ガールズちゃんねる

長い時間集中できるのって才能ですよね

78コメント2023/07/28(金) 03:00

  • 1. 匿名 2023/07/23(日) 22:17:18 

    子供は家でも勉強している方ではあるのですが、すぐ休憩を取ります。びっくりするほどすぐとります。私も家で仕事をすることがありますがすぐ疲れて席を立ってしまいます。
    勉強が兄弟で一番できた兄や、スポーツで実績のある夫はめちゃくちゃ長い時間集中できるように見えます(性格は変わってますが)。
    難関中学に受かったお子さんも1日中勉強しても平気なタイプの子のようで、頭のよさだけでなく、集中力って大事だよなぁと思わされます。
    でもこれって才能ですよね。
    皆さんの周りはどうですか。

    +91

    -4

  • 2. 匿名 2023/07/23(日) 22:17:38 

    文が長い

    +4

    -23

  • 3. 匿名 2023/07/23(日) 22:18:11 

    遺伝だよ。バカの子はバカだし、、

    +58

    -6

  • 4. 匿名 2023/07/23(日) 22:18:18 

    短時間で飽きるのも才能😆

    +16

    -2

  • 5. 匿名 2023/07/23(日) 22:18:38 

    人の集中力は30分らしい

    +23

    -1

  • 6. 匿名 2023/07/23(日) 22:18:40 

    長い時間集中できるのって才能ですよね

    +21

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:09 

    >>1
    才能というか性格かな。

    +25

    -3

  • 8. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:10 

    ガルちゃんなら何時間でもできる(`・ω・´)キリッ

    +46

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:25 

    長時間集中できるけど、好きなことのみ!

    +59

    -0

  • 10. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:25 

    うちもほんと集中力ない!すぐ消ゴ厶で遊びだしたりぼーっとしたり…鍛えたら何とかなる??

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:29 

    長く集中出来るのってそれ病気みたいだよ。過集中らしいです。

    +19

    -19

  • 12. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:35 

    貰える万札なら何時間でも数えれるのに

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2023/07/23(日) 22:19:52 

    長い時間集中できるのって才能ですよね

    +2

    -6

  • 14. 匿名 2023/07/23(日) 22:20:16 

    何か面倒くさそう
    かわいそうになってくる

    +3

    -6

  • 15. 匿名 2023/07/23(日) 22:20:43 

    アインシュタインのフライパン

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/23(日) 22:20:46 

    マリオカートに何時間も熱中しちゃう
    この集中力を仕事や勉強で活かせたらと常に思うがそれが出来ない

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/23(日) 22:20:54 

    私は逆に過集中気味で、発達障害かもしれない。やり始めたら最後までやりたいタイプ。6時間以上ぶっ続けでやってる時もある。。

    +57

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/23(日) 22:21:18 

    楽しいか考えながらやってるときは長時間集中できる
    少しでもしんどいとかつまんないわからないって思ってるときは全然集中できない

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/23(日) 22:21:29 

    勉強はそんなに続かないけどパズルとか寝食忘れて没頭するタイプ。旦那もその傾向あるから息子がルービックキューブずーっとやっててすごい早くできる。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/23(日) 22:22:05 

    会社のバ○ァの携帯音で集中力がとぎれる。注意してもマナーにするの忘れてたって、また音が。このDQNに惑わされない集中力が欲しい。

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/23(日) 22:22:27 

    まあ得意なことじゃないと集中できないよ。
    勉強に集中力がある人は、勉強の才能と得意な分野なんだよ。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/23(日) 22:22:49 

    小さい頃から読書する習慣があって
    集中力ある方だと思う
    勉強しなくても国語とかで点数取れるし大事だと思う

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/23(日) 22:23:31 

    >>11
    目標達成までの最低限のこと言ってるんでは?

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/23(日) 22:23:55 

    集中力があるイコール切り替えが苦手、なのは幼児期だけ?
    大きなお子さんいらっしゃる方、どうでしたか?

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/23(日) 22:26:47 

    発達障害だよ

    +4

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/23(日) 22:27:31 

    子供の頃~大学生くらいまでは集中力結構あったけど、だんだんなくなるよ
    今アラフォーだけど、読書なんてする気起きない

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/23(日) 22:28:45 

    歳取ったら長時間ゲームができなくなった

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/23(日) 22:30:34 

    旦那がトラックの長距離ドライバーやってます(トラックドライバーの全国大会で入賞もしてます!)
    長時間大きなトラックの運転に集中できるの凄い。めっちゃ尊敬してます。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/23(日) 22:31:10 

    >>11
    もしかして発達障害の1カテゴリー?

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/07/23(日) 22:31:33 

    >>1
    15分ずつ集中できればいい

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/23(日) 22:31:51 

    在宅勤務だけど仕事集中しすぎて気づくと部屋が真っ暗とかある
    周りの音も聞こえないし時間の感覚もなくなる

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/23(日) 22:33:38 

    高校生の頃の集中力、今は全くない。
    どうやってあんな難関大学に合格したのか全然覚えていない。
    今なら多分落ちる笑

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/23(日) 22:34:00 

    中学生の子供は、試験前の平日と土日はそれこそご飯食べる時以外ずっと勉強してたけど、
    やっぱり習い事や趣味にも同じように長時間集中して、苦手なことは時間かかるけどなんでもできるようになってるわ。うさぎとカメならカメタイプだけど。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/23(日) 22:34:01 

    >>10
    ならぬ!

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/23(日) 22:35:12 

    受験勉強でも資格の勉強でも何時間も集中できてた方だけど、10分細切れみたいなe-Learningってなぜか集中出来ない

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/23(日) 22:35:41 

    >>17
    なんかそういうのも病名つくわけ?6時間なんて良いじゃんべつに、、
    息苦しい世の中になったなほんとに

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/23(日) 22:35:54 

    >>30
    そう!ヒロユキか誰かのYouTubeで聴いた。集中力って15分間がMAXらしいから、15分したら休むの良いみたいだよね。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/23(日) 22:36:19 

    すぐ飽きちゃう子も興味を持てるものには長時間集中できるし
    短時間集中も才能だし
    継続を覚えたら天才だよ

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/23(日) 22:38:59 

    羨ましい
    集中してじっくり考えて勉強したいのにどうしても手につかなかったりするから

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/23(日) 22:41:12 

    好きなことや興味あることなら寝ないでやれるけど
    それ以外は10分ともたない

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/23(日) 22:43:22 

    >>1
    嫌なことでも集中できるならすごいと思うけど
    好きなことは大体集中できる
    そして勉強に集中できる子は勉強のことが比較的好き&嫌いではない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/23(日) 22:50:30 

    >>27
    ポケモンのクリアが年々遅くなってくる

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/23(日) 22:56:46 

    >>3
    遺伝ですぐ片付ける人こそ本を読んで教育について勉強しなおした方が良いと思う。今は優れた本が多いから遺伝だけじゃないってのがわかるよ。大人の教育次第で子供はちゃんと成長するよ!遺伝でウチの子供はしょうがない、と思われてる親がしょうがないと思われる子供に自然としてしまう教育をしてしまっているだけで、それに悩んでいるなら本を読んで親の意識を変える事をオススメします。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/23(日) 23:02:47 

    ゲームとかマンガとかしょうもないもの作る時の集中力はすごかったけど、それすら今ないわ。
    ある程度体力ないと集中力も続かないなと実感している。
    父が昔からずっと時刻表をノートに写したり絵を描いたりしてたし、弟も何時間もゲームしてるしでそういう遺伝はありそう。

    今は漫画以外だと仕事でたまに没入するぐらい集中してる時があるよ。我に返った瞬間からもう動けないから甘い飲み物がぶ飲みするけど。
    ゲームで寝食忘れたことはあるのになぜ勉強では発揮できなかったのか。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/23(日) 23:04:00 

    若さでもあると思う…。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/23(日) 23:10:56 

    >>1
    工場の流れ作業が得意な私は職人だなと自負しております。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/23(日) 23:11:50 

    昔から勉強はできないけど、仕事ならできるよー

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/23(日) 23:12:41 

    ゲームとか何時間もできる人ほんとに尊敬できる。下手なのもあるけどすぐ飽きて買い物いこ~とかお菓子食べよう~とかなる。
    何時間も何かを集中して取り組めるのほんとうにすごい。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/23(日) 23:15:44 

    >>3
    この何でも遺伝で終わらせてるのが馬鹿丸出しって毎回思う。つまり逃げだよね、責任転換で努力しようとしない。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/23(日) 23:16:50 

    >>1
    学生時代にそうやって怠けてるのは自分に返ってくるだけだけど、
    社会に出てまでそうやってすぐ怠けてる人に「それも才能」ってゴチャゴチャ言い訳されると迷惑かも。
    つべこべ言わずに働けよって。

    +2

    -4

  • 51. 匿名 2023/07/23(日) 23:18:28 

    >>1
    ふと思ったんですが、幼い頃に絵本の読み聞かせで長時間の集中力って変わらないかな。
    どうやったら飽きずに聞いてくれるか親の工夫次第で集中力鍛えられないかな?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/23(日) 23:32:55 

    >>50
    勤務時間は真面目に働いてますよ。
    家でやるような時間の決まってない仕事だと、ちょこちょこ休憩取りながらになってしまうので長時間集中して一気にできるのって凄いなと思ったまでです。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/23(日) 23:39:02 

    好きな事なら1日中集中できる

    それが集中力じゃん

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/23(日) 23:41:23 

    >>50
    なんか若いな

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/23(日) 23:43:21 

    >>17
    私も22時に初めて朝までってザラなんだけど発達なの?
    勉強、読書(活字も漫画も)、ゲームジャンル問わず、終わるまでやらないと気が済まなくて。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/23(日) 23:46:59 

    >>37
    4歳の下の子、何も教えてないのに15分くらい集中してちょっと休憩してまた15分くらいやって休憩してってやってるけど、すごい頭に入ってる気がする。

    小1の上の子は集中力ゼロに近いタイプw

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/24(月) 00:18:34 

    >>1

    adhdなら注意力散漫だし逆に自閉傾向かどちらかでしょのめり込んで気がつかない

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/24(月) 00:24:18 

    >>17
    私も、集中すると周りが見えなくなるタイプ。学業や社会に出てそこまで困ったことはないからグレーかもだけど、子供も発達障害だから、検査したら何か診断付きそう。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/24(月) 00:42:49 

    >>3
    その発言がもう…

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/24(月) 00:42:50 

    集中すると低血糖症状出る人いる?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/24(月) 00:45:06 

    >>31
    わかるー私は主の子供と同じタイプで授業も宿題も全然集中力が続かなくて話何もきけず0点取るタイプなんだけど、仕事だけは何時間でも集中できる
    あれなんなんだろう

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/24(月) 01:21:16 

    >>1
    私と息子は集中力あるタイプ。
    勉強はガッと集中して短時間で終わらせる。得意科目の記憶力も良い。でも毎日コツコツがすごく苦手、計画性もあんまり無い。

    夫と娘は全然集中力なくて、娘なんて勉強やってもすぐふらふら、音読の宿題もあちこちで読んだり。いつまでもだらだら勉強してるように見える。
    でもコツコツ地道にやるのは得意で、スケジュール立ててそれを確実に守れる。

    ウサギとカメじゃないけれど、長い目で見るとコツコツタイプの方が結果出せると思うわ。
    まあ、集中力あってコツコツタイプが最強だけどね笑

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/24(月) 01:27:00 

    人間の集中力は限界があり、それが波のように繰り返される
    大学の一コマ90分、普通は集中が続かないけど、緩急つけて波が3回くらい

    たまに寝食忘れて何時間もずーっとぶっ通しで集中するの、あれは過集中といって発達障害に顕著
    身体を壊します

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/24(月) 01:57:58 

    >>1
    遺伝もあるけど訓練だと思う

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/24(月) 04:02:24 

    >>61
    さすがに0点は苦手教科だとしても、学生時代に一度もないよ。
    アニメで話題にでるけど、本当に0点取れる人が存在するんだ?って思った。
    マンガ、アニメの話しだと思ってた。

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2023/07/24(月) 04:36:54 

    >>1
    河野玄斗とか地頭もいいんだろうけど20時間連続勉強配信とか頻繁にやってるもんね。半端ない集中力、持続力。
    常人には無理。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/24(月) 04:49:31 

    >>3
    そうとも限らないよ。
    近所の家族、両親発達障害持ちなのに娘2人地頭良くて塾とか行かせたりしてないのに地元イチの進学校入ってた。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/24(月) 05:56:47 

    >>1
    うーんどうかなぁ。
    多少の訓練は必要かと。

    運動や語学、美術系も一緒で、もちろん遺伝的な要素はある。
    でも、毎日コツコツ「練習」するとその人なりには上達するよ。
    集中力もにたようなところがあるかも。

    そういう意味では何もしていないと集中力が「ナマる」可能性もあり。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/24(月) 07:01:45 

    >>1
    筋肉量もあるのじゃないですか?
    勉強や仕事って同じ体勢を取り続けますよね。筋肉がないと姿勢の維持できないですよ。
    体力含めて才能かもしれませんが…

    難関大学にいってる子は、小学校時はスポーツで鍛えていた子ですが、それでも「きちんとした机と椅子でないと腰を痛める」と言ってました

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/24(月) 07:04:49 

    >>61
    一方的に他人のペースで与えられる情報がつらいんじゃないですか
    自分で考え出す仕事は集中できるということじゃないかな

    日本式の授業や学校の在り方は再考すべき点がまだまだありそうですよね
    61さんみたいなクリエィティブなタイプがテストで自己肯定感削られてしまうのは社会の損失…

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/24(月) 10:36:16 

    >>1
    それが才能だったら逆もまた才能ということになるけど…
    執念深い根気強さもないという…

    ただ知能はアスペのが高いことは確かでしょ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/24(月) 11:00:24 

    >>34
    (๑•́ ₃ •̀๑)

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/24(月) 11:06:50 

    >>66
    この人のライブ勉強動画みた
    まぁー!驚いた
    集中力凄いね、初学者なのに宅建の試験合格してた
    たった一週間で…弁護士、会計士だから法関係は基礎がありラクだった様な発言してたけど

    ずっーと合格に向けて勉強してんのよ、ずっーと
    地頭プラス集中力と継続力だね
    凡人にはムリな世界

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/24(月) 11:10:35 

    >>69
    あ、これ
    確かに筋力ある無しデカイかも
    子供2人ともガッツリ運動部活だったけどね
    とにかくずっと机に座って集中出来てた

    自分は筋力無しの身体だったから座り続ける事さえアチコチ痛くなりムリだったし
    それが気になって集中力なんて飛んでたな

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/24(月) 15:10:52 

    最低限の身体能力が必要なんだろうね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/24(月) 17:05:07 

    私も集中力ないわ。課題とかしててもすぐに飽きて立ち上がって部屋の中ウロウロして考え事して、また机にもどって課題をする、、の繰り返し

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/28(金) 02:25:47 

    >>17
    私もある特定のことに関しては過集中するタイプ
    一時期酷い時は人に話しかけられても肩叩かれてもどんなことされても動じず寝食忘れて没頭してた
    あまりに集中しすぎで精神ぶっ壊れたけど...

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/28(金) 03:00:18 

    >>66
    よっぽど勉強することに適性があって好きなんだろうね
    こういう人は努力してるようでそう思ってない実は誰よりも楽しんでやってる
    それが自分の評価に繋がるから余計に努力するんだよね

    好きこそ物の上手なれってこういうことなのよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード