ガールズちゃんねる

2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

593コメント2023/06/19(月) 12:41

  • 1. 匿名 2023/06/11(日) 15:40:59 

    ママさんの1曲1000円の歌に猫やドライフラワーが入っていて、そういえばあの頃のJPOPは活気があったなと振り返ると
    あの頃は2021年以降も盛上るのかなと思っていたけどそうでもなかったなと。

    2021年以降でJPOPが盛り上がりきらなかった理由はなんだと思いますか。
    わたし個人的には戦争が一番増税が二番かなと思ってますが。
    知られていない2021年以降の名曲があったら教えてください。

    +43

    -409

  • 2. 匿名 2023/06/11(日) 15:41:36 

    ママさんの1曲千円の詳細を載せないとw
    ツイッターとか見てない人には分からないよ

    +514

    -2

  • 3. 匿名 2023/06/11(日) 15:41:40 

    2000年以降パッとしない

    +589

    -137

  • 4. 匿名 2023/06/11(日) 15:41:47 

    2010年代あたりからオリコンもアイドルばっかりになった気がする

    +477

    -17

  • 5. 匿名 2023/06/11(日) 15:41:48 

    もう結構前からパッとしてないよ

    +682

    -25

  • 6. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:02 

    長渕剛もらい事故(笑)。

    +27

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:06 

    2021年はうっせえわがずっと流れてた記憶

    +268

    -6

  • 8. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:19 

    >>1
    そう思ってるのあなただけじゃない?

    +397

    -74

  • 9. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:22 

    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +50

    -176

  • 10. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:34 

    最近すぎて草
    2021年も2023年もたいして変わってないよ

    +494

    -4

  • 11. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:57 

    2021年と2023年になんか差があるの?

    +297

    -2

  • 12. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:59 

    若干盛り返してきた気がする
    少し前はランキング同じ人ばっかりだったし

    +329

    -11

  • 13. 匿名 2023/06/11(日) 15:42:59 

    KPOPが紛れるようになってきてからJよりKになってきてるよね日本の音楽界隈が

    アイドルグループの曲調とかもKに影響受けてんなーっての多いし

    +50

    -113

  • 14. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:15 

    >>2
    Twitter見なくてもガルであったやん

    +9

    -39

  • 15. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:16 

    夜遊び程度ですかね~!!

    +15

    -8

  • 16. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:16 

    むしろミセス、髭男、King Gnuがその時代を打破してくれたと思ってるけど。
    この3組が出てくる前までは、誰がどの曲出してもいい曲だと思うことは無かったな。

    +766

    -64

  • 17. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:30 

    え?そうかな??
    最近邦楽が復活してきたと思ってるよ

    +435

    -28

  • 18. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:33 

    >>2
    うん…。
    何を言ってるのか意味不明

    +400

    -3

  • 19. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:48 

    いやいや何もわかっていないようね
    2000年以降からパッとしないのよ
    あー昔はよかったわ今の人はかわいそう

    +19

    -32

  • 20. 匿名 2023/06/11(日) 15:43:59 

    パッとしないとは思わないけど、「こんな自分でも〜」「過去に戻れたなら〜」みたいな女々しい曲が増えたとは思う。

    +86

    -9

  • 21. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:15 

    >>1
    どの時代もそう思ってる人はいるよ
    思い出フィルターなだけ 
    若い人たちは今のJ-POPが一番いいと思ってる人も多いと思う

    +216

    -13

  • 22. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:21 

    >>2 >>18
    スナックのカラオケで一曲1000円のレパートリー→ママの苦労が偲ばれるやつだった
    スナックのカラオケで一曲1000円のレパートリー→ママの苦労が偲ばれるやつだったgirlschannel.net

    スナックのカラオケで一曲1000円のレパートリー→ママの苦労が偲ばれるやつだった このツイートを投稿したヨッパ・ライさん(@marutama_ouka)によると、 「長渕が全曲1000円なのはシンプルにママが好きじゃないからなのがさらにおもろい」なのだとか。 ヨッパ...

    +70

    -0

  • 23. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:25 

    >>13
    反対に最近K-POPの影が薄くなったと思う

    +332

    -24

  • 24. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:27 

    鬼滅のLISAとかスパイファミリーの髭男の歌は?

    +131

    -10

  • 25. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:37 

    平成に比べて女性アーティストがあんまりいないイメージ

    +172

    -6

  • 26. 匿名 2023/06/11(日) 15:44:44 

    Apple Musicとかのヒットソングランキングに、昔の曲がめちゃくちゃ入ってるもんね。。

    +13

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/11(日) 15:45:23 

    そう?
    habitとか好きだけど

    +87

    -18

  • 28. 匿名 2023/06/11(日) 15:45:30 

    >>9
    アンチじゃないけど
    これが売れるのが分からん
    アニソンとしても面白くないし
    いい曲だとも思わない

    +255

    -29

  • 29. 匿名 2023/06/11(日) 15:45:31 

    パッとしないのは2021年以降じゃなくて
    1993年頃以降だと思う
    本当にいい曲無くなった

    +5

    -36

  • 30. 匿名 2023/06/11(日) 15:45:37 

    >>16
    本当に悲惨だったのは嵐と秋元のみがランキングにいたような2010年代後半だと思う。

    +827

    -11

  • 31. 匿名 2023/06/11(日) 15:45:48 

    やはり20世紀までがいい。特に90年代は今聴いても古さ感じないし

    +17

    -22

  • 32. 匿名 2023/06/11(日) 15:45:57 

    >>5
    そう思った。宇多田ヒカルが出てきた衝撃が凄かったからアレを超えるほどの人はまだ出てきてない。

    +15

    -45

  • 33. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:02 

    それはテレビに洗脳されてただけ

    +26

    -5

  • 34. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:04 

    むしろAKBが自滅してから浄化されて盛り上がってきたと思うけど
    一時期秋元ファミリーだらけで酷かった

    +418

    -5

  • 35. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:09 

    >>9
    またお前かよ
    嫌いになってきた

    +126

    -19

  • 36. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:12 

    平成からパッとしない

    +9

    -14

  • 37. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:16 

    最近はVaundyとかkingunuとかいて一時期より相当いいと思ってる

    +308

    -8

  • 38. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:19 

    確かにそうかも。
    特に女性アーティストの歌詞とか、病んでいるの?って言うぐらい暗い。そして歌詞の意味が…⁇っていう感じのが多くなった。
    2000年代までだよね。女性アーティストが爽やかでイケてる歌詞を作れていたのは。

    +3

    -16

  • 39. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:33 

    この頃が全盛期
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +48

    -64

  • 40. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:39 

    >>1
    音楽のグローバル化、多様化が進んでるから。もっと前からだけどね。戦争や増税は関係ないと思う。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/11(日) 15:46:52 

    1100年以降からパッとしてない。

    +12

    -4

  • 42. 匿名 2023/06/11(日) 15:47:25 

    ヨアソビとかは持ち上げられすぎかなとは思う
    歌唱力含め

    +198

    -56

  • 43. 匿名 2023/06/11(日) 15:47:28 

    邦楽は良くなってきてると思うけどな
    近年は洋楽もあんまりだよ

    +134

    -6

  • 44. 匿名 2023/06/11(日) 15:47:58 

    パッとしないというよりもサブスクのヒット曲まかせ、テレビのいつメン歌番組しか見ず自分から探しに行かないからマンネリ感じてるんじゃない?
    テレビ出てないアーティストとかフェス常連のアーティストとか今でも良い曲作ってるとこたくさんあるよ
    むしろ今は現地に行かなくても有料チャンネルやYouTube等でフェスの配信やってくれるから前よりも手軽に良いアーティストに出会いやすくなった

    +88

    -3

  • 45. 匿名 2023/06/11(日) 15:48:09 

    昭和ぐらいまでが全盛期だと思う

    +6

    -20

  • 46. 匿名 2023/06/11(日) 15:48:20 

    >>43
    むしろ洋楽だよね
    私フジロックとかに出てる人半分も分からなくなった

    +95

    -5

  • 47. 匿名 2023/06/11(日) 15:48:24 

    ベートーヴェン以降パッとしない
    モーツァルトの時代までは最高だった

    +157

    -8

  • 48. 匿名 2023/06/11(日) 15:48:35 

    最近むしろ盛り返してきてるなと思ってた
    いいバンド増えた

    +84

    -6

  • 49. 匿名 2023/06/11(日) 15:48:36 

    >>17
    私もそう思うよ!
    YOASOBI、King Gnu、髭男、Vaundyとかいいよね。

    +241

    -26

  • 50. 匿名 2023/06/11(日) 15:48:49 

    今年だけでもオトナブルーアイドルかわいくてごめん美しい鰭愛の花ビートDEトーヒ結構ある気が

    +52

    -17

  • 51. 匿名 2023/06/11(日) 15:49:23 

    >>49
    古いよ

    +3

    -52

  • 52. 匿名 2023/06/11(日) 15:49:25 

    >>16
    最近ほんと音楽聞かなくなったけど確かにその3組のライブは行ってみたいと思う

    +43

    -16

  • 53. 匿名 2023/06/11(日) 15:49:37 

    >>5
    私も同感
    でもそれって自分が年齢を重ねて、歌に感じる情熱とかを感じにくくなったからかな?とも思ってる
    若い頃に比べて何聴いても感情移入しづらくなった→昔よく聴いてた歌が懐かしくて聴きがちw→アップデートされない 私はこんな感じw
    多分どの時代もそこそこいい歌は出てると思う

    +122

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/11(日) 15:49:40 

    >>16
    打破してくれたのはそれらの一年前に流行った米津あいみょん辺りだと思ってる

    +341

    -8

  • 55. 匿名 2023/06/11(日) 15:49:43 

    Mステも昔のほうがワクワクしたな
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +23

    -49

  • 56. 匿名 2023/06/11(日) 15:49:52 

    自分おばちゃんだけど、最近の邦楽いいと思うよ
    自分の青春時代は90年代でその時の曲が良かったのは分かるけど最近も良いバンドやアーティストの若い人が増えてきたなって

    自分と同じ年代の人が“昔が昔が”って言ってるのも懐古が入ってて少し情けない…

    +146

    -4

  • 57. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:01 

    「ミックスナッツ」や「Habit」は流行った

    +63

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:16 

    >>16
    今バンド豊作だよね
    アラフォーなので、バンドが活躍してるのを嬉しく思います

    +266

    -7

  • 59. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:25 

    いろんないい曲が探したらあると思う。メディアが大々的に取り上げてるのはその一部だし。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:27 

    >>38
    時代も時代で女性像が曖昧になってきたのもあるのか当たり障りない歌詞が正解って感じ

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:55 

    >>1
    もう出だしからわからん。
    ママさん??

    +107

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/11(日) 15:50:58 

    いやちょっとわかる
    各界隈で人気の曲はあったけど、テレビ懐メロばかりは変わらず、2021年にようやくちょっと新しい人たちがテレビ出て、テレビの中年層が今はこういうのなのねと慣れた
    アニメは鬼滅とか流行ってたころ
    今度はそこから更新されない、大昔か2021年頃の古い曲ばっかやってる

    +3

    -8

  • 63. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:06 

    2020年はコロナ禍で家から出られなくて皆YouTubeとかみてたからなのか、香水、炎、猫などヒット曲たくさんあった
    21年はあんまり思い浮かぶものがないけど、22年はhabit、新時代、subtitleとかあったと思う
    今年はまだ半分だけどYOASOBIのアイドルがすごくバズってるね〜

    +53

    -4

  • 64. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:12 

    そうかなー昔から沢山音楽聞いたりLIVEとかフェスとか行きまくってたアラフォーだけど、AKBとかが売れまくってる時期は、まーんーーーと思った事あるけど、今はヒゲダン、バウンディ、あいみょんとか実力がある人が売れてるし、少し前からシティポップとかの流行で、また少しづつ良い曲増えてる気がするけど

    +48

    -4

  • 65. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:23 

    >>9
    出だしの裏声最初聴いた時びっくりした
    本気で下手なモノマネかと思ったわ

    +90

    -18

  • 66. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:31 

    >>13
    ジャニーズはそもそも異常だったね

    +16

    -12

  • 67. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:39 

    藤井風とか結構いいと思うんだけどなー

    +36

    -17

  • 68. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:45 

    最近ロックフェス行ったけど、クソみたいな音楽ばっかりなのに無理して盛り上がってる若い人たち見て可哀想になった。
    本当に今の若い人損してるよな。
    昭和の戦後生まれの人達羨ましいしほんとずるい

    +5

    -33

  • 69. 匿名 2023/06/11(日) 15:51:58 

    >>51
    え!このメンツで古かったら誰が新しいの?

    +59

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:09 

    >>55
    ツナミしかわかんない
    今の歌ももっとあとの世代は知らない時代になるんだろうなあ

    +4

    -10

  • 71. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:10 

    >>39
    それはこの時代が青春だった人たちの意見では、、
    音楽ってやっぱり若い頃の方が聞くから。

    +68

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:25 

    >>55
    確かに中々ワクワクするメンツだね

    +14

    -7

  • 73. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:26 

    >>30
    嵐の人気は実際にあったからまだ分かるけど…秋元系はやはり嫌だったなぁ

    +43

    -63

  • 74. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:27 

    嵐とAKBの時代が暗黒期すぎたと思う

    +126

    -6

  • 75. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:43 

    J-POPの黄金期はやっぱり90年台から2000年くらいまでだよね。CDが売れてた時代が1番よかったと思う。

    30年くらい前の曲とか名曲多いけど、今流行ってるような曲が後世に残したい曲として果たしてどれだけ残るだろう。

    +14

    -9

  • 76. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:44 

    音楽を聴くよりショート動画を見る人が増えたからか音楽業界全体が以前より盛り上がってない気がする。
    歌詞より耳に残る音やダンスが印象的な曲が人気出る。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/11(日) 15:52:47 

    本当に昭和最高だよね
    リアルタイムでおニャン子クラブやたのきんトリオの音楽聞けた人たちがただただ羨ましい

    +3

    -16

  • 78. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:21 

    >>1
    ここ10年で〜って話かと思ったら1年って。
    ヨアソビが新記録とか出してるのに単にあなたの好みでしょ。

    +93

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:23 

    90年代の小室とかあゆとか全然大したことないのにガルでよく待ちあげられまくっててうざい

    +43

    -10

  • 80. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:24 

    >>5
    ガル歴10年くらいだけど、
    10年前から最近の曲は〜!って言われてる(笑)

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:43 

    >>47
    あら、シューベルトもいい曲書くわよ。

    +58

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:45 

    >>53
    たまに90年代の曲流れてきたりするといいなぁと思うし、スピッツ、ミスチル、ウルフルズなんかのバンドブームだったんだなぁと思う。ジュディマリもね。

    でも、同時に年取ったんだなぁとも思うよ…。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/11(日) 15:54:50 

    >>37
    キングうぬ
    殿様っぽい

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/11(日) 15:55:16 

    >>1
    逆に最近またJPOP盛り返してる気がするけど。米津玄師やVaundyもなとりも藤井風も大好きだけどな~

    +105

    -5

  • 85. 匿名 2023/06/11(日) 15:55:48 

    どういうのがパッとしてるのかわからないけど、自分がいいと思った曲が自分にとってパッとした曲だと思うので、いいなと思ったらしばらくそればっかり聴いたりする。
    流行ってない=ダメ、というわけではないのだから、パッとしてるかどうかとか難しく考えずに楽しめばいいと思う。違うのかな。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/11(日) 15:55:52 

    >>54
    あいみょん髭ダンの音楽番組への功績はかなり大きいよ。本当にたくさん出てくれたしアイドル観覧番組から歌番組に戻してくれたと思う。

    +199

    -9

  • 87. 匿名 2023/06/11(日) 15:55:52 

    アニソン人気だよね
    YOASOBIのアイドルの再生数が1ヶ月で日本の人口越えた

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/11(日) 15:56:24 

    >>16
    そうそう。一昔前の方がパッとしなかった!今は豊作な感じがするなぁー。

    +159

    -5

  • 89. 匿名 2023/06/11(日) 15:56:46 

    アラフォーだけど好き嫌いは別として米津Vaundy髭男キングヌーYOASOBI辺りが活発で面白いなと思ってるよ
    10代の頃洋楽ばっかり聞いてたけど今の時代に若かったらもっと邦楽好きだっただろうなと思う

    +83

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/11(日) 15:56:58 

    ずっとセカオワが好き
    数年に1回ド派手に流行るけど
    それ以外の地味な曲も好き

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/11(日) 15:56:58 

    ん?むしろ最近の方がレベル上がってるよ。

    +21

    -4

  • 92. 匿名 2023/06/11(日) 15:57:03 

    >>68
    マイナス沢山ついてるけど、ロッキンの発表見ててもメンツが悪すぎて正直あの値段出していく価値あるかって感じだよな

    +2

    -16

  • 93. 匿名 2023/06/11(日) 15:57:13 

    >>2
    主です
    たしかにそうですね💦
    貼ってくれた方ありがとうごさいます

    +9

    -34

  • 94. 匿名 2023/06/11(日) 15:57:25 

    詞>曲が重んじられる時代になっていると思う
    歌詞に共感できるかどうかが第一で、一聴して魅きつけられるメロディの曲が生まれていない
    だからバラエティ番組でもCMでも80~90年代のヒットが多用されている

    それでも髭男とかYOASOBIはいい線行ってると思う

    +28

    -6

  • 95. 匿名 2023/06/11(日) 15:57:31 

    avex全盛期の頃が1番活気あって良かった

    +0

    -16

  • 96. 匿名 2023/06/11(日) 15:57:32 

    >>23
    腰クネクネしてるだけのダンスは日本で受けない
    乃木坂、日向坂みたいな清楚系が流行ってる

    +14

    -45

  • 97. 匿名 2023/06/11(日) 15:57:58 

    >>9
    新時代おばさんって呼ばれてる方ですよね?
    ファンなんですけど握手とかって難しいですか?

    +14

    -9

  • 98. 匿名 2023/06/11(日) 15:58:13 

    >>74
    あの時代は酷かったね。音楽界だけじゃなくジャニーズだって嵐が売れてるだけで若手は全く売れなくて悲惨だったよ。嵐の休止の話題ぐらいからキンプリスノストなにわが売れてやっと世代交代が起きた。嵐が休止でジャニヤバいって言われてたけど逆に嵐が現役で居続けたほうがヤバかった。

    +86

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/11(日) 15:58:16 

    アイドルだらけだった頃に比べたらここ2、3年は面白いよ。髭男とかあいみょんとか、また新曲追いかけるような人ができるとは思わなかった。

    +50

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/11(日) 15:58:26 

    TikTokとかで流行った曲も食わず嫌い?聞かず嫌いしないで聞いてみたら割と良い曲発見できる!!

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/11(日) 15:58:58 

    2017年以前はバクナンラッドのイメージだわ
    アイドル優遇時代によく頑張ったなって思う

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2023/06/11(日) 15:59:22 

    最近の音楽を叩けば賛同がたくさん得られると思ってトピ立てしたんだろうなー笑

    +27

    -6

  • 103. 匿名 2023/06/11(日) 15:59:22 

    >>79
    あれはその時代を生きていた人たちにしかわからないから仕方ない。情報も制限されている時代だからこそ出来たカリスマ性があった。

    +31

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/11(日) 15:59:29 

    >>55
    今全然見てないけど、VTRに頼り始めてから面白くなくなったんじゃないの?

    +44

    -2

  • 105. 匿名 2023/06/11(日) 16:00:00 

    懐古厨をブロックしたから読みやすくなった(コメントNo.が飛び飛びになるから何回もコメントしてるみたいだね)

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2023/06/11(日) 16:00:08 

    セカオワはドラゲナイの頃はあんまり好きじゃなかったんだけど、定期的にヒット曲出してくるのはすごいと思う
    個人的にはクリスマスシーズンの恋愛ドラマの主題歌でクリスマスなんて無ければ〜♪みたいな曲作ってたのが尖りすぎてて笑った

    +29

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/11(日) 16:00:19 

    >>94
    私は90年代の訳わからんノリ重視な歌詞があまり好きじゃなかったので歌詞大事にする風潮はいいな

    +15

    -10

  • 108. 匿名 2023/06/11(日) 16:00:33 

    >>17
    サブスクが主流になってビルボードランキングが総合的になってから復活してきたと思う
    ビルボードランキングはアイドル少ないから見やすい

    +74

    -3

  • 109. 匿名 2023/06/11(日) 16:01:31 

    yamaの春を告げる好き

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2023/06/11(日) 16:01:39 

    ジャニーズは昔からずっといるし、曲もよかったりするからまーよい。女の子のアイドル今くらいの感じならまーよい。ただKPOPが無理すぎる…。東方神起とかKARAとかその辺りはよかったけど、最近KPOP KPOPすぎて本当無理。沢山日本の良い歌手出てきてるのにもったいない

    +12

    -14

  • 111. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:04 

    >>1
    戦争、増税は関係ないと考えます
    ここ最近の話であれば、SNSの発展により「昔のいい曲」が見直される機会が増えたことで今の人たちの曲が売れづらくなっているんじゃないかと思います。

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:11 

    ヨルシカの曲ってほのぼのファンタジーってイメージあったんだけど、たまに尖った歌詞の曲出すよね

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:13 

    2021年以降ってそりゃコロナの影響はあるでしょうに…仕方なくない?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:17 

    今の時代か少し前の世代で青春時代送りたかったわ
    2010年前後のAKBジャニ EXILEしかいなかった時代だったから本当に西野カナぐらいしか聴いてなかった気がするw

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:24 

    >>37
    主です
    2019年2020年以降スターがいないと言うと分かりやすいですかね
    Vaundyと藤井風は2020年にはデビューの話題で盛上っていたので2021年以降にはカウントしてません
    髭男とヌーとミセスとDISH//と優理もヒットや話題性がもっともあったのが2020年までなのでカウント入れませんでした

    +3

    -42

  • 116. 匿名 2023/06/11(日) 16:02:41 

    パッとしないのはね
    JPOPが衰えたんじゃなくてあなたが老けた

    +38

    -7

  • 117. 匿名 2023/06/11(日) 16:03:05 

    >>16
    ちょうど旦那とも最近またjpopいいよねー
    と話してた。
    2010年代後半は本当に音楽聞かなかったけど
    今はよく聞くよー!!
    藤井風もいいし。

    +147

    -16

  • 118. 匿名 2023/06/11(日) 16:03:37 

    2015年はAKB1強時代だったね
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +2

    -40

  • 119. 匿名 2023/06/11(日) 16:03:47 

    >>115
    難しくない?(笑)狭すぎる

    +38

    -2

  • 120. 匿名 2023/06/11(日) 16:04:23 

    >>113
    音楽が一番苦しかったはずの2020年がJPOPの当たり年だったので、その後緩和されていくとともに勢いがゆるくなったのがナゼなのか気になってます

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/11(日) 16:04:27 

    今流行ってる曲って何となくで流行ってるイメージ

    +5

    -10

  • 122. 匿名 2023/06/11(日) 16:04:29 

    >>79
    小室の曲って全部ではないけど今聴くとなんというかゆる〜い感じがする曲が多いんだよね

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2023/06/11(日) 16:04:29 

    歌姫って呼ばれる
    歌手いない気がする
    西野カナ以降出てなくない?

    +11

    -11

  • 124. 匿名 2023/06/11(日) 16:04:46 

    >>110
    具体的に何が嫌なの?
    邦楽もケーポップも今が1番楽しいから気になる

    +5

    -16

  • 125. 匿名 2023/06/11(日) 16:04:57 

    >>106
    セカオワがファンタジーやってた2010年代は嵐やAKBきゃりー金爆とかが流行ってた時期だったから、普通のバンドじゃブレイク難しかったよね。
    ドラゲナイ!くらいインパクトないと厳しかったのかも。今は好きな音楽追求できてる印象。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2023/06/11(日) 16:05:22 

    >>115
    ミセス最大のヒット曲ってダンスホールだよね?
    22年じゃん

    +27

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/11(日) 16:05:53 

    >>121
    それは昔から

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/11(日) 16:06:10 

    >>115
    なんか、生きるのしんどそう…

    +37

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/11(日) 16:06:22 

    >>116
    自分の青春時代にイケてた音楽が今も輝いて見えるのは当たり前だよね

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/11(日) 16:06:31 

    >>115
    じゃあどこを叩きたいの?狭すぎるわ

    +35

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:03 

    >>120
    時間がありすぎたので曲作りに全てを捧げられた説

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:16 

    >>124
    K-POPは最近イマイチじゃない?
    一般的に浸透しなくなったなと

    +38

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:20 

    パッとしないと感じてるのは自分の老化のせいかと思ってる
    興味湧かないんだわ…

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:22 

    >>17
    韓国でもjpopが人気でその辺の人気すごいある

    +40

    -3

  • 135. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:38 

    >>115
    スター=その年にデビューした人ってこと?
    ミックスナッツとかHabitとか2022年も話題曲がいくつもあったと思うんだけどそれもノーカンなの?

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:41 

    むしろいま盛り上がってるんだと思ってた。

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/11(日) 16:07:54 

    >>9
    もはや吐き気を催す邪悪
    それが狙いなんだろうけど成功してるよ

    +27

    -21

  • 138. 匿名 2023/06/11(日) 16:08:22 

    >>123
    ここだと叩かれそうだけどikuraちゃんかあいみょん

    +10

    -13

  • 139. 匿名 2023/06/11(日) 16:08:33 

    そうかなぁ?昔は全然聞かなかったけど最近よく聞くよ
    今はひげだんのtattooに夢中

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/11(日) 16:08:35 

    >>57
    ハビットがレコ大取ったとき嬉しかったな
    本当によく聴いたから納得した

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/11(日) 16:08:41 

    やっぱり2010年代のほうが微妙だったよね
    2000年代の曲と洋楽ばかり聞いてたわ

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2023/06/11(日) 16:08:58 

    >>9
    キッショ

    +22

    -15

  • 143. 匿名 2023/06/11(日) 16:09:05 

    ブランキー、ミッシェル、
    椿屋みたいなバンド出てきてくれ

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/11(日) 16:09:17 

    >>132
    それだけ邦楽のが勢い強くなってきたんだと思ういいことだよね
    dittoとかめちゃくちゃいい曲だと思うけど日本じゃ全然売れないし

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/11(日) 16:09:53 

    >>136 私も。
    2010年前後が底で、今は日本人の若い才能もたくさんあって盛り上がってると思ってた。

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2023/06/11(日) 16:09:57 

    >>138
    ikuraちゃんは確かに歌姫かも!

    +4

    -12

  • 147. 匿名 2023/06/11(日) 16:10:06 

    >>39
    ギブスからそばにいるねまで7年くらいあいてるし広くない?この頃学生だったから世代だけど今の音楽も面白いよ

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2023/06/11(日) 16:10:38 

    世界観がアニメみたいな曲が多いと思う。若者が聴けばしっくりくるのかもしれないけど、大の大人が聴くと幼い印象が否めない。

    +7

    -11

  • 149. 匿名 2023/06/11(日) 16:11:06 

    音楽聞かない人増えた気がする
    みんな聞いてる?
    私は疲れるから歌詞が入ってる音楽は聞かない

    +6

    -11

  • 150. 匿名 2023/06/11(日) 16:11:23 

    >>138
    私もあいみょんに一票。本人はギター持ってきさくなねえちゃんって感じで、姫じゃないかもだけどw

    +10

    -7

  • 151. 匿名 2023/06/11(日) 16:11:35 

    >>16
    King Gnuは白日がピークだった。あれ以降特に目立ってないよね

    +72

    -62

  • 152. 匿名 2023/06/11(日) 16:11:41 

    >>123
    今まで歌姫と言われてた人達って純粋な歌唱力や楽曲の良さよりもルックスやファッションとかが大きかったと思うから、そういうんじゃなく歌がうまい人が歌がうまい人として評価される時代になったのかなって思った

    +11

    -3

  • 153. 匿名 2023/06/11(日) 16:11:57 

    >>129
    >>133
    実際歳を取ると昔程感動しなくなるのって前頭葉の衰えが原因らしいから、自分が老けたからってのはあり得る

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/11(日) 16:12:04 

    >>143
    椿屋四重奏?久しぶりに聞いた!

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/11(日) 16:12:08 

    >>144
    いや音楽聞かないから

    +0

    -6

  • 156. 匿名 2023/06/11(日) 16:12:17 

    >>144
    邦楽が盛り上がり日本人アーティストが出てきて活躍しだしたのは本当に嬉しい限りだよ

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/11(日) 16:12:23 

    2020年dヒッツランキング

    1位I LOVE...Official髭男dism
    2位紅蓮華LiSA
    3位香水瑛人
    4位夜に駆けるYOASOBI
    5位裸の心あいみょん
    6位炎LiSA
    7位Lemon米津玄師
    8位感電米津玄師
    9位PretenderOfficial髭男dism
    10位白日King Gnu
    11位Make you happyNiziU
    12位馬と鹿米津玄師
    13位あなたがいることでUru
    14位宿命Official髭男dism
    15位LaughterOfficial髭男dism
    16位まちがいさがし菅田 将暉
    17位猫 ~THE FIRST TAKE ver.~DISH//
    18位マリーゴールドあいみょん
    19位115万キロのフィルムOfficial髭男dism
    20位未完成家入レオ

    2020年以前の曲もあるけど話題作がおおい

    +22

    -2

  • 158. 匿名 2023/06/11(日) 16:12:44 

    >>123
    MISIAは?

    +3

    -4

  • 159. 匿名 2023/06/11(日) 16:12:59 

    >>124
    例えば、アメリカならいいけど韓国はイヤって人がたくさんいる。

    +13

    -3

  • 160. 匿名 2023/06/11(日) 16:13:14 

    >>157
    全部わかるわ

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/11(日) 16:13:17 

    >>149
    街とか電車のるとみんな無線イヤホンしてない?
    音楽とは限らないけど。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2023/06/11(日) 16:13:24 

    >>8
    今は色んな手段で楽曲聴けるしね。
    Mステみたいなテレビに出てくる曲だけじゃなくバラエティ豊かな曲がどんどん出てきてるからむしろ面白い。

    +50

    -3

  • 163. 匿名 2023/06/11(日) 16:14:34 

    >>123
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +1

    -43

  • 164. 匿名 2023/06/11(日) 16:14:36 

    >>23
    私もそう思うなー

    +64

    -10

  • 165. 匿名 2023/06/11(日) 16:14:41 

    >>151
    飛行船もすきだったけど
    売れ線を作り出したバンドとして名を残すとおもう
    ベースとかその後ヌーに寄せた曲がヒットした
    Da-iCEのCitrusとか

    +39

    -7

  • 166. 匿名 2023/06/11(日) 16:15:27 

    それ言うの、エビちゃんOLがいいと思い込んでる年齢層だと思う。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/11(日) 16:15:30 

    >>3
    大量にプラスだなぁ
    一時期のアイドルとザイル系しかいなかったころに比べるとかなり邦楽頑張ってきたしバンドも出てきたけど…

    +178

    -11

  • 168. 匿名 2023/06/11(日) 16:15:37 

    >>30
    2010年代後半というか、前半だと思う!
    2010年の年間ランキングは嵐とAKBしかランクインしてなかった気が

    +134

    -3

  • 169. 匿名 2023/06/11(日) 16:16:23 

    >>12
    逆にアイドルばかりだった頃よりずっと良くなってきたと思う

    +133

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/11(日) 16:16:26 

    聖子とか明菜みたいな本格的な単体売りの女性アイドルがいないからな~

    +3

    -11

  • 171. 匿名 2023/06/11(日) 16:16:27 

    >>9
    権利侵害をしていませんか?
    画像や文章を投稿する際には、著作権、肖像権、プライバシーなど、他者の権利を侵害していないことを十分にご確認ください。

    +6

    -18

  • 172. 匿名 2023/06/11(日) 16:17:27 

    CDをたくさん売る=ヒットじゃなくて、たくさん聴かれてる=ヒット扱いに変わったのはいいことだと思う。

    +25

    -2

  • 173. 匿名 2023/06/11(日) 16:17:29 

    いつの時代も「最近の曲は〜」って言う大人が必ずいる。音楽はだいたい10代後半〜20代前半の感性に受ければ流行る。「最近はつまらない音楽ばかりで若者が可哀想」って言う人は、歳を重ねて、流行の音楽を追っていた世代から自分に刺さるジャンルだけをきく世代に落ち着いたってだけだと思う。

    +20

    -2

  • 174. 匿名 2023/06/11(日) 16:18:33 

    >>68
    昭和の戦後って例えばどんなアーティストの事を言ってるの?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/11(日) 16:19:00 

    >>16
    あとVaundy

    +192

    -5

  • 176. 匿名 2023/06/11(日) 16:19:01 

    主です
    度々でてきてすみません
    自分が>>1で言いたかったのは
    みんな2020年までは音楽に救いを求めていたけど
    2021年以降手を取り合うことの難しさ、国が潰しあう現実に一般的な普通のリスナーは個人主義になっていって
    アイドルファン以外はSpotifyやtiktokの音楽共有に興味を失ったんじゃないかと感じたからです

    +0

    -58

  • 177. 匿名 2023/06/11(日) 16:19:41 

    >>174
    美空ひばりとか石原裕次郎とかじゃない?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/11(日) 16:19:46 

    48グループの複数大量買いあたりからもうダメダメだよ

    +12

    -2

  • 179. 匿名 2023/06/11(日) 16:19:57 

    日本の曲ってどれも幼児向けに聞こえるわ。
    息子の幼稚園でダンスに使われてたりするしw

    +0

    -25

  • 180. 匿名 2023/06/11(日) 16:19:58 

    ここ数年で印象に残る曲や、後世に残したい曲があるかと聞かれても何も出てこない。心の響いてくるような歌がないな。みんな同じような曲調で単調だよね。

    +3

    -10

  • 181. 匿名 2023/06/11(日) 16:20:11 

    >>92
    あなたはどんなメンツなら行きたいと思うの?

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/11(日) 16:20:47 

    >>157
    本物のヒットランキングって感じがする。AKBが台頭してた頃は酷かった

    +23

    -3

  • 183. 匿名 2023/06/11(日) 16:20:51 

    >>167
    がるちゃんボリューム世代が青春を送った時期だから。思い出補正も花盛りだよ

    +65

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/11(日) 16:21:04 

    >>1
    こういうこと言う人っていろんな曲をちゃんと聴いた上で言ってるんだよね?
    ヒット曲だけに関して言ってる?

    +10

    -3

  • 185. 匿名 2023/06/11(日) 16:21:04 

    最近だんだんよくなってる気がする
    昔と違ってなんかおしゃれな曲多いし
    とにかくAKBとジャニーズがランキング占めてた時は地獄だった

    +46

    -4

  • 186. 匿名 2023/06/11(日) 16:21:57 

    2021年以降は今流行ってるアイドル(YOASOBI)とか米津のシンウルトラの主題歌とか印象残ってる
    adoも流行ってるけど

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2023/06/11(日) 16:22:46 

    >>47
    お父さんお父さん!っての売れたよね

    +49

    -2

  • 188. 匿名 2023/06/11(日) 16:23:00 

    >>179
    他の国でもその国の曲が使われてると思うけど?w

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/11(日) 16:23:03 

    >>23
    次から次へと出てきて、またかという感じ

    +108

    -5

  • 190. 匿名 2023/06/11(日) 16:24:06 

    >>11
    ウクライナ

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2023/06/11(日) 16:24:28 

    むしろ今の方がよく聞くようになったし活気でてきたよね

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/11(日) 16:25:15 

    >>180
    歳をとって自分の感性が衰えたのもあると思う

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/11(日) 16:25:18 

    galileo galileiが7年ぶりに復活したよ!

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/11(日) 16:26:06 

    >>117
    2020年に聞いた藤井風のファーストアルバムが衝撃の良さで、再びj-popを聞き始めて、ミセスやキングヌーにもハマって、最近のj-popはむしろ良くなってると思ってた。YOASOBIやアドも、昔では考えられないくらい難しい曲を聞かせてくれるし、j-pop楽しんでる35歳です。ジャニーズとAKB、LDHばかりだった2010年代が一番酷かったように思うよ。

    +87

    -5

  • 195. 匿名 2023/06/11(日) 16:26:20 

    >>3
    玉置成実は良かったな

    +9

    -17

  • 196. 匿名 2023/06/11(日) 16:26:34 

    推しの子、YOASOBIが全米で大ブームだよ
    本当に凄い!これは革命だわ
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +13

    -32

  • 197. 匿名 2023/06/11(日) 16:27:59 

    >>16

    個人的にはここら辺からjpop盛り返してきたなと思った。その前はAKB嵐EXILEのイメージ

    2013・2014
       セカオワ RPG・ドラゴンナイト

    2015 バクナン クリスマスソング
       星野源 sun

    2016 星野源 恋
       RADWINPS 前前前世

    2018 米津玄師 lemon
       あいみょん マリーゴールド

    2019 official髭団dism pretender
       キングヌー 白目

    +108

    -9

  • 198. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:10 

    >>176
    音楽誌ライターや音楽評論家に聞いて下さい。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:12 

    >>161
    電話したり、配信見てたりするよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:18 

    >>176
    うーん、大丈夫だと思うよ
    主さんは2020年から盛り上がりきらなかったと言っていたけど…
    反対にJ-POPは復活して今盛り上がってきてるし、音楽の共有もちゃんとしてライブとかコンサートとかファンの熱気で盛況してるよ

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:20 

    >>68
    平成中期生まれの私は逆に昭和の曲聞くとなんか同じような曲調ばかりで退屈だなって思ってしまうよ。
    親が流すから聞いてるけど。

    でも私が好きな曲を流すと面白くないっていわれるから世代変わるとやっぱり全然ちがうなって思う。

    +24

    -5

  • 202. 匿名 2023/06/11(日) 16:28:50 

    2010代もボカロ全盛でよかったよ

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2023/06/11(日) 16:29:42 

    >>185
    ジャニはそこまでランキング占めてませんでした

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/11(日) 16:29:43 

    2021年dヒッツランキング

    1位ドライフラワー優里
    2位うっせぇわAdo
    3位怪物YOASOBI
    4位群青YOASOBI
    5位夜に駆けるYOASOBI
    6位Cry BabyOfficial髭男dism
    7位勿忘Awesome City Club
    8位Pale Blue米津玄師
    9位Butter BTS
    10位Dynamite BTS
    11位虹 菅田 将暉
    12位カイト嵐
    13位三原色YOASOBI
    14位炎LiSA
    15位もう少しだけYOASOBI
    16位きらり藤井 風
    17位水平線back number
    18位踊Ado
    19位怪盗back number
    20位アンコールYOASOBI

    +7

    -6

  • 205. 匿名 2023/06/11(日) 16:30:52 

    >>193
    ガリレオガリレイとかが出てたLISMOのCMが好きだったけど
    CM出てたアーティストは解散した人多いよね…
    2010年とかだったと思うから、アイドル全盛期だったのかな

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/11(日) 16:31:21 

    YOASOBIは今アメリカで大ブームになっていて凄い事になってるらしい
    全米ビルボードでも圧倒的にNo.1だし
    凄すぎるよ

    +3

    -26

  • 207. 匿名 2023/06/11(日) 16:31:25 

    今はサブスクがあるのが本当に強い
    古い曲も新しい曲も同じ機器で聴けるのは大きい
    好きなアーティストがSNSでサブスクのリンク貼ってくれるだけですぐ新曲聴けるし、古いアーティストの曲も丸々アルバムが上がってたりするからどちらも凄く嬉しい
    ダメ押しのBluetoothイヤホンやヘッドホンでアプリと連動して好みの音質に出来たり
    だからこそ、今になってCDよりレコードが売れ始めてるってのも分かる

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2023/06/11(日) 16:31:30 

    >>23
    >>189
    ある程度K-POP知ってるけど最近同じ様なグループ、同じような曲ばっかりで飽和状態だもん
    正直日本のグループも(ジャニ含め)韓国寄りのMVやダンス、見た目になってきてるから差別化も薄れてて、別にK-POPじゃなくてもいいかってなってきてる気がする

    +134

    -5

  • 209. 匿名 2023/06/11(日) 16:31:58 

    >>126
    青と夏じゃないんだ?!

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/11(日) 16:33:26 

    今の子のほうが全然上手い

    +10

    -4

  • 211. 匿名 2023/06/11(日) 16:34:03 

    >>176
    アイドルファン以外はってどういうこと?アイドルファンはちゃんとしてるの?時代を追えてるってこと?アイドルは凄いってこと?なんか急にアイドル出されてもね・・・。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/11(日) 16:34:17 

    >>23
    チャートの不正操作がバレた、出来なくなったんだっけ。

    +106

    -10

  • 213. 匿名 2023/06/11(日) 16:34:27 

    >>3
    宇多田おばさん達の
    Automaticの衝撃が〜 ってコメントを2日に1回は必ず見かけるけど脳止まってんの??って正直思う

    +117

    -20

  • 214. 匿名 2023/06/11(日) 16:34:36 

    全部アニメのおかげだね
    ジャニーズやAKBからのドルオタから音楽界を救ったのはアニオタ
    感謝しな

    +1

    -11

  • 215. 匿名 2023/06/11(日) 16:34:48 

    >>138
    歌姫って感じのカリスマ性は感じない
    今って女性歌手が少ないし

    +16

    -3

  • 216. 匿名 2023/06/11(日) 16:37:12 

    >>1
    もっと言うと2000年からパッとしないよ

    +8

    -8

  • 217. 匿名 2023/06/11(日) 16:37:14 

    >>5
    年齢と共に響かなくなって行く
    歳をとって自分の感性が弱まっているんだよ

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/11(日) 16:37:23 

    K-POPはBTSとEXOとiKONとBLACKPINKとTWICEくらいしか分からない
    他は同じに見えるし同じに聞こえる

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/11(日) 16:37:27 

    高橋瞳の僕たちの行方は名曲

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/11(日) 16:39:06 

    >>215
    確かに!カリスマ性ないね
    ikuraちゃん歌姫だと思うけど
    カリスマ性あるかって言ったら
    ないと思うし

    +11

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/11(日) 16:39:12 

    >>49
    むしろ、そこがいいと思えない

    +14

    -22

  • 222. 匿名 2023/06/11(日) 16:40:48 

    >>212
    それはBTSの米ビルボードでの件ね
    BTSだけ

    +18

    -10

  • 223. 匿名 2023/06/11(日) 16:41:23 

    ショート動画の15秒〜60秒しか集中できなくて、飽きちゃって一曲聞けない人が増えてるらしいよ

    +16

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/11(日) 16:42:10 

    最近は良い曲多くない?
    ただ、ミスチルとかサザンみたいな超人気バンドは昔のヒット曲ばかりで最近のはヒットしないよね

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/11(日) 16:42:39 

    >>223
    だから今の音楽って1曲の中でコロコロ曲調何回も変わるんだろうね、飽きさせないために

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/11(日) 16:43:09 

    >>211
    配信だけでなく動画や共有サービスでいかに回すかという文化になってから、盛り返すと思われたバンドが思ったより伸びない。歌い手も伸びない。
    2020年のヒット曲はタイアップしてない曲も多いですが、いまは日本以外の国で回させるにはどうしたらいいかという感じで。
    海外で回させることに成功した藤井風とアニメタイアップを毎年成功させてるYOASOBIが強い感じで
    2020年に期待していたほどバンドやシンガーソングライターが活躍できない、回すことに向かない曲が弾かれてる印象があります。

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2023/06/11(日) 16:43:33 

    >>30
    横だけど分かる
    まともな歌手がいない時代だった
    今はなかなか良い

    +149

    -3

  • 228. 匿名 2023/06/11(日) 16:43:50 

    >>223
    曲だけじゃなくてテレビも映画も丸々見る事が出来なくて倍速にしたりして見てるんだよね
    数分の曲すらちゃんと聞けないってヤバいよね

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/11(日) 16:44:12 

    >>197
    白目!間違えやすいよねw

    RAD、セカオワ、バクナンて同時期かと思ってたけど、セカオワの方が前なんだね

    +44

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/11(日) 16:45:07 

    >>176
    音楽に救いとかそんな難しい事求めてない。

    +44

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/11(日) 16:45:09 

    マカロニえんぴつ、ミセス、ヒゲダン、King Gnu
    この辺りはかなり才能あると思う

    +27

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/11(日) 16:45:16 

    >>84
    私もそう思う。
    音楽番組もジャニーズだらけ、坂道だらけだったのが、YouTubeとかサブスクが広がったおかげで色んなアーティストがみれるようになった。

    +38

    -3

  • 233. 匿名 2023/06/11(日) 16:45:47 

    >>39
    商業的な話としては正解では?
    制作側にお金が落ちた時代だから制作側に勢いがあったよね
    音楽性とは別の話

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/11(日) 16:46:02 

    >>1
    欅坂46
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -25

  • 235. 匿名 2023/06/11(日) 16:46:11 

    >>201
    「昔は良かった」「昔が最高」って言う人と「最近の音楽もいいねー」ってどんどん開拓して行く人がいるね
    うちの60代の母はミセスを推してるよ
    好きなものは何でもどんどん増える方が人生楽しそうだね

    +36

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/11(日) 16:47:07 

    アイドルのファンダムは海外で回させるために海外のラジオ曲にリクエストしたり、海外のヒット曲の再生リストに好きなアイドルの曲を挟んでアジアやヨーロッパや北米のリスナーが回すように細工をして、そのノウハウをファン同士で共有して組織化してるんですよね
    普通のJPOPがこのままでは一般の人に届かなくなっていくのではないかと、回す文化を信用していいのかと心配になります

    +2

    -2

  • 237. 匿名 2023/06/11(日) 16:47:29 

    >>1
    乃木坂46
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -19

  • 238. 匿名 2023/06/11(日) 16:47:56 

    >>1
    確かに国民の殆どがわかるようなヒット曲がないよね、新しい人も出てるんだろうけど自分は米津玄師とヨアソビと髭ダンあたりで止まってる

    +11

    -5

  • 239. 匿名 2023/06/11(日) 16:48:35 

    >>206
    アメリカの楽曲を除いた中での順位だよ。さすがに全米1位ではないよ…

    +30

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/11(日) 16:48:36 

    >>1
    日向坂
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -20

  • 241. 匿名 2023/06/11(日) 16:49:08 

    >>3
    ばばあの意見さっそくwwww
    ほんとおもしろい🤣🤣

    +49

    -24

  • 242. 匿名 2023/06/11(日) 16:49:28 

    >>5
    2010年くらいから、AKBか嵐かザイルか韓国かって感じになったあたりからパッとしない印象

    +16

    -4

  • 243. 匿名 2023/06/11(日) 16:49:43 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +5

    -16

  • 244. 匿名 2023/06/11(日) 16:50:02 

    サウダージが今になって若い子にウケてるからホントにいい曲なんだろうな

    +4

    -4

  • 245. 匿名 2023/06/11(日) 16:50:02 

    90年代バンドが大好きだけど、今もすごく面白いと思う。ボーカルが作詞作曲してるバンドが特に好きです。
    シンデレラボーイ(2021)
    ダンスホール(2022)
    リンジューラブ(2023)

    サウシードッグの石原さんはaikoリスペクトしてるの公言してて納得。ミセスの大森さんのダンスホールの歌い方は、マイケルジャクソンのリスペクトだと解説を見て、それも納得。マカえんのハットリさんはユニコーン好きなの、雰囲気にも出てる気がする。ハットリさんの声ってミスチルっぽさもあるけど、桜井さんともコラボしてた動画がすごく良かった!

    それからスピッツ!
    ほぼ全曲聴いてきてずっと大好きだけど、今の新曲「美しい鰭」は懐かしさにも新鮮さがあって最高!
    コナンに寄せて作ってるけど、スピッツらしさもあって、すごく素敵に時代と共に変化してる。

    +18

    -4

  • 246. 匿名 2023/06/11(日) 16:51:11 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +3

    -14

  • 247. 匿名 2023/06/11(日) 16:52:58 

    >>73
    秋元系もジャニーズも興味ない身からするとどっちもどっちだった

    +65

    -2

  • 248. 匿名 2023/06/11(日) 16:53:07 

    >>238
    lemon
    夜に駆ける
    habit

    は割とみんな耳にしたことあったんじゃないかな〜と思う
    香水って一発屋もいた

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/11(日) 16:53:44 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +6

    -6

  • 250. 匿名 2023/06/11(日) 16:54:09 

    tiktokでバズりました系の音楽は安っぽくてパッとしない。

    +13

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/11(日) 16:54:16 

    >>1
    主って何歳?私30才過ぎた頃からだんだん音楽興味なくなったからさ。歳のせいもあると思う。

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/11(日) 16:55:03 

    2022年dヒッツランキング

    1位残響散歌Aimer
    2位ベテルギウス優里
    3位W / X / Y Tani Yuuki
    4位ミックスナッツOfficial髭男dism
    5位新時代 [ウタ from ONE PIECE FILM RED]Ado
    6位ドライフラワー優里
    7位Habit SEKAI NO OWARI
    8位群青YOASOBI
    9位水平線back number
    10位夜に駆けるYOASOBI
    11位Cry BabyOfficial髭男dism
    12位カメレオンKing Gnu
    13位逆夢King Gnu
    14位Butter BTS
    15位CITRUS Da-iCE
    16位なんでもないよ、マカロニえんぴつ
    17位レオ優里
    18位Dynamite BTS
    19位一途King Gnu
    20位怪物YOASOBI

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/11(日) 16:55:27 

    KPOPのゴリ押しで潰されてるんじゃないの
    紅白とか酷かった
    マカロニやミセス出ないでデビュー前のKPOP出てたし

    +38

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/11(日) 16:56:01 

    >>252
    健全に見える

    +7

    -3

  • 255. 匿名 2023/06/11(日) 16:56:05 

    >>148
    PVも幼い感じの少女が出てくるpixivとかにありそうなアニメ絵だったりするよね。大人になりたくない人多いんだなと感じさせられる。

    +6

    -4

  • 256. 匿名 2023/06/11(日) 16:56:40 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -8

  • 257. 匿名 2023/06/11(日) 16:58:51 

    >>115
    主の言ってることは正しいw

    +3

    -19

  • 258. 匿名 2023/06/11(日) 16:59:41 

    >>176
    考え方が独特すぎてついていけない

    戦争と増税?
    政治の話にもっていきたいの?

    2022年以降もヒットした曲たくさんあるよ

    +42

    -1

  • 259. 匿名 2023/06/11(日) 16:59:49 

    >>252
    サウシードックは20位入らなかった
    紅白でもW / X / Y のTani Yuukiとシンデレラボーイのサウシーが入らなくて音楽ファンが落胆していた

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/11(日) 17:01:47 

    >>3
    AKBから衰退してったと思う
    握手券だの生写真だのつけて一人うん百枚CDを買わせたりするようなやり方が超嫌いだった
    汚い売り方で年間ランキングが秋元グループとジャニーズとエグザイルしかいなかった時は萎えた
    それまでは割と邦楽も楽しかったのに

    +149

    -8

  • 261. 匿名 2023/06/11(日) 17:02:04 

    >>3
    浜崎あゆみや宇多田ヒカルが全盛期の30代半ばだけどパッとしないんじゃなくて大人になると音楽が耳に入ってこなくなるんだよね
    色んなジャンルの音楽を聴いてきた世代でもあるから自分の中でこれ以上凄いと思うアーティストは現れないかなと思ったら米津玄師やヒゲダンが出てきたよ

    +93

    -14

  • 262. 匿名 2023/06/11(日) 17:02:08 

    >>47
    すげぇ古いし洋楽だしで草

    +34

    -1

  • 263. 匿名 2023/06/11(日) 17:02:10 

    >>1
    TWICE
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +1

    -30

  • 264. 匿名 2023/06/11(日) 17:02:45 

    >>252
    韓流入ってる時点で無し

    +13

    -5

  • 265. 匿名 2023/06/11(日) 17:04:23 

    >>115
    デビューが2020年でそのデビューに盛り上がったから今人気があってもそのアーティストはカウントしない…というのはどうかなぁ
    あくまでも2020年以降は駄目だとしたいんだなぁ

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/11(日) 17:05:10 

    >>1
    90年代か2000年代前半にデビューした人は実力もあると思うけど運が良かったとも思う

    CDも売れてたし、
    これからは時代がどんどん多様化していくから若手アーティストも大変だろうな

    +12

    -4

  • 267. 匿名 2023/06/11(日) 17:07:16 

    >>258
    世間が明るい話題を求めていて
    それまでテレビしかみなかったひとたちが
    YouTubeやサブスクに目を向けたことで才能がある人がメディアから注目されやすかった
    その注目されたひとたちは結局ほとんどがテレビにいってしまったからyamaさんやAdoさんにつづく歌姫がでてこなかった
    またタイアップ曲しか上に上がれないランキングに戻ってしまったと思います

    +2

    -19

  • 268. 匿名 2023/06/11(日) 17:07:58 

    >>266
    洋楽が今まさにそれに直面してる気がするわ

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/11(日) 17:07:58 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -23

  • 270. 匿名 2023/06/11(日) 17:10:11 

    >>247
    私もアーティストの頭角は昔からずっと願ってんだけどね、一応嵐の人気は本当だったしファンの多さも事実だった。売り方も普通だったから
    秋元系はやはり選挙権と握手権等々があったから結局最後まで受け入れられなかったな

    +16

    -20

  • 271. 匿名 2023/06/11(日) 17:12:13 

    >>1
    2021年も2023年も大して違いがわからない
    何が違うんだろ?
    こういう「今の邦楽は〜どう思いますか?」とかいうトピはもういらないわ
    みんな自分の好きな音楽聴いてりゃいいんだよ
    音楽に良い、悪いはないと思うよ
    単純に自分が好みか、そうでないかだけの話じゃない?
    もっと言えばジャニーズや女性アイドルのせいにするのも違うなあと思う
    特にジャニーズなんて遥か大昔からいたし昭和の時代から女性アイドルもずっと存在してた
    2010年代はたまたまアイドルが強かった時代なだけだと思ってるよ

    +24

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/11(日) 17:13:56 

    >>266
    洋楽は作り方が多様だからこそループ素材使うのに躊躇無かったりして、結果似たような曲が量産されてる

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/11(日) 17:16:00 

    >>148
    それって昔の邦楽も同じこと言われてたんじゃないの?

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/11(日) 17:17:01 

    >>206
    eculなので
    アメリカ以外の200の国と地域でどれだけ回したか
    というランキングです
    アメリカの成績は反映されてないし
    回したのがほとんど日本や中国や台湾や韓国でもこのランキングに含まれます

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2023/06/11(日) 17:17:35 

    >>43
    スターは歌手はそこそこいるけどマイケルみたいな世界的な超大スターが出なくなったね

    +36

    -2

  • 276. 匿名 2023/06/11(日) 17:21:10 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +2

    -10

  • 277. 匿名 2023/06/11(日) 17:22:42 

    音楽は聞き流すモノになった

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2023/06/11(日) 17:22:47 

    >>265
    2021年以降にデビューしてないとダメって基準がよくわからんよね
    みんながみんなデビューしてすぐ売れるわけでもないし
    後から人気が出てくる人も多いよね
    あんまりランキングとか気にせず好きな音楽聴いてる私からすれば、ここ数年の邦楽はかなり楽しいけどね
    パッとしないなんて全然思わないなぁ

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2023/06/11(日) 17:31:20 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +6

    -8

  • 280. 匿名 2023/06/11(日) 17:31:53 

    前なら邦楽はもう駄目ってケチョンケチョンに叩かれて日本の音楽を散々に馬鹿にされてたから
    こうやって「そんなこと無い!復活してきたよ」とガルちゃんで言える様になったのが心から嬉しいよ

    +28

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/11(日) 17:34:51 

    >>115
    イイ曲かどうかじゃなくて、話題性で語るトピなの? 
    そんなのメディア次第では。

    +25

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/11(日) 17:34:52 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -15

  • 283. 匿名 2023/06/11(日) 17:35:28 

    >>259
    サウシードッグいいよね。
    ボーカルの見た目や、配信とかでのチャラめな雰囲気…ザ令和の若者って感じなのに、紆余曲折あったバンドを率いて作詞作曲して、サウンドも超シンプルな3ピースっていうギャップが良い。
    シンデレラボーイは本当に名曲なので、あの恋愛系の路線でまた出して欲しい。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2023/06/11(日) 17:36:38 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +4

    -9

  • 285. 匿名 2023/06/11(日) 17:39:01 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -13

  • 286. 匿名 2023/06/11(日) 17:40:32 

    >>1
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +1

    -13

  • 287. 匿名 2023/06/11(日) 17:42:35 

    AKBが出てきたあたりから邦楽は終わった気がする。

    +6

    -2

  • 288. 匿名 2023/06/11(日) 17:43:49 

    昭和歌謡好きの若者が増えた気がする
    若者が無理して現代の音楽聴かなくなったから自由になってきたと思う

    +2

    -11

  • 289. 匿名 2023/06/11(日) 17:45:42 

    TikTokやショート動画で懐メロが流行ったり昔は流行らなかった曲が流行ったりしてるのを見るとああいうコンテンツも悪くない気がする

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2023/06/11(日) 17:47:35 

    >>148
    でも90年代とか00年代に比べて歌詞もちゃんとアニメに寄せてその上でダサくない曲にしてるから今の音楽の方が優秀だと思う。自分は昭和生まれだけどさ。

    +16

    -2

  • 291. 匿名 2023/06/11(日) 17:51:33 

    >>47
    ワロタ
    生きてたの?その頃

    +24

    -2

  • 292. 匿名 2023/06/11(日) 17:51:55 

    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +0

    -9

  • 293. 匿名 2023/06/11(日) 17:51:55 

    >>96
    KARAで止まってるね

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2023/06/11(日) 17:54:52 

    >>224
    そう思うとスピッツは変わらず売れてる気がする

    +17

    -3

  • 295. 匿名 2023/06/11(日) 17:55:56 

    自分が知らんだけ

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/11(日) 18:07:35 

    サブスクとかで自分の好きな曲発見してプレイリスト作ってく感じだから、流行りのjpop全く聞かない。

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2023/06/11(日) 18:08:34 

    >>118
    一曲も知らない…

    +46

    -2

  • 298. 匿名 2023/06/11(日) 18:09:56 

    >>123
    今圧倒的に男のアーティストの方が能力高め

    +19

    -2

  • 299. 匿名 2023/06/11(日) 18:19:46 

    まあ映画と音楽足してもゲーム市場以下っていうのが今の時代だから
    昔はスターだったけど今は趣味その1みたいなポジション

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/11(日) 18:20:42 

    >>9
    PVがしょぼすぎてびっくりした
    お金あるはずなのに使い回しとカクカクダンスで

    +44

    -6

  • 301. 匿名 2023/06/11(日) 18:27:33 

    fhanaってバンドは
    何気に凄いセンスの塊だと思う

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/11(日) 18:35:51 

    >>139
    TATTOOいいですよね!私もよく聴いてます🍀*゜

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2023/06/11(日) 18:50:34 

    単純に思い出補正があるかないかだけの違いだよ。今だっていい音楽はたくさんある

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/11(日) 18:50:42 

    >>3
    確かその頃から歌番組見なくなった

    +5

    -3

  • 305. 匿名 2023/06/11(日) 18:58:25 

    >>43
    私は洋楽は毎年「おっ!」と思うアーティストや曲がいくつも出てきて、若い頃からずっと楽しめてるんだけど、邦楽は全部同じに聞こえてしまう

    +13

    -8

  • 306. 匿名 2023/06/11(日) 19:00:22 

    >>294
    サザンもミスチルも出せば売れてるよ。

    +5

    -3

  • 307. 匿名 2023/06/11(日) 19:01:10 

    >>30 2010年代後半に大学生だった身からすると、米津玄師、星野源、back numberが活躍してたよ。2015年辺りから↑の三組が出てきて徐々に方向性が変わったイメージだわ。酷かったのは前半だけ。

    +106

    -2

  • 308. 匿名 2023/06/11(日) 19:02:24 

    >>168

    2010年代前半は、本当につまんなかったよね。西野カナとか加藤ミリヤばかり聴いてたよ。

    +27

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/11(日) 19:06:17 

    >>118 この時代は大学生になったばかりだけど、西野カナのトリセツとかR.Y.U.S.E.I.のランニングマンとかが流行ってたw
    世代だからファッションも何もかも懐かしいわ

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/11(日) 19:07:29 

    単純に1が大人になっただけだと思うよ
    音楽に対して感受性が強く揺さぶられるのは
    若い時の方が強いし
    世の中の音楽の幅は意外と狭いから
    流行が1周すると大人には聞いたことある曲に聞こえる

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/11(日) 19:07:47 

    >>307
    私も同世代!小中学は秋元系が握手会商法でチャート独占してて、同時にいきものがかりとかGReeeeNとかファンモンが流行った感じする
    ただ秋元嵐EXILEが強すぎてバンドが目立たない時代だったからもっと知りたかったなと思う
    2010〜2015ぐらいのバンドってどこが強かったんだろ?

    +39

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/11(日) 19:14:11 

    >>253
    白組は売れた歌手が多かったから仕方ないとは思ってる
    女性歌手は逆に足りないぐらいだったのかな?って
    セカオワも紅組だったしね
    今年は女性歌手に頑張ってもらいたい

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2023/06/11(日) 19:15:24 

    音楽にかけられる予算が明確に減った時代の人はこれを言ってもいいけど
    今の時代は別に普通でしょ

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/11(日) 19:15:57 

    >>311

    2010年〜2014年までのバンドで有名だと、カナブーン、セカオワ、flumpool、ゲス極とか?

    +33

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/11(日) 19:19:35 

    ラジオ聞いてると最近の曲でも普通に良いなと思うのあるし
    パッとしない言ってる人はただヒット曲以外を聞く機会がないだけだと思う

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/11(日) 19:21:56 

    >>123
    現代で言えば今のところAdoになるんじゃないの
    ガルでは嫌われてる印象だけど

    +11

    -2

  • 317. 匿名 2023/06/11(日) 19:26:38 

    ここのトピと全く関係ないんだけど、いい加減にMステのど素人映してるV辞めてほしいわ。
    あれだけで尺取りすぎて好きなアーティストのトークやらフルサイズとか聞けなかったりゲンナリするんだよ。何のためにアーティストを出演させてる番組なのか考えてほしいし、2015年度前後のチーフプロデューサーと脚本担当に戻して欲しいわ!あと、前まで「CDランキング」コーナーを「ビルボードチャードランキング」コーナーにするとかにすれば視聴者も見ると思うんだよね。

    +29

    -4

  • 318. 匿名 2023/06/11(日) 19:27:15 

    >>313
    ダウンタウンDXでバブル時代の話してたけど
    PVの予算がけた違いすぎて引いた
    ほぼ海外の団体旅行でハリウッドの特効スタッフとか呼んで

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/11(日) 19:28:24 

    >>9
    PVがしょぼすぎてびっくりした
    お金あるはずなのに使い回しとカクカクダンスで

    +12

    -8

  • 320. 匿名 2023/06/11(日) 19:29:32 

    >>294
    スピッツって今も売れてるの?

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/11(日) 19:32:09 

    >>320
    うんランキングに入ってるよ

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2023/06/11(日) 19:33:34 

    >>182

    AKBが台頭してた頃は、数少ないソロアーティストの中で西野カナが唯一チャートインしてたけどね。

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/11(日) 19:35:07 

    >>167
    わかる。2010年代の邦楽は個人的に暗黒期だったけど2020年代はまた知ってる曲が増えてきた。レコ大の曲も2020年以降はみんなわかる。

    +31

    -6

  • 324. 匿名 2023/06/11(日) 19:36:09 

    >>1
    盛り上がってますけど。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/11(日) 19:36:48 

    >>314
    ありがとう!今調べたらキュウソネコカミとかもその辺りにデビューしてて、フェス中心のバンドだからなのかもしれないけど、テレビでもっとフューチャーされてたらなあ〜と思った
    とにもかくにもバンドが最近テレビ出てきて嬉しい!

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/11(日) 19:40:01 

    >>321
    うんまあ、今回はアニメタイアップだからね。
    今は本当タイアップ次第な所はあるかも。これは人気アーティストも含めて。

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2023/06/11(日) 19:41:01 

    >>23
    そもそもKARAや少女時代のいた頃に比べて、日本人の多くが知ってるKPOPなんてBTS位しかいなかったから、もう10年近くKPOPは下火だよ。

    +75

    -6

  • 328. 匿名 2023/06/11(日) 19:44:56 

    >>303
    皆がカラオケで分かる曲が生まれてない

    +1

    -9

  • 329. 匿名 2023/06/11(日) 19:47:20 

    >>326
    けどそのアニメも日本人みんな知ってるとなると年に1作品あるかどうか

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2023/06/11(日) 19:51:52 

    >>28
    どうでもいいけど、
    「アンチじゃないけど」って言う人は大抵自覚してないだけのアンチだよ。
    売れる理由なんて説明されてもわからない&ゴリ押しだからと決めつけるタイプ。

    +52

    -19

  • 331. 匿名 2023/06/11(日) 19:52:51 

    >>1
    関ジャムのプロに聞いた平成の名曲ランキングで2000年代後半から2010年代前半にリリースされた楽曲はあまりランクインされていなかったから、みんなが言うようにちょうどAKBと嵐が席巻していた頃が暗黒期だよ
    米津のlemonを機に徐々にj-popが復活の狼煙を上げた印象がある

    +16

    -3

  • 332. 匿名 2023/06/11(日) 19:53:52 

    >>3
    たぶん同世代だと思うから気持ちわかるけど、いくら何でもフィルターかかりすぎじゃない?
    今あらためて90年代のJ-POPを聴くとやっぱり古さを感じるよ

    +41

    -9

  • 333. 匿名 2023/06/11(日) 19:55:19 

    >>87
    知名度もあるし、流行るの分かるけど、最近のアニソンってアニソンぽいの少ないよね!Jポップ風のが多い

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/11(日) 19:58:36 

    >>132
    単純に再生回数だけ見るなら明らかに前より減ってますよね。億行かなくなってきてる。

    +9

    -1

  • 335. 匿名 2023/06/11(日) 19:58:57 

    ミスチルもパッとしないもんね。花火以降。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/11(日) 20:00:38 

    >>25
    確かに。
    シンガーソングライターでパッと思い浮かぶのって
    あいみょんくらいかなあ。

    +29

    -1

  • 337. 匿名 2023/06/11(日) 20:05:54 

    アイドル曲が支配してた時より今の音楽の方が好き
    AKB LDH ジャニーズの時はうんざりだった

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2023/06/11(日) 20:06:58 

    >>11
    コロナでカラオケ行かなくなったとか
    遊びに行く機会が減ったからゆうせんとかで勝手にながれてくる曲聞かなくなったとかかな?
    Mステもたまに見ると昔の歌手が結構出るのが多くなった気がするし
    今年はライブの声出しも解禁されたからアーティストさんも曲ガンガン出すだろうけど

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/11(日) 20:07:08 

    >>317
    昔はアーティストのトークのあと曲披露っていう
    シンプルな作りだったよね。
    私はただ曲が聴きたいだけなので最近はMステ見なくなった。

    +15

    -1

  • 340. 匿名 2023/06/11(日) 20:10:37 

    >>123
    TVにあまり露出してないけど、中村佳穂さん、アイナジエンド

    +4

    -5

  • 341. 匿名 2023/06/11(日) 20:12:49 

    >>336
    あいみょんが飛び抜けてて、あとはmiletとか
    他はアイナジエンド、awich、ちゃんみな、iri
    この辺りはFIRSTTAKEに出てたけど、一般的にはそこまでな感じ?

    +16

    -8

  • 342. 匿名 2023/06/11(日) 20:16:57 

    >>3
    正確に言うと2000年半ば以降だな私はw

    +12

    -4

  • 343. 匿名 2023/06/11(日) 20:17:53 

    >>294
    タイアップが多いっていうのもあると思う。
    私、昔からファンクラブに入ってるくらい大好きだし
    今の曲も大好きだけど
    正直言うと昔の曲の方が好きだわ。

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2023/06/11(日) 20:18:17 

    >>336
    羊文学、チリビーンズ、良いですよ

    +14

    -4

  • 345. 匿名 2023/06/11(日) 20:21:42 

    >>213
    まああれは時代もあるよ
    現代ではああいった社会現象みたいなことは起こりづらいから
    宇多田ヒカルは90年代の最後においしいところを持っていったゲームチェンジャーだったからインパクトが強いんでしょう

    +47

    -2

  • 346. 匿名 2023/06/11(日) 20:28:14 

    >>342
    要するに昭和生まれはチャゲアスとミスチルでJPOPは終わってしまってたんだよ

    +7

    -7

  • 347. 匿名 2023/06/11(日) 20:40:38 

    ネクライトーキー好き

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/11(日) 20:48:45 

    >>23
    新しいグループが出ては消えての繰り返しだもんね。年単位で活動しててある程度知名度があるのは、TWICE、ブルピンくらいじゃない?

    +43

    -6

  • 349. 匿名 2023/06/11(日) 20:50:42 

    2021年以降の邦楽も盛り上がってると思う
    むしろどんどん才能のある若手が表に出てきてるくらい
    (音楽好き以外からは誰?扱いされるとは思うけど)

    ただ時代的にみんなで同じ曲を聴く感じでもなくなってるから昔みたいな爆発的な売れ方をするような人は少なくなってくるのかもね

    +17

    -1

  • 350. 匿名 2023/06/11(日) 20:53:10 

    >>183
    まぁそうなんだろうけど、でもやっぱあの頃はCDが売れに売れてミュージシャンが高額納税者にバンバン載ってたから
    音楽業界がものすごく盛り上がってた時代だと思う

    +7

    -10

  • 351. 匿名 2023/06/11(日) 20:53:25 

    >>47
    あらら、ショパンも素敵だよー。個人的にはチャイコフスキー推しだけど。

    +27

    -2

  • 352. 匿名 2023/06/11(日) 20:56:33 

    そうかな
    結構いい曲あると思うけどなあ

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2023/06/11(日) 20:56:56 

    >>260
    AKBがそういうやり方し始めてから他のアーティストもCD形態違い何種類も出したり特典付けたり、みんな迷走してんなと思った
    今は購入する店舗によって特典が違うとか当たり前だし、初回盤二種類と通常と更に完全受注製作盤とか、なんかもうどういう事ってなってる

    +33

    -2

  • 354. 匿名 2023/06/11(日) 20:59:27 

    >>47
    モーツァルトは天才よ

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2023/06/11(日) 21:00:53 

    adoとかmiletとか好きだけどな

    +6

    -3

  • 356. 匿名 2023/06/11(日) 21:02:32 

    >>350
    てか今はCD買う時代じゃないからね

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/11(日) 21:05:41 

    >>32
    おばさんになると好みとか変わるもんね

    +3

    -5

  • 358. 匿名 2023/06/11(日) 21:06:27 

    >>346
    まあ同じ昭和として分からんでもないけどさw だが2000年代半ばにAKBやらKpopやらがわらわら出てきておかしくなったのは今でも覚えてる。

    +7

    -1

  • 359. 匿名 2023/06/11(日) 21:15:29 

    多様化の時代だし、ランキングに入らなくても好きなアーティストや曲を探して聴けば良いと思う。最近の曲でも良い曲たくさんあるよ。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/11(日) 21:15:45 

    嵐、EXILE、AKBの三強時代より大分マシになった

    +23

    -2

  • 361. 匿名 2023/06/11(日) 21:24:49 

    >>356
    サブスクでバズってもお金入ってこないアーティストが増えたって聞くから…

    でも経済的なことについて言っただけで、
    楽曲やアーティスト自体は若い人たちがすごくいいの出してるんだなってのは凄く感じる

    +10

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/11(日) 21:29:17 

    >>28
    ADO興味なかったけど何となくワンピの映画見たらこれは良いなと思ったよ。良いなって言うか、キャッチーで盛り上がるなと。

    +57

    -15

  • 363. 匿名 2023/06/11(日) 21:31:08 

    ヨルシカ ずっと真夜中でいいのに。 YOASOBI
    米津玄師 King Gnu 髭男 Vaundy

    良き

    +12

    -5

  • 364. 匿名 2023/06/11(日) 21:32:02 

    >>9
    フィルムレッドはぽっと出歌い手の宣伝に使われただけのもの思ってる

    +29

    -9

  • 365. 匿名 2023/06/11(日) 21:47:29 

    >>73
    嵐も曲の良し悪しってわけじゃなくて、ファンのお布施だからあんまり変わらん。

    +19

    -2

  • 366. 匿名 2023/06/11(日) 21:49:21 

    >>44
    昔はそんなことしなくても、って言いたいんじゃない?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/11(日) 21:54:58 

    >>261
    テレビも見ないから流行りの歌もわからないしね。カラオケ行くために歌を覚えるなんてしないし。

    +1

    -3

  • 368. 匿名 2023/06/11(日) 22:05:06 

    >>301
    いいよね。divine intervention 好き!
    透明感ある。AppleMusicサブスクにあるし聞いてほしい。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/11(日) 22:09:00 

    >>23
    BTS以降どうしちゃったのって思う

    +28

    -4

  • 370. 匿名 2023/06/11(日) 22:13:50 

    愛や恋の歌はネタが尽きてきた気がする
    サッカーの歌が出たらいいなあ
    コーナーキックを蹴る時の緊張感を表現
    した歌とか

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2023/06/11(日) 22:14:31 

    尾崎豊カッコいい

    +3

    -2

  • 372. 匿名 2023/06/11(日) 22:17:09 

    >>1
    もっと前からパッとしなかった

    +2

    -5

  • 373. 匿名 2023/06/11(日) 22:17:29 

    >>3
    今の5、60代がいつまでも3、40年前の曲をカラオケでリピートしてるあたり人間10〜30代頃のヒットソングを一生引きずるもんだと思ってる
    自分も15〜20くらいに好きだった曲は今でも聞きくし

    +36

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/11(日) 22:17:52 

    >>167
    個人的には宇多田ヒカル、m-flo辺りがピークだったと思う。

    +4

    -13

  • 375. 匿名 2023/06/11(日) 22:18:01 

    >>7
    最初聞いた時あんなに流行るとは思わなかった

    +10

    -2

  • 376. 匿名 2023/06/11(日) 22:18:46 

    >>23
    増えすぎて全部一緒くたになってる気がする

    +37

    -1

  • 377. 匿名 2023/06/11(日) 22:19:10 

    >>9
    うちの子供のダンスの曲がコレに決まって凄い嫌

    +15

    -13

  • 378. 匿名 2023/06/11(日) 22:20:26 

    >>151
    知名度と人気バンドのポジションは確立した感じ

    +38

    -1

  • 379. 匿名 2023/06/11(日) 22:23:37 

    >>3
    2000年代の女性ソロアーティスト凄くなかった?
    誰も被ってないし個性あった
    80年代のソロアイドルの方が、顔も声も似たり寄ったりに見える

    +11

    -7

  • 380. 匿名 2023/06/11(日) 22:28:44 

    >>42
    えぇ?むしろアイドル聴いて、あの声と歌唱法(椎名林檎がよくやるやつ)がいいと思った

    +30

    -13

  • 381. 匿名 2023/06/11(日) 22:30:46 

    >>379
    浜崎あゆみ、MISIA、椎名林檎
    神がかってた

    +5

    -7

  • 382. 匿名 2023/06/11(日) 22:34:52 

    >>5
    レコ大受賞者見ても… 

    いつだったか、審査員?の大御所がAKB受賞の時に皮肉めいたこと言ってたけど、あの前後あたりからかも 
    当時AKBは人気あったしCDも(握手券で?)売れてたけど 

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/11(日) 22:35:27 

    青春時代とAKB全盛期が丸被りした私は
    今青春を送ってる子達が羨ましいわ
    あの時期と比べたらなんでもマシ

    +6

    -2

  • 384. 匿名 2023/06/11(日) 22:39:56 

    >>122

    小室さんが自分で言ってたけど、コード進行がほとんど同じ感じなんだって。
    だから何となく聴いたことある感じだとか思うみたい。

    今の流行りの曲ってコード進行複雑で難しいのが多い印象。

    +11

    -1

  • 385. 匿名 2023/06/11(日) 22:43:13 

    >>53
    その通りだと思う
    もしみんながアップデートしてるなら
    世代別で人気の曲は存在しなくて
    20××年の人気の歌っていう括りになると思う

    世代別の人気曲も年代が上がるにつれ昔のものだし
    若い頃聞いてたのが1番なんだろうね どの世代も

    だから曲の問題じゃなくて
    聞く年齢の問題な気もする

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/11(日) 22:43:50 

    皆が平均化されて個性が消された
    ネットにより貴重な感性を潰された
    そして製作者側も不景気もあるし、
    コンプライアンスが厳しくなって
    一般的な経験以上の体験が出来ない
    だから一般人が憧れるような体験をもう出来なくて
    刺激的な創作がしづらい
    良くも悪くも

    +2

    -7

  • 387. 匿名 2023/06/11(日) 22:46:58 

    >>3
    あゆが売れなくなったくらいから、音楽業界がつまらなくなった

    あゆのちょっと前やあゆの全盛期はすごく盛り上がっていて活気あったなぁ

    なんでも基準があゆ

    +5

    -19

  • 388. 匿名 2023/06/11(日) 22:47:45 

    >>16
    バックナンバーとか米津玄師とかは?

    +19

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/11(日) 22:49:48 

    >>115
    デビューで盛り上がったからそのあと出した曲はカウントしないって変なの
    デビュー時点で終わるわけじゃないじゃん
    2021〜23年は新規で売れそうなアーティストがデビューしてないってこと?

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/11(日) 22:50:18 

    >>25
    エイベックスが下火な感じはするね

    +18

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/11(日) 22:52:17 

    >>381
    宇多田、aiko、中島美嘉、松浦亜弥、倖田來未、矢井田瞳、大塚愛、愛内里菜、倉木麻衣、絢香
    グループとかもみんな声被ってないし個性あったし、みんな売れてたよね

    +15

    -3

  • 392. 匿名 2023/06/11(日) 22:56:32 

    >>221
    的確

    +1

    -9

  • 393. 匿名 2023/06/11(日) 22:58:25 

    >>55
    ラルクが出てGLAYも出るって豪華だな

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2023/06/11(日) 22:58:27 

    >>303
    ほんとそれ
    20年前のチャートなんて小室ファミリー一色だったから面白味に欠けるって言われてた

    結局どの世代でも自分が若い頃のトレンドは思い出補正かかって素敵に思えるものよ

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/11(日) 22:59:25 

    思い出補正ってよく言うけど
    正直、10代の頃に流行ってた音楽より今の音楽の方が好き

    +17

    -3

  • 396. 匿名 2023/06/11(日) 22:59:28 

    どこの国もポップソングはイモくさい

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2023/06/11(日) 23:00:18 

    >>344
    両方好きだけど、それらの最高峰というか原点のチャットモンチーは売れてたけど西野カナほどとかじゃなかったから、やっぱりガールズバンドは大衆向けではないのかなぁ

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2023/06/11(日) 23:00:39 

    >>50
    美しい鰭いい曲だよね
    スピッツが空も飛べるはず出したの30年くらい前で春の歌は2000年代だし、朝ドラの主題歌だった優しいあの子は2019年
    私は特別ファンじゃないけどそういう人でも各年代で知っているいい曲あるのすごいわ

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/11(日) 23:00:50 

    >>336
    あいみょんも売れてから曲がつまんなくなった。

    +5

    -4

  • 400. 匿名 2023/06/11(日) 23:01:18 

    >>395
    私も…だってAKBと嵐ばっかだったから…

    +4

    -3

  • 401. 匿名 2023/06/11(日) 23:01:27 

    >>23
    米津玄師のLemonみたいな名曲がJーPOPにはあるんだから韓流は一切聞かない

    +71

    -10

  • 402. 匿名 2023/06/11(日) 23:01:39 

    >>373
    ほんとこれ
    私はアラフィフ 笑
    80年代と90年代が好き
    最近の曲はいい作品があると思う
    だけど頭が受け入れない 💧

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2023/06/11(日) 23:02:04 

    >>400
    完全に同世代だわ…

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/11(日) 23:02:26 

    人気のある人が紅白出てくれない

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/11(日) 23:03:43 

    >>1
    えーーー!!!!
    主さん、もったいない!!!!!
    髭男、King Gnu、ミセス、米津、YOASOBIなどなど…
    正直洋楽に劣らない名曲がそこらじゅうに転がってるし、サブスクのおかげでまだ日の目を見ていない名曲もたくさん。日本人で良かった!って思えるような楽曲がたくさんあると思いますよ^^

    +54

    -9

  • 406. 匿名 2023/06/11(日) 23:05:44 

    >>387
    よこ
    あゆが流行った98年頃はJポップに活気が
    溢れていたよ

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/11(日) 23:07:56 

    歌手がどうこうと言うより
    面白い歌番組が減ったなぁとは思う

    +21

    -1

  • 408. 匿名 2023/06/11(日) 23:08:49 

    >>260
    確かに。
    嵐のシングル買って、初回盤と通常版のカップリング曲が違うから2枚買う羽目に…。
    どっちも良い曲で欲しかった。
    今はアマゾンミュージックにある裏嵐でカップリング曲を全部聴けるから便利な世の中になった。

    +3

    -3

  • 409. 匿名 2023/06/11(日) 23:09:38 

    >>9
    わたしは
    さぁいこぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!

    wwwwwwww

    +8

    -10

  • 410. 匿名 2023/06/11(日) 23:11:11 

    >>12
    わかる
    アラサーだけどむしろ昔より最近の曲のが好き

    +41

    -2

  • 411. 匿名 2023/06/11(日) 23:14:38 

    >>405
    そこらへんはたぶんみんな知ってる
    そのひとたち2020年に話題をかっさらってるから
    それ以降に新しい大物がいないって話でしょ

    +0

    -4

  • 412. 匿名 2023/06/11(日) 23:15:13 

    あいみょん最近元気なくない?
    少し前まではめちゃくちゃ人気あったのに

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/11(日) 23:21:58 

    >>412
    朝ドラの歌すごい好き!
    ただ、マリーゴールドとか君はロック〜とかよりも落ち着いてきた感はある。
    テイスト?が全部似てる感じだからかな?
    阿部真央とかYUIとかはアップテンポのものやバラードとか幅広く作ってた気がする。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/11(日) 23:25:30 

    >>1
    WurtS なとり こっちのけんと
    は2021以降じゃない?
    いい曲いっぱいあるよー

    +5

    -2

  • 415. 匿名 2023/06/11(日) 23:25:34 

    >>411
    2020年に売れた人たちが強い
    YOASOBI
    瑛人
    yama
    milet
    優里
    藤井風
    Vaundy
    DISH//
    川崎鷹也
    ひらめ
    ado
    Reol

    +7

    -10

  • 416. 匿名 2023/06/11(日) 23:28:45 

    >>209
    世間的な認知度ならダンスホール強いよね!
    ヒットで言うと青と夏がロングヒットなんだけど、それこそリリース時はまだ若干アイドルが強かった気がする
    そこから徐々にヒゲダン、ヌーが出てきてからバンドに注目いったんだけどね
    時期がもう少し後ならもっとインパクトあったのに〜って思う!

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/11(日) 23:29:13 

    >>5
    歌番組も減ったり、ネットの台頭なんかも関係あるのかな?
    少子化もあって新たな歌手やバンド数も減ってきてるの? 
    欧米(洋楽)も?
    韓国(K・POP)ぶっちぎりか… 

    ここ最近の日本は昭和時代のシティポップが世界的にはやったり、だものね。

    JPOPもまえは春なら「桜」にまつわる歌などいっぱいあってはやっていたけど、最近は少ない感じがする。自分が知らないだけなのかな 

    +5

    -7

  • 418. 匿名 2023/06/11(日) 23:33:10 

    >>415
    香水の人、、、

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/06/11(日) 23:36:31 

    >>25
    歌姫不在か

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2023/06/11(日) 23:40:48 

    男性ダンスユニットは踊りが上手で
    イケメンが増えた気がする

    +1

    -5

  • 421. 匿名 2023/06/11(日) 23:43:10 

    >>412
    まあ、同じような曲に感じちゃうかも。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/11(日) 23:52:36 

    Novelbrightとマカロニえんぴつのメジャーデビュー年も2020年

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/11(日) 23:54:37 

    >>419
    adoがでちゃったから新しい人だすの難しそう
    だすなら可愛い声系で顔出しできる人かな

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2023/06/11(日) 23:59:15 

    懐古厨のおばさんしかいない

    +5

    -4

  • 425. 匿名 2023/06/12(月) 00:01:38 

    >>417
    少子化は関係ないよ
    バンドは世界的に売れない
    かろうじて日本のバンド文化が生き残ってる
    去年長いギターリフは要らないのか論争が世界的アーティストが発端であった
    今の曲は前奏も間奏もない3分以内が普通

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2023/06/12(月) 00:01:40 

    そうかな?コロナで握手会などでバカ売れしていたようなグループが下火になり実力派が増えた気がする。高校生の息子と一緒に今時の曲もきくし、職場にジャニオタの若い子がいるから一緒にジャニーズの話をしたりするけど、今の時代のアーティストには、その時代に見合った魅力があるよ。
    自分が青春時代に聞いた曲って、当時の思い出がよみがえるから美化されるんだよ。
    今でも小室ファミリーの曲を聞くけど、King GnuやYOASOBIもきくよ。

    +7

    -3

  • 427. 匿名 2023/06/12(月) 00:02:10 

    AKBが全盛期の時はperfumeとかサカナクションを聴いてたかな
    最近は髭男とか藤井風とかVAUNDYとか、めちゃくちゃ良い歌手が増えてると思う
    洋楽もK-POPも聴くけど、邦楽も良いよ!

    +10

    -3

  • 428. 匿名 2023/06/12(月) 00:02:43 

    >>423
    でもAdoちゃんもちょっと雲行き怪しくなってきたなぁ。ワンピースくらいの大きいタイアップとかじゃないと厳しそう。

    +4

    -2

  • 429. 匿名 2023/06/12(月) 00:05:50 

    ザファーストテイクのプロデューサーがあんなことになって左遷されてなければ、JPOPの大型新人がもっと生まれていたのかなと思う

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/12(月) 00:09:14 

    >>415
    ひらめとか今初めて知った…有名なのか

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/12(月) 00:11:35 

    >>415
    この人たちはVaundy以外はノータイアップで売れてるんだから面白い
    いかにこの年tiktokとTHE FIRST TAKEが影響力もってて新しい音楽メディアとして注目されてたか
    いまタイアップなしでこれだけ売れるのは無理だろうね

    +6

    -2

  • 432. 匿名 2023/06/12(月) 00:12:02 

    >>430
    ポケットからきゅんです、のひと

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2023/06/12(月) 00:16:14 

    最近のJ-POPめちゃ良いと思う
    ボカロp世代が良い仕事し始めた

    ダメなら世界的にあんなにyoasobiのアイドルヒットしたりしない

    +8

    -5

  • 434. 匿名 2023/06/12(月) 00:22:09 

    >>432
    あーその曲知ってたわその人か!

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/12(月) 00:23:38  ID:xHYuAhVkma 

    >>400
    最近の曲もかっこいいけどほとんど転調ありの歌が多くて何回も聴いてると疲れちゃうのは私だけかも。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/12(月) 00:27:38 

    >>341
    ちゃんみなとiriは曲の振り幅大きくて飽きない
    実力ある女性ボーカルが出てきてくれてめっちゃ嬉しい

    +9

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/12(月) 00:27:56 

    おばさんだからこのトピ勉強になるわ

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2023/06/12(月) 00:28:05 

    2020年のJPOPが強い理由って東京オリンピックが延期になってそこに照準あわせてたジャニーズがデビューできなかったり思った売り方ができなかったことや
    ORICONセールスからビルボードジャパンに注目基準が変わってきたタイミングも関係してるのかなと思った

    いままたジャニーズが強くなってきてビーファやINIやSeventeenてダンスグループが枠を占めてるから
    新しいシンガーやバンドが紹介されにくくて
    代わりに活動再開したバンドが紹介されてる

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/06/12(月) 00:28:42 

    >>407
    そう?
    CDTVライブライブとかフル尺だし
    〇〇フェスって言ってノンストップで1時間演奏したりして見応えあるよ!

    +6

    -2

  • 440. 匿名 2023/06/12(月) 00:30:22 

    >>3
    1980年以降パッとしない

    +2

    -11

  • 441. 匿名 2023/06/12(月) 00:30:26 

    >>431
    最近tiktokで売れた曲ってなんだろう

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/12(月) 00:39:07 

    >>416
    去年habitがレコ大とってミスチルのsign以来18年ぶりにバンドが大賞をとった
    ダンスを入れ込むのがいかに効果があったかだよね
    動きがないといまの人は曲を聴かない
    視聴の視がすごく重要

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2023/06/12(月) 00:40:36 

    >>439
    昔にさかのぼるほど音楽番組は豪華だから言われるのは仕方ないかなと思う

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2023/06/12(月) 00:45:40 

    >>28
    TVでなんでこの曲と私は最強ばっかりやるかな?と思ってたけど、映画観たら納得した。他の曲は歌詞がネタバレになっちゃうのね。
    個人的には他の曲の方がトガッててカッコ良かったかな。

    +12

    -5

  • 445. 匿名 2023/06/12(月) 00:47:08 

    >>197
    うんうん、分かる〜と思ってたのに最後の白目で吹いた

    +26

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/12(月) 00:53:48 

    >>1
    2020年までに米津玄師、髭ダン、King Gnu、あいみょんが出てきてJ -POP最盛期が来たと思ったら
    2021年以降になってTikTokの切り抜きみたいな歌が多くなってまたダメになった印象

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/12(月) 00:55:40 

    >>11
    エモいゆったり系→今年はアップテンポが多い

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/12(月) 00:59:02 

    >>435
    JPOPってそもそも転調というか使用コード多いよね
    AメロBメロサビ、みたいなハッキリした区切りで展開作ってる。
    そう思うと最近のJPOPは洋楽寄りになって構成はわりとシンプルになってるかも
    でもタイアップ曲とかは展開作る為に複雑なコードと転調を入れざるを得ない場合もあるだろうな、そういう依頼だろうし
    転調疲れる方はタイアップついてない密かに人気な最新JPOP漁るのも良いかも?

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/12(月) 01:01:34 

    >>213
    2日に1回は見過ぎ

    +17

    -2

  • 450. 匿名 2023/06/12(月) 01:02:53 

    >>10
    最近はTiktok派生で人気が出る事も多いから短い動画に合わせられて印象的かつ主張し過ぎない曲が人気になるから爆発力的なものを感じないのかも。
    アニメの世界観と合わせて作られた曲はヒットしてるね。アニソン感は無くなったけど。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/12(月) 01:03:02 

    >>440
    J-POP全盛期がまるまる抜けてるやん

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/12(月) 01:06:04 

    >>54
    だよね
    米津玄師最初出てきた時はふーんまたか(よく分からんのが出てきて消えていくんだな)…って感じだった
    ちゃんと1ジャンル1時代を築いて、そこからバンド系やちゃんと自分たちで音楽を作れる人たちが盛り返してくると思ってなかった

    +44

    -1

  • 453. 匿名 2023/06/12(月) 01:07:47 

    >>440
    歌謡曲全盛期なのかな

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/12(月) 01:21:06 

    >>272
    ヒップホップ界隈が特にその傾向が強いように感じる
    (今でもいい曲があることは前提として)昔に比べ似たようなトラックが増えて音自体もチープになったし、オートチューンに頼り過ぎて声すらも似たり寄ったりになっているのはシンプルにつまらないと感じる
    オートチューンを流行らせたT-Painですら「周りと同じような音楽ばっか作ってんじゃねぇ」って言うレベルなのに未だにあまり変わってない(特に日本の界隈)

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2023/06/12(月) 01:22:36 

    >>54
    あいみょんは正直持ち上げられ過ぎ感しかない

    +50

    -4

  • 456. 匿名 2023/06/12(月) 01:33:07 

    imaseめっちゃ好き!

    NIGNT DANCER
    Nagisa

    +1

    -3

  • 457. 匿名 2023/06/12(月) 01:47:53 

    斜陽なのはアイドル業界の一部だけでJPOP自体は名曲もアーティストもバンバン出てるイメージ

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/12(月) 01:48:41 

    あやや以降ソロの女性アイドルがいないなって思う

    +12

    -2

  • 459. 匿名 2023/06/12(月) 01:49:03 

    TikTok等で流行った曲かぁ。結局曲だけ流行って、アーティスト自体に人気が出たわけではないって感じがする。タニユウキさんとかまさにそんな感じ。ある程度地盤を固めて人気が出てきてからのヒットではなく、たまたまポッとバズったりしちゃうと続かないよね。
    難しい時代だ。
    今の若いアーティストはタイアップで結果を出しきれないイメージ。ノンタイアップ、自分の世界観で作った方がいいかも。優里とかバウンディとか。
    逆に髭ダンや米津さんとかはタイアップ作品が上手いイメージ。

    +20

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/12(月) 02:01:57 

    めっちゃ博識な人いらっしゃってとても勉強になります

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/12(月) 02:02:51 

    私はラップとやらが流行り始めた頃から面白くなくなった。

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2023/06/12(月) 02:11:17 

    >>206
    上の人も書いてるけど、「全米」チャートじゃねぇし。
    全米総合ビルボードシングルTOP40に日本人がランクインしたのは、未だに坂本九(1位)とピンクレディー(37位)のこの2組だけ。(YMO60位、ピコ太郎77位、倖田來未、宇多田は圏外でランクインすらしていない)例外でテイトウワがメンバーだったDeee-Liteが4位をつけたがアメリカでは韓国人扱い。
    調べりゃわかるけどこれが現実。

    +6

    -3

  • 463. 匿名 2023/06/12(月) 02:32:02 

    >>455
    実際一強か?ってくらいくそみたいに人気やし

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2023/06/12(月) 02:40:11 

    >>213
    まぁ16歳であのレベルの曲作れる逸材は未だ現れてないからね、、

    +20

    -11

  • 465. 匿名 2023/06/12(月) 03:04:50 

    昨年流行った曲の話を今さらするの?昨年末頃に、最近の邦楽も好きな人~みたいなトピでみなさん紹介してくれてたよ。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/12(月) 03:13:49 

    >>274
    eculではなく、excl(exclude)で除外ですね。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/12(月) 03:25:51 

    Spotifyの月間リスナー数を見ればわかるけど、藤井風は日本人アーティストでは、世界で最も聴かれている日本人アーティスト。1st アルバムを聴いた当時はJPOPのゲームチェンジャーになると思ったけど、何せ驚くほどプロモをしない。タイアップもほぼなし。凄い実績を出しても発信しないからマスコミにスルーされがち。もったいないなと言う気はする。

    +7

    -8

  • 468. 匿名 2023/06/12(月) 03:45:48 

    >>286
    2021年以降のJPOPってパッとしなくないですか?

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/12(月) 04:10:41 

    >>79
    宮沢りえのNo TITLISTがラジオでかかって、魅力的なボーカルに、はつらつとした世界観で、すべてがキラキラとしたオーラを纏っていた。
    聴いていて気持ちいいんだよね。
    去年だったか、元たまの石川さんが、最近の曲は気持ちよすぎる、というツイートをしていた。
    令和に入ってからのある女性ボーカルもののヒット曲を聴いて、そのツイートの意味がなんとなく分かった。
    たまは四人四様の歌を作りノンジャンルだったから、今聴いても古いどころか、いまだに時代が追いついてないとまで言われる。
    映画ちびまる子の「星を食べる」は今のアニメで使われたとしても新しい。
    ビートたけし主演ドラマの曲も、30年の時を経て、その曲から着想を得た映画が最近作られ、ごく最近も若い歌手が「さよなら人類」を動画でカバーし、どちらも違和感なく令和に溶け込んでいた。
    懐かしさも新しさもあるバンドだったから、日常の幸せや死生観を描いた今の映画にも、昔の時代物にも、令和なPVにも、見事に、ハマってしまう。
    90年代~00年代前半の、ヒットチャートが軒並み何十万枚、ミリオンを記録、みたいな時代の歌、歌手は、思い出補正抜きにしても、やっぱりオーラとカリスマ性、楽曲性が高かった。

    +0

    -13

  • 470. 匿名 2023/06/12(月) 04:22:58 

    結局、配信やサブスクで音楽家達は儲かる仕組みになったの?

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/12(月) 05:35:01 

    >>222
    不正がバレたのはBTSではなくEXOの人だよ
    だからBTSは韓国語でも一位取ってるし記録も何も取り消しになってない
    いい加減嫉妬やめなよ

    +5

    -18

  • 472. 匿名 2023/06/12(月) 05:42:46 

    >>395
    アラフォーだけど私も
    青春系パンクやヒップホップが流行ってた2000年代前半
    BUMPは好きだったけど今でいう陰キャ扱いされて馬鹿にされてたしw

    +2

    -2

  • 473. 匿名 2023/06/12(月) 05:52:24 

    >>74
    2010年代の音楽全然覚えてない。最近は盛り返した方でこの期間が1番冬の時代じゃない?書いてる人いる通りジャニーズも嵐以外存在感ゼロだし男性アイドルグループも今みたいに活発じゃなかったね。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/06/12(月) 06:04:47 

    >>96
    セクシー系のダンスとかって日本人の男には受けないんだろうね
    韓流とかケーポが好きっていっているのは女ばっかり
    男でTWICEがーとかNiziUがーとか言っている人、殆どいないし

    +11

    -3

  • 475. 匿名 2023/06/12(月) 06:10:23 

    >>213
    2日に1回は見過ぎw
    当時の人は「何これ?!」「新しい!」と思ってそれまで聴いてた音楽が古く感じるくらいだったらしいから当時は画期的で相当凄かったんだと思う
    私は音楽聞いて「何これ?!」とは感じたことないからそういう感覚体験できた人うらやましい。その時代の高揚感が眩しい
    でも25年前だよ

    +6

    -6

  • 476. 匿名 2023/06/12(月) 06:15:06 

    >>261
    すごい好きなんだけど、米津と髭とヨアソビばっかでつまみ食い程度のアーティストがあんま出てこないのが不安点かなぁ
    一発屋でいいので偶に香水みたいなのがポンと出てくるとテンションあがる

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2023/06/12(月) 06:57:04 

    >>424
    あなたもおばさんになって今聴いてる曲を褒めると、若者から「懐古厨うざい」って言われるから安心して

    +2

    -5

  • 478. 匿名 2023/06/12(月) 07:07:49 

    >>17
    私もそう思う
    職場でラジオがつけっぱなんだけど、難しいメロディーラインの曲をカッコよく歌いこなしてるアーティストが増えたと思うよ
    秋元系やジャニーズ、LDHばっかでゲンナリしてたあの時代と比べてすごく楽しくなったと思う

    +10

    -1

  • 479. 匿名 2023/06/12(月) 07:09:14 

    暗黒時代と言われる2010年代はPerfumeときゃりーぱみゅぱみゅと少女時代、あと、BIGBANGのベストアルバム、miwa辺りを聴いてたな。
    確かにやっとやっと探していい曲が見つかるという感じ。
    Perfumeのアルバムは捨て曲無しで良かった。

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2023/06/12(月) 07:09:19 

    >>467
    藤井風「きらり」の元ネタと言われてる曲
    George Benson - Affirmation  1976 (Original Studio Version) - YouTube
    George Benson - Affirmation 1976 (Original Studio Version) - YouTubeyoutu.be

    George Benson - Affirmation 1976 (Original Studio Version) from the album Breezin. Affirmation composed by Jose Feliciano.">

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2023/06/12(月) 07:12:28 

    おニャン子クラブ、モーニング娘、46、48が日本の歌謡界を破壊してる。

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2023/06/12(月) 07:15:53 

    紅白歌合戦がジャニー喜多川と秋元に占領されて、幼稚園のお遊戯会みたいになってたから、K-POPが入ってくれて良かったわ。昔から、日本は外から何かが来ないと変わらないよね。

    +4

    -19

  • 483. 匿名 2023/06/12(月) 07:16:56 

    >>477
    そういうところ

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/12(月) 07:18:15 

    >>2
    ママは男が熱唱する系が嫌いなんだろうね笑

    私、昔スナックでバイトしてた時、いつもB'zのラブファントムを歌う人がいて、いまだにあの歌は稲葉浩志の声より、おっちゃんの声で脳内再生されるよ。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/12(月) 07:19:13 

    考えてみたら自分たちの頃って合わない大人の曲しかなくてよく聴いていたなって思う
    自分小学生の頃が一番精神年齢が高かったんじゃないかな
    うっせーわが自然だよね

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/06/12(月) 07:21:06 

    私、新しい学校のリーダーズが大好き。過去の音楽がうまいこと融合されているのと歌声がすごく好き。

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2023/06/12(月) 07:34:40 

    >>336
    ずとまよは?

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/12(月) 07:35:58 

    >>260
    ジャニーズ汚い売り方してた?

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2023/06/12(月) 07:36:40 

    多分老けたからそう感じるだけでしょ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/12(月) 07:40:03 

    >>167
    和田その頃あんまり好みじゃなかったから今の方が色んなタイプの面白い曲作る人出てきて面白くて好きだな
    個性派増えて嬉しい

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/12(月) 07:41:40 

    これが世の流れ歴史なんだよ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/12(月) 07:46:51 

    >>467
    そうかな?めちゃくちゃ持ち上げられてますよ。天才という枠で。TVでも何かと。
    海外リスナーが増えたのはたまたま曲がバズっただけで、日本ではまだめちゃくちゃヒットした!って感じもないし本人が宗教感を出してるからなかなかタイアップないだけじゃない?
    才能もあるし曲もちらほら人気だからかなり持ち上げられてますよ。

    +7

    -2

  • 493. 匿名 2023/06/12(月) 07:54:01 

    >>366
    昔そんな事しなくても良かったのは娯楽が少なかったからだよ

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/12(月) 08:00:33 

    >>476
    なんか分かる。主題歌はいつも同じ人。
    大体同じ曲調だし。
    邦楽いいし才能あるアーティストも増えたけど、蓋をあけて見たら結局事務所などの力でゴリ押しも増え同じアーティストでまわしてるイメージ。ヒットもメディアに作られてる感じしてきた。
    才能ある若いアーティストを結局大手事務所やレーベルが囲むからなぁ

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/12(月) 08:07:51 

    安室奈美恵も浜崎あゆみも全然良いと思ったことがない。昭和のアイドルも歌下手だし。

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2023/06/12(月) 08:08:01 

    今だいぶそれでもいい曲増えたけどな
    AKBゴリ押しされてた期間が氷河期だったと思う
    Adoは椎名林檎のカバー歌ってて良かったよ

    +2

    -3

  • 497. 匿名 2023/06/12(月) 08:09:32 

    >>423
    シルエットのシンガーだから別枠にいる感じ

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2023/06/12(月) 08:13:19 

    >>481
    坂道系は運営に推されてないのに人気あって頑張ってると思う

    後の秋豚系はゴリ押しすごいよね

    +4

    -2

  • 499. 匿名 2023/06/12(月) 08:22:43 

    >>7
    本当にAdoの曲が苦手でさ…
    朝からめざましテレビで聞く感じじゃないよね

    +23

    -4

  • 500. 匿名 2023/06/12(月) 08:33:58 

    >>30
    分かる。
    そのせいで学生時代音楽聴く習慣あまりなかった。
    今のが音楽聴いてて楽しい。

    +8

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード