ガールズちゃんねる

約束の「猫の世話」をしない8歳娘。「動物を飼う責任をわかってもらうには…」母の悩みに笑い飯・哲夫が出した答え

306コメント2023/08/20(日) 23:49

  • 1. 匿名 2023/07/24(月) 17:00:51 

            約束の「猫の世話」をしない8歳娘。「動物を飼う責任をわかってもらうには…」母の悩みに笑い飯・哲夫が出した答え | 日刊SPA!
    約束の「猫の世話」をしない8歳娘。「動物を飼う責任をわかってもらうには…」母の悩みに笑い飯・哲夫が出した答え | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    相談者◉40歳女性・会社員(夫、長女8歳) どうしても猫が飼いたいという娘のために保護猫を引き取って飼いはじめて半年になります。飼うときに、自分で飼いたいと言ったのだから、トイレ掃除は娘がやると約束したのですが、ちゃんとやっていたのは最初の3か月ほどで、その後はすっかり親任せになっています。


     かわいがりたいときだけかわいがっている状態で、トイレ掃除は臭いからと嫌がっています。最初は「あなたが掃除をしないなら誰もやらないよ」と放置したこともあったのですが、猫がかわいそうだし、トイレ以外の場所で粗相をされても困るので結局私が掃除をしています。

     動物を飼育することは責任を伴うことなのだとわかってもらうにはどうしたらいいでしょうか。

    ■哲夫のアンサー

     これは、ペットを飼う家のほとんどが直面する問題ではないでしょうか。そしていつも最終的に、飼いたいと言いだしていない身内の人が世話をするようになるんですよね。

     また、その身内の人になぜ世話をするのかと聞いてみると、必ず、かわいそうだからと返ってくるんです。

    (略)しかし、この切実な思いは娘さんに伝えるべきです。お母さんが猫のトイレ掃除をするたびに、来る日も来る日も伝えるべきです。

    「どうしてママがこんなことしなくちゃならないの」

     微妙に言い方が変わることもあるとは思いますが、日々同じ内容を伝えるのは、教育における常套手段です。反復してあげると子どもは理解していきます。ただ、お母さんの伝えたいことの神髄は、「あなたが飼いたいと言って飼っている猫なんだから、あなたが責任を持ってトイレ掃除をやりなさい」だと思います。

     しかし直接そう伝えるよりも、お母さん自身の苦労を言葉にして訴えることによって、人間への思いやりも育めるのだと思います。

    ★親の苦労を訴えることで思いやりを育んであげて

    +524

    -25

  • 2. 匿名 2023/07/24(月) 17:01:50 

    お母さんあるある😭

    +694

    -9

  • 3. 匿名 2023/07/24(月) 17:01:57 

    どうせ親がしてくれる
    その考え方を変えさせる努力は大事だと思います。

    +1170

    -3

  • 4. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:00 

    そう上手くいかないよ、8歳じゃ

    +265

    -147

  • 5. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:07 

    猫トピ連チャン
    子供が世話しないのは
    ペットあるある

    +255

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:18 

    娘の部屋にかりんとうをぶち撒ける

    +560

    -15

  • 7. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:31 

    これ最初から容易に想像できない?

    +507

    -11

  • 8. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:46 

    トイレ掃除は当番制にしたらいいんじゃないかな

    +186

    -35

  • 9. 匿名 2023/07/24(月) 17:02:52 

    猫は世話してくれる人に懐くからそれが娘にとっての罰

    +717

    -19

  • 10. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:09 

    だから子供の意向ではペットは絶対に飼わない

    +497

    -4

  • 11. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:25 

    難しい
    わざと猫の世話放棄して死なせて、「あーあ、あなたが世話しないから死んじゃったのよ!」はいくりなんでも猫が可哀想だし
    その今飼ってる猫が寿命で死んだら、もう新たに動物飼わないようにするとかしか思いつかない

    +433

    -7

  • 12. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:38 

    猫のご飯あげないならあんたもご飯抜きって言う。猫ちゃんもお腹空いてるのよ

    +633

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:46 

    「はーい。ごめんなさーい。
    明日からちゃんとするー。」

    +82

    -5

  • 14. 匿名 2023/07/24(月) 17:03:59 

    >>4
    8歳がやるわけないよね
    飼う時から分かってた

    +513

    -15

  • 15. 匿名 2023/07/24(月) 17:04:35 

    ちょっと昔だったら、捨ててくるとか死なせるっていう暴挙に出る親いたんだろうな…

    +262

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/24(月) 17:04:40 

    譲渡会でも小学校低学年の子供がいる家庭は断られるって言うよね

    +344

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/24(月) 17:04:52 

    苦労を言葉にしてもわからないんじゃないかなぁ。8歳ならまだ自分のことも親にやってもらって当然って思ってるよね。

    +149

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:17 

    うちも旦那と子供が可愛いと言って飼い始めた。
    でもお世話しなさいとは言わなかった。
    どうせ守れないから。
    子供なんてそんなもんでしょう。

    +18

    -23

  • 19. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:20 

    お母さんに世話を任せりゃいいやって考えるから気軽に飼いたいなんて言える

    +154

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:30 

    誰かに預かって貰うとか?娘にはお世話しないからお世話してくれる人に譲るとか目の前でやり取りする

    +155

    -4

  • 21. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:32 

    だから子供が欲しいと言っても飼わない

    +196

    -2

  • 22. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:55 

    近くのペットホテルとかに預けて、「あんたが世話しないからもうあの猫捨ててきたよ」「ちょっと目を離してるうちに外に出ていっちゃって、帰ってこなくなった」って言って反応見る

    +10

    -34

  • 23. 匿名 2023/07/24(月) 17:06:19 

    娘の部屋に猫のトイレを設置するとかは?
    嫌でもせざるを得ない状況を作る

    +238

    -3

  • 24. 匿名 2023/07/24(月) 17:06:29 

    小姑って結婚するとき自分の猫(ペット)置いていくよね

    +77

    -18

  • 25. 匿名 2023/07/24(月) 17:06:37 

    うちは猫の水を替えるのを小学生の子供が担当なんだけど、こんな簡単なことすら忘れるよ。
    水を替え忘れると私は毎回「水がないと猫が死ぬよ!猫の命より大切なことが今のあなたにあるの?!」って言うんだけど、全然響かない。

    +297

    -3

  • 26. 匿名 2023/07/24(月) 17:06:55 

    >>1
    子供にペットの世話を約束させて飼うってなんだかなだと思う。

    8歳で自分の面倒も完璧に見れるわけでもないのに、ペットの面倒なんて見切れるわけないと想像付くじゃん。

    生き物の面倒を見る大事さを学ばせるとかも、動物は教材じゃないんだけどって思うし、私はペット飼うときは完全に最後まで面倒見られるか子供抜きで考えて飼ってます。

    +279

    -8

  • 27. 匿名 2023/07/24(月) 17:07:00 

    私も小さい頃猫飼いたいって親に言ったとき、じゃあ猫飼う前に練習ねってことで掃除と庭の水やり(餌やりの練習で)と自分の食器洗いを3ヶ月1日もサボらなかったら飼えると言われたけど、できたのはせいぜい最初の1週間。
    動物は1日でも世話をサボると死ぬこともある、そんな体たらくでは飼えないと言われて飼わせてもらえなかった。本当にそのとおりだと思う。
    事前のシミュレーション大事

    +634

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/24(月) 17:07:10 

    誰かにあげるふりをするのが有効なのは、ある程度、猫に愛着ある場合だけだよね
    「うん!もう飽きたからもうそんな猫いなくなってもいいよ!バイバイ!」って返されたらどうしたらいいの

    +127

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/24(月) 17:07:10 

    自分のこともひとりで出来ないのに生き物を買う資格はないのよ

    +141

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/24(月) 17:07:22 

    >>22
    もう飽きてるからへーで終わりじゃない?

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2023/07/24(月) 17:08:39 

    >>30
    そこまでいくと、もうペットがどうとか以前にそれまでの親の教育が間違ってたってことだし、子供の人格破綻してるね…

    +102

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/24(月) 17:08:41 

    笑い飯って面白くもなんともない

    +0

    -17

  • 33. 匿名 2023/07/24(月) 17:08:42 

    世話しないのなら猫と娘を一切接触させない。難しいか。

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:15 

    >>9
    うちは犬なんだけど5年くらいたったある日何でお母さんの言うことばっかり聞くの?って子供が文句言うから「ご飯あげるのも部屋を掃除するのもトイレかえるのもおやつあげるのも遊んであげるのも散歩行くのもこの5年間お母さんだから、ずっとお母さんがやり続けているから信頼できる人は誰か犬だってわかるんだよ」って言ったけど別に世話するようにはならないんだよね
    「へーじゃあもういいや可愛くない」って感じで終わり

    +435

    -15

  • 35. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:21 

    じゃあお母さんもあなた(娘)の世話をしないからね、って言ったらどうなるかな?
    食事や洗濯をしてあげないだと虐待だ!ってなりそうだから例えば授業の時間割の準備をしてあげてるならやらない、とか微妙に困ること

    +33

    -3

  • 36. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:27 

    >>27
    親御さん立派 

    +339

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/24(月) 17:09:56 

    最初に「どうしても飼いたい」理由を聞くべきだったね。まさかただのわがままを聞いてあげたんじゃなかろうね。
    ちゃんと8歳でも話し合うべき。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:10 

    私も子供の時そうだった
    そして、親になり子どもたちが飼いたいと言った犬の世話を主力となってしてる
    嫌々や可哀想だからというより、単純に愛情が生まれてるからなのと、母もこんな気持ちだったのかなとか親の背中も思い出す
    忙しいのにワンコのご飯食べるの目を細めて見守って、美味しい?お利口だねぇって話しかけてた、散歩待っててね行くからねぇって
    同じ事してるわ

    +138

    -4

  • 39. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:16 

    >>1
    あなたの代わりに猫のお世話をするからあなたは自分の事は自分でしてね

    って言えたらどんなにラクか

    +106

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/24(月) 17:10:46 

    私あなたが飼いたいって言った猫の世話で忙しいからあなたの世話したくないわ
    忙しいからお出かけもしないし、ご飯も洗濯も何もかも自分でやるかお父さんにお願いしてね。って夏休み中にわからせた
    数日後に夫を引き連れて泣きながら謝ってきたよ。そこからちゃんと世話してるわ。

    +209

    -3

  • 41. 匿名 2023/07/24(月) 17:11:08 

    命ではなくモノとして見てるからそうなる。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/24(月) 17:11:29 

    これがあるから子供がお願いしてもペット買わない事にしてる
    飼うなら大人になって自分の責任で飼えるようになってから

    +85

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/24(月) 17:11:35 

    >>9
    本当、そうなんだよなー
    同じように犬を飼ってもらったけど、ほぼ毎日世話した両親には「懐いてる」って感じ、私も仲良くはなったけど絶対下に見られてた笑

    +161

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:07 

    >>34
    へーじゃあ世話しよう。とはならなかったんだね。

    +318

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:26 

    小学校の時河川敷で三毛猫拾って飼ってたけどお母さんがご飯あげてたな。私はおやつあげてたけど全然なつかなくて何もあげてない兄の布団で寝てた。お父さんは顔見ただけでシャー!って言われてた。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:32 

    だからうちでは絶対飼わない。どんなに良いことしてもどんなに欲しがっても絶対に飼わない。犬や猫なんて20年近くも生きるのに子供がそこまで世話なんてするわけないし出来るわけないよ

    +101

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/24(月) 17:12:39 

    8歳ならもう人格形成されてるし矯正不可だわ
    だらしのない人間になってくんだろうな

    +5

    -13

  • 48. 匿名 2023/07/24(月) 17:13:28 

    ペットの世話ができないこどもは自分のこともできない。ソースは私。

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/24(月) 17:14:05 

    旦那が子供欲しがって世話せずに可愛がるだけ、も同じ現象だよね。

    +130

    -2

  • 50. 匿名 2023/07/24(月) 17:14:58 

    >>27
    すごい!
    そうだね、このやり方は最適かもだね!
    素敵なご両親ですね

    +315

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/24(月) 17:15:01 

    >>25
    朝お子さんお茶とかお水飲むよね?

    飲む前に猫の水替える習慣付けたら?
    自分が喉乾いた時に、飲む前に猫の水換えないと飲めないとかにして。

    それかエサ担当に変える

    +135

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/24(月) 17:15:03 

    >>1
    うちは息子が飼いたい、ちゃんと世話するって言ってメダカを飼ったけど、まったく世話をせず…
    こちらもブチ切れて、メダカ達を違う水槽に入れて隠しておいて、代わりに煮干しを入れたよ!
    結果、号泣して自分の責任の重さを理解したみたい。
    その後は新しいメダカを飼ったという事にして、元々のメダカ達の世話をちゃんとするようになりました

    +151

    -5

  • 53. 匿名 2023/07/24(月) 17:15:10 

    猫が可愛そうだけど里親とかに出すしかないような気がする。そして二度と飼わない

    +14

    -5

  • 54. 匿名 2023/07/24(月) 17:16:53 

    >>51
    朝起きたらすぐ水をやるって毎日毎日言ってもダメ。
    何よりも一番に猫の世話をしなさいって言ってるんだけどね。

    +72

    -1

  • 55. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:09 

    出来る範囲はしてほしいけど、子どもだってまだ手がかかる範囲。結局は大人がお世話出来ると判断してペットとしてお迎えするのがベスト。私は動物好きだけど、真夏真冬対策がわからず、寂しい思いもして欲しくないからなんと言われようが飼わない。

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:10 

    うちの近所にも放置された犬いたわ。
    息子が飼いたいって言いだしたから飼い始めたけど、全く世話せず、そして家族も誰も世話しなかったらしい。
    犬も外飼いしてたし。
    ボーダーコリーなのに散歩も全くしてもらってなくて、狂ったようにわんわん吠えて本当にうるさかった。
    子供が飼いたいと言っても、気まぐれの可能性も高いから安易に飼っては駄目だね。

    +58

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:34 

    >>34
    お母さんはものすごく分かりやすく道理を教えてくれているのに伝わらないものなのね...じゃあもういいや可愛くないって...

    +447

    -1

  • 58. 匿名 2023/07/24(月) 17:17:49 

    自分で世話するからと言ったカブトムシさえ最初だけで私がほとんどやったよwだから飼わない。
    子供は気が向いたら可愛がるだけだと思った上で飼うか決めた方が良い。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/24(月) 17:18:27 

    >>34
    なんかそんなこと言う子供って将来大人になって子供つくっても子供がなつかなかったら「もういいやーいらない」ってなりそう
    今のうちになんとか矯正しないとやばくない?

    +389

    -17

  • 60. 匿名 2023/07/24(月) 17:18:48 

    >>28
    目の前でコロコロ
    極論かもしれないが保健所に連れてくる奴にも現場を見せるべきって意見は以前からあるから

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2023/07/24(月) 17:19:44 

    ていうかポンと買ってあげる親すごいね
    猫なんて、ペットショップだと20~40万くらいしない?
    更に買って終わりじゃなくて、餌とかトイレとかお世話代もずっとかかる
    面倒な管理(世話)があって、壊れたら燃えるゴミでポイもできない、すっごい高額なおもちゃ買ってあげる決意するんだもんね
    しかも子供は世話サボるし

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/24(月) 17:20:27 

    >>43
    そうなの?うちの実家の愛犬、母や祖母が世話してるけど母の事は子分、ばーちゃんはねだれば無限におやつが出てくるおやつATMくらいにしか思ってないよ?

    でもたまに私達が帰省すると夫の事は自分の夫みたいに一緒に寝るし、うちのペットのうさぎは我が子みたいに可愛がるし、私の事は言う事聞かないとタマ取られるからいい子にしてよう…って思ってるみたい。

    因みに去勢済みのオスなんだけどね。

    +4

    -16

  • 63. 匿名 2023/07/24(月) 17:21:27 

    >>1
    かんたん!
    その猫を内緒で誰かに預ける。
    子どもが「ママ、猫ちゃんは?」と聞いたら「あんたが面倒見ないから捨ててきたよ〜!泣いて追っかけてきたけど無視して帰ってきたよ!今頃どうなってるかわかんないなぁ〜」と言う。
    ギャン泣きするだろうけど、反省を促して、ほとぼり冷めたら猫を戻してあげる。
    最後に「面倒見ないなら今度は本当に捨てるよ!」
    で解決!

    +4

    -27

  • 64. 匿名 2023/07/24(月) 17:22:30 

    >>22
    「じゃあ今度は犬飼いたい 絶対世話するから!」になりそう

    +29

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/24(月) 17:22:45 

    旦那も猫飼いたいと言ってるけど、これまでの経験から面倒で大変な事は全部私に押し付けて来ると分かってるので、絶対飼わないと断ってる。

    +51

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/24(月) 17:22:57 

    >>12
    ご飯あげるのは簡単だと思う
    トイレの始末をしないんだってば

    +146

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/24(月) 17:22:59 

    >>1
    > 「どうしてママがこんなことしなくちゃならないの」

    そんなこと言ったらだめだよ...
    一緒にお世話する、これしかないよ。
    排泄にしろご飯にしろ、こんなことなんて言われてしまう環境にいる動物の気持ち考えて見て欲しいよ。

    +96

    -9

  • 68. 匿名 2023/07/24(月) 17:23:17 

    >>48
    わしは逆に自分のことはサボってもペットのことは何故か出来るのだ

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/24(月) 17:23:24 

    >>16
    60歳過ぎたシニア夫婦もダメだし、単身家庭もダメ
    それくらい厳しくて当然よね

    +144

    -2

  • 70. 匿名 2023/07/24(月) 17:23:41 

    >>7
    子供の言葉を信じたかったんやろ

    +33

    -12

  • 71. 匿名 2023/07/24(月) 17:24:06 

    >>34
    34さんの説明すごく良いと思ったのに、子供って難しいんだね…

    +397

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/24(月) 17:24:20 

    子供が欲しいと言ったから
    世話すると言ったから
    ってだけで飼う決断に至る親も安易すぎるよね

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/24(月) 17:27:04 

    >>54
    あなたが猫の世話をしないなら、お母さんはあなたの世話をしません。
    ごはんも洗濯も自分でしなさい とかはどうだろう?

    +71

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/24(月) 17:27:24 

    >>63
    ギャン泣きするかどうかもわからないし、ホッとする可能性もあるわ
    いちいち親にうるさく言われなくて済むって思う子もいるかも
    そもそもお世話したくない子は可愛い姿だけ見てれば満足だし

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/24(月) 17:27:37 

    子供の「お世話するから」を鵜呑みにして飼うほうが悪いから親が責任持って世話するしかない。

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/24(月) 17:28:17 

    私も7歳で猫を衝動買いで親に買ってもらったけど、知識もないし猫には可哀想な事したと思ってる。
    子供主導でペットは絶対飼わない方がいいと真底思っています。子供と猫って相性も悪い気がします。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/24(月) 17:28:32 

    >>61
    たとえ動物自体をタダで貰えても病気になったら手術代やら薬代やら通院費でとんでもない額とか飛んでいくから、お金ないと飼えないよ。一回動物のお世話するゲーム買い与えてみて続くか見たほうがいい気がする

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/24(月) 17:29:36 

    >>21
    15年の責任って 案外長いし よくもまぁ、飼うよなぁと思うよ

    +34

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/24(月) 17:30:31 

    もう欲しいって言ったものは何も買わないからって言えばいいよ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/24(月) 17:30:34 

    みんなトイレ掃除が嫌でなすりつけ合ってる状態だね
    お母さんも嫌々世話してるならペット飼わない方がいいよ

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/24(月) 17:30:43 

    あなたが飼いたいと言って飼っている猫なんだから、あなたが責任を持ってトイレ掃除をやりなさい
    これで動く子は最初から世話してると思うし
    世話しない馬鹿ガキが最初に言われる言葉だと思う

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/07/24(月) 17:31:10 

    >>34
    そういう子って想像力が足りないから自分が同じ目に遭わないとわからないんだと思う
    将来子供ができて同じように飼育放棄した時初めて親の気持ちを理解する気がする

    +237

    -6

  • 83. 匿名 2023/07/24(月) 17:32:06 

    >>72
    うん

    それで飼ったとして、ペットの生活や命は自分達親にかかってるんだって責任と覚悟持って欲しい。

    自分の子が何も言わなくても毎日スケジュール組んで宿題見直しまでやってて、次の日の準備と着替えも前日には終わってて歯磨きもしっかり自分で出来る子で毎日のルーティンを大事にしてるような子なら『自分で面倒見るから』って言われた時に
    「じゃあ1日のうちいつペットの世話を組み込むか一緒にスケジュール作ろうか、餌代はお年玉で賄えるかな?」とか一緒に検討しても良いかもしれないけど

    大体は毎日親に言われないとやらない言ってもやらないんだからペット飼う時は親が責任と覚悟もたないと飼ったらダメだと思う。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/24(月) 17:32:16 

    うちも猫飼いたい、犬飼いたいと言うけど、雨の日も雷なっても暑い時も犬は散歩しなきゃトイレが出来ないと言ってる。シートのことはあえて言わない!
    猫はパパがアレルギーでお仕事出来なくなって、もうおもちゃも、お菓子も買えないからと言ってる。
    注射もしなきゃいけないからお金もかかるから、○○のおもちゃも服も買えなくなると貧乏をアピールします。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/07/24(月) 17:33:48 

    >>34
    うわぁ…
    お子さんやばいね

    +240

    -4

  • 86. 匿名 2023/07/24(月) 17:34:14 

    猫が仔猫生んでもせっせと世話するんだよね。
    猫以下のガキにペットの世話をさせようと思うことが間違いよ。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/07/24(月) 17:35:23 

    猫のトイレを娘の部屋に設置すれば臭くて掃除しそうだけど、猫の世話より勉強に時間使った方が良いと思うから週末だけ親子で交代でやるくらいでも良いんじゃないかなとは思う。というか別に小さい頃にやらなくても大人になったらきちんと出来ると思うよある程度母性と教養のある潔癖症じゃない子ならば。だって猫可愛いもん。

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2023/07/24(月) 17:35:23 

    >>9
    そんな時は多分いいとこ取りしてチュールとかオヤツ上げて点数稼ぎするんやで

    +83

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/24(月) 17:36:21 

    目の前で包丁とかで切り裂いて〇ろしたらいいと思うよ
    命とはなんなのか、すぐに理解できると思うから

    +0

    -16

  • 90. 匿名 2023/07/24(月) 17:37:20 

    >>63
    そんなんで振り回される猫が可哀想
    猫にとって環境変わるの凄いストレスだよ
    だからちゃんと飼ってくれる人見つけてもう二度と動物飼わない方がいい

    +28

    -1

  • 91. 匿名 2023/07/24(月) 17:37:36 

    >>75
    外国人相手に商売してるんだけど、向こうの人ってこの子みたいに安請け合いしてくるんだよね
    「できる、任せろ」と言うから発注したのに、納期すぎても連絡こず、挙句のはてに「やっぱりうちにはできない」って平気で言ってくる

    最初は腹たってたけど、「できる」を鵜呑みにした自分、できなかったときのバックアップを考えていない自分が悪いという境地に達してからは揉めなくなった

    ペットのお世話は仕事と違って替えがきかないから、やっぱり断固として断るのが肝心だと思うわ…

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/24(月) 17:38:02 

    >>70
    信じる信じないって話しなの?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/24(月) 17:39:19 

    >>28
    子供をどったかの施設に預ける。
    昔、友達がやんちゃ過ぎて親が天理教の施設に
    友達を連れて行ってた。すぐ脱走して来てたけど

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/24(月) 17:39:27 

    >>9
    罰になれば良いけどね、、
    大きくなったら可愛くないとか懐かないから嫌いとか言い出さなければいいけど

    +66

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/24(月) 17:40:04 

    >>34
    娘さんもなかなか可愛くないね

    +276

    -4

  • 96. 匿名 2023/07/24(月) 17:42:15 

    >>7
    なんとなくわかる
    8歳って、ちゃんとやる子はやるし、やらない子はやらないってもうわかるよね
    飼う前に念押してるあたり少しでも怪しい雰囲気はあったんだろうな

    +58

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/24(月) 17:43:54 

    >>34
    我が家は大型犬でそれ。だから、子供の事は最小限、犬ファーストにした。子の名前も旦那の名前も呼ばなかった。アナタは一人でなんでもできるけど、犬は私がいないと死んじゃうからって。旦那にも怒鳴られたりしたけどとにかく犬だけ見てた。
    旦那と二人2ヶ月で泣いて詫てきた。それからは植物やメダカなどよく観察し世話をするようになった。

    +238

    -4

  • 98. 匿名 2023/07/24(月) 17:44:27 

    >>1
    これ、大人になってもやるよ。
    今度は自分で買ってきちゃって、他の人に任せちゃう。
    もう治らないと思うから、お母さんが頑張ってとしか

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/24(月) 17:47:11 

    >>97
    そのくらいしないとだめだよね
    犬のお世話はするようになりましたか?

    +186

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/24(月) 17:48:01 

    >>27
    スカッとしました!!

    +114

    -2

  • 101. 匿名 2023/07/24(月) 17:48:22 

    >>11さすがにし なすのは可哀想だから何日かペットホテルに預けて誰も世話してくれないから出ていっちゃったじゃダメだろうか?

    +23

    -10

  • 102. 匿名 2023/07/24(月) 17:48:41 

    >>1
    猫には可哀想なんだけど、トイレの掃除が必要な時は娘の部屋にトイレ移動させたら?掃除して戻しておいてねって。
    万が一猫が粗相したら、粗相したのも娘にやらせる。

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2023/07/24(月) 17:49:23 

    >>6
    笑ってしまったwww
    かりんとう食べる時思い出しちゃうじゃないかーwww

    +138

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/24(月) 17:49:44 

    ペット飼いたいって言ってる子どもに、まずは飼育方法を勉強してレポートにまとめてこいって言ったご両親いなかったかな。
    その子すごい頑張って調べて、ノートにびっしり飼育方法書いてたけど、結果的には大変だから諦めたって。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/24(月) 17:50:42 

    >>29
    うちも小4の娘が犬飼いたいって言うけど、そうやって返してる。自分で自分のことできるようになったら飼いなさい、ママはあなたの世話で手一杯だから犬の世話までできないよって

    +45

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/24(月) 17:50:48 

    >>14
    うちも飼いたがる8歳がいるけど最初しかやらないのはわかってるから絶対飼わない

    +55

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/24(月) 17:50:54 

    8歳に世話させようと思う考えが意味不明

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/24(月) 17:52:07 

    >>9
    友達の父親がめちゃめちゃ可愛がってる猫(世話もほぼ父親がやってる)は全く懐いてないらしくて可哀想
    年に数回しか実家に帰らない友達にベタベタらしい
    理不尽すぎる

    +114

    -3

  • 109. 匿名 2023/07/24(月) 17:52:57 

    >>1
    娘が嫌がってもなんでも、強制的にやらせる。
    猫のトイレシート替えないとあなたのご飯はないからね!と言い続ける。これは夫にも協力してもらわないと。あなたがやるって言ったんだから責任持ってやりなさい、と言う。
    生き物の世話はそのくらい大変なこと。
    たとえ面倒くさくても、体調が悪くてもやらなきゃいけない。本当はペットを飼う前に色々学ぶべき。飼ってる人に話を聞いて、動物を飼うことのメリット、デメリットなども知っておかないと。結構飼い主の行動も制限されるし、お金もかなりかかる。ペットが年をとったら介護だってある。可愛い可愛いだけじゃないんだよね。
    そういうことも含めて飼う前にきちんと家族全員で話し合うべきだったね。

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/24(月) 17:53:12 

    >>16保護猫関連のボランティアしてるけど会場でもクセーとかスコティッシュ居ねぇの?とか酷い子だとこっち見ろやってケージ蹴ったりする子供居るよ。そんな人がペット大事にするとは思えない。

    +189

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/24(月) 18:02:30 

    >>67
    私もおもった
    こんなことってね…

    いつか子どもが大人になり、自分の子を持った時にオムツ変えをこんなことと呼んでもいいのだろうか。
    いつか自分のお世話をしてもらう日が来て、こんなことと呼ばれてしまって悲しくないのか。

    大変なことだけど足蹴にすることではない。
    生理現象は誰にでも平等にあり、そのお世話は大変だけど大変=こんなことでは絶対無い。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/24(月) 18:02:51 

    正直、8歳児なんてかろうじて自分で着替えてご飯食べられるくらいで、他の生き物の世話するなんて無理だよ。そんな余裕あったらもっと自分のこと自分でやれやって年齢でしょ。最初から無理なんだよ。
    九九も満足に言えない偏差値40以下の子が「俺が勉強教えてやるからさ!」って言っても説得力ゼロなのと一緒。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/24(月) 18:03:20 

    >>34
    へーママもあなた可愛くないって言っちゃいそう

    +197

    -4

  • 114. 匿名 2023/07/24(月) 18:03:23 

    8歳なら毎日決まった時間に首根っこ捕まえてでもトイレ掃除をやらせるわ
    うちの母親は6歳でかまどの火をおこして毎日ご飯炊きさせられたって言うから
    出来ないことは無い。

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2023/07/24(月) 18:05:51 

    8歳なんて自分の世話もまともにできないんだから、動物を飼う資格なし。
    動物の餌や世話用品だって自分で買えないじゃん。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/24(月) 18:06:00 

    子供の部屋に猫のトイレを置く。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/24(月) 18:06:16 

    >>1
    とりあえず一緒にするかな

    ウンチした、ってのが見えたら
    「○○ちゃん!うんちしたよ!掃除するよッ今すぐ!!
    ハイハイッすぐやるッすぐやるッ!!!」って勢いで娘を動かすしかないと思う
    後で、とか やりたくないは「約束したの誰?」って絶対負けないように

    うちは犬だったけど
    私が子供の時も親にそうやって促されてた気がする
    そのおかげで家族皆、お世話に関わってたから
    全員に懐いて、誰の言う事でもちゃんと聞いてた

    親が子供に負けて子供が世話を辞めると
    動物側からの態度に差がでることもある
    1番世話する人に懐くような子もいれば
    1番世話する人を下僕とみなし、思い通りにならないと噛むとか荒っぽい子もいるみたいだから
    家族全員ちゃんと世話をさせるべき

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/24(月) 18:06:24 

    >>94
    大きくなったら可愛くない、は人間にも言えるのにね。

    自分が親に言われたらどう?とは考えないんだろうね。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/24(月) 18:06:43 

    その後悔を背負って自分の子を育てるかもしれないし何事も経験よね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/24(月) 18:07:17 

    >>15
    残念ながら今でもいるんだな…😔

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/24(月) 18:08:16 

    毎日言い続けてやらせようとするのも物凄いストレスなんだよなー。
    うちはそのペット問題以降、子供の頼み事は「あなたの〇〇するから〇〇して」というのはもう信用してない」と言って断る理由に使っている。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/24(月) 18:09:33 

    いまさらだけど、親に飼う覚悟がなければ飼ってはだめ。子どもはその時は本気でお世話するつもりで飼いたいって言ってるけど、続かないのもわかること。子どもってそんなもんだから。
    子どもがお世話しなくなっても自分がやるという意志と覚悟がないなら飼うべきではない。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/24(月) 18:10:03 

    >>26
    うちは、イベントの無料でもらってきたアカミミガメを飼うのに一年生の頃から世話をやらせてたよ、水槽の掃除や餌やり、もらうときに約束させた。中学に上がる前に大きくなりすぎて水槽から脱出してベランダからダイブ、近所の友達に見つけてもらったけどだいぶ弱ってて、亡くなりました。

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2023/07/24(月) 18:11:48 

    >>9
    それは一概に言えないのが猫あるあるだと思ってるけど

    +56

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/24(月) 18:17:21 

    >>92
    でも親が信じてくれないって性格歪むよ

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2023/07/24(月) 18:21:21 

    まあ早々にペット飼っちゃダメなお子さんってわかってよかったかもよ
    大人になって自分で買って飽きたじゃ目も当てられないからさ
    世話してくれる主さんがいるだけ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/24(月) 18:21:47 

    >>21
    それが正解。
    うちは金魚だけど、夫と子供が買ってきたのに水替えするのは私だけ(›´A`‹ )

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/24(月) 18:22:41 

    >>15
    旅行に行くから飼い犬を保健所に連れてきた親子いたよな
    父親が旅行行きたいなら犬を捨てるって言ってて、
    子供は泣いてる
    でも子供は旅行やめるとは言ってなかったわ

    +70

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/24(月) 18:23:34 

    命の大切さを思い知らせるため娘と一緒に保健所に行く。それが教育だ。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2023/07/24(月) 18:23:53 

    >>102
    猫は飼ってる数プラス1以上のトイレが必要だから普通に考えたら2つトイレあるだろうし
    もう一つ二つ買い足して汚れたトイレは娘の部屋に移動ってのはいいかもねw

    まあそれは冗談として
    作戦を立ててトイレの始末をするようになってもそれは嫌な作業を義務的にするようになったというだけで
    本来の「動物を愛しているから責任もって世話をする」という思想とイコールにならないのが難しいところだね
    猫を愛してるとお世話は苦にならないけど人の心は外からは変えられないからなあ…

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/24(月) 18:23:53 

    >>99
    毎日頑張って世話しています。
    最初は「母がキレたら怖い」でやってる様でしたが、犬との信頼関係が出来てからはいつも一緒だし、今では獣医師になりたいと言っています。

    +166

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/24(月) 18:23:59 

    自分の身の回りのことやお手伝いなんかでシミュレーションして、続かなかったらダメというのが根拠があっていいんだろうなぁ

    私なら保健所の見学に連れていく
    YouTubeで見るようなキレイで可愛いだけが生き物じゃ無いんだよって教えたい

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/24(月) 18:25:23 

    >>39

    同じこと思った
    あなたが猫の世話するならお母さんはあなたの世話をするわって言ってやれと(笑)

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/24(月) 18:26:35 

    >>1
    猫の世話すらしないなら、犬ならもっと何もしないよね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/24(月) 18:27:01 

    >>125
    最初に裏切ったのは子だ。
    容赦なしで良い。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/24(月) 18:32:34 

    8歳が全部のお世話をするのは難しいかも知れないけど、餌やり位はさせてみたら良いのに
    最初は付き合って説明しながらやらせて、上手くできたらべた褒めして次はお水、次はトイレと地道に教えたら身につくと思う

    ただ、ちゃんと世話しないとペットは飢えて死んだり病気になるって事も多少脅しながら叩き込む必要ある
    小さい子供はぬいぐるみの延長気分なので人間と同じで食べたり身の回りの世話が必要と自覚させる

    うちの子供もお世話を嫌がったり面倒がる時もあったけど、「自分が飼ったペットの世話が嫌なら外に放したら?この子は自分で餌を探せないしその辺のカラスやトンビに襲われてあっという間に死ぬと思うけどもう面倒で嫌なお世話が要らないよ?」と物凄く嫌な事を言ったりした
    良いやり方じゃないけどうちの子供には「世話しないと死ぬ」ってダイレクトに伝わったらしくペットの餌やりが朝のルーティンに組み込まれる様になった

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/24(月) 18:32:52 

    産まれて8年しか経ってない人間に生き物を育てる大変さはわからんよね。かわいいだけで欲しくなる年齢だし。
    子育てってこういうの込みで子育てだと思う今日この頃。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/24(月) 18:33:15 

    >>122
    これ本当そうだよね
    万が一忙しなくなっても親の自分が100%やると言う覚悟がないとね
    昔読んだ記事で現代の子供がペットの世話できないのは物理的にも当たり前のことらしいよ
    15年生きるとしても8歳から23歳、学校勉強部活塾受験恋愛バイト友達付き合い就活新社会人、24時間の配分の中で自分以外の生き物の世話をする余裕があるわけがない
    さかなくんとかムツゴロウさんみたいな稀に見る生き物好きで生活の余暇を全て生きものに費やすくらいの研究者肌の子供以外はその時代に自分のやるべきことを普通にやって生き抜くだけで精一杯と
    なるほどなと思った、だから親に覚悟が無いなら飼うべきではないんだろうね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/24(月) 18:34:32 

    ハムスターを飼いたいと言い出したお子さんに
    「飼い方が書いてある本を、3冊借りてきて読んで
    ノートにまとめたものを見せて納得させられたら良いよ」
    って言ったら調べてる途中に寿命の短さや世話の大変さを知って
    自分から「辞めておく」と言って来た。
    この方法良いなって思ったよ

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/24(月) 18:34:41 

    家族なんだから交代でやればいい。3歳児の娘は高齢猫を抱き抱えてトイレに連れて行ったり、うんちしてるよ!とか知らせてくれた。お世話してるつもりで。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2023/07/24(月) 18:36:38 

    >>1
    あなたが面倒見ないからよそにやったよ
    (実際は実家に2日預けた。元々実家の猫の子どもなので)
    そしたらギャン泣き、戻った後は一生懸命面倒見るようになった

    +14

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/24(月) 18:39:58 

    >>22
    でもやっぱり泣いて反省したっぽい姿見せたら「ほんとはいまーす!次はちゃんとしてねー!」な展開なら元の木阿弥。

    正直、もう猫ちゃんに情もあるしこの際お母さん側に所持権養育権を移して、お子さんに何の権利も与えない。猫ちゃんがお子さんのとこ行くのは止めないが、お子さんが猫ちゃんを可愛がるのは認めない。
    そんで猫ちゃんは、この際お母さんの考えた名前に変えちゃおう。
    それら全て家族皆に知らしめる。
    さらに、放棄したお子さんからのお願いは当分一切叶えない。
    これはどうでしょう?

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/24(月) 18:43:12 

    >>66
    人間のトイレ掃除をしないだと家族全員が困るから、娘の服だけ洗濯をやめてみる、娘の食器だけ洗わないとか?

    +56

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/24(月) 18:44:10 

    >>40
    私もこれがいいと思う。
    世の中そんなに甘くない、ペットだって自分と同じ生き物だ、何なら人に世話してもらわないと生きられないという点でお前(=子供)とペットは同じなのに何で自分だけお世話されてんだ、とわからせないといけない。

    +142

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/24(月) 18:44:50 

    >>46
    それも聞いたことがある
    20年間の間に子供が結婚することもある
    結婚相手が動物アレルギーのこともある
    社宅に入ることになり連れて行けないこともある
    海外に転勤になることもある
    連れて行けないことがある
    子供の人生の20年ってもう結婚して出産した親よりももっと激動で先が読めないからやっぱり実家である親が最終的には責任持てる体制でないと飼えないよね

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/24(月) 18:48:29 

    子供が欲しいペットって自分にだけ懐いて甘えて優しくしてくれる「動くぬいぐるみ」なんだよね…。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/24(月) 18:53:49 

    >>89
    誰が掃除するんだい

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/24(月) 18:54:42 

    絶対ちゃんとお世話する!猫飼いたい!と言い張ってたけど、まぁ無理だろうなと思ったから
    おままごとじゃないんだよ、だからママが飼うよ。あなたも優しくしてあげてねと話した。
    我が家の場合ら私が飼いたかったから私の責任の元でお迎えしたよ。
    私にとって猫も子供のようだし、上の子に下の子のお世話させないのと同じで子供はお手伝い程度で良いと思ってる。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/24(月) 18:56:35 

    >>46
    子どもが欲しがって飼ったけど、自分も好きだから世話も苦じゃないけどね。毎日可愛いくて幸せだよ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/24(月) 18:59:19 

    >>40
    お〜👏

    +60

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/24(月) 19:00:28 

    >>135
    容赦なく叱っていいと思うけど、ほんと親が子供を信用しないと歪むよ
    ずっと引きずる

    +7

    -5

  • 152. 匿名 2023/07/24(月) 19:01:52 

    お母さんも食事や掃除を放棄したらいい。
    猫ちゃんも同じ気持ちなんだよって。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/24(月) 19:02:12 

    トイレ掃除しないんならあなたもトイレ使うんじゃないって我慢させる。

    トイレが汚いと猫は使いたくなくて、そういう気持ちになるのだと教える。
    馬鹿なのには荒療治しか効かない。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/24(月) 19:02:58 

    >>110
    まじで子供のオモチャ感覚でペット飼う人間っているからね。
    動物福祉を理解してないから本人に自覚はないし。

    +86

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/24(月) 19:04:49 

    >>52
    笑い事じゃないけど、煮干しの下で吹き出してしまいました

    +89

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/24(月) 19:13:27 

    猫のトイレを娘の部屋に置けばいいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/24(月) 19:13:52 

    >>97
    素晴らしいお母さん

    +161

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/24(月) 19:14:11 

    >>1
    期待しすぎ。いきなりトイレ掃除なんてハードルが高い。餌やりの方が続けやすいんじゃないかな。8歳の子なんて可愛がってくれたら十分です。

    うちの子はうまれた頃から猫がいるけど上の子が8歳のときに初代猫が他界。登校前だったからぐっと涙をこらえながら、それでもこらえきれなかった涙を拭う姿をみたら上手にお世話しなくても年齢相応の大事なものは育ったと思った。
    今は「エサあげてー」って言ったらやっといてくれるし水も新鮮なものに変えてくれてあるし、遊ぶのは私よりずっと上手に遊べます。

    +11

    -5

  • 159. 匿名 2023/07/24(月) 19:14:52 

    お世話するから飼いたい!と言ってる時は、心の底からそう思ってるんだよ

    でも毎日の散歩はやっぱり無理。
    べつに親にやってもらおうとは思ってないけど、ペットを無視してる期間は「自分にこんなに残酷な心があったとは」と思い知らされる。

    今でもトラウマ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/24(月) 19:16:30 

    猫を飼いたいと小学生時代に息子が拾ってきた時に主な猫の生活拠点は息子の部屋になった。息子が家にいる間は常に一緒になりがち。臭うから片付けは自分でやるし、えさもあげてる。休みの日などあげないで寝坊しようとすると起こされるらしく必ず一度は起きてくる。世話しなきゃならない環境にしてやれば自然と世話をする。
    息子はもうすぐ自立して家を出ていく年になるんだけど、猫離れ出来るのだろうか‥別の悩みが出てきました。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/24(月) 19:16:38 

    >>24
    いい歳して猫への情もない人間が
    結婚して子育て出来るのだろうか?

    +18

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/24(月) 19:17:48 

    多分言ったって聞きゃあしないだろうから
    愛猫の世話を、母親が徹底的にこなし愛情を注ぐ
    そうしてる間に、ママ大好き猫になり
    娘よりママになる
    その時に、娘に気分でお世話したらこうなるよと教える…ドヤ顔で

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/24(月) 19:18:22 

    >>51
    エサ担当に変えるのは名案。
    水って猫がガブガブ飲んでくれる訳じゃないから子供にとっては何の反応も返ってこない仕事を習慣にするのが難しいんだと思う。
    その点ご飯なら自分の仕事にムシャムシャ食べる姿が一瞬で返ってくるから習慣化しやすい。
    大人でもチャオちゅーるあげたくなる理由ってこれだもんね。

    +30

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/24(月) 19:21:01 

    そもそも「子供が飼いたいって言ったから、子供が世話する約束で」って理由でペットを迎えるのをやめる。
    家族を迎え入れるのだから、
    父親母親子供全員の同意のもと迎え入れて、全員が当番制なりジャンケンなり分担して面倒を見るべき。

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2023/07/24(月) 19:22:56 

    うちにオジイワンコがいたんだけど、妹の子供らが来るたびに奇声をあげて追いかけ回すから、注意したら子供らはしれっととぼけて、妹もそんな事した?と親子共々そんな態度だから帰ってもらった。
    後日、その犬が亡くなったら犬を飼いたい!と言っているらしく、そんな子供のしつけも出来ないような家に飼われた子が可哀想な目に合うのは目に見えてるから、全力で止めたわ。
    動物をオモチャと同等に考えてるようなクソガキが欲しがっても絶対にペットを飼っちゃダメだと思うわ

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/24(月) 19:27:47 

    >>158
    8歳で汚物の片付けなんて出来る方が稀だよね。
    自分の風呂すら自発的になんて入れないよ。笑

    単にハードル高すぎるんだよね。
    トイレ掃除させたいならゴミ袋を開けるだけ、砂をすくうだけみたいに全ての作業を1つずつ一緒に練習するしかない。

    猫が感謝の言葉を伝えてくれる訳でもないし、親が褒めて褒めてやる気にさせなけりゃ出来るようになんかならん。

    動物への愛情も責任感も親が育てるものだよ。
    誰もが生まれつきは備わってないし勝手に身につくものでもない。

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/24(月) 19:31:25 

    >>1
    母親が「私が入院した時に困らないように猫の世話ひとりでできるようにしておいて」って言う
    親がこの先ずっと世話できる保証なんてない

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/24(月) 19:38:25 

    >>136
    脅し育児はダメと言われるけどさ、現実を伝えるとどうしても脅しになるよね。笑

    世話しないと死んじゃうよ、だけじゃ子供には抽象的すぎるんだよね。
    責任感って将来のリスクを理解出来てないと育たないのかなぁと。

    外に捨てたらどうなるか、ご飯を食べないと体がどうなるのか、トイレを換えないとどんな病気になるか…
    具体的に伝えるのはとても重要だと思う。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/07/24(月) 19:41:52 

    内緒でペットホテルに預けて、猫は?と聞かれたら、あなたが面倒見ないから捨てたよって言うのはダメ……だよね。

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2023/07/24(月) 19:45:37 

    >>4
    これマイナス多いのなんで?
    8歳じゃなくても子どもは最初だけでお世話しなくなるよね
    目に見えてわかるからうちは飼わない

    +104

    -4

  • 171. 匿名 2023/07/24(月) 19:47:26 

    40歳の妹がこれ。
    今まで飼ったペットのハムスター、ウサギ、猫みーんな母に面倒見させてる。

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/24(月) 19:49:47 

    >>110
    子供の時点でそんなに頭と性格が悪い子って、将来どんなクズに育つんだろう
    そんなこの親もそんな感じだろうから、譲渡しないのが良いよ。

    +133

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/24(月) 19:50:24 

    >>95
    ね。自分の娘だったら引っ叩くわ

    +96

    -3

  • 174. 匿名 2023/07/24(月) 19:51:51 

    >>34
    わが子としても人間としても最低だな。子ガチャ失敗残念。

    +81

    -17

  • 175. 匿名 2023/07/24(月) 19:55:38 

    一旦ボランティアさんに預けてトイレのお世話をしないと猫は戻ってこないという風にする。子供は面倒くさがるし、どうせ親がやってくれると高をくくってるからペナルティを与えたほうがいいかも。それでもしないようならきちんと飼ってくれる人に譲るしかない。命を預かるにはまだ幼すぎたのでは

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/24(月) 20:07:26 

    >>168
    うちは飼うまでがまさに修羅場でそこまで叱らなくてもと可哀想なくらい主人と息子が一悶着あったよ。
    勝手に捨て猫を拾ってきた息子にちゃんと世話できるのかと主人が激怒。まだ何も始まってないのにお説教されてて可哀想なくらいだった。だけど今となればきちんと世話をするという責任感はついたからあの日の大騒動は大事だったのかも。ちなみに日中は自由に家を行き来している猫は息子が帰宅し寝るために自室に入ってしまう時に声をかけると一緒に部屋に行くほど懐いている。
    リモート面談中に画面に猫が常にいて先生に笑われたこともあるらしい。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/24(月) 20:07:39 

    >>1
    猫を飼ってるけど小学生の娘は決まった時間にご飯をあげたり、飲水を取り替える事と、私が猫を抱っこして娘が猫の爪を切ったりしている。トイレの処理は主に私か夫。私が留守の時や手が離せない時は娘にやってもらうけど、たまに緩いウンチの時もあるし、甘いけど小学生の子に毎回トイレの処理は可哀想かなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/24(月) 20:12:01 

    >>34
    それで済ますの優しいな。うちなら、もう可愛くないってどういう事!犬に謝りなさい!とキレるよ。

    +160

    -2

  • 179. 匿名 2023/07/24(月) 20:12:03 

    うちモルモット居るけど、結局私が世話してる。
    ほかは可愛がるだけ。
    でも懐かれると可愛すぎてやめれない

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/24(月) 20:16:45 

    >>1
    トイレ取らないなら

    あなたも家でトイレに入ったら駄目と言う

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2023/07/24(月) 20:17:21 

    うちなんて母が相談もなく犬もらってきて「私が全部世話するから〜」って言ってたのに、散歩は父や私たち子供に押し付けてきたよ。
    どの立場だろうと、飼うと決めた人間はみんな責任持たないとよね。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/24(月) 20:18:43 

    うちの兄も 魚やリス飼い始めても世話は私にやらせるし、そんな状態なのに猫までもらってきてた
    猫は母がかなり可愛がってたから、私がしてたのは夕方のご飯とトイレ掃除くらいだったけど
    そういえば従兄弟も犬を飼い始めてたけど、お世話はほぼ叔母さんがやってた

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/24(月) 20:21:36 

    トイレを娘の部屋に置けば良い
    臭くて掃除する

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/24(月) 20:29:57 

    >>125 子どものキャパは親がわかるのに信じてるからって…考え甘くない?笑 

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/07/24(月) 20:45:20 

    >>183
    我が家はそのやり方だよ。一番自然に世話するよ。ちょっと猫がトイレ失敗して粗相した時なんか絶叫してるけど、片付けしながら爆笑してて優しい子に育って良かったなと思う。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/24(月) 20:46:29 

    >>1
    ペットへの接し方は未来の子供への接し方と同じ。
    可愛がるけど躾やお世話はしない、とか。

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2023/07/24(月) 20:47:02 

    私もハムスターの世話を母に丸投げしてたな…
    大人になってから猫飼いたいなとか思うことはあったけど、ハムスターのことを思い出して踏み留まった

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2023/07/24(月) 20:58:30 

    >>34
    まだお子さん幼いから分からないのかもですね。
    お母さまの話したことは必ず数年後かには分かると思います。
    そこから汲み取って自身の行動を矯正するのは簡単じゃありませんからね。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/24(月) 20:59:45 

    >>101
    マイナス多いけど悪くないなと思う

    +13

    -4

  • 190. 匿名 2023/07/24(月) 21:01:32 

    子どもの時に一緒に過ごす動物って多くは自分より先にいなくなってしまう。その時に初めてその短い時間の大切さが分かるんだよね。もっと散歩行ってあげれば良かった。もっとお世話してあげればよかったって。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/24(月) 21:03:45 

    >>11
    今後、習い事やりたいとか、スマホが欲しいとか言っても「自分が言ったことに責任持てない人にはやらせてあげられない」っていう方向になるだけだし「じゃぁトイレ掃除はこれから宜しくね」でいいんじゃないかな。

    約束守れないで育つのはやばいから、破られようと、守らせるように親として言い続けるしかない

    +68

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/24(月) 21:08:15 

    >>170
    8歳なら完璧なお世話は出来なくても親が教えながら見よう見まねでお世話チャレンジさせても良い年齢じゃない?

    +6

    -6

  • 193. 匿名 2023/07/24(月) 21:10:06 

    子どもなんてそんなもんだよ。私も子どもの頃そうだったし、今自分の子もそんな感じ。
    ペットなんて子どもが欲しがっても親が面倒見る前提で飼うものだと思ってる。ましてや8歳なんて動物もあったかいね、撫でると喜んでるよ、人間も動物も一緒だね、ペットも家族だよ程度でいいよ。
    親が世話していればたまにマネして世話するようになるんでは

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/24(月) 21:15:40 

    >>27
    使わせてもらいます。

    +87

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/24(月) 21:18:40 

    >>173
    でもそれって今やったら虐待にならないの?

    +2

    -21

  • 196. 匿名 2023/07/24(月) 21:18:56 

    >>157
    内心はいつ離婚されてもいいように大型犬と住める住宅や仕事を探したり落ち着きませんでした。
    ですが、自分の気持を正面から伝えたかったのでその間はあえてずっと敬語で接して居ました。
    どう転ぶかわからなかったのでドキドキでしたし何かわからないけど寂しかったです。

    +111

    -2

  • 197. 匿名 2023/07/24(月) 21:19:16 

    スパルタママ「トイレ掃除しないなら〇〇ちゃんの部屋に猫砂置くよ?」

    ホラーママ「〇〇ちゃんが約束破ったのママずっと覚えてるからね」

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/24(月) 21:24:43 

    正直こどもがお世話するなんてほぼ無理だよね。
    中学生になったら部活だ塾だで帰り遅いし大学生になったら家出ていくだろうし。20年位生きるペットをこどもの気持ち優先で飼うなんて難しいよ。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/24(月) 21:29:48 

    >>193
    私も子供の時、捨て犬を飼いたいと親に頼み込んで弟や妹と一緒に世話するからと約束してたけど、気が向いた時に散歩ぐらいしか行かなかった。実家の母が話が違うと言いながら可愛がってた。
    今も昔も変わらないなと思う。

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2023/07/24(月) 21:32:37 

    >>34
    子供を考えていますが、子どもも自分の利益しか考えないものだとあなたのコメで学びました。ありがとうございます。

    +51

    -3

  • 201. 匿名 2023/07/24(月) 21:37:06 

    >>34
    そりゃそうだねって納得するならまざしも、自分に懐かない犬は可愛くないとか言うなら、私なら説教コース。

    +136

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/24(月) 21:39:06 

    >>4
    そうなんだよ!
    私は反対したけど夫が許可したから夫がトイレ掃除してる。うんこは臭いから耐えられなくて私もやるw
    だんだんと愛情湧いて世話するようになるよ。爪切りは娘しかできない。1番娘に懐いてる。
    子供の言葉は信じてないって言うか、自分もそうだったけど出来ないんだよね。実際。
    それが子供だと思ってあきらめる。だんだん出来ていけばいいよ。猫のこと可愛がってくれたらそれが一番

    +31

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/24(月) 21:41:31 

    >>156
    トイレの場所変わると猫が戸惑う。トイレできなくて病気になるかも知れない。猫って神経質だよ。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/24(月) 21:41:56 

    >>110
    えっ、そうなの?
    ある意味保護対象、要観察の「人間」だね…

    +41

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/24(月) 21:44:14 

    子供の世話しない男みたいだね
    自分はなんの苦労もせず痛手も負わずに手に入ったから、大事にしようという気が起こらないんだよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/24(月) 21:46:44 

    >>25
    そりゃ子供だもの。
    「子供だから何をしてもいい」つてことじゃなくて、だからこそペットを飼うときは「『子供が欲しいと言ったから」で飼うべきではないということ。

    +29

    -1

  • 207. 匿名 2023/07/24(月) 21:48:10 

    >>169
    それなら、猫を別室に移すだけでいい。猫は家から離れて知らない所に行くのは凄いストレス。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/24(月) 21:50:27 

    >>34
    まあそんなもんじゃないかな。
    大人は子供に「信頼」や「絆」みたいなものを期待するけど、子供こそドライだったりするよね。

    +46

    -2

  • 209. 匿名 2023/07/24(月) 21:52:35 

    >>40
    え。
    子供は好きであなたの子供になったわけじゃないのに。

    +0

    -43

  • 210. 匿名 2023/07/24(月) 21:54:47 

    >>207
    そっか。そうだよね。てかやっぱり預けたり隠したりは猫ちゃんにストレスだね。短絡的過ぎたわ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/24(月) 21:57:20 

    >>160
    ウチは高齢犬が居るんだけど、大学を選ぶ時に寮に入る事も選択肢にあったけど「毎日ワンコに会えない生活は絶対に無理。毎日帰りたくなる」って結局自宅から通う大学にしたよ。
    それが良かったのかは分からないけど、ウチは犬離れ出来ませんでした。この子がいなくなったら家族みんなどうなってしまうんだろう…。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/24(月) 21:58:18 

    >>11
    ‥なぜみせしめのように子供の躾の為に猫のお世話放棄するのかちょっと不思議に思うんだけど‥。そんなことしなくても息子はちゃんと世話するようになったけどな。
    家庭内での猫との居住スペースを極力息子と濃密にしたりとか世話をしなきゃならない環境は作ったけど。
    最初は拾ってきたのだから猫も寂しいだろうから一緒にいてあげなさいって猫のトイレ、食事、寝床は息子の部屋にした。当時10歳。在宅中は常に一緒だから猫も懐いてきて世話も自然にやるようになった。8年経つけど、猫が息子と一緒に家の中移動してたりしてなんか凄いなと思う。
    勿論私や主人もそれぞれ遊んであげたり可愛がってるからそれなりに懐いてはいるけどあの仲の良さはちょっぴり妬けて羨ましい時がある。

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2023/07/24(月) 21:59:12 

    これがあるからペット飼えない。もちろん金銭面も心配なのもあるけど。
    小2の娘が猫飼いたいって昔から言ってくるけど、お世話の大変さとか
    病気になったら、とか色々話して諦めてもらってる。
    私も猫好きだし飼いたいけどさ。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/24(月) 22:07:03 

    >>209
    立場としては猫もそうよ
    勝手に連れてこられた

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/24(月) 22:12:20 

    >>211
    お返事ありがとうございます。まさに新たな心配でして、コロナ禍でリモート授業で一緒にいる時間が長くなった際により絆が深まったようで、一時期は飼い猫が死んだら生きていられないかもしれないと言ってたくらいで(冗談だとは思うんですが)依存度合いが高すぎるんじゃないかと心配なくらいです。あと数年したら就職して都会に行きたいと話してますが猫なしの生活ができるのか‥心配です。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/24(月) 22:12:45 

    >>4
    それでそのうち、その娘は大きくなった時に
    「母親って子供には無償の愛を注ぐものじゃないですか、
     でも私の母はすぐに
    『なんで私がやるの』、
    『私ばっかり辛い』って愚痴ばかり言って
    家族で可愛がっていた猫のお世話も一切してくれなかったし
    被害者意識ばっかり強くて完全な毒親でした、
    私は絶対にあんな親にはなりません」って
    言われるまでが母と娘の通常パターン。

    +62

    -3

  • 217. 匿名 2023/07/24(月) 22:12:46 

    うちはハムスター飼っていたんだけど水替えるのさえ嫌がるし触らないし、とにかく見て写真撮って可愛いーっていうだけだった。はい、お世話は私が全部しました。あんた将来動物飼ったらあかんでその当時高校生今大学生の娘

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/24(月) 22:26:17 

    うちの子もそれくらいだけど、宿題さえも声かけないとしないのに自主的にお世話なんてしないもんと思ってる。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/24(月) 22:29:26 

    >>196
    敬語で接したのもナイスアイデアだと思う!売り言葉買い言葉ではなく、冷静に考えを伝えられそう

    けっきょく夫も子供も、妻(母親)が家族の世話をして当たり前だと思ってるんだよね
    妻が世話しなきゃならない法的義務もないのに、家族から押し付けられるという点では、ペットの世話も義実家の介護も同じだと思ったわ

    +104

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/24(月) 22:57:20 

    小1の頃、誕生日にハムスターを飼ってもらった
    もちろん「自分でちゃんと世話する」って言って
    結局小屋の掃除はお母さん任せで、自分は散歩させたりとか可愛がりたい時にだけ関わってた
    案の定ハムスターが死んだ時に、もうペットは飼わない宣言を受けたんだけど
    それでも動物好きだから、少し大きくなって自分のお小遣いでハムスターをペットショップでお迎えして、お小遣いで全てやりくりするようになってから「この子は私がいないと生きていけない」って自覚するようになったよ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/24(月) 22:58:49 

    >>25
    お世話をしなかったらどうなるかっていう事を知らないのと、まだまだ自分の事しか考えられない年齢って感じかなぁ。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/24(月) 22:59:39 

    >>143
    それ良いと思います
    綺麗にするって言う意味で繋がりがあるし 猫も娘さんも死に至る危険はないけど 娘さんは不快さを実感できる

    +25

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/24(月) 23:03:38 

    >>1
    保健所へ

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/24(月) 23:04:42 

    >>216
    AC丸出しな自称毒親持ちのガル民そのもので笑う

    +20

    -1

  • 225. 匿名 2023/07/24(月) 23:09:58 

    >>7
    ほんと。
    よくあることだし、いくら子供の希望でも自分が世話する覚悟がないとダメでしょ。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/24(月) 23:14:10 

    >>201
    子ども接する仕事してるけど良くも悪くも子どもは素直だからおもしろくないって正直な子だと思う。説教してその子のおもしろくないって気持ちが変わるとも思えないし…お母さんが犬メインに生活するってあっぱれだわ👏

    +27

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/24(月) 23:16:29 

    >>25
    響かない。動物じゃないけど今夏休みで野菜のプランターを学校から持って帰ってきてるけど毎日お水あげたか聞いて、それも、3回くらい言わないと水やりに行かない。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/24(月) 23:18:30 

    正直8才の子に動物の世話を任せるってどうなのって思うわ。たまに周りでも子どもがペット欲しがって~って同じ愚痴聞くけど、親も生き物に対して考えが軽いんだなって思う

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/07/24(月) 23:20:04 

    これうちだわ。私犬嫌いなのに世話させられてる。ありえない。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/24(月) 23:26:11 

    >>1
    親の苦労を訴えることで思いやりを育んであげてってアドバイスなかなかひどいアドバイスじゃない?笑  

    この親御さんたちは新人教育とかも下手そう。やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。って言葉があるのにね~

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/07/24(月) 23:31:12 

    >>27
    いい親だね~✨

    +66

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/24(月) 23:36:55 

    >>26
    私もそう思う。
    子供が飼いたいと言ったから仕方なく飼うとか
    親の判断が間違っているのではないかなぁ。
    幸せにしてあげられるか家族みんなで相談して、みんなで協力してお世話をするべきだと思う。

    +29

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/24(月) 23:38:29 

    >>34
    反対にうちは母親がちゃんと世話しない人だったので散歩とかは小学生から、中学生からシャンプーとかご飯とか色々と世話するようになった
    ずっと私を序列最下位にしてたけど高校生になった頃には変わってた
    高校3年の頃に逝ってしまった
    今思えばすごく賢い漢だったな
    会いたいな

    +28

    -2

  • 234. 匿名 2023/07/24(月) 23:39:41 

    >>63
    なんて昭和的な考え…

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2023/07/24(月) 23:43:08 

    八歳の時に私は自分が飼いたいて言ったわけでもない犬の世話全部させられてたわ。12才の時に母親が再婚するからとその犬捨てられたわ、山に。そこから私は何かに優しくするとか可愛がるとか全く出来なくなって冷たく残酷な人間になって皆から嫌われる人間になったわ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/07/24(月) 23:46:20 

    >>120 小動物はほぼそうだろうね

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/25(火) 00:00:13 

    >>235さん 普段から物事の認識にかなりのズレがあるんじゃない?🤔12才のあなたが捨てたわけでもないし、悲しくて心閉じるのも分かるけど…それで残酷で人に嫌われる人になったって。それはあなた元々性格悪いんじゃないの?犬の世話してた時があなたのレアなあなたじゃん?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/25(火) 00:16:22 

    >>1
    世話しないんだったら、猫ほしい人にあげたらいいやん(形だけね。世話するって泣いたら連れて帰る)

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/25(火) 00:18:10 

    >>1
    「どうして私がこんなことしなくちゃいけないの?」を毎日毎日言ってたら子供もその口癖うつるよ。母親が愚痴るなとは言わないけど愚痴っぽいことを子供に延々と言うのが良い教育とは思わない。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/25(火) 00:29:26 

    >>232
    確かにそもそも子供が世話しないって怒るのもなんだかなって気がしてきた。家族で大切な存在だから家族がみんなで大切に飼ってるよね
    息子と猫の様子を改めて観察してみたけど、主な世話は息子、居ないときの世話は私が、主人は猫の遊び場整備担当。食事場所は2箇所ありみんなのリビングと息子の部屋。みんなでご飯食べるときは猫も一緒にご飯してるよ。家族みんな猫に話しかけてるし、猫も返事してる。
    家族の一員って感じだから、誰が世話しろ!ではなく、みんなが好きで面倒みてる感じだわ。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/25(火) 01:24:24 

    >>1

    私がそういう感じで小学生の時にハムスターを飼った。で、結局はお世話せずに母親任せだった。

    命の勉強はしたと思っているよ、ハムスターが病気になった時、掃除もしなかった癖に死というものの前に無力感があった。
    でもそこで勉強になったから今でもペット飼った事無い。

    ちなみに子供は居るけど、子育ては出来てる。
    あの時のハムスターには申し訳ないけど、、、。

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/25(火) 01:37:40 

    >>178
    可愛くないで終わらせちゃうからそんな子に育っちゃったのかなとも思ってしまった。

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/25(火) 01:45:29 

    >>10
    うちもそのつもりだった
    なのに夫が娘に甘くていい顔したくて娘の誕生日プレゼントにって子猫もらってきやがったよ
    私が子供の頃から実家でずっと猫飼ってたから大丈夫だろって気持ち絶対あったと思う
    見事に世話全部私
    でも猫は夫にも娘にも懐いてるわ
    理不尽極まりない

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/25(火) 02:13:25 

    >>192
    チャレンジさせるのは全然良いけど、8歳が上手くやるとでも思ってるならパワハラモラハラ気質がある
    親は子供が100%でやるわけないって心構えが大事

    例外的にやる子が居ても例外の希少種だよ

    +9

    -4

  • 245. 匿名 2023/07/25(火) 02:29:49 

    私も子供の頃から動物が好きで、その時は犬が欲しくて、母にせがんでやっと小学生になった時に「ちゃんとお世話するって約束するなら飼おうよ」と言われ、うん!と言ったのですが、ものの3日ほどでギブアップしてしまい、結局、母に任せ切りでした。
    現在に至るまで犬や猫を数匹飼ってきましたが、自分が大人になるに連れて、するようになりましたし、母に負担をかけたくないし、単に可愛いのもありますが、私がやらなきゃ誰がするんだ!と思いが強くなり、今は私がほとんどしています。
    あの頃の母には申し訳なさと感謝でいっぱいです。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/25(火) 03:05:52 

    >>46
    15年じゃない?

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/07/25(火) 03:11:25 

    >>25
    マイナスたくさんつきそうだけど、100回くらい言い続けたらだんだんやるようになって習慣になるよ
    本当は生き物相手だからそれじゃダメなんだけどね
    自分が何でもしつこく言われないと定着しない子どもだったから、自分の子どももそう簡単に言うこと聞かないと思って相手してる
    途中で諦めると、どうせそのうち言わなくなってやってくれると思われるから何度でも言う

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/25(火) 03:15:05 

    >>34
    このリプ欄見たらなんだこいつら
    子供叩くのも違うだろ 難しいよな子育て

    +3

    -18

  • 249. 匿名 2023/07/25(火) 04:21:34 

    >>52
    煮干しwww
    お子さんにはなんて言ったんだろ?
    世話しないからこんなに干からびちゃったよ!って?
    ちょっとショッキングな姿だけど
    世話するようになってよかったね

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/25(火) 05:55:44 

    >>108
    猫は構い倒してくる人は苦手だからね
    構って欲しい時に欲しい分だけ可愛がってあげるのがよいと思う

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/25(火) 06:40:12 

    >>95
    強がりならいいけどなと思ってる

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2023/07/25(火) 06:43:59 

    うちは
    猫なんか気持ち悪くて嫌い
    と言っていた母が
    飼い始めたらコロッと意見を変えて
    一番懐かれていました。
    家族全員猫を大事にしていましたけど
    猫がうちにいるのにめんどくさいのが
    勝ってしまうなんてさみしいね。

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2023/07/25(火) 07:27:47 

    8歳だからやらなくて当然と言ってるコメあるけど
    何歳だからじゃないでしょ
    最初にどれだけ熱意があったかでしょ
    うちは犬だけど息子が6歳のときにどうしてもと言うから
    テストで100点取ったらと言ったら本当に毎日勉強して100点取ったし
    特別お金や力のいること以外は全部自分でやってきて中学生で部活もあるのに今もちゃんと世話してるよ

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2023/07/25(火) 08:04:22 

    >>1
    うちは飼うならこれからのクリスマスも誕生日もプレゼント無しだと言われたな
    世話は私もしてたけど段々母親が猫可愛さから私が起きる前に先回りしてやってしまう事が多かった、母が忘れたらトイレ掃除する感じ 
    餌は触らせて貰えなかった、爪切りと耳掃除とブラッシングは私の仕事だったけどサボらなったよ

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/07/25(火) 08:05:19 

    トイレ掃除が嫌と思うとしんどいよね
    それが全部娘に伝わってると思う
    大人でもそう思うのに8歳の子供なら出来ないのは当たり前
    やっぱり猫を飼った時点で全部大人の責任だと思う
    娘よりも夫にちゃんと伝えて夫が主になってやってもらうように
    伝えて夫婦で一生懸命にやった方がいい
    トイレをきれいにする親の姿を長ければ20年くらい?
    娘が見ることが大事
    トイレ掃除を嫌なことにしないで夫婦でやる大切な仕事と捉えてやり続ける
    これが必ず娘の教育に繋がるし
    何より猫の幸せに繋がっていることだから心に温かいものを抱えながら
    掃除をしてあげて欲しい
    少なくとも猫にはちゃんと伝わりますよ

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/25(火) 08:57:39 

    >>1

    8歳でしょ、その娘の世話をやめたら?ご飯も作らず洗濯も全部自分に任せて。
    お母さん猫の世話をあなたの代わりにやってる、だからあなたのことができない。で終了な気がする。

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2023/07/25(火) 09:52:05 

    私も子供の頃飼いたいって言って猫飼い始めたけど、結局母親が世話してました。でも何歳からかちゃんとトイレ掃除から餌やり、病院連れてくとかもしてたけど、何がきっかけだったか分からない。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/25(火) 10:23:47 

    たかがペット。消耗品と同じような物なのに大げさだなぁ。

    +1

    -9

  • 259. 匿名 2023/07/25(火) 10:42:23 

    >>9
    そうとも言えないよ
    うちの猫は世話してるの100%私なのに夫にすごく懐いてる(笑)

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/25(火) 11:12:46 

    >>253 一般的には息子さんが珍しく、有言実行出来る子なんだよ。学生にそんなコツコツ型多くない

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2023/07/25(火) 11:33:09 

    >>101
    それやって娘が全然ダメージ受けなかった時が怖い
    もう猫飽きたからちょうど良かったーなんて言われたら猫が戻ってきた後もますます世話しなくなりそう

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/25(火) 11:40:24 

    >>4
    本当そう 
    親の自分が世話するつもりでないなら子供にせがまれても飼っちゃだめ
    絶対やらないから

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/25(火) 11:41:56 

    >>192
    かわいいかわいいしたいだけでうんちの片付けはしたくないんだよ
    そんな子に何教えたって無理
    うんちの片付け1回2〜3千貰えればやるかも

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2023/07/25(火) 11:43:06 

    >>7
    親も猫飼ったことないんだと思う

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/25(火) 11:45:12 

    >>9
    猫はおやつくれる人や遊んでくれる人にも懐くんや…
    そんでもってこいつは世話係、おやつ係、遊び係って分かってやがるんだ…

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/25(火) 11:46:36 

    >>250
    爪切りとか目やに取るのとか大嫌いだもんね
    人間からしたらお世話だけど猫からしたら大迷惑よ

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/25(火) 11:48:10 

    >>6
    アリがくる、床がベタつく、それを掃除するのは結局母親になり苛立ちがすごくなりそう。

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2023/07/25(火) 12:43:23 

    >>1
    いきなり全ての世話はハードルが高いから、当番制でトイレ、ごはん、水やりと学校の飼育係みたいに表にしたらどうかな。できたらシールとか。できなかったら猫の世話放棄じゃなくてお小遣い減額とかお出かけがなくなるとかのがいいと思う。見せしめで猫の世話放棄ってもう家族で命を軽んじてることになるよ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/07/25(火) 12:47:19 

    >>34です
    反響すごくて驚いてる
    必要な情報だと思わなかったから書いてないけどこの出来事自体10年以上前の話なんだ
    そして私も内心犬は飼いたかった、そこがこのトピの記事の主との違いかな
    掲示板の書き込み上可愛くないでぶった斬ってるけどもちろんその後たくさんの出来事もあるわけよ
    そして子育てってペットとの関わりだけで完結するでもなく他にたくさんの要素を踏まえつつこの子にとって大切なことを勉強するためにはどうしたらいいのか考えながらの犬との生活だったよ
    「可愛くない」には文字通り自分になつかないから可愛くないももちろん含まれるんだろうけどその後の様子も見てるとどなたかのコメにもあったように強がりメイン好かれない寂しさとそれでもお世話の行動を取り続けられない三日坊主の自分への苛立ちのようなものを私は感じた
    大人だって自分の気持ちを正しく伝えるって間違えることあるし子供なら親への甘えもあるし感情で酷いこと口をついてしまうこともあるだろうなって思う
    犬以外では意外に粘り強くやり続ける力あるし長を務めることもあったし宿題や課題も締め切りを過ぎたこともないし遅刻もせず勝手に起きて学校行く子だったし今は普通に会社勤めしてる何でだろうね犬の世話だけ出来なかったなwそういうパターンもある、34が子育て中の方に変なプレッシャー与えてしまった書き込みだったらごめんなさいね
    長くなるから割愛するけど最後足が不自由になっても桜や紫陽花をみるために抱っこしてまた来年も一緒に見ようねと話しかけながら近所の公園を散歩するくらいには優しい子になったよ、絶対トイレは片さないけどw

    +32

    -5

  • 270. 匿名 2023/07/25(火) 13:15:39 

    大人も子供も飼うのに適性ない人いる
    犬のリードなし散歩
    伸びるリードで事故おきたらどーするのって人とか

    ギャンギャン吠えてるけど散歩させる気力のない老人の飼い主とかね
    犬の力強くてひきづられてるひといたわ

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/25(火) 13:27:48 

    >>97
    日本昔話を読んだ気分になった

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/25(火) 13:31:01 

    >>1
    私は自分が猫と暮らしたくてお迎えしたのでトイレ担当は私
    子供はご飯のみ担当
    トイレ掃除のたびに、これができなければ将来猫と暮らすなと言ってる
    まずは親の姿勢を見せなければと思うので…

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/25(火) 13:36:56 

    >>24
    うちの姉もそうだった、結局死ぬまで両親が見てたよ
    しかも子供できて実家に行ったら子供が猫アレルギー?(自己診断)になったから2度と実家に帰んないと言ってもう10年くらい実家に帰ってきてないよ笑
    猫が死んだ時もうちの親はお墓作ったりお花添えたりして弔ったけど、向こうは反応があっさりしててなんか切なかったペットなんてこんなもんかと。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/25(火) 13:42:25 

    >>241
    ハムスターの面倒もろくに見れないような人が、本当に人間の世話できてるの?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/25(火) 14:10:51 

    >>6

    そして
    「この中にひとつだけ本物があります」
    と書いておく

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2023/07/25(火) 14:31:57 

    >>34
    これは...お母さん正論だね
    娘さん、子供時代の私みたい
    犬は1番お世話をしてくれる人に懐くのは本当。

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2023/07/25(火) 14:37:03 

    猫のお世話しないなら、同じようなレベルで子供のお世話もしない。「自分がされたら嫌でしょ?自分がされたら嫌な事をしたらダメだよ。」と身をもって教えていく。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/25(火) 14:41:19 

    >>196
    いや、あなたすごいわ!素晴らしい!

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/25(火) 14:52:55 

    >>4
    いや、トイレ掃除くらい出来るでしょ!!

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/07/25(火) 16:26:04 

    今ちょうど夏休みに入り、学校から持ち帰った朝顔等の世話と観察をしてる家は多いと思うけど、うちはもう早速私が促さないと何もしない!
    この感じ見てると動物もだめだわー!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/25(火) 16:45:10 

    >>128
    バカ親子

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/25(火) 16:46:19 

    >>1
    逃げたことにして山に捨てなよ

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2023/07/25(火) 16:49:51 

    >>67
    この人もっともらしいことを上から説いて、さも正論を言ってるかの様に取り上げられているけど、毎回ちょいちょい変なこと言ってるよね。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/25(火) 17:01:50 

    >>275
    ビクビクしながら拾い集める娘www

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2023/07/25(火) 17:02:46 

    >>11
    猫って通常10年以上生きるから寿命迎える頃には娘は成人してるから、普通に拾って来ると思う。
    成人して親に許可取らずに拾ってダメだった事無い。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/25(火) 17:21:48 

    >>6
    >>275
    斬新すぎて笑っちゃったw

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/25(火) 17:23:12 

    >>9
    うちのセキセイインコちゃん、お世話する私や母よりたまーに帰ってくる父(基本海外勤務)のほうに圧倒的に甘えに行くんだけど!
    父にぴったりくっついて、もう仕草から鳴き声から違うの!
    私が怒ると反抗的な顔するのに父が怒ると健気に機嫌取ってくる。
    あれは一番権力を持つ人間を見極めて媚びてると見た。
    かわいい。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/25(火) 17:51:14 

    >>52
    家は子どもが中学生の時に祭りですくってきた金魚を結局私と旦那が育ててる
    はや10年
    まだ元気な家の金魚w

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/25(火) 18:51:41 

    >>27 親御さんスゴイ理にかなってる。
    犬だったら散歩もあるよね。学年によるけど自分ひと りで散歩かな。気候のいい春秋だけではなく夏冬も体験させたほうが良さそう。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/25(火) 20:41:09 

    >>4
    私は7歳で飼ったけど、トイレ掃除もご飯もきちんとやりましたよ。
    友達が猫しかいなくてボッチだったから。笑

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/07/26(水) 22:30:58 

    >>290
    自分で世話出来た理由わかってるのそれ以上の想像力はないのね💀

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/27(木) 20:35:31 

    >>128
    最低やな
    死んでしまえ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/28(金) 06:45:43 

    友達夫婦が子供が世話しないから猫の引き取り手を探してて、丁度うちで引き取った時に>>1の事情だったよ。二度とペットは飼わないと約束させて、また飼いたいって言ったら容赦なくぶん殴ってたらしいよ。やっぱり生き物を扱うのって生半可な気持ちじゃダメだし親が教育していかないとだめなんだなと思う。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/28(金) 22:06:22 

    >>34
    それがその子の器だよ
    残念ながら

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/08/03(木) 13:34:26 

    世話しない人は猫と接触禁止にするとか

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/03(木) 13:40:25 

    >>287
    最後の行w

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/03(木) 13:42:17 

    >>27
    頭ごなしに良い悪い言わない親御さん素敵だな羨ましい

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/03(木) 13:43:13 

    >>52
    煮干し笑ったw

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/08/04(金) 13:34:24 

    >>143
    コレしなければアレさせないって方式効く?私も親にそういう片方を選ばざるを得ない不自由な2択をよく突きつけられてたけどさ、この二択ならこっちしか選ばないだろうっていう親の思惑外れた方を子供が選んだら親は自分が出した条件を撤回する羽目になると思うんだよね。
    例)猫のトイレ掃除しないとごはん(おやつ)ないよ!→じゃあ食べない!みたいな。
    強情な子は(私は)それで1日は食べないでいられた。
    ただ親としては食べさせないわけにいかないから食べなさい!ってなって
    「お母さんが食べるなって言ったんじゃん!」みたいな根競べみたいなことになるしその間猫トイレはたまり続ける一方だし結構な地獄だと思う。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/04(金) 14:10:56 

    >>216
    そんなこと言うようじゃ、完璧に育てかた間違えたな

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/05(土) 14:33:07 

    >>94
    でもそうなってしまうような子ってそもそもサイコパス傾向が強いから、言ってもどうにもならないと思う。

    正直、8歳にもなると忘れてしまうことはあっても、「トイレ掃除をしたら仲良くしてくれるよ」って言ってもやらないような子は根本的に薄情だから、覚悟はしておいた方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/05(土) 14:34:59 

    >>294
    まあ小さい頃は上手に出来ないにせよ、やる姿勢を見せない子って大人になっても能動的にやることはまずないから、早めに諦めた方が良いよね。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/08/05(土) 14:37:32 

    >>300
    育て方というか、もう生まれたときの性格決めのサイコロテーブルを振った時点で決まってると考えた方がいい。

    生まれつきってやつ。遺伝とはまた別の話ね。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/11(金) 18:49:03 

    >>34
    性格悪い娘だね

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/16(水) 15:59:00 

    飼うのも責任もってお世話するのも大人ですね

    子どもはその姿を見て学ぶ、手伝うで十分

    親が放置することで、その放置する姿を見てとても大きい影響を受けてしまう

    放置するのも「なんで私が“こんな”ことをしなきゃないの」と何度も言うのも間違っている

    この母親は自分が世話するつもりもないのに飼うべきじゃない

    それこそ無責任

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/20(日) 23:49:40 

    >>216
    容易に想像できて草

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。