ガールズちゃんねる

“パパの育児参加”についてママ500人にアンケート!「不満はない」という声が多数の一方で「子ども並みに手がかかる」、変わってきた家事育児の価値観

181コメント2023/07/21(金) 16:37

  • 1. 匿名 2023/06/26(月) 10:29:39 

    寄せられた不満の声を見ていくと、「子育ては初めてのことばかりで、私も情報を集めたり不安に思ったりしながらどうにかやっている。妻の指示待ちでいいやなんて考え自体がありえないし、もっと父親としての自覚を持ってほしい」(33歳・パート・静岡県)といった意見も。

    夫が家事・育児を“できない”ことへの不満というよりは、“やろうとしない”意識の低さに対する嘆きの声がほとんどだ。

    「日本では母親が息子に何かと手を焼いてあげることが美徳といった、マザコン文化のようなものが連綿と続いている結果なのかなとも思います。“子ども並みに夫に手がかかる”なんて不満が多いのもまさしくその表れで、女性に甘え慣れしてきた男性たちが、いざ父親になったときに急に積極的に家事・育児に参加できるかというと、なかなか難しかったりもする。子育て支援とともに、“親育て”(ペアレンティング)というのもとても重要です」(熊野さん)
    “パパの育児参加”についてママ500人にアンケート!「不満はない」という声が多数の一方で「子ども並みに手がかかる」、変わってきた家事育児の価値観 | 週刊女性PRIME
    “パパの育児参加”についてママ500人にアンケート!「不満はない」という声が多数の一方で「子ども並みに手がかかる」、変わってきた家事育児の価値観 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    経団連の調査によると昨年1年間の男性の育児休業の取得率は47.5%で約5割という結果に。前年より18.2ポイント上昇した。一方、政府は男性の育児参加を促す目的で、従業員1000人超の企業を対象に男性の育休取得率公表の義務化など、さまざまな案を実施している。


    +27

    -4

  • 2. 匿名 2023/06/26(月) 10:31:15 

    イクメンのパパ欲しい

    +47

    -11

  • 3. 匿名 2023/06/26(月) 10:31:36 

    人によるよね

    例えば、旦那が皿洗い風呂洗いしてくれたことだけに満足する人もいれば、それだけじゃ足りない人もいるし

    +135

    -2

  • 4. 匿名 2023/06/26(月) 10:32:13 

    嫁に義母のかわいいムチュコたんを育てさせないで下さい的な

    +10

    -11

  • 5. 匿名 2023/06/26(月) 10:32:18 

    >>1
    昔はね!昔はそれでも良かったのよ!

    今は共働きだって男はわかってる?

    +116

    -10

  • 6. 匿名 2023/06/26(月) 10:32:29 

    うちは子どもより手がかかるな。
    最近は子どもがお手伝いを進んでやってくれるようになったから特に。

    +80

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/26(月) 10:32:54 

    こんなに夫が家事、育児しない事にいつまでも不満が出るのに、なぜ男児を育ててる母親は同じ事を繰り返すのか。
    厳しく育てられないの?

    +113

    -6

  • 8. 匿名 2023/06/26(月) 10:33:00 

    家事育児に関してなぜか母親がやる前提で言ってくるのがむかつく。

    +100

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/26(月) 10:33:26 

    うちは最初こそ私がお願いしたりしてたけど、
    意識的に子供の父親だよということを刷り込んでいったおかげが
    今では私の手が回らない部分をフォローしてくれてるよ(私ほぼ専業なので)
    毎回毎回やってくれたことを具体的に言いながらお礼してる

    +18

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/26(月) 10:33:26 

    「察して」は無理だとわかったから依頼するんだけど、それでも文句言われたりすると喧嘩になる…。

    +56

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/26(月) 10:33:33 

    >>1
    女性に甘え慣れしてきた男性たちが「男を立てろ!」「誰に食わせてもらってると思ってる!」「お前が間違っている!」「俺の母親はやってくれた!」と宣うんだから終わってる。甘えんな。

    +41

    -5

  • 12. 匿名 2023/06/26(月) 10:34:00 

    夫がやるためのお膳立てをしなくちゃいけないのが一番面倒くさい

    +109

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/26(月) 10:34:09 

    育児に参加しないならそれでいいけど、自分が蚊帳の外だと気がついたときに不機嫌になるのが1番めんどくさい

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2023/06/26(月) 10:34:12 

    できない旦那を持つ女が、できる旦那を持つ女の足を引っ張るのも辞めてって思う。
    育休だって、やってくれる旦那ならすごく助かる制度なのに、男はサボろうとしてくるからーって決めつけの意見が湧くし

    +55

    -3

  • 15. 匿名 2023/06/26(月) 10:34:15 

    男の子育ててるお母さ〜ん!
    なんか言われてるよ。

    +12

    -10

  • 16. 匿名 2023/06/26(月) 10:34:42 

    取り敢えず自分のやり方を相手に押し付けない。
    自分が正解ではないと自覚する。

    これだけで、大分イライラが解消される。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/26(月) 10:34:58 

    職場のパートさん、子供産んでから10年間一度も旦那に預けて夜にご飯食べに行ったり(例えば会社の歓迎会とか)したことないって言っててビックリした
    ただ単に今回の飲み会断るために言ったのかもしれないけど

    +36

    -2

  • 18. 匿名 2023/06/26(月) 10:35:22 

    うちはお互い全く同じレベルで何でもやる。夫に何でもやらせた。

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/26(月) 10:35:25 

    >>3
    しかもその洗い方が不十分だったりやり方がダメだったりするけど、指摘すると「じゃあやらない」とか言い出してこっちも疲弊するから、男との生活って本当賭けだなって思う。結婚相手の振る舞いによっては、全男性をうっすら嫌いになるレベル。

    +92

    -5

  • 20. 匿名 2023/06/26(月) 10:35:28 

    出掛ける前にこっちは自分の支度と子供の支度と持っていく荷物作って忙しいのにポケーっと突っ立ってるの腹立つ
    なんで傍観してんの
    せめて子供の着替えくらい手伝えや

    +72

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/26(月) 10:35:36 

    うちの兄(未婚)を見てても思う
    できないんじゃない、やらない・やる気が無いだけ
    やらなくても母がやってくれるし
    就職して1人暮らしを始めたら自分で何でもやるようになったらしい
    でも結婚したら絶対にやらないタイプだと思う

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2023/06/26(月) 10:35:36 

    こういう話になると男性は仕事を言い訳にするけど極端な話、専属の家政婦さん雇えるぐらいの収入があればこっちも文句ない。

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2023/06/26(月) 10:35:49 

    >>7
    今時の若い人は家事育児率先してやってたりするよー。(少なくとも私の周りでは)
    いつまでも繰り返してる人ばかりではない。

    +64

    -2

  • 24. 匿名 2023/06/26(月) 10:36:09 

    旦那が家族のために頑張ってくれる人だから何の不満もない
    私もその分頑張るし

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/26(月) 10:36:16 

    男女ともに忍耐力大事だよね~。うちの幾度となく「離婚してやる」とか思うけど、実行はしてない。それでなんとか収まってなんとかやってる…。でも子供いなくなったらまた考えちゃうのかなあ。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/26(月) 10:36:18 

    >>14
    これはガルあるあるw 男性の育休取得の話になるとほぼ確実にそんなの要らないから男は稼いでこいみたいなコメント出てくる。

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2023/06/26(月) 10:36:42 

    >>11
    婚活してる時「男は立てるべき」と言った人がいて、今時その価値観なのかとどん引きしたことがあるわ

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/26(月) 10:36:57 

    >>7
    最近はかなり改善されてるよ。
    今後は親が共働き当たり前の子が
    大人になるんだし。

    +35

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/26(月) 10:36:58 

    思いやりがある旦那なら率先して色々手伝ってくれる

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/26(月) 10:37:12 

    >>10
    どんなに言葉に気を付けてタイミングも見計らって依頼しても、「今やろうと思ってた」「言われてやる気なくなった」「今やらなきゃいけないの?」「それやる必要ある?」とか言われた日には、お前何のためにいるんだよってなるよね。クソがと思う。

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/26(月) 10:37:27 

    >>7
    いくら厳しくしたところで、旦那がソファでダラダラしてたら、そんなもんだってなる可能性の方が高いよ。
    そんな事ない!うちの息子は〜って言う人もいるけど、ママには親切、妻にはダラダラとかってパターンも。
    だから、結婚するなら義両親の関係性を良くチェックした方がいい

    +69

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/26(月) 10:37:52 

    >>5
    なんでわからなきゃいけないの?
    なんで俺が考えなきゃいけないの?
    って思いつつ、ニコニコスルーで問題を後回しにして
    女性がやった方が速いから、それを期待してそう

    +33

    -1

  • 33. 匿名 2023/06/26(月) 10:38:05 

    >>17
    パートで早く帰るのに飲み会のためにまた出るのって嫌なんだよね正直…徹底してるなら断る理由にしてるかも

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/26(月) 10:38:40 

    >>31
    ほんこれ
    義父のスタンスは夫のスタンスだよ
    義父を反面教師にしてる!!という人も360度回ってる人が多い印象

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/26(月) 10:38:43 

    >>27
    日本の男は幼いから、立ててあげないとヘソ曲げてコントロール出来なくなるんだよね。掌で転がしなさいとか言われたけど、何でそんな面倒な相手を引き受けて生きていかなきゃいけないんだろうって思った。

    +36

    -4

  • 36. 匿名 2023/06/26(月) 10:38:59 

    >>20
    毎回声に出して「子供の着替えお願い」とか言ってたらいつかやるんじゃない?
    うちはそんな感じで続けてたらやるようになったよ。
    たまに暑い日に子供の長袖チョイスをそのままにしてたりするから、口出しはするけど。

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/26(月) 10:39:05 

    >>3
    うちの夫は洗い物と洗濯物をやってくれるけど、やるきっかけになったのは元々私のやり方が気に入らないから(洗い方とか洗濯の干し方とか)なのと、やってくれてありがたいけど喧嘩のたびに「疲れて洗い物やって洗濯物して〜」とか一々恩着せがましく言ってくるから腹立つ。嫌ならやんなよめんどくせぇと腹が立つこともある

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/26(月) 10:39:15 

    >>20
    わかる!
    こっちは化粧もあるのに子供の準備全てやって、旦那は着替え歯磨きくらいで支度終わってケータイ見てるよ。
    それで「まだ?早くして。」とか言ってくるんだよね。腹立つ〜!!!

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/26(月) 10:39:19 

    >>6
    子供は言ったこと素直に聞いてくれるし、直して欲しい所も聞いてくれるからね

    旦那だと、ちょっとでも指摘しようもんなら「じゃあ俺やらない方がいいよね?」って逆ギレされがちだから、あとでこっそり洗い物しなおしたり、ゴミの分別やりなおしたり

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/26(月) 10:39:33 

    オスってマジ欠陥生物よね

    +7

    -6

  • 41. 匿名 2023/06/26(月) 10:39:43 

    >>14
    すごく思う
    世の中の男は〜と一つでまとめるけどうちの旦那違うんだけどと拒否感出る

    +15

    -3

  • 42. 匿名 2023/06/26(月) 10:40:06 

    私が出来ないお母さんだから夫も一生懸命にやってたらいつのまにかなんでも出来るお父さんになった。出来るお母さんだからそういうお父さんになるのかも。何もやらないお父さんをお持ちの奥さんはスーパーウーマンだと思う。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/26(月) 10:40:15 

    パパは自治会の行事にも参加しない生き物です

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/26(月) 10:41:09 

    >>21
    できないんじゃないわ。子供の世話は自分の役割ではないという認識なんだわ。その認識でもいいけど、それは月に100万くらい給料家に入れる男にだけにしか許されない認識。

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2023/06/26(月) 10:41:20 

    >>30
    せめて言ってることくらい即行動してほしいよね。家事に関しては普段やってないんだからこっちが上司やろ!とか思う。低姿勢に言ってるんだけどなあ。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/26(月) 10:41:21 

    確かに子供の世話するパパは増えたと出掛けたときなんか思う

    でも、子供を電車で騒ぎっぱなしにしながら注意せずスマホとか、子供が人混みでぶつかりまくってるのに謝りもせずとか…
    ママがいてたらちゃんと注意したりしてるのにな、というシーンは多く見る

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2023/06/26(月) 10:43:07 

    息子居る友達が、小さい頃からその子に家事を手伝わせてて、凄く器用で小3位で美味しい料理作ってくれた。小さいときから当たり前のように家事してるから苦ではないし楽しいって。
    環境とか育て方も大事だよね。
    何でもやって貰う環境で育った男性だと奥さんが旦那さんも育てないといけないしね。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/26(月) 10:43:23 

    >>7
    母親が厳しく家事を教えて出来るようになったとしても、父親の姿勢がウンコだと無意味なんだよ。
    自分が家事を手伝わされてたのは子供だからであって、結婚したらやらなくていいんだ。だってうちは母親が全部やってるし、父親は何もしないけど両親は離婚してないしいい関係だもん。と受け取る。

    だから男も家事をやる家の男の人と結婚するのは大事で、息子が生まれたらその姿を夫婦で見せていくことも大事なんだよなぁ・・
    結婚してから旦那に家事教え込んでも義父がやらない人間だったら旦那もやらないし、そこに息子が生まれてしまったら息子もやらなくなる。
    「パパはやらないけどアンタは出来るようになりなさい」って根気よく教えても正しく育つかどうか。結局、家事をやらないパパと離婚しないママの元で生きてきたら、また同じ連鎖なんだよね。


    +41

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/26(月) 10:43:58 

    うちの夫も普段の生活では土日の夕飯作り、ごみ捨て(回収、袋交換とか全部)、トイレ掃除、買い出しの補助とよく分担してくれて感謝してる。
    けど、子供が病気になった時や行事の調整役は母親の仕事と勝手に思ってるところがムカつく。
    土曜日の夕方に熱だした子供が日曜日元気になって外遊びに連れ出そうとしたから注意したら、子供が退屈してるから遊びにつれていこうとしただけで、なんでそんなに怒るのかわからないと言われた。月曜日また体調悪くなったらあなたも仕事調整してくれる?って聞いたらそれは出来ないよ。って根本的に育児に対してのスタンスが違いすぎて話が通じない。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/26(月) 10:44:02 

    >>7
    ロッカー室でパートさんのお喋りを聴いてると旦那に厳しく息子に甘い人っているなあと思う
    そして自分のダブスタに気付いてない
    上の年代の人に多いけど、意外に若いお母さんにもそういう人いる
    息子って特別な存在なのかなあ

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/26(月) 10:44:16 

    >>30
    小学生5年生の言い訳かな

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/06/26(月) 10:44:22 

    >>3
    自分流のやり方通りにやらないとキーキー怒って「もういい!邪魔だからやらないで!」と横から仕事奪っていく人もいるよね。
    逆に「うちの旦那何にもやらない」とグチを言い続け、周りから「旦那に家事教えたら?」とアドバイス受けると「男女平等なのになんで女だけが旦那育てしないといけないの!古い価値観!男尊女卑!」ってキレる奴。

    +16

    -8

  • 53. 匿名 2023/06/26(月) 10:44:33 

    >>42
    私もすぐキャパオーバーするから旦那がフォローしてくれて、最初は家事すらやった事ない人だったけど家事も育児も安心して任せられるようになった
    何もやらない旦那さんの奥さんって不満ありつつも1人で何でもやれるだけの能力あるんだなと

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/26(月) 10:45:31 

    私はもう諦めたよ。産んだ覚えがない私より年上の長男だと思えば、稼いだお金を家に入れてくれるだけでありがたいと思える。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/26(月) 10:45:45 

    >>3
    子供の風呂を入れてくれて休日出掛けてるぐらいだけどまぁ満足してるよ
    私がドタバタしてるのに自分のことすらしなくなると不満爆発だけど、そういうときはかなり疲れてるっぽい

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/26(月) 10:45:52 

    >>3
    共働きなら、きちんと週に3回か4回は男も家族全員分の料理を作らないと分担とは言えない
    皿洗い(笑)って子供のお手伝いじゃあるまいし

    +26

    -3

  • 57. 匿名 2023/06/26(月) 10:47:18 

    >>35
    ね。
    仕事では自分を律する事を求められるのにね。
    仮に気分で仕事でやったら、人事評価がダダ下がりじゃん。
    家庭ではだらし無くしていいなら、女もだらし無くしたいわ

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/26(月) 10:47:57 

    >>1
    33歳パート←答え出てるじゃん。誰が育児の主体か

    +8

    -3

  • 59. 匿名 2023/06/26(月) 10:48:24 

    >>5
    1で抜粋された記事のコメントが載ってるけど、思いっきり「パート」って書いてるよ。
    自分だって「何があっても子どもを養うんだ」という親の自覚を持ってないのに、夫にばかり『父親の自覚』とやらを求めてもねぇ。

    +18

    -17

  • 60. 匿名 2023/06/26(月) 10:48:25 

    コメントでは、わかるーやらないよねーって声が多いけど、そもそもトピタイは「不満なしが多数」だよ
    不満の声を細かく書いてるところだけを載せてる。運営も好きだねこういうの。

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/26(月) 10:49:15 

    >>3
    皿洗いは食洗機、お風呂はシューっとスプレーすればよし。
    どちらかと言うと、こっちが家事やる間に子供の相手を「安全に」やっててほしい。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/26(月) 10:50:51 

    >>5
    旦那に言え

    +5

    -5

  • 63. 匿名 2023/06/26(月) 10:51:10 

    >>53
    まあ、それが行き着くと産んだ覚えのない長男が爆誕し、仕事してるし私一人で子供を育てていけるじゃん…ってなる

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/26(月) 10:51:42 

    >>14
    めちゃくちゃわかる。
    旦那と協力できてる人のトピですら乗り込んで暴れるよね。旦那選び間違えただけじゃんと思って見てる。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2023/06/26(月) 10:52:04 

    良い感じに夫婦2人で家事も子育ても出来ている我が家はラッキーなんだなと思えてきた
    夫よ、いつもありがとう!

    +9

    -5

  • 66. 匿名 2023/06/26(月) 10:52:39 

    >>24
    そう、家庭それぞれだからね。
    周りになんか合わせられない。
    合わせる必要もないよ。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/26(月) 10:52:58 

    うちだけかも知れないけど、予防接種とか先のスケジュール考えて動くの苦手みたい。家事育児はできるけど、例えば料理の準備しながら子どもを見るみたいなマルチタスクも。
    あんまり自分と同じ水準求めすぎもよくないのかな。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/26(月) 10:53:36 

    >>7
    その不満がでた人の子供が親になるのってこれからじゃない?
    なんだかんだ言って戦後80年も経ってないからね
    男は仕事、女は家事育児の概念がなくなってきてからそんなに年月経ってない

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/26(月) 10:54:04 

    >>44
    男も自分の腹で子ども40週育ててみれば実感湧くのかなあ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/26(月) 10:54:32 

    >>6
    子供は成長していく、育てたように育つのに、夫は全く育たない。むしろ加齢とともに後退していく、子供が成人する頃には立派なボケ老人になる。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/26(月) 10:54:46 

    >>2
    イクメンて言葉が嫌い

    親なんだから当たり前な事なのにイクメンて褒められる意味がわからない

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/26(月) 10:54:50 

    >>65
    うちも不満ないし旦那で良かったなと思う
    ありがたい

    +4

    -4

  • 73. 匿名 2023/06/26(月) 10:54:57 

    >>3
    うちの旦那は食器洗いの時は水出しっぱなしで一枚ずつスポンジで洗ってすすいでの繰り返しで洗い残しもよくある。

    洗濯物干した時は袖が中に入り込んだままだったり、肩の位置がズレたまま干してたりする。


    めちゃくちゃ気になるけど本人には言わずに見てない時にやり直してる。
    食器乾燥機が掛かってない時はさすがに言ったけど。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/26(月) 10:55:15 

    >>52
    そういう人は仕事でも、私がやる方が早い!とか言って仕事振らずに抱え込んで爆発してる。
    結局仕事でも家事でもうまーく振ったり役割分担できてる人は両方うまくいってたりするよね。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/26(月) 10:56:06 

    水筒準備お願いしたら、水筒のストロー部分?付けないまま持たせてたり
    連休で母子で実家に泊まりに行くから、園バス迎えてそのまま旦那に幼稚園カバン預けたら、カバンからお着替えした汚れ物取り出すこともせず連休中ずっとカバンとお昼寝セット放置してたり(自分の洗濯は回してたから洗濯が出来ないわけではない)
    一から十まで優しく説明しないと満足に出来ないのかとイライラ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/26(月) 10:59:15 

    >>17
    その断り方参考になった

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/26(月) 10:59:27 

    >>14
    できない旦那を持つ女って大抵自分もできない妻なのに、なぜか自分はできる妻だと思ってるのも笑える

    +6

    -4

  • 78. 匿名 2023/06/26(月) 11:01:33 

    >>5
    そんなに共働きを主張するのなら、さぞかし妻も正社員で働いて旦那と同額稼いでるのでしょうね

    +8

    -19

  • 79. 匿名 2023/06/26(月) 11:02:49 

    >>14
    出来る旦那を持った人には、理解出来ないだろうけど、家事無能旦那、妻への気遣いゼロ旦那に育休取られたら、これね、疲労度2倍どころじゃないのよ。

    そんな旦那を選んだ事が悪いのは分かっているけど、結婚前は男も平気で嘘つくのよね。料理出来る、洗濯掃除出来るって。見抜けなかったのが悪いのは承知だけど、結婚前にそのレベルを確かめる機会もお互い実家だと難しかったりするのよ。

    有能旦那と結婚した人とは永遠に分かり合えないだろうなぁ。

    +7

    -12

  • 80. 匿名 2023/06/26(月) 11:03:51 

    こういうキリキリしたトピを見て「うちの旦那は良かった♡」って再確認できる人がいればそれでいいんじゃない?
    実際そうやってコメントして気持ちよくなってそうな人結構いそうだし
    ママの笑顔が一番だからニコニコできるトピだね

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/26(月) 11:03:56 

    専業主婦なら旦那に家事を求めないのかな?

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2023/06/26(月) 11:04:38 

    自己弁護するように「やらない父親をみてるから息子を厳しくしてもやらない」って意見多いけど、いやいやそこが母親としてどう躾けられるかってとこでしょ。
    「母親だけが責められる」って反論してきそうだけど、じゃあ旦那どうにかしなよ。
    そりゃ他人に責任なすりつけてる母親達が息子に対して甘々なんだから、いつまでもダメ男が育つわけだよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/26(月) 11:05:18 

    >>79
    見抜けなかった自分が悪いんじゃん、結局
    問題はそれを外にまで持ち込むことでしょ
    うちの旦那はなーんもやらないから育休なんか必要ない!無駄!とか大騒ぎしなきゃいいだけのこと

    +17

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/26(月) 11:05:43 

    ワンオペとかじゃなくて、シングルマザーみたいな暮らしだよ。
    分担がどうとか以前に家族としての関わりが皆無。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/26(月) 11:06:13 

    9歳息子、3歳息子。
    38歳夫←この人が一番手がかかる

    息子を3人産んだと思っても生活してます。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/26(月) 11:06:29 

    >>65
    うちもそんな揉めない
    大変だから、これ手伝ってって当たり前のようにお願いしあってるよ
    お互い嫌な顔しないし

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/26(月) 11:07:11 

    >>12
    分かる。
    何でもしてくれるけど、なんで私が何か言わないと何もしないのか。
    特に調べものとか。
    もっと主体的に考えてほしい。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/26(月) 11:08:03 

    >>1
    まさに、今から産まれてくる男児の子育て世代からが根付かせる方向が大事よね。同時並行で社会全体がペアレンティング?
    親育てが必要。共働き推奨なら。
    子持ち主婦だけが時短が当たり前で、職場で肩身の狭い環境と、常に家庭子育てとの調整。母親だけがその境遇だから女性だけが叩かれる対象に。
    父親もせめて子供の手が離れるまで、当たり前の分担で時短や子育てが日常に組み込まれる、という慣習や文化にならないと、女性も働けが女性だけが負担が増えるって鬼。欧州は男性も当たり前に時短勤務が文化になってるよね。大分前から。子育てへの意識が社会全体として違う。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/26(月) 11:08:48 

    >>79
    女も嘘ついてるでしょw
    料理得意、綺麗好き、こども好き
    男も身の回りの事してくれそー、子どもの世話も任せられそうって思って結婚するんだよ

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/26(月) 11:08:59 

    >>81
    ある程度求めるよ
    残業した日の自分の食器の始末はやってもらうし休みの日は協力してもらってる
    私が体調崩した時は出来る限りの家事育児やって貰えるから安心感

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/26(月) 11:09:36 

    >>17
    てか、これからは会社も会社で夜の飲み会ではなく、ランチ会にしてくれれば良いのにって思うよ
    会社でもずっといるのに、夜も縛られるとか嫌すぎる

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/26(月) 11:10:19 

    子供より手がかかると言っても毎月数十万の安定収入を運んでくる子供なんかいないわけで
    それにまず感謝できないと何に対しても感謝できないと思う

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/26(月) 11:11:15 

    >>79
    うん、そうね。
    だから良い歳して実家住みの男は地雷と言われてるのよ…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/26(月) 11:13:31 

    >>36
    毎回突っ立ってるから言ってますよ
    でもいつも言われてからやる感じ
    いい加減言われなくてもササッとやってほしい

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/26(月) 11:15:12 

    >>23
    もう若くないけど(アラフォー)うちも夫それなりにやるし家事に関してはカビキラー使うようなめんどくさいのは全部やってくれるし加湿器のクエン酸のケアみたいなのもやってるよ
    むしろ私より几帳面かも
    母親がずっと働いてる人だからお惣菜も大歓迎って感じ
    むしろ手作りで品数多いとやめてって言われる

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2023/06/26(月) 11:15:23 

    >>17
    お酒に興味ない私からしたら、夜に食べに行きたいとは思わない。
    友達もほとんど結婚してるし、平日子どもがいない間のランチで十分。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/26(月) 11:15:26 

    >>88
    管理職や地位だけが男女平等じゃないよね。
    雇用体制や賃金が全体に平等にならないと本当の男女平等じゃない。長時間働くのが当然の価値観だといつまで経っても男女の平等にはならない、暗黙の了解で強制的に物理的に母親が身を削るになってるから。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/26(月) 11:15:45 

    >>7
    人間って汚いから
    ダブスタだから

    嫌だけどね

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/26(月) 11:15:59 

    >>79
    それは休み目的で育休とること含めての無能旦那ってだけで制度まで無能扱いしないで欲しい。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/26(月) 11:16:27 

    >>93
    35まで実家暮らしだった末っ子の夫だけど料理も掃除も頑張って覚えてくれたし今も協力的だから結婚して良かったよ

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2023/06/26(月) 11:18:08 

    >>90
    私、兼業だけど、専業主婦もそれで全然良いと思う。
    でもガルだと、専業主婦なんだから全部やれよ!男にやらせるなんてかわいそう!とかすごいよね。
    パートであっても、旦那ほど稼いでないんだから…とか。
    そう言う家庭に育った男が、共稼ぎになっても自発的に家事、育児してくれるのか?って思う
    ある意味、男性が自活する道を母親が阻止してると思う。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/26(月) 11:18:44 

    >>22
    私は働きたくない人間なので、夫に働いてもらって私が家事育児で何の不満もないよ。

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2023/06/26(月) 11:19:17 

    >>1
    本当にきつい時でも子育てってやらないといけないけど、パパは余裕がある時しかやらないイメージ。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/26(月) 11:21:16 

    >>20
    それが当たり前になったらずっとそうだから、言ってやってもらうようにしてるよ!たまには子供の準備もしてよって!単純に言わないと分からないんだろうね。

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/26(月) 11:21:18 

    私より夫の方がエネルギッシュで人として自立してるから結婚してくれてありがとうと思ってる

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2023/06/26(月) 11:22:22 

    >>14
    その通り。
    この世に出来た男性は1%。
    私も見抜けなかったし、自分もそのレベルの女だったからそのレベルの男にしか選んでもらえなかっただけ。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/26(月) 11:23:23 

    子育ては初めてのことばかりで、私も情報を集めたり不安に思ったりしながらどうにかやっている。妻の指示待ちでいいやなんて考え自体がありえないし、もっと父親としての自覚を持ってほしい

    うちの場合はなんだけど、旦那はどこで聞いてくるのか、調べたり先輩に聞いたと言う、ありとあらゆる情報がことごとく間違っている。
    子育てに関することだけじゃなくて、一般的なことも、なんかおかしなこと言うなぁ?と思って、可能な場合は情報くれた人にも確認するんだけど、どうやら受け取りかたがおかしいみたい。

    だからもう何も頼まない。子ども死なされてしまう。って思った。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/26(月) 11:23:56 

    >>31
    自己弁護するように「やらない父親をみてるから息子を厳しくしてもやらない」って意見多いけど、いやいやそこが母親としてどう躾けられるかってとこでしょ。
    「母親だけが責められる」って反論してきそうだけど、じゃあ旦那どうにかしなよ。
    そりゃ他人に責任なすりつけてる母親達が息子に対して甘々なんだから、いつまでもダメ男が育つわけだよ。

    +5

    -7

  • 109. 匿名 2023/06/26(月) 11:24:27 

    >>50
    息子居ないから分からないけど、やっぱり特別な可愛さがあるのかな?
    もう子供産むことないから一生分からないことだ💧

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/26(月) 11:25:17 

    >>20
    私はやらないよ。とことんやらない。なんなら出かけるのやめる。子供の忘れ物したら『なんで持って来てないの?』って夫に言う。今ではしっかり準備するお父さんになりました。

    +14

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/26(月) 11:25:59 

    >>84
    わかる!
    割り切って旦那はアテにせずに自分で全てやるのがいいんだろうなと思いつつも、うちもそれやると母子家庭みたいになって父と子の関わりがほぼ皆無になってしまい、子供にとって良くないんじゃないかとも思ってる。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/26(月) 11:30:14 

    泣くからという言い訳は嫌い
    母親だって最初は泣かれてたし。
    でも男ってパパじゃないと泣き止まないという状況も望んでなさそう

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/26(月) 11:38:30 

    >>12
    ルンバ使うために部屋を片付けるみたいなもんか

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/06/26(月) 11:38:39 

    だったら、女も旦那の給料当てにして、パートでいいや!はおかしいし、どっちも意識を変える必要があると思う。
    女の子も小さな時から、将来稼ぐにはどうしたら良いか教育するというか。
    男はもともと、そうやって育っているし。

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2023/06/26(月) 11:41:08 

    >>22
    でも現実はそれなりに稼いでる男性ほど育児参加するんだよね
    都内通勤し易くて地価が高めの地域に住んでるけど、私立幼稚園で専業やパートの母親が多い筈なのに送迎や園の行事で父親参加率かなり高いよ

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/26(月) 11:46:09 

    育った家庭が違う大人が2人いて片方の縄張り意識が強いときは、求めているのが自分に合わせろだから、片方はすごく疲れそうだなと思う。
    両方やってるほうじゃない?ってときも、いかに相手が分かってないかが主題でやっていない訳では無い事が多々ある。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/26(月) 11:53:32 

    >>50
    インスタでもがるでもいるよね⁉︎
    「息子の為ならなんでもやっちゃう!」とか。
    男の子って可愛いだろうね…。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/26(月) 11:59:40 

    >>17
    子ども4歳だけど、夜に飲みに行ったのは一回だけ。
    しかもついこの間!
    近所のママが声かけてくれて実現したのだけど楽しかった。
    けど、その分夫に負担をかけるわけで。
    出掛ける前に根回ししたり、逆にお返しで夫が休日出掛けたりってなると疲れるからたまにでいいかなあ
    やっぱ子どもが幼稚園行ってる間にランチするのが誰にも負担かけずに行けるからこっちも気楽

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/26(月) 12:04:33 

    >>48
    それ、うちの旦那は家事する人だからそれを見て育ってる息子も自然と当たり前のように家事を手伝う。
    見てるんだよね、父親の姿を。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/26(月) 12:05:31 

    億稼ぐ旦那なら家事育児不参加でも我慢できますか?

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/26(月) 12:07:54 

    >>31
    ➕100くらい押したいよ。
    旦那がやらない、なんなら義父も偉そうにふんぞりかえってるよ。それが当たり前で尽くす義母とワンセット。
    息子たちもやらないのが当たり前だと思ってる。

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/26(月) 12:09:00 

    >>50
    私は娘がいないから比べようがないんだけど、息子には厳しい方だと思う
    将来結婚したら離婚を考えられるような男になって欲しくないから

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/26(月) 12:09:35 

    >>7
    うちは旦那が率先して片付けできるタイプじゃないから、こども達だけはちゃんと片付けのできる人になって欲しくて、自分で使ったものはちゃんと片付けようねと指導しつづけ、今ではちゃんと片付けできるようになったよ。

    義母は綺麗好きで片付け上手なのに、旦那の部屋の片付けは全く夫にさせず自分がしてたみたい…
    反面教師にしてる。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/26(月) 12:10:59 

    >>5
    じゃ専業主婦ならば不満はない?

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2023/06/26(月) 12:11:47 

    >>108
    子供はやっぱりよく見てるよ。
    母親の躾だけが人間形成の全てではなくて、子ども自身が大人を見て学ぶこともたくさんある。

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2023/06/26(月) 12:13:31 

    専業主婦だけど、私いなくてもいいのではないかってくらい育児してくれる。土日は子供と朝ごはん作って食べてるし、掃除も洗濯もしてくれて、お風呂も洗って子供と入るし。
    平日もそれするとなると大変だろうけど、私がいなくてもどうにかなりそう。

    +0

    -4

  • 127. 匿名 2023/06/26(月) 12:13:58 

    >>71
    親なんだから子どもを養うことに責任を持って当たり前なのに、『専業』という言葉で経済的な負担は配偶者に丸投げすることが肯定されているのと同じような感じじゃない?
    親なんだからイクメンはおかしいというのには同意だけと、それは「親なんだから『専業』はおかしい」とセットだよ。

    +3

    -8

  • 128. 匿名 2023/06/26(月) 12:17:31 

    >>78
    同額稼ぐって簡単に言うけど妊娠出産でキャリア途絶えたり旦那が転勤族で帯同したり学童落ちたり子どもが不登校になったり、子ども持つってことはそういう不測の事態が山程あってそれに対応するのは大体母親じゃん。
    そこがもうフェアじゃないのに俺と同額稼げないなら家事育児参加しないけど文句言うなってそんな夫要らないわ。

    +30

    -3

  • 129. 匿名 2023/06/26(月) 12:19:16 

    >>31

    義母がシングルマザーだから分からんかった。
    片親の場合も要注意だと思う。

    旦那の中で父親というものが分かってない。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2023/06/26(月) 12:22:08 

    >>128
    ね。同じこと思った。10ヶ月のブランク(あるいはそれ以上)があることを考えていないアホ男多すぎ。

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/26(月) 12:26:44 

    >>123
    素晴らしい!!
    そういうお母さん中々居ないんだよ。
    息子には甘い人ばっかり。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/26(月) 12:34:19 

    >>127
    自分理論の展開についていけない

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/26(月) 12:36:49 

    >>101
    すごい都合の良い言い訳。
    一馬力で家族を養ってるのに、残業して疲れて遅く帰って来たら罰ゲームとばかりに食器を洗わさせられたり(始末ってそういうことだよね?単にシンクに下げるだけなら、それは本人がやって当たり前だけど)、休日に当然のように家事をさせられる父親の姿を見る方が、よっぽど息子の結婚願望を削ぐでしょ。
    あっでもそっちの方が良いかもね。
    変な女に寄生されず、自立して独身で生きて行く方がある意味幸せかも知れないし。

    +0

    -9

  • 134. 匿名 2023/06/26(月) 12:37:11 

    ただいま育休中 
    旦那は毎日定時帰りのソファーでごろ寝
    決して手は動かさないけど、髪の毛一本でも落ちてると、嫌味のオンパレード 
    そのくせ自分は平気でお菓子のクズを落とす

    育児も家事も気がついたところはやって欲しいと言うと「専業主婦のお前の仕事だろ どんだけ要領が悪いんだ」とハッキリ言われた

    子供の世話もほぼ私の役目なのはいいけど、義実家に行った時だけ甲斐甲斐しくオムツおむつ替えて、イクメン気取りするのがムカつく

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/26(月) 12:41:39 

    >>31
    わかる。うちの夫も義母が可哀想。義父何もしないとか言って、家の家事なんてゴミ捨てしかしない上に、玄関の出口に置いとかないと忘れるレベル。私も可哀想なんですけど。って思う。しかもこの前義母が具合悪くてできないことがあって、それを手伝おうかと私が言ったら、めんどくさそうな上に必要最低限で止めようとしたから引き留めて全部やったけど、途中から放棄。口ばっかりだな、お前は。ってイラッとした。うちの場合は、私がキレるとご飯は自分で食べるし、義父よりはマシぐらいのレベルだけど。

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/26(月) 12:43:08 

    >>7
    そうだよね、だから私は少子化のために専業主婦増やすという案には反対。

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2023/06/26(月) 12:43:54 

    >>133
    横だけど何言ってんの?
    夫が残業して疲れて帰って来る時間まで妻はワンオペで家事育児してるんだけど。
    夫が休日当たり前に家事をしないなら平日ワンオペしてる妻が休日も当たり前にワンオペで家事育児しなきゃならないんだけど。妻いつ休むの?
    そりゃ子ども産みたくなくなるわ。女性の方がね。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/06/26(月) 12:47:01 

    >>128
    夫に家事育児の分担と当事者意識を要求するのに、必ずしも妻が夫と同額稼いでいる必要はないけど、少なくとも正社員もしくはそれに類する働き方で家族を養える年収がある必要はあると思う。
    >>1みたいに、自分はパートで家族を養うことに当事者意識なんて皆無なのに、夫にだけ家事育児の当事者意識を要求しても、「じゃあ、家事育児ちゃんとやるからあなたもちゃんと稼いでね」と言われて終わりだよ。
    このパートが「女性医師で、パートだけど年収800万」とかいう特殊事情なら話はまた別だけど。

    +0

    -11

  • 139. 匿名 2023/06/26(月) 12:47:05 

    >>14
    できる旦那なんて一握りでしょ
    旦那の育休なんていらんわ

    +3

    -8

  • 140. 匿名 2023/06/26(月) 12:47:16 

    激務な夫は育児頑張ってくれる。
    子供もパパ大好きで休みの日は二人でよく遊んでるんだけど、やっぱ子供と遊ぶと疲れるみたいで具合が悪くなるんだよ
    で、仕事にも影響出ちゃって私のもイライラをぶつけてくるからこっちも気持ちが落ちる。。
    最初から夫がいなくて子供と私二人きりの方が精神衛生上良いんじゃないかと思う
    私も疲れた…
    親も頼れないし子どもが軽度の発達障害があるから尚更。

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2023/06/26(月) 12:51:18 

    >>128
    てかさ、じゃあ自分が自分の勤務時間をキープしながら家事と育児を一人でやってみなよって思う。
    家事は週末まとめてやればどうって事ないと思っても、一人暮らしならともかく、家族いるならせめて二日に一回は洗濯しないと不衛生だし、着る物なくなるよ。
    それに、育児は保育園に預けるにしても送迎時間と病気の時はどうするの?って。時間は有限だし、自分以外にかかる時間のことが抜けてるよね
    それとも、同額の稼ぎを稼いでこいって言う人は、簡単に休めて早退もできる仕事してんのかなw

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/26(月) 12:57:41 

    >>133
    主婦って罰ゲームしてるんだ

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/26(月) 12:58:39 

    >>61
    実はこれが一番難しいのよね男達には…はぁ…

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/26(月) 12:59:06 

    >>137
    子供からしたら、他人系お父さんだよねー
    しかも普段お世話しないのに、何か子供がやらかして叱ったとしても、そもそもの信頼関係ができ上がってないから、説教しても意味ないんだよね。
    ていうか、食べ終わったら自分で食器を洗うって社会人として当たり前だと思う。自分のだけなら大した枚数もないし。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2023/06/26(月) 13:00:16 

    >>3
    皿洗いしたら台所の床一面泡だらけ。飛び散らせるのは100歩譲って、拭いてない。もちろん調理台も泡だらけ。蓋をせずにコンロに置いてあった味噌汁も泡が入ってる。
    これで指摘したら「あー!言われたことやれば文句、やらなきゃ文句ですか!そうですか!」
    こういうのもいる。
    部屋のホコリ掃除させたら網戸開けっ放しにして子どもが転落死しかけたこともある。

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2023/06/26(月) 13:07:29 

    >>5
    うちの旦那にそれ言ったら『おれの母さんは家事も育児も全部やってた』と言われました
    あれー?お婆ちゃんの家出ほとんど兄弟だけで過ごしてたってきいたけどー?

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/26(月) 13:09:43 

    まずはそんな男と結婚して子供作らない。

    私自身が家事嫌いだし面倒くさがりだから、やらない男とは一緒にいられなかった!

    付き合って同棲した時からこの家事は苦手だからできない!とこ宣言して、旦那は全てやってくれてて、それが今も続いてる。
    むしろあたしより色々やってる笑

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/26(月) 13:14:14 

    >>121
    で、あなたは何やってるの?
    ただ不満言ってるだけ?

    +0

    -5

  • 149. 匿名 2023/06/26(月) 13:37:40 

    >>91
    あ、これ良いな
    夜わざわざ出かけるの、家庭や次の日の仕事に支障が出るし、酒を飲んだ上司にベタベタ触られても笑って許してねと言われたり、金額も5,000円とか高くてしんどいんだよね
    ランチ会がどんどん当たり前の選択肢になると良いな

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/26(月) 13:47:17 

    >>1
    普段はそこまで負担には感じてない。私はパートやし週4、子どもは1人やし。土日ワンオペ、平日は朝から夕方までワンオペとかよくあるし。

    たださ、まさにこの土日私が高熱&下痢で寝込んでしんどいのに家事も育児も全然な夫に呆れた。子どもにご飯食べさせないとだから無理矢理キッチン立たせても「もやしはどこ?ひき肉はどこ?何の調味料使ったらいい?」ぜーんぶ聞く。私はご飯いらないって伝えてたから自分が食べたい味付けで好きにレシピ検索して(お風呂以外スマホ離さないし)作ったらいいのにさ。

    作って食べても片付けないし、おもちゃも私が声掛けるまで見て見ぬふり、洗濯も全くやらないし。

    こういう時くらい黙ってやってくれたら何も思わないのに。洗濯物干せとは言わんから洗濯機回してよ。

    ごめん愚痴ばっかり書いてw

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/26(月) 13:51:32 

    >>59
    パートタイマーだろうとフルタイムだろうと共働きという点では同じかと。母親の自覚は出産と同時に備わるから、同様に夫サイドにも父親の自覚を促してるってことじゃないかな

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2023/06/26(月) 13:53:24 

    >>146
    うちもだw
    旦那「母さんは仕事家事育児全部出来てた」
    私「どうやってたんですか?」
    義母「あらやだ、ベビーシッター2人も雇ってたのに記憶力かなり悪いみたい」
    ってことあったw

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/26(月) 13:58:56 

    旦那が子育て関わらなさすぎてる家庭は2人目作るのも苦難

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/26(月) 14:17:28 

    うちは家事育児やってくれるけどなにもかも中途半端だから結局私が尻拭いしてるよ
    5年間言い続けてるけど注意して3日後には忘れてる
    やる気だけはある無能って本当邪魔だよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/26(月) 14:18:33 

    >>50
    娘には家事を教えるけど息子にはさせないと言ってるママも実際いるからね
    世代が上がるほどジェンダーバイアスはあると思う

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/26(月) 14:23:09 

    >>50
    アニメだけど、あたしンちでもお母さん、みかんに厳しくてユズヒコに甘いよね😅
    『ゆーちゃんゆーちゃん』て

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/26(月) 14:24:02 

    >>155
    うちもその世代。
    家で留守番するのが

    娘 小3の私
    弟 年長
    だった際に、夕飯づくりや洗濯や掃除を全部私にするよう言ってきたからね。大人がいるのにも関わらず。今思うとかなり変だよ。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/26(月) 14:26:37 

    実際男性の家事育児参加率は年々増えてて今時家事育児してる男性の方が多いのに何故かここでは世の中の大半の男性が家事育児しない事になってるよね。

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2023/06/26(月) 15:38:32 

    >>17
    それは断る理由にしてるのかもしれないけど、母親が旦那に子ども預けて夜出かける事を良しとしない風潮だよね
    逆は当たり前なのに
    子どもどうしてるの?旦那さんのご飯は?とか
    旦那も嫌な顔したり、やってやったぜ!って感じだし

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/26(月) 16:24:45 

    >>153
    そうかなぁ。私の周りでは、旦那が何にもしない!!って言う家庭の方が子供がポンポン増えていく
    逆に旦那さんが協力的な方が1人か歳の差ありの2人目とか生まれるなぁ
    旦那さんが大変さをわかってるから気軽に2人目とか言わないんだろうなって思ってたけど、普通は違うのかな

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2023/06/26(月) 16:47:09 

    >>144
    「食べ終わったら自分で食器を洗うって社会人として当たり前」ここまで言うと今度は「社会人として妻も働け、自分の生活費は自分で稼げよ」とかに発展するのよ

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2023/06/26(月) 17:06:14 

    >>148
    すぐそう言う人出てくるけど、書かないとダメなの?言いたいことだけ書いて普段の対応なんて書いてないだけだよ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/26(月) 17:08:52 

    >>152
    義母憎めないねw

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/26(月) 17:09:49 

    >>19
    これ本当腹立つよね。会社でこの仕事雑だからやり直してと言われたらやらないってなるのかって思う。その出来が不十分だから言ってるのに、やってあげたってとこばかり主張してきてさ。最後までちゃんと仕上げてから初めてやり遂げたってなるんだがと思う。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/26(月) 17:16:36 

    >>1

    うちは若い時に育児スタートして周りはだいぶ遅くにスタートしたから夫婦で分担とかお互い考えをすり合わせてて。

    姑が色々仕切ったから専業にさせられてと満足したのは姑と夫だけ。
    子どもが同居は嬉しいけれど友だちと離れるのは嫌でゴネまくって私も言ってたけれど結局自分達(姑と夫)が大満足。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/26(月) 18:01:25 

    >>109
    娘も息子もいるけど、どっちが特別可愛いとか、手がかかる分云々は特にないよ。
    極端な話、"20年程生活を共にする他人"だもん。
    でもうちの母は私の兄には甘々だったから、世の中にそういう人が実際いるっていうのも知ってる。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/26(月) 18:03:46 

    >>94
    アラ〜それは嫌だね。
    学習して欲しい。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/26(月) 18:10:03 

    >>151
    自分の子なのに夫のお金がないと満足に養えないパートですら「産んだから母親の自覚がある」と主張するなら、育児しない夫だって「自分が稼いだお金で子どもに必要なものを用意してるんだから、父親の自覚がある」と言えるでしょ。充分父親の自覚はあると思うよ。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/26(月) 21:13:30 

    超絶モラハラ夫だから、何もしなくていい

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/26(月) 23:31:26 

    >>79
    それをしるための同棲だよね
    否定的な人多いけど同棲はしておくべき
    そこでも猫被る人もいるけど、よーく観察してれば完全には隠しきれてない
    薄々気づいてたけど目を瞑った、って言ってる人も少なからずいるんだから、なんらかの前兆は必ずあるものだよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/26(月) 23:37:00 

    >>121
    なんでもやってくれる完璧なママ
    昔はそれがスタンダードだったのかもだけど、もう時代錯誤かもね
    自立してちゃんとやるようになる人もいるけど、そうでない人もいるからこれだけ妻たちの不満が爆発してる
    これからは子供だろうとちゃんと家のことできるように、なんでもはやらないママが増えるべき
    もし子供が独身のままだとしても、親だっていつまでも生きてるわけじゃないんだし
    最低限、生きるためにやらなきゃいけない家事くらいは誰でもやれるようにならないとね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/27(火) 02:49:51 

    >>151
    >パートタイマーだろうとフルタイムだろうと共働きという点では同じ
    いや同じじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/27(火) 07:32:47 

    >>137
    それを主張できるのは子どもが未就園児の間だけだよね。
    大元の101のコメントは「そんな家庭で育った〜」とあるから、子どもが物心ついた以降のことも含めてると解釈したけど。
    子どもが園や学校に行っている平日昼間は母親は自分時間とやらを満喫して、その間ももちろん仕事して更に残業して帰って来た父親はお皿まで洗わされて、しかも休日は当たり前のように家事をさせられる姿を見て、育った息子は、果たして結婚願望なんて持てるのでしょうか。

    +0

    -5

  • 174. 匿名 2023/06/27(火) 07:35:14 

    >>144
    自分のおやつ代すら夫の稼いだお金にたかってる人が「自分の食器は自分で洗うのは社会人として当たり前」と偉そうに言っても、誰も耳なんか傾けないよ。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/06/27(火) 14:07:24 

    本当に実家で何もやってこなかった人に教えるのってすごく大変だし疲れる。
    まさに一から十まで一挙一動を言わないといけない。プログラミングと同じ。厳密に定義しないと機能しない。
    おつかい一つ頼むにもいつものやつがわからないので画像を送らないといけない。
    夫に皿洗いを頼んでるけど汚れが残ってることが多い、終わった後シンクや排水口をきれいにしないのでもう食洗機だと思うことにした。
    機械だと思えばオペレーションが必要で当然だよなって思える。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 08:35:47 

    >>38
    病院とかさ、絶対行かなきゃならない時以外はやらないでみたら?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/09(日) 08:10:56 

    >>92
    こっちも働いてるからな〜

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/11(火) 18:44:24 

    >>5
    わかってる男を捕まえればいい話。
    できる男はたくさんいるけどそうじゃないのを選んだ、
    そうじゃないのにしか選ばれなかったって話でしょ

    わかってないのを掴んじゃったんなら、
    自分に都合のいいようにわからせるようにしたらいい。
    バカとハサミは使いよう。

    いい道具が売ってるのにそれを買わない安物買いしたんだから、
    道具を使う側の技量にかかってる。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/12(水) 08:10:32 

    インスタで「ズボラママの手抜育児アカ!家事はサボっていいんです!」みたいな投稿多いけど、そもそも食洗機やベビーモニターやベビーフードを使うとズボラ認定されるというのが納得いかん。何で男性が便利グッズ導入したらライフハックとか言われるのに、女性だと手抜きでサボりってことになるん?
    液体ミルクだろうがベビーシッターに預けようが、生活に合わせてあるものを利用するのは普通だし、そもそもズボラでもサボりでも手抜きでもねーよ!と思う。

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2023/07/21(金) 16:36:38 

    >>14
    ホントコレイトン

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/21(金) 16:37:38 

    >>79
    巣に帰れ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。