ガールズちゃんねる

「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

1091コメント2023/06/29(木) 23:52

  • 501. 匿名 2023/06/06(火) 21:47:06 

    >>7
    不安煽って、それぞれが災害時の準備をしておくことは良いことだと思う。

    +64

    -2

  • 502. 匿名 2023/06/06(火) 21:52:47 

    >>89
    自家発電とかお水を確保できる大きな病院にお願いするのかな
    透析にはお水がすごく必要らしい
    災害時のネットワークとかありそうだけどね

    +44

    -2

  • 503. 匿名 2023/06/06(火) 21:53:10 

    うめばーいーつ

    +3

    -1

  • 504. 匿名 2023/06/06(火) 21:54:30 

    どーゆーこと?

    +5

    -1

  • 505. 匿名 2023/06/06(火) 21:55:14 

    定期的に備蓄品チェックして期限が危うい物や使えそうもない物は日常生活で消費する。金銭的に余裕ないから備蓄品が不足する期間が結構ある。そん時に来たら・・笑うわ

    +32

    -0

  • 506. 匿名 2023/06/06(火) 21:55:31 

    >>470
    ホイッスル、充電器、氷砂糖、携帯トイレ、絆創膏、痛み止めの薬、不織布マスク、現金(千円札と小銭)、ナプキン、流せるポケットティッシュ、懐中電灯
    です

    100均で買ったA5サイズのポーチに入れてます
    充電器や懐中電灯は極力小さく軽い物を選びました

    +40

    -0

  • 507. 匿名 2023/06/06(火) 21:57:43 

    >>8
    復興で儲ける人もいるよ

    +23

    -3

  • 508. 匿名 2023/06/06(火) 22:07:46 

    >>6
    煽るというより、
    いざ来たときにどうするか家族で決めておきなさいよ、
    ということだと思う

    東日本の時、家族と連絡とれなくて家に戻ろうとしてまき込まれたり、避難先を決めてなくて車でうろうろしてるうちに逃げ送れたり、というのがあったからね

    うちは、「連絡とれないけどきっとどこかに逃げただろう」と考え、バラバラに避難したけど、結局全員が無事逃げきれていた
    何日も連絡がとれなくて不安だったけど、「いざというときは自分だけでも逃げる」というのはいつも決めてた

    +102

    -1

  • 509. 匿名 2023/06/06(火) 22:08:50 

    最近地震あちこち多いからデカいの来そうで怖い…
    大雨も多いし、自然は怖いね。

    +17

    -2

  • 510. 匿名 2023/06/06(火) 22:10:11 

    >>3
    アラフォーなんて幼児よ

    +3

    -5

  • 511. 匿名 2023/06/06(火) 22:16:02 

    >>481
    処分が難しい
    使っても使わなくても寿命がある
    必要なのは大容量でそうなると結構高額…

    そんなこんなで私も結局手が出せずにいます。

    代わりにはならないけど、モバイルバッテリー複数、ソーラーで充電できるやつ、カイロたくさん、蓄電もできる扇風機とかは用意しました。

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2023/06/06(火) 22:16:58 

    >>65
    考えると検査中も不安になる。マンモとかMRIとか…機械がそのまま動かなくなったりしたら怖い。

    +47

    -2

  • 513. 匿名 2023/06/06(火) 22:17:00 

    >>1
    本日6月6日午前5時46分頃に千葉県、茨城県で震度2の地震がありました。これって666ではないよね?

    +11

    -9

  • 514. 匿名 2023/06/06(火) 22:17:54 

    >>505
    まさにいつも頑張ってローリングストックしてる
    水が、あと1本のみで買いに行かなきゃなあ、ネットで頼もうかな、、とか思ってたら
    大地震来て水道電気止まってしまった。
    コンビニ行ったら店内長蛇の列。
    水は速攻で売り切れてたよ。
    他のスーパーは2日後から開けてたわ。
    とりあえず5本以下にはしたくないな、と思う。

    +43

    -0

  • 515. 匿名 2023/06/06(火) 22:19:49 

    >>106
    確かに…阪神淡路大震災の後、ガスが1ヶ月以上復旧しなかったから他市の銭湯まで通ってたけど、毎日は入れなかった。夏場だと臭いもきついだろうし、劣悪な環境の避難生活で災害関連死がかなり増えると思う…。怖い。

    +37

    -0

  • 516. 匿名 2023/06/06(火) 22:20:54 

    小さいのが来てるのは大きいのをなくすためだと思いたい…

    +4

    -5

  • 517. 匿名 2023/06/06(火) 22:25:39 

    いつ来てもおかしくないから覚悟はできてる。
    車を車中泊仕様にして、備蓄品を積み込んで準備はできてる。
    避難所暮らしが嫌だから車内で過ごし、そこで息絶えてもいいと思ってる。

    +24

    -0

  • 518. 匿名 2023/06/06(火) 22:26:02 

    >>29
    お風呂もだけど、セックス中とかとにかく裸の状態が1番いやだな

    後日、あの時なにしてた?なんて会話のとき恥ずかしいし

    +11

    -25

  • 519. 匿名 2023/06/06(火) 22:29:02 

    >>6
    いつ起こすかはDS次第だよ

    +8

    -7

  • 520. 匿名 2023/06/06(火) 22:29:12 

    富士山の形変わっちゃうの悲しいな

    +13

    -1

  • 521. 匿名 2023/06/06(火) 22:29:32 

    >>234
    ローリングストックって良いよね
    非常食ってどうしても気が付いた時には
    賞味期限切れだったりして食べれないこととかもあるし

    +24

    -0

  • 522. 匿名 2023/06/06(火) 22:31:37 

    >>230
    使いもしないのにトイレットペーパー大量に買い占めたりね。トイレットペーパーは劣化するって知らないんだよね。あまりに保存が長いとホロホロのクッキーみたいにロールごと崩れるんだよ。

    あとうちの地域の感染者の人は自殺したという話。ほかの地域でもいると思うけど、風邪の重いバージョンだと研究結果も出つつあるのに、わかっててコロナ利権のためにコロナ騒動を起こした。死ななくていい人が死んだ。

    +30

    -7

  • 523. 匿名 2023/06/06(火) 22:31:43 

    >>478
    そんなの全く当たらないと思う。
    ただの願望かと。

    +71

    -3

  • 524. 匿名 2023/06/06(火) 22:31:53 

    >>4
    もういいよ別に疲れたし

    +5

    -5

  • 525. 匿名 2023/06/06(火) 22:35:35 

    >>205
    だよねえw
    私も愛知県だから毎日毎日地震が来るかもしれないという恐怖を忘れたことなかった
    でもアラフィフの今は割となんとかなるじゃないかと思ってるw

    +24

    -2

  • 526. 匿名 2023/06/06(火) 22:35:44 

    >>19
    私は生まれ変わったら宝塚のトップ娘役になるので、ぜひ楽曲を提供してください。
    19さんに見つけて貰えるように、声楽頑張るね。

    +82

    -1

  • 527. 匿名 2023/06/06(火) 22:36:09 

    >>89
    神奈川県住みですが、透析患者は地震の時は長野県に移動して
    長野が地震の時は神奈川県に患者さんが来るそうです。
    どこかと提携してると町内会の集まりで聞いた。

    +50

    -0

  • 528. 匿名 2023/06/06(火) 22:36:38 

    >>89
    限られた人のみ受けられるようになるんだよ
    貧乏人や何のコネもなければ弱いものから死ぬ

    +13

    -3

  • 529. 匿名 2023/06/06(火) 22:36:56 

    >>353
    富士山の灰は電車やパソコンなどを壊してしまうって言われてるのに、ほぼ毎年噴火してる桜島下の鹿児島の機器は何故平気なの?

    +20

    -0

  • 530. 匿名 2023/06/06(火) 22:37:29 

    地震はなんとかなるかもだけど富士山はアカンな
    うちだけ関東で実家、親戚西日本だから避難できなくなるわ
    引きこもって命ある限りガルちゃんで情報交換でもするわ

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2023/06/06(火) 22:38:29 

    >>359
    周期もぴったりで、しかも必ず日本と連動するオーストラリアか。割と役満じゃない?

    +16

    -0

  • 532. 匿名 2023/06/06(火) 22:42:36 

    >>81
    いまの技術でどうにか富士山を覆って噴火しても溶岩とか火山灰とか流れ出ないようにできないのかね。
    見た目はもう山っぽくなくなるけど。
    世界遺産としての見た目を気にするか災害の被害を減らすか、、

    +5

    -5

  • 533. 匿名 2023/06/06(火) 22:48:14 

    ぐっしゃぐしゃになれ!!
    そして私もこの世から去るのさ

    愛知県民だよ

    +4

    -17

  • 534. 匿名 2023/06/06(火) 22:49:56 

    >>512
    MRIとか想像しただけで怖い…。あれって地震とか停電とかの緊急時はちゃんと開くようになってるのかな?

    +14

    -0

  • 535. 匿名 2023/06/06(火) 22:50:56 

    >>365
    全壊は一部だったかもしれないけど、764棟に被害があったと5月末のニュース記事には書いてあったよ…。

    マグニチュードも石川ので6.5、南海トラフの想定は8とか9。マグニチュードが1大きくなるとエネルギーは32倍、2大きくなると1000倍。

    東日本大震災は震源が陸から130kmとか離れていたけど、南海トラフは陸近くが震源になりうる恐ろしい地震だよ。

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2023/06/06(火) 22:51:59 

    だから、今を楽しく幸せに生きよう。

    +7

    -2

  • 537. 匿名 2023/06/06(火) 22:52:48 

    >>117
    だからこそ、住まい選びはハザードマップを参考に選ばないといけない。自宅避難が出来ず、避難所に頼らざるを得なくなると、感染症などの二次災害も起きるなど、いわゆる災害関連死を招く恐れもある。とにかく自宅が家族だけの避難所になるように住まい選びが最重要。

    +19

    -0

  • 538. 匿名 2023/06/06(火) 22:53:24 

    >>165
    うちの高校生の息子は起きないかも。
    ゆすっても、はたいても、手を引っ張って上半身起こしても、まだ寝てる。

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2023/06/06(火) 22:55:42 

    >>529
    ほんとだね!
    今まで全然気付かなかった!!

    +14

    -1

  • 540. 匿名 2023/06/06(火) 22:58:08 

    >>534
    医療関係者の方などで分かる人いないかな。今後マンモの予定もあるし、挟まったままとか怖すぎる。

    +15

    -0

  • 541. 匿名 2023/06/06(火) 22:59:00 

    >>177

    東日本大震災の時東京にいて、福岡の西方沖地震の時も福岡市内にいた弟。どちらも寝ていて気づかなかった。東日本大震災の時はしっかり者の兄が家族の状況を確認しながら自室で寝ている弟を余裕がないから蹴って「起きろ机の下に隠れろ!」と起こしたのだけど、まさかの後から弟は「寝てたら蹴られた」と不満そうに起きてきた。バカは強いと思った。

    +32

    -0

  • 542. 匿名 2023/06/06(火) 23:07:02 

    >>85
    やばいなんか泣けてくる🥲

    +30

    -1

  • 543. 匿名 2023/06/06(火) 23:07:10 

    こんなのありえないってw
    考えると引き寄せちゃうから私は来ないと思っときます

    +3

    -3

  • 544. 匿名 2023/06/06(火) 23:07:56 

    都内だけど、防塵マスクとゴーグルは一応買ってある。噴火したら一気に買えなくなると思うから。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2023/06/06(火) 23:09:09 

    >>512
    それマンモやってる時によく考えて怖くなる。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2023/06/06(火) 23:13:19 

    >>123
    静岡市へ最近引越しできたものです。
    全滅ってことはハザードマップは何の参考にもならない?
    娘の幼稚園が海の隣の山の上の方にあって、心配でならない。
    地元の方にお話を聞きたいけど知り合いもおらず、不安…

    +5

    -2

  • 547. 匿名 2023/06/06(火) 23:14:46 

    >>61
    ウエーい

    +9

    -1

  • 548. 匿名 2023/06/06(火) 23:15:11 

    >>544
    同じく

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2023/06/06(火) 23:17:10 

    >>3
    南海トラフとノストラダムスは昭和の時代からまことしやかに言われてきたよね。
    ノストラダムスは不発に終わったけど、南海トラフは警戒してるよ。

    +18

    -2

  • 550. 匿名 2023/06/06(火) 23:18:00 

    >>25
    小さい地震でエネルギーを分散消費する技術ができればいいのに。

    +30

    -1

  • 551. 匿名 2023/06/06(火) 23:18:23 

    >>16
    そうなんだけど、ポックリ逝く瞬間が水責めだったり火炙りだったり、背骨や首が折れたりするのも嫌だ‥
    内臓破裂も嫌だ(T . T)

    +83

    -1

  • 552. 匿名 2023/06/06(火) 23:18:32 

    >>546
    123さんじゃないけど、避難訓練は大事だし、何の意味もないって事はないよ!
    バザードマップも参考になるからちゃんと見といた方が良いよ。
    特に浸水地域とか。 
    もちろん想定外の事は起こるだろうけど、それはどこに住んで災害にあっても同じ事よ。
    とりあえず静岡市も広いから何区にお住まいか知らないけど、
    山の上の幼稚園ならとりあえず水害は大丈夫なんでないの?

    +17

    -0

  • 553. 匿名 2023/06/06(火) 23:20:47 

    そんなワクワクすることはまあ実際には起こらない

    +2

    -13

  • 554. 匿名 2023/06/06(火) 23:21:13 

    >>534
    病院なら自家発電みたいな予備電力あると思うけどな
    じゃないのオペ中マズイでしょ

    +36

    -0

  • 555. 匿名 2023/06/06(火) 23:21:14 

    >>550
    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +31

    -0

  • 556. 匿名 2023/06/06(火) 23:22:30 

    >>85
    泣いた

    +20

    -0

  • 557. 匿名 2023/06/06(火) 23:23:07 

    >>1
    こういう不安ばっかり煽るニュースばっかり
    だよね

    マスコミは本当に腐ってるわ

    日本人を不安にする事ばっかり流すな

    +5

    -12

  • 558. 匿名 2023/06/06(火) 23:23:24 

    >>533
    ヤメロ
    愛知県民より

    +19

    -0

  • 559. 匿名 2023/06/06(火) 23:26:46 

    とりあえず長年患ってた痔の手術やってて良かった

    +16

    -0

  • 560. 匿名 2023/06/06(火) 23:29:21 

    歯医者行くなら今のうち

    +17

    -0

  • 561. 匿名 2023/06/06(火) 23:29:29 

    >>37
    私はこの記事にある4日後に震度6強だった震源地に住んでいてお風呂に入ってる最中でしたが全裸で飛び出しました。

    +49

    -1

  • 562. 匿名 2023/06/06(火) 23:29:31 

    運営の採用
    こんなのばっかり
    不安煽ったり、日本下げのトピ多いね

    つまんない

    +0

    -17

  • 563. 匿名 2023/06/06(火) 23:29:52 

    どうせくるなら、家族みんなが一緒にいる時がいい…

    +23

    -0

  • 564. 匿名 2023/06/06(火) 23:30:35 

    >>529
    富士山噴火(宝永噴火規模)は降灰量や範囲が広くて大きな影響が出ると書いてあるの見たよ。比較したわけじゃないから何ともいえないけど。

    雪国では雪や寒さに強い仕様になっていたり、
    台風多い地域では強風に強い仕様になっていたり、
    関東で例えるなら治水事業で水害被害減らしたり…
    もしかしたらだけど、そういうのも何か違うのかな?

    降灰除去作業業者というのは鹿児島にあるらしい。


    鹿児島も何もせずに全く被害が出ないわけじゃなくて、過去調べると停電や交通不通の事例が出てくるから、条件や対策は大事なのかも??

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2023/06/06(火) 23:31:15 

    >>37
    同じく。
    休みだった旦那が
    着替えをもって風呂場へ飛んできた

    +30

    -1

  • 566. 匿名 2023/06/06(火) 23:31:23 

    最低限、懐中電灯、水、簡易トイレ用意

    +11

    -1

  • 567. 匿名 2023/06/06(火) 23:32:15 

    >>106
    何年か前に、9月に千葉に台風が来て1ヶ月くらい停電してたよね。生後2ヶ月だかの赤ちゃんがいる家も停電になってて大変そうだった。

    +39

    -1

  • 568. 匿名 2023/06/06(火) 23:32:55 

    >>529
    単純に量の問題じゃない?
    桜島の降灰は1mm程度らしいけど、富士山が噴火したら周辺は50cm、神奈川県で30cm、都心で2cm積もる予想だから
    1ヶ月間太陽も見えなくて、真冬みたいな気温になる

    +17

    -1

  • 569. 匿名 2023/06/06(火) 23:34:51 

    地震の備えは、台風や病気の時にも役立つ。

    +19

    -0

  • 570. 匿名 2023/06/06(火) 23:37:37 

    >>494
    避難して1週間もすると男性の目がギラついてくるって何かの記事でみたけど想像しただけでも怖すぎる……。

    +73

    -1

  • 571. 匿名 2023/06/06(火) 23:38:25 

    >>23
    いやいや、あなたはそうでも家族はそれでも生き残りたいかもしれないし

    +27

    -0

  • 572. 匿名 2023/06/06(火) 23:43:22 

    >>529
    調べてみたら、直近では1985年の桜島噴火が火山灰の量が多くて被害が大きかったらしいけど、それでも1年間で1cm

    富士山が噴火したら、最悪のケースで新宿都庁は15日間で10cm降灰するから、被害の規模が桁違いになる、とても生活できないよ

    +20

    -0

  • 573. 匿名 2023/06/06(火) 23:44:00 

    火山灰で目と肺がやられそう

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2023/06/06(火) 23:45:18 

    >>564
    鹿児島とは比較にならないほどの規模みたいですよ。
    宝永噴火のときに降った火山灰は、桜島の200年分が2週間で降ったそうです。
    都市機能が奪われると言われていますが、2週間噴火が続けば1ヶ月以上は移動手段も無くなると思います。

    +15

    -0

  • 575. 匿名 2023/06/06(火) 23:45:59 

    >>6
    いや、警告は必要だよ。

    +35

    -0

  • 576. 匿名 2023/06/06(火) 23:52:12 

    ガルおばならきっと生き残るはず
    そう ガルおばならね

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2023/06/06(火) 23:56:23 

    近くに空き地あるけどそこまで行けたら助かるかなぁ

    +5

    -1

  • 578. 匿名 2023/06/06(火) 23:58:45 

    >>535
    震源が近いから数分で津波が来る場所があるそうです。
    恐ろしい現実

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2023/06/06(火) 23:59:30 

    南海トラフのこと考えると鬱になる
    だって絶対に逃げられないよあんなの
    事前避難とは言うけど先の見えない避難生活で絶対自宅に帰ったりすると思うしその時に来たら…

    +10

    -1

  • 580. 匿名 2023/06/07(水) 00:02:50 

    >>562
    でも本当は東日本大震災の時に連動して富士山噴火するかもって言われてたんだよね
    でもしなくて、南海トラフの時ヤバそうって結構前に動画で見た
    だからこの記事は単に煽ってるんじゃなくて前々からそういう話はあったよ
    今こうやって記事になってがるで採用されてる不気味さ…

    +24

    -1

  • 581. 匿名 2023/06/07(水) 00:05:19 

    >>123
    アメブロとかで地震のこと書いてる方は沢山いますよ。
    地域ジャンルで静岡県とかでブログを発見したら聞いてみることもできますよ。
    仲間は多い方がいいもんね。

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2023/06/07(水) 00:07:02 

    >>562
    これは自然災害だからね。
    なるべく打ち勝つ様に備蓄や逃げ方など大事なトピだよ。
    日本下げなんかじゃない。
    現にたくさん外国人来てるよね。

    +20

    -0

  • 583. 匿名 2023/06/07(水) 00:09:01 

    >>580
    東日本大震災の夜にラジオ聞いてたらあちこちが揺れた。
    その中に富士五湖の辺りもありましたね。
    やはりその後>>1の様に影響したんだね。

    +17

    -0

  • 584. 匿名 2023/06/07(水) 00:09:59 

    >>142
    エレベーターの中が案外安全だって聞くけど、古いのはさすがに怖いよね

    +18

    -2

  • 585. 匿名 2023/06/07(水) 00:14:37 

    >>15
    いつ死ぬかわからないからほぼ常にやりたいことやってるわ

    +18

    -2

  • 586. 匿名 2023/06/07(水) 00:16:28 

    >>578
    ものすごいマグニチュードのが来た場合に日本海と韓国とをいったりきたりする津波に注意って見たことあるわ。
    なるべく内陸の高い場所に避難だって。
    3回目に注意ってのも見たことあります。
    それは日本海だけじゃないけど。
    一応、頭に入れとくこと大事です。

    +22

    -0

  • 587. 匿名 2023/06/07(水) 00:16:58 

    なんか誤字、脱字が多い人がいますね。

    +0

    -8

  • 588. 匿名 2023/06/07(水) 00:19:35 

    タワマンとか大地震きたら大丈夫なのか?

    +7

    -3

  • 589. 匿名 2023/06/07(水) 00:21:12 

    満月とか上弦の月とか気温差、台風のあとも地震て来やすいそう。自分でも各地の動きとプレートの関係は調べておいた方がいいね。
    これはオカルトじゃないから。

    +8

    -1

  • 590. 匿名 2023/06/07(水) 00:29:23 

    >>22
    まさか明日あんな大地震がくるなんて思わずにいて東日本大震災を経験したからこそ南海トラフや富士山噴火やらなんやら何がおきても不思議ないと思いますよ。

    +26

    -0

  • 591. 匿名 2023/06/07(水) 00:30:34 

    独り言
    災害は恐ろしいけど、世界的な大金持ちの人でも宇宙に逃げるとか、そういうレベルに至ってない状態で、一般人である自分にできることって何があるんだろうと考えてしまう
    備蓄も避難準備もやってはいるけど、起きるまでどうなるかなんてわからないことを東日本大震災の時に思い知った
    広域で発生した場合、同時に異なる地域で発生した場合、福島の時の様に原発施設に重大な問題が発生した場合etc、いろいろなパターンがあるわけだし

    人間って地球という惑星で数千年もの間、地球から得ている資源エネルギーを元にして経済活動を行なっているのに、災害に対する研究も対策があまり進んでない気がするんだよな

    +16

    -0

  • 592. 匿名 2023/06/07(水) 00:35:01 

    富士山はスタンバイの状態
    そろそろ南海トラフの周期に入る
    確率で考えたらここに居るべきじゃないのに

    +20

    -0

  • 593. 匿名 2023/06/07(水) 00:37:52 

    >>570
    変な話っぽくてごめんなんだけど真面目な話で、
    男性は性中枢が摂食中枢の側に、女性は満腹中枢の側にあるみたいな話をつい最近聞いたところ。
    (有名だったらさらにごめん)

    だから疲労・空腹による飢餓状態で男性はギラつくとか。子孫残すための本能らしいけど、本当に自衛しっかりしないとな…と怖くなったよ。

    +63

    -1

  • 594. 匿名 2023/06/07(水) 00:43:13 

    国際観光都市と言われてる飛騨高山。国内外問わず、「来て」「来て」言うだけじゃなく、災害時の対応どうするのか心配。

    +11

    -0

  • 595. 匿名 2023/06/07(水) 00:45:02 

    >>35
    公邸での忘年会
    平和ボケだろ! 
    あそこは危機管理の中枢なのに

    +17

    -0

  • 596. 匿名 2023/06/07(水) 00:45:50 

    >>134
    千葉注意ですよね。
    茨城沖も多いね。

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2023/06/07(水) 00:46:19 

    正直、富士山は私が生きている間は爆発的噴火はしないと思う。小規模噴火はあるかも知れないが、これも確立低そう。
    東南海地震は来ると思う。

    +0

    -12

  • 598. 匿名 2023/06/07(水) 00:47:08 

    静岡県浜松市住みです。
    数年前に一軒家を購入しました。
    ハザードマップを見てギリギリ大丈夫そうな場所ではありますが、
    この前の台風のときに近くに冠水するエリアがたくさんあったので津波が来たら我が家もアウトかな、、と思ってしまいました。

    +17

    -0

  • 599. 匿名 2023/06/07(水) 00:47:23 

    明日関東注意って外国人がツィートしてるんだって。
    M5くらいみたい。

    +5

    -8

  • 600. 匿名 2023/06/07(水) 00:48:26 

    >>594
    岐阜最近多いですよね。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2023/06/07(水) 00:48:37 

    >>584
    箱自体の落下も恐いし、もしその中で生き残れても誰も閉じ込めから助けてくれない可能性の方が高そうだよね。

    エレベーターってものすごい数あるだろうから、大規模災害となると救助なんて期待できなさそう…(書いててすごい怖くなった…)

    +40

    -0

  • 602. 匿名 2023/06/07(水) 00:48:41 

    年代的に見てもうそろそろ京都地震に大分沿岸地震のほうが先でしょう

    +0

    -3

  • 603. 匿名 2023/06/07(水) 00:48:50 

    >>6
    今までのパターンだと、南海トラフ来る来る→別のエリアで大地震。専門家が来る来る言い出したら南海トラフ以外のエリアの人が地震に備えるといいと思う。

    +36

    -1

  • 604. 匿名 2023/06/07(水) 00:49:34 

    大地震なんてくるかよ、嘘ばっかり!

    +0

    -22

  • 605. 匿名 2023/06/07(水) 00:51:53 

    取手の住民がこんな浸水初めてですと言っていたが
    取手は20年に一度はおおきな洪水などがある地域なのに
    忘れてるのか新住民か

    +26

    -0

  • 606. 匿名 2023/06/07(水) 00:51:54 

    >>602
    京都って地下は水瓶なんだってね。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2023/06/07(水) 00:52:28 

    今まで何だかんだ幸せ過ぎたのかも知れない、ラッキーで今生きてるだけだし、贅沢し過ぎたのかも

    +25

    -0

  • 608. 匿名 2023/06/07(水) 00:53:41 

    >>269
    こうなった時救助の遅れもすごい不安だけど、救援物資、特に水とか食料がなかなか届かないとかだったらまじで被災地が地獄絵図になるよね…

    +19

    -0

  • 609. 匿名 2023/06/07(水) 00:54:11 

    >>604
    あかたがマイナスして回ってるの?
    興味ないなら情報交換の邪魔だから政治系のトピででも暴れてきなよ。
    万が一の準備の邪魔するなよ。

    +17

    -0

  • 610. 匿名 2023/06/07(水) 00:55:45 

    >>605
    利根川のこと?

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2023/06/07(水) 00:56:18 

    私は一発で死ねるならいいかな

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2023/06/07(水) 00:57:20 

    トイレットペーパー常に2パック備蓄してる。

    +28

    -0

  • 613. 匿名 2023/06/07(水) 00:58:04 

    >>567
    あの台風で幕張にあるタワマン揺れたらしいよ。

    +16

    -0

  • 614. 匿名 2023/06/07(水) 00:59:26 

    熊本地震ではたくさんのゴミを見たよ
    マスゴミに左翼はまじで迷惑 邪魔しかしない
    大変な時に九電の営業所で左翼の連中がしたことはデモ
    自衛隊の救援活動場所の公園でもデモ デモしながら救援食料品もらってる左翼もいた。
    マスゴミはほんとうにゴミ以下。

    +32

    -2

  • 615. 匿名 2023/06/07(水) 01:00:40 

    東日本大震災の4日後の静岡の地震知らなかったよ
    東日本住みでガソリンない、スーパーに食料ない、で無我夢中だったからかな
    震度6強もあったのか

    +36

    -1

  • 616. 匿名 2023/06/07(水) 01:01:58 

    そ な え よ う

    +26

    -1

  • 617. 匿名 2023/06/07(水) 01:03:56 

    >>603
    南海トラフが近くなると各地で地震が頻繁に起こると言ってるよ。

    +34

    -1

  • 618. 匿名 2023/06/07(水) 01:09:56 

    持病があって普段薬を飲んでる人は避難袋に何日か分入れておいたほうがいいね
    水と持ち歩いたり

    +18

    -0

  • 619. 匿名 2023/06/07(水) 01:10:44 

    直下型は予想できないと言っています。逆に言えばいつ来てもおかしくない。
    プレート型は周期があるからある程度の予想はつく。
    直下型とプレート型がごっちゃになってる人が多いかも。

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2023/06/07(水) 01:11:55 

    >>119
    あの規模の地震の防災を行き届かせるって無理に等しいと思う
    完全な防災は地震が来ない土地に住むこと

    +8

    -1

  • 621. 匿名 2023/06/07(水) 01:12:40 

    近くにコンビニやイオン系スーパーなどが開店してるのに
    左翼団体が学校に侵入して運動場に椅子や机で SOS 物がないの文字
    近所の住人は呆れ 店空いてるんだから買えよ。

    その椅子机はそのまま放置。
    避難所で迷惑行為を繰り返し 怒鳴られたサヨクにTBS
    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +38

    -2

  • 622. 匿名 2023/06/07(水) 01:14:31 

    天災は忘れたころにやってくるので
    最低限の準備をしておきましょう。

    +23

    -0

  • 623. 匿名 2023/06/07(水) 01:21:41 

    34万人もなくなるのか

    人口密度が広くなっていいやないかい
    イギリス6千万
    ドイツ8千万

    日本落ち億2千万で多すぎなんだよ

    +2

    -11

  • 624. 匿名 2023/06/07(水) 01:24:08 

    南海トラフは確実にくるのに現政権は予算を渋ってるみたいですね。復興が遅くなればそれだけ国が衰退するのに何やってるのかと思う。

    +13

    -2

  • 625. 匿名 2023/06/07(水) 01:24:31 

    >>1
    土日の午前中で家族全員が家にいるときにせめてお願い

    +12

    -2

  • 626. 匿名 2023/06/07(水) 01:25:26 

    >>623
    6000万人が被災するって言われてます。

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2023/06/07(水) 01:26:09 

    >>145
    じゃあ戦時中がよかったかしら

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2023/06/07(水) 01:28:22 

    >>297
    こういう人が実際に災害が起こった時に避難所で足りない物資に目くじら立てて怒るんだろうな…。

    +39

    -0

  • 629. 匿名 2023/06/07(水) 01:30:58 

    >>201
    志村けんは死にたくなかったと思うよ
    なんだかなぁ
    ほんとアナタみたいな人ほど生き残る

    +31

    -0

  • 630. 匿名 2023/06/07(水) 01:32:39 

    >>152
    地球さんからすれば人間の50年も100年も一瞬なんだろうね
    地球さんからすれば人間の一生なんて線香花火のようだろう

    +26

    -4

  • 631. 匿名 2023/06/07(水) 01:33:17 

    >>430
    周囲で署名や集団訴訟とかできれば…詳しくないので助言できないのですが…

    +12

    -0

  • 632. 匿名 2023/06/07(水) 01:33:49 

    >>420
    闇雲に怯える必要はないとは思うけど、しきりに語りかけないと災害に備えない能天気民がおるからな。それで実際に災害になった時に足りない物資を先頭にたって奪いにいきそう。
    大多数の人が備えたらそういう状況もある程度は緩和されるだろうから警告だすことは必要とは思う。起こってからじゃ遅いよ。起こる前に備えないと。

    +30

    -1

  • 633. 匿名 2023/06/07(水) 01:35:44 

    >>31
    南海トラフのシュミレーションドラマ録画したけど、見れてない
    ちらっと見たら怖くて

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2023/06/07(水) 01:36:05 

    地震だけとっても日本は真っ赤か
    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +23

    -0

  • 635. 匿名 2023/06/07(水) 01:37:51 

    >>262
    ずっと前から何度も言われてる事だしこのトピに罪は無い

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2023/06/07(水) 01:38:42 

    >>605
    浸水する地域ってあるよね

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2023/06/07(水) 01:43:51 

    >>8
    下手に生き残って暴徒に襲われたり避難所生活送るぐらいならあっさり死にたいいや怖いけども、やっぱり生き地獄の方が辛いかな

    +36

    -0

  • 638. 匿名 2023/06/07(水) 01:44:44 

    >>27
    茨城県民だけど、東日本大震災の時、静岡から転勤して来た人が、子どもの頃から地震の備えをするようにと言われて育って、 まさか茨城で被災するとは思わなかったという内容の文がタウン紙に載っていました。

    +19

    -0

  • 639. 匿名 2023/06/07(水) 01:48:01 

    この来る来る詐欺とアメリカのデフォルトするする詐欺はいいかげんにしてほしい

    +1

    -5

  • 640. 匿名 2023/06/07(水) 01:48:25 

    巨大な災害が起こって、その時に生きるか死ぬかの運命が分かれるけど
    生き残った人は、そこから本番と言っていいほど苦労する
    災害が巨大になれば、なるほど苦労する
    自分が生き残った場合、生き抜く術がどれだけあるんだろう…

    +25

    -0

  • 641. 匿名 2023/06/07(水) 01:51:11 

    >>22
    私も東北の地震や津波の記事を新聞で読むたびに全く信じていなかったけど実際きたから

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2023/06/07(水) 01:53:07 

    >>593
    よく男性ってしんどかったり疲れてる時ほどムラムラするとか言うけど、それにはちゃんと理由があるんだね。
    災害が起きたときにそうなるなんて、状況が状況なだけに怖すぎる。だれも止めに入る人はいないと考えないと。気をつけよう。

    +50

    -0

  • 643. 匿名 2023/06/07(水) 01:53:39 

    >>27
    55歳だけど、子供の頃は富士山は死火山だと言われていてある時期からまだ生きてましたお休み中でした、と休火山扱いになったから、富士山噴火についてはそれほどでもないような気がする
    たた、もし噴火したらどこまで灰が積もります的なことは習った気がする
    地元の横浜も結構アウトだった

    +17

    -1

  • 644. 匿名 2023/06/07(水) 01:54:51 

    638ですが、その静岡から越して来た方は、 備蓄が役にたったと書いてありました。

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2023/06/07(水) 01:56:25 

    >>618
    お薬手帳も忘れずに持っておくといいね。

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2023/06/07(水) 02:00:00 

    スーパーで非常食のコーナーが拡張されてた。
    常温可の5年持つの買って来た。

    +16

    -0

  • 647. 匿名 2023/06/07(水) 02:04:32 

    >>602
    方丈記に、京都の大地震の様子が書かれてるね

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2023/06/07(水) 02:04:56 

    富士山は漫画みたいな分かりやすい噴火はしない
    地面のあちこちから溶岩がどんどん湧いて流れてくる

    +4

    -1

  • 649. 匿名 2023/06/07(水) 02:05:01 

    自宅避難?になる可能性高いのかなぁと思っていて、
    水のペットボトル2Lを大量に
    簡易トイレ
    卓上の電池式コンロ
    非常食
    は用意してあるのだけど
    他には何がいるだろう。

    断水が1番怖い…あと真夏、真冬の暑さ寒さ。

    +24

    -0

  • 650. 匿名 2023/06/07(水) 02:10:17 

    >>649

    屋根にSOSを描ける何か

    とか

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2023/06/07(水) 02:10:28 

    >>24
    紙ストローが原因か?

    +7

    -3

  • 652. 匿名 2023/06/07(水) 02:13:03 

    >>1
    死ぬしかないし生き残りたくない

    こういう記事って何のためにあるの
    絶望させたいとしか思えない

    +10

    -8

  • 653. 匿名 2023/06/07(水) 02:15:51 

    >>649
    ラジオ、懐中電灯、ソーラーランタン、ヘッドライト。
    ウォータータンク、トイレットペーパー、ボディウエットシート、水のいらないシャンプー、軍手、消火器、乾電池、ソーラー充電器、ポータブル電源、生理用品、マジック、ガムテープ、カッパ、ビニールシート

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2023/06/07(水) 02:21:50 

    >>82
    手拭いみたいな布を何枚か入れとくといいかも
    応急処置にも使えるし、切って使い捨て布ナプキンとして使える
    タオルとしても使える
    (本当のタオルは手当系には使いにくい。ガーゼのタオルがいいかも)

    コットンやガーゼの大判のストールみたいなのがあったら、羽織れるし、下に敷くこともできるし、布団みたいにかけて寝ることも出来るから重宝する

    以上はバックパック旅行の経験で災害時の経験ではないのですが💦

    +30

    -0

  • 655. 匿名 2023/06/07(水) 02:28:50 

    地下鉄で溺れた時用に酸素ボンベ欲しい

    +15

    -0

  • 656. 匿名 2023/06/07(水) 02:38:24 

    ねぇ、山ってさ、全部マグマからの圧力でできるもんなの?
    そしたらさ、どこに新しい山ができてもおかしくなくない?
    日本の下ってマグマだらけでしょ?

    +3

    -2

  • 657. 匿名 2023/06/07(水) 02:45:30 

    >>6
    これに関しては煽って正解じゃない?
    備えておいた方がいいと思う

    +35

    -1

  • 658. 匿名 2023/06/07(水) 02:49:14 

    若い人は地方に移住だ!

    +4

    -7

  • 659. 匿名 2023/06/07(水) 02:51:33 

    >>647
    秀吉が築城中だった伏見城が倒壊した慶長伏見地震が推定マグニチュードは7.5前後で死者は1,000人を超えたとされているよね。

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2023/06/07(水) 02:51:43 

    >>10
    大丈夫じゃないと思ってるけどそれについて具体的な対策は特に何もしてない

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2023/06/07(水) 02:52:21 

    >>171
    安全靴用意しとかなきゃだね

    +18

    -1

  • 662. 匿名 2023/06/07(水) 02:53:03 

    私『これお母さんが子供の頃から言ってる』そして10年後。息子『これ俺が子供の頃から言ってる』

    +4

    -8

  • 663. 匿名 2023/06/07(水) 02:55:31 

    >>661
    登山靴だとダメかな?

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2023/06/07(水) 02:57:17 

    日本終わって欲しいわ。
    なんなら世界も。
    人類要らないんじゃない?

    +8

    -22

  • 665. 匿名 2023/06/07(水) 02:58:13 

    >>20
    「富士は生きている」
    って国語の教科書に載ってたよ

    +16

    -2

  • 666. 匿名 2023/06/07(水) 02:59:17 

    あ〜そろそろ避難準備しなきゃな。
    疎開先何処に決めようか…

    +12

    -2

  • 667. 匿名 2023/06/07(水) 03:05:23 

    >>656
    全部じゃないよ
    マグマが上がってきてできた山は火山だよ

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2023/06/07(水) 03:07:54 

    >>638
    熊本だって地震が少ない県でアピールしてたよね

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2023/06/07(水) 03:10:29 

    >>667
    じゃあ何もない山ってなんでできるの?

    +0

    -3

  • 670. 匿名 2023/06/07(水) 03:12:03 

    >>1
    じゃあ首都機能を海無し県に移しなよ。栃木か群馬でいいだろう。火山灰も来ないし影響なさそうだし。

    +4

    -3

  • 671. 匿名 2023/06/07(水) 03:14:59 

    >>16
    気持ちは分かる。
    気持ちは分かるけど災害のトピでそれを言うのは災害起きた時に生き残るより…と言ってるようにもとれる。
    災害で亡くなる人の多くは苦しんでる事が多いし、家族で1人助かって苦しんでる人もいるから、あまり生き残るよりみたいなことを言わないほうが良いと思う。
    誰でも思うけどさ、元気に過ごして最後はあまり苦しい思いをせず亡くなるのが一番いいし、誰かを見送るのも嫌だし、それこそ大災害の後の復興は簡単ではないだろうし。
    でも色んな人が見る所だから、言葉には気をつけないと。

    +47

    -2

  • 672. 匿名 2023/06/07(水) 03:27:11 

    >>23
    親の立場では子供にはやはり生き残って欲しいと思うけれど、こどもの立場で1人生き残る事を思うとそれはそれで辛いし、どちらも悲しいね。

    +47

    -1

  • 673. 匿名 2023/06/07(水) 03:27:52 

    >>438
    お薬手帳なかったらたぶん厳しそう。

    +11

    -0

  • 674. 匿名 2023/06/07(水) 03:33:01 

    人間いつか死ぬとわかっていてもそれに備えて生きていないことに似ている
    富士山もいつかは噴火するし、人類もいつかは滅びるんでしょうね

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2023/06/07(水) 03:33:29 

    >>669

    調べなさい!
    ヒント💡山は二つの種類がある

    +4

    -7

  • 676. 匿名 2023/06/07(水) 03:36:40 

    >>20
    活火山→死火山→現在は活火山

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2023/06/07(水) 03:37:45 

    >>65
    麻酔で意識ないまま死ぬならまだマシだとは思うけど…
    まつエクしてる時にどーーんときて目に刺さってて、でも死にはしないみたいなのは結構シンドい。歯医者でウイィーーンてやつが上顎に刺さったりとか。
    それなら全身麻酔中ドーーンで大事な血管切られちゃって止血も間に合わなく亡くなるのが苦しまず大災害の事も知らずで幸せかも。。
    不謹慎だけど。

    +50

    -1

  • 678. 匿名 2023/06/07(水) 03:39:16 

    >>212
    お腹壊してたの?

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2023/06/07(水) 03:41:28 

    >>518
    驚いて膣痙攣起こしたりしたら大変だね。
    抜けないと歩いて避難もできないし。

    +9

    -2

  • 680. 匿名 2023/06/07(水) 03:45:11 

    >>676の死火山は休火山です。訂正します。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2023/06/07(水) 03:50:23 

    >>666
    福井京都あたり安全そう

    +5

    -3

  • 682. 匿名 2023/06/07(水) 03:54:18 

    >>577
    空き地に避難は勿論良いのだが、今度は地割れってもんが起こるから気をつけて。
    メリメリって地面が割れて謝って足が入っちゃったら大変よ。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2023/06/07(水) 03:56:29 

    >>588
    折れるでしょうな。

    +3

    -1

  • 684. 匿名 2023/06/07(水) 04:06:09 

    箱根旅行したいけどやめとこかな

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2023/06/07(水) 04:20:51 

    2階とアホウとケケ中の家にだけ地震起きて豪邸全壊しねーかな

    +3

    -4

  • 686. 匿名 2023/06/07(水) 04:44:55 

    南海トラフ起きたら地震自体で静岡の浜岡原発の建屋や核燃料プールも倒壊し、主要な配管の破断が起きて大規模な原発事故が起きそうで怖い。
    地震の二次災害による火事も津波も噴火も怖いけれど、放射能が一番恐ろしい

    +16

    -0

  • 687. 匿名 2023/06/07(水) 04:48:17 

    >>517
    避難所暮らし。広い空間で自分家の空間を保てない
    愚痴零すと連鎖反応起こして暴動になるのではと自粛せざるを得ない
    目に見えない圧迫感と同調圧力

    これが嫌で中越地震2004年から自家用車避難が急増した
    行政も段ボールハウスのパーテーション化を優先するようになった
    このあたりから車中泊も可能なワゴンタイプの車が売れ、
    セダンタイプが少なくなっていった
    何気に繋がっている

    +21

    -0

  • 688. 匿名 2023/06/07(水) 04:54:22 

    >>527
    相互援助協定結んでいる県は結構多い
    都道府県のホームページに記載されています

    山梨の豪雪のとき、協定通り新潟の除雪車が駆けつけた
    再び、敵?に塩を送ったと話題になったっけ

    +11

    -0

  • 689. 匿名 2023/06/07(水) 05:00:09 

    >>681
    横だけど
    福井も昔大地震あったはず

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2023/06/07(水) 05:02:30 

    >>422
    私もいつもそう思ってる
    これから先大災害以外にも不安なことが多すぎて、、
    頼むから大災害は仕事で家族がばらばらに離れてるときには来ないでくれと願ってる

    +27

    -1

  • 691. 匿名 2023/06/07(水) 05:16:19 

    >>1

    皆さん今のうちに備えを!
    (100均でほとんどの物が揃います)
    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +41

    -2

  • 692. 匿名 2023/06/07(水) 05:16:58 

    >>544
    防塵マスクってN99みたいなやつ?それともガスマスクみたいなやつ?

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2023/06/07(水) 05:21:21 

    >>681
    福井地震1948、震源地下15kmと浅い直下型、M7.1
    阪神淡路より地震の規模は大きかった
    福井平野家屋倒壊率は60%超え、福井市内では79%倒壊
    一か月後大雨で緩んだ堤防決壊、水害まで起きた

    伏見慶長地震1596
    京都奈良大阪を同時に監視できる伏見城倒壊
    東寺、天竜寺、大覚寺、方広寺(のち再建のなかで国家安康事件)も倒壊
    関白殿下衰えが政情不安を引き起こした

    京都文政地震
    御所、二条城の壁と石垣崩れ、二階建ての町屋も多数倒壊した

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2023/06/07(水) 05:24:00 

    >>669
    随分と昔に起きた地震からできている。
    千葉の鋸山とか色々見てごらん。
    和歌山とかも。

    +3

    -2

  • 695. 匿名 2023/06/07(水) 05:26:24 

    >>681
    めっちゃ危ないじゃん。
    完璧に安全てとこはないよ。
    岡山とかはどうなんかな?

    +2

    -2

  • 696. 匿名 2023/06/07(水) 05:32:20 

    >>656
    日本の山は火山が多いですね
    ですから昭和新山のように急に田畑が山になる可能性はあります
    近くの山々を調べてみると100万前には火を吹いてたとか
    あの小さな山は外輪山だったというのが多々あります。

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2023/06/07(水) 05:35:44 

    >>675
    でも隆起は隆起でしょ?
    活断層でしょ?
    いつマグマの通り道ができてもおかしくないよ?

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2023/06/07(水) 05:36:15 

    >>694
    色々みてるけど、地球の地下で起きてることなんて予想できないよね?
    学者でも予想できないのにww

    +3

    -2

  • 699. 匿名 2023/06/07(水) 05:37:04 

    >>696
    そうですよね
    ていうか、湾ですら火山口だったりもしますしね!
    姶良カルデラとか…

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2023/06/07(水) 05:44:54 

    >>695
    岡山は周辺で起きた地震のオツリで震度4~5が何度も起きていますが
    有史いらい震源地だったことは無い(みたい)
    阪神淡路で神戸は被害多々、しかし大阪震度5で揺れたけど被害は少なかった

    建物、電気ガス水道鉄道インフラ設備の破壊は震度というより衝撃波
    震源直近で加速度が激しいと破壊されている
    最近の超高層ビルはガッチリ系ではなくユラユラ揺れるようになっているのはこのため

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2023/06/07(水) 05:47:13 

    こうゆう情報見ると、いつ死ぬか分からないから後悔しないように生きよーって思う。

    +30

    -4

  • 702. 匿名 2023/06/07(水) 05:53:37 

    火山の地下は天然溶鉱炉、岩石に含まれている金属を仕分けてくれる
    金鉱山、銀鉱山、銅鉱山は火山近くに出来ます
    なにも
    温泉だけが火山の恵みではありません

    +9

    -1

  • 703. 匿名 2023/06/07(水) 05:54:13 

    長澤まさみと広瀬すずが心配

    +2

    -15

  • 704. 匿名 2023/06/07(水) 05:56:35 

    >>235
    私も、とりあえず災害用トイレと5年保存水を買い足した
    期限切れ以外で使う日が来ませんように

    +43

    -2

  • 705. 匿名 2023/06/07(水) 05:59:39 

    >>64
    京都大学の地震学の鎌田教授のことですね

    私は高知県民なので信じてます
    2030年代に南海大震災が来る説

    +29

    -0

  • 706. 匿名 2023/06/07(水) 06:01:03 

    >>675
    情報共有トピなんだから知ってるなら教えてあげればいいのに。
    「自分で調べろ」って書く人いるけど、そう書くくらいなら何で教えてあげないんだろう?と不思議に思う。

    +15

    -8

  • 707. 匿名 2023/06/07(水) 06:05:38 

    >>34
    日本のあちこちで本当に地震が多くなってるから、いよいよ来るのかもしれないと本気で思ってます。

    南海トラフ&富士山噴火や、首都直下型地震。

    タワマンは長期停電したらエレベーター使えないし、日当たりがいいのにエアコンも止まってしまって、夏の暑さとか特に心配…

    +31

    -0

  • 708. 匿名 2023/06/07(水) 06:23:06 

    >>63
    政策云々じゃなくてみんな本能で何か感じてるのかもね

    +44

    -0

  • 709. 匿名 2023/06/07(水) 06:26:38 

    >>584
    新しいエレベーターなら大丈夫なの?

    +9

    -1

  • 710. 匿名 2023/06/07(水) 06:28:12 

    巨大地震からの火山噴火と言えばバイオレンスジャック

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2023/06/07(水) 06:36:39 

    西日本のお金ある人は、25年の大阪万博から発売されるらしい空飛ぶ車は早めに買った方が良いと思う
    津波警報でたらとにかく空に飛ぶ時代になったら良いな
    空飛ぶ車もフルフラットになって避難先でも車で寝られたら良いんだけど仕様はわかんないな
    1000万位で発売ってなってた気がするから、お金ある西日本の人からどんどん車は変えて行って避難が簡単な世の中に進んだ方が良い

    +11

    -5

  • 712. 匿名 2023/06/07(水) 06:40:50 

    岐阜県も安全ではない。
    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2023/06/07(水) 06:59:52 

    予想される程の大災害は来ない。備えて運が良ければ大多数の人の命は助かる災害が数多く発生し、じわじわダメージを受け苦しみながらの生活が続く

    +7

    -1

  • 714. 匿名 2023/06/07(水) 07:04:28 

    南海トラフ=オカルトって思いたい気持ちも解るけど、いつか必ずくる、これは確実。じゃあいつ来るの?って言われても、今の科学では予想することが困難だから、過去のデータを遡って、おおよそ2030年代って伝える事によって徐々に国民の防災意識を高めなきゃいけないわけ。

    もし予想が外れて2020年代に来たとしても、何十億年っていう地球のリズムからすると誤差になってしまうから、予想外れてんじゃん!って責められないのよ。

    過剰に怖がる必要はないけど、まじできちんと対策してほしい。備えておけば助かる命を1人でも増やしたい!

    +39

    -1

  • 715. 匿名 2023/06/07(水) 07:05:21 

    生活苦ながら基本的なローリングストックや備蓄は備えたよ。
    でもアウトドアは一切しないしテント(不器用なので一度ひろげたら絶対元のように畳めないと思う)や
    ポータブル充電や発電機とかは値段も高いし正直買うのは厳しい。

    春~秋と冬用の寝袋、災害用毛布、ヘッドライトつけたヘルメット、安全靴、ガソリン携行缶、
    携帯浄水器、ウォータータンク運搬用のキャリーカート、ソーラー充電器、ブルーシートあたりは買った。

    +23

    -0

  • 716. 匿名 2023/06/07(水) 07:08:12 

    >>29
    遊園地で、観覧車やジェットコースター乗る時に今だけは地震こないでって思う。
    確かにお風呂でシャンプー中とか美容院のカラー中とかもしんどい…

    +38

    -1

  • 717. 匿名 2023/06/07(水) 07:12:17 

    >>193
    マンションで置くとかないから収納ベッド買ったよ
    私の寝てるとこの下は全て水

    +17

    -0

  • 718. 匿名 2023/06/07(水) 07:20:09 

    >>88
    東京備蓄ナビ
    東京備蓄ナビwww.bichiku.metro.tokyo.lg.jp

    「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2023/06/07(水) 07:23:17 

    >>170
    男女別と子供が小さいファミリータイプと。
    被災してない地域の空き物件にすぐ入れてほしいわ。

    +31

    -0

  • 720. 匿名 2023/06/07(水) 07:30:26 

    ここまでなったら生きることは諦めるけど、さっとしにたい、といつも思うわ。

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2023/06/07(水) 07:31:23 

    >>11
    うちは香川県で海辺ではないけど家のすぐそば崖だから家が崩れ落ちそう
    崖の上に家が建ってるというか、そんな感じなので

    +11

    -0

  • 722. 匿名 2023/06/07(水) 07:31:53 

    >>3

    同じくアラフォー。

    未曾有の東日本大地震も
    まさかの感染症パンデミックも経験したし
    地震+噴火もあり得なく無いと思ってる。

    +43

    -1

  • 723. 匿名 2023/06/07(水) 07:36:25 

    >>12
    南トラ大地震は2025年7月だからね!それまでに備えておこう

    +21

    -5

  • 724. 匿名 2023/06/07(水) 07:38:47 

    >>182
    だから首都機能を分散させろとあれほど

    +14

    -0

  • 725. 匿名 2023/06/07(水) 07:40:29 

    >>246
    別荘は持ってると思うよ

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2023/06/07(水) 07:42:47 

    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +6

    -4

  • 727. 匿名 2023/06/07(水) 07:43:49 

    当時、本社が神戸だったので新入社員研修で阪神淡路大震災を経験
    仙台転勤5年目で東日本大震災、
    福岡転勤中にたまたま熊本1泊出張中に大地震にあった夫とともに
    いま東京に住んでるので関東地方のかた大地震に備えておいた方がいいかもです

    +17

    -7

  • 728. 匿名 2023/06/07(水) 07:46:04 

    実際に被災した人(ライフラインが止まったとか)、実際どのぐらい水飲んだ?
    食べ物はどれぐらい食べた?
    当日、2~数日目あたりどうだったか聞いてみたい

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2023/06/07(水) 07:52:37 

    津波とか、自動車で逃げないようにって今だから言える事だけど要介護者と乳幼児と避難時に必要な荷物どうしたらいいんだろうね

    +18

    -0

  • 730. 匿名 2023/06/07(水) 07:53:10 

    >>1
    やっぱり東京の西部に家買うのも考え物かな。。

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2023/06/07(水) 07:54:19 

    地震や噴火への備えが充分に出来ていないと自覚があるから不安になるのよね。備えを万全に近づける以外に結局やることないわ。だから自称霊能力者の地震予知とか不要。いつきてもいいように普段から備える、それ以外の答えはない

    +10

    -0

  • 732. 匿名 2023/06/07(水) 07:56:12 

    更に阿蘇山カルデラと浅間山の大噴火の追い討ちも有るかも知れないね。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/06/07(水) 08:02:01 

    >>588
    タワマンより、戸建てのほうが倒壊しそうだけど。
    熊本地震で家が倒壊したのって戸建てだったよ。
    そんな古くもなかった。

    +17

    -2

  • 734. 匿名 2023/06/07(水) 08:04:36 

    人工的に起こせると言われてるなら色んなことがまとめてきそうで本当にこわい

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2023/06/07(水) 08:08:59 

    >>730
    真面目に検討すると日本で安全な場所はほぼないからなぁ

    +11

    -0

  • 736. 匿名 2023/06/07(水) 08:15:58 

    3.11の4日後静岡で6.4の地震って初めて聞いた

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2023/06/07(水) 08:16:35 

    もういつ来てもおかしくないし、車は高いの買うのやめるわ
    あと下手に家建ててローン組むより賃貸でいいや

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2023/06/07(水) 08:18:31 

    >>201
    それでも我が子は生かしたいし
    我が子のために私も生きたい
    地震と復興、その後の生活がどんなに苦しくても、死ぬ前から全てを諦めたくはない

    絶対生きていてよかったと思える時がくるよ

    +14

    -5

  • 739. 匿名 2023/06/07(水) 08:19:41 

    戦争とか人的なもんに怯えてしぬよりは自然災害相手に戦ってやむ無くしんだ方が良いかな、日本に生まれて良かった

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2023/06/07(水) 08:21:09 

    >>588
    大丈夫かはわからない
    なぜなら南海トラフ並みの大惨事にタワマンが巻き込まれた例はない

    確実に言えるのは、エレベーターは使えないということと、階段に人が集まるから将棋倒しになる可能性があるということ

    避難するには酷

    +21

    -0

  • 741. 匿名 2023/06/07(水) 08:21:46 

    >>153
    火災が起こらない限り1週間は家から一歩も出ないつもりです
    そのために水や食料、電池や簡易トイレを備蓄してます

    +36

    -0

  • 742. 匿名 2023/06/07(水) 08:22:09 

    >>730
    札幌においでよ

    +1

    -4

  • 743. 匿名 2023/06/07(水) 08:22:19 

    >>3
    終戦直後に生まれた私のおばあちゃんも子供の頃、父親(私からみて曽祖父)から大震災の再来と富士山の噴火は必ず来るよと言ってたって。

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2023/06/07(水) 08:23:54 

    >>33
    毛よりその他に被災したら食糧やトイレとか急病にかかったらとか、心配することが他にもたくさんあるのに毛の心配かぁ。

    +15

    -0

  • 745. 匿名 2023/06/07(水) 08:32:56 

    >>34
    あちこちで地震あるのに、住んでる東海地方だけ全然揺れないのが逆に怖い。

    +15

    -0

  • 746. 匿名 2023/06/07(水) 08:37:16 

    >>138
    会社が高層ビルなら大丈夫かもよ。
    東日本大震災の津波の時も、戸建は流されたけど、しっかりしたビルは普通に残ってたよね。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2023/06/07(水) 08:38:52 

    >>724
    その分散先って大阪が第一候補だよね。でも東京都大阪だと、連動して一緒に起こる可能性も高い。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2023/06/07(水) 08:42:13 

    >>231
    資産家の知人達は、高級賃貸に住んで、海外に不動産屋ドル資産を持ってる。日本の不動産は持たない人もいるし、持ってても資産をそこに固めないで海外にも分散してる人が多いよ。

    昔ながらの感覚の人で「家は戸建ての豪邸じゃないと」「日本の不動産を多数所有」「多額の日本株を所有」みたいな人は大変そうだけどね。

    +11

    -0

  • 749. 匿名 2023/06/07(水) 08:44:08 

    >>19
    素敵な夢だね。
    来世は外銀でバリバリ稼ぎたいとか思ってる即物的な私には眩しいわ。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2023/06/07(水) 08:48:53 

    震災後は生活が戻るまでが長かった

    宅配もメール便も配達不可の地域になる
    スーパーは1階の入り口付近に品物寄せて狭いスペースでの限定営業
    それすら行列に2時間並ぶ
    電車は動いてないガソリンは入れられない
    地方の田舎だからまだいいけど都市部はもっと品不足になるよ

    +34

    -1

  • 751. 匿名 2023/06/07(水) 08:51:46 

    >>1
    いつ来ても良いように備えをしたいものですね、
    でも「明日来てもおかしくない」といわれると、
    近隣の不動産購入には躊躇しますね。
    近隣のかたはどうされてますか?

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2023/06/07(水) 08:52:21 

    >>1
    国民を避難させ、危険な活断層に爆弾を埋めて爆発させて地震起こせば良いのにと思う。
    突発的に起こるより死亡率は減るよね

    +3

    -9

  • 753. 匿名 2023/06/07(水) 08:53:39 

    >>246
    僻みじゃなく、
    そういう生き残りかたをしても虚しい。

    +8

    -3

  • 754. 匿名 2023/06/07(水) 08:55:30 

    >>19
    東日本の実録をひょんなことから知ったけど、
    有事の際はあっさり覚悟できないようです、
    生に執着する人間の剥き出し本能は・・。

    +36

    -0

  • 755. 匿名 2023/06/07(水) 09:02:58 

    >>37
    私は久しぶりの休みでスーパー銭湯に行ってました。
    シャワー中だったし、脱衣所へのドアは開かないしで本当に焦った。

    +25

    -1

  • 756. 匿名 2023/06/07(水) 09:05:28 

    >>518
    マイナスの方が多いけど、みんな気にならないの?

    そんな状況より、トイレ中の方が嫌なのかな

    +5

    -3

  • 757. 匿名 2023/06/07(水) 09:10:24 

    >>723
    「2025年7の月、恐怖の大魔王が地の底より蘇り、日出る国を激震の波が襲うだろう」この予言がいよいよ現実味を帯びてきたのかもね

    +9

    -11

  • 758. 匿名 2023/06/07(水) 09:11:11 

    >>750
    関東大震災は百万人が即日死亡する
    避難所など無いです

    +20

    -1

  • 759. 匿名 2023/06/07(水) 09:11:52 

    >>638
    茨城って東日本の前から地震多いよ。
    当時から茨城出身の友達と、あっちの方は地震多いよね〜大きな地震ないと良いねって話はよくしていた。

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2023/06/07(水) 09:13:11 

    >>756
    レスだからマイナスにした

    +6

    -5

  • 761. 匿名 2023/06/07(水) 09:15:08 

    人間の業が災害を招くというのは
    あながち間違いでもない
    「来る」とわかっていてそこに来るわけです
    何故にわかってるかというと自分たちが
    悪行を積んでるのを知ってるから

    +1

    -8

  • 762. 匿名 2023/06/07(水) 09:15:23 

    >>130
    過去に遡ってご実家のあたりまで来た記録はないのかな?
    東北のは実は記録あった地域もあるんだよね

    +9

    -1

  • 763. 匿名 2023/06/07(水) 09:16:24 

    >>497
    地震が来たとしても、1週間くらいの備蓄で十分な規模の地震しか来ないって事かも。

    +29

    -0

  • 764. 匿名 2023/06/07(水) 09:20:36 

    >>109

    横だけど単純な理由は…
    現在、捕獲が追いついていない。
    【狩猟者が絶滅危惧種】なのです。

    1980年〜1990年まで熊自体が減り
    絶滅を懸念して狩猟、駆除を禁止

    1990年後半になると解除され
    一気に熊が増える。

    ブナの結実が大好物なので伐採も
    影響はあります。
    (翌年の出生率や行動範囲が変わる)
    コンクリート、ガラス、
    皿陶器、人間が日常的に使用している
    ほとんどは、山から削り込んでいくのです。

    里山放棄地が増えて
    野生動物が増えているところもありますね








    +12

    -0

  • 765. 匿名 2023/06/07(水) 09:20:36 

    >>726
    なにこれ。どう読み解けばいいのか。

    +12

    -0

  • 766. 匿名 2023/06/07(水) 09:20:42 

    >>757
    ノストラダムスが1999年でなければならないとは
    当時からちっとも思わなかった
    五島勉さんは謝る必要なかったです
    お気の毒

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2023/06/07(水) 09:21:44 

    >>732
    阿蘇山きたら追い打ちかけてくるどころか終わるやん😭

    +8

    -1

  • 768. 匿名 2023/06/07(水) 09:23:55 

    >>684
    私は来週行くよ

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2023/06/07(水) 09:29:46 

    まだあるかわからないけど、survivor's guilt(サバイバーズ・ギルト)っていうアプリが地震でエレベーターに閉じ込められた場合の生き残りシュミレーションアプリですごく為になったよ。
    もしあったらもう一回やってこようかな。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2023/06/07(水) 09:31:32 

    >>19
    そうそう。そうなったらもう仕方ないよね!

    そうなった時、「あれやっとけばよかったー!」ってならないように、可能な限り今を楽しむようにして生きてる

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2023/06/07(水) 09:32:32 

    >>291
    地球さんの吹き出物、位だね
    富士山の噴火は🫠

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2023/06/07(水) 09:35:16 

    いよいよだね

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2023/06/07(水) 09:39:23 

    >>478
    信じようが信じまいが、結局私たちにできることは1週間からせいぜい1か月くらいの備蓄をして準備しておくことくらいだもんね。
    それだけやって、あとは天にまかせるしかないよ

    +53

    -0

  • 774. 匿名 2023/06/07(水) 09:39:34 

    こんなん起きたら完全に日本終わるやん

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2023/06/07(水) 09:39:59 

    >>1
    絶対に生き残ってやる!!(フラグ)

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2023/06/07(水) 09:43:17 

    >>747
    北海道が良さそう、北海道だけで食料もあるしな
    日本海側は頑張らないとすぐ侵攻されそうだよ

    +1

    -11

  • 777. 匿名 2023/06/07(水) 09:43:28 

    根拠のない噂を信じてる人がいるけど大丈夫?
    そういう人って天気予報は見ずに勘で傘を持ち歩くの?
    病気は病院に行かず霊媒師にでも診てもらうの?
    科学的根拠に基づいてるものに頼るのが現代人。
    噂や占いや霊媒師に頼るのは何も解っていなかった時代の人間がしていたこと。
    地震なら地震学者や火山学者の話を聞くべきでしょ。

    +8

    -4

  • 778. 匿名 2023/06/07(水) 09:46:41 

    >>758
    それでもマンション買うっていうのは、
    明日で世界が終わるって知ってても人は木を植える、
    っていうのと同じかなあ。

    +10

    -0

  • 779. 匿名 2023/06/07(水) 09:48:48 

    >>32
    津波の後、更地になった海沿いに怪しい日本語で「所有地」て看板が大量に勝手に立てられてたの忘れない。そういうことを平気で出来る奴らが今の日本には沢山入り込んでる

    +55

    -0

  • 780. 匿名 2023/06/07(水) 09:49:27 

    >>754
    私はいつ死んでもいいと思ってたけど、がん患者になったら生への執着が強いことを思い知って自分に呆れた
    生存本能は侮れない

    +44

    -0

  • 781. 匿名 2023/06/07(水) 09:50:20 

    >>114
    私も買った!
    防災バックに入ってる!

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2023/06/07(水) 09:52:14 

    >>750
    小銭多めに貯めてるけど、1円、5円玉もやっぱり多めに必要かな?あまり好きじゃなくて使える機会に使ってしまうんだが

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2023/06/07(水) 09:57:00 

    >>649
    消火器とか停電したらつくライトとかまずは家を守るグッズかな。

    あとは、基本的な防災グッズに加えて、
    充電できる扇風機、ほうき&ちりとり(充電式掃除機)、ポリ袋クッキングの用意、紙皿割り箸紙コップ、ラップ、防臭袋たくさん(トイレもだし食品ゴミもたまっていくから)、洗濯機使えなくても大丈夫な用意、体拭くタオル
    とか。

    給水タンクの蛇口も忘れずに。

    +7

    -1

  • 784. 匿名 2023/06/07(水) 09:58:39 

    >>679
    帰宅中にボヤ騒ぎのラブホから担架で運ばれてるのみたことあるわ

    +9

    -0

  • 785. 匿名 2023/06/07(水) 09:59:43 

    >>4
    通報でいいよ。構うとおっさんに懐かれる

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2023/06/07(水) 10:01:17 

    >>736
    311の四日後15日、震源が富士山直下。富士宮市で震度6
    電車通勤困難になってしまい会社駐車場で車中泊
    夜は地震情報ずっと見ていました

    あっ日本終わったと戦慄したので覚えてます

    +20

    -0

  • 787. 匿名 2023/06/07(水) 10:03:40 

    >>478
    備蓄なんて一週間が限度だもんね。信じておくわ
    心配しすぎても病むだけだし

    +9

    -5

  • 788. 匿名 2023/06/07(水) 10:07:35 

    一応ハザードマップには引っかからない場所に家はあるんだけど、本当にハザードマップ信用していいのか。
    東日本大震災の時みたいに想定外の津波がきたらどうしよう…と思うと、避難場所とか色々考えてしまう。
    学校も避難所指定されてるけど、古い校舎だから耐震性大丈夫なの?とか。

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2023/06/07(水) 10:08:20 

    >>730
    武蔵野台地の上で地盤は強いけど、住宅密集地だからね。

    八王子とかの広い土地にポツンだとまだいいのかな。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2023/06/07(水) 10:10:45 

    へぇ
    だったらダイエットやめて好きなもの食べて、イケアで爆買いして模様替えでもするかな~

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2023/06/07(水) 10:11:53 

    >>130
    車で15分ならまだしも歩いて15分なら危険な気がする。
    宮城県住みだけど東日本大震災のときは、海が見えないのにこんなところまで?っていう場所まで津波がきてたよ。

    +31

    -0

  • 792. 匿名 2023/06/07(水) 10:13:08 

    トイレ流せないのは詰むよ。私は庭に穴掘って処分するつもり。

    +7

    -5

  • 793. 匿名 2023/06/07(水) 10:13:14 

    >>773
    備蓄と家具の固定、外出先で地震があった場合のシミュレーションだね。

    今の時代は蓄電器と太陽光パネルはしっかり用意しておいた方がいいと思う。太陽光パネルはポータブルのでいいから。現代社会は電気がなくて情報遮断されるのが本当に厳しいね。

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2023/06/07(水) 10:13:59 

    東日本大震災を体験された方で、何か虫な知らせとか感じた人いますか?
    私は特にはないのですが、家の側溝からずぶ濡れの女性が出てくる夢を朝みた(あまり関係ないかな?)

    +6

    -2

  • 795. 匿名 2023/06/07(水) 10:17:14 

    >>788
    どれ位古いのかにもよるかもしれないけど、元々学校って災害時の避難場所になることを想定して、普通よりかなり強固に立てられてるんだよね。学校建設専門の建設会社とかあるし。なので避難所としての強さはある程度信頼出来るんじゃないかな。

    ハザードマップは、あくまでも目安だと思う。想定の30m先、100m先が本当に無傷かと言ったら微妙かもしれない。でもかなりの距離離れてるなら津波被害のリスクはほぼないだろうし、オフィス街とかで鉄骨ビルが多いエリアなら、火炎旋風が起きる可能性は低いと思う。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2023/06/07(水) 10:18:22 

    >>787
    え、そんなことないでしょ。
    うちは水と食料、トイレは1ヶ月分備蓄してるよ。普段は旅行用スーツケースに入れて保管してる。(水は納戸など)

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2023/06/07(水) 10:20:25 

    >>501
    それで助かる人が1人でも増えればいいんだよね
    該当県に住んでるといくら準備していてもそれを活用する前に死ぬ事も十分あるんだよなーとこういう話題の時に再認識する
    で少しでも生存確率を上げるため防災グッズを補充するこの繰り返し

    +23

    -0

  • 798. 匿名 2023/06/07(水) 10:20:30 

    >>727
    無事に生き延びてるんですね。あやかりたい!

    +11

    -0

  • 799. 匿名 2023/06/07(水) 10:23:30 

    ものすごい煽ってるタイトルの記事だなと思ったら、ゲンダイかw

    +3

    -1

  • 800. 匿名 2023/06/07(水) 10:24:25 

    いつもやらなきゃやらなきゃと思いながら、
    防災バッグ用意してない…

    +5

    -1

  • 801. 匿名 2023/06/07(水) 10:27:35 

    >>315
    ヘーベルハウスさんだよ

    +14

    -0

  • 802. 匿名 2023/06/07(水) 10:27:35 

    「南海トラフ地震が来る」って言うのもどこかで何らかの利権が発生してるのかな?ずっと言われてるけど今のところ他の場所で多発してるよね。石油が無くなるって言い続けてる眉唾物と一緒に思えてきた。

    +2

    -19

  • 803. 匿名 2023/06/07(水) 10:30:41 

    >>85
    猫だと外に出れないから私は犬がいいな
    散歩程度でも一日一回は外に出たい

    +12

    -1

  • 804. 匿名 2023/06/07(水) 10:32:13 

    >>786
    そうなのか
    たぶん3.11のニュースであんまりピックアップされなかったのかな、、

    +11

    -0

  • 805. 匿名 2023/06/07(水) 10:35:29 

    >>9
    残念ながら今の中学生以下はマジ知らないかも。

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2023/06/07(水) 10:39:51 

    >>119
    仙台育ち 宮城県沖地震の時はブロック塀の下敷きになる人が多かったらしく、小さい時からその様な写真を学校でも見せられ学習しました。
    津波の事は、沿岸部に住む祖父母が、チリ地震津波で船が田んぼまで来たよ!と、津波に備えて家をどんどん高台に移築した話を聞きました。
    実際、あんなに大きな津波は予想しておらず、祖父母の家は集落ごと津波に飲まれて無くなりました。
    ただ、地震が来たら津波がくる!と分かっていた為、すぐに犬も連れて山の頂上まで登って命は助かりました。

    +53

    -0

  • 807. 匿名 2023/06/07(水) 10:43:26 

    >>786
    でも終わらなかった。
    こうして生きてるんだよね。

    +23

    -0

  • 808. 匿名 2023/06/07(水) 10:45:14 

    >>729
    とりあえずお子さんいる方は抱っこ紐とかバギーはしばらく処分しないほうがいいよ。
    物によるけど避難のときとか幼稚園くらい(体重20kg前後)まではおんぶで使えるから。
    バギーは子ども乗せなくても荷物載せたりもできるし。

    +29

    -0

  • 809. 匿名 2023/06/07(水) 10:45:37 

    >>727
    2ちゃんねるで見た、長期出張に行く先々で天災に見舞われるサラリーマンの人のよう
    でも毎回無事なんだよね

    +25

    -0

  • 810. 匿名 2023/06/07(水) 10:49:04 

    >>778
    横だけど、明日終わるかもしれないけど続くかもしれないから、だと思う
    子供の頃なら勉強とかもそうじゃん
    続くことを信じて明日の自分のために選択していくのが生きることなんだと思う
    なんかポエムってしまったけど

    +17

    -1

  • 811. 匿名 2023/06/07(水) 10:51:30 

    >>788
    ハザードマップの中でも浸水項目(河川氾濫)は比較的その通りのことが多いって話は聞くかも。土地の高低差とか数値化しやすい部類だからなのかな。

    ただ、内水氾濫に関しては私のところだと浸水実績でしか作られていなくて、シミュレーションや計算結果ではないと注意書きもあったから、
    それはハザードマップであってハザードマップでないとも思って警戒してる。

    隠れ盛り土っていうのも防災番組でやってたけど、ハザードマップに載ってない盛り土のことで、それも全然ぽくない住宅地含めて要注意だと思った。


    津波ってなると本当に自然のエネルギー次第なところもあるだろうから、過去の災害を上回る想定外が起きることもあるって思っておくのは大事なことだよね。
    念のためさらに高いところを把握しておいて、逃げる方向を決めておくかな。

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2023/06/07(水) 10:54:21 

    >>99
    津波が来ない場所かつ周りで火事が起きにくい、登り降り大変だからあまり高層ではないとかだよね。

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2023/06/07(水) 10:55:51 

    地震があるから日本って意外と出生率高いのかなと思う。
    韓国や台湾、シンガポール、香港など
    アジアの先進国は日本よりだいぶ出生率が低い。
    実際、私が調べてみたのだが
    日本も一度、出生率1.26になった後に
    その後、東日本大震災があり
    出生率はどんどん上がって1.45にまで回復した。
    そこからまたさがってきたけどね。
    世界的にみても平和な国は出生率が引く、
    治安悪いとか貧しいとか紛争地域は出生率高い。
    定期的に地震があることで日本は出生率を少し高めに維持できてるんじゃ?

    +8

    -13

  • 814. 匿名 2023/06/07(水) 11:01:28 

    >>802
    いやいや、684年の白鳳地震から90〜150年周期で起きてることだからでしょ。南海トラフに限らず海溝型地震は比較的周期的に起こるわけだし。

    日本は特に地震の多い場所なんだから、その間に各地で地震が起きるのは過去もずっとあったことだよ。

    石油問題とは別だと思うけど。

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2023/06/07(水) 11:02:08 

    >>38
    どうやって放出されたんだろう?大きな地震があったの?

    +13

    -0

  • 816. 匿名 2023/06/07(水) 11:23:55 

    東日本大震災の時、家から離れた病院にいました。待合室の重い長椅子が床を大きく滑ってました。人も滑ってました。みんな口々に「コレ宮城県沖地震なんじゃない⁈」と言ってました。
    実際自分も「ついに来たんだ!」と。違かったけど。
    比較的みんな落ち着いてました。いつか大きな地震がくる事は分かっていたからです。

    「ついに!」と分かっていても、どこにいる時に起きるかは分からないと実感したので、外出の時は天井やビルの構造を意識して「今ここで地震が来たら」とシュミレーションする癖がつきました。

    +20

    -1

  • 817. 匿名 2023/06/07(水) 11:25:04 

    >>758
    大げさではなく、今の首都圏(特に都内)に直下型の関東大震災がきたら、阪神淡路以上の被害になると言われてますよね。

    国や専門機関でもきっと様々な想定外のシミュレーションをしているはずで、被災してないどこかの地域に国政・行政を移して遂行していくのでしょうけど、
    個人レベルでは想像を越えて大変な日常になるのではないかと思う。

    前に、金融機関も被災した時は被災してない支店でおろせるから大丈夫とのコメントあったけど
    その離れた支店に行けるか、たどり着けるかが大変だろうなと想像してしまう。

    +21

    -0

  • 818. 匿名 2023/06/07(水) 11:28:35 

    人間って予知能力って殆どないと思う。
    予知夢とか言ってるのは、たまたま当たったとか、こじ付けだけ。
    大川小学校の先生と生徒が、ワザワザ危ないルートを選んだのは、人間に予知能力がないからだと思う。
    なんの罪もない子供達が津波にのまれたんだから、
    神も仏もないわ。

    +4

    -9

  • 819. 匿名 2023/06/07(水) 11:28:50 

    >>19
    私はクジラに生まれ変わって、時折海面から飛び出し人間たちを驚かせたいw

    +11

    -2

  • 820. 匿名 2023/06/07(水) 11:31:34 

    >>6
    最近雨災害が多いから警報多すぎてこれにも文句言う人多いけど
    似たタイプかな
    煽るとか思わずに注意喚起として見ればいいのに

    非常時は冷静でいられない人が殆どだから普段の生活でいかに備えるかは本当に大事だよ
    事前情報は無いよりあったほうがいい

    +23

    -0

  • 821. 匿名 2023/06/07(水) 11:33:58 

    >>818
    それは予知能力ってより、判断能力の話かな。
    沿岸に昔から住む人は、地震が来たら津波が来るってわかっている人も多かった。

    ただ、前も来なかったし…みたいに気が緩んで逃げなかったり、学校で津波のシュミレーションしてたかどうかで逃げられたかの差が出たんだと思う。

    避難したのに火災に遭って亡くなった人たちもいるし、予知ではなく判断能力を上げるしかない。

    +15

    -0

  • 822. 匿名 2023/06/07(水) 11:42:50 

    こんなの見るたびに家買いたく無くなるのよ

    +19

    -0

  • 823. 匿名 2023/06/07(水) 11:44:53 

    夏に来たら本当に大変だと思う
    考えたくもない

    +23

    -0

  • 824. 匿名 2023/06/07(水) 11:45:39 

    >>819
    淀ちゃんみたいに迷い込まないようにね

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2023/06/07(水) 11:50:26 

    >>776
    チャイナにロシアがねらっていて、中国人のためだけの食糧基地が道内にあるよ?のんきなもんだな。

    +9

    -0

  • 826. 匿名 2023/06/07(水) 11:56:41 

    震災体験して思ったのは、子供達と離れている時に起きた際にそれぞれが助からなければならない事。
    津波てんでんこ もそうだけど、一人一人が自分で生き残る判断力を付けなきゃいけない。

    宮城住みだから、5とか6の地震には慣れてるけど、さすがに6の時は子供たちパニック気味だった。落ち着いてこの後起きる可能性がある事をいろいろ教えたよ。

    通学路の危ない場所を確認したり、ミサイル、竜巻、津波、それぞれ避難場所が違うことをしっかり覚えて自分で動けるように仕込むの大事。
    これは親の務めだと思ってるから、警報に慣れて動かない姿は見せないようにしてる。
    東日本の津波でも、大人や年寄りが「大丈夫だろう」って慣れで甘く見て逃げ遅れたパターン多かったから。

    +19

    -0

  • 827. 匿名 2023/06/07(水) 11:57:40 

    もうー誰か予知してよー
    無理だろうけどね

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2023/06/07(水) 12:02:00 

    富士宮市民です。
    半分覚悟ができていて、半分はできていない
    感じです。
    天災ばかりはどうしようもないですね。

    +14

    -0

  • 829. 匿名 2023/06/07(水) 12:05:34 

    東京都江戸川区は6日、地震による強い揺れを感知すると通電を遮断する「感震ブレーカー」を希望者に無償で全戸配布すると発表した。区によると、無償で全戸配布するのは23区で初めてという。

    全国でもやってほしい!

    +33

    -0

  • 830. 匿名 2023/06/07(水) 12:15:40 

    >>689
    ばあちゃんが福井地震を経験したんだけど、地割れに挟まれて亡くなる方がいたとか恐ろしかったらしい。原発だらけだから怖い。

    +12

    -1

  • 831. 匿名 2023/06/07(水) 12:18:00 

    別に来たら来たでどうしようもないじゃん
    自然災害なんだし

    +4

    -4

  • 832. 匿名 2023/06/07(水) 12:28:36 

    夏の防災グッズ
    電池式扇風機、瞬間冷却パック、冷えピタあたりがあればいいかな。

    +10

    -0

  • 833. 匿名 2023/06/07(水) 12:31:35 

    >>704
    台風とか断水、ぎっくり腰でトイレまで行けない時に使った。

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2023/06/07(水) 12:36:48 

    >>1
    地球を平面にした地図で地震の起きてるとこを見てみた

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2023/06/07(水) 12:38:07 

    >>111
    だって国からして税収あっても自国に還元せず他国に配ってるから………

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2023/06/07(水) 12:39:23 

    >>182
    起こされるんだよ

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2023/06/07(水) 12:41:06 

    >>288
    陰謀論ではないよ
    マジなんよ

    +5

    -3

  • 838. 匿名 2023/06/07(水) 12:41:47 

    >>5
    毎年春は多いと感じる

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2023/06/07(水) 12:42:51 

    >>409
    知ってる人は知ってる

    首都直下やその他の地震も昔からそう

    +10

    -1

  • 840. 匿名 2023/06/07(水) 12:44:52 

    下手にデジタル化すると全部逝くね
    紙は残すべき

    +20

    -0

  • 841. 匿名 2023/06/07(水) 12:45:48 

    もし起きたら、日本って国家破産するよね?
    アメリカも見捨てて米軍撤退するだろうし。
    日本円も紙切れになりそう

    1千万円分ぐらい缶詰買っとこうかな…

    +10

    -1

  • 842. 匿名 2023/06/07(水) 12:48:07 

    >>267
    大変な経験をされたと思います。ご家庭が亡くなられた方も多数いるので、軽率な事は言えませんし写真を貼ってある事も嫌な気分の方も居るのも理解できますが、そろそろ311の事を知らない(覚えて居ない)世代が増えてます。今の高校生は当時被災地域でないとフワッとしか記憶してないです。注意喚起や備え等を後世に伝える為にも地震の事と書いてあるとトピには心の準備や見ないという選択も必要かと思います。

    +50

    -1

  • 843. 匿名 2023/06/07(水) 12:49:51 

    東京じゃなくてもおすすめ

    東京備蓄ナビ
    東京備蓄ナビwww.bichiku.metro.tokyo.lg.jp

    「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。

    +12

    -0

  • 844. 匿名 2023/06/07(水) 12:50:25 

    デフォルトのタイミングで起こしてむちゃくちゃになってるところどさくさで逃げるのかな

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2023/06/07(水) 12:51:00 

    >>817
    東京は地下部がアリの巣のように穴だらけだから、それが巨大な揺れに耐えられるのか、地下鉄とか深すぎて怖いなって思う。
    時間によっては飲食店からの出火も凄い件数起こるだろうし、道路も避難者とか帰宅者であっという間に渋滞になるから、歩きか自転車で移動するしかない。

    日本の中心が壊滅したら大混乱が起きて、離れた地域への物流もスムーズにはいかないだろうし、日本中で品物が手に入らなそう。

    この震災は起こる確率が高いし、選べるならば危険地域ではない所に住んで過ごしたいよね。政府もそれが分かっているなら、一人でも多くの命を守るために、地震後に少しでも早く日本を立て直すためにも、早いうちからそう促すべきだと思う。

    +18

    -0

  • 846. 匿名 2023/06/07(水) 12:51:00 

    >>841
    土地のがよくない?自給自足

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2023/06/07(水) 12:53:33 

    >>19
    気が早ぇなw

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2023/06/07(水) 12:55:00 

    知らんかった
    富士山の周辺には行かないようにする

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2023/06/07(水) 12:55:27 

    >>658
    仕事ないから無理、国家公務員になるしかないよ

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2023/06/07(水) 12:55:51 

    >>632
    コロナ前にマスク備蓄も呼びかけてほしかったわ 値段が高かったり手に入らなかった人もいたみたいだよね

    +9

    -1

  • 851. 匿名 2023/06/07(水) 12:57:40 

    >>60
    実は宮城県沖まだだって知ってた?
    知った時絶望したわ
    忘れて中古住宅買っちまったよw

    +27

    -1

  • 852. 匿名 2023/06/07(水) 12:59:11 

    >>843
    痛みやすいものから食べていくって言われなきゃ気付かなかったわ
    あとそこのレシピいいね
    お茶和えやってみるよ

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2023/06/07(水) 12:59:25 

    >>850
    そういえば、コロナが上陸する前に「マスクと葛根湯今のうち買っといて!」って言ってたガル民いたけどスルーしなけりゃよかった。
    マスク数枚は会社で配布されたけど、普通に買うのには相当苦労したわ。

    +35

    -0

  • 854. 匿名 2023/06/07(水) 13:00:22 

    >>845
    東京地下街たくさんあるから陥没する恐れがあると言う事でしょうか。
    大江戸線とかはかなり深いですね
    東京脱出して神奈川へ移った人もいます

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2023/06/07(水) 13:04:56 

    >>853
    私も見た記憶がある
    中国の人だったのかな

    +12

    -1

  • 856. 匿名 2023/06/07(水) 13:09:31 

    >>846
    農地を買うのはハードル高い

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2023/06/07(水) 13:11:27 

    >>825
    え、その食料基地ってなに?
    道民だけど知らない。どこ?

    +12

    -0

  • 858. 匿名 2023/06/07(水) 13:12:01 

    被災したら、女っていうだけで被害に遭いそうで恐ろしい
    男性よりもリスクが高い

    +23

    -1

  • 859. 匿名 2023/06/07(水) 13:12:14 

    >>792
    BOSとかレモンアンドシュガーとか、非常用簡易トイレ色々売ってるよ。

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2023/06/07(水) 13:12:28 

    >>513
    このトピ初めて来たけどそう言うの知ってる人いる事にびっくりした。

    +0

    -2

  • 861. 匿名 2023/06/07(水) 13:13:40 

    >>853
    中国人が日本に来て爆買いし始めた頃だよね
    2020年の1月にヤバいと思ってドラストに買いに走ったわ

    +21

    -0

  • 862. 匿名 2023/06/07(水) 13:14:29 

    >>229
    これを『煽り』と捉えてる時点でどこの誰と話しても変わらないよ
    注意喚起としてとらえればいいのにさ

    +15

    -0

  • 863. 匿名 2023/06/07(水) 13:16:34 

    >>839
    第二次世界大戦の時、B29から投下された宣伝ビラには毛筆で「地震の次は何をお見舞いしましょうか」と書かれていたってね 人工的な地震と自然地震があるのかも。

    +11

    -3

  • 864. 匿名 2023/06/07(水) 13:17:34 

    >>621
    SOSの下になんて書いてあるの。コクフ?

    +12

    -0

  • 865. 匿名 2023/06/07(水) 13:18:28 

    >>650
    >>653
    >>783

    649です。
    たくさんありがとうございます!ものすごく参考になりました!さっそくネットで購入します。

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2023/06/07(水) 13:21:07 

    >>227
    野草図鑑一冊持ってるw
    サバイバルというか何かを凌ぐためのちょっとしたハウツー本有れば欲しいよね

    +14

    -2

  • 867. 匿名 2023/06/07(水) 13:22:44 

    >>817
    小池密ですがゴリ押ししてたソーラーパネルが危ないんよ。

    火消しする側が感電しないように水を上に向けて雨みたいに消火活動しなきゃいけないの。
    普通の消火活動よりかなり長引くから、間に合わず火の海になる可能性大。

    パネルが壊れても電気通ってる事は頭に入れておいても損はないと思うよ!

    学校や住宅にもついてるところあるよね。パネルの中はリサイクルすら出来ない超有害物質ばかりだから壊れたら直接触らないで。雨の日に地震が起きたら特にソーラーパネルに注意

    +20

    -0

  • 868. 匿名 2023/06/07(水) 13:29:07 

    >>858
    避難所での性被害も多いって聞くしね
    避難所に持っていくものや防災リュックの中には防犯ブザーやスタンガンとか自身の身を守るものも入れておかないとって思うよ

    +19

    -2

  • 869. 匿名 2023/06/07(水) 13:30:30 

    >>1
    生き残れたとしても長期の大規模停電…こわいよね

    クーラーも暖房もお風呂もなし?

    +17

    -0

  • 870. 匿名 2023/06/07(水) 13:34:46 

    >>843
    (・∀・)イイねそのサイト
    わかりやすい

    YouTubeもあった

    【防災備蓄ガイド前編】どんな部屋でもスッキリ収納!防災備蓄を上手に収納するコツ
    【防災備蓄ガイド前編】どんな部屋でもスッキリ収納!防災備蓄を上手に収納するコツ - YouTube
    【防災備蓄ガイド前編】どんな部屋でもスッキリ収納!防災備蓄を上手に収納するコツ - YouTubeyoutu.be

    備蓄品はどうやって収納すればいいの?一人暮らしで備蓄品の保管場所が確保できないよ。そんな疑問に「備え・防災アドバイザー」の高荷智也さんがお答えします!0:00 オープニング0:31 突発的な災害に備えた防災備蓄1:02 防災備蓄品の量の目安2:57 防災備蓄品の準備...


    +6

    -0

  • 871. 匿名 2023/06/07(水) 13:38:41 

    >>796
    食料トイレ1ヶ月分までは頑張れてるけど、水1ヶ月分のハードル高すぎて。アウトドアの浄水器買うか迷ってるけど近くに川も無いしマンションだから雨水貯めるのも難しいから使い所ないかなぁ…

    +16

    -0

  • 872. 匿名 2023/06/07(水) 13:39:51 

    >>801
    当時話題になったよね。高いだけある!ってコメント見て家はケチったらダメなんだなぁ、でも買えないわぁと思った記憶がある

    +12

    -0

  • 873. 匿名 2023/06/07(水) 13:42:00 

    南海地震は1944年に起こってるし
    その前のは1854年に起こってるし
    次の地震は2034年じゃないの?

    +5

    -2

  • 874. 匿名 2023/06/07(水) 13:42:46 

    >>810
    明日があるかもしれないし40年後もあるかもしれないから今日もまた我慢するって気持ちと、明日が無いかもしれないから今この瞬間からでもやりたい事をやっておきたいって気持ちで最近揺れ動いてる。主に金銭面で。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2023/06/07(水) 13:45:36 

    >>837
    >ヤマハ発動機エンジニアで静岡理工科大学非常勤講師だった山本寛さんが地震水爆説(巨大地震は水素核融合でできる)、人工地震説を執筆して本に出しました。

     

    〈仮説〉巨大地震は水素核融合で起きる! [ 山本寛 ]

     

    その後、山本寛さんは地震水爆説、アメリカによる人工地震説から911テロは水爆による自作自演であるという説にまで繋げて主張していました。

    山本寛さんによると阪神大震災やスマトラ沖地震はCIAによる地震兵器(ニュートリノ砲)によるものだそうです。

    また山本寛さんは3年半前に311(東日本大震災)や新潟中越地震も予想して的中させています。

    元名古屋工業大学教授で山本寛さんの知り合いの地震学者の石田昭さんがそのことを語っています。

    そのため2014年に山本寛さんはCIAに交通事故と見せかけて殺されることとなりました。


    地震水爆説が正しいとすると人工地震や911の自作自演がバレてしまうために殺したのではないかと言われています

    +4

    -6

  • 876. 匿名 2023/06/07(水) 13:45:47 

    >>822
    まぁリフォーム必要のない年齢で一括で買った方がいいだろうから、貯めておくのもありだよ。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2023/06/07(水) 13:47:04 

    これだけ外国人が増えて災害時にどうなるんだろ‥ある意味日本人って災害に覚悟みたいなものはあるけどさ‥私も震災と水害で被災した。避難所とかカオスになりそうで大変だろうなあ。

    +17

    -0

  • 878. 匿名 2023/06/07(水) 13:49:13 




    震える

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2023/06/07(水) 13:50:41 

    +12

    -2

  • 880. 匿名 2023/06/07(水) 13:51:44 

    メガネ類は必ず用意しとくべきとよく聞くね
    コンタクトレンズ派でメガネ持ってないって人も
    必ずデザインがダサかろうが何だろうが
    とにかく用意、と。
    そりゃそうだよね、自分もそうだけど目見えなきゃ
    何も動けないし。

    +11

    -1

  • 881. 匿名 2023/06/07(水) 13:55:39 

    >>1
    南海トラフは陸地から離れた海で起こる地震だから、東日本と同じでユラユラ揺れる。だから揺れ自体は高層階や軟弱地盤を除いてそこまでじゃない。
    首都圏直下のような陸地の真下で起こる地震のほうが遥かに危険。

    +7

    -1

  • 882. 匿名 2023/06/07(水) 13:58:08 

    >>1
    ・富士山噴火で危ない県
    静岡、山梨の2県15市町村から、神奈川県を含む3県27市町村

    ・南海トラフで危ない県
    1位:愛知県38万8,000棟
    2位:大阪府33万7,000棟
    3位:静岡県31万9,000棟
    4位:三重県23万9,000棟
    5位:高知県23万9,000棟
    6位:愛媛県19万2,000棟
    7位:和歌山19万棟
    8位:徳島県13万3,000棟
    9位:宮崎県8万3,000棟
    10位:京都府7万棟

    こう考えると静岡には住みたくないね…

    +7

    -1

  • 883. 匿名 2023/06/07(水) 14:01:01 

    >>1
    首都直下地震 東京の“地震危険度”ランキング 実際どこが危険なの? | NHK
    首都直下地震 東京の“地震危険度”ランキング 実際どこが危険なの? | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】首都直下地震が危険と言われているけど、実際、自分の住んでいる場所はどれだけ危険なの?そんな疑問に答えるランキングがあるのを知っていますか?あなたの住む○○区○○町○丁目の地震リスクまで、細かく調べています。専門家による地域ごとの分析とあわせて紹...


    危険度が高い上位10位
    1 荒川区 荒川6丁目
    2 荒川区 町屋4丁目
    3 足立区 柳原2丁目 
    4 足立区 千住柳町
    5 墨田区 京島2丁目
    6 墨田区 墨田3丁目
    7 足立区 千住大川町
    8 江東区 北砂4丁目 
    9 墨田区 押上3丁目
    10 足立区 関原2丁目


    +6

    -1

  • 884. 匿名 2023/06/07(水) 14:01:05 

    >>846
    500万缶詰と水、田舎の500万土地が良さそう。出来れば水源付きで

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2023/06/07(水) 14:01:17 

    >>205
    うちのじいさんばあさんは結局南海トラフ経験しないで死んじまったなぁ
    よく騒いでたけど

    +13

    -0

  • 886. 匿名 2023/06/07(水) 14:02:06 

    >>843
    全然足りてなかった。でもこんなにたくさん備蓄するスペースがないw

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2023/06/07(水) 14:02:30 

    >>855
    たぶんそのうちの一人…と言っても煽ったりはしてなくて、海外のニュース見て私は備えたよって話してた者だけど、少なくとも私は純日本人だよ〜😵

    他国の人だったらまずは自分の国のことで精一杯になりそうな。


    予期でも勘でもなんでもなくて、例えば今なら麻疹がきてるから抗体検査しておこうみたいな、動向チェックは備え強化する上でやっぱり大事だよね。

    +12

    -0

  • 888. 匿名 2023/06/07(水) 14:04:55 

    >>24
    森とか山とかめっちゃ広いし熊密度そんな変わるか?って思うけどね。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2023/06/07(水) 14:05:21 

    >>54
    7年前の大きな地震の時に近くの地域に住んでいたので余震の度に何度も何度も鳴って地震より音がこわくてそれからずっとオフにしています
    いざと言う時に警報があった方がいいのかなとも思うけど7年間オフのままです

    +5

    -2

  • 890. 匿名 2023/06/07(水) 14:08:17 

    >>280
    寝る時は2階で寝るといいよ
    阪神淡路大震災の最大震度のエリアで被災したけど、
    半壊した家を見にきてくれた建築士さんが言ってた
    日本の一般的な木造戸建てが全壊するのに6-7秒
    外の安全な場所に逃げるのは無理だけど、一階にいたら二階が落ちてくる
    二階なら、落ちてくるのは屋根だけだから生き残る可能性が高まる

    +11

    -0

  • 891. 匿名 2023/06/07(水) 14:08:26 

    >>854
    水が入ってきちゃう恐れもあるからね
    地下にいたらまずは何より地上に出る

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2023/06/07(水) 14:08:54 

    >>870

     
    7日分の備蓄食料・1万円で揃えたらこんな感じ!選び方とポイント
    7日分の備蓄食料・1万円で揃えたらこんな感じ!選び方とポイント[そなえるTV・高荷智也] - YouTube
    7日分の備蓄食料・1万円で揃えたらこんな感じ!選び方とポイント[そなえるTV・高荷智也] - YouTubeyoutu.be

    家庭で行う防災では、最低3日・できれば7日分の備蓄品が必要と言われます。この1週間分の非常食、具体的にはどのくらいの量になるのでしょうか。1名分・1万円で7日分の備蓄食料を実際に揃えてみました。最近は非常食の進化もめざましく、お金をかければ美味しい非常...

    +11

    -0

  • 893. 匿名 2023/06/07(水) 14:09:00 

    >>1
    来ると言われ続けてる東海・東南海地震が30年以上来ていないから、東海・東南海地震が先に来るね。南海地震が来るのが2050年ぐらいの予想だから+30年して実際に来るのは2080年ってとこ。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2023/06/07(水) 14:11:03 

    >>24
    処分数を減らしたから増えたってTVで言ってたぞ

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2023/06/07(水) 14:11:32 

    関空の工事にユダヤ系ゼネコン「ベクテル ボーリング」が謎の参入をしているから奴等の意向次第で明日来てもおかしくない

    阪神大震災震源地の明石海峡大橋の海底基礎工事を担ったのも「ベクテル ボーリング」だったし

    +4

    -1

  • 896. 匿名 2023/06/07(水) 14:12:06 

    >>875
    水爆実験とかもやってたしね

    案外簡単に巨大地震は起こせるよ

    知らない人多いけどね

    +7

    -5

  • 897. 匿名 2023/06/07(水) 14:12:25 

    >>873
    仮に周期の通りの最短ならそれくらいの時期にくる可能性もあるし、
    東海の震源域は前回揺れてないから切迫してる=いつ揺れてもおかしくない可能性もあるし…こればかりは分からないよね。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2023/06/07(水) 14:13:43 

    >>478
    そのスピ婆ちゃんがご存命の間の話では?

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2023/06/07(水) 14:15:29 

    昨日まで私以外の家族が胃腸炎でゲロ吐きまくり、下痢しまくりだったからこんな時に地震来たらどうしようっていつも考えちゃう。避難もできないし、水も使えないし、トイレもできないし地獄だよね。

    +16

    -0

  • 900. 匿名 2023/06/07(水) 14:16:15 

    すみませんがまだ先なんです大地震が来るのは2030年前後には確実に来るみたいですね、地震の事を調べるなりして見てください

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2023/06/07(水) 14:17:19 

    サンシャイン60とかのエレベーター怖すぎて乗れないね

    +16

    -0

  • 902. 匿名 2023/06/07(水) 14:17:49 

    >>64
    そうですその通りです2030年前後

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2023/06/07(水) 14:18:18 

    日本はなぜ?
    私、日本が可哀想で可哀想で涙がでてくるよ( ノД`)…

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2023/06/07(水) 14:18:27 

    >>851
    まじ?
    あれで終わったのかと思ってた…

    +9

    -0

  • 905. 匿名 2023/06/07(水) 14:20:33 

    まだ大地震来るの先だけど後10年前後なのは確かです。心配な方は地震の事を調べてみてください

    +3

    -4

  • 906. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:44 

    >>1
    で?何を話したいトピなの?

    +2

    -9

  • 907. 匿名 2023/06/07(水) 14:27:15 

    >>1
    いい地盤の上に住むのが良策だよ
    建物がどんだけ堅牢でも地盤が弱かったり断層をまたいでいたら無意味

    住所入力で揺れやすさをチェック
    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
    揺れやすい地盤 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    地盤災害に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。


    0.6以下 超優秀
    0.7~0.8 優秀
    0.9~1.0 普通
    1.1~1.2 危険
    1.3~1.4 超危険
    1.5~1.6 極危険
    1.7~1.8 大叫喚地獄
    1.9~2.0 大焦熱地獄
    2.1以上 阿鼻地獄(無間地獄)


    上記から分かるように0.9以下の場所に住むのが賢い選択

    0.9ってことは地震1が0.9に減じられるってことだからね
    逆に2.0の場所では地震1が2倍の2になる

    0.5台の場所なんかに住めたらもう万々歳

    当然だけど海や川の近くはおすすめしない
    基本的に山地がおすすめ

    +22

    -1

  • 908. 匿名 2023/06/07(水) 14:29:24 

    >>754
    話してみて
    気になる

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2023/06/07(水) 14:30:29 

    東京よりも南海トラフのほうが気になる

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2023/06/07(水) 14:34:00 

    >>881
    もちろん首都直下は短周期成分ですごい危険を伴うような揺れ方だろうけど、
    南海トラフの想定震源域は東日本大震災時とちがって陸にもかかってるから、揺れ自体の建物被害も深刻になるかもしれないって思ってるよ。

    揺れだけの被害想定で48万棟〜107万棟が全壊するレベルは結構悲惨かと。半壊も相当数になるのでは。
    https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/1_sanko2.pdf
    https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/1_sanko2.pdfwww.bousai.go.jp

    https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/1_sanko2.pdf

    「明日来てもおかしくない大災厄」《南海トラフ地震と富士山大噴火のダブルパンチ》の被害規模がヤバすぎる…「想定死者数34万人、30mの津波、長期大規模停電…」

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2023/06/07(水) 14:34:57 

    >>484
    車エンジンかけてスマホくらいなら充電できるで
    車側はUSB端子が大半だし古い車でもシガーソケットにUSBのメス側に出来るアイテムくらい持っておこうか
    携行缶20リッター2つもあれば冷暖房と充電は事足りそう。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2023/06/07(水) 14:35:34 

    >>722
    よこだけど

    前にガルでそれプラス「宇宙人が地球に来る」まで経験してみたい
    って書き込みしてる人いたのみたよ

    +10

    -0

  • 913. 匿名 2023/06/07(水) 14:36:15 

    >>907
    これ関東平野で1以下な場所ないんじゃないか?

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2023/06/07(水) 14:37:40 

    >>565
    旦那さん優しすぎる!

    +19

    -0

  • 915. 匿名 2023/06/07(水) 14:40:35 

    >>909
    南海トラフは本当に怖い
    日向灘の引っ張られ具合が尋常じゃない
    西側が起きたら大阪は水没

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2023/06/07(水) 14:44:43 

    >>910
    うん、東日本の数倍の破壊力
    物流も寸断されるし、もちろん支援物資も届かない
    なのに岸田は備蓄米を減らしてる

    +19

    -0

  • 917. 匿名 2023/06/07(水) 14:49:11 

    >>860
    YouTubeで地震速報ライブチャンネル見てごらん
    地殻変動は数秒おき、震度1なんて可愛く思えるよ

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2023/06/07(水) 14:49:47 

    >>913
    >>907
    埼玉住みで0.57だった!地盤強すぎて開拓するときに電柱を刺せる場所を見つけるのが大変だったって聞いた。
    安心だけど色々備えないとね

    +4

    -2

  • 919. 匿名 2023/06/07(水) 14:50:43 

    しょぼしらんがな

    +0

    -7

  • 920. 匿名 2023/06/07(水) 14:51:19 

    【M8.7】東京などで震度7・巨大地震シミュレーション(相模トラフ巨大地震) - YouTube
    【M8.7】東京などで震度7・巨大地震シミュレーション(相模トラフ巨大地震) - YouTubewww.youtube.com

    首都直下地震は近い将来必ず発生すると言われているマグニチュード7前後の大地震です。南海トラフ巨大地震と並んで、国が特に対策に力を入れている地震です。しかし、首都圏ではマグニチュード8.7というとてつもない規模の地震も想定されています。この動画は最大ク...


    +8

    -0

  • 921. 匿名 2023/06/07(水) 14:52:21 

    >>398
    生き残って苦しむより、さっさと天に召されたい。

    +11

    -0

  • 922. 匿名 2023/06/07(水) 14:52:42 

    >>916
    海外から小麦粉輸入する口実作ってるんじゃない?
    日本人がお米食べなくなったニュース朝やってたし、街頭インタビューで若い女の子がお米は太るからあまり食べないとか答えてた。

    +9

    -2

  • 923. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:21 

    >>875
    地震のエネルギーは人の力では起こせないよ
    水爆実験くらいのエネルギーじゃ無理だよ

    +6

    -4

  • 924. 匿名 2023/06/07(水) 14:53:50 

    寒い時期と暑い時期に被災するなら寒い時期の方がマシかな
    暑い時期は衛生面がきつそう

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2023/06/07(水) 14:54:02 

    >>212
    震度5の時家のトイレでおしっこしてた事ある
    途中で止められなくて最後まで出し切ってからトイレから飛び出した

    +15

    -0

  • 926. 匿名 2023/06/07(水) 14:54:30 

    >>801
    鬼怒川の氾濫の時もヘーベルさん?

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2023/06/07(水) 14:54:53 

    >>922
    いやいや、有事の際は花木農家に米作れって言い出してるよ

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2023/06/07(水) 14:55:45 

    >>892
    この左手前にある黒いパッケージの雑炊、普通に美味しくてローリングストックしてる

    カニ、鯛、ホタテも良いけど鶏が特にお気に入り
    同じメーカーのスープお粥も美味しかった

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2023/06/07(水) 14:56:30 

    >>921
    私もそっち派
    震災経験したから、南海トラフの恐ろしさを考えたら
    その後のサバイバルは嫌だ

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2023/06/07(水) 14:56:48 

    >>918
    群馬1.5だったよ

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2023/06/07(水) 14:58:13 

    小さい頃から言われてる事であって
    その中で世の中は進化してるから
    昔の予想よりかは被害が少ないんじゃないか?っても思う。
    大昔の地震でさえ全滅しなかった事を思うと
    予想よりかは大丈夫なのかなと思う。
    昔とは違うのは自分達の知恵で生き延びて行けるかそこが違うから災害後がこわいな…

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2023/06/07(水) 14:59:03 

    >>925
    頑張ったね( T_T)\(^-^ )

    +11

    -0

  • 933. 匿名 2023/06/07(水) 15:00:11 

    >>927
    有事の際はって、野菜と違って時間かかるのにね

    +9

    -0

  • 934. 匿名 2023/06/07(水) 15:01:37 

    >>920
    震度7は最高値じゃないんだよ
    それ以上は観測不可能という意味

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2023/06/07(水) 15:04:56 

    >>933
    うん、与党はアホなんだよ
    復興税も復興予算も、兵器を作る設備に回すとさっき国会で決まった
    国民的守る気はないんだと実感した

    +6

    -1

  • 936. 匿名 2023/06/07(水) 15:05:30 

    >>907
    あかーん!千葉1.54

    +12

    -0

  • 937. 匿名 2023/06/07(水) 15:05:59 

    >>918
    秩父?

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2023/06/07(水) 15:07:18 

    >>917

    日本全国 緊急地震速報ライブ The Real-time Earthquake Alert Channel for Japan (Tokyo) - YouTube
    日本全国 緊急地震速報ライブ The Real-time Earthquake Alert Channel for Japan (Tokyo) - YouTubewww.youtube.com

    いつもこのライブチャンネルをご視聴頂きありがとうございます。このライブ配信は、2011年の東日本大震災を教訓に、地震の減災と人命救助を目的として、2012年から地震に関する総合情報をリアルタイムに配信しています。東日本大震災で亡くなられた方の死を悼み、そ...

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2023/06/07(水) 15:07:38 

    >>907
    千葉県で2.22だったわ

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2023/06/07(水) 15:08:07 

    >>935
    一極集中も解消できないしなんなら集めてドカンとやろうとしてるのか?とも思ってしまう

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2023/06/07(水) 15:12:00 

    相模トラフのことは無視する不思議

    +5

    -1

  • 942. 匿名 2023/06/07(水) 15:12:36 

    >>319
    本当にあるみたいだもんね。
    こんな状況下で嘘だと思ったけど。避難所とか仮設住宅とか多いらしい。

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2023/06/07(水) 15:13:55 

    >>1 >>885
    あなたも経験しないまま死ぬかもよ。いま30代だけど、歴史みると周期的に100歳代までに来るの。だから私も経験しないかも。ただ、子どもや孫の世代はもう避けられないよ。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2023/06/07(水) 15:14:35 

    >>819
    私は植物がいい
    どんな災害でも、一番最初に復活するのが植物だから

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2023/06/07(水) 15:15:05 

    >>5
    地球の限界かなぁ…

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2023/06/07(水) 15:15:27 

    >>1
    それでも海側に家を買う人がいる。買わざるを得ないとか言うけど、いやいや避けられるよって言いたい。

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2023/06/07(水) 15:18:30 

    >>71
    水ダウで岐阜県のどっかの町が平成以降大きな災害が起きてないって言ってたよ!

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2023/06/07(水) 15:19:07 

    >>940
    そう思いたくなるほど、狂気じみてるよね
    軍事産業で経済復興‼️とか本気で国会で吠えてる

    独裁国へ真っしぐら、国民からどんどん搾り取るんだとさ
    私は貧乏だから地震の前に餓死にすると思ってる

    +3

    -1

  • 949. 匿名 2023/06/07(水) 15:20:13 

    >>942
    あったよ
          被災地民より

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2023/06/07(水) 15:20:46 

    >>8
    地震で東京ガタガタになったらまず帰れる地方出身者は地方に帰って、少子化の原因の1つと言われる一極集中がマシになる。そんで貧しくなるから一人で生きることに不安を感じて婚姻率あがる。
    て感じで皮肉にも少子化ちょっと解消しそう

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2023/06/07(水) 15:20:49 

    >>7
    こういうのは煽った方がいいでしょ。
    言わなきゃ言わないでなんでわかってた事を言わなかったのってキレるんでしょ?

    +22

    -2

  • 952. 匿名 2023/06/07(水) 15:21:03 

    >>937
    飯能です!飯能の中でも川も山も近くにはありません。

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2023/06/07(水) 15:23:42 

    >>380
    先生に正直に地震などが怖いから
    手元に2週間ぐらい常に持っていたいと言ってみたら良いよ
    私は特定疾患の薬と
    弱い眠剤と両方まとめて貰いにくい薬だけど
    どちらも先生に相談して余分に手持ちにさせて貰っています
    あまり手持ちしない方が良い薬が多いのも事実なので
    先ずは先生に相談してみてください

    +13

    -1

  • 954. 匿名 2023/06/07(水) 15:26:07 

    >>444
    それは辛い!
    ハゲそうで心配極まりない!

    +12

    -1

  • 955. 匿名 2023/06/07(水) 15:26:23 

    >>949
    失礼なことかと思いますが、警察などはそう言った行為を取り締まってる余裕がないから野放しってことなんですか?

    +4

    -1

  • 956. 匿名 2023/06/07(水) 15:26:38 

    >>950
    じっさい東日本大地震の後に出生率あがってるからね

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2023/06/07(水) 15:27:54 

    ドラゴンヘッドみたいだ…こわい

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2023/06/07(水) 15:28:29 

    >>6
    それって正常バイアスだよ

    +8

    -0

  • 959. 匿名 2023/06/07(水) 15:29:02 

    >>116
    うちも水は結構揃えてるんだけど、電気をどうしようかと。発電機を買うか蓄電器を買うか検討中です。どうされてますか?

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2023/06/07(水) 15:29:10 

    富士山については噴火もヤバいけど、山体崩壊の方がはるかに損害が大きくなる
    それだけで南海トラフ地震に匹敵するほど
    2900年前に大崩壊してたった600年で山体修復したというから驚き

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2023/06/07(水) 15:30:02 

    >>956
    大災害とか起きると誰かと寄り添って生きたいと思う人が増えるからね。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2023/06/07(水) 15:30:29 

    >>948
    うちの実家田舎で貧乏だけど貧乏するなら田舎の方がまだマシよ、ガルで田舎サゲ毎日のようにあるけどさそれさえ東京から人を出さない為か?なんて馬鹿な事考えてしまうよ

    +14

    -0

  • 963. 匿名 2023/06/07(水) 15:30:31 

    >>869
    うん、電化製品使えない、お風呂も入れない
    とりあえず避難所に辿り着けたらラッキー

    大きな避難所はすぐにいっぱいになって、来るな!と言われた
    小さな避難所は物資がなかなか届かないんだよ
    情報もないし

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2023/06/07(水) 15:31:34 

    >>960
    山津波って言うんだよね
    もう、どこに逃げればいいのさ!

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2023/06/07(水) 15:32:35 

    >>962
    その時は、寄せておくれ〜

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2023/06/07(水) 15:35:14 

    >>959
    ソーラー付きの充電器、あと少しずつ乾電池を備蓄してる
    3日だったら避難所へ行った方がデカい発電機があるよ

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2023/06/07(水) 15:35:39 

    >>965
    おいで〜新潟の山奥だよ☺️

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2023/06/07(水) 15:36:45 

    >>367
    高層ビルじたいが振り子のようにグラグラ揺れるから家具や中にいる人も揺れの衝撃で窓ガラス突き破って地上に落下するのでは?

    +16

    -0

  • 969. 匿名 2023/06/07(水) 15:37:28 

    >>955
    自警団を使った、トイレは必ず複数人で行ってたよ
    警察は被害が起きてからしか動いてくれない

    +15

    -0

  • 970. 匿名 2023/06/07(水) 15:38:01 

    >>967
    行くよー ありがとう😊

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2023/06/07(水) 15:38:31 

    >>907
    平地は田畑の大穀倉地帯にして自給率を上げ、山地に都会を作って便利にすれば完璧だね

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2023/06/07(水) 15:40:00 

    >>37
    友達、夜勤の仕事してたから寝てたらしく、
    夕方に目が覚めて、テレビも無い子だったからそのまま
    普通にまた夜勤の仕事行こうと外出たら信号止まってることで知ったって子いたよ 笑
    寝てる間に死ねたらいいよね

    +11

    -0

  • 973. 匿名 2023/06/07(水) 15:45:38 

    >>915
    工業地帯、エネルギータンクもやられる
    原発の電源が止まったら、放射能でそれこそ日本人が難民になる
    南海トラフは現代の日本をぶっ壊すくらいの地震

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2023/06/07(水) 15:48:22 

    >>1
    地震が全くない国が羨ましい~
    ただでさえ韓国北朝鮮に近いだけでも損してるのに。

    +7

    -1

  • 975. 匿名 2023/06/07(水) 15:49:13 

    >>39
    まさに地元の人間だけどこんなの貼るのやめろや!色んな気持ちの人がいるんだよ!無神経!!

    +16

    -8

  • 976. 匿名 2023/06/07(水) 15:50:04 

    >>6
    津波で逃げなかった人もそういう感覚だった人多いよね

    +15

    -0

  • 977. 匿名 2023/06/07(水) 15:50:18 

    >>215
    中国は少子高齢化してないの?

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2023/06/07(水) 15:51:12 

    >>508
    連絡取れないけどきっとどこかに逃げただろう

    本当の意味の「津波てんでんこ」

    +11

    -1

  • 979. 匿名 2023/06/07(水) 15:51:44 

    >>171
    足腰弱った老人は詰んでるね
    うちの親…

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2023/06/07(水) 15:52:13 

    >>7
    怖いと思わないと備蓄品すら準備しない人が多いから

    +26

    -0

  • 981. 匿名 2023/06/07(水) 15:53:59 

    >>712
    岐阜最近ちょくちょく揺れてるよね

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2023/06/07(水) 15:54:31 

    >>974
    北朝鮮は嫌だけど、韓国下げはどうかと…
    とっくに日本を抜いてるよ
    東日本大震災の時も助けに来てくれてたよ

    +0

    -20

  • 983. 匿名 2023/06/07(水) 15:55:25 

    >>977
    世界の中でもトップグラスの少子高齢化だよ

    +6

    -1

  • 984. 匿名 2023/06/07(水) 15:55:28 

    >>979
    そういう人は多いよ
    うちも車で避難はやめたほうが良いといっても病人とペットがいるから車か諦めて家にいるしかない

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2023/06/07(水) 15:55:31 

    >>952
    そうなの!
    私、旦那が定年退職後に飯能か入間か狭山か所沢に引越を考えてるんだけど、
    どこがいいと思う?

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2023/06/07(水) 15:58:05 

    >>32
    日本は怖い!危ない!と大々的に宣伝するのはどうかしら
    恐れをなして国に帰って欲しい

    +21

    -1

  • 987. 匿名 2023/06/07(水) 15:58:23 

    >>980
    準備してない人程、行政に文句言うんだよ
    非常時は自分で何とかするしかない
    救助が来るまでは自分達で凌ぐしかないんだよ〜

    +26

    -0

  • 988. 匿名 2023/06/07(水) 16:01:28 

    >>986
    返してるよ殆どを、しかも国際条約を破ってまでも
    それに島国だから、押しかけて来れないし

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2023/06/07(水) 16:01:40 

    >>212
    怒られたの?それは可哀想w

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2023/06/07(水) 16:03:44 

    うち、135分以内に到達の可能性地域だわ..
    とりあえず西に逃げるしかない
    この辺製紙工場多いから、トイレットペーパー死活問題になるよ

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2023/06/07(水) 16:03:45 

    >>792
    バケツの底にオムツを敷くと結構良い
    お尻ふきとかあれば尚良し

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2023/06/07(水) 16:09:11 

    >>764
    有事の時の食料になるじゃないの?
    いざとなったら人間は生きるために狩猟もするでしょ

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2023/06/07(水) 16:10:19 

    >>990
    葉っぱを使うのよ

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2023/06/07(水) 16:10:44 

    確実に地震が来るなら家売って田舎の賃貸に引っ越すけど、10年20年単位で時間ずれて、ずっと来ない可能性もある。70%来るとか言っても30%は来ないんだから

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2023/06/07(水) 16:12:17 

    >>9
    >>2 は成敗されたのね

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2023/06/07(水) 16:12:18 

    >>991
    オムツはいいよね
    うちは子供いないからペット用シートを買いだめ

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2023/06/07(水) 16:15:57 

    >>158
    ごめん、横だけど熱中症ってくせになるの?
    お大事にね

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2023/06/07(水) 16:19:07 

    >>435
    震源域がかかってる地域ってどこ?

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2023/06/07(水) 16:20:04 

    >>987
    準備してない人は逝ってしまうようなとこに住んでるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2023/06/07(水) 16:21:39 

    NHK、嫌いな人も多いけど…
    噴火したら何が起きるか?の解説はNHKが一番わかりやすかったよ
    首都圏の人は見ておいた方がいい
    富士山噴火 そのとき あなたは - これまでの放送 - 明日をまもるナビ - NHK
    富士山噴火 そのとき あなたは - これまでの放送 - 明日をまもるナビ - NHKwww.nhk.or.jp

    富士山噴火特集の第二弾▽噴火したら数時間で火山灰が首都圏に到達▽火山灰で健康被害!?▽停電や交通網まひで被害総額2兆5000億円▽対策は?日本の第一人者が解説

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。