ガールズちゃんねる

息子夫婦に「妻の介護しんどい」…70代夫婦が心中か

275コメント2019/12/17(火) 19:17

  • 1. 匿名 2019/12/16(月) 10:23:03 

    息子夫婦に「妻の介護しんどい」…70代夫婦が心中か : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    息子夫婦に「妻の介護しんどい」…70代夫婦が心中か : 国内 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    15日午後5時40分頃、大阪府吹田市岸部北の無職山路雄たけしさん(74)方で、山路さんと妻の晴美さん(77)が死亡しているのを、帰宅した息子の妻が見つけ、消防を通じて府警吹田署に通報した。山路さんは生前、息子夫婦に「妻の介護がしんどい」との趣旨の話をしていたという。同署は心中の可能性があるとみて調べる。

    +108

    -4

  • 2. 匿名 2019/12/16(月) 10:23:42 

    老々介護問題か…

    +416

    -8

  • 3. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:23 

    心中かあ…これは辛い。
    これからこういう事件が増えていくんだろうね

    +546

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:25 

    息子夫婦でなんとか出来なかったのかな

    +46

    -149

  • 5. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:31 

    日本の未来は暗い

    +393

    -9

  • 6. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:39 

    同居でこれはない。息子は何もしないの?仕事?
    切ない…

    +40

    -84

  • 7. 匿名 2019/12/16(月) 10:24:41 

    辛いね

    +58

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:03 

    介護施設に入れることはできなかったのかな…

    +280

    -11

  • 9. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:17 

    介護費用を安くして、介護職の地位を上げて高給にして欲しい。

    +588

    -10

  • 10. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:30 

    74歳で妻を介護…
    こういう家庭多いんだろうなー

    +360

    -2

  • 11. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:35 

    息子は何してたの?

    +19

    -44

  • 12. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:47 

    息子はなにもしてないの?という人が多いけど、両親とはいえ自分の人生だってあるわけじゃん。
    息子を責めることはできないよ。

    +688

    -30

  • 13. 匿名 2019/12/16(月) 10:25:58 

    やはり安楽死制度は必要
    これか存在してるだけでも介護も極限まで頑張れるとおもうよ

    +464

    -7

  • 14. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:01 

    妻が夫の介護しているよりも夫が妻の介護する方がしんどそうな感じ。
    さっさと施設とかに入れてイキイキしている奥さん沢山いる。

    +321

    -9

  • 15. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:05 

    >山路さんは晴美さんと息子夫婦との4人暮らし。晴美さんはがんを患っており、山路さんが介護をしていたという。息子夫婦は支援のため、約1か月前に同居を始めたところだった。

    同居始めたばっかりだったんだ…

    +465

    -0

  • 16. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:06 

    >>8
    お金かかるからねぇ。
    知人が働いているところ、
    そんな広くないし食事も質素だけど、毎月17万くらいかかるっていってたよ。

    +328

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:35 

    息子夫婦が同居したり近くに住んで手伝ったりって難しかったのかな?ヘルパーに頼んだり施設に入れる事を考えたり、いくつか方法はあったように思えるね

    +6

    -36

  • 18. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:37 

    国や地方自治体で、手厚い支援できればいいのに。
    税金の使い方が間違っているのか、日本の国力がもうそこまでないのか。

    +144

    -2

  • 19. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:41 

    >>9
    税金あげて公務員化すりゃ大丈夫

    +170

    -5

  • 20. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:42 

    同居でなあ…
    息子夫婦に迷惑かけれないと思ったんだろうか

    +176

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:43 

    息子夫婦もどうしようもなかったんだろうね。
    自分たちの生活で精一杯だし施設に入れるとしても空きがない。デイケアも本人が行きたがらない場合も多いし、介護階級によるけどお金もかかる。
    日本はこれからどうなっていくんだろう

    +228

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:44 

    息子さんも老老介護を緩和させようとして同居し始めたんだろうけど、思ってる以上にお父さんは追い詰められてたんだね

    +272

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/16(月) 10:26:59 

    お金さえあればね…
    貧困層には無理な話

    +130

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:01 

    >>9
    その財源はどこから?

    +37

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:05 

    15日午後5時40分頃、大阪府吹田市岸部北の無職山路雄たけしさん(74)方で、山路さんと妻の晴美さん(77)が死亡しているのを、帰宅した息子の妻が見つけ、消防を通じて府警吹田署に通報した。山路さんは生前、息子夫婦に「妻の介護がしんどい」との趣旨の話をしていたという。同署は心中の可能性があるとみて調べる。

     発表では、山路さんは階段で首をつり、晴美さんは1階の寝室のベッドの上で、首に電気コードが巻かれた状態であおむけに倒れていたという。遺書は見つかっていない。

     山路さんは晴美さんと息子夫婦との4人暮らし。晴美さんはがんを患っており、山路さんが介護をしていたという。息子夫婦は支援のため、約1か月前に同居を始めたところだった。

    +96

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:21 

    >>4
    息子夫婦は恐らく40代くらいだから、仕事家事育児で忙しいとおもうよ。それに介護なんてしたら共倒れ。

    +293

    -10

  • 27. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:44 

    >>19
    ね、なんでやらないんだろう
    やれば人気職になるのに

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:50 

    >>24
    とりあえず幼保無償化を廃止にしたら?

    +243

    -11

  • 29. 匿名 2019/12/16(月) 10:27:57 

    本当に辛い。亡くさなくていい命を。
    幼保無償化も必要なのかもしれない。
    でもこういった老老介護にも政府は力を入れられないのか。

    +121

    -2

  • 30. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:13 

    こういうことがあるから外国人介護士やAIの導入が検討されてるのに反対する外国人嫌いなネトウヨや機械オンチな輩がいるから問題は解決されないんだよね

    +11

    -9

  • 31. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:23 

    息子夫婦だってそれぞれ仕事もあるだろうし、責められないよ。
    ガンで弱っていく奥さんをみるのがつらかったのかもしれないし、介護の負担だけの話じゃないのかも。。

    +198

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:34 

    この先に、こういう事件は増える気がする。
    もしも夫が痴呆症になって、1人で介護をしていたら、心中を考えない自信はない。

    +127

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:36 

    帰ったら自分の親が心中してるなんてショックだわ
    介護施設に入れる費用がなかったか、施設に入れるなんて可哀想とかいう方もいるね
    そして追い込まれていく
    自宅介護はむりだよ…

    +166

    -3

  • 34. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:43 

    ふ~ん

    +1

    -12

  • 35. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:45 

    子供いてもこれだから老後はお金がたよりだね

    +98

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/16(月) 10:28:49 

    >>16
    7〜8万円くらいの所もあるよ
    それでも負担は大きいだろうけど

    +54

    -5

  • 37. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:15 

    >>25
    普通の老人介護ってより、がんを患って看病&介護って感じだね。
    お金があれば、ホスピスみたいなところに入れば良かったけど…。
    老後お金が本当大事だね。

    +107

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:23 

    >>17
    ちゃんと読もうよ、一ヶ月前から同居してるよ。
    同居してても息子夫婦は仕事もあるだろうし、癌患者の介護ってしんどいからね…
    癌患者だから訪問看護は来てたんじゃないかな

    +105

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:25 

    息子には息子の人生があるとしても、自分の親が無理心中してもそれを言えるのかな?
    俺には俺の人生があるからしょうがなかったと

    最大限の努力をした結果がこうなら悔いはないけどね

    +5

    -20

  • 40. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:27 

    綺麗事が大好きな日本の政治。
    現実をしっかり見てよ。
    安楽死を認めて欲しい。

    +112

    -2

  • 41. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:42 

    息子は仕事でしょうね。
    嫁も仕事でしょうね。
    でもなにも同居1ヶ月で心中しなくても。

    +93

    -5

  • 42. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:52 

    政治家とか老後はお金で安泰だから
    介護の現実を知らないよね。
    だから細かい法案も進まない。
    しょうもない政治家の足の引っ張り合いばかり
    してるよね。

    +83

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/16(月) 10:29:52 

    >>36
    特養みたいな安いところは空きがないでしょう。
    すぐ入れないよ。

    +132

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/16(月) 10:30:19 

    安めの施設もあるとはいえ、そういう所は激戦だよね。保育園と同じで。家庭で介護するって本当に大変だよ。なんとかならないのかな

    +57

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/16(月) 10:30:21 

    どうしてどうして税金あげまくってるのに
    こういうところにお金を使えないんだろう~
    政治家は底辺奴隷のことなんてどうでもいい
    どうせ貧乏奴隷はのたれ死ね、ってことなんだろう
    いつ暴動が起きるかもわからないのにね

    +95

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/16(月) 10:30:22 

    健常なうちは、なかなか引越したり生活スタイル変えたがらないけど、60代のうちに将来介護されることも想定された施設に移る覚悟をしなきゃと思った。

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/16(月) 10:30:44 

    嫁は近所から鬼嫁呼ばわりされそうだな

    +5

    -27

  • 48. 匿名 2019/12/16(月) 10:31:21 

    同居したから解決する問題ではなかったんだろうな。
    お父さん、このままだと息子夫婦と共倒れになると絶望したのかな。

    +40

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/16(月) 10:31:30 

    >>42
    政治家のプロレスみるためにお金を払ってるわけじゃないのにね

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/16(月) 10:31:50 

    ほんと安倍さんの意見聞きたいよね。桜の会やってる安倍さんにさ。

    +65

    -6

  • 51. 匿名 2019/12/16(月) 10:31:59 

    こういうケースはこれからもまだまだ増えていきそうだよね
    なのにどうして介護福祉施設や職員の待遇改善が何一つ進まないままなんだろう

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/16(月) 10:32:19 

    >>9
    そしたらもっとなるのが難しくなるんだと思う。
    資格の取り方が変わりそう。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:06 

    ボケたら施設に入れてって言われてるけど、実際にボケたら人格変わって、なんで施設に入れるんだーって怒る人多いみたい。

    +71

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:09 

    子供は何もしてくれないよ。
    金を貯めておけばそれで施設の手続きなんかはしてくれるだろうけど。
    働き盛りで家庭を持っている子供に世話しろなんてのも酷な話だし。
    こういうのも考えて選択一人っ子って増えてるんじゃない?
    何人産み育ててもその子供達に世話してもらえる時代じゃない。
    だったら老後資金貯めておいた方がお互いの為。

    +53

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:14 

    >>16
    横だけど、70歳代だと年金もある程度もらえるよね
    その年金はどこに行ったのだろうと思った

    +3

    -7

  • 56. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:28 

    身内の介護したこたある人ならわかると思うけど若くても相当キツい。精神的にも肉体的にも。
    それが家事に不慣れな男性だったり老齢ならさらにキツいよ。他人事じゃないから元気なうちに話し合っておく話題

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:33 

    >>24

    例のおっぱいコール議員とか、無駄に多くて無能な議員の給与をそちらへ。

    +68

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:37 

    山路さんが介護をしていたという。息子夫婦は支援のため、約1か月前に同居を始めたところだった。

    息子夫婦を責める人は記事読みなさい

    +28

    -4

  • 59. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:41 

    70代だともう思うように身体が動かせないし、体力的にキツくて精神的にもやられるんだね

    うちの母親も、昔は何でも1人でやってのける!子供らなんかアテにもしてない!死んだら献体で解剖でも何でも使ってくれたら良いわアハハ~人生ケ・セラ・セラ~等と豪語してたけど

    今になって「人は1人では生きていけません・・・」と手紙につらつら人生訓みたいなの書いて寄越して、どれだけ体調が悪く病院通いしているのか、手伝いで長女の手を借り仕事まで休んでサポートしてくれてるのにお前は…的な恨み節書いてくる

    そして心配して近寄ったら、溜め込んでた鬱憤晴らしの対象として喧嘩の相手させられるというね
    ダメ人間扱いされて潰される

    +69

    -3

  • 60. 匿名 2019/12/16(月) 10:33:55 

    うちの義理父も、義理母の介護をしていて、疲労で倒れて入院した。
    1家庭で、2人も介護できないし、すぐに退院できたけど修羅場だったよ。
    お金があったから、すぐに入院できたけれど、そうでないならどうなっていたか。

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/16(月) 10:34:07 

    >>9
    良いけど、財源は?
    今払ってる国保と介護保険、倍額に増税されると思うよ。
    あなた払えるの?口で綺麗事言ってるだけじゃない?
    私は国保と介護保険が倍になったら、生活していけないわ。

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2019/12/16(月) 10:34:51 

    >>55
    さらに横だけど、自営業だったからとかで年金払ってない人もいるしなんとも言えない。未払いが多い人もいるしね。
    うちの祖母は年金2ヶ月で6万円だよ…

    +38

    -2

  • 63. 匿名 2019/12/16(月) 10:34:54 

    在宅介護は限界があるよ。
    四六時中見るなんて無理があるもん。
    親だろうが妻だろうが夫だろうが子どもだろうが限界はあるし介護する側の人生だってあるんだから。
    施設にも空きがなかったり高くて入れないとか現実施設利用したくてもできない人が多いと思う。
    私は介護福祉士で施設で働く側だけど、毎日人員はギリギリだし募集かけても人はこないし働く側も毎日限界スレスレのとこにいるんだよね。
    介護士という仕事の給料見直せないならもう本当に日本にも安楽死施設が必要なんじゃないかな?
    お金もないから給料あげたり無理だろうしね。

    +48

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/16(月) 10:34:54 

    >>53
    ていうか、ボケてしまって、杖で人を叩いたり噛みついたり暴力的で、
    施設から出て行ってって言われた人がいたよ。
    家族は大変だね…。

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/16(月) 10:35:30 

    >>47
    ないわ

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/16(月) 10:35:32 

    この息子さん夫婦がどれだけ頑張ったか分からないからなんとも言えない
    精神的に参る寸前まで頑張ったのなら仕方がないと思う

    +6

    -10

  • 67. 匿名 2019/12/16(月) 10:36:00 

    >>43
    そっか
    うちの周りは施設が多いからか、入所者さんの取り合いみたいになってるから地域によっても違うんだね

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2019/12/16(月) 10:36:38 

    >>61
    増税は、累進課税方式なら可能では?

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2019/12/16(月) 10:36:59 

    親子の関わり方良好なら、息子さんも協力してたかも、親子の関わり方が上手くいって無かったら知らぬふりするかも知れない。老々介護は自分もしんどいから無理。心中するくらいなら、他人にお金払って見てもらってと言う。きっとこのお父さん元気なうちは家の事なんてしてなかったと思う。いずれ訪れる介護のこと元気な時に話たりしてたのかな?よくあるでしょう。認知症になって言うこと聞かない相手に暴力ふるって…これからそう言う家って多くなると思う。団塊世代の親が年を取り人に頭下げるのも苦手な人達、今の未来は自分らが支えてると思い込んでる。子供にお金なんて残さなくていいから、しっかり終活して自分の始末ぐらいきちんとして欲しい。

    +1

    -8

  • 70. 匿名 2019/12/16(月) 10:37:03 

    呆けたり介護が必要になる前に死にたい。
    お金あって運良く施設に入れたとしても人様に迷惑かけてまで生きていたくないよ。
    みんな同じ気持ちだと思うけど現実はそんな都合良く寿命迎えられるわけないんだよなぁ…恐ろしい。

    +50

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/16(月) 10:37:25 

    >>39
    結婚しているのに同居って息子もその奥さんだって相当我慢したでしょう。
    私なら絶対嫌だわ。
    もし子供がいたなら引っ越しなんて尚更無理。
    同居始めただけで充分でしょう。

    +61

    -5

  • 72. 匿名 2019/12/16(月) 10:38:22 

    >>25
    同居始めたばっかりなら、まだこれから改善できることがあっただろうに。
    追い詰められてたのかな。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/16(月) 10:38:25 

    >>61
    天下りの上級国民が甘い汁を吸っている分を、必要なところへ出して欲しい。

    +54

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/16(月) 10:39:05 

    でも、、、大きい声じゃ言えないけど、お金がないなら二人まとめて死んでくれてホッとするかもね。
    もし同居で20年生きられたら大変だよ。

    +64

    -2

  • 75. 匿名 2019/12/16(月) 10:39:08 

    パヨクが福祉先進国と絶賛する北欧の介護施設は、生保の収容施設状態で低クオリティの職員が最低人数ギリギリに配置されてゴミみたいな食事を提供する、医者にかかることもできない地獄というのが現実よ。
    世界中探しても金をかけずに幸せな老後を送れる世界はないわ。
    (オイルマネーで無税にアラブの一部の国は最先端の医療を受けてて手厚い介護を受けれるらしいが、他宗教・外国人は不可。)
    自分で金を稼ぐ、貯金する、それしか解決策ないのよ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/16(月) 10:39:18 

    >>4
    娘夫婦ならまだしも息子夫婦って嫁さんが介護することになるよ。
    できるわけないよ。

    +107

    -22

  • 77. 匿名 2019/12/16(月) 10:39:26 

    同居してる方が施設を利用しにくいんじゃなかったっけ。

    +27

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:14 

    政治家には真剣に考えてもらわないと。
    子供の数は減り老人が増えていく国なんだから、自分たちの給料を見直してほしいわ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:22 

    >>4
    介護保険の相談するとか、週1くらい顔出してあげるとか、できることはあったはず。ちゃんとやってたんならスンマセンだけど。

    +8

    -29

  • 80. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:25 

    >>73
    天下りは民間から出てる金だから関係ないじゃない
    それも激務なのにたいして稼げない官僚が最後のご褒美として貰う年金みたいなもんよ

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:40 

    老老介護は、2人とも倒れる危険性がある。

    少子化社会の大きな問題だから、もっと議論されるべきなのに、重要な問題でも、スキャンダラスな芸能問題なんかにかき消されることもある。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:54 

    >>25
    ながく生きてきて連れ添ってきた伴侶を自分の手にかけなきゃいけない程まで追い込まれた精神状態って相当なものだよね…。こういう問題は他人事ではないし胸が締め付けられる。

    +35

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/16(月) 10:40:55 

    >>62
    6万円⁈少ないね
    私、前に施設で働いてたんだけど、親の年金で暮らしていたご家族が多かったんだよね
    だから、ちょっと気になっちゃって
    教えてくれてありがとう

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/16(月) 10:41:08 

    それまでお父さん一人で頑張ってきて疲れちゃったんだろうね。息子達には迷惑掛けられないって思い詰めてしまったのかも。介護は本当に大変だよ。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/16(月) 10:41:41 

    >>71
    それは嫁側の意見でしょ
    息子にとっては自分の親だよ
    本人が同居したからOKでしょって心から思えてるなら良いけどね

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2019/12/16(月) 10:41:48 

    >>67
    特養が取り合い!?
    そんな所あるんだ。

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/16(月) 10:41:48 

    >>12
    本当そうだよね
    少しは力になろうと同居を始めてまだ1ヶ月だもんね。

    +59

    -3

  • 88. 匿名 2019/12/16(月) 10:42:10 

    >>80
    国や地方自治体がバカみたいな費用を出して、事業を委託して、甘い汁を吸わせてるんだよ。
    某お笑い団体に、何千万円も出して、簡単な仕事を依頼するのと同じように。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/16(月) 10:42:36 

    企業勤めせず、自営やフリーなのに個人年金保険にも入らずのほほんと生きてきて、老後のたれ死んだり家族が迷惑被るのは当然では...。
    ちょっと前まで国保・介護は強制徴収じゃなかったので、逃げ続けて払ってない老人も多かったわ。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/16(月) 10:42:43 

    >>83
    親が高給取りだったんじゃない?元警官とか。
    遺族年金もかなりいいみたいだよ、でも親の年金で暮らすなんて最低だね…

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/16(月) 10:42:45 

    >>4
    子供だからって見なきゃいけない義務はない。
    人生はその人のもの。

    +60

    -26

  • 92. 匿名 2019/12/16(月) 10:43:12 

    >>37
    ホスピスは回復の見込みのない本当に最終段階にならないと入れない
    だいたい入所して10日ぐらいでみなさん亡くなられる
    そういう場所だよ
    がん患者の介護施設は実質無いから本当に大変だよ

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/16(月) 10:43:22 

    介護予算は長いこと毎年増額されながら組まれてたのに、結局解決してないことばかり。
    子育て世代の方が先細りになった位。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/16(月) 10:43:38 

    >>24
    ナントカトリエンナーレも無くしていいとおもう。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/16(月) 10:43:58 

    これから益々要介護者が増えると思うけど‥

    社会的地位も低く精神的にも肉体的にもキツい介護職で働きたい人は少ないと思うし‥

    入っても直ぐに辞める人が多いからね‥‥

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/16(月) 10:44:20 

    >>80
    激務でも、ご褒美をもらえない仕事は、いくらだってあるんだけど。
    えらく官僚の肩を持つよね?
    もしかして、天下り側の人?

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/16(月) 10:44:31 

    >>26
    だからって自分の親、ほっとけるの?
    ガッツリ面倒見ろってことではなくて、市役所への相談とかできることあるじゃん。

    +16

    -27

  • 98. 匿名 2019/12/16(月) 10:44:52 

    >>26
    氷河期世代だしね
    給料が沢山もらえるような職についてるとも思えない

    +25

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/16(月) 10:45:27 

    >>91
    義務はあるとおもうよ?

    +30

    -7

  • 100. 匿名 2019/12/16(月) 10:45:30 

    >>83
    うちの義両親も自営で二ヶ月で6万らしい

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/16(月) 10:45:30 

    ガンだったんでしょ?>>8

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/16(月) 10:45:56 

    >>51
    人材を育てるスピードより、利用者の増加が早いから。目の前の仕事で手一杯。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/16(月) 10:46:17 

    介護まできたら逆に一人暮らしで他人が介入したほうがマシなのかなとしみじみ感じる

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/16(月) 10:46:46 

    夏に祖母を老人ホームに入れようと思って調べたけど、有料老人ホームでも空きがほぼないし、かなり辺鄙なところでも17万〜だったから諦めた。
    特養はいっぱいだったよ。値段が有料老人ホームより安いしね

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/16(月) 10:47:17 

    みんな簡単に特養って言うけど要介護3からしか無理だし、要介護3の認定なんて難しいよ。認知症でトイレも食事も全て付きっきりの介助が必要な人以上

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/16(月) 10:47:21 

    >>47
    え、1ヶ月前から同居開始して支援にまわろうとしてる人捕まえて鬼嫁呼ばわりするわけ?
    そんな事するとしたら、鬼は近所の人間でしょ

    +27

    -3

  • 107. 匿名 2019/12/16(月) 10:47:29 

    >>86
    多分、高いところと特養が、ごっちゃになってるんだと思う。
    特養で取り合いはないと思うよ。

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/16(月) 10:47:44 

    心中って悪いことなの?
    尊厳死と同じじゃない?
    自活出来ない、世話してくれる人もいない状態なら、本来とっくに死んでるのが自然なわけで。
    無理やり延命しても本人も周囲も不幸になるだけ。
    息子も介護のために同居って、慣れない事をしない方がよかったよ。
    プロの介護師でも金もらってるのに辛くて辞めるような仕事なのに...。
    家族だと疲労困憊で腹が立って苛々して家庭内で修羅場が展開してたろうことは想像できるわ。

    +6

    -3

  • 109. 匿名 2019/12/16(月) 10:47:48 

    >>39
    ていうか、認知症とかの一般的な介護ではなく、がんの看病だからね
    大変だしサポートもするつもりで同居開始したけど、まさか心中にいたるような状況には見えなかったんじゃないかな
    たぶん妻が痛みと苦しみでどんどん普段とは違う姿になっていくのを見ていて、旦那さんも鬱になったんじゃないかと思う

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/16(月) 10:47:50 

    >>86
    横だけど、取り合いって言い方は違うかもしれないけど、一度入所させたら絶対に手放さないって感じだよ
    おばあちゃんもすぐに何か所か紹介してもらえた
    ちなみに地方暮らし

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/16(月) 10:48:03 

    >>72
    家庭内でもいじめとかあるからね
    除け者にされてたり
    もし妻がボケてて罵倒されまくってて息子と息子嫁からも色々と嫌がらせされてたら耐えられないよ

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2019/12/16(月) 10:48:20 

    >>76
    こういうときってほんと、男は全く役にたたない。誰の親なんだよ、しっかりしてくれよと思う。

    +72

    -3

  • 113. 匿名 2019/12/16(月) 10:48:55 

    今は有料でも安いところ探せばあるよ。10万くらいで。でもオムツ代や介護費用で諸々と15万にはなると思う。高ければいいとも思えないし色々見学しないとね

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/16(月) 10:49:41 

    >>89
    義親もこれです。
    同居迫られてますよ。
    私は働いてるから貯金も年金もあるし、いざとなったら離婚する。
    年金も納めないモラルの低い人間と同居出来る気がしない。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/16(月) 10:49:55 

    >>6何で何でも子供のせいにするの?私たちだって自分たちや子供のことで精いっぱいなんですよ。親たちも自分たちのことは自分たちでやるっていうスタンスでお願いしたいよ、もちろんできることは協力しますよ。でも子供がいるから大丈夫なんて思わないでくださいね

    +54

    -15

  • 116. 匿名 2019/12/16(月) 10:49:56 

    >>108
    この場合妻は認知症じゃなく普通の癌患者で、意識もしっかりしていてやり取りもできる状態だったと思うよ
    妻と合意での心中ならいいけど、夫が思いつめて何も言わずに妻を殺して自分も死んだならちょっとな…
    そのへん後から見たらわからないもん

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/16(月) 10:50:01 

    心中は後味悪い

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/16(月) 10:51:12 

    >>110
    月いくらくらいですか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/16(月) 10:51:26 

    こういう介護のすえの事件、増えるだろうけど
    夫が妻を介助する場合、よく×人や心中が起きるよね。その反対は少ない
    男はやっぱり血生臭い暴力をつかうよ、大げさじゃなく。高齢になってキレ安くなってるだろうし
    将来、夫に介護される立場になったら恐ろしいね…ここにいるガル民たちも…………

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/16(月) 10:52:05 

    近所に年老いた母親を玄関先で蹴り飛ばす中年息子がいる家庭があるけど...痴呆っぽいんだよね。
    大変だろうなぁ。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/16(月) 10:52:20 

    特養はかかっても10万くらいだよ、オムツ代とかによるけど。
    有料老人ホームは20万近くかかる。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/16(月) 10:52:35 

    >>110
    特養でそんなところがあるの?
    何県?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/16(月) 10:52:53 

    同居したものの、頼りにならない息子夫婦で、どうしたら良いか分からない、生きていくのが辛い
    ってこと?

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2019/12/16(月) 10:52:55 

    71の母がリウマチなど他にもあり段々動けなくなってる。父75。私は遠方に嫁いでしまった。本当に悩みしかない

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/16(月) 10:53:12 

    >>107
    いや、特養でもあるよ
    同じグレープ経営だったりすると結局は競い合いになるんだよ
    何だかなーって思ってしまう
    トピずれスミマセン

    +4

    -8

  • 126. 匿名 2019/12/16(月) 10:53:57 

    >>123
    わたしは迷惑をかけたくないって気持ちからだと思ったけど…

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/16(月) 10:54:23 

    >>125
    取り合いするほどガラガラな特養があるのって、何県?
    本当に教えてほしい。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/16(月) 10:54:45 

    >>104
    何県?そんないっぱいなの?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/16(月) 10:54:59 

    >>47
    わかる。陰湿な田舎に住んでるから。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/16(月) 10:55:33 

    >>124
    介護認定は受けてる?訪問看護だけでもかなり楽になるかも。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/16(月) 10:55:46 

    >>116
    癌と痴呆を別物として切り離して語ってる人いるけど、癌が進行した結果、寝たきり生活が誘発となり、癌診断の後から裏で痴呆も発症するも医師による診断が出てない状態、など老人の重度の病気は色々な要素が絡むから、痴呆含めてニュース記事の記載以上の色んな問題があったと思う。
    痴呆とまでいかなくても、老人性のボケ、キレやすい、暴力、言動の不明瞭、幼児退行は当たり前に起こることだし。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/16(月) 10:56:04 

    >>91
    法律上子供には義務がある
    兄弟の面倒を見る義務は無かったはずだが

    +35

    -4

  • 133. 匿名 2019/12/16(月) 10:56:57 

    無理心中って息子夫婦への当て付けに見えちゃうね
    投げやりというか。
    ましてや同居したばっかりで普通なら明るく前向きになる時期のはずなのに、わざわざ同居開始した直後って、なんかね

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/16(月) 10:59:23 

    どうだろう、私の旦那は私の面倒見ないと思う
    みなさんのところは頼りになりそうですか?
    超自分の事しか考えていない旦那には無理だと思ってる

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/16(月) 10:59:27 

    自分は成人になるまで育ててもらったのに親をみる義理はないって、どんな親不孝者だよ

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/16(月) 10:59:31 

    >>96
    ご褒美もらいたいなら官僚になればいいじゃない?
    東大出て死ぬほど勉強して国家一種に合格して、そこから連日連夜国を構築するために働くだけだよ
    そこで出世競争に疲れるか薄給激務にバカバカしくなって辞めて民間に行ってしまう人がたくさんいるけど、踏ん張って努力して出世すればいいだけ
    それと同じことやれば最後にご褒美がもらえるみたいよ
    私は自分自身は官僚ではないけど、国のために懸命に働いてる人を、天下りとか甘い汁とか表面のお金だけ見て実態も知らないのに叩く人は大嫌い
    官僚以上に日本の将来のことを真剣に考えて何か役に立ってるの?あなたは

    +1

    -7

  • 137. 匿名 2019/12/16(月) 11:00:16 

    >>38
    横だけど、ちゃんて読もうよって言われても、意見をだすタイミングでその情報がないからじゃないの?委員長さん。

    +4

    -12

  • 138. 匿名 2019/12/16(月) 11:00:31 

    温厚で決して暴力振るわない夫が、自分の母親が骨折して一時的に面倒見たときに、お義母さんが少しお漏らししてしまっただけなのに激昂して掃除用具を地面に叩きつけて大声あげたよ。
    夫が自分の態度に1番驚いてた。
    介護って、家族がやっちゃだめだと良い教訓になったんじゃないかな。
    特に男の人はダメだと思う。

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/16(月) 11:01:06 

    >>135
    まともな人がいて安心した😆

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/16(月) 11:01:19 

    >>38
    義両親と同居という決断をしてくれた奥さんにはもうそれだけで花丸をあげたい…

    +30

    -3

  • 141. 匿名 2019/12/16(月) 11:01:39 

    本当に政府は桜見てる場合じゃなくて、本気で保育と介護の問題を考えないとこれからこんな事件はたくさん出てくる。。
    今の若い人たちも自分たちの生活を維持するのに必死で親の介護まで見れない人ばかりだよ。

    +25

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/16(月) 11:03:54 

    >>6
    ヒステリー…

    +10

    -5

  • 143. 匿名 2019/12/16(月) 11:03:54 

    >>62
    年寄りはお金あるんだからとか言われてるけど、いくらだと思ってるんだろうね。
    全然もらってない人の方が多そう。

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/16(月) 11:04:59 

    >>108
    植松かな

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/16(月) 11:05:43 

    >>137
    どうぞ>>1

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/16(月) 11:05:45 

    私の知り合い(男)は親の介護をするために奥さんや子供たちと別居してます
    お嫁さんが介護に協力的ではないのなら、息子だけでもそれをするのが子供の義務だと思う
    行政や他人に頼れないなら自分でやるしかないでしょ

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/16(月) 11:06:24 

    心中した側はもう死んで終わりだけど、今後は残された夫婦は新しい修羅場を迎えるよねぇ。
    熟年離婚の可能性大だわ。
    で、各々シングルになった事で、2人とも将来生活苦・介護に苦労するという。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/16(月) 11:06:31 

    >>115
    なんかあったの?落ち着きなされ

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/16(月) 11:07:14 

    >>79
    介護保険制度なんてもう何もできないんだよ
    認定も厳しくなってるし
    普段のケアになんてデイサービス、ショートステイくらいなもので
    一日中面倒見てくれるわけじゃない
    それが望みなら高額のホーム入所を果てしなく待つしかない

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/16(月) 11:08:15 

    もう自分でトイレにも行けなくなったら清くあの世に行くでいいんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/16(月) 11:08:25 

    痴呆になったら脳死状態と判断してもよい(従って生命時装置の停止、要するに安楽死を~)って法律を作らないと、こういう無駄は延々と続くよ?
    私達が徴税されて支払い続けるんだよ?

    +16

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/16(月) 11:11:45 

    >>134
    夫は男兄弟2人の弟で、介護は兄貴と2人でなんとかやるとは言ってるけど、義兄も夫も仕事をセーブとかできるわけないだろうしあまり期待してない。
    私は一応介護福祉士の資格持ってるけど、期待しないでね。私は私で自分の親を見たいからって言ってます。今でも敷地内同居に近い距離に住んでるし良いよね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/16(月) 11:12:56 

    支援のために、息子夫婦が同居を始めて一ヶ月か
    切ないなぁ…

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/16(月) 11:14:31 

    こういうときいつも介護職してた母の言葉を思い出す。女の人はオムツつけてると大が入り込んじゃうんだって。本当に人に迷惑かけたくない。介護士さんに申し訳ないし自分でトイレに行けなくなったら終わりだよ…

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/16(月) 11:16:44 

    >>152
    各自、自分の親は自分で見るでいいと思う。

    知り合いの男性は、仕事をやめて実親の介護をしていた。その間、奥さんが大黒柱で家計を支えていたよ。
    152さんも、ご主人が介護で仕事を制限したら、大黒柱になってあげたらいいと思う。お互いに親の介護が重なったら、平等に施設にいれるなりすればいいんだろうし。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/16(月) 11:18:53 

    >>154
    そんなのは全然平気だよ。
    キレイに洗ってあげるよ。
    それよりも認知症で目が離せない方が大変。
    仕事で目の当たりにしてるから、自分がボケた時のこと考えると怖くて仕方ないです。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/16(月) 11:21:08 

    >>156
    分かる。。分かります。
    下の世話くらいは全然平気。それよりも徘徊タイプの認知症の方のほうが大変。本当に一瞬の隙をついて出て行くから。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/16(月) 11:21:08 

    自分でネット等で調べると月17万円のところばかり
    お金ないし、生活保護もらえないか?とか安いところへ入所できないかといろいろ相談に行ったよ。
    支援センターとか役所とか

    結果、年金内で入所できるところがあってそちらでお世話になってる。

    家で看たいという方もいるかもだけれど、介護は大変だよ、こっちが寝られないし毎日イライラして当たりまくりかわいそうだった。

    今の施設で夫婦なんだろうけれど相方が毎日来て食事の世話から歯磨の世話までされてる方がいる、本来は家で看たいけれど家では無理だから毎日通ってらっしゃるんだろうなと思うけどすごい。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/16(月) 11:23:54 

    個人的には、子育て支援よりも介護の支援を手厚くしてほしいと思う。

    育児は成長して楽になるけど、介護には死ぬまで終わりがない。

    マイナスで結構。

    +27

    -4

  • 160. 匿名 2019/12/16(月) 11:25:01 

    今年金世代はそれでも恵まれてるからね 今より皆が仕事とかもある程度金良かったし 今から年金まだ貰ってない人は積む人多すぎになるから安楽死を認めた方が良さげなんだよね

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/16(月) 11:25:06 

    >>157
    やばいですよね…
    普段まごまごしてるのに、なぜああいう時はあんなに早いの?
    他の入居者に気を取られ、振り向いたらいなくて必死で探して、廊下の真ん中でう◯こしてた時はもう時が止まったよ。

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/16(月) 11:26:17 

    >>61 財源キツイよね。少子高齢化なのに、高齢者にだけ手厚くしていったら、若者はお年寄りの税金払うために生きているようなものだね。貯金もできず結婚もできない。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/16(月) 11:26:20 

    まだ死因が特定されてないのもあるけど
    無理心中だとして死に切れなかったら「◯◯容疑者」呼びなのに
    両方死んでたら「◯◯さん」と呼ばれる
    なんだかなぁ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/16(月) 11:26:25 

    またこの手の事件か、読んでいて本当に胸が痛くなるよ。どうするのが良かったのかな、誰も悪くないよ。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/16(月) 11:27:08 

    >>159
    国が破綻するね

    +5

    -6

  • 166. 匿名 2019/12/16(月) 11:28:21 

    同居しただけでも有り難いと思え、ってこと??

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2019/12/16(月) 11:29:36 

    >>155
    女性は、親の介護のために夫が収入減るのをよしとしないよね
    ダブスタだなーと思うわ

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/16(月) 11:29:43 

    老人の場合、病院に救急搬送するかどうかようやく選べるようになったね
    ほんのちょっとだけど前進したと思う

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/16(月) 11:31:51 

    >>159
    しかも、育児は準備も出来るし、自分の意志でやることだからねぇ

    介護は全く違うし、下手したらこっちが介護負担で死ねる

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/16(月) 11:33:06 

    >>9
    小さい子どもいるけど保育園無償化とか都内私立高校無償とかいらないから介護費用を何とかしてほしいよね。高齢出産も増えてるんだから子どもが20歳前に親定年とか子どもの負担大変よ

    +54

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/16(月) 11:33:37 

    >>148ありがとう。自分ちのくそババア思い出してエキサイトしてしまった。冷静に生きるね

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2019/12/16(月) 11:40:57 

    >>159
    子育て支援も介護支援も必要だと思う。
    国会議員のボーナス、天下りの機関、それを維持する為の仕事(トリエンナーレなど)
    上級国民の為に使う税金の仕組みがおかしい。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/16(月) 11:42:19 

    >>152
    訪問介護やってます
    自分の親は自分または兄弟でみてる方多いですよ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/16(月) 11:42:33 

    >>4
    ガルちゃんでは親の面倒なんてとんでもないって人ばかり。

    +42

    -3

  • 175. 匿名 2019/12/16(月) 11:43:07 

    >>5
    うん、冷静に考えてみても決して明るくはないね…

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/16(月) 11:43:59 

    >>171
    仕方ないよ

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/16(月) 11:44:41 

    奥さんの苦しむ姿を毎日見るのが
    しんどかったのかも

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/16(月) 11:45:02 

    わたしたちが年金をもらう頃にはもっとこういう事件が増えてそうだね…

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/16(月) 11:47:38 

    >>169
    どちらも経験したけど育児は終わりがあるんだよね
    介護はいつ終わるのかもわからない
    未来が見えないキツさ
    身体がまずやられてメンタルも持たない
    育児も介護もどちらも大変
    身を削るほど大変だけどね

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/16(月) 11:48:49 

    子育て支援なんて無くたって、生む人は生むんだし、いつまで続くかわからない支援をあてにして生むなんて、無謀な人はいないわよ

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/16(月) 11:51:13 

    >>14
    老老介護はキツイと思うけど、世間の事件を見ていると男の方がギブアップ早い印象

    ウチの父も母と私が同時にダウンするとすぐキレる

    +37

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/16(月) 11:54:03 

    若くても介護はしんどい
    23歳のとき祖母の面倒見てたけど気が狂いそうになったよ…ヘルパーさんも来てくれてたけど精神的に参った。

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/16(月) 11:57:00 

    別件で、ついさっきのニュースでも88歳の母親と70歳の娘(!)が公園で倒れて死んでるってのやってたよ。老老介護だなって思った…

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/16(月) 11:57:21 

    >>182
    いや、若いから逆に辛かったのもあると思ったよ
    人生経験少ないうちに過酷な経験すると生活知みたいのが少ないから対処もわからず辛かった部分もあったと思う
    大変だったね

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/16(月) 11:58:40 

    >>69
    妄想すごいね

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2019/12/16(月) 12:01:05 

    私が夫に介護をされる様になって、夫が辛くてどうしようもなくなったら殺して下さい…みたいな手紙を残しといたら夫の罪がなくなったりしないのかな
    私はそうしたい

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/16(月) 12:01:26 

    >>140
    ふざけんな

    +1

    -9

  • 188. 匿名 2019/12/16(月) 12:03:04 

    >>186
    しないから無駄
    無理やり書かされたのでは?と疑われる可能性もある

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/16(月) 12:07:44 

    >>91
    別のトピで母親に無償で自分の子供の面倒を見させて「何でお金払わなきゃいけないの?実の親なのに」って言ってる人が複数名いたけど、逆に親の介護問題となったらこうやって突き放すんだろうなと思った

    +29

    -2

  • 190. 匿名 2019/12/16(月) 12:10:02 

    >>76
    >娘夫婦ならまだしも

    なんで娘ならいいの?
    「娘専業主婦ならまだしも」ってことですか?

    +30

    -8

  • 191. 匿名 2019/12/16(月) 12:10:08 

    介護施設はお金の問題もあるだろうけど
    本人も嫌がったりする場合がある。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/16(月) 12:16:14 

    >>190
    娘夫婦なら、実際に介護するのは義務のある娘になることが多いでしょ
    息子夫婦だと、義務の無い他人である長男の妻が介護する羽目になることが多いでしょ

    +37

    -1

  • 193. 匿名 2019/12/16(月) 12:17:01 

    >>189
    自分さえ良ければそれで良いのよね
    そう育てた親も悪いのよね

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/16(月) 12:17:27 

    うちの母親もアンタの世話にならない!と父母で言ってたのに、実際老老介護始まったら、親戚通して助けてと言ってきた。自分から言わない。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/16(月) 12:18:00 

    >>107
    特養でも17万位かかる人もいるんだよ。
    収入によるって言うけど、年金とアルバイトの夫がいる無収入の妻で。そりゃ簡単には入れられないと思う。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/16(月) 12:18:22 

    >>191
    お金の問題と特養は入れませんと言われた。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/16(月) 12:24:39 

    >>121
    特養でも17万位するとこざらにあるよ。
    私も特養ってだけで安いイメージだったけど家族が入るとなって調べたら高くてビックリした。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/16(月) 12:24:53 

    ガル民の未来

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/16(月) 12:25:53 

    >>196
    小学校校区に1つ大きい特養があったらいいのにね。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/16(月) 12:27:20 

    安楽死尊厳死の早期の法制化を!

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/16(月) 12:30:05 

    にほんせーふさん「知らんがなw(ボーナス500万)」

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2019/12/16(月) 12:31:49 

    >>189
    親が元気なうちは「孫とお出かけ出来るのも親孝行だから」って一緒に出掛けて、食事や入場料は親に払ってもらってたのに、親の足が不自由になったら実家に顔を出さなくなった人いる
    子ども孫のベビーカーを押すのは大好きなのに、親祖父母の車イスは積極的にならない人いるよね
    親の介護はしたくない、だけど自分は子どもや孫たちに囲まれて賑やかな老後を過ごしたいって
    祖父母を突き放した親を見て育てば、子どもだって親より自分自分になるだろうに

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/16(月) 12:35:32 

    >>191
    人権がどうこう言われるだろうけど、措置制度の方が色々良かったのかもしれない…。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/16(月) 12:41:09 

    お婆さん癌だったみたいだし認知症介護とはまた違うよね
    日に日に弱りゆく姿を見る辛さもあったんじゃない?
    息子夫婦が同居してもこうなったんだし

    このケースは詳細まだ分からないから置いといて、老老介護だと旦那さん側が耐えきれず手にかけるケースが多くない?
    夫が外で稼ぎ妻が家の事やるのが大多数の世代だから、人の面倒み続けると精神的に耐えられなくなる男性が多いのかな

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/16(月) 12:45:02 

    介護士看護師免許あると、将来期待される

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2019/12/16(月) 12:58:11 

    >>205
    ×期待
    ◎利用

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/16(月) 13:00:04 

    >>123

    同居をしてくれただけでも、頼りになる
    息子さんだと思うけど。

    +13

    -2

  • 208. 匿名 2019/12/16(月) 13:05:15 

    私なら同居しないわ
    お嫁さん偉いとおもうよ
    地元の田舎では元気な親にはガッツリ頼って弱ると放置されてる高齢者の方が多いよ
    渋々義務だからと最低限の手続きやら色々手伝ってくれる子どもは大抵親が甘やかした子じゃなく1番疎遠にしてた子だったりするんだよな

    +19

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/16(月) 13:15:18 

    >>55
    年金もらえても一軒屋ならまず税金に日々の光熱費、それに食費や日用品代、最低限に抑えてもあっという間になくなる金額だよ
    介護もするとなればそこにおむつ代やその他細かい介護用品代がかかるし、介護用ベッドをレンタルしたり、デイサービスや訪問介護を利用するといくら補助金が出ても足りない
    子育てと一緒でお金をかけようと思えばいくらでもかけられるし、削ろうと思っても絶対に削れない部分がある

    施設に入れたら、と簡単に言うけれど既存のホームはそもそも空きがないことが多いし、新しく立ってもあっという間に入居者が決まって満室になる

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/16(月) 13:17:11 

    年寄りの医療費は3割負担でいいよ
    その分介護に回してくれ
    町医者なんて元気な年寄りの井戸端会議の場所になってるんだから
    年寄りが行かなくなれば待ち時間も減って仕事、家事、育児のある人も行きやすくなる

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/16(月) 13:25:34 

    >>204
    認知症とかの介護疲れとは又違うかもね。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/16(月) 13:27:36 

    自分の愛した妻でも心中するくらい辛かったんだね
    ますます嫁が義両親の介護なんて無理な話だわ

    +12

    -2

  • 213. 匿名 2019/12/16(月) 13:30:01 

    政治家の退職金は、8000万とか9000万なんでしょ。
    息子殺人の元事務次官の事件で知ったんだけど。

    退職後の天下り先退職後、また同額ぐらいの退職金もらったとか。

    政治家ばっかむちゃくちゃ優遇されて、庶民はなけなしの収入から税金取られて、何の恩恵もない。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/16(月) 13:43:06 

    >>6
    マイナス多くてびっくりだけど同居しながらも息子の介護なしは収入低い上に不仲なんだろうなと推測。

    +9

    -4

  • 215. 匿名 2019/12/16(月) 13:44:11 

    >>171
    くそババアって実の母?よっぽどだね。

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2019/12/16(月) 13:45:10 

    将来の自分達の様で、未来に希望が持てない。
    こんな国に誰がした?

    今からインナーマッスルを鍛えて
    70歳を超えても歩ける様に準備しておくか・・・
    あ、貯蓄も無かったわ

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/16(月) 13:46:47 

    本当に男って人の世話できないよね。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/16(月) 13:58:05 

    衝撃受ける。
    私はアラフィフだけど介護疲れるよ。夫が稼いできてくれるから専業主婦で介護できて感謝してるけど(自分の両親)、家事まで手が回らない日に大学生の子供たちが知らん顔してると家事やれー!ってヒス起こしちゃうもん。
    何て言うか同居人数関係なくて、孤独感があるんだよね。直接介護やるのは一人、しかも自分の疲労困憊なんか労ってあげられないもん。
    それに引き換え会社や学校行く人たちって、介護関係ありませーん!て雰囲気ある。

    ニュースの人も孤独だったんじゃないかな?役割分担とわきまえてしまうと孤独になる。

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/16(月) 13:59:15 

    >>21
    奥さんがん患者だったみたいだから特養は入れないと思う。入るとしたら看取りもやってくれるサナトリウムみたいなところか終末期医療の面倒見てくれる病院じゃないと無理だわ。

    サナトリウムは馬鹿みたいにお金かかるから年金暮らしじゃ無理だし、金ないとまともに死ぬことも出来ないよ。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/16(月) 14:01:53 

    >>9
    生活保護削ったらいけるんちゃう

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/16(月) 14:12:56 

    >>185これが親子関係で上手くいってない時の実情。親子が仲良人ばかりじゃないよ。親から受けた虐待で介護どころか顔も見たくないって言う人もいる。年とって自分が子にしてきた事は忘れたって言って。面倒だけ見て貰おうなんて甘いと思う。こう言うタイプは自分で老後のこと考えてた方がいい。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2019/12/16(月) 14:16:33 

    長生きの弊害だよね。
    ひと昔みたいに65歳前後でさくっと逝ってくれたらこんな悲しい結末にならないのに。長生きは悪。管で繋いで病院で飼うのをまずは見直さないといけないと思う。なぜ医療改革ができないんだろう。やはりいろいろな癒着や儲け主義がはびこってるからかな。夜寝て次の日ぽっくり死んでいたというのがみんなの理想なのに現実は逆。安楽死できないと人生詰み。こんな世界に生まれたくなかっあなぁ。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/16(月) 14:35:37 

    大阪なら仕事あるし同居できたでしょ。
    息子嫁が大反対したのかな。

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2019/12/16(月) 14:38:20 

    >>202
    それ、うちだ。
    うちの両親共に他のきょうだいに丸投げ。
    そんな姿を見て、私は親なんて見る気ないね。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2019/12/16(月) 14:43:31 

    >>6
    記事には、支援するために息子夫婦が約1か月前に同居した、とありますよ。

    何かしら手伝ったけれども
    それでも家族だけでは限界があったと解釈するのが自然じゃない?

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/16(月) 14:45:06 

    >>15
    がんの介護だったんだ。
    息子夫婦も支援のため同居したばかりというのに、なぜ最期看取るまで頑張れなかったのだろう…

    +19

    -3

  • 227. 匿名 2019/12/16(月) 14:46:09 

    >>223
    同居していたようですよ ↓

    >息子夫婦は支援のため、約1か月前に同居を始めたところだった。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/16(月) 14:50:21 

    介護絡みの事件みると、認知症とかあったのかな?と思う。
    認知症があったら余計にしんどい。
    なる前と後とで全然違う。
    相手中心の生活、自分の時間が持てない。
    寒いからココア飲もうとしたら呼ばれて相手してその間に冷めるココア。
    サービス使ってたとしても24時間じゃないし1日家にいる日は体が重い。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/16(月) 14:57:11 

    年老いた実母の付き添いで、総合病院の整形外科に通院してたけど、いつも老人で激混み。予約取ってても待ち時間2時間とかザラ…
    待合室で、イライラした付き添いの働き盛りの子供が「私の休みが!!」等、老親に大声で怒鳴りつけてる場面に何度となく遭遇した。(それぞれ別人)親御さん可哀想に、と思う反面、子供側の気持ちも痛い程わかるし、介護って精神面でもきついね。

    +18

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/16(月) 15:02:40 

    >>97
    相談してたかもしれないじゃん。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/16(月) 15:06:40 

    >>190
    横からでごめんだけど、「なんで娘ならいいの?「娘専業主婦ならまだしも」ってことですか?」
    って…。
    専業主婦でははなく働きながら、実の親御さんを介護している娘さんは
    世の中珍しくないです。
    もしかしていまだに「介護は息子嫁の務め」な考えの人かしら。

    +17

    -2

  • 232. 匿名 2019/12/16(月) 15:13:19 

    息子さん夫婦は歩み寄ったと思うけど共働きだったら、父親は外へ出ていくこともなく、ほぼ一日奥さんと二人きりだしね。思った以上に状況が改善されなくて、これから先も同じだと思い詰めてしまったのかもね。父親も鬱になってたのかも…

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/16(月) 15:18:27 

    結局、お金なんだよね。なんとかの沙汰も金次第って本当。
    親が年金以外にもきちんと貯金していればいいけど、
    お金が無ければ、ターミナルケア(緩和ケア)の整った病院、ホスピスにも
    入れることもできない。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/16(月) 15:23:02 

    >>104
    特養は要介護3以上?しか入れないしね

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/16(月) 15:38:08 

    >>207
    ホントそう思う。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/16(月) 16:00:01 

    >>100
    自営業は厚生年金じゃなくて国民年金だから個人で支払う額としては負担が厚生年金より大きいけどもらえる額は厚生年金より少ない。
    会社が払ってくれる分がないからね。
    負担が大きいのにもらえる額が少ないって大変だと思う。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/16(月) 16:04:15 

    >>228
    育児になんとなく似てるけれど、育児は小さい子ども相手だからトイレ連れて行くのもおむつ替えるのもお風呂に入れるのも簡単にできるんだよね。
    育児中、カレー食べてる時に子どもが大きい方しておむつ替えたりもしたわ。
    アツアツのご飯も冷めるし冷たいものはぬるくなるし。
    成長が見える育児と違って、介護はこれからどんどん大変になってくのかな?ってゴールが見えないからしんどいよね。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/16(月) 16:28:31 

    >>3
    右肩上がりで増えていきます。
    私たちの親や私たちも他人事ではありません。
    早急に安楽死制度を作らなくては間に合いません。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/16(月) 16:29:36 

    >>79
    一ヶ月前から息子夫婦と同居を始めたとこだったって記事に書いてあるよ
    ちゃんと読んでから批判しよう

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/12/16(月) 16:41:06 

    >>6
    介護したことあるの?

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/16(月) 16:41:58 

    これからもっと増えるだろうね。外注する経済力がない家はどうしたらいいんだろうね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/16(月) 17:34:16 

    >>14
    女性の方が息抜き上手。男性は介護すら仕事のように完璧にすれば上手く行くと思い頑張りすぎた結果、共倒れが多かった。
    女性は友人とかにでも愚痴を言ったり、知識さえあれば行政のサービスに頼ることに抵抗がない人が多い。それだけでちょっとは変わるんだよね。
    本当、高齢化社会恐ろしいです。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/16(月) 18:33:12 

    >>192
    息子の場合は嫁が世話することが多くてかわいそうだから、息子の家はパス。娘ならいいよね!ってのは納得できない。
    ヨメがやることが「多い」とか知らんし。そんな問題はそっちで解決すべきであって、娘には関係ない。
    娘だって今時フルで働いてるんだよ。息子にできないなら娘にだってできないわ。

    うちの母親がこの思考。
    さんっざん弟を優遇してきたくせに。
    もちろん最低限のことはしますが、娘に「だけ」頼ろうとするのはやめてくれ。

    +13

    -7

  • 244. 匿名 2019/12/16(月) 18:35:37 

    >>62
    それでどうやって生活できてるんですか?
    誰か援助してるんですか?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/16(月) 18:55:29 

    >>243
    >ヨメがやることが「多い」とか知らんし。
    >そんな問題はそっちで解決すべきであって、
    >娘には関係ない。

    うわぁ
    こんな小姑がいたら、お嫁さんが気の毒かも

    +9

    -4

  • 246. 匿名 2019/12/16(月) 19:03:16 

    奥さんはガンだったんだよね。
    痛みとかもあったのかな?
    DIAMONDの記事読んだんだけど 痛みが少ない療養場所は、ホスピス·緩和ケア病棟より介護施設らしいよ。
    ガン対応の施設がどの位あるか分からないけど…
    医療提供者の努力への評価はホスピス·緩和ケアが最も高いし医療者などには感謝はしているが、痛みからの解放や居心地の良さなどで結果が伴わないようと書いてあった。
    まあ、自宅が一番いいんだろうけど介護する側の負担は大きいよね…

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/16(月) 19:12:04 

    >>4
    なぜ息子夫婦限定?そもそも子どもだったら親の
    介護は当たり前なんて考えるのはおかしい
    親が成長していく子どもの世話はできても
    老いて良くなるアテもない親の世話をするのは
    よっぽどの覚悟と時間とお金がなければできないと
    親の私は諦めている

    +23

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/16(月) 19:22:19 

    >>14
    男って女よりヘタレの役立たずばっかだからな。

    +12

    -1

  • 249. 匿名 2019/12/16(月) 19:35:14 

    >>110
    私が働く東京都の施設は、競合の数と人材不足で経営はどこも苦しく、客の取り合いだと聞くよ。
    でも同じ系列の特養(特別養護老人ホーム)は、余程緊急な人か長く待ってた人しか入れないよ。
    それぞれの費用までは調べて無いけど、特養以外は有料老人ホーム以外にも、高齢者サービス住居、軽費老人ホーム等、色々あるから、それらの何軒かを紹介されたら7.8万の所もあったんだろうなと予測。
    あと私も自分の田舎の有料老人ホームしらべたら、基本料金は月10万なんて所もあったよ。基本料金は。だけど。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/16(月) 19:50:03 

    >>249
    後は24時間医療が必要な人は難しいよね。
    看護師さん居なくなっちゃうから対応が出来ない。
    痰吸引は出来るようにはなったけど、1号研修受けても1万円位の特別手当しかつかない…

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/16(月) 20:22:02 

    日本は世界一平均寿命が長い国だけど、一見恵まれているように見えるけど、こんな現実もたくさんあるんだね

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/16(月) 21:01:21 

    >>226
    がんの介護も大変だよ。
    いつ急変するか分かんないし、出てくる症状に対応しなくちゃいけないし、誰かが必ず居なくちゃいけないし、痛い痛いなんて言われたらふっと魔がさす。
    余命がでていてゴールがあったとしても、分かってる分かってるけどどうにもならないイライラや落ち込みなどもある。
    入院患者さんって面会に行っても大体いつも綺麗にしてもらってるけど、在宅でがん介護だと身なりも食事も排泄も薬の管理、体調の管理、環境の管理全てがかかってくる。
    看取るまで頑張るつもりでもプツッと糸が切れたようになる事もある。

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/16(月) 21:22:47 

    >>39
    責めないであげてほしい。
    介護する方もされる方も地獄だよ。
    思い出したくもない。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/16(月) 21:32:39 

    >>248
    お前の方が役立たずだけどな

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2019/12/16(月) 21:34:26 

    >>243
    娘も実子でしょ
    「息子が(親の介護を)できないなら娘もできない」と言ってるけど
    実の娘が「娘には関係ない。弟夫婦で解決しろ」なんてスタンスなら
    赤の他人であるお嫁さんにとってはなおさらです
    お嫁さんにそもそも介護義務はありませんよ
    あなたが義両親と同居して介護している、さらにその上で実の親も介護するのは厳しいという
    話であれば、また話は違うけど

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/16(月) 21:52:04 

    老後はお金かからないようにしてほしい。家族に迷惑を掛けずに死んだら孤独死にもならず、ちゃんと供養してくれて、悲観しない老後にしてほしい

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/16(月) 22:23:14 

    >>24
    税金

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/16(月) 23:33:47 

    夫って妻より根性なくない?
    そのくせ昔から自分の親の介護は当たり前にさせてたんだよね
    妻に自分が世話してもらう未来しか頭になさそう

    +2

    -3

  • 259. 匿名 2019/12/17(火) 00:09:22 

    >>24
    美智子さんと秋篠宮のおうちの改装代を回せばだいぶ違うと思う。あとKKなんかに支払うお金をまわせばよい。
    合わせたら100億円くらいになるんじゃないの?

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/17(火) 00:15:47 

    痛い治療しながら、介護されて生きるよりは愛する旦那に殺されたいけど、旦那が塀に入るのは嫌だな。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/17(火) 00:47:57 

    >>24
    政治家の無駄な交際費。
    というか、国会に出ないような仕事しない政治家が辞めればある程度は集まるよね。
    外交とか、本当に意味のある交際費なら必要だけど、今の日本って外交ダメすぎて見ていられない。

    オリンピックの費用も過剰だったよね。
    日本ってそもそも古いものを大切に工夫じて使うことを美徳としていたのに、新しい場所作る必要もないし、あんなダサいデザインで売り上げ立つわけもなし。

    お金を使うより頭を使って欲しいよ。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/17(火) 01:24:02 

    祖父が癌だったけど入退院の繰り返しだったからまだ何とかなってたな
    お年寄りで末期だと今にも召されそうな状態が続くから精神的な疲れが大きかった

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/17(火) 01:29:19 

    犯罪者とはいえ国家的殺人である死刑が合法なのに、死を願う人を死なせる安楽死は違法ってどう考えても矛盾してる
    福祉で国民を守れない・救えないなら選択肢の一つとして具体的な議論するのが政府の務めだ

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/17(火) 02:29:53 

    >>238
    胃瘻で生かされてるのは海外では虐待にあたるらしい。そもそも胃瘻は小児のための一時的な治療法だった。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/17(火) 03:44:24 

    ごめんね

    私はデリへルで働いてるけど夜中に呼ばれて自宅に行った事あるけど性的な事はそこそこで話し相手がほしかったりとか自分じゃ届かないところをしてほしいとかの理由で呼ばれた事あるよ

    何だかすごく切ないよ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/17(火) 06:23:35 

    >>125
    あるね!ガラガラじゃないけど、まだ入所出来るから取り合いみたいな形になるよね!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/17(火) 07:45:17 

    >>159
    大学無償化するぐらいなら介護の方を手厚くしてほしい。
    20代だけど自分の老後が怖い。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/17(火) 08:31:16 

    病院勤めだけどいまの医療は薬や入院費を稼ぐために老人を無理矢理留めてまるで家畜のような扱い。一部権力者が儲けるための人間牧場だなと。
    QOLを考えるなら人生の終幕を穏やかに迎えさせる送り出しと埋葬があってもいいと思う。
    しかしやはり薬を打つだけの楽に儲かるとこを捨てるのが嫌なのか尊厳死だけは国に医療費負担がかかろうが頑なに緩和しない。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/17(火) 08:36:43 

    >>264
    横から暴露するけど寝たきりとか胃瘻とかしなくていいかもしれないギリギリ境界の患者がいたら、儲かる胃瘻にして病院に縛り付けてもうけます。老人はあまり移動できませんからカモります。そこまで要らない薬もガンガン処方します。
    医師は頭がいいからグレーゾーンすれすれでもやりとげるし狡猾ですよ。
    個人情報があらかじめ手に入るからお偉いさんにはいい医療を提供し避けてやるとこもある

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/17(火) 08:44:20 

    この手のニュースみて、子供はなにしてたの?ってコメント付くの見るとゾッとする
    昔は若者がたくさんいて少ない老人をみんなで見ていたから家でも見れてたけど今は逆
    働き盛りの夫婦2人が両家の親を働きながらサポートして子育てするの?バカじゃないの?
    老老介護してる現状が問題なんでしょ

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/17(火) 09:37:33 

    >>269
    怖いですね…
    でも勉強になります。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/17(火) 09:58:04 

    >>269
    でも胃ろうとか医師のほうからしないでこのまま…と説明してもとにかく生かせっていう家族がいるのも事実。
    肺炎になってもお金かかるから治療するな、死なせるなっていう家族。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/17(火) 10:33:23 

    自分が主人より早く健康で居られなくなったときに、主人が死ぬほど追い詰められるまで介護なんかして欲しくない。
    そんな時に、自分の人生の終わりを選べる世の中になって欲しい。

    私より長く主人が生きるなら、その分健康で居てくれて娘や息子の人生を眺めていて欲しいし幸せでいて欲しい。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/17(火) 14:32:23 

    国が悪い
    さくらとか無駄な税金使うな
    返せや

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/17(火) 19:17:28 

    長生きすればするほど周りに迷惑がられる時代だよ

    人は医療によって天命以上に生きすぎ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。