ガールズちゃんねる

母を介護施設に入所させた罪悪感がすごくて辛いです

317コメント2023/08/22(火) 01:01

  • 1. 匿名 2023/07/30(日) 17:04:00 

    先日、遠方に住む高齢の母を介護施設に預けてきました。毎週行って世話をしていたものの、認知症が進んでしまい、これ以上の一人暮らしが無理なこと等から、他に選択肢はなかったのですが、罪悪感に押しつぶされそうになります。私と離れるときの母の顔は一生忘れられないと思います。同じような経験をされた方、どのように気持ちを落ち着けていったのか教えて頂ければとトピ申請してみました。よろしくお願いします。

    +647

    -27

  • 2. 匿名 2023/07/30(日) 17:04:45 

    >>1
    仕方ないことよ
    いつか自分もそうなるし!
    自分の生活が守れなくなったら
    元も子もないからね

    +1169

    -8

  • 3. 匿名 2023/07/30(日) 17:04:48 

    そりゃ考え方が古すぎるわ

    +457

    -116

  • 4. 匿名 2023/07/30(日) 17:04:55 

    >>1
    自分で介護したら共倒れにならない?

    +829

    -5

  • 5. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:07 

    母を介護施設に入所させた罪悪感がすごくて辛いです

    +13

    -38

  • 6. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:10 

    別にええよ

    +98

    -10

  • 7. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:11 

    頼れるところは頼る。

    +695

    -7

  • 8. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:28 

    介護のプロが「介護はプロに任せろ」って言うくらいだから。
    何でもかんでもお世話するのが愛ではないよ。

    +1035

    -4

  • 9. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:30 

    >>1
    施設で友達できるかもよ

    +717

    -11

  • 10. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:37 

    会いに行ける時に会いに行けばいい

    +592

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:49 

    主は優しいんだね
    あなたが自分の人生を犠牲にするくらいじゃないと、認知症の介護は難しい。それに、そこまでする必要は本当はない。自己犠牲の選択を取らなかったからといって自分を責めないで。

    +709

    -4

  • 12. 匿名 2023/07/30(日) 17:05:51 

    私が母さんなら喜ぶよ
    一生懸命に居たら娘に迷惑でしかないから

    +525

    -12

  • 13. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:08 

    >>7
    そうだね。
    それが出来ない・それが悪だと思うから、
    介護疲れによる事件が起きる。

    +180

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:11 

    >>1
    私は預ける気でいます
    定期的に会いに行くし、自宅で介護するようにバランスの取れた食事と綺麗な寝床が用意されているから

    +453

    -4

  • 15. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:14 

    認知症の介護は本当に共倒れになる可能性が高いからね
    お母さんもそんな未来は望んでないでしょ

    +372

    -3

  • 16. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:19 

    主は施設に放り込んだように思ってるのかな
    きっと悪い事をしたと思ってるから罪悪感を感じてしまうんだよ
    別に悪いことなんかしてないよ
    主が対応しきれなくなるよりずっと良い事しただけだよ

    +419

    -3

  • 17. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:22 

    ボケて娘に嫌われるくらいなら、プロに疎まれながらもお世話されたほうがいいな。

    +360

    -5

  • 18. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:49 

    >>12
    一生懸命←一緒でした😢

    +46

    -8

  • 19. 匿名 2023/07/30(日) 17:06:49 

    >>1
    主さんとお母様それぞれ何歳ですか?

    +5

    -13

  • 20. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:02 

    >>1
    同じ経験はしていないけど、私の母は認知症になったら施設に入れてねと言ってくれてるよ。
    私もその方が母に優しくできそうだからそうするつもり。
    自分も認知症になったら子供に面倒見てもらうのは申し訳ない気がする。
    頻繁に顔を見せてあげて、施設で良いケアを受けさせてあげるのも親孝行だと思います。

    +283

    -3

  • 21. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:11 

    お母様の命を守るためなのだから、ご自分を責めないでください。

    +138

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:29 

    >>1
    わかります。
    お母様は幸せですね、あなたのような娘さんがいて。
    一生の宝物です。あなたの存在でもう十分親孝行出来ていますよ。

    +336

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:30 

    そもそも介護は子どもがやらなきゃいけないものではない
    1番手厚くやってくれる場所に責任持って託したんだから立派だよ
    罪悪感は時間が解決
    お母さんも慣れたら施設で楽しく暮らせるよ

    +232

    -3

  • 24. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:33 

    施設はきちんと栄養管理してくれるし、何よりこんな猛暑でも室温も管理された部屋で安心だよ。一人暮らしはやっぱり心配だよ。

    +289

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:33 

    >>1
    身内の介護が1番きついよ
    お金貰えるわけでもない、体力と精神だけすり減る
    身内の介護に疲れて殺人とかよくニュースで見るし

    +229

    -2

  • 26. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:41 

    >>9
    確かに。意外と楽しくやってけるかもしれないし、ポジティブに考えるしかないよね。

    +157

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:45 

    介護施設に入ったら規則正しい生活とよく考えられた食事で元気になる人も多いのよ
    自宅で診てたらそこまでできないから結果良かったのよ

    +177

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:55 

    >>1
    仕方ないよね、こればっかりは

    介護とは違うけど私も 亡くなる前の父の顔がずっと頭から離れない
    むだ母が元気だからまた同じ経験するのかと思うと胸が痛む
    大人になるってそういう事なのかも

    +104

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/30(日) 17:07:58 

    >>1
    最初は混乱するかもしれないけど、毎日ケアしてくれる人にも慣れて、少しずつ受け入れていくと思うよ。そのうち安心できる場所になるから大丈夫。

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:01 

    >>1
    引き取って一緒に住む選択もあるけど、そうしたらそうしたで、心身共に疲弊すると思うよ。

    うちの母が寝たきりの祖母を10年介護してたけど、それを見てていい物ではないと感じたから、私は空きがあって経済的に問題なければ施設にお願いしようと思ってる。

    +127

    -3

  • 31. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:23 

    >>1
    全然悪いことじゃない
    むしろあなたが無理をし続けて悲しい結末になることの方が全員不幸になると思う
    これからできることをできる範囲でやれば良い
    あなたはあなたの人生がある

    +116

    -2

  • 32. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:27 

    >>1
    しょうがない。
    もし徘徊でもされて死亡事故に遭ったら、あなたの責任だって言われるんだよ。

    +87

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:38 

    コロナで面会できなかった人達の事を考えたら今の時期の入所で自分たち親子は幸せだーと思ってください。

    +77

    -4

  • 34. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:56 

    >>1
    施設内のお友達ができるなら、一人暮らしで依存先が主さんしかいない状況より良いと思うよ

    +53

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/30(日) 17:09:33 

    >>1
    かと言って在宅介護はお母さまと主さんの負担にもなるよ
    家を介護用にリフォームしてるならまだしも、お風呂の介助とか本当きついし
    認知症なら徘徊したときに転倒リスクもある
    プロに任せたら安心だよ

    +78

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/30(日) 17:09:41 

    施設に入れるってだけでラッキーなのにそんなこと思う必要ないよ

    +89

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:00 

    一人暮らしを続けたとして、あなたのいない1人の時をお母さんがどれだけ不安で過ごすか、って考えれば施設内で不安な事が1つでも少ない生活を送るのも大事かも…
    認知症になって、買い物の支払いや、ゴミ捨て、電話の出方なども不安な顔で真剣にやって間違えて更に不安になって心細そうにしている親を見てそう思ってます

    +89

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:03 

    義父が「小さな子が保育園にいくように年をとって自分の世話ができなくなったら介護施設にいくもんだ。それを気にしなくていい」って言っていたよ。気にしなくていいと思う。

    +150

    -3

  • 39. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:07 

    >>1
    仕方ないし、ちゃんと施設があるなら利用しないとあなたが潰れてしまいますよ。
    今度は施設に会いに行ってあげればいいです。
    うちも祖父、祖母共に家でみましたが、家族は大変でした。
    祖父は認知症になってからは施設に預けましたよ。

    +77

    -2

  • 40. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:08 

    >>1
    お母さんも少しずつ慣れてくると思うよ。ボランティアで何度か介護施設訪問したことがありますが、家族からの季節のお花の写真や絵手紙などを嬉しそうに見せてくれる方も多数いたよ。たまに面会に行ったりこうしたやりとりはどうかな

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:17 

    母が祖母と義母を高齢者施設に預ける時に同じこと言ってた
    実家で認知症の二人を同時に介護してて母の方が更年期障害で身体を壊してしまい、父が見つけてきた施設に入所
    送りに行った日はごめんなさいって泣いてた
    祖母二人はすぐに施設に馴染んたみたいで、面会には何度も行ってたよ

    +66

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:34 

    施設で働いています。お母さん、大丈夫です。罪悪感感じなくていいんですよ。あなたが幸せになる事がお母さんはきっと望んでると思います。職員も利用者さんの事色々考えています。虐待とかしたり嫌な職員は一部でいい介護士もたくさんいます。安心してください。たまに面会など言ってあげればそれだけで親孝行です。全然来ない方もたくさんいます。今はゆっくり休んでください。

    +138

    -3

  • 43. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:41 

    >>1
    一人暮らしをさせたままで徘徊して交通事故とかになったりしたらそっちの方が後悔するわ
    あなたはできることはしたし、お母さんの安全を確保した

    +83

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/30(日) 17:10:59 

    >>1
    罪悪感持つことないですよ!
    元々離れて暮らしていたのなら尚更。
    施設で見てもらえて何かあればすぐ連絡来るしお母さんにとっても結果的にいいはず。
    罪悪感より安心感!!

    +41

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/30(日) 17:11:03 

    祖母だけど施設入る前は嫌がっていたけど、入ったら昔近所に住んでたママ友と再会して楽しそうだったよ。介護士さんはプロだから安全安心だし最期まで穏やかに過ごせたのは介護施設の職員のおかげだと思ってる

    +51

    -3

  • 46. 匿名 2023/07/30(日) 17:11:11 

    人生は登山と考えたらいいんだよね
    一緒に歩く仲間とは協力し合い連携取るけど
    もしはぐれたり誰かが滑落したり遭難したりしたら
    一番避けなければならないのは「二次災害」「二次遭難」
    救助のための手立ては尽くすけど共倒れになることだけは
    一番避けなければならない
    山登りや災害の鉄則は人生の鉄則だと思うんだよね
    たとえ家族であっても津波てんでんこ

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/30(日) 17:11:12 

    主さんの気持ちも分かる、でも仕方ないんだよ、全て一人で背負うのは不可能なの
    他人の手を借りるのも、国の制度を利用するのも何も悪い事じゃない、お母さんも今は不安だろうけどちゃんと慣れるよ
    自分も働いて生きていかなきゃいけないんだから開き直りも必要、頑張ってきた自分を責めたらダメだよー

    +34

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/30(日) 17:11:38 

    >>1
    自分が楽になりたいだけ
    こうするしか方法がなかったんなら割り切るしかない

    私は精神疾患の母を精神科の閉鎖病棟に入れた
    重い扉から向うには家族も入れない
    その時ね母親の目
    でも私は自分の生活を第一に考えた

    +17

    -29

  • 49. 匿名 2023/07/30(日) 17:12:08 

    >>1
    人に頼らず殺害する人もいるんだから介護施設に入居させた1さんはエラいよ!
    人に頼ることもすごーーーーーく大事

    +71

    -6

  • 50. 匿名 2023/07/30(日) 17:12:56 

    一人で暮らすよりそういう施設で過ごした方が幸せだと思いますよ、お互いに。頼れるところは頼ればいい。そのためにそういう場所があるのだから。会いに行ける日は会いに行ってあげればいいし、主さんには主さんの生活もあるわけだから無理のない範囲でいいと思います。何も施設に丸投げして親の世話を放棄するわけじゃないのだから罪悪感を感じる事はないですよ。それはきっとお母様も充分わかっていると思います。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2023/07/30(日) 17:13:03 

    偽善者。
    なら自分で死ぬまでみればよかったじゃん。
    すべての生活を母親に捧げたらよかったじゃん。

    +2

    -39

  • 52. 匿名 2023/07/30(日) 17:13:18 

    主さん、私も母が不安そうに車椅子で介護タクシーに乗せてもらっている姿や、「ここは監獄だよ。」というメールの文が忘れられません。
    今はもう天国にいますが、お墓に行くたび謝っていますし夜は申し訳なさにさいなまれて眠れないこともしばしばあり、お母さんごめんね。とつぶやいてしまいます。
    苦しいですよね。私は早く母のところに行って謝りたい。解決方法じゃなくてごめんね。

    +14

    -20

  • 53. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:11 

    >>1
    別れ際のことは覚えてないと思うよ
    もっと進んだら主のことを覚えてるのか
    お母さんの為にギリギリまで頑張ったよ

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:17 

    うちの母が主さんと同じ立場で、ギリギリまで自分で介護をしてたんだけど、認知症が進んでしまい施設に入れることになりました。ちょっと田舎なので、施設に入れるなんて!っていう近所の目や、母自身も施設は可哀想かも?って葛藤があったようです。入居させた後もこまめに面会に行ってたんですが、過労で倒れて帰らぬ人となりました。
    何が言いたいのかというと、くれぐれも無理はしないでほしいということです。自分を責めることはないですよ。

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:25 

    主さん優しいね
    私なら施設に入れたらほっとするよ
    あと何年在宅でもつか。。。

    +23

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:27 

    >>32
    轢いてしまった人の人生もめちゃくちゃになるしね。

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:27 

    えーーー羨ましい!!!!
    私は絶対事件になるから無理、できない、一人っ子で相談相手もいないし子供も通院多くて手がかかるし要介護になったらすぐ入れたい

    +3

    -7

  • 58. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:28 

    慰めてほしいの?

    +5

    -12

  • 59. 匿名 2023/07/30(日) 17:14:44 

    お母さんだからなのかな
    私はすでに両親が他界していて、祖母を施設に入れてるけど罪悪感なんてないよ
    むしろちゃんと終の住処を用意してやれた、と安堵してる
    感謝されることはあっても罪悪感なんて必要ない
    自分が人の親になったからこそ尚更思う

    えー‥と思う人は優しすぎるんです

    +14

    -4

  • 60. 匿名 2023/07/30(日) 17:15:00 

    共倒れになるから仕方ないよ。会える時に行ってあげると良い。長生きするよ施設に入るとね。安心して任せると良いよ。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2023/07/30(日) 17:15:12 

    >>1
    まだまだ介護してもらう年齢には程遠いけれど、現段階で子供の負担になりたくないと強く思ってる。その為に健康にも気を付けてる。万が一痴呆になるような事になって施設に入所しても子供を恨むような事は一切ないし逆に感謝すると思う。ボケてみないと分からないけど…介護する側の肉体的負担や精神的負担は計り知れないよ。主さん、気にすることないよ
    親子って程よい距離があると逆にうまくいく場合が多いよ。気にかけてくれるだけで親は嬉しいのよ

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2023/07/30(日) 17:15:27 

    コロナ禍で施設によっては制限あるかもだけど、できるかぎり面会に行ってたくさんお話ししよう。
    喜びますよ、きっと。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/30(日) 17:16:06 

    >>1
    お二人にとって、ベストの方法を見つけられたと思います。
    時間が経てば、それがおわかりになるはずです。
    一時の感情で冷静に判断できなくなってしまっては、お二人にとって不幸です。
    離れることで優しくなれます。
    心を傷めないで下さい。

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/30(日) 17:17:02 

    主の母親が「施設は嫌、主が面倒見て」って言ってたのなら、意思に反したことをしたって悔やむかもしれないけど、そうでなかったら病気になったら病院へ行くように介護が必要になったから介護士のいる施設へ行くことにしたって割り切ればいいと思う
    どうしても罪悪感が拭えないならコロナも落ち着いたので許可取れたらたまに外泊するとかしてみたらどうかな

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/30(日) 17:17:36 

    遠方なら仕方ない。会える時に会いに行ってテレビ電話とか出来るだけしたら良いと思う。
    私の母はもう長くないからという理由で近々退院します。主さんも私も、お互いに悔いのないように出来るだけのこと頑張ろう。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/30(日) 17:17:37 

    >>1
    何年たっても罪悪感はなくならない。
    だけど、仕方ないんだよ。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/30(日) 17:17:59 

    >>1
    罪悪感なんて持つ必要ないよ。介護のプロに預けたほうが安心だよ。自分で介護してたらいつか限界が来て共倒れなっちゃうかもしれないんだから。どんなに頑張っても後から「ああすれば良かった、こうすれば良かった」って後悔するのが親子関係だと思う。お互いにとって最善の選択をしたんだと思おうよ

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/30(日) 17:18:17 

    >>1
    毎週本当お疲れ様だったね。
    そんなに罪悪感持たなくて良いんだよ…!お母さんも施設で友達出来て楽しくやってるかもだし、大丈夫。

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/30(日) 17:18:42 

    祖母の話でごめんなさい
    祖母も独り暮らしがもうどうしても無理な状況になって施設に入った
    最初は嫌がってたし不満も言ってたけど、だんだん慣れていって、ある時面会に行ったら「ここには友達(スタッフさんのこと)もたくさんいるし、皆よくしてくれる」ってニコニコして話してくれたよ
    主さんのお母様もだんだん慣れていかれると思うし、何より介護疲れで主さんが潰れてしまってはどうにもいかなくなってしまう
    施設に入ることもお母様のことを思ってのことなんだし、何も後ろめたさを感じることはないと思う
    主さんとお母様が心穏やかに過ごせますように

    +22

    -2

  • 70. 匿名 2023/07/30(日) 17:20:24 

    >>1
    自分が認知症になったらプロにお願いしたい
    娘におしもの世話させたくないよ

    +18

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/30(日) 17:21:56 

    >>1
    介護施設で余生が過ごせるだけ幸せだよ。
    介護疲れの果てを見ると悲しくなる。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:05 

    自宅で夜中に徘徊して事故にあったらそれはそれで辛くない?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:06 

    >>9
    お友達と歌ったり折り紙したり(多分レクリエーションであるよね?)、楽しいだろうね✨
    主さん、万事塞翁が馬だし、ポジティブな面(主さんが楽になる、お母様は寂しくない)にも目を向けてください

    +67

    -4

  • 74. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:24 

    家で最期を看取っても、どんなに世話をしたとしても、何らかの後悔がつきまとうのが介護やでー。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:35 

    >>51
    人の心も現実も、そんなに簡単じゃないよね。
    あなたにも何らかのストレスがあってこんな心無い書き込みしているのだと思うけど、肩の力を抜いて他人に攻撃的にならなくてもいい人生を歩まれますように。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:51 

    ちゃんと施設に入れてあげられる経済力があるんだからお母さんは幸せだと思うな。
    私がお母さんの立場だとしたら、娘の幸せが一番だし、いつまでも娘を煩わせるのは何よりも辛いことだよ。主さんは気にせず幸せになって。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/30(日) 17:23:13 

    あなたがつぶれて共倒れになる未来を想像したら罪悪感はなくなるはず。
    間も無く一周忌をむかえるひとり暮らしだった父親が5年前に脳梗塞でたおれ、救急病院、リハビリ病院をへて退院後有料老人ホームにお願いしました。ホームの個室で骨折し二度の手術。転院後すぐに亡くなりました。ホームに帰りたい願いも虚しく。
    預けていたホーム内での転倒骨折。いろいろいいたいけど、スタッフさん達が父親を優しくみまもっていてくれていたから、骨折治してホームに帰りたい。と、思っていたんだろうな。私が診てたらこんなに長生きできたかな?と、今では思ってる。

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/30(日) 17:24:23 

    >>75
    こんなネットにまで偽善者ぶらなくていいよ笑

    +1

    -14

  • 79. 匿名 2023/07/30(日) 17:25:05 

    >>20
    ヨコですが
    母もしっかりしてた時はいずれ施設に入ると言ってて、自身の母親を施設に入れてた(ボケてない。自分の意思で亡くなるまで5年入所してた)事を良かったと思うしと話してたのに、実際ボケてしまったら、デイサービスすら拒否。最近初めてショートステイ済ますまで、ほんと大変な道のりでした。
    年に3〜4回兄弟が来る時にはシャキッとしてるから、日頃の危うげな認知症の様子は兄弟に実感として伝わらずに私は孤独な気持ちに…

    何度も転んだ末に、やっとのショートステイでした。こんな感じだと、ほんとは入所して欲しいなんて言い出しにくい。他の人はたま〜に母のよそ行きの言動を見てるだけだから。身近にいると大変です

    +82

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/30(日) 17:25:57 

    >>52
    そういう愚痴を送れる娘さんがいて、お母様は幸せでしたね。
    時期が来て、天国で会えたら話せば良いこと。
    今は、あなたの周りの人と、その時まで目一杯幸せに過ごすことが、そっちに注力することの方が大切ですよ。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/30(日) 17:26:00 

    >>1
    親だって子供を保育園や幼稚園、学校に入れて離れてる時間があるじゃん
    家族だとしてもずっと1人で見てるなんて不可能なんだよ
    介護でも同じ
    育児も介護も自分1人で抱えたら病むから人の手を借りないとダメなの
    主にも生活があるしね
    介護離職なんてしたら共倒れするし、共倒れの行き着く先は…

    +30

    -1

  • 82. 匿名 2023/07/30(日) 17:26:12 

    施設に入れた
    自分で見れなかった
    母の顔が忘れられない
    これは紛れもない事実
    慰められて納得したいんだろうけど現実を受け入れて自分自身が迷いなくこれで良かったんだと納得するしかない

    +12

    -4

  • 83. 匿名 2023/07/30(日) 17:26:36 

    >>1
    私もまだ診断ついていない
    認知症の母を(幻覚がある、見当識障害がある)
    医療や
    施設に頼る方向で考えています。

    まずはショートステイから始めたいですが
    本人に病識がなく
    被害妄想もあるので
    うまくいくかどうか不安でいっぱいです。

    施設入られてからの様子はいかがですか?
    馴染んでおられたらいいですね。

    私は私自身がプチうつ状態で
    親が入ったときにどう思うか。。
    まで思い馳せられなくなっています。。。

    きっと主さんも施設入れるまで悩まれただろうし
    精一杯のお世話されたと思います。
    今の世の中は介護保険のサービス使うのはごく普通です。
    罪悪感はもつことないと思いますよ。



    +30

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/30(日) 17:27:16 

    >>1
    介護施設不意打ちで見学に行って
    親が笑顔でいるの眺めて
    職員の人達からも普段どんな様子か話し聞いてみたら幸せそうで罪悪感無くなって安心感に変わったよ
    自分で面倒みてたらたぶんストレスで強く当たってしまって笑顔で居させてあげること出来なかったのではと思う
    良いイメージを記憶に残しておけるって宝物だよ

    +32

    -3

  • 85. 匿名 2023/07/30(日) 17:27:35 

    >>1
    祖母の話だけど、ゴミ出し中に崖に頭ぶつけて脳内出血になったよ。
    一人暮らしだった。高齢者の一人暮らしってけっこう危ない。
    祖母は何時間もその場から動けなかったらしい。
    祖母はなんとか助かったけど手遅れになることもあるよね。
    世の中仕方ないこともあるよ。

    会いに行けない時はお手紙とか沢山書くのはどうだろうか?

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/30(日) 17:27:42 

    >>1
    遠方ならオンライン面会とかお手紙(施設の方に音読してもらえるように)とか、そういうやり取りに力を注いで楽しく穏やかに過ごせるようにしましょう
    お母さまは施設の集団生活だから 大変かもしれないけど、いつも誰かがいて寂しくない環境下に置かれたんだと考えましょう
    一緒に写真をいっぱい撮ったり昔の写真でもいいしそれを送ってあげてはどうでしょう?

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/30(日) 17:27:48 

    罪悪感なんて要らないよ、親の後を歩いていくんだよ。自分も施設にお世話になるの。

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/30(日) 17:28:02 

    >>1
    ちゃんと決断出来て偉い
    自分を責めてはいけないよ
    実際その生活はシンドいから、寂しくはなるけど、よく決断を頑張りました✨

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/30(日) 17:28:06 

    >>1
    毎週時間を使って介護をされるのは
    大変だったと思います。
    在宅サービスを利用しても
    一人暮らしが難しい、
    家族との同居も難しいなら
    選択としては
    施設で良かったと思いますよ。
    「可哀想」とかの
    周りの声はつらいかもしれませんが
    実際にその方たちが見てくれる訳では
    ないので放っておきましょう。



    +18

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/30(日) 17:28:39 

    >>17
    なんで疎まれるの確定なの?

    +5

    -14

  • 91. 匿名 2023/07/30(日) 17:28:46 

    >>78
    善人ぶるのが偽善者なので、偽善者ぶるって言い方は間違っています。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/30(日) 17:29:17 

    私ならどうぞどうぞだわ
    娘の人生の負担になりたくない

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/30(日) 17:30:00 

    介護士です。
    お母様の安全の為、主さんの生活が壊れないために施設があります。
    罪悪感を抱く必要はないですよ。
    面会をして顔を見せるだけでもお母様は喜ばれると思います。

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/30(日) 17:30:38 

    出来もしないことを嘆くのは止めなさい

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/30(日) 17:30:43 

    疑問なんだけど、そんなに後悔してるって事はメチャメチャ評判の悪い施設に入れちゃったの?

    +1

    -5

  • 96. 匿名 2023/07/30(日) 17:30:52 

    >>1
    主さん。あなたの選択は間違えてないよ。大好きなお母様を施設に預けた事で罪悪感いっぱいなのかもしれないけど、冷静に書き出していったらメリットしかない。認知症って行動が読めないから、物忘れだけじゃなくて下手したら火事を起こして隣近所にも迷惑かける可能性が出てくるよ。可哀想なことをしたと嘆く必要はなくて、お母様を安心できるところに預けることができてよかったと思えるようになれたらいいですね。

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2023/07/30(日) 17:31:13 

    親だって保育園いれてたんだし、気にしないことだね

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/30(日) 17:31:43 

    >>1
    母ちゃんが一番願うのはアンタの幸せだ。
    だからいいんだよ。これで正解。
    元気で幸せにやりな!母ちゃんもここで楽しくやるよ!

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/30(日) 17:32:17 

    >>1
    お母様が1人で居るときに何かあったら大変

    だから入居して良かったって思うことがこれから沢山あるよ

    お互い安心出来るのが一番だから

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/30(日) 17:32:25 

    我が子にオムツ替えてもらうのは酷だわ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/30(日) 17:33:04 

    >>90
    いやいやいや、介護を舐めてないか?家族じゃしんどいから施設に預けてるのに、プロの方ならニコニコ優しくお世話してもらえるとでも?もちろんしっかりお世話はしてもらえると思うけど、内心勘弁してよーと思われるに決まってるよ。職員さんだって人間だもの。

    +38

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/30(日) 17:33:07 

    認知症になったら家族にまとわり付かずひっそり消えていきたい

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/30(日) 17:33:46 

    >>1
    介護施設に入れなかったことで後悔する事のほうが多いと思うので、良かったと思ってください。これからは自分のために生きて欲しい。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/30(日) 17:33:54 

    >>1
    主さんは本当は自宅とかで最後まで看取りたいと思ってたのかな?

    見捨てるってのはさ、何もしない事だから
    毎週見に行って、介護施設探して入れて来たなら、それはやれる精一杯の事、なんじゃないかな

    うち、母親が痴呆のおばあちゃんの自宅介護を最後までやったんだけど、病院(当時はデイケアも大した事ないし、ホームも少なくて姥捨山病院ばかりだった)に預けたいオジオバ達と揉めたり、生活サイクルが全部ばあちゃんに合わせたものになるし、母親もストレスで怖かったし、家庭崩壊状態だった。当時小学生の私も今でいうヤングケアラーだったよ

    今はデイケアもあるし、昔よりは楽かもしれないけれど、それでも相当な覚悟があると思う
    お子さんとかいるなら尚更に
    選択肢の中で出来ることをやったのだから、と思うしかない

    どちらかと言うと、親の死期が近付いている事への恐怖心とかもないかな?

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2023/07/30(日) 17:34:00 

    >>9
    うちの祖母、施設の入所をめちゃくちゃ嫌がって大変だったのにいざ入所したら「もう家帰りたくない」って言ってたよ。快適だったみたい。

    +115

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/30(日) 17:34:43 

    >>1
    今、80代後半の祖母のパターンで同じ感じ(検討中の段階だけど)
    私は20代で自分の母を全力介護して看取ったこともあって、祖母を施設にお願いすることに対して見捨てるような薄情だったり罪悪感がある。 

    責任感が強すぎるのが原因

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/30(日) 17:35:09 

    たまに会いに行く程度で充分だよ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/30(日) 17:35:22 

    「介護施設は悪い所」と思ってない?

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/30(日) 17:35:24 

    母親の立場ですが、娘の人生や楽しみを奪いたくないので施設に入れて、と言ってあります。
    その為に、お金も用意してます。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/30(日) 17:36:21 

    >>20
    うちの親も同じこと言ってる。1人で生活するのが厳しくなったらもう施設に行きたいって。
    一度私の方から同居したいと言ったことがあるけど、同居すると介護の問題が出てきた時にすんなり施設に入れずにあんたが困るからやめとこって言われた。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/30(日) 17:36:26 

    >>1
    責める事ないです。
    旦那が介護の仕事ですが「家族で見ようと思わないで」と言う位、お家での介護は思ってる以上に過酷だそうです。
    お互い滅入ってしまう。
    頼れるところに頼って、必要以上に自分を責めないでください。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/30(日) 17:38:21 

    お母さんも、悲しかったんだろうけど、仕方ないよ。私もそんな日がきっとくると思ってる。自分で面倒見れない日が必ずくると思ってる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/30(日) 17:38:29 

    >>42
    全く同感です。
    私は訪問介護ですが、施設にも入っています。
    無理のない程度に面会に行ってあげて下さい。
    それで充分ですよ。
    あなたは、あなたの人生を大切に生きて下さい。

    +32

    -1

  • 114. 匿名 2023/07/30(日) 17:38:31 

    そのままだと、火災を出してご近所に迷惑かけたり、徘徊して事故で亡くなったりなんて事もあったかも。
    施設に守ってもらってるんだよ。見捨てたんじゃなくて、託したんだよ。
    今までお疲れ様でした。こまめにかおをだしたり、出来る事はたくさんあるよ。親孝行な素敵なヌシさんだ。

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/30(日) 17:39:00 

    うちの父親は絶対に入らない。
    主さんが優しいようにお母さんも優しいね

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/30(日) 17:39:00 

    介護施設で10年位働いてたけど、利用者さんで家族を恨んでる人なんていませんでしたよ。
    お子さんの自慢話はよく聞きました(笑)

    罪悪感から面会回数が減る家族が多いけど、毎週行けるのなら行ってあげて下さい。

    利用者さんは面会を1番楽しみにしてるし、今までと同じペースで会えるってわかると生活に張りが出てくるよ。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/30(日) 17:39:00 

    >>16
    主は娘や息子におんぶに抱っこになる気なのかな?
    逆の立場で考えれば自ずと答え出るよね、

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/30(日) 17:39:02 

    私は母が介護施設に入ってくれた時は開放感で一杯だったわ

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2023/07/30(日) 17:40:06 

    >>1
    しばらくしたら外出で家に連れて帰ってきても施設にすぐ帰るって言い出すくらい慣れるから大丈夫だと思うよ。うちの祖母もすごい嫌がってたけど、最終的には施設に早く帰りたいって言い出すようになってたから。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/30(日) 17:40:58 

    うちは介護問題が両家とも私に来そう。
    母親からその時が来たら、頑張るのが美徳じゃ無いからな。
    大変な部分はプロに頼んで、自分はお茶入れて一緒に食べて世間話するのが介護くらいに思っておいた方がいい。
    いつ終わるかも分からんし、いつまで会話ができるかも分からん相手4人も一生懸命お世話したらあんたが真っ先にぽっくり行くからな。って言われたわ。
    ありがたくその通りにさせてもらおうと思ってる。
    義父は俺は施設でいいから母ちゃんはできるだけ家に居させてやってくれんかなぁと言ってる。ショートステイとか訪問介護使うのは全然オッケーって感じだけど。
    まぁでも施設に入れるかは運次第なとこもあるなぁって思ってるけど。

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:36 

    コロナでの制限がなくなったら
    面会もできるしお母さんも安心だと思います。

    うちは自宅で寝たきりなんですが
    兄がどうしても施設は可哀想と言い張っての自宅です。
    もっと体が動くうちに施設利用してたら
    施設内での楽しみも味わえたのにと思ってます。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:36 

    罪悪感って言うか、他人からどう見られるか気にしてるんじゃない?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:47 

    >>1
    永遠の別れじゃないからさ、このままいても共倒れになるよ。
    私の親戚で親が認知症でって方2人いたけど、限界来て手を上げたことあるって言ってた。
    そうなるより全然いいよ。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/30(日) 17:42:48 

    罪悪感は少なからずみんなあるよ
    でも施設にはいるとみんな楽しそうにしてるよ
    帰りたい帰りたいっていう人もいるけど、周りがしんどくなるだけだしそれで正解だよ

    知り合いは預けたけどかわいそうだからやっぱり引き取ってまたみてたけど、うつ病になって認知症のお母様も暴れるようになって引き返せなくなって、現実から逃げるように自死しました

    自分の人生を大切にしてください。会えるときに会いに行ってあげればいいから

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:57 

    >>1
    主さん。
    介護施設に勤務している介護福祉士です。
    ご家族は様々な事情があって施設に預けるのです。
    入所させたらそれっきりの家族もいます。
    定期的に面会に来られる家族もいます。
    入所させる時の気持ちはつらいと思いますが、そのために介護福祉士がいるので、主さんのようなご家族が安心して任せられるように頑張りたいと思います。
    ご家族が面会に来られた時、本当にみなさん嬉しそうにされます。
    主さんもその時間を作って、たくさんお母さんと会ってお話してくださいね。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/30(日) 17:44:49 

    うちは家族が家で世話する方針だけど、正直施設に入れてほしい
    イライラすることがあるから家庭の雰囲気も悪くなる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/30(日) 17:45:03 

    >>1
    父だけど 面会の時に「面倒みれなくてごめん」と泣いてしまったら
    「自分の世話ができなくなった自分(父)が悪い。
    気にするな」と言われた(車椅子生活)
    面会できる時は行ってた。
    もう亡くなってしまったけど、家であの介護をしろと言われれば無理だったし
    自分で納得してる(囲碁仲間とかできてたし)

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/30(日) 17:46:11 

    わかる。私もだ。

    だけど子供の世話が出来ないくらいめちゃくちゃになりそうだったから仕方ないことでした。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:05 

    定期的に会いに行くととても嬉しいと思うよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/30(日) 17:50:25 

    >>1
    主、プロちゃうやろ?
    一生娘で居るための選択肢や。ええ娘や。

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:23 

    >>1
    病気や怪我を病院に任せるのと同じやん。
    髪カットですら美容士に頼むし。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:43 

    >>1
    施設入れて終わりじゃないからね
    年金で賄えない分があれば仮に月に10万持ち出しがあれば20年で貯金は底をつくからね。
    施設にいても入院することもあるし。
    長生きした場合を考えて資金繰りも考えないと。 自分も年金ぐらしになったころ、親も施設を追い出される羽目になるとかよくあるんだよ。そうしたら老老介護だからね。

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:50 

    >>1
    わたしも去年、子育てしてパートしながら、通いで父親の介護してた。
    真夏日に日中に徘徊して、熱中症で入院
    冬の夜間の徘徊
    心臓病の手術
    認知症になったから着信が1日中数十件鳴る
    田舎に帰るから迎えにきて。って外で何時間も待ってるの。
    それでも、施設には入りたくない。って…
    管理人さんのいるマンションに引っ越そうって騙して入所した。
    わたしの負担は減ったよ。自分の仕事増やせたり、子供に構える時間が出来た。
    生活も精神的にも安定してる
    でもさー、やっぱり辛いわ…。
    認知症の進行が早いのよ…
    父親はまだ生きてる(私の祖父だけど私が産まれる前に亡くなってる)とか、いろんなこと、ほぼすべてがわからない…って泣くの
    でも、母親の介護もあるから父親の施設に行ってあげれるのって月1.2回がやっと。
    静かな部屋で1日中ずーっと過ごすのって長いよね。
    罪悪感で帰り道は車の中で泣く

    +25

    -2

  • 134. 匿名 2023/07/30(日) 17:52:51 

    >>78
    横。ネットの使い方は人それぞれ
    あなたは弱ってる人を叩いてストレスを解消したいんだろうけれど、そうじゃない人もいるってこと

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/30(日) 17:53:19 

    >>1
    うちの母は祖母を介護度5になるまで在宅介護してましたが、
    病んで心中未遂起こして緊急入所になりました。
    母は体も心も一度壊してるので、介護から解放された今も精神科通いです。いずれはそんな母の世話が私に降りかかってきます。
    そんことになるまえに施設に入所出来たら全然違ったのにという後悔がすごいですよ。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/30(日) 17:53:20 

    主さん介護ロスで少し寂しいのでは?
    大丈夫だよ悪いことはしてないから
    寂しいのも時間薬で慣れていく

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/07/30(日) 17:53:42 

    プロに頼んだ方がお互い幸せだよ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/30(日) 17:53:53 

    >>132
    2000万貯金があっても月に10万払うと20年でなくなる。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/30(日) 17:55:58 

    >>133
    あなたも優しいね
    けれど子育て中ってことはあなたにも優先して守る家庭があるわけで。

    仮にあなたが認知症になったとして、あなたの子供にはどう生きて欲しいか?を想像したらあなたの選択を少しでも肯定できないかな?

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:15 

    >>1
    在宅での介護も、老人ホームで介護士としての仕事も経験した子供のいる私は、自分は老人ホームには入りたくないし、死ぬまで元気で居るのが一番だけど、それが叶わなかったなら子供にだけは迷惑をかけたくない。
    子供に介護をしてもらう事ほど辛い事はないと思う。
    あんなに辛く苦しく、終わりのない事を自分の子供にらやらせたくない。
    孤独死でも老人ホームでもいいから、子供にだけは迷惑をかけたくない。
    きっと主さんのお母さんも元気なら同じように思ったんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:23 

    >>1
    施設に預ける選択肢もありだよ
    父を預けた時は罪悪感より安心感が先にきてしまった…
    これ以上一緒にいたら父を嫌いになってしまいそうだったから
    認知症って本当に辛い
    今までできていた当たり前のことすらできなくなってしまうから

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:33 

    >>132
    施設20万くらいかかるもんね。医療費や介護費用は別だし。 亡くなる前に貯金が尽きたら‥

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:16 

    >>132
    入院したら入院費用と施設の家賃的な基本費用二重払いだった。キツイよまじで。親がいくら残してるかによる。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:19 

    介護施設で働いていました。
    それまでは施設って良い印象はなかったんですが、働いてからは自分も将来施設でも良いかなとイメージは変わりましたよ。
    季節の行事や外出とかもありますし、食事も栄養を考えられていてとても美味しいです。

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2023/07/30(日) 18:03:28 

    あなたがつぶれてしまったらお母さんもつらいよ。
    自分の時間ができたならなにか好きなことやってみよう!たまにガルにも来てね☺️

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/30(日) 18:09:36 

    ではあなたが引っ越して一緒に住んで何もかも犠牲にして介護してあげたら?
    それで気がすむならそうすれば?罪悪感感じないですむじゃん。
    でもそのまま10年介護、なんてしまったら自分の人生狂わされたと今度は
    怨んでしまうかもよ。


    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/30(日) 18:11:17 

    >>1
    母親を施設に入れてから
    実家の片付け、処分、その他諸々手続きとかバタバタしたからそんな感傷に浸る余裕なかった
    入居費用もかなりかかったし、これからどれだけ生きるのか貯金が持つのか不安でしかない

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/30(日) 18:13:31 

    >>90
    認知症の人と関わったことない?すごく大変だよ!?

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/30(日) 18:14:36 

    >>1
    主さんも本当はもっと母親のそばに居たかったんだよね
    いい思い出がたくさんあるんでしょう
    でもきっとわかってくれるよ

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2023/07/30(日) 18:15:45 

    >>38
    分かりやすい良い例えだね。
    こっちが救われる様な事言ってくれる義父さん、良い人だと思う。

    +46

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/30(日) 18:15:56 

    >>2
    自分が親なら子供に感謝こそすれ何も思わないよ

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/30(日) 18:16:01 

    私は母に思い入れない方だけど、預ける時があったら少しは後悔がよぎるかもなって思うから、子供の立場として仕方ない感情なのかもね。
    でもそのままでいたら相手の首絞めたり、二人で消えようって考えになってたかもしれないよ。二人共生き延びるための道を選べたのだから良かったよ。
    お互い一人の人間なんだから、まずは自分の身を守る。その上で出来ることまでしか出来ないのは自然なこと。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/30(日) 18:21:06 

    ケアマネから、夜中のトイレに起きて転んで骨折からの寝たきりが多いときいた
    お母様が入った施設の夜間対応がどうかわからないけれど、転ぶことは防げなくても、直後に対応はしてもらえると思う
    独居のお母さんが脳梗塞か何かで自宅で倒れてたとか周りでもあるし、転倒で頭打ったら24時間の監視が必要だけど、認知症で独居だと転倒したこと忘れてたりするし
    安全面と、今だと空調の管理や、薬や水分の管理もだいぶ良くなるんじゃないかなぁ

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/30(日) 18:22:43 

    >>16
    ねー。綺麗なお部屋にTV付き、空調完備で何不自由ない上に

    施設によったら家庭菜園とかの土いじりや、近所への買い物とかだって出来るし

    体操とかの運動する時間や、塗り絵とかも出来るし年齢の近い人と友達になれるかも。

    因みに、うちの施設はお風呂は檜で今は家庭菜園もやってる。土いじりが好きな人が中庭で毎日水やりしてるよ。

    +15

    -5

  • 155. 匿名 2023/07/30(日) 18:24:38 

    罪悪感?他に選択肢無いと分かっていてもなの?一番良い選択だと思うし自分がお母さんの立場ならそうして欲しいと思うし、老後の姿としては理想的だと思います。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/30(日) 18:24:46 

    私の母は施設も病院も絶対に行かない!ときかなくて
    無理やり入所や入院はさせられないと周りが言うから
    仕方なく在宅になったけど
    それはそれは大変で私は介護うつになった
    体を壊しても親はもう何もしてくれないから自分で自分を守っていいんだよ

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/30(日) 18:27:22 

    >>1
    あなたが罪悪感を感じる程優しいお母様だったのなら、今は認知症で何も分からなくてなっていても、あなたが悲しむ顔は見たくないし、迷惑をかけたくないと思うんじゃないかな?
    認知症が進むと自分勝手な発言したりすることもあるけど、本来のお母様の気持ちは介護で潰れてしまうより、プロに頼って上手に生きて欲しい。なんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/30(日) 18:28:58 

    >>1
    私も先月、一人暮らしだった父を施設に入居させました
    うちはまだ認知症の症状はありませんが、ここ数年は大腿骨骨折だったりがんの手術を受けたりしていました
    今年に入って別の不調があって、自分からそろそろ一人での生活は不安だと…
    見学に行って自分が気に入った施設にお世話になってます
    好きな囲碁のお相手も見つかり、猛暑知らずの快適な生活を送っているようです

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/30(日) 18:29:40 

    >>1
    薄情で守銭奴な日本人らしい

    そして面会にも来ないのが畜生道を生きる日本人

    +2

    -14

  • 160. 匿名 2023/07/30(日) 18:30:16 

    うちの母は祖母を入所させるか悩んでる間に、くも膜下出血で倒れました。
    自宅介護は体力的にも精神的にも限界があると思います。頼れる所は頼らないと共倒れになります。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/30(日) 18:33:23 

    >>154
    貯金が底をついたら追い出されるぜ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/30(日) 18:33:26 

    >>8
    ほんと。がるちゃんでは「簡単に預けられないのよ」「共働きだろうと施設なんて入れないで家でみないといけないんだから!」みたいな声がすごい多いけど、実際は施設に入れてるとか、一人暮らししてもらってケアマネに来てもらってる人の方が多数。
    奥さんが専業主婦でもみんな入れてるけどね。

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/30(日) 18:33:39 

    姥捨て山

    +3

    -8

  • 164. 匿名 2023/07/30(日) 18:34:23 

    >>159
    海外の方が施設当たり前だよ?海外といっても欧米とかだけど。

    アジアの他の国に合わせる必要もないかと。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/30(日) 18:34:24 

    夫婦で4000万

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/30(日) 18:35:36 

    義母の施設は25万円。
    年金だけじゃ足りない。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/30(日) 18:36:11 

    >>1主さんの気持ちすごくわかります。
    私の母も認知症で1人にしておけなくて施設に入れました。
    最初は私も自分で見てあげられなかった罪悪感がずっとありました。
    でもあのままずっとみていたら、共倒れになっていたと思います。
    自分を責めてしまうと辛くなってしまうので、施設の人に任せて面会行ける時は会いに行ってあげて下さいね。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/30(日) 18:36:41 

    >>4
    そう思う。介護離職は絶対してはいけないって言うよね。
    がるちゃんでも、仕事なんてしてられない、辞めて親の面倒を見ないといけなくなるんだから、って人がけっこういるけど、辞めたらその人の人生どうなっちゃうの?
    たぶん親側の意見だよね。子供が仕事辞めようとどうでもいいみたいな。

    +64

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/30(日) 18:37:09 

    >>1
    3月にもう自宅での介護は難しいと、ケアマネさんの判断が出て療養型病院への入院が決まりました。
    コロナ禍で面会は月2回
    一月入院してましたが、周りはプロですから安心して預けられました。
    万が一、1人っきりで居た時に旅立ったら、、、
    後悔しか残りませんが、介護のプロに見守って貰えて、最後の最後は看取らせて貰えました。
    「預けちゃった」のでは無く見守って貰えていると考えたらいかがでしょうか?

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/30(日) 18:37:38 

    酷い妄想だけど想像してみて。
    認知症で着替えや排泄もマトモに出来なくなって一人でいる時に酷い有様になってたり。
    それよりもっと酷いと今の時期なら適切な空調管理出来なくて熱中症で倒れて亡くなったり、または火の管理が出来なくて火事になって亡くなってしまったり…
    火事になればお母さん一人の問題じゃなくなる、近隣にも迷惑かかる。

    どれも最悪の自体ばかりで申し訳ないけど、でも現実こうなる可能性だって捨てきれないし大きいよね。
    でも施設に入ればプロがちゃんと見てくれて身の危険もなく栄養だって管理してくれる、絶対にお母さんの為にもその方がいい。
    今は突然の事でお母さんもビックリしてしまったんだろうけど、施設に慣れればまた笑顔も見せてくれるよ。
    気になるなら時間作って足繁く通えば大丈夫。
    認知症の介護してる方が身近にいるけど、本当に本当に想像以上に大変だよ。
    介護倒れでお母さんの事を嫌になってしまう前に適切に施設に入れられて良かったんだよ、主さんが罪悪感持つ事は何もないよ。

    +17

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/30(日) 18:38:49 

    >>159
    そんな薄情で守銭奴しかいない日本から出て行ったらいかがでしょうか?

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/30(日) 18:39:45 

    >>1
    世間体を気にしていい人ぶってるとあなたの生活も崩壊するよ?
    認知症なんてもう母親とは別の生き物なんだから割り切らないと

    ええかっこしいだとそうやってガルもダラダラできなくなるよ

    +6

    -7

  • 173. 匿名 2023/07/30(日) 18:40:37 

    >>1
    義父をいれました。しかも敷地内同居で。
    義母がが急死し、認知症が急激に悪化しました。
    夫と弟がいても、共倒れしそうな状態でした。

    主さんが倒れる前で正解です。
    施設では女性のほうが慣れやすく、楽しんでるとききました。
    お母様も最初は寂しいかもですが、楽しめるようになるでしょう。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/30(日) 18:43:12 

    >>1
    精神科訪問看護師です。
    認知症で独居の利用者様を多く担当しています。
    ご自身の生活もある中でよく今まで介護されてきたと思います。
    今からは寂しくないし、暑い時は涼しく安全な場所で過ごせるしお薬もちゃんと飲めますよ、入所先に慣れるまでは心配もあると思いますが、主さんも安心出来ます。
    良かったです。
    リラックスしてくださいね。毎日お疲れ様です。

    +23

    -2

  • 175. 匿名 2023/07/30(日) 18:45:00 

    >>166
    母親が貯金があるから安心してちょっといいとこに母親入れた知り合いがいるんだけど90過ぎてまだ生きてるから貯金が底をついて施設を出て自宅で面倒見てる。
    自分の老後資金も貯めれないって。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:44 

    >>1
    施設に預けるのも愛情だと思います。逆に、愛情がないと預けられないかと。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/30(日) 18:51:10 

    >>1
    認知症は誰でもなる
    施設が利用出来るのはラッキーだよ
    と、私の場合は難病の父親だったんけどね
    ちなみにALSです
    主もどうせ何も出来ないんでしょ
    なら後悔する方が母親に対し失礼です
    施設はきちんと人の目がありますから
    主が診るより大丈夫
    うちの母も認知で施設、姉妹が行くと混乱するから
    顔は見せない、穏やかに暮らしています
    それが一番です
    だって自宅では絶対ムリだもの
    介護施設や制度は本当にありがたい

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/30(日) 18:52:33 

    >>1
    思い悩む性格の人ならどっちを選んだにしろ後悔するよ、そう思ってこれからできることを考えるしかない

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/30(日) 18:54:40 

    毎週行ってただけ偉いよ
    でも面倒見れないなら仕方ない

    遠方じゃないけどうちも母一人暮らし
    一緒に住めないしどうなるかと思ってる
    施設入れるお金もないし

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/30(日) 18:54:47 

    >>1
    認知症が進んでいるなら仕方がないし、主が思うほど本人は上手く考えられていないと思うよ。
    仕方がないよ。主がこのまま続けていたら精神病むと思う。私は人の親として、こどもが親の事で精神を病む様なことは嫌だなと思うので、自分も認知症とかなったら、こどもに迷惑かけたくない。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/30(日) 18:55:00 

    >>1
    仕方ないよ
    私が主の親なら子供を不幸にするくらいなら受け入れるよ
    私も子供二人いるけど、子供達の幸せが第一

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/30(日) 18:57:17 

    >>4
    そっちの方がお母さんも悲しむ気もする。そりゃ、娘から離れて介護施設、ってのは寂しいけど、一緒に暮らして、自分の世話に追われて辛そうな娘の姿を見たり、感情的に揉めて疎まれるのも辛いと思う。いくら認知症が進んだ状態でも。
    うちの祖父母、祖父が先に認知症になったんだけど、若い頃から地球上で1番夫婦仲が悪くて、お互い早く死ね!って言い合ってだ感じで、祖父に暴言吐きまくりながら介護してた祖母が、まあもう家で面倒見るの無理、って事で祖父を介護施設に預ける事になり、その朝、自分が預けられる事を分かってない祖父が、いつものデイサービスに行くつもりで笑顔で手を振った姿を見てしばらく落ち込んだみたいだから、もうほんと、誰でも落ち込むし罪悪感が湧くもんだと思う。
    誰も責めない状況だけど、そういう感情になるのは自然で、そこはもう日が経つのをじっと待つしかないのかな。切ないけど。

    +41

    -2

  • 183. 匿名 2023/07/30(日) 19:01:56 

    >>1
    大丈夫、施設で楽しくやってるよ。うちの母も最初は嫌がってたよ。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2023/07/30(日) 19:02:27 

    そんな事思う必要ないですよ、と伝えたいのですがそうも行かないですよね。とても複雑な心境だと思います
    主さんは優しい方ですし罪悪感を感じてしまうくらいお母様も良い方なんでしょうね
    自分は元介護士ですが、家での介護は本当に大変ですし介護者側の生活もままならなくなる事がとても多いです
    介護士の仕事は被介護者だけでなくそのご家族の生活を守る事も入っていると思っています
    頑張りすぎて共倒れになるよりお互いが一番安心できる環境で生活できるのがベストなので、今は辛いかもしれませんが少しずつ気持ちが落ち着いていくと良いですね

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/30(日) 19:02:29 

    >>1
    そのままお母様がお一人暮らしを続けられていたら、もしかしたらこの夏に熱中症などで重篤な事態になってしまったかもしれないですし、施設で暮らしていくうちにお友達や気の合う職員さんに巡り会えるかもしれません。主さんも今は心が痛むかもしれませが、最善の選択だったと思います。
    今は面会もコロナ禍よりは出来ますし、その際に可能なら差し入れとしてお母様の好物や素敵なお洋服を持って行かれてみてはどうでしょう?
    私は介護士ですが、ご家族からの差し入れを嬉しそうに「娘が持ってきてくれた」「孫からのプレゼントで…」って見せてくれるお年寄りは多いです!

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/30(日) 19:03:05 

    >>1
    自分で最期まで見る頃には今の純粋な気持ちがなくなってるかもしれないし、それくらい素人が介護するのは大変だよ
    差し入れ持ってってちょこちょこ面会行ってあげたら良いと思う

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/30(日) 19:04:13 

    >>1
    私の両親は体調悪くしてからあっけなく他界してしまったので、私自身に介護経験ないのにコメントして申し訳ないです。

    ただ、主さんの気持ちを思いながら、『俺の家の話』での、施設に残る西田敏行さんの表情と、長瀬くんの涙を思い出しました。あの時、画面見ていてつらかった。私の場合、側にもいなくて何もしてあげられなかったから、罪悪感も感じました。

    主さんはずっとお世話をして差し上げてきた。それだけでも、すごく尊いことだと思います。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/30(日) 19:08:05 

    知り合いに仕事と介護頑張りすぎて過労死された方がいます。
    その方が親もつらいと思います。
    本末転倒にならないために、頼れるところは頼ればいいと思います。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/30(日) 19:08:14 

    >>1
    私も今、主さんと同じ状況です。
    母はまだらぼけなので、施設なんてイヤだ!と怒ります。でも一分前のことすら覚えてないような程度の認知症で、身の回りのことももっとできなくなると思うと施設しかないと思ってて。
    ほんとに入所となると罵られるか泣かれるかと思うとため息しか出ません。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/30(日) 19:10:47 

    私施設で働いてるんだけど、
    その時したその選択は正しいんだよ。
    共倒れになるよりはマシ。
    自分が親の立場なら子どもにも施設に入れてほしいと思うし、主さんもそう思うんじゃない?
    時間がある時に会いに行ってあげたらそれだけで親は喜ぶのよ。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/30(日) 19:10:55 

    先週父親を介護施設に預けたばかりです。
    脳梗塞で倒れて緊急手術をしましがうまくいかず後遺症で左半身麻痺になり寝たきりになってしまい
    介護認定4です。
    自宅介護は無理だろうと医師に言われ母も80歳なので仕方なく介護施設に預けました。
    週に1回だけ面会が出来るので今日行って来たのですが
    「こんな体になってしまって迷惑かけて申し訳ない」とポロポロ泣きました。ですが認知症も出始めているので「いつ退院出来るかな?早く家に帰りたい」とも言います。そして孫の顔を見ても最初は分からなかったのですが途中で思い出して
    「わしの孫や…孫の顔見たら涙が出て来る…」と言ってまた泣いてました。私も父の面倒を見ることなく介護施設に預けてしまったこと泣いてる父を見たことで罪悪感で泣いてしまいました。
    面会は週に1回10分程度しか出来ないけれど毎週行くつもりです。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/30(日) 19:11:00 

    >>175
    知り合いは103歳まで生きたよ。呆けて20年以上で、施設入居の頃すでに子や孫も分からず
    その知り合いの兄妹の方が先に亡くなってた
    年金たくさんもらってた人だからできた

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/30(日) 19:14:59 

    今の高齢者は高齢者施設に入居、というと
    姥捨て、みたいに受け取る人もいるからね。
    私の父もそう。すっごくワガママで嫌なヤツ。
    どうしよう・・
    施設に入居とかいう前に病○して欲しい。

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/30(日) 19:19:19 

    お母さんは安心安全に暮らせるからいいですよ。うちの場合はホスピスだったけど患者さんたちと楽しく過ごせて良かったと思います。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/30(日) 19:21:49 

    皆んなが言ってる様に、自分を責める必要はないと思う。家族だから出来ない事もあるし、そこはプロの介護福祉士さんに頼っていいと思います。素人が対応できない事もプロは手際が違うし、きっちり対応して下さる。
    家の中で転倒、骨折して危ない事もあるそう。私は自分が衰えたら自分から介護施設に行こうと思ってます。主さんは自分の時間を充実してさせてたまにあった時に笑顔で会ってあげるのがいいと思う。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/30(日) 19:25:16 

    その方がお互い幸せだと思おう!
    もちろん最初は長年住んだところから知らないところに連れて行かれるんだから嫌だけど行ってみれば楽しみも見つかるかもしれないし!

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/30(日) 19:29:30 

    でも罪悪感に引きずられて無理な介護続けても、介護する方、される方、どっちにも不幸な結末になりかねないよ。主さんは正しい選択をしたと思う。うちも近い将来、母を施設に入れることになりそうだけど、自分たち姉妹と母親 両方の生活を守ることに繋がると確信してる。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/30(日) 19:30:54 

    介護を続けていたら、共倒れになる。
    イライラするし、一人でできないこともたくさんある。
    プロの手に任せるほうが、あなたもお母さんも不幸にはならない。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/30(日) 19:33:37 

    >>1
    分かります。私はまだ在宅してるんですけど、そろそろ入所してもらわないと生活がキツイと思ってるけど、それをどうしても母親に言えない。
    かと言ってこのままではダメなんだけど、たぶんすごい主さんと同じ気持ちになるような顔されるんだろうなと思って勇気がでないです。
    でも一緒にいてダメになるより勇気を出して言えた主さんは偉いと思います。
    私はまだ言えそうにないです。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/30(日) 19:41:49 

    >>1
    うちの母は、友達少なくてネチネチした人で私からしたら毒母でしかなかったけど、施設に入ってからは外面の良さがいい方向に作用したのか逆に明るくなって、送られてくる写真もふざけた写真ばかり
    亡くなった時はみんなから惜しまれて、担当医からも好きな利用者さんでした、残念ですなんて言われるくらいで、最後の青春だったのかなと思ったくらい
    一人でいても認知症が進むだけだろうし、食事の世話や生活の管理されて安心だなって切り替えた方がいいよ

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/30(日) 19:42:37 

    今年のとんでもない猛暑で
    室内での熱中症の心配がないですし、
    夜涼しいなか、清潔なベッドで眠れる

    美味しいご飯三食お菓子付き、
    何かあってもすぐに対応してくれる
    職員さんがいる

    など、幸せな面も見てみませんか

    罪悪感を感じるのは
    それほど可愛がってもらえたということですよね
    我慢しないで、
    たくさん気の済むまで泣いてください



    +17

    -1

  • 202. 匿名 2023/07/30(日) 19:44:17 

    けど介護できるわけないなら
    もう仕方ないのでは?
    共倒れしたり早く終わらないかなとか
    思うの嫌だろうし
    会いに行ったりするだけでもお母さん
    嬉しいと思うよ

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/30(日) 19:45:52 

    >>1
    ええんやで。
    親子で介護して行き詰まって、虐待や暴力に発展するよりよっぽど良いよ。
    もしも申し訳ない気持ちがあるなら、なるべく会いに行ってあげて、思い出話や愚痴を聞いてあげて。
    無理の無い範囲で良いからね。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/30(日) 19:47:14 

    >>3
    考え方とかじゃなくて気持ちの問題でしょう。仕方ないとは分かっていても、心情の面で辛いんだよ

    +53

    -2

  • 205. 匿名 2023/07/30(日) 19:52:25 

    時々は会いに行ってあげたらそれで大丈夫だと思うわ
    家にいたら暑さとか火の始末とか心配だし、施設は本当に安心できると思う

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/30(日) 19:57:00 

    >>1
    仕方がないよ
    主さんが先ず幸せになろう!そしてその幸せを面会の時に分けよう
    笑顔でお母さんに会えることがよい事だと思う

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/30(日) 19:57:15 

    介護はプロに任せよう
    素人にやらせると碌なことない
    介護士より

    +10

    -2

  • 208. 匿名 2023/07/30(日) 20:00:42 

    >>33
    うちの施設いまだに外出できないよ。閉じ込めて可哀想とたまに思うけど、イベントが始まればその分スタッフ取られるしなくてもいいんだけどほんと可哀想だなと思ってくる。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/30(日) 20:04:03 

    自宅で認知症の母親を介護してる
    岩佐さんのブログ見てるけど
    凄く大変そうです。
    私も一人で母親の介護してたけど
    私が鬱になり施設に入れました。
    介護は1人ではキツイと思います。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/30(日) 20:05:51 

    >>161
    そんな事言ったらどこでもそうだよ。自宅だって維持費が払えなくなったらどうするの?

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/30(日) 20:13:48 

    >>1
    私は娘がいるから、自分が1人で生活できない状態になったら、施設に入れて欲しい。かわいい我が子の負担だけにはなりたくないとおもってるよ。
    親だからって面倒見る必要はないよ。
    生まれてきてくれただけで親孝行は充分にしてるんだよ。
    プロに任せようよ。

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/30(日) 20:19:59 

    きっとお母さんはすぐに預けられたことを忘れると思う。面会に定期的に行ってあげたらどうだろう。自分を責めないでほしい。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/30(日) 20:24:20 

    >>1
    私もあなたと同じで遠方住みです。むしろ施設に入所できてホッとしましたよ。1人で住んでる方がよっぽど心配でしたから。会いに行って別れ際母がハグして と言ってハグしながらまた来るねが最期になってしまいましたが。後悔はしていません。だって職員さん達や看護師さん達とめちゃめちゃ仲良くて、娘の私すらその光景にびっくりしました。
    施設に入れたからってあなたが罪悪感感じないで、会いに行った時はめいいっぱいの愛情を親子で噛み締めてほしいです。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2023/07/30(日) 20:24:28 

    >>1
    祖母を痴呆で、祖父を癌で介護してました。
    仲良く嫌いにならない為の手段として施設を考えないといけなかったと今は思います。
    精神的にも金銭的にも綺麗事では済まないので、心苦しいかもしれないですが、お互い良い距離感を保つ為だと思って良いと思います。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/30(日) 20:27:03 

    うちのばーちゃんもデイサービス嫌がってたけど、いざ利用はじめるとルンルンで行ってたよ

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/30(日) 20:39:46 

    >>10
    特養の介護士です

    これにつきます
    会いに来てください😊!
    お手紙とかでもいいと思います
    ご家族のお写真でも
    ビデオ面会とかしてないかな?
    お待ちしてます

    +12

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/30(日) 20:50:14 

    >>20
    >私の母は認知症になったら施設に入れてねと言ってくれてるよ。

    実際に認知症になったらそんな物わかりの良いこと言わないよ…

    +46

    -1

  • 218. 匿名 2023/07/30(日) 20:58:13 

    >>1
    在宅で認知症の母を介護していました。拒否が強くてデイサービスも受けられない状況で症状は酷くなる、私は体が限界になって施設へお願いしました。預ける前は罪悪感と葛藤もありましたが、日中一人で過ごす母よりも誰かが見ていてくれる、バランスの良い食事が食べられる、清潔に過ごせる等を考えると預けて良かったと思います。認知症が酷くなってからは叩かれる、蹴られる、暴言吐かれるもあって早く逝ってくれとも思ったけど、離れてみると寂しいものです。面会に行っても私の事はすっかり忘れていますがニコニコしながら話してる姿を見ると何だか嬉しくなります。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/30(日) 21:01:24 

    >>1
    主さんは立派ですよ。
    それまでずっと介護し続けてきて、施設に入所する手続きもされて。

    私は介護士ですが、身内が介護するのには限界があります。他人だから介護できる場面は多々あるので。
    私も自分の親の介護となるとできないです。

    それをしてきた主さんは優しい人だし、そんな優しい娘さんに支えてもらってお母さんも感謝していると思いますよ。

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2023/07/30(日) 21:06:54 

    親はまだ現役で施設に入る年齢ではないけれど、今から老い先はあなたが全てやるんだよ、みたいな事を母に言われて辛いです。兄と妹が独身で、「あと2人もいるから大変よねぇ〜」と言っていて、兄妹のことも私に頼む気でいるのがもう、本当にうんざりします。

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/30(日) 21:07:16 

    >>174

    精神科訪問看護士という
    職業があるのですね。。

    うちの認知症の親にも来てもらいたいわ。。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/30(日) 21:12:44 

    貴方たちもしっかりためや!最低22万かかるよ

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/30(日) 21:15:04 

    はーい皆さんお金貯めなはれ

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/30(日) 21:33:30 

    >>139
    ありがとうございます!
    そうですよね。親の立場だと我が子にそんな思いさせたくないですよね…
    でも、泣いてる父を見ると中々…

    優しい言葉が心に沁みます
    ありがとうございました!

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2023/07/30(日) 21:33:36 

    私は介護士ですが父親を介護施設に預けました。介護士だからこそプロに頼った方がいいというのは強く思ってのことです。
    受診の対応や面会はできるかぎりしました。車椅子を押して一緒に桜を見たりドラッグストアに行ったりコンビニでコーヒーを買って外で飲んだりそれだけでも喜んでましたよ。亡くなってしまいましたが施設にいても思い出は作れますよ。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/30(日) 21:37:25 

    >>2
    親の立場ですが、子供の負担になるぐらいなら介護施設に入れて欲しいなと思います。

    遠方なのに今まで毎週来てくれて、お母様はとても感謝しているし嬉しかったと思いますよ。

    +26

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/30(日) 21:37:43 

    主さんは立派だと思う。
    自分も将来そうする必要性があるのに、施設の値段+自分の家賃を考えると、今のお給料じゃ厳しいかも。。と考えがストップしてしまう

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2023/07/30(日) 21:41:01 

    うちも実母が認知症の祖母を介護中だけど、いつか倒れないか心配してる…。母は頑固で、施設に預ける=見放したって思われるのを心底気にしてる。そのくせに顔見に行くたびに愚痴がすごくて、そんなに嫌なら預けたら?って言いたくなる(言わないけど)。一度「そんなに無理しないでいいのでは?」と少しアドバイスしようもんならその10倍返ってくるから超絶面倒くさい…

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/30(日) 21:47:53 

    >>1
    独り暮らしが困難となったら仕方ないよ
    施設に入っていれば栄養のある食事、入浴、排泄管理、整容(身だしなみ)、24時間交代でスタッフが見守ってくれるんだから
    罪悪感感じる必要はない
    身の回りのことできなくなった親を放ったらかしで汚部屋ゴミ屋敷に住まわせておくより親孝行
    折に触れての面会は欠かさないで

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/30(日) 21:48:02 

    母が先に亡くなり、祖母を介護してました。家に1人でいるより、24時間、誰か(職員)がいる環境の方が安心だと思います。
    私自身も介護士ですが、面会に来る家族さんも「ここ入ると安心」と言われる方が多いです。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2023/07/30(日) 21:53:06 

    >>84
    これさ、親の認知症の進行具合によっても笑顔なんてできなくなるからね(無表情になっていく)
    利用者の家族って誤解しやすいけど、笑顔じゃないからって施設や職員の対応が悪いわけではない

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/30(日) 21:55:31 

    >>1
    施設入所させる資金を確保してるのが凄い
    今ってさ、格安物件(2万円台~)を子供の名義で借りて、そこに認知症の親を放り込んで独居させてるのが増えてるんだってさ
    亡くなってるのも隣室や近隣から異臭騒ぎで発覚する流れ。
    最小限の出費と最小限の労力で済ませる方法がこれしか無いのだろうし、助けもしない私が偉そうにどうこう言える事ではないけど、
    主の親御さんは、きっと施設の入所費用を工面してくれただけでも御の字だと思ってるのではないかな

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/30(日) 21:57:54 

    >>28
    大人になるってそういうことなのかもって言葉に今救われました。ありがとう。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/07/30(日) 22:10:48 

    認知症のある方をずっと家で見るのは大変だと思います。
    徘徊などで、気付かぬうちに家から出て行ってしまったりする事も考えたら、お母さんの安全の為にも施設に入る事が出来て良かったと思います。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/30(日) 22:15:41 

    >>1
    お母様にも人生があるようにあなたにも人生がある
    自分の人生犠牲にしてまでお母様の介護じゃないよ
    老人ホーム入れれるならそれが一番だし

    認知症になってしまった親一人でみたら頭おかしくなるし病気になりますよ

    +12

    -1

  • 236. 匿名 2023/07/30(日) 22:21:01 

    >>1
    むしろ施設に入れて良かったね。
    このまま施設が見つからずに介護で通ってたら共倒れになってたかもしれないよ。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/30(日) 22:27:34 

    最初は入所する本人も不安でそんな顔するさ
    慣れたら意外と楽しくしてるよ
    家で介護してる祖母なんて暇すぎて発狂しそうな時あるよ

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/07/30(日) 22:28:59 

    >>1
    遠方で1人暮らしだったのなら1人の時に万が一のことが起こって後悔するくらいなら施設で安全に暮らしてくれる方がいい
    定期的に施設に面会に行けばいいよ

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/30(日) 22:32:54 

    二年前に母を施設に入れました
    安心だし、職員さんに優しくしてもらって
    幸せそうです
    私はこれで良かったとしか思えません

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2023/07/30(日) 22:39:48 

    >>1
    つらい選択でしたよね。
    私は祖母が認知症になり、母たち親族に誰も見れないなら施設に預けてあげようよと言った側です。
    なかなか親族の気持ちが定まらず、意見が合わない間に、認知症の進んだ祖母が2日程行方不明になってしまった事がありました。
    一緒に住んでなかったにしろ近所にいた親族が様子を見に行っていたにもかかわらず、一瞬の目を離した隙に家からいなくなってしまいました。皆で必死で探し回ったのを今でも覚えてます。
    幸い警察に保護してもらいましたが、2日間わけもわからずさまよった祖母を思って皆で謝罪して泣いて、その後施設にお願いしました。
    認知症は本当に怖いです。
    ご自分を責めてしまうかもしれませんが、施設に預けた事で安心感をもってお母様と接する事が出来ると思います。
    あまりご無理なさらずご自分を責めずに過ごしてくださいね。

    +8

    -3

  • 241. 匿名 2023/07/30(日) 22:42:35 

    何人かの介護士さんが書いてますが、会いに行ってあげて下さい。
    認知症で忘れてしまっても、その時嬉しかった気持ちは本物です。
    無理して毎日一緒に泣いて暮らすより、時々でいいから笑顔を見せてあげて下さい。
    それに、施設で暮らすって、それはそれで意外な楽しみができたりするかもしれないですよ。
    最近だと、徘徊してた方が施設入って卓球する様になったって聞きました。

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2023/07/30(日) 22:54:23 

    >>49
    まだずっと先の話だけど、将来、施設に入れるかどうか考えなきゃいけないのかってたまに不安になるのだけど、そうだよね。
    自分が疲れて親を殺してしまうより全然いい!

    少しでもそばにいて欲しいと思うなら、預けた方がいいのかな。そういう時はちゃんと管理してくれる施設を選ばないと。

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2023/07/30(日) 23:00:20 

    私も今月母を入所させた。在宅にするか散々悩んだけど「親不孝介護」という本に出会って決心できました。介護は撤退戦。体制を整えたと思ってもわりとすぐにそれだけでは支え切れなくなる。お母さんの身の安全を確保したのだからそれだけでも立派だったと思おう。忙しい中、時間作って何個も施設見学して納得したところに決めたけど、それでもこれで良かったのかな…と思ってしまうけどね。しかも認知症で会いに行っても「あんた誰だっけ?」と言われて本当にメンタルやられる。これが最善だったんだと自分に言い聞かせる毎日です。

    +12

    -2

  • 244. 匿名 2023/07/30(日) 23:08:24 

    よくお母さんから話しをされる。「お母さんがもしボケたら施設に入れてね」って。泣きそうになる。
    そういう時がいずれ来るのかなって考えると泣きそうになります。お父さんも断捨離して必要最低限の物で生活してる。もっとやりたい事やっていいのに。やりたい事があっても、こんなの残されたら片付けるの大変でしょって。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/30(日) 23:17:28 

    遠方でも今まで毎週のようにお世話に通っていたなら、今度はもう少し頻度を下げても会いに行かれたら良いですよ
    家の雑事に煩わされることなく、その分ゆっくりお母さんと時間を過ごせる、と思えたら楽になると思います
    自分一人で担えない事はどんどん周りに頼りましょう(主さんの場合は施設の皆さん)
    主さんは良いとこ取りして面会時はお母さんとゆっくりしてください

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/30(日) 23:23:18 

    私も数年前認知症の母を施設に入居してもらいました。最初は罪悪感でいっぱいでしたが、父の介護も始まり、徐々に落ち着きました。
    入居しても関わらないといけないことは沢山あるので、ちょいちょい会いに行ったり施設の方とコミュニケーション十分取ってたらまあまあ忙しいですよ。自分の健康も大切にしつつ頑張ってくださいね。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/30(日) 23:28:15 

    もともと遠方に住んでて同居してた訳でもないなら、施設に入る方が何かと安心じゃない?
    親を捨てたみたいに悲観的に捉える必要は全くないよ。
    むしろ、施設に入ることで生活面での不安もなくなるし、ご本人も安心して過ごせるんだし、本人のためだよ。
    ご本人は住み慣れた家を離れることは嫌なのかもしれないけど、認知症が進んでるなら施設に入れさせないと、本人の身も危ないよ。
    認知症で家がわからなくなって外を何時間も徘徊したり、エアコンかけずに熱中症になって死んでる人とかいるし。
    施設に入れずに、そんな風に死んでしまったら、やっぱりあの時施設に入れておけばよかったって後悔すると思うよ。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/30(日) 23:31:34 

    もし私が親なら。
    子供に自分の面倒で大変な思いをさせたくないし、
    罪悪感を感じて欲しくない。
    子供にはいつだって笑っていて欲しいのです。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/30(日) 23:40:14 

    主さんお疲れ様です。
    私の祖母も認知症で数ヶ月前から施設に行っています。私は今遠方に住んでいて、私の母(祖母からしたら実子)の話ですが、施設に連れて行った帰りは車の中で泣いたと言っていたので主さんと同じ気持ちだったと思います。
    昔母はおばあちゃんは最後まで家で見るつもりと言っていた母だったので悔しい気持ちやこれでよかったのかなと自問自答したと思います。
    介護は体力、精神的にも辛いものだと思うのでこれでよかったと思うしかないと思います。
    主さんのお母様は遠方にいるとのことで難しいかもですがまた笑顔で会いに行けるといいですね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/30(日) 23:55:34 

    >>1
    わかる~
    いくら選んだつもりでも
    自分はこんなとこ入りたくないわけで
    そんなとこに恩だらけの親を手放す感じだもんね~
    実際こんな素晴らしいとこで私も暮らしてみたいっていう
    億超えするようなリッチなとこなら罪悪感もないんだよね

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2023/07/31(月) 00:01:01 

    >>25
    もちろん殺人はいけない
    けど当事者じゃなきゃわからない事もある
    うちは姑が認知症
    認知症でも素直ならまだいい
    けど素直じゃないから周りはイライラしてばっか
    旦那なんか殴りたくなったとか言ってたし
    ケアマネジャーも決まり施設も何とかなりそう

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/31(月) 00:03:04 

    >>1
    遠方だし認知症もあり、独居。
    週末以外はデイやヘルパーなど利用してなんとか生活してきたのでしょうか?
    施設が安心です。住み慣れた我が家を離れるお母様のお気持ちは辛いかと思いますが、認知症もあるなかでのギリギリの状態での独居より、安心して衣食住過ごせる場所、人との関わりがもてる施設の方が絶対に良いです。私は親孝行だと思います。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/31(月) 00:45:43 

    >>1
    親が高齢になる前からボケたら老人ホームに入れちゃってね。お金は用意してあるからって言われ続けて育ったので本当に何の罪悪感もなかったです。
    あと自分にも娘がいるのでこんなことで罪悪感感じてもらいたくないと心底思うから母というものは本当に子供に迷惑かけたくないものなのだなと知っているので大丈夫でした。
    ヌシはもしかして子供がいないのかなと思ったり。

    +7

    -3

  • 254. 匿名 2023/07/31(月) 01:15:34 

    >>1
    分かります。私も双極性障害を患った父親を

    精神科医師に勧められ、病院に入院させる時に

    同じ気持ちでした。心苦しかったのですが、

    同時期に母親は脳梗塞で入院し、自分の子供達の就職と

    進学での引っ越しと重なりで悩んだ末、入院を決めました。

    何とかごまかす様になだめすかして病院に連れて行き、

    看護師さんと病棟に向かう父親の表情が一生忘れられ

    ません。多分、一生退院は出来ないので、これで

    良かったのか時々思い悩みますが、これで良かったと

    自分に言い聞かせ現実逃避する日々を過ごしています。

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/31(月) 01:17:59 

    >>1
    父が施設に入っています。
    昨年、脳梗塞で要介護5になり(病気前は要介護2)、病院から退院するタイミングで施設に入所。

    結婚前は実家で両親と同居し、(母親はくも膜下出血と脳梗塞2回し、後遺症あり)、フルタイムで働きながら家事もしていました。
    疲れてはいるが時間のない中必死に家事をしている時に、あれやこれやしてくれと呼びつけられると、イライラし、常に怒りの噴火寸前ぐらいの感じでした。

    今は施設に入って、面会に行った時に穏やかな気持ちで話をすることができるようになり、よかったなぁと思っています。
    頻繁に熱を出したり、寝返りもできない状態ですが、施設なら当番の方が夜中も対応してくださいますし、看護師さんが24hいるので医療知識シロウトよりもずっと安心です。

    先日、体調を崩し入院した時は、あれやこれやとかなり病院に通ってい疲労困憊でした。施設は本当にありがたい。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/31(月) 01:23:20 

    介護施設の職員ですが、主さんが無理をしてお世話をする事がお母様の願ってることでは無いと思います!
    認知症は本当に思いがけないことをいきなりしたりするのでお家での生活は残念ですが限界があると強く思います。
    お母様の好物を持って面会に行くだけで、お母様はとっても嬉しいはずです!
    お母様のお世話は私たち介護職員にお任せ下さいね。

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/31(月) 01:36:46 

    自分語りすみません
    父に頼りっきりで足腰の悪い母親がいて、父が急逝したので一人暮らしは無理だという事で兄弟が施設に入れました。私は海外在住で帰国時に母の希望で父とよく行っていた国内旅行先にレンタカーで連れて行って、正直私も孫も楽しい訳ではなかったんですが(希望した公園に着いたら降りたくないとか言い出す)
    旅行最終日に立ち寄ったスポットで、あああとはもう施設に送るだけだと思っていたら母の昔の知人から偶然電話がかかってきたら父が亡くなり自分は施設に厄介払いされたのよと相手に言っていて
    ホテルもレンタカーも何十万もこちらが払って
    旅行中も振り回されて、最後には文句か。。。
    と思ったら本当絶望的な気持ちになりました。
    実は今もまた、帰国しているのですが
    ものすごい拒否反応が起きてしまい、なかなか会いに行く気にはなれません、でも罪悪感もあります。
    でも行きたい時に行けば良いと最初の方のリプに書いてあってなんか心が軽くなりました、ありがとうございます。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/31(月) 01:41:44 

    >>1
    お互いいいことばかりやで。

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2023/07/31(月) 01:44:15 

    介護施設のナースだけど、認知症の親御さんを遠方に1人にしないできちんとプロのお世話してくれるところに委ねる家族はちゃんとしてます。だから罪悪感なんて感じる必要ないというか、むしろ立派に子供として親の事を考えてあげられてると自信持って欲しいです。

    通所介護につとめてますが、認知症で独居なのに入所じゃなくて通所に通ってきてる方とか、お子さんが遠方に住んでてめったにこられないのにカメラをつけてるだけで独居のままの方とかがいて、排泄の処理が出来てなくて、紙パンツを嫌がるので布の下着に漏れていても気が付かないまま毎回濡れた下着で尿臭プンプンで通所してこられて、家でこんな状態だと尿路感染起こしたりするのでは、と心配になります。
    火事とか起こしても危ないですし、認知症だったらきちんとしたところにいるほうが安全ですよ。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/31(月) 01:56:57 

    高校生で部活が強い学校に行って寮生活したり大学で県外に行ったり。
    それと同じだと思えば良いのでは?
    主さんが罪悪感を感じるということは、つまりそれだけ主さんが熱心にお世話してきたって事だよね。
    心が一生懸命だったから離れた時に罪悪感という名の寂しさが来ているだけであって、冷静に考えると何も悪い事してないから大丈夫。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/31(月) 01:58:21 

    >>22
    こういう意見よく聞くけど、こういう場合は、お母さんが素晴らしい人なんだと思う。まあ娘さんもそうなんだろうけど。介護は、自分が今までやってきた子育ての結果が全て出る。

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2023/07/31(月) 02:14:13 

    私は子供が介護施設にいるよ
    人工呼吸で私のことを親とも分からないけれど、最初は罪悪感で押しつぶされそうだった
    でもお見舞いや記念日はかかさないし、待ち受けも子供で大切に思ってる。気持ちだと思うよ

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/31(月) 02:42:55 

    >>1
    祖父も最初の頃は入所に難色を示していました。
    でもあっと言う間に生活に支障が…
    デイサービスから始めてしばらくして入所しましたが入所後職員の方に「ホッとした」言っていたようです。
    高齢で独り暮らし、そして認知症は進行する…
    家族には言えな(わな)かったけどとても不安だったと思います。

    施設に入所する事で本人も家族も安心できるんです。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/31(月) 04:17:07 

    >>1
    あなたは十分親孝行してるし、最善を尽くしたんだから、自分を責める必要ないよ。
    情に流されて共倒れになったら、それこそ、お母さんもあなたも不幸になる。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/31(月) 05:38:19 

    >>1
    義父亡くなって70代義母が義実家一人暮らしだけど、健康でボケる気配ないのに兎に角だらしなくて不安しかない。

    掃除片付けできないから汚部屋だし、年金暮らしなのに金遣い荒くて高額な運動器具とか怪しい健康食品アホみたいに買いまくってる。
    でもすぐ飽きて和室がホコリかぶった運動器具の墓場状態だし食品も期限切れで頻繁に捨ててるし。
    庭もハマって買ってすぐ飽きたのか枯れた鉢植え大量放置。
    見兼ねて義実家大掃除してゴミ大量に捨てて綺麗にしたのに、すぐ元に戻ったの見て泣きそうになった。

    えへへ買っちゃったテヘペロ。ってまた運動器具とか鉢植え買ってるし。
    私が死んだら好きにしていいから放っておいて〜って言うけど片付けるの我々夫婦だし、ボケたら余計酷くならないか怖い。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/31(月) 06:08:49 

    >>1
    母が認知症の祖母を施設に入れました。入れるまでに兄弟や親戚中で協議し、決断するまでに1年ほど要していました。結論から言うと、入所してから2年ほど経ちますが、本当にいれてよかったと言っていますし、私も感じます。最初はやはり家に帰りたい、馴染めないことへのストレスはあったようですが、徐々に慣れていき、やはり毎日人が周りに何人もいて共に生活することはよかったようです。
    面会に行くと、家に帰りたいと以前は言っていましたが、今は言わなくなりました。
    孫目線で見ても、母親が祖母のことで兄弟や親戚と険悪になっていたり、イライラするのを見ていたので入所させたことは皆にとってよかったと思います。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/31(月) 08:03:23 

    >>9
    グループホームで働いてたけど、友達って感じじゃないよ
    みんな強制的にご飯風呂 囚人みたいだよ

    +3

    -16

  • 268. 匿名 2023/07/31(月) 08:46:21 

    私も主さんと同じ気持ちでいましたが、
    ここ呼んで少し前向きな気持ちになりました。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2023/07/31(月) 09:30:15 

    >>267
    イジメもあるよね…

    +2

    -4

  • 270. 匿名 2023/07/31(月) 09:47:10 

    このまま介護させて嫌われるより、たまに施設来て大好きって言われる方が幸せよ

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/31(月) 09:52:21 

    >>20
    私なら認知症になったら安楽死したいわ。
    施設に入れてなってお前そのお金ちゃんと死ぬまで準備してんのかよって感じ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/31(月) 09:56:35 

    >>1
    罪悪感を与えるような顔する母親の方が最悪だわ。
    誰のおかげで施設に入れるんだよってな

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2023/07/31(月) 10:02:42 

    >>1
    介護施設での様子を見に行ってはどうですか。

    私は遠方の親を引き取り在宅で10数年見ていましたが、お互いの限界が来て自宅近くの認知症のグループホームにお願いしました。

    買い物ついでに良く顔を見に行ってました。(そういう環境オープンの施設でした)いつも、職員さんは朗らかで、介護も行き届き、クリスマス会、誕生日会など行事も多く(別に高級な施設ではありません)入所前、険しい顔だった父はニコニコしていて、感謝しかありません。部屋に便があったり、トイレが間に合わず床が尿まみれになったり。入所してからはそれもなくなったようで、私はむしろ何で極限まで頑張っちゃったんだろう、と後悔してます。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/31(月) 10:04:51 

    トピ主さんまだ見てるかなぁ。

    私の亡き義父が軽度認知症かつ脳梗塞の後遺症で自由に動けなくなった時、施設に入れる話が持ち上がったしそのお金も十分あったはずなんだけど、義母と夫が「父さんの世話をよそに任せる罪悪感に耐えられないし、父さんも嫌がる」ってトピ主と同じようなことを言って取りやめて、結局在宅で約3年介護した。
    血縁者じゃないから強くは言えなかったけど、私はその決断が正しかったとは思えない。
    そのあと義父の認知症はどんどん進んで、義母も結局途中でメンタルを病んだり体調不良になったりで、夫は帰省頻度を増やすために当時勤めていた会社を一度やめてしまった。義母も夫もストレスが溜まっていたのか、義父の晩年は二人で喧嘩ばかりしていた。
    義父が亡くなった時、悲しむのと同時に二人とも介護から開放されてほっとしていたように見えたよ。
     
    トピ主さんはそうならなくてよかったと思う。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/31(月) 10:10:26 

    >>1
    入所はベストな選択だと思うよ
    難しい事は介護のプロがやってくれる
    レクリエーションがある
    お互い会いたい気持ちで面会できる

    ウィンウィンだよ

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/31(月) 10:12:53 

    >>1
    おつかれさまです。
    お母さんって、自分の親の介護してた人かな?

    なんで、娘さんに罪悪感持たせるような顔するかなあと思うけど、もう、判断力鈍ってるんだろうな。

    自分の人生やりきったんだから、もう十分だよ。
    それ以上は、欲張り。

    1さんて、すでに超親孝行だし、胸張ったらいいよー。
    盆暮れ正月に会いに行けば、スーパー親孝行だよ。

    これからは、お母さんの施設生活が充実するように、
    気持ちを切り替えたらどうかな?

    おしゃれな写真立てに、家族写真入れるとか。

    好きな芸能人とか居ない?
    うちはばあちゃんだったけど、氷川きよしの雑誌とかポスターをコソコソ愛でてたよ。
    家族と離れた時間のほうが、ミーハーで少女らしかった。

    おばあちゃんの役割から解放されて、
    若い職員さんに囲まれて、のびのび暮らしていたよ。

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2023/07/31(月) 10:37:35 

    介護士さんたちプロだし、孤立は頭にも体にも良くないみたいだからお母さんにとって施設での集団生活は最善だと思うよ
    十分頑張った末の選択だと思うし、入所自体も介護認定調査とか入所判定をしっかり受けて決まったわけで、支援が必要とされてる人が社会の助けを借りるのは普通のことだと思う
    その分主さんはお仕事や家事や子育てでこれからの社会を支える力になってくれてるし、介護に時間が取られなくなった分これからは美味しいものを食べに行ったり少し遠出したりして経済回してくれたらさらに助かるなぁ

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/31(月) 10:42:53 

    数ヶ月前に義母が施設に入居したんだけど、介護問題一切直面したことない実母が「かわいそうかわいそう」連呼してて本当ムカつく。

    自分の実両親は弟嫁である叔母が看取り、実父が早世したから義父母とは早々に縁を切り、実父の遺した資産で趣味三昧の生活数十年。

    義母の入居は本当にラッキーで新しくできたばかりの介護施設に待機なくスムーズに入居できた。認知はないけど持病と要車椅子なので、一人暮らしは困難だったし、施設が徒歩で行ける距離なので夫も孫である我が家の子供たちも一人暮らしの時より頻繁に会いに行ける。
    実際に介護を経験した義母自身も義母の身内やお友達も建前かもしれないけど、いい所に入居できてよかったって言ってくれてるのに、実母だけが「こんなところ」と言い放ち、私を非難してくる。

    上に姉がいるけど、自分はどちらかが同居してくれるはずって思ってるらしいけど迷わず施設だし、今の夫並みには実母に面会行かないだろうと思ってる。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/31(月) 10:47:49 

    >>1
    自分の中では自分の生活が大事だし預ける以外に選択肢はないと思ってはいるものの、預けっぱなしで会いにもこない薄情な娘という評価をされたくなくて義務的に面会に行ってる私の方がヤバいから気にしないでいいと思う。ちなみに私には子どもがいるけれど、子どもたちに世話させるよりは施設に入れてくれた方が子どもに対して罪悪感を抱かなくて済むのでそうして欲しいと思うから母も私に介護されたいとは思わんだろと勝手に解釈してる。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/07/31(月) 11:14:42 

    >>7
    ですね。
    悩む余地がある時点で親の精神面のことを考えており、そして自分もある程度(又はそれ以上に)介護に関わった人が持ちがちな悩みなんだよね。

    私もそうだったよ。母親がパーキンソン病+病由来の呂律の関係でうまく話せない、歩けないストレスからか脳が急激に萎縮し、加速度付けて認知症に。震えて歩けないから徘徊はなかったんだけど、うちは60後半とまだ若かったからとにかく一人で家事もトイレもやりたがっては→転倒して骨折。「まだやれる!」って母の気持ちも痛いほどわかったし、ハツラツとして頼れる母だったからその変貌には私も隠れて何度も泣きました。うちは父がいないから、特に大切にしてきた母。

    でも大腿骨と骨盤骨折、背骨の圧迫骨折と続いてついに車椅子生活になってしまったんです。要介護も3になり、アルツハイマーの薬を試すか先生に聞かれるほどに。私も独身で老犬と暮らしているし仕事もしなきゃならない、地域包括センターと相談してヘルパーさんに来ていただいたり、自費で入浴介助やらお願いしていたヘルパーさん、自分の通いでも追い付かなくなった…共倒れになる気配しかなくて。

    言葉は悪いですけど、丸投げできるところが見つかったら(評価とか下調べは当たり前なんですが)なるべく早く入れた方がお互いのためなんです。いいところは空きも少ない。うちの母もすぐコロナがあって面会✕になったから、それが理解できず最初はものすごく私を罵ったりしてたみたいだけど、少しずつリモートやら予約ありで短時間面会ができるようになってからはニコニコしてるし口調も優しいです。それは既に、彼女の本心というか本質ではないのかもしれない。私がそう思いたいだけかもしれない。

    でも外界で労働したり、消耗しながら生きていくのは私なのでそこは割りきりました。いつか自分も通る道。さらに私は娘もいない独身なので、他人様の世話になるにはお金を貯めておくしかありませんしね。不必要な罪悪感は持たない方がいいです。残された自分の人生を黙々とこなしていこう。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/31(月) 11:19:05 

    >>1
    時間が経つのを待つしかない。未来の自分が「あの時決断した自分偉い!グッジョブ過去の私!」って思う日はきっと来るよ。
    私は自分含め家族が父親に全てをめちゃくちゃにされたので施設に入った時は「や、やった…(゜д゜)」ってしばらくポカーンとしてた。
    その後自分に置き換えたら父親の心情たるや…とか考えちゃうし、今でも夢に出てくる。
    でもこれは仕方ないんだよ。今は主によくここまでお世話した!と自分を労って欲しい。本当にお疲れ様。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/31(月) 11:51:26 

    うちは認知症はないのですが疲労骨折の後、歩く気力がなくて車椅子生活になった母を施設に入れました。
    施設はボケた老人が行く場所と本人が思っているのでものすごい拒否反応があり、周りの人を見下し、部屋にこもって暮らしている模様です。
    認知症がうつりそうでいやだとか毎日メールは認知症がどうのこうのってことばかりかいてきます。
    本人の恐怖を受け止めつつ、他のことに目を向けろと誘導しようとしても、元々趣味もなく、プライドが高くて見下しする性格で友人もいなかったので
    何を提案しても生返事です。
    認知症でもないのに施設に入れられたと本人の恨みがすごくてこちらが参りそうです。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/31(月) 12:38:18 

    >>1
    水飲んで深呼吸して良く寝て忘れる

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/31(月) 13:03:34 

    親の立場で子供には世話になりたくないな。
    負担になるから。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/07/31(月) 13:07:49 

    主さん優しいね。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/31(月) 13:23:20 

    >>1
    主さん優しいですね。認知症が進んでしまったとのことで、施設の方が安全ですね。主さんが毎日長時間見られるわけではないのだし、プロに任せたほうがお母様の安全と健康が守られるのではないでしょうか?うちは祖母がかなり重い認知症でしたし私も手伝っていたので気持ちは分かります。
    私ではお手洗いへ連れて行くのも間に合わなかったりして、やはりプロは頼るべきだと思いました。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/31(月) 13:23:33 

    >>1
    私も同じです。13年介護してきた母を施設に入れました。もうとっくに私の事も分からないくらい認知症が進んでいたのに、入所日前日の夜母の服や下着などをカバンに詰めてたら母が「私は何処かに連れていかれるのでしょうか?行きたくないなぁ…ここに居たい…さみしいなぁ…」と独り言のように言ってました。私は泣きながら荷物をまとめました。あの時のさみしそうな声や悲しい顔が頭から離れません。その後父も認知症になり同じ感じでした。苦しいです。私は自由になりました。でもその自由が罪悪感で苦しい。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/31(月) 13:29:54 

    >>4
    そう思う。
    認知症が進んだならなおさら罪悪感を持たなくても大丈夫。
    介護施設で働いてたけど、スタッフが日々その人に合った対応してくれるから安心していいよ。
    家族はイライラすることもあるけど、スタッフは仕事だと割り切ってるし100パーではないけど優しい対応してくれる。
    それは家族だって時にはキツイ対応することあるんだから本人にとってはどっちで暮らしてたとしても同じ。
    施設にいれば毎食違うもの出してくれて、適度に運動も機能訓練もさせてくれて、お風呂も入れてくれて、イベントもあって、いつも同年代と話ができて、悲観することはなくもっとポジティブに考えてもいいことだよ。

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/31(月) 13:47:14 

    >>27
    うちの祖母、一人暮らしからの現在施設だけど、明らかに元気になったよ
    1人だとご飯作って食べる気にならないと言ってたけど、強制的にでもご飯食べなくちゃいけない状況になるもんね
    今では毎週ビデオ通話してるよ!

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/31(月) 13:48:26 

    >>52
    お母様に対して謝罪や後悔の気持ちは消えないと思うけど、天国にいるお母様は今は穏やかに安らかに過ごしてるはず。
    そして52さんがどんな生活してるか天から見てるかも。もしかしたらすぐそばで見守ってるかも。
    「そんなに謝らないで。もういいのよ。ねえ、あなたの楽しそうな顔も見せて」
    「あなたがこちらに来たら思い出話をいっぱいしましょうね」
    「あなたが元気でいてくれたら、それが一番なの」

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/31(月) 14:24:59 

    >>1
    私も先日車椅子から自力で立てなくなった父を介護施設に入れてきたのでお気持ちよくわかります。
    脳梗塞で倒れてから母が10年以上看てきましたがもう母の膝と気力が限界だったので。
    父を施設に送った時や一緒に過ごした時を頻繁に思い出して寝られないこともありました。
    主さんと同じく忘れることはできないと思います。
    ですがここに書き込まれていた施設の方のお言葉で少し気が楽になりました。これからも忘れずに面会に行く事が親孝行だと思います。
    お互い頑張りましょう・・・。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/31(月) 14:31:23 

    >>1
    児童養護施設と一緒だと思う。大事に思っているけど、一緒には生きれないから、預ける。そうしないと生きていけない人もいる。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/31(月) 14:45:03 

    >>3
    ちゃんと食べさせて貰えて、エアコンで快適な空間にいられて、優しくおむつも替えてもらえるんだろうからそんなに後悔&心配する必要無くない?

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/31(月) 15:24:58 

    そういう気持ちで居た堪れなる、そうならないように今から距離をとってる
    1人暮らしと老いで不安からくる体調不調もあった時期も、コッチが家族との時間がとれなくなったり、旦那に理解がなかったりで、だんだん行く回数を減らした
    淡々とできるタイプではないのに、なぜか割り切れる兄弟よりコチラに言ってくるのもしんどくて…
    してあげるほどしてもらってないって何年もかけて割り切れるようになった、長かった
    送迎を断ったり細々うごかなくなって恨まれてると思うけど、そんな頼れないとなったら慣れたのかものすごい不調とかはないっぽい

    最初から割り切れる性格なら他でも苦になる事が少なかったと思うので、おばさんになった今でもなれて良かったと思う
    まだ少々そういう気質が残っていて、いまだに生きにくいけど
    主さんでいうと、今はお母さんは複雑な思いをされてるだろうけど、1人でいて火事や大変な事にならず判断した主さんは立派であって、そこに入れた、いずれ入らなきゃいけないのだからもっと後より良かったんだと思って欲しいな
    楽しく過ごせるはず
    幼稚園に子供を預けても最初は泣く(キツかったな)、途中でグズるってある
    お母さんと幼児を一緒にしちゃいけないのだろうけど、そこでゆっくり過ごして子供にかえったとしてもショックを受けないでほしいな

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/31(月) 15:42:42 

    >>1
    私も通い介護を数年していたよ。実母はみるみるうちに見当障害とか起こすようになって、それでも私は頑張って支えたのだけど、私が病気になり、実母は病院搬送から施設へ。
    実母はイケメン王子のような介護士さんにお世話をしていただき、さらに施設にボーイフレンドもでき、まさに人生謳歌中よ。私が世話をしている時には見たこともないような幸せな顔してるよ。
    素人介護よりも施設が良いよ。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/31(月) 15:46:04 

    >>290
    優しい。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/31(月) 15:59:33 

    >>9
    確かに!うちの祖父母も亡くなるまで入ってた。お友達も本人もボケてるから面会の時の会話はツッコミどころあったりしたけど、楽しそうにやってたよ。いつも一緒にご飯食べてる人がいて「孫なの〜」って紹介されて「あたし58なの」って明らかに70-80歳ののお婆さんに挨拶されて90歳の祖母も「それならまだ若いや!あたしは65だもん!」って。楽しそうな場面もあったよ。

    +12

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/31(月) 16:15:08 

    >>1
    凄く分かりますよ。
    母が60代後半から身体が悪くなり、30分の距離で子育て、パートしながら色々身辺の事を見ていましたが、頭がまだしっかりしていて身体が動かなくなった分、精神も不安定になり要求も増え、私との喧嘩も増え、私自身も限界でした。
    若いので施設に入れるのは可哀想に思う部分もありましたが、24時間関係無く要求はあるし自分が潰れない為には仕方なかったと思っています。他人には介護の大変さは理解出来ないと思います。兄弟がいても遠いと分からないのか、久しぶりに連絡が来たかと思えば呑気に旅行していたり、楽しそうな手紙を送って来たり孤毒でした。
    某テレビ局で介護は孤独じゃなくて、孤毒と介護経験者が言っていたけど、その通りと思いました。
    入居させても、させなくても迷いや悩みはあると思います。今は亡き母ですが、今でもあの選択は良かったのか?もっと優しくしていれば…とか考えます。
    一番は安心して見てくれる施設を見つけてあげて、電話で声を聞かせるとか、時々顔を出してあげて下さい。お母さん自身は子供にベストな方法を選んでもらって良かったと思っていると思います。
    私の母もしっかりしている時は、老後は迷惑かけたくない。そんな時代じゃないと言っていました。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/31(月) 16:43:13 

    >>1
    子供産んでから思うけど絶対に絶対に子供に自分の介護はさせたくないよ
    なんの生産性もないし、子供の幸せを奪うだけ
    認知症で訳がわからなくなる前に準備するつもりだよ

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2023/07/31(月) 17:07:41 

    >>73
    そのようなレクリエーションってほとんどの介護施設で行われていますか?
    比較的上級の施設だけかと思ってた。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/31(月) 17:07:44 

    >>261
    認知症の人の介護したことありますか?
    病状により様々ですが、良いところも悪いところもその人らしさが失われていく
    どんなに素晴らしい子育てをしても、逆にそうでなくても、その結果が介護の状態に反映される訳ではないのですよ
    日々悩みながら介護してる人、される人に負担を与えるような誤ったコメントは無しで

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/31(月) 17:12:28 

    >>299
    素晴らしい!私もそうしておきたいです。

    私たちが介護施設に入る時代はどのようになってるんだろう。40年後くらい。
    ネット環境があれば大抵のことは楽しめる世代だから、ネットで動画見れたりネットゲームできたり環境が整ってるんだろうなぁ、その時代にネットがもう廃れてようがまだはやってようが関係なく、ジジババの娯楽としてネットはまだ介護施設には残してそうだな。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/31(月) 17:13:55 

    >>267
    生活支援サービスなのだから、規則正しい食事入浴は当たり前なのでは?
    逆に決められた食事、入浴しなかったら、契約違反で利用者家族からクレーム
    施設ではマンツーマンで介護している訳ではないから、利用者家族もそれを承知で入所契約する

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/31(月) 17:19:22 

    >>12
    若い今はそう思うでしょうけれど、実際その時が来たら誰だって戸惑いやなんとも言えない寂しさってあると思うよ。
    トピ主さんはそれを感じ取ってしまったから苦しいんだよ。
    でも実際1人で介護を続けるのは到底無理。
    こういう感情は常について回るものだよ。
    介護経験者から言うと、ここまでよく頑張りました、かな。あとは可能な限り顔を見せに行く事と、スタッフさんとよくコミュニケーションをとっておく事くらいかな。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/31(月) 17:21:27 

    >>299
    参考までに伺いたいのですが、何をどう準備するんですか?貯金と私物捨てて身軽になることくらい思いつかなくて。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/31(月) 17:34:55 

    >>282
    お疲れさまです
    特養で働いています、認知症ではなく一人では車椅子にも乗れない同じように娘さんに無理難題、文句ばかり言う方がいます
    昼夜関係なく1時間おきにトイレ介助が必要なのに「帰りたい、以前のように一人で暮らす」「あそこに、ここに行きたい。なんで連れて行ってくれないのか」「友達と同じ施設に変えてくれ」職員からみても娘さんが気の毒でなりません
    客観的に自分の状況を把握できなく、希望が不可能と理解できなく周りに当たり散らすのは、認知症と診断されてなくても普通の状態ではないと一線を引いた方が良いです

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/31(月) 17:49:05 

    >>232
    現代の姥捨て山(アパート)か…
    これに比べたら施設入所なんて天国では?
    こういうの、もっとメディアで何度も特番でやって高齢者世代に浸透させてほしい

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/31(月) 17:52:17 

    >>1
    辛いと思いますが、私はきっとどんなに手を尽くしても後悔をみつてしまうだろうなって思うようになったら徐々に楽になっていきました

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/31(月) 17:54:26 

    >>300
    298ですが、デイサービス併設の施設では殆どしていると思います。ゲーム、カラオケや塗り絵、生花、歌を歌ったり。

    自分はしっかりしていると思っている方はつまらない!とか思ったりするみたいです。
    全員に合うレクリエーションは無いので難しいですが、上級関係無く色々してくれていると思います。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/31(月) 18:05:48 

    >>305
    それで十分だと思います。
    介護費用残してくれるのが一番ありがたいです。

    もっと欲を言えば、揉めないように相続はっきりさせておいて欲しい。介護お願いする人に少し多めに財産残して欲しい。
    キーパーソンは細々とした事も意外にあるし、仕事調整したり、辞めたりする事もあります。
    (私は自分の生活と両立が難しく辞めました。安心出来る施設ではあったけど、親の呼び出しに頻繁に出向いていました)
    施設にお願いしたら楽になると思ってる人もいるけど、身近なキーパーソンにしか分からない事もある。
    (どんなに良い施設でも親は子供が可愛くて、会いたいし、本音を出して怒ったり泣いたり…します。
    その姿を見てこちらが心労になる事も)
    医療業界にいますが、仕事では割り切れても親は違う大変さがあると感じました。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/31(月) 18:28:09 

    >>309
    返信ありがとうございます。
    塗り絵や生花あるなんて楽しそうですね。施設に入った本人は複雑かもしれませんが。

    私たちがお世話になるときはどうなってるだろうなー。
    ミュージシャンのライブ配信とか、大きなモニターでみんなでみて盛り上がるのかな?w

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/31(月) 21:47:27 

    >>307
    今の高齢者世代には間に合わないけれど、小学校から自立心をきちんと育てて、文字通りの個人主義を会得できれば、一人暮らしや施設に入るって普通、くらいにはなれるよ。結局のところ日本はやっぱり家族で最後をって言う文化だから中途半端ななんちゃって個人主義が育っちゃって、本当の個としての自立心がまるでない。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/31(月) 22:15:25 

    >>305
    299です

    私も費用を残したり不必要な私物は捨てておこうと思っています。
    それから重要な書類はわかりやすいようにまとめておく、遺言を正式な形で残しておく、重要な連絡先はスマホじゃなく紙に残しておくとか考えてます。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/01(火) 09:15:20 

    >>312
    なんて言うか、最後は身体も老いたら寂しいんだよね。誰かと話したい、相手にして欲しい、満たされたいってのがあるんだと思う。
    医療関係の仕事してるけど、一時的な入院じゃなくてずっと先が見えず続く生活なんだよね。
    寂しいって気持ちがなければいいのにね。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/01(火) 11:13:50 

    私自身は介護経験はないけれど、母が同居の祖母の介護する姿を見て育ちました。
    最終的に施設へ行くことになって、家を去るおばあちゃんを見送った経験があります。
    その時はおばあちゃん、かわいそうで辛かったけど、後になって、施設に預けて良かったんだろうなって思いました。ちゃんと施設を見学して、お話を聞いて、入所した後も会いに行けば、それでいいんです。
    一緒の家で暮らしていると、過ごす時間も長いから、認知が入って上手く会話出来ない時、自分に余裕がない時、孫の私でさえも毎回おばあちゃんに優しくできるわけじゃなかった。施設に会いに行く時は、そういう苛々もなく、穏やかに接することができてたな。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/02(水) 11:36:41 

    >>1
    同じ経験ではないですが、それがベストだと思いましょう。施設に行かせる事が不幸でもないです。これ以上認知症が進んでも今以上にお母さんの元に通って、じぶんの生活やメンタル維持するのは難しいかと。
    私は高齢の母と自分の家族と同居してます。入れたいと思いながら、それを出来ずに毎日高齢者独特の暴言や鬱っぽい並のある性格にこっちがメンタルやられてイライラしてます。
    自分の親だからこそ、施設で見てもらう方が良いです。
    お母様の事を考えてされたんだと思います!いままでお疲れ様でした。また施設に面会行けますよ!

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/22(火) 01:01:24 

    >>20
    うちの母もそう言ってたのに、
    絶対行きたくないって怒るし
    デイに行かせるのも一苦労。
    帰ってきても、あんなとこ!と怒ってる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード