ガールズちゃんねる

大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

1543コメント2017/03/22(水) 15:06

  • 1. 匿名 2017/03/19(日) 13:00:58 

    子供の大学費で悩んでいます。1人はとりあえず余裕ですが
    2人目が厳しいなと思っています。家のローンもあり不安です。
    皆さんはどうしていますか?

    +93

    -373

  • 2. 匿名 2017/03/19(日) 13:01:56 

    >>1
    一人目と二人目で変えるのは絶対にだめ!

    +3133

    -34

  • 3. 匿名 2017/03/19(日) 13:02:03 

    金があれば払えば良し。
    無ければ払えない。

    以上

    +1426

    -23

  • 4. 匿名 2017/03/19(日) 13:02:12 

    大学費用、親が全額払う?子供が奨学金借りる?どっち?

    +393

    -9

  • 5. 匿名 2017/03/19(日) 13:02:17 

    奨学金借りれるなら借りて貰えばいい。奨学金だけじゃ足りないし、その分親が出せばいいんじゃないかな。

    +1083

    -55

  • 6. 匿名 2017/03/19(日) 13:02:42 

    親にはもらいませんでした。借りて、今でも返してます!

    +876

    -63

  • 7. 匿名 2017/03/19(日) 13:03:28 

    二人も大学は厳しいね、かといって大学行ける頭あるのに行かせてあげれないのは可哀想だし。

    +1301

    -27

  • 8. 匿名 2017/03/19(日) 13:04:11 

    払ってあげられるように、
    学資保険
    毎月5000円ずつと戴いたお祝い、まだ使い道のないお年玉を口座に収めてます。
    ここでは、マイナスかもしれませんが児童手当も手をつけてません。
    それが親の役目かなと思ってます

    +2559

    -85

  • 9. 匿名 2017/03/19(日) 13:04:20 

    超優秀者には給付型奨学金が検討されてるんじゃなかったっけ?

    +718

    -42

  • 10. 匿名 2017/03/19(日) 13:04:23 

    大学は重要。
    子供が行きたいと思ってる大学に行かせたいなら、お金が厳しいようであれば産むな。
    私は私立に行かせてもらえなくて、国公立大に受かるために大変だった。

    +220

    -421

  • 11. 匿名 2017/03/19(日) 13:04:52 

    うちは子供に借金背負わせたくないので親が出しますが、老後の生活ができなくなるような家庭なら、奨学金も検討せざるを得ないのでは?

    +1293

    -29

  • 12. 匿名 2017/03/19(日) 13:05:06 

    2人目だけの方にしわ寄せがいくなら諦めるの家だと…

    +1004

    -20

  • 13. 匿名 2017/03/19(日) 13:05:06 

    わたしと兄は2人とも県外に出て仕送りも学費も出してもらいました。なので子どもにもそうするつもりです。

    +761

    -75

  • 14. 匿名 2017/03/19(日) 13:05:10 

    国立だけど、奨学金借りてる子多かった。半分以上はいたかな。返すの大変そうだなと思ったけど、仕方ないよね。それぞれ事情があるんだし。

    +944

    -30

  • 15. 匿名 2017/03/19(日) 13:05:18 

    大卒でも奨学金返済に何年も費やしたり
    中々貯金できない大変な人多いからね。
    もし途中で退職や転職して非正規になったら
    余計に重荷になるからね。

    +669

    -19

  • 16. 匿名 2017/03/19(日) 13:05:35 

    掛け持ちで働いてでも奨学金は借りさせない。
    社会人になって借金からのスタートにさせたくない。

    +930

    -144

  • 17. 匿名 2017/03/19(日) 13:06:01 

    社会に出て最初から奨学金という名の借金があるのは、辛いとおもうよぉ。

    +725

    -88

  • 18. 匿名 2017/03/19(日) 13:06:43 

    奨学金の金額、兄弟で同じ金額にすれば公平なんじゃないかな
    かかる金額に差は出てくるけど、それは親が補充。社会人になった時の負債のスタートラインは同じほうがいいかも

    +697

    -6

  • 19. 匿名 2017/03/19(日) 13:06:47 

    どうしても行きたかったら自分で払うと思う。

    +394

    -49

  • 20. 匿名 2017/03/19(日) 13:06:49 

    最近の大学無償化の話も気を付けないと、親か自分かという話ではなく、留学生の分を日本国民がということになってしまうよ。

    +577

    -13

  • 21. 匿名 2017/03/19(日) 13:07:20 

    国公立なら全額負担予定です。

    私立理系なら、奨学金も申請予定でいます。

    子どもの可能性を信じていなかったわけではないですが、文系×文系の親から理数系得意な子どもが育つとは思っていなかったので、予定額より学費がかかると思っています。

    +437

    -21

  • 22. 匿名 2017/03/19(日) 13:07:30 

    名のある大学なら親が出す。
    しょうもないバカ大学行くなら奨学金で自費で。

    +524

    -144

  • 23. 匿名 2017/03/19(日) 13:07:43 

    なんで出せないのに子供作ったの?って思う。

    +173

    -296

  • 24. 匿名 2017/03/19(日) 13:07:53 

    成績優秀とかの子ども以外で奨学金全額借りて
    子どもに返済させていく経済力しかないなら
    専門学校や短大ぐらいで就職させてあげたほうが
    子どもの為にも良いと思いますが。

    +656

    -60

  • 25. 匿名 2017/03/19(日) 13:08:20 

    一人だから出すつもりで貯金してる
    贅沢はできない
    借金するなら親がする

    +470

    -16

  • 26. 匿名 2017/03/19(日) 13:08:29 

    最少額の奨学金を借りて足りない分は親です
    200万ちょっと

    +251

    -14

  • 27. 匿名 2017/03/19(日) 13:09:21 

    本当だよ。なんで余裕ないのに子供作るの?
    私金ないから大学なんて無理ってなったとき相当ショックだったけど。

    +564

    -383

  • 28. 匿名 2017/03/19(日) 13:09:22 

    私の場合、大学費用と下宿代は出してもらい、自動車学校のお金は自分名義で貯金してもらった郵貯から支払いました。
    つまり全額親に払ってもらっていました。

    +59

    -96

  • 29. 匿名 2017/03/19(日) 13:09:24 

    少子化で大学も生き残りかけて学費安くしたりしないかな?

    +451

    -24

  • 30. 匿名 2017/03/19(日) 13:09:26 

    1人ならなんとか、借りずに行かせてあげられるので子供は1人にしました。
    子供に借金背負わせるなんて、考えられなかった。

    +492

    -66

  • 31. 匿名 2017/03/19(日) 13:09:27 

    親が出すのが当然。
    金がないなら子供作らなきゃ良かったじゃん。
    変な人

    +504

    -483

  • 32. 匿名 2017/03/19(日) 13:10:33 

    それを見越して、うちは選択ひとりっこ。

    「産んじゃえばなんとかなるよ~」なんて楽天的にはとても考えられなかったです。

    +797

    -77

  • 33. 匿名 2017/03/19(日) 13:10:45 

    子供の大学費用も払えない親は親失格

    +226

    -298

  • 34. 匿名 2017/03/19(日) 13:11:00 

    大学費用高いのは知ってたけど大学受験でも高いお金かかるし国公立にすればよかったって後悔した
    親は貯金してくれてたな、友達は塾いってたし勉強するにはたくさんのお金がいる世の中が不思議に思う

    +618

    -11

  • 35. 匿名 2017/03/19(日) 13:11:20 

    >>8
    大学の為に上京となると月5000円くらいじゃ到底無理ですよ。塾、受験費用も凄いです。

    +554

    -22

  • 36. 匿名 2017/03/19(日) 13:12:05 

    持ち家のローンが…ってそのつもりで買ったのにキツいとか勝手。

    +415

    -64

  • 37. 匿名 2017/03/19(日) 13:12:11 

    大学まで親が行かせてあげられないなら2人目は諦めなよ。
    奨学金って簡単に考えてるけど、借金は借金だからね?
    奨学金で大学行ったけど就職が決まらなかったり給与が低くて返済不能になったり、結婚したくても相手の親に反対されたりで辛い思いをしてる子がどれだけいるか調べたら?
    なんで産まれたときから借金するのが前提なんだよ。
    可哀想に。

    +628

    -129

  • 38. 匿名 2017/03/19(日) 13:12:15 

    親が払うべき。

    +391

    -62

  • 39. 匿名 2017/03/19(日) 13:12:36 

    >>8
    ウチも同じです
    産まれた時から学資保険、お年玉、子ども手当
    ずっと貯めてる
    子供の将来の選択の時に出してあげたい

    +442

    -12

  • 40. 匿名 2017/03/19(日) 13:12:56 

    うちは絶対に奨学金で行かせるのは嫌だという方針なので、一人っ子と決めました。
    奨学金で大学に行ってた友達もいますが、結婚して旦那さんも奨学金だとかなり辛そうです。
    よく将来設計を考えてあげて下さいね。

    +426

    -27

  • 41. 匿名 2017/03/19(日) 13:13:00 

    兄弟の中で差をつけることだけは絶対にやってはいけない
    一生恨まれても文句言えないよ

    +667

    -7

  • 42. 匿名 2017/03/19(日) 13:13:11 

    親がローンを抱えなさい!

    +377

    -54

  • 43. 匿名 2017/03/19(日) 13:13:26 

    正社員で共働きなら払えるよ。
    今時専業主婦なんてのちのちパートしか出来ないの分かるんだから、
    大金持ち以外やるものではない。
    一寸先は闇。

    +164

    -90

  • 44. 匿名 2017/03/19(日) 13:13:37 

    お子さん何歳かわからないけど、中学生ぐらいになったらある程度そういう話はしておいたほうがいいと思う。国立自宅生の費用までは払うが、それ以上かかる進路なら奨学金(返す大変さ含め)でやってねとか。

    +286

    -10

  • 45. 匿名 2017/03/19(日) 13:13:41 

    奨学金借りさせるなら老後の貯金も少なそう。
    子供の荷物にならないように今からでも働いたらいい。

    +237

    -9

  • 46. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:04 

    子供に奨学金という借金はさせたくなかったから
    学費は出したけど、県外に出たいと言われれば
    そんな余裕なかった。
    自宅から通えるところだったから、借りなかったけど、
    本人がどうしても県外に行きたいというなら、奨学金を借りてもらうかな?

    学費に家賃まで払える親って、なかなかいないと思います。

    二人の学費、1100万。
    これが、精一杯でした。

    +405

    -30

  • 47. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:09 

    学資保険は?

    +34

    -9

  • 48. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:12 

    共働きで節約してでも大学まで出してあげたいです。自分もそうしてもらったから。
    旦那は大学を奨学金で行きましたが、正直返すのが大変です。

    新婚なのでまだ子供はいませんが、産んだ後のお金を考えてある程度貯金できてから子供を考える予定です。

    +220

    -22

  • 49. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:13 

    兄弟で差をつけると後々問題になるよ。

    +329

    -6

  • 50. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:25 

    一人娘だから出す
    でもバイトはさせて一部は出させるかな
    全部出したらやっぱりいざとなったら甘えちゃえばうまくいくと思われるのもダメだから

    +167

    -32

  • 51. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:49 

    無いものはしかたないから、奨学金を子供に納得してもらって借りてもらう
    最悪、足りなくなったら教育ローン
    今の状況を、事実を淡々と説明すれば子供も考えると思う

    +120

    -7

  • 52. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:49 

    今大学生ですが学費はほとんど奨学金で払っています。1人暮らしなので親からは仕送りをもらってます。院まで行くので奨学金が多くはなるのですが自分がしたいことだし納得しています。結構周りにもそんな子多いです!

    +237

    -14

  • 53. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:51 

    うちの旦那は高卒なんだけど、義両親が貯金できない人かつ妹が壊滅的に勉強ができなくて名前書けば入れる私立高校→短大に行ったから進学校だったのに大学諦めたと時々悔しそうに言ってる。(奨学金は反対された)

    運良く大手に拾ってもらえて技術者として働いてるけど周りは大卒、院卒ばかりで肩身が狭そう。

    兄弟で差をつけるのだけはやめてあげて欲しい。

    +289

    -12

  • 54. 匿名 2017/03/19(日) 13:14:52 

    母子家庭だったから進学は諦めて高校卒業したら
    就職して母を助けてあげるつもりでしたけど
    母から相談された祖父母が大学費用を全額無償で
    だしてくれました。母からは生活費の仕送りを
    してもらいながら大学卒業して諦めかけていた
    夢を実現できました。

    +283

    -5

  • 55. 匿名 2017/03/19(日) 13:15:06 

    子供に謝って就職してもらった方がいいよ。
    借金背負わされるのは本当きつい。

    +37

    -47

  • 56. 匿名 2017/03/19(日) 13:15:09 

    何で子ども作ったの?ってコメントは随分とトピずれな気がします。
    もう2人お子さんいらっしゃるのに今更…。
    主さんの状況についてコメントしたらどうでしょうか?

    +419

    -33

  • 57. 匿名 2017/03/19(日) 13:15:25 

    2人目は奨学金を借りたとしても、先々、一緒に返済してあげれば良いと思う。

    +277

    -5

  • 58. 匿名 2017/03/19(日) 13:15:28 

    >>46
    すべて将来設計考えてれば払えるよ。
    ど田舎にいるなら出たいとなる人のが多いだろうし。

    +6

    -12

  • 59. 匿名 2017/03/19(日) 13:15:44 

    倒産したとか何かない限り親が出すものだと思ってる。
    というか大学の学費までの出す気持ちがないのに親になったり子供を何人も作らないでほしい。

    +64

    -65

  • 60. 匿名 2017/03/19(日) 13:15:58 

    この前トピで薬剤師になるのに1200万円かかると書いてあって
    自分の子供も薬剤師になりたいと言い出したのでひえぃと思っているのですが。

    +289

    -4

  • 61. 匿名 2017/03/19(日) 13:16:23 

    ハリセンボンのはるかが母子家庭で奨学金と自分のアルバイト代で早稲田の二部出たそうだけど
    そういう家庭の人でもないかぎり、ふつーは親が出すよね

    +43

    -65

  • 62. 匿名 2017/03/19(日) 13:16:24 

    国立大行く分の学費は親が用意するけど、私立大に行くなら差額は奨学金でって早い段階から子供に伝えておく。そしたら子供は自分で頑張るよ。

    +236

    -7

  • 63. 匿名 2017/03/19(日) 13:16:46 

    人生設計、もう一度改めて考えてみてはいかがでしょうか。あまりにも無計画すぎるかと思います。お子さんが生まれた時点で、大学に行かせるの、わかってたでしょう。

    +32

    -44

  • 64. 匿名 2017/03/19(日) 13:17:05 

    >>60
    国公立で医師はどうですか。

    +29

    -14

  • 65. 匿名 2017/03/19(日) 13:17:34 

    奨学金なんて借りないに越したことはないよ。
    初めから借りさせる前提の親多くない?

    +163

    -29

  • 66. 匿名 2017/03/19(日) 13:17:59 

    親が借金して子供が卒業してからも働いて返すとか、保険解約したら?
    子供に借金だけは可哀想。子供の結婚、出産の足枷になるよ。
    そういう親に限って早く結婚しろ。孫の顔見せろとか自分の責任も果たせなかったのに人には厳しい。

    +167

    -37

  • 67. 匿名 2017/03/19(日) 13:18:24 

    この子たちはそもそも大学に行きたいのか?
    親が行かせたいのか?

    +180

    -2

  • 68. 匿名 2017/03/19(日) 13:18:27 

    友達は毎年家族で海外旅行にいって、高級車乗ってる。
    でも、大学は全額奨学金。受験料もなくて、ローン借りたほど。子どもに払わせるらしい。

    私は、節約して節約して、全額払った。
    子どもには感謝された。

    +248

    -20

  • 69. 匿名 2017/03/19(日) 13:18:34 

    私は奨学金とバイト代で大学行ったよ。
    高校までは義務教育みたいなもんだからお金は出すけど、
    大学に進学したいなら自分で賄えって言われてたから。
    高校からバイトしてお金貯めて、勉強もして国立の理系に入れたよ。
    うち別に貧乏ではないけど、そういう教育方針だったから。

    +238

    -18

  • 70. 匿名 2017/03/19(日) 13:18:40 

    友達が超優秀なのに大学院出た時点での奨学金での借金が1千万円。

    官僚になったけど、最初は給与低いし、めどがつくまで結婚できないと嘆いていた。
    かわいそう。

    +250

    -15

  • 71. 匿名 2017/03/19(日) 13:18:54 

    >>52
    社会出て稼いだ金が支払いに追われても本当にいいのか、勉強の為なら我慢できるのか
    いざその時にならなきゃわからないし、実際かなりつらいと思うよ。
    だから大人が判断できなきゃいかんと思う。

    +52

    -6

  • 72. 匿名 2017/03/19(日) 13:19:08 

    2人目の子は奨学金を借りて主さんが返せばいいんじゃない?
    そしたら子どもには平等にしてあげられるよ!

    +217

    -4

  • 73. 匿名 2017/03/19(日) 13:19:15 

    私も夫も大学行ったので、二人の子供も行かせたい。でもかなり厳しいな…。学資保険かけてるけど、全部は賄えない。
    自宅から都内の大学通うのは遠すぎるので、一人暮らしは必須。その分の仕送りは頑張るけど、学費分は奨学金に頼るかもしれません。
    マイナスつくだろうけどね。

    +96

    -18

  • 74. 匿名 2017/03/19(日) 13:19:19 

    >>32
    全く同意見です。
    いろいろなこと将来のこと考えて、ひとりっこにしています。

    +24

    -23

  • 75. 匿名 2017/03/19(日) 13:20:11 

    子供が学費で困らないようにするのは親の勤め。
    そう思って、毎月きっちり貯めてます。
    私の親もそうしてくれていたし、そのおかげで、社会人スタート地点で借金を負わずに済み、借金を負っていないおかげで貯金ができ、結婚出来てマイホームも20代で手に入れました。

    +114

    -44

  • 76. 匿名 2017/03/19(日) 13:21:17 

    私は三人子供います。奨学金で行かせてる家庭はけっこうあるんじゃないのかな?家庭の事情は色々だと思うので、奨学金でも全然いいと思います。医大でも奨学金で行ってるという話、けっこう聞くので。

    +155

    -70

  • 77. 匿名 2017/03/19(日) 13:21:48 

    自分ががむしゃらに働いて2人目の学費を作る。夫婦二人でフルで働いてれば貯まるんじゃない?1人目はなんとかなるって言い切れる蓄えはあるみたいだから。

    +99

    -8

  • 78. 匿名 2017/03/19(日) 13:22:12 

    子供が将来何になりたいかにもよらない??私は看護師で本当は看護大学に行きたかったけどお金ないからって言われて専門学校にしたよ。
    結果としてのゴールは同じだった。

    +83

    -21

  • 79. 匿名 2017/03/19(日) 13:22:55 

    >>76
    そりゃ、医大なら返すあてもあるからね。

    +133

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/19(日) 13:22:58 

    厳しい意見が多いね。
    貧乏の人も色々聞かせてください。

    +103

    -8

  • 81. 匿名 2017/03/19(日) 13:23:01 

    私と姉二人共国立だけど県外一人暮らし。忙しい学部なのでバイトもせず、全て出してくれました。まじで金かかります。学費以外に少なくとも10万は毎月掛かる。
    普通のサラリーマン、パート主婦です。旅行などの贅沢はあまりせず、小さい頃は親が勉強見てくれたし、高校時代も塾などは苦手科目に絞り貯金してくれてました。感謝。親孝行しないと。

    +171

    -3

  • 82. 匿名 2017/03/19(日) 13:23:08 

    金持ちしか子供産めないのか

    +252

    -7

  • 83. 匿名 2017/03/19(日) 13:23:25 

    奨学金って進学を考える時には経済的困難な家庭に希望をもたらす1つの選択肢だろうけど卒業したらただの巨額な借金だしね…

    +163

    -2

  • 84. 匿名 2017/03/19(日) 13:23:27 

    >>67
    今時高卒の子なんてあんまりいないよ。
    高校までは最低限の義務教育みたいな感じだもん。

    +37

    -64

  • 85. 匿名 2017/03/19(日) 13:23:45 

    親が払うために計画的に学資保険を払っている。
    二人、3人居ても夫婦で頑張って働く!

    でも生活費までは払える自信がないからなるべく通える範囲の大学に受かると良いなぁ。

    +77

    -3

  • 86. 匿名 2017/03/19(日) 13:23:51 

    うちは三人兄弟ですが、誰一人奨学金を借りずに大学・大学院まで出してもらいました。
    親には感謝しかありません。

    +160

    -9

  • 87. 匿名 2017/03/19(日) 13:24:16 

    義務教育期間の学費がタダにならないかなー…教科書やら初期の制服、体操着含め…。
    せめて公立だけでも。

    +12

    -35

  • 88. 匿名 2017/03/19(日) 13:24:31 

    学ぶ為にだとか兄弟とか、奨学金を使うか使わないのかじゃなくて、使った後のその先の現実的な生活をもっとよく考えてほしい

    +52

    -2

  • 89. 匿名 2017/03/19(日) 13:24:55 

    >>84
    専門学校とか就職かもしれないじゃん。

    +38

    -3

  • 90. 匿名 2017/03/19(日) 13:26:18 

    >>77
    がむしゃらで健康壊したり鬱にならなきゃいいけど。
    生活を楽しむ余裕すらなくなってギスギスするんじゃない?

    +16

    -10

  • 91. 匿名 2017/03/19(日) 13:26:19 

    奨学金って簡単にいうけどまだこれからっていうのに何百万もの借金させて・・・
    うちはきちんと貯金しました。
    今二人行ってます。
    感謝されてます。

    +115

    -21

  • 92. 匿名 2017/03/19(日) 13:26:45 

    自分は、学費は出してもらい、その他の生活費などは奨学金でした。学費を出してもらったことはとても感謝してます。
    でも、兄弟2人が学費も生活費も出してもらい、社会人になった私もその補助をしている現状は少し納得いかない。いろいろ事情があるのは分かってるけど。


    +80

    -3

  • 93. 匿名 2017/03/19(日) 13:26:46 

    >>24
    子どもの可能性を狭めるのはダメな親。
    今の時代、短大はあまり意味ないと思ってます。
    短大減ってきてますよ。

    +139

    -15

  • 94. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:06 

    次女ですが、一部奨学金を借りています。
    親の方針で、学費は全て自分達が払うと言っています。
    上は奨学金を借りていないので、もし親に何かあったら二人で返していくようにと言われています。
    これは高校生の頃から言われており、納得もしています。
    進路を決める前に、お子さんに奨学金に関して相談をすることも選択肢の一つとしてあると思います。

    +77

    -2

  • 95. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:06 

    両親は全額親払い、妹は祖父母なのに
    私は無利子の奨学金借りれるからって借りて不公平
    馬鹿な妹は得して真面目に生きて損したわ

    +121

    -3

  • 96. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:10 

    奨学金=借金。
    生まれる順番は選べないのに、一人目は借金無し、二人目は有りなんておかしいし、兄弟間の亀裂を生むよ。
    二人の足並みは揃えるべき。

    +230

    -5

  • 97. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:16 

    2人目作る時に10年先がどうなってるとか誰も分からないんだし、2人目の子の奨学金払えないのを責められるのって意味わからないんだけど。
    1人目は余裕で払えるって言ってるんだし無計画ではないと思うけど。

    +60

    -33

  • 98. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:24 

    なんで大学行く事が前提?
    首都圏はともかく
    地方はまだまだ進学率は50%程度。

    学力高いなら国立大目指せばいいし
    そうでないなら就職するのも人生。
    親の願いで大学行かせたいなら
    親が働いて稼ぐしかないよね。

    +180

    -17

  • 99. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:56 

    国立大に行って欲しいけど…
    相当頭良くなくちゃ無理だよね
    みなさま、大学費用はどれくらい
    必要と考えてますか?

    +39

    -6

  • 100. 匿名 2017/03/19(日) 13:27:57 

    >>91
    奨学金の金額はいろいろありますよ。
    一年間だけ借りる人もいます。
    大学独自の奨学金もあります。

    +39

    -1

  • 101. 匿名 2017/03/19(日) 13:28:43 

    >>89
    高校で教員してましたが
    高卒採用してくれるような会社はブラックだったり安月給で昇給もなしみたいな会社ばかりです。
    公務員も今や大卒採用が基本で、高卒で採用枠は減ってます。

    専門学校もお金かかりますよ。
    頭悪い子が入れるような専門学校は、普通に一年間100〜150万かかるようなところたくさんあります。

    +78

    -16

  • 102. 匿名 2017/03/19(日) 13:29:01 

    >>99
    1人500万です。
    仕送りや入学準備も入れたら300万では足りないです。

    +51

    -2

  • 103. 匿名 2017/03/19(日) 13:30:02 

    周りは親がお金持っていても奨学金かりてるよ。
    自分のことは自分でという考え方みたいよ。
    仕送りはしてるみたいだけど。

    +39

    -13

  • 104. 匿名 2017/03/19(日) 13:30:03 

    自宅から通える大学という事で選び学費は出してあげてます。
    奨学金なんて大変ですよ
    出してもらえない親御さん、贅沢してるんじゃない?
    外食、煙草、お酒、旅行と自分たちのことばかりとか・・・
    大学行かせてあげたいなら貯金しておくべきです

    +81

    -30

  • 105. 匿名 2017/03/19(日) 13:30:21 

    お金ないなら勉強できる子供に育てないと。
    私はランク落として明大に学費無料で通ったよ。
    もちろん一橋、早慶は合格してたけど諦めた。
    お金ないと切ないよ。

    +35

    -36

  • 106. 匿名 2017/03/19(日) 13:30:50 

    奨学金借りる人多いよ。その点は気にしなくていい
    結局、その子供次第。
    家族で話し合いをして、子供が社会人になったときの返済計画も視野に入れて大学生活頑張れば良い結果が出ると思う

    +77

    -15

  • 107. 匿名 2017/03/19(日) 13:30:54 

    >>98
    田舎でも高校出てすぐ就職する人は少ないです。
    何らかの専門学校や看護学校へ行く人がほとんどです(親心ですね)

    +22

    -11

  • 108. 匿名 2017/03/19(日) 13:31:30 

    >>101
    専門学校では通う年数も違うところもあるし一概には言えないと思います。
    お子さんがどうしたいかだと思います。

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2017/03/19(日) 13:31:33 

    奨学金の返済ある人は結婚相手になりませーん

    +36

    -35

  • 110. 匿名 2017/03/19(日) 13:31:36 

    全額払うつもりで、払える範囲で子供を作りました。
    が、医薬系だったら…ごめん少し借りてもらうかもしれない。精一杯のことはするよ。

    +105

    -2

  • 111. 匿名 2017/03/19(日) 13:32:23 

    >>100
    そんな少し借りるとしたらそのくらいも出してあげられないのかしら?

    +2

    -16

  • 112. 匿名 2017/03/19(日) 13:33:45 

    どうしても出してあげられない状況で、子どもが進学したい場合は奨学金もやむを得ないでしょうね

    でも旦那が今でも奨学金を毎月支払ってるのに、義父は高級車買ったりしてるのはどうかと思った

    +151

    -13

  • 113. 匿名 2017/03/19(日) 13:33:51 

    ガル内では親が私立大学資金ないとフルボッコだけど実際大学進学率は約50%その中でも約奨学金借りてない人は約50%

    大半の人が奨学金なしで大学進学するのは難しい状況

    そら親が払えるに越した事ないけど
    成績上位者には奨学金返済なしもあるし、借りても人生で稼げる額と比べて充分元が取れると思ったら行けばいいんじゃない
    アホが無理して偏差値50程度の大学行って就職詰みましたって言っても自業自得だし

    18ならもう自分の人生考えるのに早くもないでしょ

    +130

    -11

  • 114. 匿名 2017/03/19(日) 13:33:53 

    ここにパンフレット載せたいけどいけないよね。
    奨学金+アルバイト+仕送りで収入減を賄ってる人が多くいます。
    地方でさえも最低10万円の支出がありますので、首都圏ならもっとでしょう。

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2017/03/19(日) 13:33:59 

    奨学金かりてる同士で結婚なんてしたらどうなるの?
    負の連鎖だわね

    +78

    -19

  • 116. 匿名 2017/03/19(日) 13:34:29 

    正直、今の高卒って昔の中卒みたいな扱いだよ。
    今時、専門や短大も出てないなんて、親も学がない貧乏人なんだなって舐めた目で見られる。
    子供のことを思うなら、せめて専門や短大にはいかせてあげてほしい。

    +58

    -49

  • 117. 匿名 2017/03/19(日) 13:34:38 

    自分自身は貧乏子沢山の家庭で育って
    高校すら奨学金だったので大学は諦め高卒で就職したので、子供2人には大学費用全額出せるように貯金してます。
    私立の医学部行きたいって言われたら、出せないかも知れませんけどね…

    +78

    -3

  • 118. 匿名 2017/03/19(日) 13:35:48 

    うちの親は、子どもが社会人として自立出来るまでは親の責任という考え方だったので…学費を全部出してくれました。
    私も、自分の子どもの学費は出してあげたいと思って貯金しています。

    +65

    -2

  • 119. 匿名 2017/03/19(日) 13:36:01 

    またこの手の荒れるトピ。それぞれの家庭の事情ってもんがあるでしょうに
    誰しも好き好んで奨学金が当たり前なんて人いないと思う。。

    +100

    -8

  • 120. 匿名 2017/03/19(日) 13:36:19 

    >>112
    老後はほっとけばいい

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2017/03/19(日) 13:36:28 

    >>104
    私立理系は本当に学費高いですよ。
    医学部医学科は国立に限ります。

    +76

    -2

  • 122. 匿名 2017/03/19(日) 13:37:19 

    奨学金と言っても借り方にもいくつかあるし、1年間だけとか、なら親が出せるのでは?
    4年大に通うとして4年分丸々奨学金払わなきゃってことでもないですよね?

    +57

    -1

  • 123. 匿名 2017/03/19(日) 13:37:22 

    「自分のことは自分で」だから学費出してあげないの?何か腑に落ちないなぁ

    +39

    -17

  • 124. 匿名 2017/03/19(日) 13:37:32 

    >>118
    そうなんですよね。
    してもらってると自分の子にもしてあげられる。

    +28

    -2

  • 125. 匿名 2017/03/19(日) 13:37:43 

    >>115
    どちらかの親と同居して払ってもらったりするのかな。

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2017/03/19(日) 13:38:09 

    ここ見ると奨学金借りてる子の方が少ないと勘違いしそうだわ

    +107

    -7

  • 127. 匿名 2017/03/19(日) 13:38:47 

    >>109

    言葉は悪いけど
    正直そう思うよ。

    +36

    -7

  • 128. 匿名 2017/03/19(日) 13:39:29 

    奨学金本当に大変そうだよね。
    国立独り暮らしで三人の仲良しグループだったんだけど、一人だけ奨学金+生活費も少ないでバイト三昧してて大変そうだった。

    ディズニーや海外旅行も誘っちゃ悪いのかな、って感じで二人で行ったり。
    口に出してどうこうはもちろんなかったけど、食事とかご馳走したりもしたな。
    バイト先の店長も彼女の弱味を見抜いてか、学生バイトの入りにくいレポート時期とかいいように使ってる感じだった。

    奨学金はともかくせめて生活費くらいは十分出さないと、大学生活を楽しむ余裕ももてないと思う。

    +110

    -17

  • 129. 匿名 2017/03/19(日) 13:39:48 

    >>101ばかりです、ということはない。
    あなたの勤めてた学校がレベルの低いところだったからです。

    +28

    -7

  • 130. 匿名 2017/03/19(日) 13:40:19 

    就職するまでは20歳過ぎてても自分の事は自分でって言えないわ

    +55

    -8

  • 131. 匿名 2017/03/19(日) 13:41:29 

    つか、もう目の前に子供二人いるんだし一人にしとけば、というコメントはどうすればいいの?
    主さん、わかってると思うよ。しかも、まだ困りそうだから今のうちにアドバイスのスタンス。
    自慢話はうんざり

    +134

    -7

  • 132. 匿名 2017/03/19(日) 13:42:05 


    大学までは親の義務だと思います。

    産まれた時から貯めておけば無理の無い金額だよね。

    +57

    -40

  • 133. 匿名 2017/03/19(日) 13:42:10 

    >>121
    それを用意できないなら仕方ないんじゃない?

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2017/03/19(日) 13:42:57 

    うちは学資保険と子ども手当で足りない分は奨学金借りる予定です。返済は私たち親がする予定。その代わり、子どもには悪いけれど、車買ってあげたり結婚式代は出してあげられないと思う。私たち夫婦も自分達で用意したしね。もちろん、御祝いは渡すけどね。

    +104

    -1

  • 135. 匿名 2017/03/19(日) 13:43:24 

    >>116

    地方の工業高校なんて
    半数以上が就職する。
    下手な専門学校行くより
    いいところに就職してるわ。

    +142

    -8

  • 136. 匿名 2017/03/19(日) 13:43:44 

    貯めてるとか言っても大学費用はピンキリ。
    250万位から2000万位の幅あるし。
    だから、親が出して当たり前とは思わないかな。
    奨学金借りてる人、本当に多いと今年大学生のいる家庭に聞きました。
    ただ、将来の目的もなくみんな行ってるからって理由で奨学金で三流大学に行くのはいかがなものかと思います。それなら、働いて、と思いますね。

    うちの子は国公立、自宅通学、チャリ通学だったので、凄く助かりましたが、私学で理系、下宿の方とか本当に大変かと思います。そうなれば奨学金でも仕方ないと思います。
    私も奨学金借りましたけど、普通に仕事してたらすぐに返せました。全然大変ではなかった。
    年の手取りが200万程でしたが自宅から通えたので五年ほどで返せました。

    +101

    -7

  • 137. 匿名 2017/03/19(日) 13:43:46 

    >>125
    結局払えない奨学金を借りてるんだね

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2017/03/19(日) 13:44:23 

    >>102
    余裕を見て500万ですよね。
    子供が将来医者になりたいらしく
    公立の中高一貫の学校に行かせたくて
    高い塾代を払ってます。
    国立大に行ってくれる事を願いますが
    どうかな…頑張って欲しいな。

    +4

    -14

  • 139. 匿名 2017/03/19(日) 13:44:51 

    もちろん子供3人分全額払うつもりで貯蓄してるよ!それも想定して子供作るの普通じゃないの?親なんだから独立するまでは金銭面で負担かけさせないよ。上の子小学校低学年だけど、あと少しで貯金たまります

    +11

    -30

  • 140. 匿名 2017/03/19(日) 13:45:22 

    ここでは毒親って言われるかもしれないけど
    3人兄弟の長女なので、奨学金借りました
    下2人を大学まで入れるなら、まあ仕方ないかなと
    月1万5000円ほどなのでちゃんと返せてるし、問題はない
    周りも兄弟多い人は奨学金使ってる人は多かったような(大学は国立ですが)
    学費を出してもらったし奨学金もあるので仕送りは断りました
    上京もさせてもらえたし、良かったかなと思います

    なんで全部出してくれないの?!親を怨む!なんてことを思ってる人って
    そんないないんじゃないかなあ?
    18歳ぐらいだともう兄弟の多さとか家計とかで自分の進む道ってある程度察せる年齢だと思うし
    兄弟多いと介護の時とか分担もできるので、私はそこも安心だなって思ってます

    +94

    -24

  • 141. 匿名 2017/03/19(日) 13:45:35 

    旦那は奨学金あったけど、返し終わりましたよ!
    そりゃ、負担でしたけど、普通の生活はできましたし、奨学金あるなら結婚しませんとかなかったですけどね…
    後は主さんのお子さんときちんとお金について、進路について、将来についてをしっかり話し合うべきですよね。
    親がお金を出してあげたいのは皆一緒なんです。
    でも、皆ができるわけじゃないのだから、各家庭で最善な方法を考えるべきです。

    +93

    -3

  • 142. 匿名 2017/03/19(日) 13:46:01 

    >>129
    高卒コンプレックスですか?
    転勤あるので、ピンからキリまで色々な高校て働きましたが、大卒の人と同じ程度もらえる会社なんてなかったですよ。

    でも、そりゃそうですよね。
    高卒で良い会社に入れるなら、みんな大学なんて行く意味なくなります。

    +30

    -28

  • 143. 匿名 2017/03/19(日) 13:46:45 

    兄は国立の一人暮らしで
    大学費用親持ちと仕送り&バイト。
    私はそこまで高くない私立の実家暮らしで
    奨学金とバイト。

    国立行く頭がなかったから奨学金でも納得。
    入学費用とか足りないところは出してくれたし

    +44

    -0

  • 144. 匿名 2017/03/19(日) 13:47:25 

    今後、少子高齢化・経済の先細りで、これから社会に出る子供たちにとっては、就職しても厳しい状況が予想される。
    お給料だって、雇用の安定だって、今よりずっと悪いかもしれない。
    そう思うと、そんな子供世代に、卒業時点で何百万円もの莫大な借金は背負わせられない。
    そう思って、今からしっかり貯めてます!!
    子供にお金の心配させないのは、親としての義務だと思っているので。

    +25

    -7

  • 145. 匿名 2017/03/19(日) 13:47:30 

    奨学金の返済32歳までかかるって聞いてぞっとした・・
    毎月少しらしいけど

    +16

    -15

  • 146. 匿名 2017/03/19(日) 13:47:40 


    我が家は子供達が生まれた時から積み立てしていました。習い事、塾にも普通に通わせ高校は公立、大学も国立だったので少し残りました。

    余った分は子供が結婚し 家を買うときに頭金として使って貰おうと残してあります。

    +52

    -1

  • 147. 匿名 2017/03/19(日) 13:47:49 

    50%の人が奨学金利用してるんだよね。ここで偉そうに用意して当たり前!!とか言ってる人の何人かも、おそらく奨学金に頼るんだろうなぁ~って思う。ここで主に偉そうに説教していいのは、実際に奨学金なしで子どもを大学出させた人だけだよ。

    +209

    -9

  • 148. 匿名 2017/03/19(日) 13:48:03 

    >>139
    大学進学までに何が起こるのかわからないんだから、無計画で産んだなんて無責任な発言やめなよ。

    +108

    -4

  • 149. 匿名 2017/03/19(日) 13:48:06 

    高卒の人ってやたら、大学なんて意味ない!高卒で就職すればいい!って言うけど、大学行ったこともない人に意味があるかないか分かるわけないよねw
    だって経験してないんだから。

    +97

    -30

  • 150. 匿名 2017/03/19(日) 13:48:08 

    >>138
    医者なら私立でも地域枠ある所もあるから調べてみて

    +5

    -3

  • 151. 匿名 2017/03/19(日) 13:48:35 

    親が大卒それなりの収入ある人は、親に大学出して貰って自分も親に出して貰ったからって子供の為に学費ためるんだろうね。で、その人の子供は大卒で安定した収入を得られる会社に就職。

    親が低学歴だと低収入、自分も高卒だから低収入、お金ないから子供も高卒でいい、行きたいなら自分で奨学金借りろ!で、子供も高卒で低収入。
    負の連鎖だね。

    +122

    -12

  • 152. 匿名 2017/03/19(日) 13:49:25 

    自宅から通える国公立大だったので、奨学金無し、バイトもしなくて良くてお小遣い制でした。
    そのおかげで出来た余裕を活かしてきっちり勉強して、大企業に正社員で入っています。

    +17

    -5

  • 153. 匿名 2017/03/19(日) 13:49:26 

    50%は奨学金借りるんだからうちの子だって借りさせればいいわと思う親にはなりたくない。
    子どもの人生を考えれば借金なんて背負わせない方が良いに決まってる。

    +109

    -10

  • 154. 匿名 2017/03/19(日) 13:49:28 

    ほんと、ほんと工業高校出ていい就職できるならみんな行きますよ

    +16

    -21

  • 155. 匿名 2017/03/19(日) 13:50:04 

    主さんの事情がよくわからない。
    一人はとりあえず余裕ってことは1000万円位はあるってことかなって勝手に思った。国立自宅なら二人分大丈夫じゃない?
    それから、住宅を買ってローンを組む時、当然将来の教育費も試算にいれただろうになぜ今頃そんな話に立ち戻ってるのか? 何か事情が変わっちゃったの?

    +14

    -7

  • 156. 匿名 2017/03/19(日) 13:51:12 

    奨学金借りてる子は借りてない子羨ましいに決まってる

    +96

    -4

  • 157. 匿名 2017/03/19(日) 13:51:49 

    >>142
    金が全てな人生ですね。
    給料が高くなくてもやりたいって仕事だってあるだろうに。そう言う道を選ぶ人もいるのに。

    +46

    -4

  • 158. 匿名 2017/03/19(日) 13:52:01 

    高偏差値の大学以外は行く価値がないとか、高卒で充分とか…大卒だとそんなこと考えもしないんだよね

    だから上記のようなことを書いてるのは大卒ではない人達の妬みだと思う

    +17

    -23

  • 159. 匿名 2017/03/19(日) 13:52:51 

    良い大学に行ける学力があるのに
    経済的事情で進学できないのはかわいそうだと思うけど
    実際はそういうケースは少ないよね
    経済力があるほうが学力が高いから
    大学に出すお金が不足してるような家庭の子は学力もそれなり
    微妙な大学に進学するか高卒で終わるかの2択なので悩むんだと思う
    東大とか旧帝大と高卒だったら奨学金を借りてでも進学する人も多そうだけど

    +43

    -3

  • 160. 匿名 2017/03/19(日) 13:53:14 

    >>150
    まだまだ先と思ってたらすぐですよね。
    色々と先に調べておきたいと思います。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2017/03/19(日) 13:53:23 

    >>135
    確かに工業高校だと、就職先に東京電力や大手建設会社とかありますよね。
    でも、高卒だと一生高卒採用給料で昇給もあまりありません。歳いっても一生現場仕事です。自分が40歳50歳になった時に25歳くらいの高学歴な若造上司ができるって惨めだと思いますよ…

    +54

    -26

  • 162. 匿名 2017/03/19(日) 13:53:39 

    >>135
    いいところっていうのが人それぞれだと思う

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2017/03/19(日) 13:55:07 

    私の姉は奨学金借りてないけど、私は借りたよ。学費が2倍も違うからしょうがないのかも。
    親なら奨学金のことちゃんと説明してから大学行きたいかどうか、確認してあげてほしいなとおもう。

    奨学金背負うくらいならって理由で、志望大学変えるかもしれないし、返済するのは子どもだから、奨学金借りようって親が決めるもんじゃないよ。

    +35

    -0

  • 164. 匿名 2017/03/19(日) 13:55:09 

    医学部進みたいくらいな子だったらやっぱりそういう経済的に余裕のある裕福な親がいいよね

    +28

    -1

  • 165. 匿名 2017/03/19(日) 13:55:16 

    うちは5人兄弟だけど全員親持ちで行かせてもらった
    自分が働き始めてそれがどんなに大変なことだったか分かった
    自分にはできない…

    +87

    -1

  • 166. 匿名 2017/03/19(日) 13:55:28 

    >>161
    そういうのを気にしてたら生活していけないと思うよ
    工業高校に行く時点で学力が割と底辺で
    見ようによっては中学時点でかなりみじめな状態じゃないの

    +9

    -21

  • 167. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:25 

    中高一貫私立偏差値70の進学校だけど、理系学部から修士まで奨学金で800万くらい借りました。
    親の方針が、私立国立問わずどこの大学でも好きなところを選んでいい、地方に行ってもいい、その代わり費用は全部奨学金でまかないなさい、ということだったんで、大学選びでも自分の責任で好きなところを選べたしよかったですよ。
    返済は社会人8年目で全部終わりました。実家独身生活3年と結婚共働き生活5年で大体年100万繰り上げして返済しました。利子も減って一気に返せました。
    子供がもしいたら同じように奨学金前提、つまり自分のお金で行くと考えて選びなさいということで、好きに選ばせると思います。親が子の道を狭めること自体が変かなと。

    +45

    -33

  • 168. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:53 

    今子供を大学に通わせています
    たった一人の子供に奨学金の返済で苦労させたくない
    地方在住で大学から地元を離れ一人暮らしになる可能性も高い
    ……だからその分までと頑張って働き、コツコツ貯めました
    それが今の時代の親に求められる最低限のことかと思って

    私の弟の友達で地方の老舗食品関係の家の長男がいました
    3兄弟なのに長男は大学に進みましたが、次男三男はその必要がないと差別待遇だったそうです
    自営で裕福なのにも関わらず、大昔の家長制度の頃のような時代錯誤ぶり
    主さん、きょうだいで差は付けないで下さいね

    +53

    -5

  • 169. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:54 

    大学出たけど結局すぐ結婚して専業主婦やってるから大学出た意味なかったなー。親が学費出してくれたからよかったけど奨学金だったら本当無駄だよね。

    +28

    -19

  • 170. 匿名 2017/03/19(日) 13:58:18 

    >>27
    18歳まで何不自由なく育ててもらったら十分
    あとは自分の金でやった方がいい
    正直言って、大学の費用を親に全額出してもらっても、親に対してのありがたみはそんなに感じない
    それよりも自分でバイトして自分で学校行った方がよっぽど親のありがたみがわかる

    +48

    -26

  • 171. 匿名 2017/03/19(日) 13:58:59 

    4年あるから半々かな
    できることはやってあげたい。親として

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2017/03/19(日) 13:59:38 

    貧乏育ちで高校出たらすぐに働かなきゃならなかった人達に、今は大学くらいは普通だから子供は行かせてあげたほうがいいよと話したって、絶対「いや!そんなことない!高卒だって〜」って始まるよね。

    学歴コンプ半端ない。
    本当は自分が1番低学歴なの気にしてるんだと思う。

    +60

    -25

  • 173. 匿名 2017/03/19(日) 14:00:10 

    >>161

    でも、そういう働き手がいないと
    社会は回らない。
    全員が大卒になっても
    必ず管理職と平社員は存在する。
    そういうもんだよ。

    +108

    -2

  • 174. 匿名 2017/03/19(日) 14:00:28 

    子供に奨学金とか、ありえない!ちゃんと貯金してあげないと子供が惨めな思いするんだよ!
    それが親としての勤めだよ!

    って言ってた近所の人、結婚式も家も親に用意してもらってた。あ、車も。そりゃ貯まるだろうね。

    +86

    -5

  • 175. 匿名 2017/03/19(日) 14:01:06 

    都内の私立の中高一貫出身だけど
    大学に進学するのは義務教育みたいな感覚だったし
    親がお金を出すのも当たり前
    ガルちゃんを見てると格差社会なんだなと感じる

    +86

    -9

  • 176. 匿名 2017/03/19(日) 14:02:29 

    子供が生まれた時から貯金始めてる。
    1人につき1口座。
    それが出来ないのでは産むべきではないと思ってる。
    親の責任かと。

    +17

    -26

  • 177. 匿名 2017/03/19(日) 14:02:36 

    >>142あなたは大卒と比べた給料の話など言ってませんよ。高卒の就職先はブラックばかりで昇給もないと言っているじゃないですか。
    大卒と高卒の給料が違うことくらい誰でも知っていますよ。
    高卒では数は少なくなりますが福利厚生のしっかりした会社に就職する子もいますし昇給もボーナスも大卒同等ではありませんが出る会社もあります。
    あなたのような教員がいる学校は気の毒です。

    +21

    -16

  • 178. 匿名 2017/03/19(日) 14:03:09 

    >>161

    だからって頑張って
    偏差値40台の大学行ったところで
    状況は変わらないのでは?

    そもそも工業高校行く時点で
    高卒で就職を考えてる子多いし
    勉強も好きじゃないでしょ。

    +52

    -6

  • 179. 匿名 2017/03/19(日) 14:03:30 

    わたしの家は三姉妹で、わたしは長女です。
    国公立なら全員大学にいけるということで、わたしと次女はそれぞれ国立、公立の大学へ進学しました。
    ただ、県外への進学だったため一人暮らしをしなければならず、二人とも月三万の奨学金を借りました。
    三女はまだ高校生ですが、進学先によってはやはり3万はかりるとおもいます。
    こういったことは親子ともにしっかり話し合い、認識のズレが生じないことが大切かと思います。

    +41

    -0

  • 180. 匿名 2017/03/19(日) 14:04:25 

    うちは三人いるけど、児童手当と月一万とお祝いを貯めているけどそれだけでも大学までに500は貯められるよー
    学資も1人だけど入れてるから、満期300万は誰かしらには使えるし。学費キツければ私もパートすれば出せる。ちなみに都内郊外で年収800万程度の旦那だけど、習い事も塾もやりたいことはある程度させてるよ。私はしまむら愛用者だけど(笑)
    つまり、子供が小さいうちから計画して貯めれば大丈夫ってこと!けど、うちはバカ過ぎて誰も大学行かないかもしれないけどねヽ(;▽;)ノ

    +16

    -14

  • 181. 匿名 2017/03/19(日) 14:04:31 

    経済状況を話して平等に出してあげたら?
    足りない分はおのおの自分で負担させる

    +13

    -1

  • 182. 匿名 2017/03/19(日) 14:04:51 

    >>159
    貧乏でも国立大学に余裕で入れる学力があれば、全額免除で入れるよ。
    私立大学でも、本当に頭良い子は特待生として学費免除ってどこでもあるし。

    だから、頭良かったけどお金がなかったら高卒〜は、大体嘘だと思う。

    +59

    -13

  • 183. 匿名 2017/03/19(日) 14:04:53 

    >>170
    私は親が全額学費を出してくれたけど心から感謝してるよ
    実際あなたは出してもらってないんだから、出してもらった人の気持ちまではわからないと思う

    +20

    -6

  • 184. 匿名 2017/03/19(日) 14:06:45 

    >>175
    あ~…確かに私も私立の中高一貫出身で、大学までは義務教育感覚だ

    +50

    -7

  • 185. 匿名 2017/03/19(日) 14:07:28 

    >>142大卒にもニートやフリーターいるからなんとも、、、

    +36

    -1

  • 186. 匿名 2017/03/19(日) 14:07:36 

    >>177
    低学歴の貧乏人さんよ、、、
    カッカすんな、みっともないよ。

    どうあがいたって、高卒より大学出てるほうがいいに決まってんだから。

    +19

    -24

  • 187. 匿名 2017/03/19(日) 14:07:55 

    >>161
    ある意味、公務員もそうじゃない?
    そこそこの大学出て地方公務員になって長年勤めるも、中央官庁から東大卒キャリア若造がトップとして来るって意味で。

    +26

    -3

  • 188. 匿名 2017/03/19(日) 14:07:55 

    そもそも奨学金は自分で学びたいと思う人のためにあるわけで。受給者は社会に貢献できる人間に限定するほうがいいんじゃないかね。偏差値で区切るとか。そういう層なら一流企業に就職するから返済なんてすぐ終わるよ。

    +24

    -1

  • 189. 匿名 2017/03/19(日) 14:08:06 

    私、大卒だけど、子どもを大学に行かせるかどうかはわからないなぁ。
    私は在学中に資格とって、今もその資格生かして働いてるけど、同級生の女友達はほとんど派遣とか専業主婦だよ。目的があって大学行きたいなら、絶対に行かせてあげるけれど、目的もなくなんとなく大学に行きたいんだったら、専門学校とか行って資格とってほしいなぁ。私の周りの女の子は本当に大学に行った意味ない子が多い。
    男尊女卑って言われるかもしれないけれど、子どもが男の子だったら大学は必須かな。

    +73

    -18

  • 190. 匿名 2017/03/19(日) 14:08:51 

    >>184
    できるだけ良い大学に進学するのが親孝行って感じだよね
    今は都内は大学進学率70%だから中高一貫でなくても
    一定の偏差値以上の高校だと義務教育感覚だろうけど

    +21

    -1

  • 191. 匿名 2017/03/19(日) 14:09:03 

    もちろんそのつもり。
    子供がどういう選択をするわまだわからないけど、何にしてもお金がない。が理由で諦めさせたくない。
    私も両親にそうしてもらったから、子供にもしてあげたい。
    なので生まれてからずっと毎月貯金、お祝い、児童手当は全部子供の口座に入れてる。

    +14

    -1

  • 192. 匿名 2017/03/19(日) 14:09:06 

    >>161
    工業高校と総合職比べるとか…

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2017/03/19(日) 14:10:09 

    >>170

    学部によってはそんなにバイト
    できないところもありますよ。
    大学のためのバイトで
    大学生活が苦しくなるのは
    本末転倒だと思う。

    +39

    -1

  • 194. 匿名 2017/03/19(日) 14:12:38 

    >>193
    だから奨学金もらうんだよ。月10万あれば今助かるじゃない。医学部はそんな感じです。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2017/03/19(日) 14:12:46 

    子供が二人とも私立大学なので、
    文系で年100万以上、理系で年150万以上かかります。(入学金は別途)
    自宅通学とはいえ、スーツ一式、通学費、初期の私服代、女子ならすぐに振袖代など
    出費が続きます。
    それ以外にも免許取得費用やダブルスクール代(公務員狙いなど)を
    親が支払う場合もアリです。

    うちは共働きで今のところギリギリなんとかなっていますが
    二人兄弟なら平等に2年間だけ奨学金もらという選択もあると思います。
    卒業後、親が奨学金返済を手伝っている人もいます。
    重要なのはやはり兄弟平等にってところですね、

    +60

    -2

  • 196. 匿名 2017/03/19(日) 14:13:06 

    まず、大学に入るまでの中学生位から凄くお金かかりますよ。部活も遠征費やら部費やら教科書代や携帯代やら定期代やら、本当にお金がかかります!
    男の子なら、食費も。
    貯金は子供が小さい時に頑張って!と言われましたが、あ!この事かっ!って思いました!

    +58

    -1

  • 197. 匿名 2017/03/19(日) 14:13:13 

    >>193
    理系は実質バイトは無理だと思う
    学費や生活費を稼ぐくらいバイトしてたら留年して卒業できない
    大学の実態をしらない高卒が適当なことを言ってるんだと思うわ

    +44

    -2

  • 198. 匿名 2017/03/19(日) 14:13:22 

    大金出して大学行かせたのに卒業後すぐ結婚して主婦になった娘、本当にもったいないと思いました。
    難しい問題ですね。

    +44

    -17

  • 199. 匿名 2017/03/19(日) 14:14:22 

    >>190
    私の場合はそんなに頭の良い私立でもなかったからw、ハイレベルな大学に行かなきゃっていう気合いみたいなのはなかったかな。
    親も学費出すのは当然と考えてて、国立か私立かとか気にせず好きな所に行けばいいよ~って感じだった。

    +8

    -3

  • 200. 匿名 2017/03/19(日) 14:16:27 

    >>198
    大学に進学するのが当たり前という価値観のなかで育ったので
    もったいないと思うのがわからない
    結婚したから高校に進学したのは無駄だとは考えないでしょう
    それと同じです

    +34

    -14

  • 201. 匿名 2017/03/19(日) 14:16:37 

    親が学費出すの当たり前って思ってるような子供には出してあげない
    高校もそうだけど
    毎朝お弁当作るの当たり前、定期買ってもらうの当たり前って思われて、ナメた態度取られたら親心踏みにじられた気分

    +36

    -29

  • 202. 匿名 2017/03/19(日) 14:16:42 

    見返り求めて子どもに金出すんなら始めから出さない方がいいよ。というか子どもつくらなくて良いレベル。卒業後親の思い通りの人生歩まなかったらブーブー文句言うんでしょ。

    +55

    -6

  • 203. 匿名 2017/03/19(日) 14:17:23 

    >>151
    ほんと、そのとおり。

    +6

    -2

  • 204. 匿名 2017/03/19(日) 14:17:26 

    底辺教師が高卒見下してるね。
    あ、もう教師辞めたのか。リストラかな?能力低そうだもんね。

    +18

    -12

  • 205. 匿名 2017/03/19(日) 14:17:42 

    >>170
    えっ、親のありがたみがわかるの?
    お金のありがたみではないの?

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2017/03/19(日) 14:18:51 

    >>200
    凄くわかる
    大学に行って勉強出来た、4年間楽しい思い出を作れた、それだけで充分価値はある

    +16

    -26

  • 207. 匿名 2017/03/19(日) 14:19:30 

    >>201
    それが親ってものよ
    子供に恩着せがましく思わないわ

    +32

    -4

  • 208. 匿名 2017/03/19(日) 14:20:09 

    >>201
    愛は与えれば返ってくるよ。感謝しなさいよ!って苛立ってるお母さんには近寄りたくもないよね。

    +39

    -7

  • 209. 匿名 2017/03/19(日) 14:21:46 

    文系の私大に通ってます。親に学費全部出してもらっていて感謝していますが、もし自分の親が、ここでアンカーつけて絡んだり、人見下してるコメントしていたら、すっごく嫌です。

    +32

    -3

  • 210. 匿名 2017/03/19(日) 14:22:36 

    惚れた弱みかもしれないが、絶対に奨学金借りた嫁だけは嫌だ。

    なので、娘には奨学金借りないで良いように育てるし、息子には奨学金借りた人とは絶対に結婚しないように言う。

    +19

    -41

  • 211. 匿名 2017/03/19(日) 14:22:43 

    言い方悪いけど、大金出して大学行かせる価値が自分の子どもにあるかどうかくらい親ならわかるでしょ。

    +60

    -2

  • 212. 匿名 2017/03/19(日) 14:23:07 

    >>201
    子供は育てたように育つ。
    出してもらって当たり前という子供に育てたのはあなた。

    +38

    -8

  • 213. 匿名 2017/03/19(日) 14:23:35 

    >>201
    すごくわかる!
    どんなに金持ちでも出してあげたくなくなるね。
    まぁそんな子に育てたのは自分なんだけど。

    ウチも子供が中学で吹奏楽に入部して高い楽器買う時に親子喧嘩したなぁ。
    学校で使う物は買ってもらうの当たり前っていう態度だったから。

    子供の子供が思春期になるまで分かってもらえないだろうな、親心は。

    +22

    -15

  • 214. 匿名 2017/03/19(日) 14:23:48 

    今修士2年です。
    私は上に兄が二人いますが、三人とも大学出てます。ただお金に関してはみんな平等な出費だったと思います。
    私たちは学費は払ってもらいましたが、その他の交通費や教材費、食費や旅行費といったものは子供たちで払っていました。
    私は3年に研修旅行に行きたくてバイトだけでは足りなかったので、3年から奨学金を借りるようになりました。生活費の足しくらいの金額だったので、返済はそんなに負担ではないと思います。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2017/03/19(日) 14:26:35 

    さぁ、子どもが大学生になったとき果たして何人が同じこと言えるかな?(笑)

    +67

    -3

  • 216. 匿名 2017/03/19(日) 14:27:25 

    友達にいたけど、親が大学からは一切面倒みたいって人だったみたいで、生活大変そうだったよ。その子は奨学金借りてたし、バイトもしてた。
    全く余裕がないなら出せないのはしょうがないけど、学校に行きたい、学びたいと子供が思ってるなら手助けはしてあげてほしい。

    +21

    -2

  • 217. 匿名 2017/03/19(日) 14:27:32 

    >>204
    先生が底辺なら、高卒なんか生きてる価値がないゴミになっちゃうよ。
    ブーメランに気をつけて!

    +11

    -4

  • 218. 匿名 2017/03/19(日) 14:28:42 

    でもさー、子供が本当に行きたいなら借りてでも行くよね。あっても出さないってのも有りかも。で、自分の力で卒業できたらまとめて返してあげるのはどう?

    +36

    -7

  • 219. 匿名 2017/03/19(日) 14:29:04 

    子供2人私立薬学部入る可能性を考えて2400万目指し貯蓄中。

    足りない場合は情けないけど親に頼んでしまうかも。

    違う道歩んでくれたら老後資金にあてる予定。
    はてさてどうなることか、、

    +9

    -14

  • 220. 匿名 2017/03/19(日) 14:30:03 

    >>215
    子なしの私 高みの見物

    +15

    -4

  • 221. 匿名 2017/03/19(日) 14:30:25 

    子供を産む時って教育費かかるの分かるよね。
    その時にもし分からなくて産んだなら頑張って働いて学資保険貯めてあげて。
    返せる会社に就職出来たら良いけど就職活動失敗する事もあるんだよ。
    もちろん大学だけがすべてではないと思います。
    でも専門学校行くのもお金かかるし公務員も専門学校行くよね。
    せめて半分くらいは出してあげて欲しいと思う。

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2017/03/19(日) 14:30:46 

    周りで奨学金破産した人は親も子どもも「みんな借りて自分で返してるんでしょ〜」みたいなノリで借りた人が多い。
    計画性のない人はむやみに借金しない方が良いと思います。

    +39

    -1

  • 223. 匿名 2017/03/19(日) 14:31:17 

    >>201
    自分の子供が自立するまでの費用を出すのは当たり前という心構えすら無いなら、
    そもそも子供作らない方が良いレベル。

    +28

    -6

  • 224. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:15 

    学校や学部によって忙しさが異なるからなんとも言えないけど、バイトしなくちゃいけない状況で研究に支障が出てきちゃうようじゃ可哀想に思う。けど本当にお金ないならしょうがないけどね。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:44 

    >>218
    その時その時に必要なお金を後から出したって仕方ないし、
    後から出すくらいなら必要な時に出しなよ。

    +6

    -3

  • 226. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:51 

    うちの夫は奨学金借りて大学院卒業してるので、借りてもいいんじゃない?くらいに思ってるみたいだけど、私は親に出してもらったから、子供にも学費は出してやりたいし、勉強頑張って生活できる会社に就職してほしい。
    あとは自力で頑張れ。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:54 

    奨学金借りても返せす為にカツカツの生活、卒業後の収入に見合わないような大学学部ならやめたほうがいいと思う。

    借金数百万で、安月給のブラック勤めじゃあしんどすぎる。
    女の子で私立大出て、派遣の友達とか。少して結婚しようとしてもまだまだ借金があって大変だよ。

    +23

    -2

  • 228. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:58 

    「奨学金地獄」は本当だった! 学生の2人に1人が借金の現実 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    「奨学金地獄」は本当だった! 学生の2人に1人が借金の現実 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp

    高騰する大学の学費を払うため、多くの学生が奨学金に頼っている。安易に借りたばかりに、卒業後、奨学金地獄が待っていることも。

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2017/03/19(日) 14:33:30 

    >>210
    私が一番嫁に来てほしくないタイプは、結婚費用出してくれて当たり前ですよね?家の頭金出してくれて当たり前ですよね?孫に御祝いは何十万は当たり前ですよね?ってタイプの嫁かな。
    奨学金は借りててもいいや。

    +74

    -3

  • 230. 匿名 2017/03/19(日) 14:35:14 

    高卒を推してる人がいるけど就職ロクな所ないよ。
    息子が普通高校の2年だけどまず学校推薦ないし。
    工業とか商業の一部の子だけでしょ?良い所行けるのって。
    後は公務員だろうけど倍率高いよ。
    地域差もあるだろうけど都会では大卒が主流。

    +18

    -13

  • 231. 匿名 2017/03/19(日) 14:35:20 

    ただ「大学を出た」事だけに意味のない誇りを持って欲しくない
    本当にお金の無駄だわ
    「高卒コンプレックス」なんて、そういう人達が言ってるんだと思う

    +46

    -11

  • 232. 匿名 2017/03/19(日) 14:35:49 

    >>218
    今勉強や生活に必要なお金はどうやって工面するの?
    勉強しながらバイトするの?
    そうやって、学業と両立出来なくなって、退学する人も見たけど。
    そうなったら本末転倒。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2017/03/19(日) 14:36:19 

    主人が奨学金で私立の大学を出ていて、親が返済してました。が、結婚を機に自分達で返済しろと言われ、主人が34歳の時完済しました。
    でも弟の大学(私立)の学費は全て親が払ったそうです。
    そりゃないよーと思いましたが、主人は文句の一つも言わなかったので私も飲み込みました…。

    +11

    -1

  • 234. 匿名 2017/03/19(日) 14:37:16 

    >>229
    奨学金も嫌だけどね。だいたい教育費貯めてない親って老後費用もないよ。
    結局は計画的にお金を使えない親。
    その子がそれなりの職についてて共働きするなら良いけどね。

    +14

    -4

  • 235. 匿名 2017/03/19(日) 14:39:32 

    私が差別されました。
    同じ高校なのに弟は国立大学、私は女だから大学行くなといわれました。
    中の上くらいの成績だったけどどうせ大学ダメならと勉強しなくなり赤点だらけでした。
    それだけではなく色々あったので実家とも弟一家とも絶縁してます。
    絶対同じように対応してください。

    +70

    -4

  • 236. 匿名 2017/03/19(日) 14:40:17 

    奨学金利率高いし

    +0

    -9

  • 237. 匿名 2017/03/19(日) 14:41:29 

    コメしてる人たちのお子様がおいくつか存じませんが、その問題に直面した時にまた考えが変わると思いますよ
    大金を出すって大変な事ですからね
    どんなに貯金がたくさんあっても、親が病気だとか夫が減給されたとか家が壊れたとか、思わぬ災難があるんです、それぞれの人生に
    ここで書いてることはあくまでも理想ですよ

    +84

    -3

  • 238. 匿名 2017/03/19(日) 14:41:37 

    >>215
    子どもできた時点で18年後に金がかかることくらい分かり切ったことだから子どもいる人はとっくに貯金始めてるでしょ。子どもが大学生になってから金がないって慌てるのはただの計画性ない人。

    +17

    -8

  • 239. 匿名 2017/03/19(日) 14:42:34 

    >>230
    えっ?田舎ではあるの?
    普通高校の何の特技もない子に一流企業の職が

    +7

    -5

  • 240. 匿名 2017/03/19(日) 14:42:44  ID:4okSF396Tj 

    払えなかったら仕方ない。
    実家は2人払ってもらえたけど私息子2人いるけどちゃんと払えるかはわからないから絶対払えるなんて言えない。ちなみに旦那は奨学金。自分でやってる。旦那も完璧な旦那だし、義実家も口も出さないしそれでいい。
    色んな家庭があるから何が良い悪いかなんてないよ。

    +30

    -1

  • 241. 匿名 2017/03/19(日) 14:43:49 

    >>236
    いやいや、めっちゃ利子低いよ。0.3とかだよ。ちなみに利子なしもあるよ。

    +9

    -2

  • 242. 匿名 2017/03/19(日) 14:44:39 

    これって貧富の連鎖だよね。

    +15

    -5

  • 243. 匿名 2017/03/19(日) 14:44:42 

    毎月苦もなく返せる程度の額なら奨学金を利用するのもよいと思います。

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2017/03/19(日) 14:45:50 

    >>238
    それは子どもを社会人まで育て上げた人がかっこいいんだよ~。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2017/03/19(日) 14:46:04 

    >>237
    いやいや、学資保険してその他も貯金して個人年金もしてる。それが当たり前だと思うよ。

    +6

    -5

  • 246. 匿名 2017/03/19(日) 14:46:28 

    >>228
    これはロクでもない人の話。普通の成績で普通に一部上場企業に入れば何ら問題ありません。

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2017/03/19(日) 14:46:42 

    子どもに学費出さないのも大学行かないのも本人の自由だから良いと思うけど、だからと言って親のお金で大学行ってる人批判してる人はちょっと違うよ。それは妬みと取られても仕方ないわ。

    +36

    -2

  • 248. 匿名 2017/03/19(日) 14:47:43 

    知人の息子さんが明治へ進学したけど約半数が奨学金借りていた。
    その息子さんも然り。
    知人曰く今の子達はメンタルが弱くてすぐ会社を辞めてしまう傾向
    があるから、借りさせて子供にも返済の意識を持たせ社会人生活を
    長続きさせたいと話していたよ。
    一理あるとは思った。

    +61

    -5

  • 249. 匿名 2017/03/19(日) 14:47:49 

    私は親が全額出してくれた。
    でもそれが当たり前と思った事は一度もない。
    就職してからは実家に毎月三万円送ってる
    年1回は国内ですが両親と旅行
    親は毎月送って来なくていいから、自分の為に貯金しなさい。と言ってます。
    妹に聞いたけど私が送ってるお金は貯金してるらしい。
    私と妹を大学に行かせてくれる為に頑張って働いてくれた両親に感謝します。
    社会人になって働く事の大変さがわかった。
    有難う。

    +37

    -3

  • 250. 匿名 2017/03/19(日) 14:48:44 

    >>177
    高卒採用の会社で優良なんてほんの一部だよ。
    専門学校くらい行かせてあげなよ

    +4

    -12

  • 251. 匿名 2017/03/19(日) 14:49:13 

    >>237
    それ言い出したらキリがない。

    +3

    -6

  • 252. 匿名 2017/03/19(日) 14:50:07 

    >>239
    田舎でもないよ。ここ九州だけど

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2017/03/19(日) 14:50:21 

    子ども二人とも学資満期400万。子ども手当やお祝いなど貯金して一人700万目標で貯めてるけれど、それでも奨学金借りないって自信ないわ。旦那がこのまま同じ職場勤め続けてくれるかもわからないし、中高でお金足りなくなるかもしれないし。
    自信満々の方が羨ましいというか、ある意味本当に大丈夫?って思う。

    +40

    -1

  • 254. 匿名 2017/03/19(日) 14:51:12 

    大学費用も負担するのが親の務めだと思ってる。
    学問だからね。

    だけど、それが出来ない家庭も多くあるけど、だからと言って親失格だとは思わない。

    ただ、ひとつ言わせてもらうと大学費用は高すぎる。
    裕福な人はお金も学もあれば、貧乏人にはお金もなければ学もない 状況は真剣に改善しないといけないと思う。

    +87

    -3

  • 255. 匿名 2017/03/19(日) 14:52:04 

    学業に差し障りのない範囲で学費も生活費も賄えるなんてそんな都合の良いバイトホイホイ見つかるもんじゃないよ。

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2017/03/19(日) 14:53:16 

    うちの甥が工業高校いってるけどマトモな就職出来るのは成績上位者だけ。少ないよ。
    国立の高専はいいけどね。

    +20

    -2

  • 257. 匿名 2017/03/19(日) 14:54:28  ID:4okSF396Tj 

    旦那奨学金だけど、持ち家のローン抱えて、低所得で市営出されたから家建てるのは致し方なかったし、あがると思ってた給与が変わらずこのままでも子供は大きくなり生活が手一杯になったっていう義実家なんだけど、それは仕方ないかなって。義母が一人っ子で兄弟作ってあげたかったんだろうし。
    借りる本人というかその家庭で不平不満なかったらそれでいいんじゃないかと。
    そりゃ貯めてあげられる家庭はいいけど、どうやっても無理な家庭はざらにいるよ。そんな世の中思い通りになんていかない。

    +18

    -1

  • 258. 匿名 2017/03/19(日) 14:55:11 

    >>186
    似非大卒

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2017/03/19(日) 14:57:21 

    私は、奨学金で大学に行ったけど、返済は親がしてくれて結果的に全額払ってくれました。感謝しています。

    +28

    -0

  • 260. 匿名 2017/03/19(日) 14:58:25 

    >>257
    教育費貯めないで自分はランチ行ったり遊んだりゲーム買ってる親が今は多いんだよ。

    +12

    -4

  • 261. 匿名 2017/03/19(日) 15:00:29 

    結局、大学費用と老後資金いくらあったらいいんだよ?
    教えて。

    +29

    -0

  • 262. 匿名 2017/03/19(日) 15:02:19 

    私のとこ3人兄弟で上二人は普通に出してもらって三人目は奨学金だったけど、親が返してたよ!
    みんな同じようにって。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2017/03/19(日) 15:03:14 

    私たち夫婦は奨学金なしの専門卒の公務員です。
    子どもは2人いますがどの大学でも全額負担するとは言えません。
    目的があって現実的で将来性があるのなら借金してでもだしてあげるけど聞いたことない文系の私大とかだと行かせたくもないです。
    自分自身がそう言われて育って納得してるし感謝してます。

    +35

    -3

  • 264. 匿名 2017/03/19(日) 15:03:18 

    奨学金借りてる人たくさんいるよね。

    +21

    -0

  • 265. 匿名 2017/03/19(日) 15:05:09 

    私Fランク大学出て就職も氷河期だったので就職活動に失敗して本当にブラックで辛くて鬱になりかけて会社辞めた。
    その時に色々資格とって再就職したのが今の会社でもう10年働いてる。
    その資格に社会保険労務士とか大卒じゃないと取れない資格ってあるんだよね。
    その時に心底親のありがたみを感じたよ。
    Fランクでも行かせてくれてありがとうって。

    友達は高卒で就職出来なくて派遣だったけど保育士になりたくて目指そうとしたんだけど短大以上じゃないと受験資格なくて諦めてたよ。
    やっぱり学歴は邪魔にはならないと思う。

    +51

    -7

  • 266. 匿名 2017/03/19(日) 15:05:38 

    今のうちから途中解約できない定期預金やっとけ。
    うちの親は子供が8才になったときに10年のヤツやっていて、
    いきなり通知来て(忘れていたらしい)、驚いていたよ。
    まあ、「自分って賢い!」とか言っていてウザかったけど。
    (大学は何が何でも行けというスタンスだった。私は就職先決まっていたけどな)

    +2

    -8

  • 267. 匿名 2017/03/19(日) 15:06:34 

    >>263
    全員が公務員になれたら行かせないと思うよ。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2017/03/19(日) 15:07:57 

    コメント見ると私奨学金借りてたっていいずらいな。

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2017/03/19(日) 15:08:31 

    はじめから奨学金って、、、。努力はしないの?
    自分の子供でしょうが。

    +9

    -15

  • 270. 匿名 2017/03/19(日) 15:08:35 

    わたしは並外れた貧困家庭で育ったため進学したくても進学できず中卒(高卒認定試験は受かった)なので分かりませんが、夫や周りの友人が「大学って人生の夏休みじゃん?大学で遊ばないといつ遊ぶんだよw親が金出すしみんな行ってるから行くだけで別に夢とか無いし〜」という話をよくしていたので、自分の子供にはそうなってほしくないと強く思っています。
    夫も親の立場になり反省したのか、きちんと夢を持って進路を決めて進学してほしいと言っているのもあり、18歳は大人だということで奨学金を借りて大変な借金を背負うことになるけど、それでもやりたいことをやるのならば大学に行ってもらうつもりです。
    でも県外の大学ならば生活費は仕送りになると思うので、結局毎月学資保険ひとり3万をかけています。
    子供たちの結婚が決まったら奨学金の返済をこちらで引き受けてあげるつもりです。
    甘やかしたくないので決まるまでは言わないけど。

    +38

    -1

  • 271. 匿名 2017/03/19(日) 15:09:12 

    >>201
    同意
    反抗期こじらせたみたいな子供は面倒臭い
    必ず進路の事で揉めるね
    自分1人で大きくなったみたいな態度取られたら
    もう親業を放棄したくなる
    つい学費出さないって言いたくなるよ

    +18

    -5

  • 272. 匿名 2017/03/19(日) 15:11:12 

    30歳
    奨学金380万やっと完済しました(;o;)

    +45

    -0

  • 273. 匿名 2017/03/19(日) 15:11:17 

    こう言っちゃ悪いけど、子どもの学費出せないような低所得の家って子どもも馬鹿が多いよ。
    高校も進学校じゃないし、聞いたことない大学か短大・専門とか。進学校とか有名大学行ける頭の子と一緒にして考えるのはちょっと

    +13

    -19

  • 274. 匿名 2017/03/19(日) 15:12:10 

    よく大学行かせられないなら産むなって見るけど、わたしなら大学奨学金で自分で払ってでも産まれてきたいわ。笑
    それよりも親自体が無学で低学歴の場合、自分で払う払わないの問題じゃなく大学は必要無いって進学させてくれないパターンが最悪よ。

    +77

    -6

  • 275. 匿名 2017/03/19(日) 15:12:20 

    >>265
    社労士って大卒じゃなくても取れるよ。
    高卒や高認でも行政書士資格持ってたら受験資格あるよ。

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2017/03/19(日) 15:12:29 

    子供は高卒で〜。奨学金で〜。ってビックダディと同じだよね。

    +15

    -6

  • 277. 匿名 2017/03/19(日) 15:13:43 

    私なら自分の愛する子供に学生の頃から借金させてまで学校に行かせる苦労なんて絶対させたくない。
    社会人になったら当然自立してもらいたいが学生までは親がしっかりサポートしようと思うのが当たり前だと思ってた

    ここって美学とか理想論語るトピック?

    +13

    -11

  • 278. 匿名 2017/03/19(日) 15:14:00 

    >>275
    そのまわり道がないのが大卒キップ
    何でも無いよりある方がいいよ。

    +24

    -2

  • 279. 匿名 2017/03/19(日) 15:14:31 

    >>251
    親が出すの当たり前とか大学費用出さないのは親失格、私は出してもらって良かったみたいなコメントを強気で書いてる人達がいるからね、それが机上の空論だってことでしょう
    実際に子供がその年齢になった時に、すんなり出してあげたくてもできない家庭がたくさんあるってこと、それを親失格だと私は思わないな

    +71

    -8

  • 280. 匿名 2017/03/19(日) 15:15:57 

    うちでは男の子が二人だから、大学に行きたいとなった時のためにとにかく学費だけは貯めています。
    家は賃貸。
    マイホーム資金、全く貯まりません。将来の私達夫婦の老後が心配だけど、子どもに奨学金払わせるのは考えられない。。

    +14

    -7

  • 281. 匿名 2017/03/19(日) 15:16:57 

    >>132
    昨日の『一浪で第一希望の大学に不合格で、二浪にするか私立大にするかで迷ってる』人もいるだろうからなぁ。
    何とも言えない。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2017/03/19(日) 15:17:16 

    なんか奨学金とか勧めてる人って自分の子供はすごい優秀だと思ってない?
    高卒で一流企業とか公務員とかさ。大学でも理系で安定してるとか。
    夢語っててどうするんだろう。
    全員がそうなれたら日本はすごい幸せな国だよね。

    +27

    -3

  • 283. 匿名 2017/03/19(日) 15:17:30 

    >>278
    それはそうだね。しかし今本当に学費高いね。
    私なんて20年前wだからさー。色んな意味で楽させて貰ってたんだなあ・・・。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2017/03/19(日) 15:18:00 

    子どもだって家のお金そんなにたくさん使いたいと思うものですか?
    私の両親は公務員と看護師で貧乏ではないと思ってたけどさすがに県外の私立大学は厳しいと感じてました。
    それにそんなに成績も良くなかったから無駄になりそうで家から通える看護学校にいきました。
    結果、貯めてくれていたお金は30で2人子どもいるけどまだ親の手元にあるそうです。
    今までお世話になったし好きに使って欲しいです。

    +12

    -1

  • 285. 匿名 2017/03/19(日) 15:18:55 

    >>264
    国立大は5割くらいは借りていますが、私立大もいますか?

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2017/03/19(日) 15:19:32 

    貧富の連鎖のループだね。

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2017/03/19(日) 15:20:16 

    >>284
    各家庭人それぞれです。
    親御さんが「大学へ行け」と言ってくれる家庭もあるようです。

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2017/03/19(日) 15:21:24 

    >>269
    はじめからというのは?
    人には事情というものがあるんですよ。
    わかりませんか?

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2017/03/19(日) 15:21:42 

    >>235です。
    弟は奨学金でなく、親が全部出しました。
    下宿先の引っ越しの手伝いもしました。
    大学の費用が高いとかなら1000歩譲って誰か私にせめて、どうせ就職なら商業高校をすすめるとかアドバイスしてくれる人いなかったのかと思ってます。
    偏差値があれでも普通科なんか出ても単に高卒資格しか残らない。
    はい、老後なんか弟にどうぞという感じです

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2017/03/19(日) 15:21:45 

    >>253
    収入って他にもあったりする家もあるしね
    親が亡くなって遺産がウン千万入ったとか・・・・

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2017/03/19(日) 15:21:48 

    子供が希望する学部に入れないのが一番可哀そうに感じる
    我が家は、県外だせないから家から通える大学行って。という事態になるくらいだったら奨学金借りたほうがいい

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2017/03/19(日) 15:23:24 

    私の個人的な考えではまず高卒はありえないな。
    学資保険貯めてるけど、もし貯められないと考えたら
    奨学金で行かせるのはMARCHまでかな。その下なら返すのに苦労すると思うから看護学校とか公務員の専門学校など何かを探すと思う。
    親が出せるなら日東駒専まで行かせる。

    +24

    -5

  • 293. 匿名 2017/03/19(日) 15:24:17 

    >>279
    私もそう思う。
    あなたと話があいそう。

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2017/03/19(日) 15:25:08 

    >>285
    そこそこ有名な私大出身だけど、周りはある程度裕福な家の子が多かったから親が出してるって人がほとんどだった。奨学金の説明会も人少なかったよ。大学によるかもしれないから一概に言えないけど。

    +10

    -2

  • 295. 匿名 2017/03/19(日) 15:25:37 

    >>279
    そんなに大変なんですか?
    普通に暮らして贅沢しなければ大学くらい行かせられませんか??

    +1

    -19

  • 296. 匿名 2017/03/19(日) 15:26:26 

    このトピ、半分くらいは嘘書いてるよねきっと
    結婚もしてない女が子供生まれてからずっと貯金してますとか書いてそう

    +32

    -8

  • 297. 匿名 2017/03/19(日) 15:27:32 

    子供は親を選べないわ・・・・

    +6

    -4

  • 298. 匿名 2017/03/19(日) 15:27:52 

    >>279
    子供大学生だけど出してるよ。
    産まれたら満期500万の学資保険してたら出せるでしょ。何でコツコツ貯めようとしないのか不思議だわ。私は節約して子供2人分貯めたけど、周りで奨学金借りてる親を見ると全然節約してなくて車も高いの乗ってたりするわ。

    +30

    -10

  • 299. 匿名 2017/03/19(日) 15:28:20 

    親は必死で学費払ってるのにヤリサーでウェーイ!みたいになるのだけは避けたい。

    +60

    -1

  • 300. 匿名 2017/03/19(日) 15:28:22 

    >>283
    国立大学の授業料、私立大学の授業料、20年前と比べてだいぶ上がったんじゃない?

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2017/03/19(日) 15:28:34 

    >>296
    ここに限らずどこにもいますよ
    真面目に語っても荒らしとかいますからね

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2017/03/19(日) 15:28:44 

    >>296
    それが嘘と思う貴方は貯めてないんだろうな。
    せめて老後費用は貯めようね。

    +2

    -12

  • 303. 匿名 2017/03/19(日) 15:29:33 

    >>296
    ありえるな

    +12

    -4

  • 304. 匿名 2017/03/19(日) 15:29:39 

    >>299
    ああいう家は苦労してって家ではないわよ
    お金持ちの馬鹿でしょ

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2017/03/19(日) 15:29:42 

    わたしは奨学金でした。
    周りは親が出して当たり前!って言うけど、わたしは自分の親のこと親失格なんて思ってないよ。
    小さい頃たくさん思い出作ってくれた、虐められて辛かったとき両親が抱き締めて一緒に解決策探してくれた、受験前に夜食や環境のことで熱心にサポートしてくれた、彼氏に暴力ふるわれてひどい振られ方したときお母さんは一緒に泣いてくれてお父さんは彼氏に怒鳴ってくれた、親失格なわけが無い。
    たくさんの愛情もらって育ったから、18歳という大人になって自分のやりたいことのために自分がお金を出すのは当たり前だと思ってるよ。
    家はあまりお金に余裕がないことも知ってるしね。
    でもこの家で生まれてきてわたしは幸せと胸張って言える!
    お金出すだけが愛情じゃないよ。

    +56

    -16

  • 306. 匿名 2017/03/19(日) 15:30:59 

    >>279

    親失格とは思わないけど
    自分が親に出してもらったという人は、それなりの大学出てる確率高いから
    自分の子供にも同じように学費出せる人多いと思うよ。
    今の自分もそんな感じです。

    +8

    -13

  • 307. 匿名 2017/03/19(日) 15:31:01 

    いま大学生で奨学金借りてるけど、兄弟姉妹間で差がなければ別になんとも思わないです。むしろ大学入るまでにかなりの教育代をかけてもらって感謝してます。

    +45

    -1

  • 308. 匿名 2017/03/19(日) 15:31:03 

    音大とか芸大ではない普通の私立女子大に通いましたが、4年間で学費と仕送り合わせて1000万はかかったと母が言っていました。
    2年生からはバイトもしていてそれなので、国立以外で仕送りもする場合は1000万心の準備が必要かもしれませんね

    +25

    -0

  • 309. 匿名 2017/03/19(日) 15:32:48 

    >>294
    ありがとうございます。やっぱり私大に行かせられる家ってリッチなんですね。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2017/03/19(日) 15:33:04 

    >>305
    彼氏に暴力って、、、

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2017/03/19(日) 15:33:11 

    うちは親が払って後からなるべく返金するようにしたよ。月にできる範囲の額だから多分全額は返ってこないだろうけど笑
    自分で払ってでも大学に行きたいかどうかが重要だったからお金じゃなくて贈り物くれる月もあったりするけどそれでいいんだ。
    自分が親に払ってもらって無理やり行ってたから大学に行かせてもらえる有り難みも分からず沢山サボるダメ人間だったからそういうシステムにしました。うちの場合は良かったみたい。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2017/03/19(日) 15:33:45 

    >>298
    私も二人の大学生がいます。
    もちろん用意してありました。
    親は海外旅行とか行ってて子供は奨学金
    それはそれでいいのかもしれないけど私は別に行かなくてもその分出してあげたい気持ちがあるので、そういう親はなんなんだろうって思ってるだけです。
    少しでもお金の心配なく学校へ通わせてあげたい。それだけです。

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2017/03/19(日) 15:33:59 

    金持ちの親の元に生まれた皆さんおめでとう!

    +41

    -1

  • 314. 匿名 2017/03/19(日) 15:34:03 

    バイトもしていました。
    夏休みなどけっこうお金貯まりましたよ。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2017/03/19(日) 15:34:46 

    >>284
    そりゃ頭良ければお金かかってでも大学行きたいと思うよ。進学校で大学行けなければ何のための3年間(中高一貫なら6年間)だったんだって発狂したくなるレベル。

    +27

    -0

  • 316. 匿名 2017/03/19(日) 15:37:27 

    今は、奨学金で苦労して子供はひとりっ子と決めてる親が増えてるよね。現実的で良いことだと思う。
    逆に産んだらなんとかなる奨学金で大学行けばいいじゃんなんていって3人4人産んでる人は大学も親が出してくれたあげく新卒で1、2年しか働いたことない人だったり。
    しわ寄せがくるのは子供。
    勝手に産んでおいて、学費まで自分で出せとはどんな身分だよと思う。
    ニートの成人も増えているし、そんな中で夢を持って学生やってくれるなら喜んでお金出すよ。
    奨学金借りてバイトしながら学校通って就職したら借金返済に追われるなんて気の毒。自分のお金は自分で貯金したり旅行したり遊びに使って欲しい。

    +7

    -19

  • 317. 匿名 2017/03/19(日) 15:38:04 

    >>308
    うちの娘の女子大が4年間の学費で800万くらいですよ
    自宅からなので定期などでそれくらいかかります。
    バスを使うと4年で100万以上かかるので車購入しました。
    1000万は用意してないとですね

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2017/03/19(日) 15:38:56 

    私は奨学金借りたけど親をうらんでないわ。
    親が出して当たり前って言い方嫌いです。
    どの親も子供のために頑張ってるでしょ。
    親失格ではないよ。

    +53

    -8

  • 319. 匿名 2017/03/19(日) 15:39:03 

    >>303
    親を経験してきた身からすると嘘か真実かわかるね。

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2017/03/19(日) 15:40:20 

    >>273
    でも少なくともそういう家庭の母親はガルちゃんにはいないよね

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2017/03/19(日) 15:40:30 

    本当に学問や研究が好きな子っているよね。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2017/03/19(日) 15:40:57 

    人それぞれじゃん。
    うちは親が貧乏だったから自分がやりたいことのために奨学金払っていくことに抵抗はなかったけど、夫の親は年収1500万あるけど子供3人全員学資も一人暮らしのお金も奨学金。
    理由は義母が生活水準下げたく無いし、パートすらしたくないし、海外旅行減らしたくなかったからだってさ。
    そんなん聞いたらバカじゃないの?って思っちゃうけど、一生懸命働いて節約してくれても大学資金ない家庭もあるから人それぞれ。
    ただひとつ言えるのは今までたくさん愛情貰って育ってきたから、奨学金借りたくらいで親のこと親失格なんて思ったこと一度もないってこと。

    +34

    -2

  • 323. 匿名 2017/03/19(日) 15:41:03 

    うちも大学費用のこと考えて、ひとりっ子予定。

    +7

    -9

  • 324. 匿名 2017/03/19(日) 15:42:18 

    払ってあげたいというのは理想で実際はそうもいかないケースもあると言うのなら、
    逆に今は払えないと思っていても、実際にその時になったら案外普通に払える人だっているからね。
    うちに大学生の子がいるけど、貯金を崩すことなく旦那一馬力の給料から普通に学費を払えている。
    漠然と考えていた時は奨学金を借りなければ無理だろうなどと思っていたけど、実際には平気だった。

    +4

    -5

  • 325. 匿名 2017/03/19(日) 15:42:20 

    バブルの頃は奨学金の査定が結構緩くて、お金に困っていない人まで借りて、それを郵便局の定期預金に預けている人が結構いたな。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2017/03/19(日) 15:42:26 

    今年から大学生の息子がいます。
    学資保険を掛けていましたが、私立の大学に進んで足りなくなりそうなので奨学金を申し込む予定です。奨学金の返済は用意出来なかった私と夫が返済します。子供には学費の負担はさせません。
    ですが、その他の出費、自動車免許の取得などは自分でバイトをして払わせます。
    親子で家庭の生活事情などを話し合ってお互い納得した結果です。

    +22

    -1

  • 327. 匿名 2017/03/19(日) 15:44:08 

    >>288
    途中で大病とかかなあ。そういうのも勿論あると思いますよ。
    でも明らかに年収以上の子供の数を産んでる人ってはじめから出す気ないよね。
    学資保険自体していない親も出す気ないよね。

    +7

    -2

  • 328. 匿名 2017/03/19(日) 15:45:36 

    親が払うのが当選だよ
    厳しいけど身を粉にして24時間働いてでも出しなよ
    それができないなら最初から子供作るな

    +6

    -21

  • 329. 匿名 2017/03/19(日) 15:46:06 

    >>318
    頑張ってるなら貯めれるよ。せめて半分は。

    +1

    -4

  • 330. 匿名 2017/03/19(日) 15:46:24 

    奨学金借りて、卒業できたら返してあげたら?

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2017/03/19(日) 15:47:59 

    子供がバイトしてして学費払うっておかしくない?
    何のための教育よ
    働いて学費出さないといけないのは親だよ

    +5

    -13

  • 332. 匿名 2017/03/19(日) 15:48:05 

    私も奨学金だけど、産まれてきてよかったよ(笑)奨学金借りるくらいなら、子ども産まない親じゃなくて良かった!!

    +45

    -13

  • 333. 匿名 2017/03/19(日) 15:48:06 

    二人とも奨学金を借りさせました。
    借りると言っても金額にもよる
    授業料も生活費もほぼ奨学金で賄うぐらい厳しい経済状態なら、進学は考えた方がいいと思う
    我が家は一部奨学金(利子なし)足りない分と仕送りは親が負担

    返済は月1万弱なので、家に入れるお金をその分減らして返済させてます
    「返済があるから、返し終わるまでは踏ん張る」っていってます

    借りなくても払えるだけの蓄えはまああるけど、自分の老後もあるから丸抱えという訳にはいかない。大学行かせるまでの塾代や、一人暮らし始めるまでの準備金がそれなりに必要だし、国家試験間近や就活でバイトが出来ない時は、親が助けなくてはいけないのですべて賄ってやれるかどうか現実は難しいですよ。
    一概に奨学金が悪いなんて言えない
    申し訳ないけど、返済できなくて破産するような子は、奨学金を借り過ぎてると思う

    +9

    -2

  • 334. 匿名 2017/03/19(日) 15:51:41 

    奨学金借りて大学通ってたけど、卒業後返していけるか不安になり結局中退した

    +1

    -9

  • 335. 匿名 2017/03/19(日) 15:51:52 

    私は4人兄弟で奨学金を450万借りました。
    親には言えないけど兄弟4人もいらないよ。

    +13

    -4

  • 336. 匿名 2017/03/19(日) 15:52:15 

    最近、夫が病気がちで心配です。
    私だけの力じゃこの先不安です。
    こういう事もあるからね。

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2017/03/19(日) 15:52:59 

    私の周りの借りてる人は後で親が返してるよ。
    それが普通と思ってた。

    +9

    -9

  • 338. 匿名 2017/03/19(日) 15:55:32 

    借金もったまま結婚させるの?私はなんか嫌だな。
    親としての責任はとりたいから。
    むやみにお小遣いや携帯代は出す必要はないけど学費は出してあげたい。
    ただ留学とかは奨学金かも。

    +8

    -9

  • 339. 匿名 2017/03/19(日) 15:59:38 

    私は中学の時に父の事業が倒産。
    何不自由ない生活から一変。
    高校も公立しか行けなくて奨学金もらってた。
    修学旅行もバイトして行ったよ。

    働きながら専門学校行って資格取って、大卒の資格も取った。
    今はある会社の部長をしてます。

    人からみたら苦労したと思われるけど、私はそんなものだと思ってた。
    人は人、うちはウチ、だからね。
    親を恨んだ事もない。
    むしろ感謝してる。

    だから、お金がないから学校行けないって、違う気がする。
    行きたい学びたい気持ちが大切じゃない?
    ホントに行きたかったら休みの度にバイトして少しずつ貯めるといい。
    そして、奨学金借りても必ず返す気持ちが大切だよ。

    長文失礼しました。

    +23

    -6

  • 340. 匿名 2017/03/19(日) 16:01:44 

    母子家庭です。
    奨学金かりましたが、出来る限り
    私が返済する予定です。

    +14

    -1

  • 341. 匿名 2017/03/19(日) 16:02:09 

    >>327
    「年収以上の子どもの数」が良くわからないけど、共働きで大学行かせてる人、特待生などで行かせてる人それぞれです。
    親御さんがリストラになることもあるのですよ?

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2017/03/19(日) 16:04:38 

    子供が大学に行かせないと勿体ないくらいの頭だけど経済的に厳しいっていうなら奨学金じゃなくて授業料免除とかそういった制度もあるんじゃないの?
    大して頭良くないとか親が大卒にしておきたいというだけならそもそも大学に行かせる意味なんて無い、というか子供は大学に行きたいと思っているのかな・・・親に金が無いとわかっているなら高卒で就職するって子供もいるし、じゃあバイトとかするって子供もいるでしょ?まずは子供自身が進路決めてからじゃないの

    +8

    -3

  • 343. 匿名 2017/03/19(日) 16:05:44 

    >>194
    もらうんじゃないから大変

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2017/03/19(日) 16:08:13 

    >>336
    生命保険おすすめ

    +2

    -3

  • 345. 匿名 2017/03/19(日) 16:08:33 

    >>341
    リストラにあえばダブルワークしてでも働くと思うよ。わたしなら。
    うちの母は私が国立の薬学部に落ちた時に昼は事務夜は病院のヘルパーをして私立に行かせてくれた。
    本当に尊敬するし感謝しかない。
    だから私も学費だけは出してあげたい。
    結婚費用は自分で貯めてもらうけどね。

    +4

    -10

  • 346. 匿名 2017/03/19(日) 16:09:54 

    >>335
    兄弟多いと揉めます
    これから

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2017/03/19(日) 16:09:59 

    バイトは社会勉強のために…くらいだといいよね。生きるために、学費払うためにってなると、学生として本末転倒な気がする。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2017/03/19(日) 16:10:17 

    子供の為にお金貯めてるという人の貯めてる金額を知りたい
    行く大学と学部によっては足りなくなると推測される

    +15

    -0

  • 349. 匿名 2017/03/19(日) 16:10:31 

    >>279
    親失格なんて誰も書いてないと思うけど。
    過剰に反応しすぎ。
    その時にすんなり学費出してやれないのは事情ができたの仕方ないとしても、子供の学費をコツコツ貯めておくのは当たり前ですよね。
    それぞれの考えで全額出す出さないもあるし。

    +1

    -9

  • 350. 匿名 2017/03/19(日) 16:11:25 

    >>345
    結婚費用は就職してから貯められるものだからいいと思うわ
    学費はまだ学生だからね

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2017/03/19(日) 16:12:14 

    子供に奨学金背負わせるという概念が全くない。
    万が一、その時に払えない状況だったら教育ローンにする。
    そうならない為の子供貯金と学資保険だけどね。
    好き勝手産んでおいて学びたいなら自分でどうぞは無責任。

    +5

    -17

  • 352. 匿名 2017/03/19(日) 16:12:14 

    夫婦ともに健康ならよいけどどちらかが病気になってしまったり
    したら計画通りいかないこともあるよね。
    むやみに親失格という人は何もわかってないなと思う。

    +36

    -3

  • 353. 匿名 2017/03/19(日) 16:12:48 

    例えば子供が何をやってあげても学力低くてで
    Fランしか入れなかったとしても
    ガルちゃん民は全部出してあげるの?
    私は正直言って嫌だよ。
    半額か三分の一位は自分で払ってもらう。

    +22

    -1

  • 354. 匿名 2017/03/19(日) 16:13:03 

    自宅から通える私大500万くらいまでならなんとか出すつもり。でも、薬学部とか自宅外ってなると一部奨学金になるかも。旦那の奨学金あるから、なるべくは奨学金借りさせたくない。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2017/03/19(日) 16:16:53 

    >>349
    横だけど、親失格ってコメントあるよ。+も60以上ついてる
    検索してみれば。

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2017/03/19(日) 16:17:44 

    貧富の差が分かるね。高卒とか言ってる親って大学の良さとか分からないんだと思う。

    +11

    -8

  • 357. 匿名 2017/03/19(日) 16:18:46 

    みんなコツコツためていても予想以上にお金が掛かっちゃうこともあるよ。
    病気したら働けないもん。
    どうしようもないことあるって。

    +34

    -1

  • 358. 匿名 2017/03/19(日) 16:18:49 

    うちは、大学生と中学生の子供がいますが…。
    高校卒業後の進学の費用として、ひとり1000万円用意しています。それ以上かかる場合は奨学金など借りてもらうかもしれませんね。
    上の子は、自宅私大生なので学費や教科書代と通学費用で850万円の予定です。とりあえず、何もなければ足りそうです。
    下の子は、もちろん進路未定なのでいくらかかるかわかりませんが、1000万円オーバーした場合はその分借りてもらうかもしれません。

    +20

    -0

  • 359. 匿名 2017/03/19(日) 16:18:56 

    こんなの収入も能力も地域も違うのに、日本人が同一の考えで「親の勤めだ」「奨学金はかわいそうだ」「学費免除になるくらい勉強させろ」とか、ホント馬鹿みたい。

    +42

    -4

  • 360. 匿名 2017/03/19(日) 16:19:33 

    昔大卒を隠して高卒枠の公務員になった人がニュースになってたよね。
    その後調べたら他にもそんな人が何人か出てきたって。
    大学出てても民間の会社より高卒の公務員の方がいいってこと?

    なんかよくわかんなくなった。

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2017/03/19(日) 16:20:02 

    うちは子供いないけど、私自身は男兄弟に挟まれていて男には学歴が必要って考えの両親が中学から私立行ってた兄弟優先だったから、私には無関心。
    私は勉強したかったからランクを下げて特待生で大学行きました。首席キープし続けたんで4年間無償。

    私は大学の教授の紹介で昔からやりたかった事を仕事にしているけど、お金を掛けたはずの兄は大学で学んだ事とは無関係の仕事してます。

    ご家族でよく話し合って、お子さんたちにとって何が最善か見極めてください。

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2017/03/19(日) 16:20:22 

    ここでは親が全部出してあげるべき!にプラスがついているけど
    奨学金借りてでも大学行きたい、生まれてきて良かった人も
    居るじゃない。
    子供の性格もあるんだし、親なんだからー!子供を産むべきではー!
    と固執せず色々な意見も受け入れても良いと思うんだけど。

    +43

    -4

  • 363. 匿名 2017/03/19(日) 16:21:11 

    うちは姉と妹(私)がいて、
    2人とも奨学金借りたけど、
    卒業後姉が引きこもりになって、返せずで
    結局私が二人ぶん返した。

    大学まで行かせてもらったのは感謝してるけど、
    なんのために大学行って、奨学金はちゃんと自分で返すというのを自覚させてほしい。
    普通は言わなくてもわかるもんだと思うけど。

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2017/03/19(日) 16:21:39 

    >>355
    いや、いいよもう(^_^;)
    教えてくれてありがとう。

    +5

    -6

  • 365. 匿名 2017/03/19(日) 16:22:24 

    大学は全部親が出しても、老後に子供頼りよりとかいうオチだと意味ないよね

    一部奨学金に頼って進学して貰うのも、一概に悪いわけではないと思う
    「親として失格」「親全部払えないぐらいなら高卒で働け」なんて言う人がいるけど、現実わかってない人の言葉だと思う
    利子なしで月54000円~64000円、利子付きだと最高月15万借りられるわけだけど、15万借りてまでしないと、進学できないようなら返済がきついから辞めた方がいいと思う
    利子なしぐらいで賄えるのなら、返済金額も知れてるので別に何とも思わない
    周りの子で「親が出すっていうけど、自分の学費ぐらい自分で払う。自分が好きで勉強をするんだから」って奨学金を借りてる子もいます

    ひと昔は高卒でもアリだろうけど、今の世の中はっきり言って高卒で働くのは余程でなければやめておいた方がいい

    +17

    -1

  • 366. 匿名 2017/03/19(日) 16:24:35 

    娘二人が大学行きたいって二人とも言うなら頑張って出してあげたいけど…
    でもきっと私は
    本当に行きたいなら奨学金借りて自分のお金で行かせると思う。けど結婚などのタイミングで
    残りの金額は払ってあげるかな。
    でも2人とも大学の道を選択するのか?
    違う場合どう公平にしていいのか…
    1人は大学で何千万とか?かかって
    1人は就職とか。

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2017/03/19(日) 16:26:08 

    奨学金が残ってる人と結婚したくない。
    貯金はないし、子どもにも同じ目に遭わせそうで。
    私は親が姉妹3人とも全額出してくれたので
    自分のときもそうさせてあげるつもりだし
    それと同等の考えを持っている人としか結婚しない。
    兄弟で金銭面で差をつけさせるべきではないと思いますよ。
    それでもならもっと働いたらどうですかね?

    +8

    -15

  • 368. 匿名 2017/03/19(日) 16:27:17 

    金額にもよるよね。全額だと親は何してたんだろう?って思うし
    100万とかなら頑張って貯めたけど足りなかったのかなって思う

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2017/03/19(日) 16:27:50 

    >>275

    受験資格もまともに読めないのかなFランはと言われちゃう。

    行政書士取得しなくても、受験資格あるよアピールだったのかもしれない。

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2017/03/19(日) 16:28:30 

    私は学費半分の奨学金だった。
    だから半分親に出してもらってた形だけど
    生活キツキツで当たられるし、遊びにも行けないし、交通費すらギリギリ。
    妹は全額奨学金で、余裕があるし買いたいもの買い放題、旅行行き放題遊び放題
    なのに姉とは違うからかわいそうと、卒業後半分支払いに加担するそう。
    なぞ。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2017/03/19(日) 16:31:28 

    >>366
    二人が大学に進学したとしても、自宅通い、学部によって授業料が違います
    我が家は、一人は特待生で学費が安くすんだけれど、一人暮らしで仕送りあり
    もう一人は自宅通いだけど、自分で払うって言い張って奨学金を借りてます
    (一人暮らしの方は、自分で返済させていて、自宅通いの子には卒業後親が払ってやるつもりでいます

    結婚する時に、差がついてる分渡してやろうとは思ってるけど
    部活とか塾代とかも違ってくるから、公平って難しいよ

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2017/03/19(日) 16:31:52 

    学資保険で1000万円と児童手当を全額貯金しています。

    +4

    -5

  • 373. 匿名 2017/03/19(日) 16:33:16 

    うちも2人
    高校卒業時から3年間100万ずつでる300万の学資保険に各自入れてます
    足りない分は頑張るけど
    少しくらいバイトしてもらって小遣いはあげないかな

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2017/03/19(日) 16:37:05 

    うちは子供が今大学生。子供が小さい頃は「大学入ったらバイトも遊びもし放題」と思ってたけど、
    学部が忙しい学部でバイトが出来ない
    思ってたよりも現実はハードモードです

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2017/03/19(日) 16:38:19 

    >>366
    姉妹で学力や能力に差があったり、進路が違った場合はひとり暮らしの費用や車の購入費用とかに出してあげればいいと思うけどね。
    姉妹で、大卒で就職と高卒で就職は、まぁ極端な例かもね!?多分、どちらも大学へは行くと思うよ。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2017/03/19(日) 16:38:22 

    >>20
    大学行きたかったけど、お金がなくて自分で払える範囲内で進学しました。(短大、実家から通学)もうすぐ30歳ですが、まだ奨学金は払っています。無償化になったら今更だけど大学行きたい。

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2017/03/19(日) 16:43:14 

    >>369
    Fランクって書いたけど日大だよ。
    ガルちゃんではよくFランクって書かれるからさ。
    だから受験資格くらい読めるよ^ ^

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2017/03/19(日) 16:47:06 

    親失格って、教育費貯めないで使ってばかりで大学にやるお金ないから奨学金ね、みたいな考えのない人に対して発せられてるだけで、病気やリストラで出してやれなかったり、必死で働いて育てている人のことは含んでないですよね。

    +18

    -1

  • 379. 匿名 2017/03/19(日) 16:48:04 

    友達は奨学金多めに借りて生活費に使ってる。
    自分は1500円のランチ食べながら
    それを子供に払わせるって平気で話してるんだよね。
    バカと貧乏は仲良しだと思ったわ。

    小さい頃からコツコツ貯めてたけど何かの理由で奨学金借りるのは仕方ないと思うよ。
    色んな事情があるから。

    でも世の中ほんとに旅行とかランチや服にお金かけて奨学金が当たり前な人達も多いんだよね。
    その人達は親失格だと思う

    +16

    -0

  • 380. 匿名 2017/03/19(日) 16:48:42 

    奨学金って借金だからね
    奨学金出せるぐらいのお金は貯めておいてあげるのが親としての常識でしょ?
    子供に奨学金払わせる親にはなりたくないです。

    +6

    -11

  • 381. 匿名 2017/03/19(日) 16:50:33 

    私の知ってる学生さんは実家住まいで
    バイトして稼ぎたいです。でもテストなんででれません。終わったら韓国行きます、フランス行きます。だからバイトできません。大学の飲み会入ったから誰かシフト変わってください。ブランド品大好きです、社会人になっても生活レベルおとしたくないんです~!あぁ一人暮らししたい~!
    みたいな子が多い。

    せっかく大学に通うなら
    奨学金借りてでも行きたい!自分で返す!くらいの気持ちがあった方が良いと思う。

    +8

    -2

  • 382. 匿名 2017/03/19(日) 16:52:11 

    >>63
    産まれた子どもが大学に入るまでに、世の中の情勢も変わります。

    私が出産したころは、女の子は大学出だと、就職がないから、短大の方がいい。と言われた時代でした。なので、高校までは公立で、学費や塾代は毎月の給料から出し、短大に備えての金額を学資保険で賄えるように計画していました。

    少子化のため、子どもが小学生の頃から、県内の公立高校が統合され、数が減り、ちょうど良いレベルの高校がない場合は、私立を選択する傾向になり、また、短大は閉鎖され、数も減り、女の子も大学へ行く傾向が強まりました。

    この流れを見ながら、貯金を増やすために私も仕事を増やしましたし、何とか大学には奨学金なしで行かせることができましたがきつかったです。短大と大学では、ほぼ倍額ですから。行かせられないのに産むなというのは、少し乱暴な意見だと思います。

    +28

    -2

  • 383. 匿名 2017/03/19(日) 16:55:51 

    ガチFラン+奨学金は危険
    親も子も何も考えてない

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2017/03/19(日) 16:56:14 

    収入みたら何人大学出せるか大体見越せる。何とかなるわ~で産むんかな?子供に奨学金という借金でスタートさせる親最低。

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2017/03/19(日) 16:58:07 

    >>353
    Fラン行かせる時点で親の頭がおかしいよ
    受験エアプ専業主婦には理解できないんだろうけど

    +2

    -5

  • 386. 匿名 2017/03/19(日) 17:00:23 

    学費と家賃、光熱費は親の私達が出して、食費などの生活費を奨学金にあててもらっていました。
    息子はバイトをしコツコツ貯金をして4年生の一年間は今までの貯金で生活をしていました。だから奨学金は3年間だけ借りてもらいました。そんな息子もこの春、卒業して社会人になります!

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2017/03/19(日) 17:09:03 

    子供が勉強したいことがあって努力して目標があれば、塾も学費も私と夫で払いますよ。ただ、だらだら浪人や留年、頭悪い私立大学だったら奨学金とバイトでもしてもらう。それか高卒で公務員にでもなってもらう。夫は勉強嫌いでそうだったので。

    +4

    -5

  • 388. 匿名 2017/03/19(日) 17:10:42 

    それは親でしょう

    親の経済力の無さが問題なのに進学したがってる子供に進路を迷わせたり苦しめたりしたくない

    17や18の子供に4年後に借金返せるなら大学行ってもいいよって選ばせるなんて出来ない

    大人の私達でも1.2年後の経済状態なんて分からないのに

    実際大学行きたがってる子供にお金がないって言っいながら、夫婦で朝からパチンコ行ったり、自分の趣味の車やバイクにお金掛けてる親を知っている

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2017/03/19(日) 17:12:24 

    >>377
    日大はFじゃないでしょw
    一番偏差値低い学部でもFランではない
    ここ高卒と専業主婦ばっかりだから嫌味に取られるよ

    +17

    -2

  • 390. 匿名 2017/03/19(日) 17:12:25 

    >>135
    初任給が違いますよね。
    高校卒業して就職した子は周りから可愛がられるんでしょうね。特に女の子は。
    うちの子は勉強が好きらしいので、頑張って学資保険を貯めて夢を叶えてもらいたいです。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2017/03/19(日) 17:13:53 

    >>2
    うちも姉はお金かけてもらって、わたしは格安で育てられた派。なぜ産んだ…ってずっと思ってる。
    結局病気になり、子供も産めない体、それでも働いて親にお金を度々あげてる。姉は幸せに生きてる。差をつけるくらいなら産まないでください。なんのために産むの?2人目は1人目の子供が寂しくないようにとか、ほんとにふざけんなと思う。
    何かのための保険で産まれさせられた。親を一生軽蔑して生きると思う。

    +10

    -2

  • 392. 匿名 2017/03/19(日) 17:15:08 

    >>383
    そんな人いないよ。
    Fランに入るような子は、家にお金があるけど学力が足りなかった子だから。

    +0

    -4

  • 393. 匿名 2017/03/19(日) 17:15:44 

    兄弟で差をつけるのだけはやめてあげてください。
    私の兄は偏差値50そこそこの県立大で学費と生活費は親持ち、車も買い与えていました。
    私は文系科目だけは偏差値75前後あったため親が私大の受験を勧め、結局四ツ谷駅前の某大学に進学しました。
    学費は親が負担してくれましたが、月8万の奨学金は殆ど家賃に消え、生活費はバイトで稼ぎました。
    都内と田舎じゃ家賃も違う、県立と私立じゃ学費も違う、と納得していましたが、最近兄と話をしていて家賃も学費も殆ど同じ、サークルの合宿費用や卒業旅行まで親が負担していた事を知りました。
    私なんて選択授業に必要な指定図書さえブックオフや先輩のお下がりでゲットしたり、定期代浮かすために一駅歩いたりしてたのに。
    それとなーく母親に聞いてみると「○○ちゃんは自力で何でも出来るけどお兄ちゃんはダメダメだからね〜笑」と。親の期待に応えようと頑張ったのがバカでした。
    ちなみに私が本当に進学したかったのは地元の製菓の専門…。

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2017/03/19(日) 17:15:45 

    >>135
    何故か専門学校を馬鹿にしているけれど
    世間からしたら
    高卒、Fラン4大、名前を書いて入れる専門学校や短大 はほぼ同じ扱いだよ

    少なくともそれらを馬鹿にできる立ち位置にはいないよ

    +0

    -6

  • 395. 匿名 2017/03/19(日) 17:16:31 

    Fランの学生とか、実習サボってこない奴に、学校側が相手先に頭下げて「何とか卒業させたいので、単位与えてやってください」なんて話聞くと驚くわ
    知り合いのおばさまは高校で成績1番だったのに、「女が大学なんか行っても結婚できない」と言われ銀行に就職したクチ。彼女よりも成績低かった人が東大行ってるのに。
    大学行くのがあたりまえというのがおかしい。家が貧しいのに賢くて勉強頑張る子だけ特待生とかにしてあげてほしい

    +2

    -4

  • 396. 匿名 2017/03/19(日) 17:18:28 

    >>395
    今と昔を混合させて語ってる時点で馬鹿なのがわかるわ

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2017/03/19(日) 17:20:46 

    >>395
    もうその時代は終わってるよ
    終わらせたくないのは、それを鵜呑みにして四大より入試も学校生活も楽な専門や短大、高卒の道選んだ女性だけ

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2017/03/19(日) 17:20:51 

    そもそも大学って高すぎだよね。まえに大学で事務やってた人の年収聞いたら失神しそうになったよ。
    絶対、ぼったくりな所あると思うんだけど。

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2017/03/19(日) 17:22:15 

    >>398
    大半は社会に出て巻き返すから問題ない

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2017/03/19(日) 17:24:01 

    >>392
    横入りごめん
    いるよ
    推薦で定員割れのFラン行く奴
    DQNに多い、自業自得だけど

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2017/03/19(日) 17:25:10 

    何かしらのトラブルがあって収入が下がる、借金が出来た とかなら仕方ないことだけど

    そうではなく、未成年やDQNのような元々子供を作れる余裕のない人間が
    バカスカ産む結果、子供を苦しむ自体が増えているのは事実

    これに関しては本当に無責任だと思うし
    子供は宝物とか綺麗事言って曖昧にするのはやめるべき

    それと、Fラン行くくらいなら〜とか言ってるけど どんだけレベルの低い話してるの?

    勉強のセンスがない子供でも
    親がまともで最低限レベルでも勉強させていたらマジのFランには行かない

    そういう人に限って少子化に貢献してる
    とか偉そうなこと言い出すけど
    金に困ってる自分の子供を目の前にして同じように少子化対策だと言ってみろ、と思う

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2017/03/19(日) 17:28:11 

    何かあるたびにFランを引き合いに出して正当化しようとしている時点で察するけどね

    高学歴とまではいかなくても社会的に許容される中堅大学なんか沢山あるのに
    そういうところに行かせる思考はないのね

    +15

    -1

  • 403. 匿名 2017/03/19(日) 17:30:09 

    Fランしか入れない学力を遺伝させた製造元の責任。
    子供産むこと自体、親のエゴでしかないのに大学に行きたきゃ
    奨学金ってあまりにも子供がかわいそう。

    +8

    -5

  • 404. 匿名 2017/03/19(日) 17:31:36 

    私は子供二人欲しい。
    子供には私自身が奨学金借りてないから、自分もしてあげたいって思ってる。
    よく結婚して旦那さんが奨学金をローンで払ったり一括で払う人居るけど、あれはどうなのかなって思うわ。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2017/03/19(日) 17:31:42 

    >>401
    なんか、あなたはよっぽど優れた方なんですね。どうやったらそんなに自信満々で人を馬鹿にすることができるの??すごいね。

    +10

    -6

  • 406. 匿名 2017/03/19(日) 17:31:58 

    >>387
    だから公務員って絶対に受かるの?
    絶対に受かるなら高卒でも良いと思うよ。
    これだけ見ても知識ないのがよく分かるわ。

    +7

    -2

  • 407. 匿名 2017/03/19(日) 17:32:25 

    子供に負担させる場合、親が平等にしたつもりでも兄弟姉妹間ではそうは思ってなかったりする
    それが嫌だから全額出せる人数しか子供は産まない

    +3

    -4

  • 408. 匿名 2017/03/19(日) 17:34:26 

    結局は払える能力が無い親が怒ってるだけだよね。
    学歴はお金で買えるって言われてるのがよく分かるわ。東大の親はお金持ちだもん。
    昔みたいに苦学生なんてほとんどいない。
    負のループだね。

    +11

    -3

  • 409. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:00 

    大卒の資格が必要なら、夜間とか通信とかあります。
    きちんとした理由があれば、就職活動にそれほど影響ありません。

    +1

    -6

  • 410. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:27 

    >>405
    未成年が子供を産むことに、責任感があるとは思えないし
    それを良しとする風潮はやめるべき
    (元々一部にしかないけど)

    全く馬鹿にしてないけど、馬鹿にされたと思うってことはきっと図星なんだね

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2017/03/19(日) 17:35:36 

    奨学金なのに講義に出ないやつは何なのと思う

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2017/03/19(日) 17:36:57 

    >>402
    確かに
    思考が極端だよね
    大学が100くらいしかないと思っているのかな

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2017/03/19(日) 17:38:00 

    奨学金借りて行かせるのは私は日東駒専までかな。
    親が出せるならその下でも行かすかも。

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2017/03/19(日) 17:40:01 

    子供を産んだ以上は大学までは出すのが親の義務だと思うので、出すつもりです。
    同級生で奨学金返済してて大変そうなので、やっぱり自分の子供には借金させたくない。
    なので、うちは一人っ子にしました。
    二人目も欲しいけど、自分達の老後も考えると厳しい

    +5

    -4

  • 415. 匿名 2017/03/19(日) 17:42:16 

    大学費用も親が払うのが当たり前なんですか?本人が決めて大学に行くことを望み行動したのにその尻拭いが親になることが不思議なんですが、私の考えが変なんでしょうか?

    +8

    -16

  • 416. 匿名 2017/03/19(日) 17:44:22 

    教育費も出せない親って老後資金貯めてるのかな?

    +5

    -2

  • 417. 匿名 2017/03/19(日) 17:45:19 

    夜間や通信の大卒て…もう、お話にならないw

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2017/03/19(日) 17:45:58 

    >>415
    その尻拭いって考えがまずないよ。
    自分が産んだんだから責任だよ。愛と同じで見返りなんて求めてないから。

    +16

    -2

  • 419. 匿名 2017/03/19(日) 17:47:29 

    >>416
    あなたに関係ないんじゃない?

    +4

    -3

  • 420. 匿名 2017/03/19(日) 17:48:59 

    >>415
    その理論で言えば義務教育終了している高校も行く意味ないけど、学費は自分で出してた?それとも中卒?

    +7

    -2

  • 421. 匿名 2017/03/19(日) 17:49:48 

    奨学金、私は使ってもいいと思います。奨学金なしで大学通わせたとして、もし県外だった場合の生活費、結婚式費用、マイホームの頭金、孫のお祝い事のお金、全て払えますか?奨学金を利用するけれど、生活費、結婚式費用、マイホームの頭金、お祝い事のお金を払ってあげるのもありだと思います。私は子供を医大に行かせたいので、奨学金利用すると思います。

    +17

    -3

  • 422. 匿名 2017/03/19(日) 17:50:07 

    >>364
    変な人www

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2017/03/19(日) 17:50:27 

    授業料免除制度は?

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2017/03/19(日) 17:51:18 

    >>418
    お返事ありがとうございます。私は既婚ですが子供がいないので、そのような考え方になってしまったみたいです。子供を持つことが出来たならきっとまた、考え方が変わりますね(*´ー`*)ありがとうございます

    +2

    -3

  • 425. 匿名 2017/03/19(日) 17:51:31 

    学歴は金で買えるよ。
    いくら馬鹿でも金あれば大学行ける。
    けど経済力なければ大学行かせようなんてならないでしょ。
    ましてやそんな馬鹿なら、奨学金借りてまで行こうなんてならないと思う。

    +8

    -5

  • 426. 匿名 2017/03/19(日) 17:54:25 

    >>425
    こういう家庭に生まれず、そして子供をそういう目に遭わせず良かった
    思考が悲惨すぎる

    +3

    -5

  • 427. 匿名 2017/03/19(日) 17:55:32 

    高校まで卒業させるのと大学まで出してあげるのが同じなの?
    それはないわ
    私は大学も親に出してもらったけど、高卒までと大学進学には大きな差があると思ってる
    かかる金額が全然違うもん
    親には感謝してもしきれない
    親が出すの当たり前って思ってる親の子供は、出してもらって当たり前って思っちゃうんだろうな

    +15

    -9

  • 428. 匿名 2017/03/19(日) 17:55:58 

    >>402
    ガルちゃんには東大とFランしか存在しないよ
    で、東大はガリ勉多くて社会に出て使えない人間が多いから高卒のほうが全然マシ
    とかいうぶっ飛んだことを本気で言っている人ばっかりだから

    +7

    -2

  • 429. 匿名 2017/03/19(日) 17:56:18 

    受験前の塾代や遠くの大学へ行ったときのことも考えて1人1000万は見ておかないとと思って貯めています。

    そんなに若くない夫婦なので老後資金の貯金も同時進行で子供は1人にしておきました。

    後先考えずに2人、3人って産む人多いけど子供に借金させてなんとも思わないのかな?

    +6

    -10

  • 430. 匿名 2017/03/19(日) 17:56:50 

    >>415

    親の反対を振り切って
    進学するのであれば
    奨学金もやむなしかもしれませんが
    我が家では
    大学進学は既定路線なので
    本人の意志だけではなく
    親の意向も働いているので
    当然学費は出します。





    +5

    -1

  • 431. 匿名 2017/03/19(日) 17:56:51 

    >>425
    お金あれば学歴買える…て、低レベル大学しか入れないから。そんな大学じゃ、私はお馬鹿です、と看板ぶら下げてると同じよ。そんな学歴いらんわ。

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2017/03/19(日) 17:57:02 

    >>410
    いやぁ、本当にすごいね。きっと国立卒の高年収のすごい人なんだと思うわ。本当にすごいですね。そんな方でもバカスカとかいう言葉の遣われるんですね。

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2017/03/19(日) 17:57:49 

    >>426
    私は貧乏な家に生まれなくて良かったです

    +3

    -6

  • 434. 匿名 2017/03/19(日) 17:57:51 

    >>429
    塾代なんてその都度給料から出せるよ。
    月1万円から東大目指すなら月5万円。

    +6

    -4

  • 435. 匿名 2017/03/19(日) 17:58:31 

    >>415
    当たり前では、ないですよね。
    わたしもそう思います。

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2017/03/19(日) 17:58:50 

    >>431
    MARCHとか地方国公立くらいならお金で買えるよ。

    +3

    -12

  • 437. 匿名 2017/03/19(日) 17:59:04 

    >>415
    変というか・・・・
    う~ん違うかな

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2017/03/19(日) 17:59:07 

    >>425

    馬鹿だから
    後先の事考えずに
    奨学金でFラン行くのでは?

    +6

    -2

  • 439. 匿名 2017/03/19(日) 17:59:07 

    >>420
    私は高卒でしたが定時制の高校に通ってました。働きながら通いましたが、それでも親には学費を払ってもらってましたね。だから親に迷惑かけたなって心苦しかったのを覚えてますね。でも親はいつも、親の役目だ。気にするなと言ってくれてたんですよね。だから私の感覚では大学生になったら奨学金で自分の力でって思った次第ではありました。まだ子供がいないのでそのような考え方になったのはありますけどね。

    +0

    -6

  • 440. 匿名 2017/03/19(日) 17:59:49 

    奨学金借りて、親と一緒に返していきました。
    18の時の子供なので親が若かったからできるんだろうけど。
    親は自分が高卒で大変だったから絶対大学行って欲しいと言われ、そんなに偏差値高くない地方の国立大行ったので奨学金も少なくてすんだ。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2017/03/19(日) 17:59:53 

    >>427
    いやあなたが
    自分で進路決めたんだから親に尻拭いさせるな、だとか言いはじめたんでしょう
    それなら高校でも同じことなのに、高校は行って親が金出して当たり前?
    自分がしたことは棚に上げてるだけでしょう

    そもそも親に金払ってもらって感謝しない人間なんか大卒高卒関係なくクズだよ

    それでも親の立場では
    子供に出させて当たり前、尻拭いだとか言ってる人間の方がおかしいよ
    友人でも引く。自分の周りにはいないけどね

    +5

    -1

  • 442. 匿名 2017/03/19(日) 17:59:59 

    うちは、大学の授業料、家賃は親が払ってくれました。
    奨学金は生活費に充ててました。
    兄弟3人、大学に通わせてくれたので親にはとても感謝しています。

    でも奨学金の返済が大変なので、大学の時バイト頑張ってればと今更ですが後悔。

    自分の子供達にも授業料と家賃は払うから生活費はバイトで稼いでと言うつもりでいます。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2017/03/19(日) 18:00:26 

    >>419
    いやー、教育費もかけてもらえず老後も頼られるなんて元から人生詰んでると思うよ。
    周りでそんな人多いから

    +5

    -1

  • 444. 匿名 2017/03/19(日) 18:01:18 

    >>8
    あなた偉すぎる!親の鑑ですね。
    私の知り合いは実家住みなのに子供の学費を出さないどころか、実家に1円も入れていません。
    給料は全部飲食衣服に使い果たすし貯金もしない。これで小学校の教師なんだから教師に対するイメージが地に落ちたわ。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2017/03/19(日) 18:01:21 

    >>22

    それって子どもからすると結構つらいですよ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2017/03/19(日) 18:01:27 

    奨学金って借金じゃん。

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2017/03/19(日) 18:01:47 

    >>436

    どれだけ、金かけても
    marchや地方国立のレベルに
    達しない子はいくらでもいる。

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2017/03/19(日) 18:02:00 

    >>428
    そーそー笑笑

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2017/03/19(日) 18:02:16 

    とりあえず、偉そうにするのは奨学金なしで子どもを大学卒業させてからにしてはどうでしょう??
    あと、人を馬鹿にしている方でもし、すでにお子さまを成人まで育てあげたという方がいるのなら、年齢考えた方がいいですよ?

    +4

    -5

  • 450. 匿名 2017/03/19(日) 18:05:04 

    >>439
    なるほどね、私はあなたが親の立場で
    そう言っているのかと思って反論した
    親側が学費を払って子供の尻拭いさせられたとか言ってたらさすがに頭おかしいでしょ

    お金を払ってもらったことに対する感謝は大前提ではあるけれど

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2017/03/19(日) 18:05:05 

    >>438
    違うと思う。
    奨学金を借りてまで進学したい人は国公立狙う。
    いわゆる苦学生。

    +5

    -2

  • 452. 匿名 2017/03/19(日) 18:06:33 

    >>427

    うちは田舎だから
    中高一貫校はないけど
    都市部なんて
    大学進学を視野に入れて
    中学受験するんでしょ。
    だったら
    高校も大学も同じなんじゃないの?

    +1

    -3

  • 453. 匿名 2017/03/19(日) 18:07:40 

    >>447
    そっかあ、すいません。
    私は英語が致命的に苦手で家庭教師つけてもらってから成績が上がりMARCHに入れたので。
    でも親にはすごく感謝してます。
    良い会社に入れて旦那とも会えたので。
    あの時に家庭教師をつけてもらえなかったらきっと無理だったので書きました。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2017/03/19(日) 18:08:01 

    >>443
    私の周りもいない。
    みんな優秀なお子さんだよ、感心する。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2017/03/19(日) 18:10:26 

    >>452
    横だけど全然同じじゃなわよ。
    入学準備だけで高校は50万、大学では150万。
    ちなみに国公立ね。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2017/03/19(日) 18:10:50 

    >>450
    私も言葉足らずな聞き方をしてしまい不快な気持ちにさせてしまったのならすみませんでした。丁寧な対応をしていただいて本当にありがとうございます(*´ー`*)

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2017/03/19(日) 18:11:04 

    馬鹿でも金出せば学歴買えるとか
    言ってるあんたのほうが馬鹿だよ汗

    +13

    -1

  • 458. 匿名 2017/03/19(日) 18:12:20 

    >>457
    それでもMARCH入れたから幸せな人生送ってるよ

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2017/03/19(日) 18:14:58 

    奨学金借りて通ってたよ。今も返してるし、彼も奨学金借りてた。
    確かに大きい金額だけど毎月返せない額じゃないし、貯金もできてるよー
    大学は自分で勉強したいから行くものであって親の義務とかではないと思うなー
    もちろん、お子さんを思って貯金されてる方々は立派だと思います。

    +29

    -2

  • 460. 匿名 2017/03/19(日) 18:15:53 

    最初から借りる計画で子供作るのは可哀想だと思うな。あくまで親が病気してしまったとか、やむを得ない事情ができたときに利用すればいい。

    +12

    -6

  • 461. 匿名 2017/03/19(日) 18:16:50 

    >>458
    スポーツ推薦かな?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2017/03/19(日) 18:17:31 

    奨学金返済している社会人1年目です。
    返済してても貯金も保険もやり繰りできているので確かに負担ではありますが生活に困ってはいません。
    ただ、結婚したら自分のことを犠牲にしても子供の為にお金は用意したいと思っています。

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2017/03/19(日) 18:18:09 

    >>460
    子供が成長してから奨学金を借りようと思うんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2017/03/19(日) 18:19:30 

    >>458
    エスカレータの話かと思ったら家庭教師つけてもらった程度?
    受かったのは親の金以上にあなたの努力だよ

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2017/03/19(日) 18:20:17 

    あ、パソコンや周辺機器、パソコン講習会、TOEICの講習代が意外と高いから要注意ね。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2017/03/19(日) 18:21:29 

    >>455

    中学受験する段階で
    親の意向として
    大学進学はほぼ決まってるんだよね。
    だったら当然学費のことも
    考えてるはずかと…


    +12

    -1

  • 467. 匿名 2017/03/19(日) 18:22:56 

    >>461
    453読んでください^ ^

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2017/03/19(日) 18:25:09 

    >>464
    家庭教師代は月に10万かかったので努力もあるけどやっぱり経済力もあると思いますよ。
    プラス学費もだしね。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2017/03/19(日) 18:27:00 

    みんな学費大変やから、一人っ子にしたとか計画性があってすごいですね。
    私も親が大学費用なんか出してくれなくて、高卒資格無しパートだから、やっぱり資格は必要!って思うし、大学には行かせてあげたいから、いま節約して頑張ってるけど、一人っ子は子供が寂しいかなと二人産みました。
    費用も何もかも2倍でやっぱりすごく大変だけど
    二人産んで良かったなって思えます。
    計画もなく、子供産むなってゆうコメがすごく多いけど、人それぞれ何に重きを置くかは自由なんだから、頑張って兄弟産んでる人たちを否定するようかコメはやめてほしいです。
    どちらもそれぞれ、頑張ってるんだと思います。

    +18

    -15

  • 470. 匿名 2017/03/19(日) 18:27:30 

    ひどいこと言うかもしれませんが、奨学金を借りてた大学の友達が社会人になったあと鬱病になり、自殺しました。
    多額の奨学金を返していけるのか…とずっと悩んでいました。

    他の友達も奨学金のことで苦しんでる人たくさんいます。自分の子供にあまり気軽に奨学金をすすめないほうがいいと思います。

    +16

    -4

  • 471. 匿名 2017/03/19(日) 18:27:49 

    私が学歴ないので子供には大学に行ってほしい。
    出来る限りのお金は勿論出すけど子供に負担がいったらどうしよう

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2017/03/19(日) 18:28:46 

    大学も行かせてあげられないような環境で子供を産むのは身勝手
    産むなら金銭面でも責任持つべき!

    +15

    -7

  • 473. 匿名 2017/03/19(日) 18:30:18 

    妹と同時に二人とも国立大に入って妹は自宅、私は下宿、二人とも学費免除、二人とも事前団体から奨学金もらった。残りは親に出して貰った。

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2017/03/19(日) 18:30:27 

    大学行きたかったけど、上に二人いたので私の分は出せないどころか働いてくれないと暮らせないと言われた。
    2番目は奨学金も借りてた。
    一番上ばかり苦労せず大学に行って憎たらしいよ今でも。

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2017/03/19(日) 18:31:03 

    >>468
    私もそう思います。
    家庭教師のアルバイト料は高額でした。
    往復交通費やお茶とケーキを出してくださいました。
    合格すると謝礼まで。私立中学を受験するようなお宅は裕福です。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2017/03/19(日) 18:32:37 

    偏差値65以外の私文の大学は要らない潰した方が国のため

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2017/03/19(日) 18:32:58 

    私は美大なら学費は出さないと言われました。
    絵は社会人になってから自分で学んでもいいからだそうです。

    自分の子供ならどうするかは考えてしまいます。

    +8

    -2

  • 478. 匿名 2017/03/19(日) 18:33:13 

    >>473
    慈善団体かな?

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2017/03/19(日) 18:33:46 

    子供の頃に父が他界して母子家庭になり、減免・奨学金制度利用して、公立高校と公立大学へ行きました。
    返済がしんどい時もあるけど、奨学金が無かったら大学行けなかっただろうし有難かったです。
    親が用意してくれたら、それはそれで嬉しいし、有難く受け取ったと思う。

    +14

    -0

  • 480. 匿名 2017/03/19(日) 18:37:03 

    大学行っても頭が良くなる分けじゃないから、大学は入試の前に知能で足切りすれば良い。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2017/03/19(日) 18:39:58 

    庶民世帯は子供を一人しか産まないほうがいいわね

    +7

    -4

  • 482. 匿名 2017/03/19(日) 18:44:56 

    >>469
    みんな貴方みたいに努力してる人に子供を産むなと言っているわけではないと思いますよ。
    少しでも出してあげたい。節約しようと思う事は親として素敵だから。
    でも奨学金で何が悪いの?と開き直ってる人はどうかなと思います。そういう人に言ってるのだと思います。

    +9

    -1

  • 483. 匿名 2017/03/19(日) 18:47:53 

    >>460
    正論だと思う。

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2017/03/19(日) 18:48:12 

    奨学金じゃないけど…
    私は兄が1人います。
    兄は大学費用、一人暮らしするためのアパートの敷金礼金、車の免許、車、家具家電など全部親が用意してました。
    私の時はお金に余裕が全く無くなり高校も行かず必死に働き車の免許、車の購入してアパート借りて徐々に家具家電集めました。

    働き始めてから同居してる間親に生活費としてお金を入れてましたが兄がニートになり家に戻ってきてバイトしてても携帯代など親が支払ってました。

    最初に生まれた方が親のお金使えるんだなぁと思ったのと長男はどんなにダメ人間でも甘やかされるんだなぁと思いました。

    親と兄を恨んでる時期もありましたが今は兄以外普通に接してます。

    ただ困った時は助ける気ありません
    老後も面倒見ません

    +12

    -6

  • 485. 匿名 2017/03/19(日) 18:50:50 

    学生の立場からしたら大学なんて子育ての必要経費の一環なんだから親が出すべきだと思う。
    大学検討する親の子なら産んだ時点で8・9割方大学行くってわかってるし収入が少ないならコツコツ貯金すべき。
    奨学金は子どもの未来への甘えでしかない。

    +10

    -4

  • 486. 匿名 2017/03/19(日) 18:51:25 

    私は大学までの教育費考えて家族計画たててるよ。うちは都内まで通えるから仕送りの心配はないと思うけど、地元の友達はみんな3人め産んでるよ。どうするんだろうか。
    うちは高給取りじゃないから共働きで頑張るよε=┌(; ̄◇ ̄)┘

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2017/03/19(日) 18:55:57 

    親が出せよ。ま、子供は入学金とか塾の費用とか関係なしに大学辞めたりするし、国立行って大学院で研究してもアナウンサーになったり商社マンになったり、法学部出ても弁護士にならず、医学部出ても医師にならずニートになったり医師になっても美容外科みたいな病気に関係ない奴になったり、大学で勉強したことを生かさないやつ8割だから。大金つぎ込む親って大変。でも学校の費用は親がだせ。

    +6

    -8

  • 488. 匿名 2017/03/19(日) 18:57:22 

    一人っ子ドヤットピだね。一人っ子の親が唯一輝けるトピじゃん。

    +8

    -13

  • 489. 匿名 2017/03/19(日) 18:59:25 

    >>487
    卒業学部に関連した職業じゃなければイコール学んだこと活かせてないってのは短絡的じゃないか?

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2017/03/19(日) 19:00:08 

    >>8 額もやり方も同じです!
    子どもに借金させるくらいなら親が借金するし、親の経済力不足で子どもに余計なもの背負わせたくない。うちは経済的にはひとりが妥当な家だけど双子だったから必死に頑張ってます。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2017/03/19(日) 19:02:53 

    >>422
    どういたしましてwww

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2017/03/19(日) 19:07:10 

    なんで進学費用まで考えて子供産まないのかなー
    勝手にぼこぼこ産んでおいていざ大学になって金ないから奨学金借りるって子供可哀想すぎる。

    そういうやつに限って兄弟つくってあげたいとか綺麗事言ったりするんだよ。

    +18

    -4

  • 493. 匿名 2017/03/19(日) 19:07:13 

    >>474
    ある意味一番上の子も被害者だよね
    親に向かうべき批判が自分にもくるし。
    親は長子というスケープゴートができて楽。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2017/03/19(日) 19:07:51 

    私は長女だけど高校は公立しかダメって言われて頑張って公立高校合格して
    大学は無理、行くなら専門か短大と言われ
    勉強頑張って無利子の奨学金借りて中でも安い専門いった
    長女に金がかからなかったからか、妹2人は私立の高校、短大にすすみ奨学金もなし
    もう10年経つけどこの話題になるといまでも胸が苦しいし
    長女だろうがなんだろうが親の面倒は見ないと決めて遠いとこに嫁に行った

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2017/03/19(日) 19:07:52 

    「大学出てて当たり前」みたいな時代になったせいで結婚や子作りに消極的な人が増えた部分もあると思う
    今の親世代は「結婚するのが当たり前、して一人前」みたいな風潮の中で大学行かせることなんて深く考えず結婚・子作りしてたんだろうなと

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2017/03/19(日) 19:13:00 

    >>10
    これにたくさんマイナスついてる意味がわからない。
    子どものやりたいようにやらせてあげられない、特に学問で制限かけるのって心苦しくないのかな。
    奨学金長い間払い続けるのも将来的に結婚相手、子どもに迷惑が全くかかってないわけでもない。
    負の遺産残して何がしたいの?

    +9

    -3

  • 497. 匿名 2017/03/19(日) 19:16:17 

    私は二人兄妹です。兄は自分の行きたい大学へ全額親負担で行き、県外へ進学なので生活費も仕送りでした。なので自分も同じ様になると思い進学の話をした時、大学進学は奨学金。しかも家から通えるとこにしろ。一瞬空気が止まりました。
    はぁ?そしたら兄も奨学金で通わせてよ同じ様にしてよ!差別するわけ?親の経済状況は今も同じじゃん!困ってるならまだしも。とも言いました。
    結局私は親に逆らうことなく就職し嫁に行きました。自分の行きたい道へハングリー精神満々で行けば良かったのですが、私だけが何故?としか思うことができず最悪、じゃあ私のこと生むなよ。さえ思いました。

    経験から兄弟姉妹同じくらいのレベルなら差別はダメです。同じ様にして下さい。私の子供は絶対平等にします。

    +14

    -1

  • 498. 匿名 2017/03/19(日) 19:17:29 

    うちは行かせるために貯めておいたけど、小さい頃から美容師になりたいと言ってて、美容室で働きながら専門学校通い、就職してから2年間分の学費が入った通帳を送ってきました。
    私達が大学行った方がいいと言ったのに、専門学校行かしてくれて、このまま学費もらうのは不本意だからと。
    このお金子供がは結婚する時に+αして渡そうと思っています。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2017/03/19(日) 19:17:48 

    >>488
    一人っ子でも奨学金って家もありますよ。
    うちは三人だけど用意してるし。親として努力するのは普通だと思います。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2017/03/19(日) 19:18:10 

    奨学金は「使わない前提」だけど、
    周りの先輩ママにきいたら、
    「とりあえず借りておいて、使わないようにしておいて、卒業時に一括返済」って方法聞いて、なるほどと思った。
    とりあえず借りておいた。
    お守りがわりに。4年間何があるかわからないから。
    もし、いくらか使ってしまった場合は
    親が返済します。

    +10

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。