車代なんて貰ったことないよ
    地域差なのかな?

    +34

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/26(土) 09:45:59 

    今は20代の方が良い仕事についてるもんね。
    30代の方が相場が高いなんて不憫。

    +72

    -2

  • 156. 匿名 2019/10/26(土) 09:46:14 

    >>143
    引き出物のカタログどうみても1万円しなそうじゃない?

    +74

    -2

  • 157. 匿名 2019/10/26(土) 09:46:20 

    >>11
    なかなか見ないスカッとするお返し!
    次回そんな機会があればその時は二円で是非

    +1228

    -15

  • 158. 匿名 2019/10/26(土) 09:46:38 

    >>124
    そして結婚式の写真を見返すとあなたが所々写ってて見る度に思い出して更にざまーみろだね!
    いじめるやつが悪い

    +159

    -3

  • 159. 匿名 2019/10/26(土) 09:46:51 

    >>129
    初めて友人の結婚式に招待された時、親に御祝儀に三万包むって言ったら驚かれました
    自分の時代は二万が常識だったと
    変わったんですかね?うちの親が非常識なだけ?

    +12

    -5

  • 160. 匿名 2019/10/26(土) 09:46:55 

    >>1
    だから30代で実家暮らしの独身なのかもね

    +39

    -53

  • 161. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:11 

    1万の人もいたよ。
    損したくなきゃ披露宴はやらない方がいいよ。
    祝儀袋だけでゼロの人もいるみたいだし。

    +18

    -4

  • 162. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:13 

    結婚式を家族婚にして一番良かったのは結婚式に招待されても断りやすいことだわ
    田舎だからえ?呼ぶのって関係でも打診されることがあるから
    姉が招待客が多かったから呼ばれることも多くて御祝儀大変そう

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:19 

    私の友達1人欠席したよ。
    理由は別に聞かなかったけど、二次会からの参加でもいいかって最初聞かれて、二次会はしないんだよって言って、しばらくじゃあ考えるて言われたけど結局欠席になったよ。
    たぶんご祝儀のお金のことだったんだろうなって察したけど。
    大人なんだから普通に欠席すれば良いのにと思うよね。

    +6

    -24

  • 164. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:33 

    割り切れる数字がダメとか言うけど家族4人で招待された場合10万包むよね? パックリ割り切れるね。

    +56

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:46 

    >>111
    遠距離がどこを指すかわからないけれど もらったことがない。地元から東京まで往復5千円くらいだけど、5回くらい行ったが 特になし。お互い様だと思っているのかも

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:51 

    >>18
    一応、一万円札1枚+5千円札2枚なら2万円でも枚数的に奇数なのでOKという風潮はあるらしいです
    (これでOKならもう3万円を奇数だから縁起がいいっていう理屈も崩壊しそうな気もしますけどね苦笑)

    +102

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:52 

    あ、普通に非常識でしょ。
    私は仲のいい友達の結婚式にしか参列しないし、友達のご祝儀3万ってのは最低ベースじゃない?
    明らかに人数合わせだろ、ってお誘いは欠席だし。
    30代で2万はありえない。恥ずかしいよ。

    +8

    -24

  • 168. 匿名 2019/10/26(土) 09:47:54 


    私の時も19000円っていう人がいたけど、それ以来その友人とは疎遠だよー。そう言う人間性が垣間見れる機会と捉えてしまって、今後付き合える人間かどうか決めたらいいんじゃないかなー?
    自分と価値観が合わないお知り合いなんて、今後なんらかのトラブルにもなりそうだし!

    +6

    -23

  • 169. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:07 

    2万円が年齢相応かどうかはさておき、自分の知ってる情報だけで人を判断するのはいかがなものか。30代実家暮らしの正社員っていっても、何か事情があるかもしれないし。厳しいなか無理して来てくれたのかも。

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:08 

    >>52
    結婚式なんて自分らがやりたくてやってるのにその経費を「招待客に払ってもらおう!」っていう意識は変だよ

    +179

    -3

  • 171. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:11 

    >>143
    自分達で補填すればいいのでは?なぜ値切るという考えになるのか…、そもそも、ご祝儀で補填しようという考えが先行してるのが丸わかりですよ!

    +75

    -2

  • 172. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:17 

    祝儀で元を取ろうとする主催側と、料理や引き出物の値段が見合わないと愚図る客側。

    類は友を呼ぶ。

    +66

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:17 

    こんな奴にはクーポン券でも包めば良かったのよ

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:20 

    >>161
    それはもしかして入れ忘れたのでは

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:56 

    >>151
    残念ね
    とっくに結婚してまーす

    +13

    -4

  • 176. 匿名 2019/10/26(土) 09:48:57 

    そのお友達が結婚する時はあなたも2万円包めばいいんじゃないかな

    +35

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/26(土) 09:49:04 

    >>159
    30年前はそうだったかも
    結婚式の費用も安かったし新卒初任給も15万とかじゃない?

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/26(土) 09:49:12 

    私の結婚色式で2万の子が二人だけいたけど、その二人とも超がつくほど資産家の家の子だった。
    不動産始め多角経営の家と、大手車会社の支社長の家。
    ふだんからけちな二人だったけど、やっぱり良い気分はしなかったよ。
    お金が欲しいとかじゃなくて、安く見られたなと。

    +9

    -15

  • 179. 匿名 2019/10/26(土) 09:49:33 

    2万包んだ友人の結婚式には2万包めば解決

    +64

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/26(土) 09:49:44 

    >>116
    いや行く側のスタンスとしてね。
    『招くにあたって時間とお金をかけて準備をしてくれてる』って思う事は大切じゃないかな。

    招く側を経験した人も、何とか失礼だけはないようにとか、こっちの料理の方が良いかなとか、この人はあれ嫌いだったなとか、あれこれ考えたはず。

    双方に佳き日に対する感謝があればこんな話はテーマにもならんと思う。

    +4

    -33

  • 181. 匿名 2019/10/26(土) 09:49:54 

    >>154
    地域差もあるかもだけど、主催側の気持ちもあると思う。同じ地域だとしても差があるはず

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2019/10/26(土) 09:49:55 

    >>126
    あんな食事に1万円も出したくないよねぇ
    普通にレストラン行って1万出したら自分の好きなもの選んでゆっくりのんびり食べられるもん
    引き出物も全部主催者が自己満で選んだいらないもんばっか

    +127

    -1

  • 183. 匿名 2019/10/26(土) 09:50:03 

    非常識だけど、それをいうのも非常識だと思う。
    来てくれただけでもありがたいと思わないと。

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/26(土) 09:50:17 

    >>164
    夫婦で10万円じゃない?子供もだとお料理用意してもらうなら子供の分は別で渡しているよ

    +6

    -12

  • 185. 匿名 2019/10/26(土) 09:50:49 

    >>179
    そういう人に限って結婚しない現実…

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/26(土) 09:50:50 

    北海道は会費制だから楽だわ。

    +48

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/26(土) 09:50:55 

    自分達の結婚式の時、主人の職場の同僚(女性)からのお祝儀が2万だった。
    でも、祝儀袋には参万円也って書いてあった。
    あれは、嫌がらせだったのか、単なる入れ間違いなのか…。ずっと気になってる。

    +3

    -6

  • 188. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:02 

    >>141
    要らない引出物とかいただくの辞退したら1万円返してくれるのかね?

    +67

    -2

  • 189. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:07 

    >>81

    この多様化の進む格差社会に、いつの時代の誰が作ったかわかんない『常識』何てどーでもいい‼

    自分の気持ちに沿った出来る範囲で、友達を祝えばいいと思う。

    いじめて来た嫌な奴には20円でもいいし、
    1万円でも、10万円でも、なんなら新居への贈り物だっていいし。
    友達と共同で新婚旅行のプレゼントでもいいし。手作りクッキーでも(笑)

    +89

    -4

  • 190. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:10 

    >>178
    知り合い程度のつもりで結婚式に呼ばれるほど親しいと思ってなかった可能性

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:11 

    >>143
    結婚式してくれとも 呼んでくれとも言ってないと思う

    +70

    -1

  • 192. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:12 

    >>161
    袋だけなんて、いくらなんて非常識過ぎる!
    参加してやるだけでありがたいと思えってこと?

    +2

    -10

  • 193. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:26 

    みんな>>11に突っ込んでるけど、昭和元年頃だと20円っていったら12000円ぐらいの価値があったんだよ!
    …それでも相場より少なめか

    +22

    -299

  • 194. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:48 

    >>177
    バブルでお金たくさんあったころだよ。私はその直後入社なので、わからず聞いたら 2万だって。バブル経験でもそうなのか~と思った。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/26(土) 09:51:59 

    >>182
    お祝いの席をレストランでごはんぐらいの感覚でいるなら、友達でもないんだし断ってあげなよ

    +7

    -13

  • 196. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:03 

    >>179
    たぶん結婚しなさそう

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:04 

    >>180
    行く側のスタンスとしては分かるけど
    招く側がそれを言う事もあるから微妙な気持ちになるよね

    +42

    -1

  • 198. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:29 

    >>163
    せっかくのお祝い事だから出席したい気持ちも大きかったからこそ、考える時間が長かったんじゃないの?
    結婚式の欠席の返事って、普通の飲み会みたいに即答できるものじゃないよ。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:34 

    >>161
    私も1万にしたことある
    バイト先の先輩の結婚式に欠席が出たから来るだけ来てみたいに1週間前に言われて…招待状もなく
    その後、その先輩の友達にご祝儀1万なんてと文句言われたからそもそも行かなきゃ良かった

    +74

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:36 

    同僚から2万だったよ。しかも祝儀袋にも2万でごめん!って書いてあったわ。

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:38 

    >>165
    111ですが広島です。
    広島市内なら2、3000円(バスで会場まで200円くらいですよ、だいたい)
    遠距離の定義は全国的な考えと一緒だと思います。
    広島は大きいので福山あたりなら1万出しました

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:41 

    >>11
    しかも割り切れて草

    +1515

    -6

  • 203. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:42 

    >>174
    わざとやる人いるよねー

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:46 

    >>29
    独身だったら尚更老後に向けて貯金しておかないといけないからカツカツの生活を送ってたりするのにね

    +89

    -1

  • 205. 匿名 2019/10/26(土) 09:52:52 

    >>159
    いや昔から2万はなかった
    割り切れる数字は嫌がられたから

    +4

    -23

  • 206. 匿名 2019/10/26(土) 09:53:04 

    >>180
    招くにあたって時間とお金をかけて準備をしてくれてるって当たり前じゃん。
    しかも理由が自分の結婚だよ?
    自分の結婚を祝ってくれるために呼びつけてわざわざ来ていただくんだから、食事代ら引き出物代くらい払って当然だし払えないなら式なんてやらなくていい。家族だけでやればいい。
    勝手に招いておいて経費は徴収しますね〜って絶対におかしい悪習。

    +133

    -2

  • 207. 匿名 2019/10/26(土) 09:53:05 

    私、沖縄だけど1万が常識的です!
    なので県外での結婚式の御祝儀額聞いてビックリしました!

    +49

    -3

  • 208. 匿名 2019/10/26(土) 09:53:28 

    割れる数は非常識って言うけど、3万円だって割って1万5千円になっちゃうじゃん💦

    +64

    -2

  • 209. 匿名 2019/10/26(土) 09:53:45 

    >>188
    居酒屋感覚なんだね笑

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/26(土) 09:54:27 

    >>178
    お金持ちでも子供にお金を渡さない家はあるよ。
    適正な金銭感覚を身につけないと将来、浪費するからね。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/26(土) 09:54:37 

    ご祝儀が欲しくて結婚式やるんじゃないでしょ
    その人に来て貰いたくて招待するんでしょ

    +57

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/26(土) 09:54:51 

    結婚する前は3万高すぎふざけるなと思ってたけど、自分が式あげてみて初めて気持ちが分かった
    自分が先ならその子のとき同額包めばいいけど、自分が後で少ないとやっぱ嫌だよ
    私は夫の姉のシングルマザーが子供連れて5万だっただけでもやっとしまった他の親戚は1人で5万以上包んでくれたから
    高校生だから料理も大人と同じもの出したのにそのあたり自分も式あげたことあるのにどう思ってるんだろうと思って
    そのくらい式が高いしこっちが出席したときはあれだけ払ったのに!って思ってしまう

    +4

    -37

  • 213. 匿名 2019/10/26(土) 09:54:53 

    >>129
    今の40代 招待された結婚式が20年前前後の時代は東京でもうちの方の田舎でも 2万円が主流だったよ。親も友達も会社の先輩もみんなそう言って教えてくれた。

    10年くらい前から 3万円みたいだよって聞いて 育児中にいつの間にか1万円値上がりしたのか?と思った

    +66

    -2

  • 214. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:05 

    >>19
    こんな考えの人が招待した人の中にいるかと思うと残念だわ。

    +29

    -23

  • 215. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:12 

    >>194
    バブルの恩恵なんて一部だけだよ
    結婚式も300万もあればそこそこ豪華なのあげれたし

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:13 

    >>194
    バブル中だかその後だかから3万に増え出したんじゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:13 

    >>152
    そうなんですか?
    だとしたら割り切れるから2万はダメなんて、後付けの理由なんですね!

    +53

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:30 

    >>180
    招く側の自己満足の割合も大きいと思う…
    一般庶民がそこまでお互い気を遣わなきゃいけないなら結婚式とか要らんよ

    +47

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:39 

    >>195
    ほんとそれ。
    食事や引き出物に文句言う人は、自分だって祝う気持ちより祝儀でもと取る気満々じゃんね。

    +8

    -14

  • 220. 匿名 2019/10/26(土) 09:55:47 

    >>161
    一万の人いたわ
    自分はライブだなんだで遊びまくっていて
    私の祝いは一万なのかって
    寂しい気になったわ

    +3

    -24

  • 221. 匿名 2019/10/26(土) 09:56:01 

    式が終わった後に ご祝儀渡すシステムにすれば良いのに このくらいの価値があったからいくら包もうとか 無記名で。

    +15

    -5

  • 222. 匿名 2019/10/26(土) 09:56:21 

    >>164
    そもそも3万も割り切れるからねw

    +45

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/26(土) 09:56:28 

    >>212
    シングルマザー子供1人なら5万円でいいのでは?夫婦子供2人で10万だったよ

    +13

    -4

  • 224. 匿名 2019/10/26(土) 09:56:52 

    >>102
    うわ
    頂くのが当然って考えの人、本当にいるんだ

    +58

    -7

  • 225. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:08 

    >>163
    二次会だけでも出たいってことはお祝いはしたかったって事なんじゃない?
    内情は本当にお金がなかったとか
    と、友人に結婚式呼ばれた頃親の会社が倒産して家庭内ボロボロだった自分が言ってみる
    式には行ったけどね

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:14 

    >>190
    仕事仲間でしょっちゅう遊んでたし、彼女らの式にも呼ばれてます。

    悩んだけど、こちらからは3万出しました。

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:26 

    >>219
    もはやどっちもどっちとしかwww

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:29 

    >>213
    もう少し上の世代だけど二万主流だったわ
    でも、一流ホテルでやったのに一万の子がひとりいてびっくりしたの思い出した

    +2

    -12

  • 229. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:42 

    >>195
    もちろん断るよ
    くだらない

    +11

    -2

  • 230. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:55 

    >>206
    呼びつけてって、あなたのまわりは出欠確認のはがきも無しなの?
    ご祝儀が勿体ないなら理由つけて欠席すればいいと思うんだけど。

    +4

    -28

  • 231. 匿名 2019/10/26(土) 09:57:58 

    一回だけ2万やったことある
    20歳くらいで学生と社会人ごちゃ混ぜの世代で、学生の子がどうしても3万無理出せないから1万5000円にしよって言うから、さすがにそれはありえないから2万で揃えようって言った
    でも旦那側は1万5000円ばっかだったみたい
    その子が子供産んだりしたら一万円分以上お祝い渡します

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2019/10/26(土) 09:58:21 

    >>91
    横だけど
    別にもうなどと会うことない人達だし、いじめておいて招待してきたのが悪いんだし自己満で過去されてきた事を少しでもスッキリしたならいいと思うけどね。
    その花嫁に、あんたがこの人いじめたくなった気持ちよくわかったわ。て方に持ってかれるか
    内心、20円て相当だよ?なんかやったのか?て疑問に思われるかのどっちかだと思うけど

    +180

    -5

  • 233. 匿名 2019/10/26(土) 09:58:24 

    >>216
    バブルはじけたあとだよ。世の中不景気で結婚式業界も不景気になって、結婚式してもらうためにご祝儀3万が常識だなんて適当な事広め始めた

    +34

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/26(土) 09:58:42 

    >>80
    直接招待客に渡る料理と引き出物が2万ならご祝儀2万で十分じゃん。
    まさか衣装や花やビデオの製作費まで客に負担させようとしてる?

    +80

    -2

  • 235. 匿名 2019/10/26(土) 09:59:09 

    >>208
    真に割り切れないなら偶数の万札プラス1円硬貨になるよね

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/26(土) 09:59:30 

    10年前の事だけど私の結婚式では友人10人招待し9人が3万円、1人が2万円だった。その1人だけ2万円の子は私より先に結婚してて私は3万円出してたのに…

    +2

    -5

  • 237. 匿名 2019/10/26(土) 09:59:37 

    披露宴に出席してくれた実家(千葉)のご近所さん達はみんな5千円だったよ。地域のルールで冠婚葬祭は5000円と決まってるらしい。
    ほとんど自分と接点のない人達で、親との付き合いでわざわざ来てるので悪くは言えない。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/26(土) 09:59:49 

    私なら欠席する

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/26(土) 10:00:21 

    >>178
    ヒント

    「金持ちほどケチ」
    「ケチだからお金がたまる」

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/26(土) 10:00:26 

    >>155
    それかww
    味噌路気の毒だな。

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2019/10/26(土) 10:00:27 

    >>145
    式は海外で家族だけでしました。
    二次会は主人と私の友達が会費制で開いてくれました。二次会のお礼もお渡ししました。本当に嬉しくて感謝しましたよ。

    +36

    -1

  • 242. 匿名 2019/10/26(土) 10:00:37 

    >>228
    やる場所にもよるよね
    レストランウェディングなら2万の人多そう

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2019/10/26(土) 10:00:48 

    祝儀の話を聞くと沖縄に生まれてよかったと思うわ。
    沖縄の相場は1万円だし。
    本州の相場の3万円は高すぎ。

    +35

    -3

  • 244. 匿名 2019/10/26(土) 10:00:51 

    仲良かった子が結婚するとき2万だった。理由は何年も会ってなかったから。別にその後その子とどうのとか無く、普通に会ったりしてる。

    ただ納得いかないのが二次会が女性6千円って友達も私も知らされてたのに出てみたら9千円で皆んな目が点になってた

    +12

    -2

  • 245. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:00 

    >>207
    まあ沖縄は結婚が若そうだから仕方ない
    収入も低そうだし


    +31

    -5

  • 246. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:05 

    学校卒業して1ヵ月くらいで結婚式上げた友達に招待されたけど、遠方だったしお金ないしで断ったら、ご祝儀いらないから来て欲しいと言われたのでそこまでいうならと友達数人と話してご祝儀2万で合わせて行ったことはある。安く済ませようと夜光バスで仕事終わりに行ったけど、服も買わなきゃいけなかったし、なんだかんだで結構かかった。喜んでくれたから良かったけど。

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:13 

    >>11
    会社でいじめてきた先輩が二次会誘って
    きたけど、いじめた相手を誘うくらい
    そういう人って友達いないんだろうね。
    私は無視して行かなかったけど、
    20円の仕返しは素晴らしいと思う!

    +1355

    -10

  • 248. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:15 

    >>205
    昔とか言うなら
    日本は昔はご祝儀の習慣なんてなかったんだよ

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:42 

    >>232
    金もらえなかったからって「あんたがこの人いじめたくなった気持ちよくわかったわ」ってなるなんてどんだけクズ人間w
    そんな奴にどう思われようとどうでもいいと思うよ

    +114

    -3

  • 250. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:46 

    >>230
    横だけど、結婚式って招待されたら余程の事情がなければ出席するのが義務みたいなものだから、「呼びつける」という感覚になるのも分かる
    今後のこともあるし、ご祝儀もったいないからってホイホイ欠席できないよ。

    +46

    -4

  • 251. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:47 

    >>212
    そんな事思う人は結婚式しなきゃいいんだよ。なんの為の招待なの?お金目当てなら招待しなきゃいいじゃん。親族だから仕方なく出席したけど、本当は5万だって払いたくなかったんじゃない?

    +34

    -0

  • 252. 匿名 2019/10/26(土) 10:01:48 

    20円に朝から吹いたwwwww

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2019/10/26(土) 10:02:01 

    >>100

    そんなのピンキリだってわかんないかなぁ?

    式の費用なんて安くすませる人も居れば、めっちゃ金かける人もいる。

    日本ではみんながおんなじ収入じゃあ無いんだよ?

    あなたよりお金持ちもいるし、貧乏な人もいる。

    地域や価値観によって、結婚式に金かけたい人もいれば、式に金かける価値観では無い人もいる。

    みんなおんなじ全体主義の共産国民なの?

    +9

    -11

  • 254. 匿名 2019/10/26(土) 10:02:22 

    割り切れない数字っていくらよ?
    もう5円でよくね?
    ご縁って事で縁起もいいし

    +53

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/26(土) 10:02:31 

    >>237
    ご近所さんが来るの?聞いたことない
    公民館かよ

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2019/10/26(土) 10:03:58 

    >>253
    そんな当たり前のこと変な改行の長文で言われても

    +3

    -7

  • 257. 匿名 2019/10/26(土) 10:03:58 

    >>129
    50代後半です。昔は超一流ホテルのときは食事代も高いから友達でも3万円包まないといけないと言われてました。そのことから相場は2万円かな。

    +30

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/26(土) 10:03:59 

    私も結婚式したときに、夫側の招待客が2万円包んでいらして、夫が落ち込んでたな。
    嫌われてたのかなぁって。
    その人の結婚式に夫は3万円包んでるのでなおさら・・・
    嫁側に自分の友人が非常識もしくは悪意があったって知られるのは恥ずかしいって嘆いてたので、慰めました。

    +4

    -13

  • 259. 匿名 2019/10/26(土) 10:04:04 

    もう何年も会ってない学生時代の友人の結婚式とかは普通に断った
    久々に会いたい〜と言われたし私も会いたかったけど連絡きたのがそれだけだったから(笑)

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/26(土) 10:04:07 

    >>254
    15円でもいいよ
    と思ったけど硬貨2枚で割り切れるからダメかw

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/26(土) 10:04:37 

    >>198
    いやいや違いますよ
    その子に対して簡単に欠席すればいいのに、ではなくてこの話題に上がってる30代実家暮らしの人に、こういう考え方もできるよね?てことですよ。

    私の親友はそうまでして考えてくれるのはわかってましたのでありがたかったです。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/26(土) 10:04:41 

    そういう人もいるんだなってことで飲み込むしかなくないか?知恵袋で相談して何になるんだろう。
    ああ、その友人は非常識ですね貴方が正しいです。で自己満足だけじゃん。
    本人にとってそれが非常識ならば本人がそれで他人に対応していけば(自分は3万以上出す)いいだけの話。

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:01 

    ご祝儀3万円は80年代から

    30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」と批判相次ぐ

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:12 

    式だけじゃなくて 新婚旅行代まで上がり作ると言ってる子いて 嫌いになった。 その式呼ばれてる人の前で言うことか? せこすぎ。

    +31

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:16 

    >>252
    壮大なネタだと思うけどね

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:27 

    >>236

    結婚後の生活が苦しいのかも。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:28 

    学生なら2万でも良くない?
    そもそも昔は会社の同僚とかは2万が主流だったよ

    +17

    -1

  • 268. 匿名 2019/10/26(土) 10:05:47 

    >>212
    招く側が「トータルで〇〇万円のご祝儀が集まらないと赤字になる」とか思うなら最初から予算通り回収できる会費制にすればいいんだよ。
    ご祝儀制だと、相場はあるにしても個々の懐事情で金額違うし、招待状にはお金もってこいとは書いてないわけだから、極端な話、手ぶらで来られても文句言えないよ。

    +63

    -2

  • 269. 匿名 2019/10/26(土) 10:06:43 

    >>257
    さすがに今と物価が違うかな……

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2019/10/26(土) 10:06:57 

    何かで見た情報では、ご祝儀2万でも5000円札2枚+1万円札2枚で計3枚なら良いみたいな事書いてあった

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:01 

    御祝儀は、確かに気持ちなんだけど
    社会人の常識で恥かかないようにするのがマナー

    友人なら相場は、昔から3萬
    祝儀袋も、金額に合った物に包まないと
    包む金額によって祝儀袋も豪華になるみたいだし

    面倒なら出席しない方がいいよ
    結婚式って呼ばれても行きたくないなって人多いんじゃない?

    +12

    -5

  • 272. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:04 

    私の披露宴の時、1万円の友達が1人いたが、
    旦那側の友達の中には3000円の人が居たw

    お金に余裕がないと分かっていたので
    事前に旦那が
    「気持ちでいいからな。」って言ってたらしく、
    その結果3000円で、当時はムカついたけど、
    アラフォーになった今となっては
    来てくれただけでありがたかったな。
    って思います。

    +27

    -3

  • 273. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:30 

    >>258
    それは酷いね
    自分が3万先に御祝儀出してるのに

    +11

    -2

  • 274. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:36 

    >>233
    バブルに景気良く出す人はいたけど一部の話でしかなかった
    わたしはバブルが弾けた後くらいに結婚ラッシュが来たんだけど
    その頃はまだ友人同僚は2万が多かったよ
    3万固定常識になったのは多分もう少し後
    あなたが書いてるように結婚式業界がもっと追い詰められて
    「赤字にならないように結婚式できますよ」とかって
    挙げる側に囁き始めてからだと思う
    地域差もあると思うけどそれこそここ20年くらいの話

    +41

    -1

  • 275. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:52 

    招待されたら欠席するにしてもお金払わなきゃいけないしどっちみちお金かかるので、仲良い友達とか親族とやってほしい。職場の人に招待されるの苦痛。友達ならおめでとうと思えるけど、職場の人は興味ないもん。

    +36

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/26(土) 10:08:12 

    確かに3万って今の時代では地味に大金なんだわ
    だからあまり親しくない友達の結婚式には出席しない

    +57

    -1

  • 277. 匿名 2019/10/26(土) 10:08:16 

    非常識かどうかは分からないけど、ご祝儀とかにあれこれ難癖付けるって嫌だな。
    お祝いしてくれたってだけでいいんじゃない?
    しかも自分の胸にとどめておかずSNSでうったえるって、すごく賎しい感じ。

    +45

    -0

  • 278. 匿名 2019/10/26(土) 10:08:32 

    横だけど 結婚式→出産祝いからの疎遠やめてくんないか?

    +6

    -3

  • 279. 匿名 2019/10/26(土) 10:08:42 

    >>268
    そうすると、上司とか親族とか多く包んでくれそうな人も同額になっちゃうから損するって思っちゃうんじゃないの?
    本当卑しい
    本州で会費制が定着しないのはこういう考えだと思う

    +33

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:01 

    どっちでもいいけど自分はしないな〜

    御祝儀2万円だった人は悪目立ちするから内心ケチな人としていつまでも名前覚えてるもん。

    +6

    -2

  • 281. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:18 

    私もアラフォーだけど、二十代の時から相場は3万円でしたよ。
    都内在住ですが、地方の友人の結婚式でもみな3万円でした。

    食事代と引き出物代で2万だと足りなくないですか?
    下手するとお車代も出る訳ですし・・・

    私が都内の老舗ホテルで結婚式した時は、招待客1人に対して二万八千円かかりました。ちなみに衣装代などは別にして、料理・ドリンク・引き出物・招待状やテーブルの花代を人数割してです。
    招待するからには楽しんで頂きたいと、料理にからりこだわりました。

    +0

    -42

  • 282. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:20 

    >>233
    ですよね。自分の時は景気良くて2万円。新郎新婦の貯金が主として挙げる感じだったのに、景気が悪くなってから ご祝儀3万円が常識になって、新郎新婦の貯金ではなくご祝儀で式を挙げたいってなった

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:50 

    そもそもご祝儀で披露宴の元を取ろうとする事がダメよね。
    むしろご祝儀持ってこなくても
    それはそれで本当は問題ないからね。
    あくまでマナーの問題だから。

    +62

    -0

  • 284. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:15 

    >>267
    いいと思うよ
    でも、今回30代だからね。
    もし後半として、38歳ぐらいで二万はさすがにひくわ

    +0

    -11

  • 285. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:18 

    友達が若く結婚、私はまだ大学生で一応バイトはしてたけど、3万はきつかったから1万だったと思う。
    2万とか1万とかで許されるのはこのくらいの歳のみかなとは思う

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:30 

    >>239
    確かに…

    一緒に食事に行っても、いつも財布に千円しか入ってなくて、足りなくなっちゃったー、おごって?って何度か言われたことあります。
    私の方が年下だけど。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:45 

    >>256

    だって100の発言見て見なよ。

    自分の価値観よりも低い金額の結婚式費用だからって質問。

    +1

    -4

  • 288. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:46 

    私も2万の人が1人いた。しかも自分から出席したいと言ってきた人だった。間違って入れたのかな?‪‪w

    +1

    -5

  • 289. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:48 

    友達4人で仲の良い友達の結婚式、数年前に招待され行きました。
    友達は結婚して東京に住むことになり、私達は、新幹線往復3万位に当日に新幹線で移動して現地に行くのは、ちょっと厳しいから、前日に泊まりホテル代1万かけて行きました。友達3人は実家暮らし、私は1人暮らしだったけど4人で話し合いご祝儀2万円にしました。交通費高いとやっぱり3万円はキツいよ。
    お車代1万はもらいました。正社員、アルバイトの人、1人暮らし、実家暮らしでご祝儀の相場って決まってくると思います。だから私はそこまで親しくない友達の結婚式招待されたことあるけど、1人暮らしで出費が...ってことで正直に断りました。お祝品は渡しましたが。

    +31

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:07 

    女子はご祝儀3万だけでは済まないからね…。
    ヘアメイク代、衣装代でかなり金かかるから本当に招待して欲しくない。

    社内で結婚するなんて話が出たらビクビクですよ…。

    +69

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:09 

    >>263
    これ前も見たけど基準誕生って言っても
    バブル後期だと思うし地方まで浸透したのはもっと後だと思う

    崩壊後に結婚式多く出たけど3万基準ではなかった
    (大抵友人同僚と話し合ってご祝儀用意してたから)

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:23 

    >>156
    私がもらったのは2000円だったよw
    買ったことある商品がいくつか載ってたから分かっちゃった

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:30 

    30年以上も前の常識を現代で語られてもね

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:34 

    来月結婚式を挙げる友人(彼女は私の式のときは2万包んでいた。)に行くけど私は3万包むよ。
    モヤっとする気持ちは全くない訳ではないけど、もう過ぎたことだし、ご祝儀目当てで呼んだんじゃないし、経済状況も人それぞれだからって割り切ることにした。

    表向きは気持ちです!って言っても2万だと非常識とか言われるならいくらですって明確に決めればいいのになぁと思う。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:04 

    でもこれから結婚するような年代の人はドライになれるんじゃない?
    ほとんどが他人の結婚式に3万払いたくねーって思ってるのも知ってるし、昔と違ってSNSでさくっと断れる。
    行きたければ行くけど行きたくなかったら普通に断る。
    そもそも今は結婚するカップルの半数は式やらないからね。

    +42

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:44 

    >>138
    本当ぼったくりだよね、式の見積もり見るとかなりひどい
    おだてていい気分にさせてお金出させるからすごい業界だわ

    +63

    -0

  • 297. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:45 

    >>255
    田舎はご近所さんご招待するんですよ。うちは義父母が5家族ご近所招待していた。過去に招待されていたそうで

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:52 

    一生ぐちぐち言われるのが嫌だから 3万払うけど 3万の価値はマジで無い

    +41

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:18 

    >>281
    今だと1人4万以上かかるだろうね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:25 

    >>266
    旦那、社長の息子って言ってたけど…本当かどうか分からないからね。生活苦しかったと思う事にしとくわ。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:38 

    ご祝儀で賄いたいって思ってる人いるけど大抵は前金制だよね、まぁ後払いもあるっちゃあるけど。
    それまでのお金はどうやって集めてんの?てなる。ギリギリの人は特に

    +1

    -3

  • 302. 匿名 2019/10/26(土) 10:14:01 

    こんな流れで日本では結婚式も消えていくんだろうね。
    友達に知らせないまま結婚、いつの間にか離婚ってのがますます増えそう。
    時代の流れだね。

    +60

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/26(土) 10:14:03 

    >>104
    2万円や1万円が常識になれば引き出物もなくなるね
    引き出物なんていらない物ばかりだから1000円くらいの引き菓子だけでいい
    結婚式に不満を持ってる若者が多いからこれから結婚式が変わることに期待したい

    +109

    -0

  • 304. 匿名 2019/10/26(土) 10:14:40 

    >>281

    自分が好きなようにプランした自分の結婚式費用は、
    式に来てくれる友人達が払ってあたり前なの?

    +75

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/26(土) 10:14:59 

    >>296
    500万ぐらい普通にかかるもんね
    リッツ・カールトンでやった子は700万と言ってたわ

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:11 

    ご祝儀2万なら欠席してほしい+
    ご祝儀2万でも出席してほしい−

    花嫁はどっちかな?
    私は2万円でも出席してほしい派です

    +6

    -24

  • 307. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:11 

    >>281
    足りないならやらなくていいんだよ。誰も頼んでない
    てさ食事代引き出物代どころか招待状やテーブルの花代まで換算してゲストに負担させたの?ガメツさ半端ないね。
    衣装代は除いてってそれ当然だから。

    +72

    -0

  • 308. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:13 

    相場とか常識とか地域差とかもあって色々なんだから
    式の前に参加費○円ですとか決めてほしい
    それ以下の人はご辞退お願いしますとか…
    それなら断りやすいしよっぽど親しくない限り正直大変だから呼ばれたくない

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:20 

    自分は3万包むけど、2万だったからって怒るような相手を式に呼ぶのがおかしい。
    普通に結婚式なら信用ある大切な友達しか呼ばないし、いろんな事情があるから2万でも感謝しかない。
    人数合わせで、大した友情もない人間を呼ぶからこんな意地汚い発言に繋がるんだよ。

    +69

    -0

  • 310. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:22 

    >>277
    冠婚葬祭ってそんなもんでしょ?

    出席するかぎりマナーは、仕方がないからね
    個別に御祝いするなら、現金じゃなくても良いし
    会社内で集金なら、金額も決まってるなら合わせるしかないし

    社会人のマナーって本当面倒

    +2

    -8

  • 311. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:47 

    >>281
    私も東京在住の40代で披露宴したのは20年前だけど2万の人も何人かいたよ
    主流が2〜3万だったと思う
    引き出物もティファニーとかにしたからもちろん赤字だったよ
    でも来てくれただけで本当に嬉しかったわ

    +33

    -1

  • 312. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:49 

    >>284
    でも 学生時代の友人5人組などで、20代で結婚したこの子は2万 この子からは30代だから3万って差がついちゃうよ

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:02 

    >>303
    ならないと思うよ

    +1

    -10

  • 314. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:28 

    ビュッフェスタイルでいいから会費5千円の結婚式が定着したらうれしい

    +51

    -1

  • 315. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:53 

    >>302
    結婚式じゃなくて披露宴でしょ。あんなもん消えていいわ
    結婚式だって普段無宗教なのに結婚の時だけ神に誓って何になるのって感じだしw

    +56

    -5

  • 316. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:07 

    3万あったら家族に美味しいものを食べさせてあげらるし、いつもなら躊躇するような洋服も買う気になれる
    それに3万を稼いだ3日間4日間を、お祝いでタダ働きしたような感じ
    そう思ってしまうと、気持ち良くお金を出せる相手じゃないと行けたもんじゃない

    +73

    -1

  • 317. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:14 

    25歳関東の田舎で披露宴したけど2万円の人がほとんどだった。
    20年近く前だけど。
    今呼ばれたら3万円包むのか🥺

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:27 

    >>290
    ちなみに衣装って毎回新しいの買うの?
    私は1着を何回も着たけど。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:28 

    北海道は会費制じゃなかった?
    今は違うのかな?

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2019/10/26(土) 10:19:39 

    もう式なんてやめちゃえばいいんだよ
    家族だけでやって友人からお祝いで1万でいいじゃん

    +53

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/26(土) 10:19:41 

    2万だった人いたけど、来てくれてありがとうと素直に思ったよ。少ないとか思わない。相場は2〜3万でしょ?

    +26

    -0

  • 322. 匿名 2019/10/26(土) 10:20:08 

    出席するなら3万出しなさいよ

    +2

    -21

  • 323. 匿名 2019/10/26(土) 10:21:10 

    >>281
    これ見ちゃうと余計に披露宴に出席したくないわ〜。
    花代や招待状まで客負担なの?!って驚いた。

    +66

    -0

  • 324. 匿名 2019/10/26(土) 10:21:16 

    ブライダル業界がご祝儀値上げしたばかりに出席者が激減…無理してでも行く時代じゃないんだよ。

    +62

    -0

  • 325. 匿名 2019/10/26(土) 10:21:38 

    >>281
    ご祝儀は結婚式の費用ではない!!
    庶民なら身の丈にあった結婚式にしなよ!

    +61

    -0

  • 326. 匿名 2019/10/26(土) 10:21:54 

    同じ披露宴に呼ばれた友人(披露宴を行った友人とは卒業してから交流なしだそう)といくら包んだか確認し合ってたら

    「人数合わせでしょ?
    あたし1万だよ!
    二次会もあるじゃん!」

    って言ってました!

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/26(土) 10:22:22 

    「お金ないから欠席で~」って出来たら良いけど。
    何ヶ月も前から招待状もらってると、簡単に欠席に出来ないから厄介・・・

    +37

    -0

  • 328. 匿名 2019/10/26(土) 10:22:27 

    昔はマナーなんて親が普通に教えてたけど、今は親世代も曖昧になってきてるから教えられないんだよね。
    安倍昭恵さんなんて60近くても皇室行事でアレだったし。
    世の流れよね。

    +5

    -8

  • 329. 匿名 2019/10/26(土) 10:22:29 

    私も式の時に2万包んでいた友達が2人いたんですけど、同じ額で返した方がいいんですかね?😣
    皆さんならどうされますか❓

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2019/10/26(土) 10:22:31 

    >>321
    そうそう
    それが普通だよね
    自分のために色々準備してわざわざ来てくれてるんだから

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2019/10/26(土) 10:22:45 

    今の若者の財布事情も知らないでガルおばさんがうるさいなー税金が安かった時代とは訳が違うんだよ
    北海道みたく会費になればいいのに

    +19

    -4

  • 332. 匿名 2019/10/26(土) 10:23:35 

    >>3
    お車代貰えるかどうかは当日までわからないのでは?私は当日急に頂く事の方が多かった。逆に地方へ行って当然お車代あるだろうと思ってたらなかったときもあった。

    +703

    -18

  • 333. 匿名 2019/10/26(土) 10:23:49 

    正直、すごく仲のいい友達や同僚以外から結婚式呼ばれたくない
    寿退社する人とか欠席したい

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2019/10/26(土) 10:23:53 

    >>11
    嫌いな人に貴重な1日を使うなんて、もったいないよー

    +748

    -14

  • 335. 匿名 2019/10/26(土) 10:24:36 

    >>281 
    料理と引き出物で2万円の感覚でいたよ。花やドリンク 招待状などは新郎新婦の貯金からだと思ってた。

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2019/10/26(土) 10:24:51 

    >>11
    何の意味を込めての20円?w

    +461

    -4

  • 337. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:00 

    >>17
    凄い言い方だね!
    誰も行ってやってるみたいに思われてまでお祝いされたくないでしょ。
    そもそも夫婦で出席して2万のお祝儀ってマナーないと思うよ。
    それより、口の悪さにびっくりしました!

    +55

    -102

  • 338. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:03 

    3万のご祝儀自体、時代に合ってない。

    +40

    -0

  • 339. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:05 

    こういうので一切モヤモヤしないぐらい超金持ちか心に余裕のある人以外披露宴するの辞めとけと思う
    私は家族だけで海外挙式にして国内パーティーも一切無しにしたからストレス少なく済んだ

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:07 

    私は北海道ですが、会費1万〜2万です。
    会費だけ払う方がほとんどで、親族や親しい友達は気持ちで御祝儀を別で包んでくれますよ。
    よって引き出物も1000円くらいの引き菓子がほとんどかと。

    御祝儀で費用を賄うのは悪いことじゃないけど、披露する場だからそこは自分の気持ち次第じゃない?来て欲しいと思って招待したなら御祝儀に文句言うべきじゃないと思うなー。

    +19

    -1

  • 341. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:13 

    >>329
    自分が20代なら2万円。30代なら3万円。もやもやするけど、ケチといわれるのも嫌だしね。私が早くて友達が遅いから 10回はそうしてるよ

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:22 

    >>286
    人にタカる資産家のお嬢様…ドン引きだわ

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:32 

    >>329
    同じ額でいいよ
    二万で

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2019/10/26(土) 10:27:07 

    >>321
    うん、来てくれた事に感謝だったよ
    こっちの都合なのに、ありがとうございますって思った

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2019/10/26(土) 10:28:01 

    >>302
    それでいいんじゃない?
    正直他人の結婚離婚なんてどうでもいいわ

    +23

    -0

  • 346. 匿名 2019/10/26(土) 10:28:15 

    >>329
    私も20代だったら2万、30代だったら3万包むかな。モヤる気持ちも分かるけど、見えないところで『ケチなんだな』だけならともかく『常識ないんだな』って思われなくないので…^^;

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2019/10/26(土) 10:29:20 

    3万あれば私が今ほしいと思ってる任天堂のswitch買えるし新しい服や靴、鞄も買える。日本は今はみんなお金かつかつの人が多いんだから三万何てはらいたくないよ。縁起が良い悪いに関わらず離婚するときは離婚するんだし。

    +52

    -0

  • 348. 匿名 2019/10/26(土) 10:30:02 

    結婚祝いに結婚式に2次会にそれだけで5万近くかかる

    それ以外にも女性は衣装やヘアにもかかる、その後も出産祝いなどお祝いばかりでなのに今はすっかり音信不通

    今後ずっと付き合い続ける友人なのか見極めて行く必要があると思う

    そうじゃなければお金と時間使って行く必要あるのかな?

    環境変わると付き合いにくくなるよね!とか言うような人は危険

    +29

    -0

  • 349. 匿名 2019/10/26(土) 10:30:40 

    23の時に大学時代の知り合いの結婚式で2万にしました。その2か月前に私は親族のみの式を挙げたんですが、お祝いなし。お祝いのメッセージすらなかったです。これはもう2万にしないと腹の虫がおさまらなかったです。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2019/10/26(土) 10:30:41 

    >>320
    私家族だけで挙げたけど本当楽だったよ!
    挙式+食事会みたいにするとかなり費用抑えられるから食事にお金をかけられたし、何より家族と近いから色々話せて楽しかった。
    御祝儀の金額でモヤモヤする事ないから精神的に楽

    +21

    -0

  • 351. 匿名 2019/10/26(土) 10:31:41 

    自分と相手の結婚式でお互い同じだけ出し合ってるなら祝儀は2万でも足代がなくてもまあ文句はない。
    自分の式の時は遠方の人には足代7割程度+宿泊代は負担したのに、相手の時は気持ち程度しか出してもらえなかった時はもやっとというか、この程度と思われてたのかーって思ったよね。
    受付もしたのに、500円のスタバカードがお礼だったり。
    お手軽な式場ならまだしも、一流老舗ホテルで余興もプロにかなり謝礼を出して呼んだって聞いて、なおさら気分悪かった。
    まあ、今後の付き合い考えるよね。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2019/10/26(土) 10:32:23 

    ご祝儀3万円を基準に式場がボッタくってるから問題なんだよね
    だから面倒でも手作り結婚式にするって人が多くなってる

    +34

    -0

  • 353. 匿名 2019/10/26(土) 10:32:53 

    >>2
    本当にそう思う。実家暮らしで正社員でお金に困ってない!とかそういう人って嫌だな。
    ご祝儀二万にえっ!ってなるけど来てくれるだけありがたいし、時間作ってくれたんだし、主の発言のほうが腹立つんだけど。主みたいな発言する人が友達だったら縁切るかも。

    +400

    -29

  • 354. 匿名 2019/10/26(土) 10:32:59 

    友人ならともかく、主賓で招待した恩師の教授が包んでくれたご祝儀が2万だったときは
    さすがに頭おかしいと思ったわw
    自宅(北関東)から都内までのハイヤーも手配しろと言われてその通りにしたのにまさか2万とはね

    +7

    -11

  • 355. 匿名 2019/10/26(土) 10:33:09 

    ネットで「ご祝儀やフォーマル用意するのが大変なら欠席がマナーだよ!」ってコメントが増えたらそれが常識になりそうだね。
    地域差とかも薄まるんじゃない?子供自体減ってるしね

    +50

    -0

  • 356. 匿名 2019/10/26(土) 10:33:17 

    20代後半から30代にかけて、異様な結婚式ラッシュがあり、二次会のみ参加も含めて月に2回以上が数ヶ月続くこともあったよ。文字通り結婚式貧乏。
    周りも同様で、先輩同輩に対しては暗黙の了解で二次会参加&お車代なしのご祝儀二万円だったよ。
    後輩の場合は三万包んだけど。

    結婚式に出まくってるうちに拒否反応出て、自分の時は親族の食事会だけで済ませたよ。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2019/10/26(土) 10:34:39 

    ネットで文句言うほどではないけど、全く気にならないと言ったら嘘になると思う。
    私はまだ結婚式は行く側にしかなったことないけど…
    一緒に行った友達の中に、

    2万しか包んでない…いいかなぁ…?

    って周りに言ってた子のこと、5年経った今でも覚えてる。
    だからと言って嫌いになったとかは無いけど。

    変な話、一万円の差で、何年経っても「覚えられる存在」にはなるよね。

    +10

    -4

  • 358. 匿名 2019/10/26(土) 10:34:50 

    >>349
    もらってないなら2万でも多いと思ってしまった

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2019/10/26(土) 10:35:24 

    >>11
    スカッとジャパンみたいw

    +612

    -9

  • 360. 匿名 2019/10/26(土) 10:35:40 

    常識って言ってもここ見てたらここ20年くらいのことなのね
    やっぱりブライダル業界が打ち出した常識なだけか
    そろそろ常識2万に戻していいんじゃないの?

    +54

    -2

  • 361. 匿名 2019/10/26(土) 10:35:52 

    本音。
    独身なら精一杯の気持ちなんだなと思う。
    既婚者で働いてて性格いい人なら、子育てで大変なんだろうなと思う。
    既婚者で働いてて普段から専業主婦や低所得者を馬鹿にしてる人なら、2馬力でこれしか出せないなんて大丈夫?と思う。笑

    +10

    -4

  • 362. 匿名 2019/10/26(土) 10:35:54 

    20代前半なら2万でも大丈夫だと思う
    まだ学生や新人も多いだろうし

    20代後半は、3万が相場だと思う
    地域や、その人との間柄によって2万でもいいと思うけど何の為出席する友人に確認しておくかな?

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2019/10/26(土) 10:36:08 

    今、自分がやるならレストラン貸切の会費制にしたいな。
    結婚式場のは料理の金額からしても高いよね。

    +16

    -1

  • 364. 匿名 2019/10/26(土) 10:36:11 

    招待しといて祝儀の金額でケチつけんなーって人が多いんだねー。だったら欠席したらいいのにーって思う。そうしたらお互い嫌な気持ちにならないのに。

    +10

    -6

  • 365. 匿名 2019/10/26(土) 10:36:55 

    2万包んでもらえただけいいじゃん
    文句いうなよ

    +23

    -5

  • 366. 匿名 2019/10/26(土) 10:38:04 

    3万が基準になってるのはバブル時代の名残でしょ、時代が全然違うのにそこだけ前時代的になってるのも変えていかないといけないんじゃないの

    +23

    -4

  • 367. 匿名 2019/10/26(土) 10:38:20 

    亡くなった独身ひとりっこの親戚が、自分の葬式にあれこれオーダーつけて、葬儀後にそのままの流れで二次会をホテルで開いて欲しいってリクエストを残して亡くなりました。どんだけ弔ってほしいんだか…ただでさえ葬儀前後ってバタバタするのに迷惑すぎました。結婚式みたいに招待して、本人の遺影遺骨を置いて食事会。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2019/10/26(土) 10:38:42 

    >>329

    幾らでもいいから、貴方があげたいだけあげな。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2019/10/26(土) 10:38:57 

    自分の時で計算してみた
    料理17000
    引き出物3000
    縁起物 1000
    引き菓子1000
    お車代3000

    やっぱ3万妥当かな(笑)

    +2

    -32

  • 370. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:07 

    >>15
    30代になってまで『ねぇーねぇー今度の結婚でいくら包む?』って友達同士であまり話さないけどね。

    3万包んで当たり前だからさ。

    20代前半で初めての結婚式に参列するなら友達同士で話すかもしれないけど…

    +130

    -2

  • 371. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:09  ID:ksV1o4TiB2 

    二万ならまぁそういう人もいるの予想してたし来てくれてありがとうってなんとも思わないかも、実際はいなかったけど。一万が2人もいてそれは予想してなくてびっくりした!30代半ばだけども2人とも主婦だから?

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:21 

    北海道なので、式は会費制ですがご祝儀も包む場合があり、だいたい1万円か3万円が相場。
    ご祝儀は必ず渡す訳ではないので、無くても全然OKなのですが、自分の結婚式の時に旦那の上司にあたる方(当時で50歳代)のご祝儀が5千円で、なんだかかえった申し訳なくなりまさた…

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:36 

    >>367

    死んでるんだから、自分の葬式何て楽しめ無いのにね(笑)

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:38 

    ご祝儀が相場より少ないのに服やヘアにはお金かけて旦那の友達狙いまくってたら友達やめる

    +0

    -4

  • 375. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:39 

    >>243
    でも沖縄って300人、400人も招待するんでしょ?
    知らない人の結婚式に1万円を出すのはもったいない!

    +8

    -1

  • 376. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:51 

    昔は欠席って余程の事が無いと難しかったよ。ズル休みするような感覚…

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2019/10/26(土) 10:41:06 

    >>329
    友達の結婚式で3万円包んだのに、私の結婚式には2万円包んでくる人もいるくらいだから同額でもいいと思う。ご両親も一緒に金額の確認する場合は常識ないと思われたくないなら3万円にすればいいと思う

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2019/10/26(土) 10:41:09 

    >>369
    お車代を御祝儀で換算するの!?

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2019/10/26(土) 10:41:29 

    私なんか2人も(友人)それぞれ一万のご祝儀だったよ。
    その中の1人は県外だったからお車代も母が渡したけど、その時すご~く気まずそうな顔して断ったりしてたらしい。
    まぁ20歳の時の結婚で若いからと思うけど常識ないんだなぁってかんじだった。
    お食事5000円、引き出物5000円+お車代で祝儀越えてるよね。その後お礼のメール送っても返信なし。
    仲良い子との話の流れで声かけた事を今でも後悔してる!

    +0

    -9

  • 380. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:35 

    >>371
    そんな人が2人もいるって
    普段付き合ってる人のレベルが低いなとしか思わない…

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:44 

    そもそも二万円とかきれいに分けられる偶数は縁起悪いから結婚のご祝儀には相応しくない額なんじゃないの?
    最近じゃそういうことも言わなくなったのかな。

    まぁ、もっと気楽にやれたら良いのにと思う。
    普通に三万円の出費は厳しい。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:45 

    >>371

    地域差もあるし、所得差もあるからじゃない?

    地域によっては1万円が相場だったり、無料だったり。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:51 

    んー!マナーがわかってなかったのかも?私の結婚式にご祝儀袋が蝶結びの水引だったのにはえっ!ってなったよ。
    結び目が取れちゃうから縁起良くないから、結び切りの水引き使うのに。その人は旦那の上司だったけどなんかガッカリしたのを覚えてる。主の友達はちゃんと結び切りの水引だったのかな?って気になった。
    でも、主の実家暮らしで正社員でーとかって余計な一言だよね。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:52 

    >>379
    お食事は10000円だった

    +0

    -5

  • 385. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:55 

    ご祝儀2万の人ちらほらいたけど、なんも思わなかったなぁ
    結婚式したくなかったけど旦那の職業柄しなければならなかった
    結婚式は私の都合なわけだし来てもらえるだけで本当ありがたかった

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2019/10/26(土) 10:43:00 

    >>369
    妥当じゃないじゃん(笑)
    25000円しかかかってないんだから
    自分の衣装代とかお飾りとか司会料その他自分が持つのが当然だし
    それらのためにご祝儀渡してるわけじゃない
    「来てもらって有難う」って気持ちがあるなら
    料理代が賄える金額なだけで充分なはず

    2万でも多いってことになる

    +24

    -0

  • 387. 匿名 2019/10/26(土) 10:43:29 

    >>369
    お車代は入れたらダメでしょ

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2019/10/26(土) 10:43:55 

    2万円しか包まないのも自由意志であり意思表示なので、少ないと文句言ってネットで流すより、今後その友達に対して距離感をどうするか自分で決めればいい。最近自分で判断できない人が多過ぎだと思う。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2019/10/26(土) 10:44:19 

    >>354
    教授や先生は毎回生徒に呼ばれてかわいそう
    普通は5万円なんだっけ?
    呼ばないであげて

    +40

    -2

  • 390. 匿名 2019/10/26(土) 10:44:29 

    中学の友人で招待されたの自分だけで2万包んだ
    他の高校大学の友人がどのくらい包んだのか分からないけど私だけ2万…とか今ももしかして思われてるのかな
    友達だけど式場でずっと1人で孤独だったし正直呼んでほしくなかったの思い出したわ

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2019/10/26(土) 10:44:29 

    >>366
    逆だよ。バブル バブル崩壊直後は2万だった。新郎新婦が結婚式のために貯金ちゃんとしていたから。親からかなりの額のお祝いいただいたり。

    景気悪くなって 結婚式挙げる人も少なくなって ブライダル業界が3万円にしたら ご祝儀で結婚式ができますよ~って流れにしたと思う。

    だから今40代の人は2万円でしたよって多い。30代が分かれ目だと思う

    +29

    -2

  • 392. 匿名 2019/10/26(土) 10:44:39 

    >>364
    文句言う人に限って、断る勇気が無いんだよね

    +3

    -3

  • 393. 匿名 2019/10/26(土) 10:45:22 

    お祝い事でいちいち考えるの面倒くさいから何も考えず3万だよいつも。
    お金のこと考えることがなんだか卑しいと思って

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2019/10/26(土) 10:45:45 

    >>327
    そうなんだよね。
    「欠席すれば?」って簡単に言うけど、さくっと欠席できるなら最初からそうしてるもんね。
    結婚式ラッシュのときはお金ないけど泣く泣く出席してました。
    もともと疎遠な友達なら欠席できるけど、仲良い友達や職場の人だと人間関係を考えると簡単に欠席できない。

    +24

    -0

  • 395. 匿名 2019/10/26(土) 10:46:11 

    熊本は友人2万ってみんな言うから2万しか出したことないよ
    実家とか一人暮らしとか関係ないしね
    大した式場もないし、2万で十分だよね
    友達なんか1万5千円にした人もいたくらい

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2019/10/26(土) 10:46:39 

    流石に30代で出席して2万って、逆に恥かくだけだと思う
    どうしても経済的余裕無かったら、欠席して
    後日御祝い渡す

    +2

    -9

  • 397. 匿名 2019/10/26(土) 10:46:52 

    こういうのはお互い様で、先に貰った金額と同じ金額を包めばいいんだよ、ただそれだけ
    あれこれ考えて悩んだりイラつく時間が勿体無い

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2019/10/26(土) 10:47:05 

    >>357
    周りが二万だったから私も二万包んだんだけど
    「仲良いなら三万じゃない?」って言われて
    何年も二万にしたこと後悔してる

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2019/10/26(土) 10:47:43 

    3て数字は日本ではめでたい数字だったりするの?
    ゼクシィも300円だし
    バランスがいい数字て聞いた

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/10/26(土) 10:47:53 

    マイナスだろうけどハタチの時1回だけ2万包んだことあった。念のためマナー本とかネットで問題ないか確認したけど大丈夫っぽかった。以降はちゃんと3万包んでます。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2019/10/26(土) 10:48:11 

    >>391
    ご祝儀で賄うとかせこいことを考えないでいい世代だったよね
    むしろそんなこと口に出す人はいなかった
    出す方も景気良く出す人がいたにはいたけどって話

    3万常識は間違いなくブライダル業界の主導だから

    +28

    -0

  • 402. 匿名 2019/10/26(土) 10:48:39 

    >>394
    そんなに近い人の結婚なのにお金が勿体無いとか言う方がおかしいわ
    欠席すればってのは、お金勿体無いと思うような遠い関係の人のことだよ

    +6

    -7

  • 403. 匿名 2019/10/26(土) 10:49:05 

    >>353
    えっ!とはなるんだね

    +75

    -5

  • 404. 匿名 2019/10/26(土) 10:49:39 

    >>105

    紙に書いた1万円www

    ウケるw

    +170

    -5

  • 405. 匿名 2019/10/26(土) 10:49:39 

    食事代は二万くらいでしょ?
    残りの一万は新郎新婦衣装代とかに使うんだよね?
    自分が食べたぶんは払ってるんだから足りないって言われてもなぁ

    +2

    -10

  • 406. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:01 

    式場のグレードみて考えるよね

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:07 

    もうこのご時世3万円はキツい・・・
    大切なお祝いだから常識守ってパーッとお祝いしたいけど、ひと月に何件かあるとセアセットやドレスの準備も含めてかなりの出費になってしまうもんね

    +28

    -0

  • 408. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:13 

    >>401
    当時は結婚する本人たちも20代が多かったからね

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:14 

    2万なんて恥ずかしすぎる。

    常識分からんなら欠席しろよ。

    +5

    -21

  • 410. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:25 

    >>405
    そう思うなら別に自分のご飯代だけ包めばいいのでは?

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:31 

    でも何だかんだ文句言っても3万出すのがやっぱり常識てなってる。痛いけど
    そこそこの年齢で2万じゃ目立つ。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2019/10/26(土) 10:50:54 

    >>329
    このトピの流れだとお祝いする気持ちが大事だから2万でもオッケー!

    でも現実的には3万が無難
    そういう人たちは自分が2万包んだことも忘れてると思うし

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2019/10/26(土) 10:52:03 

    常識的に見られたい人なら3万
    そんなの関係ないお金勿体無いなら2万
    自分の食べた分だけ払うわなら1万

    これでいいと思うよ

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2019/10/26(土) 10:52:15 

    >>316
    「この三万で○○できるのに」って、一瞬でも思うよね。
    私は周りが結婚式ラッシュだったときは趣味(観劇)にどっぷりだったから、「この三万があればチケット代とか遠征費用に充てられるのにー!」って思った。
    給料もそんなに上がってなかったから、祝う気持ちはあっても、つらかったなあ(;´Д⊂)

    +30

    -0

  • 415. 匿名 2019/10/26(土) 10:52:49 

    うわーっこれは相談者が痛い

    会社の人間なんて呼ぶなよ
    相手は迷惑なだけ
    一万じゃなかっただけでもありがたく思いなよ

    結婚式なんて家族親族だけか呼んでも仲のいい友達くらいにした方がよい

    私ならそうする

    +19

    -6

  • 416. 匿名 2019/10/26(土) 10:53:12 

    社会人の付き合いだから、どうしても欠席に出来ないなら
    三万包んどいた方がいいよ
    30代でしょ?
    今後も付き合い避けれないなら、しょうがない

    +4

    -2

  • 417. 匿名 2019/10/26(土) 10:53:26 

    何名かも書いてるけど、とにかく披露宴が高いんだよね。

    自分の式を思い出してみたんだけど、割とマイナーな式場で、挙式は神前式、お色直しは白無垢→色掛け(1番上の着物と、髪飾りをちょこっと変える。)からのウェディングドレスだけで、カラードレスは無し。余興とかも式場のオプションで付いてるもの以外は一切なしで、お金をかけたのはお料理と引き出物だけで、規模も50人くらいの小さい式だったけど、それでも300万は超えたからなぁ。。

    今考えると、家族だけのレストランウェディングとか、フォトウェディングとかでも良かったなぁと思うし、これからはそういう人も増えるんじゃないかな。

    +27

    -0

  • 418. 匿名 2019/10/26(土) 10:53:32 

    >>315

    しかも本物の神父じゃない、外国人のバイトだし。
    教会も本物じゃなくて、十字架もインテリア程度にしか思ってないしね。

    +41

    -0

  • 419. 匿名 2019/10/26(土) 10:54:29 

    うちの父親部長だった時
    派遣から式に招待されてたけど
    流石にそれは断ってたわ…
    派遣だけど、ちゃんとした会社の人を身内で招待したいからって呼ぶ人居るらしいね

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2019/10/26(土) 10:54:29 

    40代の既婚男性が社内結婚したカップルの披露宴で2万のご祝儀だったらしく、後日社内で噂になってた。
    噂を聞いた上司からその人は暗に注意を受けてた。
    男性である程度の年齢だとマナー違反は許されない。
    社会的な周囲からの視線もあるし。
    あくまで若い女性は給料やすいだろうからしかたないとお目こぼしされるだけで。

    +3

    -10

  • 421. 匿名 2019/10/26(土) 10:54:48 

    >>354
    私も式に恩師を呼んでしまったけど、だんなが仕事で指導した後輩から式に呼ばれるから祝儀を用意するたびに教育者の嫁って大変かも…と気付いたよ。
    教え子からしたら一度の式でも、何百何千も教え子がいたらそれなりに招待されるだろうから祝儀貧乏なのかも…

    +22

    -2

  • 422. 匿名 2019/10/26(土) 10:55:31 

    >>418
    別にやりたくないなら、やらなければいいだけでは…

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2019/10/26(土) 10:55:42 

    20年以上前
    学生だったわたしは2万円包みました

    わたしが結婚する時は式をしなかったのですがその子からは
    スーパーのタオル1000円もしないものもらいましたw

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2019/10/26(土) 10:55:52 

    大人になればなるほど考え方が自分はドライになってるからお金とか交流関係の長さなんて考えたら欠席も普通にするよ。
    家庭持ってるし。忙しいのは本当だし。
    後々の友達関係とか深く考えてない。

    来てくれた人は絶対行くし、行けないならそれなりのお金を送る

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2019/10/26(土) 10:57:10 

    たった一万円の差で友達として今後の付き合い考えるとか言う人は理解出来ない。
    それくらい結婚式は一大イベントなの?
    気合い入ってるから、一万円少ないと友達付き合いやめたいくらいショックなのかな。

    +34

    -1

  • 426. 匿名 2019/10/26(土) 10:58:12 

    >>105
    発想が天才!!

    +128

    -6

  • 427. 匿名 2019/10/26(土) 10:58:15 

    >>409

    いくら周りや、ご祝儀貰った人が『恥ずかしい』と思っても
    ご祝儀あげた本人は全く恥ずかしくないし、3万払う気も無いんだろうし、いいんじゃない?

    +5

    -2

  • 428. 匿名 2019/10/26(土) 10:58:30 

    私、仲良い子だったけど
    流石にタイの僻地で式挙げるって言われた時は
    仕事を理由にして断ったよ…
    一万だけ負担すると言われたけど、ちょっと…ってなって
    他の友達も断ってた

    +42

    -0

  • 429. 匿名 2019/10/26(土) 10:58:36 

    >>281
    招待客が「このホテルで○万の料理でお花はこれで…」って指示したわけでもなく、「私を招待してください!お金は出します!」と言われたわけでもないのに、あなたのこだわりのためにそこまで負担しなきゃいけないの?

    +32

    -1

  • 430. 匿名 2019/10/26(土) 10:59:15 

    >>382
    東京で挙げて他の人は3万以上だった。旦那側と私側それぞれ1人ずつ。今もたまに遊ぶけど少しひっかかる。
    少人数制で本当の友達しか呼んでないから来てくれてありがたい気持ちももちろんあるんだけども‥
    確かに少し変わった子ではあったかも

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2019/10/26(土) 11:00:06 

    >>11
    私もこのくらいのことを出来る人になりたい!
    いい仕返しです。
    結婚式なのでもちろん料理なども食べて20円ですよね?笑

    +1041

    -8

  • 432. 匿名 2019/10/26(土) 11:00:18 

    鹿児島は2万ですよ!
    一万円札と五千円札二枚が相場。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2019/10/26(土) 11:00:40 

    >>11
    私は招待状破り捨てて、本人に返事聞かれた時に行く気ないから捨てたと言ったよ。
    20円もいいけど、ガムの包み紙や子供銀行のお金や、肩たたき券の要領で、一生許さない券でもいいね

    +783

    -15

  • 434. 匿名 2019/10/26(土) 11:00:41 

    教授や先生、上司は呼ばないで!

    +7

    -2

  • 435. 匿名 2019/10/26(土) 11:01:44 

    >>420

    頂いたご祝儀の額が少ないと皆に言いふらすって、凄い根性。怖い‼

    +23

    -2

  • 436. 匿名 2019/10/26(土) 11:01:48 

    ご祝儀3万ありきの結婚式はしたくないなと思ってたら、結婚式どころか結婚できない人生だった(*^O^*;)

    +6

    -1

  • 437. 匿名 2019/10/26(土) 11:02:12 

    >>58
    うん、恥かいたと思うしいいよ!祝儀が20円だったって残るし、旦那さんが不審がるから良い

    +208

    -4

  • 438. 匿名 2019/10/26(土) 11:02:23 

    文句言ってるけど結局はみんな3万だよねー
    2万でもいいって口では言ってるけど。
    悪目立ちするんだよね
    だからたぶんこれからも3万は常識ってなると思う

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2019/10/26(土) 11:03:37 

    >>425
    違うと思うよ。
    結婚式じゃなくて、親の葬儀の香典でも同じこと。
    世間相場よりわざわざ少なく持ってくる人は、どういう意図なんだろうって謎なんだよ。
    町内や近所の葬儀でもだいたいご香典は世間相場でそろえるよね?
    それをわざわざ千円しか持って行かない人は、よほど生前に仲が悪かったかマナー知らずだとおもわれてもしかたない。
    たぶん貧困か究極のケチなんだろうけど。

    +1

    -8

  • 440. 匿名 2019/10/26(土) 11:03:40 

    >>431
    そういう仕返しは
    心が貧しくなるからやめた方がいいよ

    +29

    -196

  • 441. 匿名 2019/10/26(土) 11:04:02 

    >>11
    声を出して笑ったガルちゃんのコメントのトピに載せました。

    +424

    -14

  • 442. 匿名 2019/10/26(土) 11:04:39 

    >>91
    多分、これから先の結婚生活で夫婦喧嘩になった時に旦那さん言うよ。
    祝儀が20円もらうようなそういう人格だろと。
    これは良いよ

    +186

    -6

  • 443. 匿名 2019/10/26(土) 11:04:42 

    庶民が300万の結婚式を挙げるなんて身の丈にあってない
    庶民なら100万以内が妥当だと思う
    高級レストランで食事会がいいな

    +12

    -1

  • 444. 匿名 2019/10/26(土) 11:05:00 

    御祝儀に3万円って高すぎる。私は親族のみの結婚式した。招待されるとマジかぁ。ってなる。

    +11

    -1

  • 445. 匿名 2019/10/26(土) 11:05:29 

    >>435
    違うでしょ。
    本人たちじゃなくて、まず受け付けの人が不審がるよ。
    社内婚だと受け付けも社内の同期だったりするし。

    +2

    -4

  • 446. 匿名 2019/10/26(土) 11:05:33 

    >>437
    わざわざ時間と交通費かけてそんな仕返しするの。。?てかいじめられてた人の花嫁姿なんて見たくないし表向きは祝わないといけないんだよね?
    私なら全て無駄だと思うけどなぁ

    +9

    -66

  • 447. 匿名 2019/10/26(土) 11:05:44 

    黒字になることなんて一切考えてないけど精算のときやっぱある程度ご祝儀がこのくらいて概算は頭の中で考えてるよ。
    差し引き自分達の負担額は実質いくらて考える。
    それも卑しいのかな

    +2

    -7

  • 448. 匿名 2019/10/26(土) 11:05:48 

    学生の頃は結婚式に2万(一万円札+五千円札2枚)で包んだことあるけど、社会人になってからは3万しか払ったことないな

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2019/10/26(土) 11:06:45 

    >>11
    最高!

    +160

    -16

  • 450. 匿名 2019/10/26(土) 11:07:13 

    金かかるなーと思うけど、2万で出した事なんて無いわ
    私はケチだから世間の相場が2万になったら喜んで2万にするけれど、3万がスタンダードじゃん
    こういう事であーだこーだ言う人が一定数居るのは知ってるし、こんな事で自分の評価下がるのシャクだし
    だったらはじめから文句言われない金額出す
    ネットだからぶっちゃけるけど、友達のためとかではなく、己のために2万にはしない

    +11

    -3

  • 451. 匿名 2019/10/26(土) 11:07:28 

    >>447
    みんなそうやってるから、払う側になった時も、払ってもらう側になった時も仕方ないと思ってるよ

    +2

    -2

  • 452. 匿名 2019/10/26(土) 11:07:29 

    >>193
    そういう意図ではないだろうけど、新婦がなんかもし言って来た時に、すました顔でそれ言えばいいと思う。
    昔ならその価値でよかったと思うんだけど?って

    +4

    -7

  • 453. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:02 

    >>11
    どこのトピか忘れたけどお札の代わりに味付け海苔入れた人がいたよ

    +710

    -6

  • 454. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:03 

    >>412
    まさか自分が2万円包んだ事を忘れて2万円しかくれなかったとはならないことを願うけど笑

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:25 

    >>446
    そう考えると、ネタだと思う

    +17

    -4

  • 456. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:31 

    30代とかになると
    いろんな事情で式を欠席する人も多いよね
    来てくれるだけでも嬉しいかも

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:59 

    結婚式招待した側からむしろ参加してくれてありがとうって3万円もらいたいわ…
    引き出物とかいらん

    +17

    -2

  • 458. 匿名 2019/10/26(土) 11:09:10 

    >>442
    そうかな?
    20円のご祝儀なんてどういう人格なんだろう、って話になると思う。
    何かの障害を疑われかねない。
    だから欠席するのが正解だったんだよ。
    永遠の語り草にはなると思うよ。
    20円で式に出た異常な人間が世の中にはいたって笑い話で。

    +11

    -72

  • 459. 匿名 2019/10/26(土) 11:09:34 

    >>453
    いくら嫌いでも仕返しのためにそこまでするような人格にはなりたくないわ
    そんなんするくらいなら、無視するわ

    +23

    -149

  • 460. 匿名 2019/10/26(土) 11:10:42 

    >>402
    横だけど、お金勿体ないってコメントしてないよね。
    式を挙げる方は一回だけだど、招待されご祝儀3万+美容院にドレスなど一回に4,5万かかって、それが2、3回ともなると生活圧迫しかねないよ。
    そもそも、3万なんてバブル期の羽振りの良い時のご祝儀代。

    +11

    -2

  • 461. 匿名 2019/10/26(土) 11:10:45 

    割と仲のいい人だったのに夫婦で2万でたまげた

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2019/10/26(土) 11:11:08 

    >>458
    本人は仕返ししたつもりでも、
    きっと、旦那も嫁もあいつおかしー!wヤバ〜wって笑ってると思う
    そして同級生に言いふらされてると思う
    自分の品格落とすことになるよね

    +41

    -20

  • 463. 匿名 2019/10/26(土) 11:11:21 

    所得差があるのに何でこうも常識=3万円にこだわるんだろう?

    余裕があれば10万円包むし、応援してたり可愛いがってる子には5万円包むし、そんなに気持ちがなければ1万円の事もあるし。

    +9

    -6

  • 464. 匿名 2019/10/26(土) 11:11:36 

    御祝儀って偶数の数字は縁起が悪いとかでダメじゃないの?

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2019/10/26(土) 11:12:24 

    >>461
    夫婦で3万でもたまげるのに!!

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2019/10/26(土) 11:12:33 

    >>460
    毎回美容院でセットして、ドレス新調してたらそりゃお金かかるよ

    +2

    -2

  • 467. 匿名 2019/10/26(土) 11:13:05 

    >>446
    そのわざわざがいいんだよ。
    わざわざ祝うフリして20円。
    いじめた方って忘れるから、そこまでと思わせた方がいい。
    本当に忘れてるから。
    私は結婚式じゃないけど、久しぶりの声かけられて、あいつらも元気かなと雑談された。
    その名前出たみんな、いじめてたけど?と思ったよ。怖いんでなく会話の雰囲気壊したら悪いと感じるくらいフレンドリーで突っ込めなかったけど

    +77

    -4

  • 468. 匿名 2019/10/26(土) 11:13:30 

    >>463
    別に、常識ないと思われてもいいなら
    いくら包んでもいいと思うよ
    ルールとかマナーって必ずって訳じゃないしね

    +3

    -3

  • 469. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:23 

    >>462
    私が20円もらった立場なら恥ずかしくて言えないよ

    +78

    -4

  • 470. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:27 

    >>332
    事前に渡してあるって書いてありますよ。

    +124

    -1

  • 471. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:32 

    >>467
    いじめたこと忘れてる人に時間かけるのが馬鹿らしいと思うなぁ
    そんな人なら20円でも、何あいつヤバ〜で終わるし

    +5

    -17

  • 472. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:41 

    遠方の人に交通費出してくれるなら、ご祝儀三万
    出せるけど、交通費出してくれないなら行きたくないって、のが本音かな。ご祝儀三万がマナーって騒いでいる人いるけど、もし遠方の呼ぶなら交通費、宿泊費8割以上出すのもマナーだと思うんだよね。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:51 

    >>26
    キャッシュバックはしなくていいけど、同じ人は二回目の結婚式には呼べないようにして欲しい。

    +211

    -0

  • 474. 匿名 2019/10/26(土) 11:15:49 

    1人暮らしの非正規ボ無月15万だから、1万5千円で許してくれるのかな?

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2019/10/26(土) 11:15:58 

    >>469
    恥ずかしいより、あの人おかしいって思う人のが多いと思う
    ここでも、1万とか2万の人おかしいって言う人はいても、自分が恥ずかしいって言う人居ないし

    +11

    -18

  • 476. 匿名 2019/10/26(土) 11:16:09 

    >結婚式のご祝儀2万円

    30年前ですら3万円が当たり前だったから
    日本って本当に経済成長せずに貧しくなったんだな~って実感するわ

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2019/10/26(土) 11:16:41 

    >>11
    どんな虐めをされてたのか分からないけど、あなたも相当悪質ですね。仕返ししたつもりで満足なんだろうけど虐めてた人と同類に思う。

    +53

    -277

  • 478. 匿名 2019/10/26(土) 11:17:27 

    >>76
    自分ルールをそこまで
    言い放つのは
    なんかドヤってて凄いね。

    +52

    -41

  • 479. 匿名 2019/10/26(土) 11:17:41 

    >>329
    迷わず同額。

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2019/10/26(土) 11:18:04 

    普通は3マンでしょ

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2019/10/26(土) 11:18:46 

    >>11
    ああ…
    いいな。私もやってみたい…。

    +466

    -4

  • 482. 匿名 2019/10/26(土) 11:18:48 

    結婚式は、身内だけでやってくれ。
    出席者の負担(時間・お金・労力)を考えてほしいのが本音。
    やるのなら会費制で、はっきり費用を知らせて。

    +24

    -0

  • 483. 匿名 2019/10/26(土) 11:19:44 

    >>468

    そう、まじでホントそれ。

    常識無いとか思うんだったらどうぞどうぞって気持ちだから、お祝儀はその時の自分の気持ちと懐具合で入れる。

    私の時1万円だったんだよ-!って言ってて、他の人には5万あげてたのにー‼って、言ってろよって感じ(笑)

    +1

    -2

  • 484. 匿名 2019/10/26(土) 11:20:20 

    >>463
    10万円は偶数になるのでダメです

    +0

    -4

  • 485. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:21 

    >>472
    友人の宿泊費は負担するのは分かるけど旦那と娘も行くからってなぜか3人分の宿泊費負担したにも関わらず、ご祝儀2万円だった友人もいます。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:44 

    >>405
    一人当たり、食事代が15000円位で、引き出物が5000円位で、プチギフトだのなんだの、1000円から2000円。それに何だかんだと経費(最後にあげるお花や景品、お車代、スピーチのお礼、ケーキ代も別だったかな)は多い。
    だから一人当たり確実に二万は超えるし、三万でも足りたかどうか。自分達にかかる衣装や演出とかは自分達負担という感じ。
    儲けるどころか、持ち出しの方が絶対多いと思います。人によるのは分かってますけど、赤字の人が多いんじゃないかな。

    +9

    -2

  • 487. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:45 

    >>482
    毎年数回合う仲良い友達のなら行きたいけどそれ以外は行きたくないのが本音、若い頃は欠席何回かある

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:54 

    関東は3万が相場で常識だとは思う。
    3万包んでもらえない人って単に嫌われてるんじゃないの…。
    この人もせっかく結婚式きてもらったのに感謝もなくネチネチ言ってて性格相当悪いよね

    +1

    -8

  • 489. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:58 

    ご祝儀で2や偶数って割れる数字だから結婚式の場とかで普通避けるよね?
    勿論縁起にこだわりない人もいるだろうけど、そういうの気にする人だっているわけで。
    わざとかな…と思うと疎遠かな。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2019/10/26(土) 11:24:01 

    >>484

    っていうのがどうでもいいって事を言ってるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2019/10/26(土) 11:24:02 

    渡したご祝儀の金額が2万円ならしっかりメモして、自分の結婚式でそれより多く貰ったらお返しすればいいと思う。
    しかしそれを忘れてしまうから、世の中一律3万円となったのかな。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2019/10/26(土) 11:24:25 

    どんなに仲良くても結婚式行かない。個人的に祝う。そして私もしない。

    +14

    -0

  • 493. 匿名 2019/10/26(土) 11:24:36 

    非常識な人だったんだなって思うけど、この投稿者も性格悪いね。正直このご時世3万円はキツイなーとは思う。
    女は衣装代ヘアセット代とかで、結婚式に出席となるとかなりの金額が飛ぶ。人様の幸せ祝うだけなのにね。
    結婚式なんて完全に新郎新婦の自己満なんだから、時間作って来てくれてるだけでありがたいと思って欲しいわ。

    +21

    -1

  • 494. 匿名 2019/10/26(土) 11:26:10 

    三万きついわー、でもお祝いしたいわーって思うなら欠席で一万しとけば良いんじゃないの?

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2019/10/26(土) 11:27:29 

    まだいいじゃん。
    私なんて旦那の会社の上司で1万の人いたよ

    別にいいけど単純に常識ない人なんだなーとは思った。1万だったの唯一その人だけだったし。

    +3

    -4

  • 496. 匿名 2019/10/26(土) 11:27:39 

    他人の結婚式ってお金と、時間がかかるから純粋に祝えなくなるときがある

    +18

    -0

  • 497. 匿名 2019/10/26(土) 11:29:34 

    >>486
    引き出物やご飯のグレードをめちゃくちゃ落とすとか相当ケチな式でもない限り、結婚式は基本赤字だね。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2019/10/26(土) 11:29:36 

    >>488
    嫌ってる人の結婚式に行く神経がわからないかも。私は誘われても、この人に3万払いたくないな。と思ったら欠席する。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2019/10/26(土) 11:30:12 

    他人の結婚式なんて正直そんなに興味ない。身内でやって欲しい。

    +18

    -1

  • 500. 匿名 2019/10/26(土) 11:30:48 

    正に今度結婚式挙げる側ですが、正直来てくれるだけでありがたいです。
    準備する側に立つと本当に考えることが大変で3万出して美味しもの食べてボーっと歓談してることが楽だったなて思ってしまったり。
    結婚式行くことが元々好きで普段より綺麗なもの着て髪も綺麗にしてもらってテンション上がるし。出費は痛いですが(笑)
    招待する側になると何か失礼ないか気になって仕方がない

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。