ガールズちゃんねる

<ワーキング祖母の悩み>最大週4日、孫の送迎を息子夫婦に押し付けられて困っています

877コメント2023/06/24(土) 07:38

  • 1. 匿名 2023/06/19(月) 20:48:29 

    <ワーキング祖母の悩み>【前編】最大週4日、孫の送迎を息子夫婦に押し付けられて困っています | ママスタセレクト
    <ワーキング祖母の悩み>【前編】最大週4日、孫の送迎を息子夫婦に押し付けられて困っています | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『車で10分ほどのところに住んでいる息子夫婦に、2年前に孫が誕生しました。息子夫婦は共働きのため、昨年から保育園のお世話になっています。私は保育園の迎えなどをして孫のお世話をサポートしていますが、できれば頻度を減らしてほしいと思っています』息子さん夫婦はもともと共働き。「収入的に厳しい」という理由で、お嫁さんもフルタイムで働くことになりました。そこで投稿者さんに「保育園のお迎えに協力してもらいないか」と打診があったようです。


    投稿者さんは基本的に在宅勤務であること、また「週1ならOK」という条件を付けたことで投稿者さんは合意。しかし蓋を開けてみたら少なくて週2、多いときには週4と頻度が高くなっているのだそう。
    しかしお孫さんのお迎えに行くたびに息子夫婦から「すみません」と謝られるので、なかなか強く断れずにいます。投稿者さんとしてはできるだけ相手を傷つけることなく、現状を改善したいと考えているようです。

    ■角を立てずに提案するのは難しいかも……

    「できるだけ角を立てることなく、お迎えの頻度を減らすことを伝えたい」と考えている投稿者さん。しかしママたちには、それは難問だと判断されてしまいました。

    ■このままだったらもっと頼られるかも
    ■投稿者さんも働いているのにね……
    ■むしろハッキリ「できない」と伝えていいよ

    ■迎えに行く日を固定しちゃうのはどう?
    ■延長保育を申請してもらっては?
    ■お互いに大変なら、ファミサポにお願いしよう

    ■それでもダメなら……嘘も方便だよ

    『「もうしんどいから、この頻度では無理」でいいのでは? 嘘でも「最近ちょっと体調悪いときが多くて~」と言ってみる』

    『週に1回のノルマをこなしたあとは、「ちょっと都合が悪くて」と言っちゃおう。投稿者さんたちが手伝わなければ自分たちでお迎えやお世話をするしかないでしょ。放っておけばいいよ』
    <ワーキング祖母の悩み>【後編】孫の送迎頻度を減らしたい!子ども夫婦に角が立たない断りかたは? | ママスタセレクト
    <ワーキング祖母の悩み>【後編】孫の送迎頻度を減らしたい!子ども夫婦に角が立たない断りかたは? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    前回からの続き。投稿者さんには2歳のお孫さんがいます。息子さん夫婦は共働きであるため、お孫さんは保育園に通っているのだそう。最近になってお嫁さんがフルタイム勤務となり、それをきっかけに息子さん夫婦から、「保育園のお迎えに協力してもらえないか」と投稿...

    +549

    -9

  • 2. 匿名 2023/06/19(月) 20:49:14 

    ママスタのネタか

    +311

    -8

  • 3. 匿名 2023/06/19(月) 20:49:37 

    お互いの為にはっきり言わないと後々大変な目に遭うと思います。

    +1409

    -12

  • 4. 匿名 2023/06/19(月) 20:49:49 

    困ってると言う割に子どもの言いなりになる祖父母多いよな
    ハッキリ断ればいいのに
    まさか子どもに嫌われるのが怖いとか?

    +1394

    -40

  • 5. 匿名 2023/06/19(月) 20:49:59 

    はっきりと断る!

    +278

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/19(月) 20:50:07 

    ハッキリ言わんともっと付け上がるでしょ。お前が望んで産んだ子供だろうがって言ってやれ!

    +533

    -13

  • 7. 匿名 2023/06/19(月) 20:50:15 

    >>1
    今の祖母も働いてる人が多いからね。

    同居拒否するくせに義母を頼るな

    +1224

    -15

  • 8. 匿名 2023/06/19(月) 20:50:35 

    孫の世話押し付けられたストレスで職場で八つ当たりしてるパートさん何人も見たわ

    +602

    -11

  • 9. 匿名 2023/06/19(月) 20:50:41 

    息子夫婦でやるように仕向けたら?
    なんで人の手をアテにするんだろう
    嫁さんはちょっと図々しい

    +839

    -59

  • 10. 匿名 2023/06/19(月) 20:51:22 

    何言われても「行けません」で押し通すしかないよね

    +229

    -3

  • 11. 匿名 2023/06/19(月) 20:51:33 

    >>1
    「そんなにお金が大変なら同居しましょう」って言えば
    遠ざかってくれるかも

    +711

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/19(月) 20:51:35 

    週一ならと引き受けたのに週四なんて図々しいな

    +670

    -2

  • 13. 匿名 2023/06/19(月) 20:51:37 

    甘えすぎ、、はっきりさせた方がよいよね
    在宅とはいえ仕事してるし、親の時間奪ってるよね。

    +411

    -1

  • 14. 匿名 2023/06/19(月) 20:51:53 

    お嫁さんじゃなくて息子にも言えないもんかな?

    +372

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:06 

    習い事に孫連れてくる人いた。
    習い事行きたいなら預かるの断れって思う。
    年寄りが孫見ながら習い事とか無理。
    怪我でもしたら、嫁や娘の手前、他の人の責任にしそう。

    +401

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:09 

    >>11
    ナイスアイディアwww

    +298

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:14 

    孫を可愛がることが喜び!無償で当たり前!
    みたいな時代は終わったと思う。
    いまの祖父母ってバブル世代だから、自分達も遊んできた人多いし、自分の時間大切にしたいんだよね。

    +740

    -6

  • 18. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:15 

    近所に住んでたおばあさん、孫の世話押し付けられてて、家からしょっちゅう孫を怒鳴る声聞こえてた
    ストレスなのかいつもイライラしてたり疲れた顔してて可哀想だった

    +401

    -0

  • 19. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:18 

    >>9
    なんで嫁さん限定?
    実子である息子がクソやろ
    息子がしっかりしてたらこんな事ならん
    子育てってオカンだけの仕事ちゃうぞ?あほ

    +721

    -41

  • 20. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:30 

    本当の理由に当たり前に言えばいいんじゃないの?何も遠慮することもないじゃん?

    +64

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:32 

    今話合わないとこれから習い物の送り迎え、クラブの送り迎え、塾の送り迎えってバリエーション増えて間違いなく今より大変になる
    風邪引いたときのお世話とか病院だって頼まれてしまいそうだよね

    +377

    -5

  • 22. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:37 

    「すみませんじゃスミマセン」と言う。そして有料にする。

    +190

    -5

  • 23. 匿名 2023/06/19(月) 20:52:40 

    >>1
    嫌なら手伝わなくてよくない?

    +34

    -3

  • 24. 匿名 2023/06/19(月) 20:53:01 

    >>1
    祖父母や姉妹は
    子どもの親が怪我や病気とかでどうしても面倒が見られない時の
    サポート程度の位置にいないとね、、

    それでも「週1ならOK」がこのありさま
    息子夫婦がズルズルになるなら金取った方が良い

    +385

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/19(月) 20:53:18 

    正直子育て給付金より実家義実家の助けがないと正社員共働きは不可能。
    私(金融機関正社員)は実家に五万払ってお迎え等行ってもらってる。五万て少ないのかな?多いのかな?

    +374

    -27

  • 26. 匿名 2023/06/19(月) 20:53:33 

    >>4
    孫がいて子供夫婦がちゃんと働いてる事を幸せと思いたい気持ちもあるんだと思う。
    その優越感とストレスが歪んで表れて、職場の独身をいじめたり子なしに説教する人いる。

    +435

    -24

  • 27. 匿名 2023/06/19(月) 20:53:51 

    >>1
    心臓が弱ってると言われた的な、
    長期間ゆっくりしなきゃダメっぽい感じで
    具合が良くないという

    +90

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/19(月) 20:53:52 

    かわいそうだよね。
    髪はパサパサ、いつも疲れきった顔して。

    +36

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/19(月) 20:53:53 

    孫はたまに会うから可愛がれる。ずっといたらつい小言を言いたくなって嫌われちゃう。子供夫婦はたまに関わるから揉めないで済む。しょっちゅうあってたら色々目についてつい言いたくなっちゃうでしょ?距離感が大切。
    って誰か忘れたけど芸能人が言ってたよ。

    +282

    -2

  • 30. 匿名 2023/06/19(月) 20:54:24 

    >>14
    母曰く、娘と違い息子に嫌われたくないらしい

    +95

    -3

  • 31. 匿名 2023/06/19(月) 20:54:27 

    >>16
    でもこの嫁だと家事も全部任せてきそうじゃない?

    +117

    -4

  • 32. 匿名 2023/06/19(月) 20:54:32 

    知ってるおばちゃんも娘2人が夕御飯時間になるとそれぞれ小さい子供2人ずつ連れて実家に来るんだって
    おばちゃんもフルタイムなのに
    超大変だけど、娘も孫も可愛いし娘を少しでも休ませてあげたいから頑張ってご飯作るらしい

    +186

    -13

  • 33. 匿名 2023/06/19(月) 20:55:09 

    >>17
    孫の面倒は大変だよね
    体力もそうだけど何気にお金もかかる

    +212

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/19(月) 20:55:17 

    >>4
    子供も可愛い
    孫も可愛い
    力になりたい
    だけどきつい…

    これじゃないかな?

    +813

    -7

  • 35. 匿名 2023/06/19(月) 20:55:39 

    >>4
    断るとものすごい態度取る人いるのよ
    特に娘

    +432

    -11

  • 36. 匿名 2023/06/19(月) 20:55:41 

    >>9
    息子夫婦がやるように仕向ける

    簡単に言うけどめちゃくちゃ難問やな

    +156

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/19(月) 20:55:45 

    娘の孫でさえ、祖父母はキツイよ。ましてや息子の孫なんか特に無理でしょ。
    よう頼めるわ。

    +173

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:02 

    >>28
    中流ちょい下ぐらいだと祖母になってもゆっくりできない一生フルスロットルで追われる人生なんだなって思うと絶望的だよね。

    +179

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:16 

    ここ、ガールズちゃんねるじゃなかったっけ?

    +13

    -13

  • 40. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:26 

    >>35
    いやそれでも嫌なら断れよと思う
    所詮親子だって他人なんやから
    嫌われて上等やろ

    +224

    -11

  • 41. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:31 

    >> 息子さん夫婦はもともと共働き
    2回も入っとる。

    大事な事なので2回言いました。ばあやより。

    +40

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:40 

    >>11
    そうしましょう!
    ってなったら自爆するよ…

    +213

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:46 

    現役世代でも送迎やらなんやら大変なのに、祖父母に頼り過ぎもどうかと思う。

    と同時に近くに住んでる人は頼れていいなぁとも思う。

    +163

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/19(月) 20:56:54 

    >>35
    男は無責任やからちゃう?
    娘さんが主に子育てしてたならそうなると思う

    +7

    -18

  • 45. 匿名 2023/06/19(月) 20:57:07 

    >>1
    女性が活躍できる社会

    の裏面よね

    +191

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/19(月) 20:57:14 

    >>26
    クソやん
    生きてる価値ないやん

    +116

    -10

  • 47. 匿名 2023/06/19(月) 20:57:34 

    >>4
    迎えに行かないと、孫をほったらかしにするとかメチャクチャな子育てを子どもがするから。子どもがちょっと足らない可能性がある。

    +137

    -9

  • 48. 匿名 2023/06/19(月) 20:57:39 

    子育て終わったと思ったら孫育て。
    そりゃしんどいだろうなぁ。
    週4って孫っていうかもはや我が子じゃん。

    +309

    -3

  • 49. 匿名 2023/06/19(月) 20:57:49 

    お前が息子甘やかした結果やろ!!て内心言いたくなる。
    ほんと甘いな。

    +19

    -10

  • 50. 匿名 2023/06/19(月) 20:57:51 

    >>39
    このネタ古

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:08 

    >>7
    50代とかかもしれないしね。

    +114

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:35 

    >>3
    わかった様な事言うな!

    +0

    -42

  • 53. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:35 

    読んでないけどママスタやんね?

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:36 

    丸投げぇ〜

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:39 

    北陸九州なら当たり前だ
    それが出生率の高さに繋がる

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:40 

    お嫁さんが仕事で帰宅が遅く、子供達の食事を一切作らないので、毎日夕食代わりのお弁当を届けている祖父母もおられる。

    孫達が保育園の頃から大学生になる今もずっと続いていて、これをやめたらもう孫に会えなくなるからだそうです。
    お嫁さんは子連れ再婚で息子さんは初婚だそうですが、材料費すら一度も渡してくれた事はないというのが何とも言えない。

    +141

    -3

  • 57. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:45 

    うちの母なんか、夕食作りまでさせられて女中状態だよ
    ボロボロでノイローゼ

    +137

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:46 

    >>4
    可愛い子供だから嫌われるのは怖いんじゃないの?その心境が分かってるから子供も強気に出られるってやつ
    そういう子供ばかりでないけど

    +90

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/19(月) 20:58:49 

    孫に会えるなら何でもする派も一定数いるから
    勘違いされないように仕事も大切であるときっちり伝えないとね
    知人の実家はコロナ渦の自粛中に孫2人連れて別荘に数ヶ月間お籠もり生活してた

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:04 

    保育園て絶対行かなきゃいけないわけじゃなくね。

    +27

    -3

  • 61. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:09 

    何で自分で産んだ子なのに自分で育てないんだろう(´・ω・`)?
    頼るのは悪いことだとは思わないけど頼りっぱなしってどうなの?
    私は両親も義両親もいないから頼る事が出来ないけどやっぱり我が子は自分達で育てたい。

    +179

    -2

  • 62. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:18 

    休日でもおじいちゃんおばあちゃんが小さい子連れてイオンとかにいる。
    結構歩き方が危なっかしい人もいてお互いのためにちゃんと両親が見てほしいと思うよ。

    +144

    -3

  • 63. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:26 

    >>17
    昔みたいに25歳までに結婚する時代でもないから孫が生まれる頃には還暦というのも珍しくないし、
    子供が元気なら文句言わないから祖父母の裁量にお任せみたいな時代でもないから孫育児はなかなか難しいよね

    +149

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:27 

    >>4
    娘には、しんどいとか言えるけど、息子に言ったら、お嫁さんが気分を害して、絶縁されて孫に会えなくなる可能性もあるからね、言えないよね。

    +291

    -9

  • 65. 匿名 2023/06/19(月) 20:59:38 

    うち幼稚園で5歳児のおばあちゃんだけど、めちゃくちゃ腰曲がってて杖付いてるけど孫の送り迎えしてるっぽい人いる。
    一度話を聞いたことあるけど、結構嫌々で娘夫婦に押し付けられてるって苦笑いしてた。でも、引き受ける条件として、孫が言うこと聞かなかったらもう今後一切手伝わないって言ってあるらしい。孫の方も「おばあちゃんのいうこと聞かないとママに怒られるの」って言ってた。

    +91

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/19(月) 21:00:16 

    >>24
    体調等でサポートできなくなったら恨まれかねないしね

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2023/06/19(月) 21:00:19 

    嫁に1度はっきり言えば?
    最近の嫁って図々しいの多いよね
    そもそも自分の親に頼ったらいいのによく配偶者の親をアテに出来るよね
    何で実の娘が産んだ子供じゃないのにこっちが見なきゃいけないの?
    孫は可愛いけど頼られすぎはきつい

    +41

    -33

  • 68. 匿名 2023/06/19(月) 21:00:23 

    実家住みのシンママで子供がギャン泣きしても2階の自分の部屋に篭って出てこないから祖母にボケカス怒られとったw

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2023/06/19(月) 21:00:24 

    ま、息子に金銭的援助できるわけでもなく、息子に自分で家事分担しろと言えるわけでもないんだから仕方ないのでは?

    +10

    -11

  • 70. 匿名 2023/06/19(月) 21:00:47 

    私もワーママだけど、誰かに頼る前提で育児を考えるのは自分勝手だよな。あくまでも自分の子なんだから、なるべく夫婦と保育園とか公共のサービスとかの範囲で完結するようにすべき。

    親だってこれまで子育て頑張ってきてやっと一息つけた頃なのに、頼りすぎ良くない。そりゃ、産後とかやむにやまれぬ時期とかはあると思うけどさ…。

    +147

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/19(月) 21:01:00 

    子育て育児も出来ないのに産むから

    +31

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/19(月) 21:01:42 

    >>67
    うわー、出たよ
    息子に言わず嫁に言うやつ。
    自分の息子の子供のことなんだから、息子に言えよ。

    +99

    -4

  • 73. 匿名 2023/06/19(月) 21:02:26 

    >>64
    いや娘に言っても婿が機嫌悪くしたりするやろ

    別に孫に会えんくても良くない?なんでそんな会いたいん?

    +149

    -20

  • 74. 匿名 2023/06/19(月) 21:02:36 

    >>25
    周り、共働き多いけど実家義実家に頼ってる人ほぼいないわ
    (親戚のところがそれだったけど、片方は5年手伝ってもらってその後きっちり親御さんの介護
    もう片方は口出しされたくない親側がアプデしてない等の理由で破綻)
    医師夫婦(実家はどちらも飛行機の距離で開業医)ですら自分たちでなんとかしている

    +96

    -14

  • 75. 匿名 2023/06/19(月) 21:02:36 

    >>9
    子供が小さい時は特にすぐに体調を崩してお休み&お迎え要請くるものね
    有休なんていくらあっても足りないし、そもそも職場に居づらくなるから、夫婦2人で解決できないときがあるのは容易に想像がつく
    誰かに頼らなくちゃ回らないんだよ
    そもそも、なんでこんなに夫婦共にフルタイムで必死に働いても生活が苦しいんだろうね?
    少子化に歯止めがかからないわけだよ

    +232

    -19

  • 76. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:03 

    孫の面倒もみるのは体力的にキツイだろし

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:04 

    >>58
    嫌われる勇気持てよカス

    +7

    -7

  • 78. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:04 

    >>42
    在宅勤務だから、時間あると思われて孫のお迎えの他に食事の準備や家事など少しずつ負担増やされそう。

    +148

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:09 

    >>4
    後々自分が世話になるかもだから大きな態度取れないんだろうな

    +47

    -9

  • 80. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:16 

    >>19
    自分の実の親ではないのに、ってことじゃない?

    元々は息子がクソだけどね。笑

    +74

    -18

  • 81. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:31 

    18時半か19時までは開いてるよね。それ以上に迎えに行けない仕事ならもう破綻してない?子供キツイよ。

    +66

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:54 

    >>40
    「金輪際孫に会わせない!」って言われても「上等だ!」って返せるくらいがいいのかもね

    +148

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/19(月) 21:03:56 

    >>1
    これわかるな〜私の母も兄夫婦に孫のことチョイチョイ頼まれてるけどもう60過ぎて少し預かるのもしんどそう、でも孫は可愛いから会いたいし自分が断って一度ベビーシッターに来て貰ってたと聞いて
    やっぱり孫かわいそうだから
    と預かったりしてる。
    もうね、可愛いいから断れないって。
    孫持つまでわからないよ、て言われた。

    +66

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/19(月) 21:04:16 

    転勤族で両親義理両親に頼れない環境だからこそ分かるけど、孫の世話はとてもじゃないけど頼めない。だってとても大変だもの。
    単発なら仕方ないけど、定期に頼むくらいなら夫婦で何とかするかどうしても無理なら多めにお礼渡すな。
    他人の貴重な時間と体力とお金を奪ってることを理解しないといけない。

    +76

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/19(月) 21:04:45 

    >>64
    うちのかーちゃんは絶縁上等⭐︎って感じだよ。

    嫁は嫌い、孫に興味なし。

    一番大切なのは息子や娘より愛犬♡らしいから。

    会えなくなってもノーダメージだろうね。寧ろ嫁を実家に返品したいようだし。嫁実家は中々個性的なご両親だから話が通じない素敵な方々よ。

    +129

    -38

  • 86. 匿名 2023/06/19(月) 21:04:49 

    >>79
    現実は役に立たなくなったらポイなのにね

    +70

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/19(月) 21:05:32 

    孫が可愛くないんだね

    +3

    -15

  • 88. 匿名 2023/06/19(月) 21:05:36 

    うちは専業主婦で長年いたけど、義母から夕食一品は必ず作るし孫の面倒も見るから働いてほしいと言われた。
    なぜ?
    なのに働きだしたら夕食の一品なんて大嘘

    +42

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/19(月) 21:06:05 

    授業参観の帰りの集団見てたら見事にジジババばっかだった。
    みんな育児放棄してるやん。

    +89

    -11

  • 90. 匿名 2023/06/19(月) 21:06:57 

    >>64
    いや娘にも言えない人多いよ
    娘なら金銭援助も加わってさらに悲惨

    +88

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/19(月) 21:07:10 

    子どものお迎えで保育園に行くと、たまにすごくイライラしている祖父母に会う。
    先生や他の保護者の前で、自分の孫を怒鳴りつけていた。
    たまたまその日だけお迎えを頼まれたんじゃなくて、ほぼ毎日丸投げされているんだろうな…。
    子育てって自分の子どもが相手でもしんどいのに、年老いた祖父母世代に孫育ては心身ともに負担が大き過ぎると思う。

    +120

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/19(月) 21:07:12 

    >>4
    「孫に会えて親も嬉しいでしょ」
    と言ってるバカ娘がいた。
    はっきり言ったほうが良いよね。

    +292

    -5

  • 93. 匿名 2023/06/19(月) 21:07:15 

    >>4
    んーそれで夫婦関係うまく行くならって思ったりするんじゃない?
    誰だって子供達夫婦には円満でいてもらいたいでしょ。けどやっぱりしんどい気持ちもあるしみたいな。

    +36

    -4

  • 94. 匿名 2023/06/19(月) 21:07:20 

    >>62
    明日のジョーみたいに燃え尽きてる人、リアルにいる
    よっぽど若い祖父母ならともかく(40歳くらいとか)、大抵は子供の動きについていけないし安全意識もガバガバだし怖いなと思うよ

    +53

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/19(月) 21:07:38 

    >>17
    遊んできたのは関係ないんじゃないの?
    今の世代は遊んでないから、自分の時間が大切でない訳でなし


    +12

    -19

  • 96. 匿名 2023/06/19(月) 21:08:06 

    >>4
    共働きで大変そうだから手伝ってあげたいんじゃない?
    ちょっとは良い顔したい、感謝されたいって気持ちもあると思う。
    そして疲労困憊の親を見てられない独身の兄弟姉妹も手伝ってしまうという悪循環。(実体験)

    +174

    -1

  • 97. 匿名 2023/06/19(月) 21:08:27 

    近所の保育園でもよく見るよ明らかに祖母?祖父が送り迎えに来てる人。
    あ〜大変だろうな〜って思う。たまに元気な5歳位の男の子に翻弄されてたり、、、
    もう走って行かれたら追う事もできなさそうだし
    怖いな〜って思う。

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/19(月) 21:08:43 

    >>35
    まぁそんな娘に育てたのは親だしねぇ

    +104

    -8

  • 99. 匿名 2023/06/19(月) 21:09:05 

    >>3
    出来ないのに出来ると引受けるのもある意味無責任だよね

    +37

    -9

  • 100. 匿名 2023/06/19(月) 21:09:29 

    >>1
    すみませんって言われたら
    「いいえ!お互い様!老後はよろしくね!」と言えば遠ざかってくれるんじゃない?

    +102

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/19(月) 21:09:34 

    >>89
    すんごい田舎なの?
    みんな普通に授業参観有給取ってなんなら夫婦で見に行ってるよw

    +48

    -5

  • 102. 匿名 2023/06/19(月) 21:10:39 

    支援センターにいつもおばあちゃんか孫連れてきてる!
    娘が仕事で、、って言ってだけど活発盛りな2歳児の男の子めっちゃ大変そうだった。うちも2歳児男の子だけど私ですら体力ぎりなのにすごい…

    +52

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/19(月) 21:11:07 

    >>101
    だよね。私はパートだから普通に休みにして行くけど。

    +25

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/19(月) 21:11:11 

    >>67
    子育ては嫁の仕事だと思ってるよね?孫は息子の子供でもあるんだし、共働きである以上夫婦で分担するべきものだけど。息子がやらないから嫁も困って頼ってくるんじゃないの

    +53

    -7

  • 105. 匿名 2023/06/19(月) 21:11:35 

    >>39
    違いますよ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/19(月) 21:11:41 

    うちのじいちゃんは
    毎日軽トラで保育園の送り迎えしてくれてた
    大好きだったなー
    ま、同居だったからなうちは

    +36

    -2

  • 107. 匿名 2023/06/19(月) 21:11:43 

    >>1
    そのくせ子供を産まなかったらそれはそれで孫が見たいって泣くんでしょ

    +20

    -11

  • 108. 匿名 2023/06/19(月) 21:12:00 

    >>82
    横。脅迫まがいなことを言うのもどうかしてる

    +67

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/19(月) 21:12:23 

    こういうときに息子には何も言わずに嫁に文句言う姑っているよね。
    そもそも息子がお迎え当番なのにできないから母に頼んでるとかそんなんでしょ?大抵。
    息子に自分で迎え行って共働きなんだから分担しろって指導しなよ。

    +80

    -5

  • 110. 匿名 2023/06/19(月) 21:12:31 

    >>79
    うちの親これです
    あと孫に会わせて貰えなくなるのが嫌

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/19(月) 21:12:42 

    もっとさ、自分の子供に親がきちんと時間作って向き合ってほしいよね

    仕事仕事って言って何だか無責任な気がするんだよね

    +101

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/19(月) 21:12:53 

    嘔吐で預けてる夫婦いたわ。
    ノロですか?って聞いてもおばあちゃんは
    病院行ってないから分からないって言ってた。
    嘔吐の子供預けるって、、、


    +75

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/19(月) 21:13:28 

    親戚の集まりで従姉妹が「私はすぐに職場復帰してたけど、専業なんて気楽でいいねぇ〜」って嫌味言ってきたんだけどさ。
    それ聞いてた伯母が「週5日も私にお迎えさせて、毎日夕飯まで作らせてたあんたが偉そうに言える立場じゃないでしょw」って言ってくれてスカッとした。

    +202

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/19(月) 21:13:42 

    >>111
    働かないで奨学金も無責任

    +4

    -15

  • 115. 匿名 2023/06/19(月) 21:13:43 

    >>82
    死んだあと何も遺さないと言い返すw

    +67

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/19(月) 21:14:38 

    >>7
    都会の平均的な庶民の持ち家だと家の広さ的に同居自体出来ない家が多いと思う

    +44

    -5

  • 117. 匿名 2023/06/19(月) 21:14:43 

    国は共働き推進しているけど、子育てって仕事の片手間でできるほど簡単じゃない。
    保育園に通う年齢の子どもがいる世代の人って年齢的にも働き盛りだから、
    そのしわ寄せが祖父母に行っているケースも多いと思う。

    +154

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/19(月) 21:15:02 

    >>113
    そんな正論言える叔母の娘なのにねw

    +119

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/19(月) 21:15:22 

    >>4
    本当それ
    叔母が70過ぎで、未就学児3人の世話を叔母の息子夫婦に押し付けられてていつも愚痴っててるんだけど
    結局受け入れてるからあまり同情はしない。
    子供が病気で保育園に預けられない時の世話と、土日は自分達が楽したいために連れてくるらしい
    よく高齢の親にやんちゃ盛りを3人も押し付けられるなと思う。

    +206

    -6

  • 120. 匿名 2023/06/19(月) 21:17:06 

    >>101
    転勤族でかなりの田舎にもいたけど、ジジババは送迎ですらほとんど見たことなかったよ
    3ヶ月に1度あるかないかみたいなレベルだった

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/19(月) 21:17:24 

    >>9
    何で嫁のせいなの?  
    そもそもお前の息子の稼ぎが悪いからなんだけど

    +128

    -40

  • 122. 匿名 2023/06/19(月) 21:17:35 

    >>25

    少ない

    +54

    -13

  • 123. 匿名 2023/06/19(月) 21:17:43 

    うちの兄はまさにこれだったけど、親が弱ってきた今ちゃんと世話してるからウィンウィンかな。ちょくちょく顔出して病院とか買い物とか連れて行ってくれてる。

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/19(月) 21:18:12 

    産後実母に色々頼りすぎて疎遠になりました。孫はかわいいでしょう?と調子に乗りすぎました。
    母は孫より娘の為に頑張ってくれたのに私は赤ちゃん最優先しすぎて他の人の事を考える事ができずに今は適度な距離を保っています。

    +15

    -5

  • 125. 匿名 2023/06/19(月) 21:18:13 

    >>8
    はー
    子持ちの八つ当たりも鬱陶しいのに孫持ちの八つ当たりまで発生するのか
    どんだけ迷惑かけるんや

    +225

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/19(月) 21:18:17 

    >>3
    母がこっちも疲れてるから休ませて。って打ち明けたら、弟夫婦から非難されたらしい。孫なのにって。流石に弟は締め上げたけど。

    +167

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/19(月) 21:18:23 

    >>2
    でも本当にある話だよ。

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/19(月) 21:18:23 

    前の部署の話なんだけど夫が子供見ない家の妻がいた
    子供が熱を出すと本人の親に預けるか、無理なら本人が休んで見るかって感じなんだけど
    どっちも正社員なのに旦那は一切休まないらしい
    本人有給使い切って欠勤したりしてても旦那は休まない
    それくらい休むから流石に職場の評判も悪いし旦那に休んでもらえないのかと言う人もいるけど旦那は休まないんで〜って言ってたりする
    ある程度図太くないとやっていけないんだろうか
    でもそれで貧乏くじ引いてる人たちってどうなんだろうか

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/19(月) 21:19:28 

    >>112
    それで潰れる祖父母かなり多いみたいね
    子供病気になる→祖父母にうつって長期間お世話係機能せず→予定が狂ったと子供夫婦文句を言うの誰も得しないパターン

    +60

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/19(月) 21:20:14 

    >>121
    まぁでも稼ぎの悪い男しか捕まえれなかったのは嫁の責任

    +64

    -20

  • 131. 匿名 2023/06/19(月) 21:20:50 

    >>127
    田舎住みだけどよくある。知ってる人は毎日迎えに行ってる。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:05 

    >>8
    どんなに綺麗事言っても手がかかるうちは子供はお荷物だよ。

    +153

    -5

  • 133. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:37 

    >>9
    いやいや息子がそもそも悪いだろ
    なんで嫁に矛先が行くんだろうね
    嫁は普通義母になんて子供任せたくないから
    それなのに任せてるってことは、共働きの家事育児分担を息子がやらずに自分の母親に押し付けてる以外のなにものでもないんだよ
    これだからアホ親は。。。

    +84

    -33

  • 134. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:42 

    >>117
    逆に正社員も育児の片手間で出来るもんでもない。

    +28

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:47 

    >>35
    そう。娘はキツイよ。育て方間違えたかなと悲しくなる。はぁ…😢

    +166

    -10

  • 136. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:49 

    >>24
    私もそう思う。
    ピンチヒッターぐらいじゃないとお互いしんどいよね。

    私は、「私も働いてたから母に子ども見てもらったから見るわよ〜」って何度も言われけどね。
    みるみる言われるのもね…。
    みれるんだったらいいんだけど、出来ないなら言わないで欲しい。

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/19(月) 21:21:56 

    >>25
    不可能、ではない。
    時短勤務もあるし、おばあちゃんがいて共働きが成り立ってるのが、そもそもおかしな話し。

    +106

    -6

  • 138. 匿名 2023/06/19(月) 21:22:11 

    >>130
    マイナスは図星だからだろうねぇw

    +32

    -8

  • 139. 匿名 2023/06/19(月) 21:22:18 

    >>120
    >>130
    勝手に貧乏設定にしないでくれる?

    +3

    -17

  • 140. 匿名 2023/06/19(月) 21:22:50 

    >>135
    長女に多いのよ

    +78

    -4

  • 141. 匿名 2023/06/19(月) 21:22:53 

    母の友人たちも孫の送迎とかしてるけど、チャイルドシートの感覚が緩すぎて怖い
    元警察官や元保育士の人でも「嫌がったら抱っこでいいでしょう」位の感覚
    大きな病院の院長夫人とか大企業役員の奥さんとか、チャイルドシート位簡単に買えるでしょうという人が
    背が伸びたしジュニアシートで良いよねと年齢も身長も体重も足りていない子をジュニアシートに乗せていたりする
    「息子(娘)はガタガタうるさいけどバレなきゃいいわ」みたいなことを言っていて怖いと思った

    +17

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/19(月) 21:23:22 

    その図々しいろくでもない子供をつくったのは自分と言う悲哀。

    +13

    -2

  • 143. 匿名 2023/06/19(月) 21:23:38 

    >>133
    職場では、実母と不仲で義母さんの方が頼りやすいって人だらけなんだが…?

    +20

    -12

  • 144. 匿名 2023/06/19(月) 21:23:55 

    >>8
    うちは八つ当たり+同年代の人や若い奥さんに相談してるパートさんがいる。私も相談に乗ったクチだけど聞いてて酷かったのが、夜泣きする赤ちゃんの寝かしつけを押し付けられた話と双子ちゃんを押し付けて自分たちは一週間海外旅行に行ってた息子夫婦の話(それぞれ別の人)。相談したパートさんはどちらも見た目に覇気がなくて、今にも倒れそうで心配だった。しかもどちらの夫婦も金が無いし家事が出来ないから居候してるという…。

    +148

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:02 

    >>139
    稼ぎが悪いとか書いてあったからねw

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:17 

    全く頼れない状態で子育て頑張ってる人だって私含めて沢山いるんだから、やれば出来ると思う。
    別に頼るのが悪いわけじゃないけど、こういう人達って何かあっても親に頼めばいーやって軽く考えてそう。

    +52

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:26 

    >>4
    下のトピにある気が弱い人なんじゃない?

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:27 

    >>101
    もしかしてじじばばに見える父母なのかも…

    +49

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:29 

    >>130
    そんな稼ぎの悪い男に育てあげたのは母親である自分なんだから孫育て押し付けられても仕方ないんじゃない?

    てことになるね、その理論だと。

    +12

    -25

  • 150. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:34 

    >>57
    あなたの実の兄弟がお母さんに迷惑かけてるってこと?

    あなたからは忠告したり出来ないの?

    +35

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:36 

    正社員共働きの友達は、義母が「息子が仕事で忙しくてできないから」て子育て協力してくれる(風邪の時預かったり)て言ってた。と思えば嫁親に頼ればいいのに図々しい、とかいう義母もいるんだね…

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/19(月) 21:24:48 

    週4はキッツー
    自分ならやりたくない

    +70

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/19(月) 21:25:10 

    病弱だった母が学生時代に他界してる人間からすると周りのママからよく聞く「いざとなったら母or義母召喚」って言えるのが羨ましい。私はもし母が生きてたとしても母はゆっくり安静にしててっていう存在だから労働力として数えられない。

    +56

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/19(月) 21:25:26 

    来てくれていたシッターさん、孫育児の過労で倒れて入院したわ
    初顔合わせのとき、「定年まで(子供関係の仕事)だったのでご安心を!」と言っていて、バイタリティーのありそうな人だったけどだめだったみたい

    +49

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/19(月) 21:25:27 

    >>135
    娘さんももう少し理解あるお母さんから産まれたかっただろうね。

    +19

    -30

  • 156. 匿名 2023/06/19(月) 21:25:45 

    自分の子供相手にあまり角を立てずにとか言ってないでちゃんと言うことは言った方がいい。
    お互いにとってよくない。

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/19(月) 21:25:50 

    普通に自業自得としか思えない
    そういうふうに育てたのは自分でしょー

    +5

    -5

  • 158. 匿名 2023/06/19(月) 21:25:51 

    >>1
    やっぱりどんどん要求がでかくなるんだね

    +47

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/19(月) 21:26:11 

    >>4
    親世代は子育ては女の仕事、女の責任が染みついてる。自分の生活や健康も顧みず孫(子供)の世話まで背負いこんで、断れない人もいる

    +56

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/19(月) 21:26:31 

    >>149
    いや、母親にせいにするくらいなら最初から選ばなきゃいい。強制じゃないし

    +24

    -7

  • 161. 匿名 2023/06/19(月) 21:26:49 

    >>2
    何度めのママスタか

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/19(月) 21:26:52 

    >>139
    貧乏じゃないならシッターとかも頼めるしな

    +14

    -2

  • 163. 匿名 2023/06/19(月) 21:26:56 

    こういう他人(親であっても)に頼りすぎる人、大嫌いだな
    自分ら夫婦でもう少しどうにかすればいいのに

    +76

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/19(月) 21:27:29 

    >>160
    じゃ息子にお前は結婚するなって言っておけば良い

    +15

    -8

  • 165. 匿名 2023/06/19(月) 21:27:50 

    >>4
    なんやかんや可愛い我が子の頼みは断れないんじゃない

    +5

    -3

  • 166. 匿名 2023/06/19(月) 21:27:52 

    >>143
    最近の義母さんは息子の奥さんだと気を使ってくれる人が多いだろうしね

    +27

    -5

  • 167. 匿名 2023/06/19(月) 21:28:00 

    >>2
    最近はママスタ頼みだよね…

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/19(月) 21:28:03 

    子供1年生で下校時途中までお迎え行ってるんだけど、70後半くらいの祖父母が交代で来てる家庭がある
    片方が一緒に下校して習い事へ送り迎えからの下の子の保育園のお迎え、もう片方は自分のだか相手の(100歳とか…?)の介護をしてるんだそうな
    旗振りや運動会にも参加してるしめちゃ大変そう。。。

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/19(月) 21:28:42 

    >>164
    そうだね。そうしたらいいかもね。おやに頼るくらいなら。

    +15

    -3

  • 170. 匿名 2023/06/19(月) 21:28:55 

    >>2
    毎日トピたってるよね

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/19(月) 21:29:12 

    多分だけど旦那がポンコツなんじゃない?

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/19(月) 21:29:25 

    義妹が、義母に子供を見せる時に虫刺されがあるとかわいそうに虫に刺されるなんてって嫌味言われると私に言い
    義母が義妹の子供の面倒を見るとちょっと何かあるとすぐちゃんと見てないからだって言ってくるって私に言う
    私から言わせてもらうならあんたら間違いなく親子だよと

    +26

    -3

  • 173. 匿名 2023/06/19(月) 21:29:31 

    >>159
    年齢によっては孫は見ませんとバトルする気力もなかったりもする

    +15

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/19(月) 21:29:59 

    >>113
    それ私も義兄に言われたことあるけど、同じく毎朝の送りとお迎えたまにと風邪ひいた時休み取るのうちの母ですw
    悔しいから0歳で社会復帰してやった。私は近居の義母の手を借りたこと一回も無い。

    +3

    -14

  • 175. 匿名 2023/06/19(月) 21:30:18 

    >>162
    専業のほうが世帯年収低いのは有名な話。

    +8

    -3

  • 176. 匿名 2023/06/19(月) 21:30:38 

    >>152
    私は週1でも嫌。

    +32

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/19(月) 21:31:10 

    >>163
    でもガルちゃんでもそういうの良く見るわ
    親頼るの当たり前で、反対意見には妬んでるんでしょ⁈とかさ…

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/19(月) 21:31:17 

    >>176
    何か決められてるのが嫌だよね

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/19(月) 21:31:45 

    週一の約束だったことや、自分も仕事があるからって事を伝えるしかないと思う。
    早くしないと次は、ご飯も食べさせてとか、お風呂も入れておいてとか、どんどん頼まれそう。

    +42

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/19(月) 21:32:10 

    私の家の隣の方が
    おばあちゃん、おじいちゃんの家で
    その敷地内に娘夫婦が家建てて住んでるんだけど
    夫婦2人ともおそらくフルで働いてるので学童のお迎え大体おじいちゃんが多い。
    しかもほとんどおじいちゃんおばあちゃんが面倒見てる感じなんだよな...
    うちの子が同級生で通学班も同じだから休みの日よく遊びにくるんだけど
    正直常識外れなことばっかするから困るし
    かなり甘々に育てられたのかなって思う。
    人の家の冷蔵庫開けて勝手に飲み物飲むし
    お菓子は?アイスは?
    ないと答えたらえーーーおばあちゃんの家帰ろーって帰って行く。

    +37

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/19(月) 21:32:51 

    うちの実家のほうだとそもそもほとんどが週3パートなのに祖父母の送迎あるみたい。都内だと正社員夫婦でも祖父母頼ってない人多いのに。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/19(月) 21:33:08 

    >>1
    ガルちゃんって男の子だけのママが「将来孫の世話とか絶対嫌〜!!だから女の子じゃなくて良かった」とか言ってるの見るけど、孫の世話に娘息子関係ないよねww
    このパターンみたいに息子がポンコツで嫁さんに迷惑かけて孫の送迎を任される可能性もある。

    +6

    -11

  • 183. 匿名 2023/06/19(月) 21:33:16 

    >>159
    でもさ、頼む側も女(母or姉妹)にしか頼まないよね
    父や男兄弟に預ける人聞いたことないよ

    +40

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/19(月) 21:33:48 

    子育てって親に頼れるか頼れないかで、本当に全然違うなと思う

    頼れる人がうらやましい
    そりゃ2人でも3人でも産むよねと思ってしまう

    +56

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/19(月) 21:33:54 

    >>106
    うちも同居の爺さん婆さんが園バスのところまで連れて行ってくれたけど、迎えにいけなかったらバス停からは自分で帰ってきてね(3歳)
    一人で友達の家や公園に遊びに行く、夕方になったら帰るみたいな緩さだったから祖父母もできたのかなと思う
    同居→半同居で、母は祖父母を合計10年位献身的に在宅介護をした(下の世話もしていた)

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/19(月) 21:34:12 

    >>179
    知り合いにいたよw
    自分の家建てるのにお迎えを頼み節約で実家でご飯食べて光熱費も浮かす為に風呂も入って帰るみたいなw

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/19(月) 21:34:14 

    >>25
    私なら逆に5万払うから断る
    5万で円満に断れるなら安いとさえ思う

    +104

    -8

  • 188. 匿名 2023/06/19(月) 21:34:24 

    >>11
    「ラッキー!お風呂晩御飯寝かし付けまで全部頼めるじゃん!」ってなる人もいるよw
    保育士してた時本当にそういう保護者いた
    「本当助かる〜♪」って言ってたよ
    かなり高齢な祖父母だったけどね

    +143

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:08 

    日中散歩してると祖父母が孫連れてるのしょっちゅう見るよ
    園のお迎えもね。
    時代かね。
    嫌なら嫌ってちゃんと祖父母側が線引きしないとね。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:08 

    こちらも働いてるから無理と普通に言えば良いような… 在宅だから自由が利くと思ってる世代でも無いだろうし。何故無理してお迎えするのかも働いてる親にお願いするのかも分からん。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:09 

    >>177
    段々社会問題になってるよね
    今まで母親が働いてなかったのが今半分くらい働いてるから皺寄せがどこかにいくんだよね
    大抵子供か祖父母か同僚

    +54

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:11 

    >>182
    まあでも可能性は圧倒的に娘持ちのほうがあるよね

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:19 

    >>184
    ていうか旦那がちゃんと機能してれば大丈夫なんだよ。
    親はいざって時くらいで。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:24 

    >>178
    そう。
    行けない時はこっちがごめんねって謝らないといけないし。
    ただ、体調悪くてどうしてもっていう時は遠慮なく言って、とは伝えるかな。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:25 

    うちは両親が育児放棄気味で可哀想に思った祖父母が世話してくれたんだけど、孫だからって無条件に可愛いとは限らないんだよね
    いつも料理作ってくれた祖母も塾の送り迎えしてくれた祖父も今考えたら当たり前じゃなかったわ

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:41 

    >>188
    同居してるなら別にいいのでは?何か問題あるの?

    +5

    -23

  • 197. 匿名 2023/06/19(月) 21:35:42 

    迎えに行くだけ?その後も親帰宅するまで孫の面倒見なきゃいけないんじゃない?

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/19(月) 21:36:18 

    姉が実家を頼りまくってる。ほぼ毎日。
    姉が親に負担かけすぎだから、老後は姉に任せるよ。

    私は実家に負担欠けずに頑張ってるし、一度も子供預けたことないし頼る気もない。

    +65

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/19(月) 21:36:42 

    >>192
    姉がそれ。当然のように母に頼む。旦那は使えないから

    +14

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/19(月) 21:36:47 

    >>25
    不可能と言われると、里帰り出産もせずずっと共働きで2人だけで子育てしてる私達夫婦みたいなのもいるよと思う。。私も残業ありのフルタイム正社員です。実家や義実家頼れる人羨ましいなと思うけど、頼れる環境だから甘えてるだけなのに、2人じゃ不可能とか言い切られると複雑。

    +177

    -9

  • 201. 匿名 2023/06/19(月) 21:37:19 

    >>99
    出来ちゃってはいるんでしょ。でもそれに甘えるのはね…

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2023/06/19(月) 21:37:43 

    >>198
    やっぱ長女に多いなw

    +11

    -7

  • 203. 匿名 2023/06/19(月) 21:37:50 

    息子夫婦なんだ
    嫁強いな

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/19(月) 21:38:27 

    >>176
    何かあったら取り返しがつかないしね
    パンサーの菅さんが売れていないときに家族に雇われて日給6000円で甥姪の送迎をしていたけど
    (甥姪の卒園で失業したので魚の餌やり係で雇用継続)「でも、命を預かってるワケだし。これぐらいはもらっておかないと。」で締めていたのが印象的だった
    預ける、送迎って簡単に言うけど命預かってるのよね
    祖父母は当時の菅さんと違って若くもないだろうし、大変だと思う

    +51

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/19(月) 21:38:43 

    >>42
    在宅勤務だから、時間あると思われて孫のお迎えの他に食事の準備や家事など少しずつ負担増やされそう。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/19(月) 21:38:58 

    >>4
    自分の息子が家事育児分担してないから頼られるってことだから、負い目があるんじゃない?
    実際そんなポンコツに育てたのは責任があるね。
    嫌なら息子を教育し直すべき。

    +17

    -9

  • 207. 匿名 2023/06/19(月) 21:39:06 

    >>18
    平日の昼間にスーパー行ったら、1〜3歳くらいの孫3人連れて買い物に苦労してるおばあちゃんがいて気の毒になってしまった。未就学児3人なんて親だって大変だよね。

    +206

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/19(月) 21:40:09 

    >>203
    もし旦那が家事育児分担しない場合は、本来旦那がやるべきことは旦那親に旦那から頼ませれば良いと思う。
    妻の親がやらなきゃいけない理由は何もない。

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2023/06/19(月) 21:40:15 

    >>193
    うちは旦那もわりと機能してるけど
    共働きだとやっぱり病気のときとか大変
    いざってときがわりと頻繁にある

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/19(月) 21:40:21 

    >>4
    最近はお母さんも働いてるのが普通だから、祖父母も大変だって分かってるし、助けてあげたい気持ちもやっぱりあるんじゃない?
    うちの母は大変厳しくて、私のことを労ったことなんて今まで1回もなかったんだけど、「子育てしながら仕事までしてるなんて本当に大変ね」って言ってた。
    まぁうちは実家が遠方だから、子守り頼んだことはないんだけど。

    +57

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/19(月) 21:40:40 

    >>203
    多分旦那が面倒がって、そうだ!俺の親に頼ればよくね?ってパターンw

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/19(月) 21:41:00 

    >>186
    それ隣の家の娘夫婦だな
    週末はいつもご飯もバーベキューも水遊びも花火も庭で大騒ぎしててうるさいから来たらすぐわかる
    孫だけ置いて買い物行ったりかなり自由にしてた

    世話のし過ぎか、隣のお母さんはまだ若いのに病気で亡くなった

    +32

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/19(月) 21:41:31 

    旦那が分担してないなら旦那親に頼らせるのは良いと思う!!!

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2023/06/19(月) 21:41:43 

    >>196
    孫疲れしてる人が、断る口実に下手に同居なんか持ち掛けたら、そうなるかもよって話だよw

    +59

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/19(月) 21:41:58 

    友達も義母にひとりめのとき頼りすぎて、
    ふたりめ妊娠中に「もう私は助けられないからね」とブロックされたらしい
    そのくらい言わないと、いいように使われるよね

    +72

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/19(月) 21:42:37 

    息子にあなた普段から奥さんに全部丸投げにしてるの?
    あなたはなにをしてるの?って論調で息子に苦情を言うとか。
    奥さんや私にばかり頼らずあなたも都合を調整して動きなさいみたいな。
    実際どっちがとかどうでもいいけど、母親に頼りまくってたら息子が何もしてないと受け取られて文句言われるという状況を作るって奥さんが頼って来たら息子がごめんなさいねあの子にもさせてねみたいなかわし方する

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/19(月) 21:42:54 

    本当だったら会社に言えば調整して帰れるのに甘えてそれすらしてなさそう。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/19(月) 21:44:51 

    親に頼らなくても子育て出来るようにしないと高齢の親は大変だね。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/19(月) 21:44:54 

    はっきり言った方がいいと思う。
    預かってもらってるのに何故か子供の面倒見させてあげてると誤解してる嫁が多いからね。
    子供の面倒見れて嬉しいに決まってるとか。
    周りにも結構その様な人いるよ。

    +36

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/19(月) 21:45:42 

    >>37
    夫の妹が旦那さんと別居して実家に帰ってきてるけど、孫のお風呂は毎日義父が入れてるし、食事の用意は毎日義母。おまけにまだ目が離せない2歳の孫をスマホばっか見て義理の妹が全然面倒見ないから義母がブチギレてる。
    やっぱりお互いたまに会うぐらいがちょうどいいよね。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/19(月) 21:45:54 

    うちの弟嫁、扶養内なんだけどわざわざ夕飯どきに働きに出てるよ
    まだ子供はいないけど、弟はシフト制の職業だからこれからも奥さんにその働き方されるなら困るだろうな

    +2

    -6

  • 222. 匿名 2023/06/19(月) 21:46:57 

    やっぱり結婚した子供は遠くに住まわせた
    方が親は気楽に過ごせるのかな

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/19(月) 21:47:07 

    >>118
    その叔母は、孫疲れしてるんだと思う

    +24

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/19(月) 21:47:35 

    >>25
    五万いらないから自分たちで回してくれってなるんじゃない?

    私は小学生の子供を育てている側だけどパートのお孫さんの世話してる人達はみんな疲れてるし(悪気はないんだろうけどでっかい溜め息とか頻繁につく)、私が親を頼らずに生活を回していることをとても褒めてくる。

    親だって歳取るし反比例で子供はどんどん知恵も体力もつくから、最初は良くても年々しんどくなってくるんだろうなって。

    +168

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/19(月) 21:47:43 

    >>198
    そういう人って親は頼る存在としか思ってなくて、介護になったら逃げそうだよね

    +44

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/19(月) 21:47:56 

    >>153
    私も母他界してるから分かるよ
    普通に周りはちょこちょこ迎えや預かり頼んでるから
    その歳でも母元気なんていいなと思うし
    それってものすごいありがたいことなんだからな…と思ってる

    +40

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/19(月) 21:48:49 

    >>209
    横だけどわかる。
    急な休みでもなるべく迷惑かけないように、仕事は最低でも1週間前倒しで終わらせてたけど、あまりにも娘の体調不良→私にうつって肺炎などの重症化二なったり倒れたりが多すぎて…。
    結局、締め切りギリギリにやるようになって、子どもが体調不良の時は夫が帰ってからバトンタッチして1時間だけ出勤とかしてた。
    どれだけ工夫しても、どうにもならない感じ。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/19(月) 21:49:22 

    >>217
    お金が欲しかったり、会社に居づらくなることを恐れてるのかな?
    家計が苦しいなら義親も協力しなくちゃいけないと思うけど、自分の小遣い稼ぎのために働いてるなら…なぁ…
    仕事に支障が出てクビにでもなれば、転職先困るのは義母だよね

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/19(月) 21:50:01 

    >>200
    お子さん何人で何歳ですか?
    我が家と同じです。
    小3と3歳の男の子2人です
    病児保育、ファミサポ、ベビーシッター、全て利用して何とか成り立っている綱渡りな毎日です、

    +27

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/19(月) 21:50:35 

    孫の面倒みさせられたり金銭の援助するのが当然と思われたり、ジジババ世代も大変だね。

    +22

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/19(月) 21:50:44 

    里帰り出産はしない、夫が育休取る予定と保健師さんとの面談で言ったら「里帰りしないと…」「お母さんは来れないの?」「姉妹(なぜか兄弟はスルーされる)は来れないの?」と散々言われた
    「保健師さんは里帰りされたんですか?お母さんが手伝いに来られたり?」と聞いたら
    「二人目は上の子が小学生だったからしなかったなあ、旦那も出張多かったしほぼ一人で見たよ」と言われて微妙な気持ちになった
    私は図々しいから聞き返したりしたけど、おとなしい奥さん(同じ部屋で別の机なので丸聞こえ)は泣いてしまって気の毒だった

    +5

    -5

  • 232. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:41 

    >>153
    シングルは高確率で親に頼ることありきで離婚してるからなー。
    いつまでもあると思うな親と金、って言葉はあるけどあるうちはフルで使いまくってて羨ましいわ

    +25

    -2

  • 233. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:48 

    金もらえばいいじゃない。
    時給900円で。それは嫌なのかな?ただで週4働かせたいのかな?今二歳なら小学3年くらいまではやらなきやならないから遠い道のりだ

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:53 

    >>198
    それ本当に言葉にして伝えてた方が良いよ。
    ただでさえ現在そんな感じなんでしょ?

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:53 

    >>225
    横だけど絶対逃げそう、そもそもまともな感覚持ってたら高齢の親に負担かけるようなことはなるべく避けるだろうし。

    +37

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/19(月) 21:52:58 

    >>62
    ジジババは子どもと手を繋ぐ習慣がないから広い駐車場とかほんと危ない

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/19(月) 21:53:38 

    >>133
    人間関係、ある程度の距離があったほうがうまくいく実例?ですよね。距離感近すぎると、遠慮がなくなるからかケンカに発展する事も珍しくないみたいで。私も夫の母を信頼してる。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/06/19(月) 21:54:24 

    >>198
    どうせいざとなったら分担とか言われると思う
    今のうちから小出しに忠告しておいてあげたほうがいいかもね

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/19(月) 21:54:32 

    >>21
    まさにうちの義妹w
    義弟実家依存で嫁はそれにつけて子供の送迎、風邪の時の世話を70歳に1歳と2歳の面倒1日中見させてる
    仕事は扶養内パート
    自分で全部できんだろって思ってる…
    それを断らないのもバカだなって思うけど

    +59

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/19(月) 21:54:35 

    私は子育て世代だけどよく思うのが、私も夫も小さい頃祖母によく預けられてたんだよね。その頃の祖母世代ってもう仕事してなくていつでもOKって感じだった。だから親になっても昔自分が祖母と過ごした感覚で頼んでしまうのかも?でも今の祖母世代ってみんな現役だし忙しい、けれど自分が子育て中は母(祖母)に甘えたししてあげたいけど無理だし みたいなややこしい感じになってる。時代も変わったししょうがないんだろうけどね お互い思いやれたら上手く行くのかもしれないけど、やっぱり不満は溜まる

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/19(月) 21:54:39 

    こういう人ってなんのために子供産んだんだろうって思う
    自分たちで育てないでさ

    +35

    -2

  • 242. 匿名 2023/06/19(月) 21:54:52 

    すみませんのの一言で済むから
    体調不良で欠席のときの預かり先
    さらに病院連れてくとかやっていそう

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/19(月) 21:55:06 

    >>225
    親戚のところ、子供夫婦からの希望で同居して祖父母をATM兼託児所代わりに使っていたけど、
    子供がある程度育って祖父母が老いてからは脱出して賃貸に家族だけで住んでたよ
    結局、同居(=家賃無料)前提で子供の教育費等を考えていたから同居に戻ったけど、
    おいた祖父母に孫1は「早く○ねばいいのに」と暴言、孫2は金をせびったり暴力に出たりで散々だった

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2023/06/19(月) 21:55:08 

    >>233
    お礼があるのかって物質的な事より、感謝されてるのかって事が気になるよね。
    多分、お母さんも働いてるのに力になってくれてありがとうとか、ごめんねとかそういう事が無く当たり前になってるんじゃないかなと思ってる。
    まぁ週4はきついけど!しかも今日やっぱ無理でしたーとか唐突なんだろね。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/06/19(月) 21:55:51 

    >>1
    ちょっと体調くずしてと言って回数減らしていくかな
    角が立つとかは諦めてもう正直に伝える

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/19(月) 21:56:11 

    私は子どもの頃、祖母にだいぶ世話してもらったクチだけど
    やっぱり、そのぶん母との関係が希薄になるのよ
    おばあちゃんのほうがいろいろ相談しやすい、みたいな(母は仕事頑張ってくれたの感謝してるけど)

    私は親が亡くなってて育児を一切頼ることができないけど
    この子は私が育てたって胸張って言えるのは良いことだと思ってるよ
    頼れないの本当に大変だけど、子どもの思い出の中に私がたくさん出てきたらうれしい

    +49

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/19(月) 21:56:32 

    >>1
    妻が普段の家事やったり看病での休み取ったりしてるのに、旦那が何も分担してないってことなら旦那親にやらせるのは正解だと思う。
    もちろん嫁からじゃなく旦那から頼ませてね。

    +4

    -4

  • 248. 匿名 2023/06/19(月) 21:56:38 

    >>207
    ほんっと!かなりの高齢の女性が、乳児や幼児つれてるの見るとハラハラする。親ですら大変と感じることを親にお願いするなんて、ムリありすぎる。

    +92

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/19(月) 21:57:19 

    いえないなら無料奉仕感覚でやるしかないね
    要介護になったときポイ捨てされることも頭に入れながら

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/19(月) 21:57:34 

    まだ孫はいないけど、多分娘の子より息子の子の方が気を使いそうだから面倒見るの疲れそう。
    お迎えもそうだけど普段からそんなに来なくて良いよって思いそう。

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2023/06/19(月) 21:57:51 

    >>25
    うちのファミサポ、お迎え片道800円だよ。
    それだとどうだろう?

    +39

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/19(月) 21:59:42 

    >>219
    孫を預けるのは親孝行!って勘違いしてる子供は結構多いよね。孫連れて実家に入り浸りの娘も多いし。

    +32

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/19(月) 21:59:45 

    >>18
    うちの近所にもいた。

    娘が送迎じゃなくて朝から晩まで毎日預けてた。

    よく家の前で「もう限界なのよ!保育園に入れて!」と喧嘩してた。

    うちも同じくらいの子供がいるけど、疲れ切った顔で「あなたはちゃんと自分で子育てして偉いね。うちの娘はずっと預けっぱなし。保育園には入れたくないって言ってしんどいのよ。」と言ってた。

    孫が3歳過ぎてやっと保育園に入れたらしく、穏やかなおばちゃんに戻ってた

    +153

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/19(月) 21:59:51 

    >>112
    うちの義妹がそうだよ!
    風邪で熱あってもノロでも平気で年寄りに預ける
    実の親にはなぜか預けない
    そしてうつる
    でも預かる方も句言わない断らない
    どっちもバカだ

    +25

    -5

  • 255. 匿名 2023/06/19(月) 22:01:06 

    >>64
    息子は可愛いけど孫はそんなに

    +35

    -3

  • 256. 匿名 2023/06/19(月) 22:01:56 

    >>40
    なんかあなた自分の家族持って無さそう…わかってないな。

    +11

    -22

  • 257. 匿名 2023/06/19(月) 22:02:04 

    うちの実家で同居してる兄夫婦も私の母に子育て任せっきり。お弁当の前日になったら、明日保育園がお弁当だと会話で匂わせてくるらしい。おまけに生活費も払ってない。きちんと断れない母も悪いけど、兄夫婦が色々と頭悪すぎて縁切りたい。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/06/19(月) 22:02:51 

    この息子夫婦、ゆくゆくは当然お母さんの面倒を見てくれるんだよね?

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/19(月) 22:03:42 

    >>203

    私のイトコ夫婦もそれだわ。

    ※私の叔母(=息子側の母親)から一方的に聞かされた愚痴だから、偏った情報ではあるけどね。

    私は叔母のことは昔から好きじゃないけど、

    「それでも」

    叔母の話が本当なら、さすがに叔母が気の毒だわ…っていうエピソードが山盛りだった(かなり図々しい嫁)。

    叔母が嘘をついたり話盛ってる可能性も無くはないけど、叔母は「キツイ性格ではあるけど」昔から嘘つきではなかったから、ある程度は本当の話なんじゃないかな〜と思う。


    ●嫁…24歳
    ●嫁の両親は50代で、正社員で共働き中

    ●旦那(私の叔母の息子)…30歳
    ●両親は60代で、夫婦ともに定年退職している。夫婦ともに今は週3でパート勤務中

    って感じなんだけど、お嫁さんが「うちの親は正社員共働きで時間がないから」と義理親である私の叔母に頻繁に孫(2歳)を預けに来るらしい。

    (パートしてるだけだから暇ですよね?今から預けに行っていいですか?)

    中でも、聞いてて私まで腹が立ったのは、叔母が愛犬を亡くして2日目とかで、精神的にドン底の時期にまで

    「美容院に行きたいから今から子供を預けに行っていいですか?」

    って言ってきたって話。

    この日、さすがに叔母は断ったらしいけど、このエピソードの腹立たしさは犬を飼った経験がある人なら分かるんじゃないかな。

    15年とか大切に飼ってきた愛犬の亡き骸がまだ目の前にあって、明日には火葬しないと…っていうタイミングで、火葬前日で最後の別れを1秒でも長く惜しみたいのに、

    「美容院に行きたいから、今から孫を預けに行っていいですか?」

    これは第三者の私ですら怒りが湧いた

    +15

    -7

  • 260. 匿名 2023/06/19(月) 22:04:10 

    >>9
    息子は??なんでこういう人って嫁に矛先向けるんだろ?
    少なくとも実の息子も共働きのくせに週4お迎え行ってない(送りと週1の迎えは誰が行ってるのか?妻に丸投げ?)ことを問題視した方が良いよ。
    息子に甘いからこうなる。息子に分担させれば良い話。

    +107

    -12

  • 261. 匿名 2023/06/19(月) 22:04:17 

    >>140
    子供の頃は親も長女に当たりキツい事多いしな。

    +115

    -2

  • 262. 匿名 2023/06/19(月) 22:04:34 

    お礼すらしないで、やってもらって当たり前みたいな人はダメだよ
    礼儀がなってない

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/19(月) 22:04:56 

    >>258
    次は自分の孫育てが始まるから無理なんじゃない?w

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/19(月) 22:06:03 

    >>25
    義実家実家に頼れない人もたくさんいるからね。
    無理だから仕方なく時短にしたりパートになったりしてる人は実際多い。それでも正社員続けてる人は旦那がとにかく協力的だったりファミサポ利用したりママ友に頼ったりいろいろだよ。

    +104

    -1

  • 265. 匿名 2023/06/19(月) 22:06:28 

    >>260
    そもそも女には時短勤務って手があるからな

    +7

    -11

  • 266. 匿名 2023/06/19(月) 22:07:04 

    >>222
    普段はそうだろうけど、帰省の時に泊まられる可能性あるよね。
    私は絶対嫌だ。
    掃除とか布団干しといたりしんどいし。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/19(月) 22:07:23 

    >>9
    こんな姑いやだー
    息子ではなく嫁に矛先向けるのか
    こうやって嫁姑バトルが加速するのよ

    +21

    -15

  • 268. 匿名 2023/06/19(月) 22:07:57 

    >>9
    息子が悪いのに何で嫁のせいなのよ
    これが実母なら婿が悪いって言わないのに

    +65

    -4

  • 269. 匿名 2023/06/19(月) 22:08:03 

    この数年ほぼ毎朝、近所の保育園に孫を送る高齢の老夫婦とすれ違う。
    最初はよちよち歩きの孫とのんびり歩いて微笑ましかったんだけど、最近は孫が成長して急に走りだしたりしてるのにおじいさん達は全く追い付けなくて、道路に飛び出そうとしてるのをこっちが止めたりしたこともあった。
    普段の様子見てりゃそういう年頃だって分かるだろうに、子供についていけない祖父母に任せる親も、面倒見きれないのに預かってる祖父母もどうかしてると思う。

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2023/06/19(月) 22:08:21 

    >>1
    保育園で働いたり学童で働いてる時にこの手の祖父母の愚痴聞くことあったなー
    拗れると不仲になるし、子供にまで影響出るよ
    自分を押し付け合われるわけだからね

    +13

    -2

  • 271. 匿名 2023/06/19(月) 22:08:23 

    >>135
    実際自分の育て方が間違ってたんじゃね?厳しくしすぎたり、逆に甘くしすぎたり。子供のせいじゃないからね、それ。

    +43

    -14

  • 272. 匿名 2023/06/19(月) 22:08:23 

    >>259
    めちゃくちゃイラッとしたし、悲しい気持ちになった
    ありえないね

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/19(月) 22:09:06 

    >>130
    稼ぎの悪い子供に育てたのは親の責任

    +7

    -17

  • 274. 匿名 2023/06/19(月) 22:09:50 

    >>1
    わたしもまさに孫育てに悩んでます。
    嫁さんが看護師で夜勤が毎月あります。
    夜勤の日は息子が子供を見ることになってるらしいのですが、息子は子供たちを連れて実家に戻ってきてご飯も風呂も私に丸投げ状態です。。ひどい時は息子は夜遊びに行っちゃいます。
    嫁さんに文句言ってもいいでしょうか?
    かなり疲れてます。私。

    +15

    -38

  • 275. 匿名 2023/06/19(月) 22:10:09 

    >>35
    そら母親のすがたの生き写しだよ。娘があなたの本来の姿。

    +69

    -3

  • 276. 匿名 2023/06/19(月) 22:10:47 

    >>261
    子供にしたことが自分に返ってくるんだよね

    +106

    -5

  • 277. 匿名 2023/06/19(月) 22:10:48 

    >>241
    それは言い過ぎだと思う。

    女性も男性も正社員で、忙しい中でも自分たちの子どもを持とうと思うのは悪い事なんですか?
    子ども持ちたいってごくふつうのことじゃないですか?日本が貧乏で共働きじゃないと生きていけないから仕方ないんじゃないですか?

    +0

    -18

  • 278. 匿名 2023/06/19(月) 22:10:57 

    >>17
    別にいいけどだったら同居も介護も期待するのやめてね

    +4

    -19

  • 279. 匿名 2023/06/19(月) 22:10:58 

    >>259
    息子に怒ればいいのに
    息子や嫁の前ではいい顔して親族に嫁の悪口言ってる人ってやだなー

    +15

    -3

  • 280. 匿名 2023/06/19(月) 22:11:30 

    >>25
    わたしは週3日のパートだけど6.7万払ってる
    自分の実家だから保育園でなくて預けちゃってるけど

    +4

    -12

  • 281. 匿名 2023/06/19(月) 22:11:48 

    >>112
    病児保育とかあるんだからそっちに預けないとね。
    送迎もそうだけど、お金がかかるからなのか善意に甘えて安く済ませている人が多い。

    国も手当とかではなくてそういうサービスを提供することにお金出してよと思う。そもそもサービスがなければお金があったって頼めるアテがないんだからさ。

    +8

    -3

  • 282. 匿名 2023/06/19(月) 22:12:16 

    >>274
    息子に文句言う
    嫁には事実を伝える
    何で嫁に文句言うの?

    +87

    -2

  • 283. 匿名 2023/06/19(月) 22:12:27 

    >>25
    行政のサービスや割高になるけど民間のサービスの利用を考慮したことないですか?
    親の私でもずっと子どもの相手をするのきついのに、老年の親なんてお金もらっても苦行だと思いますよ。
    お迎え等と書いてますけど等に食事やお風呂も含まれてたら五万円は正直端金に過ぎないと思います。
    子どもの人数にも寄りますけど、最低10万円それでも安いと思います。
    私は基本夫婦で解決+子育てサービスを利用してどうしてもという時だけ親に頼みます。
    親は親の人生があるからなるべく子育てに巻き込みたくないです。

    +99

    -2

  • 284. 匿名 2023/06/19(月) 22:13:26 

    >>274
    息子に文句言えや💢

    +75

    -2

  • 285. 匿名 2023/06/19(月) 22:13:55 

    >>279
    よこ
    パートしてるだけだから暇ですよね?って発言や、美容院行くので預けていいですか?って発言がダメでしょ
    それを息子が言ってんなら息子に言うけど、嫁から出た発言なら嫁がアカンよ

    +9

    -2

  • 286. 匿名 2023/06/19(月) 22:15:10 

    このまえ小児科行ったらおじいちゃんおばあちゃんで連れてきてる人多かったわ。
    私は祖母なので詳しくは分からないんです~って、受付でメモを見ながら症状説明したり。


    不慣れだからか夫婦で来るから、待合室の椅子も埋まるからせめて1人で来るか、外でまって欲しいw

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2023/06/19(月) 22:15:34 

    >>126
    ほんと親をなんだと思ってんだろ 面倒見れないなら産んで欲しくないわ

    +93

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/19(月) 22:16:05 

    >>274
    息子のしつけ直しが必要か?
    バシッと言いましょう。家に帰れと。

    +54

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/19(月) 22:16:07 

    ワーキング祖母というワードに爆笑してトピ開いたら誰も話題にしてなかった。
    普通にある言葉なのか…

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/19(月) 22:16:25 

    娘が可愛いいから正社員で働いて子供2人見て
    疲れてるだろうなーって少しくらい休ませてあげたくてついつい預かるけど、翌日は体調崩して寝込んだり、、でも悔いはない。
    してあげられる内はしてあげたい。
    やらない後悔の方があるだろうから。
    孫が慕ってくれるのも今だけかな?とも思うし。

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2023/06/19(月) 22:17:50 

    >>177
    なんでもかんでもすぐに
    妬んでる
    ってことで片付けようとする人、多いよね

    親が喜んで手伝ってるならいいけど、今回みたいに負担にかんじてるなら自分たちの子供なんだからどうにかすればいいのに…
    頼りすぎる人って、たいした仕事してないことも多い気がする

    +21

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/19(月) 22:18:14 

    いいように母親使う人いるよね。
    知り合いにも、近所に住む母親にこども3人の毎日の迎えと夕飯までやってもらってる人いる。
    仕事大変なんだろうけどさ…

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/06/19(月) 22:18:27 

    こういう場合息子夫婦に言うとさもう孫に会わせないレベルの溝ができそうで言えなくなるのかなって思う。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/19(月) 22:19:00 

    誰かを頼る前提での共働きはよくないよ
    頼れる人がいなくなったら破綻する

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/19(月) 22:19:26 

    息子にいえや!ってコメント多いけど、息子に言ったら嫁に言ったわけではないって解釈になるのがすごいな
    2人の問題だから2人で反省するべきでは?
    旦那が迎えにいけよ!ではなく、働き方を変えても生活に支障が出ない側が働き方を変えればいいのではないかな?

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2023/06/19(月) 22:20:01 

    >>7
    この場合、同居されたら、余計にしんどいかも
    みんなの分のご飯作って!とかも言われそうだし

    +158

    -1

  • 297. 匿名 2023/06/19(月) 22:20:28 

    妊娠中の人には
    産後は無理せず、親とか頼れるならどんどん頼りな〜とかよく言ってるけど
    自分は頼れなかったから内心いいなと思ってる

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2023/06/19(月) 22:20:57 

    息子や娘は大事だけど孫や嫁・婿は我が子にとって大切な存在だから大事なだけかもしれない。乳幼児期は生き物として可愛いだろうしその後も付き合いがあれば情はわくだろうけどあくまで我が子ありきの存在になりそう
    それでも子世帯は大事だし病気や怪我、急用や災害時等に助けが必要ならいくらでも手を貸すけど日常生活まで完全にアテにされるのは嫌だわ。子どもが自立したら仕事と趣味を全力でやって自分の老後の生活を充実させたい

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/19(月) 22:21:07 

    祖母もいろいろだよね、納得してやってあげたいからやるならいいけど、嫌ならハッキリ断るべきだよ。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/19(月) 22:21:18 

    >>274
    うちの実家依存の義弟と全く一緒です
    私は長男嫁で敷地内同居ですが、義弟はいつも夜勤明け、日勤帰りの夜に必ず実家に寄ってご飯を食べてお風呂に入る
    自分の家にまっすぐ帰ればいいのに
    奥さんパートの日の保育園の送りの時は必ずこっちに寄ってご飯やら庭で遊んだりやらで時間ギリギリまでいます
    朝はゆっくりしたいのに朝早くから外で遊ばせててめっちゃ声が響いてキャーキャーうるさい
    うちにも同い年の子がいますが朝は静かで遅くに起きるから本当に迷惑
    言いたいけど関係性壊したくないからどう伝えればいいのか分からずただただストレス…

    +12

    -3

  • 301. 匿名 2023/06/19(月) 22:24:42 

    保育園って19時くらいまで預かってくれるよね?
    なんの仕事してんの?
    シフト制のサービス業なら平日休みだから週4日もお迎え行ってもらうことにはならないだろうし、週4日遅番や夜勤なわけもないでしょう
    ちょこちょこ嘘ついてそうだね

    +24

    -2

  • 302. 匿名 2023/06/19(月) 22:24:54 

    >>229
    うちは小1一人っ子なのでまだ楽かもしれませんが、お互い大変ですね。同じく色々活用したり、在宅で子供が寝てから仕事したりです。
    年に数度実家に帰りますが、2日目には疲れたからもう帰ってと言われます。犬いるし仕事あるし、孫可愛いけどうるさいの嫌だと 笑
    祖父母に頼れる環境って、私に取ったら夢か幻かって感じです。

    +43

    -1

  • 303. 匿名 2023/06/19(月) 22:25:52 

    親が息子夫婦に近くに住んで欲しいってお願いしたのか、息子夫婦が勝手に近くに住んでるのかにもよるかな

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/19(月) 22:26:47 

    子どもを持ちたいと思うのは不思議なことじゃない

    親に頼る前提で子どもを持ちたいと思うことが不思議
    自分の子どもでしょ?

    自分たちにいろんな余力がないから子どもを諦める人だっているんだよ

    +23

    -1

  • 305. 匿名 2023/06/19(月) 22:27:02 

    >>9
    多分息子が「うちのお母さんは子ども好きだし孫の面倒見れるの喜ぶからWin-Winだよ」って親孝行のつもりで言ってる。

    +92

    -4

  • 306. 匿名 2023/06/19(月) 22:27:22 

    >>19
    一緒のことを書き込もうと思いました。
    矛先を嫁にするのは良くないですよね。

    +83

    -14

  • 307. 匿名 2023/06/19(月) 22:27:42 

    >>24
    週一以上はお金もらったら?
    送迎の他におやつやら夕食やら当たり前になってるはず。
    介護の時には全部世話してやってるとか言いだすんだから、今のうちにお金もらっておいた方が良い。

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/19(月) 22:29:26 

    >>32
    うわぁ地獄www

    +113

    -0

  • 309. 匿名 2023/06/19(月) 22:29:31 

    >>35
    広末さんですか?

    +5

    -9

  • 310. 匿名 2023/06/19(月) 22:29:56 

    >>1
    その時間は病院って嘘も方便だと思う。
    本気で倒れたらどうするの?

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/19(月) 22:32:07 

    >>1
    うちの義理実家お互いの両親の介護もせず、孫にも全く会わず。めちゃめちゃ楽そう。
    自分は親の介護もせず、孫の世話もしない(←共働きだからお願いしたけど、断られました)のなら、私も義理実家の介護は絶対しない。

    +20

    -1

  • 312. 匿名 2023/06/19(月) 22:32:37 

    >>261
    実家の甘い蜜吸うだけ吸って、脛かじるだけかじって、一番面倒掛けておきながら相続となると独り占めしようとする。
    お前が入り浸ってるから他の兄弟が距離おいてるんじゃ!

    +61

    -3

  • 313. 匿名 2023/06/19(月) 22:32:46 

    週4はさすがに多いよ。
    身体がしんどくなってきたので週1の約束守れないならもう見れそうにないってやんわり断ったらいいよ。

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/19(月) 22:33:16 

    >>301
    19時終わりって遅番でも夜勤でもなくない?通常17時とか18時定時でも残業で19時近くまで働いてるワーママはたくさんいると思う

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/19(月) 22:33:23 

    >>277
    子どもを持ちたいと思うのは悪いことじゃない

    親に頼る前提で子どもを持ちたいと思うことが不思議

    自分の子どもでしょ?

    自分たちに経済的余力がないから子どもを諦める人だっているんだよ

    +29

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/19(月) 22:33:24 

    孫は来て良し帰って良し!

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/19(月) 22:34:05 

    家の母親がそう
    姉の子供の面倒ほぼ毎日見てる

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/19(月) 22:35:03 

    >>104
    頼るのは分かるけど義理の親をアテにするのがおかしいって言ってるの。自分の親に頼めば良くない??いくら息子の子供って分かってても嫁に気を使うし実の娘が産んだ子供じゃないんだからそこまでやる義理もないよ。
    嫁の親も遠方じゃないんなら協力したら?と思うわ。
    自分の子供が産んだ子だよ?

    +13

    -17

  • 319. 匿名 2023/06/19(月) 22:35:55 

    >>8
    替えたばっかりの畳を車のおもちゃでムチャクチャにされてムチャクチャ怒ってた人いたわ
    そら怒るわ

    +95

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/19(月) 22:36:51 

    >>302
    ハッキリ言うんだ。習い事仲間に、
    おばあちゃん友達たくさんいますが、帰省時期になると本心は帰ってこなくていい元気でたまに写真送ってくるくらいがいいって一様に皆さんおっしゃってます。
    お金もかかるし疲れるらしいです。

    +38

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/19(月) 22:36:52 

    うちは孫みたいからって、お義父さん副業始めてお義母さん専業になったよ。
    けど私も専業だから預ける機会ないのよ。
    働けば?とも言われず子供が学校行ったら週2義母と合流して、買い物やランチしてるよ。
    孫の顔すら見ずに帰るからね。

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2023/06/19(月) 22:39:57 

    >>57
    うちも。でもやりたいんだよね。
    私から意見するって言ったらヤメテ!ヤメテ!!だって。

    +35

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/19(月) 22:40:58 

    >>319
    ウチの実家もそれよく言うよ、兄夫婦が孫連れてきて食べこぼして帰ったり何も敷かずにウンチオムツかえてて絨毯汚したとか?
    自分ちじゃしないだろうに。

    +34

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/19(月) 22:41:00 

    >>258
    仕事を理由にしてみないと思う
    施設に入ったらお金出す可能はある

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/19(月) 22:42:19 

    むしろ子供を実家に奪われかけてる。どーしよ。

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2023/06/19(月) 22:45:17 

    >>7
    義母だけじゃなく実母でも言えるけど、結婚して別居を選んだ時点で、同居家族のような感覚で・独身時代の感覚で、甘えて親を頼るなって思う

    +159

    -2

  • 327. 匿名 2023/06/19(月) 22:46:35 

    近所のおばあさんに世間話で
    「平日は孫を保育園に毎日迎えに行って、日曜は娘と孫が家に来るから近くの温泉に連れて行ってやって・・・どうたらこうたら」と
    何回も何回も昔の話を聞かされる。
    今は孫も成長して大学生だけど、ちょいちょい娘の家に晩ご飯を作りに行ってるそうな。

    おばあさんは安アパート、娘はピカピカの広い庭付き一軒家。そりゃ子育てをフルでやってもらえたらお金稼げて立派な家も建てられるだろうなーと思った。

    +32

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/19(月) 22:47:54 

    >>64
    嫁が産んだ孫には会えなくてもそんなにダメージないんじゃないの?

    +51

    -3

  • 329. 匿名 2023/06/19(月) 22:49:22 

    学童に入るのに、両親が近所だと優先順位下がるって聞いてびっくり。超あてにされてるのね。
    60過ぎたら身体も痛いしマイペースで好きなことして、たまに孫達が遊びに来てくれるのが最高。
    毎日のお世話のあてにされたくないよね、、

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2023/06/19(月) 22:50:35 

    >>316
    それ、ほんとにたまに来る孫の話限定だよ。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/19(月) 22:57:56 

    >>273
    だから選ばなきゃよかったのにって話。

    +20

    -1

  • 332. 匿名 2023/06/19(月) 22:58:16 

    病気の子供を実家に預けて仕事来る同僚いるわ。
    子供も実家の親もかわいそうだわ。
    子供からも病気うつるのにわかってやってるんだからね、、、

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/19(月) 22:59:18 

    >>18
    うちの近所にもいた。
    70歳近くで5歳ぐらいの男の子をよくおんぶしてユラユラあやしてた。
    その子の母親はパン屋さんで働いてて、自分は何度も買いに行ったことあるけど、見た感じ、働いてる方がよっぽど楽そうだと思った。

    +96

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/19(月) 22:59:59 

    >>314
    毎日1時間残業なんてよっぽどだよ
    バリキャリってやつなのかな?託児所使うこと覚悟したほうがいいでしょ

    +8

    -5

  • 335. 匿名 2023/06/19(月) 23:00:37 

    >>7
    そうなんだよ
    仕事してる祖母も多いからね
    キツイと思うよ
    のんびり縁側で茶を飲んでるババではないんだからさ

    +90

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/19(月) 23:00:51 

    >>316
    もう少し正確に言わせて貰うなら「来て良し、帰って大変良し!」だよ。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/19(月) 23:01:00 

    やっと3人子育て終わるのに又スタートは嫌だよ
    ただでさえ親の介護が始まるのに…
    週4とか子育てと同じレベルだわ

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/19(月) 23:02:57 

    >>4
    手伝わなかったら子供夫婦の生活が経済的に破綻するパターンはそれなりに多いと思う

    +29

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/19(月) 23:03:34 

    >>253
    うちの隣ん家もそうだったよ
    娘さんが毎朝母親(ばあちゃん)んとこに上の子と下の子(双子)預けてお風呂と夕飯済まして(娘と娘婿も)帰っていく。
    朝になるとまた預けに来てのエンドレス…
    私が隣に越した時で上年中、下双子が1歳。
    いつからそれが始まっていたか知らないけど園バスもばあちゃん家に送迎指定で来てた。
    なんかもう居た堪れなかったよ。
    ちなみに娘さん自身も双子だからばあちゃんは自分の子でも双子育児。
    終わったと思ったら双子孫育児ってえらいこっちゃだわ。

    +88

    -0

  • 340. 匿名 2023/06/19(月) 23:03:52 

    >>301
    東京近郊は遠距離通勤ザラ
    1時間30分くらい通勤にかかってたらちょっと残業になると無理

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/19(月) 23:04:42 

    病院の待合室でばば達の話し聞いてたら
    帰省なんかせんでいい、、とか
    3日間いてやっと帰って行った、もう来るな!って
    やっぱり疲れるよね、考えたらせっかくの正月に無給の賄い婦だもんね。

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/19(月) 23:05:00 

    私ら夫婦は子供いないけど、うちの親は姉夫婦の子たちの習い事やら病院やら保育園お迎えやらで週5〜6で稼働している
    それが喜びらしい
    母は孫の面倒みたいからって定年前に仕事辞めた
    でも負担に感じるなら身内でも断らないと、後々恨みがましく嫌味言っちゃったりして不和になる

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/19(月) 23:05:54 

    >>17
    職場の60過ぎの女性は、自分の娘に「いつまで働く気?もう辞めてうちの子育て手伝ってよ」って言われたそう。なんで親が自分たちに尽くす前提なのかねー。

    +132

    -2

  • 344. 匿名 2023/06/19(月) 23:06:58 

    >>304
    でもがるでは最大の親孝行が孫見せることでしょ。まさか本当に見せるだけで、世話は嫌だなんて条件付きとは思わないでしょ。
    そんな無責任なら、共働きが当たり前のこの時代に、孫の顔が見たいだなんて無責任なこと言う方がどうかしてる。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/06/19(月) 23:07:35 

    祖父母側も当てにするなら産むなって事前に言うこと大事かもね
    うちは言われたから子なし

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2023/06/19(月) 23:08:05 

    >>21
    うちは実母も義母も免許ないから送迎は頼めないけど、却ってよかったかもしれない。
    もし運転できればきっと頼りきってたと思うし、老人ということを忘れてたかも。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/19(月) 23:11:53 

    >>1
    私の兄も母にパート辞めて孫の世話して欲しいと頼んだけど母が
    見ても良いけどその代わり毎月8万(パートの平均手取額)は最低払ってと言ったら
    その後何も言って来なかった。お金取る気はなかったらしく遠回しの断り文句だったらしい。

    +59

    -1

  • 348. 匿名 2023/06/19(月) 23:14:49 

    ママ友が6時半に孫を祖父母宅に連れて行って、21時に迎えに行っている。年子3人下は0歳。なんで産んだ?って思ってます。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/19(月) 23:15:21 

    >>4
    私それが納得いかない。義理の妹が子供を私から見て姑たちに預けてるんだけど、介護は私に任せたとか言われる。そんなのおかしくない?

    +78

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/19(月) 23:15:31 

    >>265
    男親もやればいいじゃん
    何で女親側ばかりに押し付けるのよ

    +13

    -6

  • 351. 匿名 2023/06/19(月) 23:16:30 

    孫育てを無料でするくらいなら、75歳まで働く方がマシだな

    +49

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/19(月) 23:19:12 

    >>350
    現実的に考えなよ
    めんどくさ

    +7

    -11

  • 353. 匿名 2023/06/19(月) 23:20:40 

    >>351
    嫌でパート始めたというのはたまに聞く

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/19(月) 23:20:56 

    >>62
    うちイオンに姑といって、ちょっとトイレ行ってきますって息子も一緒に連れて行こうとしたら、私が見てるから行ってらっしゃいって強めに言われて、じゃあお願いしますってトイレから出たら
    「〇〇君いなくなっちゃったあ〜」
    「きっとこのフロアにいるから大丈夫よー」
    とかクソ呑気な事言ってて💢
    姑置き去りにして慌てて探したよ。
    もう2度と姑には頼まないって決めた。
    大っ嫌い!

    +51

    -3

  • 355. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:07 

    >>127
    私もそう思う。
    保育園勤務だけど、実際祖父母の送迎良くある事よ。
    祖父母言うても皆さんまだまだお若いからね。
    やはり仕事されつつ、孫の送迎メインでやってたりするよ。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:17 

    >>316
    もう少し正確に言わせて貰うなら「来て良し、帰って大変良し!」だよ。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:35 

    ワーキング祖母ってw
    ロマンシングサガみたいやん

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:42 

    こういう人の「すみません」って「すみませーん(笑)」みたいな感じなんだろうな

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/19(月) 23:21:58 

    >>340
    そういう人は働いちゃダメでしょう
    子供が保育園にいるとき急に熱出したらどうするの?
    1時間半待ってもらうの?
    他の子供にうつるよ

    +3

    -9

  • 360. 匿名 2023/06/19(月) 23:22:07 

    息子2人育ててるけど子育て大変だから婆ちゃんなってまで子育てしたくないなぁ
    うちは夫婦で頑張ってるから子供達にもそうしてほしい

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2023/06/19(月) 23:22:27 

    >>274
    嫁に文句って何?夜勤やめろって言うの?
    育児放棄してるのは息子なんだから息子に言うのが当たり前だろうにこういう人何考えてんだろ

    +62

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/19(月) 23:24:07 

    息子に言おう

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2023/06/19(月) 23:24:16 

    ガルでは専業主婦や3号が叩かれるけどさ、誰の助けもなくてはフルタイムで税金払って働くの無理じゃないかなとずっと思ってる。
    だって甥っ子毎週風邪ひいて週の半分くらい休んでるよ。そんなん休むの無理じゃない??自営の母がずっと預かってるんだけど、持病持ちの祖父も同居だから心配だけど仕方ないんだよね。だって正社員やめたら途端に批判されるもんな。扶養パートじゃ肩身狭いもん。

    +40

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/19(月) 23:24:55 

    >>359
    そうなんだけどそれなら自己破産か首吊りなのよ
    だから厚かましくサービス利用する
    私の周りこんなのばかりよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/19(月) 23:25:26 

    >>274
    お嫁さんが看護師フルで入らないと子育てできないような甲斐性のない息子を育てたお母様w
    おっつー

    +45

    -5

  • 366. 匿名 2023/06/19(月) 23:25:50 

    >>363
    無理だけど東京近郊だと共働きじゃないと家買えないしね
    親からお金もらえる層以外は子供諦めるしかないと思ってる

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/19(月) 23:25:55 

    実家とか近い人羨ましいわ・・・
    うちは頼れないし自分達で何とかしないと
    でもそれが当たり前か

    +35

    -0

  • 368. 匿名 2023/06/19(月) 23:28:42 

    >>62
    遊び場でも自分の孫しか見てないから平気で横入りさせたりあるよね。
    親だと、他の子と自分の子を譲り合いとか順番とかでコミュニケーションさせよう!って思考が祖父母だと無かったり。

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/19(月) 23:28:42 

    >>264
    ママ友ブチ切れてた。
    例えば義母を頼るつもりが義母が体調不良で急遽駄目になり、旦那もどうしようも無くて困ってるっていうのは良いけど、お前のシッターかよってくらい頼んでくる人が居て、その事情が旦那の義母が近くに住んでるけど頼みづらいと。
    我が子と仲良くしてるから泣く泣く預かるけど、お茶、お菓子持たせない、お菓子ある?って冷蔵庫開けようとする、しまいに熱あるのに来たとかwコロナの自粛時に。
    それで長期休みは沖縄へ良いホテルに泊まってバカンスで、お土産無しだってさw
    お前の家の旅行代稼ぐ為に私が犠牲かよって。
    同じマンションだから、波風立てたくなくて泣く泣くなんだとか。
    そのママさんは実家に頼れ無い距離だから、ファミサポ登録してるような人。

    +45

    -6

  • 370. 匿名 2023/06/19(月) 23:31:02 

    >>278
    ガル民に期待しない
    嫁は他人、御父母の面倒は実子で!が多いのに
    何を今さら恩着せがましいことを言うのかな

    +10

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/19(月) 23:32:20 

    >>343
    それ近所のママさんも言ってた。お母さんに子供見てもらって働きに出ようと思ってたのに!て、堂々と言っててちょっと引いた…

    +77

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/19(月) 23:33:58 

    「週一なら引き受けるけど、それ以上は無理なの。ごめんね」でOK

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/19(月) 23:34:08 

    >>274
    え?私も息子と孫いるけどそれ息子に言えばいい
    「何を夜遊びしてんだ!自分の子だろ甘えんな!」と一喝する。
    あなたが甘いから息子がそうなるんだよ
    お嫁さんの所為じゃなくあなただよ。

    +65

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/19(月) 23:35:36 

    >>343
    娘は親が元気だといつまでも頼る気満々だよ
    でね、親が老いぼれて頼れなくなった途端来なくなるの。
    娘持つと可哀想だよ

    +62

    -8

  • 375. 匿名 2023/06/19(月) 23:41:25 

    >>94
    ついこの前、トイレ近くのベンチでジョーみたわ笑
    親でも疲れるんだからおじいちゃんおばあちゃんにとっては過酷よね。うちらにとっての登山レベル。

    +16

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/19(月) 23:42:25 

    >>374
    息子なんて余計こないよ。ていうか、子供産んだところで、だよ。そもそも。

    +26

    -2

  • 377. 匿名 2023/06/19(月) 23:44:03 

    >>85
    嫁を返品したいとか言ってる辺り似たり寄ったりのご両家かと。

    +91

    -4

  • 378. 匿名 2023/06/19(月) 23:44:55 

    >>376
    来なくていいんだよ。
    こっちも忙しいから

    +17

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/19(月) 23:45:20 

    >>367
    うちも両実家遠方です。地元の友達はみんな実家近居とか敷地内に家建ててるから親頼れてめちゃくちゃ羨ましい。
    夫婦2人でやっていくしかないのは分かってるんだけど比べちゃうよね。とりあえず自分が体調崩したら詰むと思って健康に気をつけて頑張るしかないな...

    +10

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/19(月) 23:46:48 

    >>374
    それは娘も息子も人によるよ!
    ダメな娘もって気の毒だけどね。

    +24

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/19(月) 23:47:00 

    >>373
    女って女に厳しいよね。
    姑から見たら息子の保護者は嫁。
    嫁から見たら旦那の保護者は姑。

    身内には甘いんだよね。
    嫁に言ったらトラブルになること間違いない。

    +28

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/19(月) 23:47:29 

    今、祖父母あてにする人多いよね。学童高いから夏休みはおばあちゃんちって子多い。
    羨ましいが

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/19(月) 23:50:28 

    でもさ、子供の保育園の送迎は数年だからもう少しの辛抱だよ
    子供の成長はあっという間。
    周り見てると何十年前からそんなお婆ちゃん達はいたよ
    愚痴ってても断れないのよね
    大変ね~と言ってればいいだけ
    愚痴言いたいだけなんだから。
    女のサガよ、愚痴言うくらいなら断ればいいのに断れない。
    で、グチグチ文句

    +2

    -5

  • 384. 匿名 2023/06/19(月) 23:50:57 

    >>382
    今じゃなく昔からいたよ

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/19(月) 23:51:46 

    >>367
    近いからって預けられるわけでも無いけどね、、、、

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/19(月) 23:52:42 

    >>318
    だから、あなたの発言から「子育ては嫁の仕事」という考えをひしひしと感じるんだけど(だから義親じゃなくて嫁親を頼れってことよね?)、それがそもそもおかしいと言っているんだけど…。伝わらないか。

    +12

    -8

  • 387. 匿名 2023/06/19(月) 23:52:57 

    女性も輝ける社会(女性も働かないと成り立たない社会)
    これを推進した結果、70になっても80になっても永遠に働かないとやっていけない社会になってしまったよね。
    やりがいもって働く高齢女性✨とか言って夕方のニュースやなんかで美化してるけど、絶対辛いじゃん。

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2023/06/19(月) 23:54:10 

    >>380
    周り見てると、そんな娘多いのよ
    子供連れで実家に出戻って親に依存とかね
    孫育てで老後ないよ

    +27

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/19(月) 23:54:33 

    >>382
    それで放置子になったりね。
    親は実際見てないから分からないだけよ。

    祖父母なんてみてないよ。

    +13

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/19(月) 23:54:44 

    >>375
    四半期に一度の登山とかならよーし頑張るぞーとかワクワクもあるかもしれないけど、しょっちゅう登山はきついわね…

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/19(月) 23:54:58 

    来るたびにご飯も食べれずに子守を押し付けられるってどう思いますか? 親はしっかり食べて何もせず寝てます。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/19(月) 23:56:32 

    近所にもそういう事言ってる婆ちゃんいるけど、結局自慢だったわ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/19(月) 23:58:01 

    >>64
    孫には会わなくてもいい。
    息子の子であるけれど、嫁の子供だという先入観がありすぎて腫れ物にでも触るよう
    我が子が一番

    +60

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/19(月) 23:58:58 

    >>1
    保育園にお迎えは必要。腹を据えて出来るならしてあげては。恩は売れる時に売って置くのも手です。その代わり無理な時は無理と早めに伝える。

    +2

    -6

  • 395. 匿名 2023/06/20(火) 00:00:13 

    兄がたまに甥姪のお迎えや保育園行けない時の預かりを実家に頼んできていたんだけど
    風邪や伝染病の時はそのあと母も体調崩したりであまりに大変だから、申し訳ないけどもう無理だから夫婦で解決して欲しいってお願いしたみたい
    高齢になってから孫育てはキツイよね

    +17

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/20(火) 00:02:03 

    >>389
    見てないというが食事作ったり面倒見てもらえるだけで
    ありがたいんだよ

    +5

    -5

  • 397. 匿名 2023/06/20(火) 00:03:51 

    >>17
    そうそう❕団塊から現代までの祖父母。ワガママなジイババが多い。自分中心で機嫌損ねるとめんどくせーリアクションするし だから嫌いだよ。もっと迷惑かけてやりたいとさえ思うときある。

    +6

    -16

  • 398. 匿名 2023/06/20(火) 00:04:48 

    面倒見てもらえるおばあちゃんいるだけいいよね
    そんなお婆ちゃんの愚痴を真に受けない
    嫌なら断るんだから。

    +0

    -3

  • 399. 匿名 2023/06/20(火) 00:05:48 

    >>397
    性格悪いね~不満が沢山ありそう

    +4

    -5

  • 400. 匿名 2023/06/20(火) 00:09:27 

    >>35
    自分のトクになる間だけ、まともに相手してくれるよね娘は。

    +63

    -4

  • 401. 匿名 2023/06/20(火) 00:10:40 

    >>144
    夜泣きしてる赤ちゃんをあやした後に寝不足状態でパートに行くのも辛いし、年老いた身体に一週間も双子の孫の面倒を押し付けられるのも辛い…。しかも家事が出来ないから居候って…お姑さん(実の母)を無料家政婦とでも思ってるの?どちらの家庭も金の有無関係なく自立させないと、このパートさん過労でぶっ倒れるよ。

    +95

    -0

  • 402. 匿名 2023/06/20(火) 00:11:28 

    >>399
    横だけど、よく姑が「あたし棺桶に片足突っ込んじゃってるから〜孫の面倒なんて見られないわ〜」って言うけど、どうぞ片足と言わず全身入っちまえよと思ってる。

    +1

    -15

  • 403. 匿名 2023/06/20(火) 00:11:55 

    >>47
    それはわざとやってるから
    私の子じゃないからどうなっても知らないという態度をとれば慌ててしっかりするよ

    +35

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/20(火) 00:12:10 

    >>64
    孫なんて小学の高学年になったらどうせ来なくなるよ。塾や部活で忙しくなるし。


    +87

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/20(火) 00:12:21 

    >>19
    でも、相手にも生活あると考えたらそんな安易頼めないよ。嫁も図々しいよ。実親に頼めばいいけど、それなら負担考えるんじゃない?旦那に責任押し付けて、義母に面倒見させてそう

    +83

    -3

  • 406. 匿名 2023/06/20(火) 00:12:31 

    自分の子どもは責任持って自分達で育てよう

    +19

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/20(火) 00:13:37 

    >>75
    お金かかる生活してるのは労働者側にも問題はありそう

    +17

    -9

  • 408. 匿名 2023/06/20(火) 00:14:35 

    義母が共働きの長男家にほぼ毎日通い、学校帰りの孫(中高生)と一緒に過ごしている

    ネグレクトした罪滅ぼしかと思いきや「何で私が、面倒くさい、ややこしい」「おかえりと出迎えてくれる母親がいなくてかわいそう」と裏で親戚や近所に長男妻の悪評を立てまくっている

    中高生だとある程度自分の面倒みれるし、義母は料理や家事が嫌いでしないから一体何をしに行ってるんだろうと疑問だが、うちは遠方であてにならないから、長男家に自分の面倒をみてほしいんだろうな
    長男さん、施設に入れるって言ってますけど

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/20(火) 00:15:13 

    >>133
    週4夫婦でやらない夫婦だよ?どっちもお子ちゃまじゃねーか?

    +38

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/20(火) 00:17:05 

    >>399
    パトロール🚓お疲れっす。子供から恨まれてるの、気付かない人っているんだよね 

    +2

    -5

  • 411. 匿名 2023/06/20(火) 00:19:56 

    >>137
    でもキャリア組はそうじゃない?

    知り合いの子学童終わったら10時までほったらかしよ。学校の成績ヤバいけど、親無視してる。頼れる人いないから仕方ないみたいだけど…

    明らか子供の学習面に支障出てそう

    +27

    -2

  • 412. 匿名 2023/06/20(火) 00:22:16 

    うちの姉がそうです。子沢山だから大変なのはわかる。
    インフルだろうが熱出てようが毎日夕飯食べに来て
    毎回親に風邪やコロナうつしていく。
    片付けもしない。親も断らないし。
    高齢の親を少しは楽にさせてあげようとか
    なんで思わないんだろう
    ほんとに困ってる

    +18

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/20(火) 00:22:22 

    >>45
    違う女が暗躍してるだけ

    +21

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/20(火) 00:23:57 

    >>56
    カモにされてるだけやん

    +45

    -0

  • 415. 匿名 2023/06/20(火) 00:25:32 

    >>64
    息子はそもそも母に頼む人少ないよ。嫁が嫌がるもん。
    うちの職場は娘の奴隷のように孫の面倒みてる人が多い印象。
    娘強いんだな~、と思ってる

    +88

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/20(火) 00:28:26 

    >>70
    保育園や学校に任せすぎてるやつも、公私混同な気する。

    トイトレ
    お箸トレーニング
    ひらがな・カタカナ読み書き
    あいさつや躾

    そんなこと面倒見てたらキリないしね。
    みんな公私の区別が自己実現の欲求やらでおかしくなってる

    +28

    -2

  • 417. 匿名 2023/06/20(火) 00:30:02 

    >>85
    めんどくせー姑。読んだだけでウザッたいのがわかる。

    +45

    -11

  • 418. 匿名 2023/06/20(火) 00:32:05 

    >>281
    ノロじゃ無理じゃない?

    あれ、病後保育が大半だしな。看護師そんな在中してないから予約かなり狭い範囲だし

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/20(火) 00:36:05 

    >>26
    あるある
    まずは娘や息子の結婚自慢、次に孫の誕生自慢、そして般若顔になってゆく…独身や子なしイジメをスタート

    嫁に新居に招かれないのも
    息子に結婚を事後報告されたのも
    結婚直後に大型犬飼ったのに直ぐ妊娠した娘がいるのも

    独身の私のせいじゃありません
    八つ当たりはやめて下さい
    と言いたいけど…

    +98

    -3

  • 420. 匿名 2023/06/20(火) 00:40:06 

    >>412

    その子供達が自立した後は世話になった事のほぼ全部を忘れて、自分が親の介護とか少しでもしたら、その負担についてはめっちゃ主張する未来がみえる

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/20(火) 00:44:56 

    >>343
    その親世代の子育てを見習って言ってるんだよ。

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2023/06/20(火) 00:46:14 

    >>416
    貴族みたいな子育て

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/20(火) 00:46:55 

    まだ息子の方だから感謝の言葉があるだけましなんじゃない?
    娘だともっと図々しいらしくて、母の友人とかこんなはずじゃなかったとしょんぼりしていたらしい
    実家近くに家を買ったまでは嬉しかったみたいだけど…
    保育園からピックアップしてご飯食べさせて風呂まで入れる毎日で、保育園からもらってきた病気をばあちゃんがもらって預かれなかったりすると文句言うみたいな状態だったらしいから、お気の毒だわって言ってて、うちは母が預かりたい時だけ連れてくねみたいな感じで楽しそうだったけど…
    まぁなかなか難しいよね

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2023/06/20(火) 00:48:30 

    >>248
    おじいちゃんが二人乗せて自転車走ってるのもよく見るけど、老人足腰は弱いから見ててヒヤヒヤする時あるね

    +24

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/20(火) 00:49:14 

    >>416
    家では漏らされると掃除が大変だからオムツはかせてるから子供が混乱しちゃうらしいよね

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/06/20(火) 00:49:17 

    >>422
    エリート教育や人権教育の負の側面

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/20(火) 00:50:17 

    >>424
    転倒して骨折でもしたら下手すると寝たきりとかになっちゃったりするからね

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/20(火) 00:51:17 

    >>56
    嫁は、再婚で子連れか・・
    ますそこで却下しそうなものを。
    人が良すぎる 足元をみられてんじゃん。

    +45

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/20(火) 00:51:19 

    >>369
    これマイナス付けてる人、子供を他人に預けてその人の家の冷蔵庫を勝手に開けたりするような子供の親なんだろうかw
    行儀が悪いのは遺伝だねw

    +19

    -2

  • 430. 匿名 2023/06/20(火) 00:54:46 

    >>167
    ガルの申請は通してくれないくせにね…

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/20(火) 00:54:47 

    >>67

    実の息子のムスコが自ら奮起した結果で、妻だけでは子供できません。甲斐性ないから嫁も働かざるを得ない状況をお忘れなく。

    さすがに週に4日は多いから、夫婦の双方の親で2日ずつ。4人が全員生きてれば、一人週1日。

    +6

    -4

  • 432. 匿名 2023/06/20(火) 00:55:23 

    >>56
    バカじゃないの

    +23

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/20(火) 01:03:05 

    >>233
    たったの900円って本気?

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/20(火) 01:08:03 

    >>1
    ウチの母親みたい
    嫁に色々頼まれ何でもハイハイと受けてるうちにナメられ
    夏休みは孫だけ1ヶ月以上預かるハメになり
    ピアノの発表会毎回呼ばれて車ないのにバス電車乗り継いで色々と奢らされ服だなんだと買わされ(嫁は車ある)
    何でもありがとうの言葉だけで済まされる
    嫁は何度も実家に1人でも来てたけど手土産も持ってきた時ない

    そのうちお金まで無心するようになったよ

    今はもう縁を切ってるけどちゃんと上下関係ハッキリさせた方がいい 舐められる方も悪い

    +27

    -3

  • 435. 匿名 2023/06/20(火) 01:16:55 

    うちのおかんはっきり
    冠婚葬祭と夫婦でランチ行く時以外
    預からへんから!って言われてる。

    知り合いは友達と遊園地行く、バーベキューする
    からって預けてる(2歳)


    +5

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/20(火) 01:21:11 

    親にだって生活があるんだしさ
    稼いだお金使って解決か夫婦で何とかすればいいのに
    我が子にお金使いたくない人としか思えないよ

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/20(火) 01:30:19 

    うちの義母は義妹にブチ切れて、何か絶縁に近いような険悪な感じになってる。
    義母のフォローありきの生活だったのに二人目妊活してるなんて言っちゃうから。
    そりゃ、増やす余裕があるなら明日から自分達だけで何とかしろ!もう知らん!ってなるわ。

    +30

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/20(火) 01:36:56 

    >>40
    私もそう思います。
    息子や娘の駒にされるだけです。

    +23

    -1

  • 439. 匿名 2023/06/20(火) 02:03:14 

    >>350
    女の稼ぎが悪いからやろ
    じゃなきゃこうはならん

    +5

    -7

  • 440. 匿名 2023/06/20(火) 02:36:39 

    >>350

    専業主夫にしろ、育休、子供のお迎えにしろ、男性が育児をする環境って整って無い様に感じるよ。
    男性は「お金を稼げ」って言う風潮が未だ強いよね。

    ママ友は見てもパパ友は見かけないしね。

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2023/06/20(火) 03:05:34 

    >>11
    同居なら大人三人で働き稼ぐ必要もないかもしれないしね。
    孫は丸投げで生計は別より、孫をお世話して生計は一緒の方が良いかもな。
    なんならお嫁さんが主婦して子育てして、姑と息子で稼ぐのもアリかな。そのうち年金も入るし。
    ただ、同居は誰もあまりしたがらないと思うけどね。

    +36

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/20(火) 04:09:10 

    >>431

    そんな男と結婚したのは誰でしょう
    自己責任

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/20(火) 04:31:21 

    >>96
    独身じゃなく、義父母の近居の既婚子無しです
    高齢義父母が義兄弟の子たちの世話で疲労困憊して体調崩したときの看病や、義母が手伝いに行って留守にしてる間、コンビニご飯をひとりで食べる後期高齢者の義父を見ていられず、家事を手伝いご飯を届け…ってやってました
    こちらも疲れてネットで愚痴ったら、勝手に手伝って文句言うなって総スカンでしたけどね…

    +32

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/20(火) 05:16:55 

    送迎くらいならまぁ、、って思っちゃうけど、
    迎えに行ってそのあと孫はどうしてるのか。親が仕事終わるまでまだ預かるの?それなら地獄。

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2023/06/20(火) 05:37:59 

    >>89
    祖父母参観じゃなく?
    授業参観でジジババなんて見た事ないよ

    +14

    -1

  • 446. 匿名 2023/06/20(火) 05:45:20 

    私なら断る
    生活の邪魔する奴は身内でも許さない

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/20(火) 05:48:10 

    >>78
    しかも祖母が体調崩したりすると責められる…
    身体が動かなくなったら、追い出されるかマイホーム建てるからと出ていっちゃうか…

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/20(火) 05:50:05 

    普段は親を頼らない生活してるけど、3年連続学校役員が当たった時は年に数回だけどさすがに実母と姑を頼った
    それが独身の兄は気に入らなかったみたいで今疎遠

    旦那の帰りは夜中か夜勤だし、急な呼び出しもある。土日も休めるかわからない仕事なので頼れなかった。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/20(火) 05:54:30 

    >>121
    嫁が稼いで夫が家事育児でも良いんだよ

    夫が充分稼いでても、自分が外に働きに出たいってだけの人も相当数いるよね

    +28

    -3

  • 450. 匿名 2023/06/20(火) 05:56:04 

    >>58
    ていうか嫌われるのが怖いから優しくしてしまうっていう時点でもう嫌われてるから何しても無理だよ
    親が子供にとって都合良くないならサヨナラ👋で終わる程度の信頼関係だよそれ
    それでも繋がっておきたいなら言うこと聞けばいいんじゃない?としか

    +21

    -1

  • 451. 匿名 2023/06/20(火) 06:01:11 

    >>347
    図々しい
    パート辞めさせてまで世話して欲しいくせにタダで色々してもらえると思ってる所が・・・。
    親はいつでも子供に無償で尽くしてくれるって思ってるのかね。
    自分ももうその立場なのにね。
    本当に困ったら助けたいけど、大人で所帯持ってるんだから自分達で何とかしろよだよね。
    こういうのに限って親の介護はのらりくらりでやらない。

    +65

    -0

  • 452. 匿名 2023/06/20(火) 06:09:46 

    祖父母に送り迎え頼むの怖すぎて逆に無理。若い自分らと違って高齢になると注意力も減るだろし!うちの父親まだ60歳だけど、末っ子の幼稚園のお迎え忙しい時言ってくれれば行くよーって言ってくれてたけど断ってた!

    +8

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/20(火) 06:18:19 

    私の母も働いていたので、火曜と木曜は学童お迎えや感染症の出席停止期間には協力するけど後は無理と線引きしてたわ。
    月水金は専業の姑にそれをお願いしてた。
    パートの時は自分がやってたけど社員になってからはやはり仕事的に続けて何日もは休めなかった。
    旦那の方が勤続長くて有給多いから旦那もよく休んでくれた。
    夫と両家親にはひたすら感謝です。
    協力者いないと働きながら育てるのは難しかった。
    でも親からしたら何で私が!だよね‥本当にゴメンと思うわ。

    +1

    -13

  • 454. 匿名 2023/06/20(火) 06:18:28 

    ウチは頼んでもないのに保育園のお迎え行く(長時間保育園申請してるのに)挙句に、行ってやってるなど他所には愚痴や文句言ってます。

    +0

    -4

  • 455. 匿名 2023/06/20(火) 06:20:37 

    >>454

    ありがた迷惑
    出しゃばり婆

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2023/06/20(火) 06:22:39 

    >>347
    それいいね使わせてもらうわ
    最初が肝心ですもんね

    +33

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/20(火) 06:24:02 

    >>454
    頼んでないなら、お迎えさせなければ良いのでは?
    保護者が依頼してない登録していない人に、お子さんを引き渡しちゃう園なの?

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/20(火) 06:32:53 

    >>19
    >なんで嫁さん限定?
    その反応も分かるけど、この場合実母に甘える息子と義母を利用する嫁だから、血縁ないのにここまで利用できる嫁は図々しいでしょw

    +63

    -6

  • 459. 匿名 2023/06/20(火) 06:40:09 

    >>4
    自分の娘ならケンカしても仲良くなるの早いけど、息子の嫁となるとなかなか考えそう。
    機嫌損ねられて、もういいです、一生子供見せに来ません。みたいなことになっても大変だし😣

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2023/06/20(火) 06:49:36 

    甘えてるんだよ。
    だって、自分たちで何とかするやり方あるもん。
    おばあちゃんに迎えに着てもらった方が安心だし、追加料金かからないから、楽なんだよ。

    延長保育頼めば済む話。なんのための保育園なんだよ。

    +28

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/20(火) 06:51:46 

    うちはむしろ面倒見たいって言われてた
    保育園落ちたときも自分が仕事辞めて面倒見るよって言われて
    二次で受かったから保育園行ったけど
    小学校上がったときは学童行くならうちに帰っておいで〜って子供に言うからそうなったよね
    長期休みはお昼もあるのでお金渡してます

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/20(火) 07:16:08 

    息子でしょ?なんで言えないの・・・
    だからなし崩しにどんどん頼まれちゃうんだろうけど
    色々提案しても、こーいうひとはいつまでも突っぱねられなさそう

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/20(火) 07:27:27 

    >>403
    そうやって、ある程度突き放さないと親も成長しないよね。

    初孫ではっちゃけて、しっかり育てないと!と祖母が意気込んでしまう。カエルの子はカエルなのに。

    そして孫の出来が悪いと、怒り散らしたり見放したりするからタチが悪い。

    +18

    -1

  • 464. 匿名 2023/06/20(火) 07:45:59 

    >>1
    私の場合、
    「孫の面倒はサポートするから、家の近くに住んで欲しい」と言われ、泣く泣く住んでいた場所から引っ越しして、義実家の近くに。
    蓋を開けてみたら孫の面倒のサポートなんてほとんど無い。フルタイム正社員の私が送り迎え。夕飯の支度も私。突然の呼び出しも私。習い事の送り迎えも私。
    サポートって何?って感じ。本当に話が違う。


    「老後の買い物の手伝いとか病院の送迎とか、食事のサポートなんかは絶対に近くに住んでないと、大変だから‥」って何かの時に言われた。

    はぁ?!って感じ。
    ぜってーやらねー

    +35

    -5

  • 465. 匿名 2023/06/20(火) 07:48:54 

    はっきり言うのが難しいなら、少しの間仕事や予定をみっちり入れて「急に忙しくなっちゃって…ごめんね」と断わる。うちは小学生娘の友達(放置子)が頻繁に家に来るようになって同じ手を使ったよ。一カ月くらい様子見ようと思ったけど2週間程で何も言ってこなくなった。状況は違うかもしれないけど、一度やってみて!

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/20(火) 07:50:45 

    同居のほうが楽だけどね

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2023/06/20(火) 07:51:38 

    >>32
    実の娘ならまあそう思えるのかな。
    息子の嫁は無理だ。

    +31

    -1

  • 468. 匿名 2023/06/20(火) 07:56:09 

    >>335
    働いてなくても預かりたくない人は多いよ

    +24

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/20(火) 07:57:00 

    >>79
    うちの親がそれ。しかもワーキング孫育てでめちゃくちゃ忙しい中、ブーブー文句を言いながらせっせと息子家族の晩ごはんまで作って持たせてやる始末。

    文句言うなら作らなきゃいいのに「老後にお世話になるかもしれないし、孫がかわいいから~」ってやってるわ。

    向こうもそんな母の気持ちを利用してこき使ってるくせに、母が何か用事があって電話しても途端に夫婦揃って無視するし訪問しても居留守を使われる。

    こんなんじゃ老後にうちの両親に何かあっても助ける気もさらさら無いんだろうなと思うわ。

    +51

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/20(火) 07:57:07 

    >>1
    初めに週1ならOKって話しをしてあるんだから、それ以外は断ったらいいよ。力になってあげたい気持ちはわかるけど負担になってるんだから断ろう。
    私も自分の子供だけど、雨の日は駅まで送迎してるけどホント面倒くさい。最近は雨降ってないのに送ってって言われてうんざりしてる。自分が楽するために母親を疲れさせてる事に気づいてほしいわ。私の事なんてタクシーか召使いにしか思ってないのよ。

    +33

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/20(火) 08:04:03 

    >>26
    うわーほんとこんな人いるわ…

    +24

    -2

  • 472. 匿名 2023/06/20(火) 08:04:50 

    >>225
    うちの義妹がそうだー…
    同じ学区に住んでて車で5分しないところに家建てて毎日のように来てるのに親の介護しないって言ってる。
    遠方に住む私達にやれだとさ。
    義母が先回りしてなんでもやってしまう性格だからそりゃこんな何もやらない性格になるよなって感じ。

    +16

    -0

  • 473. 匿名 2023/06/20(火) 08:06:03 

    >>85
    あなたのうちも中々個性的なそうだよ。感謝心が微塵もない。

    +36

    -5

  • 474. 匿名 2023/06/20(火) 08:07:18 

    >>377
    だと思うよ?年中子ども挟んで姑同士で喧嘩してるし。

    あの人ら見てると結婚は親見てしろって言葉の重大さがよくわかる。

    どっちもおかしいって地獄だよwまぁトラブル持ち込むのはあっちのママだけど。先日も詐欺に巻き込まれそうになって、慌てて母を諭したもん。

    ちゃんと親管理しろよと兄には言いたい。

    +10

    -1

  • 475. 匿名 2023/06/20(火) 08:07:33 

    今考えてみれば母、叔母、姉がたまに迎えに行ってくれてたな。幸せな事だ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/20(火) 08:09:33 

    >>328
    孫はご近所へのマウント要員

    +7

    -1

  • 477. 匿名 2023/06/20(火) 08:12:24 

    >>56
    嫌な予感する
    大学の費用も出してあげてそう。
    子連れ嫁は計算づくだなこりゃ

    +17

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/20(火) 08:15:26 

    昨日公園で会ったおばあちゃん、娘宅で食事の準備して、イヤイヤ期の孫を保育園に迎えに行って公園で遊ばせて家で孫に食事させた位で娘が帰ってくるらしいわ。しかもおばあちゃん近所かと思えば電車で2駅の距離を歩いてきているらしい。それを週3と聞いて驚いたわ。

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/20(火) 08:18:16 

    息子の稼ぎが悪いから嫁が働いているわけね
    そりゃ強く出れないかもね

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2023/06/20(火) 08:20:09 

    >>74
    医師夫婦は金で解決できそう

    +21

    -1

  • 481. 匿名 2023/06/20(火) 08:21:11 

    >>122
    少ないとは思うけど感謝の気持ちとして出す気持ちは必要なんじゃない?ただ金出してるんだからやってよって気持ちだと腹立つだろうけど

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/20(火) 08:28:35 

    >>8
    えー!!まわりものすごい迷惑じゃん。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/20(火) 08:32:47 

    >>12
    「すみません」と真摯に頭を下げれば受け入れてもらえると思ってるところもね。

    自分たちの子なのに週4も送迎頼むなんてどういうつもりなんだろ。
    仕事の調整してそれなら仕事変えた方がいいと思う。

    +55

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/20(火) 08:32:55 

    >>406
    子どもにとってもこれが一番いいのに、分かってない人が多い

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/20(火) 08:36:16 

    >>452
    祖父母の送迎本当あぶないよね
    習い事や幼稚園でよく見るけど、先に降ろしてから駐車したり、シート乗せてなかったり…

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/06/20(火) 08:38:03 

    婚活中です。こういう記事を読むと出産したら子供が中学生くらいになるまで専業主婦でいたいと思う。
    習い事の送迎や勉強みるとか食事とか全部自分でやりたいから。ただ、今のところ出会う人みんなずっと共働き希望なんだよね。

    +17

    -1

  • 487. 匿名 2023/06/20(火) 08:38:05 

    息子だし、嫁が2度と会わせないとか言われたらて思うんだろうけど、体力的に辛いなら「送り迎えが辛くなってきた。倒れたら2人のどちらか休職して面倒みてくれるのよね?まさか、親がやるべき送り迎えをやらせて倒れたら知らん顔とか見捨てないよね??しばらく頼まれた週一のお迎えもできません」て言ってみるか。親はいつまでも元気て勘違いしてるみたいだし、体調崩してからじゃ遅いから今からお断りしてもいいのもね。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/20(火) 08:48:23 

    >>486
    小学生ぐらいになればそれやりながらパートぐらいは普通にできると思うよ。パートじゃ学童入れない地域だと、長期休みがネックでお留守番できるまで難しいかもだけど。
    それか保育園の間は共働きで頑張って、小学生に上がったら辞める人もいる

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2023/06/20(火) 08:49:02 

    >>326
    ほんとそれ。義兄夫婦は同居が嫌だと言って別居してるのに、子ども(3歳、自宅保育)を週2〜3で実家に預けて無料の保育園代わりにしてる。しかも朝から晩まで、半分はそのままお泊まり。面の皮が厚い人ってほんと得だよねby同居嫁

    +37

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/20(火) 08:50:06 

    >>15
    息子サッカー習ってたけど、祖父母の付き添いの子結構いたよ!!河川敷で。
    親でも真冬真夏はキツイのに、熱中症とか大丈夫だろうかと心配になった。

    +11

    -3

  • 491. 匿名 2023/06/20(火) 08:50:10 

    こう事聞くと3号はやっぱりいると思う。というか3号は残して正社員にもっとお金払えばと思う。そのかわり、ファミサポに頼り独身と同じように働く。そしたら独身に申し訳ないと思わないし。子供の育児は母親主体じゃなくなるけど、子供には愛情よりお金を残せばいい。低賃金で正社員してどっちも残せないのが問題。

    +13

    -4

  • 492. 匿名 2023/06/20(火) 08:51:13 

    >>444
    預かってくれてるなら仕事がキリのいいところまでもう少しやってしまおうとかいうのはあるだろうね
    夫だと対等な立場だから、文句も言われるだろうけど、親には甘えると思うし、親も娘も大変なんだろうなと甘えを許しちゃう
    とはいえ、気がつくとかなりな負担になっているんだろうね
    親の方も全面的に頼って育児と仕事をしてきたわけじゃないから分からないだろうし

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/20(火) 08:55:26 

    >>486
    子供ができるまでは共働きを希望するのはわかるし、結婚したらいきなり専業でお荷物みたいなのを嫌がっているんだと思う
    子供が出来たら負担も大きいし君の好きにしたらいいというように言っている人もいるはずだから、根気強く探すといいと思う

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/20(火) 09:09:50 

    私の母なんて子無しの義姉(兄嫁)に毎朝7時半から犬を押し付けられてるよ。人間ですら無い。しかも自分たちだけでしょっちゅう犬置いて旅行行くから父と母はお出かけもままならない。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/20(火) 09:10:29 

    >>349
    どうしても上の子の行事で下の子を連れて行けない時、珍しく姑に預かってもらったら、近隣の義妹に嫌味言われたわ
    で数日後には義妹が一人っ子の子供預けて出かけてるの発覚
    なんなんだろうねこのダブスタ

    +24

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/20(火) 09:11:00 

    >>7
    都合のいい家政婦だと思ってるよね。

    私の親は遊び呆けてて双子の育児なのに頼れなかったけど、今では元気に遊んでくれてありがとうって思うよ。ボケたり、お世話しなくてはいけないようになったほうが大変だから。
    友達と遊んでくれてる方がホントに楽。

    +51

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/20(火) 09:12:31 

    >>494
    犬なんて全然いいよ。
    小さい子と違って放置でいいから。
    小さい子なんです一時も目を離せないよ。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/20(火) 09:16:18 

    >>495
    私は自分の親だからいいけど、嫁は義理の親に預けるだなんて図々しいってことじゃない?このトピにもいっぱいいるじゃん

    +21

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/20(火) 09:19:02 

    >>4
    学生の時も、会社の中でも、ママ友づきあいでも、はっきり断れなくて困ることが多かったのかな。それならもうこの年で変えるのは難しいだろうから、祖父とか、自分の兄弟(子供の伯父叔母)からはっきり言ってもらったほうがいいと思う。

    他の場面では今まではっきり言って来られたなら、一度しっかり話し合うべき。

    「今まで様子を見たけど、最初の約束と違うよね。こちらの仕事に継続的にダメージを与え続けるのは、私の仕事を軽視し過ぎだと思わない?そろそろあなた達の働き方を変えるか、子供の預け先を変えるか、対策して欲しい」

    こうやって言えばいいのにね。

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/20(火) 09:20:41 

    >>4
    義母なら、息子の稼ぎが悪いから嫁に働いてもらってるって申し訳なさもありそう
    義母の時代は専業主婦多いだろうし

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。