ガールズちゃんねる

プロ並みに料理うまくなりたい!

149コメント2023/08/07(月) 03:17

  • 1. 匿名 2023/08/05(土) 19:53:05 

    料理は毎日していますがお金を取るレベルではないです。素人料理です。
    お金がかかっても何でもいいからプロレベルになって料理の仕事がしたいです。 

    ABCクッキングには行ってましたが
    もうできてるものを混ぜるだけでした。

    まずどうしたら学べますでしょうか。

    +57

    -10

  • 2. 匿名 2023/08/05(土) 19:53:36 

    プロ並みに料理うまくなりたい!

    +174

    -6

  • 3. 匿名 2023/08/05(土) 19:53:45 

    >>1
    ABCクッキングには行ってましたが
    もうできてるものを混ぜるだけでした。

    クレームだ

    +202

    -5

  • 4. 匿名 2023/08/05(土) 19:53:47 

    彼氏つくる

    +2

    -17

  • 5. 匿名 2023/08/05(土) 19:53:55 

    頑張りなさい

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:05 

    職人に弟子入りする

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:07 

    YouTubeで料理人のチャンネル参考なるよね。

    +64

    -2

  • 8. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:10 

    専門学校へ通えば?

    +107

    -0

  • 9. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:12 

    料理本一つ買う
    それを全てやる

    +46

    -1

  • 10. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:16 

    プロをなめたらいかん

    +60

    -2

  • 11. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:18 

    お金かかっていいなら調理師学校行けばよくね

    +126

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:20 

    料理を作りながらYouTubeに流せば自然と上手くなる

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:26 

    プロ並みに料理うまくなりたい!

    +53

    -3

  • 14. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:27 

    >>1
    え?教えてくれなかったの?

    +9

    -3

  • 15. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:28 

    手作り多めのキッチンで働く

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:46 

    辻調へ行く。

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:47 

    一品ずつ鍛錬して極めていく。

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2023/08/05(土) 19:54:54 

    慣れだよね。だんだん目分量で美味しく作れるようになるよ

    +14

    -5

  • 19. 匿名 2023/08/05(土) 19:55:01 

    >>4
    作って人に食べてもらうってあながち間違いではないかも
    彼氏じゃなくても母親とか友達とかでも

    +23

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/05(土) 19:55:01 

    >>1
    プロ並みではなくてプロになればいいのでは。調理師免許取得にがんばるとかどう。

    +111

    -3

  • 21. 匿名 2023/08/05(土) 19:55:11 

    プロになりたいなら、調理師の専門学校へ行くしかないんじゃない?

    +45

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/05(土) 19:55:30 

    料理系YouTuberになればいい

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/05(土) 19:55:36 

    >もうできてるものを混ぜるだけでした。

    そうなんだw ABCクッキング流れ弾に被弾w

    +106

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/05(土) 19:55:42 

    スパイスとハーブを攻略したら、段違いに上手くなりますよー!私も勉強中です(^ ^)

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/08/05(土) 19:56:07 

    >>1
    まずはやっぱり基本だよ
    そこから自分流にアレンジ出来るようになる

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2023/08/05(土) 19:56:07 

    >>1
    料理関係の仕事してるけど40年以上料理人やってる上司曰く、料理に正解はない。食べて美味しければそれが正しいし美味しくなければ間違い。だそうです。

    +88

    -3

  • 27. 匿名 2023/08/05(土) 19:56:25 

    お店並みにしたかったら、油を惜しみなく使い、火力が強い業務用コンロ使えば…とは思う。

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2023/08/05(土) 19:56:40 

    プロ並みになるには持って生まれた料理センスと味覚の鋭さが必要
    作るだけなら訓練でできるようになる

    +22

    -5

  • 29. 匿名 2023/08/05(土) 19:56:47 

    プロになりたいのか、プロ並みになりたいのか。前者なら学校行くしか無い。

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/05(土) 19:57:06 

    とにかく実戦あるのみ
    数をこなせば自然に上手くなる

    +1

    -4

  • 31. 匿名 2023/08/05(土) 19:57:11 

    料理は経験じゃないかな?
    料理大嫌いだけど主婦20年やってるから、それなりに何でも手際よくは作れる

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/05(土) 19:57:13 

    >>1
    美味しいものをたくさん食べに行く

    舌で学んで、頭で考えて、指先で作り上げるのじゃ…

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/05(土) 19:57:15 

    >>1
    ジャンルとか目指すところを決めたら?
    寿司職人とファミレスとカレー屋じゃそれぞれプロはプロでも全然違うから。

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/05(土) 19:57:15 

    >>1
    料理の仕事にもいろいろあるけど、例えばどんな仕事?
    お金かかっていいなら調理師専門学校とかコルドンブルーでちゃんと勉強したほうがいいと思う

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/05(土) 19:58:26 

    すっごく美味しい!と思う店でバイトから働く
    都内は後継者不在でおいしい個人店がどんどん潰れてる
    是非引き継いでほしいわー

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2023/08/05(土) 19:58:45 

    >>23
    バイト先の可愛い先輩(大学生)にいきなり「一緒に料理教室行きませんか?💖」って誘われたことある。

    えっこんな可愛い先輩が私なんかと料理教室に行きたい?!って興奮したけど、話聞いたらABCで、自分で調べたら紹介者特典があるらしい。
    可愛い先輩から一気に胡散臭い先輩になった。

    +103

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/05(土) 19:58:53 

    >>1
    プロみたいになりたいなら、辻調みたいなちゃんとした料理学校に行くのが早道じゃないかなー。
    カリキュラムとかしっかりしてると思うよ。

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2023/08/05(土) 19:59:19 

    >>35
    ブラックだから嫌だ

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/05(土) 19:59:51 

    料理は感性よ

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/05(土) 20:00:00 

    まず包丁を研いで包丁さばきの練習

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/05(土) 20:00:08 

    >>1
    プロ並みになりたかったら老舗料亭とか星ありのレストランで修行するとかしろよ
    それもせずにプロ並みの腕になれる訳ねーだろw

    そんなん出来るなら誰もプロは修行しねえわ

    +8

    -13

  • 42. 匿名 2023/08/05(土) 20:00:28 

    こんなとこで聞いてる時点でたいした根性無さそう

    +4

    -4

  • 43. 匿名 2023/08/05(土) 20:00:36 

    >>1
    辻調理師専門学校のレシピは本格的で美味しい

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/05(土) 20:01:31 

    調理師免許取得可能な専門学校に通う
    料理教室はおしゃれな習い事

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/05(土) 20:01:33 

    どの程度のプロかわからないけど、調味料とかのランクあげるとだいぶ違うよ。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/05(土) 20:01:43 

    >>1
    プロになるなら厳しい修行
    心が折れるくらいの

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/05(土) 20:02:33 

    >>25
    初心者の自己流アレンジほど無謀なものは無いからな。
    基本は本当に大事。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/05(土) 20:03:23 

    プロ並みに料理うまくなりたい!

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/05(土) 20:04:32 

    まずは出汁の取り方を色々試してみると良い
    昆布と鰹の合わせだしの納得が行く最終形にするまで私は一年かかった
    あとはプロの本を読んでコツを知る
    イタリアンの落合務の本はパスタ料理を作る上で参考になった

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/05(土) 20:06:06 

    いい食材
    時間かける(漬け込む時間や煮込む時間など)
    火力

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/05(土) 20:06:51 

    >>2
    ウインナーあればありがてぇー

    +44

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/05(土) 20:08:35 

    バイトでもいいから現場で働く!経験積むしかない。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/05(土) 20:08:45 

    >>30
    これはうちの親がこの道50年の歴戦の料理下手主婦なので間違いといえる
    本人に上達する気がないと上手くなりません

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/05(土) 20:10:33 

    調理師専門学校って料理だけじゃなくて配膳の仕方とかも学ぶのかな?
    調理師免許とるには実務経験も必要だもんね
    わたしも60歳で定年退職したら調理学校通って豊かな食生活で暮らしたいと思ってるんだけど、就職目指さない人も調理学校って行ってもいいのかな
    お料理教室って当たり外れ激しそうで…

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/08/05(土) 20:11:56 

    美味しいものを食べに行って、家で再現してみる

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/08/05(土) 20:12:03 

    料理はセンスだもんなぁ

    味もそうだけど、盛り付けや食器のセンスも問われる

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/08/05(土) 20:13:08 

    料理もセンスだから、プロ並みとなると生まれ持ったものがないと無理かな。
    腕というよりは舌が重要だし、食材の組み合わせや彩りや器選びもセンスないと無理。

    まず誰か好きな料理研究家を1人決めて、徹底的にその人のマネで同じも作れるようにするところから始めて見るといいよ。

    +15

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/05(土) 20:13:16 

    >>13
    料理人の中で笠原さんが一番好き!あと菰田さん!

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/05(土) 20:13:26 

    >>26
    横ですが、正しいも正しくないも自分の料理が美味しくないんだよw
    周りの料理上手な人は、やはり親御さんも料理上手だから子供の頃からみて育ってるから違うんだなー、と思う。
    そうじゃない人は習うしか無いんだよね、多分…

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/05(土) 20:14:47 

    >>2
    お皿のおおきさを見直した方がいい

    +46

    -3

  • 61. 匿名 2023/08/05(土) 20:16:22 

    献立を考えるのが辛い 材料を使い回さないといけないし…どうしたら米日変化がでるんだろ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/05(土) 20:18:08 

    プロの料理は手間かかってます。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/05(土) 20:18:21 

    >>59
    美味しくなければ色々試してみるのよ
    焼く時間だったり調味料の配分だったり

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2023/08/05(土) 20:21:38 

    >>1
    まずはとことん包丁の技術を習得する。
    ユーチューブでもいいし、媒体はどこでもいいけどタレントや料理研究家ではなくて板前やシェフの出してるものを参考にすること。
    プロとして働くためにはやっぱり包丁の技術がそこそこにならないと指定された切り方をするのに何時間も消費してしまって怒られたり、うまくできなくて自信をなくしてしまったりするよ。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2023/08/05(土) 20:21:49 

    >>47
    会社でバレンタインに手作りクッキーを配った後輩がいて「初めて作ったんですけど砂糖とバターがなんか多かったから減らしてみたの~」と。お裾分けでもらったけど岩みたいに固かった。味見しなかったのかなー?

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/05(土) 20:22:13 

    >>1
    料理教室というか料理学校には、
    初心者向けの基礎コースと上級者や講師育成のための師範コースが用意されてると思うけど、
    そういうコースを検討してみてはどうですか?
    あとはスタッフになって下積みからはじめて本格的に弟子入りをするとか?

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/05(土) 20:22:49 

    私も料理の基礎学んでみたい
    たまに調理専門学校のYouTubeをみてる

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/08/05(土) 20:25:17 

    >>1
    実家暮らしや実家近いとかならお母さんやおばあさんにまずは教えてもらうとかどうかな?あとはもう専門学校だね。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/05(土) 20:25:18 

    >>13
    You Tubeで作りやすい料理を教えてくれるよね。
    ありがたい。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/05(土) 20:26:26 

    >>2
    卵焼きの焼き方上手いな。

    +44

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/05(土) 20:27:42 

    >>3
    私には好きなワードだわ。
    お好み焼の道頓堀と変わらないじゃねぇか。

    +35

    -1

  • 72. 匿名 2023/08/05(土) 20:27:57 

    >>2
    私も盛り付けてから皿のサイズ違えたなーってよくあるよ。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/05(土) 20:30:39 

    簡単なカフェ飯本とか、簡単おつまみ!みたいな本じゃなくて本格的な和食の本買ってみたら?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/05(土) 20:31:17 

    親が寿司屋をやってますが、やっぱり料理学校で基礎から学ばないとプロレベルにはならないと思います。
    野菜の下処理の段階からめちゃくちゃ手が込んだ事するから仕上がりも美しく美味しくなります。
    時間もそのぶんかかりますが。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/05(土) 20:31:55 

    >>1
    ABC、昔行ってた時はちゃんと作ってたけど
    不況で企業案件(◯◯の素みたいなの)増やしちゃったのかな

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2023/08/05(土) 20:32:46 

    いきなりプロは無理でも毎日試行錯誤して作れば上達しそうだけどなあ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/05(土) 20:32:49 

    >>57
    テクニックは学べるけど、舌は先天的なものだよね。
    運動神経がいいとか音楽の才能があるとかと一緒。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/05(土) 20:33:50 

    >>26
    だから、そのおいしく作れる方法が知りたいっていう話ですよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/05(土) 20:34:37 

    >>2
    美味しそう!
    上品だわ

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2023/08/05(土) 20:40:15 

    私に任せなさい
    プロ並みに料理うまくなりたい!

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2023/08/05(土) 20:41:01 

    >>22
    マイナスついているが主婦ブロガーがもっとお菓子やパン作りがうまくなりたいって製菓学校に通い始めてどんどん上達していったのをみた。公開するのもモチベーションにつながるのかもなぁ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/08/05(土) 20:42:53 

    家族にはご飯美味しいと言われるけど、見た目が普通過ぎてワクワクしないんだよね。テンションあがらん。
    見た目の技術をあげたい場合はYouTubeでとにかく真似するしかないかなぁ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/05(土) 20:44:24 

    ABCはいい評判聞かない。

    他の料理教室で基礎ではない応用系のメニュー作れるとこ行ったら?単発やってるとこもあるよ。
    各国の珍しい料理とか探せばある。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/05(土) 20:46:05 

    >>81
    学費がもっと安ければ行きたいけど高いんだよね…

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/05(土) 20:47:25 

    プロ並みというのがプロと同じ様にと言う解釈でいいならば、調理師学校行くかきちんとした料理人の所に弟子入りして修行するかじゃないかな
    そこらへんの飲食店の調理場だと確かにお金は取れるかも知れないけどプロって言うより料理の上手い素人からプロの間くらいの中途半端な感じにしかならないと思う

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/05(土) 20:47:47 

    野菜や薬味を上手に切れるようになるとうまく見えると思う。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/05(土) 20:54:35 

    明石はグレーテルの釜戸を参考にしたりしてる。わかりやすい。料理なら何がいいんだろなぁ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/08/05(土) 20:54:39 

    リュウジのアプリダウンロードした人+

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/08/05(土) 20:58:33 

    私は食べることが好きで、
    家でも美味しいもの食べたくて作ってたら上手くなった

    あと、入れる順番も大事だし、料理に妥協はダメだと思った。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/05(土) 20:59:14 

    >>80
    羽生結弦?

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/08/05(土) 21:00:59 

    学校に行けば免許は取れる。でも経営はやってみるしかない

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/05(土) 21:05:45 

    >>3
    飲食店のキッチンでバイトやパートしたら?
    レシピや技を勉強できるかもよ。盛り付けとかも。
    正社員だとダメかもだけど。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/05(土) 21:06:59 

    >>18
    わたしいつもレシピ見ながら計っています。。
    目分量だと同じ料理でも
    前回の方がおいしくできた、とか
    ばらつき出ませんか?

    あと、思ったより味が濃くなってしまったときの
    対処法もあるのでしょうか?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/05(土) 21:13:01 

    >>91
    調理師免許は受験資格さえあれば誰でも取れるから=プロ並みではないよ
    マークシートのみの試験だもん

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/05(土) 21:20:58 

    >>51
    あの写真見たいなー

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/05(土) 21:22:17 

    >>2
    おにぎり型使ってる感じにみえる
    最近おにぎり型欲しくて…

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/05(土) 21:22:39 

    BSの植野食堂ていう番組が好きなんだけど、お店の看板料理の作り方を教えてくれる
    材料があったので番組でやってたレシピを真似てラタトゥイユを作ってみたらいつもと違ってすごく美味しくなった
    自分で作ってたのと何が違うかよく分からないけど何か美味しかった

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/05(土) 21:22:43 

    >>88
    ひらけないよー

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/05(土) 21:24:28 

    白ごはんドットコムがすき

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:40 

    >>53
    うちの母は向上心はあるけど60過ぎたら調味料を減らすことになぜか魅力を見出してしまい、砂糖を使わないことに命をかけるようになった。
    他の調味料もどんどん減らして無味笑
    まずくて素材の味しかしない。
    昔の方が普通だった。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/05(土) 21:33:46 

    >>93
    わたし毎回計ってるけど味違うんだよね。
    ハウスバーモントカレーでさえ同じ味にならない。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/05(土) 21:37:45 

    >>99
    参考になるからよく見てるけど、味付けちょっと甘めだよね
    自分の好みに調整するから別にいいんだけど

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/05(土) 21:40:34 

    >>1
    あなたのレベルを見てみたい。
    意外と上手かもよ。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2023/08/05(土) 21:44:33 

    母の料理が本気で味も見た目も最高。
    おかげで私は食べる専門で料理スキルは低いが友達皆から味覚を信頼されてる。

    母は両親共働きで8歳くらいから家族分のご飯を作っていて結婚前は土井勝さんの料理教室に通ってた。
    結婚してからは専業だがスキあらば料理教室に行く。

    あらゆる作業(食器洗い含む)が苦にならないらしい。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/05(土) 21:53:30 

    >>1 鰹節と昆布買ってきて一番出汁の取り方学んでお味噌汁に使うだけでも普段よりぐっと風味があがるよ。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/05(土) 21:56:08 

    >>13
    賛否両論

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/05(土) 22:02:35 

    >>18
    基本からきっちり習わないと、どれだけ年数重ねたところで素人の域出ないよ
    雑誌やテレビで見てわかったような気になるのと大違い

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/05(土) 22:02:42 

    >>90
    確かに鳥羽と羽生ってちょっと似てるけどな

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/05(土) 22:13:11 

    >>61
    米日…
    おもろい

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/05(土) 22:13:57 

    調理師免許なんかあてにならないよ
    うち両親が持ってるけど、母親料理下手だもん。まともに料理を教わったことがないし、レパートリーも少ないし
    学校なんて基本的なことしか教わらないから、他の事と一緒で元々のセンスがあったら、後はひたすら作り続けて腕を磨くしかないよ

    元々社食の調理師として働いていた伯母は料理する事そのものが好きみたいなんだよね。自分も高齢なのにボランティアで独り暮らしの高齢者向けの弁当作りに行って新しいメニューにチャレンジしてる

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/05(土) 22:19:10 

    >>57
    何も料理の知識のない人にいきなり料理研究家は敷居が高いかな。
    料理研究家は基礎をすっ飛ばして応用をやってるから初心者には紹介出来ないよ。
    センスも応用も基礎を学ばないと雑な癖がついたり、知識に抜けが多くなるから基礎から学べるところがいいかな。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/05(土) 22:32:33 

    >>2
    おにぎりは手で握ったほうがおいしそう

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2023/08/05(土) 22:35:28 

    自分で作るチャーハンより冷凍チャーハンの方が遥かにうまい

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/08/05(土) 22:47:23 

    >>54
    辻クッキングスクールはどうですか?
    まだあるのかな?昔通っていたのですが
    魚の捌き方や出汁の取り方など基本からしっかり学べて私はためになりました。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/08/05(土) 23:09:40 

    >>23
    素人みたいな先生も居るからなー

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/05(土) 23:11:47 

    >>2
    蛇腹きゅうり、割り箸置いて切ると上手くいくとか見るけど上手くいった試しがない

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/05(土) 23:20:47 

    >>2
    思春期の息子に、いつもの画像っぽい皿で「これでいいんだよ飯」って出したら両方の意味で喜ばれた。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/05(土) 23:39:55 

    まず丁寧に、それから味は基本薄味で

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/06(日) 00:06:11 

    >>62
    ひじきの煮物もさ、プロは暖めて冷やすを数回やるって
    真似できねー

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/06(日) 00:17:43 

    料理研究家、料理の先生のテレビ番組を見ると、本には書いてないこと説明して、やっぱり違うんだなと感心してる。
    でも録画しておいた、ラタトゥユィに夏野菜の揚げ浸し、暑くて作れてない。野菜そのまま食べてる😅


    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/06(日) 00:46:42 

    >>1
    お金かかってもいいなら、調理の専門学校いく。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/08/06(日) 00:55:44 

    >>1
    食に興味があって探究心がある事前提で上達したいなら食べさせる相手がいる、自分が健康になりたいとか目的があった方が良いよね。基礎は3分クッキングかDAIGOのテレビを録画してひたすら実践から始める

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/08/06(日) 00:58:42 

    >>13
    笠原さんの料理は実践しやすく美味しいよね。プライベートはお子さん世話しながらお仕事で大変だったはず…

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2023/08/06(日) 01:00:16 

    >>119

    冷める時に味が染みるんだってね
    あとガス代の節約にもなるw
    うちの母がよく言ってる

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2023/08/06(日) 01:00:53 

    親戚が飲食店を経営しているけど、親戚のところでは絶対に働きたくない。お客様は多いし、表だけを見ると楽しそうだけど、味に細かいし接客態度にも厳しい。お金をいただいている以上、厳しいのは仕方がないとは思うし、厳しくしないと上達しないのだろうけど。

    最初は調理師学校で学び、後は飲食店で働かせてもらって実力をつけていくのがいいかと思います。
    ちなみに私はプロを目指していないので、私の料理には甘めの採点でお願いしたいけど、いつも厳し目です。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/06(日) 01:13:13 

    >>80
    何かこの人ごぶさただった気がする。気のせいかな?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/06(日) 01:30:01 

    昆布と鰹節、プロの様に使ったら金額スゴいと思う

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/06(日) 01:33:11 

    土井先生の普通においしい
    あれは気が楽になる

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/06(日) 01:49:53 

    >>1
    たまにお店やってる人が料理教室やってるよ。そういうの探すといいかも。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/08/06(日) 02:39:12 

    >>1

    仕事にしたいなら辻料理学校とか専門の調理師学校行ったほうがいいよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/06(日) 05:45:47 

    >>26
    ある程度以上のレベルになると料理ってセンスだよなぁと思う。
    フレンチレストラン巡るのが趣味だけど、それなりのお値段がするお店(ランチで1万〜)で、セレブ主婦が高級食材使って趣味で作りましたみたいな味の料理が出てきてたまげたことがある。
    シェフは30代〜40代ぐらいの男性で、ホームページによると何軒かの銘店で修行した後に独立したみたいなのに。
    こんな感じで何年やっても高いレベルの美味しいものは作れない人はたくさんいるんだろうな。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/08/06(日) 06:52:13 

    >>1
    家庭料理とお店の料理は作り方が違うから、そこを知らないと無理だと思うわ
    例えば和食だと、家だと煮物は全部の具材を一緒くたに煮るけど、蓮根は蓮根だけ、里芋は里芋だけ…って分けて煮て(具材同士の味が混ざらないように)後で同じ皿に盛り付けるとか、少量作るのではコスパ的に難しかったり、材料が良かったり
    材料の違いはどんなに料理上手でも覆せない差が出るから、例えば同じトンカツ肉でも
    キレイな薄ピンク一色に脂身がついた物
    モロモロっとした赤みっぽい色味の肉質の物に脂身がついた物
    同じコーナーの物でもパックによって微妙に差があるけど、どちらが美味しく感じるか(その個人差がその人の味)とか、ブロッコリーも蕾が大きめのとギュッと詰まって小さめのでは、どちらが良い悪いじゃなくてどちらが好みか、とか…
    そういうのを突き詰めれば美味しく作れると思う
    正解はあってないような好みの問題だけど、同じコーナーに置いてある食材でも差はある

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/06(日) 08:51:51 

    >>120
    ランジャタイみたいw

    夏場はフライパンで揚げ焼きくらいが限界…

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/08/06(日) 09:17:12 

    >>119
    数回もやらないくて平気よー。
    鍋で薄味で煮てから火を止めて荒熱をとる。
    荒熱がとれたら次は冷蔵庫にいれて保管。
    これだけで十分だよ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/06(日) 09:22:21 

    >>51
    それだといつもの例の画像だわw

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/06(日) 09:57:23 

    >>2
    これだとおにぎりがくっつかない?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/06(日) 09:59:29 

    >>59
    焼き加減や塩加減を工夫するしかないよね
    他力本願の人って何やっても上手くいかないよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/06(日) 10:13:20 

    >>59
    レシピ通りに作ってないんじゃない?
    レシピ見ながら作っていても大さじと小さじを勘違いしてるとか、勝手に調味料を増やしたり減らしたりしてない?

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/06(日) 10:31:45 

    昔付き合ってた彼氏が作ったパスタが今までお店含め食べた中で1番美味しくて衝撃だった。バイトしてて実際お店で出してたみたい。作り方教えてもらっとけば良かった。別れて10年以上たつけど、未だにあのパスタ食べたくなるもん。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/06(日) 10:34:03 

    >>59
    うちの母の作る料理は美味しいけど、初心者には優しくなかった。手際が早くて、調味料を入れるのも適当だから、教えてもらうことは早々に諦めて、本が先生だった。
    今にして思うと、家事に仕事に子育てが忙しくて、ゆっくり教える時間がなかったんだろうなと思ったりしてる。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/06(日) 11:24:05 

    プロは塩だけで美味しく作る。そこから真似してやってみたらいいと思うよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/06(日) 11:24:27 

    主人が昔に居酒屋の店長をしてて、やっぱりめちゃくちゃ美味しい!裏技が凄い!
    私レシピ見ないと作れなかったけど、マネしてたらレシピにあまり頼らずに作れるようになったよ。
    美味しい店で働いてみるのがいいかも!あと何でも挑戦!失敗したくないからレシピ通り作ってたけど、それでは進歩ないからちょっと違うの入れてみたり。

    ポテトサラダにほりにしかけたり、蒲焼のタレ少し入れたら美味しい!そんな感じでアレンジしていくと自分好みの味に出会える。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/06(日) 11:30:42 

    パスタでペペロンチーノ系作れたら何でも上手く作れる。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/06(日) 11:50:33 

    >>135
    上手くなくても美味しいやつよね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/08/06(日) 11:52:50 

    >>138
    レシピ見たことある?醤油や砂糖以外は適当な分量しか書いてないことが多いよ

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2023/08/06(日) 17:00:54 

    コウケンテツさんのYouTube見ながらよくご飯作ってるよ!
    材料も普通に家庭にあるものばかりだし、作り方も簡単。
    コウさんが笑顔で幸せそうに料理してるのもいい。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/06(日) 18:18:49 

    >>145
    そんなわけないでしょw
    一体どんなレシピ見てるの?
    調味料が適当なんて趣味で作る家庭のご飯くらいだよ。
    ガルってビックリする事平気で言う人いるから本当に驚くよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/06(日) 23:25:26 

    >>27
    そうだね
    お店や買った物が美味しいのは、家庭ではあり得ないくらいバター使ったり、味しか強くしたり。毎日食べるという前提なしに作ってるからもあるよね。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/07(月) 03:17:07 

    >>28
    これ、分かる
    夫が調理師で技術はある
    でも夫にはセンスがなくて創作料理が全くできない
    それでも十分勤まってるけどね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード