ガールズちゃんねる

「期待しなければいい」という考え方について

329コメント2023/07/10(月) 09:35

  • 1. 匿名 2023/07/08(土) 10:39:51 

    私は過去に夫婦関係について悩んでいた時ある人から「期待してるからじゃない?期待しなければいい」と言われました。
    なるほど、と思う反面モヤモヤした気持ちも残りました

    友人や仕事関係の人に一方的に期待することや、過度な期待がよくないのはその通りですが、愛情もあるはずのパートナーに対して期待しないならその関係に意味はあるんでしょうか

    期待しないなら、そもそも結婚しなきゃいいしまたは話し合って離婚した方がましな気がします

    親子関係にしても、親から期待されない自分、子どもから期待されない自分って少し虚しくないですか

    私なら少しは期待の目で見てほしいです
    皆さんは期待する・されることについてどう思いますか
    「期待しなければいい」という考え方について

    +297

    -67

  • 2. 匿名 2023/07/08(土) 10:40:25 

    芦田愛菜ちゃんが良いこと言ってたから調べてみな

    +15

    -47

  • 3. 匿名 2023/07/08(土) 10:40:54 

    期待しないとかいう人って大抵上からだけど
    人として優しくないよね。

    +304

    -123

  • 4. 匿名 2023/07/08(土) 10:41:01 

    ガル男、農業を始める

    +5

    -19

  • 5. 匿名 2023/07/08(土) 10:41:39 

    心からそう思えるまで月日を要するんだよ

    +279

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/08(土) 10:41:42 

    夫婦関係、期待していないよ
    私自身が自由が好きだし期待されたくないから、相手も好きにしてもらって良い

    +198

    -8

  • 7. 匿名 2023/07/08(土) 10:41:48 

    期待できなくなったら夫婦関係終わりよ

    +32

    -40

  • 8. 匿名 2023/07/08(土) 10:41:51 

    期待しながら生きてるとさ、裏切られた感でガッカリするよね。それを何度も何度も繰り返してたら、疲れるんよ。期待しなけりゃ、それが無くなる訳なんだから、自己防衛。

    +574

    -4

  • 9. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:11 

    >>2
    あれって良い事言ってるとはい思うけど、理解できない方が悪いってあんまり思い過ぎない方が良いと思う。
    自己肯定感が低くなるから。

    +25

    -14

  • 10. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:22 

    期待と言うか、やっぱりお互い様がないと続かないと思う。
    それすら期待したらダメってなったらちょっとしんどいかな~

    +237

    -6

  • 11. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:35 

    結婚生活10年経てば、そんなのどうでも良くなるよ

    +12

    -10

  • 12. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:38 

    「〇か×か」「合格不合格」みたいな結果が待ち受けている時は
    ショックが大きすぎないように悪い方もシミュレートしておくけど
    主の話とはまた違うか

    +44

    -2

  • 13. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:41 

    好意ある相手に期待するのはよくある。期待ハズレでも別に傷つかない

    +26

    -2

  • 14. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:50 

    >>2
    これ?
    芦田愛菜、“信じること”を熱弁 達観ぶりに永瀬正敏ら感嘆「これ以上の答えはない」
    芦田愛菜、“信じること”を熱弁 達観ぶりに永瀬正敏ら感嘆「これ以上の答えはない」girlschannel.net

    芦田愛菜、“信じること”を熱弁 達観ぶりに永瀬正敏ら感嘆「これ以上の答えはない」 “信じる”について芦田は「裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたときに、それ...

    +35

    -12

  • 15. 匿名 2023/07/08(土) 10:42:58 

    >>3
    上からだし
    この発言をするかたって
    満たされていないのかなー?って感じる

    +45

    -41

  • 16. 匿名 2023/07/08(土) 10:43:42 

    期待されない人は、そもそも期待されたい、とすら思わない
    とにかく楽に、ひたすら楽に、ただただ楽に生きたいだけ
    期待されると何か言われる、何か求められる、そんなの面倒だ、そんなの嫌だ、だからほっといてくれ
    そういう思考

    +140

    -4

  • 17. 匿名 2023/07/08(土) 10:43:42 

    やってもらえる前提で過ごしてるといざそうじゃなかったときに自分の浅ましさを感じるからそういう意味では期待しない。

    +83

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/08(土) 10:43:55 

    >>1
    女性は結婚したり子供を産んだりしない方が絶対良いです

    姑からの嫌がらせ地獄に同居地獄に介護地獄、育児地獄、PTA地獄、夫からのモラハラやDVや隠れ借金地獄、ローン地獄…

    独身で子供がいない女性はこれらの地獄とは全く無縁でいられます

    +44

    -31

  • 19. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:08 

    主さんみたいに誰かに期待の目で見て欲しいって思う人はそういう行動するんだよ
    だけど、逆に自分の事優先で考えて家庭でも会社でも自分優先で考えて周りを考えない人とか、会社だったら本当に仕事できない人とかいるしそんな人がいると期待するのがバカらしくなって自分が動いた方が良いって思えるようになる

    +57

    -2

  • 20. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:09 

    そんなふうに考えるのは、日常生活が暇だからじゃない?
    私は、家族のことより仕事のことばかり考えちゃう

    +5

    -12

  • 21. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:28 

    その人に期待しない=その人への興味を失ったって事だからね。

    怒りや悲しみよりもずっと根深い感情だよね。

    私はそれで一回話し合ったよ。
    コレで無理なら貴方には何も期待しないってはっきり言った。
    完全には良くならなかったけど、少しだけ変わったよ。

    そのモヤモヤした気持ちを最後通知のつもりで話してみてはいかがでしょうか?

    +97

    -24

  • 22. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:41 

    わかる
    夫婦とか家族とか恋人とか関係によって期待してもおかしくない範囲ってあるよね
    人それぞれではあるけど一般的には誕生日に祝ってくれるとか病気になった時に力になってくれるとか
    そういうことまで「期待するからダメなんだよ」っていわれてもそうじゃないって思う

    +152

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:45 

    自分の思い通りになってほしいという意味での期待なら難しいし、口に出さずとも「察して欲しい」ってのも難しい。よほど相性良くて阿吽の呼吸の関係じゃない限り、夫婦は話し合ったり歩み寄るというワンステップ挟まないとうまくいかん。

    +93

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:52 

    >>9
    どれが正しいってわけじゃなくて、色んな考え方を学んで、自分にフィットするものを矜持にしていけばいいんじゃないかな〜って思ってさ

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2023/07/08(土) 10:44:54 

    >>1
    同感だよ
    期待できないような人とは深い関係作らない

    そんな浅い関係の人とたくさんネットワーク作っても、ありがたくないものが流れ込んできたりして、それはそれでトラブルだよ

    そういうこと言う人は大した人が周りにいなくて、その人にとっては生まれた時からそういう環境が自然なんじゃない?

    +79

    -13

  • 26. 匿名 2023/07/08(土) 10:45:03 

    期待しないって色々諦めて楽かもしれないけど、なんてつまらない関係なんだと思う

    +81

    -4

  • 27. 匿名 2023/07/08(土) 10:45:04 

    譲れる事と譲れない事あるよね。譲れる事は期待値低くしても良いかも。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/08(土) 10:45:20 

    期待しない方が心の状態的には楽だとは思う。
    でも期待しちゃうよね。

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2023/07/08(土) 10:45:40 

    期待したいというよりはお互い様。
    夫が気に入らない、無能、使えないとか思ってても、それは夫も自分に対して同じこと思ってる。
    夫婦は鏡、寄ってくる人のレベルが自分のレベルなんだから。

    +41

    -3

  • 30. 匿名 2023/07/08(土) 10:45:56 

    >>1
    母も約40年父に期待しない生き方をしてるけど
    絶対文句は言ってる

    完全に期待しないって言うのも程度が大きかったら無理だと思う
    価値観が違うから合わせる方がつらいだけ

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/08(土) 10:46:12 

    >>8
    仮に裏切られても「やっぱりダメだったか〜」くらいで済めばいいけど「なんなのよ!なんで出来ない(わからない)のよ!」「あり得ない!信じられない!人間じゃない!」って、全否定になっちゃうと自分へのダメージも大きいよね

    +120

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/08(土) 10:46:34 

    旦那に対して、期待するとかしないとか考えたことなかった
    一番信頼している存在だからね

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/08(土) 10:46:41 

    >>2
    「信じていた人に裏切られてもその人の見えなかった部分が見えただけでその人は裏切ったわけじゃない、それもその人なんだと揺らがず受け止めることが信じるということ(ざっくり)」って無理があると思う
    愛菜ちゃんはまだ手酷く裏切られたことがないから、こういう綺麗な考えが出てくるんだと思うけどね。

    +118

    -14

  • 34. 匿名 2023/07/08(土) 10:47:18 

    >>1
    期待してないから、予想以外のことしてくれたとき嬉しくなるんじゃん
    誰かにこうして欲しいとか私はいっさい考えないけど
    子供もいるけど、働いて自立してくれたらもうそれで十分だし
    旦那も働いてくれれば十分って思ってるけど
    自分にも誰かに期待されるなんて嫌だわ
    生きてくれればいいって思ってて欲しい

    +66

    -16

  • 35. 匿名 2023/07/08(土) 10:47:41 

    母がそういう考えの人だな。
    例えば私が、夫がやると言った家事をやらないと愚痴ったら
    「じゃあ全部自分でやれば?期待するから腹が立つんなら任せなきゃいい」
    て感じの返答が来る。
    なんだかガックリするから母には愚痴はなるべく言わない。

    +67

    -4

  • 36. 匿名 2023/07/08(土) 10:47:46 

    期待しない、というか、周りの人は自分が考えた通りに動く訳じゃないと思うことかな。

    +80

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/08(土) 10:47:48 

    >>1
    期待しないってことは、どうでもいいってことなのかなと思う。それはちょっと寂しいよね。

    +43

    -10

  • 38. 匿名 2023/07/08(土) 10:47:51 

    結婚生活を支え合うことが出来ないのはつらいなと思う
    夫に話をそらされる、後回しにされる、家の中のことを判断するのはこちらばかり、相談すら出来ない
    こんなんじゃ、なにかあったとき家の中の責任はこちらだけが負うってことになってしまうから

    +44

    -1

  • 39. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:06 

    >>18
    結局これに尽きる
    安易に結婚して将来もし夫や子供が長野の立てこもり殺人犯みたいにでもなったらマジで人生終了だもんね
    夫や子供が凶悪な犯罪者になってそのせいで妻や母親の人生まで終了してしまうという悲劇をこれ以上繰り返さないためにも私の周りにいたカップルは私の手で強制的に別れさせたよ
    もう既に7組を別れさせてきたわ

    +12

    -15

  • 40. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:12 

    特に期待していないけど、大切な家族だし困った時は助けてくれる存在だよ

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:19 

    >>7
    結婚2年目で夫への期待は枯れ果て、今年銀婚式の我が夫婦

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:34 

    愛嬌を振りまくんだな。自分の機嫌は自分で取る。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:48 

    夫婦関係って色々あるからなぁ
    お互い期待しない、で心底うまくいってるところは敢えて波風立てないほうがいいだろうし
    自分たちが心地よい関係が構築できれば、他人の夫婦のことはどうでもよくない?

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:53 

    >>1
    >期待しないなら、そもそも結婚しなきゃいいしまたは話し合って離婚した方がましな気がします

    仰る通りなんだけど、結婚当初はお互いに期待に応えてた(応えようとしていた)夫婦が多いと思うよ。
    あと、余程のことがない限り簡単に離婚することが出来ない人も少なくない。
    そんな時、せめて少しでも心を軽くするために「期待しない」て方法があるんじゃないかな。
    相手に期待しない分、相手のために使っていた時間や労力を自分のために使うということでもある。
    もちろんそんな関係は不毛だし、離婚しても大丈夫ならそうするのがいいのだけれど。

    +65

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/08(土) 10:48:59 

    +56

    -3

  • 46. 匿名 2023/07/08(土) 10:49:11 

    >>2
    その人のことを信じようと思いますっていう言葉って結構使うと思うんですけど、それは人の心を思いやるということ。相手を信じ、待ち、許してやること。

    +7

    -6

  • 47. 匿名 2023/07/08(土) 10:50:13 

    >>1
    なんというか屁理屈って感じがする
    ポジティブにこうなって欲しいと思う期待は持ってていいけど、ネガティブになうなってくれたらと言う相手に対して都合よく思う期待は持たない方がいいってことじゃない?

    +34

    -2

  • 48. 匿名 2023/07/08(土) 10:50:20 

    >>1
    理想主義っぽい所ある?
    私はそれでイイコちゃんやって周囲の期待に即反応して応えちゃうから、疲れてしまいがち

    だから反動で周囲にも自分の望みを押し付けて期待することが多いと思う

    イイコちゃんやめてから周囲に期待もしなくなったのか、それとも期待叶わず、逆ギレっぽくイイコやめたのか定かじゃないけど、相手にも自分にも期待しなくなってから楽だし、それからの方が案外努力も苦じゃないんだ~

    +37

    -6

  • 49. 匿名 2023/07/08(土) 10:50:36 

    寂しい考え方だとは思う

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/08(土) 10:50:40 

    >>1
    主さんは相手に期待されたいの?
    もっと料理うまいと思ってたとか
    掃除ももっとテキパキこなすのかと思ってたとか
    言われたら嫌じゃないの?

    +26

    -7

  • 51. 匿名 2023/07/08(土) 10:50:41 

    分かるよ
    けど期待通りにならないと感じる相手って根本的に性格合わないんじゃない?(だから排除しろとかじゃなくてそもそもピッタリ合う人間なんてほとんど居ない)
    本当に合う人って期待するしないみたいな考えすら出てこないぐらいスムーズだから
    合わない人間同士楽しくやるためには互いの違いを尊重して距離感も大事だよ
    ストレスで自分が潰れそうになってしまうぐらいなら離れるという選択肢ももちろんあるし

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/08(土) 10:50:43 

    >>1
    主の言うことわかります。期待しなければいいって、どういう文脈で言ったかわからないけと、あまり深い意味はなかったのかも?「夫はこれをしてくれない」って愚痴なら、「やってくれるものと期待しないほうがいい、」みたいな。
    一つだけ、期待するにしても、夫の意向を無視したり、重荷になってしまわないよう、気をつけないとね。

    +16

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/08(土) 10:51:52 

    >>1
    期待っていうか、思いやりとかだよね。
    「この人に何言っても何を期待しても無駄だから諦めよう」って、夫婦なのか?ってなるわ。
    友達でも相手が嫌がることしないのに、なんで配偶者なら気を抜いていいってなるのか分からない。
    友達なんかいつ切れるか分からないのに、夫婦なら一応死ぬまで一緒でしょ?期待しない相手と死ぬまで一緒って、すごいしんどいよね。

    +27

    -7

  • 54. 匿名 2023/07/08(土) 10:51:58 

    相手に強制しなければ良いだけ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/07/08(土) 10:52:04 

    >>1

    『期待しない』っていう答えがやたら『大人な考え方』として称賛されるけど、私はこれには疑問がある。

    だってさ、例えば夫婦や職場の同僚とかで、

    『お互いに半分ずつの仕事をやって当たり前の場合は』

    期待して当たり前じゃない?

    『期待しなければいい=諦めて全部あなたがやればいい』って事になるから、私はこれは許せない。

    ●育児
    ●仕事
    ●介護

    ↑こういうのを分担して当たり前の人間に『期待しないと』何が起きる?

    片方の人がぜんぶ一人で背負う結果になるよね?

    だから、私は期待して当然の場面で『相手に期待しない』は、弱者イジメだと思うし、おかしいと思う。

    例えば、

    『ママ友がバーベキューセットを貸してくれなかった!持ってるんだからタダで貸してくれたっていいじゃん!』

    みたいな図々しい期待には私も厳しい意見を言うよ。

    だけど、家事や育児、仕事を折半して当たり前の人に対して期待するみたいのは、むしろ当たり前だと思う。

    そこにおいて『期待しなければいい』っていうのは、イジメに等しい

    +15

    -24

  • 56. 匿名 2023/07/08(土) 10:52:15 

    >>3
    あなたは精神的にこども、私は大人!って感じの物言いだなとは思う
    そんなことで悩んでるの?みたいな

    だいたい、期待しなければいいって諦めでしかなくて解決ではないよね

    +127

    -18

  • 57. 匿名 2023/07/08(土) 10:52:24 

    >>45
    何が言いたいのかよくわからん画像だが、なんだか和んだ事だけは確か

    +51

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/08(土) 10:52:56 

    >>1
    呆れて見捨てるような期待しない、ではないかなぁ。それだと確かに主の言うように冷め切った関係に見えるかも。それでもパートナーとして上手く行ってるならまぁいいと思うけどね。
    私の場合は元気で一緒に過ごせるだけで十分幸せ、多くは望まないという意味の期待しないだな

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/08(土) 10:52:56 

    >>18
    >>39
    私は天海祐希さんや沢口靖子さんや石田ゆり子さんと同世代で天海さんたちと同じく独身で子供がいませんが、天海さんたちの生き生きとした素敵で楽しい生き方を見て「無理して結婚なんてする必要は全く無いんだ」「将来、子供が凶悪犯罪者になる可能性を考えたら無理して子供を産む必要なんて全く無いんだ」と心の底から思うようになりました
    貯蓄なら私も十分あるので将来的な不安は全くありません
    一度きりの人生を棒に振らないためにも世の中の女性たちには私や天海さんたちのように生涯独身を貫いて子供も生涯産まないという選択肢を是非選んでほしいと本気で望んでいます

    +6

    -14

  • 60. 匿名 2023/07/08(土) 10:52:57 

    >>1
    程々でいいんじゃないの

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/08(土) 10:54:01 

    「過度に」期待しない、かな。マイナスや無にもなってはいけないし。あと、自分の思いや理想だけが正解でもないことは悟るようにする。相手も私に期待しても無駄だと思っているかもなと思う

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/08(土) 10:54:57 

    仏教の基本的な教えだよ、
    「欲を捨てれば悩みが消える」とお釈迦さまが説いている。
    期待=欲の場合は確かに悩みが消えると思う。

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/08(土) 10:55:04 

    期待しなければいい → 自分を慰め労りながら現状維持する方法 

    なのかも

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/07/08(土) 10:55:20 

    >>55
    「やって当たり前」と何も言わずに期待するんじゃなくて、ちゃんと言葉に出して伝えなさい!

    +7

    -5

  • 65. 匿名 2023/07/08(土) 10:55:21 

    >>1
    これってもう関係が破綻した時の緊急対応策であって、良い関係を築く秘訣じゃないんだよね

    健康体に戻るんじゃなくて、癌になってしまった時の共存というか。これでなんとか関係を延命出来るというだけ。

    +26

    -5

  • 66. 匿名 2023/07/08(土) 10:55:26 

    期待しなければいいとか、そんな人を選んだのは自分とか確かにそうなんだけど言われた方は逃げ場なくなるし追い込まれる

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2023/07/08(土) 10:55:26 

    >>18
    これにプラスが速攻でつくところが、ガルちゃんがどういう人たちの吹き溜まりかを表してるよね

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/08(土) 10:55:48 

    >>1
    『くじけないこと』より
    自分の判断にしがみつかない

    くじけそうになった時、またはくじけてしまった時、自分で立ち直ることができるのであれば、それにこしたことはありません。
    でも、「そう簡単にはいかないよ」と言うのであれば、自分で出した結論、つまりは自分の判断にしがみつかないことです。

    くじけることは、自分の考えたこと、あるいは思い込みにしがみついた瞬間に起こります。

    なぜなら、物事はもともと思い通りにいかないものだからです。

    では、自分の思考から、どのように離れればいいのでしょう。

    思いつめて出した結論ではなく、客観的に自分の立場や考え方を捉えてみることです。

    そうすると、今まで見えていなかった解決策が見つかったりするものです。

    一度こうだと決めたその判断は最終判断ではなく、「仮にこういう結論だとしたら」という仮の判断だと捉えてみましょう。

    人間には、最終判断なんかはできないのです。

    世の中の全てを知り尽くしているわけではないのです。

    工夫に工夫を重ねて、調べに調べて、厳密に考察して、判断に達したのだとしても、それは仮の判断なのです。

    最終判断にはなりません。

    そして、新しいデータが入ったら、その時には仮の判断ですから、修正すればいいのです。

    そんなことをしたら、何時まで経っても不安が続くと思うでしょう。

    安心することができないと思うでしょう。
    その通りです。

    この世で何が完璧ですか。変わらないものなんかが、何かあるでしょうか。

    不完全な自分が、不完全な知識で、不完全なデータに基づいて、最終判断して安心するとは、どういうことでしょう。

    人生は「とりあえずの判断」にしましょう。
    これが、くじけない方法です。

    例えば、相手に対して「お前は馬鹿だ」と判断したとします。でもその判断に「とりあえず」を付け足すと、言ったほうも言われたほうも、心に逃げ道ができます。

    子供がいけないことをやった時、叱りたくなるものです。その時も、「とりあえず、ダメだよ」と言ったほうが、心に余裕がもてます。

    人は、判断をしていかなければならない生き物です。

    ならば、いっさいの判断を「とりあえず」の気持ちで捉えたほうが、ラクに生きることができるようになります。

    いろんな場面で「ファイナルアンサー?」を求められ、追い詰められることがあるかと思いますが、それは錯覚にすぎません。

    +3

    -8

  • 69. 匿名 2023/07/08(土) 10:56:04 

    赤の他人じゃないんだから、多少はお互い期待しあわないとリスペクトも思いやりも無くなりそう

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/08(土) 10:56:45 

    >>3
    そうかも
    他人変えるのにエネルギー費やしてストレス溜めるだけ無駄という考えもある。

    +60

    -2

  • 71. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:03 

    >>56
    諦めでいいじゃん
    その方が無駄が無い

    +36

    -11

  • 72. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:17 

    >>18
    独身負け組の現実逃避

    +5

    -7

  • 73. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:26 

    >>1
    期待はするけど、そうじゃなかった時の心づもりも必要だって事じゃないかな。
    絶対はないってくらいに思って期待してればいい。
    そしたら裏切られてもしょうがないなぁ程度の痛手で済む。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:29 

    人に期待しないのと、人を信頼しないのってどう違うの?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:35 

    期待しても応えてくれないのは、元々相手の苦手分野だろうから、それにちゃんと向き合わずに結婚しちゃった自分の責任でもあるよね
    だからもう諦めれば?って意味で期待しない方がいいと思う

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:52 

    >>18
    >>39
    >>59
    本当に仰る通り
    拾い物のソースだけど女性にとって結婚や出産を絶対にしてはいけない理由がこれだけあるんだからね
    私もこれを見て結婚や出産を撤回して今後も絶対しないって決めたし、私の周囲の女性たちも今後一生独身で子供も作らないという選択肢を続々と選んでいるわ
    「期待しなければいい」という考え方について

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2023/07/08(土) 10:57:54 

    今の自分の価値観と経験値など思考の全てが覆る様なことが起こって達観するか、逆に絶望的になれば身近な誰かに期待することも無くなるのだろうけど
    人間として浅く未熟な自分は、まだ誰かに期待してしまう「他人に期待するな、無駄だ、自分が変われ」と必死に封をしても、心の底には期待の種残ってる感じ
    「要らん!自分で出来る!あんたにはもう何も期待してない!」と怒っている時でも、根底には期待する気持ちが残っていて、期待を裏切った事に対してキレてるのだろうから

    書いてて思ったけど、相手に期待を寄せるって、ああしろこうしろと云うワガママな気持ちと、他人に対して押し付けがましい感情が強くなってる時に発生するのかな?
    自分でも嫌な奴だなと思ってしまった

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/08(土) 10:58:22 

    >>4
    これ、ネタかなにかなの??

    旦那、農業はじめて本当にうんざりしてるんだけど。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/08(土) 10:58:22 

    >>6
    横です
    わかる、構われすぎるのも疲れる、お互い良い距離感がいい、認めてもらうだけでいい。

    また他人への期待感は絶対持ってはいけない、他人だからいざという時助けてもらえないから

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/08(土) 10:58:35 

    期待に応えられないからって「期待する方が悪い」って言うよね。
    期待されないって物凄く虚しいと思うけど。
    会社でも「もうあの人には期待しないから仕事教えないわ」って、期待されない人の扱いはもう人間として認めてないものと見られてるわけじゃん。
    一応家族としてでも愛があるかぎり期待はしていきたいものだと思う。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/08(土) 10:58:47 

    家族にはあまり期待は、していないかも
    それでも何とかなっている
    私の場合は、周りの人にはあまり期待し
    ない方が上手くいく感じになっているかも
    しれない?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/08(土) 10:59:04 

    私は結婚して出産したけど、周りの人がよく言う「夫は何もしてくれない〜」って言う愚痴を聞いてたから子育ては自分の夫に何も期待してなかった。

    でも蓋開けたら言わなくてもやってくれることが多いし、何より夫自身が子供にメロメロなので、「期待しない」ってこういうことだと思う。

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2023/07/08(土) 10:59:16 

    >>1
    期待しない方がいい、とアドバイスされたということは、あなたの期待がちょっと過ぎたものだと友人が感じた可能性もあるわね

    そのぐらいは期待してもいいはずでご主人がちょっとひどい、と思えば、解決策や誘導のアドバイスするでしょうし
    過剰な期待をされてご主人気の毒にと思ったなら、あまり期待しないでおいたら(そのぐらい許してあげたら?)と言うんじゃないかと

    +11

    -7

  • 84. 匿名 2023/07/08(土) 10:59:18 

    >>3
    自分の中では期待しないようにしているけれどそれを外には出さない人には言わない。確かに人にアドバイスする人は上からかも。

    +34

    -2

  • 85. 匿名 2023/07/08(土) 11:00:17 

    自分が心を開いてない人には全く期待しないけど唯一旦那は信頼してるから期待してる
    してもらったら返したくなるし、してもらって返せない人と一生一緒にいるのは難しい
    子どもとペットはただただ元気に幸せでいて欲しいと思うからなんの見返りも期待もしてない

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/08(土) 11:00:52 

    >>3
    期待しないってなに様なんだろうね。誰からも期待されていない分際で。

    +18

    -23

  • 87. 匿名 2023/07/08(土) 11:01:32 

    >>5
    期待してダメを繰り返し心折れた結果だからな。
    まだ悩んでる相手はそこまで行きついてないって事を考えた方がいいな

    +72

    -2

  • 88. 匿名 2023/07/08(土) 11:01:59 

    >>14
    信じる”について芦田は「裏切られたとか期待していたとか言うけど、その人が裏切ったわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたときに、それもその人なんだと受け止められることができる、揺るがない自分がいることが信じることと思いました」と高校生とは思えない回答を披露。

    なんかスピリチュアルっぽくないか

    +14

    -20

  • 89. 匿名 2023/07/08(土) 11:02:25 

    >>45
    ウザイ

    +3

    -17

  • 90. 匿名 2023/07/08(土) 11:02:34 

    >>72
    既婚者は勝ち組さんなんだから税金じゃぶじゃぶ払ってくださいね

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/08(土) 11:02:40 

    何も言わずに勝手に期待するのは愚か

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/08(土) 11:03:12 

    相手のキャパを判った上で期待するのはやめたほうがいいと思う
    自分だってキャパ以上のこと期待されるの嫌じゃない?
    たとえばすごい仕事忙しくて夜も遅く帰ってくる人に、食事は交代につくるとか子供の面倒みてくれないとか言っても仕方ない事でしょ
    お互い余裕がある出来る範囲で約束ごとは決めないと一緒に暮らすの無理

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/08(土) 11:03:16 

    できないことをへんに期待されても困る。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/08(土) 11:03:53 

    40度の熱がある時に子供の給食エプロンのアイロンを頼んだら
    「別にしなくてもいいじゃん、やり方わからんし」って言われて死にそうになりながらアイロンかけた時に期待が完全消えた
    約10年かかった

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/08(土) 11:04:48 

    親に期待される子どもは辛いよ

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/08(土) 11:04:53 

    >>6
    好きに浮気したり貯金使いこんだり休みはギャンブルに費やしてもいいの?
    返事もしたくなかったらしないし、病気のときもしたくなかったら看病しなくてもいいの?
    自由っても範囲はあるんじゃないの?

    +8

    -8

  • 97. 匿名 2023/07/08(土) 11:05:17 

    相手に対して期待するけど相手が自分に何を期待してるかってあんま考えない人いるよね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/08(土) 11:05:35 

    >>77
    「要らん!自分で出来る!あんたにはもう何も期待してない!」

    って言われたら「承知しました」って一歩ひいちゃうなぁ。。。😢

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/08(土) 11:05:51 

    >>1
    期待しても期待した通りに動いてくれる訳ではないから、要望があるなら声に出して言ってみることにしたよ。そしたら意外と相手もすんなり行動してくれるから、期待してヤキモキして待ってるより自分の心が楽だなと思うようになった

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/08(土) 11:06:17 

    議論が発生するのは期待という言葉の解釈が人によって違うからかも。
    >>1に肯定的な人の想定する期待は信頼に近い。
    否定的な人の想定する期待は当てにする、丸投げする、依存するといったネガティブなイメージ。
    単に解釈の違いであってどっちが正解ってわけでもない。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/08(土) 11:06:21 

    >>84
    思う分には良いけど
    ハッキリ期待しない。って言われた事ある
    凄い悲しかったよ
    人に言えるホドご自分は立派なのか?と、、今はその人に思うよ…。

    +16

    -2

  • 102. 匿名 2023/07/08(土) 11:06:31 

    >>51
    仰ること とてもよく分かりますよ。
    性格が合う人と合わない人の両方を経験してみて同じ事を思いましたよ。
    価値観が似通っている相手はスムーズでこちらが期待を無くす必要も無いんですよね。
    期待が外れて落ち込む事もないですしね。
    人と人には相性のようなものがあると思いました。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/08(土) 11:06:32 

    >>6
    それぞれ相手が何望んでるかとか適切な距離測った結果がそれならそれもそれでいいもんよね。最低限相手困らせなかったらそれでいいって形もある

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/08(土) 11:07:01 

    >>18
    個人の好きにすればいいと思います。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/08(土) 11:07:13 

    >>74
    それがわからないの?????

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2023/07/08(土) 11:07:31 

    期待ってのもレベルがあるよね

    毎年海外旅行に行って好きにブランド物買ってくれて家事全部やってくれて当り前よねって期待と休みの時は一緒に散歩に行きたいなって期待と
    私は結婚相手には後者くらいの期待はしたいと思うけど

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/08(土) 11:07:55 

    期待って、結局基準は自分だから、相手にはその水準が伝わらないのは仕方ないんだけどね。私は旦那に期待しないってか、変えられないって気づいてから、そりゃードライな関係性になりましたよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:08 

    >>3
    期待されるのって辛くない?
    私は早熟だったから親からの期待が重すぎて辛かった。
    好きじゃない人に優しくしてほしいって依存されるのも辛くない?友人関係でも恋愛関係でも。
    期待してくる人の方が優しくないと思うけど。

    +73

    -8

  • 109. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:16 

    >>3
    期待して夫だったら、「これくらいやってくれるはず」を全部外したからな〜
    努力しても出来ない人は世の中いる
    期待すると腹立つけど、最初から自分で全部やった方がメンタルが安定する
    夫ができる人の奥さん羨ましい

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:22 

    >>1
    っていうか、他人に何を期待してるの?
    それは自分でなんとかならないものなの?

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:30 

    >>1
    信頼と期待は別のものだと思う

    休みの日の予定もセックスも
    食事とか含めて
    一方的に期待されても困惑する
    ただ期待してしまう気持ちも解る

    私はお互いマイペースにやってける人じゃなきゃ合わない

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:49 

    >>1
    裏切られた、がっかりしたと思うなら期待するなよって話で、別に期待はしていいと思うよ
    その気持ちが自己処理出来るかどうかでは

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:50 

    >>18
    死後の考えてお金ためといてちょ
    死んだら割をくうのは親戚なんだから

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/08(土) 11:08:54 

    >>96
    いやいや、それは夫婦でいる意味がないわ
    モラルの問題
    お互いを尊敬して認めつつ、束縛し合わない干渉し合わない自由が一番いいわ

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/08(土) 11:09:57 

    >>1
    期待しなければいいってアドバイスする人の考えもわかるし
    主さんの期待しない関係の虚しさもわかる
    本心から親しい人、家族に期待しない人なんてあんまりいないと思ってるから
    そういう考え方もあると思って何となく取り入れればいいだけな気がする

    期待しないって意識するのも過度な期待を元々しちゃう人にとっては
    相手に対しての思いやりの一つだったりする

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/08(土) 11:10:40 

    >>3
    イライラしないように、自分の気持ちを押し付けないように、ってコントロールするために思うならいいかな。
    でも相手を見下すように言う人たまにいるけどそれは違和感。何様?って感じる時がある。

    +40

    -3

  • 117. 匿名 2023/07/08(土) 11:10:51 

    >>1
    期待しなければいいという言葉の響きが極論的に聞こえるけど、自分の思う通りになるように期待しない、くらいの意味じゃないかなと。

    関係が近い同士だと、言わなくても解ってほしいとか、察してほしいとかのハードルが赤の他人よりは高くなりがちです。
    でも、どんなに身近な人でも自分とは別の人間。身近な相手にこそ丁寧に接することを忘れないという意味でとらえていました。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/08(土) 11:10:59 

    こうあるべきみたいな自分の理想を強要すると相手は窮屈。
    期待はしていいけど、どうなるかの方向について自分勝手で相手を縛るなっ、てことだと思う。

    私は見た目と深く付き合った時の性格のギャップがあるのか、それでがっかりされたり注文つけられて窮屈で別れた経験けっこうある。
    勝手な思い込みで期待しないでほしいって思う。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/08(土) 11:11:06 

    SNSを見ると専業主婦なのに高級取りのパパがご飯作ってくれたり子供の面倒見てくれたりするのを目にするから
    同じようにやってもらいたくなっちゃうんだよね。
    羨ましいんだよ、、

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2023/07/08(土) 11:11:29 

    >>1
    期待して裏切られたら、期待値を下げて。またそれも裏切られたら、また下げて…って。最終的には期待できなくなることはあるかもね。
    初めの期待値が高すぎたんだったら、自分が見誤ってることも原因だろうし。
    徐々に補正していけば良くない?

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/08(土) 11:11:31 

    >>74
    期待するまでもなく信頼できる人っているんだよ。これは正直相性の側面も大きい。

    期待しない方がいいと言われる人って「こうしてくれるはず」「普通はこうする」と自分軸で勝手に思って勝手に裏切られた気持ちになって怒ってる人多い。本音を言えば相性良い人探した方が楽だよって感じ。価値観のすり合わせってほんと大変だもん。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/08(土) 11:12:04 

    >>33
    同じ考え方の友人がいてこんなに性格良い子がいるのか!って思ったけど、その子の家に遊びに行ったら自室に「一日一善」とか「一番美しいのはすべてのものに愛情を持つこと」とか書いてある紙がびっしり貼ってあって、この子は自分の理想の人間を演じてたんだって気付いたことがある。

    +35

    -4

  • 123. 匿名 2023/07/08(土) 11:13:07 

    >>1
    期待している方が悪いみたいな言い方だからモヤモヤするんだと思う。その期待といっても、日常の最低限のことだったりほかの多くの夫婦ではできていることだったり、自分はそれをしてるのにそれは当たり前にされていたり、そんなできもしないようなことじゃないことが多い。それに対して言ってるのに期待するからだと言われるとそりゃあ。

    でも、なぜ期待するのかってところまで考えてみると見えてくるというかなるほどと思えてくる。なぜ期待するのか、この場合は夫婦だから家族なのにとこうあるべきこうあってほしい、これくらいはという自分の価値観がある。そのうえで夫はそれをできる人間なのか、自分に対してするつもりがあるかどうかの現実。夫と見ずに○○(名前)という人間を見る感じ。その現実と期待の差が大きいとしんどいのは自分だけってことになる。できないするつもりもない相手をそこに引き上げようとしたって無理なのだから自分が期待値と、同時に相手への関わり方距離感、落とし所を自分がしんどくないように変える。後者が大事。離婚なりこちらも最低限のことしかしない、ここまではするけどこの先は各自でするように決める、など。最終的に相手の適当さや軽く扱われる態度で自分に悪影響があるからしんどいわけで。最後まで当人に引き受けさせればストレスは減ると思う

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/08(土) 11:13:24 

    >>1
    期待していないから何かをされた時、凄く嬉しいし感謝の言葉を惜しまない
    自分でするのが当たり前だと思っているから尚更

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/08(土) 11:13:27 

    >>3
    親含め他人に裏切られ続けた結果だよ。

    +47

    -2

  • 126. 匿名 2023/07/08(土) 11:13:34 

    期待して勝手に怒ったりがっかりするのって自分勝手だよね
    私はいい意味で夫に期待してない
    だから仲もいい

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/08(土) 11:14:01 

    >>1
    私は、夫婦でも当然〇〇って考えるでしょみたいな期待は、甘えだと思うかな。
    期待=愛情じゃなくて、期待=甘えという方が感覚。夫婦なら多少の甘えは許されるとは思うけど。
    私は人間関係がわりと長く続く方だけど、大切にしたい相手、愛情がある相手には、期待しないからこそ、理解したいという気持ちが強くあって、良い関係が築けてる気がする。

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2023/07/08(土) 11:14:05 

    ニートの社会復帰は期待しない

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/08(土) 11:14:15 

    >>59
    単純に疑問
    余裕がある暮らしが出来る立場に身を置いていたら周囲の人達もそれなりのクオリティーだと思うんだけど、そんなに悲観する必要はどこから来るのか知りたい

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/07/08(土) 11:15:02 

    >>1
    約束は両者合意してするもので、約束を反故にされると気分悪い。
    でも期待はこっちが勝手に思うものなので、それが期待通り行かなかったとしても「まあ仕方ない」で終わる。例えるなら休日晴れを期待してたけど雨だったみたいな。自然も他人もこっちの思う通りに動いてくれるわけではないので、そこで失望するっていうのがないかな。現実をただ受け入れる。どっちかって言うと私は失望するのが嫌だから期待しないって考えがよく分からない。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/08(土) 11:15:15 

    >>90
    逆だろ
    あんたらが私らを支えろ

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2023/07/08(土) 11:15:30 

    期待しなきゃいいだなんて、そんなアドバイスを人にはしないよなあ
    それは話聞いてる側の逃げじゃん
    自分自身で「もう期待しないようにしよう」って考えに至るならいいけどね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/07/08(土) 11:15:34 

    最初から期待しないなんて無理

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/08(土) 11:16:20 

    >>1
    主はまだ人間らしいというか精神が健康で、トピ画から察するに人を性善説で見てる。
    けど、人は良い側面ばかりはなく、一枚皮をめくれば自己中かつ打算的、自分の欲得を優先させてたりする。
    そして、主の感覚も社会生活の中で植え付けられた価値観に過ぎない。

    相手に期待するなという考えは主みたいな人にとっては絶望的でネガティブに感じるかもしれないけど、より現実的で現状を直視した前向きな視点だと思うし、結婚についても、一般に語られるようなイメージのものでは決してないと思う。
    婚姻制度は国家を形作るためのもので、人間の根源的な欲求を十分に解消できるものではない。

    誰かが作ったイメージを理想としている以上、自分の幸せは訪れないと思う。

    +8

    -5

  • 135. 匿名 2023/07/08(土) 11:16:24 

    >>55
    それは倫理観とか思いやりの問題じゃないかな

    それ以前に信頼関係を築けない人に何の期待も持てない

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/08(土) 11:17:02 

    >>1
    期待するなとは思わないけど、不満があるなら感情的にならないよう気を付けながら、しっかり話し合うことは大事だと思う。
    言わずに察してというのは無理だよ。
    言っても改善されない場合もあるけど、話し合って、どう思ってるのか相手の意見を聞き、自分の辛さを話して、何処まで改善できるのか、その気持ちだけでもあるか無いかは確認しておきたい。
    あとね、他人に相談したら、一つの意見としての「期待し過ぎ」は出てくると思う。
    主がそれを受け入れる必要は無いけど、その人の考え方として受け止めても良いんじゃないの?その人が友達なら。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/08(土) 11:17:23 

    夫婦関係ではないけど職場に「相手に期待しない。指示出す時間が無駄だから全部自分でやる」って人がいる
    なんかそれ聞くたびにモヤっとしたものが残る

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/08(土) 11:17:41 

    >>3
    底辺を生き抜いて来たんだなぁ、と感じる人多い。
    ある程度豊かな人同士はやっぱり相手に愛があるから最低ラインの期待はクリアしてくれるもの。
    その上でお互いのために与え合える人が多い。

    悟ったみたいに「期待しなきゃ良いのよ」って言う人、偉そうな負け犬の遠吠えみたいに見えることが多い。

    +18

    -21

  • 139. 匿名 2023/07/08(土) 11:17:50 

    >>123
    結局 境界線の問題なのかな

    期待とは 他人の領海に踏み込んでしまってる状態なのか

    自分の海で楽しく溺れずに泳いでおけと言うことか

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/08(土) 11:17:53 

    >>3
    前の会社の同僚にいた。
    他の人に仕事頼んで(部下ではないが年下の子)その結果が思い通りにならなかったのか
    「彼女に期待した自分が悪かったんだ」なんていう男。
    ほんと上から目線。顔がいいから最初はモテるんだけど、性格こんなだから結局嫌われてた。

    +19

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/08(土) 11:18:02 

    >>131
    負け組から税金取るとか既婚者って最低最悪極悪非道なんですね
    よーくわかりました

    だって金じゃぶじゃぶ持ってる勝ち組金持ち既婚者は税金払わないとか最悪過ぎるでしょ

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2023/07/08(土) 11:18:38 

    >>122
    宗教っぽいよね
    全てを受け止めたい人はどうぞって感じだけど、酷い事をされた時に怒りの感情が出てくることって自然なことだし。信じるのも期待するのも独りよがりは良くないから冷静であることは大切だけどさ

    +36

    -2

  • 143. 匿名 2023/07/08(土) 11:18:52 

    言わなくても察してもらえる、察してほしいっていう期待は捨てた
    ちゃんと自分の気持ちを言った方が相手に伝わるし上手くいく

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/08(土) 11:19:41 

    期待しないって楽だけど
    自分も期待されない人になるんだなって感じた

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/08(土) 11:20:01 

    >>1
    家族といえど自分自身ではないからね
    ある程度期待するのはいいけど期待し過ぎは良くない

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2023/07/08(土) 11:20:11 

    >>35
    うちは逆に、母が他人に期待して他人に対する文句と要求ばかり多くて、その癖他人に依存して一人ではいられないタイプの人種だったから

    人に期待する系の人とは関わりたくないし、実際に関わりを避けてるなあ

    期待なんて綺麗に言い変えてるけど、
    大人同士で言う期待wなんて大抵は汚い欲望の押し付けに過ぎないからな〜
    単なる価値観の違いに過ぎない事なのに、
    相手を自分の思い通りに動かしたい支配欲とか、正しいのは自分側がだと相手に認めさせたい承認欲求とか

    そういう意味では私は人に期待したくないし、人から期待なんかされたくもないな

    +38

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/08(土) 11:20:27 

    >>143
    察してちゃんはダメだよね
    何も改善しない

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/08(土) 11:20:37 

    >>106
    もともと男性自身が海外旅行やブランド物が好きで女性にプレゼントをする事に喜びを感じるという人も居て、こういう男性は旅行やプレゼントは好きだけど散歩はしたくなかったり、また反対に散歩は好きだけど海外旅行やブランド物をプレゼントする事に興味が無かったり色々な価値観の人が居ますね。
    自分の好み(海外旅行やブランド物or散歩)を把握した上で、好みが似ている人と一緒にいるとお互い無理をして合わせてる訳では無いから不満が生まれにくかったりしますね。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/08(土) 11:21:29 

    >>146
    うわあうちの親にそっくり
    やっぱり似たような人いるんだね

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/08(土) 11:22:27 

    >>1
    その人に期待してないってのは、ある種の自己防衛でもあるし、見限ってるってことでもある
    その人の性質や程度を見抜いてそのレベルにあったものをお願いできたら理想だけど、現実的には難しいよね?
    だから否応にもそうせざるを得ないわけ
    でもトピ主は期待されたいんだよね?それなら地道に実力や成功を積み重ねて相手からの信用信頼を得るしかないよ
    相手からの依頼を達成して成果を出すの繰り返しで、この人ならこれくらい出来るって認められたら期待もされるからね

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/08(土) 11:23:43 

    >>145
    しんどいよね、あれこれ言い過ぎて窮屈にしたくないし

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/07/08(土) 11:24:08 

    >>45
    🐶ダブルソフト🐶

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2023/07/08(土) 11:25:12 

    >>146
    よこ
    うちの親もそんな感じ
    「自分に都合のいい人であって欲しい」ってことだよね

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2023/07/08(土) 11:25:18 

    >>1
    親子関係にしても、親から期待されない自分、子どもから期待されない自分って少し虚しくないですか


    親の期待に応えたくないので
    私はぜんぜん大丈夫です

    主さまとは違う例だけれど
    まったく期待せず、なんなら少しバカにしてやろうと思って見た舞台が面白かったり、
    逆に「この役者の演技凄く良いよ」という周りの話を聞いて期待値上げて行った舞台がいまいちハマらなかったり。。。

    期待ってしないほうがよいこともあるとは感じています

    人間関係で期待もあまりしないですね。
    ていうか人間関係の期待ってなんだろう?
    「この人は私を幸せにしてくれる!助けてくれる!優しくしてくれる!」という期待??
    あまりないなぁ

    でもたとえば職場で困った状況が起きたときに同僚にたいして期待することはあります。「彼女ならこの状況を救ってくれる!」という期待。仕事ができる先輩には助けを求めてしまいます。
    甘えですかね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/08(土) 11:25:45 

    >>139
    横。
    秩序を維持する=お互いの精神的な安寧を約束し合う行動をとるみたいな部分もあるから、境界という言葉で片付けるのはちょっと安直だと思う。
    社会的な精神の境界も必要だけど、共感とか共助っていう精神の繋がりも人間大事だから。
    自分や他人の心がわからなかったり頭が悪いとそのバランスがわからなかったりするんだよね。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/07/08(土) 11:25:47 

    >>3
    期待されない人の甘え

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2023/07/08(土) 11:25:48 

    期待する=相手にして欲しい行動があり、相手がこちらの自分の思い通りに行動してほしいって思ってるってこと。勝手に期待して欲しくない。
    期待しないっていうのは、精神的に自立するって意味かな。芦田愛菜の言ってた、信用するっていう話と似てる感じ。
    ただ、悩んでる人に期待しなきゃいいっていうアドバイスは違うと私は思う。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/07/08(土) 11:25:50 

    >>16
    そういう人は結婚はもちろん一定のパートナーも持つべきじゃないね。

    +13

    -11

  • 159. 匿名 2023/07/08(土) 11:26:07 

    >>151
    親が1から10までああしろこうしろと
    指示してくる過干渉でした。
    それなのに「ここはこうやるの?」とか質問すると「自分で考えなさい!キーッ」と答えるタイプなので苦労したよ。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/08(土) 11:26:32 

    >>1
    大抵は過剰な期待じゃなくて、約束の時間を守ってほしいとか、傷つくことを言わないでほしいとか、普通のレベルのことなんだよね
    それすら叶わないからがっかりしてるのに、期待するなって言われるとしたらモヤモヤするわ

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/08(土) 11:27:05 

    >>56
    なんで低能の子守りせなあかんの?
    自分の時間に使いたいわ

    +10

    -4

  • 162. 匿名 2023/07/08(土) 11:28:45 

    >>1
    期待なんぞされたくないが、「期待しなければいい」とか言う人は嫌い。
    自分の知ってる人は、妻が育児家事するのが当然!みたいな事も言ってたから。
    それで結局何もしないできない夫を持って、自分が損してるのを認められないって感じ。

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2023/07/08(土) 11:29:04 

    >>141
    子供産んだもん勝ちだよー
    私たちは控除されるけどあなたたちは頑張って払ってね😊

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2023/07/08(土) 11:30:10 

    言わなくても察して みたいな期待はしない方がいいと思います。
    頼んでるのにしてくれない ってなると
    夫婦関係持続できない。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/08(土) 11:30:40 

    期待しないなら夫婦として終わってると思う。

    +3

    -3

  • 166. 匿名 2023/07/08(土) 11:30:43 

    >>163
    勝ち組で富裕層なんでしょ?
    払って下さいよ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/07/08(土) 11:32:31 

    期待されたことないけどなー親に
    別に愛されてないって思ったことない
    まるっとありのままの私を認めてくれる感じの親で居心地よかった

    旦那もわたしには期待しない自己解決型だけど全然ストレスないし楽だよ
    ありのままでいられるし
    自分で目標決めて自分で叶える自己満足型なので他人の期待に応えるために何かしたいって思ったことない
    基本的に自分軸で生きてる

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/08(土) 11:33:04 

    >>1
    始めはお互いに期待する気持ちが当然あるよね
    でも結婚生活・家族の生活長くしていく間に、期待通りにならなくて心がすり減っていくことってたくさんあるでしょ
    でも心がすり減るからってじゃあ離婚離散すればいいのかってそういうもんでもないし。生活長ければ自分の気持ちがどうとかだけで縁切れないこともあるよね

    だから、そういうときの自分の心の防衛策として「期待しない」があるんだと思うよ
    期待し続けて叶わなくて病むより、心の中で「期待してないからな」って割り切った方が、簡単にリセットできない結婚・家族関係でも気楽じゃん

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/08(土) 11:33:16 

    >>46
    「許す」って、もう期待しないってことだよね

    +10

    -4

  • 170. 匿名 2023/07/08(土) 11:33:31 

    >>1
    期待が原動力になる人もいれば重いだけの人もいるんだよ。不意に、思わぬところで自分の望んでことや嬉しいことを叶えてくれることに愛情や歓びを感じる人は、他人に期待はしない。
    「すべき事や責任」は期待とは関係ないからね、そこ分かってない人は期待レベルの要望と混同してる気がする。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/08(土) 11:33:44 

    >>65
    ああそうそれだね
    良い関係を築く方法じゃなくて今は壊さないだけの話
    夫婦とかの対等な関係では不健全な状態

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2023/07/08(土) 11:34:38 

    >>33
    そもそも人に期待しなければ、「裏切られる」って感情にさえならないって意味では?

    +22

    -2

  • 173. 匿名 2023/07/08(土) 11:34:44 

    >>35
    わたしも母様派だな。
    納得いかなくて、でも解決したいなら頑張るしかないよね。喧嘩してぶつかり合いながらちょうどいい妥協点見つけての繰り返しだよ。それも旦那が匙投げたらどうしようもないけど。もしくは旦那の価値観に自分が合わせるか。家事やらない人ってやる必要がないと思ってるところあるからね。

    +11

    -3

  • 174. 匿名 2023/07/08(土) 11:35:00 

    何十回も言ってもできないことは
    期待しないほうがいい、
    ダメだ、こりゃ。と思えばいんじゃん?

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/08(土) 11:35:15 

    >>166
    なんでだよ
    子供もうまずなんの社会貢献もしてないんだから税金くらい払えよ乞食

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/08(土) 11:35:26 

    >>157
    期待するって依存してるんだよ
    精神が大人な人は期待とか別にしないと思う
    諦めるって意味じゃなくてナチュラルに他人には求めない
    (もちろん成果が必要な仕事とかは別だよ)

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/07/08(土) 11:35:38 

    >>3
    これいう人って他のことでもマイナス思考というか、切って捨てるような言い方する人多い気がする。
    話しててあんまり楽しくないし、他人に対して思いやりがない。

    +27

    -5

  • 178. 匿名 2023/07/08(土) 11:35:49 

    >>155
    共感性が欠如してるとは人間関係の土俵に乗れて無いからね

    土俵外にいる相手といつまで組み合ってても、相撲にはならない、満足が得られない、渇望から更に期待する、、

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/08(土) 11:37:22 

    >>114
    期待してるって人もそこまで過剰な期待してる訳ではないと思うよ
    その人の裁量も自分の自由も認めてて、その上に思いやりの部分はあっていいよねって思ってる
    夫婦で期待しないってのはそのモラルの部分に破城がある状態なんだと思うよ

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/08(土) 11:38:53 

    家事育児丸投げの旦那に納得いかなくて、どう思ってるのか聞いたら、期待しないでって言われたことある。
    人に期待するから腹が立つんだ、自分も期待してないし…って。
    期待も何も、子どもいて旦那が仕事ばっかで不在なら私がやらざるを得ない状況なんだから、せめて負担かけてごめんとか、ありがとうとか、ないのかなと。
    期待しない割に洗濯物は普通に出すし、ご飯も食べる…なんなの。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/08(土) 11:38:55 

    >>3
    自分の期待に答えない人を責めるよりマシだよ

    +41

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/08(土) 11:39:08 

    >>162
    そんな旦那がうらやましくて、自分の旦那にも期待してる人が言われてるんだと思うが?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/08(土) 11:40:34 

    >>71
    同意
    結局おまえもか、な奴はここに書き込んでる人の中にもたくさんいると思う

    +12

    -3

  • 184. 匿名 2023/07/08(土) 11:40:56 

    親子関係は別として、夫婦関係の「期待する」ってあまりいいイメージないな。
    期待するなっていう人は、やってくれたら感謝っていうスタンスなんだと思う(違う人もいるけど、私はそう)。
    勝手に期待されて、できないと怒るとか不機嫌になるとかは違うと思うし。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/08(土) 11:42:28 

    >>23

    同感

    結婚当初はお互いに23さんのいう期待が多くてケンカばかりだった。離婚も考えたこともあった。

    期待が歩み寄り、妥協、お互い様、思いやり、に変わるまで約10年かかった。
    いや、今も引き続き移行中、きっずっと。でもケンカは随分と減った。

    阿吽の呼吸の相手なんてこの世に存在しないと思う。
    お互いどこまで妥協し合えるか、歩み寄れるか、思いやれるか、それが相性というものかなと思う。
    その点では夫がこの人で良かったかな。

    十数年かけて築いたこの人間関係を大事に思うし、自分の中で愛情の定義も変わってきたと思う。



    +11

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/08(土) 11:43:25 

    >>160
    たぶんですが、男性側は僕はこれくらいは傷付かないとかこれくらいの時間差は許容範囲と思ってることもあるのでしょうね。
    価値観や感じ方の感覚が近い人だと希望を伝えてすぐに理解して貰えますが、価値観や感覚がかけ離れた相手だと一時的には合わせてくれてもすぐまた元に戻りますし、我慢して合わせてるという気持ちになって双方に不満が蓄積していくんですよね。
    だいたいの方は親しくなる相手(友人等)は価値観や感覚が近い人を選びますが、パートナーは価値観が遠い人を選ぶ人もいるので、その場合に双方の当たり前が違い過ぎて伝えても合わせても期待が外れるという事が何度も繰り返されてしまうんだと思います。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/08(土) 11:44:27 

    例えば私は洗濯物が裏返しに入ってて
    洗いあがりに裏返しばっかだったらそのまま干してそのまま畳む
    表に返して洗って欲しいという期待は全くもたないよ
    表に返す時もあるけど別にまったく!ってより自分が表にしたいからするだけで、裏返しのまま干してもいいと思ってる

    それでもし裏返しでたたむな!って文句言われたら、なら洗濯機に裏返しで入れないでよ!って初めてそこでイラっとする性格

    期待したいってより相手に自分の正しさを求めないかな
    相手は裏返しでもいいならそのままやりますねって感じだし気にしないかんじ
    他のこともそういう感じで基本文句さえ言われなきゃどうでもいいし期待もしてない
    自分ができる範囲のことを処理して終わり

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/08(土) 11:44:47 

    >>3
    会話すら勝負みたい捉えてる人なのかなあと感じる
    正論ぶつけとけば勝てる!みたいな
    世の中正論言っただけで解決することのほうが少ないのにね

    +17

    -2

  • 189. 匿名 2023/07/08(土) 11:44:57 

    自分の感情を「期待しすぎ」とか「求めすぎ」とか悪いように書き換えられるのが好きじゃないからあまり人に言わない
    求めない、期待しない方が人として立派とか成熟してるとか思えないし

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/08(土) 11:45:22 

    >>184
    どのステージにいるかにもよるような
    ここで綺麗ごと書いてる人(失礼)がお花畑の中で生きてての感想書いてるだけかもしれないし、泥沼経験しての話かもだし

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/08(土) 11:45:32 

    >>1
    「期待しなければいい」という考え方について

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/07/08(土) 11:46:05 

    期待しないとは相手を尊重するってことだと思うけど

    +5

    -2

  • 193. 匿名 2023/07/08(土) 11:46:35 

    >>1
    期待しないこと、の反対は、諦めること、って思ってる?
    人に期待しない、っていうのは、過度な期待をしない、ってことじゃない?
    夫や子供だったら、その人のありのままを受け止めるのが大事、ってことなんじゃないかな

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/08(土) 11:46:59 

    >>1
    最初は愛情や期待はあっても、結婚は現実だから期待通りにいかないこともある。
    何をしても改善しないなら、どこかで区切りをつけて諦めて期待しない方が上手くいくよ。
    私は夫に、家事育児への協力を諦め、夫は私に、嫁姑が仲良くすることを諦めた。
    子どもたちは成人して、父親と全く口をきかないし、私も15年以上義両親に会ってないけど、夫婦喧嘩はほとんどないし夫婦仲は平和。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/08(土) 11:47:20 

    >>1
    正しくは過度な期待はしない方が良い、かも?
    全く期待しないなら関わる理由が無いよね
    相手も最低限自分を信じている人の信頼は裏切らないようにするのがお付き合いのマナーだと思う
    夫婦なら不倫や浮気、借金や暴力
    友人関係なら悪口やハブりに嘘
    少なくとも相手を失望させないことは当たり前だし、その辺りの価値観が合わない人とは継続的に関わっていけない
    どれだけ好きでも辛くても相手が信頼を裏切った時点で私は絶縁してきた
    けどそれで間違っていなかったし世の中信用されていることに胡座かいて裏切る(しかもその癖逆は許さない)どうしようも無い人も沢山いる

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/08(土) 11:47:33 

    >>187
    ツワモノ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/08(土) 11:47:59 

    >>175
    普通に収入を得てますので、所得税を払ってますよ
    しかも雑所得扱いのとても高い税金をね

    組み込める経費を入れても住民税込みで合算で50%を下回らない

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/08(土) 11:48:17 

    >>178
    そこで発達や心理の知識があればその期待に終止符を打つことができると思ってる。
    犬猫よりも共感力が無い個体だと理解できればもう諦めるしか無い。
    そこでまだ相手に自分の思い通りの行動を求めるならそれは本人の執着の問題だと思う。

    個人的には、知識というナイフで問題の余分な贅肉を削ぎ落として、何が本当の問題かを突き止めるとモヤモヤは減る。
    ただ、突き止めた問題の本質がまともだと思ってる自分側にある時はかなり辛いだろうな。
    そこからが人間の成長なのかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/07/08(土) 11:48:31 

    >>187
    そのレベルで期待っていうかな
    期待って、トイレ汚したらきれいにしといてね、せめて汚したって教えてね私がきれいにするからって言ったのにびちゃびちゃにしてそのまま放っとくくらいのことだと思うけど
    害が自分や子どもにまで及ぶ状態

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/08(土) 11:48:36 

    >>153
    それだ!💡自分に都合の良い存在であってほしいと期待してるのか!スッキリしたありがとう😊

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2023/07/08(土) 11:50:25 

    夫に誕生日も結婚記念日も色々お祝い事を率先してやってくれた事なく20年近くして期待しないことができた
    変な時にワイン一本買ってきて逆にひびる

    実家が少しの祝い事でもワイワイやる方だったから育ってきた環境が違うからと割り切れるといいかも

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/07/08(土) 11:52:02 

    >>6
    自由にさせてくれるのを期待してるのでは?

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/08(土) 11:52:12 

    >>173
    何派でもいいけど困ってる人に説教するのは共感性が無いよね
    私もそんなところあるから反省してる

    +11

    -1

  • 204. 匿名 2023/07/08(土) 11:52:28 

    >>88
    端的に言うと人のことは信じず(期待せず)、自分を信じてるってことなのかな。だから他人がどうであれ関係ないと。(愛菜ちゃんが冷たい人間ということではないけど)

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/08(土) 11:52:55 

    >>200
    結構、いるよねそういう人
    自分の個が確立してなくて、他人のそれも侵害する
    全体的に幼稚ってことなのかな

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/07/08(土) 11:53:44 

    期待しないって言い方は身も蓋もないけど、他人と過去は変えられないんだから、違いは認めないとね
    生活をしていく上で考え方の違いは話し合ったり擦り合わせたりするしかない
    そういう意味である程度割り切るのは悪い事じゃないと思う

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/08(土) 11:54:35 

    >>146
    自分のことを他人にやってもらおうとする、自他境界の無さって本当毒だよね。
    自己愛性の人とかにも言えるけど、当たり前の自他境界が無いって子供みたいなものだから。

    +19

    -2

  • 208. 匿名 2023/07/08(土) 11:55:12 

    私は人に期待しない派。
    人生好転したよ。なんつーか、無駄なストレス無くなって余裕が出来た分人との関わり方も変わったからかなと自己分析。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/07/08(土) 11:56:50 

    期待とか言っちゃって結局本心は相手を自分の思い通りに動かしたいだけでは?期待しないとは相手に自分の考えを押し付けないってことだな私は。だからネガティブに捉えないで欲しいけど自分の思いが相手伝わると期待してない分かりづらいと思うしw

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/08(土) 11:57:14 

    期待はしないけど、必要最低限はしないとね
    それすらしない人いるようだけど

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/08(土) 11:59:01 

    >>146
    要求が多い
    他人に依存して一人ではいられない
    綺麗に言い変える(いい子ぶる)
    単なる価値観の違いに過ぎない事なのに、
    自分の思い通りに動かしたい支配欲
    自分を相手に認めさせたい承認欲求

    まんま同僚にいます
    充実したレポート内容、感心しました

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/08(土) 12:00:01 

    >>1

    ずっと期待して裏切られ続けた結果が、
    期待しないほうが楽になれる、て
    気付きかもしれないよね。
    期待しない自分が幸せになるために
    どうアクションするかは、その人の選択だし。
    主は、だったら離婚すれば、とかかもしれないけど、
    それができる環境とできない環境もある。
    主は主なりに、どうするのが良いか、
    考えてアクションすれば良いだけでは?

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/08(土) 12:01:30 

    >>1ここに出てくる期待って、おそらく複数の意味があるんでない?
    1つは「こうなってくれたらいいな」「いい事が起きますように」など、愛のある期待。
    2つ目は「こうしてくれるはず」「普通はこうするはず」など、決めつける期待。

    主のお友達のアドバイスの、相手に期待しないといいよ、の真意はおそらく2つ目。

    主が願う期待されたい気持ちは、おそらく1つめ。

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2023/07/08(土) 12:02:01 

    >>198
    分かります
    揉め事の原因は何なのか、発達を理解すればすべての謎が解ける
    本質を理解すれば一時苦しくてもその後は、罪を憎んで人を憎まず方式で、自分が悩む必要がなくなる

    発達問題については学校の教科書で全員が知るべき話だと心の底から思います

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2023/07/08(土) 12:02:18 

    何事も期待しない
    人生のモットーにしたいけどなかなか難しい

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/07/08(土) 12:04:37 

    >>1
    主さんもだと思うけど、期待って言葉を間違って理解してる人も多いと思うから書いておくね。

    期待とは…
    ある人がそれをするのを(他の人が)あてにし、心待ちに待つこと。将来それが実現するように待ち構えること。

    待つって漢字が沢山あるでしょ。待つのか待たないのかが期待するかしないかの大きな違いなのよね。

    相手にもっとこうして欲しいって言うこと自体は期待じゃないんだよ。待ってるだけじゃなくて意思表示してるから。
    でも、言った後に「私が言ったから変わるだろう」と変わることを心待ちにするのは期待。

    期待しないってことは相手の意思や決定を尊重するってことなんだよね。距離が近いほど自分への影響も大きいから自分の思うように動いて欲しいと思う気持ちもわからなくは無い。だから家族に期待しないというのは難しい。

    つまり何が言いたいかと言うと、期待じゃなくて意思表示しよう。

    「言ってダメなら仕方ない。」くらいに思えたら大抵の人間関係の悩みは解決すると思うよ。

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2023/07/08(土) 12:06:01 

    自分の能力やスペック以上に望む人は最近特に多いと思う
    私の人生だからこんなものって認められたらいい

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/08(土) 12:08:29 

    困ったことがあったら言ってねって言う人ほどいざこちらが困っていても何もしてくれないからあてにしない。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/08(土) 12:10:10 

    >>197
    わかった
    引き続き頑張ってね😊

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/08(土) 12:13:59 

    >>198
    子どもについては知識で解決できるところもあると思う
    発達の段階を知れば、余計な期待先取りをしないで済むと思う
    ただ発達障害については難しい
    なぜなら場合によっては共感も行動もできるから
    できるのにしない(本人的にはできないやらなくても良いなんだろうけど)という状況が特に親や配偶者など近しい者にダメージを与えやすい

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2023/07/08(土) 12:16:06 

    期待しない相手は居ても居なくともいい相手じゃない
    一緒に生きていく中でお互いに自立しながらも寄りかかりつつ相手を気に掛けて手を差し伸べる関係が自分にとって必要な相手だと思うんだよね
    期待しなくとも続けている関係は期待をしないと言い聞かせないとやっていけない相手だし、むしろその状況を打開しようとせずその関係に甘えているだけな気がする

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/08(土) 12:23:00 

    >>5
    修行よな

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2023/07/08(土) 12:23:45 

    期待しなければいいというか
    いい歳して自立してない相手とは極力付き合わない、が一番大事じゃないかな
    そういう選択は自分にしかできないから自分次第という話
    もちろん自分が好きだから何だかんだ末永く付き合うという選択もあるけど…

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/07/08(土) 12:23:52 

    >>220
    甘えを科学した書籍とか研究は多分ありそう。
    これも結局、発達(発達障害だけじゃなく人間の発達そのもの)とかトラウマとかに起因すると思う。
    人間性って全て因果関係あるものだから。
    自分に共依存の傾向があって、相手が甘えてくるのを「自分が求められてる」と勘違いして一度許してしまうあたりから狂ってくる。
    要は、自分の調整が取れてないとそれなりの人を引き寄せそのままとどまらせてしまうんだと思ってる。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/07/08(土) 12:24:56 

    >>114
    お互いを尊敬して認めつつ


    これが難しいんや

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/08(土) 12:28:12 

    >>96
    >>114

    こういう階層の差みたいなのが地獄の元だよね。
    そこら中で起きてるけど。
    話の前提が全く違うの。
    ガルでも、何でそんな読み方する?っていうリプが付くのはこういうのが原因なんだろうな。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2023/07/08(土) 12:29:10 

    >>3
    喜ばせる為にしている無理や自己犠牲に気が付かないくらい鈍感な相手だと疲弊するし何より自己肯定感が削がれて行く

    +11

    -2

  • 228. 匿名 2023/07/08(土) 12:31:08 

    >>9
    良い事いっているというより
    当たりさわりのないことを言った感じ
    理解できない事もあるよねって
    芦田愛菜さんが優秀なのは分かったけどさ、なんの慰めにもならん

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2023/07/08(土) 12:36:53 

    >>16
    そういう人に限って、いざ自分が困った事になると、家族に頼ってきたり求めてきたりする。
    要は、自分勝手なんだよな。
    自分は期待されたくないけど、人には期待してる。

    +32

    -6

  • 230. 匿名 2023/07/08(土) 12:37:44 

    >>88
    たぶん0.5週目の哲学なんだと思う。
    賢い子はこのくらいの時期にこういうことは考えられるし言える。
    35歳になった時にこれを言えたらその人のものになってると思う。
    女はホルモンなのか精神の仕組みなのか20台半ばから我が迫り出してくるから、その我の強さに翻弄されずにこれを維持し続けられたら本物だと思う。
    本物だったらかっこいいけど、別に本物である必要もないけど。

    +6

    -4

  • 231. 匿名 2023/07/08(土) 12:39:51 

    期待しないけど、信頼してる
    やって欲しいことはやってくれないけど、彼なりにできることとか、やった方がいいと思うことをやってくれてるからそれで良い
    期待できないパートナーなら要らないという話ではなくやっぱり何気ない信頼で繋がれているのが夫婦だと思う

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/08(土) 12:42:26 

    >>224
    原因を自分起因と考えるのも依存の一部だと思う
    発達の寄り掛かりって些細なことからなんだよね
    落としたものを拾ってあげるくらいの
    最初はありがとうって喜んでくれたりもする
    それがだんだん礼も言わない拾って当たり前拾わないのを責めるってなってくる
    赤の他人なら拾わないで済ませられるけど、お礼を言った段階で結婚したりするから、それを自分の力だけで避けるってのは難しいんだよ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/08(土) 12:45:12 

    >>230
    そうそう
    未成年で守られてるから言える正論
    思春期に親を情けなく思うのと一緒
    それが人生のいろいろなステージで通用するかは分からないよね

    +8

    -2

  • 234. 匿名 2023/07/08(土) 12:47:01 

    >>233
    その言い方は意地悪いと思う。

    +2

    -6

  • 235. 匿名 2023/07/08(土) 12:49:32 

    >>234
    優しく親切にはどう言えばいい?

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2023/07/08(土) 12:52:59 

    >>1
    期待してなかった分、嬉しいことをしてくれたりすると大喜びします

    期待しない思考でよかったなと毎回思います

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/07/08(土) 12:53:37 

    >>15
    相手に期待して愚痴こぼす人間のほうが満たされてないと思う
    会社のおばさんとか見ててそう思う

    +19

    -2

  • 238. 匿名 2023/07/08(土) 12:53:53 

    >>232
    「お礼を言った段階で結婚したりする」

    どういうこと⁈

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/07/08(土) 12:54:25 

    >>1
    期待する/しないって言葉が抽象的で誤解を生みやすいかも
    期待するって悪く言えば相手に自分の願望を押し付けてる感じはある
    親が言わなくても子供が良い大学に行くのを期待するみたいな押し付け感
    「期待しない」はどうせ良い大学は行けないだろうっていうのが主さんの受け取り方だと思うけど

    ここでいう期待しないは
    具体的に相手にこうして欲しいって思わなくて
    ただ相手の考えを尊重する受け止めるってことなんだと思う
    何かして欲しいことがあれば言って伝える

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/07/08(土) 12:54:50 

    >>56
    不満があるなら離れればいいだけじゃん、バカなの?とは思う
    口には出さないけどね

    +3

    -4

  • 241. 匿名 2023/07/08(土) 12:58:28 

    人に期待しないように生きてるって言ってる寂しがりやの知り合いいるわ。
    違和感しかない。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/08(土) 13:00:03 

    >>33

    同じ意見の方がいてくれてホッとしました。芦田愛菜ちゃんのこの発言が褒め称えられていた時、真っ先に「いやいや、こっぴどい裏切られ方をまだされたことないからこう言えるんだよね〜」って思ってしまいました。
    ※芦田愛菜ちゃんは好きだし賢いと思うし、この考え方は間違っていませんが。

    +39

    -6

  • 243. 匿名 2023/07/08(土) 13:01:52 

    >>238
    結婚前は期待しなくてもしてくれるし期待以上のことをしてくれるってこと
    だいたいはお礼をいってくれるから大丈夫って思って結婚するでしょ
    それが結婚後はお礼も言わない責めてくるようになったりする人もいる
    お礼を言ってくれる段階でこの人は後に責めてくるようになるって見抜くのは難しいでしょ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/08(土) 13:04:37 

    >>243
    人間関係って言葉だけを見ちゃダメなんだよ…
    いや、言葉も大事なんだけど、もっとも見るべきはその人の行動、波長、視線、目の色とかそういうとこなんだよ…

    そういうところに気がつかないということは、あなたも発達の傾向ありそうな気がするよ。

    +1

    -3

  • 245. 匿名 2023/07/08(土) 13:08:57 

    主の期待は

    相手が予想を上回り自分への見返りを期待しているんじゃないかな。

    相手は相手の人生を生きてる訳でその人が転びそうなら声を掛け、相手が弱っていればフォローし相手の望む人生を伸び伸び生きればそれで良い。その人生の目標を他人が(主)が介入するのは邪魔。

    道しるべは本人達がそれぞれ定める。
    主の期待には指図や誘導が含まれる。

    期待しない=本人の意志に任せる寛容さ

    失敗してもあなたの居場所はありますよってこと。それを目指して頑張っていようがいまいがあなたはあなたのままで大切なんだよって事。



    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/07/08(土) 13:11:52 

    例えば、社内でAさんが Bさんに社会人としては守るべきルールを守るように言ってるのに、Cさんが登場して「他人に期待しちゃダメ」とか言ってるのはなんか違うと感じる。
    大体、BさんとCさんは発達っぽくて、でも社内では発達障害について知識ある人がいないから、発達の人の押しの強さ=正しさなのかも…という雰囲気になって、社内で定型の人がなんとなく感じて維持して来た“当たり前”が崩壊していくっていうのを何度か見た。
    今の日本ってこのケースで組織が壊れてるパターン多いのでは。
    秩序の維持が、他人への期待って言葉によって破壊されてる。
    多分それは発達障害の人には都合の良い環境なんだと思う。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/08(土) 13:12:20 

    >>244
    そんな完璧に見抜ける人全く変わらない人なんているのかな
    私に発達障害の傾向あるかもなのは否定しないけど、なんでも理論で解決できると思ってるあなたも傾向はあると思うわ
    そして別に私は後にお礼を言わなくなった人と結婚したという訳でも無いんだけど

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/07/08(土) 13:17:59 

    >>247
    私が言いたいのは、理論で解決できるとは真逆の、相手から何となく感じる違和感のことで。
    その違和感をなんとか言語化していくと、視線とか波長とかそういうものになっていくのよ。

    失礼に聞こえたら申し訳ないけど、あなたは話が通じる感じがするからもしかしたら発達というより躾の厳しさで自分の野生の感覚に蓋をされてるタイプなのでは、という感じもする。

    +2

    -4

  • 249. 匿名 2023/07/08(土) 13:18:24 

    >>8
    今まさに女性上司に対して思ってます。
    よくしてくれるかも?なんて期待してしまって話をしたのに、悪い方向にいったことが何度もあり、もう期待しないと決めました。

    +11

    -1

  • 250. 匿名 2023/07/08(土) 13:18:39 

    >>1
    期待するって束縛するにほぼ近いと思ってるので私は好きじゃないよ。人は人他人は他人、夫婦は血の繋がらない他人ってのは事実だし。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/08(土) 13:18:41 

    >>16
    不倫する人の考えね。
    とにかく自己中

    +9

    -11

  • 252. 匿名 2023/07/08(土) 13:22:54 

    >>6
    うちもこれ。それでうまくいってる。

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2023/07/08(土) 13:27:18 

    旦那に直してほしいところの愚痴を義母に言ったら「期待するからイライラするんだよ、期待するのやめたら楽だよ」って言われたけど、その結果あの義父が出来上がってるんだと思ったら、真似しちゃ駄目だなって思った。
    諦めたらそれ以上の改善は望めないし、何十年も一緒に過ごすのに一生苦痛とか耐えられない。
    喧嘩してもお互いの意見を言いつつ、しっかりお互い成長していかないといけないなって思った。
    周りにも似たようなこと言ってる夫婦いるけど、夫婦関係悪い人ばかりだし、いつも同じ愚痴ばかり言ってるよ。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/07/08(土) 13:35:06 

    >>1

    私も期待なんぞしない派
    期待するってことは
    あてにしているってことでしょう?
    自分が思っていた事をしてくれる?
    都合のいい考え方だよ

    相手にプレッシャーを与えない
    そしてやってくれたらラッキー
    ぐらいに思わないとストレス溜まるよ

    +8

    -2

  • 255. 匿名 2023/07/08(土) 13:38:12 

    >>1
    主です。トピ立たなかったと思ったのでびっくりしました
    色んなご意見ほんとにありがとうございます 
    ひとつひとつうなづきながら読みました
    同じような気持ちの方もいて嬉しかったです

    夫に対しては病気の時に労ってほしいとか、子どもの教育の相談に乗ってほしいとかそういう感じでした(夫はあまり話さないタイプ)
    だから友人に「期待してるから」と言われた時、夫婦として当たり前のことでこれが期待になるの?とも感じました

    でもやはり価値観や性格の違うもの同士だと「期待」になるんだろうなと思いました
    自分にとっての当たり前は他の人の当たり前ではないってことなんでしょうね
    ちゃんと言葉で意思表示しようと思いました

    期待する・されるのどちらも嫌だという意見もとても参考になりました
    ありのままを受け入れたら期待とか関係なくなるというのも、刺さりました

    また、どなたかのご意見にもあったけど今までの環境や経験から、何か理想の夫婦や家族の形に囚われていたこともコメントから気付かされました
    確かに期待に応えたいばっかりに、やりたいことを我慢した経験もあります。でも期待に応えようと頑張って向上する、いい面もある気がします
    また何度も読み返してみます。長文すみません。

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2023/07/08(土) 13:50:25 

    >>117
    私もそうおもいます。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/07/08(土) 13:54:08 

    わたしも主と同じ考えだけど、ことごとく色々されてきて
    もう期待しないしなに言わない方楽になった。
    簡単に離婚!とは行かないけど、本音はまじで毎日離婚したいって思うよ。
    わたしひとりが我慢すれば済む話だから、仮面夫婦状態。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/08(土) 13:58:25 

    >>248
    視線や波長で感じ取れるということに否定はしないけど、発達障害傾向あるなと思ってもそれでも頑張ってくれてるというところに価値を見い出すこともある
    まあ結婚相手なら波長で避けることもできるけど、親や子ども、仕事仲間ならどんなに感じ取っても避けることなんて無理でしょ
    面接では良いこというだろうし

    波長で読み取り、自分の対応でなんとかしようというのは先生やジョブコーチなどの指導者なら必要な心構えだけど、家族や友達同僚などに求めると病むことも多いのよ
    相手に期待して要求することが成長をもたらすこともあるしね
    自分の範疇と相手の範疇を認識するのは大事だと思うけど

    ちなみに発達障害の厄介なところはいざというときはできるってとこだって、ご自身も発達障害を認識されてる第一人者の医師も言ってたことですよ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/08(土) 14:19:46 

    >>182
    そんな素直な人じゃないW。
    主と同じ事言うにしても「旦那は○○できないから私が頑張ってるのよ」的な物言いするw。
    基本誰に対してもマウント取りたがる人。だから誰にも期待できないし、自分が損してるって思いたくないんだよ。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/07/08(土) 14:34:19 

    >>59
    女優さんとあなたは違う人間なんだけどね・・・でももう間に合わないならそういう風に思い込んで幸せに生きてくのが精神的に一番いいかもしれない

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/07/08(土) 14:39:16 

    >>1
    期待が出来るならしたいけれどしないほうがマシな人もいるんだと悟ったよ。口では立派な事を言うから信じるんだけど結局は逃げ癖がついてるのを見たらさ、こいつにはいくら期待しても無駄だなとこっちは思うしかなかった。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/07/08(土) 14:44:20 

    誰も頼るなよ

    世間は貴様等の母親ではない!!!

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/08(土) 14:55:18 

    >>70
    だって他人はどうやったって変えられないじゃん

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/08(土) 14:58:54 

    >>117
    全く同意見。このトピをみると、「期待」の対象に、人によって認識の違いがあると思う。
    私も人に期待しない方がいいという言葉は、愛情や誠実さなどの人としての美点に期待しないという意味ではなくて、どんなに親しい人でも別々の人間だから、自分と同じように考えることや同じ価値観であることを期待しない方がいいという意味だと思う。自分の方に相手を尊重する気持ちがあれば、そんな期待はしないとも思う。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2023/07/08(土) 15:08:22 

    >>253
    たぶん義母はもう苦痛には感じてないのよ。義父を「そういう人」とよく言えば尊重し、悪く言えば諦めている。納得できないなら自分は頑張ればいいし、かといって否定する必要もないと思う。夫婦関係なんて本当に十人十色だから。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/07/08(土) 15:13:18 

    >>203
    いやほんとおっしゃる通りですね。
    求められてもいないのに悩みをなくすには解決策とぶっ飛んだ発想になってましたわ。ご指摘ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/07/08(土) 15:25:41 

    >>8

    私も同じです。
    最初から期待していないのでなく、期待を裏切られることを何度も経験し
    結果期待しないのが一番いう結論にたどり着いた。
    マイナス意見もあるかもしれないけど、期待しなくなると愚痴や不満も
    なくなり自分的には心の平安を手に入れられて楽になった。
    自己防衛であって、期待しない=他者への愛情ゼロっていうわけではない。

    +69

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/08(土) 15:30:32 

    >>1
    主さんは自分を責めないでね。期待はしちゃうものだと思うし勿論されて当然と思う。諦めの考え方としてその人は言ってくれたのも解る。
    うちの夫は子供には期待しないとずっと言っていたの。ただの自己中だったよ。子供大学進学したけど学費は一切払わないってさ。子育ても自己満。私にも「俺に期待するな」ってずっと昔言ってたけど、結局不倫してそれを全部私のせいにして去ってった。
    期待し期待され、後ろめたさもあったり協力したり、家族ならうまくやっていきたいよね。

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2023/07/08(土) 15:33:25 

    >>2
    期待しないという生き方は私には合ってる
    感情の乱気流に疲れた

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/08(土) 15:59:12 

    相手からしたら、たまったもんじゃないよね。勝手に期待されて勝手に失望されて。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/08(土) 16:02:30 

    >>1
    その「期待しない」って言った人は
    所詮、赤の他人だからそんなテキトーなこと言えるんだよ。
    打ち明ける相手を間違えたみたいだね。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/08(土) 16:33:46 

    >>84
    人にあんたには期待しない。って言う人は相手を傷つけたいからその言葉を選んだ意図はあるだほうし(他の言葉も一緒に言ってるだろうからここだけ引っかかる必要はないかも?PTSD)
    愚痴を言っててコレを言われたなら、人に求め過ぎ。思うように動いてくれるもんじゃ無いよー。考え方も何が正義かも人それぞれ違うからこうすべき!で考え縛らないほうがいいよー。って意味だと思う

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/08(土) 16:42:51 

    >>1
    たしかに
    元彼と付き合ってた時、色々辛くて最終的に「期待しない」ってとこに着地して心を落ち着けようとしたけど、期待しなくなった途端に頑張る気力も失せて急速に距離がどんどん開いた感じになって、期待しないと恋って終わるんだなって痛感した

    でも10年経って振り返るとそれって期待しなくなったから終わったんじゃなくて、それ以前にもう関係が破綻してたのが問題だったんだと思う、もっと早く終わるべきものだったのに現実を直視したくなくて期待をかけてただけ、期待をかけるのをやめたから終わったんじゃなくて曇った目が晴れただけだったんだと思う…

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/08(土) 17:04:50 

    >>1
    私は本質的には嫌だよ。期待するのもされるのも重いから。だって期待なんぞ、所詮は自分本位の願望でしかないからね。結局は欲望であり、どうしようもない人間の本能でもあるから気持ち悪くて嫌なの。だから相手に期待する自分は大嫌いだし、誰かに期待されるのも辛い。でも生きてる限り、期待というものからは決して逃れられないのもまた事実。よく言われる「期待しなければいい」の真実はね、人間というのは期待する生き物であるって事。だから、貴方の考えも決して間違いではないんだよ。正直な人だと思うから。但し、他の人も同じだとは限らないだけ。要は人それぞれなんだよ。私の身近に親からの期待で潰れちゃった人は何人かいるし、子供からの期待で無理している親もいる。妻からの期待に重苦しさを感じている夫もいれば、夫に期待されず無関心決め込まれて悲しんでる妻もいる。期待一つで様々な人間模様が生まれる。人の世とはそういうもの。貴方の考えや価値観はその中の一つでしかないし、誰に聞いても明確な正解は存在しない。それもまた、人それぞれだから

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/07/08(土) 17:33:01 

    私は誰に対しても期待ほしないようにしています。
    期待すると、裏切られたとき、相手をせめてしまうから。

    期待してなければ、生徒に挨拶されただけで嬉しく感じるし、夫がゴミを出してくれるだけで嬉しい。

    挨拶はするもの、洗濯物の片付けはあなたがやるものと決めたりすると、して貰えないと怒りが湧いてしまう……

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/07/08(土) 17:36:52 

    >>14
    この発言の内容は、老成している印象を
    受ける。
    考えとしては理解できるけど
    何だかモヤモヤする。
    自分にはそうは思えないし、
    心の中で処理できないから。

    芦田愛菜さんは立派ですよ。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/07/08(土) 17:50:40 

    今まであったほとんどのO型の人がこの考え方だった
    B型とは違う自己中

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/08(土) 17:53:22 

    逆に期待されるの迷惑じゃない?

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/07/08(土) 18:29:40 

    >>176
    これだ
    私も人に期待するのは依存している
    と思う
    信頼してその人の意思を尊重するのと
    期待しないのとは別物

    自分の思い通りにならない=期待ハズレ
    となると相手に依存して
    相手に
    負担をかけさせてしまっているんだよね

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/07/08(土) 18:35:09 

    >>1
    期待するしないというより、お願いする、頼むという意識に切り替えるのはどうですか?

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/07/08(土) 18:39:30 

    >>278
    私はこれは思う
    期待する、察してねという感じで、よく遠回しに言ってくるママ友いるけど、正直しんどいなと思う。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/07/08(土) 18:41:00 

    >>253
    義母に旦那の(息子の)愚痴言えるってのもすごいな。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/07/08(土) 18:49:19 

    >>264
    期待しない人間何様!?期待しなくなるって事は相手との関係を諦めたって事

    とか全然意味がわからなくてモヤってたけど、これだわ!って納得出来ました。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/08(土) 19:04:32 

    >>1
    その気持ちとてもわかります。
    人との関係って、お互いに努力が必要だと思うので、一方的に頑張ってて、相手には裏切られてだと、関係性は続かないし、夫婦なら離婚も考えますよね。
    夫婦でも親子でも友人関係でも、大切な人なら一方的に我慢の関係は続かないし、年齢を重ねると余計に居心地よく思いやる関係じゃないとしんどいですよね

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/07/08(土) 19:52:41 

    >>15
    期待されると嫌だから人に期待しない
    人の嫌がる事はしちゃだめ

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/08(土) 19:55:27 

    >>158
    この考えの男性もいるよ
    考え方の違いなだけ

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/08(土) 19:56:05 

    >>3
    何にも分かってないね

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2023/07/08(土) 20:26:03 

    あきらめろん

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/08(土) 20:46:14 

    >>44
    同意。
    旦那に関しては期待とかない。
    防衛本能だね。
    じゃ、離婚すれば?というけど、重度の障害のある子供がいるから、あまりそういう気持ちにはなれない。モテない同士の結婚だし、一緒にいた方が互いにメリットがある。
    旦那がしたいなら受け取入れるけどね。父親としての責任は取ってもらうけどね。
    そんな愛だの恋だの真心だのって結婚、人間の歴史考えたら、そんな最近のことだし。
    そういうの全うできる人は素晴らしいけどね。

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2023/07/08(土) 20:59:08 

    >>157
    悩んでる内容にもよる
    不倫されたけど再構築希望で夫には心から反省させてもう二度と不倫なんてしないように改心させたい!って内容だと、相手にそこまで期待しない方がいいとしか言えない
    相手に変わってもらうことを望む人に対しては「期待しちゃだめ」はベストな答えだから…

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/08(土) 21:02:30 

    でも、期待しすぎる人は欲張りな人が多いと思う
    もっとこうして欲しいとか、他と比べては羨ましいとか文句ばっかり
    期待しすぎない人は家族のために働いてくれてるだけで感謝とか、ちょっとしてくれるだけで感謝の気持ちを持てる

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/08(土) 21:07:04 

    >>108
    期待されるって依存されるに近いよね
    私も自分がされて嫌だったから人にはしない
    そのおかげか人に期待しすぎない分、してくれたことには素直に感謝できる

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/08(土) 21:12:22 

    >>96
    期待しないってのは自分にとってプラスになることを求めないってこと
    そこまでいったらさ、もうマイナスじゃん
    それはもう別れようよ笑

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2023/07/08(土) 21:23:26 

    あくまで私はだけど、期待しないようになったら人間関係上手くいくようになった
    例えば仕事で同僚とうまく連携できなかった時に相手が悪いんじゃなくて自分が期待した通りに相手を誘導できなかったのが悪いって考えるようにしたら自然とじゃあ改善策は…と考えられるようになった
    期待しないって相手を慮る意味合いの場合もあると思うよ

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/08(土) 21:34:47 

    >>1
    期待されなくてもいい。
    理想と違う言動が見えた時に、相手にがっかりされたりする方が嫌だ。
    出来ないやつだとけなされたくはないけど、出来ないこともあると相手に期待せず、出来た事に対して良かったね凄いねと素直に受け入れてくれたら良いのにと思う。

    父から期待され続けた身としては、期待に応えると誇らしげで、答えられないと残念な顔されていたのが今でも心に強く刻まれている。

    母が、5体満足で健康で産まれて来てくれただけで充分。私より長生きしてね。と言ってくれたのが救いだった。

    子供ができた今、母の言っていた事がよく分かる。
    期待してくれなくても1番の味方でいてくれるだけで、心強い。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/07/08(土) 21:43:49 

    >>56
    お菓子を買ってくれなくて駄々をこねた子供みたいだから精神的に子供っていうのは間違いないかもって思いました
    人がやってくれる事は感謝はしても当たり前じゃないですよね

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2023/07/08(土) 21:54:55 

    期待しない=諦めている
    という認識だと寂しい感じがするのは分かる

    期待しない=期待も諦めもしてないフラットな状態
    という認識だとストレスたまらないし他人のプラスの言動は喜びに変わるから生きやすくなると思う

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/07/08(土) 22:10:15 

    >>108
    私も他人からの期待って重いと感じる。自分は既に最大限のことをしてるのにって思う。
    期待しないって別に、どーせあんたは大したことないから、って話じゃなくて、過度に相手に求めないようにするって話だと思う。自分は自分、人は人。例えば〇〇くらいしてくれてもいいのに…ってするかしないかの決定権持ってるのはあくまで相手なんだよね。近い関係だとここがバグってくる。

    +15

    -1

  • 299. 匿名 2023/07/08(土) 22:15:35 

    >>1
    期待しないというのは、相手のことをどうでもいい、無視に思えるからで、確かに自分がそうされると私は嫌ですね。
    だから期待しない!ではなく、これやってくれたらいいな、気付いてくれたら嬉しいけど、そうじゃない場合は自分でやろうとか、他人に頼り過ぎないくらいの心持ちでよいのかと。
    やってくれて当たり前じゃなくて、ありがとうと直ぐに思えるし。
    何でも、期待するorしないのゼロイチは相手に全部お任せor全て自分で抱え込むみたいになっちゃってしんどそう。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/08(土) 22:17:17 

    期待されても困るので自分もしない

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/07/08(土) 23:03:31 

    期待すべきでない事が高確率で有効となる対象は、同僚や上司などの希薄な関係だろう。

    夫婦や親子などの密な関係で適用しちゃうと本当に希薄化し、かえって重篤化させる事にもなりうる。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2023/07/08(土) 23:17:15 

    パートでお客様対応をやることに。分からないことがあれば正社員がサポートしてくれるのかと思いきや、接客嫌いな人が多く「俺に聞くな」とキレられたり、たらい回しにされた。ここはヤバいと思って短期間で辞めたけど、正社員に期待した私がバカだったのか。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/07/08(土) 23:25:11 

    子供3人いてさ、最近特になーにもしないんだけど。
    そろそろ限界だわ。
    どうしよう?
    そのくせ、自分の欲求だけ満たそうとしてくるし。
    本気で嫌になってきた。

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2023/07/08(土) 23:33:23 

    >>8
    それでも人間だからふとした時に期待しちゃうこともあって。。
    あ、私期待しないんだった!って自分に言い聞かせたりするけど、完全に期待しないっていう技術は私はまだ身に付けてない。
    期待しないっていうのもなかなか難しい。

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2023/07/08(土) 23:33:32 

    >>1
    相手に自分のこと勝手に期待されても困るから私は相手のことも期待しない

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/07/08(土) 23:33:56 

    頼りにはしてるけど期待はしない。
    して欲しいことは〇〇してってはっきり言ってる。結婚2年目くらいで言わないと伝わらないことはよくわかった。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/08(土) 23:59:35 

    期待しなきゃ極論生きる意味もなくなるけど

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2023/07/09(日) 00:18:26 

    >>88
    これは期待とはまた別だと思う。
    その人の見えてる部分だけじゃなくて、見えない部分ももちろんある事を理解してその上で信じるっていうことが、本当に信じるって事だと言ってる。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/07/09(日) 00:19:42 

    期待しない という答えになるまで5年かかった。
    期待して裏切られてを繰り返したら期待しなくなるよ。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/07/09(日) 00:23:35 

    >>1
    何事もほどよい塩梅が大切で、過度に期待しない=できなくても大丈夫だよっていうのも優しさだし、その人の可能性に期待する=きっとできるよっていうのも優しさだと思う。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/09(日) 00:26:34 

    >>34
    十分期待してるよそれ。
    自立して働けるってのは心身ともに健康だからできることで、当たり前のことじゃないからね。

    +19

    -2

  • 312. 匿名 2023/07/09(日) 01:44:06 

    その人がいる事生きている事側にいる事
    それすらも当たり前ではないからね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/07/09(日) 01:53:23 

    >>33
    裏切られた事がないとは言い切れないですよ
    裏切られた事があるからそういう考えになったのかもしれないですよ

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2023/07/09(日) 01:56:36 

    人を、自分の思うように動かすことは出来ないよ。
    誰にでもみんな自由意思がある。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2023/07/09(日) 02:39:04 

    >>6
    でも相手が浮気してたら流石に感じるものはあるよね?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/07/09(日) 04:20:12 

    期待されることで、情を感じる人もいるのね
    頼みごとしたら負担になるだろうと考えて、何も言わない事も情だけどね
    価値観の違いだね人付き合いは難しい

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/07/09(日) 05:13:26 

    >>56
    夫婦間は2人の問題じゃん?
    片方が一方的に問題解決に乗り気になっても解決する問題じゃないんだと思う
    むしろ相手がさけたりするから、時には諦めて様子見が最善策だと思うよ
    様子見も続けるとしんどくなるから期待せずに待ちなさい、て意味だと思った

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/07/09(日) 05:26:36 

    期待って、相手が己の思うように動いてくれて当然と思ってるわけだろ

    その時点で、相手の本質を見てもいないし
    相手を愛してもいないと思うわ

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2023/07/09(日) 05:59:46 

    >>14
    信じるってことは裏切られてもいいってことでしょう
    上澄みでは通用する理論かもしれないけど底辺でうごめいてる人たちにとっては死活問題よ
    詐欺を許すわけにはいかない

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/07/09(日) 06:46:53 

    >>8
    そうなんだよね、すごく疲れる
    相手も別に裏切ろうと思ってそうしたわけじゃなくてもこっちが勝手に期待して勝手に裏切られた気持ちになって悲しんでっていうこともあるし
    自分の感情の起伏に疲れ果てて自己防衛。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/09(日) 07:31:43 

    >>1
    ムムッ!期待して欲しい時もあれば、それがプレッシャーに感じる時もある 
     
    時と場合もだけど人による時もあればタイミングにもよる。  
    ご主人の近くにいる貴女が1番ご主人の性格わかってるんだろうから、自分の感情を優先して話せばお互い喧嘩になるので、相手の話を一旦受け入れた上で、貴女の思いを相手に伝えて。 
    ただ、空腹時より満腹時に話してごらんなさい。 
    そう、占い師を装った朝方の尿意を我慢してガルちゃんにコメする私が言ってます。 
     
    いってきます

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/07/09(日) 08:20:38 

    期待せずに信頼すればいいのでは。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/09(日) 10:13:45 

    >>1
    期待しないっていうのは、相手に関心を持たないってことじゃないよ
    言い換えると「他人は自分の思い通りにならないことを理解する」ってこと。
    「夫婦なんだから○○してくれるだろう」「妻なんだから夫なんだから○○してくれるだろう」っていう考え方は自分都合だから、それは変えたほうが楽になるってことじゃないかな

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2023/07/09(日) 10:21:34 

    >>33
    裏切られたことがないんじゃなくて、愛菜ちゃん自身が小さい頃から芸能の仕事をしていて世間のイメージや期待に応えることを常とされてたからこそ生まれた考え方なのかなぁと思った。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/07/09(日) 15:46:11 

    >>1

    主は期待されたいの?
    それって大変だと思うよ。

    愛情と、期待しないは別物

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/09(日) 19:07:13 

    >>3
    そこに至るまでの過程は人には見えないし、見せないから、上からかどうかもわからないけど

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/09(日) 20:46:31 

    >>33
    たぶん、裏切った人にもその人なりの理由があるんでしょう。
    寂しかったとか、自分の立場のためだったとか。
    その人の立場になっても自分を裏切らないのかという
    相手を思い遣った上での発言じゃないのかな。
    だからって裏切り推奨ってわけじゃなく、割り切って
    自分のことを考えた方が楽に生きられるって話かと。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/07/09(日) 20:53:43 

    >>1
    そういうこと言うのって仮面夫婦に多くない?
    理解してもらう努力もせずに、はなから相手を切り捨てる。
    そりゃ大変だけどさ、期待しないなんて言われたら
    相手は勝手に自分に都合良い解釈してそう。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/07/10(月) 09:35:59 

    >>121
    なるほど。返信ありがとうございます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード