ガールズちゃんねる

強制加入に園児1人につき役員1回!?共働き世帯の負担となる保育園の「父母会」とは

141コメント2023/06/27(火) 12:11

  • 1. 匿名 2023/06/25(日) 23:14:43 


    強制加入に園児1人につき役員1回!?共働き世帯の負担となる保育園の「父母会」とは/WOMAN/芸能/デイリースポーツ online
    強制加入に園児1人につき役員1回!?共働き世帯の負担となる保育園の「父母会」とは/WOMAN/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    子どもの健やかな学校生活のサポートを目的に、保護者と教員が協力し活動を行うPTA。近年の共働き世帯の増加に伴い、活動の縮小やボランティア化、廃止といったPTA活動自体の見直しを行う学校が増えています。そんな中で、共働き世帯がほとんどの保育園においても、PTAに代わる保護者会または父母会と呼ばれる活動が存在するのはご存じでしょうか。


    特に園児1人につき役員を必ず1回やらなければいけない園では、負担はかなりのもの。3人の子どもを通わせたAさんは、父母会の強制的な参加の仕組みに不満を感じていました。「父母会の活動は保育園から求められているわけでもないのに、入園と同時の強制的加入や、在園中に1回必ず役員をやらされたり。活動への参加の同意もなく強要されることに納得ができません」

    父母会活動のない園から、引っ越しで転園してきたHさんは「引っ越しをする前に通っていた園では父母会活動がなかったので、転園してはじめて父母会の活動を知りました」と驚く。「以前の園では父母会がなくても全く問題がなかったので、仕事と子育ての合間の限られた時間を使ってまで役員をやらなければいけない事に疑問を感じます」と負担の大きさを訴えています。

    保育園の父母会or保護者会ってありますか?うちはあります…。

    +42

    -13

  • 2. 匿名 2023/06/25(日) 23:15:42 

    ふむふむ

    +2

    -1

  • 3. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:04 

    みんな働いてるなら条件は同じだしやるしかねーよな

    +121

    -61

  • 4. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:19 

    保育園にも父母会ってあるんだね!
    なんであるの?
    時代錯誤じゃない?

    +164

    -6

  • 5. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:23 

    ないよ。

    +15

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:25 

    保護者会とかPTAとか…
    本当、もっと縮小化した方が良いと思う

    +243

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:43 

    あったよ。役員以外にフリマで出品する商品を作る裁縫ボランティア係もあった。

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:49 

    下の子の育休中に、上の子の上部役員(一度やれば他が全部免除)やった。

    育休中じゃなかったらだいぶ負担だったと思う。

    +17

    -0

  • 9. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:52 

    父母会ぐらい会社休める社会になればいいだけじゃん
    推しのコンサートと思って休み取って父母会に行け

    +8

    -21

  • 10. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:58 

    保育園に丸投げじゃなくて保育園での生活を
    目で見るのは必要だよ

    +40

    -20

  • 11. 匿名 2023/06/25(日) 23:16:58 

    文句ばっかりだな
    国から優遇されてるだろうが

    +17

    -19

  • 12. 匿名 2023/06/25(日) 23:17:05 

    楽しめる人たちも一定数いちゃうんだろうなぁ

    +24

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/25(日) 23:17:15 

    父母会とかPTAとかさ、今や少数派となった専業主婦が多かった時代のモノでしょ?時代遅れ。いらん。

    +158

    -6

  • 14. 匿名 2023/06/25(日) 23:17:18 

    うちの園もあるよー。去年役員当たったけど、2歳と4歳いてことごとく熱とかで役員会に出られずほとんど休んで終わって申し訳なかった・・・

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/25(日) 23:17:23 

    >>3
    有給使って行けって感じ

    +6

    -16

  • 16. 匿名 2023/06/25(日) 23:17:44 

    >>7
    自分で縫えないならお金で人に依頼すればいいだけ

    +2

    -7

  • 17. 匿名 2023/06/25(日) 23:17:57 

    >>4
    なぜそう思う?
    保育園で子供がどう過ごしてるか気にならないの?

    +7

    -34

  • 18. 匿名 2023/06/25(日) 23:18:03 

    何人かいた
    田舎だから商売やってる家庭の人が引き受けてくれていた
    夏祭りやお泊まり保育など手伝っていたみたい
    大変だよね。でも小学校に入ればやらざるを得ないからね。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/25(日) 23:18:22 

    幼稚園ならわかるけど保育園の父母会とか騙し討ちみたいなもんだよね

    +61

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/25(日) 23:18:24 

    うちの幼稚園は、毎年必ず全員1役やらされるよ!
    任意加入?そんなの無理です。って感じ…
    役の数が園児の世帯数で設定されてるんだもん。

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/25(日) 23:18:45 

    >>13
    保育園に専業主婦いないもんね

    +38

    -11

  • 22. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:02 

    父母会ってPTAのこと?
    働いてる母親ばかりの保育園でそんなの必要ないよ。時代遅れすぎ。

    +56

    -2

  • 23. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:07 

    >>20
    自己レス ごめん保育園の話か
    失礼しました

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:08 

    >>4
    幼稚園なら聞いたことあるけど保育園ではあまり聞かないね
    みんな働いてるから預けてるのに病気やイベント以外の理由で有給取るの嫌じゃない?

    +113

    -4

  • 25. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:30 

    >>7
    そんなもん欲しい人いるの?
    廃止して全く問題なさそう

    +18

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:38 

    >>17
    ん?うちの保育園は保護者会あるけど、役員になったところで普段保育園で子どもがどう過ごしてるかとかを見られるわけじゃないよ?保護者会主催のイベントとかをやるだけで。

    +51

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:46 

    >>3
    そのやらなければいけない理由が「みんながやっているから」というおかしな理由。同調圧力。

    +84

    -6

  • 28. 匿名 2023/06/25(日) 23:19:47 

    保育園、幼稚園、学校、こども会などなど。
    共働きの時代に見合ってない事が多すぎるよね…
    なんだかんだ、変化も嫌がるしさー

    時代は、令和だよ??
    有志の人や外部に委託しようぜ。
    お金払うから強制ボランティアから解放してくれ

    +30

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/25(日) 23:20:02 

    小学校だけどPTAの加入意思確認を明確に行うようになったら存続不可能になって廃止になったよ

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/25(日) 23:20:07 

    >>1
    リサーチ不足だね
    保育園のHP見たら年間行事見えるよ

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2023/06/25(日) 23:20:17 

    学校も運動会の駐車場の整備とかボランティアでPTAでやってるのに問題起きたら学校側はPTAとは無関係ですとか言っちゃう校長でガッカリ
    こっちはみんなでPTA放棄してもいいのよ?

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/25(日) 23:20:21 

    保育園ならまだ良くない?
    部活の父母会とか最悪。子の部活内ポジションが親のポジションに反映されるし、部活に命かけてる親と、そうで無い親の温度差違うし。

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2023/06/25(日) 23:21:22 

    うちの園もある。役員はくじ引きだから毎年運任せ…。夕方から集まるのもできるだけ誰かに預けてから来てくださいとか無茶ブリすぎる…。

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/25(日) 23:21:43 

    保育園であるのは大変そうだね。

    幼稚園で役員やってたけど、単発バイトとか雇うよりタダで知ってる人たち使えるのもあるんだろうなと感じることが多かったよ。
    役員なしにしたら父母の会はなくなるとしても、毎月の負担額は父母の会とやらの月額の2、3倍になりそうと計算していた。
    ただ、お金で解決のが良い場合もあるかもしれないよね。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/25(日) 23:21:52 

    >>13
    でもさ、とはいえ園が密室化するのも怖くない?
    保育園だと乳児やまだ話せない年齢から預ける事が多いわけだし…

    父母会やPTAって形じゃなく、何かいい方法があればいいんだけどさ

    +22

    -6

  • 36. 匿名 2023/06/25(日) 23:21:53 

    >>4
    うちの子の園、父母会ない。
    父母会ないから選びました、っていう保護者も多い。

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/25(日) 23:22:08 

    >>26
    授業参観みたいなやつと勘違いしてるんじゃない?笑

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/25(日) 23:23:43 

    >>6
    本当に必要なのは登下校の見守りぐらいじゃない?

    +41

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/25(日) 23:26:09 

    >>27
    じゃあみんなでやらなきゃいいね

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/25(日) 23:26:29 

    >>1
    保育園にそういう系あるんだ!
    3つぐらい保育園経験したことあるけどどこもなかったよ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/25(日) 23:26:59 

    >>3
    ないとこもあってそれで問題ないのに、どうしても強制的にやらせることが問題

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/25(日) 23:26:59 

    >>36
    でも父母会が無いとなると、行事で父母の協力が全くないってことだしそれは厳しいと思うけどそれはどうなるの?

    +2

    -10

  • 43. 匿名 2023/06/25(日) 23:29:00 

    >>42
    なんでそうなるの?
    運動会とかみんなで手伝ってるよ?

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2023/06/25(日) 23:29:18 

    うちの園は、集まりも役員も「来れる人来てください」という感じ
    それでも集まってくれるし、意外と出席率が高い

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/06/25(日) 23:29:45 

    >>4
    父母会がある幼稚園なんて聞いたことない
    それにそんなのない所を選べば良いだけ
    こんな恣意的な記事ウンザリする

    +2

    -11

  • 46. 匿名 2023/06/25(日) 23:31:49 

    >>25
    意外と売れるんだな不思議と。水筒のショルダーパッドとか移動ポケットとかなんだけどね。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/25(日) 23:32:20 

    >>30
    うちの園は統合で新設された園だったからそこまで詳しく載ってなかったなあ…

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/25(日) 23:32:26 

    >>43
    でもそういうのって事前に打ち合わせしないと無理じゃない?いろんなもの用意したりもするし。

    父母会無いんなら、誰がどうやって準備するの?って思う。

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/25(日) 23:32:34 

    >>3
    なくていいっていう人いるならこのご時世なくてもよくない。有給とか子供の病気とかでいつ使うかわからないから温存した方がいいし。

    みんながやるからって思考停止するより今の時代を考えて行動してもいいんじゃないかなぁ。

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/25(日) 23:32:59 

    >>13
    でもさ、とはいえ園が密室化するのも怖くない?
    保育園だと乳児やまだ話せない年齢から預ける事が多いわけだし…

    父母会やPTAって形じゃなく、何かいい方法があればいいんだけどさ

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/25(日) 23:33:11 

    >>35
    父母会があったからって見抜けないでしょ。

    +11

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/25(日) 23:33:24 

    >>16
    本末転倒すぎない?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/25(日) 23:33:37 

    >>6
    って言いながら、改革したり無くす運動したりは結局しないんでしょ?
    自分は陰で文句言いながら、誰かが何とかしてくれるのを待ってるだけ。
    これまでの皆もこそうだったから何も変わってないんだよ。

    +31

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/25(日) 23:34:59 

    >>35
    父母会があると密室化しないの?
    本当に?
    よくそういうの言うけど
    あってもなくても大丈夫なとこは大丈夫
    ダメなとこはダメでしょ
    そもそも保育園の父母会って何やるんだろう

    +7

    -8

  • 55. 匿名 2023/06/25(日) 23:36:26 

    >>48
    逆に何を準備するの?
    事前準備は先生がやってるし、
    当日は保護者参加だよ

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2023/06/25(日) 23:37:54 

    大半の人が無くしたいと思っているのに、無くせないものって何かあるよね…
    自分発信で問題が起こると面倒だから言わないってのもあるけど、何故か頑なに無くさせたくない少数派の立場が強かったりして言い出せない空気もある

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/25(日) 23:39:29 

    >>13
    という考えも古くなってきてる。
    今や専業主婦は希少だし、普通に働いてるひとでPTAの役員もできる人達が中心になって積極的に参加してるよ。男性も多いし。
    PTAで子供と関われるのも数年だからって参加したい人も結構いるよ。保育園出身のママさんたちも皆さん有能でPTAを引っ張ってくれてる。

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/25(日) 23:40:54 

    うちの公立保育園はあったけど引っ越してからの認可保育園ではなかったな。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/25(日) 23:41:45 

    >>57
    そういう感じだともう、全員義務みたいなのとか
    吊し上げ役員決めとか無さそうで良いね
    本来の意味通り、やりたい人がやる、で丸く収まる

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/25(日) 23:42:02 

    寺のやってる保育園だったんだけど、お茶会をやるので有給取れって保育園から言われた時はキレそうだったな。

    園長のいじめで毎年先生の総入れ替えで園児は先生が足りないから合同保育。
    先生が遅刻したら泣かすほどに怒鳴って人格否定。
    子供達や先生に『お前』や『あんたら』という園長。
    問題視して第三者委員会に通告したらお寺の檀家だから舐めてて『あなた達もお子さん預けられないと働けないでしょ。我慢しなさい』って脅し。

    翌年みなさんがやりたがらない保護者会長に立候補していらない仕事全部無くしたら多子ママ達が『津浦が〜』『勝手に変えるな』とか文句言ってきたけど『文句あるなら会長やってください』というと黙ったな。

    数週間前からのバザーの仕分けと値札貼りなんて前日に役員が一気にやれば終わるじゃん。ダラダラ喋ってお菓子食べる必要ないでしょ。
    有給とって保護者だけでお茶会って、子供に会いたいけど頑張って仕事してる親を馬鹿にしてるでしょ。

    卒園して数年経って娘が園長に掃除用具入れに閉じ込められたり縛られたりしたと聞いた。
    市には連絡はいれたけど、本当クソ。

    静岡県の某N市。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/25(日) 23:44:51 

    >>49
    ほんとね!
    子どもの熱、しかも複数人いたら有給なんてあっという間になくなる

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/25(日) 23:46:54 

    うちの保育園、母の会という名称だからという理由で先生はもちろん父親の参加も認められません
    男女同権のこの時代に許されるのか…

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/25(日) 23:48:06 

    >>62
    シングルファーザーとか祖父母とかどうするの

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/25(日) 23:49:13 

    >>4
    うちの子の保育園もあるけど、年中までにやらないと年長で本部役員になるかもしれないシステム。
    忙しいからやりたくないけど、年長で役員やるのはもっと嫌だから毎年争奪戦になる。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/25(日) 23:57:51 

    >>28
    正直、税金からなんとかしてほしいわ
    ほんまめちゃくちゃ搾取されてるだけじゃんかね

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/26(月) 00:09:14 

    >>1
    保育士側からしても父母の会とか本当に苦痛。
    行事とか参加してもらわないと行けないけど、対応とかでその分残業とか負担も増えるし。
    正直、お願いした時だけ手を貸してくれるくらいで十分なのに、保護者と一緒に保育園運営をしなければならないみたいな決まりがあるから。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/26(月) 00:12:03 

    >>3
    想像力がないんだね
    こんな親に育てられる子が可哀想

    +1

    -12

  • 68. 匿名 2023/06/26(月) 00:17:27 

    保育園と学童の父母会はほんと意味不明だと思う。

    うちの子供の保育園は父母会なかったけど、周りは半数以上で父母会の話を聞いたよ。「アルバム委員になった、写真提供のお願いとか、選定とかしんどい」「謝恩会委員だから、みんなの予定を合わせたり大変コロナで先生は誘えないから、代わりにお祝いの品を選ばなきゃいけないし、、」とみんな辟易してた。過去の流れを勇気を持って断ち切る学年(のママさん達)が必要だよね。

    学童の父母会もいらんイベントを自ら増やしてるようにしか思えない。キャンプとか行きたきゃ父母会が主催しなくても、仲良いお友達の家族同士で行くよ。学童での生活を充実させるためっていうのはよく分かるんだけど、そのイベントの為に参加者向けに土日に説明会があったり、役員はまた別途集まりがあったりする。共働きの家庭には平日の夜と土日しかかまとまった家族団欒が持てないのに、その時間を侵食してる事にはまったく疑問を持たないのかね。学童生活充実の前に家族生活の時間を奪わないでほしい。

    とりあえず一年目は入ってみたけど意味ないと思ったから学童の父母会は抜けたよ。年会費8000円とかだった。思い出したらイライラした笑

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/26(月) 00:17:38 

    >>4
    うちもない。
    運営委員会ってのがあってクラスから1人代表になるけど、年2回運営組織との会議に出て意見言うだけだから今年立候補したよ。下の子生まれて育休中だし働いてるお母さんより参加しやすいと思ったから。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/26(月) 00:18:11 

    >>30
    世の中にどれだけ保育園があると思ってるの。役所のウェブサイトに所在地載ってるだけで、他は何も情報の無い保育園なんていくらでも存在する。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/26(月) 00:25:38 

    >>48
    うちの園は、先生方の指示通りに準備や後片付けなどを行いました。先生のお手伝い、1日のみの単発バイト!って感じで打ち合わせも無かったですよー。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/26(月) 00:28:52 

    >>1
    ふつうにあったよ
    うちは入学式の挨拶や運動会の挨拶も会長に当たれば言わなきゃダメだったし、くじ引きはヒヤヒヤしたよ
    バザーや懇親会、夏祭りも父母会の担当あった
    横の繋がりもあってPTAのように他の地域の保育園との連絡協議会議もあった
    役員会は大抵土曜の夜
    みんな働いてるのに、忙しいからと何とか言い訳して役を逃れようとする親も居たよ…

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/26(月) 00:31:48 

    >>67
    あなたみたいに言い訳ばかりで役員逃げ通す卑怯な親に育てられる子の方がかわいそう

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/26(月) 00:36:35 

    >>51
    園の意識は多少は違うと思うよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/26(月) 00:38:13 

    >>54
    父母会が何してるか知らないなら黙ってるべきでは?
    少なくとも父母会メンバーは園に対して無関心だったり放置したりは「出来ない仕組み」になってるよ。

    +0

    -8

  • 76. 匿名 2023/06/26(月) 00:39:07 

    >>68
    わかります!
    保育園は何も役員なくてよかったんですが、学童保護者会がウザくてしょうがない!
    祭りやイベントの出店やら勘弁してほしい。。

    抜けたいですが強制で抜けられない

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/26(月) 00:40:15 

    イベント参加する人だけ参加すりゃいいじゃん
    他人に押し付けはNG

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/06/26(月) 00:41:50 

    父母の会、本当に大変だった。
    平日に市内保育園の父母の会運動会があって、子供が出ない親だけの運動会。
    平日に仕事休んで親だけの運動会。本当にバカじゃないかと思ったよ。平日に休むなら子供のために休みたいよ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/26(月) 00:42:22 

    委員じゃなく役員なの?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/26(月) 01:00:20 

    >>75
    必要不可欠ならなぜ無いところが沢山あるんだろう

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/26(月) 01:05:46 

    >>35
    まあバス通園とかも多い幼稚園より毎日先生と話す機会もあるからなあ保育園
    年齢によっては中まで入っていったりもするし必要性を感じない人もいるだろうね

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/26(月) 01:16:37 

    >>78
    えーー!!そんなイベントある地域があるんだ。驚き。「一体なんなの、このイベント」って思ってる人ばっかりの大人運動会とか、想像すると絵面がシュールすぎる。
    親だけで親睦深めてなんなの?!そんなんで有給使うとかありえない。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/26(月) 01:23:51 

    保育園だけどあります。役員全然集まらなかったみたいで声かけとかあって、一回はやらなきゃ的な話聞いて、今年やってます。
    コロナ禍の間もあったけどほぼ活動しなかったみたいで、役員会で今年もコロナを引きずってることにしましょう。て感じになったので楽です。
    でもコロナ禍になる前はかなり活動的だったみたい。
    ちなみに上の子の幼稚園は一応あったけど、むしろ園側がやってやって!って感じだったみたいで先生から親に声かけてた。バス通園より徒歩通園の人の方が先生と顔見知りだし声かけられまくってかわいそうだな〜って見てた。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/26(月) 01:27:39 

    結局、お金の話以前にこういうのが負担なのよ
    お金ばら撒かれても解決しない問題

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/26(月) 01:40:43 

    >>4
    あるよー
    創立70年の古い園だからか保護者会も月イチのお弁当の日もある
    うちの近所の古い園はみんなそんな感じ

    うちも在園中必ず一度は役員やらなくちゃいけなくて、年長の今年ついにやることになった
    しかも去年まではコロナで実質的な活動は全部中止だったのに今年から行事復活して絶賛夏祭りの準備中…
    でも全盛期よりはぜんぜん負担軽くなったからまだよかった

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/26(月) 01:44:42 

    >>7
    うちの幼稚園もあった。
    クラスから役員2人とバザー係4人
    4人で品物決めてクラス全員で何度も集まって作るの。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/26(月) 01:45:47 

    >>49
    うち保護者会あるけど当然みんな働いてるから集まりは全部土曜日で有給使ったこと無いわ
    さすがに保育園で有給使ってまでやるとこはないんじゃない?

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2023/06/26(月) 01:59:00 

    保育園で絶対一回やるとこだけど、ほとんどLINE上で打ち合わせしてほぼやることなかった。コロナのせいで父母会でやってた行事がなくなったり、保育園主催に変わって、何にも大変なことはなかった。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/26(月) 02:05:21 

    幼稚園だけど給食配膳、遠足付き添い、図書の貸し出し、絵の具遊びのときの洗濯などなど
    全てのお手伝いはボランティアで希望者がやるシステムだった
    楽しいし、やりたい人だけやるから平和だった

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/26(月) 02:13:32 

    うちの子が行ってた園は、役員やりたい人が多いみたいで一回も当たらずに卒園。何回もしてる人もいて有り難かったです。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/26(月) 02:13:57 

    >>6
    バザーとかいらんと思う。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/26(月) 02:16:03 

    PTA保護者主催のお泊まり会が色々と謎すぎた。
    縮小化する案が出たけれど、
    先生はノータッチと言いつつも、
    お泊まり会の必要性を訴え、結局は継続。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/26(月) 04:07:02 

    >>3
    友達の行ってた園がまさにそういう所だった。
    でも、大半が家が自営業でその手伝いって人が多かったらしく時間に融通が皆んなきいたらしい。中には家業の手伝いって書類上書いて貰っているんだろうなって保護者が数人いたみたい。
    リモートワークの気分転換に昼休みコンビニに行ったら、登園時から井戸端会議してた保護者がまだくっちゃべってたらしい。
    まさかと思って翌日も行ったらいて、その翌日もいたらしい。

    で、その人達が皆んな平等に働いているんだから、父母会は必ず参加です!だったって。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/26(月) 04:17:37 

    どうして入ってから文句言うの?
    入ってから把握したと書いてあるけどどうして入る前に確認しないの?
    大事な子供を預ける場所なのに重要な事確認しないで適当に決めてるの?

    +0

    -6

  • 95. 匿名 2023/06/26(月) 04:23:40 

    幼稚園ならわかるけど保育園にもあるんだね。
    保育園は共働きとかで育児する暇がない人が入れると思うけどこれでは本末転到じゃない?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/26(月) 04:26:31 

    そういうの大好きな仕切りたがり人にやらせておけばいいんだよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/26(月) 04:28:23 

    父母会ある保育園しか入れなかったから絶望してたんだけど、園長が変わって今年度から父母会なくなって嬉しすぎる。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/26(月) 06:34:09 

    70代の母、私が保育園時代の頃、母が役員嫌で父に全任せしてたって。父は役員好きだから仕事そっちの気で来てた。お遊戯会の衣装もけんちゃんのママが得意で一気に引き受けてたらしい。

    運動会とお遊戯会以外の行事は父のイメージしかない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/26(月) 06:43:19 

    うちの近隣保育園は父母会あるとこばかりで、選択肢がなかったよ
    ない園もあるんだからなくてもどうかなるだろうに…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/26(月) 06:43:30 

    >>48
    うちのところは全て先生がやってたよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/26(月) 06:45:14 

    >>94
    保育園は基本的に家や職場しか選択肢ないから
    父母会ない遠方の保育園に通わせるとか、送迎の時間の兼ね合いあって出来ないし
    そこしか入るとこないってのあるよ
    だから皆しぶしぶ受け入れて、ずっと何も変わらないの

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/26(月) 06:53:26 

    >>3
    みんな働いてるからこそ、なくしませんか?ですぐ同意しそうなのに、そうでもないのね。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/26(月) 06:56:55 

    >>67
    これが可哀想おばさんか

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/26(月) 07:03:08 

    >>83
    いいなー。うちの園も役員会で「コロナ禍と同じ感じで…」ってなったのに、園長が「コロナ禍前と同じようにやって下さい」って言ってきたみたいで色々復活します。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/26(月) 07:16:17 

    >>102
    皆働いてるからこそ(そして未就園児いて家事育児も大変だし)、父母会なくすための運動とかやる余裕なくて「数年耐えれば…」と思って我慢しちゃうんじゃないかと思う

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/26(月) 07:22:26 

    >>1
    小学校だと一人あたり2回とかひどいと3回とかあるよね、在籍長いから
    複数子供いると毎年役員

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/26(月) 07:22:33 

    >>4
    うちの子たちが通っていた私立保育園は創立100周年超えた園だったから父母会があった。
    でも交代制ではなく年少でやったらそのまま卒園まで持ち上がりだった。
    クラスも1クラスしかなかったし。

    私は4さんと同じく、時代錯誤だと思っている。
    17が反対意見書いているけど、17みたいな人の中には
    子どもを保育園に入れてる割には、時間に余裕があり、密な人付き合いを求める人に多い。
    距離感がバグっている人も多い。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/26(月) 07:27:42 

    >>10
    目で見る方法が役員ってこと?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/26(月) 07:27:59 

    >>105
    その意見もあるが、保育園激戦の割に時間に余裕があり、働いている実態が掴めなさそうな人で金銭的に余裕ある人が、「子どもの事が気にならないの?」と言って、父母会廃止を阻止している側面がある。
    (自営業だったり、アパートマンション経営していたり、親や配偶者の会社の社員でうまいこと確定申告を誤魔化して入園したという人たち。場所は東京23区で保育園激戦区の某所。ママ友による暴露で知った話)

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/26(月) 07:28:11 

    うちの息子、開園6年目の保育園なんだけど、保護者会ないよ。

    近隣の他の保育園は創立何十年レベルだから、今更無くせないのかな。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/26(月) 07:29:23 

    >>97
    それは良かったですね😊

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/26(月) 07:32:50 

    >>60
    横だけど、
    >子供達や先生に『お前』や『あんたら』という園長。

    こういうことを言う人って、団塊世代に多くないですか?うちの職場の団塊世代70代も、「お前」や「あんた」呼びして満足に名前を覚えようとしないから。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/26(月) 07:40:28 

    父母会あって私役員だけど、やることほぼない笑
    行事前に集まってこの内容でいいか、やり方はどうするかなど決めるだけで後は先生がやってくれる。特に父母会で行事をやるとかもないしすごい楽。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/26(月) 08:00:31 

    >>32
    すごくわかります。
    息子が中1の時にバスケ部に友達から入ってってお願いされて入ったけど、学年を仕切っている親が、密な付き合い求めてきたり、よその家のことに口挟んだりして、鬱陶しかった。
    部活のグループLINE作ったけど、我が家ともうひと家族以外、誰もコメント書かなかったな。
    後で知った話だけど、上に子供がいる親からしたら、ある意味そういう人だと有名だったそうです。

    息子は「部活ってみんなで和気あいあいと楽しくやるもんだと思っていたけど、顧問が指導に一度も来ないし、やっている意味を感じられないから。その代わり勉強頑張る」と言って辞めました。

    辞めて正解だった。
    辞めた後ですが、2年の時の部活は2人しかまともに来なくて悲惨だったそうです。
    今は3年生だけどそのままの状態だそうですよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/26(月) 08:00:39 

    >>109
    あー、いるね。張り切りたがるタイプ。
    行事大好き、イベント大好き、BBQとかもやっちゃうタイプ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/26(月) 08:04:59 

    >>112
    怠慢ですよね、、、。
    周りからの評判も最悪でした。
    でも保育園に空きがなくて仕方なく、、
    子供がかわいそうでした。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/26(月) 08:05:56 

    全員親が参加しないと成り立たない行事はなくせと思うよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/26(月) 08:07:11 

    >>1
    子供のこども園なんだけど
    今年度は園主体で進めようと思いますけどどうですか?って通知に「保護者でやる」って答えた人達が半数以上居たみたいで、何だかなーってモヤッとした。
    暇人ばっかりかよ‥みたいな。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/26(月) 08:10:25 

    >>27
    イベントとか父母会がやる場合もあるから、我が子がそのイベントに参加しているなら、みんなやってるからでいいんじゃない?
    お互い様じゃないだろうか

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/26(月) 08:13:26 

    公立の小中ならともかく、幼稚園保育園はある適度自分で選んで入園させてるから、リサーチ不足だと思う。
    とにかく入れればいいって思って入れちゃって後悔とか、他の人には関係ない。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/26(月) 08:15:01 

    >>26
    横だけど、そのイベント中に見られない?
    うちの園は流しそうめんや芋煮会やクリスマス会などのイベントを役員が手伝う事になってるけど、それらのイベントは一般の保護者には公開されない
    手伝う役員だけが見られるから大変だけど楽しみでもある
    それともすべてのイベントを一般の保護者が見学できる園なのかな
    それだと役得が無くて役員やってもつまらないね

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/26(月) 08:15:34 

    >>10
    参観日にみればいいじゃん

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/26(月) 08:23:33 

    >>118
    うちもだよ。
    なんか謎のいい人に見られたい欲がわくのか色々提案してて、保育園側から断られてた。
    私が役員やった年はパートの方が多かったから時間の余裕もあったみたい。

    あと私は正社員でどうしても休めない日があって断ったら協力してくださいって怒られたのに、パートさん達は2日続けては休めな〜いって、正社員だけで作業した日もあったよ。今思い出しても腹立つ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/26(月) 08:45:50 

    うちは立候補制だし親参加は父母会の行事は無い
    お金払うだけだから楽でいい
    で、仲良い親が立候補する時自分もヘルプで入ったけど
    金も払わないわ廃止とか意見もしない親が結構いることに驚き
    集金が手間でもうやりたくないってなった

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/26(月) 08:48:54 

    >>123
    断った保育園素晴らしー。
    うちのところは断らずに保護者主体になったよ。
    さっそくグループラインが作られて、先週保護者たちの自己紹介ラインが人数分なされた。
    未読数35、全部保護者の自己紹介だったよ。。
    役員陣は見事に毎年やってる人達で、任意や立候補制なのに毎年名前があるんやで。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/26(月) 08:52:20 

    >>102
    働いてるにも色々あるからね。
    扶養内〜フルタイムまであるからさぁ…
    自営業主手伝いみたいな融通きく人もいるし

    やりたがりはどんな状況でもしゃしゃる。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/26(月) 09:18:27 

    >>1
    預けてるんなら、皆平等に一度はやってみたら?
    自分は何もせず、他の保護者だけにさせるのって何とも思わない?

    +3

    -5

  • 128. 匿名 2023/06/26(月) 09:45:08 

    >>4
    時代錯誤というより、必要な時もあるから存在してると思う。例えば卒園式の後で保護者から先生たちに花束を渡すとか恒例の行事をするのに、いちいち代表とか決めなくて保護者会主導でやったりする。
    大した業務じゃない。
    保護者側の組織の存在が必要なだけ。
    園によって保護者の負担の大小があるのかな?うちは負担も軽かったので、正直、これくらいは保護者も子供のために時間を作らないととは思う。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/26(月) 09:51:34 

    >>35
    保護者が好きな時に参観できればいいのよ
    例えば会社が早く終わった日に早く行って参観とか

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/26(月) 10:58:05 

    >>57
    うちの学校は完全ボランティアで、できる人が参加する。
    今年は育休中で少し時間あるから出られる活動に少し参加してる。おそらく専業主婦の方だけど、いくつも役割を兼任されてる方もいてすごいな〜と思うよ。
    こちらはやる気があって好きで参加してるから楽しいし。子どもが喜んでくれると嬉しい。
    適材適所だよね。外でバリバリ働くのが好きな人もいれば、PTAの活動が好きな人もいる。
    うちの学校はバランス取れてていいと思う。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/26(月) 11:23:06 

    >>10
    それ父母会である必要ないじゃん
    全員が平等に見られる日があれば問題無い
    それこそ父母会の存在理由無いよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/26(月) 11:26:15 

    >>115
    それはそれでいいと思うのよ
    父母会があって、やりたい人がそれをやるみたいな

    父母会があるせいで全員参加必須になって
    やりたい人がそれ以外の人を強制するスタイルがダメなだけ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/26(月) 14:17:00 

    え、大変…
    見学する時に確認が必要?
    イベント少ない園だから役員も一切無いから楽ー!

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/26(月) 15:01:15 

    うちも父母会あるけど、イベントの多い園にわざわざ入れたから手伝いも仕方ないかな?と思う。
    いくら保育料払ってるとはいえ、イベントでテンション上がった幼稚園児の世話とイベントの運営を先生に丸投げも何だか悪いし…。

    私は今年夏祭りの手伝い係、旦那は発表会の日の駐車場運営係をやるよ。
    もちろん2人ともフルタイム勤務だけど、まわりも大体そうだから、連絡はメールとかで無駄な集まりは少ないし。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/26(月) 15:31:57 

    コロナ禍で縮小していた行事が元通りになったんだけど役員だけの手伝いだけじゃ足りないから全員1回手伝いを強制されてる。縮小のままでなんの問題もなかったわ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/26(月) 15:58:52 

    >>111

    ありがとうございます。本当に嬉しいです!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/26(月) 18:50:12 

    >>10
    言いたいことわかる。親たちが人ごとにならない。
    自分ごととして子供達にとってどんなイベントが良いかとか考えて、でもコロナをきっかけに無駄は省いていこうとか、出しゃばるではなくて参加してるって印象。

    転勤で保護者会ない保育園からある園に転園したけど、子供は今の所の方が楽しそう。充実してるなぁって思うよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/26(月) 19:39:19 

    >>3
    前にPTAだかなんだかに加入しないで
    卒業式の時その子だけ胸に花をつけてもらえなかったんだよね(PTAに入ってる子だけだからあたりまえなんだろうけど…)

    同調圧力と言われようが子供は同級生みんなと同じがいいと思うよ

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/26(月) 22:08:50 

    まだそんなことやってんのか。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/27(火) 07:16:01 

    私絶対やらないし行かない

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/27(火) 12:11:20 

    今年度、幼稚園で役員やってる。
    父母会やPTAは時代にあってないよね。
    コロナを機に、行事を縮小化したり父母会の活動を見直しているところだけど、廃止は難しそう…😭
    専業の家庭でも様々な事情があるだろうし(介護、持病、祖父母や夫が頼りにくくワンオペなど)

    うちの幼稚園は、「専業」「一人っ子または末っ子」の親が役員を押し付けられてあまり雰囲気良くないです…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。