ガールズちゃんねる

「100点を取ったら○○を買ってあげる」は絶対NG…本当は頭がいい子をみるみるダメにするNGフレーズ

165コメント2023/07/28(金) 16:38

  • 1. 匿名 2023/07/27(木) 11:12:06 

    「子どもの勉強をモノで釣ってもいいの?」と心配される親御さんもいらっしゃるでしょう。実際、私のところにも「やる気を出させるために、ご褒美を与えてもいいでしょうか?」というご相談をよくいただきます。結論から言うと、ご褒美作戦はやる気につなげる第一歩として、限定的に使うぶんには有効ですが、繰り返すとマイナス効果のほうが大きくなります。

    ご褒美を得ることが目的になってしまい、自分で学びを得て成長するという勉強本来の喜びを味わえなくなってしまうからです。

    (中略)

    子どもの成績がいいと親はうれしいものです。また、「ほめる子育てがいい」という最近の風潮から、できるだけほめて伸ばそうとしている親御さんも多いことでしょう。そこで、「100点とってえらいね!」「リレーで1位、すごいね!」と親の気持ちをストレートに伝えがちです。ただし、これはほめ方としては少し惜しいところがあります。

    どんなに優秀な子でも、常に100点を取り続けるのは大変なこと。調子のいいときも悪いときもあり、いつも良い結果を出せるとは限りません。結果だけをほめると、思うような結果が出なかったときにマイナスの効果を生み出してしまう危険性があります。

    人を伸ばす「ほめポイント」は、結果ではなくプロセスが鉄則。

    同じいい成績を取って、「100点とってえらい!」と結果をほめられるのと、「今回は計算を全問きっちり仕上げたね。毎朝ドリルをがんばった成果が出たね!」「字がていねいに書けたから、漢字が全問正解だったね!」などと結果につながる行動をほめるのとでは、どちらが子どもに響くでしょう。
    「100点を取ったら○○を買ってあげる」は絶対NG…本当は頭がいい子をみるみるダメにするNGフレーズ 大きな目標を掲げることは逆効果にしかならない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「100点を取ったら○○を買ってあげる」は絶対NG…本当は頭がいい子をみるみるダメにするNGフレーズ 大きな目標を掲げることは逆効果にしかならない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子供のやる気を引き出すには、どうすればいいか。教育家の小川大介さんは「『100点取ったら○○を買ってあげる』というご褒美作戦はよくない。テストの結果よりも、努力した過程をほめるようにしてほしい」という――。

    +10

    -63

  • 3. 匿名 2023/07/27(木) 11:12:53 

    私はキックボード欲しくて100点取った

    +177

    -6

  • 4. 匿名 2023/07/27(木) 11:13:09 

    それやったけど娘は明治大学在学中だよ

    +185

    -53

  • 5. 匿名 2023/07/27(木) 11:13:09 

    今さらこんな情報いらん
    古いわ

    +58

    -0

  • 6. 匿名 2023/07/27(木) 11:13:09 

    物でつると良くないよね

    難しい

    +31

    -18

  • 7. 匿名 2023/07/27(木) 11:13:24 

    めんどくせ

    +20

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/27(木) 11:13:42 

    絶対NGなのかーそんなにだめかな

    +142

    -2

  • 9. 匿名 2023/07/27(木) 11:13:58 

    うちの四歳の娘はお片付けとか頑張ったら「いっぱい買ってもらえるかな~」って一人で呟いてるわ。すでに駄目な子育てしてもーてます。

    +134

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:28 

    「100点を取ったら○○を買ってあげる」は絶対NG…本当は頭がいい子をみるみるダメにするNGフレーズ

    +32

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:45 

    経過と結果、どちらかを誉める
    やる気を無くさせない

    わかってるけど自分の子どもだから必要以上に心配して叱ったりしちゃう


    塾がいいよ塾が

    +4

    -10

  • 12. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:50 

    >>1
    ご褒美で勉強頑張っていい成績取れてそれなりの大学行けたけどね。要はやる気次第は子供よね

    +115

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:52 

    100点取らないとゲーム禁止とかも駄目なん?

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:54 

    自分で学びを得て成長するという勉強本来の喜びを味わえなくなってしまうからです。

    こんなこと思えるの大人になってからの話だよ
    小学生や中学生で勉強本来の喜びとか言ってる人ほぼいない

    +192

    -5

  • 15. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:56 

    社会人だったら
    これできてえらいね
    で給料上げてくれなかったら
    何もモチベ上がらんな…

    +83

    -3

  • 16. 匿名 2023/07/27(木) 11:14:59 

    もので釣れるくらい裕福じゃないと続かない

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:13 

    >>2
    爺きっしょ

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:14 

    テストの点数でお小遣い決めてる家庭を知ってるけど、双子なのに1人はできてもう1人はできなくてお小遣い少ないって知って、この手のご褒美に買ってあげる。お金あげるはやめたほうがいいなとは思った。

    +44

    -3

  • 19. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:24 

    うるさいしこまかい

    ここ10年の子育てが実ってきたけど別にたいして良いとも思えない

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:31 

    きっかけになるのは別にいいんじゃないの。きっかけって大事だよ。

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:36 

    >>1
    という事は100点取らないとお小遣い少なくするとかでいいのかな

    +1

    -4

  • 22. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:52 

    >>9
    〇〇できたらお菓子買おうかとかアイス食べて帰ろうかってなっちゃうよね
    頑張ったご褒美の出しどころ難しいね

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:53 

    ここまで気をつかって育てた子供って、注意の仕方が気に食わないってクレーム入れる子になりそう。先生の言い方が悪いからやる気が出ないとか。
    もっと大らかに育てちゃ駄目なのかな。

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/27(木) 11:15:57 

    >>4
    私もそこまでじゃないけど、地元の名門私立大に受かれました。そこで深く知りたいことがある思いもあったけど、学力は親がジャニーズのグッズやライブチケットで釣り上げてくれました。

    +50

    -9

  • 25. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:02 

    小学校ならまだしも、中学高校の定期テストで100点とるのは相当勉強しないと無理じゃん?

    だから別にいいと思うけどねー
    100点目標に勉強してさ

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:03 

    物でつってはいないけど、実際100点とってきてるからがんばってるね!という気持ちもこめて欲しいレゴパーツ買ってあげてる

    100点とったらね!とは言ったことないな

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:18 

    >>7
    アンタの親もめんどくさがってそう

    +0

    -6

  • 28. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:18 

    毒親家庭だと、早くここから自立して抜け出したい!しっかりしなきゃ!と思ってテスト頑張ったりするけど…

    普通の家庭はご褒美別にいいと思います(笑)

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:28 

    はいはい、わかったわかった!
    わーかーりーまーしーたっ!!

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:42 

    >>1
    物でつろうが上手く褒めようが、結局のところ子供が伸びた方が勝ちなんだよ。
    どっちがいいかなんてその子にもよる。

    +50

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:47 

    でも「100点を取ったら○○を買ってあげる」って言われてきた友人達別にダメになってないよ
    良い点も悪い点もあるのかもしれないけど絶対NGとか言うのはどうかと思う

    +39

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/27(木) 11:16:49 

    >>8
    子供の個性によるよね。地頭がそこそこ良くて物欲の強い子なら成功しそうだけど。モノも買ってもらえて結果成績も良くなったらラッキーくらいに思いそうだけど

    +32

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/27(木) 11:17:00 

    家庭によるし子供にもよるんじゃない?子供にしっかり向き合って試行錯誤しなきゃわからないと思う。子育てに完全なマニュアルは無い。物で釣られてやる気が出るならそれでもいいじゃん。その後物で釣らないと頑張らない子になるなんて、それこそ人によるしその場その場で親が臨機応変に対応すればいいのに。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/27(木) 11:17:11 

    娘中1の同級生は成績上がったら二重に整形してもらうってドン引きした。

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/27(木) 11:17:15 

    それでも100点取ったら褒めて欲しいし、いつもはないご褒美も少しは欲しい
    晩御飯に好物を作ってくれるとかでもいいから
    うちの親は私が100点取っても褒めてくれなかったし適当に流されるようになったので勉強を頑張らなくなりました

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/27(木) 11:17:20 

    >>9
    かわいいじゃないの💕

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/27(木) 11:17:46 

    親から物で釣られたことは無いけど、勉強の喜びは無かったな
    大学で初めて学ぶことが面白いと思った
    高校までは受験のためだけの勉強って感じで全く面白くない

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/27(木) 11:18:01 

    対価が得られないと何もしない子になっちゃいそう

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/27(木) 11:18:03 

    >>1
    子供のタイプによると思うけどね。
    目標を決めて欲しいものを買ってあげる様な家庭でも良い話は聞くし、うちもそうだよ。

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/27(木) 11:18:20 

    教育家の小川大介さんは子育てしているのかな?
    365日24時間子供と向き合っている?
    子供がいるのかどうか知らないけど実際子育ては妻まかせでしょ
    現場は教科書通りにいかないんだよ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/27(木) 11:18:58 

    うちは100点が何枚たまったらほしいゲーム買ってもらえるってシステムだったから、ゲームのためだけど勉強めっちゃ頑張ったよ。ゲーム欲しさの勉強だったけど小学校の基礎がちゃんとできてるから問題ないと思うよ。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/27(木) 11:19:12 

    100点取ったら…だと点数取るために目標設定を低くして伸び代がなくなると思う。

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2023/07/27(木) 11:19:19 

    >>4
    めっちゃ羨ましいです、
    西川先生も100点1万円って言ってましたもんね。
    うちみたいな、レベルの低い子供は、100点取ったら1万円って言っても、えー、欲しいけど無理だからいいわ!って答えます。
    報酬で釣って釣れるなら、立派な子、
    と私は思います。

    +133

    -3

  • 44. 匿名 2023/07/27(木) 11:19:30 

    子供のタイプを見てやるんだよ
    できない子にそんなことしたってプレッシャーになるだけ
    うちはモチベーションになってる

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/27(木) 11:19:33 

    >>25
    てゆうか優しく深く会話しなさいってことでしょ
    あらゆる子育て論は結局そこ行き着く

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2023/07/27(木) 11:19:41 

    中学の頃、同級生はテストの順位上がったら何か買ってもらえる子が多かった。
    うちはそういうのなかったから勇気を出して母に打診したら、勉強はご褒美のためにやるものではない。自分のため。うちではそういうことはしません。と一刀両断されて、言ってることは正しいんだけどすごくショックだった。

    自分の子どもには習い事やテストの結果によりご褒美ありにしてる。
    もちろん過程も褒めるし、ご褒美の内容も小さいことだけど、うちの子にはいまのところ合ってるよ。

    何事も極端はよくないと思う。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/27(木) 11:19:48 

    勉強に限らず何かしら頑張ると社会から報酬があるよというのは悪くないと思うけど
    資本主義には努力賞は無いので
    結果の出る努力をしなさいと教えるのは良い事だと思う
    経済的に余裕があるなら目先の結果に囚われなくても良いでしょうけど

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/27(木) 11:20:40 

    まあ過程を褒めるのは大事っていうのは良いと思うが。ご褒美システム自体はそんな悪くないっていうか、そういうの利用しても子供といい関係ならそれでいいんだよ。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/27(木) 11:20:41 

    >>1

    バカじゃないの…
    そんなこと子供に言うなんて
    子供を追い詰めてるんだよ
    毒親じゃん…

    +1

    -5

  • 50. 匿名 2023/07/27(木) 11:21:15 

    これ系の家庭だと、異常に負けず嫌いで「点数比べ」とかしたがるウザい子もいるよね
    親子揃って「上か下か」やってるんだなと思って見てる。現実「弱肉強食」をナチュラルに受け入れている人の方が嫌われても上手く金稼いでいるけど

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/27(木) 11:21:32 

    >>3
    何歳?若いねー

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/27(木) 11:21:49 

    どんな形でも良くないけ?その子のモチベーションに繋がれば。
    アレもだめコレもだめじゃつまらんよね?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/27(木) 11:22:14 

    私中学の頃、100点取ると500円もらえた。
    100点って結構難しいんだよね。うっかりミスもあるし。
    100点取るために何度も見直す癖ついたし、私は良かったと思うな。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/27(木) 11:22:40 

    親が子供の努力を正しく見極められない家で育ったから何故かできるねと言われて何も誉められてなかったよ
    せめて結果くらい誉めて何かくれたらいいのに結果を出しても出さなくても暮らしが変わらなかった
    結局理系で修士まで取って立派なニートになった笑

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/27(木) 11:22:59 

    >>1
    あー、あとあれは?お手伝いしたらお金やるパターン
    これもだけど対価ないとやらなくならない?

    +3

    -4

  • 56. 匿名 2023/07/27(木) 11:23:13 

    >>1
    昔の児童心理学の授業を思い出した。
    「○○出来たら××買ってあげる」…と、物で釣っていると、いずれ何か頼んだりした時に「××買ってくれたら○○する」と言う子供になってしまう…と

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2023/07/27(木) 11:23:27 

    >>18
    それじゃ兄弟仲悪くなっちゃいそうだよね

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/27(木) 11:23:28 

    >>50
    うちはやってるけど、他の子の点なんて知らんよ。
    たまに聞いてみても知らないって言う。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/27(木) 11:23:45 

    うちしょっちゅうやってたけど、そんなダメ人間になってないよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/27(木) 11:23:55 

    親が子供をちゃんと思ってたら外野がギャーギャー言うことじゃないよ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/27(木) 11:24:58 

    うちはテスト前に子供が、100点で何円、95点、90点で何円、何位以上で何円って自分で表を作って私の同意を得てやる気出してるよ。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/27(木) 11:25:59 

    そりゃそうなんじゃない?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/27(木) 11:26:29 

    100点も1位もすごい!偉い!って褒めたいよね。
    結果が出せなくて悔しければ、それもそれでいいと思うし。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/27(木) 11:27:48 

    >>50
    これ系で親が褒めすぎたがゆえに満点が取れないストレスからチックになって退学した子はいた
    凄くできる子だったから親が変な煽り方をしなけれぱ違ったろうにと思う

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/27(木) 11:28:00 

    うちまだ小2だけど軽度知的があるからミニテスト100点だったりテスト勉強を一生懸命頑張ってる様子を見れたらご褒美にガチャガチャしてる。テスト勉強してなくてテストに臨んだときはガチャガチャ無し。
    年に1回あるかないかだけど中間や期末テストで100点取ったら遊園地行ってる。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/27(木) 11:28:06 

    >>14
    私は小学生の時から勉強楽しかったけどなぁ。
    成績良かったらご褒美に〇〇買ってあげるとか祖母が言った時に号泣して「そんなこと言わないで!」って怒った記憶ある。
    自分が頑張ったからこその成績に、祖母の気分で変なものをくっつけてきたのが腹立たしかった。

    ちなみに母からは勉強しなさいと一回も言われたことないし、勉強のご褒美もなかったから、母の取り組みと私の感覚は相性良かった。

    子どもだから勉強の楽しみは分かり得ないと言うのは違うと思う。

    +9

    -14

  • 67. 匿名 2023/07/27(木) 11:28:17 

    子供から言ってきた場合はいいよって言っちゃう。
    欲しいものがあって、〇〇点以上だったら買って欲しい!って言われることがあるんだけど変な物とか高すぎる物でない限りそれで勉強頑張るならいいやと思ってる。
    自分から100点取ったら〇〇買ってあげる、とかは言ったことない。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/27(木) 11:28:29 

    >>60
    これは本当思う
    一生懸命育児してるところの教育に口出しはいいから
    お金くれるわけでもなく責任取ってくれるわけでもないのに母親を責めることばかりして
    ノイローゼにでもしたいのか虐待でも増やしたいのかなって思うわ
    最終的には自己責任とか言うくせに

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/27(木) 11:28:55 

    >>13
    そ、それは一番プレッシャーすごそうだね…

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/27(木) 11:29:44 

    >>8
    ねー。
    最初はそれがとっかかりでもいい点とれた方が自分でもうれしいしそれだけじゃなくなっていきそうだけど

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/27(木) 11:29:52 

    >>66
    だからほぼいないって書いてるじゃん

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/27(木) 11:30:18 

    まあでも研究結果では
    どこの親もやりがちな事であって
    普通の範囲だとすると
    親も子も健常な場合は子供は学校や友達から受ける影響の方がよほど強くて
    なるようにしかならないそうだよ
    社会性が育ってくると親以外の言う事を聞くようになるから
    そこで自分で判断するようになって考えも変わっていく
    あと遺伝も大きい
    親から子へ直接受け継がれるというより子供オリジナルのものがある

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/27(木) 11:31:26 

    字がていねいに書けたから、漢字が全問正解だったっておかしくない?
    丁寧でも間違っていたら正解にはならないよね?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/27(木) 11:31:30 

    >>1
    アンダーマイニング効果かな
    保育士試験でやった

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/07/27(木) 11:32:22 

    >>68
    でも外野の声にいちいち反応し過ぎるのも他境界に問題がありそう
    発達障害だとそうなるみたいだけど

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/27(木) 11:33:26 

    ツライ後に楽しい事があると頑張れるならいいと思っているんだけどな。大人だって給料やボーナスがあるんだし。

    大人側からではなくて、子供達から「今度のテストで◯点以上だったらアレ欲しい」と言われたら許容範囲なら約束するよ。目標達成なら買うし、ダメならまた今度。

    勉強をやっていく過程で、やれば出来る、出来ると勉強って楽しいな!って気づいたらいいなと思ってる。
    そしたら中3の娘が、最近勉強が楽しくなってきた!自分でもビックリ!!って言い出して私もビックリです。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/27(木) 11:33:44 

    うちの子が〇〇君はテスト100点だったからゲーム買ってもらったって!て言ってきてすごいなと思った…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/27(木) 11:34:02 

    結果だけをほめると、思うような結果が出なかったときにマイナスの効果を生み出してしまう危険性があります

    はぁ?100点取っても、1位になっても褒めてもらえない方がマイナスだわ。なんで認めてくれないんだって気持ちになるっての。だいたいリレー1位じゃなくてそれいうなら徒競走1位だから。リレーは選手に選ばれた時点で褒めポイントだから。

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2023/07/27(木) 11:35:10 

    友達はお金に釣られて勉強頑張って進学校に行ったけど、合格したら燃え尽き症候群みたいになって入学してから落ちぶれた、物や金で釣る勉強方法は良くないから自分の子には絶対やらないって言ってた。

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2023/07/27(木) 11:36:18 

    >>73
    低学年の時ってとめ、はらい、はねとかにやたら厳しい先生がいるんだよ、丁寧に書けたはそういうところで✕もらわなかったから満点てことじゃないかな

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/27(木) 11:39:26 

    >>66
    あなたのような学ぶ事に喜びを感じる人がどんな職業についたか興味ある
    差し支えなければ教えて
    私は子どものころから嫌々勉強して専門職に就いたけど、向学心ないから職業選択に後悔してる

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/07/27(木) 11:39:31 

    >>78
    逆に努力だけ褒めてもダメだよね
    社会に出た途端真逆になるもん
    まあ職場にもねぎらいの言葉くらい掛けてくれる優しい人はいるけどカネ(報酬)が無いと生きて行けない

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/27(木) 11:40:35 

    物理的なご褒美がなかったとしても、あくまで100点を取るという目標(達成できたならある意味それがご褒美か)であって、その過程の勉強楽しいなぁにはならなくない?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/27(木) 11:40:44 

    >>4
    それでいいよね~

    「もっと上にいけたはず」とかそんなん要らんねん。

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/27(木) 11:42:39 

    >>9
    うちの3歳児、「幼稚園頑張ってるから○○食べたいなー!」って言うようになっちゃった。笑
    でも入園時からずっと毎朝ギャン泣きだから、泣かずに頑張って行ってくれるのは本当に助かるんだよね。

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/27(木) 11:43:03 

    >>14
    それだ。自主的にやってる子も喜んでやってる子なんて少ないよね。やらないといけない事だと思ってやってるだけ。(そこが分かってるのも偉いんだけど)

    +6

    -4

  • 87. 匿名 2023/07/27(木) 11:43:28 

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/27(木) 11:43:42 

    小学校のテストなら100点なんていくらでも取れるでしょ。こんなのでダメになるなら「本当に頭のいい子」ではないやろ。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/27(木) 11:45:38 

    どんな形だって、その子に合ってるか合ってないか、自分の子を見ることだよ

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/27(木) 11:46:13 

    高額所得者の日本の国会議員や役人どもに聞かせてやりたい

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/27(木) 11:47:39 

    >>53
    中学の100点はすごい。うちなら2000円ボーナス

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2023/07/27(木) 11:48:21 

    今小学生。受験もあってすごく勉強頑張ってるからやっぱりいい成績が取れたらご褒美あげるよ。
    そういうのなしで意識高く頑張れって言うのもなんか可哀想だし。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/27(木) 11:49:02 

    そういや物で釣られたことないな(貧乏)

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/27(木) 11:49:32 

    >>3
    ローラースルーGOGOの世代では、ないのね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/27(木) 11:51:04 

    >>18
    双子でそれは相当キツいね
    親がとんでもない劣等感を植え付けてる
    マジでその子の将来が心配になるケース
    病むか犯罪者かみたいにならないといいけど

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/27(木) 11:51:51 

    頑張ったご褒美はいいんじゃない?

    頑張ったけど結果が出ない子に
    罰を与えるなんてのは御法度だけど

    塾でもどのくらいが対象か知らないけど
    ご褒美に図書カードとかくれるよね

    自分が子供の立場なら
    言葉だけでなくご褒美欲しいよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/27(木) 11:52:18 

    うちはご褒美でつらないとほんと何もやらない。

    でも結果をほめるのはよくないと聞くから、勉強一ページにつき10円にした。
    そしたらすごく適当にノートうめるだけだから、100点とったら20円にした。そしたらちゃんと勉強するようになったよ。
    ノートきれいにやった方が儲かるねに、その計算はできないらしい。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2023/07/27(木) 11:54:54 

    >>81
    自分で自分の職業生み出して、会社起こした。
    肩書は社長だけど、一人会社だから実務全部一人でやってる。
    オンリーワンだから、認知されるまではイマイチだったけど、軌道に乗れば重宝される。

    +2

    -7

  • 99. 匿名 2023/07/27(木) 11:56:57 

    中学の息子には全学年約100人中、トップ10に入れば1万円くらいのモノをトップ11~15なら5千円のモノ、ネットで買わせてる
    物欲魔人になってがんばってるよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/27(木) 11:57:23 

    この記事を書いた人も、記事がバズったり購読数増えたりしたら臨時ボーナス貰えますってなったら、記事の書く方の勉強したり、モチベーション上がったりするんじゃないの?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/27(木) 11:58:26 

    >>4
    いい例なのか悪い例なのかわからない💦

    褒めて育てたから、うまくいって、明治大学?
    褒めて育てたから、うまくいかず、明治大学?

    +61

    -6

  • 102. 匿名 2023/07/27(木) 11:59:53 

    中学までは親からもうるさく言われなくて適当に勉強してたけど、高校入った時に親に言われた
    高学歴と低学歴の生涯賃金の差をだして、それを高校3年間の勉強時間で割って、あなたの勉強は時給うん万円の価値があると説明されてから、めっちゃやる気になってそっから勉強して医者になったよ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/27(木) 12:00:07 

    ご褒美で勉強のモチベーション上がるならいいと思う
    勉強したことはちゃんと身について無駄にはならないし
    目的のために頑張るのは悪いことじゃないしむしろ普通だと思うけどなぁ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/27(木) 12:00:16 

    うちはかなり裕福なので小さい頃から何でも買い与えてた
    勉強もできる子だったので物やお金で釣る必要もなかった
    志望校である難関大学に合格したら何でも金額問わず好きなもの買ってあげるよと話したけど、昔から何でも買って貰っていたしお金もたくさん貰っていたから特に欲しいものはないなーって断られた
    無事志望校に合格したけどうちみたいなパターンもあるわ
    因みに何でも与えて来たからと言ってわがままでもなく素直で優しい子に育った

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/27(木) 12:00:50 

    >>12
    バカ校で教科書そのまま写しただけみたいなテストだったのに欠点ばかりで、親からは70点取ったら一教科毎に一万円あげるから頑張って!
    って言われてた。
    当時おしゃれ大好きで、お金貰えたら嬉しいはずなのに全く向上しなかった。
    本当やる気次第なんだよね〜

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/27(木) 12:01:24 

    >>14
    勉強の喜びに気付ける子は言わなくても勝手に勉強してるし成績もいいでしょうよ
    東大とかに行くのはこのタイプ

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/27(木) 12:02:27 

    >>8
    東大出てるタレントが成績よかったらご褒美でお金もらってたって言ってたな。
    今でも勉強好きそうだし、このやり方が絶対だめってことは無さそう

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/27(木) 12:03:59 

    >>15
    社会人なら過程を頑張っても結果が伴わないならそもそもダメなのはある

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/27(木) 12:07:38 

    >>98
    ありがと
    やっぱり違うねー
    学ぶが楽しいと思えるのは先天的かも

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/27(木) 12:07:56 

    >>5
    安定のプレジデントオンライン

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/27(木) 12:08:14 

    宇野昌磨はゲーム買ってあげるって言われてスケート頑張ったんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/27(木) 12:08:42 

    検定に合格したらお金あげてるけどだめなのか
    モチベーションになってるっぽいけど

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/27(木) 12:09:56 

    >>1
    兄弟や他人と比べるのはNGだけど、親子で話し合ってのご褒美は良いと思うけど。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/27(木) 12:09:56 

    >>18
    それ、ご褒美の点数基準変えたら良くない?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/27(木) 12:12:39 

    >>101
    >>24ですが、
    明治大学ってめちゃくちゃレベル高いなと思ってコメント書きました。いい例だと思ってます…🤔

    個人的に達成記念はとてもいいと思うのですが、何でダメなのかちょっと理解できないです。

    +14

    -26

  • 116. 匿名 2023/07/27(木) 12:12:50 

    >>101

    oh…
    学歴高い人と低い人で感じ方変わりそうね
    私はお察しで、「へー、明治大学ってすごいなあ」だったけども

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/27(木) 12:15:12 

    >>8
    100点取れないと一切買ってあげないとか、100点取れなかったけど点数は上がったのに全然褒めないとか極端じゃなければ別にそんな悪くなさそう

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/27(木) 12:16:05 

    ちゃんと約束守って欲しい物買ってあげてるならいいんじゃない?

    私の親みたいに「また今度なー」で結局買わず、
    高得点に慣れて褒めることすらしなくなると、
    私みたいな無職ニートに育つよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/27(木) 12:17:02 

    >>1
    こんな親だったらグレる。
    努力が大切ってことは、100点取っても文句言われる可能性があるし、スポーツで優勝しても勝ち方が悪いって言われる可能性もある。絶対にイヤだ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/27(木) 12:21:55 

    うるせー!って言いたくなる記事

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/27(木) 12:22:20 

    >>1
    人を伸ばす「ほめポイント」は、結果ではなくプロセスが鉄則。

    同じいい成績を取って、「100点とってえらい!」と結果をほめられるのと、「今回は計算を全問きっちり仕上げたね。毎朝ドリルをがんばった成果が出たね!」「字がていねいに書けたから、漢字が全問正解だったね!」などと結果につながる行動をほめるのとでは、どちらが子どもに響くでしょう。


    …って書いてるけど、100点取ってえらい=100点取れるように勉強頑張ってえらいなんだからプロセスをほめてるじゃん
    何言ってんだこいつ

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/27(木) 12:28:23 

    >>1
    でも、大人も給料や賞与というご褒美のためにがんばってたりするしな。なんで子供がだめなのかなわからん。

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2023/07/27(木) 12:28:39 

    >>109
    同じような人たちと会話してると視野が狭くなるから、ガルちゃんも「そういう考え方あるんだ」と知るためにやってるところあるし、日々勉強し続けてる。
    まだまだたくさん私の知らないことがあるから、死ぬまで勉強できるのが楽しみ。

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2023/07/27(木) 12:30:29 

    >>8

    大人だって報酬のために頑張るじゃんね。自分にご褒美とかも言うし。

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/27(木) 12:31:45 

    物で釣っても成長するにつれて自発的に行動できる子もいるし、姫気質になってワガママになる子もいるよね。本人の生まれ持った気質も大きいと思う。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/27(木) 12:32:13 

    >>9
    100点で100円だよ、うちw
    小学生のうちはそれでいいと思ってるー

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/27(木) 12:34:13 

    >>101
    ヨコ
    行きたかった明治大学だからいいんじゃないの????

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/27(木) 12:34:25 

    それで勉強頑張って良い進学先に行けるならいいと思うけどね
    私立中高だったけどうちは親が学費についてネチネチしつこすぎて思春期に嫌だったので、お金や物でつってくれた方が勉強頑張れたのにと思う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/27(木) 12:36:14 

    >>122
    仕事は、自分が出世したい給料アップの為に自発的継続的に努力するじゃん。
    この例は親が褒美を言わないと努力しない。一時的の努力でしかないって事を言ってるんだと思う。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/27(木) 12:40:56 

    >>9
    かわいいですね。このくらいのいっぱいって、せいぜいお菓子二つか三つー。くらいの感覚だと思うのでできたら叶えてあげたいですよね。
    よくワガママになるから、今日はお菓子買わないとか聞きますけど(もちろん立派な教育)べつにお菓子の一つご褒美に買ってやるくらいで子供の人生壊れたりしないと私は思うのですよ。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/27(木) 12:41:25 

    >>1
    欲しいもののの為に勉強がんばるのって
    いいことだとおもう、目標あるやん

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/27(木) 12:47:18 

    >>1
    嘘はバレる。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/27(木) 12:51:53 

    私は科目ごとに
    80点以上1000円
    90点以上2000円だったと思う

    おばあちゃん👵🏻

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/27(木) 13:00:14 

    >>85
    まあ大人だって特に成果あげてなくても生きてるだけで100点とか言ってご褒美買いまくるからね…私のことですがw

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/27(木) 13:04:01 

    分かる。少し違うかもしれないけど、カップラーメンは体に悪いから食べたらだめって小さい頃ずっと言われてたけど、でもテストの点数良かったら食べてもいいって言われて点数良いとカップラーメン食べてても何も言われなくて、体に悪いとか関係ないじゃん何言ってるんだろうこの人って子供ながらに思った

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/27(木) 13:05:46 

    >>1
    別にいい成績(上位)とったときは素直に褒めればよくない?
    100点すごい!とかさ
    成績が悪かったときに怒るんじゃなくて、それまでの頑張りを褒めてあげる方がいいと思うんだけど
    子供だって例えば上位取ったり満点取ったんだったら「毎日ドリル頑張ったね」よりも「100点すごい!!」って言われたいんじゃないの

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/27(木) 13:07:08 

    >>1
    「今回は計算を全問きっちり仕上げたね。毎朝ドリルをがんばった成果が出たね!」「字がていねいに書けたから、漢字が全問正解だったね!」などと


    この褒め方だと成績悪かったときに
    「計算全問きっちり頑張ったのにダメだった、ドリル頑張ったのにダメだった、字が丁寧じゃないからダメだった」
    って思いそうだわ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/27(木) 13:12:03 

    90点以上とか10位以内とかでおこづかいもらえる子がうらやましかったな
    その子は最終的にその子が通ってたから知ってるけど通ってなかったら知らないままだったであろう大学に通ってたけど
    中学のときにおこづかいによるモチベーションで頑張ったおかげで本来よりも上に行けたのか
    他の方法でやる気引き出せてたらもっと頑張って上を目指せるはずだったのか、確かめる術はないからよくわからない
    他の子と比べてどうかじゃなくてその子が頑張れるかどうかだもんね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/27(木) 13:13:15 

    そう言えば子供の頃に親にねだって買ってもらったのは
    殆どが「成績上がったら」とか「お手伝い頑張ったら」とか
    「鉄棒の逆上がりが出来たら」みたいなミッションクリア型だったわw
    1回、父が冗談のつもりで「やっぱアレ無しなw」とか言って
    私が大泣きしたもんだから母にめっちゃ怒られてた

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/27(木) 13:25:35 

    「授業でやったとこしか出ないんだから100点で当たり前でしょ?そんなこといちいち言いに来るとかしょうもない人間やな。」って褒めてももらえず何のやる気もなくしてしまった私からしたら羨ましい限り。別に物じゃなくてもいいけど何かしらのご褒美はモチベーションに有効だと思うけどな。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/27(木) 13:36:27 

    >>124
    これよね
    自分自身を高めるために、自主的に学習する
    って理想だけど何かこれはこれで根性論に思えるよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/27(木) 14:04:01 

    >>4
    物で釣ったから明治大止まりってことかと思ったけど他の人のコメを見てたら違うのか

    +12

    -4

  • 143. 匿名 2023/07/27(木) 14:22:23 

    怠け者の私には効果無しでした。。。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/27(木) 14:32:19 

    大人だってボーナスのために働いてるじゃん

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/27(木) 14:53:25 

    >>13
    加藤智大さんのお母さんみたい

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/27(木) 15:29:55 

    >>101
    本当に読み手の学歴によって印象が変わる例えだよね…

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/27(木) 15:30:34 

    >>101
    横ですが、うちの子も中学の時にスマホで釣って成績上がった。
    そして、一般受験で明治大学へ。
    私としては、子どもはよく頑張ったと思うし、十分な結果だと満足してるんだけど、客観的にみたら早慶上智レベルじゃないと「成功」ではないのか 笑

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2023/07/27(木) 15:56:48 

    大人だってご褒美は嬉しいでしょ?っていう肯定をどこかで聞いた

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/27(木) 16:43:25 

    子どもの頃
    テストで100点とると祖母が300円くれました。
    小学生までは、しょっちゅう100点を取るので、結構いいお小遣いに追加されてたよ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/27(木) 17:58:55 

    >>115
    世の中には東大か国立医学部に行ったら合格、早慶は普通だから褒めるほどではない、GMARCHはちょっとおバカ寄りだけどギリセーフ、みたいな格付けで考えてる家庭もそこそこあるんだよ…そういうコミュニティの人は周りもみんなそんな感じ。

    +10

    -3

  • 151. 匿名 2023/07/27(木) 18:13:58 

    >>1
    じゃあ今後一切給料なしで働けば?

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/27(木) 18:51:38 

    うち小3になってからだけど、国算で裏表両方百点だったら百円あげてる。
    お小遣いは決まった額をあげてないから、百円ゲットするとめっちゃ喜んでる。
    自分も中学くらいからテスト順位良かったらお小遣いプラスでもらって高校はの進学校、大学はMARCH入った。色んな意見あるだろうけど、自分としては希望校に現役で入れたから良かった。
    ご褒美で目標持って頑張れるならいいよね、と思う。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/27(木) 19:45:18 

    「東大に現役で受かったら瞼の整形の費用出してあげる!」
    も駄目なんかな。
    私は京大卒だけど高1の段階で母にこう言われてたら頑張ったよw

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/27(木) 20:28:29 

    イルカのショー見てても
    途中餌あげながらやってるよね
    ご褒美目当てで人間の言うこと聞いてすごいなと思う

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/27(木) 22:08:45 

    OKという教育者の書籍もあるよね。
    うちはにんじんぶら下げるのは効果的なのでやります。
    といってもテスト100点で100円だけどね。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/27(木) 22:16:09 

    >>85
    うちの3歳児には、金曜日はジュースの日!と約束してそれ以外は買わないようにしてます。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/27(木) 22:18:47 

    >>142
    激しく同意

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/27(木) 22:56:39 

    親が嘘吐かなきゃいいのよ。
    なんだかんだ言って買わない、100点じゃなくても買ってあげちゃってる、とか。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/27(木) 23:34:15 

    >>115
    田舎の人だと東大早稲田慶応くらいしかわからない人もザラにいるから、それがいい例か悪い例なのかわかんなかったんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/28(金) 00:12:55 

    >>94
    私もそっち側w
    欲しかったなーローラースルーゴーゴー
    ローラースケートは持ってたけどねw

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/28(金) 04:18:32 

    >>1
    誰この人
    条件付けの勉強法って別に悪くないっていろんな人が言ってるよね
    東大の松丸大吾もゲームやりたいから勉強してたって言ってたぞ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/28(金) 07:05:12 

    >>101
    私も最初「?」って思っちゃった。人によって受け取り方が違うレベルの大学だ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/28(金) 11:17:21 

    >>3
    私はファービーのためにオール4(2~4評価)取った!
    一瞬で飽きたけど

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/28(金) 15:56:43 

    >>101
    会社に自分が明治なのをやたらに誇ってる子がいるんだけど、誇る思考が理解できない。井の中の蛙だなって感じる。明治に罪があるわけではないよ、勘違いしないで下さい。ただ他のマーチとかそれ以上の人たちは自分からは言わない

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/28(金) 16:38:10 

    >>1
    ご褒美で釣られるくらいの子の方が、毎日遅くまで塾通いしてる子よりも勉強の楽しさを知る機会は多いんじゃない?
    人間暇な時間があれば考えるし、本来知らないことを知ることは面白いんだから。
    動画やゲームやSNSで暇な時間がないことが問題なんだと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。