ガールズちゃんねる

平成6年渇水(1994年渇水)を経験した方

217コメント2020/04/28(火) 18:59

  • 1. 匿名 2020/04/27(月) 16:55:07 

    私はアラフォーで平成6年当時は小学校高学年でした。
    梅雨に雨が全然降らないために水不足になり、水泳の授業が中止になったり、林間学校で川遊びするはずの川が干上がってたりしました。
    地域によっては断水したり節水を心がける町内アナウンスが頻繁にされていました。
    この状況は全国で行われてたと記憶しています。
    この年の水不足を経験した方、覚えている方いますか?

    +368

    -5

  • 2. 匿名 2020/04/27(月) 16:55:54 

    タイ米なら。

    +745

    -5

  • 3. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:17 

    なぜ今このトピ?

    +121

    -14

  • 4. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:19 

    プールの授業なくなったよね

    +201

    -3

  • 5. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:22 

    コメ不足は覚えてるけど水不足は記憶にないな。38歳です。

    +473

    -3

  • 6. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:37 

    タイ米食べたよ

    +318

    -2

  • 7. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:38 

    >>1
    平成6年だと高校生だったけど、記憶ないや…。

    +60

    -2

  • 8. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:48 

    何それ美味しいの?

    +2

    -22

  • 9. 匿名 2020/04/27(月) 16:56:56 

    そーなんだ!当時2歳だからわからないなぁ

    +16

    -20

  • 10. 匿名 2020/04/27(月) 16:57:02 

    給食にタイ米出たな

    +136

    -1

  • 11. 匿名 2020/04/27(月) 16:57:17 

    本当に水ガメがピンチになりそうだった時、雨台風が来て持ち直したんだよね。

    +71

    -1

  • 12. 匿名 2020/04/27(月) 16:57:25 

    翌年に阪神大震災という超ド級の災害があったから抜けてたわ

    +127

    -3

  • 13. 匿名 2020/04/27(月) 16:58:09 

    タイ米
    平成6年渇水(1994年渇水)を経験した方

    +108

    -3

  • 14. 匿名 2020/04/27(月) 16:58:26 

    とくに影響はなかったけど、各地のダム水位を連日ニュースでやってたような

    +176

    -0

  • 15. 匿名 2020/04/27(月) 16:58:31 

    雨降らせる機械あったよね?

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/27(月) 16:58:42 

    冷夏にもなって、タイ米食べた。

    タイ米美味しくないんだよね、これが。

    +260

    -9

  • 17. 匿名 2020/04/27(月) 16:58:57 

    お米が手に入りにくかったことを覚えてます
    仕事で遠くに車で行くことが多かった時期で、スーパーを見つけると立ち寄ってお米チェックしてました

    +112

    -1

  • 18. 匿名 2020/04/27(月) 16:59:07 

    >>1
    平成6年は高3。
    まったく記憶にない。

    +18

    -3

  • 19. 匿名 2020/04/27(月) 16:59:14 

    田舎だったから渇水のニュースはテレビで大変だねぇ〜って
    観てた程度
    米騒動の時は、旦那がドヤ顔で、どこの米か分からんようなクズ米を騙されて買って来たから
    よーく覚えてるw

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2020/04/27(月) 16:59:24 

    タイ米は食べた
    子供の私より親の方が
    文句タラタラだった
    そんな親にひいた

    +103

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/27(月) 16:59:53 

    ニュースではよくやってたの覚えてるけど、プールもあったし断水無かったし遠い世界の話だった。

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/27(月) 17:00:10 

    水不足覚えてる。小学生だった。
    ニュースで騒がれてたけど、実害は覚えてない。
    そこまで規制無い地域だったのかも。

    +125

    -1

  • 23. 匿名 2020/04/27(月) 17:00:16 

    タイ米の文句言う人が多かったけど
    普通においしく頂きました。

    こういう時の言動で人の本性出ますよね

    +30

    -19

  • 24. 匿名 2020/04/27(月) 17:00:24 

    >>18
    あ、タイ米?それなら覚えてる!
    渇水って意識はなかったかも。

    +94

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/27(月) 17:00:27 

    農家で米作っていたから自分の家で食べる米には困らなかった。タイ米ってどんな味だろうと思って試しに買ってみた。
    テレビとかではタイ米をいかに美味しく食べるかをよく紹介してたよね。寒天入れたりとか。

    +72

    -1

  • 26. 匿名 2020/04/27(月) 17:00:35 

    >>1
    それ高1の時だったわ
    母が慌てて米買いに走ってた記憶がある

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/27(月) 17:00:57 

    親が水貯めに出る時間、仕事先から帰っきてた

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/27(月) 17:01:06 

    福岡市慢性的水不足の土地 大きな川がないからそれをきっかけに 海水淡水化設備を導入した。

    +46

    -0

  • 29. 匿名 2020/04/27(月) 17:01:19 

    34歳、タイ米食べたよ。
    母がパラパラのピラフ作ってくれてめっちゃ美味しかった。
    評判悪いっていうのが信じられなかったなー

    +105

    -2

  • 30. 匿名 2020/04/27(月) 17:01:38 

    >>19
    1994年ですよ?結婚してたんですか?

    +22

    -17

  • 31. 匿名 2020/04/27(月) 17:01:55 


    覚えてる!
    当時中学生で水泳部だったけど、大会がいくつか中止になったよ!

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/27(月) 17:01:57 

    兼業農家だったので水路の水を近所とこまめに調整しあっていたのと、例年より田んぼの見回りを小まめにばあちゃんがしていた。夏はかなり猛暑だった気がする。

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/27(月) 17:02:45 

    私の地域は影響がなかったけど、その時高校生で部活の全国大会が四国であって向こうで水が足りなかったら大変だからと、先生たちがペットボトルの水をダンボールで用意して持っていった
    行ってみたら不便なく過ごせたので、泊まったホテルに水を寄付して帰ってきた記憶

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/27(月) 17:03:54 

    同世代です!何時間か断水したりして、大変だったよぅな気がします!

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/27(月) 17:04:03 

    >>1
    主さん、その当時福岡に住んでました?
    私はその頃福岡在住で雨が降らなくて水不足になったのよく覚えてるよ
    もう成人してたから

    +42

    -1

  • 36. 匿名 2020/04/27(月) 17:04:14 

    タイ米食べたのは覚えてるかな。
    うちの県はその一年前に豪雨で甚大な被害を受けたので、そっちの方が記憶に残ってる。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/27(月) 17:04:34 

    うっすら覚えてます
    プールが中止になったかどうかは覚えてないけど…

    断水の時間があって風呂場に水ためてトイレ流したり

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/27(月) 17:04:41 

    断水したのは覚えてる。たしか二回くらいだったかな?時間が決められてて昼間に断水しますってお知らせがきた。お母さんは割りとのんきに構えてたけど、おばあちゃんがバケツが足りない水溜めなきゃって慌ててた。

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/27(月) 17:04:53 

    >>16
    タイで流通してない備蓄用みたいな米が来ちゃったんだよね
    タイで食べた米は良い香りで美味しかった

    +40

    -3

  • 40. 匿名 2020/04/27(月) 17:05:18 

    38歳。よく覚えてますよ。ちょうどその時もっとも水が不足してるであろう香川県在住の子と文通してました。私は東京なのでさほど不便はありませんでしたが、香川ではプールが中止になったりお水をもらいに行ったり大変そうでした。で、ずーーーっと雨が降らない日が続いたある日、蛇口の詰まりが解消されたかのようにドシャーーーーっと大雨の日が続いたのも印象的でした。私の記憶が正しければその日以来水不足は解消されたはず。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/27(月) 17:05:29 

    >>6
    輸入したタイ米にネズミの糞とか混ざってたとか問題になったよね?

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/27(月) 17:05:30 

    当時4歳だけどピクニックに行った時に母が作ってくれたお弁当のおにぎりがタイ米で、手に取るとボロボロ崩れてみんなで笑った記憶だけある!

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/27(月) 17:05:39 

    >>30
    普通にしてましたが?
    おばちゃんですが、なに?

    +46

    -7

  • 44. 匿名 2020/04/27(月) 17:05:53 

    タイマイハピラフカスープカレーガオイシイヨ

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2020/04/27(月) 17:06:20 

    何となく覚えてる..公園の噴水や、街中にある水が流れるようなモニュメント?みたいなのの水を流すの止めてたような気がします

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/27(月) 17:06:28 

    米不足はその前の年だから関係ないよ、94年はむしろ豊作

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/27(月) 17:06:39 

    タイ米が美味しくなかったのと夜間は断水でお風呂を急いで入ってた記憶がある

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/27(月) 17:06:49 

    水不足で生活に困った記憶はないな
    子供だったからあまり影響なかったのかも

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/27(月) 17:06:51 

    >>6
    タイ米ってパッサパサで美味しくなかったよね

    +32

    -3

  • 50. 匿名 2020/04/27(月) 17:06:51 

    国産米とタイ米のブランド米というのがあって、友達のお母さんにその米を分ける作業を命じられたのがいい思い出。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:02 

    >>29
    気候も文化も違う背景もった米を日本式に食べるのは無理だったもんね

    お母さんお上手

    +59

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:08 

    実家でコメ作ってたから何もなかった。水不足はなんとなく記憶にあるような。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:12 

    >>1
    主さんは九州の方ですか?
    私は関西在住ですが九州の親戚にミネラルウォーターを母が送っていました。
    関西は水泳の授業は中止になったけれど、飲水には困ってなかったので。
    当時は大変でしたよね。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:18 

    >>29
    冷めると美味しくないんだよ
    炊きたてとかピラフは美味しく食べれた

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:22 

    小学校の水道に「節水しましょう」ってポスターだか札だかが貼られた。
    でも、水不足よりも米不足の方が記憶に残ってる。
    お母さんがいつものお米屋さんに手に入らないかお願いしてたり、見たことも無かったタイ米をアレンジしたり、大変そうだった。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:22 

    >>44
    何でカタコトw

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/27(月) 17:07:33 

    >>6
    あれ?タイ米はその前の年の93年が冷夏で米が全国的に不作になった時に、急遽輸入されたんじゃなかったっけ?

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/27(月) 17:08:11 

    米屋さんで5キロ紙袋に入れて購入してるんだけど
    その時は3キロ国産、中国米1キロ、タイ米1キロって分けて売ってくれた。自分で好きにブレンドしてねって事で。当時20才でタイ米をオシャレなリゾットだとかの知識も無く炊飯器で炊いてパッサパサのご飯に不味い。ってたまごチャーハン作った記憶(笑)お米にこんなに個性あるんだって衝撃うけたよ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/27(月) 17:08:19 

    >>30
    子供が大学生とか看護師とか普通にいる。去年から2000年生まれの大学生がいる時代。

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2020/04/27(月) 17:09:09 

    平成とか言われてもわからない
    西暦で言ってほしい

    +8

    -4

  • 61. 匿名 2020/04/27(月) 17:09:17 

    当時大学生
    一人暮らししてて、タイ米とかカナダ産のお米とか食べた記憶がある
    さんざんまずいとか臭い、パサパサしてる、とかボロクソに言われてたけどカレーにしたりチャーハンにしたりして普通に美味しく食べてました
    タイ米でそばめし作るとめっちゃ美味しくできたんだよ~
    懐かしいけど、渇水はそれほど記憶にない
    プールとか浴場が営業停止とかしてたかなぁ
    テレビでは節水特集とかやってたように思う

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2020/04/27(月) 17:09:58 

    タイ米は細長かったよね
    画像を載せようかと思ったけど
    軽く閲覧注意な物だったわ

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2020/04/27(月) 17:10:03 

    高3だった。高校全体で「お花を育てましょう」運動みたいなのがあって、水不足と分かってるのにわざわざ苗を植えて、夏休みは交代で水やり当番しないといけなかった。
    何でこんな時に??と覚えてる。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/27(月) 17:10:28 

    会社の弁当が、タイ米になってた時期がありました。
    あと、晩の10時〜断水になったりしてましたー。
    遊びに出てても、風呂に入れないのは嫌なので、早く帰宅してたなー🤔

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/27(月) 17:10:40 

    32だけど水不足もタイ米も全く覚えてない
    38の旦那は覚えてるらしくタイ米の思い出を話す時がある

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2020/04/27(月) 17:10:52 

    節水コマが流行った

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/27(月) 17:11:08 

    給食でパン出た
    微妙に覚えてるー

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2020/04/27(月) 17:11:25 

    昔は良く水不足で水道止まってたよね。
    ダムとか増えたから最近ないのかな?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/27(月) 17:11:45 

    >>46
    そうそう。確か前年の平成5年が冷夏で米がダメだった記憶がある。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/27(月) 17:11:47 

    覚えています。神奈川はダムが多いからあまり影響なかったと思いますが、節水は心がけていました。当時小学生。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/27(月) 17:12:11 

    うちはタイ米じゃなくて、ブレンド米ってのを食べてた。タイ米と国産の古米が何種類か混ざってるやつ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/27(月) 17:12:14 

    当時愛知県在住の高1、よく覚えてるよ
    私が住んでいた市は夏休み中毎日、22時くらいから暫く断水になった
    そうすると断水直前の水道使用量が跳ね上がったとかで、結果的に節水にならなかったらしい

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/27(月) 17:12:16 

    >>2
    米不足は冷夏の年で、水不足の年とは別の年だよ!

    +31

    -5

  • 74. 匿名 2020/04/27(月) 17:12:48 

    覚えてるよーあの夏は晴れた日が2日くらいしかなかったよね

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2020/04/27(月) 17:13:01 

    >>16
    母がよく、私が小さい頃タイ米を出したけど食べてくれなかったと話してくれたなぁ

    今思えば調理の仕方が悪かったんだろうね
    タイ米にもランクがあって、最上級のジャスミンライスならご飯単体で食べてもまだ日本人も受け入れてられたのかも

    普通のタイ米はチャーハンみたいに炒めたり何かかけて食べるのが美味しい
    平成6年渇水(1994年渇水)を経験した方

    +19

    -3

  • 76. 匿名 2020/04/27(月) 17:13:14 

    30代半ばだけど覚えてる!プールの授業がなくなったのと、給食でレトルトパックのままのおかずが出たよ。中身はしゅうまいとか。お皿洗う水を節約するためだった気がする。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/27(月) 17:13:16 

    >>24
    それはその前の年だね 物凄い冷夏だったのよ

    冷夏が小4、渇水が小5だった
    毎日3時間しか水が出ないから、出かける時間の調整も大変だったのを覚えてる
    あと給食の主食が毎日パンになったんだけど、おかずは基本米飯の時のままでパンに味噌汁とかレバニラとかよく分からない組み合わせになってたw

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/27(月) 17:14:07 

    小学1年生でした。
    水泳の授業はナシ、運動会は午前で終わり、給食は食器を使わないように袋詰めのいりこやビスケット、チーズなど。私は小学1年生だったけど、高学年では絶対足らなかった量だと思う。
    毎日◯時~◯時のみ水道の使用可能、という制限がどんどん短くなっていき、大きなバケツに水を溜めたり、トイレに行く度に洗面器に水を汲んでそれで流す…
    もう同じ経験はしなくないです。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/27(月) 17:15:42 

    >>1
    あまり記憶にないんだけど、早明浦ダムの貯水率とかやってた時のやつ?

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/27(月) 17:16:12 

    水不足の記憶はないけど『記録的な猛暑』と連日騒がれていたのと、米不足は覚えてる。
    伯父に「戦時中に猛暑の後に大地震が来た。地震があるから缶詰を買っておけよ」と言われた。
    翌年1月に阪神大震災。

    2010年は今までに経験したことの無い猛暑だったので「絶対大地震が来るな」と思っていたら翌年3月に東北大震災だった。

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/27(月) 17:16:16 

    年寄りです。そういえば前のオリンピック64年東京は水不足 大変でしたよー 来年真逆の同じにならないといいが

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2020/04/27(月) 17:16:38 

    なつかしいわー
    高一の時だったかな?
    夜間断水になってた。
    寝てる時間だったし、まだ子どもだったし
    特に不便も不安も感じなかった。
    あのときは守られていたんだなーと思うよ。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/27(月) 17:18:24 

    >>53
    >>35
    主ですが私は愛知県です。校内放送で「明日からの水泳の授業は中止します」とアナウンスされた直後の校内中からえー‼︎って叫び声が印象に残っています。
    未だに子供が水を無駄使いしたりすると思い出します。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/27(月) 17:18:28 

    覚えてます。当時小学生でした。幸い農家が大いに地域でタイ米は食べた覚えはないですが、今までは学校の水道水を飲んでいたのが、水筒持参になりました。給食の食器を洗う水を節約するため、ビニールに入ったコッペパンと、お椀に盛られたフルーツポンチだけだった時の衝撃は忘れられません。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/27(月) 17:18:52 

    高校生だった
    土地に伝わる雨乞い踊りを踊るか、と町内会で話が出たけど、「あれをやると今度は雨が止まなくなる」との長老の助言を受けて、結局やらなかったらしい

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/27(月) 17:20:39 

    小学校2年生だったかな。
    水不足で夏休みのプールがなくなって嬉しかった。

    ただうちの小学校、珍しいんだけどちょうど市の真ん中で同じ小学校でもとなりの町とは郵便番号ちがったのね。(うちが520だとしたらとなりの町は521みたいな。市内はこの最初の三桁はこの二つ)
    となりの町は水道の管軸が違うからか断水する時間あったってあとから聞いた。

    タイ米は話では聞いたことあるけど記憶にないんだよねぇ?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/27(月) 17:22:13 

    高校生で、プールに遊びにいけなくなった気がする。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/27(月) 17:22:23 

    86年生まれ、小2か小3くらい。
    水不足の記憶はないけど、毎年楽しみにしていた大きな溜池でのイカダ大会がなくなったよは覚えてる。
    水不足だったんだーって今つながった!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/27(月) 17:22:36 

    なんとなーく覚えてる。断水まではいかなかったけど、節水って言葉を初めて聞いた感じ。

    前年の93年が冷夏&日照不足で米不足になってタイ米が出てきたよね。そして94年の夏はカンカン照り続きになって水不足。気温上昇も凄くて、その頃から異常気象って言われ出したような気がする。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/27(月) 17:23:47 

    中3で、プールの授業は中止だった。不謹慎ながらもそれは嬉しかった。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/27(月) 17:24:05 

    タイ米美味しくないでマイナス付いとるわ
    味覚障害患ってるんか

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2020/04/27(月) 17:24:10 

    水不足、米不足、O-157は全て小学生高学年で体験した記憶。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/27(月) 17:24:13 

    その頃妊娠中で入院してたけど、洗面所に「節水」って貼ってあったの覚えてる。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2020/04/27(月) 17:24:25 

    覚えてる~!

    美容院も営業できなくなってたし、
    飲食店も水なくて無理だし、
    お水が夕方17時あたりから4時間ぐらいしか出ないから、その間に料理もお風呂も全部終わらせなきゃいけないっていう~。
    我が家は井戸があったから、24時間水でたから、助かったけど、井戸ない人は大変そうだったな…。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/27(月) 17:24:30 

    干上がった川かダムの報道をみた覚えはある。
    タイ米を輸入してたのもニュースでみた。
    うちは母の実家が農家だったからとりあえず米には困らなかったらしい。
    まだ小学生だったから覚えてるのはニュースで見た事くらいかな。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/27(月) 17:25:13 

    香川県、断水でほんと生活きつかった。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/27(月) 17:25:43 

    断水の時間があったよね。その時間に水出したら赤水出るよーっていわれてました。
    家にも水ためておく簡易タンク置いてた。
    あと、学校のトイレにも大きなバケツに柄杓があって、それで流せって言われてました。

    それでも学校行けたし友達に会えたし、あー水足りないんだなぁぐらいしか思ってなかった。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/27(月) 17:27:06 

    高校生で部活の大会があって松山に遠征したから道後温泉の本館にみんなで入りに行った
    まぁちょっと浮かれてたんだろうけど、水出しっぱなしにしてたら隣の常連っぽいおばあちゃんにめっちゃ怒られた
    それしか覚えてない

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/27(月) 17:31:52 

    家族旅行で華厳の滝を見に行ったら
    チョロチョローッとしか出てなかった。
    いつか本当の華厳の滝を見たいと思いながら、叶わぬまま今に至る。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/27(月) 17:31:56 

    母が産後なのにバケツの水でトイレ流すのがしんどかったって言ってたなあ
    水不足とほぼ毎年言われてる県です。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/27(月) 17:31:56 

    団地に住んでてしょっちゅう断水になってて辛かった思い出がある。
    学校から帰ってきて喉渇いて水飲もうと思ったら出なくて、それが結構トラウマになってるので水を備蓄してるし、夏場はダムの貯水量をチェックしてしまう。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/27(月) 17:33:06 

    断水してたよ
    広島

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/27(月) 17:33:48 

    1994年生まれです、、、!
    タイ米たべてたときがあるってきいたことはある、、、

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2020/04/27(月) 17:33:52 

    >>6
    ブレンド米もあったね
    パサパサだからおにぎりにしても、バラバラになった。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/27(月) 17:35:42 

    TVで水のいらないシャンプー紹介してたの覚えてる。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/27(月) 17:35:43 

    今年は記録的に雪が降らなかったし、これからの天候が本当に心配。
    でも今だったらタイ米をもっと上手に調理できる自信がある

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2020/04/27(月) 17:36:14 

    家が飲食店だったから大変だったみたい、あと自宅のお庭の水撒きすらも控えてたね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/27(月) 17:36:41 

    私はカルフォルニア米派

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/27(月) 17:37:27 

    当時香川県在住、小学校高学年でした。香川県は特に深刻で、時間断水もあったと記憶しています。プールは勿論中止。うどん屋もお休み。給食は炊事の為の水が確保できないので、パンとチーズ、牛乳のような非常に簡素な物になったのを覚えています。それまで転勤族で渇水とは無縁の土地にいたので、水のありがたみを思い知りました。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/27(月) 17:37:28 

    カエルのイラストのステッカーがあちこちにあったな。
    節水にご協力くださいってやつ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/27(月) 17:40:43 

    えー、アラサーだけど記憶にな💫い!

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/27(月) 17:44:48 

    タイ米タイ米騒いでたのもこの頃でしょ。
    山形住んでたけど実際にタイ米食べる程米に困った事は無かった様な。

    むしろジャスミンライスなら今なら大好きだわ!
    毎日ガパオライス作りそうw

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2020/04/27(月) 17:46:20 

    スポーツチームのキャンプに行って、水不足だからお水は1人一杯までとか言われて地獄だった

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/27(月) 17:46:30 

    >>83
    愛知も大変だったんですね。
    関西は琵琶湖があるから大丈夫(近畿の水瓶って言われいます)って話だったのにある日、突然、プリント1枚でプール中止のお知らせが配られました。
    子ども心に衝撃的でした。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/27(月) 17:48:44 

    覚えてる!このときトイレの水はバケツにためた水で流すことを覚えた!

    中学の部活の試合の日に、後輩が先輩にポカリを作っていくという謎しきたりがあって、前日の夜、断水前に溜めておいた水でポカリを作った覚えがある。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/27(月) 17:49:28 

    >>1
    私高校生だったけど覚えてない

    私が小学生の頃に超水不足でどこもかしこも「節水」で
    給食はタイ米になったりした
    そっちの方が強烈だったからかな

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/27(月) 17:49:29 

    平成5年が冷夏で平成6年は猛暑だったね。

    お弁当にタイ米入ってたの思い出しました。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/27(月) 17:49:41 

    香川県民だから深刻だった。
    水はなくても困るし、ありすぎても困る。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/27(月) 17:51:20 

    その前の年か次の年に大雪降らなかった?
    タイ米美味しくなかった記憶しかない
    小学2年か3年でした

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/27(月) 17:52:24 

    >>13
    これタイ米じゃなくてパキスタンのバスマティ米だよ。ジャスミンライスの様な香りがあって割といいお米です。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/27(月) 17:53:33 

    水不足、ありましたね
    洗車もできないと親が愚痴っていたのを覚えています

    昭和天皇の崩御では自粛で町のネオンが消え、今回のコロナもだけど本当にいろいろな大災害がありました
    長いこと生きてるといろんな経験するわ

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2020/04/27(月) 17:54:02 

    この時を期に水道が自動のセンサー式になったり、公園などの水道が手を離すと戻って出なくなるタイプに移行したと記憶してる。当時は水の流しっ放しを防ぐ為、公園などの手洗いの蛇口が取外されて使用禁止になってた。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2020/04/27(月) 17:55:52 

    田舎で井戸水使ってたから、何も変わりませんでした

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/27(月) 17:57:44 

    小学校低学年だった
    大きいバケツに水貯めて計画停電みたいな水道ストップする時間があった

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/27(月) 17:59:02 

    福岡市に住んでいましたから忘れようもない
    時間断水が10ヶ月続いて辛かった
    最長は22時から朝10時までの12時間断水
    朝は汲みおきした水でトイレに流す、洗顔、歯磨き
    お風呂のお湯は捨てずに再利用
    みんな節水頑張ったけど全然雨が降らずに断水生活は越年して結局翌年の3月までの約10ヶ月、時間断水が続きました
    最後は0時から6時までで少しは楽になりましたが
    もうあんな経験は二度としたくないです

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/27(月) 18:00:53 

    当時、小3
    何となくプール無くなったのは覚えてる

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/27(月) 18:01:39 

    >>73
    水不足は覚えてないけどタイ米は覚えてるって意味で書き込んだんじゃね?

    +23

    -1

  • 128. 匿名 2020/04/27(月) 18:03:34 

    夏休みのプールがなかったです

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/27(月) 18:04:12 

    >>16
    今と違ってネットの時代でもないしね
    調理法が世間に出回るまで時間かかったから

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/27(月) 18:04:31 

    確か平成5年が冷夏で米不足、翌年が猛暑でしたよね。
    なんかこの猛暑の年以降、夏の暑さが厳しくなっていったような記憶が。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/27(月) 18:04:36 

    特に辛かったとかは無かったけど、
    プールのある遊園地が閉鎖されたり、お風呂屋さんが困ってたのは覚えてる。
    米不足は親戚が米農家だったから影響が無かった。

    インターネットが無いこともあったから、
    目の前にある現実だけを受け止めていられたのも、今とは気持ち的に違ったかな。
    今は知ってて助かる情報もあるけど、不安になったり、怒りを感じる情報もあるからね。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/04/27(月) 18:04:40 

    >>23
    タイの人たちは最高級のお米を日本に送ってたのに口に合わないから日本人が文句タラタラで
    タイ政府ガッカリしたみたい

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/27(月) 18:06:29 

    94年の翌年、阪神淡路大震災があったり、サリン事件があったから
    そっちの方が記憶に深く残ってる気がする。
    それが無かったら、また何かが変わっていたのかも。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/27(月) 18:10:54 

    16歳だったけど、全く覚えてない。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/27(月) 18:13:18 

    37歳
    米不足、水不足
    どっちも経験した。
    学校に水筒を持っていったり、米不足で家でタイ米が出て不味すぎて庭に埋めた記憶。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/27(月) 18:17:05 

    小学校六年生だったけど全然記憶にないな…全国的に渇水?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/27(月) 18:23:50 

    >>1
    アラフォーです。当時小学校高学年。
    家族旅行で九州へ行く途中、うどん目当てで香川県に寄ったら水不足でお店が閉まっていて残念だった事を覚えています。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/27(月) 18:23:55 

    >>132
    そうだったんだ…
    現代はタイ料理もメジャーだしインターネットでタイ米の美味しい調理法も調べられるから今もらったら嬉しいわ

    昔は日本米のような食べ方しか知らない人が大半だったもんな

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/27(月) 18:24:56 

    タイがたくさんタイ米送ってくれたのだけど、そのせいでタイ本国の人が食べられなくて餓死することもあったんだよ…
    そんなタイ米を不味いって言って大量に破棄したんだよね……
    なんか不味かったとかってコメント見ると悲しい気持ちになる。
    タイ米は美味しく食べる方法たくさんあったしテレビ番組で調理法取り上げてたよね?

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/27(月) 18:28:45 

    >>6
    細長いやつね
    結構好きだった

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/27(月) 18:29:11 

    今日本がこんな時なのにこの話題は不謹慎じゃない?

    +0

    -8

  • 142. 匿名 2020/04/27(月) 18:30:42 

    >>16
    細長い米だったよね。パサパサしてたし、ピラフやチャーハンで食べてたような。
    父親がタイ米嫌いで、田舎暮らしだったからヤミ米買ってたよ。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2020/04/27(月) 18:36:28 

    渇水の主な原因ってダムの放流ミスが多いって聞いた事がある。天気は気まぐれだから見極めが難しいところだけど。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:01 

    学校の毎日の掃除で雑巾掛けが出来なくて、学校がレンタルモップ購入したの覚えてる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/27(月) 18:37:03 

    小3だったんだけど、5年生のトイレに「水がピンチです」っていう張り紙に「泉がピン子です」ってイタズラ書きされてるの見て「5年生のセンスすごいなー」って思った。
    今となっては何が面白かったのかが分からない。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/27(月) 18:41:06 

    覚えてる、異常に梅雨明けが早かった
    trfやイノセントワールド、愛しさと切なさと、Hello my friendが流行ってたころだね

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/27(月) 18:43:29 

    >>50
    ブレンド米でした

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/27(月) 18:44:40 

    >>3
    すみません、主さんではないですが今年は雪が少なかったので夏に水不足の心配があるらしいです。このトピ関心あって開きましたよ。

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2020/04/27(月) 18:46:53 

    42歳静岡

    水原全く覚えていない。
    タイ米は興味本位で食べてみただけ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/27(月) 18:53:22 

    渇水というより
    猛暑だったのは、ハッキリと覚えている

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/27(月) 19:13:50 

    コメ不足、タイコメ騒動は覚えてるけどタイ米の悪口言われてるの悲しかった。タイの人が一生懸命作って、分けてくれてるのにそういう言い方するんだ・・って。

    まあうちは日本米しか食べてなかったけど。

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2020/04/27(月) 19:15:49 

    それは日本中ではなかったはず。
    確かカラ梅雨って言ってたから、梅雨のない北海道あたりは関係なかった。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2020/04/27(月) 19:19:39 

    >>49
    日本の炊飯器で、日本のお米のように炊くと美味しくないんだよね(∵`)本来の炊き方だと、パサパサしないし美味しいよ。
    この騒動のお陰で、タイ米まずいって印象ついたよね。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/27(月) 19:20:55 

    当時中3生。
    給食のおかずが減り、ご飯がパンになった。
    運動会が短縮になった。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2020/04/27(月) 19:24:57 

    思い出したー!!
    皿を洗わなくて良いように皿にラップ巻いてるのテレビで見た!
    うちは特に水不足はなく、普通に暮らしてたけど。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/27(月) 19:37:10 

    前年に鹿児島は8・6水害あった
    渇水は覚えてない…

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/27(月) 19:41:21 

    米不足
    水不足
    トイレットペーパー不足
    マスク不足…

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/27(月) 19:43:41 

    大学入ったばかりでバイトや遊びで忙しい時期だったけど、夜間断水で夜10時以降は水が出なかったから慌てて帰ってお風呂入ってた

    あとはお米がなくて母が右往左往しながらタイ米と抱き合わせのお米買ってきたりしてたけど、タイ米が口に合わなかったなー
    いまなら普通に炊いたりしないで、タイ風の料理にしたりとか工夫して美味しく食べられるんだろうけど当時はタイ料理なんて馴染みがなかったし、チャーハンにするのが関の山だった

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2020/04/27(月) 19:43:45 

    米騒動って水不足からの影響だったんだ!
    当時まだ小さかったから知らなかったわ
    たしか電気屋さんの社長さんが米配ったよね?

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2020/04/27(月) 19:45:25 

    日本がコメを買い上げたから、コメの価格が高騰して現地の人が買えなくて飢餓になったって聞いた

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/27(月) 19:47:47 

    >>92
    世代近いかも。1985年生まれです。
    断水の時間帯があったので浴槽、ヤカン、お鍋などに水を溜めたりしてた。それぞれ何年生の時か忘れたけど、水不足とO−157の影響でプールが長らく中止だった。
    神戸市民なので小3の時の阪神大震災、小6の時の小学生連続殺傷事件も。学校に長く行けないという経験もした。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2020/04/27(月) 19:49:06 

    >>160
    それなのにタイ米マズイってさんざんディスって棄ててたんだよ、さすがに引くよね

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/27(月) 20:04:45 

    >>3
    なんかの予兆みたいでこわいなぁ

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/27(月) 20:05:30 

    一人一袋・家族2袋までというお米を母と買いに行ったのを覚えています。小学生だったのでお店で友達にも結構会って妙に楽しい気分だった気がする。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/27(月) 20:05:44 

    中3だった。
    水泳大会とかなくなって嬉しかった

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/27(月) 20:18:06 

    香川県に住んでました。
    小学校3年だったので、記憶は曖昧ですが、
    お風呂の水道からは泥水みたいなのが出るし、
    トイレの後は洗面器で流したり、
    小学校の校庭に給水車が来て、水をもらいに並んだりしていたのを覚えてます。
    私たち兄弟は井戸水を使っていた祖父の家に避難していました。
    ちなみに早明浦ダムの貯水量のニュースは毎年夏になるとテレビでやってます。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/27(月) 20:27:58 

    >>1
    多分同世代だけど米不足の方が印象ある

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/27(月) 20:30:15 

    歳がばれるけどもう働いてたわw
    あの頃は太るの嫌でお米は買わなかったから
    米不足は余り影響なかった。
    会社の近くの日比谷公園の噴水の水が止められたのを覚えてる。
    水不足でシャンプー出来なくて美容室や理容店が営業出来なかった。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2020/04/27(月) 20:33:19 

    水不足と、タイ米の米不足は別の年だよね

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/27(月) 20:33:33 

    長野県民
    水不足だった記憶はないけど、米不足の年だと言われたら分かる
    好きだった人のおうちがお米屋さんで、闇米でお父さんが捕まってた

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2020/04/27(月) 20:38:51 

    >>6
    お母さんに
    今日から我が家はタイ米の入ったブレンド米になりますって言われた記憶がある

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/27(月) 20:39:12 

    ちょうど幼稚園児の時だ!
    公立の幼稚園で
    給食が学校給食と同じだったから
    食器洗いの水の節約の為にお弁当持って登園した事思い出した!
    いつもと違う感じでみんなで遠足気分で食べてた

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2020/04/27(月) 20:53:35 

    >>1
    市の水泳大会がなくなった。小学5年生。

    5・6年生の大会で、回数減って悔しかった。
    インターハイなくなった高校生も、こんな思いなんだろな。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/27(月) 21:03:34 

    小学校上がる前かな?
    断水する時間がありました。
    大きなゴミ箱に水を貯めて断水に備えてました!
    懐かしいです。ずいぶん年をとりました…

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/27(月) 21:05:45 

    東北地方です。ニュースで見たのをなんとなく覚えています。私が住む地域は特に何もなかったです。
    当時、小学校高学年でした。
    農業の盛んな地域でしたので、それよりもその前の年の冷害の方をよく覚えていますね。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/27(月) 21:11:04 

    原因も収束した時の事もはっきりと覚えているんだけど私が3歳の時だったんだ。
    何でこんな事覚えてるんだろう。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/27(月) 21:18:35 

    >>1
    雪の降らなかった年の次の夏は
    水不足になるって聞いて、今年の夏が心配です。
    雪解け水がないそうです。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/27(月) 21:52:15 

    >>2
    わたし37歳だけど、タイ米なら覚えてる。

    何故ならまずくて食べられなかったから。
    小さい頃から米好きだったから、美味しい日本のご飯が食べられなくて本当に悲しかった。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/27(月) 21:53:28 

    >>6
    タイ米がドリアと相性良かったらしくて、ドリアばっかり晩ご飯に出てきた記憶があるw

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/27(月) 21:55:20 

    >>29
    お料理上手なお母さんだったんだね(^^)

    うらやましい!
    タイ米不味すぎて食べられなかったけど、今自分で調理したら美味しく食べられるかなぁ。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/27(月) 21:56:59 

    >>125
    同じく福岡市です。
    はじめの頃は四国などがひどくて、ニュースでもダム底のひび割れがよく取り上げられてました。が、結局長期断水してたのは福岡で、そのうちテレビでも話題にならなくなり、ニュースステーションかなんかで『まだ断水してたんですね』的なことを言われてカチンときました。
    夏休みに愛媛で高文祭があって来訪しましたが、道後温泉が休業してました。
    12時間断水時も高校では朝課外があっていたので、早朝からお弁当を作ってくれた母には頭が下がります。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/27(月) 21:58:32 

    中1の夏休みに水不足の中
    ビートたけしが真夜中に原付きで衝突事故(酒気及び)で瀕死の重症で確か、元光ゲンジの諸星カー君に助けられたんですよね💦

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/27(月) 22:01:11 

    >>44
    イイネ、ナシゴレンモウマイヨ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/27(月) 22:18:15 

    アラフォーです。ラーメン屋のメニューから冷やし中華が消えたのが印象に残っています。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/27(月) 22:56:27 

    滋賀県民で、京都の中学に通ってたけど、「今日の琵琶湖の水位は?」っていつも京都の同級生に聞かれて、私も答えれてたというエピソードを覚えてます。
    このトピみるまで渇水のことは全然覚えてなかったけど、今思うと多分その時渇水だったんだろうな。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/27(月) 23:04:16 

    タイ米食べた!
    昼間は断水だったから、前の夜のお風呂を抜かないでトイレとか流すのはそのお水だった。
    確か、夏休み期間中だったような…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/27(月) 23:32:34 

    >>2
    結婚した次の年だった。タイ米食べたなー

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/27(月) 23:38:57 

    あーあったかも。。田舎でミネラルウォーターなんか買わない家だったけどあの時初めて家にミネラルウォーターがあるの見た気がする。。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/28(火) 00:17:37 

    東京も取水制限があったよね。
    水道ひねってもチョロチョロしか出ないことがあった気がする。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/28(火) 00:29:56 

    米不足は93年で、水不足が94年だね。
    ビートたけしのバイク事故は94年。
    95年には、1月阪神淡路大震災、3月地下鉄サリン事件。
    97年に酒鬼薔薇事件。

    平成は色々あったね。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/28(火) 01:06:27 

    友だちが、佐世保に住んでいて、
    水が使える時間が限られているから、
    その間に帰宅してお風呂に入らないと
    また水が出なくなるって言ってた。
    その時間に洗濯もやらなきゃで、
    よくしのいだもんだと、言っていた。

    長崎は、その後の渇水対策って
    どんな変化があったんですか?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/28(火) 01:58:48 

    >>73
    そうだね確か前年の1993年が冷夏で米不足。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/28(火) 02:02:43 

    覚えることはこち亀で題材になってたわ。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/28(火) 02:09:21 

    20代でした。市民プールでバイトしていましたが、水不足で閉鎖になり、仕事がなくなった。
    暇になったので、ハウステンボスに旅行に行くことに、長崎は水不足だと、ニュースで見てたので、天気の心配はしてなかったのに、台風が来た、悲しかったけど、長崎の人には恵の雨だったのかな? 

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/28(火) 03:53:34 

    >>14
    町のダム見に行った


    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/28(火) 04:03:21 

    その水不足の影響で元祖長浜屋のラーメンが250円から400円になった記憶がある。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/28(火) 04:57:07 

    岡山県倉敷市育ちです。
    当時は毎日計画断水、給食は簡易給食(水で洗わないといけない食器等を使えないため、献立はクラッカーやヨーグルトや小魚アーモンドや果物のみ)でした。当時まだ小学生だったので、女子はおやつのような給食に物珍しさもあり、最初のうちは喜んでいましたが、育ち盛りの男子や先生方は、運動会の練習中ということもあって辛そうでした。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/28(火) 06:27:24 

    覚えてます。
    学校の先生が朝の会みたいなお話で、「水不足なのに消防署で消防車を洗車してた」ってクレームが新聞に載ってたそうです。

    昔からクレームってあるんだね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/28(火) 06:59:15 

    >>5
    同じく。小学校4年生の頃冷夏でプール入れなかった記憶はあるんだけど、水不足は記憶にない。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/28(火) 07:20:54 

    沖縄だと平成5年までは、ほぼ毎年のようにダムの水が少なくなり夜間の断水が酷い時は毎日のように行われていました。
    昔から水資源が6月の梅雨と台風で1年の半分を占めてる事と人口の多さ土壌の水はけの良さ川の少なさが原因で梅雨がない台風も来ないとなると水問題に発展します。
    だから古い建物には戸建てアパート全部に貯水タンクが屋上に備え付けられています。
    今では雨量も多くなり断水になることは、ほぼありません。
    たまに面白い貯水タンクもあるのでコロナが落ち着いたら沖縄に来た時に探してみてください。
    平成6年渇水(1994年渇水)を経験した方

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/28(火) 09:40:43 

    >>39
    シンガポール旅行で食べたご飯みたいだね!って言いながら、家族で文句言わずに食べてたよ。
    テレビでは油を入れるとまだ食べられる、みたいな報道見かけてげんなりした。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/28(火) 10:02:18 

    >>23
    グリーンカレーとか好きなのでタイ米も好きです。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/28(火) 10:26:05 

    >>169
    水不足の結果として翌年米不足になったのかな?

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2020/04/28(火) 10:44:34 

    >>200
    35歳だけど、断水はしょっちゅうあったな~って感じ。
    何時~何時までは水道使えるとかあったよね。
    家の浴槽に水ためてトイレ用にしたり。
    給食も確か、食器は出せないから各自空の弁当箱持ってきて~とかもあった気がする。

    台風の時は停電よくあったな。これは完全に地域によるけどね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/28(火) 10:45:06 

    >>43 おばちゃんがクソとか言わなさそうな事言うからはびっくり(笑)
    いやダメとは言わないけど(笑)

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2020/04/28(火) 11:40:18 

    >>203
    違う。米不足は前の年。冷夏だったから。
    その翌年に水不足。雨が降らなかったから。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/28(火) 11:52:14 

    米農家の旦那実家、家の米を農協に素直に納めて自分たちはタイ米食べてたらしい
    自分たちの分確保しとけばいいのに、とも思うけどそのお陰で助かった人たちもたくさんいたのよね

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/28(火) 12:10:34 

    輸入したタイ米の袋にネズミの死骸が混入してたとかいうニュースもあったね。
    石コロとかも普通に入っていたり。
    結局売れなくて廃棄して、天に唾する行為だと批判されてた。
    今のマスクに虫混入のニュースで思う出してたとこ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/28(火) 12:25:14 

    給食がパンと牛乳と魚肉ソーセージとかになった。テレビ中継も来たな。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/28(火) 13:24:49 

    ピークで1日に20時~22時しか水が出なかった。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/28(火) 13:32:01 

    >>1
    当時小学校低学年だった。
    そこまで被害のない土地だったはずなのに大人が右往左往していて、毎日給水車が走っていた。
    とにかく毎日節水。
    その時から実家ではお風呂の水で洗濯するようになった。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/28(火) 13:59:30 

    >>171
    ちゃんと発表してくるお母さんに感謝。うちの母ちゃんなんて食べた後に発表。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/28(火) 14:50:09 

    水不足は記憶にないけど、お米を学校に何度か持っていった覚えがあるよ
    その後給食でカレーの日だけタイ米になった

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/28(火) 15:53:42 

    カリフォルニア米食べたよ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/28(火) 16:01:51 

    米不足でタイ米食べたのと、水不足は別だった気がする。タイ米は中学生、トピ主の水不足は小学生だったもん。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/28(火) 17:09:18 

    >>29
    ターメリックライス、ピラフ、パエリア、カレーとかには合うんだよね

    白米で食べようとしたらマズイのよってメディアで教えてれば良かったのにねヽ(´・`)ノ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/28(火) 18:59:37 

    >>2
    当時高校生で寮に入ってたんだけどタイ米に変わった時期があった!!パサパサで和食には合わなかったなぁ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。