ガールズちゃんねる

祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「信仰の対象なのに…」

226コメント2023/07/18(火) 14:54

  • 1. 匿名 2023/07/16(日) 09:05:33 

    祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「信仰の対象なのに…」:地域ニュース : 読売新聞
    祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「信仰の対象なのに…」:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    京都・祇園祭で山鉾ごとに販売される授与品「厄よけちまき」がインターネットで転売されるケースが相次いでいる。発売直後から100本以上が出品され、山鉾を巡行する各町の関係者は「信仰の対象でもあるのに……」と頭を悩ませている。


    ちまきは、 藁や笹などで作られたお守りで、玄関に飾ると災厄を避けられるとされる。宵山期間(14~16日)を中心に各山鉾町が1本1000円程度で販売。

    フリーマーケットアプリ「メルカリ」では、本格的に販売が始まった14日午前の時点で100本以上が出品された。多くは1本2000~3000円で、同じ出品者が何本も取引しているケースもあった。

    +8

    -82

  • 2. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:10 

    罰当たる

    +365

    -3

  • 3. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:21 

    転売の買って飾ってもご利益なさそう

    +490

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:30 

    メルカリでちまきなら、専業主婦がやってそう

    +21

    -45

  • 5. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:33 

    遠くて買いたくても買えない人にはいいのかな?

    +9

    -60

  • 6. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:35 

    一度知らない人の手に渡った食べ物食べたくないな…しかも生もの

    +90

    -98

  • 7. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:41 

    罰当たりが!!

    +68

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:52 

    こういうのをメルカリから買おうとするのもすごい

    +360

    -1

  • 9. 匿名 2023/07/16(日) 09:06:55 

    転売ヤーが買い占めるから、売り切れが今年は多い

    +80

    -2

  • 10. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:04 

    食べれるやつ?

    +9

    -13

  • 11. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:39 

    こういう物をフリマサイトで売る人も買う人も理解出来ない

    +188

    -1

  • 12. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:41 

    そんな汚らわしいの誰が買うか

    +88

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:50 

    >>6
    よこ、これは食べ物ではないよ
    玄関の軒先に魔除けとして飾るちまきです

    +222

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:52 

    >>6
    食べるものじゃないよ

    +113

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/16(日) 09:07:52 

    ちまきって生モノ?転売物なんて買う人いる?

    +2

    -27

  • 16. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:12 

    転売ヤーってもう乞食みたいだよね
    何にでも食いつく

    +148

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:25 

    御朱印転売とか、売る人以上に買う人が意味わからない
    他人の参拝証明だよ?

    +207

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:27 

    欲しくてもネットに出る品物は買わないことです

    +38

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:28 

    聖書も売ってるの見たわ

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:28 

    >>6
    中身は入ってないよ。食べ物ではありません。
    玄関に飾る物です。

    +110

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:31 

    買うやつも売るやつもバカ

    +81

    -0

  • 22. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:44 

    >>5
    通販あるよ
    今年は終わってるけど

    +18

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:49 

    売れるの?w

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/16(日) 09:08:58 

    届いた時にはカピカピになってそう

    +1

    -13

  • 25. 匿名 2023/07/16(日) 09:09:28 

    >>10
    ううん、食べられないやつ
    お札とかみたいに飾っておくもの

    +36

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/16(日) 09:09:39 

    去年も同じこと言ってたよね~

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/16(日) 09:09:44 

    >>21
    買うバカがいるのに驚き

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/16(日) 09:09:45 

    >>4
    今メルカリで見てみましたがやはり専業主婦転売ヤーがかなり転売してましたよ。

    +27

    -9

  • 29. 匿名 2023/07/16(日) 09:10:43 

    >>15
    >>1コメくらい読もうよ。
    玄関などに飾るお守りだって書いてあるじゃん。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/16(日) 09:11:01 

    ちまきって名前だけど、食べ物じゃないよ
    厄除けで飾っておくもの

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/16(日) 09:11:14 

    >>17
    売る方もだけど買う人が意味わからんよね
    インテリアとして部屋にどうしても飾りたいとかそんな感じなのかな?
    ご利益なんてないだろうに

    +69

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/16(日) 09:11:20 

    >>6
    そのちまきじゃないw

    +69

    -0

  • 33. 匿名 2023/07/16(日) 09:11:30 

    食べるちまきだと思ってる関西人がちらほら(*´艸`)

    +3

    -14

  • 34. 匿名 2023/07/16(日) 09:11:54 

    来年から転売価格の相場にしたら?

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:08 

    今年は高い観覧席みたいなのが用意されてて外国人がほぼ買い占めたって聞いた
    世界的に人気なんかね?

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:26 

    >>28
    こういうの主婦たちってちゃんと確定申告してんのかな
    もう完全に不用品売買ではないよね

    +19

    -5

  • 37. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:29 

    暑いなか、こういう日持ちしなさそうな食べ物を転売しても買う人っているのかな
    食中毒おこしそう

    +2

    -21

  • 38. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:35 

    毒入ってたら怖いわ

    +2

    -14

  • 39. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:48 

    >>8
    その家の何かを吸って送られてきそうで怖い

    +74

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/16(日) 09:12:56 

    >>1
    今までそんな人いなかったのに

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/16(日) 09:13:16 

    鉾によって形が違うからねぇ

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/16(日) 09:13:40 

    本当にこういう汚い商売するやつは節操がねえな。下品だわ

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:01 

    >>3
    確かに。悪運が憑いてきそうだ…

    +48

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:28 

    >>37
    これは中にもち米の入ってるおいしいあのちまきじゃござんせんよ

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:33 

    買うやつも売るやつも黙認してるのも馬鹿

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:51 

    毎年もう何十年も毎年、ある鉾のちまきを買い続けているのですが、去年は買い占めのために手に入りませんでした。一昨日も午前で売り切れで諦めていたところ昨日は買えました。数年前までいつでも気軽に買えたのに…

    +71

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:53 

    別にいいでしょ
    祇園祭りなんて裏でえげつない汚い金がたくさん動いてるんだから

    +0

    -29

  • 48. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:53 

    スピ好きの人なんだろうな、買うのって
    ちょっとアレな人が多いよね

    +0

    -17

  • 49. 匿名 2023/07/16(日) 09:14:56 

    >>38
    ちまきは食べる物ではなく玄関の外に飾る物だから、毒入れるのは現実的ではない
    匂いかいだだけで死ぬような毒は配達の段階で警察に通報される

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:18 

    >>36
    確定申告を必要なことを知らない人多いですよ。コロナ禍で専業主婦転売ヤーは相当儲けたはずなのに、絶対税をおさめてないですからね。

    +39

    -3

  • 51. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:18 

    一度悪どい人に渡った物にご利益はないよ!

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:19 

    メルカリって、まともなユーザーもいるはずなのにこんなのばっかり目に付くけど、規制難しいんだろうね。
    そのせいで、民度低いイメージになってる。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:25 

    >>47
    犯人発見

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/16(日) 09:15:43 

    転売屋って対象外なものは無いんだね。なんだか嫌な感じだな。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/16(日) 09:16:07 

    >>29
    ゴメンゴメンw食べるヤツしか知らなかったわw

    +5

    -8

  • 56. 匿名 2023/07/16(日) 09:16:33 

    >>22
    通販あるんだw
    時代だね

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2023/07/16(日) 09:17:16 

    こういうのって自分で買わないとご利益ないでしょ

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/16(日) 09:17:18 

    祭のちまきを知らない人がこんなにいる事に驚いてる
    祇園祭以外にもあるのに

    +8

    -6

  • 59. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:52 

    >>53
    あなたの返し、なんか好きだわ、面白かった笑
    でもね、ほんとに祇園祭りの裏って洛中の京都人以外は知らない方がいい世界ですよ

    +0

    -12

  • 60. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:55 

    >>56

    去年まではコロナのため
    ちまき売ってる期間と場所決まってた
    殺到しないようにちまき欲しい人に通販でも送るようにした

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/16(日) 09:18:55 

    >>1
    もうすぐ転売で金儲けしようとする外国人は出てって

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2023/07/16(日) 09:19:02 

    転売ヤーの手下みたいなもんだよメルカリは

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/16(日) 09:19:22 

    そこまでして欲しいか?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/16(日) 09:20:27 

    >>36
    20万円以下は非課税
    申告不要

    +7

    -3

  • 65. 匿名 2023/07/16(日) 09:21:04 

    >>1
    祇園祭は別名シオン祭
    数千年前に日本に来て同化されたユダヤ人を奉るお祭りです
    京都の原型はユダヤ人の秦氏が作りました
    その昔、太秦界隈にユダヤ人が大量に住んでました

    +3

    -22

  • 66. 匿名 2023/07/16(日) 09:21:18 

    >>46
    わかります
    私も毎年買ってますが、今年は売り切れが早かった気がします
    人が多いからかと思ってましたが、まさか転売ヤーが買ってたとは

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/16(日) 09:21:49 

    >>63
    山鉾によってはご利益が違う
    長刀鉾が無病息災で人気が一番ある
    玄関に飾ると疫病にならない

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/16(日) 09:22:12 

    売る方にも買う方にも全くご利益無いよ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/16(日) 09:22:17 

    >>17
    地方の人は自分じゃ買いに行けないかららしいよ
    現地行かない人が欲しがるのは理解できないと書いたらマイナスだったからそう考える人が多いんじゃない?

    +7

    -5

  • 70. 匿名 2023/07/16(日) 09:23:05 

    >>65
    オカルト番組のネタを真に受けないで下さい

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/16(日) 09:23:54 

    >>6と似たようなこと思ったけど、6に何個も「それじゃない」ってレスついてるね
    そんな寄ってたかって言う?って思った
    一般常識なの?

    私はずっと都内に住んでるけど、すぐ食べる用じゃなくて、保存食みたいにフリーズドライみたいなやつが入ってるのかな?って思ってたよ。

    +3

    -57

  • 72. 匿名 2023/07/16(日) 09:24:13 

    転売屋のお陰で売り切れるほど売れる

    次の年は増産する

    また売切れる

    年々嵩む山や鉾の維持費を考えたら
    別に悪いことではないのでは?

    昭和の時代は
    鉾の上からタダで撒いてたんだからw

    +0

    -13

  • 73. 匿名 2023/07/16(日) 09:24:55 

    宵山で浴衣着た子供たちがかわいいわらべ歌みたいなの歌いながら売ってたな。風情があって、ちょっと異世界来た感じもあったわ。
    転売はよくないねえ。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/16(日) 09:25:53 

    こういうのは売る方も一人一個までとかに制限すればいいのに
    私も食べるちまきしか知らなかったけど、これは一家に一つ置いてお守り的に使う物なんだよね
    一人で何個も買う方が不自然だと思うんだけど
    こういうことすると遠方の家族に頼まれたとか売り場でゴネる人も出てくるだろうけど

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/16(日) 09:25:55 

    家に来たお客さんにちまき見られて「あ、祇園祭行ったんだ!」って言われたら
    「ううん、メルカリで買ったの!」って答えるのかなw

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/16(日) 09:26:02 

    >>72
    何十万人来る祭だから転売屋いなくても大丈夫だから心配しないでね

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/16(日) 09:26:23 

    >>65
    釣りにマジレスすると
    八坂神社のお祭りでスサノオノミコトが祀られてる
    疫病鎮めるため

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2023/07/16(日) 09:26:31 

    >>17
    そういう人は参拝が目的ではないんだよ。
    御朱印を集めることだけが目的になってるの。
    ただのコレクター。

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/16(日) 09:26:40 

    鷹山のなら欲しいかも
    鷹山はまず入手不可能
    去年復活したが、2回も並んだがゼロだった
    薙刀が取りすぎだと思う
    関西の人しかわからんかも

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/16(日) 09:27:30 

    >>71
    安心して、
    山や鉾によっては食べる粽も売っているから
    マチガイではないよ

    鷹山の食べる粽

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/16(日) 09:27:36 

    >>72
    買いに行ってもどうせないしなぁ…って足が遠のきそう

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/16(日) 09:27:51 

    >>8
    御朱印買う人と同じ種類の人

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/16(日) 09:28:14 

    >>28

    なんで専業主婦って分かるの?
    素朴な疑問です

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/16(日) 09:28:43 

    >>71
    一般常識の前にまず記事を読もう
    私は記事も読まないでコメントしてますと自己紹介してるようなもんよ

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/16(日) 09:29:48 

    >>79
    去年鷹山復活初日の昼間に行ったけど
    普通に買えたよ

    粽は平日の昼間に買わないとダメよ
    非京都人は難しいかも

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/16(日) 09:29:59 

    >>69
    横。地方出身だけど、そう考える人もいるなんて残念過ぎるな
    自分じゃ買いにいけないなんて自分の都合だよ
    交通費出せば行けるでしょって。例えば東京だって安く済まませられるのは東京だけで、基本どこの地方に行くにも金かかる
    自分が欲しいという欲求優先で、それが何のためにあるのか本質を理解できない人って頭悪いとつくづく思う

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2023/07/16(日) 09:30:48 

    転売品は穢れがついてそうで遠慮する

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/16(日) 09:31:18 

    >>23

    今見てきたけど売れてるねえ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/16(日) 09:31:41 

    >>4
    知り合いは学生の時、転売みたいなことしてたらしい

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/16(日) 09:31:50 

    蟷螂山の人気はすごいですね。いつからあんなに人気が出たんだろう。毎日あの界隈通ってるけど、ちまきとか手ぬぐい売ってるところずーっと朝から大行列。前はそんなことなかったのに。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/16(日) 09:32:09 

    >>81
    一度に大量に買える物ではないから転売屋だけで品切れことはないかと

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/16(日) 09:32:34 

    >>74
    蟷螂山は10個制限しているよ

    京都では近所や親戚に頼まれて買うのが普通だから
    複数購入可は止むを得ないよ

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/16(日) 09:34:42 

    >>79
    去年行ったけど普通に売ってたよ
    確かに行列にはなってたね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/16(日) 09:35:30 

    >>1
    罰当たりやなぁ…

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/16(日) 09:35:40 

    >>85
    そりゃラッキーだね
    市民だけど、昼間に2回行ったんだけど、全然駄目だった
    なんでも300個ぐらいしかないとか言われて驚いた

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/16(日) 09:35:43 

    >>64
    20万なんて専業主婦転売ヤーは簡単に超えるからそもそもその次元の話はしていない

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2023/07/16(日) 09:36:43 

    今そんなことになってるんだ…。欲しい人の手に適性に渡るといいのにね
    昔旅行で京都行った時、1の長刀鉾のちまきがすんなり買えたよ
    玄関に飾ってたら、「…なんですかそれ」とご近所さんから不思議そうに言われたことあったな

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/16(日) 09:36:48 

    >>54
    カネしか見てないんだろうけど、そのカネで何するんだろうね。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/16(日) 09:38:22 

    >>3
    売る方は儲けた金額の分、業を背負って後で不幸になりそう。

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/16(日) 09:38:38 

    そもそも信仰の対象なら有料で売るなよ銭ゲバかよ

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2023/07/16(日) 09:39:13 

    ネット通販している保存会もあるんですけどね。もちろん定価で。送料はかかるかもしれないけれど。
    人気の鉾や山は転売されるのかな?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/16(日) 09:39:16 

    元々1000円で販売してるくせに何が信仰の対象だよ

    +2

    -12

  • 103. 匿名 2023/07/16(日) 09:41:02 

    >>8
    売る側は当然あれだけど買う側もなんか凄いよね

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/16(日) 09:41:37 

    >>79
    去年行った後祭は鷹山だけ異常に人気があったからな
    それに後祭は知名度低いよね
    前祭に来た関西外から来た人は後祭を知らなくて鷹山だけ復活したと思われていた
    後祭だから前祭と時期ズレてる伝えたら驚かれた
    後祭は前祭より山鉾が少ないが人も少ないからゆっくり祇園祭の雰囲気味わいたい人にはオススメ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/16(日) 09:43:48 

    >>17
    いろんな事情で現地に行かれない人が買うみたいね。
    行かれないなら諦めるって選択肢はないのかなぁと思う

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/16(日) 09:45:12 

    メルカリ見たたら2500円でうれてるのね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/16(日) 09:46:24 

    >>69
    お守りや朱印やちまきを売る気も買う気にはならない
    やまざき春のパン祭のシールなら心が動いたことはある

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/16(日) 09:47:14 

    >>80
    ありがとう
    優しい

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/16(日) 09:47:22 

    現地限定のグッズとかもそうだけどそこに行って自分で買うから良いんだと思うんだけど違うの?「あ、これ○○のやつだよね?行ったんだ!」って話しかけられた時に「いや、メルカリで買ったよ!」って言う方が虚しくならない?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/16(日) 09:48:13 

    >>84
    記事も読みましたが、食べ物ではないとは一言も書かれていませんね

    +0

    -7

  • 111. 匿名 2023/07/16(日) 09:48:53 

    >>6
    記事を読まずにトンチカンなコメする人って、学校のテストの問題文もしっかり読まずに解答書きそうだから絶対バカだよね。間違いなくバカ

    +39

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/16(日) 09:49:13 

    売るなよ・買うなよ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/16(日) 09:50:55 

    >>102
    鉾や山の保存や祭の運営にもお金がかかる。ちまきやその他グッズの売り上げもその一助になっている。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/16(日) 09:51:21 

    >>35
    外国人に人気ある
    一番人気があるのが時代祭
    日本のツアーでも押さえてるから外国人ばかりではないけどね
    記事特にネット記事だと大袈裟に書いてる事がある

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/16(日) 09:53:22 

    >>8
    メルカリまどで売ろうと考えることがすごいな。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/16(日) 09:54:50 

    >>110
    ちまきは、 藁わら や 笹ささ などで作られたお守りで、玄関に飾ると災厄を避けられるとされる。 写真付き
    これで食べ物だと思うなんて読解力がなさ過ぎ

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/16(日) 09:56:30 

    ヤフオクでも売ってる

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/16(日) 09:58:34 

    >>113
    お寺や、神社も莫大な維持費がかかるからね
    山鉾の保存会の人たちには頭が下がる思い
    今日の宵山は空前の人出だろうね
    事件事故なく、無事でありますように

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/16(日) 10:00:19 

    >>116
    はい、申し訳ございませんでした

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2023/07/16(日) 10:00:42 

    >>102
    どういうこと??

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/16(日) 10:04:36 

    >>59

    祇園の裏なんてどーでもいい
    そもそも京都市に裏のないのある?
    道路みろよ あの凸凹の 他都道府県なら問題ものだよ WRCでも開催できる道路 毎年同じとこ穴開けてるし それも雑

    それよか祇園祭りの最中の河原町マジいや
    あの片道1車線、マジめんどー

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/07/16(日) 10:05:10 

    >>1
    昔は山鉾の上からタダで観客にばら撒いてたんだよね。
    近くの大津祭は祇園祭の影響をうけた祭だけど、今でもちまきを上からばら撒いてる(拾えなかった人用に販売もある)
    京都でやったら、争奪戦がやばそうだから販売のみにしたのかな。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/16(日) 10:07:20 

    >>116
    横だけど、コメ主も読解力ないかもしれないけどあなたも上からネチネチしつこいよ
    ストレスたまってる?

    +7

    -10

  • 124. 匿名 2023/07/16(日) 10:10:23 

    京都市や鉾町も「金ない金ない」言うんやったら、ちょっと値上げしてネット販売したらええねん
    この酷暑の中、数時間も並んで買う手間を考えたら、転売ヤーから買う人の気持ちもちょっとわかるもん
    近隣住人だけど、あの混雑を少しでも緩和するためにももっとネットを活用してほしいわ

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/16(日) 10:11:27 

    >>17
    四国八十八等のお参りは身体不自由な人や行けない人のために代理巡礼が可能
    その場合も納札は相手の名前を書く
    納経は自分はしないで相手ののみ
    それなりのルールはある
    ガチャガチャは同じばかり当たると誰かと交換したい思う時がある
    実際に博物館にある歴史遺物ガチャガチャしたら話しかけられて交換持ちかけられた事ある
    私が当たったのは弥生土器で「あっ良いわ」言われた
    ネットで買う人はそれと同じ感覚なんだろうな


    +2

    -5

  • 126. 匿名 2023/07/16(日) 10:12:23 

    >>113
    横だけど町内会費もえぐい…
    鉾町と錦市場の町内会費は桁が違う

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/16(日) 10:14:38 

    こんなものまで転売するの!?転売ヤーに罰が当たればいいのに

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/16(日) 10:14:41 

    >>119
    大人ガル民!

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/16(日) 10:16:34 

    >>122
    今無料でバラ撒いたら更に転売ヤーが集まってどえらい事になるね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/16(日) 10:17:00 

    >>114
    そうなん!?
    時代祭なんて一番存在感無いと思ってた!

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/16(日) 10:18:49 

    >>1
    由来的には、牛頭天王(=神道的にはスサノオ。八阪神社祭神)が親切にしてもらった「蘇民将来」の子孫だけは病気にしないように誓ったので、玄関にかざって子孫と表明することで病気除けになるということらしいね。

    13日に買いに行って、購入者特典的な感じで鉾の上に上がらせてもらったよ。

    今年の「山一番」の山伏山のも欲しかったけど、そのときまだ販売されてなかった。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/16(日) 10:19:26 

    >>122
    確実に群衆雪崩になるなぁ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/16(日) 10:19:36 

    中華でも端午の節句でもないものを初めて知りました。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/16(日) 10:21:07 

    >>121
    四条周辺はなるべく近づかない方が良いね
    バス来たら無理だし
    バス停付近ぐらい二車線のまましとこうよ
    あの道路工事は誰得?
    それか潔く普段から時間決めて歩行者天国にしたら良いのに
    御池と五条を上手く迂回できるようにしたら何とかなるかも


    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/16(日) 10:21:26 

    某所でちまき購入するのに並んでたら途中で売り切れで諦めた
    理由が申告制であるのにも関わらず、大量購入したヤカラがいたと言うらしい、

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/16(日) 10:23:51 

    >>122
    宵山でやったら死人でる
    歩行者天国の前にやったら四条通りが車が通れない

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/16(日) 10:25:36 

    >>131
    購入者が鉾に乗れるようにしてる町内は、ちまき一つ購入につき1人が乗れる感じだったから、家族全員分のちまきを買って、玄関に飾るちまき一つを残してあとは転売、みたいな人もいそう。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/16(日) 10:26:40 

    明日が天気がいいといいな。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/16(日) 10:26:54 

    >>2
    当たるね
    バチじゃなくて食あたりが
    食品衛生とか大丈夫?
    まともな人は絶対買わんけど

    +0

    -4

  • 140. 匿名 2023/07/16(日) 10:27:08 

    >>102
    そんなものでしょう
    伏見稲荷の鳥居とかも初穂料で維持されてる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/16(日) 10:27:14 

    >>130
    日本人には一番人気ない
    外国人からしたら色んな時代の日本の扮装見られるから楽しいのよ
    それと季節が一番良い
    葵祭も季節悪くないけど平安のみ
    外国人の好きな侍不足

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/16(日) 10:27:54 

    >>13
    転売ヤーが魔物みたいなモンじゃん。全然魔物を祓えてないw

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/16(日) 10:28:13 

    >>139
    トピ内でも御飾り用って散々言われてる
    生ものじゃないよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/16(日) 10:28:47 

    以前は山鉾のうえからちまきを投げていたけども
    いつから投げなくなったんだろう。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/16(日) 10:29:11 

    何でもかんでも転売、転売。いい加減にしろ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/16(日) 10:30:58 

    >>139
    ちまきと言ってもくいもんとは違うの
    家の守り。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/16(日) 10:33:27 

    買う側も信仰心あるのかないのかわからんw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/16(日) 10:34:32 

    転売ヤーウザイ!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/16(日) 10:35:17 

    >>142

    魔物ではなく疫病の神様避け
    ある日、旅人が宿借りたい言うと断られた
    何軒行った蘇民のお家だけ泊めてくれた
    実は旅人は疫病の神様で泊めてくれなかった腹いせにお家全員の一家を疫病で殺した
    泊めてくれた蘇民及び子孫は疫病を流行らせませんと約束
    それから「蘇民の子孫だ」家の玄関に貼っておくと疫病が避けられる
    祇園祭の由来です
    魔物のより怖い荒ぶる日本の神様

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/16(日) 10:35:21 

    >>22
    通販でなく授与ね。神事に関わることは通販とは言いません

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/16(日) 10:36:59 

    >>122
    やるなら八坂で?
    節分の要領でやれば何とかなるかもしれない

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/16(日) 10:38:19 

    買わなきゃ転売ヤーも困るのにね

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/16(日) 10:38:32 

    >>102
    神社でお守り買ったことないの??
    あれも無料ではないよ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/16(日) 10:39:27 

    もうそういう時代なんだよ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/16(日) 10:40:48 

    転売ヤーってやっぱ主にチャイナなの?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/16(日) 10:40:53 

    >>65
    >>70>>77
    >>1
    まだまだわかってる人は1〜2割くらいしかいないよねー
    日本人の9人に1人はユダヤ系の血がかるか昔に入ってるんです
    突き抜けた頭脳の持ち主は遥か昔にユダヤ人の血がかすかに入ってたりする
    学校で習ったりテレビが報道しないと真実と思わない人が多いから仕方ないw
    でもだんだん気づく人が増えてるのはいい事
    知的レベルが低い人は永遠に陰謀論と思って人生終えるけどねー

    +2

    -18

  • 157. 匿名 2023/07/16(日) 10:42:22 

    自分で出向いて買うとか、知り合いに買ってあげるとか、そういうところから御利益や縁起って始まってるものだと思う。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/16(日) 10:45:15 

    >>156
    それNHKBSのダークサイトでやってたね
    あれを鵜呑みにする人いたんだね

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/16(日) 10:46:07 

    安心して欲しい
    転売ヤーの運も一緒に売られたから

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/16(日) 10:47:24 

    フリマアプリ側も授与品は出品NGにしたらいいのに。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/16(日) 10:48:02 

    >>116
    最後の一文はいらんかったね

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/07/16(日) 10:48:55 

    >>158
    テレビ全く見ないよ
    バカ製造機だから

    +1

    -5

  • 163. 匿名 2023/07/16(日) 10:49:18 

    もはやコレだもんなあ
    祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「信仰の対象なのに…」

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/16(日) 10:52:40 

    >>84

    一行目だけならまだいい。
    二行目いらんやろ。
    追加の説明コメも最後の行がイヤミっぽい。
    一言多いタイプって言われない?

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2023/07/16(日) 10:53:17 

    食べ物じゃないちまきを飾るの???
    初めて知りました!
    うちの近所で飾ったら絶対みんな食べ物だと思うだろうなー

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/16(日) 10:57:13 

    >>65
    祇園精舎の祇園でしょう。こじつけが過ぎるわ。
    それにお祀りされてるのは牛頭天王だし。
    荒神様だから御利益もあるけど、ただのユダヤ人祀ってなんの御利益があるの。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/16(日) 10:58:39 

    >>58
    東京出身だけど、祭りのちまきというのは知らなかったよ。
    全国的にあるものではなくて地域性なんじゃない?
    その地域に縁が薄ければ知らないよ。
    自分の常識が世間の常識とは限らないよ。

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/16(日) 11:05:13 

    売る人も買う人もある意味すごい

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/16(日) 11:07:25 

    >>67
    長刀鉾が人気なのは、常に先頭をいく鉾で、お稚児さんもいるし一番注目されるからだと思う。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2023/07/16(日) 11:11:43 

    長刀鉾の粽の列が異常
    町会所が開く前から並んでて、午前中には完売してる
    行列が四条通で収まり切らずに折れて烏丸通まで伸びてる
    前から人気はあったけど去年あたりからの人の多さは異常

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/16(日) 11:23:35 

    >>9
    昼から郭巨山のちまき買いに行こうと思ってたけど、売り切れてたらヤダな…

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/16(日) 11:26:07 

    >>46
    今日、ちょっと暑さが和らいで行ってみようかと思っていましたがもう既に無いのですね…

    昨年は越してきて初めての祇園祭で主人が買ってきてくれたので、今年も…と思っていたのですが…まさか転売とは…

    それにしても、ネットで見た中心地の人の多さに諦めがつきました!

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/16(日) 11:46:31 

    >>95
    去年は初日午前中の時点で
    鷹山の粽を買うのに45分待ちだったからね
    午後からではムリだったと思う
    300個と言うのは一日で売る数だったと思うよ
    初日は確か800個って言ってたと思う

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/16(日) 11:48:09 

    >>172
    人気の鉾だけが売切れ状態になるだけで
    不人気の山とかは普通に粽売っているし並ばずとも買える

    鷹山や蟷螂山の人気が異常なだけよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/16(日) 11:52:10 

    >>1
    袋の裏側に「縁起物のため、転売はご遠慮ください」と書く必要がある
    ギスギスした世の中だねえ

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/16(日) 11:52:50 

    >>144
    昭和五十年代よ
    取り合いで怪我人が出て
    翌年から手渡しになったのよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/16(日) 11:58:19 

    >>174
    教えてくださってありがとうございます!

    昨年は人気のちまきが運良く買えたようですが
    今年は、暑さに弱いのもあり、人は多さにバテそうなので諦めます。

    転売ヤーってどこにでもなんにでも食いついて来るんですね…

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/16(日) 12:00:14 

    >>90
    蟷螂山は最近復活した山だからね
    山に乗せてる精巧な蟷螂に比べて
    雑な造りのカマキリ御御籤が大人気なのよw

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/07/16(日) 12:02:11 

    >>140
    伏見稲荷の鳥居は売り物よ
    昭和の時代にワタシの爺ちゃんも300万円位で建てたはず

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/16(日) 12:04:49 

    >>126
    京都の町内会費の異常に高い所は
    役員がそれで酒の飲み食いをするから高いのよ
    下京区なんて高いところ多いよ

    鉾町とかはそれなりの理由で高いのだと思うけど

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/16(日) 12:09:08 

    >>35
    40万円の席は昨日の時点で空席有ったよ
    売れたお金が祭りの維持費に使われるのだから
    有料席はもっと値上げしなきゃ

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/16(日) 12:19:12 

    >>105
    物欲が異常に強い人いるからのね
    そう言う人って手に入れたら大切にしないけど

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/16(日) 12:24:34 

    >>171
    一昨日は昼過ぎで、3種類のうち一番安いのを買えましたよ
    でも、30分は並びました
    暑いので帽子と飲み物とファン持って行ってくださいね

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/16(日) 12:27:57 

    >>178
    蟷螂山アラフォーの私が物心ついたときからあるからそんな最近じゃないと思う
    最近復活したのは鷹山では?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/16(日) 12:29:03 

    >>1
    メルカリは厳しいんだかなんだか…
    これは取引OKなのに 問合せ専用ページを作ったら怒られた。
    受注生産はルール的にダメとあるけど、こういう転売は許させるのが解せない。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/16(日) 12:30:52 

    金曜日に菊水鉾の粽買って鉾に上がらせて貰ったよ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/16(日) 12:32:37 

    このちまきかわいいね
    祇園祭はいつか行ってみたいからその時に覚えてたら買いたい

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/16(日) 12:32:49 

    >>163
    売れてるの!?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/16(日) 12:35:14 

    >>90
    今年は人気デザイナーとコラボした手ぬぐいとか出してるからね〜
    からくり蟷螂も人気だしあそこは商売上手い

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/16(日) 12:36:05 

    >>97
    長刀鉾のちまき、今年は出店も出てない宵々宵山の日に買いに行ったけど夕方には売り切れてたわ…

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/16(日) 12:36:48 

    >>8
    何でも買えちゃうメルカリ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/16(日) 12:39:16 

    >>165
    京都で育った私はちまきが食べられるものだと知らずに大人になってしまい社会人になってから恥ずかしい思いをしました。。。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/07/16(日) 12:43:35 

    >>184
    50代の私が仕事で京都いた時20代中頃?に復活したような気がする

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/16(日) 12:46:53 

    >>179
    名前書いてあるよね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/16(日) 12:50:14 

    >>57
    この時期、京都ではお中元に添えてあったりで色んな山鉾のを貰うことがあるよ。商売やってたりすると特に。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/16(日) 12:57:11 

    >>1
    この細長いシンプルな白いちまき大好きだわ
    むかし給食で出してくれたなあ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/16(日) 12:59:34 

    >>196
    お餅入ってないよ!
    岩戸山はどっかの和菓子屋さんの食べれるちまき売ってるけど。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/16(日) 13:00:23 

    >>65
    あれは突っ込みどころが満載なんだよね
    祇園祭は秦氏の祭ではない
    秦氏の神社は松尾大社や伏見稲荷とか
    山鉾巡行が7月17日になったのは最近の話で違う日にやってた
    祇園祭の祇園はインドから
    今の祇園祭だけ見て似たどころ探してくっつけて相違点には全く無視


    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/16(日) 13:02:36 

    >>17
    映えのためじゃないの?
    インスタに載せて、すごーい!行ってきたんだー!って言われたいが為。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/16(日) 13:04:22 

    >>46
    転売やめてって言うお店もあるから
    申請したらその商品は転売禁止に出来ればいいのにね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/16(日) 13:17:49 

    >>184
    ゴメン
    ワタシにとって
    昭和56年って最近の感覚なのよ
    地下鉄が開通した年w

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/16(日) 13:31:25 

    >>17
    御朱印帳はほんと謎だよね
    自分でそこに行った証明&思い出込みのものなのに
    だからこそ、書いてくれる人も可能な限り雑談とかでお話してくれてたんだよね…どちらからいらしたんですか?とか
    しかも最近は御朱印帳渡す時に珍しいやつとかいっぱい埋まってるやつに目を付けて他人の御朱印帳を持ち主だと嘘ついて受け取って盗むやつも多発して管理も厳しくしないといけなくなって負担がすごいし転売屋が早くしろと文句言ったり何冊もまとめて書かせたり並んでる時に騒いだりするから御朱印やめるとこも増えたし
    御朱印売り始めたバカと買うバカのせいでたくさんの人が迷惑してる

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/16(日) 13:37:37 

    転売関係ないけど、しみだれ豚饅の行列もやばすぎる
    前は並んだけど20分程度で買えてたような気がするのに
    オーバーツーリズムすぎる

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/16(日) 13:39:30 

    チマキって山鉾によって種類が色々あって、見ていて楽しい。去年、綾傘鉾のチマキのデザイン気に入ってネットで買ったら、ご利益が安産だったw全部疫病退散と思ってた。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/16(日) 13:51:57 

    >>146
    売った人の家も買った人の家も罰を受けそう

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/16(日) 13:54:21 

    正月の弓矢や恵比寿さんの熊手みたいに神社に返納しなくても良いの?御守りもだけど、神様の一時宿り場みたいな物を神様の許可なく私利私欲で金儲けの道具にしたら天罰がヤバそう

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/16(日) 14:04:07 

    京都住みですが、転売ではないけどたくさん買って配りまくる人いるよね。あと鉾や山を管理している町の人からほいほい貰える。控え室にあいさつ行ったら、ちまき、手拭い、うちわをセットでくれて、飲み物やおやつももらえる。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/07/16(日) 14:57:30 

    >>206
    一年たったら効果なくなるので返納
    山鉾に返納箱がある
    もし祭期間中に無理なら八坂のお納箱(祇園祭は八坂の祭なのでOK)
    旅先で買ったから京都に行けないならお近くの神社のお納箱へ

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/16(日) 15:12:53 

    買う人の気持ちが分からん…たくさん転売されてるってことはそれだけ買う人がいるんだろうけど、なんの目的で買うんだろう
    ご近所の神社やお寺にも厄除けのお飾り売ってるだろうに

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/07/16(日) 15:55:56 

    >>13
    他人を通して買ったら魔除けどころか魔が寄ってくるようになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/16(日) 17:38:02 

    >>8
    売るのも買うのも日本人じゃないのでは

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/07/16(日) 17:40:00 

    >>204
    祇園祭のこと調べると外国人がすごく好きそう

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/16(日) 18:07:13 

    転売ヤーして生活してる時点で金運のない人ということだから、そういう人から買って縁ができるって、逆に縁起悪そう。さらに貧乏神に取り憑かれているかもしれないから、それももらっちゃうかもよ?まあ、これを転売したり買う人は、神仏を本当には信じていないからやるんだろうけど。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/16(日) 19:25:27 

    >>156
    今や広告費はネットがテレビを上回ってますよ
    みんながテレビしか見ないから世界の裏に気付いてないというのは陰謀論者の思い込み

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/16(日) 20:30:54 

    去年の祇園祭で買ったちまきが玄関にあるわ。1年経ったらどうするんだろう…後で調べよ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/16(日) 20:54:10 

    イケズの京都人
    出番どすえ!!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/16(日) 21:04:32 

    うちの京都人の姑が、毎年ちまきもってきてくれるんだけど、
    前の年のは家庭ごみで出したらええ、っていうんだけどほんとですか?
    私は京都以外から嫁に来たのでわからないんだけど。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/16(日) 21:26:18 

    明日の山鉾巡行行く人いる?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/16(日) 23:13:00 

    >>90
    蟷螂山のかわいさに20年目にして気づきました
    蟷螂山の由来もなかなか面白いし、今日見に行ってきましたがちまきが売り切れてて残念
    欲しかった手ぬぐいも売り切れてました

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2023/07/16(日) 23:37:56 

    >>217
    山や鉾にもよるけど
    販売所で前年の粽の回収を受け付けているところもある

    無ければ燃えるゴミでOKよ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/07/16(日) 23:51:09 

    >>175
    そんなの書いたって売る奴は無視して売るよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/17(月) 00:39:57 

    京都在住ですが、メルカリで転売されてるの初めて知りました。京都府民も売ってるやん…なんでやねん。売る方も買う方も、ご利益ないでー

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/17(月) 03:32:27 

    >>163
    これ送料と手数料ひいたら売り上げ1300円とかだよ
    利益300円とか転売屋というか主婦が小遣い稼ぎでしてんじゃないの?
    暑い中並んで10本買っても利益3000円とかあほらしくね?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/17(月) 06:18:08 

    昨日行ってきた
    祇園の出店の人はキツくて楽しめなかった
    顔も始終起こってるような目を合わせない感じ

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/07/17(月) 10:27:33 

    お稚児さんとかがるが好きそうな「本当の金持ち」の子供っぽいのに話題にならないんだねー

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/07/18(火) 14:54:50 

    転売問題に関しては買う馬鹿がいるからどうしようもない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード