ガールズちゃんねる

「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

698コメント2023/07/18(火) 08:22

  • 1. 匿名 2023/07/14(金) 17:34:37 

    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    今、小児医療の現場が“災害級”の危機的な状況に陥っています。感染症にかかる子どもが急増しているためですが、取材を進めると、さらに根深い問題が見えてきました。 取材をしたこの日、36ある小児用の病床は一時満床に。今、都内の小児病院は軒並み、満床に近い状態だといいます。 板橋中央総合病院 小児科 小泉圭美 看護師長 「10とか15の病院をお断りになってやっと来られたという方もいらっしゃいますし、余裕はないですね」 なぜ、小児医療はここまで危機的な状況に陥りやすいのでしょうか。病院の加藤院長は、小児病院の減少が理由のひとつにあると話します。


    板橋中央総合病院 加藤良太朗 院長
    「小児医療をきちんとやろうと思うと、救急もやらなきゃいけない。小児の病床なかなか増えてない」

    実際、1990年代の前半には全国で4000余りあった小児科の病院は、この30年で4割近く減少。小児科は、成人の患者を診るよりも多くの人手と時間が必要とされ、経営上はお金にならない“不採算部門”と判断されがちだといいます。

    板橋中央総合病院 加藤良太朗 院長
    「子どもの患者さんって非常に波があるので、相当大きな病院じゃないと、小児医療に必要な人件費を賄うことができない」

    加藤院長は「いつか小児医療は崩壊する」と危機感を募らせています。

    板橋中央総合病院 加藤良太朗 院長
    「当院がもし入院を制限してしまうと、地域の小児医療が崩壊するかもしれない。小児医療が脆弱だということは理解して、強化するような対策を取ってもいいのでは」

    +285

    -17

  • 2. 匿名 2023/07/14(金) 17:35:44 

    無料だからすぐ連れて行く奴多いもんね

    +785

    -452

  • 3. 匿名 2023/07/14(金) 17:35:53 

    小児科って激こみってイメージしかないなぁ

    +814

    -5

  • 4. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:08 

    必要なものがキープできなくなっていったら
    もう先進国じゃないよね。死守して欲しい

    +536

    -15

  • 5. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:15 

    こういうところにお金かければいいのに。
    どう考えても日本人を減らしたいんだよね

    +964

    -19

  • 6. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:19 

    大げさw
    コロナもだけど集中型にしてないのが悪い
    補助金ジャブジャブでコロナみたいに病院を潤してやればいいじゃん

    +10

    -107

  • 7. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:19 

    産婦人科も出生率減少してるから助成金あっても
    値上げする

    +417

    -2

  • 8. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:27 

    近所の小児科、この4月以降ネット予約開始時間から30秒かからずにその日の分が終わる。
    開始前から複数台体制でこまめに更新して、00秒になった瞬間予約しないと終わる。

    +639

    -5

  • 9. 伝説の喪女・あけみちゃん・目黒区在住64歳・握力23k・50m走17秒 2023/07/14(金) 17:36:31 

    でも病院によっては金銭目的だったりとかだったり、あからさまに患者を選んでるよね。

    コロナ禍でも問題がたくさん出たし。

    +20

    -47

  • 10. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:32 

    >>1
    楽な科に行って、免許持っても働かないヤル気無い医者が居るからな

    +258

    -54

  • 11. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:45 

    教えはどうなってんだ、教えは

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/14(金) 17:36:59 

    ジジババのための国だから仕方ないよ😭

    +102

    -37

  • 13. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:08 

    日本は子供の医療費無料だから、皮膚がかゆいくらいで病院に連れて行く稀な国らしい

    +403

    -72

  • 14. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:08 

    >>1
    産科と小児科が無くなるのか

    +92

    -2

  • 15. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:12 

    小児科も産婦人科もどんどん減って少子化対策もズレてるし衰退の一途

    +350

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:19 

    >>1
    一昔前に医学部定員絞りまくったツケもあると

    +105

    -9

  • 17. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:22 

    異次元の少子化対策はどうした

    +166

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:23 

    いつか、崩壊する
    ならすべての医療はいつか、崩壊するよ間違いなくねw

    だからといって皆がすぐ死ぬわけでもない

    +24

    -18

  • 19. 匿名 2023/07/14(金) 17:37:30 

    うちの息子は自分でマスクしたいって着けてるけど
    クラスの子ほとんどマスクもうしてないから
    そういうのもあるんじゃないかな
    マスクしてても風邪引くし

    +11

    -39

  • 20. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:05 

    娘の診察待ちで6時間かかった時は本当にしんどかったし死ぬかと思った(娘が)
    結局何でこんなになるまで連れてこなかったんだあと数時間早ければ状態になって死にかけたけどいや6時間も前に連れてきてますが?って感じ

    +345

    -42

  • 21. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:21 

    >>2
    難しいよね
    可処分所得あげる為に無料にしたのにもっと金クレクレ多すぎてなんだかなぁと思う

    +274

    -33

  • 22. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:39 

    小児科・産婦人科は訴訟なんかも絡むし判断が難しいし厳しいよね
    医者志望の人が命に関わらない楽な科に流れるのもわかるわ

    +282

    -4

  • 23. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:49 

    >>2
    そんな理由で連れてかねーよ面倒だし

    +984

    -115

  • 24. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:52 

    >>5
    ほんと、日本の災害とか日本の子供にお金回せよ。海外にばらまいてる場合かよって思う。あからさますぎるんだよ。

    +501

    -9

  • 25. 匿名 2023/07/14(金) 17:38:54 

    >>1
    大して働かない医者の免許、働かないと取り上げるシステムくらいにしたら良いんじゃない?

    +13

    -31

  • 26. 匿名 2023/07/14(金) 17:39:09 

    >>10
    不妊治療専門も増えたよね。
    命にかかわらないし、子供できなくても自分の責任とは思われないから訴訟も少ないし、お金どんどん出してくれて儲かるし、楽だよね。

    +383

    -8

  • 27. 匿名 2023/07/14(金) 17:39:27 

    >>3
    そうかな、病院はどこもじーさんばーさんだらけだけど。ばーさんって先生様様だからすぐ病院行きたがるし大量に薬とか湿布貰うし。

    +38

    -37

  • 28. 匿名 2023/07/14(金) 17:39:37 

    >>2
    お前は、我が子の病状へ切羽詰まった母親の気持ちが判らないのか?

    +56

    -85

  • 29. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:07 

    コロナ以降、近くの小児科は予約した人しか診てもらえなくなった。しかも予約は開始5分で枠埋まる。
    他のところも予約で受付締め切っちゃうから急に熱とか出ても診てもらえるところがほとんどない。

    +223

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:16 

    こりゃますます少子化になるね

    +24

    -5

  • 31. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:18 

    >>2
    コロナ禍は参ったよ
    ちょっと鼻水だけでも学校からまず受診してからにしてくださいって言われたし
    余計に病院パンクしてた

    +577

    -6

  • 32. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:24 

    産科だってさ足りない足りないとか言ってみても

    新生児も妊婦も先進国でも圧倒的に死なないよw
    言い方の問題だが他国並みに事故れとは言わないけど

    それなりになってもいいんだよ

    +13

    -20

  • 33. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:37 

    >>28
    限度があるでしょ

    +34

    -10

  • 34. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:41 

    >>3
    人口密度高いところはそうなんだろうね
    私の地域はガラガラでもないけど、普通に予約取れるし待ち時間も10分くらいだよ

    +96

    -4

  • 35. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:46 

    >>5
    だってあいつらの本音は日本人を無くすことでしょ?
    貧乏人に金ばら撒いて目先の金で釣って、バカのままでいさせてどんどん日本衰退させてくのが目的なんだろうなって思ってる

    +347

    -7

  • 36. 匿名 2023/07/14(金) 17:40:49 

    少子化対策とは…??

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2023/07/14(金) 17:41:08 

    >>2
    幼稚園や保育園に行くようになると、熱で休む=診断もらってきてと言われることが多いと思います。

    +504

    -12

  • 38. 匿名 2023/07/14(金) 17:41:22 

    >>23
    変に病気もらう可能性もあるしね。

    +483

    -8

  • 39. 匿名 2023/07/14(金) 17:41:38 

    >>2
    無料かどうか気にしたことない。
    子供が苦しそうだったりいつもと違かったら当然連れて行くよ。
    子供はまだ自分の所見を的確に伝えられないし、自分自身のことじゃないから病院に行った方がいいレベルなのかどうか判断できないもん。

    +589

    -38

  • 40. 匿名 2023/07/14(金) 17:41:43 

    子どもを産ませない、育てさせない国

    +52

    -2

  • 41. 匿名 2023/07/14(金) 17:42:06 

    >>18
    皆保険がダメになるかも

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/14(金) 17:42:16 

    うちは予防接種、便秘以外は小児科行かないわ。
    鼻水と熱は耳鼻科、肌荒れは皮膚科くらいかなー。

    +40

    -13

  • 43. 匿名 2023/07/14(金) 17:42:45 

    >>15
    うちの近所の産婦人科、8月10日に閉院になるわ…
    おじいちゃん先生なんだけど、マイナ保険証のシステム導入ができないので、この機会に閉院するって…
    これから婦人科検診どうすればいいんだろう、マジで国が憎い。

    +234

    -12

  • 44. 匿名 2023/07/14(金) 17:43:17 

    そんなに救急見るとこあるかな?
    急患センターが今は充実してるし。無料や500円だから連れてく人多くて儲かる仕事だと思うけどなーーー。
    10分だけで一万円稼げる仕事ない。

    +2

    -18

  • 45. 匿名 2023/07/14(金) 17:43:35 

    >>27
    確かに地元の個人病院にいる人達、平均年齢80歳ぐらいだわ

    +13

    -4

  • 46. 匿名 2023/07/14(金) 17:43:44 

    >>2
    子どもは自分の身体のことを上手く言葉にできないしね

    +174

    -11

  • 47. 匿名 2023/07/14(金) 17:43:48 

    産婦人科も減ってるけど、何かあったら訴える人が多いから経営が大変なんだってね。

    +154

    -2

  • 48. 匿名 2023/07/14(金) 17:43:54 

    >>2
    これにプラスがついてることにびっくり。
    子供なんて親が大丈夫と思っても夜に悪化するとかあるんだよ
    簡単に行くのはむしろ湿布貰いにいって井戸端会議はじめる人達でしょ

    +640

    -85

  • 49. 匿名 2023/07/14(金) 17:44:12 

    医大の入試を最初から専門医別にすれば解決するのに
    ・産婦人科
    ・婦人科
    ・麻酔
    ・小児科
    ・美容整形
    ・皮膚科
    国立大で美容整形とかおかしいと思う

    +91

    -41

  • 50. 匿名 2023/07/14(金) 17:44:35 

    無料にするから大したことなくても行くし激混みする
    すぐ病院にいく老人と同じだよ

    +100

    -21

  • 51. 匿名 2023/07/14(金) 17:44:47 

    >>13
    そんでステロイド貰って終わり。怖いよ。
    本当は皮膚科に連れてく理由としては例のあれが欲しいんだろうけど。

    +83

    -26

  • 52. 匿名 2023/07/14(金) 17:44:47 

    >>35
    本当バカばっか。うんざりする

    +92

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/14(金) 17:45:08 

    >>2
    無料じゃないからすぐは連れて行かないかな。
    お薬は無料だけどね

    +121

    -9

  • 54. 匿名 2023/07/14(金) 17:45:10 

    >>28
    お前は激務で切羽詰まった病院の気持ちが分からないのか?

    +41

    -15

  • 55. 匿名 2023/07/14(金) 17:45:25 

    マスクしろや!!
    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

    +2

    -41

  • 56. 匿名 2023/07/14(金) 17:46:15 

    >>47
    近所の産婦人科はおじいちゃん先生から息子さんになって婦人科のみになったよ
    産科は時間的にも大変だしリスク高いもんね

    +111

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/14(金) 17:46:22 

    >>3
    近所の小児科午前中しかしてないからかそんなに混まないんだよね。
    園児が予防接種しにきたりしてるわ。

    +31

    -2

  • 58. 匿名 2023/07/14(金) 17:46:44 

    >>1
    ド田舎でどこの小児科医も高齢なんだけど、既に崩壊が始まっているよ。

    +27

    -2

  • 59. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:23 

    >>2
    子どもいる人ならそうじゃないことが分かるはず

    +187

    -48

  • 60. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:28 

    大人の病院を大幅に減らして小児病院増やせばいいんじゃないの
    これから死んでいく大人の専門病院とか要らない

    +3

    -22

  • 61. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:32 

    ワク□□を子供にまで打たせ免疫力が落ちたから、感染症に罹りやすくなったのでは?

    +7

    -17

  • 62. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:46 

    人口呼吸器や吸引が常に、そして一生必要な子供を見ると、そこまで生かせるのも辛いと感じてしまう。
    親も大変だろうに。

    親としては何としても生きてほしいと思うかもしれないけどね。

    私自身、息子が先天性の心臓の病気で生後2週間で手術をしたけど一生管を通す人生にさせるなら諦めていたと思う。

    +49

    -10

  • 63. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:46 

    >>34
    こればっかりは地域もあるだろうけど、同じ地域でも病院にもよると思う。
    人気のところは本当すごい
    スマホで予約できる所でも当日予約開始の朝6時にアプリ開いてすぐ予約してもすでに30人待ちとかザラだもん

    +57

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:52 

    コロナ禍に小児科行く事なくなった!

    コロナ前にある程度の病気かかって
    強くなったのもあるかもだけど

    寝る時の服装を徹底した!!!!!

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/14(金) 17:47:58 

    >>2
    でも咳とか鼻水程度でも、コロナやインフルやナントカウィルスかもしれないから病院に行ってくださいと言われるのよ
    昔は咳ゲホゲホ、鼻水垂らしてる子も熱や嘔吐が無ければ普通に園や学校行ってた

    +240

    -4

  • 66. 匿名 2023/07/14(金) 17:48:33 

    >>2
    医療費見るとそこまでなんだよね。医療費の5%程度だよ。高齢者が60%使ってる。

    +317

    -22

  • 67. 匿名 2023/07/14(金) 17:48:57 

    人口二万無い田舎町だけど小児科病院閉鎖してた遠い親戚だったのに…

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/14(金) 17:49:01 

    >>3
    うちの近所の耳鼻科はいまだに熱の時に連れて行くとPCRさせられるんだよね。(保育園の洗礼中の1歳児)
    中耳炎の熱だったりするのに。
    小児科多いから耳鼻科にしたいのに検査が大変で結局小児科。

    +6

    -17

  • 69. 匿名 2023/07/14(金) 17:49:03 

    すーぐ極端なことゆってからw
    じゃけん沢山お金を投げつけて整備しましょうねー

    週休3日9時17時で1000万
    こういう職場を増やそう

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2023/07/14(金) 17:50:00 

    >>2
    保険料毎月払ってるし

    +2

    -21

  • 71. 匿名 2023/07/14(金) 17:50:42 

    >>66

    でも老人は有料だよ
    (別に子供の医療費を責めてるわけでなく)

    +23

    -55

  • 72. 匿名 2023/07/14(金) 17:51:14 

    小児科は患者1人あたり診察にとても時間がかかる

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2023/07/14(金) 17:51:23 

    >>23
    ホントそれ。特に年齢が小さいほど疲労度は半端ない。

    +487

    -10

  • 74. 匿名 2023/07/14(金) 17:52:02 

    >>55
    文句あるなら自分で店まで買いに行けよ

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/14(金) 17:52:08 

    >>43
    マイナ保険証の読み取り機、導入料60万、月額利用料8千円、3年後に新しい読み取り機を買い直さないといけないらしい。クリニックの負担が大変よね。
    河野大臣「3年後に新しい読み取り機」で医療現場また地獄…ウハウハは大手IT企業のみ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    河野大臣「3年後に新しい読み取り機」で医療現場また地獄…ウハウハは大手IT企業のみ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    【集中企画・マイナ狂騒】(13)  3年後に「地獄再び」か──。5日の衆院閉会中審査で河野デジタル相は、2026年に導入予定の新しいマイナカードについて「仕様によっては新しい読み取り機が必要になる

    +104

    -2

  • 76. 匿名 2023/07/14(金) 17:52:34 

    >>70
    うーんちょっと違う
    社会の制度として税を払っているかに関係なく
    子供の医療費は公費で賄うとしてるんだよ

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/14(金) 17:52:42 

    >>71
    それが5%。
    老人は負担してても全体の60%使ってて足りなくて税金から10,20兆円補填してるんで…。

    +96

    -8

  • 78. 匿名 2023/07/14(金) 17:53:43 

    >>77
    私としては、外国人の医療費をどうにかした方がいいと思うけどね

    +130

    -4

  • 79. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:11 

    子供の持ってくる菌って威力半端ないから
    激混みの小児科行くと
    毎回マスクしててもこっちまで体調崩す!!

    先生やスタッフの人達すごいと思う!

    患者が少ない小児科に変えた。

    +87

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:14 

    >>77
    健康保険税って
    年金保険税と同じようなものですよ

    支え合って?wいるんですww

    +0

    -13

  • 81. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:18 

    >>13
    昔から日本人はすぐに病院にかかるイメージだよ。私が子供の頃アメリカで熱が出たくらいで病院なんて行ったことなかったけど日本に帰ってきたら、みんな熱ですぐ病院にかかるからびっくりした(90年代話だからまだ子供の医療費無料じゃなかったはず)。大人達もすぐ受診するよね。アメリカに住んでた頃は親も病院ほとんど行ってない

    +113

    -20

  • 82. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:28 

    >>10
    小泉がその辺自由にしてしまったんだっけ?

    +12

    -6

  • 83. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:30 

    >>77
    子供の医療費無料なのに、なんで5%なの??

    +9

    -8

  • 84. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:36 

    小児科もだし産婦人科は更に少なくてやばい
    歯医者は穿いて捨てるほどあるんだけどね

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:43 

    >>34
    私が行ってるとこも空いてる
    1階が小児科、2階以上が産院でほとんどの子がそこで産まれた子たちって感じだからかも。場所的には混みそうなとこだけど

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:43 

    >>71
    追記しておくと、0-14歳は一人当たり14万円、65歳以上は1人あたり70万位上医療保険と税金から負担。

    +29

    -2

  • 87. 匿名 2023/07/14(金) 17:54:55 

    小さいころ体弱くて小児科行ったなあ 
    喉に機械をいれられて泣いたな

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/14(金) 17:55:04 

    >>83
    3割負担の家庭とかもいます。

    +16

    -5

  • 89. 匿名 2023/07/14(金) 17:55:48 

    >>10
    何科を選択するかは自由だからね
    志の高い人も多そうだけどできれば訴訟リスクの低い科で楽に稼ぎたいって普通のことじゃないかな

    +189

    -10

  • 90. 匿名 2023/07/14(金) 17:56:24 

    >>83
    無料だったとして1人あたりそんなに使ってないからね。全体で見ると少ない。統計見ると65歳が医療費食い潰してる状態だから小児の割合が少なくなってる…。それだけだよ。

    +36

    -6

  • 91. 匿名 2023/07/14(金) 17:56:29 

    >>88
    なんで?

    健康保険の対象となる医療費、薬剤費は、本来であれば自己負担分が2割ですが、その全額を助成してくれます。
    つまり、子どもが生まれてから小学校に入学するまでに、通院したり入院したりした場合で、健康保険が適用される医療費や薬代は無料となります。 ただし、入院中に病院でかかる食事代(1食460円)は自己負担となります。

    +4

    -10

  • 92. 匿名 2023/07/14(金) 17:56:40 

    >>55
    まだ言ってるw

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/14(金) 17:56:53 

    小児精神科の医師になりたがる人もかなり少ないらしいね
    需要はかなり増えてるのに

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2023/07/14(金) 17:57:44 

    >>2
    無料じゃなくても普通の保険診療でも連れてくよ。母親の勘って当たる。
    早い段階で連れてったほうが悪化しなくて済むし。
    気にしすぎなのかなと思って病院連れて行かなかったらやっぱり調子悪くなるし...
    悪化したら両親にもうつり、その先の職場の方に迷惑をかけてしまったり、保育園のお友達にうつってしまってまたその先の家族へ...とのご迷惑がかかるので
    早い段階で連れて行って診断もらって適切な治療受けるのが子供のためでもあり周りのためでもあると思ってる

    +245

    -25

  • 95. 匿名 2023/07/14(金) 17:57:54 

    >>2
    混むし大変だから、不要なのに診察を受けたりしているわけではないと思うよ
    ただ、受診すべきか迷ったら、受診を控える理由がお金にならないように無償なのはいいことだと思うよ。それで命が救われたりするから

    +180

    -10

  • 96. 匿名 2023/07/14(金) 17:57:56 

    >>2
    子ども連れての病院なんて重労働、好き好んで行かないよ。
    ただ、自分の体ではないし、上手く言葉にできないから「寝てれば治る」っていう判断材料がないから回数も増える。
    あと、免疫の問題で大人より熱出す回数は多いよね

    +258

    -10

  • 97. 匿名 2023/07/14(金) 17:58:08 

    小児科は儲からないそうです

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/14(金) 17:58:13 

    >>77
    人数だけでも考えたらそうなるよね。
    しかも難病や障害を抱えてるでもない、子供のかかる病院は、小児科、皮膚科、歯科、眼科、整形外科
    くらいだろうけど、老人なんてもっとたくさんの病院を受診するし薬の量も多い

    +21

    -4

  • 99. 匿名 2023/07/14(金) 17:58:15 

    >>60
    子どもなんて少ないしあんま病気しないんだから病院が儲からないんじゃん。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/14(金) 17:58:18 

    >>90
    じゃあ、高齢者の医療費をもっともっと値上げしたらいいと思うわ。
    まあ、私たちの未来だけどね。

    +9

    -7

  • 101. 匿名 2023/07/14(金) 17:58:42 

    >>23
    ホントだよね
    体調悪い子連れて病院行くってそんな手軽じゃないよ
    他に兄弟でもいたら尚更

    +500

    -14

  • 102. 匿名 2023/07/14(金) 17:59:05 

    >>91
    全額女性されてても老人が使いまくってるから小児に使ってる医療費の割合が少なかなってるだけ。
    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

    +4

    -9

  • 103. 匿名 2023/07/14(金) 17:59:57 

    >>98
    子どもの整形外科とかは基本本当に大怪我したりで連れてくけど老人の整形外科はもうもはや寄合みたいな感じだもんね
    毎週通ってる感じだし

    本人たちは不調を感じているんだろうけど

    +38

    -5

  • 104. 匿名 2023/07/14(金) 18:00:06 

    >>2
    ちょっとの熱くらいですぐ行くよね今の親。元気で飯食ってれば様子見でいいのに。

    +23

    -58

  • 105. 匿名 2023/07/14(金) 18:00:21 

    >>81
    アメリカは医療費が日本とは比べ物にならないくらい高いってのも原因でしょ。

    +135

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/14(金) 18:00:22 

    小児科ってよく考えたらすごくないかな
    成人が呼吸器消化器循環器内科外科整形とかめっちゃ細かく別れてるの全部1つの科で見るなんて天才じゃないと無理

    +57

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/14(金) 18:00:28 

    >>100
    バブル経験世代ががっつり負担して、今の現役世代の負担を軽くしてくれたら私たちも老後に備えられるんだけどね

    +1

    -12

  • 108. 匿名 2023/07/14(金) 18:00:37 

    >>81
    大人でも熱が出ると職場から「それはコロナ?インフル?検査した?」て未だに確認されるもんさ
    子供なんてもっとだよ
    病院連れて行った、て、実績がないと保育園も納得しない

    +120

    -3

  • 109. 匿名 2023/07/14(金) 18:00:54 

    >>43
    産婦人科は訴訟リスクがあるしね。やりたがらないよねって思う。

    +78

    -2

  • 110. 匿名 2023/07/14(金) 18:01:19 

    >>2
    皮膚科で保湿剤もらう保護者は何人かいた

    +23

    -29

  • 111. 匿名 2023/07/14(金) 18:01:33 

    >>102
    だから、もっともっと高齢者の医療費を値上げすればいいんじゃないの?
    それでなければ高齢者に金がかかると連呼する意味が分からないわ

    +6

    -6

  • 112. 匿名 2023/07/14(金) 18:01:53 

    >>2
    そんなこと言うなら、診察もワクチンも有料化したらいいんじゃない?
    それでも必要な人たちは行くよ。
    ただ小児科のクリニックは減るだろうけど。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/14(金) 18:02:51 

    >>110
    子供の治療薬を処方してもらいに薬局に行くのはほとんどが保護者ですが…

    +47

    -2

  • 114. 匿名 2023/07/14(金) 18:02:51 

    >>89
    そもそも免許だけ持って無職状態なのが居るからな
    病院勤務を嫌がる

    +8

    -15

  • 115. 匿名 2023/07/14(金) 18:03:07 

    >>10
    小児科医になろうとやる気満々で医学部に入学したのに研修でモンペな親達に絶望して違う科に行った人を知ってる

    +221

    -4

  • 116. 匿名 2023/07/14(金) 18:03:28 

    >>107
    >バブル経験世代ががっつり負担して、今の現役世代の負担を軽くしてくれたら私たちも老後に備えられるんだけどね

    そのロジックだと、私たち世代もガッツリ次の世代の負担をするべきなんじゃ…

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/14(金) 18:03:43 

    >>8
    うちのところもそう、あっという間に60人待ちとかになっちゃう。
    朝はバタバタしてるからスタンバイして予約取るの難しかったりするし、やめて欲しいなーと思ってる。

    +129

    -9

  • 118. 匿名 2023/07/14(金) 18:03:56 

    >>111
    元々のコメントが無料だから連れて行きまくるに対して医療費負担の内訳的にはそんなこともないよって話だから。そもそも去年なんて77万人しか生まれてないから少子化まっしぐらな状態。
    崩壊してるのは一部の人口集中し過ぎてるところか逆に限界集落やその手前などの過疎地域かなぁとは思うけど。

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2023/07/14(金) 18:04:15 

    おまえらが、小児にワクチンを打たせたんだろうが
    地獄に落ちろ

    +1

    -10

  • 120. 匿名 2023/07/14(金) 18:04:44 

    >>2
    生保の暇つぶしと一緒にしないでくれ
    こちとら行きたくて行ってんじゃないのよ

    +159

    -13

  • 121. 匿名 2023/07/14(金) 18:05:02 

    >>116
    だから、上の世代が負担してくれたら自分たちの負担割合が少なくなるでしょ。今の上の世代は恩恵受けまくりなのでその分負担してくれると助かるってだけ。少しはその恩恵を下にお裾分けしてくれってだけ。

    +1

    -11

  • 122. 匿名 2023/07/14(金) 18:05:08 

    >>110
    うちももらってるがダメなんか?

    +30

    -5

  • 123. 匿名 2023/07/14(金) 18:06:14 

    >>118
    いや、想像力無さすぎる。私たち世代の方がずーっとヤバいんだよ

    体を使って働いて来た高齢者はやはり頑健なんだよ。
    ちょっとでもヒマがあれば庭を掃いたり動いてるでしょ?

    考えてみなよ
    みんな今は若いから想像できないんだろうけどさ、私達インドアのネット世代が敵う訳ないじゃん
    何時間もネットやって配信音楽に動画にゲーム

    どう考えたって私達世代の方が、今の高齢者よりずっと早くに体を悪くして寝込む
    現に、年々体力下がって骨折しやすくなってるんだよ

    残念ながら私たちは、今の高齢者と同じ年の取り方は出来ない。
    おそらく私ら世代の方がずーっと早く、そして長く寝込むと思うわ…

    +21

    -5

  • 124. 匿名 2023/07/14(金) 18:06:23 

    >>106
    医師免許さえとれば以外に適当でいんじゃない?
    熱があるなぁ発疹が出来てるなぁ咳は出てない?保育士で何か流行ってる?じゃあ咳止めと痒み止め出すからね!!きちんと飲ませてねお母さん!!みたいな。
    素人でも出来そう。

    +0

    -25

  • 125. 匿名 2023/07/14(金) 18:06:27 

    >>8
    商品予約とかでそれならまだ許せるけど病院の予約は困るよねライフラインだし
    産婦人科も私予約できなかったときあって電話して次はいつだったら大丈夫ですか?って聞いたら1ヶ月先までは埋まってて…って
    こっちはどうしたらいいの?って状態だけはなんとかしてほしい

    +153

    -4

  • 126. 匿名 2023/07/14(金) 18:07:26 

    >>2
    会社休む時や保育園休ませるとき各所から検査どうだったか教えて下さいて言われるしな

    +69

    -2

  • 127. 匿名 2023/07/14(金) 18:08:17 

    >>115
    そんな一人のケース出されても
    それはその人が考え甘すぎ

    +6

    -76

  • 128. 匿名 2023/07/14(金) 18:08:23 

    >>23
    こなしのあほコメだから無視して良し

    +288

    -61

  • 129. 匿名 2023/07/14(金) 18:09:06 

    訴訟のリスク高いから小児科と産婦人科は
    なりたがらないんだよね

    +18

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/14(金) 18:09:16 

    >>5
    子どもにコロナワクチンすすめてる国だからね

    +21

    -13

  • 131. 匿名 2023/07/14(金) 18:09:31 

    >>48
    ほんまそれ
    下手に行ったら別の病気貰ってしまうかもしれないくらい今色んなものが流行ってるのに
    子育てした事ない人のコメントなのすぐ分かる(プラスの数も)

    +153

    -29

  • 132. 匿名 2023/07/14(金) 18:10:06 

    >>3
    田舎なのにいつも混んでいる
    ネット予約すぐできる時間で予約ボタンを1分以内に押しても1〜2時間待ちになって反映される

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/14(金) 18:10:32 

    >>84
    うちの市内はもはやコンビニと同じぐらいの頻度であるよ
    ちょっと歩けば歯医者に当たる

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/14(金) 18:10:42 

    お金注ぐところ間違ってるよね
    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/14(金) 18:11:23 

    >>2
    有料でも連れてくよ。夜中に熱出して入院したこともある。乳児や幼児の時は何が起こるかわからないから

    +134

    -9

  • 136. 匿名 2023/07/14(金) 18:11:34 

    >>123
    あなたら世代がヤバいかどうかではなく、元コメの無料だから連れて行きまくってるに対してなので。
    少子化でそもそもどんどん減っていて、さらに医療費自体も使ってないからそこまで連れて行ってないんだよ。

    別記事で、コロナ禍前の水準に戻っただけって書いてるから崩壊って話もおかしいんだけどね。

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2023/07/14(金) 18:11:35 

    人気の小児科は予約争いが激しくて毎回疲れる。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/14(金) 18:12:23 

    ウクライナに今まで2兆円も支援
    フィリピンに毎年2000億円支援するなら子育て支援にまわしてほしい
    海外なんてどうでもいいよ

    +48

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/14(金) 18:12:24 

    >>135
    うちの地域有料だけど連れてく。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/14(金) 18:12:43 

    >>3
    RSウイルスとかプール熱やインフルエンザ、コロナもだけど、集団感染するのよ。一人なると学級閉鎖になるレベル。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/14(金) 18:12:56 

    >>13
    うちの近所の小児科は薬滅多に出さないから、どうせわざわざ行っても様子見てくださいで帰されるんでしょ…って気分
    小児科自体少なくてそこしかないから予約全然取れないし、小児科の選択肢もう少し増えてほしいわ

    +3

    -10

  • 142. 匿名 2023/07/14(金) 18:13:25 

    >>10
    多額の税金使って国公立の医学部出たら 不足している診療科に義務として振り分けるように 制度を変えたらいいと思う。

    +29

    -32

  • 143. 匿名 2023/07/14(金) 18:13:56 

    >>137
    子供は症状をちゃんと伝えられるわけじゃないから人気のところは診てもらうのも大変だけどその分まで安心出来る気もするんだよね
    すぐ診てもらえるところがあったらありがたいけどなんで不人気なのかがわからないと受診するのも躊躇われる
    愛想が悪いくらいなら別にいいんだけど

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/14(金) 18:14:13 

    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2023/07/14(金) 18:14:20 

    前勤めてた調剤薬局、隣は耳鼻科だったんだけど、子供の患者さんめちゃくちゃ多かった
    その時住んでた市は小学3年生まで医療費無料だったんだけど(今は分からない)、その年の3月の3年生の子供の処方えげつなかった
    4月に4年生になったら3割負担になるからって半年分出したりとかしてた

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/14(金) 18:14:25 

    >>136
    いや、皮膚がかゆいくらいで病院に連れてく稀な国…ってのは普通に言われてる話でしょ。

    +9

    -6

  • 147. 匿名 2023/07/14(金) 18:14:47 

    >>2
    お前みたいな老害を支えてくれる子ども達なんだから感謝しろよ。黙って税金払ってりゃいいんだよ

    +20

    -17

  • 148. 匿名 2023/07/14(金) 18:15:47 

    >>2
    無料だからって考えたことない
    行かずに済むならいきたくない
    混んでるし

    +139

    -8

  • 149. 匿名 2023/07/14(金) 18:16:09 

    >>144
    マイナスだろうけど
    こういうの見ると1万程度の費用を躊躇うぐらいの低所得の状態でどうやって子供を育てていくつもりなんだろうと思ってしまう
    支援するのはそこじゃない気がしてならない

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/14(金) 18:16:42 

    >>2
    無料だからなんて考えた事もないよ。
    たとえ10割でも子供は連れて行くよ。
    小児科、連れて行くの大変だよね…。
    コロナ禍以降車で待っていてくださいと言われるからまだマシだけど。

    +115

    -5

  • 151. 匿名 2023/07/14(金) 18:17:29 

    >>110
    こちらも激混みの皮膚科でギャン泣きされるより良くないか。うちはいつも風邪ひいたついでにもらうよ。

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/14(金) 18:17:48 

    子ども四人連れて暇があれば並んでた家族がいた。
    病気を見つけに行ってるの?
    ギフト券欲しさ?
    陽性出て万歳してたり、
    親がこんな感じだと
    どうなるんだろ。
    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

    +8

    -5

  • 153. 匿名 2023/07/14(金) 18:18:38 

    >>110
    市販薬で治るならいちいち病院なんていかないよ
    それでも良くならないから病院にいくんだよ

    +13

    -9

  • 154. 匿名 2023/07/14(金) 18:18:45 

    これ最近実感した。
    年1風邪ひくかひかないかのうちの子がこないだ38度の熱出したから、かかりつけの発熱外来予約しようとしたら予約開始3分で枠埋まって予約取れなかった。
    もう一件の小児科の方で予約しようと思ったら、人員不足や体制が難しいので小児科たたみましたって書いてあってびっくりした。
    過疎地域じゃなく、普通にファミリーめちゃくちゃいる地域だからなんでー?!って思ったよ。

    +19

    -1

  • 155. 匿名 2023/07/14(金) 18:19:15 

    >>106
    小児科は、患者は子供だけど親も診る
    医師は、子供が自分で具合が悪いことをうまく伝えることが出来ず親から症状等の話をきくことになるし、あと身体が小さい子供ならではの感染症があるから大人と違った意味で大変なんだよね

    +15

    -3

  • 156. 匿名 2023/07/14(金) 18:19:23 

    >>122
    子供を診てもらっているけど本当は親が自分の保湿剤として使っているんじゃないかと邪推しているとか?

    +18

    -2

  • 157. 匿名 2023/07/14(金) 18:20:52 

    >>2
    行かねえよ。
    生捕りにした魚みたいにビチビチ暴れて嫌がる子供を連れて、待合室でもぐずるのを宥めて、おまけに他の病気の子から金をもらわないように気を張って面倒なのよ。注射なんかあった日には泣き叫ぶおまけつき。

    +124

    -19

  • 158. 匿名 2023/07/14(金) 18:21:06 

    >>2
    夜間診療の夜間料金も無料なの?そうなら、その分の差額は自己負担でいいと思う

    +5

    -4

  • 159. 匿名 2023/07/14(金) 18:21:25 

    >>127
    そんなに偉そうに言いたいなら自分が小児科医やりな

    +70

    -1

  • 160. 匿名 2023/07/14(金) 18:22:35 

    こんなワクチン
    子どもにも打たせようとしている国です。
    「いつか小児医療は崩壊する」 現場は“災害級”の危機的状況 感染症が急増も…小児病院が減少する理由

    +7

    -3

  • 161. 匿名 2023/07/14(金) 18:22:54 

    >>156
    あるあるだよね。

    +9

    -5

  • 162. 匿名 2023/07/14(金) 18:23:51 

    >>23
    今日、眼科行ったけど、目が痒そうなので見てもらえますかって人居たけどね
    世の中には色んな人おるよ

    +53

    -81

  • 163. 匿名 2023/07/14(金) 18:24:05 

    板橋区だからってのもあるような

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/14(金) 18:24:39 

    >>163
    ほんとそれ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/14(金) 18:26:27 

    小児科に行くこと、小さい頃の感染症
    こんなに大変と思ってなくて、心底疲弊してしまって。
    毎週なにかしらで病院通いで。
    予約しても何時間も待って、親子共々体力精神力使って。
    急に体調崩しても診てもらえない可能性があると考えたら
    いつ調子悪くなるかビクビクしてしまう。
    子育て向いてないかも…まで考えてしまってるから
    我が家はひとりっ子確定したわ。

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2023/07/14(金) 18:26:48 

    >>2
    ぐったりしてるならまだしも、熱出てても元気で動き回るし、留守番出来ないくらい小さい兄弟がいて見てくれる人がいなけりゃ連れてくしかないから本当にしんどいよ。
    できることなら病院行きたくないけど、子どもが悪化したらと思うと行くしかない。

    +70

    -5

  • 167. 匿名 2023/07/14(金) 18:26:55 

    >>162
    私のアクティブな友達も「子供が蚊に刺されても病院に連れてく、無料だし暇だし」って
    この友達が異常なんだけど中にはいるのよね

    +97

    -11

  • 168. 匿名 2023/07/14(金) 18:26:58 

    >>163
    板橋区ってけっこう大きな病院多いしね。
    しかも板橋中央はアクセスしやすい場所にあるしね。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/14(金) 18:27:36 

    >>2
    病床の話だから病状重い子のこといってるんじゃ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/14(金) 18:28:19 

    >>2

    んなわけないじゃん。
    早めに連れて行かないと悪化するのも早いから
    行くだけだし。

    通院程体力と気力が削られるもんないわ。
    帰ったらこっちがぐったりだもん

    +61

    -8

  • 171. 匿名 2023/07/14(金) 18:28:42 

    >>96
    自分だったら病院へは行かない症状でも、子供だと心配で連れて行っちゃうのが親心だよ。タダだから連れて行こうなんて親はいないでしょ。

    +54

    -4

  • 172. 匿名 2023/07/14(金) 18:28:43 

    >>8
    うちの行ってるとこ朝6時からその日の予約とれるけど、7時半とかになるともう午前中と午後の良い時間帯は埋まる
    朝起きてから様子見で予約しよう〜って思っても予約取れない

    +64

    -2

  • 173. 匿名 2023/07/14(金) 18:28:43 

    だって、女はだめ!40歳以上医者を目指すのはだめ!多浪はだめ!貧乏人はってしぼってたら成り手なんていないでしょ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/07/14(金) 18:29:24 

    >>37
    保育園はほんと病院行かせたがる
    行ったら医者は苦笑いで大丈夫だよーて感じだからあんま行きたくないけど診断ないと子供預けづらい

    +158

    -3

  • 175. 匿名 2023/07/14(金) 18:30:07 

    >>142
    そんなん医学部行きたくなくなるわ、、、。

    +38

    -5

  • 176. 匿名 2023/07/14(金) 18:30:25 

    熱は2日以上続いたら受診する
    とかでいいんじゃない?
    大概2日で治まるし

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/14(金) 18:30:58 

    >>104
    それ、50代くらいの人に言われたけど現代の育児事情と違うからかも。昔は専業主婦ばっかりで3歳から幼稚園だったけど今は育休取って1歳くらいで仕事復帰して、幼稚園保育園とかでバンバン感染症貰うし、1才前後だと高熱続くと重症化しやすいからすぐ小児科行く。
    指定の感染症なら保育園に治癒証明書出さなきゃいけないし病児保育も利用すれば診断書も必要になる。

    +45

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/14(金) 18:32:10 

    >>10
    皮膚科の人数制限するべき。美容整形を視野に入れて金儲けばかり考えている

    +106

    -6

  • 179. 匿名 2023/07/14(金) 18:32:27 

    >>47
    リスクも高いけど普通に激務だもん。
    誰だってやりたくないよ。

    +42

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/14(金) 18:32:56 

    >>81
    前の人たちも言ってるけど、それは欠席連絡のときに必要だからなんだよね。その必要がなくなればいかない人も増えるかもね

    +67

    -3

  • 181. 匿名 2023/07/14(金) 18:33:23 

    ドイツでは医療は国が管理してるそう。日本は民間病院が多いから医療も儲け目線。と聞く。
    そこの構造をどうにかできないのかな?医療って儲けるものじゃないと思うんだけど…。公的な税金は医療費に投入されまくってるのに、儲からないから、危険だから産婦人科、小児科が少ないのっておかしい。

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2023/07/14(金) 18:34:50 

    >>29
    コロナ初期の頃は受診控えで予防接種も後ろ倒しにしたりしてた人も多かったみたいよ
    小児科ガラガラでおじいちゃんおばあちゃん先生がやってるような昔ながらの小児科がそのあたりで軒並み閉院してった

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/14(金) 18:38:14 

    >>13
    少しの咳や鼻水でも受診するよね。
    持病があるとか悪化しやすい子は別として、ゆっくり休ませてあげた方が、回復する気がするけど。

    +93

    -8

  • 184. 匿名 2023/07/14(金) 18:38:55 

    >>51
    ヒルドイド?

    +38

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/14(金) 18:38:58 

    >>157
    ほんと、滝に打たれるより辛いよね。
    コロナで待合の絵本も撤去されてさ。
    小児科に着いた途端車の中で盛大にマーライオンされた時とかどうやって対処したか記憶にないわ。

    近くに完全ネット予約でササッとできる小児科できて育児のストレス減ったわ。しかしみなさん言うように予約が激戦。開始時間5分過ぎると終わり。

    +50

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/14(金) 18:39:09 

    たまたま小児科であった
    知ってる子が
    コロナに感謝している
    非課税シングルの子が
    うちは全部お金が出るし
    本当に助かると。
    また妊娠しているんですけどね…
    5人目…

    +2

    -9

  • 187. 匿名 2023/07/14(金) 18:39:36 

    >>23
    子どもを病院に連れてくので1日終わるし、めちゃくちゃしんどいから無料でもなるべく行きたくない。

    保育施設を利用していれば尚更、一気に移されたりなんてしょっちゅうだし混むのは仕方ない部分もあるよ

    +288

    -3

  • 188. 匿名 2023/07/14(金) 18:39:38 

    >>10
    そこまで言うなら医者になってくれ

    +33

    -11

  • 189. 匿名 2023/07/14(金) 18:40:59 

    >>96
    めちゃくちゃわかります。
    子ども2人連れて(片方は元気)、病院の待合室で待たせるのが、静かにさせるのがどんなに重労働か…涙
    できるなら家で安静に寝かせておきたいです。

    +40

    -3

  • 190. 匿名 2023/07/14(金) 18:43:02 

    >>162
    1日だけ痒いのと1週間前から痒いのとではだいぶ違うと思うけど。。

    +94

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/14(金) 18:44:11 

    >>27>>45
    小児科に年寄りが大集合してるのならそれは異常事態だね

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/14(金) 18:45:06 

    >>162
    うちもそれで行ったことあるけど。
    2ヶ月くらい擦ってることが多いなと思ってて、かゆいと言い始めたから。

    +40

    -1

  • 193. 匿名 2023/07/14(金) 18:45:11 

    >>189
    ご主人に時間休とかとってもらわないの?

    +0

    -13

  • 194. 匿名 2023/07/14(金) 18:45:37 

    これって政府が対策したとこでどうにかなる?産婦人科もだけど志す人がそもそも減ってるんでしょ。
    まぁ地域差もすごい関係あるんだろうけど。近所のいつも行ってるとこはすぐ予約できる。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/14(金) 18:46:01 

    >>162
    花粉症とかアレルギーってわかってるなら目が痒そうって思った時点ですぐ連れて行くけど

    +72

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/14(金) 18:48:33 

    >>186
    ほんとうざい❗

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/14(金) 18:48:59 

    >>2
    私も小学生の子供いるけど、完全無料にしない方がいいと思う。
    月に2000円以上は補助するとか、少し自分たちでも手出しをしてもらわないと、無料だから病院行ったほうが得と思う人たちが増える。そして混む。
    完全無料の自治体と自分たちで窓口支払いのある自治体では、明らかに病院の混雑度が違うよ。

    +46

    -14

  • 198. 匿名 2023/07/14(金) 18:49:36 

    >>1
    もう処方薬すら品不足で入手困難。
    小児医療どころか医療全体が崩壊してるのでは?
    あのワクチンだって余って廃棄してるし。。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/14(金) 18:49:41 

    >>166
    悪化したら
    「病院行ってないの?何で早く行かなかったの?」って言われちゃうし。

    +26

    -1

  • 200. 匿名 2023/07/14(金) 18:51:09 

    田舎だから激混みではないかな。近所のかかりつけの小児科は19時までやっていて
    土曜日も朝から夜までOKでさらに日曜日も午前中だけやってて共働きの親からするととてもありがたい存在。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/14(金) 18:51:23 

    >>193

    どうなんでしょう…。
    下の子はまだ年少で、熱出すのがやっと月1になりましたが、風邪症状だけだったら完全に無い日の方が珍しく、この状況で通院に夫に有給取ってもらっていたら行事に休めなくなりそうで…。
    みなさんのところは通院に有給取ってもらってますか?

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/14(金) 18:51:58 

    >>13
    ヒルドイドいっぱいもらって自分で使ってる人いた。子どものが余ったとかじゃなくて自分で使うために多めに貰ってた。◯◯の◯◯病院でこう言ったらいっぱいだしてくれるよ無料だし〜ってドヤって言ってた

    +60

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/14(金) 18:52:22 

    自分のことだったら行かないけど、子供のことになると不安なのはよく分かる。でもちょっと鼻水、咳とかで行く必要はないと思うわ。乳幼児とかなら怖いから行くかもだけど

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/14(金) 18:52:44 

    >>183
    咳や鼻水で休んでいたらうちの子不登校状態になるわ。

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/14(金) 18:53:54 

    >>201
    やっと月1ってだいぶ頻繁に発熱しちゃう子なんだね
    事情知らずにごめんね
    下の子が発熱した時は上の子も休まなきゃいけないの?

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2023/07/14(金) 18:54:04 

    >>202
    そういう親とは関わりたくない

    +37

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/14(金) 18:54:15 

    >>193
    共働きならわざわざ親二人揃って同日に休む人いないと思う。父親が稼ぎ良ければそれなりに忙しいだろうし、、、。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2023/07/14(金) 18:57:08 

    友人が医師なんだけど、内科と小児科を建てようとしていたけどなんか縄張りがあるらしい
    小児科医には小さい子供がいるから週3日勤務にする条件で申請したけど、医師会から却下されたそうな
    周辺に大きい救急病院はあるけど、他はないし地域の人たちからは需要が高いと思ったけど

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/14(金) 18:58:16 

    >>62

    そういう子供を育てていますが、全ての親が何としても生かすために色々な医療行為をエゴ的にしているという訳ではないことを知って欲しいです。

    出産→NICU→障害あると分かる→既に医療行為はスタートしているのでやめられない→呼吸器、気管切開、胃瘻など、
    親が望みに望んでいなくても、勝手にそういるルートに乗ってしまうんですよ。
    ベッドが足りないので、安定すればいざ!在宅!という感じだし、訪問看護など医療との関わりは密なのでちょっとやそっとでは子供も亡くなる状態にはなりません。

    子供は可愛いですし、寝る時間削ってでもケアはします。
    いろんな親御さんがおられるので、全員がそうだと言い切れる訳ではないですが、
    親だって複雑な想いを抱えてます。
    大学病院の小児科でも寝たきりの障害児がベットをたくさん使用しているのを見て私も色々思う所はあります。
    トピに関係ない話ですみません。

    +39

    -3

  • 210. 匿名 2023/07/14(金) 18:59:45 

    >>23
    小児科で働いてるけど、診てほしいって電話が来て、初診だと自腹で7700円かかる事を説明するとじゃあいいです、って諦める親すごく多いよ。

    +93

    -16

  • 211. 匿名 2023/07/14(金) 19:02:50 

    >>78
    外国人に使ってる金なんかシニアに比べたらビビたるもんだけどね

    +6

    -11

  • 212. 匿名 2023/07/14(金) 19:03:47 

    >>23
    あなたはそうかもしれないけどそうじゃない親の多いことよ。。。
    バナナ大好きなのに今日は食べなかったからおかしいかもって救急車呼んだ親いたからね。

    +84

    -21

  • 213. 匿名 2023/07/14(金) 19:04:03 

    >>8
    うちも1番近いとこそれだ
    今日急に子どもが40度発熱したから予約とろうとしたら午前も午後もうまってるって断られた
    2番目に近い病院は去年つぶれた

    +81

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/14(金) 19:04:52 

    >>23
    働いてたら尚更、時間ないよね。
    夕方の小児科なんてごった返してるし行きたくない。
    理不尽なクレーム入れたり、
    過度に受診する人は暇人なんだと思ってる。

    +108

    -1

  • 215. 匿名 2023/07/14(金) 19:05:51 

    >>35
    そういう奴らにYESを突きつけてるのは国民だけどね。。

    +12

    -5

  • 216. 匿名 2023/07/14(金) 19:06:42 

    >>196
    大学も無償化で
    行けるのかなー?とか
    普通に聞いてくるあたり
    やっぱりちょっとズレてますよね。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/07/14(金) 19:07:54 

    >>2
    ていうか子育て支援としての子ども医療費無料を少子化対策のためみたいに思ってる人多いよな。
    子ども医療費無料でも少子化対策としての効果はないことはデータで出てるのに。
    子育て支援=少子化対策じゃないんだよ。

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2023/07/14(金) 19:09:30 

    >>8
    この前事前にスタンバイしてちょうどにポチったのに、もうダメだった。本日分は終了しましたって。みんなどんだけ早くやってるの?ってびっくり
    もう予約の体制なしてないじゃんって思ったよ

    +117

    -4

  • 219. 匿名 2023/07/14(金) 19:10:07 

    >>162
    目が痒そうなら連れてくけどね

    +72

    -2

  • 220. 匿名 2023/07/14(金) 19:10:11 

    >>10
    だから男女平等で女医が増えるとさらに加速するんだよなー。

    +39

    -7

  • 221. 匿名 2023/07/14(金) 19:10:22 

    >>167
    暇だし!?その考えは思いつかないわ

    +40

    -1

  • 222. 匿名 2023/07/14(金) 19:10:23 

    >>83
    よこだけど
    そもそも全国無料だと思ってるの?
    自治体によっては月500円負担とか色々あるんだけど。
    全国無料なのは生活保護だけ。

    +39

    -4

  • 223. 匿名 2023/07/14(金) 19:12:17 

    >>37
    うちもこれ
    熱でたってなったら必ず病院行かされる行かなきゃ登園できない
    ただ熱あるだけでも、特に変わらなきゃすぐ下がるのにさ、

    +80

    -5

  • 224. 匿名 2023/07/14(金) 19:13:31 

    >>190
    朝起きたら目が痒そうだからって言えばよかったね
    そんな理由で大人は眼科行かないよ

    +5

    -20

  • 225. 匿名 2023/07/14(金) 19:13:40 

    >>48
    でも私実際に小児科に勤めてるから分かる部分もあるよ‥。大半の親御さんはしっかりされてるけど、ちょっと過敏な親も増えてきてる。そして共働きが増えてるからだと思うけど、慢性症状や軽症や、なかにはまったくなんの理由もないけど「平日は来れないんで」って休日診療とか救急にかかってくる人もかなり増えてきてる。

    +59

    -17

  • 226. 匿名 2023/07/14(金) 19:13:48 

    >>27
    そう。小児科以外はじーさんばーさんばっかり

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/14(金) 19:13:58 

    >>162
    近所の眼科の先生は小さいうちは言葉で伝えるのが難しいからその程度ってことでも悪化するケースあるし気になるならどんどん連れてきてねって言ってたよ

    +71

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/14(金) 19:15:41 

    >>8
    本当予約取るの大変すぎるよね最近
    そして先生の老化で診療時間短くなったり看護師不足で短くなったりで更に争奪戦だよこちらは涙

    +82

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/14(金) 19:16:13 

    >>217
    誰が思ってるの?
    医療費免除や助成って少子化対策って騒いでるより前からある制度でしょ?

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2023/07/14(金) 19:17:37 

    >>2
    だこらこそ小児科開業すれば食いっぱぐれない

    +1

    -7

  • 231. 匿名 2023/07/14(金) 19:19:00 

    >>8
    うちも一番近いところは秒で埋まる
    ただこの医院は予約枠を少し狭くしていて夕方遅くには予約分が消化されるから予約外でも受診できる仕組み
    ネット予約のページの進み具合を見ながらタイミングを計って連れていく

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/14(金) 19:19:05 

    >>20
    うちは夜に急に症状が出てひどそうだったとき、緊急外来に事前に電話したら「すでに6名の受け入れが決まっていて診察できるのは23時近くになると思いますがよろしいですか」「症状の重い方から診察しており…」と言われたあと「お聞きの症状ですと薬剤師のいるドラッグストアに行かれて市販薬で対処できないか」って言われたことあるよ

    そんなに待つなら様子見るか…と思う気持ちと、他の家が受け入れられてうちはダメな理由は…?!と怒りが沸いたけど、救急相談ダイヤルに電話して相談してからのほうがよかったかもしれないという冷静な気持ちもあった 待ち時間、もの凄いよね

    +15

    -15

  • 233. 匿名 2023/07/14(金) 19:20:22 

    >>162
    大人なら痒いくらいでは病院行かないよね。

    +1

    -23

  • 234. 匿名 2023/07/14(金) 19:21:00 

    >>229
    前明石市長の子育て支援がすごいからこれを国でやれば少子化対策になるってよく言ってる人いるじゃん。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/07/14(金) 19:22:22 

    >>2
    そういうこじゃなくて子どもってうまく話せないし放っておいて大事にいたるときもあるから、すぐ行くよ。幼稚園や保育園で流行ってるものもあるから、軽い咳でも調べてもらうために行くよ例えお金かかっても

    +12

    -7

  • 236. 匿名 2023/07/14(金) 19:22:59 

    小児科医って相当難しいんだろうね、頭の先からつま先まで全てが診療対象で、肝心の子供が不調を言語化できないし…
     

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/14(金) 19:23:53 

    もうガチで子ども産んで育てるの無理な世の中だね。私は終わったけど子どもに孫の顔見せてとは言わないわ。

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2023/07/14(金) 19:24:40 

    >>10
    モンペ多いから人気なし
    学校の先生と同じで減少してる

    +62

    -1

  • 239. 匿名 2023/07/14(金) 19:24:48 

    子どもの数が減ってるんだから当然では?
    団塊ジュニアは一学年200万人いたけど、今は80万切ってるんだから
    50年で半分以下になっちゃったんだから 

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/07/14(金) 19:25:19 

    >>237
    国がどうであれ子供にそういうこと言うのは止めた方がいいと思うけど

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/14(金) 19:25:49 

    >>1
    子供が生まれてすぐに心臓病とわかった。いい産院、いい救急、いい心臓の病院に運良く運ばれて元気になったけど、主治医は何件か訴訟問題を抱えてた。
    うまく行くこともあればうまくいかないこともあるけど、うまくいかなければ即訴えられる世界。
    うちはうまく行ったけど、いかなかった人は訴えたくなる気持ちもわかる。難しい世界。

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/14(金) 19:26:52 

    >>203
    夜間病院すぐ連れてく人、もうちょい冷静になろうやって思う。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/14(金) 19:28:29 

    >>242
    夜間病院って行ってもあまり何もしてくれないよね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/14(金) 19:28:55 

    >>8
    うちの近所の小児科はそうやってあぶれた人たちの受け皿として電話でも受けててめちゃくちゃ混んでるよ。
    うちはそこが一番近くだから(マンションの1階)混んでてもそこにするけど、かなり遠くから具合悪い子連れて来てるらしき人達がたくさんいる。
    もっと他の小児科も受けてくれるといいんだがなぁ。

    +66

    -2

  • 245. 匿名 2023/07/14(金) 19:29:01 

    >>29
    それで37℃なだけで救急車呼んじゃう親がいるんだって

    +18

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/14(金) 19:29:14 

    >>235
    それが無駄な診療だと言うのも一理あると思うんだけどね。軽症の症状で医者に見せたとしても、重病かどうか判断できない場合が殆どよ。

    +10

    -3

  • 247. 匿名 2023/07/14(金) 19:29:59 

    >>216
    非課税世帯とか生保は子供一人までとか決めてほしいわ

    +3

    -4

  • 248. 匿名 2023/07/14(金) 19:30:32 

    >>243
    そりゃ夜間病院は応急処置だもん。24時間昼間と同じように診察はしてもらえないよ。当たり前。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/14(金) 19:31:17 

    >>71
    祖母を連れて行ってびっくりしたけど、会計で200円だったよ。

    +20

    -1

  • 250. 匿名 2023/07/14(金) 19:31:35 

    >>83
    自治体によって基準が違うよ

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/14(金) 19:34:06 

    >>240
    いや何も言わないだけだけど

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/07/14(金) 19:34:14 

    >>248
    だからよっぽど何かおかしいところがなければ翌朝までゆっくり寝かせてあげた方がいいよねって話。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/14(金) 19:36:14 

    >>23
    無料だからって発想びっくりした
    子供いないのか知らないけど病院連れてくのって大変だよね
    無料だからなんて理由で行かないわ

    +185

    -14

  • 254. 匿名 2023/07/14(金) 19:36:38 

    >>251
    どっちみち言わないなら国がどうのこうのの前置き関係ないやん

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2023/07/14(金) 19:37:29 

    >>162
    目が痒そうで赤くなってたらそもそも保育園に連れてくように言われる

    +53

    -2

  • 256. 匿名 2023/07/14(金) 19:38:15 

    >>210
    救急かな?

    +70

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/14(金) 19:38:15 

    >>88
    うちの市は所得制限ないんだけど所得制限のある自治体ってどこがあるの?

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/14(金) 19:38:55 

    >>210
    総合病院?それとも街のクリニックなの?

    +48

    -4

  • 259. 匿名 2023/07/14(金) 19:39:08 

    そもそと保育園通ってる子が小児科に行く事多いよね?専業主婦で家でみてたらそんなに行かないと思う。共働き増えて保育園行かせてるから小児科行く機会増えてるよね。

    +8

    -7

  • 260. 匿名 2023/07/14(金) 19:41:57 

    >>210
    大人の私でも諦めるレベルで高い

    +164

    -4

  • 261. 匿名 2023/07/14(金) 19:42:06 

    >>234
    国は自治体に子供の医療費助成してるって知らん?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/14(金) 19:43:44 

    へーーー大変だね

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/14(金) 19:44:18 

    >>225
    違う。娘を保育園に通わせて分かったけど、熱が出たらすぐ「小児科受診できますか?」「診断名とか出たら園に連絡してください」って先生から言われるからだよ。

    +71

    -11

  • 264. 匿名 2023/07/14(金) 19:45:10 

    >>104
    保育園の先生から小児科行けって言われるからだよ!!!

    +38

    -5

  • 265. 匿名 2023/07/14(金) 19:45:42 

    >>259
    咳でも熱でも家でゆっくりさせたら治るのは分かってるけど、仕事を何日も休むわけには行かないし、仕事休んでおいて病院も連れて行ってないとなると『何のために休んだのよ?』って目で見られるもんね。

    +12

    -3

  • 266. 匿名 2023/07/14(金) 19:46:45 

    >>261
    それを私に聞いてとうしたいの?
    私は子育て支援と少子化対策は違うって言ってるだけで子育て支援は別にあってもいいと思ってるし。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/14(金) 19:47:47 

    >>181
    儲け目線というか日本の病院の多くが赤字経営
    欧州のように病院の大半を公立化して不必要な医療は自費にするのもいいと思うけどそもそも日本は医師不足
    ドイツみたいに大学の学費無料にしないとね
    ドイツも公的保険だと治療予約が数ヶ月先だったり、レベルの高い医師の執刀は収入の高い人が入れるプライベート保険の患者に対してだったりするからどこの国の医療も一長一短だね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/14(金) 19:50:18 

    >>260
    大学病院の紹介書なしの初診料より高い気がする

    +46

    -2

  • 269. 匿名 2023/07/14(金) 19:51:14 

    >>264
    治ってるけど登園許可証とかもらわないといけない時あるしね

    +13

    -1

  • 270. 匿名 2023/07/14(金) 19:52:22 

    >>266
    ならなぜ前明石市長の話をしたのか理解できない
    まず、少子化って金で解決するものじゃないよね
    貧乏人だけが金で解決すると思ってる

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/14(金) 19:53:56 

    >>178
    皮膚科あたりは免許取得だけが目的ですぐ辞めるから、総合病院とかは割と人手不足だったりするらしい

    +18

    -3

  • 272. 匿名 2023/07/14(金) 19:54:38 

    >>263
    そういう理由で来院されてる親御さんとの区別ぐらいついてますよ!

    +13

    -16

  • 273. 匿名 2023/07/14(金) 19:55:46 

    >>268
    大学病院の紹介状なしの初診料です。
    今年から7700円に上がりました

    +36

    -2

  • 274. 匿名 2023/07/14(金) 19:57:50 

    >>5
    お金だけでなく、小児科って産科と並んで訴訟リスクが高いから、なりたがらない人が多い。国民の責任でもあるぞ。

    +93

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/14(金) 19:57:54 

    >>38
    子供が小さい時に体調不良で休みするけど様子見でいいかなと思うくらい軽症だったんだけど保育園から病院につれてって下さいと言われたので連れていった。

    診断は軽い胃腸風邪だったんだけど、その時にインフルエンザもらってきて一週間以上休む羽目になりました。

    +46

    -4

  • 276. 匿名 2023/07/14(金) 20:01:38 

    >>180
    どうかな? 家族が医療関係だけど、腰が痛いって夜間にこられて困るみたいなやつが多いとか、昼間になぜこないってきいたら待つのが嫌なんだとか。

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/14(金) 20:01:38 

    >>178
    医師の働きやすい環境を整えないと無理では
    眼科や皮膚科に女性医師が多いのは長時間の勤務がほとんどないから子育て中でも働きやすいことが理由にあるからでしょ

    +59

    -5

  • 278. 匿名 2023/07/14(金) 20:01:57 

    >>270
    前明石市長が子育て支援と少子化対策を同じものとして考えててガルでも支持者が多いしそういう意見を見たからだよ。
    そんなこと誰が言ってんのって聞かれたから泉房穂の支持者とかはそういう考えだよって答えただけ。
    同じく少子化対策は金をばら撒いたり子育て支援をどれだけ充実させても何の効果もないと考えてるので。
    家計としては助かるけど、少子化対策になるから子育て支援をもっと充実させろ!は違う。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/07/14(金) 20:03:25 

    >>109
    私の母も看護師で赤ちゃん好きって公言しているから、産科に行けば?って言ったら訴訟リスクが高いから嫌なんだとか。

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2023/07/14(金) 20:04:15 

    >>260
    ほんとにつらかったら諭吉くらいは払うかも。。

    +23

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/14(金) 20:04:32 

    >>2小児科に行くと
    ・他の伝染病が子どもにうつる
    ・行くまでの用意と待ち時間がだるすぎ
    ・仕事を休んだり診断書をもらわないといけない
    軽い風邪だと分かっている場合は、無料でもお金を貰っても行きたくない😅

    +52

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/14(金) 20:05:30 

    >>35
    訴訟リスクって知らないのな。なんでも国のせい? 

    +7

    -6

  • 283. 匿名 2023/07/14(金) 20:08:49 

    >>1
    このニュースみたとこだった
    小児科から美容外科に転科するそう
    日本より少子化すすんでるしね
    アングル:韓国で小児科医不足が深刻化、出生率低下に拍車も | ロイター
    アングル:韓国で小児科医不足が深刻化、出生率低下に拍車も | ロイターjp.reuters.com

    韓国が小児科医不足に見舞われている。これは世界最低の出生率による結果である一方、低い出生率の原因という色彩も濃くなってきた。病院は小児科医の空きポストが埋まらず、子どもの健康リスクが高まっている。

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/07/14(金) 20:09:02 

    >>210
    なんでそんなにかかるの?子供が旅行先のケガで夜間に救急車で運ばれた時でも後で戻ってきたけど。。

    +40

    -2

  • 285. 匿名 2023/07/14(金) 20:09:03 

    >>127
    一人じゃないぞ、大抵の産科医の悩み。嘘と思うなら聞け

    +45

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/14(金) 20:09:55 

    >>2
    無料にしとかないと連れてかない親も出てくるから
    無料でも自制心が弱い子どもを連れていくのは大変なのに

    +20

    -4

  • 287. 匿名 2023/07/14(金) 20:10:56 

    >>49
    不器用が外科、コミ症が内科、精神科とかだとヤバくない?

    +22

    -2

  • 288. 匿名 2023/07/14(金) 20:11:39 

    >>210
    大学病院とかの夜間救急かな
    それでも心配で連れて行ったことあるよ

    +50

    -2

  • 289. 匿名 2023/07/14(金) 20:11:43 

    >>283
    近所の皮膚科が悉く美容皮膚科に変わってしまい困ってる。痒みや痛みがある場合はみれませんって言われて隣の市まで行ってる。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/14(金) 20:12:33 

    >>265
    それ。保育園的にも病院やっぱり行ってほしいもんね。熱続いてて休んで病院行ってないってなんで?ってなる。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/14(金) 20:13:26 

    >>171
    それで産科の先生方が過労って話なんだが。

    +2

    -10

  • 292. 匿名 2023/07/14(金) 20:15:27 

    >>284
    補足。
    その場で8000円くらい払ったけど後で保険証と医療証持って行ったら半分以上は戻ってきたと思います。

    +28

    -1

  • 293. 匿名 2023/07/14(金) 20:16:37 

    >>284
    大学病院の紹介状なしの初診料です。

    +37

    -1

  • 294. 匿名 2023/07/14(金) 20:16:45 

    >>263
    そんなことしているから産科が過労に。

    +9

    -6

  • 295. 匿名 2023/07/14(金) 20:17:11 

    >>71
    数字読めなくて腹立つよ、あなた。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/14(金) 20:18:01 

    >>225
    待つのが嫌って夜間にくるのもいた。(みた話)

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/14(金) 20:22:50 

    >>20
    命に関わる場合なら、優先的に見てもらえるけど、命に関わる場合の話ですか?

    +61

    -1

  • 298. 匿名 2023/07/14(金) 20:22:56 

    >>5
    妹が小児科の医師です。
    すごく忙しいけど、同級生の美容外科や皮膚科、精神科のお友達と比べると地味。お給料が半分くらい少ない。ほぼボランティアみたいな生活をしていて、とても憧れの女医ではないです。
    志が高くて尊敬してるけど、生活に追われて、姉として不憫に思う時があります。

    +118

    -0

  • 299. 匿名 2023/07/14(金) 20:23:12 

    ワクチン打つ回数多ければ多いほど体の弱い子供が増えてる気がする。発達障害も増えたし。

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2023/07/14(金) 20:23:14 

    >>225
    >>212

    田舎の医療機関で働いています。
    子どもの医療費無料になったら子どもの受診、増えました。
    子供の数は減っているのにです。
    ここでは、そんなことで軽微な症状では連れて行かないという意見が多いので安心しています。
    ただ医療従事者からすると、世間一般の人が思っている以上にあれ?という患者さんは多いのです…

    +74

    -5

  • 301. 匿名 2023/07/14(金) 20:23:57 

    >>162
    いやー容赦なくかくからね。目が真っ赤で、目やにがすごいし、だいたい診察受けると結膜炎と言われ抗生物質の目薬だされるよ。

    +62

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/14(金) 20:24:52 

    >>28
    産科、小児科はただでさえ忙しいんだから、ぐったりしてるとか限定できてくれ

    +12

    -5

  • 303. 匿名 2023/07/14(金) 20:25:36 

    子供が風邪ひいたくらいで病院に連れてくな。家で寝てたら勝手に治る。
    病院なんて死にかけの老人以外は行く必要ない。全く効かない薬を何回も処方されるだけ。

    +9

    -2

  • 304. 匿名 2023/07/14(金) 20:25:46 

    >>224
    でも子供が小さいなら、朝からやたら目をこすってたり目の周りや目が赤くなってたりしたら今朝から目を痒がってて…って行くよ

    +39

    -3

  • 305. 匿名 2023/07/14(金) 20:25:54 

    >>37
    思います? 

    +1

    -5

  • 306. 匿名 2023/07/14(金) 20:26:01 

    >>162
    痒いから眼科に連れていくんじゃないの?あなたはどんな症状なら通院していいと思うの?

    +53

    -4

  • 307. 匿名 2023/07/14(金) 20:29:16 

    >>60
    大人を診る先生がいきなり子ども診れないよ、投薬から手術までかってが違う

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/14(金) 20:30:44 

    >>162
    園で結膜炎やらものもらいやら流行るもんね

    +35

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/14(金) 20:31:26 

    >>115
    保育士してた友人もモンペ対応に心病んで転職したよ。その当時より15年たってる今なんてもっとひどい親いそう

    +98

    -2

  • 310. 匿名 2023/07/14(金) 20:32:13 

    風邪くらいで~って人がいるけどパートしてたら咳、鼻水あると園からお薬は飲んでるか聞かれるから行ってるわ
    それにコロナが流行ってから熱なしで咳込んだりしてたら嫌そうにする人いるし早めに薬もらって飲んどこうって気持ちもある

    +4

    -3

  • 311. 匿名 2023/07/14(金) 20:32:23 

    >>259
    園側がすぐ受診しろって言ってくる。小児科行くと「え?これくらいで?あー先生が行けって言うんだね」って反応される

    +13

    -3

  • 312. 匿名 2023/07/14(金) 20:33:27 

    >>302
    その、ぐったりしてから来てってあなたは医師ですか?まさか素人じゃないですよね?

    +4

    -9

  • 313. 匿名 2023/07/14(金) 20:33:42 

    >>13
    こんなところで私達が苦労して納めた税金が無駄につかわれてるんだね。皮膚がかゆいって…

    +17

    -17

  • 314. 匿名 2023/07/14(金) 20:33:50 

    >>23
    それがいるんだよ…
    市販薬で大丈夫なのに病院だとタダだからという人間が

    +59

    -17

  • 315. 匿名 2023/07/14(金) 20:35:07 

    小児科ってプレッシャー凄いよ
    親の敏感さが成人の患者よりキツいから理不尽なクレームもあるし…

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2023/07/14(金) 20:35:59 

    >>162
    アデノウイルスの目になるやつもあるからね。
    バカにできないよ。

    +43

    -3

  • 317. 匿名 2023/07/14(金) 20:36:13 

    >>300
    でしょうね。無料だとそうなるよ。このまま医療費無料が続くと日本の小児科は機能しなくなると思う。

    +54

    -5

  • 318. 匿名 2023/07/14(金) 20:38:25 

    >>314
    市町村によって違うけど診療代かかるし、シロップのボトル料金かかる。お金じゃないよ。

    +7

    -13

  • 319. 匿名 2023/07/14(金) 20:40:24 

    >>300
    コロナ以降幼稚園側が病院に行って下さいとおねがいされるんですが?

    +14

    -14

  • 320. 匿名 2023/07/14(金) 20:40:28 

    >>31
    わかる
    診断つくまで来ないでくださいだったよね

    +72

    -4

  • 321. 匿名 2023/07/14(金) 20:40:43 

    >>312

    市から貰った受診目安表には「ぐったりしてたら受診してください」って書いてあったよ。
    生後3ヶ月未満の子は発熱したら受診って書いてあったけど。
    ぐったりしてたら受診って別に間違ってないよ。

    +8

    -4

  • 322. 匿名 2023/07/14(金) 20:45:02 

    >>210
    子供が3人いるけど、普段はあんまり風邪ひかない。
    でも一旦風邪引くと、上に下にの大騒ぎで子供は
    グッタリして動けなくなったり、熱性痙攣起こしたりするので、
    高い初診料かかっても診て貰えるなら、行かない選択肢がないなぁ。

    諦める人は軽い風邪とか軽度なんでない?

    +33

    -5

  • 323. 匿名 2023/07/14(金) 20:45:24 

    今住んでるところ近くに小児科4つあるから助かる。
    新興住宅地の時は朝6時からネット予約争奪戦だった。
    取れなくてちょっと遠いところ頑張って連れてったけどそこもダメで絶望した。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/14(金) 20:49:04 

    >>8
    うちのところも同じ。
    だから時計の針とともにカウントして受付ボタン押す。
    でも15番目とか半分くらいの番号。

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/14(金) 20:49:42 

    >>162
    これは様子見してるうちに悪化してくるなってなんとなく判断つくから、そういう時は早い段階で診てもらうよ。
    悪化してからじゃ通院回数も薬の種類も増えるし本人も辛いし、掻いちゃダメって言ってもゴシゴシ掻くから目が傷つく可能性もあるし、軽いうちに診てもらってすぐ治した方がいいと思うけどな。

    +33

    -4

  • 326. 匿名 2023/07/14(金) 20:50:01 

    >>142
    それを言うなら、国公立の文系を出た人にも、不人気職業の強制する?
    教員になれとか

    国公立は文系のほうにも税金入れてるから、医師にだけするのは不公平だよ

    +35

    -8

  • 327. 匿名 2023/07/14(金) 20:51:16 

    >>10
    美容外科にうつる医者増えてるよね。

    +22

    -1

  • 328. 匿名 2023/07/14(金) 20:53:03 

    >>304
    だから子供って医療費無料や助成だから病院のハードルものすごい低いよね
    面倒だから連れて行かないって言うのとかなり矛盾を感じるけど

    +7

    -14

  • 329. 匿名 2023/07/14(金) 20:57:16 

    >>183
    コロナじゃないって証明してもらわないと登校できない学校多くない?
    少しの咳鼻水でも休んでって言われる。
    それで休んだら花粉症で鼻炎持ちの子はほぼ行けない。

    +38

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/14(金) 21:01:14 

    >>318
    シロップのボトルって100円くらいじゃないの?

    診察費と薬代足したら市販薬の方が安いけど、小さいうちは心配だから病院行ったよ

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/14(金) 21:01:25 

    >>326
    よこ
    医学部と文学部じゃかかってる税金の桁が1つ違うよ

    +4

    -15

  • 332. 匿名 2023/07/14(金) 21:03:34 

    >>314

    いますよね…

    あと、タダだと薬を大事にしてくれないのでやはり少額でもお金はとるべきだと思います。
    これは小児だけではなく、高齢者や生活保護の患者さんにも言えることですが。

    +46

    -8

  • 333. 匿名 2023/07/14(金) 21:04:10 

    >>316
    それなら明らかな見た目の症状出るでしょ。

    +2

    -9

  • 334. 匿名 2023/07/14(金) 21:09:37 

    >>155
    小児科の先生は、お母さんが子供を見てていつもと違うなという直感に治療する上でも頼ることが多いというよね。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/14(金) 21:10:27 

    >>2
    子供が生まれてから何度か引っ越したのでいつくかの自治体に住んだけど、子供の医療費無料だったことがないんだけど、全国的にはそんなに無料なの?
    一部負担とかじゃなくて?

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2023/07/14(金) 21:12:09 

    >>117
    やめて欲しいって?廃業して欲しいってこと?
    多分喧嘩売ってると思われるだろうけど本気でわからない…

    もっと予約取りやすくして欲しいということなら、患者数が減らなきゃ無理だから病院にできることはないよね?

    +28

    -10

  • 337. 匿名 2023/07/14(金) 21:13:09 

    >>48
    本当それ
    今日⚪︎さんいないねー
    ⚪︎さん風邪ひいてこれないらしいよ
    実際待合でしてた会話

    +9

    -11

  • 338. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:10 

    >>319

    もちろんそういう事情の方がいるのは承知しています。
    その場合はこんな症状で連れてきて迷惑な、とは思いません。
    世間の流れからいってもしょうがないことですし、不快に感じさせてしまっていたら申し訳ないです。

    そういう事情を除いても…ん???と感じることが多々ありまして…。

    +25

    -4

  • 339. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:20 

    >>13
    皮膚が痒いで病院行ったダメなの?うちの子かきむしって血が出てくるんだけど
    これ放置が正しいの?

    +80

    -29

  • 340. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:36 

    >>50
    あんたも老人になったら行くと思うよ
    身体にガタが来ないやついないからな

    +8

    -2

  • 341. 匿名 2023/07/14(金) 21:15:46 

    >>8 とか >>20 のような、小児科混み合って大変なことになるの、
    医療従事者がずっと訴えてたよね。
    今まで助けられてた子も助けられなくなるから、ちゃんと感染対策して、マスクしてって。
    コロナ5類にしたらこうなっちゃうよって。

    軽症だけじゃなくて重症コロナも診察している医療従事者達の言ってた通りになってるね。

    +91

    -9

  • 342. 匿名 2023/07/14(金) 21:17:28 

    入院する必要無いし、してもやれる治療は無いと言っても納得しない親だらけ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/14(金) 21:19:59 

    >>13
    乳児も1000円かかるよ〜
    3割負担の私と払う金額あまり変わらないよ

    +22

    -5

  • 344. 匿名 2023/07/14(金) 21:23:54 

    >>1
    小児は難しい。
    複合的という意味では老人と同じ難しさだが、残念な結果になったとき老人は諦めがつくが小児は諦めがつかない。
    命を救おうとして結果救えずさらに訴訟起こされるなんて小児科医にはなりたくないよ。

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/14(金) 21:25:15 

    >>91
    無知。恥ずかしいよ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/14(金) 21:29:10 

    >>23
    「タダだから、ちょっと鼻水出ただけで連れて行く〜」と言ってドン引きした親いたよ。
    こっちは必死に働いて得た所得で、制限に引っ掛かって有料だし、そもそも簡単に時間作れないし…。

    +8

    -23

  • 347. 匿名 2023/07/14(金) 21:31:46 

    >>13
    無料かどうかは市によるよ。
    子供が無料だと思ったら大間違い!!

    +83

    -5

  • 348. 匿名 2023/07/14(金) 21:36:54 

    いつか小児性愛は消滅する?ならめでたい事やんと思ったら違った

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/14(金) 21:39:18 

    >>335
    自治体により色々だよね

    18歳の年度末まで入院・通院ともに無料のところも増えてるし。22歳まで助成が出るところもある。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/14(金) 21:40:26 

    >>322
    横だけどそんなに差があるなら少し遠くても他の医者行くって人もいるかもよ

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/14(金) 21:41:23 

    >>311
    たとえば?

    +1

    -4

  • 352. 匿名 2023/07/14(金) 21:41:49 

    >>2
    これは違う気がするな、軽症な時はできれば他の感染症もらいたくないしなるべく病院へは行きたくない。

    +17

    -3

  • 353. 匿名 2023/07/14(金) 21:48:11 

    >>174
    保育士目線の意見になるのですが、
    10〜30人くらいが同じ部屋で長時間生活を共にしているなかでノロやインフルエンザ、コロナなんかの感染症は本当にあっという間のスピードでクラス全員罹ってしまって(運が悪いと保育士も)
    一家全員感染して仕事をお休みしなければならなくなった保護者から保育園の衛生管理や感染対策はどうなっているか苦情が来ることもあったり保健所が来て大騒ぎになったり、
    「少し体調悪いけど預けるか」のご家庭が増えるほどクラス全体が感染症を被ることになるので少しでも子どもの体調に違和感があったら「病院受診してください」って言ってしまいます…。迷惑だと思いますが少しでも理解していただけたら嬉しいです。

    +75

    -5

  • 354. 匿名 2023/07/14(金) 21:55:28 

    >>66
    高齢者は湿布もらいに世間話しに行ってるよね

    +43

    -11

  • 355. 匿名 2023/07/14(金) 21:59:14 

    >>167
    無料だし暇だしとは思ってないけど蚊に刺されたら小児科連れて行ってるよ。(3歳児と0歳児)
    子供だと治りも遅いし大きく腫れたり、トビヒになったりするから幼児教室でも病院行って〜って言われる

    +15

    -19

  • 356. 匿名 2023/07/14(金) 22:02:42 

    >>8
    子どもがグズっててもいったんスルーして開始5分前から最低限入力してログアウトしないように触りながら全集中してる。小児科より耳鼻科にお世話になってます。大阪だけど、特に月曜日と午前診の日は秒で受付終了する。全国そんな感じなんかな?

    +20

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/14(金) 22:03:39 

    でも死んでないんじゃないの
    コロナみたいに致死率低いなら何も問題ないよねぇ

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/07/14(金) 22:04:22 

    >>123
    いっそ安楽死させてちょうだいよ
    せめて寝たきりなら延命やめてほしい

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/14(金) 22:08:18 

    >>110
    うちの子アトピーで市販のやつ使ったらかぶれたから処方してもらってる
    一本2000〜5000円の高めのやつ色々試したんだけどダメだったんだわ
    私の化粧水にしてる

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/14(金) 22:10:48 

    >>20
    予約しても数時間待たされたわ
    しかも寒くてかったい椅子の場所で。
    ほんとかわいそうよね
    今は別の病院に行ってるけど予約システムないから電話で状況聞いてから行ってる
    困る

    +5

    -15

  • 361. 匿名 2023/07/14(金) 22:12:35 

    近所の小児科二つ院長高齢で閉院した
    発熱だとかかりつけじゃないとみてくれない所多い
    けど、熱出ないとお医者さんなんかいかない

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/07/14(金) 22:13:27 

    病院に行ったからって治りがはやいわけでもない。
    市販薬でやりすごし忘れたころによくなってる。
    こんな暑い中連れ出して待ち時間も長時間だし逆に悪化。
    だったら家でおとなしくすごすほうがいい。
    保育園も受診して!の圧やめればいいのに。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2023/07/14(金) 22:14:47 

    >>4
    女性が小児科医になりたがらないんだよ
    少し前に医学部の女性差別とかあったけど男女差別しないと必要な医師が足りなくなるのよ
    男は重労働の科の医師にもなってくれるからね

    +19

    -4

  • 364. 匿名 2023/07/14(金) 22:16:25 

    >>23
    本当に。熱が8度いかないなら連れて行かない。元気とかならなおさら。他の病気もらうからね。
    ぐったりしたり、高熱なら連れていくけど。鼻水位ももちろん連れて行かない。

    +23

    -11

  • 365. 匿名 2023/07/14(金) 22:17:51 

    >>23
    ほんとに!待ち時間長いとしんどいのよ。

    +17

    -2

  • 366. 匿名 2023/07/14(金) 22:17:55 

    >>363
    小児科医になりたがる男ってロリコン以外いるの?

    +1

    -18

  • 367. 匿名 2023/07/14(金) 22:19:39 

    >>366
    わたしに聞かれても知らんとしか答えようがないわw

    +7

    -1

  • 368. 匿名 2023/07/14(金) 22:21:26 

    >>277
    誰のための医者か、
    になるよね。
    医者もボランティアではないから、
    仕方ないかもね、

    +37

    -1

  • 369. 匿名 2023/07/14(金) 22:21:50 

    >>8
    うちも!
    特に月曜日。
    秒で受付終わり。
    もうひとつの所はガラガラになったのは、人気の秒で受付終了病院ができたから。
    ただ待合室も狭くて、熱ある子は電話してあとから病院の指示で来るとかじゃないからコロナですねーって言われてて、えー!マジか!ってなったよ。すぐ帰ってきたけど。

    +13

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/14(金) 22:22:32 

    >>7
    そうそう、42万から50万になったんだっけ?
    でも出産費用も同じ料金上がってるから結局妊婦の手出しって変わってないんだよね

    +43

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/14(金) 22:22:56 

    解熱剤なら市販薬でこと足りる。
    座薬タイプもおいてあることも多い。

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2023/07/14(金) 22:28:18 

    >>1
    大きな病院はコロナで儲かってるはずなのに。
    小児科は縮小して、
    お商売だから儲かる分野に偏るんだろうね。

    +2

    -5

  • 373. 匿名 2023/07/14(金) 22:31:20 

    >>372
    小児科はコスパ悪いしね。
    それでいてスタッフの数が多く必要。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/14(金) 22:33:26 

    >>31
    そこで余計な風邪を貰ったりね。なるべく受診させたくなかったけど学校に行けないのなら病院に行かざるを得ないし。怖かったな〜

    +37

    -2

  • 375. 匿名 2023/07/14(金) 22:34:20 

    >>350
    うち子が数回お世話になった夜間救急とかは、他に選択肢がない。

    基本的には診察して一晩分の薬を貰って、翌日にかかりつけ医に診て貰うよう指導されるのですが、
    普通診療の何倍もするのは当然かと。

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2023/07/14(金) 22:35:54 

    >>1
    長女を出産した病院です!!
    少子化だけど崩壊しちゃうくらい先生が少なくなってるってことなのかな?子供達の明るい将来のためにどうにかして欲しいです!

    +3

    -3

  • 377. 匿名 2023/07/14(金) 22:42:52 

    >>125
    産婦人科でそれはきつい!
    経過を見てもらわなきゃいけないのに違うところに行ったら意味ないし、予定の週数経過しても意味ないし、本当にどうしたらいいの?だね💦
    病院が患者数とりすぎなのかな。

    +20

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/14(金) 22:44:16 

    耳鼻科勤務なんだけど、それ小児科案件だよね?って症状も普通に耳鼻科にくる親が多い
    鼻水とか出てるなら分かるけど咳だけとかさ…

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/14(金) 22:47:56 

    >>93
    そうなんだ。
    子供が二ヶ所ほどかかったけど、どちらの先生も保護者の話聞いて子供の様子をちょっと見るだけで診察終わって、発達検査は心理士がするし、楽そうな仕事だなと思ったから人気がないの意外だわ。

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2023/07/14(金) 22:50:38 

    >>378
    耳鼻科に行けば鼻水や咳がソッコーよくなるって謎の定説ある。
    あと抗生物質を神薬だと勘違いするひとも多い。
    耐性菌のことなんて考えないんだろうね。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/14(金) 22:52:14 

    >>8
    明日病院行こうとオンライン予約取れたと思ったら明後日の予約分とか
    当日分はすぐ埋まる
    そして、近くのすぐ行ける小児科はヤブ医者

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/14(金) 22:55:28 

    >>332
    無料は良い事ないよね

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/14(金) 22:58:39 

    >>224
    大人は加減して目を擦れるけど、子どもは容赦なくガシガシ何度も何度も擦るじゃん。それで目に傷でもついたら大変でしょ。だから早めに行く必要があるんだよ。

    +19

    -2

  • 384. 匿名 2023/07/14(金) 22:58:40 

    >>174
    もし、感染症にかかってたらそこから広がるかもしれないでしょ?
    親がこれだもんね、保育士さんも大変だわな

    +37

    -3

  • 385. 匿名 2023/07/14(金) 22:58:58 

    >>364
    うちもそうだな。
    まぁ私が家で見れるからってのはあるかも。
    もし働いてたらとにかく直ぐに治したいと思うのかもねぇ
    実際、薬何日分とかだとぶり返す事あるし、1週間分くらい抗生物質だしてほしいわって言ってた看護師さん居てちょっと驚いた
    風邪に抗生物質効かないんじゃないっけ?と。

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2023/07/14(金) 23:00:54 

    >>355
    蚊で行くのはさすがにびっくり、、

    +21

    -6

  • 387. 匿名 2023/07/14(金) 23:03:00 

    親にモンスターが多いからかな

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/14(金) 23:03:48 

    >>1
    だから医学部の定員は増やすべきなんだよ
    メリットの方が大きい

    +11

    -2

  • 389. 匿名 2023/07/14(金) 23:05:16 

    >>388
    でも小児科を志望しなきゃ意味ない。
    超リスキーな小児科は…。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/07/14(金) 23:06:26 

    >>277
    そもそも入学時点で余り働く意図がない方々もいるからな
    そういった人はブランク空いたらほぼ戦力にならない

    +13

    -2

  • 391. 匿名 2023/07/14(金) 23:06:32 

    >>162
    アレルギーとか繰り返してる可能性もあるんじゃない?

    うちの子は瞼の油分出す線がつまってめっちゃ腫れることが一年で3回くらいあって、その前触れが目をこするんだよね。
    数ヶ月前もすごく痒がりだして眼科行ったよ

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/14(金) 23:08:27 

    >>13
    いや行くだろ!
    市販薬も効かずに我が子が痒がってたら例え有料になっても病院行くわ!

    +79

    -5

  • 393. 匿名 2023/07/14(金) 23:12:55 

    >>183
    悪化しやすい子って人にはわからないから鼻水で受診?って目で見られたのすごくいやだった。
    うちの子耳が弱いんだよ!鼻水だけで受診して何が悪いんだよ!

    +27

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/14(金) 23:13:12 

    >>386
    肌が弱かったりアトピーあったりすると重症化しやすいから、そういう子は早めに診てもらうと安心なのかも。
    大抵は市販薬でどうにかするけどね。

    +17

    -1

  • 395. 匿名 2023/07/14(金) 23:14:02 

    >>339
    気にしないでいいよ
    うちも必要なんだから連れて行くよ〜身体中搔きむしりで血とか体液で酷い傷になってるし…傷から感染症になる方が嫌だし子供も辛いしね

    もちろん処方された薬は子供にしか使わない、というか使えないよ…アホな人達のせいで規制されて次の受診まで薬持たない事多い
    足りない時は仕方ないので市販薬使うけど、効果ほぼなくて少し良くなった所がまた元に戻って悪循環だよ

    +50

    -2

  • 396. 匿名 2023/07/14(金) 23:14:48 

    >>10
    医者を公務員にして進む診療科を国が決める時代になるかもね

    +14

    -3

  • 397. 匿名 2023/07/14(金) 23:17:01 

    >>388
    それは大賛成
    座学ならお金もかからないし
    あとは実践あるのみ

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2023/07/14(金) 23:17:14 

    >>277>>1
    眼科や皮膚科に女性医師が多いのは長時間の勤務がほとんどないから」

    総合病院は他診療科よりは少ないが当直含め長時間勤務普通にあるよ
    そういった楽なイメージで来る人多い診療科ゆえにすぐ辞めるもんだから、結果的に人手不足だったりする

    +21

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/14(金) 23:17:27 

    >>393
    小児科じゃなくて耳鼻科だよね?

    +2

    -5

  • 400. 匿名 2023/07/14(金) 23:18:27 

    近所の小児科空いててありがたい。
    先生の癖が強いからか、優しい先生が良い人は他行くみたい。しっかり診てくれる良い先生だと思うんだけどなー

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/07/14(金) 23:18:41 

    >>1
    5〜11歳にコロナ毒ワクチンを接種させようとする小児科医学界に従順な小児科医は、体調不良の子どもを増やすから忙しくなるだろうけど、それを回復させるまともな治療もできないかしないと思う。病院に行かない方が健康だと思う。

    +13

    -10

  • 402. 匿名 2023/07/14(金) 23:19:10 

    >>75
    保険証にとってかわるというのに月額使用料?!
    もうマイナ保険証ゴリ押しやめてほしい

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2023/07/14(金) 23:20:12 

    >>388
    ヤブ医者が排除されて新陳代謝も早まるしな
    医学部増員の反対意見は医師会の難癖にしか見えない

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2023/07/14(金) 23:22:54 

    >>298
    美容外科や皮膚科では感じられ無い喜びを、患者の子供さん達から感じてるのかもですね。

    +52

    -6

  • 405. 匿名 2023/07/14(金) 23:26:52 

    >>13
    塾通いとかで忙しい上に不便なニュータウンに住んでいたから、物心ついた後は風邪ぐらいで病院に行った事ないw

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2023/07/14(金) 23:27:13 

    >>389
    医学部が例えば1.5倍定員になったら単純に各診療科も1.5倍になるとも考えられるけどね
    あと楽だけど人が多くて食えない診療科は結果的に不人気になるから、人手不足の診療科希望も増える
    普通の企業就職や公務員の就職とほぼ同じだわな

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2023/07/14(金) 23:28:46 

    >>363
    医師も働き方変えるのいい加減必要。
    男しかできない部門があります、というけど男性だって体力は個人差あるしその体力があっても体力以外の面では適性がないパターンもある。
    そもそも医師の労働時間異常だよね。男にしか〜、とかいつまでもいってないで医師の負担減を国も医師会も考えたほうがいいと思う。

    +23

    -2

  • 408. 匿名 2023/07/14(金) 23:31:06 

    キツイし訴訟も多いしね

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/07/14(金) 23:31:17 

    >>386
    子供の頃に水脹れみたいに腫れ上がったことがあるからそんな風にバカにできないよ?
    それに蚊だと思っても違う場合もあるからね?
    ちゃんと調べようね

    +16

    -10

  • 410. 匿名 2023/07/14(金) 23:44:35 

    >>2
    無料云々とかより、園から言われてるから連れて行ってる
    喘息持ちだから呼吸器科で1ヶ月分の薬は貰ってるけど、すぐ中耳炎になったり下痢になるから月1で病院行ってるし酷い時は毎週行ってた
    コロナ禍の時なんて風邪の症状が少しでもあったら必ず受診してから登園させてくださいって言われてたし

    +18

    -1

  • 411. 匿名 2023/07/14(金) 23:46:29 

    >>2
    無料じゃないよ!500円かかるわ!

    +9

    -2

  • 412. 匿名 2023/07/14(金) 23:56:09 

    >>210
    それって、無料だから気軽に連れて行っちゃお!と思ってる証というより、現実問題そのくらい高額だと生活的に厳しいから断念って思う家庭も少なくないからじゃないかなあ。
    子ども連れで病院(救急?)行くのは本当に大変だよ…
    無料だから行ったほうがおトク!とかそんな訳の分からない動機で動けないよ。

    +88

    -9

  • 413. 匿名 2023/07/14(金) 23:59:40 

    >>2
    母子のやつらなんかは、入院外だと月何百円しか払わなくていいから、来月に来るように言っても、月末ギリギリに来たりする。ほんっとズル賢い。

    +18

    -0

  • 414. 匿名 2023/07/15(土) 00:04:23 

    >>378
    前にこれみた
    「小児科と耳鼻科」どちらに連れて行くのが正解? 開業医が明かすクリニック同士の関係のリアル | 医療・病院 | 東洋経済オンライン
    「小児科と耳鼻科」どちらに連れて行くのが正解? 開業医が明かすクリニック同士の関係のリアル | 医療・病院 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    来院する多くの保護者と話をしているうちに、あることに気がついた。それは、お母さん方が、子どもが風邪を引いたときに小児科を受診するか、耳鼻科へ行くか迷っているという現実だ。例えば、こんなふうに。「うち…


    耳鼻咽喉科ってどこも子供だらけだよね
    喉が腫れて高熱あったり
    歩けないほどのめまいで吐いたりしてるのに
    なかなかキツイ環境の待合室が多くてつらい

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2023/07/15(土) 00:09:19 

    >>13
    うちは完全無料ではないし、まったく無料ではないところもあるよ

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2023/07/15(土) 00:09:48 

    >>10
    でも正直勉強頑張って医学部入って医師免許とって、そこから先の彼ら彼女らの人生に対してとやかく言う権利はないよなーって思う。
    私たちだって好きに進学して仕事や職種は選ぶ権利があるんだから
    それは一般枠じゃなくて地域枠とかで補ったりとか訴訟に対して守ったりとか働き方改革やったりとか制度で対策するべきだと思う

    +86

    -6

  • 417. 匿名 2023/07/15(土) 00:11:21 

    >>293
    うーん
    大学病院まで行きたいってことは、なにか心配事があるってことだよね
    でも、お金で諦めるってあまり良くないような

    +42

    -1

  • 418. 匿名 2023/07/15(土) 00:11:23 

    >>2
    行かないわ、面倒だから。散薬ですませる。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/07/15(土) 00:22:09 

    >>2
    こないだまた幼稚園で病気もらってきて毎週だから今回は自宅療養にするかと看病してたら肺炎になって緊急入院になったよ。なんかおかしいと思ったら診察してもらって抗生剤処方してもらった方がいい

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/07/15(土) 00:24:12 

    ワクチン接種やってる病院行かないし
    医療従事者がワクチンやってる病院も行きたくない

    +4

    -5

  • 421. 匿名 2023/07/15(土) 00:29:02 

    何かあればすぐ病院連れてく親過保護すぎるし、
    それタダじゃなくて税金だし

    +3

    -4

  • 422. 匿名 2023/07/15(土) 00:37:25 

    >>1
    もう何十年も前から
    医師不足だとか医療崩壊だとか言い続けてるよね。
    医者は本気で解決する気あるんだろうか?

    そろそろ国が強制的に医者を増やしたり
    必要な診療科に配置したりする時代が来ていると思う。

    +7

    -2

  • 423. 匿名 2023/07/15(土) 00:39:52 

    >>419
    うちの息子も毎週末体調悪くなり病院にお世話になってます。先週は軽い咳だったから病院行かなくて大丈夫かな?と思っていたら気管支炎になってしまいました。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/07/15(土) 00:42:14 

    >>104
    そりゃ我が子が大切だからね。
    こどもを守るのが保護者だから。
    大切に大切に育てていることを、医者でもないのに寝ときゃ治るとか雑な人にどうこう言われるのは心外だわ。

    +8

    -4

  • 425. 匿名 2023/07/15(土) 00:53:58 

    >>141
    出すほどの症状じゃないと判断して薬出さないんじゃない?文句言われたくないしとりあえず咳止め出しとくか〜みたいなところもあるし方針としてありだと思うけど。

    +13

    -1

  • 426. 匿名 2023/07/15(土) 00:54:46 

    市内の小児科、2ヶ所辞めちゃったみたいで口コミ良い小児科が激混みだ。。。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/07/15(土) 01:00:46 

    >>8
    うちも!
    特に月曜日。
    秒で受付終わり。
    もうひとつの所はガラガラになったのは、人気の秒で受付終了病院ができたから。
    ただ待合室も狭くて、熱ある子は電話してあとから病院の指示で来るとかじゃないからコロナですねーって言われてて、えー!マジか!ってなったよ。すぐ帰ってきたけど。

    +6

    -2

  • 428. 匿名 2023/07/15(土) 01:12:11 

    >>6
    でもなぜか小児にはジャブジャブ出なくて、小児科は蚊帳の外なのよね。小児は大人より手もかかるし大変なんだけど病院の採算には合わないらしく、忙しいのに大変さが伝わってない。

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2023/07/15(土) 01:15:20 

    >>1
    女の小児科医が圧倒的に足りない

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/07/15(土) 01:23:33 

    医学部新設して医者の供給増やして給料下げれば、コスト下がって採算取れるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 431. 匿名 2023/07/15(土) 01:42:12 

    >>414
    横です
    クリニックが何個か入ってる建物の内科呼吸器科眼科でお世話になってるんだけど、
    その中にある処方箋薬局の薬剤師さんが、ここに子供の患者が少ないのは小児科と耳鼻科と皮膚科がないからって言ってたわ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/07/15(土) 01:49:44 

    >>私は逆にこんな事ぐらいで病院来るなよって思われそうだから連れて行くの躊躇ってしまう。赤ちゃんだし、ちょっとした症状でも気になるんだけどね、、

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2023/07/15(土) 01:52:59 

    >>23
    意外といるんだよねー
    なんか皮膚科の薬が流行った時があって子供の名目でとりにきてメルカリで売り捌いてるやつとかいてさ薬局でも一時期話題になった事あったんだよね

    +40

    -1

  • 434. 匿名 2023/07/15(土) 02:14:21 

    >>132
    同じところかなってくらい。そして予約番号近づいた頃に来院しても何故かそこから1時間以上待たされる。どんだけ〜

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/15(土) 02:31:16 

    >>419
    うちの子、副鼻腔炎や中耳炎になりやすいから、軽い風邪でも病院連れてくよー。ほっとくと高熱パターンで結局また病院に行くはめになるから。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2023/07/15(土) 02:39:07 

    いろいろ返信し言い返したくなるコメントあるけど諦めた。
    ここは子供嫌いが圧倒的に多くて絶対に分かり合えない。
    子供関連のトピどこにでも現れる。
    自分達が子供だったことも忘れてるし、覚えてても昭和の常識を押し付けてくる。
    病院に連れて行かずに悪化したら、事情も知らずに虐待だと騒ぐでしょう。
    本当に表面の、自分の見たい角度からしか見ていない。
    これだけ子供関連に文句をつけてるくらいだから、どうぞ孤独に最後まで生きてください。
    甥や姪に看取ってもらおうなどと思わずに。

    +1

    -9

  • 437. 匿名 2023/07/15(土) 02:39:35 

    >>5
    日本人へらして中韓人にでもなるつもりかな?
    いやいや、意味不明だ。

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2023/07/15(土) 02:43:32 

    >>414
    逆に小児科で見落とされた中耳炎が耳鼻科で発覚し、耳鼻科行って良かったってことが何度かあったよ。

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2023/07/15(土) 02:55:13 

    >>338
    例えばどんなことでつれていくと「ん?」とおもわれるんですか?
    ちょっとした鼻水とか?

    +14

    -7

  • 440. 匿名 2023/07/15(土) 03:19:11 

    >>56
    父親が産婦人科の医師だった友達が、休日もいつ何時呼ばれるかわからないから家族旅行になんて連れて行ってもらったことないと言ってた
    年中無休で働いてるようなものだからと

    +27

    -0

  • 441. 匿名 2023/07/15(土) 03:22:55 

    >>165
    分かりすぎる。子供から感染症もらって、自分もしんどくて大変な目にあった時に、これで兄弟姉妹がいたらもっと移しあって大変なんだろうなとぞっとした。うちは1人でいっぱいいっぱい。

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2023/07/15(土) 03:39:34 

    >>81
    でもアメリカの人って痛みに対してすぐ鎮痛薬使うせいでオピオイドとかが蔓延しすぎたんじゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2023/07/15(土) 03:41:44 

    >>2
    君、小梨やろ。
    無料やし病院いこー♪になる訳ないやろ。どんだけ重労働で待ち時間長いと思ってんねん。飽きれるわ

    +16

    -6

  • 444. 匿名 2023/07/15(土) 03:50:55 

    >>8
    小児歯科専門の所とかもすごい人気で、普通に1ヶ月先まで全埋まりとかザラにある。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/07/15(土) 04:31:11 

    >>401
    毒ワクチンw

    +2

    -4

  • 446. 匿名 2023/07/15(土) 04:36:45 

    副作用だらけで予防効果もないワクチンってただの毒じゃん…。
    ワクチン打ったおかげでこの程度で済んだと思わせるプラセボ効果しかない。
    しかも子どもなんてコロナになっても重症化する彼女はなんてほぼゼロなのにワクチン打てば重症化予防になるとか詐欺だよ。

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2023/07/15(土) 04:42:53 

    >>141
    うちの近くの小児科も、あまり薬出さないで様子見てください〜が基本方針だけど、結局何人も肺炎で入院になってる。そんな病院だけどいつも予約パンパンなのよね。
    田舎だからあまり選択肢がないのもあるけど…。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2023/07/15(土) 05:42:03 

    >>197
    保険適用できるマッサージ店に子供連れてきて一緒に施術してもらってる人がいるんだけど、それも子供は無料になるのかな。スタッフと仲良さそうで常連ぽい雰囲気だった。もし無料ならモヤモヤするわ。子供は肩こらないでしょ。。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2023/07/15(土) 05:47:42 

    >>328
    診療費考えて連れて行く行かないの判断なんかしないわ。

    +7

    -2

  • 450. 匿名 2023/07/15(土) 05:51:34 

    >>167
    家の中に使いかけどころか未使用の薬いっぱい溜まってそう

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/07/15(土) 05:56:39 

    >>440
    お酒もおちおち飲めないしね。
    私が長女次女を産んだ産科は先生1人でやってるおじいちゃん先生だけど、仕事が趣味でたまの楽しみは競馬くらいだそう。
    大変だろうけど必要な仕事だから、本当に尊敬と感謝しかないよ

    +18

    -0

  • 452. 匿名 2023/07/15(土) 05:57:30 

    >>1
    記事の「感染症にかかる子供が急増」ってのが気になる


    これマスクしすぎや清潔にしすぎで日和見感染すらせず成長してるからなのかな

    +2

    -7

  • 453. 匿名 2023/07/15(土) 06:37:38 

    教師も小児科もマスコミが叩きまくったツケもあるよ
    産婦人科も叩かれたせいで激減
    訴訟がやたら多いイメージ
    志望する人が減ってしまっている
    友達が小児科だけど大変だよ
    休みないし激務
    昔と違って親も医師に敬意を払わないでアレコレ文句をつけてくるから余計に厳しい
    皮膚科の美容医療とかの方が楽だから最近増えた女医はそちらに行くしね

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2023/07/15(土) 06:40:38 

    >>2
    熱出て様子見してると、素人が様子見するな!すぐ連れてこいって怒る医者もいるんだよ 知らないだろうけど

    +17

    -2

  • 455. 匿名 2023/07/15(土) 06:42:47 

    >>23
    小児科で働いてたけど、元気に走り回ってるのに鼻水ちょっと出たからって時間外に連れてくる患者とか、大して乾燥してないのに保湿剤くださいっていう患者(多分大人が使う用)とかいっぱいいたよ。

    +30

    -5

  • 456. 匿名 2023/07/15(土) 06:45:12 

    >>197
    大阪だけど、ひと月で同病院2回目まで毎回500円を必ず払うことになっている。
    3回目からは無料。

    うちは大体毎月2回に収まるから1000円払っているよ。
    違う病院になると、たとえば歯科や耳鼻科はまたそれぞれお金かかる。

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2023/07/15(土) 06:47:41 

    定員増やししても激務な仕事は嫌がられるから増えないよ
    待遇を改善しないと…
    日本は官僚にも文句を言って待遇切り下げて成り手居なくなってきている
    看護師はたくさんいるけど病院に戻らない人いるのは激務だから
    医師を今の看護師レベルに増やして賃金下げたら、激務な勤務医の成り手居ないし優秀層はアメリカに行ってしまうよ
    やる人いないと海外みたいに移民の医師を受け入れないといけない

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2023/07/15(土) 06:52:25 

    >>142
    医学部に多額の税金が使われてるとかデマだから。他の学部と大して変わらない。

    +9

    -3

  • 459. 匿名 2023/07/15(土) 06:52:57 

    >>291
    子供の小児科受診がなんで産科の先生の過労に繋がるの?産科の先生は子供の病気の治療はしないよね?(産まれて間もない赤ちゃんやNICUに入ってる赤ちゃんの治療は除く)

    産科の先生の過労の原因は他にあるのでは?

    +3

    -6

  • 460. 匿名 2023/07/15(土) 07:02:06 

    >>385
    ウイルスなら効かないけど、細菌感染かぶってたら抗生剤必要
    症状的に必要そうだったんじゃないの?

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/07/15(土) 07:10:06 

    >>398
    他診療科より体力的に楽なのは事実だからね
    仕方ないよ。医者だって人間だもの。医療はボランティアじゃないし

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2023/07/15(土) 07:13:15 

    >>2
    新米ママだとちょっとした事で不安になって連れて行く事はあるかもね

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/07/15(土) 07:43:18 

    >>263
    園や学校からの要請での検査・治癒証明書は出しません、すべて医師の判断です。

    と張り紙しまくってる医院どう?親は困るけど、依頼がありすぎるのも困るのもわかる。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2023/07/15(土) 07:43:36 

    >>23
    無料だから連れてくって言うけど子供って本当にしょっちゅう風邪ひくし兄弟いたらもうずっと病院通いだしもしお金かかるとかなら月に数万は飛んでくよ。無償化だから連れてきやすくなってる。ただまだ子どもが小さいから待合室でまた時間とか本当にしんどい

    +25

    -2

  • 465. 匿名 2023/07/15(土) 07:45:57 

    >>452
    大人から家庭でもらってる気がするなー
    会社での風邪の流行り方半端ない

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/07/15(土) 07:52:56 

    >>455
    その鼻水だけで元気な子が幼稚園に登園して多数に感染させちゃうから困るよね。気管の弱い子は大ダメージ。

    +21

    -3

  • 467. 匿名 2023/07/15(土) 08:02:31 

    >>445
    もう笑ってもいられないと思うよ

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/07/15(土) 08:23:39 

    >>466
    時間外に来るのは小児科医の過重労働に繋がるからせめて日中に連れて来て欲しい

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2023/07/15(土) 08:34:28 

    >>14
    産科と小児科なくなったら後進国みたいに強い子供しか生き残れないね…

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2023/07/15(土) 08:36:46 

    >>48
    そうそう
    小児科なんてむしろ行きたくないわ
    家でねてたいわ!!!

    +25

    -2

  • 471. 匿名 2023/07/15(土) 08:38:08 

    保育園でも学校でも学校でもだけど
    『病院行きました?』って聞かれない?
    ただの風邪ごときで病院行かないから、『え?いってないの?』って感じになる。
    (保育園ぐらいの小さいうちは行くかもしれないけど)

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/07/15(土) 08:40:12 

    >>7
    産婦人科なくなってるよね。大きな病院でも産婦人科なかったりする

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2023/07/15(土) 08:41:17 

    >>469
    いいと思うけどね、それで。無理やり生かしたり不妊治療して産むよりは

    +10

    -1

  • 474. 匿名 2023/07/15(土) 08:44:30 

    これくらいなら家で休ませておけば?くらいの症状でもすぐに病院に連れて行く親もいるし余計にパンクするよね
    うちの職場に「鼻水が出てるので子供を病院に連れて行きます、今日は休みます」みたいな感じで休む人いるけど、別の病気もらってきそう

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2023/07/15(土) 08:48:18 

    >>353
    漠然とわかっていたことを細かく説明してくれてより納得がいったよ
    この前、子供が軽く風邪の症状が出てでもめちゃくちゃ元気で…でも子供もイベント控えてたし私も数日先の仕事休みたくなくて大事をとって3日間休ませた
    登園時に先生に説明したら「ありがとうございます」って言われて予想外な返事だったけど、353さんの説明でなんだか腑に落ちた
    職場の上司には嫌な顔されたけどいい判断だったかなと思えた
    私はパートだからまだ休みやすいけど、休みにくい人は本当に判断に迷うだろうし登園させても休ませてもつらいよね

    +27

    -0

  • 476. 匿名 2023/07/15(土) 08:54:55 

    >>411
    うちは300円、薬も300円
    無料はうらやましいけど、だからって行く頻度は変わらないよね
    ほかの方が言ってる通り、病院と薬局の往復や待ち時間、他の病気をもらっちゃうリスクとかを考えての判断だよね

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/07/15(土) 08:55:02 

    >>149
    自分の事しか見えてないんだろうね。エゴだよ。で、負の連鎖。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/07/15(土) 09:00:59 

    >>465
    家庭より幼稚園小学校の方がよっぽどウィルスや菌を貰いやすいよ

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/07/15(土) 09:04:42 

    >>2
    その理由で連れてく親なんかいるかな?子供が心配だから連れてくと思う

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2023/07/15(土) 09:13:37 

    >>300
    私は違うって人が書き込んでるだけで、無料だから薬もらいに気軽に行くって人は書かないだけ。

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2023/07/15(土) 09:20:19 

    >>37
    ほんとこれです。保育園で鼻垂らしてるから病院いってみてもらってきてくださーいっていわれて連れてくけど病院は、子供って鼻垂らしてるもんなんだけどなぁってぼそっと言われて確かにとおもった

    +16

    -1

  • 482. 匿名 2023/07/15(土) 09:21:20 

    >>197
    鹿児島は、窓口払いしてから数カ月後に役所から振り込んで頂いています。検査したら、一人一回五千円近く支払う日もありますが今、コロナやインフルが流行ってるから小児科は、受付から2時間、3時間待ちです。早く落ち着いてほしい。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/07/15(土) 09:32:52 

    >>353
    保育士さん大変ですよね。
    学校も朝から熱があったり、体調不良なのに登校させて結果早退になる子が多いみたいで「無理に登校させないで下さい」ってお知らせがきました。

    +19

    -2

  • 484. 匿名 2023/07/15(土) 09:40:25 

    医療費無料だから簡単に受診するし、保育園じゃ少しの熱で医者に行けと。
    こんなことで騒ぐのって馬鹿馬鹿しい。
    寝かせてれば治る風邪で受診してたら、そうなるよな〜

    +1

    -2

  • 485. 匿名 2023/07/15(土) 09:45:18 

    >>416
    それは別にいんだけど、医学部、特に国公立には多額の税金投入されてるからなあ
    それがないならご自由に、と思えるけど

    +7

    -11

  • 486. 匿名 2023/07/15(土) 09:46:21 

    >>16
    医者になってから好きな科選ばせるからだよ
    受験段階から小児科医として受験生集めれば良い
    楽な美容系の医者募集にすぐ人集まるらしいよ、若い女性医者が

    +16

    -4

  • 487. 匿名 2023/07/15(土) 09:48:35 

    >>127
    志高いようなのでぜひ小児科お願いしたいです!

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2023/07/15(土) 10:04:43 

    なぜこうやって自分たちの文化を捨てるんだ?
    本当に左翼は頭がおかしい

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/07/15(土) 10:12:25 

    私が子どもの頃なんか、お母さんお熱あるう→じゃあ病院行こうかねで行けたのに、今は朝8時にスマホで予約受付しないと見てもらえない
    しかも8時ジャストに予約しないと瞬殺だからな

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2023/07/15(土) 10:13:47 

    >>226
    スーパー行っても老人しかいないよ病院だけじゃない

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/07/15(土) 10:15:44 

    >>2
    お金払ってでも見てもらいたいよ。
    自分の身体だったらどうでもいいけど子供の体調の変化はどんな些細な事でも心配なの。
    いくらタダでもできれば病院は行きたくないよ〜時間もかかるし、心身ともに疲れる。

    +8

    -2

  • 492. 匿名 2023/07/15(土) 10:15:45 

    >>53
    地域によりますよね。
    今住んでる所は18まで無料だけど実家は500円かな?かかるし

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/07/15(土) 10:15:46 

    >>23
    何回までは無料、どんな治療でも500円って市があるから皮膚科や歯医者に虫歯予防で連れていく母親は多い。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/07/15(土) 10:16:41 

    >>314
    子ども保育園児
    咳止めシロップ家に置いてるけど、会社で話したら「病院行ったらタダでもらえるやん」って言われた

    風邪の咳くらいで病院行かんわ

    まあ風邪薬だと市販薬でも処方薬でも結局気休め程度にしかならないけどね

    +5

    -10

  • 495. 匿名 2023/07/15(土) 10:22:28 

    >>314
    病院面倒だからドラッグストアで子供の市販薬買おうとして薬剤師さんに相談すると病院受診して処方してもらった方がいいですよ。って言われる事多くてたいした症状なくても結局受診する事になる。
    ドラッグストアの薬剤師さんも子供だし慎重になるのかな。

    +17

    -1

  • 496. 匿名 2023/07/15(土) 10:23:45 

    >>23
    連れて行くのは何かしら症状があるから
    早めに対処しないと、悪化したり取り返しがつかなくなったら困るから

    無料だからって、何もないのに連れて行く人なんていないのに

    『無料だから簡単に連れて行く』とかビックリだわ
    親からしたら、子どもを病院連れて行くなんて面倒以外のなにものでもないのに

    +23

    -6

  • 497. 匿名 2023/07/15(土) 10:23:50 

    >>127
    あなたは小児科の先生ですか?

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/07/15(土) 10:25:04 

    >>127
    こういうこと言う人本当に嫌い
    現場の苦労とか何も分からないくせに偉そうに
    自分がやれば?と言いたいけど頭が悪いから医者はとてもじゃないけど無理だろう

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2023/07/15(土) 10:25:16 

    >>53
    熊本市は一医療機関あたり700円。お薬も700円。
    地域によりけり。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/07/15(土) 10:27:37 

    >>495
    そりゃそうだよ。
    市販薬はざっくりの対象年齢と体重しか目安ないんだから。
    子供可愛くないの?普通受診するよ。

    +2

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。