ガールズちゃんねる

子供に個室を与えた時期、きっかけ

148コメント2023/06/20(火) 09:15

  • 1. 匿名 2023/06/09(金) 12:08:37 

    こんにちは

    主には小学校1年生の娘がいます
    コロナも落ち着き、家に娘の友達が遊びにくることも増えました

    今はリビングの一角の和室を子供が遊ぶスペースとしているのですが、どうも最近リビングとは完全に分けられた別室で友達と遊びたがります。
    友達の家に遊びに行った時も、親のいるスペースとは別の部屋で集まって遊んでいます。

    友達はきょうだいのいる子ばかりなので共有の子供部屋があるのですが、うちはひとりっ子なので子供部屋を与えると完全に娘だけの専用スペースになります。

    早くから部屋にこもられても嫌だなーと思いもありますが、子供が友達と親と少し離れた空間で遊びたい気持ちもわかります。


    みなさんがお子さんに個室を割り振った年齢やきっかけを教えて欲しいです。よろしくお願いします。

    +16

    -29

  • 2. 匿名 2023/06/09(金) 12:09:49 

    子供に個室を与えた時期、きっかけ

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2023/06/09(金) 12:09:57 

    オナニー覚える年齢には絶対一人部屋作ってあげてね

    +79

    -21

  • 4. 匿名 2023/06/09(金) 12:10:34 

    >>3
    これ、大事

    +75

    -14

  • 5. 匿名 2023/06/09(金) 12:10:42 

    自慰の兆し

    +4

    -8

  • 6. 匿名 2023/06/09(金) 12:11:32 

    まだ早いよ毎日オナニー始めちゃうと思うよ

    +7

    -23

  • 7. 匿名 2023/06/09(金) 12:11:44 

    小学校に入る前

    +3

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/09(金) 12:11:48 

    >>2
    いらすとや?凄いな
    引き出しに入るとそこは…

    +17

    -3

  • 9. 匿名 2023/06/09(金) 12:11:50 

    自分の部屋なかったけど、心の底から親を恨んだよw
    思春期は絶対必要だね。

    +133

    -10

  • 10. 匿名 2023/06/09(金) 12:12:29 

    姉弟だったので、上の子が小学校に上がった時かな。
    ただ、部屋にこもらないように、テレビやエアコンなどを設置して快適な部屋にはしなかった。

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2023/06/09(金) 12:12:34 

    >>1
    自分自身は小学校入学前に自分の部屋を与えられてたし、自分の娘にも同じように入学前に自分の部屋を作ってあげたよ 
    子供が3歳の頃に家を建てたから、元々娘の部屋にするつもりの部屋はあったけど、それまでは娘の荷物や娘の服をしまったりと物置として使ってた
    入学前に机を搬入したり、ベッドを入れたりして本格的に部屋として使い始めた感じ
    でも、別に部屋に籠もりっきりになるとかもなかったよ

    +55

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/09(金) 12:12:51 

    6年の夏休み

    +8

    -4

  • 13. 匿名 2023/06/09(金) 12:13:05 

    うちも小1の女の子。
    小学生になる今年の春に部屋を作ったよ。
    去年の秋くらいから少しずつ揃えていったかんじ。
    まだあまり使ってないけど、たまに一人で寝たり服とかランドセル、学用品は娘の部屋に置いてるよ。
    可愛い子供部屋を作りたかったから早めに作っちゃった。

    +44

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/09(金) 12:13:21 

    私はひとりっこだったけど小1になる時に個室をもらったし、子供たちもそのつもりだよ。

    別に個室を与えたからって全部そこで済ませなきゃいけないわけでもないから、宿題はリビングで、寝るときは家族で、でも誰かが遊びにきたり1人になりたい時には個室でみたいに使い分けたらいいと思う。
    別に子供が嫌がるなら無理に作る必要はないけど、大きくなるにつれて逃げ場というか親の目がなくて1人になれる場所って大事だと思う。

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2023/06/09(金) 12:14:30 

    自慰のため
    中学生

    +3

    -11

  • 16. 匿名 2023/06/09(金) 12:14:40 

    私が個室を与えられたのは小5でした
    それまでは「子供部屋」で妹と一緒だった
    めちゃくちゃ嫌で、境界線引いたりしてたなー

    +37

    -2

  • 17. 匿名 2023/06/09(金) 12:14:54 

    >>3
    賢者モードになれないと男の子は性犯罪に走るからね。
    お母さんに男の子の性に理解がないと、子供は可哀想。

    +54

    -18

  • 18. 匿名 2023/06/09(金) 12:15:21 

    >>1
    私自身の話だけど、部屋を快適にしすぎなければ普通に出てくるよ。

    エアコンや空調機がなければ夏は暑いし冬は寒いからリビング行くしかないし、テレビやゲームも部屋にないとただ暇で孤独な空間なだけなので、基本リビングにいた。

    今ならタブレットはリビングだけ使用OKとか、もう少し大きくなるまではそういうルールを作ったらそんな篭りきりになることはないと思う。
    子どもの頃からテレビを部屋に与えられてた友達は部屋からご飯以外ほぼ出ないと言ってた。その頃は羨ましいと思ってたけど、今となれば家族と団欒できてよかったなあと思う。

    +20

    -13

  • 19. 匿名 2023/06/09(金) 12:15:28 

    >>1
    わたしは幼稚園の時から個室がありました。
    子供にも個室はありますが、友達とはママ友達との取り決めで外でしか遊びませんから、友達が来ることもなく、宿題もリビングでやるためランドセルと着替えを置くだけの部屋になってますw
    高学年だけど小学生のうちは親と寝たいらしいので中学生までは個室、要らなかったかも。
    子供によって違うと思うから主の子が個室欲しそうなら与えてもいいと思う。

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/09(金) 12:16:00 

    一応生まれたときからあるけど使いはじめたのは年長のときに勉強机用意してから(勉強ではなく漫画を読んだり読書をしたりに使用)

    +3

    -2

  • 21. 匿名 2023/06/09(金) 12:16:09 

    >>3
    それって何歳?

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/09(金) 12:16:21 

    部屋にこもらせたくないって親のエゴじゃない?
    好きにさせてあげなよ。

    +30

    -11

  • 23. 匿名 2023/06/09(金) 12:16:26 

    あまり覚えてないけど多分小学校入学した頃にはあった。小3には確実にあったなあ

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/09(金) 12:17:07 

    >>2
    のび太くんの部屋?

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/06/09(金) 12:17:19 

    小学校にあがるタイミングで家を購入
    一人っ子なので子供部屋もそのタイミングで

    小学生時期はリビングで勉強させていたので部屋机は買わなかった
    ベッドも小学生前半は一緒に寝ていたので 子供部屋は=遊ぶ部屋になってた
    プラレールやレゴが好きだったから部屋全てが使えて嬉しそうに遊んでた

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/09(金) 12:17:33 

    >>21
    わたしは小4くらいからやってた

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/09(金) 12:17:41 

    >>21
    中学生になった頃には。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/09(金) 12:17:55 

    和室に扉ないの?畳コーナーみたいな感じ?
    友達くるときだけ1階の空いてる部屋におもちゃとか運んで遊んでもらうかな〜
    一人部屋はまだ早いし2階には上がってほしくないから

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/09(金) 12:19:01 

    上の兄弟と年が離れてて兄弟は寮暮らしで実質一人っ子みたいなもんだったけど中学上がる時に1人部屋もらいました。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/09(金) 12:19:52 

    たまに子供部屋を快適にしすぎないっていうコメントあるし、実際SNSとかであえて狭くしたとかそういうのも見るけど、居心地は良くしてあげてほしいな。
    部屋に篭りっきりも良くないのかもしれないけど、そういう時期も必要じゃない?

    テレビはスマホとかがあれば必要ないだろうけど、エアコンつけたりベットと机があって好きなものを置いたりできるスペースは最低限必要だと思う。
    特に思春期とかだとわけもなくイライラするだろうし家に家族がいるっていうだけで過敏になったりしない?
    リビングにいてほしいとか家族の時間をっていうのもわかるけど、自分のスペースが居心地いいっていいことだと思うから、せめてそのスペースくらいは子供が自由に快適に過ごせるようにしてあげたい。

    +56

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/09(金) 12:20:10 

    小1で用意したけど未だにリビングに勉強しに来る(中2)。
    下の子は自分の部屋大好きで部屋でいつもお絵描きしてる(小3)。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/09(金) 12:20:16 

    同じ人か違う人か分からないけど最初らへんのコメなんなん?…😅 うちは勉強机買った小1前から子供部屋を作りました

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2023/06/09(金) 12:20:32 

    >>21
    初潮に関係してる気がする。
    生理がきたらホルモンに影響されて生理現象でしたくなる子はいると思う。
    人間の三大欲だから普通のこと。

    +58

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/09(金) 12:20:35 

    >>21
    自分は社会人になってからだけど、その1回だけだったやる必要性がない。
    男の子は何歳になってから部屋別がいいんでしょ?

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/09(金) 12:20:43 

    家を建てた5年前
    10歳と8歳の時に
    ちなみに私の部屋はない…作ればよかった

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/09(金) 12:20:55 

    個室与えられるんなら個室でいいような。

    こもるかどうかは子どもによるとは思うけど、
    帰ってきてからの数時間くらいは個室こもってもいいと思うけどね。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/09(金) 12:21:21 

    昨日かな、大家族で一部屋5人くらいで使ってるの。
    自分のスペースが一切ないの可哀想って見てて思っちゃった。

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/09(金) 12:21:34 

    >>22
    籠りたい時に籠れる部屋があるのと、部屋から一切出てこないのは違うと思う。

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/09(金) 12:22:16 

    部屋はあったけど、使われてなかった。
    入学と同時に机や本棚など整えて学校用品おいたりできるようにしました。
    でも寝るのも親と一緒、宿題はリビング。使われる事は有りませんでした。

    高学年になり親と別で寝るようになりようやく使われ始めた感じですが、寝る以外はずっとリビング。
    中学生になってテスト前に勉強するため籠もるくらいで後はずっとリビングです。

    部屋作ったくらいで一年生ならまだ籠らないだろうし、個室は与えても良いと思いますよ。
    子どもと親の見えない所で遊ぶのはトラブル防止のため、低学年の内はやめさせておいた方が良いかもとは思いますが(リビングの一角で遊ぶように言う)

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/09(金) 12:22:43 

    年長で一人で寝るようになったタイミングかな。
    友達と遊ぶときはだいたいリビングでゲームだから
    私が遠慮して寝室いってる。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/09(金) 12:22:55 

    >>30
    わかる。
    4.5畳が絶賛されてるもんね。
    2畳、3畳とかの部屋を作ってる人もいるけど独房以下でしんどそう。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/09(金) 12:24:34 

    私自身が一人っ子で自分の部屋が落ち着くスペースだったので、息子にも早めに与えましたが、私と違って息子はあまりこもらないタイプでした
    幼稚園年長の時にベッドと勉強机買って整えたものの、友達呼んだ時はここが僕の部屋という感じで案内してたけど、普段はただ寝るだけの部屋
    勉強は大学行くまでずっとリビングで、仕方なく教科書置くスペースをリビングの一画に作ったぐらいです
    高校ぐらいでようやく、友人とチャットする時とギター練習する時だけ使ってました

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/09(金) 12:24:37 

    >>1
    一人っ子にしたのは親の都合。
    子供にもプライバシーは必要。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/09(金) 12:24:41 

    >>3
    オナニー?そんな事させません、何ですかそれ?
    そんなものより
    私の中でにゅぽにゅぽしてあげた方が
    気持ちいいに決まってるじゃないですか

    +5

    -40

  • 45. 匿名 2023/06/09(金) 12:25:11 

    時期 3歳
    きっかけ 夫が低脳だった

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/09(金) 12:25:34 

    >>3
    おなにーとは限らないけどさ、年頃になったら大事だよね。
    知り合いが子供3人兄弟でね(女男女)
    でも子供部屋二つしかないから女2人、男1人で使ってるって聞いた。
    長女中1、次女小4だったかな。
    かわいそうだなって思っちゃったよ。

    +43

    -12

  • 47. 匿名 2023/06/09(金) 12:26:35 

    部屋があるなら早めに与えても良いんじゃない?
    与えたところでどこで主に生活するかは子供の勝手だけど
    思春期になれば自室は必要。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/09(金) 12:28:58 

    >>2
    野比家やん!!

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/09(金) 12:29:30 

    >>3
    女の子もやるよね
    男の子だけだと思ってる人多いけど

    +43

    -4

  • 50. 匿名 2023/06/09(金) 12:29:43 

    小学校入学と同時に子供部屋作ったよ。友達と遊ぶ時と寝る時くらいしか子供部屋にいなかったかな。高学年から宿題も部屋でするようになったけれど、家族の会話が減ったとかはなかったよ

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2023/06/09(金) 12:30:21 

    >>30
    うちの場合、部屋は6畳だけどちゃんと自分のスペースとして自由に使わせてるよ。
    ただ扇風機だからこれはちょっとし訳ないけど、机やベッドなど最低限必要な物は揃えているし、自分なりに趣味とか好きなものを飾っていたりそこまで不自由させてるとは思わない。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2023/06/09(金) 12:30:38 

    >>41
    2畳3畳は狭すぎだけど、4.5畳前後で十分だと思う。
    うちは親の私室8畳ずつ、子供4人で1人4畳ずつにしたけど、ベッドと机置けるし、クローゼットは小さいけどそれぞれある。ずっと実家にいるわけじゃないしスペースも限られてるから仕方ないかなって思ってる。

    +23

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/09(金) 12:33:25 

    4年生くらいまでは家の行き来もあったけどそれ以降は6時間の日も増えてほとんど遊ばなくなったよ。遊ぶときは早帰りの日にクラスのみんなと学校近くの公園とか。
    1人の部屋はお子さんが欲しがったらでもいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/09(金) 12:35:03 

    >>2
    1990年代〜2005年代ぐらいののび太の部屋だね。
    声優交代のリニューアル前の。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/09(金) 12:36:15 

    与えたというより、幼稚園の時に家を建てたから子供部屋を子供が使いたい時に使うって感じだった。一人で寝たのは小5あたりかな。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/09(金) 12:38:57 

    一人部屋きっかけも何も必要なんあるの?
    一人部屋必要でしょ兄弟いたら尚更

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/09(金) 12:40:43 

    むしろ女の子の方が低年齢から自慰する子多いと思う

    +9

    -4

  • 58. 匿名 2023/06/09(金) 12:40:54 

    寝かしつけとかなく一人で寝れるようになるタイミングが一人部屋を与えるタイミングと聞いてうちはそう言っている。うちの息子は精神的に幼いのか小学2年生でまだ絵本の読み聞かせして貰って親の隣に布団を敷いて寝たいらしいからまだ個室にはしていない。3〜4年生くらいには自分の部屋で一人で寝てくれるといいなとは思っている。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/09(金) 12:40:55 

    うちは中学生だけど友達きたときみんなでリビングで遊んでるよー
    お茶したり動画撮ったり

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/09(金) 12:42:17 

    個室は4.5畳くらいの狭い部屋でいいよね
    ベッドと机があれば十分
    自分もそうだったけど

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/09(金) 12:43:17 

    息子小一だけど部屋欲しがったり一人になりたい感じまだ全くないな
    一人より私がいる空間がいいみたいで、遊んでおいでーって言ってもおもちゃ部屋にある物をわざわざリビングに持ってきて遊んでる
    女子は精神的に発達早いしプライバシーを気にしだすのも早いのかな

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/09(金) 12:43:59 

    大家族スペシャル見てると小さいうちは楽しそうだけどある程度大きくなるとかわいそうだなと思う

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/09(金) 12:44:37 

    >>41
    4.5畳がいいなんて不動産屋の都合だよね。
    子供からしたら6畳の方がいいに決まってるよ。机やベッドの配置だったりの選択肢も増えるし、趣味のものが置けるスペースも増えるし、友達が来ても恥ずかしくないし。
    それに居心地悪くさせてリビングに来させるよりも親子のコミュニケーションや信頼関係を大事にしようよって思う。
    居心地悪くてリビングに行かざるをえないとしたら逆に問題だよね。

    +20

    -7

  • 64. 匿名 2023/06/09(金) 12:46:03 

    >>9
    私も自分の部屋なかったけど、それだけでそこまで恨んでる人珍しいと思うよ…

    +7

    -32

  • 65. 匿名 2023/06/09(金) 12:48:14 

    一人になれる時間って必要だよなぁ。
    それは大人の親も同じであって。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/09(金) 12:48:24 

    >>52
    親が8畳ずつって2部屋あるの?
    いいなぁ。

    子供がずっと家にいるわけじゃないって言うけど色々な事情で実家暮らしになる人って割といない?
    精神疾患、低賃金、親の介護、障害とかで。

    私は4人きょうだいだけど一番上が社会人になってから精神疾患を発症して実家に戻ったよ。
    もう一人暮らしはできないから部屋が6畳あるからまだ息抜きはできそうだけど大人が4.5畳以下で生涯ずっと暮らすのはキツいだろうなと感じる。

    実家から出る人の方がもちろん多いけど、出ない人や戻る人も少なくないとは思う。
    まぁ最悪そういう子供がいたとしても出て行った子の部屋と合体してリフォームすればいいか。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/09(金) 12:49:05 

    中学生なのに個室に行かない。遊ぶのも宿題やるのも寝るのもリビング。いい加減にしてほしい。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/09(金) 12:50:32 

    >>67
    そっちのパターンもあるんだ笑
    リビングが快適すぎて自室が快適じゃないとか?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/09(金) 12:51:13 

    新築を建てたきっかけで、子供部屋12畳を与えたよ。子供が中2のとき

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/09(金) 12:51:39 

    高校生になっても個室がないと彼女とか連れ込めないじゃん

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/09(金) 12:52:26 

    >>61
    うちは小4男子だけど同じだわ
    一応リビング横に部屋はあるけどただの物置と化してる

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/09(金) 12:55:44 

    >>3
    自分が親になって、親がこんな事考えて部屋作ってるとは思わなかったからちょっとショックw
    オナニーしてるなんて親に知られたら恥ずかしい!
    とか思ってたけど、そうだよね、そんなもんだよねえ…

    +24

    -3

  • 73. 匿名 2023/06/09(金) 12:56:00 

    >>49
    私は幼稚園入園前からしてた
    それがどういうことかはわからなかったけど気持ちよくて
    親に見られて怒られたりもした

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/09(金) 12:56:34 

    小1から自分の部屋あったし、基本ずっと自室だった。内向的だからかな?
    リビングは落ち着かない場所だった。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/09(金) 13:04:51 

    >>30
    子供部屋を作るならエアコンはセットかなぁって思う。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/09(金) 13:05:45 

    >>64
    うーん、まぁ貴方は平気な部類の人間だっただけの話だね
    それが普通って事はないと思うよ

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2023/06/09(金) 13:06:14 

    引越し先の候補になってるマンション、8畳の部屋を真ん中で仕切って2部屋にできますって言われたんだけど、入り口が一個しかない。
    奥の部屋に行くのに手前の部屋を通らないと行けない。手前の部屋は個室の意味無いよね、

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/09(金) 13:08:45 

    小学二年生位かな。

    皆自分部屋がある!って言ってて。
    でも、本格的に使ったのは中学生から。定期テストがあるからこもってる。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/09(金) 13:09:48 

    >>68
    男の子だし、そろそろ個室で寝ようよと言ってみるのだけど行かない。リビングでぬいぐるみと寝てる、、、

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/09(金) 13:10:15 

    生まれた時から戸建で、リビング周辺とは別に子供部屋をアスレチックとか体動かす系のおもちゃの部屋としてた。
    1人で寝たいと言い出したらそこで寝てもらうつもり。(未満児)

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/09(金) 13:10:42 

    >>18
    夏冬就寝時にエアコンないなんて可哀想

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/09(金) 13:11:18 

    小5の娘が自分の部屋が欲しいと言ってます。私が娘と一緒の部屋で寝て、夫が自分の個室で寝ています。夫の個室を自分の部屋にしたいと言ってますが、夫は帰りが遅くて、私は朝が早いので夫と同じ部屋で寝て夜中起こされるのがちょっと嫌です。あと娘をひとりで寝かせると夜更かししそうなのも心配です。私のわがままかもしれないけど、睡眠は大事だし譲れないです。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/09(金) 13:11:33 

    >>46
    私姉とその年齢差で同室だったけどお風呂上がりに部屋行ったら姉が自分でしててめちゃくちゃ気まずかった。
    見たくなかった。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/09(金) 13:12:07 

    >>79
    ぬいぐるみwかわいいな
    ぬいぐるみも一緒に部屋に連れてってもだめかな

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/09(金) 13:15:27 

    >>3
    マイナス付いてるけど、あんたの息子の性欲処理の失敗のせいでこっちに被害が及ぶのは本当に迷惑。だから、男の子には思う存分オナニーさせて上げてよ。

    +10

    -3

  • 86. 匿名 2023/06/09(金) 13:15:37 

    意味が分からないんだけど、子供用の部屋がないから作るってこと?生まれた頃から子供用の部屋ってあるものじゃないの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/09(金) 13:17:16 

    >>61
    同じく小1男児
    学校や習い事は行き渋りないけど家ではべったり
    常に見えるところにいて欲しいらしい
    「見えないと心が繋がらない!!」とどこで覚えたのかメルヘンな発言をしている

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/09(金) 13:18:55 

    >>84
    ぬいぐるみと一緒でもだめかも。なぜかリビングの居心地がいいようだからしばらく様子見…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/09(金) 13:24:28 

    >>1
    うちも小1。まだ友達は家に呼んでないけど、6歳前に鉄道にハマったあたりから、一部屋をプラレール部屋にして好きに使わせてる。週末出かけた先の駅とか線路を再現したいとかでブロックとかも組み合わせて凄いことになってるけどその部屋に関しては好きにさせてるから、完全に自分の部屋なわけじゃないけど本人的には自分のテリトリーみたいに使ってる。読書は本の部屋(旦那の書斎も兼ねてる)で、宿題とか他の遊びはリビングで私とやりたがるし、夜はまだまだ私と寝たがるし、それ以外もまだ私について回ってるから、1人になるのはそのプラレールの部屋でジオラマ作る時だけでだいたい1時間とかかな。
    もう少し私から離れる時間が増えたら本格的に考えようかなと思ってるけど、なんかハッキリいつからこう!とかじゃなく、だんだんと徐々にそうなってくんだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/09(金) 13:28:16 

    >>21
    うちは、中学一年で個室を作ったよ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/09(金) 13:31:32 

    >>49
    女の子は不便ないけど
    男の子は出さないと健康に悪いんだっけ?

    +5

    -3

  • 92. 匿名 2023/06/09(金) 13:31:46 

    >>1
    女の子は初潮を迎えたら。
    男の子は精通したら。
    第二次性徴期を迎えたら子供と親は一緒に寝ちゃ駄目!

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/09(金) 13:32:42 

    >>92
    精通って何歳ごろ?中学生になったら個室にとは思ってるんだけど

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/09(金) 13:33:14 

    >>1

    個室なんか与えるから
    引きこもりが増えるんだよ
    部屋なんて与える必要ない

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/09(金) 13:33:48 

    >>73
    そんなに早く!?
    個人差があるのかな

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/09(金) 13:39:01 

    個室与えてベッドだけおいて、勉強はリビング学習スタイルにしたら引きこもらないんじゃない?そのうち集中したいからって個室でしたいって言い出すかもしれないけど

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/09(金) 13:39:39 

    >>44
    毒親

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/09(金) 13:40:12 

    >>49
    これ話題になってたよね
    子供に個室を与えた時期、きっかけ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/09(金) 13:42:55 

    >>98
    保育園とかでもあるあるだし
    男の子だと床に擦り付けたりするみたいだよね
    対応策ってどうしたらいいんだろうか

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/09(金) 13:43:19 

    そういや、年長娘だけど普段はリビングにいるけど、友達が来たら部屋にこもってるわ。なんか楽しいんだろうなーって思ってる。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/09(金) 13:43:54 

    >>93
    ググったら出てきた。

    『精通』って何歳ごろ?その時どうする?親の正しい対応とは | 読み物・インタビュー|VERY[ヴェリィ]公式サイト|光文社
    『精通』って何歳ごろ?その時どうする?親の正しい対応とは | 読み物・インタビュー|VERY[ヴェリィ]公式サイト|光文社veryweb.jp

    今回は、男の子の精通のお話。男の子の性の成長段階は、母親にとってわかりにくいもの。そのうえ、息子が性的なことに興味を持ったり、性衝動を覚えたりすることに抵抗感があるお母さんは多いようです。でも本来、それらは生殖機能が成熟した証。適切な距離感で成長...

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/09(金) 13:50:55 

    >>101
    ありがとうございます。
    早いと9歳からなんですね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/09(金) 13:52:41 

    >>81
    エアコンの話は18さんの体験談であって、今なら~って話しもしてるよ。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2023/06/09(金) 13:53:59 

    >>99
    よく言われてるのは決して叱らず、性器はプライベートゾーンだから人前でしないように言う、性器を触ることはプライベートなことだから個室で一人でするように言う、清潔な手でするように言う、強い力でしないように言うとかだけどね。これで理解できるのかな?

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/09(金) 13:54:49 

    >>102
    女の子の生理と似たような感じだね。それなら小学生入学する頃には個室を与えたほうがいいかも

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/09(金) 14:00:57 

    >>95
    小児自慰ってよく聞くよ
    性的な意味はなくて、触っていると安心するんだって

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/09(金) 14:03:11 

    >>99
    叱ったり指摘せずに、スキンシップを取ったり、さりげなく違う遊びに誘導するといいって見た

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/09(金) 14:04:43 

    >>106
    股間を触ってると安心して眠れるってのは知識とは知っていたけど男の子に多いイメージで
    女の子もなんですね

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2023/06/09(金) 14:05:11 

    >>1
    小1だったよ
    友達が遊びに来たら子供部屋で遊んでもらおうと思って、けど小4の今もリビングで遊びたがる

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/09(金) 14:05:30 

    小学校入学に合わせて家を購入したので部屋を与えてあります。が、2階なのでランドセルを持っていくのも面倒がってリビング横の和室に置いてるし、2年生の今でも1人で寝られなくてただの洋服置き場になってます。
    和室におもちゃ置いてるけど、友達が来た時はやはり部屋にこもって遊ぶことが多いですよ〜!
    周りの子も兄弟一緒だったりはあるけど子ども部屋がある家が多く、だいたいどこの家でも子ども部屋で遊んでます。
    私自身は姉と中3まで同室だったけど別に問題なかったです。でも与えてあげたいよね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/09(金) 14:15:35 

    >>1
    入学前に割り振ったよ。
    学習机大きいし、自分の部屋がある方がなんとなく嬉しいかなと思ったけど、今2年生、部屋にいることはほぼないよ。
    多分テレビ置いたりゲームか部屋でできるようになったら出てこなくなるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/09(金) 14:19:47 

    >>44
    アナタわかってるね!

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/06/09(金) 14:20:12 

    >>21 男の子も教えて欲しい、誰か教えて。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/09(金) 14:23:16 

    >>107
    第二次性徴期になったら男の子は全部旦那に任せないとね。
    娘がお父さんに生理のことを話されると気持ち悪いように、男の子もお母さんに精通のことは話されたくないと思うからね。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/09(金) 14:24:46 

    >>1
    娘も息子も年長で子供部屋を作りましたが小2までは全然使わなかった。
    小3から1人で寝ると娘が言い出したのでベット買ったり色々揃えて行った感じです。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/09(金) 14:26:10 

    >>3
    ドア開けてゴメンってならんように、ロフトの作った

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/09(金) 14:27:17 

    >>30
    快適過ぎて、大人になっても引きこもりじゃ嫌だけどね笑

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/09(金) 14:35:18 

    >>1

    男の子だけど小3からだよ!

    友達がみんな一人部屋持ってて子供も
    欲しがったから!

    でも小1の弟と同じ部屋だし
    友達と遊ぶ時は1階の和室(ゲーム部屋)で
    遊ぶことになってる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/09(金) 14:41:11 

    うちの娘が来年中学生になるからそろそろ
    個室にしようかと思ってるけど一人っ子で
    普段もリビングにいるし友達来たら玄関横に
    完全に個室状態の部屋で遊んでるから
    本人も自分だけの部屋にこだわってない。
    個室与えたら夫、私、娘がそれぞれの部屋を
    持つからばらばらな家庭になりそう。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/09(金) 14:42:38 

    >>26
    えぇ!?
    小学生なんて、そんなこと、思いつきもしなかったわ。
    衝撃…

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2023/06/09(金) 14:43:18 

    >>113
    旦那に聞いたら?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/09(金) 14:44:43 

    このトピ開いていきなり思い出したんだけど
    昔、初彼が3人兄弟タコ部屋だって言ってた。1人部屋でもない場合どうやって普段シコってたんだろう。どうでもいいけど。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/09(金) 15:09:55 

    >>122
    みんなが留守の時とか?

    ちょっと違うけど、刑務所の中では何か隠語があって○○行ってきますって声かけしてるって聞いた。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/09(金) 15:15:52 

    >>1
    子供部屋は保育園の時に与えていたから、気分で子供の部屋で遊んだり、ゲーム機はリビングだからリビングで遊んだりしています。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/09(金) 15:59:57 

    >>63
    快適で問題になるのはこどおじ問題じゃない?
    快適だと出て行かないもの。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/09(金) 16:04:07 

    >>1
    主です
    親側だけでなく子供側からのご意見も聞けてありがたいです。
    私自身は小4から個室をもらってそれまで特に不満もなかったので、小1だと少し早いのかなと思っていました。

    娘が年長の頃に将来のことをぼんやり考えて女の子の部屋の画像をネットで見ていたら娘が「可愛い!こんなお部屋が欲しい!」というので「じゃあひとりで寝られるようになったら、お部屋を用意しようか」と約束したものの一向にひとりでは寝られず…


    今の和室は襖の仕切りはありますがそこよりも少しリビングで離れたところで遊ぶのが楽しいみたいなので、ベッドは移動せずにただ遊んだり1人になるための部屋として夏休みに模様替えをしようかなと思います。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/09(金) 16:42:38 

    >>81
    いや、子ども時代の話だよ。
    その頃は寝室親と一緒だったし…

    1人で寝るようになったり、部屋で勉強するようになった中学生くらいからはエアコンもあったよ。
    あまり小さいうちから環境を万全に整える必要はないと言ってるだけで…

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2023/06/09(金) 16:43:15 

    男子。部屋を作ったのは小4のとき。セミダブルベッド用意したけど(中高生になっても大丈夫なように)、寝相悪くて何回か落ちた(一応ゴムマット敷いといた)ので、結局小6の夏までは和室に布団だった。作ったら、部屋でマンガ読んだりして、満喫してたよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/09(金) 16:56:42 

    親と別の部屋ってことで子供部屋を何人かで使わせる場合もあるけど
    男の子が10歳くらいになる頃には男女分けた方がいい

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/09(金) 16:59:26 

    >>2
    のび太の部屋に金の優勝カップ❓
    あやとりか射的の大会かな笑

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/09(金) 17:14:44 

    >>9
    思春期にしては精神年齢幼いね。園児かよ。

    +1

    -8

  • 132. 匿名 2023/06/09(金) 19:05:11 

    うちもほぼ同じ状況。奥の和室で遊ぶのも一緒。

    一応、娘の部屋はもうあって、
    今は、引き出し一つだけの簡素な机と、
    ジョイントマットとカラボ置いて、
    おもちゃ並べて、おままごと部屋って感じだよ。

    お友だちが来たら、気分でそっちへ行ったりしてる。
    (扇風機しか無いから、気候のいい時に限るけど。)

    ドアベルつけたり、季節のウォールステッカー貼ったり、
    本人なりに楽しんでる。

    小4くらいになったら、
    エアコンとベッド買おうかって話してるよ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/09(金) 19:32:20 

    自分の部屋あったけどひとりでなんてしたことなかったな、、、
    少数派なのか(笑)今でもしないしなぁー
    男の子は大変やねぇ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/09(金) 19:38:09 

    >>82
    睡眠は大事なのは本当にわかる。
    でも1人部屋は必要だよ。中学生には絶対必要なんだから、そろそろ本気で考えないと。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/09(金) 20:10:30 

    小学一年から部屋で寝る。風呂も一人で入る。

    怖いとかはじめは嫌がるけど一人で寝られたらご褒美あげる。

    子供達大きくなるとリビングは静かなものだ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/09(金) 20:18:38 

    わかりません

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/09(金) 21:40:28 

    >>9
    作り的にプライバシーが全然なくて個室もない家ってあるよね。平気な人もいるけど、大半は自分の空間が欲しいんじゃないかな。家族と触れ合いたければリビング行けばいいだけだし、選べる方がいい。狭くても個室はあった方がよいと思うな。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/09(金) 21:59:46 

    一応生まれたときからあるけど使いはじめたのは年長のときに勉強机用意してから(勉強ではなく漫画を読んだり読書をしたりに使用)

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/09(金) 22:44:48 

    >>2>>8
    子供に個室を与えた時期、きっかけ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/09(金) 23:54:21 

    小学2年で親が家を建てて、姉妹だったから2人部屋だったけど妹と一緒が嫌で仕方なかった
    物理的に難しいおうちもあるかもしれないけど、安易に同姓だから同じ部屋にしないであげてほしい

    高校1年でやっともらった個室は、もともと親が使ってた畳と親の嫁入り箪笥と本棚が3つも並んだ完全何個室とは言えない部屋
    親にとっては娘が家を出るたかだか3年かもしれないけど、一番の思春期にあの部屋はきつかったな

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/06/10(土) 00:25:44 

    >>131
    価値観の押し付けダリー

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/10(土) 02:42:25 

    一人っ子で、娘。
    小学4年生で作ったかな。
    ベッドが欲しいと言われたタイミングで
    部屋を整備しました。
    リビングにあった勉強机も
    そのタイミングで移動。
    でも結局、勉強はリビングで
    してることが多かったかなぁ。

    自分も小4のときに
    兄と部屋を分けてもらって
    一人部屋になったから
    なんとなく同じ時期に
    なったのかもしれません。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/10(土) 11:21:06 

    アパートに住んでて2歳から自室を作ってた。
    おもちゃ部屋みたいな感じだけどね。
    小2で引っ越した時にちゃんとした部屋を用意した。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/10(土) 17:26:41 

    >>46
    私そのパターンでした。
    結局、結婚して家を出るまでずっと4歳違いの妹と同じ部屋でお互いストレスフルでした。
    仲が険悪になった。
    なにしろ、起きる時間、寝る時間、目覚まし時計の音、電話の声全て配慮が必要で、小さい時はまだしもハタチ前後とかほんとにしんどかった。
    離れてから仲良くなったから、距離感は大事。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/10(土) 18:32:44 

    アパートに住んでて2歳から自室を作ってた。
    おもちゃ部屋みたいな感じだけどね。
    小2で引っ越した時にちゃんとした部屋を用意した。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/10(土) 18:42:08 

    >>145
    小さい頃はむしろ楽しいかもしれないけどね。
    子供部屋ってだいたい6畳くらいでしょ。
    そこに中学生以上が2人ってしんどそう。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/20(火) 09:15:49 

    >>1

    単純に姑との同居で勝手に部屋割りされたから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード