ガールズちゃんねる

シングルマザー【体調不良時】

136コメント2023/06/28(水) 19:05

  • 1. 匿名 2023/06/26(月) 18:56:33 

    主は6歳の子どもがいるアラサーのシングルマザーです。
    今年に入ってから子どもが月に何度も体調を崩すのですが、その度に主もウイルスをもらってしまい、常に体調不良でしんどいです。
    実家はあまり頼れず、体調が悪くても子どもの世話や家事をやらなけばいけません。
    同じような状況のかた、そんなときの対策や備えなど教えていただきたいです。
    宜しくお願いいたします。

    +143

    -25

  • 2. 匿名 2023/06/26(月) 18:57:10 

    鼻うがい
    風邪予防オススメ!

    +24

    -9

  • 3. 匿名 2023/06/26(月) 18:57:44 

    養ってくれるATMほちい🥺

    +7

    -37

  • 4. 匿名 2023/06/26(月) 18:57:57 

    底辺

    +19

    -66

  • 5. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:04 

    6歳なら大丈夫でしょ
    少し横になったり休息とったら?

    +118

    -7

  • 6. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:10 

    民生委員とか地元の自治体とかが何かしてくれないかな?

    +10

    -27

  • 7. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:10 

    さっさと結婚しな!

    +12

    -63

  • 8. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:21 

    公的機関で相談してみたら?
    シングルマザーなら使える制度とかいろいろありそう
    せっかく税金払ってるんだし福祉的なものは使えるものならなんでも使わないと

    +30

    -24

  • 9. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:43 

    ファミリーサポート、病気の子供向けの一時保育、登録しとくといいですよ、主さんお大事に

    +135

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:50 

    缶詰やレトルト食品・チンするご飯・ペットボトルのお茶などを備蓄しておく

    +96

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/26(月) 18:58:58 

    シングルマザー【体調不良時】

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/26(月) 18:59:29 

    >>2
    鼻うがいやってみたら爽快でハマった
    薬局で専用の買わなくても、100均の調味料入れ(250ml容器)に塩小さじ1/2で出来るからおすすめ

    +18

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/26(月) 18:59:30 

    >>1
    時前に薬飲む
    悪化しない気がする 

    +4

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/26(月) 19:00:13 

    >>1
    とりあえず、すぐに食べられるようなレトルトとかそういう食品は常備しておく。

    +75

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/26(月) 19:00:21 

    2歳くらいなら分かるけど6歳なんて体調不良の時くらい世話しなくても大丈夫でしょ
    備えはレトルトのおかゆとかカレーとか冷凍食品なんか買ったらいいよ
    さんざんコロナ禍だったのにどうしてたの?

    +27

    -30

  • 16. 匿名 2023/06/26(月) 19:00:29 

    うちは恵まれてる方だと思うけど、母が仕事の日なら母の職場の病院の託児が使えるからお願いすることもあるよ。
    病児も小学生までOKだし、登録さえしておけば当日連れて行ってもOKなのが助かる。
    母の妹もそばに住んでて、子供もいないし私のことを娘みたいに思ってくれてるから助けてくれるし、本当にありがたいよ。

    あとは今付き合ってる人がいるから、彼氏に家に来てもらっていろいろ助けてもらうこともある。

    +0

    -66

  • 17. 匿名 2023/06/26(月) 19:01:11 

    >>1
    マッチングアプリでSOS

    +3

    -23

  • 18. 匿名 2023/06/26(月) 19:02:05 

    >>7
    安易に再婚すると子供が不幸になるから、男に生活依存するのを勧めないで。
    離婚歴ある人なら分かってるだろうけど、我が子でさえ責任取れないのが男だからね。簡単にシンママ+他人の男の子種にお金かけてくれる男がいるわけないと疑って、慎重に見極めてくれ。

    +161

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/26(月) 19:02:16 

    >>4
    クソ意地悪いな

    +31

    -7

  • 20. 匿名 2023/06/26(月) 19:02:27 

    >>1
    シングルマザーじゃなく夫単身赴任、実家地方、隣近所の関係も薄い環境で未就学児2人育ててます。今まさに子供達からの連鎖で一家全員絶賛体調不良中です。しんどいよね。本当にしんどい。

    病児保育の事前登録しておけば良かったなと後悔してるよ。いざ必要な時、初見さんお断りのところ多いもんね。あとはとりあえずウーバー、ネットスーパー、ヨドバシドットコムにお世話になりっぱなし。

    +65

    -22

  • 21. 匿名 2023/06/26(月) 19:02:36 

    >>16
    全然参考にならねえw

    +56

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/26(月) 19:03:06 

    冷凍食品、ゼリー、ポカリ等は常備しておいたよ

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/26(月) 19:03:32 

    >>12
    わかる!予防効果すごいよね。
    でもずっと続けてるけど、徐々に鼻の穴が広がってる気がしてならない…。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/26(月) 19:04:19 

    >>1
    5歳の子供がコロナになり、気を付けていましたが私も感染しました。
    看病が終わったと思ったら自分が罹患。本当にしんどいです。
    39度の熱が4日出ています。
    何も出来ず食器や洗濯物は溜まる一方です。
    シングルマザーになって体調崩すことが初めてでしたので、そのしんどさを実感しているところです。

    普段から冷えピタやポカリをストックしていたことで、まだ何とかなっているので
    日頃から備えておくのが重要なのかなと思いました。

    +86

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/26(月) 19:05:57 

    同じシングルマザーでも実家とか他でも頼れる人がいるかいないかで大きく変わってくるよね。

    私は姉が死別のためシングルマザーで今はもう子供2人は小学生だけど、園児の頃は1人が風邪ひいて治ってもまたもう1人が…そして最後は姉がダウンってことがしょっちゅうだったよ。実家は遠いけど、私が近くに住んでて在宅ワークだからご飯作って持っていったり買い出ししたり、子供預かったりお迎えに行ったりしてた。うちの子も歳が近くて、会えたり一緒に遊べる機会が多くて喜んでる。

    シングルになりはじめの1年くらいは声をかけても私にもあまり頼ってくれなくて(頑張らなきゃ!頑張らなきゃ!と必死な感じだった。)過労と恐らく旦那さんを亡くした心労で1度倒れてしまって。それからは、まだ多少遠慮は感じるけど頼ってくれるようになった。

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/26(月) 19:07:25 

    >>5
    たしかに、その辺は5歳くらいからだいぶ楽になった。テレワークもできるくらいに。勝手に寝てるし。1歳2歳は大変だよね。

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/26(月) 19:08:14 

    >>1
    ネットスーパー(お弁当や惣菜も少しなら薬もある)
    普段から紙皿や割り箸を常備ビニール手袋使い捨ても
    最悪靴下や下着は洗わないで100均の買うとか
    1週間くらいだよねたぶん

    頑張って私も子供からもらった風邪やっとよくなってきたよ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/26(月) 19:09:01 

    実家遠方、父一人だから頼れない。
    毎回詰んでますよ。パート休みすぎて耐えられなくて今月ついに辞めた次第。はぁー無理なんだよー

    +2

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/26(月) 19:09:42 

    >>24
    今は保健所は食べ物セット見たいの届けてくれないのかな

    +0

    -5

  • 30. 匿名 2023/06/26(月) 19:10:25 

    >>1
    お金に余裕あるなら病院連れてくよりファストドクター呼んだ方がいいかもよ

    +0

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/26(月) 19:10:25 

    >>2
    口はうがいや唾液、飲食で流れるけど、鼻の中ってウイルスついたらそのままだもんね

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/26(月) 19:10:27 

    養命酒おすすめ

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/26(月) 19:10:30 

    >>25

    頼るのに躊躇いがあるお姉さんの気持ちわかります。
    性格によるとは思うのですが、頼るって勇気がいるんでるよね。とくに頑張らなきゃと思って必死になっている渦中は。

    +49

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/26(月) 19:11:38 

    >>1
    夫はいるけど、そんな気の利く人ではないし、子どもの病気で毎回仕事休む訳にもいかないから、自分の具合悪くても家事育児はやってるよ
    実家も遠いし
    日中子どもと寝ていられる時間があるのは助かったけど
    シングル関係あるかな?
    ってお辛いとこすみません

    +3

    -21

  • 35. 匿名 2023/06/26(月) 19:12:07 

    >>25
    なんて心優しい妹・・!大変な時期姉妹で頑張って乗り越えてください!

    +61

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/26(月) 19:12:45 

    >>1
    食べ物はレトルト常備、洗い物は体調回復したらやると割り切る
    洗濯はもし縦型とかなら思い切ってドラム式買う
    乾燥までボタンひとつなのはシングルマザーには本当に助かるよ
    他の家事って何かあるかな具体的に困ってること知りたい

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/26(月) 19:12:57 

    >>1
    シングルマザーじゃなくても激務の夫がいればそんな感じだよ。
    お母さん無理せずに!

    +4

    -20

  • 38. 匿名 2023/06/26(月) 19:14:05 

    >>34
    横だけどシングルは関係あると思うよ。普段何もやらない夫だとしても、死にかけくらい追い詰められてるときくらいは頼めばやるでしょう。それすら頼れる人がないのはつらいと思う。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2023/06/26(月) 19:14:44 

    ロキソニンは常に常備。よろよろしながらでも最寄りのスーパーでレトルトや冷凍食品を買い込み、とりあえず子どもたちのお腹を満たせるようにしておく。
    高熱出てるときもロキソニンが効いてる時間は少しは動けるから、気合いで子をお風呂に入れる。
    せいぜい高熱も2,3日だから気合いで乗り切る。
    子どもたちと自分と順番に熱出たら1週間とかになるけど😅

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/26(月) 19:14:44 

    >>19
    いや、多分自己紹介だと思うよ。

    +10

    -5

  • 41. 匿名 2023/06/26(月) 19:15:16 

    >>34
    主じゃないけど、大人が一人なのと役立たずでももう一人居るのとじゃ、安心感は違うよ。
    家事何にもしなくても、死にそうになったら救急車くらい呼べるでしょ?
    それすらしないなら夫婦というより同居人以下では?

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2023/06/26(月) 19:15:23 

    >>15
    子無しは黙ってて☺️

    +13

    -14

  • 43. 匿名 2023/06/26(月) 19:15:32 

    >>16
    人の不幸でウキウキするタイプってどこにでも必ずいるよねw

    +32

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/26(月) 19:15:34 

    >>1
    私は小梨だけど、手伝いに行ってあげたい
    職場やコミュニティに私みたいな人がいたら、そうなる前に話しを付けておくのも手かと
    子守には自信ないけど買い物や料理洗濯ぐらいなら出来るよ

    ちなみにウチは猫を飼ってるので、旅行の時はパート先の猫好きの人に来てもらってる
    シンママの友達は同じシンママと非常時は助け合ってるみたい
    無理しないでね

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/26(月) 19:16:36 

    子供の体調がやっと良くなって保育園行ったら、だいたい鼻水ずびびーの他のお子さんが近くにおるんよな

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2023/06/26(月) 19:17:30 

    >>16
    彼氏に我が子を預けるのは怖いよ
    母の彼氏に虐待されてた者より

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/26(月) 19:17:31 

    >>6
    家事や子どもの世話を?ウイルスもってるのにしに来てくれる人なんているかな?
    もう家事は最低限でご飯は宅配とかでなんとかやるしかないでしょ。
    うちはシングルマザーではないけど、夫も仕事だし親を頼れるわけじゃないからそうやってなんとか乗り切るしかないよ。みんなそうじゃない?

    +23

    -4

  • 48. 匿名 2023/06/26(月) 19:17:38 

    >>42
    子ありだよ
    子ありでシンママなのに色々備えてないの不思議だわ

    +12

    -5

  • 49. 匿名 2023/06/26(月) 19:17:50 

    >>1
    もうほんとどうしようもないけどロキソニンでごまかして生きてる。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/26(月) 19:18:45 

    >>4
    自分が満たされてないからそんなこと言っちゃうんだね。あなたにも幸あれ。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/26(月) 19:18:51 

    >>15

    6歳はその子によってだいぶ違ってくるからなんとも言えない。外では甘えなくなってきていても、家だとママ!ママ!だったりするよ。そりゃ2歳とは全く違うし四六時中見ていないとってわけではないけど、まだまだ大人の手が必要な歳だと思う。

    +28

    -7

  • 52. 匿名 2023/06/26(月) 19:18:53 

    >>48
    まぁネットだから子ありって嘘つけるもんね🤭

    +1

    -7

  • 53. 匿名 2023/06/26(月) 19:19:34 

    私も2児のシングルだけど、6歳ならあれこれ看病しなくても最低限のお世話だけして、一緒に寝てるかなぁ。
    日頃からレトルトのストックはしておいて、なければネットスーパー使ってるよ!
    ただの風邪ならそれで良いけど、子供たちと私が胃腸風邪になったときは悲惨だったよw
    介護用とかの使い捨て防水シーツやらもストックしてると良いかも!
    自分もしんどいのに洗濯地獄でトラウマw

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/26(月) 19:19:39 

    >>52
    何でそんなに子無しにしたいか分からん

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/26(月) 19:20:51 

    >>51
    話くらい通じるし1日2日くらいなんとかなるでしょ

    +4

    -9

  • 56. 匿名 2023/06/26(月) 19:20:58 

    ネットスーパーにもしも登録してないなら登録して、何度か使ってみるとか
    あとはレトルトとかは防災用品にもなるからストックしておくといいね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/26(月) 19:21:10 

    >>21
    ああ兄弟!全くだ!

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/26(月) 19:22:16 

    >>1
    子供が体調悪くて休むとなると死活問題とにかく普段から徹底的な健康管理気をつけてました
    主に食事の栄養バランスは確り考えてた。早寝早起き必須、手洗いやうがいも必須(コロナ前より徹底)
    お米は常に冷凍保存してた、いざと言う時の為にふりかけやおかずのりなど常備、自然派とか洒落た思考じゃないけどね。自然派寄りを心がけ、いざと言う時の為に子供にも早い段階から必要最低の家事は教えてました。(火は中学生まで触らせない)人付き合いも親族含め良好にしてた。もしもの時は頼めるように…。腹が立つこともあったけどね。これで何とか乗り越えれましたよ親子共々大きな病気や怪我なくね
    子供は早い時期小2からスポーツやってたけど、怪我や痛みに襲われることなく最後までやり遂げた。振り返るとやっぱり栄養バランス大切だって実感してます

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/26(月) 19:22:52 

    >>16
    読解力には恵まれなかった模様…それともわざと?
    主は周りに頼れる人がいないから、自力で乗り切るための工夫を聞きたいんだよ。

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/26(月) 19:23:20 

    >>53
    横だけど防水シーツの代わりにペットシーツも役に立つよ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/26(月) 19:23:36 

    >>24
    コロナ大丈夫ですか?
    私もコロナからやっと回復してきたところですが、まだまだ疲れやすいです。
    本当にしんどいですよね。
    家事が溜まると気になりますが、今はとにかく休んでくださいね。
    回復お祈りしてます。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/26(月) 19:23:46 

    私も5歳の息子がいるシングルですが
    今年に入ってコロナもインフルもやりましたよw
    家で子供の相手しながら謹慎中も家で仕事して
    死ぬかと思った
    理解ある職場で助かってます
    アドバイスなくてすみません

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/26(月) 19:25:18 

    >>31
    ウィルス流すなら、10分に一回とかやらないといけないんじゃなかったけ?現実的でない気がする そもそも鼻の粘膜は喉ほど丈夫じゃないから、推奨してないお医者さんもいるよね

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/26(月) 19:27:16 

    >>1
    看病してる時に市販の葛根湯飲むのもおすすめ
    まずいけどこれでもらうことほとんどなくなったよ

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/26(月) 19:27:46 

    >>1
    だからって体調悪いのに無理して職場に来ないでね、皆に伝染るし体調悪いアピールしながら仕事されても迷惑だから

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2023/06/26(月) 19:28:15 

    >>1
    料理はお惣菜やお弁当に頼ってみては?楽になると思うよ!

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/26(月) 19:28:44 

    >>2
    中耳炎になりやすいから推奨しないって見たことある。それから辞めた

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2023/06/26(月) 19:28:54 

    >>4
    ×高さ÷2
    ってやつ昔習った
    なんやったっけ

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/26(月) 19:28:56 

    >>60
    そっちの方がコスパ良いかな?
    見てみる!ありがとう〜!

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/26(月) 19:29:26 

    >>52
    横から、自分が子無しなんじゃないの?

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/26(月) 19:32:24 

    ピザの出前でも取れば?

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2023/06/26(月) 19:34:03 

    シングルマザー歴19年です!
    レトルト・冷凍はストックしておく。
    買い物はネットスーパー!
    洗濯は数日溜まっても、死にはしない!
    休める時にしっかり休む!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/26(月) 19:34:18 

    頭を下げて元旦那に助けてもらうしかないよ

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2023/06/26(月) 19:34:21 

    3歳シングルです。
    インフル、コロナ、胃腸炎など色々親子で病気してきました。
    市販薬とレトルト食品やポカリを常備することと、最悪の場合を考えて近所に連絡が取れる人を作っておくことが大事だと感じました。

    親子同時に40℃熱が出て動けなかった時に、ママ友に玄関のドアにポカリやパンを買ってきてもらい、本当に助かりました。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/26(月) 19:35:07 

    >>19
    本当に
    一人でも子育て頑張ってるであろう主に何でこんなこと言えるのか?

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/26(月) 19:37:51 

    >>73
    頭を下げる必要あるのかな‥
    近場なら、子供の面倒数日頼むくらいはしてもバチ当たらないと思う

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2023/06/26(月) 19:37:53 

    シングルでは無いけど旦那が激務。両家の実家も遠方で頼れないって人は多いよね。

    我が家もほぼ平日はワンオペ。
    数年前に子供3歳、5歳の時に私が高熱2週間続いた時は本当に辛かったよ。

    コロナ出始めで病院もなかなか受け入れてくれなかったから、悪化しまくってその後2週間入院になったくらい。

    田舎だからウーバーとか宅配してくれるご飯は無いから、とにかく動ける時にご飯を炊いて、2日分のカレーやビーフシチューを作ったり、冷凍庫が常にパンパンな家だからなんとかなった。

    子供小さいと、やるしか無いから少し楽な時にパンとかヨーグルト、バナナとか簡単なものを出してた。

    こういう簡単に食べさせられるものは常備しておいたほうがいいね。

    +1

    -11

  • 78. 匿名 2023/06/26(月) 19:39:23 

    >>74
    本当そう。
    頼るところがないから、近所との付き合い大事。

    でもみんな実家近いから頼まれることがなさすぎて頼みづらい。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/26(月) 19:39:30 

    >>7
    赤の他人の子供の生活費、大学費用を好き好んで出す男性なんているかね。私なら子持ちなんて恋愛対象にならないな。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/26(月) 19:40:19 

    >>1
    病児保育の確保、自治体の母子担当のところに行けば
    ヘルパー案内もある(所得に応じて費用負担少ない)
    作り置き料理や水回りの掃除片付けだけでも楽になる
    買い物も行ってくれるよ

    あとは都市部ならAmazonフレッシュ使えるし
    ネットスーパーとかで冷凍惣菜買うといい
    後は大人のビタミン剤と肝油ドロップとか子供の最低限のビタミンミネラルとれるサプリを常備しておく
    震災の時も役に立つよ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/26(月) 19:41:16 

    >>1
    生命に関わること以外は2、3日一切放置(洗濯風呂洗い物)
    水分取ってレトルトのお粥やらウィダーやら駆使して体力回復に努める
    だとしてもネットスーパー無いと詰む
    ネットスーパー無い地域の人は買い込んで置いといた方がいいよ災害用にもなるし

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/26(月) 19:41:25 

    >>42
    私は子ありだけど6歳ならテレビ見ててーとかでどうにでもなるよ。よほど発達があれとかじゃなければ。
    42さんこそ子なしっぽい発言だねぇ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/26(月) 19:42:55 

    助けて、を言える先を作っておく事だよ
    児童相談所だって、別に虐待だけ扱ってるわけじゃない。困ってる母子のためにあるわけだし
    自治体の母子担当にも事前にこういう時に頼れる場はあるか?と話しておけば、いざという時助けもはやくなる
    恥ずかしいとか、そういうのは置いておいて
    頼る精神を持った方がいい

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/26(月) 19:42:57 

    >>25
    私も死別でこどもふたり。
    16年シングルで頑張ってるよ。
    私が倒れて途方に暮れた日を思い出しました。こどもはコンビニに行かせることも出来ないほど小さかった。
    親にSOSしたけど旅行だからと断られた。
    デリバリーも圏外だと断られて…それから買い置きを増やすようにしました。

    今では昔話だけど、死別経験があるから余計怖くてこんな思いは普通の人はしないほうがいい。

    +42

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/26(月) 19:43:05 

    >>29
    私も思った!年末に家族がなった時は保健センターから食べ物とかたくさん届いたけど、5類になったからなかなったのかもね。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/26(月) 19:43:21 

    6歳なら保育園なり学校なり行くよね
    帰ってきたらテレビとかゲームしててね、で寝てたら?
    食事や買い物は宅配、洗濯は乾燥まで全自動でしちゃう
    掃除は多少しなくても死なないし
    ただ治ったら寂しい思いさせてごめんね、って構ってあげて欲しいけど
    あと普段から体を強くする食事を心がける

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2023/06/26(月) 19:43:54 

    >>20
    私も夫激務でワンオペだけど、単身赴任とシングルは全然違うんじゃないかなぁと思う。
    稼いでくれる人がいるか、自分で稼いで子どものことも全部やらないといけないのかでは、精神的負担が全く違うのでは…。

    +60

    -3

  • 88. 匿名 2023/06/26(月) 19:44:07 

    >>28
    シングルマザーで仕事辞めたの?それは大変だ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/26(月) 19:45:44 

    >>30
    ファストドクターってUber以上にないよね。都会の話。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/26(月) 19:46:24 

    >>1
    病児保育が多い地域を探して引っ越したよー!冬は直ぐに満杯になっちゃうから。あとはひたすら備える。食料もお金も。
    母一人子一人で心細かったけれど、乗りこればっかりは越えるしかない。
    あとは自分も大切に!自分が倒れたら元も子もない。健康第一。プレッシャーで泣きたくなる日もあるだろうけれど、応援しています。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/26(月) 19:46:47 

    >>34
    最悪奥さんが倒れても旦那さんが仕事してるからお金の心配はないよね。

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/26(月) 19:48:10 

    >>18
    まあ子供小さいほうが再婚しやすいよ

    +3

    -9

  • 93. 匿名 2023/06/26(月) 19:52:39 

    >>26
    主が言いたいのは子供の世話が大変というより、自分も体調を崩してしまうからといいたいんだとおもう。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/26(月) 19:53:24 

    >>1
    なんで実家を頼れないかによる。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/26(月) 19:53:57 

    >>5
    ゲームとかあんまりさせたくないけど、その間休息取れるよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/26(月) 19:55:21 

    6歳かー…ある程度の家事は教えてて損はないかもね。
    お風呂の入れ方とか電子レンジの使い方とか、ケトルの沸かし方とか。電話の掛け方(110と119も)結構できるもんよ。
    やはり母1人子1人なら早く育てる必要もあるかもしれないね。
    予防は手洗いうがいを徹底するしかないかと。あと疲れてると免疫落ちるからな、早寝して身体休めないと。
    お大事に。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/26(月) 19:55:57 

    >>42
    子無しか子有りかで言い争ってもしょうがないよ。子どもによっては発達うんぬん関係なくても、子どもそれぞれ。親も子どもにどこまでやるかどうかもひとそれぞれ。自分の基準のものさしだけでは測れない。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/26(月) 19:57:53 

    >>4
    あとは上るだけってことね!

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/06/26(月) 20:00:20 

    >>20
    うちも似たような環境です。
    夫も多忙で誰にも頼れないので、自分がしんどい時大変ですよね。
    以前、市の子育て支援課に家でどんな工夫をしたら良いか相談したけど、ファミリーサポートや家事代行を勧められるばかりで‥登録してても相手の方にも都合あるし、急には来てもらえない。
    結局は耐えて乗り切るしかないんだろうなと思いました(´・ω・`)

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2023/06/26(月) 20:01:04 

    >>7
    余計なお世話

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/26(月) 20:02:42 

    >>2
    今田耕司みたいにはならんぞ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/26(月) 20:12:25 

    >>16
    この人リアルでこんな事言ってるの?空気が読めないというか、周りに嫌われてそうな気が…嫌われていたとしてもこれだけ鈍感だと気付かないのかもね。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/26(月) 20:15:45 

    >>11
    クエン酸?
    こわくて摂れない

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/26(月) 20:34:41 

    >>16
    人任せで何もできなそうねw

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/26(月) 20:35:12 

    私は体調が悪いけどまだギリギリ
    動けるかも..って時に頑張って
    スーパーへ行ってお弁当など
    買って子供たちのご飯だけ
    とりあえず確保してます。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/26(月) 20:38:24 

    体調不良の時は自分は紙パンツを着用。なるべく洗濯物を減らしたかった。(あんまり変わらないかもだけど)
    子供の肌着なんかは130センチ 140センチと何着か用意しておいて本当のサイズは120センチだけど洗うのが辛い時は130着させたり。
    レトルト、ポカリ、アマプラ、ネットスーパー、デリバリー。デリバリーもお金かかっちゃうんだけど潔くたよったり。
    私が入院になった時は流石に困った。
    (親族なし。元旦那は不倫相手と再婚新生児でウキウキ)
    児童養護施設に入所。
    あー 子供が本当に辛かったと思う。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/26(月) 20:41:04 

    個人院の医者とかよく感染症貰わないなと思って体調管理について聞いたことある
    その先生は小児科の先生なんだけど、ビタミンのサプリ(水溶性?じゃないお高めのやつ)飲んで睡眠時間だけはしっかり確保するって話してた。
    高いサプリは買えないけどビタミン剤飲んで睡眠を最優先にするようになってからもらいづらくなったよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/26(月) 20:50:18 

    >>55
    普段は6歳甘えん坊でも、流石に母が体調不良なら空気読んで甘えずに頑張るくらいには成長してると思うけどな。

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/26(月) 20:53:20 

    >>38
    それがやらない男ってのもいる
    高熱で夫の食事の後片付けしないといけない
    なら子どもと二人で寝てた方が楽だなといつも思う

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2023/06/26(月) 20:58:34 

    >>99
    田舎だからだと思うけど送り迎えくらいなら
    いけるけど、長時間見ててくれる人とかファミサポ
    居ないんだよね… 病児も定員あって預けれなかったって人も見かけたし、風邪なんて前もっての予定でもないしね、、

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/26(月) 21:01:12 

    >>103
    大丈夫ですよ。
    疲れた時に、疲労回復効果を期待して飲んでいます。酸っぱいので、蜂蜜を足すと飲みやすかったです🍯

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/26(月) 21:07:12 

    >>1
    私もシングルマザーだからきついこと言うけど、そんなの織り込み済みじゃないなら離婚なんてしなきゃいい

    今どき、コンビニ24時間営業だし食べるものなんてすぐ手に入る
    掃除洗濯はぎりぎりまでしなくても死なない
    そう思ってやるしかないよ

    +2

    -6

  • 113. 匿名 2023/06/26(月) 21:09:10 

    シングル歴11年目。実家は遠方頼れる人もいない
    小さい頃は子供が寝てるタイミングで一緒に寝たり
    家事も熱が下がったタイミングの少しの動けるようになった状態で一気にやったり、熱あっても買い物行くしかないから気合いで行ったり。子供がよく吐いてた時期はくず湯常備してたかな。今は私が具合悪くても理解して寝かせてくれるから助かるけど2人でコロナになった時はさすがに大変だった。全部宅配やらネットでなんとかしたよ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/26(月) 21:11:44 

    >>92
    だからさぁ、勧めるなよ。寄生脳かよ

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/26(月) 21:21:04 

    >>110
    田舎ではファミサポ都市伝説並みだよね

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/26(月) 21:36:28 

    >>1
    仕事もあるだろうし、大変だよね。

    私は子供が4歳からシングルマザーやってます。

    自分が体調悪いときはもう仕方ないから家事も最小限でご飯も出前、子供にはYou Tubeやゲームしてもらって放っておいてね。って頼んでる。
    それでも大変だけどね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/26(月) 21:46:27 

    >>11
    名前からして一瞬悪いものかと思ったwww

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/26(月) 21:48:40 

    >>24
    私も今月なりました。
    40.2度まで上がって、やっぱり4日間。
    治っても他の方も言ってると通り疲れやすくなってしんどい…
    おまけに味覚と嗅覚もやられてます。
    食べることに悦を見いだせないのもつらい。
    一緒に頑張りましょう

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/26(月) 21:59:18 

    頼れない前提で考えると。
    エビオス錠などの子供も飲めるビタミンミネラル錠を朝晩親子で常飲。
    万が一の留守番で帰宅までの体力保持のため子供用ビタミン系ドリンクやゼリー商品を子供に備蓄。同じくOS1などのドリンクを備蓄。
    発熱時の食欲減退&子のテンション維持のためバニラアイス備蓄。
    食欲なくてもスナック代わりのコーンフレーク。

    ちなみに幼稚園時代に知り合った飲食に勤めてる旦那さんを持つママ、子らがあまり体調崩さないというママに聞いて共通していたのは、朝晩、必ずリビングや風呂場トイレの床を除菌ウェットティッシュで拭いてるってことだったよ。

    がんばれ!!

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/26(月) 22:10:55 

    >>20
    仕事休むとシングルは収入がキツくなるよね
    出勤しなきゃって焦るし、でも治るまでは子どもも休ませてあげたいし
    2人で家で体調悪いと何かやるせない気持ちになったり
    大げさだけど、全部を悪いほうに考えちゃったり

    他の方もコメントしてたけど簡単に食べれる物は常備しておくといいかも
    お大事にしてね

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/26(月) 22:47:29 

    実家が遠い幼稚園児2人のシンママです。
    常にレトルトのお粥、パウチのゼリー、ポカリとか適当にストックしてて体調不良のときは何もしないよ
    洗い物出さないようにレトルト、食器も洗いたくないから100均の紙皿
    どうせ汚すからサイズアウトの服とっておいて嘔吐したり汚したら洗濯せずに捨てるようにしてる

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/26(月) 23:09:12 

    >>117
    私も
    (疲れが)よく飛ぶやつなのね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/26(月) 23:17:26 

    >>3
    シングルマザーのイメージを悪く固定化したいんだろうけど、養ってくれるATMは誰でもほしいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/27(火) 01:13:37 

    母は世話焼きだけど自分がしたいことばかりでこっちが頼んでもわからない、忙しい
    かかりつけの小児科の場所がわかりにくいから覚えられなくて私が先にコロナかかっちゃったら子供達病院連れて行けないかも…と自分がかからないように気をつけてる
    小、中学生だから体調崩すこと少ないけど頼れる人がいないって本当にキツイ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/27(火) 01:28:30 

    ちょっとでも体調が悪いなって思ったらパプロンゴールド(粉末が飲めなかったらごめんね)首にマフラー巻いて寝る、龍角散を舐める、緑茶うがい。
    私の風邪はいつも喉からくるので😅
    薬、食料はできるだけ買っておく!
    誰も頼りにできない体調不良って辛いよね。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/27(火) 01:34:03 

    >>16
    そのうち虐待ニュースに登場する事がない様に気をつけて

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/27(火) 07:49:08 

    >>114
    実際再婚してるのは子供小さいな皆
    男性脅したわけでもないし、皆再婚したママは働いてたけど

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/27(火) 09:35:46 

    >>1
    菌やウイルスって必ず体外から侵入してくるからまずは侵入されないように徹底する
    看病中はマスクする、看病した後はうがい手洗い消毒を必ずする
    部屋の空気をこまめに入れ替える
    これだけでもだいぶ予防になる
    あとは侵入された後免疫システムが退治できるように普段から栄養と睡眠をしっかりとって筋トレをして丈夫な体作りを心掛ける
    体質的に虚弱でそれでも成果がないなら頼りにくいとかいってないで実家に頼るか、我慢して自力で看病するか、金を支払ってヘルパーさん頼むか、こんな時快く手伝ってくれるような人付き合いを普段から頑張るか
    どれも条件付きで選びにくいけど選ばなきゃならないね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/27(火) 10:03:13 

    主さんと同じ6歳の子どもが居ます。日頃から自分が体調不良になった時を想定して、料理とお米を冷凍したり日持ちのするレトルトや缶詰を置いてます。
    ご飯さえどうにかすればどうにかなるかなと思って。でも何だかんだ自分でやらなきゃいけないですよね。私も今丁度風邪引いてます。結構辛いですが高熱じゃないことが救いだと自分に言い聞かせて動いてます^^;
    主さんも無理しすぎず、お大事になさってください。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/27(火) 12:34:24 

    >>5
    うちも小1の6歳。

    ママ、具合悪いからちょっと寝かせてって、横になるよ〜。
    いいよーって、一人でDVD観たり、お絵描きしてる。
    ありがたいよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/27(火) 15:56:05 

    >>37
    激務の夫がいれば財布潤ってるからなんでもだいたいお金だしたら解決できるでしょ?ごはんもウーバー、洗濯・掃除してほしかったらハウスキーパー等々…お金があれば解決できることもシングルではできないんだよ。全く一緒じゃないからね。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/27(火) 15:59:19 

    7歳4歳のシンママです。本当にお疲れ様です。私もどうしても無理な時体調悪い時はウーバー、出前館つかってごはんは済ませますが…洗濯、掃除は子供がある程度手伝ってはくれるけど全部はまだ任せられないので這い上がってやります!!!また、保育園までの送迎、小学校のプリント確認、宿題チェックなどは私がやるしかないので、気合と根性でやります。やるしかない!!!家族ぐるみで仲いい人友達に1泊子供達だけさせてもらった事あります。頼るの苦手ですが・・・・持つべきものは友だなと思いました。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/27(火) 18:22:41 

    >>1
    私は当時はとりあえず仕事休んで寝てたな
    可哀想なのは子供だったと思ってる
    未婚だし妊娠中に父親どっか行ったから離婚じゃないんだけど
    自分が見えてないんだよねいまだに

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/27(火) 18:32:33 

    >>92
    そうだねできたら6歳か7歳までに
    できたらお見合いがいいかな
    子供を大切に思ってるお母さんほどその方がいいと思う
    実家頼れるならいいけど

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 18:57:15 

    >>109
    それは別れた方がいいよ
    本当に
    それが当たり前だって子供が勘違いする

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 19:05:42 

    >>79
    それがな、困ってる人を助けたいっていう犠牲心の強い男が一定数いるんだよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード