ガールズちゃんねる

夏休み中の過ごし方「先生から指導して」 保護者からの相談に絶句…教員の投稿に賛否両論

172コメント2023/08/11(金) 13:13

  • 1. 匿名 2023/08/10(木) 14:11:04 

    夏休み中の過ごし方「先生から指導して」 保護者からの相談に絶句…教員の投稿に賛否両論(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
    夏休み中の過ごし方「先生から指導して」 保護者からの相談に絶句…教員の投稿に賛否両論(Hint-Pot) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「夏休み中保護者から電話ありけり。『子どもがYouTubeばかり観てるんです。先生から本人に話してくれませんか?』……??」  短い文章で保護者からの相談について端的に触れた投稿。


    「夏休み中のことです。職員室で仕事をしていると、電話が鳴りました。教頭が出たのですが、相手が私のクラスの保護者で、私に用があるとのことなので代わりました。電話の相手はその子の母親でした。『子どもがYouTubeばかり観ている。先生から本人に指導してくれ』との内容でした」と投稿者さん。

     一応、電話越しに児童本人と話をしたというものの、「夏休み中で、家庭で指導することではないのか? と疑問に思いました。また、自分の子どもなら親が指導しなければ、後々親の言うことを聞かなくなるだろうことは想像できるだろうに、これでは困ると思いました。さすがに管理職もちょっと信じられないという雰囲気で、こういう保護者が増えてきて我々も困っています。やきもきした気持ちでツイートを投稿させていただきました」とのことです。

    +329

    -2

  • 2. 匿名 2023/08/10(木) 14:11:54 

    ほんとバカな親ばっかり。

    +691

    -11

  • 3. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:20 

    自分が楽したくて動画を見せだしたんだろうに勝手すぎ

    +489

    -4

  • 4. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:27 

    うちの子もYouTubeばかり見てる
    だけどそれを先生になんとかしてくれとは思わん
    私だってガルちゃんばっかり見てるもんな。

    +483

    -6

  • 5. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:32 

    これは保護者が悪い。

    +261

    -2

  • 6. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:39 

    馬鹿じゃないの。先生や学校は親じゃないんだよ。
    誰の子で誰の責任で育っていく子どもなんだよ。

    +281

    -0

  • 7. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:49 

    子供に嫌われたくないから叱れないバカ親

    +255

    -1

  • 8. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:51 

    まるで学校と親が逆転してるね

    +60

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/10(木) 14:12:51 

    O M G !!!!💔

    +5

    -4

  • 10. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:02 

    私が言っても聞かないんです!
    って言うんだよ

    知らんわw

    +274

    -0

  • 11. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:04 

    バカ親だな

    +56

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:06 

    先生方、本当にお疲れ様です…

    +144

    -2

  • 13. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:06 

    教師のツイートモヤる…

    +13

    -64

  • 14. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:18 

    >>2
    本当に?
    そんな親ばっかりなの?

    +32

    -4

  • 15. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:33 

    最近の親ってさ、自分が叱るんじゃなくて、自分の口から言う場合でも他者に頼った言い方するよね。
    店で騒ぐ→「うるさくしてたら、店員さんに怒られるよ」みたいな。
    このバカ親も電話切った後「先生が怒ってたよ」とか言いそう。

    +237

    -6

  • 16. 匿名 2023/08/10(木) 14:13:37 

    アホな親のせいで先生も大変だ。

    +95

    -0

  • 17. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:00 

    夏休み、うちだけ誘われなかった、先生仲間外れです、指導してください。って、幼稚園で働いてたとき電話きたわ。

    知らんよ。

    +223

    -0

  • 18. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:02 

    何年生か知らんがYouTubeアプリをアンインストールしてTVはリモコン隠しとけ!

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:06 

    >>1
    > 一方で、一部からは「やっぱりこんな教師もいるんだな うちの担任含め学校の先生のほとんどが、家での様子もむしろ向こうから聞いてくれて、『協力し合ってやっていきましょう』って言ってくれる先生ばかりで恵まれてるなと思った」「夏休みの過ごし方とかに微塵(みじん)でも学校から口を出してたら自業自得だと思うけどな」「夏休みなのは生徒であって教師は営業中じゃねぇの? 夏休み中は担任じゃなくなんの? 積極的に生徒に関わる気はねぇの? 辞めちゃえば?」という声も……。

    先生を責める意見があることに驚き

    +229

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:17 

    >>2
    こんな人いない

    +1

    -14

  • 21. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:20 

    何でもかんでも学校の教育に、指導に、先生に求め過ぎる親の声が当たり前になってきてるね。
    まともな生活、まともな大人にならなかったら学校の責任にしそうだな。

    +76

    -1

  • 22. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:26 

    ネット環境との付き合い方なんて親が教えなよ。学校だって限られた時間でしかネット環境を使わせないんだから、習慣づいたのは親の責任でしょ。
    ネットの接続の仕方から説明しないといけない親もいるから、まぁこんな問い合わせもあるんだろうなと思うけど。

    +68

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:30 

    >>7
    これが本当の理由なのに「私はそのくらいで叱ったりしない。心が広いから」とか意味不明なことを言う。

    +114

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/10(木) 14:14:52 

    バカな親にはバカな子供
    負の連鎖

    +86

    -1

  • 25. 匿名 2023/08/10(木) 14:15:28 

    >>10
    じゃあ父親が注意するべきだね

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/10(木) 14:15:37 

    ゆとりが親になってるから

    +17

    -15

  • 27. 匿名 2023/08/10(木) 14:15:38 

    >>1
    もう既に親の言う事きかないんだろうね
    だからといって電話してくるって

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/10(木) 14:15:42 

    >>10
    我が子を怒れないから〇〇ちゃんママが言ってくれた方が言う事聞くから叱ってーって他人のお母さん任せの人もいるよ。

    +70

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/10(木) 14:15:58 

    >>2
    こういう親がめずらしいから記事になるんだよ

    +30

    -6

  • 30. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:16 

    >>15
    親の自分が怒るわけでもなく、周りに迷惑をかけるってわけでもなく、誰々に怒られるからやめようねっていう叱り方する親多いね。そりゃ学ばないし大人の事を舐めた子どもになるわって感じ。

    +69

    -0

  • 31. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:21 

    >>2
    一部だよこんなバカ親

    +21

    -3

  • 32. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:23 

    >>19
    夏休みとか関係なく、通常の時期でも家でYouTubeばっかり見てるとか親が叱ることだろうに。

    +95

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:24 

    >>18
    うちの子もYou Tube漬けになるからタブレットはアンインストールしたし、テレビも見られないようにした

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:27 

    先生は本当に大変だな。
    夏休み中の個人面談とか
    忙しくて大変で申し訳ないから
    聞く事聞いてさっさと切り上げよう
    って思ったんだけど
    話し込む親は本当に長いみたいだし何なんだろ?
    そんなに先生に頼らないと子育て出来ないの?

    +34

    -3

  • 35. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:30 

    これは先生から嫌われる親だね。先生だって人間、立場上もちろん露骨にはしないけど好き嫌いは心の中であるはず。明らかにこの先生この保護者のこと好感持ってるなってって思う先生いたよ。話していてもう違うもん。

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:46 

    >>13
    ツイートされるヤバ親以外はそうは思わない

    +30

    -4

  • 37. 匿名 2023/08/10(木) 14:16:55 

    アイス2個食べたら、1個にするよう先生から指導してもらうとか言い出しそうだな。

    キリがない
    先生は暇じゃない。

    +49

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/10(木) 14:17:09 

    みんなイキイキして叩いてるねw

    +3

    -6

  • 39. 匿名 2023/08/10(木) 14:18:02 

    叱らない育児なんて教育あるしね
    近所のワルはその幼稚園出身

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/10(木) 14:18:33 

    >>26
    33歳でゆとり真っ只中世代で親してるけど、こんな馬鹿げた親は流石に初めて聞いた。因みにモンペは世代関係ないと思う。もちろんゆとり世代にもいるし、もっと上にも多い。

    +38

    -0

  • 41. 匿名 2023/08/10(木) 14:18:38 

    ところで親ってなんで偉そうなの?

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2023/08/10(木) 14:18:48 

    >>13
    ツイッター閲覧数によって収益化出来るようになったからバズ狙いのツイート増えたよね

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/10(木) 14:18:48 

    >>25
    それって相談された学校は言いようがなくない?あくまで連絡してきて要望を出したのは母親なんでしょ。
    家庭や夫婦間でどちらが指導するか話すべきところで学校にはそこまで介入する義務はない。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/10(木) 14:19:50 

    子供に直接親が指導するべきなのに、先生や他者にどうにかしてくれと言うおかしな親が多すぎる

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/10(木) 14:20:40 

    変な親ほど、一斉に来なきゃ行けない説明会とか総会は欠席。都合のいい時間帯に一方的な電話ばっかりしてきたり、アポ無しで来たり。自分しか見えてないんだよね。

    +57

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/10(木) 14:20:49 

    嫌われるのが嫌な親って一定数いるよね
    叱らない育児や友達親子など

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/08/10(木) 14:20:52 

    >>3
    専業なんてそんな感じじゃない?
    子供が夏休みで辛いってトピ多いし。

    +11

    -27

  • 48. 匿名 2023/08/10(木) 14:21:27 

    >>7
    子供に嫌われたく無いってなんだよ
    子供ながらに親に見捨てられたら人生終わるなって分かってるからある程度は大丈夫なのに
    毒親は論外だが

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/10(木) 14:22:09 

    >>1
    子供の担任が「夏休みでもなんでも、スマホやゲームをいじってばかりで言うことを聞かないと悩んだら電話をください!他人が注意をした方が聞く年齢でもあります。希望があれば、スマホでもゲーム機でも預かります。長い1ヶ月、お母さんだけで悩まないで遠慮なく頼ってください」って全体に言ってくれたよ。

    +7

    -33

  • 50. 匿名 2023/08/10(木) 14:22:35 

    先生はお母さんではありません

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/10(木) 14:22:41 

    賛否両論って賛がいることにビックリなんだけど

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2023/08/10(木) 14:22:48 

    >>10
    聞かないふうに育てたんちゃうんか?
    って話だわさ
    ほんと知らんわw

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/10(木) 14:23:12 

    髪染めた、夜出かけててどこかに泊まりに行ってる、ピアスあけた
    だの報告してくる人もいる
    だから何…直接聞いて家で解決しなよって感じ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/10(木) 14:23:19 

    教員の友達が、生徒が学校外で揉めごとを起こした時に呼び出されて、親に「先生何とか言って下さい。叱って下さい」と頼まれてふざけんなと思ったって言ってたな。
    第三者に頼りたい親の心細い気持ちも分からなくはないけど。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/10(木) 14:23:37 

    最近は大人から怒られないから、職場で叱られても、叱られてるって気が付かない若者がいるらしい。叱らない子育てって子供の為にもなってないよね。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/10(木) 14:24:56 

    最近学校に丸投げな保護者が多いよね。
    共働きだからご飯の用意困るとか教育や躾も保護者がする事でも学校がやれとか。
    双方正規の共働きならベビーシッターなりなんなり雇えばいいし扶養内で働いてるなら何の為に扶養内で働いてるか分からないよね。
    先生の人手不足や労働問題が問題視されてるんだからそろそろ学校や国、社会が保護者にぺこぺこする風潮をやめる方向にした方がいいと思う。

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/10(木) 14:24:59 

    息子が制服をすごい加工してるのに先生なんも言わないの!最近の学校ってあまいよね
    といってきた親もいたなあ
    髪型とか服装指導も指導すると文句いう親もいるし、してほしい親もいるし

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2023/08/10(木) 14:25:12 


    小学校低学年の懇談会で先生にうちの子はすぐほおづえをつく癖があるので、先生も見かけたら注意してくださいね、って言ったお母さんがいた。

    先生も大変だなと思う。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/10(木) 14:25:28 

    >>49
    そういう方針の教師がいてもいいと思うけど皆に求めることではない。

    +34

    -0

  • 60. 匿名 2023/08/10(木) 14:25:49 

    ウケる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/10(木) 14:26:43 

    >>7
    叱らない育児〜とかね
    バカじゃないの?

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2023/08/10(木) 14:26:49 

    まず親が注意すべき。親の役割を果たしてないよね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/10(木) 14:27:32 

    >>49
    それ鵜呑みにして頼り切ったらあかん

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/10(木) 14:27:56 

    外遊びの事は指導してほしい!

    放置子なのか、毎日毎日ピンポン来て家の中で遊びたい!って駄々こねるクラスメイトにうんざりしてる。
    ガレージでビニールプールしてたら当たり前のように参加してくるのとか。親にいいか聞いてきてって言っても行かないし、家知らないし。

    +4

    -14

  • 65. 匿名 2023/08/10(木) 14:28:42 

    >>19
    〜ねぇの?なんて言葉遣いの人が、教師を批判するのもどうかと思う。

    +81

    -2

  • 66. 匿名 2023/08/10(木) 14:28:54 

    >>55
    叱らない子育てが悪いというよりは、『叱らない子育て』という字面や流し読み程度の知識だけで分かった気になって実践したり、場合によっては叱る育児も必要という柔軟さも想像力も持てないアホな親が悪い。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/10(木) 14:28:57 

    >>1
    こうやって先生を頼ってばかりの親御さんは子どもが高校受験の学年になったらどうするんだろうね。今YouTubeばかり見てる子が中学3年でYouTubeやスマホを見ずに勉強。なんてまずないし。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/10(木) 14:29:03 

    >>15
    アパレル店員してたけど、本当にそれ言う親多い!!こっちは子供のことなんて知らんがな!!

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/10(木) 14:29:53 

    プライベートは各家庭で対処して欲しいよね
    こんなんじゃ先生をやる人がいなくなっちゃうよ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/10(木) 14:30:18 

    >>51
    保育園時代から始まり、なんでも丸投げな保護者いるもの
    自分で育てる気がない

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/10(木) 14:30:43 

    こういう「怒ってくださいよー」ていうお願いベースならまだマシ。
    「学校でYouTubeの見すぎやラインの使い方についての指導がないからこうなった!」て怒って電話してくる保護者もいるよ。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/10(木) 14:30:46 

    担任がそこまでやらなきゃ行けない事にビックリ。
    親が子供過ぎる。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/10(木) 14:30:53 

    教員していたとき、放課後野球して遊んでた生徒が、公民館の窓ガラスを割ってしまった。公民館の人から学校に電話きて、現場に行き、謝った。公共物の始末書みたいのが後日学校に送られてきて、親に渡してくださいと言われた。
    途中で思った。放課後だし学校関係なくね…?はじめから親に電話してほしいわ…

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/10(木) 14:31:25 

    >>15
    そういう叱り方って今に始まった話ではないよね?わりと昔から、第三者が勝手に巻き込むなと感じる嫌な叱り方の筆頭だと思うけど。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/10(木) 14:31:27 

    >>49
    それその担任のサービスであって
    全国の教員の業務の範疇超えてますよお母さん

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/10(木) 14:31:29 

    >>19
    ガルちゃんみたいだねw
    教師と名乗る人が、こんな感じの保護者の愚痴をなんかのトピでコメントしてて、それが仕事だろ教師辞めちまえって暴言のリプとそれに賛同するコメントで集中砲火されてるの見たことある〜
    たしか時間外の保護者からの問い合わせがしんどい保護者同士で解決してほしいって内容のコメントだったようなw

    +70

    -2

  • 77. 匿名 2023/08/10(木) 14:31:55 

    何か不都合がある度に学校のせいにされちゃたまらないよね。こんなしょーもない事で電話かけて来る保護者大嫌いだわ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/10(木) 14:33:28 

    >>4
    私もガルちゃんやってるわw

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/10(木) 14:33:44 

    >>2
    同僚の子供が小2なんだけどね…
    うちの子本読まないしきちんとした文章も書けないから、読書感想文なんかできませんて学校に電話かけたんだって…(読書感想文は必須課題)
    学校の返答は、書き方の見本?渡してるからそれを参考に親御さんがアドバイスしながら頑張ってみて下さい。
    いやいやだから本を読まないんですよ!って言ってやったの。全然話にならなかった!って怒ってて、コイツ大丈夫か?って絶句したわ。

    +57

    -1

  • 80. 匿名 2023/08/10(木) 14:34:19 

    >>47
    え?なんで専業限定?

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2023/08/10(木) 14:35:05 

    >>3
    ホントそれ。
    そうさせてるのが自分たちだってことに気づけないバカ親。

    +52

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/10(木) 14:35:15 

    >>3
    自分が手抜きしまくったり親として力不足だった結果なのに子どものせいにするよね。
    親のせいにするな甘ったれるなとか偉そうなこというけど、親の子育ての結果なんですよ。
    自己正当化する親っているらしいけどマジでタチ悪い。
    自分は間違ってない。悪くない。
    そう思いたくてしょうがないみたい。
    都合良く自分の価値観の押し付けしかしないから子どもの成長に悪影響極まりないけど、絶対自分の欠点認めないし反省しないからね。
    毒親問題ってそういうことだよ。

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/10(木) 14:35:26 

    >>79
    その同僚、学力的にはどのくらいなの…?
    仕事できるか心配になるよ

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/10(木) 14:35:46 

    夏休みの学校に電話するとか先生になんとかしてもらおうって発想はなかったわ
    そんなもん親の判断で取り上げればいいだけでしょ
    先生もバカ相手に本当大変だね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/10(木) 14:36:09 

    >>7
    ある程度の年齢になると結局嫌われるけどね。
    子供って厳しく怒っているけどそこに愛情がある(もしくはイライラをぶつけているだけ)とか怒らないけど優しいわけではない(自分のことを思ってくれているわけでない)とか理解している。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/10(木) 14:36:33 

    家庭内のことは家庭で、というわりには学校は児童生徒の私生活に口を出すよね

    あと、公務員である教員が保護者とのやりとりを晒して良いのだろうか

    +4

    -6

  • 87. 匿名 2023/08/10(木) 14:37:40 

    >>83
    えっとね、助産師…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/10(木) 14:38:52 

    >>80
    無職はカツカツでしょ?
    兼業は余裕あるから塾行くし。
    そもそも学童だし。

    +2

    -14

  • 89. 匿名 2023/08/10(木) 14:39:12 

    >>79
    〇〇さんが音読でもしてやればいいんじゃないっすか?wとかいったらどれだけキレるのか見てみたい

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/10(木) 14:39:42 

    >>15
    ファミレスいるけどあるあるです。
    メニューで遊ぶ子、ソファ席に靴で乗る子、その辺駆け回る子、ドリンクバーでふざける子…
    連日そういうの見る。
    「ほら〜店員さん怖い顔で見てるよ!」「店員さん睨んでるよ!」とか言われた事ある。
    店員に怒られるからやらないんじゃなくて、マナー違反だからやらない人に迷惑かけるからやらない方がいいって注意して欲しい。そんなにこっち悪者にしないで。

    +41

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/10(木) 14:40:23 

    >>10
    教師「お宅のお子さんは私が言っても聞きませんよ」
    って言ったら激怒するんだろうなw

    +38

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/10(木) 14:40:26 

    >>48

    子供に嫌われたくない親の末路:

    ススキノ首なし殺人までお手伝い

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/10(木) 14:40:46 

    >>79
    最近の教科書は、文章の書き方を取り扱う単元にしても参考書なの?ってくらい丁寧に説明してるのに。多分その調子じゃ教科書をちらりとも見てないな。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/10(木) 14:41:21 

    >>2
    自分は手を汚したくない、嫌われ役をやらない親とかもいるよね
    出先とかで子供にちゃんと指摘たり注意できない親とか良く出くわすもの

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/10(木) 14:42:24 

    >>10
    幼稚園教諭だけどそういう親いるわ。
    「うちの子先生の言うことしか聞かなくてぇ〜」って。
    その親子の様子見てたら子供がワガママ言うと「はいはい、しょうがないな〜」って言いなりになってるんだよね。
    そりゃ言うこと聞かなくなるわって思う。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/10(木) 14:45:22 

    あのおばちゃんに怒られちゃうよとか言っていつも注意してそう。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/10(木) 14:46:19 

    >>49
    こう言ってくれると子供に「じゃあ先生に預けちゃおうかな」と脅しかけられていいよね
    どの先生にも求めることはできないけど

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/10(木) 14:46:25 

    >>13
    これにプラスついてるのがね…
    こんなことでも愚痴も言わず黙って耐えろってか。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/08/10(木) 14:47:20 

    普段子供との関わりがどんどん希薄化しているから、
    子供のしつけ方も分からなくなってきているのかな。
    それでなくても、叱らない育児だの、
    「~してはいけない」「~しないで」と言う事まで虐待だとか、
    子供に道を尋ねただけで声掛け案件で通報されるとか、
    子供たちを守ろうとするのは分かるけど、あまりに雑な情報ばかり出回っているから
    しつけも含み、子どもとのかかわり方がどんどん難しくなっていますよね。
    先生方も大変だけど、親たちも苦悩しているんだろうなと想像します。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/08/10(木) 14:48:28 

    >>1
    この親御さんどういう気持ちで電話してきたんだろう
    YouTubeばかり見てる😠学校が悪い😠という謎のお考えなのか、私じゃ言うこと聞かないから先生助けて~なのか…

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/10(木) 14:49:13 

    >>88
    学童って低学年までじゃない?
    高学年の頃だって中受するわけじゃないなら一日中塾なわけないし。
    親が見てないから動画見放題でも気付かなさそうではあるけど。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/08/10(木) 14:49:21 

    もう職業でガミガミさん作ったらいいんじゃない?
    それこそYouTuberが企画して、躾のなってない子を見つけたら怒る

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/10(木) 14:50:50 

    親としてやるべきこと赤の他人に丸投げして親を名乗ってるの図々しくて草
    ただの製造者じゃん

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/10(木) 14:53:17 

    親も注意するんだけど、第三者から言われるのはけっこう効果的よ
    先生の同級生が川遊びで亡くなったとかは体験談聞かされるのが良いみたいだよ

    +2

    -7

  • 105. 匿名 2023/08/10(木) 14:53:21 

    >>31
    一部なんだけどその一部が目立つ目立つ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/10(木) 14:53:50 

    >>87
    えええ!
    助産師って資格とるのむずかしくない?
    よくその同僚とれたね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/10(木) 14:55:10 

    >>1
    投稿には「あー情けな、叱れない親が増えているんだね……。しつけは親の責任。しつけと教育は別!」「マジ知らんわーって話 こういうので『それはご家庭での対応をお願いします。仕事がありますので失礼します』って先生が言える世の中になってほしい」「学校に通い始めたら学校の先生がなんでも正してくれると思ってる親っているよねw 家でのしつけは親のお前の仕事だろっていう」といった共感の声が多く寄せられています。

     一方で、一部からは「やっぱりこんな教師もいるんだな うちの担任含め学校の先生のほとんどが、家での様子もむしろ向こうから聞いてくれて、『協力し合ってやっていきましょう』って言ってくれる先生ばかりで恵まれてるなと思った」「夏休みの過ごし方とかに微塵(みじん)でも学校から口を出してたら自業自得だと思うけどな」「夏休みなのは生徒であって教師は営業中じゃねぇの? 夏休み中は担任じゃなくなんの? 積極的に生徒に関わる気はねぇの? 辞めちゃえば?」という声も……。

     一連の反響を受け、投稿者さんは続く投稿で「こんな反響あるとは思わなかった……反応してくれてるのは多くは教師の方? やっぱり今の時代、こういうの多いのかな……」と綴っています。






    教師は投稿してないで、電話口で言えよ

    +0

    -18

  • 108. 匿名 2023/08/10(木) 14:56:18 

    >>42
    そうなんだ‥
    バズりたくて必死だな

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/10(木) 14:56:30 

    >>19
    すごーい
    面白い考えの人たちもいるんだね

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/10(木) 14:58:41 

    >>1
    こういうのが人の親になるなんて世も末だわ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/10(木) 14:58:57 

    >>79
    読み聞かせYouTubeあるよ。それでやれば?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/10(木) 14:59:22 

    >>88
    ひどい言いようだな〜笑
    わたし専業だけど子供と好きなタイミングであちこち行ったり家で過ごすのに楽しそうなもの買ったり、お財布は気にせず楽しんでるよ。
    トピたってないだけで、楽しく過ごしてる人たちもたくさんいると思うよ。
    友達は働いてるけど夏休み憂鬱だって言ってたし、また別の働いてる友人は子供と一緒の時間(在宅中一緒にいられる日)が嬉しいって言ってたから
    夏休み辛い辛くないは専業兼業関係ないと思うよ〜

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/10(木) 15:00:23 

    昨日の話

    夏休み中のガキがドラッグストアで走り回ってた
    父親も母親も居るのに注意すらしない
    ぶん殴って蹴り飛ばしてやろうかと思った

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/10(木) 15:00:39 

    >>101
    学童は今は高学年まで預かるところ多い。でも児童が高学年になったら学童やめたがるので少ない。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2023/08/10(木) 15:01:10 

    >>15
    昔からあるやり口ですよ
    最近に始まったことではない

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/10(木) 15:03:08 

    >>55
    あなた【叱らない子育て】について文献とか読まないで、知らないで言ってるでしょw

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/10(木) 15:03:22 

    >>10
    うちは私が怒るのに慣れすぎて、今日も何度怒ってもふたりでご飯笑いながら食べて、むちゃくちゃムカついて真剣に怒ってるのに、5回くらい笑われて、心底むかついたので出て行こうとしたらやっと泣いて謝ってきたわ。
    親の言うこと聞かないっていうのはわかる。

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/10(木) 15:05:06 

    >>67
    これ小学校教諭の投稿

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2023/08/10(木) 15:05:12 

    >>15
    自分を怒ってくれない親の話なんか、子どもは聞けないよね。
    子ども自身は割と、自分がよくない事してるって自覚あったりするもんね。コントロールできないだけで。
    でもそんな自分を怒れなくて先生を頼る親を目の当たりにしたら、ますます親への不信感募りそう。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/10(木) 15:07:01 

    >>51
    他責思考の親が多いってことですよね
    教師は神さまでも医師でもその子の親でもないのに

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/10(木) 15:07:14 

    先生に頼りっきりなお母さんだね
    大人もスマホ依存ばかりだから子供もそうだろうね
    まずは親が子供の前で一切スマホを触らないようにすることから始めよう
    親の背中見てるんだよその子は

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/10(木) 15:07:52 

    >>91
    先生なんだからキチンと指導してください!と言いそう

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/10(木) 15:09:45 

    >>73
    似たような話を地区委員長が言ってた。
    小学生が公園で遊んでて窓が割れた。地区委員長が謝りに行く。しかし本当にうちの小学校の生徒かわからん。
    お店の中でおもらしした小学生がいる。やはり地区委員長とその時は副委員長が時間が取れたみたいで謝りに行く。あとおしっこの掃除したって。やはり家の学校の生徒か解らん。

    現行犯で捕まえて親に連絡して欲しい!!ジャンケンで負けただけなのに負担が多すぎると言っていた。
    地区委員ってうちの学校は結構、月1さえ集まれれば楽で人気があるだが…地区委員長になると物凄く大変なんだな…
    私はジャンケン運が悪いから環境整備委員ぐらいで手を打とうと思った。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/10(木) 15:14:25 

    >>30
    マンションの住人の子供も大人を舐めてる
    掃除の人や警備員や管理会社の大人が注意しても言うことを聞かないし反抗的だと問題になってる
    各家庭でお子さんの言動に今一度ご指導お願い致しますとエレベーターに書かれてる

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/10(木) 15:14:44 

    >>79
    小2で読書感想文は確かに大変な子が多いと思う。
    国語の教科書なら、毎日少しずつ先生が先に読んでくれたりするだろうし、毎日毎日聞いてたら自然と内容が入ってくるだろうけど、それを家でやるってなると大変だろうなと思う。

    私なら、「本人がどうしても読み進められなかったので一緒に音読しながら読みました」って言うかな。だらけてるとか楽したいとかでなく、本当に読書感想文が書けない(書く気にならない)っていう事実はきちんと担任に知ってもらわないといけないと思う。今後学習障害とかの疑いも出てくるかもしれないし。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/10(木) 15:15:19 

    >>4
    子は親を見て育つという事ですな笑

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2023/08/10(木) 15:18:25 

    学校のことは学校で、家庭のことは家庭でが常識だろ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/10(木) 15:18:39 

    >>34
    懇談の時、一人の親が長かったり時間を守らなかったら長時間待たされる
    遅れてくるのに先に行こうとするなよ
    廊下はサウナより暑いんだから

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/10(木) 15:28:37 

    >>2
    さすがにこれとは一緒にされたくないって親が大多数だと思う

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2023/08/10(木) 15:36:52 

    >>7
    多分言ってはいるんだと思う
    コントロールきかないんだとおもう

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/10(木) 15:40:08 

    >>1

    ほんとにそんなクレイジーな親が増えてるの?
    学校側も対応しないで
    『家庭の事なので命に関わる急な連絡以外は
    控えて下さい』ぐらい言えばいいのに。

    うちも小学生兄弟いるけど
    鬼やオニババには頼るけど先生を頼ったことは
    ないわー…

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/10(木) 15:42:31 

    >>125
    でもさ、それってひとまず親子で取り組んでみてから先生に相談すべきじゃないかな?
    はなから読めませんできませんは違うかなと思う。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/10(木) 15:42:37 

    >>7
    レアケースですが。
    子供は未来の介護要員。
    子供にずっと家にいてもらわないとならない。
    介護になった時に蹴飛ばされたくないから、子供のご機嫌ずっと伺っている。
    絶対に自分は叱らず、叱るのは旦那になすりつけ。
    職場の先輩の話です。


    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/10(木) 15:47:26 

    教師の友人がいるけど、適当な親ほど学校に色々求めてくるって、細かいことも言ってくるけど、「はいはい」言って、どうせ3月までのお付き合い出し。先々困るのご両親ですよ。思いながら、面倒はゴメンだから受け入れられることは言うこと聞いて適当にやってるって。
    そういう親ほど聞かなかったら校長も飛ばして教育委員会電話するって。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/10(木) 15:49:18 

    >>79
    職場の先輩、読書感想文、自分が面倒見るの面倒臭いから学校に「仕事が忙しくて見れない」「学童で忙しい」とゴリ押しして、免除させてもらったとドヤ顔で言っていた。
    職場は、閑散期。
    先輩はスマホゲームばっか。
    暇すぎると取引先行くと言って、定時まで戻って来なかったり、同じ職場のご主人にタイムカード切らせて直帰したり、やりたい放題。
    お子さんにも愛情がなく、世間体のために生んだだけと言っていた。
    すごく高学歴で頭いい先輩ですが、人として色々違うな〜と思うことある。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/10(木) 16:02:42 

    >>1
    YouTubeばかり見てるって言われても

    それの何が悪いのでしょうか?って聞いてしまいたいくらい知らんがなって話し

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/10(木) 16:04:40 

    >>56
    学校というか、そういう保護者は保育園時代はからそう。
    箸の使い方だったりトイトレだったり全部保育園任せ。
    本来親がやるべきことを外部でやってもらうのが当たり前になっていて、小学生になってからもそれ同等の対応を先生に求める。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/10(木) 16:11:38 

    >>2
    子供のしつけできないご家庭って、ペットのしつけもできない。
    なのに周囲に自慢したいからと、飼うんだよね。
    で、ペットも子供も言うこと聞かない〜ってグチってる。
    とあるご家庭で、ペットの無駄吠えで近所からクレーム入って、20万かけてしつけ教室に預けた〜って自慢していた。
    お子さんは、同級生とトラブルばっか。
    保護者会の後、お子さんが半べそで母親のところに来た。
    自分の軽はずみな言葉で、LINEトラブルになってしまったそう。
    すぐさま、お子さんのスマホ取り上げて、母親が返信していた。
    「いつもこうなんだよね〜」とヘラヘラしながら。



    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/10(木) 16:12:27 

    直接本人に言ってもきかないら別の人にって学校以外の場でもみんなよくやってない?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/10(木) 16:16:18 

    うちの息子のクラスメイトもゲームばっかりやって友達同士でトラブル起こしてるのを親が先生に助け求めてる。
    うちは友達同士では繋がらない約束してるから平和だけど、周りの話聞くとほんと馬鹿らしい。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/10(木) 16:18:13 

    >>127
    家庭ではYouTubeの話なんてしたことないのに、学校からその知識をもってかえってきたからかな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/10(木) 16:18:58 

    教員不足は変な保護者のせいでもある

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/10(木) 16:19:00 

    幼稚園に「箸の持ち方を指導していない!」って苦情いれる親と同じ。
    あなたがやってるのは親じゃなくおもちゃの持ち主だわ、と言いたい。
    子どものしつけは親の役割でしょうに。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/10(木) 16:19:03 

    こういう親ほど保護者の負担が大きいスポ少には絶対に入れたくないんだよね
    もちろん子ども自身の意思が第一だけど面倒だから選択肢にすら入れない親は多い。
    スポ少をはじめ本人が熱中する習い事をしていれば少なくともその習い事の日や自主練の時間はYouTubeから離れるわけで。
    習い事やスポーツをさせることもなく、一緒に机に向かう習慣もつけず、外に連れ出すわけでもなく…そりゃ動画見て過ごすよ。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/10(木) 16:20:50 

    >>24
    そうそう
    出来のいい子の親に馬鹿な親はいない

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/10(木) 16:20:53 

    >>13
    ぼかして書いてるならいいけど
    教頭がYou Tubeがとか具体的に書いてると
    周りの人や当事者はわかっちゃうなと思う

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/10(木) 16:53:13 

    >>32
    そもそもyoutube見られる環境作ったの親だろって言いたい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/10(木) 16:55:28 

    >>19
    家庭内の躾まで学校に頼る方がおかしな話。
    不登校気味なんですとかなら分かるけど家庭内の過ごし方は親子でどうぞだよ。

    +36

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/10(木) 16:58:56 

    >>49
    社交辞令だし教師も言われた方の親も本気でそんな事学校に相談しない。
    親が取り上げればいいだけ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/10(木) 16:59:38 

    >>1
    YouTubeばかり観れる環境にしてるのは親でしょ
    視聴時間決めて、それ以外はスマホやタブレット没収しとけばよくないか
    先生が叱ったところで家庭内が変わらなければ意味ないよね

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/10(木) 17:25:07 

    >>124
    昔から生意気な子どもや言う事聞かない子もいたと思うし自分もそうだったんだろうけど、今は本当親が叱らないし教育が甘いよね。だから叱られても響いてないしむしろ叱る側も何かと問題視されてしまう世の中だから口も出せない。本当親が1番しっかりしなきゃいけないところで、子どもにではなく他人にだけうるさい。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2023/08/10(木) 17:27:02 

    これも一種の育児放棄じゃない?
    自分が悪者になりたくないとから、親がアホにも程がある

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2023/08/10(木) 17:37:04 

    >>118
    横だけど今回の投稿は小学生の話しでもこのまま親が向き合わず先生に頼ってたら受験の時に大変なことになる。って意味でしょ、
    小学生のうちからYouTubeやゲームにどっぷりな子は中学入ったからって切り替えて勉強しないよ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/10(木) 17:52:40 

    >>1
    叱らない育児の成れの果てって感じ。
    うちはもう大学生だから、ゲームもYouTubeも自己管理だけど、高校まではあんまり酷いと夜だけ携帯を預かったりしてた。
    流石にそれは避けたいから、子供もある程度自制してた。
    小さい頃は、私はめちゃくちゃ怖い母だった。
    世間に出た時に、世間は優しいと思ってくれたら良いなと思って頑張ったよ。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2023/08/10(木) 18:00:56 

    >>76
    時間外って放課後のことを指すのか、それとも定時後なのかによるけど、後者なら事故など緊急でない限りはその暴言を賛同はされないと思う。
    その辺がるは、常識と思いやりある意見の人多いよ。

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/08/10(木) 18:04:57 

    >>2
    外で迷惑行為してても、親の注意の仕方は「お店の人に怒られるよー」とか「睨まれてるよー」とかで、本気で注意しないから言う事聞かない。

    「他の人の迷惑になるから止めない」と言う保護者は稀だよね。

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2023/08/10(木) 18:40:25 

    >>156
    言う程いないけどなぁ。
    ずいぶん民度の低い地域に住んでる人多いね…。

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2023/08/10(木) 18:57:45 

    >>1
    そういえばコロナ蚊になったばかりで学校が二、三ヶ月臨時休校になったとき小学生の子供はゲームばっかしてたから学校に近況報告する時に、どうぞ子供にも自学頑張れと伝えてやってくださいとお願いしたことはあるよ。先生ビックリしてたけど。

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2023/08/10(木) 19:09:08 

    >>106
    横だけど、自分が勉強するのと子供に勉強させたり教えたりするのは別なんじゃない

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/10(木) 19:43:20 

    >>89
    音読してあげたら?って言ってみたよー
    そしたら、親が読んだって意味ないじゃん!読書じゃないじゃん!!学校で渡された見本通りに書いてもしょうがないじゃん!て言われたw

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/10(木) 20:08:40 

    >>1
    同じ教師としてむしろこういうツイートをしちゃう教師にもやするわ。
    教育公務員として学校関係で起きたことはSNSに載せないことを徹底してるし、その程度の愚痴は学校で消化してよって思う。自分自身を守るためにも、特定されそうなそういう発信はやめた方がいいと思うけどな

    +10

    -5

  • 162. 匿名 2023/08/10(木) 20:16:55 

    いやーこんなの毅然と断ればいいだけの話じゃない?保護者に忖度して言うこと聞いてるくせに、ネットで晒して、教師の質も大概だわとか思う。

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2023/08/10(木) 20:19:22 

    >>157
    客として行く分には出会わないだろうけど、店舗勤務してると時々見掛けるよ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/10(木) 20:48:53 

    >>1
    いや、以外と懇談会とかでもいるよ。宿題しないから言って下さいとかYouTubeとゲームばかりで困ってるとか…いや、あんたがそう育てちゃったんでしょ。って。普通に、ルール守らないから禁止ねってすればいーだけ。私ゲーム機かくしたよ。強く言わない人は禁止ねって言ったあとのギャーギャーの対応が面倒くさいだけなんだよね。本気で向き合ってないからYouTubeやゲームすきにさせていざ成績がおちたら学校に頼って、他力本願もいいかげんにしろだわ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/10(木) 21:04:33 

    >>88
    凄く裕福!てわけではないがカツカツではない専業です
    確かにYouTubeを見せる時もあるけれど今のところ約束の時間を守っている。
    子供の趣味に付き合って舞台を見に行ったりプール行ったり、お友達と交互にお泊まり会したりでそれなりに満喫してる

    フルタイムだと遊びはともかくお泊まりをセッティングできる余力はなかっただろうから(相手のお友達のお母さんも専業かパート)今の環境に感謝してるよ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/10(木) 21:05:42 

    >>1
    やきもきって意味違わないですかね?

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/10(木) 22:02:42 

    >>43
    皮肉で言ってるんじゃない?笑

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/08/10(木) 22:25:49 

    今の時期、温泉施設をプールがわりに子供を連れてく親いる
    注意もしないで、親はくつろいでるよ…
    あのような親って何なの

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/08/11(金) 07:39:53 

    >>1
    モンペの典型。
    苦情や悩みをすぐに電話して担任の仕事を増やす。

    イジメ以外で電話したことがある人は普段からクレーマー気質。しょっちゅう悪口を言う。将来義母にすると大変なタイプ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/11(金) 07:59:53 

    >>166
    ひろゆきみたいな指摘の仕方ね(笑)
    確かにやきもきよりもんもんと…とかモヤモヤとかのがしっくりくるのかな?
    関係ないけど、やきもきって響きが可愛いね。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/11(金) 11:36:02 

    >>51
    多くは教員の投稿に対する「賛」でしょ
    「否(先生を批判する意見)」があることにびっくりだよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/11(金) 13:13:18 

    今時の親は勉強しろって言わないの?
    世も末だな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。