ガールズちゃんねる

季節外れですが「サンタクロースの真実」についていつ気づきましたか?

116コメント2023/07/29(土) 17:53

  • 1. 匿名 2023/07/28(金) 08:23:22 

    子供の頃、サンタクロースを信じている友達が多くてびっくりしていました。

    私はキリスト系の幼稚園に行かされていましたが
    幼稚園以前から「サンタクロースなんていないよ」と親に言われていて、
    プレゼントをもらったことがありませんでした。

    +15

    -21

  • 2. 匿名 2023/07/28(金) 08:24:46 

    >>1
    小学5年生の時に
    クラスの女子に教えられた

    +3

    -4

  • 3. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:03 

    小学3年

    +6

    -0

  • 4. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:05 

    小学生になるとサンタいないんでしょ!?
    って子供言ってくる
    面倒いからいないよって言ったら旦那に怒られた
    信じてる友達には絶対、言ったらダメだよって言って言いつけ守ってた

    +23

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:10 

    中1まで本気で信じてた
    友達に言われてびっくりした笑

    +12

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:18 

    季節外れですが「サンタクロースの真実」についていつ気づきましたか?

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:39 

    >>1
    真夏にトピ立てした理由を三文字以内で述べよ

    +3

    -11

  • 8. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:41 

    >>1
    サンタからプレゼント来ない友達がいると気づくの早いよね
    でもどこかでクリスマスの日に枕元にプレゼント置いてあると信じちゃうよ
    未だにちょっと信じてる

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:49 

    季節外れですが「サンタクロースの真実」についていつ気づきましたか?

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:50 

    幼稚園の頃
    サンタさんに会いたくて頑張って夜中まで寝たふりしてたらプレゼント持った父が部屋に入ってきた

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/28(金) 08:25:52 

    幼稚園
    いるわけないやんって普通に思ってた

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/28(金) 08:26:11 

    季節外れですが「サンタクロースの真実」についていつ気づきましたか?

    +0

    -4

  • 13. 匿名 2023/07/28(金) 08:26:52 

    リアルじゃ言えないけど、大学生になって一人暮らしするまで信じてた。笑
    一人暮らしするようになって、プレゼントが宅配ボックスに入るようになってから「あ、サンタさん家入れないんだ」と思って認めた感じ。笑

    +13

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/28(金) 08:27:02 

    小学校低学年くらいでクラスメートからネタバレされたけれどサンタご本人の前では高学年まで信じているふりを続けていた
    さすがにご本人もそれを察知したのか「小学校卒業したらサンタも卒業だね」と6年生の冬に言われてしまった

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/28(金) 08:27:03 

    サンタの存在は知っていたけど、クリスマスにプレゼントをくれる存在だとは思っていなかった。

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/28(金) 08:27:23 

    恋人がサンタクロース♪

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/28(金) 08:28:10 

    年中の時には気づいてた。周りはサンタがいると信じてて私はいないと主張してたら泣き出した子がいて先生に注意された。よく覚えてる。

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/28(金) 08:28:26 

    でもね
    8時になれば
    あなたもきっと
    わかるはず------…………………

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/28(金) 08:28:32 

    >>1
    親の離婚で知った
    離婚した年から突然サンタがこなくなったから

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/28(金) 08:28:34 

    子供の頃からクリスマスは特に何もしない家庭だったから、
    サンタクロースなんていない事は物心ついた時から知っていた。
    我が家はクリスマスなんかよりも年越しに全力。

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:01 

    5歳くらいで兄にバラされた

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:12 

    いつも待ちきれなくて寝ちゃってたけど
    小学校4年生の時に「今年はぜったいサンタさん見る!」と起きてたら忍足の父が入ってきて知った

    サンタさんは外国人って思ってたのに
    読めるわけない日本語やローマ字で毎年手紙書いてて、今思うと自分でも笑える😂

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:30 

    初めから。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:30 

    サンタクロースが発する言葉が訛っている事を訝しみ始めた小学校4年生の12月24日。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:51 

    >>1
    幼稚園入る前、物心ついた時から分かってたよ。世界中の子供にプレゼント配るなんて無理だし、玄関も窓も鍵かけてるのにどうやって家に入って来るんだ?と思ってた。親も親で何が欲しいか聞いて来て、それを枕元に置いてたから最初から信じてなかった。

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:58 

    ゲームボーイをお願いしたら届けてくれた
    けど包装紙にジャスコのロゴ
    保証書にもジャスコの判子
    そして家がいつも買い物するのはジャスコ
    点と線とジャスコが繋がった小4のクリスマス

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/28(金) 08:29:59 

    三松屋の親父(ちびまる子ちゃんに出てくるあの親父)みたいな近所のおもちゃ屋のおじさんが、サンタクロースに変身してスクーターでおもちゃを配達するまでは信じてた。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/28(金) 08:30:25 

    ウチの親サンタの演出やる人じゃなかったから
    起きたらプレゼントなんて一度もない
    普通に一緒に買いに行く感じ
    なのでいると信じたことはあまりない記憶
    私はそれは嫌で自分の子には枕元に置いてあげた

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2023/07/28(金) 08:30:27 

    >>1
    幼少期のそういう体験って大人になっても引きずってしまうよね…
    大人になった今では子ども達にサンタについて聞かれたらどういう対応をすべきなのか考えさせられる

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/28(金) 08:30:29 

    うちの子は、
    サンタは役所の人が子供にプレゼントを配ってるって謎の勘違いをしている。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/28(金) 08:30:31 

    小学3年生くらいの時に、クリスマスプレゼント何が欲しいのか内緒にしていたら、母親が
    「欲しい物を書いた手紙をサンタさんに出したら?」と言ってきた
    プレゼントとサンタさんから手紙が添えられていた
    母の字だった
    ショックだった

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/28(金) 08:31:05 

    仏教系の幼稚園だったからうちには来ないよって言われてた。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/28(金) 08:31:37 

    >>1

    私も幼稚園時代には親から『サンタはいない』と告げられていた。

    『親からの』クリスマスプレゼントは毎年ちゃんとくれてたけど、サンタさんにお手紙を書いても

    『いないから書いても貰えないよ』と。

    ※それでも無視して手紙を書いておいたけど、『サンタさんからの』プレゼントはなかった

    うちの親からは、クリスマスプレゼントは大人が一生懸命働いたお金で買っているものだから感謝しないとダメみたいに言われていた、5歳の時点では。

    +6

    -5

  • 34. 匿名 2023/07/28(金) 08:31:59 

    季節外れですが「サンタクロースの真実」についていつ気づきましたか?

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/28(金) 08:32:22 

    友達から言われたけど、信じたくない気持ちと、変に気を遣ってしまってなんとなく気がつかないフリもしてた気がする笑

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/28(金) 08:32:50 

    そもそもサンタからプレゼントもらえるっていう設定がなかった
    クリスマスプレゼントはあったけど

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/28(金) 08:32:56 

    12月生まれだと誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントが統合されて一つしかもらえないのはあるある

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/28(金) 08:33:08 

    中2のクリスマス。
    親が、まさかもう信じてないだろうとプレゼントを用意してなくて、朝起きて家中探して「ないー!」って大泣きした。
    その後、友達が言ってたことって本当だったんだ…ってショック受けた。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/28(金) 08:33:21 

    >>1
    仏教徒幼稚園は公立だったけどサンタは信じてなかったよ。プレゼント何がいい〜?ってあらかじめ質問されてたし。キリスト教の人が信じてるならまだわかるけどみんなそうじゃないしサンタを信じてるのが善みたいな話に持ち込まれるのは長年の謎。

    +1

    -4

  • 40. 匿名 2023/07/28(金) 08:34:23 

    >>1
    いや現実にいるんだよねえ・・・

    公認サンタクロース試験というのがあって合格したらなれる

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/28(金) 08:35:05 

    私の親はサンタが居ないなんてことは絶対に言わなかった。
    実際4年生頃には分ってはいたし、親にも聞いたけど
    「いないなんて、誰が言ったの?誰もそれを証明できたことがないのに、何を言っているの?」
    って返されて、そうかーと納得した。

    親になってサンタ側になった時、
    サンタはいるんだなと確信したよ
    こうやって脈々と子どもの夢を守る心、喜ばせたいと思う心がサンタの正体なんだなって分かった

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/28(金) 08:35:08 

    保育園。絵本→神話→日本や海外の歴史物を読み漁ってたらサンタクロース=聖ニコラウスはこの世には居ないって事分かって更に調べたら、フィンランドのサンタ協会があって慈善事業してる事知った。なので「サンタクロースなんて居ないよバーカッ!」っていう子達にはその慈善事業に賛同してる人やサンタの資格持ってる人達が世界中を回ってる・日本にも居るまたは来る・普段は普通の生活してる人も居るしフィンランドでお仕事してる人も居ると説明してた。甥姪にもこれ。

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/28(金) 08:35:16 

    小4くらいかな。
    欲しいものと全然違うものが届いていて、思わず泣いてしまった時、親がすごい狼狽していて察した。翌年から「好きなもの買ってあげる」に変わった。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/28(金) 08:35:25 

    >>1
    40歳くらいの時にママ友に教えてもらって初めて知りました

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/28(金) 08:36:08 

    気づいたというよりは、色々と非現実的な設定なので最初からあまり信じてなかった気がする
    そもそもうちには煙突がなかったし

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2023/07/28(金) 08:36:15 

    小1か幼稚園くらいかな
    子供向けのドラマでサンタクロースを信じてる子供に信じたままプレゼントあげるみたいな内容でやっぱりって思った思い出

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/28(金) 08:36:38 

    初めは枕元にプレゼント置いてあったが、家が貧乏になるにつれプレゼントを置かなくなってから気づいた

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/28(金) 08:36:41 

    お願いした物とまったく違うものだったので早くからわかってた。クリスマスプレゼントで貯金箱はいらんわ。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/28(金) 08:38:11 

    親とサティ行って欲しいもの買う→帰宅後没収→イヴの夜に枕元。このスタイルだった人いる?うちはこれだったwある年、早くそれを使いたくてお願いしたら、その代わり枕元にはプレゼントはないよ!と言われた。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/28(金) 08:38:38 

    >>1
    4年生のときに、まさに主みたいな子に サンタさんなんていないよと教えられて知ったかな。

    でも何年間もサンタさんがいるのを叶えるために試行錯誤してくれた両親には感謝してるよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/28(金) 08:38:39 

    >>1
    小6の時に祖母家でクリスマスを過ごすことになって、お風呂行くのにパンツを取りに行ったらカバンの中に入ってた。泣いた。

    そしたらまだ信じてたの!!??ってびっくりされた。
    弟妹がいたから特に言ってなかっただけでずっとわかってるもんだと思ってたらしい。
    あと小3くらいで気づきかけた時、信じない子にはサンタさんこないよって言われたから信じてた。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/28(金) 08:38:42 

    私はお母さんの魔法の言葉で今も信じてる。
    サンタさんは本当にいるんだけどもうおじいちゃんで、全員に配るのは無理だから親がやってるのよって言ってた!

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/28(金) 08:38:48 

    小学生のガル民がこのトピ見たらショック受けちゃうよ

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/28(金) 08:39:00 

    五年生の娘、まだ信じてる。三年生くらいで気づくだろうと思ったんだけど。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/28(金) 08:40:00 

    小3の時に小1の妹から、サンタクロースなんていないのにお姉ちゃんは信じて馬鹿!と言われて知った
    色々とショックだったからよく覚えてる

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/28(金) 08:40:04 

    低学年の頃には気付いてたよ。ただやってくれる気持ちが嬉しいしもらえなくなるのも嫌だったから黙ってた。
    うちのサンタは小学生までだったから中1になってからは普通に親にあの時のアレ買うの大変だったよねって話持ちかけて裏話聞かせてもらった

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/28(金) 08:40:10 

    小学1年生くらいの時。夜中に知らないおじさんが家の中に勝手に入って来るなんて怖過ぎるのに、それを親がなんとも思わない事を疑問に思って問い詰めたら、しどろもどろになったんで気付いた。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/28(金) 08:40:33 

    バービー人形が欲しいってお願いしたのに、
    枕元にあったのは女の子と服の絵を切り抜いて着せ替えして遊ぶ冊子(200円くらい)だったので、
    サンタクロースが親であることを悟るとともに、
    自分の家の経済状況がそこまで悪いんだと言うことを察した。冊子だけに。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/28(金) 08:41:10 

    ブラックサンタは悪い子を袋に入れて連れ去る

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/28(金) 08:41:37 

    >>1
    うちもサンタクロースなんていないよと教えていました。プレゼントはあげてたけど。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/28(金) 08:42:09 

    サンタさんどこかの国にいるよね。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/28(金) 08:43:00 

    小4でサンタが親なことに気がついたけど、気付かれても18歳まで枕元にプレゼント&クリスマスカードがあった我が家笑
    何歳までやればいいか分からなかったらしい

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/28(金) 08:43:03 

    コメ見るとけっこう幼い頃から知ってる人もいるんだね
    小3息子が親の茶番に付き合って信じてるふりしてくれてたら切ないw

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/28(金) 08:43:15 

    クリスマスまであと4か月にビックリしてます。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/28(金) 08:43:58 

    うちはサンタシステムがありませんでした
    親も現実的で「プレゼント何か欲しい物ある?」と普通に聞かれ、更に自分が「夜中にプレゼントを枕元に置いといて、雰囲気だけでも味わいたいから」と。
    サンタはいない、プレゼントは親が買う物だと思っていたのでサンタを信じる子の前で危うく口を滑らせそうになりました

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/28(金) 08:45:15 

    >>1
    サンタ実際にいるよ一応
    プレゼントくれるサンタとは違うけど

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/28(金) 08:46:38 

    >>1
    うちもキリスト系の園行ってたけど、家はおばあちゃんが率先して「ばあちゃんが買うから何がいい?」ってスタイル
    買って帰ってきて、大きいミシン台の下に隠すまで孫たちを従えてやってた
    でも、幼稚園時代はどっかでサンタがプレゼント配ってるのを信じてたな。小学生になったらさすがに信じなくなった

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/28(金) 08:47:38 

    バラエティ番組で知った。
    でも知ってると言うと来なくなっちゃうからずっと知らないふりしてた。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/28(金) 08:47:39 

    小学校4年くらいかなぁ…
    クラスでサンタさんは居ないとか、親だとか言う子も居たし。
    うちは小6が最後で、『だんだんお姉ちゃんになってきて、欲しい物を贈ってあげることが難しくなってきました。これからはお父さん、お母さんに欲しい物をお願いしてね!』って英語で書かれたお手紙がありました。その時のプレゼントは海外のお菓子の詰め合わせと、キレイな封筒に入ったドルのお金でした。
    年の離れた弟が居たので、6年生になったらサンタさんは来なくなるとかは言えなかったなぁ…
    親になった今思うと、年末の忙しい時に子供の夢を壊さないように頑張ってた親すごい。
    大人になって聞いたら本人達も楽しんでたみたいだけど。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/28(金) 08:48:17 

    わからない。物心ついた時にはもうクリスマスにプレゼントくれるのは親でサンタクロースは物語って知ってた

    小1の時に部屋にいたら父と母にリビングに呼ばれて今日クリスマスだね!サンタクロースくるかもよ?って言われて、急になんだろうと思ってたら、
    やたらと部屋に戻るように言われて戻ったらリビングに呼ばれた時にはなかったプレゼントが置いてあってサンタクロース来たね!って言われたけど普通に親が用意してくれたと思ってた。

    後に親にあの時はサンタクロースからのプレゼントを演出しようと叔父に頼んで私がリビングにいる間に部屋にそっとプレゼント置いてもらったらしいけど、小1の子供だから逆にそんな不思議には気づかずサンタクロースからだとは思わなかったんよね。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/28(金) 08:48:38 

    幼稚園の頃、クリスマスに朝教室に入ったら教室の真ん中の机に白い袋に入ったプレゼントが置かれてて皆んな『わぁー♪』っと喜んだ。

    中は子供用のカルタだった。

    私『サンタさんにカルタ貰ったよ!』
    母『良かったね〜』
    兄『そのプレゼント用意して置いたの校長な。』
    母『お兄ちゃん!そんな事言わないの!』
    私『…』
    サンタは居ないと教えられた幼稚園。

    しかし教室の真ん中に白いでっかい袋が置いてあった時の興奮と喜びは今でもいい思い出。
    校長グッジョブ笑

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/28(金) 08:49:50 

    物心ついたときにはサンタクロースってのは桃太郎や一寸法師と同じようなものだと思っていた
    一度も本気で信じてたことないけど、枕元のプレゼンはクリスマスの朝のイベントとして楽しんでた
    親もそういうスタンス

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/28(金) 08:50:08 

    小学生の時のクリスマスの日に夜中ベルのリンリンというかシャンシャン?って音が🔔外から聞こえてきて、それ以来はいるんじゃ…と思ってしまう🎅🦌

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/28(金) 08:51:08 

    >>53
    小学生のガル民ならサンタはいないともう分かってるんじゃない?小学生でガルだよ?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/28(金) 08:51:48 

    息子、小2のとき「学校の先生が『アレは親だ』って言うんだけど!」って悲しそうに帰ってきた。
    まだ信じてたときだったから、勝手に先生が言うなよ!と腹がたった。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/28(金) 08:52:00 

    幼稚園の頃に酔っ払った父から夜中起こされて「サンタがプレゼント持ってきたぞー」って言われた

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/28(金) 08:52:19 

    サンタを伝説上の生き物みたいな扱いにするのめちゃ分かる、人間でもなく怪物でもない敢えて言うなら妖精みたいな感じ?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/28(金) 08:55:46 

    某アニメでサンタクロースとは何でも欲しい物をデリバリーしてくれる売れっ子配達員だと言っていたよ。プレゼントを自腹で買ってあげて配り歩いていればそれって立派なサンタさんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/28(金) 08:55:49 

    幼稚園の時にはもう知ってた
    幼稚園では先生がサンタになってるし、街とかにもサンタになってる人いたし、家では親がサンタの役割やってるのも分かってたし、サンタは色んな人が扮装する存在なんだと思ってた
    冷めてたのかな
    でも親は、私がサンタを信じてると思い込んでて面倒だった

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/28(金) 09:04:22 

    >>1
    うちはキリストではないけど、プレゼントもらったことないからサンタとか信じてなかった。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/28(金) 09:07:08 

    物心つく保育園生の頃には分かっていた
    自分の子供が小1ぐらいまでサンタさんがプレゼントくれた!って喜んでいるのを見てほのぼのする反面本当信じているのか親のために喜ぶ演技をしているのか気になった

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/28(金) 09:08:03 

    >>1
    プレゼントは普通に手渡しで貰ってた
    だからサンタさんという存在すら知らなかった

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/28(金) 09:12:58 

    サンタクロースというものをよく知らないまま大人になった。クリスマスケーキすらなかったよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/28(金) 09:13:24 

    >>7
    きぶん

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/28(金) 09:19:53 

    母親、うちは仏教です!の一言
    一度もいた事ない。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/28(金) 09:34:54 

    >>24
    『訛っとるなあ。』(⁠ ͡⁠°⁠ᴥ⁠ ͡⁠°⁠ ⁠ʋ⁠)…………。🎅💦
    想像したら笑える。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/28(金) 09:45:35 

    今でもサンタは信じてるよ
    妖精とかも好きだし

    父親が妖精や魔法大好きな人で、私が小学生のときは海外便でサンタさんに手紙書いてた
    あとNORADのサンタ追跡でサンタが来るの観察してた笑

    プレゼントは親がくれてるってうすうす分かってたけど、サンタは今もいると思ってる


    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/28(金) 09:51:41 

    小2の時に兄に親が隠してたプレゼントをここにあるぜって要らぬ事を教えられた
    コレがなければ私はまだサンタさんが来るのを楽しみにしてる子供でいられたのに

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/28(金) 09:51:49 

    我が家なんてサンタクロースのシステムすらなかった
    最初からそんな者、居なかった

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/28(金) 09:51:59 

    小3の息子はまだ信じてるけど、YouTubeで
    YouTuberがクリスマスのコントとかしてると、サンタは親で〜みたいに言うから時間の問題かも。
    子供向けなのにやめてくれー。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/28(金) 09:57:10 

    うちはクリスマスプレゼントも何もなかったから多分物心ついた頃から居ないと思ってたと思う。
    ただ大人になって日本に1人だけ公認のサンタクロースが居るのをTVで知ったw
    プレゼントを全国の子供に配るような存在ではなかったけれど。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/28(金) 09:57:50 

    最初から信じてなかった。プレゼントも親に買ってもらったりしてたし。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/28(金) 10:37:39 

    >>55
    妹さん早っ!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/28(金) 10:46:39 

    >>1
    年少か年中くらいのとき。姉がサンタ宛の手紙にゲームボーイが欲しいですって書いて、それを何故か近所のドラックストアの紙袋に入れて壁に貼り付けてた。親はそれをサンタ宛の手紙だとは気が付かず、当日用意してくれたプレゼントの中身が全然希望していたものじゃなかったので、そこで察した。翌年から自分たちでトイザらスのカタログ持ってきて「コレ欲しい!」って言うようになったよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/28(金) 11:17:09 

    中学生の人いるんだね
    若い世代ほど高年齢になってる気がする
    人間がトナカイと空を飛んだり
    一人の老人がどうやって数時間で世界中まわれるのか不思議に思わないのかな
    それともサンタさんは複数いると考える人もいたのかな

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/28(金) 11:21:46 

    うちには元からいなかった

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/28(金) 11:22:55 

    怪しんでくるからサンタさんは小さい子供のとこにしかいかないって言ってる。直接は渡しに来ないけどサンタさんがその気にならなければ結局はプレゼント貰えないんだよみたいな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/28(金) 11:40:56 

    年中の頃にはほぼわかってた。
    テレビで大人が「サンタクロースを信じているお子さんもいると思いますが」みたいな話してたから。
    年長のときにはオモチャ屋さんで親に「これがいい!」って言ったあと、両親がコソコソと「これは○○さんに売ってるだろうか」って話してた。
    そしてその年のイブ、私たちが寝たと思った親が玄関でガタゴトなんかやってるの聞こえたから、プレゼントの隠し場所もわかった。
    案の定次の年、下駄箱開けたら上の方にプレゼント入ってた。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/28(金) 11:43:58 

    「うちの3姉妹」のコミックにサンタクロースのネタバレあったから、うちの子供たちはそれ見て確信したらしい。
    あと年長くらいになるとお兄ちゃんいる子がもう教えられてて「サンタさんはいないんだよ」って言ってたらしい。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/28(金) 11:51:59 

    うちは仏教だけど、物心ついたときから
    サンタなんて実在しないと思っていたよ
    クリスマスは、そういうお祭りなんだという認識だった

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/28(金) 12:06:49 

    幼稚園の頃だけど、気付いたって言うか教え込まれたって感じ。
    ひいおじいちゃんの「お父さんとお母さんに感謝しなさい」から始まり、「身内以外がタダで欲しい物をくれるなんて都合のいい話は無い。そんな人がいたら警戒しなさい」みたいな説教w
    確かにその通りなんだけど、ひ孫相手に容赦無さすぎるw

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/28(金) 12:17:33 

    >>101
    まさに人生のサンタさんじゃん!!

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/28(金) 12:27:01 

    小さい頃から親がサンタなんだろうなって気づいてたけど小学生低学年の頃に親に得意げに言ったら翌年から親とクリスマス翌日にプレゼント一緒に買いに行くようになったから言わなきゃよかったなって思った
    朝起きたら枕元にプレゼントが置いてあるっていう事がなくなるのは結構寂しかった

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2023/07/28(金) 12:38:56 

    >>101
    爺、良い仕事したな

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/28(金) 12:51:36 

    小5くらいに絶望した。
    プレゼントが姉がいつも買ってる「なかよし」の付録だったから。
    でも大人になった今は本当にいると思ってる。
    決めるのは本人の気持ち次第。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/28(金) 14:01:23 

    最初から気づいてたよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/28(金) 15:45:08 

    >>1
    小学校低学年くらいかな?
    当時まだ信じてて何をお願いしようかな?みたいな話の流れの時、クソ親父に「サンタなんかいるわけねーだろww親が買って置いてんだよw爆笑」って心底バカにして笑いながら言われて知った。

    結構ショック受けたよ。その事実にというよりも親が子供をバカにしている事、笑いながら夢を壊してくる事に。
    今なら毒親って言われてるだろうな

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/28(金) 16:50:54 

    >>37
    私が12月で兄が夏生まれなので兄が誕生日プレゼント買う時に私も買ってもらってた

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/28(金) 17:31:31 

    >>1
    私も年少さんの時からサンタクロースはいないって親が言い聞かせてたので、他の子たちがサンタの話やプレゼントの話をしてても静かに聞いてた
    「ほんとはいないよー」なんて言わない空気の読める子だった笑

    反面サンタクロースはいるんだって思いを一度も味わったことがないので、信じてた子たちがずっと羨ましい

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/28(金) 17:44:13 

    まだ園児だった頃、酔っ払った父親に「サンタに手紙書いて、家のポストに入れておけばプレゼント貰える」と言われワクワクで手紙書いて家のポストに入れた。クリスマスの朝、枕元にプレゼントはなくて、もしかしたら他の所に置いてあるのかも?と家中を探したけどやっぱりなくて、家のポスト確認したら手紙入ったままなのを見てサンタはいないんだ…と悟った切ない思い出w

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/28(金) 18:02:36 

    小学一年生の時
    シルバニアファミリーの家をサンタさんからだよって親がくれたけどなんとなく親からのものやろなーって思ってたw
    けどそれを言ったらあかんかな?って空気読んでサンタさんからやー的に反応したことをめっちゃ覚えてる笑

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/28(金) 19:36:33 

    もともと来ない家庭でした。みんなに話合わせるのが辛かったです。
    小学校低学年には周りもサンタの話をしなくなりました。現在40代です。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/28(金) 20:03:54 

    >>1
    同じく。
    でも、親からプレゼントもらってた。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/29(土) 08:11:39 

    小学生の時に親にサンタは私たちだよと言われた

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/29(土) 08:34:27 

    小学2年生の時に友達から
    家庭の方針でサンタがこない・いないのは勝手だけれど他の家庭に言わないで欲しかったと大人になって腹が立つ
    そもそもサンタはいないとかはっきり言う親って優しくないし癖が強いわ
    子供に一時の夢もみさせてあげないなんて
    子供を想う親の優しい気持ちそのものがサンタクロースだったんだなと大人になって思うし親に感謝だわ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/29(土) 17:53:29 

    >>11
    うん。同じく幼稚園児時代。
    親が信じさせてくれなかったよ。
    あれはキリスト教徒だけのもんじゃ。うちは仏教徒じゃって。
    私のためには学費もケチる親だったから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。