ガールズちゃんねる

都心より地方のほうが「受験で何倍も苦労する」訳 優秀であるにも関わらず選択肢を狭めてしまう

248コメント2023/06/20(火) 11:48

  • 1. 匿名 2023/06/18(日) 20:01:23 

    都心より地方のほうが「受験で何倍も苦労する」訳 優秀であるにも関わらず選択肢を狭めてしまう(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
    都心より地方のほうが「受験で何倍も苦労する」訳 優秀であるにも関わらず選択肢を狭めてしまう(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「大学受験において、地方の生徒が背負っているハンディキャップがある」と言われて、何のことを指しているのかピンとくるだろうか。


    例えば、金沢高校にお邪魔して最初の講義で、僕は生徒さんたちにこんな質問をしました。「英検って、大学受験を目指す子にとって、どれくらい大切な資格なんだと思う?」と。

    これに対して、生徒さんたちの多くは「え? 大学受験に英検って必要なの?」と言っていました。

    現在、選抜入試を受けるときには、英検を持っているかどうかによって受けられる大学が大きく変わってきます。英検準1級を持っていないと合格が難しくなる大学・学部はとても多いのです。また、一般入試で受験をする際にも、英語の試験を英検で代替できる大学も増えてきました。ここ数年で、英検は取っておかないといけない資格になってきているのです。

    都心の子は、何となくこういった情報は入って来やすいです。「なんかよくわからないけど、英検取っておくとすごくいいらしいよ」「まじ? じゃあ取っとこうかなあ」というようなトークが日常会話のレベルであるわけです。しかし、地方の子には、なかなかそういう情報が入って来ません。

    そしてそれは、ロールモデルの不足ということにもつながってしまいます。都心部の学生は、「東大を目指そう」と思っても、「近所のあのお兄さん、東大に行ってたよな」とか「うちの高校の先輩、そういえば東大を目指していたな」とか、そんなふうにロールモデルがいます。ですが、地方の学校だと、「東大を目指そう」と思っても、近くにロールモデルがいないのです。

    情報の不足は、ダイレクトに、目指す大学の選択肢を狭めてしまうのです。同じくらい可能性のある子たちでも、情報の非対称性によって、将来が狭まってしまう。こんなに悲しいことはありません。

    +124

    -76

  • 2. 匿名 2023/06/18(日) 20:02:10 

    そんなことないよ
    都会は細分化されてるだけで大差ないわ

    +51

    -83

  • 3. 匿名 2023/06/18(日) 20:02:17 

    だから何
    人それぞれだわ

    +28

    -40

  • 4. 匿名 2023/06/18(日) 20:02:51 

    また都心崇拝トピ。もういいって

    +151

    -61

  • 5. 匿名 2023/06/18(日) 20:02:56 

    高校のレベルによると思うけど

    +135

    -10

  • 6. 匿名 2023/06/18(日) 20:03:00 

    偏差値65超えてるのに田舎すぎて学校がなく偏差値38くらいの高校に行くしかない人はいそう。

    +160

    -67

  • 7. 匿名 2023/06/18(日) 20:03:13 

    子育てするなら教育リソースがしっかりした土地でやるべき。

    +33

    -7

  • 8. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:05 

    インターネットの普及で情報に関しては田舎都会関係ないでしょ
    塾や学校の多さは都会の方が有利なのかな
    あと自宅から通える大学の多さ

    +183

    -39

  • 9. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:12 

    >>1
    SNSがこれだけ浸透してるし、そこまで情報が行き渡らないとかある? 

    +51

    -23

  • 10. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:18 

    東京や大阪に通えるくらいの土地がいいと思う

    +76

    -7

  • 11. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:23 

    地方からでも東大や難関大学を目指すなら、受験に何が必須か調べるでしょ。

    +91

    -7

  • 12. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:29 

    また都会を上げたい人が来そうなトピ立てたね

    +12

    -11

  • 13. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:30 

    地方にだって偏差値の高い学校行ってたら周りに東大卒とか東大行った先輩くらいいるよね?

    +130

    -19

  • 14. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:37 

    >>1
    地方だけど英検は取ったぞ。選択肢が広がるし、授業免除になる大学だって知ってるぞ!

    +31

    -7

  • 15. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:39 

    いや英検とかの情報は今の時代ネットもあるのに入らないなんてことはない

    +67

    -5

  • 16. 匿名 2023/06/18(日) 20:04:51 

    >>2
    都会の方が情報が手に入りやすいっていうのはそうだと思う
    歩いてるだけでいろんな情報が目に入る

    +66

    -6

  • 17. 匿名 2023/06/18(日) 20:05:36 

    今はスマホですぐ調べられるから>>1みたいなことは進学校なら起きないよ。

    +53

    -11

  • 18. 匿名 2023/06/18(日) 20:05:55 

    どんな僻地の子にも大学進学の道が開けるように駅弁大学が出来たのに、私大の選択肢が選り取り見取りで、早慶というビッグブランドが首都圏にあるから歪みが生じる

    +19

    -4

  • 19. 匿名 2023/06/18(日) 20:05:57 

    >>7
    よく子育てするには自然がある田舎のほうがいいから、と田舎暮らしをする夫婦がいるけど、子供が大学受験をする年齢になった時のことを考えてるのかと思う

    +125

    -12

  • 20. 匿名 2023/06/18(日) 20:06:50 

    この西岡壱誠って人は地方に詳しいの??

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/06/18(日) 20:07:06 

    >>6
    うん、全然ある。
    私の地元の市内は偏差値40前後の学校しかなくて、
    賢い子はみんな片道バスと電車乗り継いで2時間掛けて通学してた。
    周りの大人だって大学に行ってる割合も少ないし、選択肢が狭められる。
    都会は自転車や電車だけで通える範囲に高校大学があるというだけでかなり大きい。

    +156

    -4

  • 22. 匿名 2023/06/18(日) 20:07:16 

    都心の子も本当に英検が必要かもわからないでなんとなくとってるってことは地方と変わらないでしょ。
    今はネットがある時代だから情報で遅れなんて少ないでしょ。

    +6

    -3

  • 23. 匿名 2023/06/18(日) 20:07:56 

    田舎に住んでる私は、もっと違うことを思ったよ。
    まず、自宅から通える私立中なんかない。
    それだけの理由で中受の選択肢は消滅。

    田舎は電車乗ったりしないから、電車で流れる英語のアナウンス毎日聞いてる子とはヒアリングも全然違うし。

    通学出来る大学なんかないよ。
    一人暮らしなら国公立一択。
    自宅通学なら、私立でも通わせられるけど、通学圏内に私立大なんかないもん。

    +110

    -4

  • 24. 匿名 2023/06/18(日) 20:08:02 

    >>13
    その偏差値の高い学校の数が圧倒的に少なくて通学困難だったりするの。

    +59

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/18(日) 20:08:50 

    私立のそこそこの進学校で、生徒が情報を把握していないのは、教師にも問題がある気がする
    都心より地方のほうが「受験で何倍も苦労する」訳 優秀であるにも関わらず選択肢を狭めてしまう

    +10

    -7

  • 26. 匿名 2023/06/18(日) 20:09:01 

    >>19
    考えてないんだと思うよ
    大都市圏に住むことで教育の選択肢が広がることをわからないなんて、両親とも高卒なんだと思う

    +58

    -9

  • 27. 匿名 2023/06/18(日) 20:09:22 

    >>6
    うちの地元がそんな感じ。
    まともに通える距離だと偏差値40か65の二択なので、合った中堅どころに通いたい子は下宿しないと無理。

    こういう格差も地方住みじゃないと知らない人が多いと思う。

    +122

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/18(日) 20:09:28 

    地方にも人がいないとダメでしょうし
    このリモート世界で都心にこだわる必要ないと思う
    正直、あと10年もすれば都心も老人だらけだよ
    若者もそりゃ出てくるだろうけど、いわゆるサラリーマンしかやってこなかった年金暮らしの老人であふれかえると思う

    +4

    -5

  • 29. 匿名 2023/06/18(日) 20:09:47 

    都会と地方のトピって婚活トピくらいしつこい

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/18(日) 20:10:40 

    早慶狙えるレベルの生徒に地元のしょぼい国立受けさせる進路指導するみたいな地方高校の闇はよく聞く

    +59

    -3

  • 31. 匿名 2023/06/18(日) 20:10:41 

    田舎にも進学校はあるけど、先生達がせいぜい地元駅弁卒とかで東京の大学のことを知ってる人がとても少ない
    だからある程度成績が良くて東京の有名大学を狙える生徒から見たら、先生達から得られる有益な情報が少ないとは言える

    +53

    -3

  • 32. 匿名 2023/06/18(日) 20:11:02 

    分母の違いやろ

    +5

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/18(日) 20:11:20 

    兄が京大だけど、自分に自信があるから「英検なんかいらんわ」って言ってたな。

    +9

    -13

  • 34. 匿名 2023/06/18(日) 20:12:10 

    >>1
    んなわけないじゃんw
    普通に大学進学する高校で指導されないわけがない

    +11

    -8

  • 35. 匿名 2023/06/18(日) 20:12:38 

    >>1
    地方のトップ校から毎年東大京大が一定数コンスタントに出てるわけだし、そういう高校は情報しっかり握ってるけど?
    都心だからと言ってレベルが低い高校なら、この人がイメージしてる地方の状態になると思うけど

    +18

    -7

  • 36. 匿名 2023/06/18(日) 20:12:41 

    あまりにも田舎をバカにし過ぎてる
    信憑性ない

    +11

    -20

  • 37. 匿名 2023/06/18(日) 20:13:09 

    今日なんとなく島根の高校の偏差値ランキング
    みたら70超えてる学校がなかった。
    賢い子はどこにいくんだろと思ったよ。

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/18(日) 20:13:15 

    >>1
    東大京大合格者が数十人いる地方都市の高校があることを教えてくれる人が
    この著者の周りにはいなかったのかな?
    ネットで調べても判りそうなのに情報弱者なのか。

    +13

    -9

  • 39. 匿名 2023/06/18(日) 20:13:22 

    >>2
    でも能力あったり興味を持った子にとったら目標までのハードルの高さが違いそう。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/18(日) 20:13:43 

    >>1
    都心だって積極的に情報収集してなければ、そんな細かい情報は入らないんじゃ…?
    都会も田舎も、進学校は情報入りやすいし。
    全国展開してる塾やサテライトもしてる予備校、通信教育なんかを駆使すれば情報格差はあんまりないはずだよ。

    ただ、そういう情報についてと、現実に進学できる先の校数の差は別の話。
    田舎は進学先が少ないのは間違いないよね。

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/18(日) 20:14:03 

    >>17
    金沢高校は進学校ですよ

    +8

    -13

  • 42. 匿名 2023/06/18(日) 20:15:26 

    >>9
    これがあるんだよ
    学校説明会へ来た人だけに当日出される試験の傾向を話してくれるような私立中学もある エデュなどのサイトには出回らない

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/18(日) 20:15:28 

    >>1
    そんなこと言ってもさ、人生それだけ大切なわけじゃないからなぁ。

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2023/06/18(日) 20:16:43 

    >>23
    田舎は電車乗ったりしないから、電車で流れる英語のアナウンス毎日聞いてる子とはヒアリングも全然違うし。


    それって通学時間で毎日同じ英語聞くだけじゃない?
    いくらでもリスニング鍛える方法はあると思うけど…

    iPhoneで聞けばいいじゃん、英語
    それは地方関係ないと思う

    +17

    -24

  • 45. 匿名 2023/06/18(日) 20:17:05 

    >>1
    僻地で情報が遅れてる地域は確かにある。
    でも金沢なら情報が来ないってことはない。
    金沢の進学校なら東大に入ってる人もたくさんいる。
    普通のサラリーマン家庭なら東京でも地方都市でもそう変わらないよ。
    地方の貧乏家庭と東京のお金持ちなら、同じ能力の子でも違う人生になるだろうけど。

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2023/06/18(日) 20:17:08 

    20年前の私立大学も英検で英語の試験免除あったよ

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/18(日) 20:17:39 

    金沢高校って金沢動物園の近くかなと思って元記事確認したら石川県だった

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/18(日) 20:18:04 

    英検準1級で共通テストの英語がみなし100点になる大学があるよね、確か広島大学とか
    塾や学校で取らされるよ
    準1は学校ではできないから普通に会場で受けるけどね

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/18(日) 20:18:22 

    >>19
    松ケン小雪夫妻みたいな芸能人なら余裕だろうけどね
    一般人だとね、、

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/18(日) 20:18:37 

    >>17
    金大附属と泉ヶ丘がトップ2(偏差値73)で、金沢高校は偏差値64の進学校です

    +5

    -7

  • 51. 匿名 2023/06/18(日) 20:19:15 

    >>41
    作り話なんじゃないのか?と思う。
    それか英検取ってもメリットない人が多いか。
    旧帝だと九大で共テで少しメリット? 基本、国公立とか目指すと英検に時間を割くのが勿体無い。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2023/06/18(日) 20:20:50 

    こんなこと当たり前すぎて、こんなのが今さら記事になる世の中に絶望するわ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/18(日) 20:20:55 

    金沢の場合はギリ雪国だから受験シーズンの交通網や体調管理の方が足を引っ張りそう

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/18(日) 20:21:03 

    >>42
    中学受験をしたいなら、親が塾や自力で情報を集めるしかないのでは。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/18(日) 20:21:09 

    昔より格段に情報収集しやすくなったのに今どき格差って...
    定番の参考書も大学の入試情報も全部ネットでわかる時代に何言ってんの?

    +4

    -8

  • 56. 匿名 2023/06/18(日) 20:21:36 

    >>13
    地方でも県庁所在地在住なら旧帝大狙える必ず超進学校があるけど、中山間地域にはほとんどないからね。

    そう考えると、大学進学は住む場所が大事だと強く感じる。

    +55

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/18(日) 20:23:48 

    >>6
    頭がものすごく良いのに自転車で通える距離の高校しかダメって親御さんに言われてた中学の同級生いたなぁ…
    山と田んぼしかないようなところが地元だけど進学校に行きたい子は近隣する市にあるその高校まで電車で片道1時間とか下手すると片道2時間で通うしかなかった

    +67

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/18(日) 20:23:53 

    田舎は親ブロックと教師の国公立至上主義で選択肢の幅が狭くなってる子が多くいると思う。
    本人が都会の大学に行きたいと思っていても親が地元や近県の大学で十分と言ったり、東京なんて遊びに行くところで住むところじゃないと言ってきたり。
    教師は教科を絞る私立は悪、文系でも数学から逃げるなと言ってくる。首都圏の国公立は偏差値高いから、それなりの偏差値まで持っていけないと、結局地方の駅弁大学に進学となる。

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/18(日) 20:25:24 

    地方は高校までは良くても大学が地元国立じゃないと下宿代が半端なくかかるからね

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/18(日) 20:25:40 

    子供が地方出身の東大生だけど
    都会の子は有利だなあと思ったのは地理的な受験のしやすさだけだったよ
    電車に乗り慣れてるし、地理にも明るいし、前泊しなくていいし、とか

    情報がどうのなんて考えもしなかったよ
    進学校や塾に行ってれば受験情報はきちんと与えられるし、もちろん自分でも調べるでしょう

    +3

    -12

  • 61. 匿名 2023/06/18(日) 20:25:51 

    九州の女子は親が九州から出さないんだって。だから福岡に可愛い子が沢山いるってホリエモンが言ってた

    +13

    -3

  • 62. 匿名 2023/06/18(日) 20:26:02 

    >>6
    自分の偏差値に合った埼玉西部の県立バカ高行ったら、村町から偏差値50とかの子が数人来てた。経済的に余裕あれば私立でいい所もあったけど、住んでる場所と親の収入で人生変わるって事だろね。

    +19

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/18(日) 20:26:03 

    >>37
    松江北、松江南、出雲、浜田、益田辺りはかなりの進学校だよ。

    ここから旧帝大行ってる人がいるから、そんなに島根の学力も低くはない。

    +2

    -11

  • 64. 匿名 2023/06/18(日) 20:26:31 

    >>19
    住居コストが都市部よりも圧倒的に抑えられる分、教育資金として備えておけば、高校や大学から家を出て進学できるんだろうけどね。

    +11

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/18(日) 20:26:46 

    東京って塾無し公立中高からまともな大学に行くの難しいんでしょ?
    塾無しで公立進学校の真ん中くらいにいれば旧帝入れる地方の方が楽だと思うけど。

    +0

    -12

  • 66. 匿名 2023/06/18(日) 20:28:24 

    確か大学進学率も東京がダントツだったよね。
    地方だったら高卒になる

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/18(日) 20:28:27 

    都会でも田舎でも、結局は『親が教育に関心があるかどうか』だと思う。

    だけど、同じように【教育に関心がない親がいた場合】、より悲惨な思いをしがちなのは地方の子供だと思う。

    例えばだけど、都会の親と地方の親でともに“優秀な子供”がいる世帯があったとして、都会なら親が教育に興味がなくてもなんとか子供の努力だけで良い大学に進学できる可能性がある。

    ※都会の場合、「いい大学」が自宅から通える範囲にあったりするから。一人暮らしの生活費を払わなくて済むならいいか…子供が遠くに行かないならいいか…とか、親もまだ子供の決断を応援できる

    だけど地方の子供の場合、

    ●自分に見合うレベルの大学が近くにない
    (地元には低レベルな大学しかない)

    ●ろくな就職先もなく、零細企業ですら雇用が冷え込んでいる
    (今の段階から暗い未来が見えている)

    という事があっても、親が子供にベッタリだったり、教育に関心がなかったりすると、親の賛同を得られずに地元に残るしかなくなったりする。

    よくガルちゃんでも、「親のせいにするな、何歳からでも自分の人生を切り開ける」と言う人がいるけど、本当にそうかな?

    人生の大事な部分って18歳ぐらいで決まってしまうことが多いけど、18ぐらいだと奨学金の借り入れにも親の同意が必要だったりするし、『教育に価値を感じない親』がいると子供は自分の意志を貫くのは相当難しいよ。

    そこにおいて、まだ子供が“都会の子供”であれば、なんとか親を説得できる可能性は僅かに高くなる。

    だけど、私の親のように、『子供が手元からいなくなるのが耐えられない』みたいな親がいる地方民だと、頑張って勉強しても親の協力を得られず、シミったれた人生を強要される可能性が高くなる

    (都会は怖いよ、女なんだから学歴なんていらない、ずっと地元にいて欲しい…)

    +35

    -3

  • 68. 匿名 2023/06/18(日) 20:28:43 

    >>61
    ホリエモンいつの時代の話してんだよ

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2023/06/18(日) 20:28:53 

    平均的な学力は地方の方が上なんだけどね。
    極端に出来ない人が少ないぶん
    極端にレベル高い人は埋もれる可能性がある。
    地方に比べて都会だとピンキリだよね。
    自分や自分の子供の勉強のレベル考えたら…
    どっちがいいんだろうね

    +4

    -6

  • 70. 匿名 2023/06/18(日) 20:29:21 

    >>23
    田舎なら、住居にかける費用が都市部よりも生涯で数千万安いよね。その分を回せば、子供の学費を賄えそうと思ったけれど、そもそも田舎だと給与も安くて…って話かな。

    +18

    -3

  • 71. 匿名 2023/06/18(日) 20:29:36 

    >>4
    どこが崇拝トピなの?当たり前じゃん。都心の方がそりゃ進学校とか塾の数は圧倒的だし、富裕層も多いから受験に関する情報が多いのはごく当たり前だと思うけど。

    +28

    -11

  • 72. 匿名 2023/06/18(日) 20:29:39 

    英検じゃなくて、TEAPだったけど

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/18(日) 20:29:39 

    >>8
    意図せずに目に入ってくる情報量が違うんだよ
    都心は街を歩けば東大早慶のポスターが目に入る。
    田舎はそんなものない。

    自分で取りに行く情報は確かにネットの普及で是正されてきてるけど、子供の頃から目にする情報量が天と地の差。

    田舎から進学で東京に来たけど違いを痛感した。

    +69

    -4

  • 74. 匿名 2023/06/18(日) 20:30:04 

    >>6
    そこまでの差は知らないですが
    市内には偏差値45と50しかなくて、見合った高校までは通えないから仕方なくって生徒はいた
    電車は1時間に1本で、駅までも遠い
    市の面積が東京23区の半分くらいあるから、なかなか市外に出ることが出来ない
    もちろん遠くまで通う子はいたし、さすがに偏差値65だとどうにかして市外に行くかな
    でも、田舎は子供を外に出したくない親っているんだよね
    遠くまで通うには、親や祖父母の送り迎え必要だったり
    可哀想だなと思った

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/18(日) 20:31:31 

    いくらsnsが発達しても地方には良い塾や私立校やインターの選択肢がほぼないし、文化的な施設や講演会などのイベントも少ないからやっぱり不利ではあるよ。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/18(日) 20:33:17 

    >>16
    電車に出てる広告とかもだよね
    受験関連のってけっこうある
    よく熟読しちゃう

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2023/06/18(日) 20:33:18 

    >>6
    いくら頭良くても中学受験できないしね
    公立中学しか選択肢なし

    +36

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/18(日) 20:33:40 

    >>19
    それを考えて、子供まだ小さかったけど都内まで通える範囲限定でマンション探したよ。ローンきついけど仕方ない。

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2023/06/18(日) 20:33:43 

    私は北陸地方の公立高校出身で東大、某商社勤務なんだけど、都内の子達が何百万と学費を払っていることにびっくりした。ぶっちゃけ東大くらいなら何百万も時間も掛かるのもったいなくない?

    +2

    -12

  • 80. 匿名 2023/06/18(日) 20:34:44 

    >>6
    そこまで極端??
    何県に住んでたらそんなことおきるの?

    +2

    -13

  • 81. 匿名 2023/06/18(日) 20:35:55 

    >>61
    名古屋はそんな感じする
    そもそも出たからないというのもあるけど
    大学も、早慶に行くなら名大でしょって感じだし

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/18(日) 20:36:12 

    >>19
    自然がある田舎で、都内へのアクセスを考えて埼玉で子育てしてます!オススメです。

    +11

    -3

  • 83. 匿名 2023/06/18(日) 20:36:50 

    >>79
    東大卒の書く文章じゃないですね

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/06/18(日) 20:36:57 

    >>65
    旧帝大のレベル舐めてない?
    難易度や試験範囲から都会の中高一貫校が圧倒的に有利だよ

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/18(日) 20:37:15 

    >>41
    初めて聞いた田舎の学校

    +1

    -6

  • 86. 匿名 2023/06/18(日) 20:38:29 

    >>1
    東京育ちは貴族だから

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/18(日) 20:40:13 

    >>61
    札幌もそうらしい

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/18(日) 20:41:30 

    >>61
    ホリエモンみたいなやつの話を信じるなよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/18(日) 20:43:55 

    >>6
    お金があって親の応援度高ければいいんだけどね
    40代で寂れた漁師町生まれだけど、同級生の地主の子は県外で中受した
    夏休みに都市部の親戚のところへ行って講習受けていたらしい
    当時のラサールだから相当頭良かったんだろうね
    学部知らんけど東大に行ったと聞いた

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/18(日) 20:43:58 

    教師のレベルが低いのでは?
    教師や塾の先生はそういう情報どんどん仕入れたりしていかないとダメだよね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/18(日) 20:44:32 

    >>1
    いやいや、、、
    今の大学3年の子供が居るけど高校でとっくに知ってたし。そいで受けさせたし。
    てか、ある程度の進学校でその話を先生がしないところはないでしょ。
    この場合の田舎って限界集落の話かな。

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2023/06/18(日) 20:45:31 

    >>61
    関西は大阪京都で十分だし九州は福岡熊本で十分だからね
    何が何でも東京にこだわるのは逆に田舎の人が多いんでしょ

    +2

    -8

  • 93. 匿名 2023/06/18(日) 20:45:34 

    >>6
    夫は北海道の田舎町出身で、そんな感じで高校から家を出て下宿して旭川の高校に通った。
    中学校の先生が実家まで来て、義両親を説得したらしい。
    幼稚園から大学までオール国公立だけど、自分はとんでもなく教育費が掛かったから親孝行しないとって言ってる。

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/18(日) 20:46:28 

    >>6
    地元には良い高校がないから東京のレベル高い高校に親戚の家に下宿しながら通ってる人いたよ
    しかも多摩の地域だから多分東京の親戚の家から通える範囲でいい高校選んで通ってた

    大学だと地元にはレベル高い学校がないから中高は寮に入ってたという人がいた
    東京育ちの私は中学から寮に入って学校通うってスイスの寄宿舎くらいのイメージだったからびびった

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/18(日) 20:46:40 

    >>80
    え、地方の田舎ならどこでもある話だと思うよ?
    視野狭すぎるでしょw

    +18

    -5

  • 96. 匿名 2023/06/18(日) 20:46:43 

    >>58
    田舎はどの大学に進学しようとも一人暮らしさせるお金がかかってくるから、私立は無理な家が多いんだよ

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/18(日) 20:47:08 

    >>1
    ど田舎の進学校に通ってたけど、受験生のとき進路指導の先生が言ってた、「ハンデを理由にするな」と。
    だからどんなハンデがあっても関係ないと思った。
    やることは一つ、置かれた状況で志望校合格に向けて頑張ることだから。
    生まれた土地を嘆いたって仕方ない。
    情報の少なさだか何だか知らないけど、その土地なりの頑張り方ってものがある。
    私は人によっては「それって進学校なの?」なんて言われそうな決してレベルが高いとは言えないど田舎の公立の進学校出身だけど、努力次第で東大京大早慶に行く人だっていたし、私も第一志望に合格した。
    都会に比べてハンデがどうとか言ってる人なんていなかったし、都内の人間から田舎はハンデがどうこう言われる筋合いもない。
    できる努力をするだけ。
    ハンデは理由にならないんだから。

    +5

    -12

  • 98. 匿名 2023/06/18(日) 20:47:22 

    九州出身だけど、うちの姉、地元の短大に行けという父親を振り切って(母親がなんとか説得して)、早稲田に行ったなあ。卒業後は父親が危惧した通り地元には戻らず、東京の人気企業に就職、高級取りの旦那捕まえて、そのまま東京で子供を私立に通わせてタワマン暮らし。父親は東京に行かせたことをずっと後悔していたようで、ずっと地元の短大に行かせて地元企業に就職してくれたらよかった、数年に一度わざわざ上京しないと孫の顔さえ見られないとぼやいていた。
    ちなみに、私も姉を見習い地元を離れた国立大に進学、帰らずそのまま関東で就職、独身です。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/18(日) 20:47:49 

    >>56
    熊本高校

    +4

    -3

  • 100. 匿名 2023/06/18(日) 20:48:18 

    >>71
    当たり前だからトピいらないんじゃね?ってこと
    人間が呼吸するためには空気が必要、的な

    +4

    -4

  • 101. 匿名 2023/06/18(日) 20:48:40 

    >>6
    模試で偏差値とか出るけど、うちの地方のなかでもかなり田舎の学校は学生が70〜35くらいの幅があって、学校の偏差値自体は中間くらいになってた
    田舎だからそもそもどこかに出かけるにも時間がかかるし、そういうことも考えてみんな家を建てる土地を決めてるけど

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/18(日) 20:48:41 

    何よりも移動。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/18(日) 20:48:46 

    >>1
    目指すモノや対象が身近にあって、それに関係する人も周りにたくさんいるから、地方と情報の差が生まれるのは仕方ないんじゃない
    昔に比べたらネットでだいぶ差を埋められるようにはなったけど、それでも自分で取りに行くような積極性ないと差は縮まらない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/18(日) 20:49:00 

    >>13
    行ったまま帰ってこなくて、生の声が聞けないんじゃない

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2023/06/18(日) 20:50:14 

    >>98
    98だけど、補足です。
    何が言いたいかというと、情報格差も相当だけど、親の意識、親ブロックがヤバいです。特に女子の親。
    友達でもMARCHや関関同立レベルの学力あっても地元私大に行かされるケース結構あるし。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/18(日) 20:51:30 

    >>84
    地方旧帝のレベルはそんなもんだよ。
    公立中で真面目に勉強していればトップの公立高に入れて
    そこで学年の真ん中辺りの人なら地方旧帝に入れる。

    +0

    -12

  • 107. 匿名 2023/06/18(日) 20:51:59 

    東京に住んでる中卒や高卒ガル民は何かコメントないの?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/18(日) 20:52:27 

    >>1
    なにこのポエムみたいな文章

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/06/18(日) 20:52:40 

    We live in Tokyo! とか

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/18(日) 20:53:19 

    >>71
    富裕層も多い、受験に関する情報も多い、利便性も高い

    にも関わらず何故出生率ワースト1で幸福度ランキングも下位なの?沖縄と東京って独身者の割合変わらないのに

    +11

    -3

  • 111. 匿名 2023/06/18(日) 20:54:39 

    予備校バイトしてたけど、英検漢検は別に…って感じだったな
    あるかないかだったら勿論ある方が良いけど、なくても大丈夫という感覚

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/18(日) 20:55:02 

    >>107
    東京に住んでるガル民は一流大卒の大豆田とわ子スペックがデフォです。チュー卒だのコー卒だの居るわけないでしょ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/18(日) 20:56:30 

    >>81
    私立文系コースだと、早慶上智行ける学力あっても南山大行かされる子多そう。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/18(日) 20:56:34 

    勉強もだけどうちの田舎は部活を諦める子も多かったな。
    ド田舎だと強豪校というかまともに部活が機能してる高校があるのが往復4時間とかなので、
    部活終えて帰ろうとすると最寄りの電車もバスもとっくに終点だから、親が毎晩車で往復1時間分近くかけて動いてる駅まで迎えに行くしかないとかで、せっかく子供の頃から続けてきたスポーツがあるのに諦めてるという子はかなりいた。
    朝練だと4時起きだったり。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/18(日) 20:57:21 

    >>30
    進路指導というよりは、親が地元以外の進学を認めないからだよ
    地方出身だけど私大OKか、地元を出るのはいいか、浪人はいいか、どこまで家庭で許容できるか、早い時期に確認されたよ。それによって提示する方向性が変わるから。

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/18(日) 20:57:34 

    >>1
    新潟市の西区に春から転勤で住んでいます
    治安も悪くなく上の子は公立中、下の子はまだ小学生なんですが、私立中に通わせる必要ってありますか?
    まだ住んだばかりですが、県立高校も充実してるイメージです
    それでも1みたいな、地方ならではの弊害ってありますか?(不快に感じた方すみません!!)
    数年は住む予定です

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/18(日) 20:57:40 

    >>61
    九州は本当にそうだよ。
    そもそも地元から出さない親が多いけど、妥協しても福岡市の大学までってのが多い。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/18(日) 20:58:30 

    >>80
    県とか関係ない。田舎あるあるだよ、本当に。
    駅から遠い田舎、バスですら少ない田舎は全国どこでも似たような状況だよ。

    +16

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/18(日) 20:59:14 

    >>58
    たしかに
    今は知らないけど、公立の学校の先生なんてほとんど地元の国立大学出身だったな

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/18(日) 20:59:30 

    >>106
    地方旧帝のレベルはそんなもんだよ
    ↑そんなこといっちゃうあなたはどうせマーチレベル以下なんでしょう
    それかまさかの高卒とか?
    そういう人が多いからなぁガルちゃんは

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/06/18(日) 21:00:59 

    >>106
    いつの時代の人だよ
    全くみっともねえな

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/18(日) 21:05:44 

    >>113
    東海地方の大企業で働いてるけど、総合職に総計上や同志社はいても南山大はいないかなぁ。控えめに言ってアホな気が。

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2023/06/18(日) 21:07:35 

    >>61
    そして九州男児がアレな評価なのも、優しくて高学歴な九州の男性が就職や進学で本州に行ったきり帰って来ないからだと思う。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/18(日) 21:07:37 

    >>119
    その地方国立さえ受からず地方私立にしか行けなかったかまたは大学さえ行ってない人が学歴トピで偉そうにしてるのがガルちゃん

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/18(日) 21:08:39 

    >>1
    このトピ、地方の人が否定し続けて、都会の人がマウント取るトピになる

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/18(日) 21:13:13 

    >>6
    同僚にいた。通える範囲には大学を目指せる高校が一つしかなくて、そこ落ちたから寮生活になったって。神奈川で育った私には衝撃的だった。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/18(日) 21:13:50 

    >>106
    各公立中の上位数人ずつしか、地域トップ公立進学校にはいけないイメージだった。都市部だと早慶附属高みたいに他の選択肢があるけれど、地方だとトップ進学校しかないよね。
    しかも、旧帝いくのはさすがにトップ進学校でも上位4分の1とかでは?地方国公立全部含めれば、トップ進学校の平均くらいでもいけそうだけど。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/18(日) 21:14:34 

    >>56
    そうなんだよね。
    地方でもその県の栄えてる場所、県庁所在地にある高校なら東大数人、京大、阪大、10人以上。とかある。 偏差値高めでも交通の便が悪い学校はまず生徒が集まらない。

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/18(日) 21:20:36 

    職が多く賃金高めで、その割に住居にそれほど金が掛からず
    塾や私立が不要で地元旧帝くらいなら行けるという愛知が最高なんじゃないの?

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/18(日) 21:22:10 

    >>8
    調べる労力が違うんだよ
    都会は先生や塾や友人から自然と情報がはいる
    田舎の進学校から難関大に入ったけど、大阪や東京の人たちは大学に入った後のことも知ってて戦略を練って受験していたよ
    例えば私は素直に行きたい学部を選んで勉強したけど、都会の人たちは偏差値が低い学部を選んでその後転学部する、とかね。
    それは身近にその大学の学生がいないとわからないよね

    +39

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/18(日) 21:22:57 

    >>30
    私がいた高校は早慶・MARCHとか関関同立レベルの指定校の枠を一般受験では到底無理な人たちにしか与えられなかった
    トップ層は一般受験、しかも国公立も受けろとか無駄な進路指導だったよ

    私は絶対早慶行きたいから指定校枠をくれって拝み倒して枠を貰えたけど従順な子は学校に従って一般で受けて落ちた子とかいて可哀想だったわ

    +20

    -1

  • 132. 匿名 2023/06/18(日) 21:25:18 

    >>61
    これは本当にそう
    うちの親も「陸続きじゃないと!」とか意味不明な理由で福岡までしか出せないってずっと言ってたし周囲も福岡で留まってたわ

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/18(日) 21:25:39 

    例えば京都に住んでいれば京大生がゴロゴロいるから京大生の家庭教師を安く雇えるしね
    そうすれば実践でえた受験の傾向やコツなんかを教えてくれるわけでしょ

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/18(日) 21:26:08 

    >>19
    地方から大学で県外で苦労したのて都内に出れる場所に家を買った。進路の選択肢が全然違うと実感したから。
    自分の一人暮らし振り返ると本当に危なかったなと思う点もあるので。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/18(日) 21:27:28 

    >>116
    新潟は政令都市とは云えど田舎の哀しさ、私立中高充実していません
    中高一貫では明訓と立志(公立)がありますが西区からの通学は不便
    新潟高校か新潟南高校(理数)目指してください
    ほゞ全教科満点か一問✖程度ならば合格できます

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/18(日) 21:29:19 

    >>127
    450人中、東大京大50、地元旧帝100、その他旧帝30、
    その他医学部20で200人くらいになるし
    実際に大体真ん中くらいの人は地元旧帝だったよ。

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2023/06/18(日) 21:33:06 

    >>71
    でもさ
    学力の平均も東北や北陸より低いよね??
    地方からしたら
    そこまで言うのに東京がダントツ一番じゃ
    ないの疑問なんだけど…

    +8

    -6

  • 138. 匿名 2023/06/18(日) 21:33:20 

    >>106
    私の出身県ではトップ公立高で真ん中くらいまでにいれば
    旧帝かその他早慶やら国立難関大やらに入れるとは思う
    でもそのトップ高に行けるのは公立中でトップクラスの成績の子たちだけ
    真面目に勉強していれば、は言いすぎ
    あとそういう子たちは中学時代も高校時代もたいてい塾に行ってる

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2023/06/18(日) 21:34:22 

    実際に〇〇さん家のお子さんは全員県外進学されたけど、うちは優秀じゃなかったお陰で全員近くに住んでます。と、マウントされると親がボヤいてた。

    ズレだけど沢山仕送りしてもらったのに地元に戻らず親不孝だなとは思う。結局戻らないけど。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/18(日) 21:35:45 

    >>4
    田舎者だからね(笑)

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/18(日) 21:36:31 

    >>136
    あなた都会の人?一つの高校で東大京大医学部で70人って想像つかないんですが…

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/18(日) 21:37:01 

    >>1
    別に無理に都会に来る必要もないでしょ。
    下宿代とかもかかるし。
    東京家賃高いよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/18(日) 21:38:09 

    >>1
    都心の金持ちは必ず保育園ではなく幼稚園を経て少なくとも小学校から私立、地方は学力ないから中学から仕方なく私立。これっていまだに変わらないよね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/18(日) 21:38:33 

    >>41
    うちはたぶん金沢より田舎の地方だけと、高校で英検はみんな受検するよ。
    そんな進学校で英検持ってない方が?ってなる。

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2023/06/18(日) 21:40:46 

    >>4
    ガルちゃんだと、地方崇拝じゃん。
    地方国立超スゴイ!天才!ってさ。
    「都会の私立?馬鹿じゃんwww」みたいな。
    「雪降っただけで大騒ぎして雪国の人に
    鼻で笑われるwww」とか
    よく見るけどね。
    (うち親雪国だけど、鼻で笑わってるところ
    みたことないけど)

    +6

    -8

  • 146. 匿名 2023/06/18(日) 21:41:21 

    こんな情報化の時代にねえわ。普通に試験が遠方で不利、ホテルといういつもと違う環境から試験に望まないといけないから不利、下宿にお金かかるから選択肢が狭まるとかいう話だと思ったのに

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/18(日) 21:41:22 

    >>8
    情報量は変わらないかもしれません。
    ネットで調べれば、いくらでも情報を得られる。それは田舎都会関係ない。
    でも、地方の田舎には「近い高校しか認めない」「市外には出さない」って保護者がいます。
    大学もそうで。
    絶対に家から通える範囲の大学にしろと言う家庭も。一人暮らし駄目、県外は駄目と言う。
    情報があっても学力があっても、見合った学校へ行けない子がいる。選択肢が少ない。そういう生徒を何人も見て来た。

    +34

    -3

  • 148. 匿名 2023/06/18(日) 21:41:57 

    >>1
    自分は都会の高校出身で、予備校が充実してたゆえにワクワクで高校3年間で色んな予備校を渡り歩いたけど成績は上がらなかった(予備校行っただけで勉強した気になった、それぞれの予備校に教え方があるのに統一しなかったのも効率悪かった感がある。親には本当に申し訳ないことをした。もっとも、半分くらいは当時は基準が緩かった模試認定による代ゼミゴールドメイト制度で無料受講だったけど)

    大学入って、地方の公立進学校出身の友達と仲良くなったけど
    「地元に予備校が無かったかわりに、高校が田舎の進学校で勉強をシッカリやらせる校風だったから、学校の授業と副教材の黄チャートとか重要問題集とか実力テストをキッチリやって普段からテストでトップクラスの成績を取るようにしてたら先輩も私たちも東大とか京大とか入ってたよ」
    って言ってた

    彼女の資質が第一、さらに私と違って真面目で勤勉な彼女の性格が勝因だろうけど、地方で予備校が無いゆえに高校側の進路体制とかがシッカリしているのは羨ましいと思い、東大合格者数ランキングとかで地方公立も検討する理由が分かった気がした

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/18(日) 21:42:27 

    >>120
    どうせマーチレベルって、
    MARCHはFラン、とかのネットスラング
    真に受けてる地方民?

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/18(日) 21:43:09 

    東京の人は早慶MARCHを盲信するあまりこれでもかってほど旧帝大を敵視してない?
    自分は旧帝大落ちて〇〇大なんだけど〇〇大はこっちが恥ずかしくなるほど賢いだの高学歴だの褒められて旧帝大はたいしたことないって言われてるの猛烈に違和感ある
    もしかしたらガルちゃんてまともに大学受験したことない人の方が多いんじゃないの?
    まあ年齢層高いし盛り上がるトピが不倫や炎上トピばっかりだしバカな人しか残ってなさそうってのは薄々感じてるけどね
    私もそろそろ卒業しないとだな

    +4

    -3

  • 151. 匿名 2023/06/18(日) 21:45:27 

    >>147
    駄目っていうか、お金ないでしょ。
    お金関係なく、駄目って言ってる親
    そんなにいないんじゃない?
    少子化問題とかも、その大学費用がネックな
    わけでしょ。そんな一人暮らしさせて大学費用も
    出して、(奨学金なんてやったら毒親なんだしね) 
    子供も二人以上いれば、二人にそれやって、
    自分たちの老後も〜なんて 無理でしょ

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2023/06/18(日) 21:46:31 

    >>23
    田舎出身だけど、塾は確かに無かったw
    それだけでも大学や高校の進学先が狭まるのはあるかもだな。
    自分は結局塾なしで地元の国立大に行ったが(アンガールズ田中と同じ大学)、田舎過ぎて私大のイメージができなくて滑り止めすら受けずだったw(受けても行かないだろうから受けない的に)。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/18(日) 21:47:58 

    >>1
    これに対して、生徒さんたちの多くは「え? 大学受験に英検って必要なの?」と言っていました。

    行く大学にもよるだろ。
    他に例え無かったんか。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/18(日) 21:48:09 

    >>150
    旧帝も、かなり差あるけどね。
    都会の旧帝(東大?)なら
    都会の人も盲信してんじゃない?
    旧帝の中でも上と下じゃあ
    だいぶ違うよね。

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/18(日) 21:49:09 

    >>148ですが自己コメ

    自分語りで長くなってすみません

    要は
    「予備校が無い地域だからこそ、『高校と参考書しか頼れない』という境遇が逆に幸いして、都会の生徒みたく高校の授業を疎かにしたり予備校ジプシー状態になって結果身に着かないって事態を回避できた」
    ってケースもあるのかもってことね

    友人の出身高校みたく、高校が進学に力を入れていてしかも授業やカリキュラムが良質とかだと更に良い

    ただし、一番大事なのは、どこの地域に住んでいようが塾でも予備校でも授業をしっかりこなす+自力勉強を地道に3年あるいは4年継続すること
    に尽きるでしょう

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/06/18(日) 21:51:18 

    関東、市町村別大学進学率

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/18(日) 21:51:47 

    >>149
    旧帝大落ちて広大ちなみに滑り止めが明治だけど他に聞きたいことは?
    あ、念のために教えてあげるけど明治ってMARCHの一つだから
    ところであんたの学歴は?地方旧帝大をバカにするなら東大ぐらい出てんでしょ

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/18(日) 21:52:05 

    >>137
    勉強はできても貧乏人が多いんでしょ。

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2023/06/18(日) 21:52:41 

    ただ単に都会に元々慣れている人と、田舎から成長していけば情報量の広がり方が違うってことかと思ったわ。一気に情報くればそりゃあ大変だよー。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/18(日) 21:53:04 

    >>139
    まあでも地元に戻るか、都会にいるかの選択肢があって都会を選択したってことは、そっちにいるのが幸せだとあなたが感じるからでしょう。子供が幸せであることが一番よ!と親になった今では思うよ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/18(日) 21:54:21 

    親戚の高校生がそんな感じ。
    賢くてその地域のトップ校(といっても偏差値50ちょいくらい)に通ってるんだけど、その地域から片道2時間以内で通える大学がほぼ無いため、賢くても進学せず就職する子が多いらしい。
    予備校も周りにないし通う文化もないため、学ぶ意欲があっても都心とは条件が違うよな..と思ってしまう。(ネットや通信教育の選択肢もないらしい)
    だいたいそういう進学校は、学校の授業だけで大学進学できると謳ってるけど、よほどの意欲がないと厳しいんだろうなと思う。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/18(日) 21:56:36 

    >>6
    私も行きたかった学校あったけど、現実考えたら偏差値15落とした地元で妥協するしかなかった。知能にあった学校行けるのって幸せなことだと思う。羨ましい。人生だって大きく変わるのにね。

    +21

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/18(日) 21:57:03 

    今って、相当な田舎でも駅前に東進衛生予備校があったり、スタディサプリなどもあるし、ネットで情報収集できるから、昔よりも工夫次第では田舎の子が大学受験で上手くやれる可能性は高いと思う。
    ただ、肝心のお金がね・・・。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/18(日) 21:57:23 

    >>137
    学力テストのこと?
    それのからくりって過去問やらされてる
    らしいよね。富山とかいつも一位のやつ
    でしょ。

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/18(日) 21:58:00 

    >>95
    ごめん。私も地方だけど
    極端に選べないって感覚がなかったから
    同じ県に住んでても場所によってはそうなるのか!
    私の地元は県内でうまく偏差値がバラけてるのかも。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/06/18(日) 21:59:20 

    >>106
    あのさー、学年の真ん中辺りが地方旧帝大って、灘や開成レベルの話だよ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/18(日) 21:59:34 

    >>19
    賢い民は京成線沿線に住むけどね
    土地安いからそこそこの豪邸が買える、自然が身近、そこそこ繁華街も近い、空港が近くて海外出やすい、東京も通える
    何より高偏差値の私立中学はほとんど京成線沿線にある
    よく貧民の路線とか言われるけど、とんでもないよw

    +2

    -6

  • 168. 匿名 2023/06/18(日) 22:00:11 

    >>138
    公立高に入るのに塾は要らんでしょ。
    ある程度の内申点があって、簡単な入試で満点近く取れば入れる。
    優秀な進学校なら高校でも塾は不要。

    +3

    -11

  • 169. 匿名 2023/06/18(日) 22:01:28 

    >>164
    そんなからくりあるの!?
    じゃあ平均的に見ても東京がやっぱり一番なのかな?

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/18(日) 22:04:41 

    >>4
    都心はもはや新しい住人を受け入れる余裕なんてない

    事実をかけ離れた持ち上げで煽って地価上げたいだけ。
    でもそれをすると物価が上がってしまって、生活できなくなるのに。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/18(日) 22:05:43 

    >>70
    以前、年収1000万とかのトピがあったけど
    地方の片田舎で夫婦共々正社員でも
    なかなか1000万はいないもの
    男性で500万あったら高給取り扱いだよ

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/18(日) 22:06:09 

    >>120
    マーチとかいう言葉、関東以外の進学校では通じないからね。
    他地域の底辺大なんて選択肢に入らない。

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2023/06/18(日) 22:06:59 

    >>44
    横だけど、
    息子が小さい頃、面白いCMの真似する感じで、電車の英語のアナウンスの真似してた
    周りの大人が上手とか可愛いって褒めるから、英語が好きになった

    もちろん、今の時代ネットで聞くことは出来るけど、そういう意味じゃないと思う
    意図しなくても勝手に耳に入ってくることで、生活の一部になるくらい身近になるというか
    田舎では触れられないものが都会にはたくさんあるってことでしょ
    その逆もまた然りだけど

    +13

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/18(日) 22:07:08 

    >>156
    これ見て
    通学しやすいかが最大の問題
    田舎から都内下宿生活って普通のサラリーマン家庭可処分所得1/3は確実に飛ぶ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/18(日) 22:09:57 

    >>174
    家が都内とか東京圏にあると節約のために賃貸物件借りる発想にならないから、大学通うのに家から電車で3時間かかるとか。めっちゃくちゃ大変だな~と思ったわ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/18(日) 22:13:21 

    >>174
    浦和とか教育先進区なんて言われてるけど千葉北西部レベルの進学率なんだね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/18(日) 22:18:54 

    大学受験の情報は塾が全部教えてくれるよ
    それも含めて高いお金払ってるもん

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/18(日) 22:20:57 

    >>21
    ほんとにあるよね。
    うちの地元も市内に高校が二校しかなくて、進学校と馬鹿高校。
    中間の人で男の子は自転車で45分かけて隣町の工業高校、女の子は1時間に1本しかない電車で20分かけて隣町の商業高校だった。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/18(日) 22:21:42 

    >>176
    進学率は高校生全員対象ですから名前書けば合格も含んでしまいます
    もちろん浦高、浦女は別格(すぎ)

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/18(日) 22:23:57 

    >>1
    英検で有利になるのって私立大だけじゃないの?
    東大も有利になるの??

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/18(日) 22:25:38 

    >>8
    体感が全然違う

    情報な取れても、情報に見合うだけの環境がない
    1人意識高い系になっちゃう感じ

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/18(日) 22:25:58 

    >>19
    本当にそれ。
    もう私の愚痴になるけど
    今や元がつくようなニュータウン?に当時踊らされて交通機関的にぜっっっったいに不便なところなのに 家買う夫婦は頭が悪すぎる。
    だいたい、どうしてこんなところに買ったのか聞いたら、『ほとんど車移動で別に交通機関の不便さはクリアできると思ったから』って言うよ。
    へーーーーー。免許取れる年齢までの移動範囲が広くなる自分の子供のこと一一切考えてなかったんだー💢
    バス停そこまで近くない、そのバスから20分以上かけて最寄り(もはや最寄りの概念がわからんくなる)の駅から40分でちょい遊べる都会に出れるか、学校はさらに乗り継いで時間かけて行かないとあかん割に
    『交通費が高い』『下宿許さん』『原付は許さん』とかほざく。
    無駄に時間かかるから自分でバイトするにも制約がでる。
    自宅近くに到着するのは遅すぎたりして数少ないバイト候補の店には時間が合わないと受からない。土日だけでって言っても入れない土日飛ばしたら心象悪なるし、めっちゃバイト期間あくしで、迷惑かかるし。
    車の免許とったらいいように使おうとする。
    なに!?もう💢

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/18(日) 22:26:56 

    田舎住みだけど、この教育格差とても悲しい。
    確かに都会で余裕を持って暮らすほどの経済力はないのだから仕方ないのかもしれないけれど、せめて教育にはお金をかけてあげたいと思って田舎なりに色々探しても、情報も少ないし、習い事の種類も選択肢も少ない。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/18(日) 22:28:56 

    >>19
    虫取りや畑ごっこってイベント化の得意な都会で結構できるし、
    子供もいつまでも虫追っかけてないからね笑

    遊ぶ施設も娯楽も少ないから、田舎の子の方がスイッチ漬けとか多いよね

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2023/06/18(日) 22:29:05 

    >>182
    でも自然豊かな環境で育った子供時代はお金で買えない価値がある宝物だよ

    +4

    -10

  • 186. 匿名 2023/06/18(日) 22:29:28 

    >>8
    高校まで東北、大学進学で上京したけど、塾や学校の「多さ」のレベルではなくて、塾が「ない」だった。河合塾駿河台予備校とは何ですか?という感じ。問題集では知ってたけど実態がよくわからず。長期休みに親戚を頼って都会の大手塾の夏期講習受けに行って初めて一棟丸々進学塾(しかも現役と浪人は別棟)というのをみて、文字通りおったまげた。

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/18(日) 22:41:57 

    >>156
    大学受験の時、せめて都内じゃなくても都内に近くて良かったと思ったけど、就活してみてまた思った。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/18(日) 22:43:35 

    >>172
    国内の進学校なら通じるでしょ

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/18(日) 22:51:32 

    うち東京だけど子供は英検一応持ってたけど受験じゃ使わなかったよ
    私立は全部共テ利用で取れたしそれがダメでも普通に一般受ける予定だった
    志望大学や学部によると思う

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/06/18(日) 23:04:00 

    >>185
    いや、ここに住んで自然いっぱいでよかったって言う思い出は特にない。自分とこは自然というか半端に住宅多いしな。
    ニュータウン山削っとるから雨降るとすぐ土砂崩れの警報でて怖いし、今まで何もないことが運がよかっただけでプラスで災害に弱すぎて何もいいことね〜わ

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/18(日) 23:04:16 

    >>184
    そりゃさすがに思い込みだね
    いいかげんやめたら?

    イベントを毎日やってるわけでもないし、やってても場所が遠かったりするし。
    近所の公園でボール遊びもできない都会の方がゲーム漬けだよ

    +2

    -9

  • 192. 匿名 2023/06/18(日) 23:11:21 

    >>37
    東大行く子もFラン大学行く子も同じ高校なんだよね。だって人数が少ないし。学年が上がると、学力別のクラスに分かれる

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/18(日) 23:17:40 

    >>182
    親世代はマイホーム信仰が強かったから、仕方ない部分もあるのよ。
    そして今みたいに高層マンションがたくさんなかった時代、山を切り崩して一軒家を建てて販売していた。
    その方が数を建てられるから。

    うちの地域にも小高い丘の上に住宅地があるけど、お子さんは学校通うの不便すぎるだろうなと思う。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/18(日) 23:29:45 

    >>168
    ごく一部の天才以外は「満点近く取る」ために塾に行くんですよ?
    もしそんなに「簡単な入試」だとしたら点差が出なくて入試として成立しないですよね?
    そんな感じで塾なしで余裕で入れるような高校は本当に「優秀な進学校」なんですか?

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/18(日) 23:34:26 

    >>25
    数年前まで大分にいたけど、市内の私立はこんな感じでコースにより偏差値がバラけてたよ。進学コースも2クラスしかないらしい。
    単体で偏差値65〜70とかの私立高が0だから、ある程度の公立高校受験組はランク落として確実に合格できる公立にしてると聞いた。
    県庁所在地なのに選択肢の少なさに驚いた

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/18(日) 23:35:19 

    >>193
    その通り!そこが頭悪いと思った部分なんだよね。
    マイホーム信仰に踊らされたのよ、マジで。
    子供不便でさ、じゃあ次は、老後自分達が不便なんだよ。一生車乗れるとでも思ったんかと言いたい。まあまだ20年はいけるだろうけど、、ん?いけるか?20年は言い過ぎか。
    そして私にあーだこーだ車出せと言われる未来が容易に想像できて
    私は離れたところに住むと決めたわ、、
    親そこまで歳いってないよ、
    だから別に山の上の一軒家じゃなくてふもとのマンションでもよかったやん?と思うもん。
    子育てするのに学校と公園があってええやんって思ったって言うてたで。
    ふもとにもあるわアホ と心の中で言うたわ。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2023/06/18(日) 23:36:45 

    英検準一級、かなり難しいけど 最近の若者は大学受験前に取得するのか〜

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/18(日) 23:45:44 

    >>168
    地方においては、私立は公立の滑り止めなのよ
    公立の進学校を目覚して塾に通うの
    そんで、公立の進学校に入学後は塾なしでも自分で勝手に勉強するので行かない人も一定数いる

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/18(日) 23:52:11 

    >>184
    これにプラスつけた人馬鹿だよ

    +2

    -4

  • 200. 匿名 2023/06/19(月) 00:05:45 

    >>147
    どうして親って子供が自立するの嫌がるんでしょうか

    いつまでも自分のそばにいて欲しいみたいなのおかしいですよね

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/19(月) 00:06:04 

    北陸のとある県の公立進学校からお茶の水落ちて慶應に行った者です。
    うちは県庁のある市内中心部だったけど、高校の同級生には他の市や郡から通ってる人はかなりいました。しかも先生達は郡部出身者は出来ると言ってました。本当のトップしか来ないから。
    私が大学進学したのは20年以上前で、今なら尚更、優秀で本人と親の意思があれば、田舎だから地方だから情報不足で埋もれるということはないと思います。
    あるとすれば本人や親の意識の差かなと。

    +2

    -9

  • 202. 匿名 2023/06/19(月) 00:14:18 

    >>8
    若い子が触るSNSなんて自分の興味あることしか流さないから狭いと思うよ。
    都会もそうだけど、圧倒的に進学する人が多いからSNS以外でも日常で情報が入りやすいんだよ。みんながみんな進学が当たり前だと自分から調べる可能性も高くなるに対し、
    進学が半減するような田舎だったら調べること自体がレアになるとそりゃSNSとかに乗っかってこないから。

    てことでその点に関しては一緒じゃないと思う

    +16

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/19(月) 00:21:04 

    >>147
    お金がかかるからじゃないですか。
    高額な授業料に遠い大学なら1人暮らしの部屋代食事光熱費、すごくお金かかる。
    一人っ子ならまだできるかもしれないけど、子どもが2人、3人いて全員遠い大学希望したら家は破綻する。 お金出したくても出せない場合もあります。

    +9

    -2

  • 204. 匿名 2023/06/19(月) 00:39:50 

    これからは土地がある方が強いよ

    何一つ余裕がない都会暮らしは地獄見る

    +2

    -5

  • 205. 匿名 2023/06/19(月) 01:32:28 

    >>147
    同級生が早稲田受かったけど貧乏だったから仕送りや援助無しということで地元の偏差値低い国立通った

    関東や関西以外の地方組そういう人多そうだよね

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/19(月) 01:58:05 

    >>6
    夫の田舎がコレ。進学校か水産高校
    進学校があるだけマシだったって言ってる
    それだって車で1時間かけて通ってたみたい
    もちろん私立なんてないから併願って言葉も知らなかった

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/19(月) 02:17:44 

    東京夢見てる人、今上がってる歌舞伎町のトピ見た方がいいですよ
    結構末期的です

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2023/06/19(月) 02:48:47 

    >>1
    優秀であるって前提がずうずうしいし近所の人がどこの大学行ってようが関係ない
    まさか他人なのに押しかけて勉強教わるとか考えてる?
    近所の人間なんて赤の他人だよ?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/19(月) 02:53:32 

    >>207
    まー都心は家賃馬鹿高いし上京一人暮らしで親の目も無いしで
    手っ取り早くたちんぼ上等

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/19(月) 03:08:27 

    都内から金沢市にUターンしたんだけど、この問題はだいぶ昔からあると感じてた
    早慶やMARCH国公立も充分狙えるのにも関わらず地元だからって金岡千広、富大福井大に進学する人、結構いる
    関西方面なら進学する先輩もまだ多いから情報は入ってくるけど、名古屋や都内の大学はもうほぼ馴染みがないし、判断材料にもならないことある
    進学校の学生なら高1には大学を調べ始めると思うけど、どんなにネットで探してみても都内で過ごす学生さんより圧倒的に情報不足
    地方で暮らしてると、そういう問題はどうにも解決できないよね

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2023/06/19(月) 03:11:37 

    >>1
    これは30年前にききたかったわw
    でも実際そう。
    今はネットあるから大丈夫だけど

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2023/06/19(月) 03:39:36 

    >>38
    教育関係の仕事してるし勿論有名校の情報は押さえてるでしょ
    ただ単に地方の大多数の学校の話をしてるんでは?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/19(月) 03:41:34 

    >>211
    30年前も英検準一で試験免除とか優遇あったのかな?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/19(月) 05:14:10 

    >>6
    そういうのある。見合う学校行こうと思ったら自転車で1時間はかけて行かなくちゃ行けない、田んぼしかないような道とか。だから車で送迎とかしょっちゅうだよ。祖父母のヘルプないと厳しい。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/19(月) 07:01:08 

    環境は大事だよね。
    ドラゴン桜で、言ってたわ。

    地方から地元の期待を一心に背負って孤軍奮闘する子

    都心の私立校で仲間と切磋琢磨しながら東大目指す子

    どちらが強いか。

    地方の公立進学校って偏差値の割に進学実際がパッとしない。

    +7

    -3

  • 216. 匿名 2023/06/19(月) 07:39:57 

    優秀な人は都会に出て行って帰ってこない。もう3周目くらいじゃない?もう地方に学力の高い人は少ない。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/19(月) 09:00:47 

    >>27
    高校って考えたら1時間なら普通、2時間はなかなか遠いなって思うので1時間半以内の場所に2校しかないって感じ?

    +0

    -4

  • 218. 匿名 2023/06/19(月) 09:03:26 

    >>6


    姉が頭良いのに進学校が遠くて通学が大変だから寮を勧められたんだけど
    両親が寮は反対して、近くの偏差値45くらいの所に行こうとしてたけど
    祖父母が「勿体無い!お金は出すから勉強してこい!」って進学校へ行った

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/19(月) 09:47:59 

    >>6
    田舎はそもそも偏差値65以上の高校が通える範囲の場所にない。電車で1時間以上かかる
    うちの地元進学校と言われる高校偏差値65が最高

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/19(月) 09:49:06 

    >>217
    1時間は普通ではないでしょ。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/19(月) 10:30:14 

    >>6
    選択肢がないって確かに辛いけど、選択肢がありすぎてもこれで良かったのかと不安が尽きない。これしかありませんって楽でちょっと羨ましい。。

    +1

    -6

  • 222. 匿名 2023/06/19(月) 11:31:09 

    >>219
    大阪で学校は多いけど1時間なら余裕の許容範囲だよ。私立なら中学生から1時間以上かけて通ってる子も多い。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/19(月) 11:48:47 

    >>222
    1時間ってコメントしたけど
    乗車時間1時間~
    自宅からだと確実2時間は必要

    今の地元なら一時間あれば可能だけど
    ど田舎は駅に行くまでバス乗車
    更に乗り換え必要
    更に便すくない、鉄道もJRのみ
    メインの路線なら多少便はあるけど

    おぬしど田舎の実態を知らぬな

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/19(月) 12:09:03 

    >>6
    地方出身だけど偏差値65もあったら流石に底辺高校には行かないよ。片道1〜2時間かけて電車orバス通学か学校近くに下宿してる。親も都市部に職場があったりするから車で送迎とかも多い。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/06/19(月) 12:27:33 

    >>224
    不思議なんだけど偏差値65もあれば人気校だろうし色んな所から通って来てるだろうと思うんだけど、その子達は結構な距離通学してるんじゃないの?偏差値65だと中学でも上位20パーには入ってないと難しいよね?

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/19(月) 12:35:16 

    >>147
    そりゃ都心の有名大の授業料と生活費を考えたら無理となるのも仕方ない。兄弟がいれば尚更。
    そこに不満があるなら自分で切り開くしかないよね。自分は通えなくても都心に就職して住んで、自分の子供は有名大目指せる環境にするとかさ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/19(月) 12:42:44 

    >>147
    都会にも自宅からしか認めないって親もいるよ。うちも自宅から通える範囲でって条件付きで進学させてもらった。まぁ学校はたくさんあったけど。理由はお金と一人暮らしは心配だから。田舎の親も都会の親も理由は同じじゃないかな?

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/19(月) 13:03:20 

    >>13
    いるにはいるけど数が少なくなると思う。
    そもそも下宿必須になるから経済的な面とかで諦める人もいる。
    通学圏内の地域とそうでない場所では数が違う

    +1

    -3

  • 229. 匿名 2023/06/19(月) 13:11:25 

    物凄くレアケースなんだけど、帰国子女入試受ける子も都会に住んでないと不利だよね。
    同級生で都内の帰国子女専門予備校に通わせてもらえた子は全員GMARCH以上の大学に行った。
    通わせてもらえなかった私や数人の地方出身の友人はみんなFランか専門学校行ったよ。
    ただでさえ情報の少ない入試形態なのに、予備校に通えないだけで更に不利になって物凄く不公平感を感じた。

    +0

    -3

  • 230. 匿名 2023/06/19(月) 14:32:40 

    イオンの一生みたいな、「ずっと田舎から出ません。就職も結婚も田舎でOK」みたいな人だったら、わざわざ都心出なくても、そのままでいいんじゃないの?

    田舎から都心出るとお金かかるから、なんだかんだ地元の方が幸せかもよ。都民だけど、家高すぎて買えないもん。インスタで見る田舎の広い家羨ましいよ。

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2023/06/19(月) 14:39:05 

    >>21

    うちの地元もそうだよ。通える範囲で一番偏差値高い高校は53だった。
    親が大卒だったり勉強出来て難関大学進学目指す子は2時間以上かけて進学校に通って塾も通ってたし、田舎だから勉強が出来ても高卒で働く前提で地元の高校行く子も少なくなかったよ。
    地方だと偏差値65以上の公立高がいくつかある県庁所在地と山や海があるド田舎じゃ環境が全然違うよね。アラサーの私の時ですらこれだから今も変わらないと思う。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/19(月) 14:41:40 

    >>216
    特に田舎だと仕事がないからね。自営の家は自営継げばいいけど医療系や教師じゃない限り無理

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/19(月) 14:53:33 

    >>137
    だって私立の学校は受けないよね。
    東京は私立も多いから都立だけなら平等じゃないと思う。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/19(月) 17:12:18 

    >>1
    いつの時代の話だよ
    今は直ぐ調べられるだろ

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/19(月) 17:14:56 

    >>6
    これにプラスたくさんついてて怖いんだけど
    偏差値65あるのに底辺高いった人いないよ
    そんな所あると思っているガルが怖い
    ここも田舎だけど進学校に行くよ
    田舎見くびりすぎ

    +2

    -7

  • 236. 匿名 2023/06/19(月) 17:16:08 

    田舎だが進学高30分で行けるよ

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2023/06/19(月) 17:17:51 

    >>95
    ネーよ!山の中かよ!

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2023/06/19(月) 17:18:43 

    >>144
    うちの子も高校生の時に英検1級とったよ

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/19(月) 17:20:29 

    >144だけど、しかも20年前の話だよ
    ガル民は中高年が多いから化石の思考

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/19(月) 17:41:57 

    >>63
    マイナスつけてる奴は島根を見下してますね

    +0

    -2

  • 241. 匿名 2023/06/19(月) 18:43:46 

    >>219
    うちは通える範囲の高校、最高で偏差値56しかない

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/19(月) 18:51:29 

    >>136

    何高校?
    そんな地方の公立相当限られてるか存在しないよ。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/06/19(月) 18:54:24 

    >>235
    ガルの話は
    話半分にして聞かないとね笑
    実際は地方住みだろうが都会だろうが
    関係ないないレベルの人しか
    ここにいないからね。

    とにかく都会に住んでることでしか
    張り合えないんだよ。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2023/06/19(月) 18:59:49 

    >>164
    過去問したくらいで
    いきなり上位にはならないからね。
    流石に答え教えてるとかじゃないと
    からくりとまでは言えないでしょ。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/19(月) 19:04:01 

    地方の小学生でも、高学年で英検4級を受ける時代。

    4級と言えば30年前は、中2レベルだよ。

    何かもう、昔と違いすぎて。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/19(月) 20:07:41 

    >>1
    この高校そこまでレベル高い高校ではない
    地元だけど、上中下の下のレベル
    中には勉強できる子もいるらしいけど、知らないのは当然な気がする

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/19(月) 22:38:11 

    >>136
    その合格実績は、日比谷、横浜翠嵐、浦和レベルだよね。東京、神奈川、埼玉の超トップ公立進学校だし、公立中の学年常時トップ10くらいの子じゃないと受からないだろうし、そもそも地方ではないよね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/20(火) 11:48:06 

    >>70
    田舎はたとえお金があっても教育費をかける先がない。元コメさんが言ってるように私立の学校がないから(予備校もないし、補習塾はあっても進学塾はない、家庭教師もいない)
    よっぽど教育熱心なお家は中学から都会に出して寮に入れたりするんだろうけど、なかなかそこまでできないよね

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード