ガールズちゃんねる

子供を奨学金無しで大学に行かせた・行かせてる人

1055コメント2023/07/14(金) 09:36

  • 1001. 匿名 2023/07/11(火) 21:09:14 

    >>1000
    いや、ぶっちゃけ京都府立の方が入りやすい
    大阪公立は本当にめちゃくちゃ落ちるよ。
    受かってる人もいるけど普通にA判定でも落ちる。
    英語が特に難問だから英語が苦手な人は諦めるべきだよね
    すごいなと思ったのは公立大C判定神戸大学E判定なのに受かった学生さんが数人いた
    (神戸大学ね)

    神戸大学の方がネームバリューあるしお得
    距離がっていうなら京都府立大学もオススメ

    +1

    -1

  • 1002. 匿名 2023/07/11(火) 21:16:43 

    奨学金のこと考えると愛知県って7割地元の大学に進学するらしくそれなりに親孝行?よね
    昔のデータだが年収は高く奨学金率も低い
    高校は公立優位、レベルは置いといて大学の数は多く地元の大学通って地元で就職するってよく出来てるわ
    世界が狭いと言われればそれまでだが無駄がない
    良くも悪くもすごい文化
    トヨタそれに付随する関連会社のおかげなのかな
    そのかわり排他的とか言われるのもまぁ頷ける

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2023/07/11(火) 21:20:05 

    >>863
    わたしは28歳で大学進学率100%の地方公立高校から大学に進学したけど、奨学金は借りたい子は高校で説明会があって任意参加だったよ。わたしは借りる予定が無かったから参加していないけれど、クラスで半々くらいの参加率だった記憶がある。奨学金は可哀想とは思わなかったけれど同級生の中でも負債と言う認識はあったけどな。大学卒業後も奨学金借りているとブラック企業でも返済の滞りが怖くて辞められないとか聞いていたし、奨学金借りられた🟰おめでとう!なんて風潮は無かったよ。親だって今はネットもあるし高校からの説明もあるし自分の世代との違いも知るよね?

    +4

    -1

  • 1004. 匿名 2023/07/11(火) 21:42:13 

    >>939
    文系イコール営業でも無いですよ。総務、人事、経理、企画、いろいろあります。営業も契約取る営業もありますが会社によります。難関資格持ち以外にも仕事はあります。ちょっと世界が狭くないですか?大手企業は理系だけでは成立しませんよ?メーカーでさえも。奨学金は無い方がいいと思うし自分も借りていないけれど。

    +1

    -2

  • 1005. 匿名 2023/07/11(火) 21:47:52 

    >>1002
    そんな愛知県でフル奨学金抱えてる旦那と結婚したよ
    家から通ってたし、両親揃ってるけどね…

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2023/07/11(火) 21:57:26 

    >>81
    こういうコメ見るたび、政府の横暴と怠慢ゆえの事を国民同士で叩き合って、残念だなぁと思うよ…。
    専業には専業の、ダブルインカムにはダブルインカムの、政府にはそれぞれの恩恵を求めていいと思うけどなぁ。

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2023/07/11(火) 22:38:44 

    大学3年生の子供います。
    奨学金ナシです。外国語学部で4年で400万くらい?
    自宅から遠く学割でも交通費は月2万弱、プラス昨年留学もしたのでトータルは600万以上だと思います。
    高2の子供も控えてるので、共働きで馬車馬のように働いてます。
    奨学金、迷いましたがやはり負わせるのはと受けませんでした。子供も一生懸命勉強してとても充実しているようです。

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2023/07/11(火) 22:40:21 

    >>681
    >>902
    >>909

    結婚が破談になったのは奨学金の件だけではなく、兄が引きこもりであることも理由の一つです。兄は大学を卒業してから1度も就職したことがなく、引きこもりのニートです。兄にもしもの時、奨学金返済を援助する意思があるのか一応確認はしましたが、そもそも答えがNOであることは私も最初から分かっていた感じになります。奨学金&兄の問題で結婚が破談になったことは、両親も兄も知っています。元々お付き合いする前から、彼には奨学金&兄が引きこもりである件についてお話していました。彼は全ての事情を受け止めた上で交際してくれていて、同棲までしていましたが、いざ結婚するとなった時に彼の両親が猛反対し、破談となりました。破談になった時、父親は私に対して謝罪してくれましたが、母と兄はふーんみたいな感じでした。

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2023/07/11(火) 22:40:42 

    >>885
    月額で考えるより、年額で考えたほうが良いかと

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2023/07/11(火) 22:57:21 

    >>952
    ご立派な子供さんをお持ちなようで何よりです
    多分生活に苦労されてないんでしょうね
    本当の田舎に住んだ事ないと思いますが
    幾ら頑張って働いたって給料知れてるんですよ!都会の人らから見たら
    本当に正職員?と思われる額だと思います
    そんな所から子供1人やなくて2人3人となったら やはり奨学金など利用しないと行かせてあげれません
    下宿代生活費もかかります。うちは長女は公立大に行ったんで一応借りて100万だけ自分で返させました。3年で返済終わったようです 周りも殆ど利用しています
    子供らには 奨学金🟰借金と言う事は何度も説明して
    それでも上の学校へ行きたいのか ちゃんと話し合っての事です。中には親が全額返済してる家庭もあります
    それは まちまちですが
    奨学金を利用する事が良くない駄目な親 家庭と言う
    言い方は辞めて貰いたですね。皆が裕福ではないんです

    +1

    -2

  • 1011. 匿名 2023/07/11(火) 23:26:57 

    >>905
    塾でも学校でも資料もらいましたよー!
    文系ならだいたい400万〜500以下くらいでした!

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2023/07/11(火) 23:30:05 

    >>488
    地元の国立自宅から

    これがどれだけ大変な事か

    +3

    -2

  • 1013. 匿名 2023/07/11(火) 23:37:37 

    >>589
    564だけど高卒よりは奨学金背負ったfランのがまだ潰しがきくとは思ってる
    私自身Fランだけどほとんどの学生は正社員で内定し巣立っていってたから、高卒就職者とスタートでそんなに差はないしむしろその後の伸びや転職で足枷になると思う。

    あと一昔前なら高卒が普通〜不思議じゃない扱いだったけど、今は「なぜ進学しなかった?」という目が強い気がする。専門でもいいから行くだろ普通。みたいな、大卒等であることが前提でそれ以外だと「えっそうなんだ」って感じ。

    あと奨学金云々って話さない限り分からない事だから、パッと見の見栄えが良いことのメリットはでかい
    交際とか履歴書とか色んな面で

    +1

    -3

  • 1014. 匿名 2023/07/12(水) 00:13:18 

    >>473
    まあそうしたらお金の大切さは身にしみてわかると思うよ。
    でも手元に卒業までの必要額用意した上でやってあげなよ。

    ちなみにうちは親が全額出してくれた方だけど、授業料の振込用紙携えて親と一緒に銀行行って、60万とか80万振り込みするの一緒にやったりした
    (前期だけでこんなに!?今回は卒アル代5万含む!?ハァ!?高っ!って笑)

    あと年間の学費をコマ数で割って一回の授業あたりの単価を出して、この授業一コマ(90分)で○千円か…サボって昼寝したりバイトに費やすのはアホの所業だな。って理屈で分からせられたよ。
    脅しのように奨学金背負わせて無駄な利子払ってまでやらなくても、うちみたいに理詰めで説明したらよろしいのでは?結構効いたよ

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2023/07/12(水) 00:21:46 

    >>73
    短期の募集だから時給も高めなんだよね。市役所の発熱ダイヤル&自宅療養者の登録受付的な事務の派遣やったけど、ブランクうん10年の看護師のおばさまが、定型文喋る電話かけ続けるだけで高時給だった。
    健康診断のバイトとか修学旅行ついていくバイトとか発生するから羨ましい

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2023/07/12(水) 00:28:19 

    >>588
    小3でも10年ブランクある30後半だから正社員は厳しいわ。
    幼稚園から午前パートもしくは延長保育してフルの派遣(時給いいから)を考えてるけど、小1の壁で一回倒れそうな気がしてる。なんで給食食べてすぐ下校なん。
    学童落ちたり子が合わなかったら終わり

    +1

    -1

  • 1017. 匿名 2023/07/12(水) 01:58:04 

    >>1004
    文系が全て営業とは書いてません。
    営業に配属される人が多いと書きました。
    人事、マーケティング、経理など所属部署があるのは、日本の業界TOP3のメーカーの本社正規採用、本社配属で働いてたので内情は知ってます。

    +1

    -2

  • 1018. 匿名 2023/07/12(水) 02:13:26 

    >>1010
    私なら、年収も含め田舎に住んでる住んでない関わらず、学費を払えない中で何人も子供をつくるのは出来ないです。
    もし、奨学金を借りさせたら、やっぱり私が働いて返済すると思います。
    田舎で年収が安い事が問題なら、私なら国家資格をとるなりして稼げるエリアに引っ越したと思います。
    現在は専業主婦ですが、仕事を辞めた時に勉強して需要のある国家資格を取りましたので、何かあればいつでも働きます。
    苦労してないと決めつけてコメントされるけど、ここには書けないような苦労もしてます。
    私とあなたでは考え方が違うだけです。
    奨学金が悪いとは思わないけど、我が子には利用させたくない、もし利用させる事があれば私が返すつもりでした。
    奨学金制度を否定してる訳ではありません。

    +2

    -4

  • 1019. 匿名 2023/07/12(水) 02:23:30 

    >>118
    都会は意外と貸家のコばかりだよ。

    +1

    -3

  • 1020. 匿名 2023/07/12(水) 02:36:34 

    >>1010
    ↑続きですが

    奨学金を利用する事が良くない駄目な親 家庭と言う言い方をしたつもりはありませんでしたが、そう捉えられたなら大変失礼いたしました。
    御家庭の事情や考えか各々あるのは、重々に承知しておりますので批判する気は一切ありません。
    そして、誤解があるようですか、生活に苦労や心配がないから学費を払った訳では無く、苦労してでも私が払いたいから払ってただけです。
    理由も、私が親に奨学金無しで大学を出してもらったから、子供にも同じようにしてやりたかった、ただそれだけです。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2023/07/12(水) 03:06:56 

    >>1010


    18年かけてお金貯められない人がなぜ一人っ子にしないの?

    +5

    -2

  • 1022. 匿名 2023/07/12(水) 05:35:47 

    >>1008
    お父様が亡くなった時に貴女が受取人の
    生命保険に入ってもらったらどうですか?

    お母さんが保険金や遺産から奨学金返済をしてくれるとは思えないので。

    どうか、幸せになれますように。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2023/07/12(水) 06:43:39 

    >>1008
    奨学金はいつか終わりがあるけどお兄さんの事は先が見えないから…ご両親が亡くなった後あなたが面倒見る事にとか思ったらお金よりお兄さんの事が大きい気がする。
    ご両親が健在のうちにお兄さんが自活できるようになってくれると良いね…

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2023/07/12(水) 06:54:02 

    >>977
    969です
    詳しくありがとうございます
    学費、本当に高いです…

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2023/07/12(水) 07:06:02 

    >>1023
    コメ主に引きこもりの兄の面倒見る義務なんて
    ないでしょ
    とことん拒否すればよいだけ
    まあ、極端だけどコメ主兄みたいなケースもあるから奨学金は借りるにしても、できるだけ
    少なめに借りた方がよいし
    とにかくご利用は慎重に、って感じですね

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2023/07/12(水) 08:08:20 

    >>1025

    ないですが一生付きまとう問題です
    世話が必要な障害者もそうです
    血が繋がっているのは多分無理

    ウチも甥っ子が無職で怖いです
    犯罪でも起こされたらウチの子達も巻き込まれる

    米主さんにはお気の毒だけれど厳しいと思う

    +2

    -1

  • 1027. 匿名 2023/07/12(水) 08:39:04 

    >>640
    うちも関関同立滑り止めで市大昨年卒業しました。しかし少し年が下だったら合格無理だったかも。無償化の恩恵はなかったけど。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2023/07/12(水) 08:39:21 

    >>1025
    と言っても…だよね。
    やっぱり何かあった時に迷惑かかるのは家族だから、先方は気になるよ。奨学金以上に。

    うちは子供が今年大学受験で奨学金問題の真っ只中。基本借りないのが普通なのかと思っててうちは申請しなかったけど、子供に聞いたらほとんどの人は申請してたと言ってた。
    来年も居るのでそっちは借りないと無理かな。でも親が返すつもりでいる。

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2023/07/12(水) 09:05:00 

    >>1014
    それいいですね。うちもしてみたいと思いました。
    うちは文系だし、通える範囲にたくさん大学あるから奨学金なしでもいけるけど、なんせ数百万が飛ぶということを考えたら真面目に勉強に励んでもらわないと困る。それだけ稼ぐのがどれだけ大変か😂
    子が頑張るなら親も頑張れるよね💪

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2023/07/12(水) 09:11:37 

    >>1027
    無償化になったり近くの岡山大学が後期なくなったり色々変わってくるからこれから大阪公立は厳しいよね。

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2023/07/12(水) 09:20:55 

    >>1030
    無償化になる前から奨学金もらってる子も結構いたからそういう子たちがさらに集まるから確実に厳しくなるよね。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2023/07/12(水) 09:57:21 

    >>1004
    いや、営業と思っておいたほうがいいよ
    総務や人事なんて人数必要ないからね
    ガチ営業嫌なら文系SEとか目指せばと思うけどそれも営業関係あるだろうね

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2023/07/12(水) 10:00:09 

    >>986
    奨学金の利子なんてやっすいよ

    +1

    -1

  • 1034. 匿名 2023/07/12(水) 10:06:41 

    >>798
    私立理系なら院まで行くのが普通なので学費だけで1000万円くらいはかかります。
    うちは、私立理系大学卒業後私立医に入り直したので大学期間10年間で学費のみ4500万円越えです。

    +0

    -1

  • 1035. 匿名 2023/07/12(水) 10:08:43 

    >>912
    夫も友人も学校の勉強はできた人達ではあるけどそれだけではないな
    勉強できる人なんていくらでもいる
    親を頼れないと子供はしっかりする
    逆にいつまでも親をアテにするとろくな人生にならない
    これ単純だけど基本だと思うわ
    別に全員に奨学金背負わせろではなく、一つの考え方として認めるべきで頭から否定するのは世間が狭いんだろうなと

    +1

    -2

  • 1036. 匿名 2023/07/12(水) 10:20:28 

    >>1031
    家庭が金銭的に余裕はないけれど、優秀な子が集まりそうだね。
    それが本来の目的なんだろうけれど。

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2023/07/12(水) 10:56:37 

    >>982
    患者さんの笑顔です

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2023/07/12(水) 11:02:58 

    >>1035
    ただの他責思考じゃん
    親としてできる限りのサポートをしてあげたら、ろくな人生にならないとか言われ。
    本人がバカなのを親のせいにしてるだけ

    それが基本だってあなたこそ随分と世間ずれしてるよ
    貧困家庭に生まれて幸せになっている大人は実際割合としてどのくらいいると思ってるの?

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2023/07/12(水) 11:22:43 

    >>1028
    >来年も居るので、
    って第二子は足りないから
    奨学金を、借りさせるってこと?
    なぜ?上のお子さんと下のお子さんに差をつけるのはなぜ?
    奨学金は、子供の名義で借りるものです

    だから平等にしてあげてください
    それぞれ400万ずつ出して残りはそれぞれ
    奨学金にするとか。
    ふたり大学生だと足りないから下の子で借りれば、よいわ、あとで親か返す、つもり、、、?
    まさに、、これがきょうだいの不平等の問題なんですよ

    +0

    -1

  • 1040. 匿名 2023/07/12(水) 11:40:32 

    >>1032
    営業が嫌とか、そういうことを言っていませんよ
    返信あるコメントは辿ってみてはどうですか?

    +1

    -1

  • 1041. 匿名 2023/07/12(水) 11:57:28 

    >>1017
    辿ってみたらご自身もお子さんも立派な経歴だと書き込んでみえるんですね
    本当だとしたらそんな方がガルで冗長な語りをしていることが不思議です
    もう何を言っても同じことを長々と語りたい、親子の経歴を語りたいだけか〜
    って思ったのでいいです笑

    +2

    -1

  • 1042. 匿名 2023/07/12(水) 11:59:07 

    今、決定ではないけど政策の一つの案として、奨学金を借りてた人が子供を産んだら借金を減免するという話があったから、頑張って学費を払った人や返済完了した人が奨学金に対して冷ややかになってしまった部分はあると思う。
    これが可決するかは別として、奨学金が出産の負担になると結びつけてるような案だから、子供が出産を控えてしまう未来を縛るような借金なんだとネガティブなイメージとして少なくとも私は受け止めた。
    昔は、奨学金は勉強が出来て大学に受かった子が少ない負担で返済するイメージが強かったし、今みたいに大学全入時代になり希望すれば誰でも入れるような大学レベルが低いとこが乱立してなかった。
    奨学金の条件も、年収や資産が少ない等あり誰でも借りれない。
    例えば、大学の非常に高額な大学や親が払ってくれない子供も条件にあてはまらないので借りれない不公平感もある。
    これ以外にも、やたら所得制限で中間層以上の年収だと税金を高く支払ってるにも関わらず子供に関わる費用でも恩恵の対象外になるから、対象内にいる家に対して温かい気持ちにはなれないのは仕方ないと思う。

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2023/07/12(水) 12:17:28 

    >>1021
    プラスを100回押したい

    +2

    -4

  • 1044. 匿名 2023/07/12(水) 12:23:19 

    >>999
    地方はこう!って一括りにするから他の地方民が困るんですよ
    地方の中でも自分の地域はこうです!って書けばいいと思うんです

    あなたが言ったことでは無いけれど
    地方は高卒が当たり前とか、奨学金は地方ではみんな借りているとか
    その辺りは高校の偏差値や環境によることなので地方で全てを括らないでほしい

    +4

    -1

  • 1045. 匿名 2023/07/12(水) 12:31:27 

    >>1021
    このトピは子育ての考え方 家族の意味など
    考え方が違う人同士では語れないです
    はい もう終了🧑‍🔧

    +3

    -2

  • 1046. 匿名 2023/07/12(水) 13:30:00 

    >>1045
    そうですね 人それぞれ家族それぞれ
    親が大学卒業までは面倒見る家庭もあるし 奨学金利用する家庭もあるし
    自分の価値観を人に押し付けてくる人は視野が狭いんでしょうね ちなみにうちの2人の子供は奨学金で大学卒業しました 高校までは親が後は自分でと育ててきました この考えが間違ってたと思わないし 子供が可哀想と思われるのも心外ですね しっかりした立派な社会人になってくれてます

    +2

    -6

  • 1047. 匿名 2023/07/12(水) 14:24:51 

    >>1039
    国立と私立の問題です!
    現在高校もそうなので(実際現在も学費が月額500倍違う笑)本人も自覚しています!
    学力問題ではなく本人の希望で選んでそうなりました。

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2023/07/12(水) 14:25:50 

    奨学金ってここ10年くらいの話でしょ
    ガルちゃんの年齢層だとみんな奨学金なしで大学行ってるのでは

    +0

    -1

  • 1049. 匿名 2023/07/12(水) 14:50:31 

    >>345
    12万×18年=216万
    216万じゃ全然足りないでしょ
    親が精一杯貯めて足りない分を奨学金借りたっていいと思う
    全部いっしょくたにして奨学金借りさせるのは計画性のない毒親ってのは違う

    +2

    -2

  • 1050. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:41 

    >>1048
    国民民主党の前原誠司61才はお父さんが亡くなって
    高校&京都大学と奨学金を使って卒業した、って
    前に代表選で話していた

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2023/07/12(水) 20:39:51 

    >>565

    3か月住んで無理でした。
    音が筒抜け。隣の携帯のバイブ音まで聞こえたし。
    そんな壁薄いくせに、湿気が鬼こもるの。
    風呂場とか直ぐにカビだらけ。

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2023/07/13(木) 04:02:35 

    >>1034
    給付型奨学金結構ありそうだけどね
    理系の高校で既に世帯収入関係無く作文書くだけでお小遣い貰えますよ

    +0

    -0

  • 1053. 匿名 2023/07/13(木) 12:54:27 

    >>1036
    ほんと、服装でも地味な子が多かった。堅実なんだろうなと思って見てた。
    うちも地味だったけど。

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2023/07/13(木) 14:17:32 

    >>1048
    昔は本当に必要な賢い人が借りるもんだった。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2023/07/14(金) 09:36:03 

    >>1046
    こんなご時世なので、奨学金無しで大学に行けるように準備出来ないのは仕方ない事と思います。それは親としての生活力の無さが原因なのに、お子さんに対して申し訳ない気持ちとかは無いんでしょうか?視野が狭いのはあなただと思いますよ

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード