ガールズちゃんねる

大学で学んだこと

199コメント2023/07/17(月) 00:08

  • 1. 匿名 2023/07/15(土) 17:06:20 

    進学をめざす子たちにはオープンキャンパスの夏ですが
    大学にいった皆さん、大学で何を学びましたか?

    私は社会文化学部みたいなところに行って歴史を専攻したのですが、ふととった哲学の授業できいた
    「組織は一旦成立すると自己防衛しだす」
    みたいな話をよく思い出します

    +54

    -11

  • 2. 匿名 2023/07/15(土) 17:06:51 

    遊びかた

    +22

    -11

  • 3. 匿名 2023/07/15(土) 17:07:19 

    夏休み春休みが長いから楽しい

    +14

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/15(土) 17:07:48 

    大学で学んだこと

    +3

    -9

  • 5. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:02 

    秋田大学か新潟大学か迷う

    +1

    -6

  • 6. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:10 

    社会学を学んだよ!
    広く浅く社会について学びましたw

    +26

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:15 

    文系トップは国のブレーン
    この機能が壊れてしまうと、軍部が暴走する(第2次世界大戦)

    小説「宝島」の主題

    +25

    -5

  • 8. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:23 

    必須科目の単位は教授のご機嫌取っておくに限る

    +4

    -9

  • 9. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:28 

    セックス

    +9

    -23

  • 10. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:33 

    いじめられて鬱になった
    福島大学

    +7

    -12

  • 11. 匿名 2023/07/15(土) 17:08:43 

    >>5
    地元は?

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/15(土) 17:09:05 

    大学時代は一番楽で楽しかった
    婆しんどいねん
    きっつ

    +55

    -6

  • 13. 匿名 2023/07/15(土) 17:09:06 

    色んなサークルとか見てワクワクするけど、勧誘には危ないものもあるということ。

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/15(土) 17:09:24 

    >>1
    当たり前だけど良い大学に入れたから良い人生を送れる訳じゃない
    大学はいることが理由で学部なんてどうでもいいやで入ってしまい、苦労しました。未だに単位落ちるーって夢を見る。
    因みに数学苦手な人は経済学部は本当に駄目

    +82

    -3

  • 15. 匿名 2023/07/15(土) 17:09:25 

    教員免許を取るため教職課程を学びました

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/15(土) 17:10:11 

    薬学部だったから、最終的には資格のため、って意識だったな。

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2023/07/15(土) 17:10:46 

    国際経済学です。
    もう忘れちゃったw

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/15(土) 17:11:05 

    英米文学
    実生活には全く活きないけどまあ楽しかったな

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/15(土) 17:11:45 

    >>11
    秋田

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/15(土) 17:12:19 

    人間は歴史から何も学ばないという歴史を繰り返して来たという事

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2023/07/15(土) 17:12:35 

    都内私立文系
    容姿が悪く話もつまらない自分に居場所はなかった

    +13

    -4

  • 22. 匿名 2023/07/15(土) 17:13:56 

    自分の専門分野はもちろん楽しかったけど単位揃えるために取った講義が意外に面白くて知識の幅が少しは広がったかなあと思う
    普通に生活してたらきっと一度もやらずに終わっただろうなということをたくさん体験できた

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/15(土) 17:14:05 

    >>19
    横。秋田国際教養大ってどう??

    +7

    -6

  • 24. 匿名 2023/07/15(土) 17:14:28 

    法学部に行ったけど、判例を通して、物事を多角的にみること、何故なのかと疑って考えることを教わった。
    テレビのニュースやネット、新聞も鵜呑みにしないで自分で考えて調べることを実践してる

    +45

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/15(土) 17:14:46 

    >>19
    なら秋田大学
    でも新潟大学の方が色んな県から人が来るから楽しいと思う
    秋田大学なら東北人の宝庫で価値観が偏る

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2023/07/15(土) 17:15:31 

    >>2
    それも大事な人生経験\(^o^)/

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/15(土) 17:16:04 

    >>1
    文系っすね。

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2023/07/15(土) 17:16:38 

    >>1
    法学部出て官僚になった。

    夫の転勤で離職
    帰国後は持っている資格で開業した


    子ども達は理学部と工学部に通っている。


    学びに専念できる期間は短いよ
    遊んでいる大学生に言いたい

    +73

    -5

  • 29. 匿名 2023/07/15(土) 17:17:28 

    現役で美大生です。
    学んでいるのは写真ですw

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/15(土) 17:17:36 

    語彙が乏しいと恥
    社史を会社史を訳して怒られた

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/15(土) 17:17:40 

    大学の授業は広く浅くみたいな感じだったけど、ディベート系サークルと、3.4年のゼミはすごく楽しかった。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/15(土) 17:18:04 

    >>5
    もうちょい頑張って信州大学にいこう

    +18

    -3

  • 33. 匿名 2023/07/15(土) 17:18:32 

    >>17
    クルーグマンの国際経済学ってわかりやすいとおもいますか?

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/15(土) 17:18:48 

    工学部でロボット作るための基礎を学んだ。
    割とちゃんと勉強した方だと思ってる。

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2023/07/15(土) 17:19:07 

    大学行きたい
    社会人入学が一般的になってほしい

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2023/07/15(土) 17:21:18 

    美大だったので、デザインとアートや図面、色彩も染織も学んだし家具も作った。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/15(土) 17:21:22 

    >>14
    私が書いたのかと思いましたよ!
    経済学部経済学科!

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/15(土) 17:22:29 

    将来就きたい仕事に必要な免許と資格を取るために大学行ったよ。高卒じゃ取れないから。

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/15(土) 17:22:40 

    >>1
    一般教養の倫理学が好きでした
    やっぱりそういう勉強が楽しかったので
    専攻を間違えたな

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2023/07/15(土) 17:22:56 

    >>35
    行けばいいよ。周りは気にしないで。

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/15(土) 17:23:34 

    >>14

    経済学部と心理学ね。
    私は心理学に興味あったけど大学で数学やりたくなくて国文学に行きました。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/15(土) 17:23:43 

    >>1
    科目だけじゃなく、遊び方、恋愛、さぼり方、頑張り方を学んだ。むしろそっちの方が今に活きてる。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2023/07/15(土) 17:24:15 

    >>23
    公立大学で、偏差値73〜77。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/15(土) 17:24:46 

    教員免許取れた
    心理学とギリシア神話、アメリカ文学の授業が楽しかった
    大事な友達が沢山出来た
    茶道部だったんだけど、ゆるく楽しくお茶を学べて最高だった

    めちゃくちゃ楽しかった!!

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2023/07/15(土) 17:24:49 

    >>33
    まだこの方が有名になる前、インターネットがない時代だったので、ごめんなさいわかりません!
    就職は違う方面に行ってしまったので…。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/15(土) 17:27:25 

    >>43
    す、すごいな…。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2023/07/15(土) 17:29:19 

    オイラー角計算。
    未だに仕事で使う。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/15(土) 17:29:24 

    >>5
    秋田大は学部数が少ない、新潟大は学部数が多い

    東北は東北大学がトップ。しかし、宮廷であり難関
    東京は授業料+生活費で平均家庭可処分所得の1/3は確実に飛ぶ
    他に都会は誘惑が多い、特に娘は絶対出したくない
    ならば旧国立一期の総合大学である新潟大学へ

    そんなワケで新潟大には福島、山形、秋田、長野(北部)出身者がかなり多い

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/15(土) 17:31:05 

    ずーと哲学や宗教書読んでたな
    ウパニシャッド哲学やショーペンハウアーとか

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/15(土) 17:31:18 

    人は人、と考えれる大人な人が多くて感動した
    いじめもなくてのびのびといい大学生活を送れました

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/15(土) 17:32:17 

    >>7
    文系の本質は詐欺
    太古に神様と言い出して人を騙して民衆を支配した

    +1

    -13

  • 52. 匿名 2023/07/15(土) 17:32:29 

    >>41
    私は母親に文学部と心理学部は就職無いからといわれてそれ以外を適当に受けて
    受かった経済学部にいったけど
    今の数三を全くしてないので全然わからなかった。楽しくもなかった。
    教職課程の児童心理とか図書館司書をとって図書館学とかが楽しかった

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/15(土) 17:32:40 

    >>19
    秋田から新潟大学いった人を5人知ってるけど、全員就職も新潟でしてた
    新潟は秋田より大きい会社があるし、東京に出やすいからとか言ってた

    夏の暑さは辛いけど、冬は余裕って話してたな

    地元愛強いなら秋田大学、Uターン希望じゃなければ新潟大学をおすすめする

    ちなみに私は新潟出身で現在秋田市在住
    キャンパスや就職は間違いなく新潟大学の方がいいと思う。秋田は大卒の収入が全国でも低いらしい

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/15(土) 17:35:16 

    要領よく生きること

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/15(土) 17:35:24 

    >>43
    さらによこですみません
    就職とかってどんな感じか分かりますか?
    秋田が地元じゃないので就職は都内が良いのですがやっぱり秋田での就職に強いのかな

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/15(土) 17:36:03 

    >>39
    食べていけるのー?

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2023/07/15(土) 17:36:33 

    史学科に通って学芸員の資格をとりました
    某博物館で働いているので、あなたに色々と説明してる女はもしかしたら私かもしれませんw

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/15(土) 17:36:35 

    マウスの解剖はやりたくなかった

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/15(土) 17:37:15 

    >>8
    理系も大事だよ。
    少なくともあんたはブレーンにすらなれない

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2023/07/15(土) 17:37:53 

    >>1
    思い出すだけなの?社会に出て役に立っていないの?こう、反権力みたいな方向で組合員になるとかナシ?

    +1

    -5

  • 61. 匿名 2023/07/15(土) 17:38:10 

    >>55
    横ですが、秋田国際教養大は一般入試だと慶應、一橋レベルの難易度なので就職先は一流メーカーや企業海外の大学院ばかりですよ。
    ただ、かなり勉強も課題も厳しいので退学者も留年者も多いみたいです。

    +24

    -2

  • 62. 匿名 2023/07/15(土) 17:38:28 

    大卒という肩書きだけかな

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2023/07/15(土) 17:39:00 

    >>14
    わたしもバリバリの文系なのに経済学部経済学科に入って後悔したよ😅
    文系なのにまさか数学やるとは思ってなかったww

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/15(土) 17:40:26 

    教員免許を取得する事
    今良かったです

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/15(土) 17:43:40 

    >>51
    神は人間の共感という特性が作り出した共同幻想
    経済もこの石(金)と紙でコレだけ買えるという共同幻想

    支配欲とは別に支配されたい欲がある
    支配されることで守られていると幻想を抱く

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/15(土) 17:44:23 

    >>56
    倫理学学んだって他の仕事に就けばいいのでは?

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/15(土) 17:46:28 

    >>60
    仕事をするとき
    「これは本質的に必要なこと?それとも組織の維持に必要だからの選択?後者ならおかしくない?」
    と立ち止まって考える上では役立ってますね

    組織にはそういう性質があるということを知っているというだけなので、反権力にはならないんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/15(土) 17:47:46 

    >>1
    英語の音声学。
    発音が良くなったと自負してる。

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2023/07/15(土) 17:47:57 

    合コン

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/15(土) 17:48:22 

    >>61
    ありがとうございます
    帰国生なので語学レベルは足りているため勉強の面で苦労することはないと思うのですが、学部で就職をする場合だとどうなのかなと気になっていて
    海外大はお金が掛かるので国内国公立で検討しているところでした
    また自分でも調べてみます
    教えてくださってありがとうございます

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/15(土) 17:48:50 

    >>19
    それなら新潟おすすめ
    30万人の街と80万人の街では全然違うよ

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/15(土) 17:50:57 

    >>58
    医療系だと避けて通れないからね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/15(土) 17:52:07 

    外国語学部。外人の先生と話したり他の国の友達もできたりコミュ力が高くなった。
    就活の時も興味もって聞いてくれる事が多かった。

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2023/07/15(土) 17:58:37 

    >>70
    さらに横だけど、在学生の人数は多くないからトップ校ほど一流企業に人材を輩出してるわけじゃないよ
    そもそも新しい大学だから一流企業でも先輩は少ないし、そういう企業を目指してるなら関東の大学の方がいいと思う

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/15(土) 17:58:46 

    >>67
    そうですか。私は仕事の内容が必要かどうかとか考えないタイプなので主さんとは合わないね。どうしても気になるなら上司に相談してみたら?その時に大学で学んだ事を上手く絡めて話してみては?

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/15(土) 18:03:49 

    >>74
    関東圏だと外語大とか微妙に遠くて一人暮らしになってしまうので、それだったら教養大なら1年目の寮生活込みで多国籍な感じが理想に近いかなと思っていて
    就職出来れば嬉しいのですがタイミングが合わなければ院に進んで博士行くなら海外かなと思ってます

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/15(土) 18:04:56 

    福祉学科に行き、卒業後に障害者施設で8年働きました。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/15(土) 18:06:07 

    法学部
    消費者法を学んだ。
    霊感商法、デート商法、ネットワークビジネス…
    和牛商法の動画は興味深かった。
    クーリングオフができる場合とできない場合は勉強になった。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/15(土) 18:06:53 

    >>1
    大学でちゃんと学ばれたのですね。
    私は大学の講義で何も得るものがありませんでした。
    大学時代に読んだ本に「官僚組織は自己増殖する」とありました。
    組織というものは、何のための組織かを見失い、自己防衛し、自己増殖するのですね。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2023/07/15(土) 18:08:45 

    特に学びたいことが無いのに、Fランク大学に行くのは良くない。ただ、学生という肩書きを持ちたい。大卒というのを履歴書に書きたいだとか。
    新卒で某ブラック企業に6年居座って結構病んだし。他にも大卒の人は居たけど、40歳超えての中途採用の人が多かった。
    あの6年を取り返し中。大学の唯一の友達とたまにLINEするからその点では良かったと思いたい。

    +7

    -4

  • 81. 匿名 2023/07/15(土) 18:10:44 

    >>19
    秋田で就職するなら秋田大学

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/15(土) 18:15:52 

    >>14
    ねえ
    今朝BSの番組に深田恭子と結婚した社長出てたけど、高卒だったもん
    稼ぐ力こそが大事

    +3

    -13

  • 83. 匿名 2023/07/15(土) 18:22:37 

    >>56
    食べていけてるんですね
    よかったですね

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2023/07/15(土) 18:23:36 

    >>14
    自分も経済だけど、一年の必修だけ数学使うようなものあったけど、それ以降は殆どなかったから大学にもよると思う。まぁ経済学部出たのに全然経済っぽいことしてないから、それでいいんかって感じもするけどw

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/15(土) 18:26:10 

    >>84
    経済学部でて経済やくにたてるしごとをしてる人いない説
    一応難関私立なんだけど経済学部の友人で経済役にたってる仕事誰もいない
    銀行とかも営業とかだから商学部でも法学部でもいける

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/15(土) 18:28:50 

    >>62

    今の会社は大卒者だけ?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/15(土) 18:28:53 

    >>66
    よこ
    専門職に就いている人の方が少数派だった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/15(土) 18:28:54 

    >>49
    あ、私も
    ニーチェとかウィトゲンシュタインとか
    こんなん言うと、ガルでも現実でも引かれるか変人扱いされるからちょっと嬉しい

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/15(土) 18:31:00 

    >>8
    人数多すぎて把握されない

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/15(土) 18:32:07 

    >>82
    大学で学んだ内容の話だから
    稼ぐ力の話はしていないよ

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/15(土) 18:35:56 

    >>67

    確かに今上司の立場になったから、よく大学のその言葉を思い出すようになったかも…

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/07/15(土) 18:38:31 

    >>14
    こういうこと、高校生のうちに先生が教えてほしいよね。数学だめだけど文系だからって理由で、経済学部行こうとしてる子、たくさんいるだろうに…

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2023/07/15(土) 18:39:47 

    >>40
    大学ってもう一回行くってありかな
    試験通ってお金さえ払ったら行けるもん?

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/15(土) 18:41:01 

    >>41
    私はネズミが怖いので心理学を諦めた
    あと高校数学が破滅的にできなかったから

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/15(土) 18:42:38 

    今までの学生生活の中で気を使わない友人が出来た。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/15(土) 18:42:47 

    大学の図書館って小中高が比べ物にならないくらいに大きいから
    それが良かった
    好きすぎて休みの日もずっと図書館にいた

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/15(土) 18:44:41 

    25年前ですが、有機化学を学びましたよ。
    実験室にこもって過ごしました。
    私の研究が何かの役に立ってたらいいなぁ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/15(土) 18:46:26 

    文系だったけど教養の経済学と遺伝子学が楽しすぎて、教授とも仲良くなった
    私は取りたい資格があったからその学部に行ったけど、教養の授業とかは本当に楽しかった

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/15(土) 18:47:24 

    学歴トピは伸びるのに、こういう有意義なトピは伸びないよねー

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/15(土) 18:50:19 

    学生生活の中で大学が1番楽しかった
    下手したら、人生の中で1番楽しかったのが大学生になるかもしれない
    バイトすればお金は稼げるし、自由にどこでも行けるし、でもまだ学生として守られることも多いから
    あと地味に学割が助かる

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/07/15(土) 18:51:22 

    運良くいい教授陣に会えたのは財産だな

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/15(土) 18:51:53 

    >>14
    良い大学に入る人って、基本的には裕福で家庭環境が良い人が多いから良かった。自然とそういう人たちと仲良くなれたおかげで、今でもお互い助け合いながら、みんな裕福な生活を送れてる。散々マウント取ってきたその辺の公立大学行った子は、やっぱり周りも貧乏家庭が多かったらしく、大した人生送ってないw

    +3

    -16

  • 103. 匿名 2023/07/15(土) 18:54:50 

    >>99

    単純に大学行ってないからコメントのしようがないんだよ。
    ガルちゃんでは普段から自称高収入or大企業勤めも多いけど、出向経験談トピ等の掘り下げた話題のトピでは閑古鳥が鳴いていた

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/15(土) 18:55:15 

    >>99
    在学中も含め大卒のガル民って少ないのだろうね
    学歴トピは大学受験すらしたこともないような人達が暴れるトピと化するね

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/15(土) 18:57:21 

    なんで大した人生送ってないことまで知ってるの?詳しいね。
    同窓会でお話ししたり、SNSでお友達だから?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/15(土) 18:58:11 

    >>32
    新潟大より信州大の方が上なの?

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2023/07/15(土) 19:00:26 

    >>17
    ヘクシャー=オリーンとかリカードの比較生産費説だよ!
    思い出して!

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/15(土) 19:02:58 

    >>106
    え、上じゃない?上だと思うけど

    +5

    -3

  • 109. 匿名 2023/07/15(土) 19:05:11 

    >>33
    出だししか読んでないけれど(重力モデルの話あたり)
    ゴリゴリの国際経済学の教科書(大山先生とか木村先生とかカーユーウォンとか)に比べたら
    文系向けで分かりやすいといった印象だったよ

    あくまでも出だししか読んでないけど(強調)

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/15(土) 19:09:27 

    >>92
    昨日まさに教えてもらったよ
    全教科で数学が得意で好きくらいじゃないと理系は勧めないって

    子供それ聞いて文系に全振りできるわ〜って喜んでたけど、考古学やろうかなって就職どうするのか心配になった…
    でも好きなこと勉強してもらいたいし難しいね

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/15(土) 19:11:50 

    国文学専攻だったけど入学してしばらくして歴史学がやりたかったんだなと思った
    文献見るのが好きだったから国語が好きなんだと思ってたけどなんか違った
    まあ今はどちらにも関係ない仕事してるけど

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2023/07/15(土) 19:12:17 

    >>104
    そうなんだ。
    その人達は何を根拠に大学や学歴を語っているんだろうね。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2023/07/15(土) 19:13:44 

    極論
    文系は大学行かなくても学べる
    ということを学びました

    +1

    -15

  • 114. 匿名 2023/07/15(土) 19:18:30 

    >>92
    私立の事はよくわかりませんが、国公立だと理系経済学部があったり、二次試験にガチの数学があったりするので文系と受け取る人も少なくなっているとは思います。
    とにかく一年時に志望大学、学部の受験科目を徹底的に調べさせられました。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/15(土) 19:20:17 

    >>102
    あなた大学で何を学んだの?

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2023/07/15(土) 19:21:38 

    >>115
    同じレベル人と知り合う大切さ。家庭環境悪い人と出会わなくて済んだから

    +2

    -5

  • 117. 匿名 2023/07/15(土) 19:26:57 

    国文
    言うほど就職に不利というわけでもない
    わりと論理的思考が鍛えられたと思う

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2023/07/15(土) 19:27:43 

    プログラミング
    ガチガチ理系じゃなくて文理だからメディア関係の授業も多かった

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/15(土) 19:34:09 

    >>113
    エア大卒発見

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/15(土) 19:35:20 

    >>114
    私立でも経済学部受験で数学必須のところ出てきてるよね

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/15(土) 19:37:16 

    専門ではなかったけど劇芸で歌舞伎を取った
    全く知識なかったけど、国立劇場行ったり、卒業してからも観劇したり、あの選択は正しかった
    田舎者だったから新しい世界を見させてもらった

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/15(土) 19:42:58 

    人文社会専攻図書館学コースでした
    県立図書館の司書をしています
    授業で思い出すのは子供達への絵本の読み聞かせの有用性について
    やっぱり子育て中は沢山の絵本の読み聞かせをしました

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/15(土) 19:43:38 

    大学で培った多角的な視点はあらゆることがらに役立っていると思うよ。
    そこで客観視も鍛えられ、この学びがなければ自分は傲慢な人間になっていたかもしれない。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2023/07/15(土) 19:44:51 

    >>62
    私も。何学んだかというと特に何も残ってない。就職も専攻と関係ない分野へ就職した。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/15(土) 19:44:53 

    スポーツやりに大学行ったから名ばかりの法学部だけど、社会心理学がすごく興味深かった!

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2023/07/15(土) 19:47:34 

    文化大革命で毛沢東に親が、、、された先生の話は衝撃だった。
    中国文学、国際貿易専攻です。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/15(土) 19:48:06 

    病院薬剤師になりたくて薬学部に入ったけど、入学早々病院見学とかで何か違うと思って最終的に企業の研究職に入ってた
    入ってみないと分からないこともある

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/15(土) 19:53:49 

    >>116

    え、だってあなたのお友達は公立に行った貧乏家庭育ちばかりなんでしょ?
    それともお友達じゃないのにそこまで詳しいのはなぜ…?

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2023/07/15(土) 19:57:14 

    >>50
    プラス連打したい
    しかも同じことに興味ある人ばかりで一緒に勉強するのがほんとうに楽しかった。
    35歳だけどいまだにたまに連絡取り合う。
    大学の友人は財産です。

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/15(土) 19:59:13 

    >>1
    大学で化学を学び、大学院で材料学を学び、会社に入って、最終的にIT系に転身した。

    化学、材料の知識はぶっちゃけ活きてないし、学生時代の方が頑張ってた 笑。
    学生時代に学んだことは...がむしゃらに頑張ることも悪くないということくらいかな。
    あの時頑張ってなければ、今の会社に入れてないから。
    あと、純粋に実験は楽しいということ。

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2023/07/15(土) 19:59:38 

    地理学部で経済地理専攻でした。
    京都市vs神戸市みたいな都市比較が今でも好きです。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2023/07/15(土) 20:04:36 

    >>32
    秋田から長野いくの大変じゃない?
    帰省が一苦労だと思う

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/15(土) 20:05:22 

    大学というか受験勉強する重要さは30歳になって理解した。

    人格形成において最も重要とされる14〜18歳頃の時期に何をしてたかってすごく大事なんだよね。この時期は精神的にも不安定で環境的にも色々な誘惑が多い。ゆえにこの時期の経験を経て、その人の人格や価値観や常識の規範が形成されていく。
    もちろん受験勉強に限らず、スポーツでも芸術でも何でもいいんだけど、結果的にほとんどの人にとって勉強が一番安全確実だからね。
    学校の部活動や受験勉強に対して「横道に逸れないために」という期待を持っている親御さんも実際多い。

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/15(土) 20:10:19 

    >>102
    びっくりして開いた口が塞がらない。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/15(土) 20:11:53 

    >>112
    多分だけど、そもそも根拠という概念がないと言うか
    自分の周りで見聞きしたことが全てで、同じ体験を他の人も同様にしているだろうと思いこんでいるように感じることがある
    まさに井の中の蛙状態だね

    だから表面的にしか物事を捉えられない
    同じニュースを見たとしても、本質が分かっていなかったり、勘違いして受け取ったりする
    がるちゃんを見ていると1コメすら読まない、読んでも理解できない、取り違えている人ってめちゃくちゃ多いからそうじゃないかなって思う

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/15(土) 20:17:41 

    >>133
    柔軟な思考のある若い時にどういう経験をするかが、その後の人生を左右することもあるよね
    やはり若いうちにいろんな体験をする、ということだけでも十分価値がある
    たまに、大学は自分の人生に取って不必要だったと言う人がわずかながらいるけど、そう思うのも大学に進学できる環境があったからこそであって、行かなかったらそれはずっと分からないままだった
    それに気付かずして愚痴をこぼす人がいる

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/15(土) 20:17:54 

    大学めちゃくちゃ楽しかったなー
    若いってだけで全然感受性違った!

    学んだことは経済学、茶道、就活を通して日本の有名企業を一通り覚えた

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/15(土) 20:20:33 

    小さい事だとタッチタイピング
    大学1年の時に練習したおかげで早打ちできる
    高校までは正しい打ち方でさえもよく知らなかった

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/15(土) 20:20:40 

    >>107
    名前を聞くと、うっすら聞いたことがあるような、ないような笑。
    かなりゼミでも勉強したはずなんだけど、記憶の彼方です汗

    でも徹夜でレポート書いたり、本気でディスカッションしたのは、本当にいい経験でした。
    今でも大学時代に寝食を共にした数人とは親友です。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/15(土) 20:22:22 

    【悔しくないの?】毒親の奴隷をしている人の末路&人生巻き返しの対処法 - YouTube
    【悔しくないの?】毒親の奴隷をしている人の末路&人生巻き返しの対処法 - YouTubewww.youtube.com

    今回は「毒親に奴隷化されてしまった人の人生巻き返しの対処法」を教えます!\\無料毒親相談はこちらから送ってね//https://k-yuko.com/?page_id=1718※コメント欄からの相談・質問にはお答えしておりません。 必ず↑のメールフォームより送ってください。【もく...


    【投影】目の前の人はあなたの鏡?~カズ姐さんの深くて面白い心理学 - YouTube
    【投影】目の前の人はあなたの鏡?~カズ姐さんの深くて面白い心理学 - YouTubewww.youtube.com

    嫌なアイツをなんとかしたい~【投影】目の前の人はあなたの鏡?投影という言葉がよく使われるようになりました。投影とは心理的な現象であり、自分とは関係のない、特別なことのように思うかもしれませんが、私たちは人として生きている限り、誰にでも投影は起こり...

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/15(土) 20:22:29 

    >>73
    外国語学部なのに外人という言葉を使うとは
    あなた結構なお年かしら

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/07/15(土) 20:23:44 

    >>137
    最後の六文字

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/15(土) 20:24:35 

    単位ギリギリで遊び呆けて卒業したけれど衣食住を軸に食事の大切さを学んだよ。

    ダイエット論っていう科目があったんだけどアラフォーになった今も太るが健康的に体重を落とすことが出来る。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2023/07/15(土) 20:35:33 

    >>116
    小中はよほど治安の悪い公立にでもいたのかな
    あなた場合はそちらの方たちの方が合いそうだけど

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/15(土) 20:37:56 

    資格目当てで入ったのもあるけど、資格を取れたこと

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/15(土) 20:40:02 

    >>1
    機械工学専攻だからそれなりのことは学んだけど
    学部と院ではカーボンニュートラル関係の研究してた

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2023/07/15(土) 20:42:03 

    >>134
    夜釣りですよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/15(土) 20:46:20 

    大学めちゃくちゃ楽しかったなー
    若いってだけで全然感受性違った!

    学んだことは経済学、茶道、就活を通して日本の有名企業を一通り覚えた

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/15(土) 20:52:03 

    >>116
    それがあなたが大学で学んだ事なの?

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/07/15(土) 21:05:02 

    >>129
    横ですが私もです。
    そしていまだに恩師とも連絡を取っています。
    大学時代の仲間は皆遠く離れていますが、連絡を取り合っています。
    職業や社会的地位は様々ですが、そんなものは関係なく盛り上がれます。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/15(土) 21:07:34 

    >>1
    自ら計画、行動しないと大変な事になる。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/15(土) 21:21:02 

    学部は情報系だけど、教職課程で取った教育心理学や哲学がおもしろかった

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/15(土) 21:39:54 

    >>5
    新潟大学出身のアラフォーです
    関東、東北、北陸、たまに関西や東海といろんな地域の人が集まってて、学部も多くていろんな出会いがありましたよ。
    キャンパスも広くて、周辺はいろんなお店もあり、海もめちゃ近くて楽しかったです。大学生してるな〜って感じでした。就職は地元か関東に行く人が多かったです。
    隣県がたくさんあるので旅行もいろんなところ行きました。
    秋田出身の子もいっぱいいましたよ〜!
    ご参考になれば。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/15(土) 21:47:08 

    国際系の学部
    授業で必ず英語でプレゼンテーションとディスカッションやらされたけど、英語身につくのなかなか難しい、、
    高校で英語のプレゼンテーションが苦手でコンプレックスで克服したくて入ったけどやっぱり無理だった〜

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/15(土) 21:47:26 

    >>10
    明日、福大のオープンキャンパスに参加します。
    なんか行く気失せる…

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2023/07/15(土) 21:53:39 

    >>155
    私は行政政策でした。レクレーションが多くて人間関係が密でいじめとか発生しました。たまたま一年の時に性格悪い女子と同じゼミでその人にやられました。私がアスペグレーなのも要因なので。いじめっ子と取り巻き以外は良い人ばかりでしたよ。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/15(土) 22:01:45 

    レベルの高い大学に行くと、教授よりも学生の方が優秀な事がある。

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2023/07/15(土) 22:03:07 

    結構人目を気にせずにのびのびやれるところがいい。一人ぼっちで授業受けたり勉強していいし、友達とおしゃべりするのも楽しいし。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/15(土) 22:04:51 

    イギリスの大学でコンピュータ科学を専攻した。変化の早い業界だけど、ブランクありのアラフォーだけど再就職に困らなかった。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/15(土) 22:07:31 

    >>155
    そのためのオープンキャンパスだよ。
    1つ学年が違うだけで、全然雰囲気変わるよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/15(土) 22:09:07 

    地方のFラン(しかも消滅した)日本文学科に通った。
    勉強はほぼほったらかしだったけど、20年経った今でも大切に思える友人を何人も得たよ。
    今のところ人生で一番楽しかった。
    本当に行って良かった!!

    もしまた大学に通うチャンスがあるなら、次は勉学に没頭してみたい。
    あの頃は友人関係を満喫したから、次は学ぶ楽しみを味わいたい。

    私のキャパでは2つ同時は無理だったから2回通いたい。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/15(土) 22:14:02 

    音楽学科のピアノ専攻だった。好きで進んだのに辛すぎた。師弟関係は理不尽だし。でも、社会人としてのマナーみたいなのは叩き込まれたし、大学の友達はみんな活躍してて、演奏会行ったりするのは楽しい。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/07/15(土) 22:19:35 

    政治学を学びに行ったはずだったのに
    学んだのは人間関係の大変さ
    イジメに遭って政治学について学ぶ前に辞めてしまった
    いつか別大学に通って大卒資格得たい

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/15(土) 22:49:23 

    中高の校則を守ってたらチー牛になる

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2023/07/15(土) 22:54:18 

    当たり前の事だけど世の中は広いし、いろんな学業や仕事があるのだなっていうこと

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/15(土) 22:58:01 

    >>156
    うちは子供の付き添いで経済学類の方で参加予定なんですが…
    社会にででもある問題とはいえつらかったですよね。

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2023/07/15(土) 22:59:42 

    工学部化学系を学んだ。
    化学の知識も学んだけど、そこで出会ったある助教授の講義が一番勉強になった。

    毎回真面目に講義に出てちゃんと本質を理解した人と、適当に数回出席してとりあえず講義を受けた人では最終的に講義テーマそのものについて真逆の理解となるように講義が組まれてたらしい‼︎
    だから先生は出欠も取らないし途中で小テストもしなかったと最後にテスト終わった時に明かしてくれた。世の中にはこんな事がサラッと出来る天才がいて、自分がいかに思慮の浅い凡人であるかを学べた(笑)

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/15(土) 23:03:10 

    >>166
    経済ならイベントが少ないのと行政より人間関係がドライですね。就職も良いところに行く人が多いですよ。私は36歳で、その時はいじめとかうるさくない世代だったので、いじめとか普通にありました。お子さん、明日楽しんでください。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/15(土) 23:28:50 

    >>157
    さすがにそれはありえない
    あなた自身の「優秀さ」の基準の方がおそらく間違ってる

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/15(土) 23:35:10 

    >>133
    >大学というか受験勉強する重要さは30歳になって理解した。
    >結果的にほとんどの人にとって勉強が一番安全確実だからね。

    可哀想だけどあなたはまだ「学ぶ喜び」を一切知らない。
    受験勉強なんか害しかない。
    あなたは子どもを単なる従順な動物に育て上げる事しか考えてない。
    可哀想だけどあなたは大学で何も何一つ学んでいない。

    +0

    -10

  • 171. 匿名 2023/07/15(土) 23:36:26 

    >>5
    新潟。
    まず都心から近い。それから新潟空港は大きいから主要地方ならすぐ行ける。
    それから新潟の八号線バイパスはほぼ高速道路化から危険。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/15(土) 23:51:39 

    育児学で幼児期の育児は例えると24時間のコンビニ、みたいな事言われてそれは言い過ぎでは?って当時は思った記憶がある。

    実際子供産んだら言い過ぎじゃないわ〜って思った。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/16(日) 00:07:10 

    >>170
    横だけど、あなたの意見を聞かせてもらえますか?

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/16(日) 00:21:55 

    教育学部です
    子どもと信頼関係を築くには専門性ではなくて雑談がいかにできるかだって教わった
    これは人間関係全般に使えてる

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/16(日) 00:23:15 

    >>133
    私、本州以外の地方都市出身で中学受験して地元一の進学校に通ったけど学校が窮屈で早く外に出たいしか無かったよ。
    学校の授業もつまらなく同級生も幼稚に思えた。
    兄の教科書で先取りして親の納得する国立大受かって上京したよ。

    大学で何を学んだか?
    教養課程中に自由になる為の手段だよ。
    田舎に帰らず女一人でも食べていく仕事につく。
    親も満足する職場、
    地方出身でも不利にならない就活
    国家資格も一つの手段として取得しつつ公務員試験受けて取り敢えず社会人に。


    よく偏差値で大学を選ぶより何を学ぶかが大事と言う人いるけど

    どうせ同じ学ぶなら上のランクの大学の学部
    その先の道が道が違う
    女も男も

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/16(日) 01:00:55 

    >>106
    目くそ鼻くそ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/16(日) 01:04:33 

    >>104
    大学行っててもFランだったりするし

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/16(日) 01:51:42 

    さほど優秀な奴はいなかった事

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/16(日) 01:52:11 

    >>132
    ひたすら18きっぷで日本海側を北上
    しかも長野~新潟が第三セクターなので別払い
    (大糸線で糸魚川に出れば済むが遠回り&本数少)

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/16(日) 01:54:56 

    >>82
    深キョンはまだ籍入れてないよ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/16(日) 02:02:08 

    >>102
    文系だと
    都立大
    横浜市大
    大阪公立大(旧大阪府大、市大)
    神戸市外大
    高崎経済大

    この辺はマーチに匹敵するが…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/16(日) 02:03:46 

    >>175
    偏差値なんかマジ関係ないよ
    「同じ学ぶなら」とあるけどあなたは大学で何も学んでない
    「その先の道が違う」とあるけどそういうくだらない他人からの評価に振り回されてるだけ

    +0

    -5

  • 183. 匿名 2023/07/16(日) 02:08:48 

    >>161
    無茶苦茶良い文章を読ませていただいた
    学問なんて学びたいときに学びたいタイミングでいつでも学ぶべきもの
    友達と授業サボって雀荘に行くのもみんな学問
    寄り道の中に大切な発見がある
    無闇に先を急ぎたがる人の殆どは行き先自体を間違えてる

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/16(日) 02:17:03 

    教育大卒
    入学したけど誰とも仲良くならずゼミも強制じゃなかったので懇親会にも出ないしハブりがあったわけではないが飲み会の誘いもなかったので単位取る為だけに通ったという感じ
    卒業式は就活スーツで出て学位記受け取ったらすぐ退散。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/16(日) 02:26:06 

    >>162
    音大の声楽専攻でした。
    現役で舞台に上がる担当の講師が奔放過ぎて振り回され、途中でワタシ渡欧留学するわ♪と逃げられ、その後は担当分けで教授の派閥争いの駒にされ、と先生関係では疲れることも多かったけど、授業やレッスンは楽しかったし、一生続く学び、楽しみを得たと思う。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/16(日) 03:05:19 

    学生は恵まれているということ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/16(日) 06:36:26 

    英文科卒です
    英語が好きだったので選びました。
    英米文学をたくさん読み卒論はモームでした
    今は英米文学はほとんど読まないけれど
    精読したせいか、昔訪れた外国のような鮮やかな記憶があり卒業して20年以上たっても作品の各場面を思い出します
    自分の拠り所のような感じですね

    色々な大学が集まったインカレに入っていて
    様々なバックグラウンドの友達ができて
    それが当時は楽しかったです
    子供の英作文の添削はできます
    ずっと英語を使う仕事をしています

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/16(日) 07:16:08 

    >>5
    京大阪大には手が一寸届かない
    地元大学は学部が少ない
    親元からあまり遠くない総合大学である広島大、岡山大に進学する
    四国の高校生と同じ

    新潟大には東北各県から来る人が多い

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/16(日) 07:50:20 

    >>157
    国立大学のオープンキャンパスで高校生の質問に答えられない教授を見たよ。

    それと、東大の教授が言っていたんだよ。「年に数人、入学前から教授より頭のいいのがいる」って。
    「東大では当たり前のことである。ただ、東大に来た多くの学生は小中高とずっと成績が1番だったので、その頭のいい学生と自分との落差に衝撃を受ける」そうだ。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2023/07/16(日) 08:02:57 

    >>106
    調べたら同じ偏差値

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/16(日) 08:12:33 

    地方私大の法学部
    法律を知ることの重要性を学んだ。法律自体は極論いえば大学行かなくても知ることはできるけど、知ろうとしなければどういう法律や規定があるかすらわからないまま
    自分の権利・主張を守るのに法的知識の引き出しを多く持つのは重要だと思ったわ

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/16(日) 11:19:10 

    >>182
    そう?
    修士卒までに教員試験とアクチュアリーの資格とって公務員試験に合格して希望の省庁で勤務。
    結婚相手も同等。

    下の偏差値の大学じゃムリだよ。
    自分以上に優秀な人に囲まれて向上心を持って学ぶ環境って大切よ。
    卒業後のOBOGの繋がりも働く上で有利

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/07/16(日) 13:17:14 

    >>192
    試験でいい点数取るとか、いい点数取った人を優遇する企業に気に入られるとか、
    そんなくだらない事は学問の目的ではない
    試験でいい点数を取るのが優秀な人、試験でいい点数を取る向上心を持つ人達みたいなくだらない連中とは
    群れなくて良い
    あなたは予備校とか専門学校にでも行ってりゃ良い

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/07/16(日) 13:21:56 

    >>189
    クイズ合戦で負けてもバカではない
    試験の成績が1番だとかそんな事に価値あるなら
    大学なんか行かずに試験競技プレイヤーとして観客を動員でもしてりゃいい
    何の誰の東大教授が言ったか知らないがジョークや皮肉じゃなくまじでそんな事言ってるなら
    その東大教授がバカなだけ

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/07/16(日) 14:26:48 

    >>192
    「他人からの評価に振り回されてるだけ」と批判されて、あなたは批判に反論してるつもりなんでしょうけど
    出てくる言葉が結局全部「他人からの評価」で得られる喜びや自慢にしか過ぎない。
    あなたは何を批判されてるのかすら理解してない
    ビョーキ

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/16(日) 14:54:22 

    ヨーロッパ某国の言語
    留学もしたし今もその言葉の翻訳してる

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/16(日) 15:04:47 

    水商売は儲かる
    ウイスキーロックは三日酔いまでいく&寝ゲロ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/16(日) 17:12:22 

    >>1 高専で土木科、編入して大学で建築、土木、衛生を学びました。建築に興味があったので、土木建築両方学べるところに行ったんですが、建築は向いてないと感じたので、卒研は衛生研究室を選択。就職先は、衛生系の水処理系の建設会社を選んだ。
    ただ、ずっと土木やってたので、水処理施設の土木系の設計に配属された。
    土木に戻ったと思ったら、そのうち土木系の仕事が激減し、処理施設の機械設計やることになった。機械系の仕事もなくなってきて、会社を首になり、今はまた土木に戻り橋梁設計やってます。
    学生時代に、力学、水理学、土質工学をしっかり勉強してたお陰で、やることが変わっても基礎学力の下支えがあったので、かなり助かりました。
    学生時代の勉強は、ほんと役に立ちます。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/17(月) 00:08:43 

    気まぐれ休講にめげない精神

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード