ガールズちゃんねる

歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

112コメント2023/08/08(火) 18:54

  • 1. 匿名 2023/07/30(日) 13:31:07 

    興味ある人語りましょう!

    +14

    -12

  • 2. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:07 

    ジョブズ
    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +33

    -10

  • 3. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:07 

    信長と蘭丸とか?

    +82

    -5

  • 4. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:11 

    大名や豪族クラスだと男色は普通だったっていうよね
    謙信信玄信長

    +86

    -3

  • 5. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:27 

    プラトンは少年愛だったと聞いた、それがプラトニックラブの語源だとも

    +67

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/30(日) 13:32:40 

    利家?

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2023/07/30(日) 13:33:08 

    本当に平賀源内は男色だったのかな?

    +21

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/30(日) 13:33:25 

    大伴家持の歌

    +0

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/30(日) 13:33:29 

    男とはなんぞや
    命とはなんぞや

    +3

    -2

  • 10. 匿名 2023/07/30(日) 13:33:37 

    昔は男女の恋愛より男性同士の恋愛のほうが神聖なものと考えられてたこともあったらしいね
    びっくり

    +107

    -7

  • 11. 匿名 2023/07/30(日) 13:33:57 

    >>4
    信が多い

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/30(日) 13:34:24 

    薩摩は男色が盛んだった
    西郷隆盛と月照も関係があったといわれている

    +55

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/30(日) 13:34:43 

    lgbt気持ち悪い 最近調子に乗りすぎ 許さない

    +17

    -48

  • 14. 匿名 2023/07/30(日) 13:34:46 

    都市国家テーバイの神聖隊「ヒエロス・ロコス」


    ヒエロス・ロコスは、男性の同性愛カップル150組で編成された「愛の300 〈スリーハンドレッド〉」

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2023/07/30(日) 13:34:50 

    信玄は源助(本命)に弥七郎との浮気を疑われたから手紙で一緒に寝てないよって書いた手紙が残ってる

    +72

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/30(日) 13:35:04 

    >>2
    え、そうなの?

    +62

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/30(日) 13:35:20 

    俺は両腕骨折で入院中に看護士さんに抜いてもらった事あるよ。
    「両腕使えなくて溜まってるんでしょ?いいですよ」と口と手で抜いてくれた。
    俺が「こんな事もするんですか?」と聞くと「ええ、これも俺たちの仕事っスから」と答えてくれた。

    +5

    -58

  • 18. 匿名 2023/07/30(日) 13:35:26 

    「テーバイヒエロス・ロコス」
    「知ってるのおじいちゃん?」

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/30(日) 13:35:26 

    同性の恋人への熱烈長文ラブレターを晒された伊達政宗公は、
    本当に可哀想だと思う

    +121

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/30(日) 13:36:00 

    陰間茶屋

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/30(日) 13:36:03 

    日本武尊のエピソードは見た目が美少女でも油断禁物ってことを教えてくれていると思う。

    +51

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/30(日) 13:36:46 

    陰間って言うくらい
    人に言えない事だったってのは何となく分かる

    +56

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/30(日) 13:37:08 

    >>5
    じゃあプラトンは少年が好きだったけど手は出さなかったのか、
    さすが有名な哲学者は人格者でもあるのね…と思ったらぜんぜんちがって草
    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +72

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/30(日) 13:37:11 

    僧侶は女犯で島流しにされたりするのに、男色は対して罰せられないって随分都合のいい規律だなと思う。
    そもそも欲を断つなんて人間にはできないのだろうか。

    +98

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/30(日) 13:38:32 

    ジャニー喜多川とジャニーズジュニア

    +16

    -17

  • 26. 匿名 2023/07/30(日) 13:39:33 

    >>24
    男色まで罰せられたら男は逃げ場ないんだろうな…
    だからって若い男子餌食にするのも問題あると思うけど

    男の性欲コントロールって世界を変えるほどの影響あると思う

    +54

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/30(日) 13:40:06 

    ローマ皇帝ヘリオガバルス

    身体は男 心は女な性同一障害?だった
    性愛の対象は男性を好み、自分は女装して女湯へ入り浸っていた

    皇帝としての器はなく、享楽に溺れ、
    蜂起した貴族や民衆にリンチされ、イチモツを切り落とされて川へ捨てられた

    +41

    -1

  • 28. 匿名 2023/07/30(日) 13:40:25 

    >>2
    ビルゲイツの裏切りで終えた友情な

    +49

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/30(日) 13:40:58 

    >>10
    みんな腐女子やんw

    +25

    -6

  • 30. 匿名 2023/07/30(日) 13:41:11 

    チャイコフスキー

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/30(日) 13:42:03 

    ランボーとヴェルレーヌ
    「太陽と月に背いて」のレオ様は美しかったな

    +88

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/30(日) 13:42:39 

    健康な男性対象入院試験(高額)の広告が出てきた。
    >>17さんのせいだと思う。

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/30(日) 13:44:44 

    >>14
    最強の重装歩兵軍と名高いスパルタ兵も
    恋人同士のツーマンセルが一番強かったらしい

    恋人を殺されまいと庇いあうから、自然と周囲の敵を殲滅しちゃう

    +56

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/30(日) 13:44:51 

    >>20
    江戸時代に男色のお店があったって凄いよね。
    欧州では同性愛は罰せられていたのに。

    +40

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/30(日) 13:45:08 

    オスカーワイルド

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/30(日) 13:45:13 

    日本にキリスト教なんていうゴミが持ち込まれなければ、今でも日本は男色天国だったのにね
    キリスト教滅びてほしい

    +38

    -22

  • 37. 匿名 2023/07/30(日) 13:46:13 

    >>28
    横だけど、
    何それ?聞きたい。

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/30(日) 13:52:14 

    松尾芭蕉は伊賀藤堂家の新七郎良清の嗣子・主計良忠に仕えたが、そういう関係だったとする説もある。
    仕えて4年目、芭蕉は良忠の早逝により主家を辞し俳諧の道へ。

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/30(日) 13:52:27 

    >>20
    役者の卵がパトロン探すためにやってたみたいだね
    (そうじゃない人もいるだろうけど)

    年増(18~19)になったら、
    金持ちの未亡人や大店の奥様相手に代わってたみたい

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/30(日) 13:53:07 

    ルートヴィヒ2世
    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/30(日) 13:55:33 

    +39

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/30(日) 13:55:43 

    >>10
    男女の結婚は家同士の関係で決まるけど男同士は自由恋愛
    日本の戦国時代

    +87

    -3

  • 43. 匿名 2023/07/30(日) 13:57:24 

    >>22
    その分、密やかでワクワクするところだったんだろつなって思う

    +21

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/30(日) 14:00:02 

    >>33
    それを打ち破った軍隊だよ 

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2023/07/30(日) 14:00:50 

    >>17
    久し振りにこのコピペ見たw
    懐かしいw

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/30(日) 14:01:14 

    国文学者の折口信夫。20歳以上年若い弟子を恋人にしていた。
    形式上は養子ということにしていた。

    +38

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/30(日) 14:05:04 

    >>10
    そう、だから江戸時代までの日本は、同性愛に偏見はなかったみたいだね。明治以降に西洋の思想が入って、同性愛は変態と思われるようになった。

    +74

    -2

  • 48. 匿名 2023/07/30(日) 14:06:07 

    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +5

    -25

  • 49. 匿名 2023/07/30(日) 14:06:44 

    「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」
    戦争のお話だと勘違いしてました
    今の時代なら何でもない事だったのにと悲しくなった

    +32

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/30(日) 14:07:33 

    >>20
    大っぴらに女性とイチャつけない僧侶職の巣窟だったとか徳弘正也(ちょこちょこホモ描写入れる癖がある)の漫画で見たな

    +36

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:53 

    >>14
    うっかり
    ヒロスエコ◯スに見えてビビったわ

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:10 

    皇帝ネロは、皇妃ポッパエアの死後、16歳前後であったと考えられる絶世の美少年スポルスを見出し、これを去勢して女装させ、みずからの第三の妃に据えた。
    去勢はしてもこの時代は豊胸手術はなし、そのままだったのかな?服を着ている時は詰め物?

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:13 

    >>48
    しずか「いやぁあーーー!のび太さん受け身!!」

    +28

    -2

  • 54. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:04 

    >>27
    退廃的で享楽の限りを尽くした最悪の君主として有名 宴会に招いた客の上に、大量の薔薇の花を一斉に落として客を窒息死させその姿を楽しんだという 本当に薔薇の花で窒息死なんてできるのだろうか
    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:15 

    東海道中膝栗毛の弥次郎兵衛と喜多八は男色関係。長屋に同棲していたが、男色を嫌った大家が追い出して二人で旅に出たという設定の話。

    +61

    -3

  • 56. 匿名 2023/07/30(日) 14:15:32 

    ブロマンスは恋愛や性愛を介してないから別物だと思う…

    +40

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:04 

    秀吉が成り上がりで男色に理解がないことが笑い話になっているよね
    ある程度上流なら、貴族でも武人でも僧侶でも夜伽を務める若い同性を世話されるのは当たり前だったんだろうけど
    実際は女でないと嫌でその気になれない人も絶対いたと思う
    小姓やその後ろ楯の一族に恥を掻かせないためだけに痩せ我慢して相手したのかと思うと可哀想

    +56

    -4

  • 58. 匿名 2023/07/30(日) 14:20:48 

    アラン・チューリング。若くして亡くなった、愛していた男性の先輩を、数学理論で再現させることを本気で考えていた。
    第二次世界大戦ではドイツ軍の暗号解読に功績をあげた。
    1952年、同性愛の罪(風俗壊乱罪)で警察に逮捕され、保護観察の身となり、転向療法としてホルモン治療を受ける。1954年に41歳で死去。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/30(日) 14:21:03 

    >>55
    まさかの理由で流浪してたとは…

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/30(日) 14:23:44 

    >>10
    神聖とか言いながらやってる事は汚い

    +13

    -8

  • 61. 匿名 2023/07/30(日) 14:31:07 

    >>19
    武田信玄もあったよね

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/30(日) 14:47:54 

    >>12
    ああ そうなんだ
    納得いくわ 

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/30(日) 14:49:38 

    >>58
    死後恩赦だったという記事を読みました、辛すぎです

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/30(日) 14:53:20 

    >>27

    気になって調べたけどそんなに悪い人じゃなかったっぽい?

    当時としては珍しく、貧富に関わりなく無償で料理を振る舞い、貧困層の市民に装飾品や生活用品を分け与え、男性社会であるローマで女性を登用するなど、進歩主義的な善行で一部の市民から尊敬されていた事が近年では着目されており、母や祖母の影響、異様な若さ、性別に違和感を抱えていたことから同情的な見方をされることも多く、彼を主人公にした作品の舞台が上映されるなど、好意的な評価を受ける事も多い。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/30(日) 14:54:07 

    >>3
    YouTubeで戦国鍋TVで見ました、小姓達がほんとに子供だったのでビックリしました

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/30(日) 14:55:02 

    昔はローション代わりに何使ってたのだろうか、ちゃんと💩出してからやったんだろうか、急に劣情に駆られた時は我慢できずそのまましたんだろうか、オムツもない時代に大変だな

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/30(日) 14:56:54 

    >>53
    ジャイアンが上に乗ってるのかも知れない………

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/30(日) 14:58:42 

    >>54
    口の中に大量に花びら入るほどだったらそのうち喉に貼り付くのかな?

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/30(日) 15:03:06 

    >>24
    歌舞伎がそういう意味合いもあったんだっけ?
    役者買いみたいな
    女と寝るのは罪なら男でって、そういう問題じゃねえだろって思うよね

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/30(日) 15:10:27 

    >>60
    やってることは汚い?そう?
    それに関しては男女も一緒じゃない?

    +12

    -3

  • 71. 匿名 2023/07/30(日) 15:14:55 

    >>35
    幸福の王子だよね?大好きな本。作者がそうだと知った時はびっくりしたけど、ツバメと王子の関係見るとなる程なと思う。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/30(日) 15:19:14 

    >>66
    受けの方は行為の何日前から綺麗にするらしいよ。ローション代わりは布海苔だったと思う。でも急な状態な時は用意出来ないね。

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/30(日) 15:19:50 

    >>58
    生まれた時代が違えば真当に評価されもっと幸せな人生を送れたろうに 最期は白雪姫をまねて作った毒リンゴを食べて自殺したそう 映画になりそうな人生だね

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/30(日) 15:23:12 

    >>55
    クドカンの映画の弥次さん喜多さんは脚色されてるのかと思ったけど、本当にそういう関係だったんだ!

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/30(日) 15:34:44 

    >>35
    映画でアルフレッド・ダグラスを演じたジュード・ロウは男を翻弄するまさに小悪魔だったわ
    オスカー・ワイルドとアルフレッド・ダグラス
    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +24

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/30(日) 15:36:18 

    >>48
    これ公式なんだよね⁉️どういう状況⁉️

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/30(日) 15:36:36 

    >>49
    ベネディクト・カンバーバッチさん主演の映画?

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/30(日) 15:41:03 

    >>1
    ハリウッドや著名人て男女逆にし育てたり育てられてるらしいよね?いま女性で活躍してるけど実は男、男性だけど元女性で胸を手術したあとがある人とか。もし事実なら回り回って男女になるんじゃないかと思った。ややこしいけど。

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2023/07/30(日) 16:13:39 

    耽美に描かれるこうが多いけど実際歳とったらガバガバで垂れ流してそうじゃない😰

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/30(日) 16:50:01 

    >>57
    小姓について少し誤解があると思う。小姓は正式な役職であり、主君の身の回りの世話をする秘書的役目だった。男色の相手になることも多かったが、もちろんそうでないこともあった。その点で性的相手のみを期待される妾や側室とは違う。
    また、主君の小姓になることは出世コースだった。
    小姓やその後ろ盾の一族に恥をかかせないためにやせ我慢して相手をする、ということはないと思われる。男色にも興味がなければしなければいいだけのことであって。主君が臣下にそのような気の使い方をすることはありえない。
    ただ、対外的にも家内的にも、小姓にはみめ麗しく、武芸に優れて、知識教養の深い若者を採用してお側に置いておく必要があった。男色の相手にするかしないかはその次の問題。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/30(日) 17:03:23 

    >>37
    2人で作ったプログラムをビル(Microsoft)にパクられたとスティーブがブチ切れたけど、ビル曰く2人で作ったのなら発表する権利は双方にあると反論

    だから裏切りかっていうと、うーん。みたいな

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/30(日) 17:16:20 

    >>57
    嗜みってやつね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/30(日) 17:19:41 

    >>8
    家持は普通に女好きだと思うけど。
    鰻の歌?
    石麻呂にわれ物申す夏痩せに良しと言うものぞ
    鰻とり食せ、のこと?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/30(日) 17:23:12 

    >>10
    生殖に直接繋がる性愛は優雅ではない、ていう。
    信長や家康みたいな大名家の子息は小姓とイチャイチャするけど、秀吉は女性しかそういう対象では無い、てアレ(笑)
    一度、秀吉が物凄い美少年に声をかけたので周りがドキドキしていたら「姉か妹はいるか?」て聞いた話好き…

    +50

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/30(日) 17:31:05 

    石田三成と大谷吉継の話。
    秀吉主催のお茶会の時に出されたお茶の中に、当時ハンセン病を患ってた大谷吉継の膿が落ちてしまい皆そのお茶を飲まなかった中、三成だけはそれを一気飲みした。それを見た吉継は感動して「俺の命を三成に捧げよう」と誓った。
    三成自身も吉継の事を気に入ってて、叱られても頭引っぱたかれても笑って受け入れてたというエピソードがある。

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/30(日) 17:36:02 

    >>77
    そうです、シャーロック見てファンになりました

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/30(日) 17:43:01 

    >>85
    三成いい人ですね、ブロマンスの話だからズレるけど女子にもポイント高そう

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/30(日) 17:47:24 

    >>55
    弥次さん喜多さんがそんな関係だったと最近知った。小学生の時、子供用の東海道中膝栗毛を読んだがそんな事書いてなかったかあまり賢くなかった私は気付かなかった。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/30(日) 17:53:25 

    >>12
    衆道ち言うてくいやい

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/30(日) 17:55:40 

    >>50
    ◯◯の乱トピが「シェイプアップ乱」で埋め尽くされたとこから来たから、すんごいビビったわ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/30(日) 17:57:38 

    ガルで前みたんだけど、明治維新かそれくらいの近代史で男の友情の域をこえるくらいのいい話みたんだけど名前が思い出せない。
    あーモヤモヤするー
    どなたかこのヒントでわかるかたいませんか?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/30(日) 18:16:42 

    >>58
    >>49の映画はこの男性の話で良いのかしら。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/30(日) 18:27:46 

    >>83
    今日にぴったりの歌をありがとう!
    昔の記事だから気になるタイトルだけど…
    1300年前に「ジャニーズ」的な歌を詠んだ男の正体 「和歌=気難しい」と思う人に伝えたい意外な真実 | 明日の仕事に役立つ 教養としての「名著」 | 東洋経済オンライン
    1300年前に「ジャニーズ」的な歌を詠んだ男の正体 「和歌=気難しい」と思う人に伝えたい意外な真実 | 明日の仕事に役立つ 教養としての「名著」 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    『万葉集』は全20巻ある。とても長い大著である。収録されているのは、4516首もの和歌。なかでも最も多く収録されている歌人。それは、大伴家持(おおとものやかもち)だった。彼の歌は、なんと473首。そう、収録…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/30(日) 18:29:50 

    >>5
    弟子だか弟子志願の男が色仕掛けで迫ったけどプラトンはガン無視して一晩横で普通にしっかり寝てたって話が語源だって聞いた
    ただ、このエピソードは創作だって言う説もあるらしい…

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/30(日) 18:49:08 

    >>92
    49です同一人物です
    58さんのシンプルかつ完璧で凄く解りやすい説明で映画のシーンを思い出しました
    とても解説上手ですね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/30(日) 18:56:10 

    >>48
    子供の頃見たら何も思わなかっただろうな(遠い目)
    今は変な意味で目に焼き付いてしまったわ
    よりによってこの組み合わせとは

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/30(日) 19:00:51 

    宦官は職業的去勢だから男色ではないのかもだけど京劇の世界は少し気になります

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/30(日) 19:20:01 

    >>26
    男性脳は一日に10回以上性的な事を無意識に感じるらしいよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/30(日) 19:56:21 

    >>54
    すごくキレイな絵だね。花びらの描写がすごい。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/30(日) 20:11:52 

    >>80
    小姓についてありがとうございます
    言葉使いは正確にしないとダメですね
    何にせよ、男色も、知識や経験として未経験では困り、領主や相続人の立場なら女性との間に子供を設けなければならないってのは大変そうですよね

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/30(日) 20:40:09 

    >>95
    77と92です。二度も質問して申し訳ありません。でも返信ありがとうございます。

    私もベネディクト・カンバーバッチが好きだけど戦争映画が苦手なんでどうかなーと思ってました。夏休みに観てみます。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/30(日) 21:01:35 

    >>10
    女同士はダメだったの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/30(日) 21:21:11 

    足利義満は観阿弥世阿弥親子の能を保護した。

    ↑教科書にも載ってるけどよしみっちゃんは世阿弥とボーイズラブだったらしい。
    世阿弥が美少年だったとか!

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/30(日) 21:35:38 

    >>102
    中近東アラブ世界のハーレムは、女同士でそういうことをしているのが見つかった場合、双方死罪だった時期や場所もあるみたい
    有力者の私的後宮についてだから明文化されて記録に残ることもないから、はっきりしたことはわからないけど

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/31(月) 02:46:11 

    >>10
    夢のない話かもしれないけど戦場で仲間のために命をかけさせるには男性同士の疑似恋愛は安価で効果抜群だったそうだよ
    戦場で仲間のために命を投げ出すなんてそうそう出来ることじゃない
    薩摩なんかでは郷中教育で男性同士の疑似恋愛は崇高なものと教育して良い兵士を育ててた
    合理的だよね

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/31(月) 12:01:22 

    >>40
    頭頂部なにかに削りとられたんか?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/31(月) 15:17:34 

    >>74
    しりあがり寿の原作が男色設定だった。アレンジかと思ったら原作通りだったのね。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/31(月) 17:11:50 

    >>10
    葉隠ですね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/31(月) 17:14:59 

    >>41
    読みたい笑

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/31(月) 22:15:11 

    >>31
    分かる
    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/08/06(日) 13:55:52 

    >>4
    出世のために嫌々従ってた人も多かっただろうね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/08(火) 18:54:49 

    >>40
    その人を題材に映画を撮ったルキノ・ヴィスコンティ監督と監督の夫でルートヴィヒ2世を演じたヘルムート・バーガー

    歴史上にあった男色、衆道、ブロマンスなど男同士の絆の話 part3

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。