ガールズちゃんねる

子供がたまには学校を休みたいと言い出した

775コメント2023/06/08(木) 01:21

  • 1. 匿名 2023/06/05(月) 11:19:51 

    急に子供がたまには学校をやすみたいと言い出しました。
    特に体調も悪くなく、学校に不満があるわけでもなく、次の日はきちんと行くから一日のんびりしたいらしいです。
    休ませますか?癖になりそうと言う不安もあり悩んでいます。

    +676

    -67

  • 2. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:21 

    休ませてほしい

    +406

    -155

  • 3. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:30 

    休ませる
    きっと学校で何かあったんだよ

    +1229

    -160

  • 4. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:34 

    てか行かなくていいよ、学校なんて

    +39

    -120

  • 5. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:46 

    何もなく休んだ次の日が気まずくない?

    +528

    -68

  • 6. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:47 

    休ませないよ
    それは優しさじゃなくて甘やかしじゃない?

    +773

    -482

  • 7. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:49 

    学校は勉強では無く、我慢を学ぶ所

    +404

    -238

  • 8. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:57 

    理由を聞いてから納得できたら
    子供がたまには学校を休みたいと言い出した

    +830

    -12

  • 9. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:59 

    土日にゆっくりしてないの?

    +646

    -10

  • 10. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:15 

    私はいつも言ってたw

    +131

    -5

  • 11. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:18 

    理由次第
    不登校の始まりになりそうだから基本NG

    +625

    -62

  • 12. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:19 

    小学生のうちは、平日休ませて良く旅行に行ってたな

    何もせずにゆっくりするために休ませるのはあんまり好きではない

    +21

    -90

  • 13. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:21 

    休ませて一緒にパフェ食べたよ。そしたら明日から頑張るって言ってくれた。

    +699

    -39

  • 14. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:28 

    子供がたまには学校を休みたいと言い出した

    +34

    -4

  • 15. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:39 

    1日くらいいいんじゃないかな
    休んで何をしたいのか知らんけど

    +457

    -20

  • 16. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:43 

    自分でもうまく言えない心身の疲れみたいなものがあるのかもね

    +573

    -10

  • 17. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:48 

    別にいいと思う
    子供もたまには休みたい時がある
    勉強についていけなくなると自分がしんどいから予習復習はしておきなさいねって言うかな

    +370

    -25

  • 18. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:55 

    コロナきっかけに不登校増えたみたいだけど
    将来的にどうするんだろうね?
    ちゃんと高校出ててもろくな会社ないのに。

    +300

    -27

  • 19. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:56 

    何年生なのかな?

    +64

    -2

  • 20. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:00 

    たまには休みたい、というのは毎月1日ぐらい休みたいわ、というずっとのことなのか、口では不満ないようなことを言うけど実はひっかかることがあるのか

    +226

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:09 

    まぁでも分かるよ
    子供だって毎日同じ事の繰り返しに飽きてしまうことがある
    飽きたからって頻繁に休みOKにするのはあかんけど
    本当に“たまに”ならアリじゃない?

    リフレッシュしたいさ

    +324

    -18

  • 22. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:15 

    >>1
    明日から頑張れる?って聞いて休ませてる。
    癖にはならないけど、1年に2回ぐらいあるかも。

    大人だって会社行きたくないときがあるんだから、子どももそんなときはあるんだと思う。

    +603

    -41

  • 23. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:20 

    会社の有給みたいに年5日だけならOKする。
    もし成績が落ちたら有給なくす条件で。

    +294

    -13

  • 24. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:23 

    息抜きしたくなったんだよ

    +89

    -8

  • 25. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:25 

    ユタボンに触発されたンだね

    +5

    -24

  • 26. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:29 

    私も小学生の頃、学校が嫌なわけでもなくなんか行きたくない日ってあって「お腹痛い…」とか嘘ついて2ヶ月に1回くらいズル休みしてたなぁ
    主さんの子どもは嘘つかなくて偉いね

    あまりにも頻繁だとダメだけど、たまーになら良いんじゃないかなぁ

    +345

    -10

  • 27. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:34 

    休ませない。たまにはって何だ。

    +70

    -53

  • 28. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:38 

    >>1
    たまに休む子がいるのかもね。
    うちの子もそういう子を少し羨ましがった時期があった。
    だから家に帰ってきたらちゃんと学校に行ってきて偉いって言うようにしてる。
    大人も仕事嫌だし、学校の授業でも嫌いな科目とか体育の競技があったりして行きたくない時もあったもんなぁ。
    子供だってそりゃ嫌な時ぐらいあるよね。

    +331

    -17

  • 29. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:38 

    >>1
    何かあったけど言えないとかじゃなくて?
    慎重にお話してみた方がいいかも

    いつもがんばってて年に1、2回休むとかなら私だったら許すかな

    +241

    -9

  • 30. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:55 

    >>1
    色んな考え方あるけど私は休ませない
    自分もズル休みしない
    1度やると癖になる派

    +207

    -99

  • 31. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:05 

    >>1
    休ませる
    なにがあるのかは本人にしかわかんないから
    で、出かけたいって言ったらちょっとした旅に行こうかとか言ってみるかな
    家でゆっくりしたいって言ったらそっとしといて大好きなおやつでも作るかな
    うちの子はもう大学生だからそんなことも言ってこないし

    +64

    -25

  • 32. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:06 

    休んでも良いけどゲームは禁止かな

    +232

    -6

  • 33. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:20 

    >>6
    1日くらいなら優しさだと思う

    +372

    -83

  • 34. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:23 

    年1とかなら休ませちゃう。それが何度もあるなら休ませない

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:26 

    >>5
    仕事だったらね
    学校だったらむしろ「何で休んだか聞いて〜」ってワクワクして学校行った

    +17

    -48

  • 36. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:34 

    可哀想だよね
    そんなふうに育ってしまった結果だから

    ほんと皆勤賞もらうくらい心身元気に育ててもらえたら
    どんなに幸せだったか

    もうそうなってしまったら不幸だけど休ませないと追い詰められるだけ

    +9

    -41

  • 37. 匿名 2023/06/05(月) 11:24:16 

    年齢が分からないけど。

    低学年で学童まで通ってるなら、客観的に見て疲れはあると思う。

    +156

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/05(月) 11:24:27 

    次の日には行くって言うなら休ませる。
    留守番させられない年齢で、学校行ってもらわないと自分も仕事に行けないならなんとか頑張ってもらいたいけど…

    +27

    -3

  • 39. 匿名 2023/06/05(月) 11:24:49 

    >>12
    旅行は理由があるから、OKだと思う。
    調べ学習をさせれば、身に付くものも沢山あるし。

    +9

    -29

  • 40. 匿名 2023/06/05(月) 11:24:50 

    週末出掛けまくるお宅?
    疲れが取れてないんじゃない?

    +78

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/05(月) 11:24:58 

    ちびまるこちゃんで
    マルちゃんが寒いから休みたいって言ってほんとにおやすみしたよねw
    まるちゃんの学校生活はとくになにか問題があった訳ではないのはお分かりですよね
    本気でめんどくさかっただけなのです
    それならまだいいけど 問題があるからだと心配ですね まるちゃんの場合おとなになって大成功しているからいいけど、、、

    +14

    -10

  • 42. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:09 

    >>1
    大御所の風格

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:28 

    一生に一回だけだよって言う
    辛い事情があるならともかく、ふんわりとした気分で休んで良いものでは無い

    +13

    -23

  • 44. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:35 

    >>12
    こういう人一定数いるよね
    理解し合えない人種

    +65

    -26

  • 45. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:36 

    素朴な疑問ですがこのトピのような状況で学校を休ませる場合、学校にはなんて言うの?

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:51 

    >>36
    そんな大袈裟には見えないけど
    学校が面倒いと思う時があるのは普通では?

    +44

    -2

  • 47. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:55 

    体調不良以外はどんな理由であれもし休ませるにしても、好き勝手にはさせない。
    必ず時間を決めて、今日の分の教科の勉強はさせる。
    それでゲームやYouTubeなど好き放題させてしまったら絶対変な癖がつく。

    +70

    -10

  • 48. 匿名 2023/06/05(月) 11:25:57 

    社会人になっても週5日会社に通う、仕事をするというのが続くから怠惰な気持ちで休みたいというのはやらせない方がいいかも

    たまの祝日はラッキーであって置かれた状況から(今なら勉学)逃げる事に慣れてしまうのはよくないと思う

    +59

    -13

  • 49. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:11 

    素直に言っても休ませてもらえないから、学校行くふりしてみた。
    結局無断欠席だからと学校から親に連絡いって即ばれた。
    ただたまに1日休みたかった。学校が人生の中で大きな割合を締める年齢なときに学校が急にきつくなることがあるそれだけだった。

    +140

    -8

  • 50. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:13 

    話の分かりそうな担任の先生なら
    正直に理由伝えて休ませる
    登校したら学校での様子それとなく見てもらう

    +42

    -6

  • 51. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:19 

    子供の頃、体温計ゴシゴシやって親に仮病使って休んだ事ない?
    いざ休むと「やっぱり行っとけば良かった」って思うんだけど、すごく休みたい気分になる時あるよね。

    +92

    -6

  • 52. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:22 

    そのまま
    ダルい
    面倒くさい
    疲れた

    くち癖の人間になるね

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:33 

    小2娘。
    たまに、学校行きたくない、ずっと家にいたいって言う。
    どうしたの?なんかあったの?教えてほしいって言っても話してくれない。
    私は家に居場所がなかったから、娘が家が居心地良いと感じてくれてるのは嬉しいと思ったけど
    学校行きたくないはなぁ‥と思ってる。
    感受性の強い子なので、気になる。今朝もいやいや登校した。

    +92

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:41 

    小学校の頃は月に一回はズル休みしてた( ˘ω˘ )
    いじめられてなくてもなんとなーく行きたくない時ある。
    高校は楽し過ぎて皆勤賞だったけど✨

    +27

    -3

  • 55. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:43 

    休みたいなぁって言う日もあるけど休ませないよ
    でも前日の下校時に元気がなかったりしたら休ませることも考えるかも

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:54 

    >>3
    休みたいという相談までしておいて、理由は言わないとかあり得るのかな~
    ちゃんとした理由がないと休ませてもらえないのは本人もわかってるだろうに
    あったとしても激しいいじめ暴力でどうしても行けないとかじゃなさそう

    +24

    -65

  • 57. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:56 

    一回休むと気が済んで明日からは行くと思う。自分も一年に1回か2回どうしても行きたくない日あった

    +32

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/05(月) 11:26:59 

    >>51
    で、このざまよ?

    +2

    -7

  • 59. 匿名 2023/06/05(月) 11:27:18 

    世の中舐めんなよって思った。ヒキコモリだけど。

    +2

    -10

  • 60. 匿名 2023/06/05(月) 11:27:19 

    >>20
    有給休暇は年に10日〜20日取れるから休んだ方がいいよ
    余ったら2年で消える

    +11

    -12

  • 61. 匿名 2023/06/05(月) 11:27:32 

    私なら極力休ませない
    子どもの性格上癖になるタイプだと思うから
    理由次第だけど…
    休んだら次の日が余計しんどくならない?
    その代わり、土日にやりたいこととか夏休みにやりたいこととかできる限り希望を聞くよ
    休ませる人多くてびっくりした
    色んな考えがあるね、私ちょっと厳しすぎるのかもしれない

    +19

    -22

  • 62. 匿名 2023/06/05(月) 11:27:46 

    >>26
    私もあった。
    「熱出てしんどい〜」って1日休んでその日はお昼におうどん食べたり買ってきてもらったアイス食べたりゆっくりして、1日休んだらそれで満足して次の日からは普通に学校行ってた。

    +99

    -4

  • 63. 匿名 2023/06/05(月) 11:27:48 

    >>33
    1回くらい休みたいじゃなくて、たまには休みたいってことは数ヶ月おきにそのたまにが来るんじゃないの?

    +91

    -8

  • 64. 匿名 2023/06/05(月) 11:28:09 

    まず理由を聞く。何か嫌なことがあるのかもしれないから。理由次第だけど、明らかにサボりたいだけだなって時は休ませない。休み癖ついても困るから。でも嫌なことあって身体的や精神的に参ってるのかもって時は1日くらいなら休ませるのもありなのかもしれない。でも、うちの子の学校は休むと毎回担任から夕方に様子はどうかと電話かかってくるから理由もなく休ませるのはちょっと難しい。

    +18

    -5

  • 65. 匿名 2023/06/05(月) 11:28:24 

    小学生ならキツく叱るかな〜
    中学生以上なら成績さえ良ければ許すかも

    +2

    -13

  • 66. 匿名 2023/06/05(月) 11:28:25 

    >>27
    甘いよね。
    しかもそれを良しとする風潮もユルイ。
    たまにはゆっくりしたいって、何の為の休日だい?

    +34

    -36

  • 67. 匿名 2023/06/05(月) 11:28:29 

    >>23
    なんでそれを親が決めるの?よくわからない

    +14

    -40

  • 68. 匿名 2023/06/05(月) 11:28:51 

    >>11
    うち休みたいって言ってきても、がんばって行っておいでって言うと行くから行かせてたら、限界だったらしく不登校になったよ

    ガス抜きさせてたら良かったのかも

    +216

    -10

  • 69. 匿名 2023/06/05(月) 11:28:54 

    >>3
    単純にめんどくさくなっただけなのか、親に言えないほど本人の中で重大な事件があったのかのどちらかだと思う。

    +269

    -2

  • 70. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:27 

    休んでもいいけどその分勉強が遅れたり良い事ばかりではないことをしっかり伝える

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:33 

    >>56
    ヨコ
    理由を言わない、言えないはあるあるじゃないの?
    うちの子も休みたいっていうけど、低学年だから理由を教えてくれるけど、本当に大したことじゃない。
    だけど、本人にとっては大きな事なんだよ。

    たまーに何もなくてもお休みさせてる。

    +53

    -8

  • 72. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:43 

    >>51
    一応ちゃんと理由作って仮病する努力?してるならまだわかるけど、何も理由はないけど休みたいですはちょっとナメてる感じがする・・・
    いじめられてる子が限界で休ませてほしいなら、ちゃんと行けない理由を必死に訴えるだろうし

    +13

    -11

  • 73. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:48 

    >>60
    あの、子供の学校の話だと思います。

    +29

    -2

  • 74. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:50 

    友達関係でうまくいってないとか落ち込んでる様子とか行きたくないような理由があるなら休むのもありだけど、ただの気分の問題だとちょっとね

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/05(月) 11:30:21 

    理由をちゃんと聞いてほんとにゆっくりしたいからとかいう理由なら行かせる

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/05(月) 11:30:23 

    >>1
    年齢や学年にもよるかな。
    低学年なら休ませてもよいかなと思う。
    高学年なら、本人のメンタル含めて様子見(あまり続くようなら一度や休ませるかな)。
    中学生なら頑張ろうよ、と。

    休ませるとしても、それが続くようなら、カウンセリングも視野に入れるかも。

    +40

    -15

  • 77. 匿名 2023/06/05(月) 11:30:53 

    >>61
    ダメ人間が多いから、ガルちゃん
    ひきこもり推奨

    +2

    -8

  • 78. 匿名 2023/06/05(月) 11:31:12 

    >>7
    社畜の出来上がり。

    +142

    -27

  • 79. 匿名 2023/06/05(月) 11:31:46 

    >>48
    むしろ恵まれない環境で無理をさせず自宅待機や保健室登校が許されなかったばかりに、卒業後にフルタイムで働けるだけの気力が残らない方がよっぽど大問題だと思う。

    +52

    -2

  • 80. 匿名 2023/06/05(月) 11:31:52 

    悩むよね。
    私も子どもの頃何となく休みたくてお腹痛いと嘘ついてズル休みしたこと何回かあるし、気持ちは分かる。仕事だって有給はあるし。
    ただ、私は不登校になる訳でもなく、翌日は普通に登校して特に問題なく大学まで卒業して仕事も続いているけど、同じようにズル休みしてた友達の中にはそのままそれが癖になっちゃって不登校→中卒後ニートになってしまった子もいる。
    親は本当悩むと思う。

    +38

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:23 

    >>1
    学校好きで友達もいて嫌なことなんてないんだけど、年に1〜2回くらい学校に行きたくなくて休んだ
    なぜか誰にも会いたくなくて、無理して学校行ったらもっと悪くなりそうな気がした
    親は気にしない人で、学校に体調悪いって電話してくれた
    で、1日ボーッとしながら布団で寝てた、次の日からはいつも通りに学校に行けたよ

    +181

    -6

  • 82. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:25 

    >>23
    有給は5日だけじゃないよ
    多い人は年に20日発生するよ

    +14

    -39

  • 83. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:31 

    たまには休みたいだろうから日曜日(隔週土曜日も)がお休みなんだよな。
    それ以上に休みたいわけだから、理由は聞きたいよね。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:34 

    うちも最近ありました
    1年生で学童も行かせてるから疲れが出たかなあと思ったんだけど、仕事もあるし休んでもYouTube三昧だろうからとりあえず学童はなしで授業終わってから迎えに行った
    帰宅してから好きなお菓子一緒に食べてたくさんお昼寝させたら次の日からまた元気に登校してくれてます

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:39 

    自宅学習するならいいけどね
    将来無職になるタイプだな

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:46 

    >>45
    不登校の子がいるけど、正直に言っていいと思う。
    今は学校も無理させないで、という方針かと思います。
    信頼できる先生なら、正直に伝えた方が先生も配慮してくれるかも。

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/05(月) 11:32:51 

    >>72
    仮病使って休むのはたんなる欺き。嘘つき。
    私自身が仮病使ったからよく分かるけどこう言えば大丈夫だろうみたいな、それこそなめてる感覚だったよ。
    大人になった今も素直に言うよりこう言えば納得するだろうって思う方を言う。

    +4

    -7

  • 88. 匿名 2023/06/05(月) 11:33:21 

    >>68
    休みたい理由がある子となんとなくのんびりしたいから休みたいを一緒にしたらダメじゃない?

    +117

    -11

  • 89. 匿名 2023/06/05(月) 11:33:26 

    >>82
    そりゃそうだけどさすがに年20回も休ませられないのでは…

    +60

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/05(月) 11:33:41 

    もしかしたら無理して出てたら長引く不良になるところを「今日はなんだか行きたくない」という気分の日に1日休めば回避する、というパターンもあるかも
    普段元気or順調だからうまく言語化できない、とか

    大人でも、この日に無理せず休んでおけばサクッと治ったのに、無理して仕事したばっかりにダラダラ不調が続く…とかあるある

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/05(月) 11:33:47 

    >>1
    土日ちゃんと休ませてる?
    子供だから疲れないor寝れば次の日元気でしょってのはただの親の思い込みだよ
    普段の生活サイクルや一日の過ごし方、食事や運動や勉強や習い事などどうなってんのか知らんけど、一度見直してみては?
    子供とちゃんと話し合ってみたら?

    +141

    -3

  • 92. 匿名 2023/06/05(月) 11:34:38 

    >>6
    専業に言われましても

    +17

    -63

  • 93. 匿名 2023/06/05(月) 11:34:46 

    >>1
    よし、じゃあ私も内緒で休むか

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/05(月) 11:35:15 

    休ませない
    休みあるんだから行かせる

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2023/06/05(月) 11:35:50 

    >>1
    癖になるのかな?
    自分は仮病で1日休んで次の日学校行くと授業が思いのほか進んでて焦ったりしたから、癖にはならなかった。
    一回休ませてみて癖になって怠惰になりそうなら甘えんな学校行けで叱って休ませないようにすればいいのでは。
    でも急に言い出したって事がちょっと心配だね。

    +69

    -2

  • 96. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:06 

    1日休んだだけで学校の雰囲気が変わっちゃった気がして、友達が他の子ともっと仲良くなって私の場所がなくなってたらどうしようって考える子だったから、安易に休ませるのは反対

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:08 

    仲間はずれされて学校行きたくなかったけど、親に何で??って言われても仲間はずれにされてるって言えなかったな。
    恥ずかしくて。
    親は気づいてたけど、学校休むのはダメだって言われて行かされた結果登校拒否になったよ。
    理由聞かれても本当の事言えない子もいるよ‥
    中学校から普通に行けたからあの時登校拒否して良かったって思ってる。
    行ったら地獄だったもん。
    そのまま引きこもりになるパターンもあるから難しいよね。

    +33

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:38 

    今日はどうしても行きたくないって言われたら自分に予定がなければ休ませてもいいかなと思うけどその代わり家での生活はしっかりしてもらう
    ワークとか使ってしっかり勉強もしてもらうし、お手伝いもしてもらう、ゆっくりさせつつ休日とは違うメリハリつける

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:41 

    >>71
    うんだから、休みたいと相談までしておいて肝心の理由言わないのは変だよねって話
    言えないような子供なら休みたいなんて言わないでしょ
    理由聞かれるに決まってるから

    +9

    -21

  • 100. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:43 

    >>86
    コメントありがとうございます(^^)。不登校は不登校と伝えると思いますが、このトピの主さんのような不登校でも病気とかでも無く学校を休む場合何と伝えるのかなということです(^_^;)

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:48 

    >>1
    あと少しで夏休みという長期な休みがあるんだから、病気以外なら学校に行かせる。
    1時間1時間が貴重な授業なのに。

    +16

    -16

  • 102. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:54 

    うちはもう大学生だけど…
    一学期に一日は休んでヨシ!にしてた。大人だって有給あるし。
    うちは小学生の時はたまに休んでたけど上に上がるほど休まなくなった。
    でも何か事情あるのかなあ、気になるね。

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2023/06/05(月) 11:37:11 

    いじめがあっても嫌なことあってもどんなに休みたくてもズル休みしたことはなかった
    今って休むハードル低いなぁとは思う

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/05(月) 11:37:18 

    意味わからんくね?
    現代はこういうのがまかり通るものなの??

    +9

    -13

  • 105. 匿名 2023/06/05(月) 11:37:37 

    >>1
    普段からやることが多くて疲れてるとかない?

    +42

    -1

  • 106. 匿名 2023/06/05(月) 11:37:41 

    >>61
    おそらく、実際に休ませる人は親としてただならぬ予感が働くんだと思う、ココは無理しちゃあかん…みたいな。
    他人にはホントわからないと思う。
    その子を一番大切に思ってるのは親だし、その子を一番良く知ってるのも親だから、子どもの心から逃げないで親が一緒に考えて考えて答えを出すしかないと思う。

    +77

    -4

  • 107. 匿名 2023/06/05(月) 11:37:49 

    >>1
    不満がないとは限らないと思う
    友達とうまくいってないとかだと親には言わない

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2023/06/05(月) 11:37:57 

    >>88
    そこのあんばいは親の見極めだね

    +87

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:00 

    >>88
    のんびりしたいが本当の理由かどうかわからないって事じゃない?

    +71

    -2

  • 110. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:06 

    >>68
    うちはガス抜きでたまに休ませてたけど不登校になった
    休ませたのが良くなかったか…って思ったこともあったけど、無理に行かせてても結果は同じだったような気がする

    +188

    -3

  • 111. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:13 

    >>1
    たまには休みたいって決められた休み以外に有給みたいに好きな時に休みたいということだよね
    はっきり言えなくてもなにか理由があるんだろうね

    +27

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:33 

    >>87
    嘘でも何でもそうやってポーズだけでも理由作ってるだけマシって話をしてるんだよ

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:50 

    >>1
    子供何年生?

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:12 

    土日に習い事とか入れてない?
    土日の朝も起きてー!何時まで寝てるのー?とか言ってない?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:27 

    >>9
    私は土日や祝日含む連休などは、たまに遠出やお出かけも行くけど、基本的に次の週からしっかり登校できるように心も体も休ませたい派なんだけど、、みんなすごい出かけてるよね。やれディズニーだ、家族ぐるみでバーベキューだ、など。あとスポ少とか試合や練習ガッツリ、、
    体験格差と言うけれど、うちみたいなのは子供が成長する上でよくないのかなぁ。とにかく無理をさせたくない。と言うのは親のエゴ?

    +186

    -26

  • 116. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:30 

    >>1
    多分味しめてクセになる。
    今って不登校になる子多いんでしょ?
    休みの心地よさきっかけが多いとか。
    コロナ禍で味をしめた子が増えた。

    +6

    -19

  • 117. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:37 

    その理由によるでしょ
    ・体調不良ではない
    ・友達となにかこじれてる(いじめとか行きたくないほど何かとてつもなく嫌なことがあった)

    こういうのが無いのなら休ませないかな、私なら…と思ったけど、今どきはそうでもないのかな?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:45 

    >>53
    ガルちゃんではそのまま大人になったら〜となダメ人間になるみたいな意見も多いけどその子供の性質によっては休みが人より多く必要なことって絶対あると思う。
    私は子供の頃全く休まない皆勤賞、学校大好きだったけど社会人になって鬱病になって無職になった。弟は学校休みがちでよく休んでたけど今バリバリ仕事してるから子供の頃の休み癖なんてそんなに影響しないと思う。

    +116

    -2

  • 119. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:46 

    昔ならいじめられてることを言えないのかも?と思えたけど、現代の子供だと判別つかないな

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/05(月) 11:39:58 

    >>1
    気持ち分かるな

    一日休ませて、次の日も休みたいと言うなら自分も仕事を休んでとことん理由を聴く。何か理由があるはずだから

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/05(月) 11:40:09 

    >>6
    私なら土日休んでるやん??って言う

    +222

    -28

  • 122. 匿名 2023/06/05(月) 11:40:54 

    私看護師だから夜勤前とか明けとか昼間に親が家にいるの分かってるときは子供も学校行きたがらないよ
    でも理由がないときに休ませたことない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/05(月) 11:41:08 

    体調不良や学校への不満があるかどうかは、子どもが自分の状況や気持ちを上手く言葉にできてるかどうか、親の聞き方とかもあるから本当のところはどうなのか確かめるのは難しいよね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/05(月) 11:41:12 

    >>100
    もちろんそれはわかりますよ。

    トピ主さんが書いてるとおり、
    「特に体調も悪くなく、学校に不満があるわけでもなく、次の日はきちんと行くから一日のんびりしたいらしいです」で良いと思います。


    +2

    -5

  • 125. 匿名 2023/06/05(月) 11:41:15 

    一学期に1回とか3ヶ月に1回とか決めれば良いんじゃない?
    学校休みたくても言えなかったから親子関係良好っぽくて羨ましい

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/05(月) 11:41:37 

    >>105
    週の半分以上習い事ある子は疲れるんじゃない?
    習い事ない日は6時間授業

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/05(月) 11:41:43 

    >>1
    休ませない。
    社会人になってそれが普通となったらいささか問題だと思う。大人になったとき、当たり前のように休むのと、自己慰労が必要で少しだけの気持ちで休むのとは雲泥の差だし。子供の頃に踏ん張りを身につけない人はそれなりの大人になる。

    +10

    -25

  • 128. 匿名 2023/06/05(月) 11:42:02 

    >>63
    年に2、3日休んだら何だっていうんだい。仕事だって有給あるじゃん。有給は別に病気やどうしようもない用事じゃなくたって使って良いんだし、学生にだってそんな日が年に2、3日与えられたって別に良いと思う。癖になって毎月毎週休みたがるとかになってたら悩むの分かるけど、癖になる可能性あるから一日も休むなってのも違う気がするけどなぁ。それって同じかそれ以上に癖にならない可能性もあるわけだしさ。

    +81

    -39

  • 129. 匿名 2023/06/05(月) 11:42:43 

    >>32
    これ!!これは絶対徹底したほうがいい。休ませても、家事とか、親と気晴らしに出かけるとか。

    うち、歳の離れた弟がいるけど、中学から不登校で家ではずーーーっとオンラインゲームしてたよ。勉強は一切しない。

    今は通信高校だけど、そこの課題すらできない。
    将来私に金銭的負担がのしかかるのか?私が稼いだ金でニートの面倒を見るのか?と思うと頭が痛くなるよ

    +114

    -5

  • 130. 匿名 2023/06/05(月) 11:42:47 

    私そんな感じでほぼ毎月休ませて貰って逃げ癖のある根性なしに育ったよ
    屑期間を経て今は勤怠優秀人間になったけど
    半年に一回くらいにおさめておけば大した問題ではないのでは
    一日休むだけでなんかリフレッシュするんだよね
    ズル休みして漫画読み耽るの最高だった

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/05(月) 11:42:49 

    >>1
    時期にもよる。
    運動会前とか音楽発表会前など、休むと先生もこどもも困る時期は、なんとなくでは休ませない。
    何もない時期ならこどもの様子次第。
    学校に行かなきゃいけないことをわかっている上で、しんどいときもあるだろう。

    +21

    -3

  • 132. 匿名 2023/06/05(月) 11:42:49 

    >>1
    ホントに何もなくただのんびりしたい、なら
    行かせるに決まってんじゃん
    バカ親なの?

    +19

    -19

  • 133. 匿名 2023/06/05(月) 11:43:21 

    たまには良いとか、癖がつかなければ良いとか、勉強に遅れないなら良いとか
    理由になってなくてびっくりする
    毎日行くはずの学校を理由もないのに休むなんてダメに決まってるじゃん

    +5

    -6

  • 134. 匿名 2023/06/05(月) 11:43:26 

    何かしんどさがあるのかもね。。

    休んだら又明日頑張れるかもしれないし、1日位はいかもね。


    うちも小学校時代に、友達の事話してたらいきなりうわーって大泣きした事あって。1日休ませた事あるよ。
    数年後、自分からあの時は一番仲良しだと思ってた友達からいきなり距離置かれて他の友達と楽しそうにしてたみたいで。話しかけても無視に近い状態だったと言ってた。

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/05(月) 11:43:45 

    >>99
    理由を言わないと休ませない感じ?
    理由の内容によって対応かわる?

    +11

    -4

  • 136. 匿名 2023/06/05(月) 11:43:54 

    >>119
    感受性強い子はいじめ云々ではなく人より疲れやすいと思う
    うちの子朝めちゃくちゃ元気で夜コテンと寝ちゃうんだけど友達にその話ししたら驚かれた事があるよ
    子供ってみんなそうじゃないの?ってこっちがびぅくりした

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/05(月) 11:44:09 

    皆さん結構厳しいですね。私はフルで働いているわけではないのですが、家族と過ごす土日以外の平日に息抜きできる日が時々欲しいと思ってしまいます。
    子供に置き換えてもそんな気分になる時はあるんじゃないかと思います。
    毎日6時間授業でみっちり集団生活。
    想像するだけで疲れます。

    +24

    -9

  • 138. 匿名 2023/06/05(月) 11:44:41 

    >>104
    時代によって学校や集団生活に対する考え方は変化してするでしょ、まかり通るとか通らないとかって捉え方が価値観更新できない年寄り。

    +15

    -3

  • 139. 匿名 2023/06/05(月) 11:44:47 

    うちの子はたまにじゃなくて常に毎日なので休ませない。学校生活に休む程の問題がない事もわかっているので休ませない。

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2023/06/05(月) 11:45:41 

    >>96
    これ、すっっっごくわかる!
    別に学校が好きってわけじゃないけど、学校を休むとソワソワして落ち着かなかったわ。
    本当に具合悪くて休んだときも「今は○時間目か」とか考えてた

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/05(月) 11:45:45 

    小学生の頃、担任が嫌いで1日だけ休んだことがある
    「いじめられっ子がいたほうがクラスがまとまるから」といじめを扇動していた教師が謝罪してきたので、休んでよかったです。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/05(月) 11:45:48 

    そう言われたら休ませるかな。
    周りでは疲れが溜まりすぎて学期に1~2回お休みさせてるってご家庭もある。
    何にでも一生懸命に頑張る子は疲れちゃうよね。
    うちの子はいつも適当だから言われたことないけど。
    言われたら平日の弾丸ディズニーでも行きたいなぁーって思ってるけどね。

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:20 

    小学生のとき単純になんか疲れて、親に休みたいって言ってたけど絶対休むのはダメみたいな親で、ずるずるいくうちに2年間不登校なった

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:24 

    >>128
    別に他人の子がズル休みしてもなにも思わんよ
    親の立場でどの子が休んだとか把握しないし
    でも次の日学校で家でのんびりしてた〜とか話されて、我が子もいいな〜自分も休みたいってなったらやだなと思うだけ

    +33

    -11

  • 145. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:26 

    >>32
    私が甘いからズル休みしちゃう事もあったんだけど休んだ日は学校が終わる時間まではテレビ、ネトフリ、ゲーム、全部禁止にしてお手伝いしてもらったりご飯一緒に作ったり、勉強いつもより長くするようにしてた
    あと図書館行ったりもしたよ

    +86

    -5

  • 146. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:37 

    >>127
    でもそれはあなたの思い込み

    +15

    -2

  • 147. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:44 

    >>6
    母は私を休ませなかった。

    今はその判断に感謝してる。

    +254

    -65

  • 148. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:51 


    酷いいじめかもしれないから優しく
    聞いてあげたら?
    取り返しのつかない事態になったら大変だよ
    子供のSOSは親が気づかないと!

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/05(月) 11:47:05 

    >>1
    最近の子供は色々大変なのねぇ、と一緒にお茶でもしてあげたら。
    途中から行かせてもいいし

    +36

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/05(月) 11:47:39 

    >>139
    でもそれって普通じゃないみたいだよ
    前に学校休みたがるって面談の時先生にチラッと言ったら結構大事になったよ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/06/05(月) 11:49:11 

    明日は行くって言ってちゃんと行くならたまに休むくらいいいと思う
    人生長いし、賢くサボる事は大事だよ

    +28

    -3

  • 152. 匿名 2023/06/05(月) 11:49:17 

    >>142
    全然あり
    長い学校生活の中で親子仲良くいられるのも今だけだし!
    神奈川だからディズニーのために学校休ませる家は私が子供の頃から結構ある

    +5

    -3

  • 153. 匿名 2023/06/05(月) 11:49:38 

    土日は土日で兄弟の相手や主が朝からうるさく「早く起きなさーーーーい!」とかいってけたたましく家事してたりで気が休まらないとかない?

    たまになら理由聞かず全然休ませる。
    あと土日の過ごし方も考えてみる。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/05(月) 11:49:55 

    ズル休みでしょ、保健室登校にしなさい

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2023/06/05(月) 11:50:22 

    >>1
    実際にヤル、ヤラないは置いといて
    大人もたまに(なんなら毎日)会社休みたいやん

    +15

    -3

  • 156. 匿名 2023/06/05(月) 11:50:46 

    >>5
    体調不良と言っておけば良くない?
    コロナ以降はちょっとの鼻水や咳でも休ませろ!って流れがあるし、行きたくない時ってだいたい少しは腹痛や頭痛があるし。
    大人だって特に理由はないけど会社休みたい時は風邪気味とか微熱があるので念のため休みますとかテキトーに理由つける。

    +166

    -12

  • 157. 匿名 2023/06/05(月) 11:50:49 

    >>151
    意外と1日休んだらリフレッシュになってちゃんと行けるものだよね

    +13

    -4

  • 158. 匿名 2023/06/05(月) 11:50:52 

    兄弟が多くて親にかまってほしくてみんながいない日中なら!と思って休みたいって言ってた時期あった

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/05(月) 11:51:33 

    ズレてたら申し訳ないけどなんかストレートで子供可愛いね。
    私は「お腹痛い」で休むこと度々あったな。
    もちろんズル休みだけど楽しかった。
    中3の時はいじめられたけどなんとなく根性で一度も休まなかった。
    まぁでもなんの意味なかったね。

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2023/06/05(月) 11:51:49 

    我が家は1年に5日、有給休暇あるよ
    5回までは好きに休んでいい
    その日は勉強しなくていいし、休んだ日も出かけたり好きなことしてOK
    ただし連続使用は不可
    余った日は1日300円で換金可能

    下の子はお金欲しくて有給休暇使わずに登校してるけど、上の子はお金いらないから休むってフルで使うよ
    真ん中は年間予定見ながら、ここで使お〜って計画立ててる
    三者三様で面白い

    最初の頃、やっぱり休みたいと言われることがあって、その度に対応に悩んだからこの制度にした
    社会人になっても有給休暇はあるし、回数制限あれば休み癖にもならないだろうからいいかなと思って

    +17

    -15

  • 161. 匿名 2023/06/05(月) 11:51:52 

    >>101
    貴重なのもわかってるから親も子も辛いんだよ

    +12

    -2

  • 162. 匿名 2023/06/05(月) 11:52:35 

    >>1
    様子がおかしいなら理由聞いて休ませるけど、学校にいるはずの時間はゆるく勉強とかやってゲームや遊びは禁止する

    +16

    -4

  • 163. 匿名 2023/06/05(月) 11:53:14 

    >>144
    それは仕方なくない?夏休み明けに旅行自慢したりする子とかと同じ色々な家庭ごとの事なんだから。学校の校則破りやマナー違反を自慢されて真似したがるなら問題だけど、1日学校休んでそれを自慢されたら迷惑だから休むなって言うのはどうなのよ。ズル休みとか言う悪い言い方が昔からあるせいだろうけど、ただ休むだけの事に過剰に悪いイメージがありすぎると思うわ。
    我が子にもそれは家庭方針の違いと話すしかない事じゃないかな

    +23

    -17

  • 164. 匿名 2023/06/05(月) 11:53:16 

    有給とか言ってる人大丈夫?
    学校に有給ないよ
    家で学校の時間割通りに学習するならともかくのんびりしてるだけなら普通の欠勤じゃん

    +20

    -13

  • 165. 匿名 2023/06/05(月) 11:53:21 

    >>1
    良いと思う。
    私も子供の頃行きたくない事あって両親に言ったら、すぐに『休め休めー!』って言われてめっちゃ気が楽になった。
    でも、別に登校拒否とかになる訳でもなく。そんな日もあるんだよ、子供でもさ。

    +24

    -8

  • 166. 匿名 2023/06/05(月) 11:53:36 

    >>156
    昔なんて風邪ひいたくらいで休むなとか風邪なんて人にうつせば治るなんてとんでもないこと言われてたよね

    +44

    -1

  • 167. 匿名 2023/06/05(月) 11:54:20 

    休みたい時もあるさー私は休ませてたよ 案外気まずいみたいで次の日は登校してたよ うちの子はもう全員社会人だけど今、普通に無遅刻無欠勤で勤めてるよ 怠け癖なんて気にならなかったな 無理を続けて弱音を吐けないほうが危ないよ

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/05(月) 11:55:20 


    毒親に相談しても話聞いてくれず
    無理に登校した記憶あったな〜😓
    子どもさんにあまり強要させるような登校は辞めてあげてね

    +8

    -3

  • 169. 匿名 2023/06/05(月) 11:55:33 

    自分が小学校の時にずる休みしてた。
    母親もパートで誰もいない日に、具合が悪いふりして休んでた。小3頃から年3回くらい。
    何をするでもなく、ただ一人になりたかっただけで。お昼の映画やサスペンスドラマ見てゴロゴロしてたわ。中学からは内申書に響くからやめた。
    休みたいって素直に言えるのは親子関係良い証拠だし、次の日は絶対行くと約束させればいいんじゃないかな。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/05(月) 11:56:47 

    >>56
    なかなか親にいじめとか言えないと思うよ

    +42

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/05(月) 11:56:57 

    家の子の行きたくない理由はわからないけど先生、友達関係でもなく、なんとなく行きたくない。なかば強制的に行かせてもケロッとしてなんともなかった!って帰ってくる。
    でも、1日休んでリフレッシュして翌日から行ける子だったら休ませもいいかもしれない。
    1日きっかけで行ける子が不登校タイプに分かれる子をどっちも知ってるから親の勘次第だよね。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/05(月) 11:57:06 

    >>164
    授業は労働じゃないから給料でないしね

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/05(月) 11:57:42 

    >>1
    仮病を企てることなく言ってきたことは褒めていいかもしれない。
    だけど、たいした理由なく学校は休ませない方がいい。

    学校に連絡する親はいくらでも体調不良でーとかって嘘はつけるけど、子供本人がその嘘をつく感覚にないから「明日は行くから」って癖になる可能性は否めない。

    親は子供の味方でなければいけないとは思うが、これを良しとして休ませることは巡り巡って子供本人のためにならない。

    +9

    -6

  • 174. 匿名 2023/06/05(月) 11:58:56 

    >>110
    無理に行かせてたら変な方向に爆発してた可能性もあるからね…
    姉がそれ
    大人になって発達障害って発覚したけど当時はそんな言葉親も知らない時代で人となじめずイジメにもあってたみたいでかと言ってそれを親にSOSすることもできずにいたみたいで中学生の時自分の部屋から一切出てこなくなってドラマみたいに母親が姉の部屋の前にご飯おいて誰も見てない隙にとってた。
    数年経って家族の前には顔出すようになったけど凄い暴れるようになって大変だったよ
    当時いじめてきた同級生刺してやるってよく騒いでたな…

    +74

    -4

  • 175. 匿名 2023/06/05(月) 11:59:01 

    >>162
    子供がキツそうだわ

    +3

    -11

  • 176. 匿名 2023/06/05(月) 11:59:06 

    >>1
    中低学年なら休ませるかな
    高学年、中学生ではダメ

    その代わり休んでも学校と同じ場所を算国は家でするし、宿題も先取りしてやらせる
    これが約束
    ちなみにうちは昨日は全国小学生テストだったから朝は休みたそうだったけど、朝から鬼滅付けてたのでなんか気合い入ったみたいで元気に行った!鬼滅に感謝!!
    (うちの子達は鬼滅期間は早起きだし張り切って学校に行く)

    +10

    -9

  • 177. 匿名 2023/06/05(月) 11:59:48 

    >>171
    理由なんてなくたってちょっと一休みしたいよね子供だって

    +3

    -5

  • 178. 匿名 2023/06/05(月) 11:59:58 

    >>1
    経験上、ちょっと1日休んだくらいで癖にならなかったよ。その後もズルズルと何度も休めちゃうと怠け癖ついちゃうだろうけど。たった1日学校を休んだだけて気持ちがホッとしたの今も覚えてる。何があったとか説明は難しかったけど、今思えばなんとなくクラスが合わなくて、毎日上手くみんなに合わせて友達の輪にも入れてたけど、でもなんとなくずっと息苦しくて疲れるような気持ちだった。勉強も友人関係も何かトラブルや問題があった訳じゃなかったけど。同時に休んでも良いよって言ってくれたお母さんがどんな時も私を受け入れてくれる味方なんだって強い愛情を感じて安心もした事を大人になった今も覚えてて感謝してる。

    +49

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/05(月) 12:00:57 

    1日なら休んでいいよって言うけど、これは内緒のずる休みだからねってことは認識させるかも。正当化するのはなんか違う気もするので。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/05(月) 12:01:04 

    >>137
    厳しい??
    よく考えた方が良いですよ
    いずれ子供は社会に出ていくんだから
    自立させるのが親として第一の役目

    こんなバカみたいな親が割といるのにひくわw

    +4

    -15

  • 181. 匿名 2023/06/05(月) 12:01:15 

    休みたくなるような、もしくは休まざるおえない何らかの理由があるなら話してほしい。
    特に理由がないようなら休むのは許可できないな。
    旅行とかレジャーで計画的に休むのは年1くらいなら全然有りだと思うけどね。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2023/06/05(月) 12:01:29 

    >>168
    この手のトピって私は親が許してくれなくて休めなかったんだから甘えさせるなってコメントよくあるけど168さんみたいに人の痛みがわかる人って優しいなって思う

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/05(月) 12:01:43 

    理由がちゃんとあるならいいけど無いのに休むのは癖になりそうだからダメだな。社会に出てそんな事したらニートなるよ。ニートで生きていける知恵があるならばいいけど

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/05(月) 12:01:51 

    ほんとはいじめとかそういう何か事情があったのなら休ませるのはわかるけど
    ただのズル休みに親が許可したり学校に仮病とか伝えて加担するのは良くないでしょ

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/05(月) 12:02:26 

    >>180
    子供いるのに人のことバカな親とか言っちゃう人にもひくわ

    +14

    -6

  • 186. 匿名 2023/06/05(月) 12:02:26 

    >>140
    私もそれだった。結局気が休まらなくて、普通に学校行く方が楽だった。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:00 

    >>1
    今は無理に行かせない風潮があるけど正直それで大丈夫なのかと不安にはなる。
    職場にアルバイトの子が数人いるんだけどみんな平気で休むんだよね。もちろん理由ある休みなら仕方ないけど出勤の1時間くらい前に予定ができたので休みます、とかやっぱり〇日入れませんとか。みんながみんなそうじゃないのはわかるけど私が学生時代に比べて多いような気がする。

    +47

    -3

  • 188. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:02 

    >>151
    説得して遅刻させてでもと行かせたことあるけど、
    遅刻の方が気まずい空気が流れていたと言われてからは、それ以来、休ませることにした。
    有休的なね。

    +3

    -3

  • 189. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:03 

    ずる休みの上に親は嘘の欠席理由を学校に言うんでしょ?肯定できるところがひとつもない

    +7

    -2

  • 190. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:16 

    >>164
    親は学習をさせる義務
    子供は学習をうける権利だしね

    +15

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:17 

    >>124
    >「不登校の子がいるけど」 コメ86をもう一度読んでみたんですが一般論で不登校の子供がいるという意味ではなく86さんご自身にいらっしゃると言うことですかね。だとしたら100は少し軽率な返事ですみませんでした。気を悪くしたらごめんなさい

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/06/05(月) 12:03:58 

    >>180
    子供を追い込んで潰さない親になりたいと思います。
    ご助言ありがとうございます

    +10

    -4

  • 193. 匿名 2023/06/05(月) 12:04:44 

    >>1
    基本はがんばって行ってほしい派だけど、無理しすぎて身体に症状出た子も知ってるから、本当に辛そうなのかの見極めがだいじとは思う、

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/05(月) 12:05:10 

    >>56
    イジメまでいかないし誰が悪いわけでもない(もしくは自分が悪いけど思いの外相手を怒らせてしまった)みたいな友達同士のトラブルで学校に行きたくないって場合って親や先生に理由言いたくなかったりする。
    何が何でも理由聞き出そうとする親ほど理由を聞くとすぐ学校に電話したりするし。
    1日休んでお互いクールダウンすれば簡単に解決するような子供同士のトラブルに、親がしゃしゃり出て先生に怒鳴り混んで学校にお互いの親と本人呼び出して話し合って原因究明して謝罪とかになるとその場では解決したようで人間関係がギクシャクする。
    理由を聞くより静かに見守る方が結局上手く行くこともある。

    +28

    -2

  • 195. 匿名 2023/06/05(月) 12:05:20 

    >>76
    中学生こそ慎重な対応が求められる。
    人間関係のめんどくささだけでなく、通学鞄の重さが身体的にきついという盲点を忘れてはいけない。

    +39

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/05(月) 12:05:40 

    >>189
    何がズルなのかわからないよ
    子供は学校で学べないんだから損をしてるだけだよ

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2023/06/05(月) 12:05:42 

    >>130
    そもそもそれが原因で根性なしに育つんじゃなくて元々そういう性質なんじゃないかな

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/05(月) 12:06:38 

    >>185
    ワザと言ってんだけどそれも分かんないんだろうな

    まあ勝手だけどね、子供がどう育つかは私には関係なかったわ

    +4

    -6

  • 199. 匿名 2023/06/05(月) 12:06:44 

    大人だって仕事行きたくない時は有給とって休むし、子どもの話を聞いて様子を見て休ませるかな
    皆勤賞なんて取ってもぶっちゃけ意味ないし

    +6

    -9

  • 200. 匿名 2023/06/05(月) 12:06:50 

    >>44
    ガルでも家族の思い出大事!とか言って平日休ませて旅行とかに大量プラスだけどさ、私は理解できん
    土日祝休みあるし、なんなら長期休暇もある。

    +21

    -22

  • 201. 匿名 2023/06/05(月) 12:07:26 

    >>199
    それを一緒に考えてるやつヤバい

    +7

    -3

  • 202. 匿名 2023/06/05(月) 12:07:47 

    >>164
    有給と全く同じって事じゃなく、有給と同じく理由の無い欠席でも問題無いって事でしょ。給料出るわけじゃ無いのに学校に有給のように休み許可の設定がある訳がないじゃん。学校がわざわざ年に好きな日に数日休んで良いですよ〜って特別休暇を設定していないから理由無く絶対に学校を休んだらいけないって考えがおかしい。

    +8

    -9

  • 203. 匿名 2023/06/05(月) 12:08:01 

    中学の時、すっごく疲れたっていう理由で有給扱いで1日休ませた事があるけど、癖にはならなかったよ。
    しっかり内容を聞いて理解できるならいいのでは?

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2023/06/05(月) 12:08:20 

    >>7
    よくも悪くもこれは日本人らしい考えだね

    +161

    -5

  • 205. 匿名 2023/06/05(月) 12:08:24 

    自分が子供の頃だったら絶対に休ませなくて正解だったと思う。
    友達もいたし何の不満もなかったけど、朝が苦手で毎日休みたかったよ
    でも親が熱がない限り休ませなかったけど、私の場合クセになってたと思うからそれで良かった。
    だから社会人になっても休みたいけど休まない。
    社会人になっても嘘ついて休む人たくさんいるよ

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/05(月) 12:08:42 

    >>23
    私が仕事有給で休んだら、子供も、ずるいー!休みたいー!とかいうけど、夏休みとか冬休みあるよね?って諭す。

    +98

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/05(月) 12:09:24 

    >>203
    すごく疲れたって立派な理由だと思うよ
    その年頃のお子さんが疲れたって親にちゃんとSOSを出して休めたのは大きいと思う

    +16

    -3

  • 208. 匿名 2023/06/05(月) 12:09:26 

    >>32
    うちは登下校する7時30分から15時30分まではゲームテレビは禁止してる
    絵を描いたり米研いだり昼寝したりお風呂掃除したりしてる
    学校に行くと余裕ないからかわりに家のことがいろいろ出来るから気分転換になるらしい

    +40

    -4

  • 209. 匿名 2023/06/05(月) 12:09:39 

    >>200
    平日しか休み取れない家庭もあるじゃん

    +40

    -13

  • 210. 匿名 2023/06/05(月) 12:10:03 

    実際に休ませた側です
    軽い愚痴からの倦怠感(多分仮病)を訴えたから
    でもその後から現在まで普通に通ってます
    運動神経壊滅的な子どもはクラス対抗競技で足を引っ張ってたみたいで、運動神経悪い仲間が練習で怪我をしたことでどん底メンタルになった様子
    私も運動神経壊滅的な学生時代を過ごして子どもの辛い気持ちがわかるから、仮病に気付かないふりして競技の当日休ませてあげました
    去年までクラス対抗競技では何も言わなかったので、今年の競技は本当に辛かったんだと思います

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/05(月) 12:12:02 

    >>78
    これ見たらブラック企業最低!って言いながらブラック企業を支える精神や考えを親世代もまた子どもに躾けてるの分かるね

    +53

    -11

  • 212. 匿名 2023/06/05(月) 12:12:30 

    >>1本当に体調不良や学校に不満ないなら行かせる。1日のんびりしたいなら土日にお願いしたい。その日はケーキや好きな食事にするからって諭す

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/05(月) 12:12:49 

    >>160
    面白いね!
    学校に行くって気分が軽くなる気がする
    読んでて私の気持ちが軽くなったよー
    休めると思ったら行こうかなって思えるよね!
    うちも取り入れてみようかな、中学だからもう遅いかな…

    +6

    -8

  • 214. 匿名 2023/06/05(月) 12:12:57 

    >>199
    たしかに大人には有給があるけど、行きたくないから明日有給取りますって大人少なくない?事前に申請したりする人がほとんどでしょ
    それに中学生になると出席数も大事だし、意味なくはない

    +15

    -2

  • 215. 匿名 2023/06/05(月) 12:13:13 

    >>30
    わかります。私も休むとズルズル休みたくなるから、休ませない方がいい。家の方が楽しくなると困る

    +79

    -11

  • 216. 匿名 2023/06/05(月) 12:13:21 

    >>1
    別に大人も有給あるしたまにはいいんじゃない?

    +6

    -7

  • 217. 匿名 2023/06/05(月) 12:13:38 

    >>197
    そうだね
    兄弟でこんなズル休み毎月のようにしてたの私だけだし

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/05(月) 12:14:13 

    >>209
    長期休暇あるじゃん

    +15

    -9

  • 219. 匿名 2023/06/05(月) 12:14:20 

    >>211
    スーパーのレジ並べないの。日常の我慢や気配りの事だよ

    +4

    -8

  • 220. 匿名 2023/06/05(月) 12:14:42 

    >>211
    本当これ
    自由がなさ過ぎて自殺が多いのも納得する
    型にはめられてるから、大人になっても自分で自分を苦しめるんだよね

    +35

    -11

  • 221. 匿名 2023/06/05(月) 12:14:50 

    >>214
    そりゃ突発で行きたくない人も行きたくないから行きませんとは言わんやろ

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2023/06/05(月) 12:15:29 

    うちの子は軽度の発達があって、普通級だけど人より疲れやすい、集団が苦手、友達関係を作るの苦手もあって時々とてもしんどそうだから充電のために休ませる。
    これも良くないかな?

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2023/06/05(月) 12:15:48 

    有給は違うと思うわ。
    学校が認めてるなら有給だけど。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/05(月) 12:16:15 

    >>209
    夏休みや冬休みは、平日子供休みですよ?
    そこで行けばいいのでは?

    土日休みの家庭だって、普段の土日にそんな旅行行かないと思いますけど。
    大抵学校の長期休暇で行くでしょう。
    なので、平日しか〜っていうのは、さほど関係ないと思います。

    +31

    -14

  • 225. 匿名 2023/06/05(月) 12:16:54 

    >>203
    疲れるよね、よく頑張ってるからそうなんだと思う

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/05(月) 12:17:56 

    >>12
    旅行はないと思ってる
    身体と心がしんどいなら1日休暇ならアリ

    +8

    -9

  • 227. 匿名 2023/06/05(月) 12:18:15 

    >>219
    スーパーのレジに並ぶのはマナーでしょ。我慢や忍耐を学ばせたいから学校を休ませないとは全く別問題。
    マナーは守るべき。学業や仕事は周りに迷惑をかけない範囲、きちんと生活が出来る範囲なら少々休んだからと責められるべき事では無い。

    +12

    -2

  • 228. 匿名 2023/06/05(月) 12:18:30 

    >>223
    学校は休んではいけない、とは一言も言ってないよ

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2023/06/05(月) 12:18:31 

    いじめがある、特別辛いことがない限りは休ませない。
    私が酷いいじめを受けても皆勤だったので、友達に恵まれて何を休むことがあるのかと思っちゃう。
    社会に出れば、毎日行きたくないけれどそんなわけにはいかないし、人間関係が良い中の休みたいは聞き入れないかな。

    +9

    -6

  • 230. 匿名 2023/06/05(月) 12:19:12 

    >>227
    塾の宿題やりたく無い

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/05(月) 12:19:40 

    今日うち早速ありました!
    先月1日さぼったばかりなのに笑
    先月は普段休まず行ってるから
    いいね!言うたら今日も笑
    明日からは行くとは言ってるから
    まあいいかなと笑

    +4

    -7

  • 232. 匿名 2023/06/05(月) 12:20:06 

    >>1
    お友達とうまくいってないとかはない?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/05(月) 12:20:10 

    >>202
    仕事による対価が給料なんだから、授業による対価が知識でしょ?
    有給なら休んでも給料が発生するけど、学校休むことを有給だと言ってる親は休んだ日は親が代わりに授業して知識与えてるの?
    してないなら、仕事でいうところの給料の発生しない欠勤と同じだよね
    有給にものすごく違和感

    +16

    -7

  • 234. 匿名 2023/06/05(月) 12:21:09 

    >>1
    学校に対しての不満がないなら家のが居心地いいからなんだと思う。子供3人いて風邪で休まないといけない時はテレビは見せない布団から出さないことにしてる、お腹壊した時は様子見て病院行くか、治ったら午後から学校行かせてました。平日は居心地悪い印象を持たせてました。

    私は学校を休むと授業も遅れていき、クラスからも置いてかられていく感覚があり、ズルズル休んでたので休ませない方がいいと思う、行くのが当たり前なんだよと思わせてた。とにかくSOSは見逃さない、いじめられてたり何かあったらわかる。担任に学校の様子も確かめるといい。

    +8

    -4

  • 235. 匿名 2023/06/05(月) 12:21:12 

    >>229
    親に言えるとは限らないけどなぁって思った

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2023/06/05(月) 12:21:38 

    >>220
    学校を1日休むっていう、別に型からはみ出ても無いんじゃないのって話でこの批判の嵐だもんね。

    +34

    -3

  • 237. 匿名 2023/06/05(月) 12:22:40 

    >>1
    私はとりあえず行かせるかなー
    どうしても嫌だったら迎えに行くからとりあえず行っておいでって言う
    行きたくないと言えば休めると思われたら正直キツい

    +11

    -10

  • 238. 匿名 2023/06/05(月) 12:22:49 

    >>233
    ごもっともだね。
    巡り巡って自分に響くと思う。
    大人と子どもじゃ条件が違いすぎる。

    +15

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/05(月) 12:24:11 

    >>1
    私もそういうことあったよ。そもそも学校自体がそこまで好きじゃなかったのもあるけど頑張って通うのに疲れてなんとなく休みたくて、休ませてもらった。
    その日は母とコッソリ出かけて映画見たりクレープ食べたりして、なんとも言えない背徳感と、母が理解してくれた幸福感でいまだにいい思い出として残ってるよ。

    +21

    -2

  • 240. 匿名 2023/06/05(月) 12:24:56 

    仮病使わずに正直に言ってくれて偉いね。
    うちはたまに休むのOKにしてる。
    半年に1回くらいかな?
    今の子供って(小中高とも)大変だなぁって思う。
    親としてどうしたらいいか迷う気持ちは分かるよ。
    お子さんを信じて休ませてあげて、その後頻繁に休むようになるならそれは学校やクラス、友達関係に問題があるんだと思う。

    +10

    -2

  • 241. 匿名 2023/06/05(月) 12:25:36 

    >>21
    私バカだからそんな事思った事もなく毎日学校行ってたなぁ。ほぼ毎年皆勤賞だった(笑)

    +18

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/05(月) 12:26:13 

    >>195
    中学は内申があるから、です。

    +2

    -6

  • 243. 匿名 2023/06/05(月) 12:26:28 

    >>109
    のんびりしたいは相当疲れてる気がするんだよね

    +37

    -2

  • 244. 匿名 2023/06/05(月) 12:27:06 

    >>235
    辛いことは言ってくるから把握してる。
    うちは4世帯近くで住んでいて、母親に言えなくても父親、祖父母、曽祖母誰にでも気軽に相談するんだよ、みんないろんな経験してるからって伝えていて、実際相談してる。
    よほどなら親は子ども見てたらわかる。

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2023/06/05(月) 12:28:16 

    1年に1、2回くらいある。本当に疲れがピークになった時に言ってくる。普段頑張ってると分かってるから休ませるよ。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/05(月) 12:29:45 

    >>18

    スケジュールって「慣れ」の部分が大きいから、その習慣ができる年齢の頃にコロナだったのはキツイだろうなとは思う
    子どものうちならとにかく今からでも毎日休まず出かける癖をつけて、体力づくりをするのが大事だね
    主さんのお子さんもずっと家にいることに慣れてしまって…という理由なら、逆に下手に休まない方が良さそう

    +81

    -3

  • 247. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:07 

    >>233
    有給と全く同じと言いたいわけでなく、有給の休みを取るのに特別な理由が必要が無いという部分と同じと言いたかったから対価の話は違うのよ。
    有給以外に、特別な理由なく休める制度が思いつけば良かったんだけど。私の知識不足で分かりにくい説明をしてごめんね。

    +15

    -6

  • 248. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:10 

    >>210
    私も運動音痴すぎて団体競技は足引っ張ってた。
    本当申し訳ないし辛かったよ。
    練習が嫌すぎてゴネて休んだことある。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:42 

    有給って言葉に噛みついてる人、本当にユーモアがないね!学生に有給ないくらい誰でも分かってるって!そんなに許せないのかな?
    飲み会で「よ!大統領!」って誰かが言ったら「日本には大統領はいません!そんな例えはおかしい!」って言うのかな?

    +24

    -4

  • 250. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:46 

    >>163
    横だけど、体調不良や家庭の事情以外で学校休むのって私の中では貴方の言う「学校の校則破りやマナー違反」に近いなあ。全く一緒では無いけど
    うちも学校休ませて旅行行ったことあるけど、担任に「1日くらい全然大丈夫ですよ。あまり学校で大声で言うと良くない出ずけど」って言われたし、私もそう思ったから子供には口止めした。それでも仲の良い子たちには多分言ってるけど、トラブルの元になりかねないし、あまり大っぴらにすることじゃないよなと思うよ

    +18

    -5

  • 251. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:47 

    私は学校行くの嫌でも、休んだらその次の日が行きづらくなる、授業もわからなくなる、同級生の話についていけなくなる、など先読みしすぎて休む勇気はなかった

    休みたいって言えたり休めるのも、ある意味強いし、健全な気がする

    +28

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:47 

    >>1
    理由がなかったら休ませない。
    きつかったら保健室行って休ませてもらってから帰るなりなんなりしなさいって言う。

    +3

    -8

  • 253. 匿名 2023/06/05(月) 12:31:18 

    >>214
    出席日数大事だよね。やむを得ない日以外は、基本行った方がいいと思う

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/05(月) 12:32:28 

    >>220
    そういう問題でないのでは?
    自由にしていいなら"義務"教育じゃないよね。
    親も教育を受けさせる義務があると私は思ってる。

    +11

    -7

  • 255. 匿名 2023/06/05(月) 12:32:35 

    >>247
    言いたいこと分かります。
    大人な対応をされてて偉いなぁと思いました。

    +11

    -3

  • 256. 匿名 2023/06/05(月) 12:33:11 

    >>1
    大人だって有給あるんだから半年に一回程度なら全然OK、うちの子達の場合はだけど
    こればっかりは子供の性格にもよるから、まずお話をきちんとしてから判断したらいいと思う

    +17

    -1

  • 257. 匿名 2023/06/05(月) 12:34:09 

    >>13
    ウチも一度だけ休ませた。
    夜中に手紙書いてて。
    どうしても休みたい、引きこもりになりたいって書いてて、何事かと思って休ませた。

    わたしは仕事だからお婆ちゃんに頼んで、1日のんびり過ごして一緒に料理したりしたら回復したみたい。

    担任の先生と電話で話したら、昨日の道徳の授業が原因かもと言われて、本人に確認したら道徳の授業が意味わからな過ぎてメンタル病んだらしい。
    性格的に裏表が無いので、他人の裏の気持ちを読み取るのが苦手なのかもと思った。

    +202

    -5

  • 258. 匿名 2023/06/05(月) 12:34:55 

    >>240
    昔は昔で大変だったじゃん

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2023/06/05(月) 12:34:56 

    >>9
    土日の過ごし方って子供によるよね。

    息子はボーッとしてる時間が必要らしく、土日は家で勉強したり色々考えたりしたいタイプで、娘は常に何かしてたいから、暇暇うるさい。だから娘だけ地域の行事に参加しまくってる。
    家族間で擦り合わせるのもなかなか大変。

    +255

    -3

  • 260. 匿名 2023/06/05(月) 12:35:05 

    大人でも休みたい!て思う時があるからな〜

    子供さんは学校での人間関係にお疲れ気味とか?
    いじめとかわかりやすい出来事がなくてもなんか嫌だなぁて思ってたときが自分が子供だったときにあったよ

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/05(月) 12:36:52 

    子供を追い詰めるタイプの親って結構いるんだね。
    子供にもタイプがあるから、何が正解が分からなくて悩むっていうのは分かるけど、悩む余地もなく厳しくする親って相当育児に自信があるんだね。

    +16

    -5

  • 262. 匿名 2023/06/05(月) 12:37:20 

    >>251
    プラス、親に休みたいって言えるってことだもんね
    我が家の母親は「何で休みたいのか?」と聞いてきて、ここまではまだ良いんだけど(親の立場として仕方ない)、私の返答に散々ダメ出しして「あんたが○○すれば良い」「そんなやつ気にするほうが悪い」で終わり。もちろん休ませないし、とにかく全て私が悪い、で終わり。何なら姉も乗っかってお説教
    そんなんだから休みたくても休みたいなんて言えなかった。ここで子供に休みたいって言われるお母さんは信頼されてるんだと思う

    +16

    -2

  • 263. 匿名 2023/06/05(月) 12:37:52 

    代休だよ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/05(月) 12:37:58 

    >>1
    だいたいの理由が、私の知らないところで疲れてたりだった
    (実は学校で怖い話を聞いてしまいずっと眠れなかったとか、いつもよりたくさん遊んだとか)
    ちょっと寝かせたりして、チコクで行かせてた、学校まで送っていった
    学校にもちゃんと理由を話した
    コロナの時はちょっと具合悪くても休ませて!ってチコクは出来なかったけど
    トラブルの時は自分から「チコクじゃイヤなの、休みたいの…」って泣き出したので、ちゃんと話を聞けた
    「具合が良くなったから学校に来た」というとチコクでもみんな褒めてくれたらしい

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/05(月) 12:38:13 

    >>250
    う〜ん、分かりたくないけど感覚は分かっちゃうな。今まさに同じ気持ちで有給1日も使わずに三年勤務してるから。
    でもマナー違反してるわけじゃ無いのに子どもに後ろめたく感じさせる必要も無いと思うから、わざわざ自慢はしたら良くないけど後ろめたく思う必要も無いよってぐらいが本当はちょうど良いんじゃないかなって思う。外国は〜って言う人あんまり好きじゃないけどアメリカとかは家族旅行で学校や会社休むの普通だし、先生も楽しんで来てね!って感じなの、あれが本来あるべき自由だしそこに関しては日本もそうなって欲しいな

    +16

    -6

  • 266. 匿名 2023/06/05(月) 12:38:31 

    >>251
    同じく

    勉強はともかく人間関係のことを気にせず、具合が悪いわけじゃないのに学校休める子って相当メンタル強いんだなって感じる

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/05(月) 12:41:53 

    人生って大抵の事は辛いじゃん。
    その中でも比較的楽な時期(一概に言えないけど、いじめがないと仮定して)に一休みをOKしたら、その後一休みしなきゃ辛すぎることばっかりじゃん。
    逆に小さい頃に行きたくなくても登校する癖つけて、大きくなって一休みしなよって言った方が上手くいくと思う。
    私はそれで上手く切り替えられるようになった気がする。

    +5

    -5

  • 268. 匿名 2023/06/05(月) 12:42:45 

    >>115
    うちもどちらかと言えば休ませたい派。

    うちの子がけっこうすぐ熱出したりするからってのもありますが。

    よく体調不良で休むから逆に何にもなしでは休ませることはできない。
    とにかく行け~~!と言ってる。

    +88

    -3

  • 269. 匿名 2023/06/05(月) 12:44:20 

    >>255
    伝わっている方もいてホッとしました。
    ありがとう

    +9

    -3

  • 270. 匿名 2023/06/05(月) 12:44:46 

    >>219
    それは常識
    でも
    学校に通うのは子供の権利

    すべての児童に対し、教育及び職業に関する情報及び指導が利用可能であり、かつ、これらを利用する機会が与えられるものとする。

    なので学校も1日も休んではいけない、なんて言ってないよ
    本人に支障がなければなんの問題もないんだよ
    例えばだけど、あの不登校児のゆたぼんは学業、社会性に問題が出る可能性が高いから問題なだけ

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2023/06/05(月) 12:45:10 

    >>3
    私もそうだけど「まあ…休んでしまえ」って仕事休んだ時あったからね

    +132

    -2

  • 272. 匿名 2023/06/05(月) 12:45:24 

    >>128
    今子どもにも有給的な休みをって話がでてなかったっけ?

    まぁうちの子も有給いいなー僕も休みたいとか言ってきますがww

    +5

    -10

  • 273. 匿名 2023/06/05(月) 12:46:32 

    大人になったら、休みたいって思っても休まないよね。学生までは修行だと思うしか。いかに休まずに他で補うかを自分で考えたりペース掴んでいくのも学生のうちにやる事じゃないかな?

    精神ガチガチに病んでる場合は話は別ね

    +6

    -3

  • 274. 匿名 2023/06/05(月) 12:46:54 

    >>5
    ズルズル続いて余計行きづらくなるよ
    私がそうだったから…

    +85

    -16

  • 275. 匿名 2023/06/05(月) 12:47:26 

    >>128
    夏休み冬休み春休みまであるのに、甘すぎない?
    私はある程度忍耐を学んでほしいなあ。

    +52

    -11

  • 276. 匿名 2023/06/05(月) 12:47:33 

    >>1
    うちは勉強苦手で休んじゃうと余計訳わかんなくなるから休ませらんないわ
    今でさえ家で復習頑張ってやっとついていけてる

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/05(月) 12:47:38 

    なんか疲れてるのかな。習い事がハードだったり、もし私立なら通学がしんどいとか。何か悩み事があるのかなとやっぱり心配になるね。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/05(月) 12:48:27 

    >>275
    よこ
    長期休み入れるとかなりの日数休んでるよね

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2023/06/05(月) 12:48:36 

    >>254
    その義務は学校とは限らないんだよ

    +5

    -6

  • 280. 匿名 2023/06/05(月) 12:48:56 

    子供の中学校は全校生徒360人位なんだけど
    毎日70人位休むんだって
    これだけ多いとイジメって訳ではなくて理由がわからないみたい
    コロナの休みで、学校を休むというハードルは下がった気がする

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2023/06/05(月) 12:49:07 

    >>118
    >社会人になって鬱病になって無職になった。弟は学校休みがちでよく休んでたけど今バリバリ仕事してるから子供の頃の休み癖なんてそんなに影響しないと思う。

    仕事や職場や人間関係で誰でも鬱になる可能性があるから、そもそも子供の頃の皆勤賞や休みたがりとかは関係ないと思う。

    +26

    -1

  • 282. 匿名 2023/06/05(月) 12:49:32 

    >>247
    特別な理由なく休める制度っていうか、単に理由なく学校を欠席するじゃだめなの?
    なんでそこで有給みたいに休める制度を話に持ってくるんだろう。。

    +9

    -4

  • 283. 匿名 2023/06/05(月) 12:50:11 

    私は幼稚園の年中の時の先生が怖すぎて行きたくないってなってたまに休ませてもらってた
    でも年長や小学校入ってからは休んだことない
    子供にとって今頑張れないなーって思う時期もあると思うんだよね
    ずっと休むのは良くないと思うけど一日二日ならリフレッシュになっていいと思う

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/05(月) 12:50:18 

    >>251
    仮病使ったりせず親に言えてるんだしね。色んな人や物にビクビクして顔色伺ってるよりずっと健全だと思う。
    仮病や嘘を周りに重ねたりするよりずっと良いよ

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/05(月) 12:50:21 

    >>1
    別室登校はどうですか?
    うちの娘は教室にいられない時、別室登校して、プリントとか読書をしています。癖になる可能性はありますが、教室だけが居場所じゃないし、いろんな勉強法があると伝えています。

    +2

    -3

  • 286. 匿名 2023/06/05(月) 12:52:40 

    6月は祝日が1日も無いから??
    ってそういう問題でもないのか

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/05(月) 12:52:43 

    まぁ、学校だけで学ばなくても良いんだし、保護者の判断で休んだり通わせたりしたらいいんだと思う
    学校を変えるのも自由だし

    小学生なら単位も関係ないし、辛そうなら1日休ませて様子見してもいいし、行かせたいなら保健室でもいいからとりあえず行かせて先生と問題解決してもいい
    親の判断だよね
    (教育委員会的にはこんな感じで言われたよ)

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/05(月) 12:53:13 

    >>53
    うちの娘は小3であったよ。
    学校帰ってからの表情が暗いけど何もないって言うし、半月くらいそんな感じ。
    なにも言わないから膝にのせて抱っこしてたら2人の女の子から仲間はずれにされてた。
    悲しくてなかなか口に出すのも嫌だったみたい。
    なにか話すきっかけがみつかるといいですね。

    +63

    -0

  • 289. 匿名 2023/06/05(月) 12:53:33 

    大人に有給があるのは、春夏冬休みがないからじゃないの?子供に有給ってw

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/05(月) 12:53:35 

    主です
    たくさん意見やレスをありがとうございます
    がるに投稿した時は朝で悩んでいたのですが、採用されると思わず、結局休ませました…色々アドバイスいただいたのにすみませんでした
    子供は中2で土日は部活がどちらかにはありますが無い日は出掛けたりせずにのんびりしていたので何で…と不思議でした
    今日、一緒にお昼を食べたら「ママと2人だけでご飯を食べるの久しぶりだね、休ませてくれてありがとう、今日の夕飯作るね」と言っていました
    子供には他のお友達に今日ズル休みだったことは言わないように伝えました
    何か学校で悩みとか問題がないかちゃんと見て行こうと思います

    +67

    -2

  • 291. 匿名 2023/06/05(月) 12:54:06 

    >>282
    欠席は内申書に響いてくるからね。

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2023/06/05(月) 12:54:24 

    ガルちゃん民て自分に甘そうな人が多いからコメント傾向の予想がつく

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2023/06/05(月) 12:54:25 

    >>288その後どうなりましたか?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/06/05(月) 12:54:38 

    >>265
    そうだね、私も子供に罪悪感や後ろめたさを感じさせる必要は無いと思う
    でもその一方で表裏とか使い分けも学んでほしいんだよね。これはもうどこの国でも必要だと思うし

    過去に同じようなトピで書いたらマイナスされたんだけど、私は体調不良や家の都合以外での休みはどう取り繕ってもズル休みだと思ってるのね
    それは責める意味でなく、「ワタシってば学校休んでこんなところに・・悪い女だわあ」みたいな、逆にスパイスになるというか、楽しさがますと言うか。子供への説明で「悪いことではないけど大っぴらにすることでもない」は難しいけど、うちの子は今のところ納得してるみたい

    +3

    -5

  • 295. 匿名 2023/06/05(月) 12:55:21 

    >>279
    何を言っているのだろう...
    教育基本法第4条
    (義務教育) 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/05(月) 12:55:49 

    >>115
    子供によるとしか、、。遊びに行きたいのにって子供が思ってるなら可哀想

    +126

    -3

  • 297. 匿名 2023/06/05(月) 12:55:57 

    >>280
    それは多いね
    小学生に当てはめるとすると36人学級で7人休みって事だよね
    学級閉鎖レベルだね

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/05(月) 12:55:58 

    私は好きな子に会いたくて
    絶対休みたくなかった。

    あと休んだ子って女子の間でなぜか絶対悪口言われてたから、意地でも休まなかった。

    今思うとしんどいけど、当時はそれがモチベーションになってたなぁ。

    未だに何かを休むの苦手。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/05(月) 12:56:30 

    休ませる派の人結構多いんだね

    躾には一貫性が必要だから、また休みたいと言われたらなんて言うのか気になる

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2023/06/05(月) 12:56:31 

    >>128
    甘すぎてびっくりする
    自分の子がたまには休みたいとか言い出したら頭抱えるレベル

    +38

    -13

  • 301. 匿名 2023/06/05(月) 12:56:38 

    >>1
    休ませる前に担任とスクールカウンセラーと相談してみてください。
    不登校に理由がない場合が多いので、行きたくない理由を聞いても本人もわからないことが多いです(特に小学生男子)
    甘えなのか辛さなのか見分けづらいので、とにかくプロに相談して、特に担任には気にして様子を見ててもらって下さい。
    不登校児童の母より。

    +10

    -7

  • 302. 匿名 2023/06/05(月) 12:57:07 

    本当に行きたくないっていうなら今日だけだよって言うかな。

    うちの子の同級生、休み癖あって気がつくと休んでた子いて同級生には次の日何で休んだのとか聞かれてたみたいだよ。だいたいは曖昧な返事しててズル休みだって子供たちから噂がたってた。高校生になって登校拒否してるようだし、甘えさせるだけが親の役目では無いし、見極めは本当に難しいと思う。

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2023/06/05(月) 12:57:09 

    >>291
    だからこそなんとなくのんびりしたいで休ませる意味がわからない

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2023/06/05(月) 12:57:52 

    自分も理由なく何かどうしても行きたくない時あったなあ
    でも休んでも時間経つとなんか罪悪感出てきて明日はちゃんと行こうって思ってた
    普段素行が悪くなくていじめとかでもなさそうなら休ませるかな
    ちゃんと申告してくれる内は安心だと思うし
    ただし下校時間までは外出はさせないし、特別だよって話はするかな

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/06/05(月) 12:58:34 

    >>280
    えっ!?
    中学は内申とかあるよね?
    そんな休んで大丈夫なのかな

    +4

    -4

  • 306. 匿名 2023/06/05(月) 12:59:01 

    >>299

    私もそこ気になる
    休んで良い時といけない時の違いは何だろう
    体調が悪いとか明らかに学校側あるいは本人に問題があるのが分かってる時以外で休ませる理由が分からない。

    +4

    -4

  • 307. 匿名 2023/06/05(月) 12:59:52 

    >>290
    めっちゃ良い子。中学生ってめちゃくちゃハードだよね。家も毎日6時半帰宅土日部活、長期休みもほぼ部活&受験勉強で疲れない訳ないと思う。1日何も考えずのんびりしたくなる気持ちは分かる。

    +55

    -2

  • 308. 匿名 2023/06/05(月) 13:02:29 

    >>282
    最初から特に理由無く欠席する権利が子どもにもあって良いのではないかって事を伝えたかったんだけど
    その辺りの感覚が理解しにくい人に、大人にも有給という理由無く休んでも良いという権利が保証されている事を自覚してもらって、同じような権利が子どもにもあって良いはずって事を繋げてもらいたかったんです。
    実際お給料が発生する有給と学校を欠席する事がイコールになる事では無いのですが、与えられている権利は同じで良いんじゃないかなと言う部分を伝えたくて、敢えて分かりやすい制度を説明に使いました。
    ですが有給と言う言葉を使用した事で対価などの部分に違和感が生じて逆に分かりにくくなってしまった方もいましたね。申し訳ないです。

    +13

    -4

  • 309. 匿名 2023/06/05(月) 13:02:56 

    今って過保護だよね
    自分が子供のとき、基本学校行きたくなったけど絶対休ませてもらえないのわかってたから口にも出さなかったよ

    親がいちいちどーしたの??休みたいなら今日だけ休もうか??とか干渉したり許可したり振り回されたりして、そういうノリがめちゃくちゃ苦手

    +10

    -8

  • 310. 匿名 2023/06/05(月) 13:03:32 

    >>301
    たった1日の休みでスクールカウンセラー?逆に子供病むんじゃないの。

    +14

    -5

  • 311. 匿名 2023/06/05(月) 13:04:08 

    >>293
    娘に先生に相談しようか?と聞いたけど、それは嫌と言うので、娘と対策を相談した。
    誘われて一緒に遊んでるときに2人で消えたりする子達だったから、最初は悲しくて仕方なかったけど、私に話してるうちにだんだんめちゃ意地悪じゃん!て気が付いたらしく、「もう遊ばない」宣言したみたい。
    あとは他の子と遊んだり、一人の時は図書室に行ったりしてたよ。

    +45

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/05(月) 13:05:25 

    休ませないよ。
    休むって連絡するのは親だよね。
    お母さんに嘘つけって言うのか?って聞き返す。

    +6

    -3

  • 313. 匿名 2023/06/05(月) 13:05:56 

    >>187
    逆に昔はバイトなのに店長に「この日出てくれないか?」とか「休まれたら困る!」と言われると責任感からバイトを休めずに大学留年するような人が沢山いた。
    昔が最低賃金で働くアルバイトに高い目的意識とか最高のパフォーマンスを求め過ぎてた気がする。

    +28

    -3

  • 314. 匿名 2023/06/05(月) 13:06:09 

    中学生って大事な時期じゃん!小学生かと思った。授業1日でも休んだらヤバイってなるわ

    +2

    -3

  • 315. 匿名 2023/06/05(月) 13:06:29 

    >>9
    最近の子って塾だのスポーツだの習い事だの忙しい
    若いって凄いよね

    +123

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/05(月) 13:06:44 

    >>160
    色んな家庭があっていいと思うよ
    あとは自己責任だし

    +6

    -2

  • 317. 匿名 2023/06/05(月) 13:07:11 

    中学校って色々辛いからね
    気持ちは分かる

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/05(月) 13:07:26 

    土日じゃダメなの???

    習い事が多いとか?

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/06/05(月) 13:07:29 

    休ませない。
    体調不良なら絶対休ませてるし、土日祝も長期休暇もあるしそれで充分。
    ただ親のできることとして栄養、睡眠、家庭でリラックスできることは心がける。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/06/05(月) 13:08:45 

    >>1
    休むと休んでた分大変になるんだよね‥
    もともと「学校休みたい」ってしょっちゅう言ってた小1の子供が風邪で休んだ後、もう行けるなって日もどうしても「今日も休みたい」っていうから、授業がある時間は家で時間割と同じ教科の勉強するって約束で休ませた。教科といってもまだ国語と算数ぐらいしかなかったんだけど
    それで実際の体調不良と合わせると1週間近く休んでしまって、そのあと、休んでた間に実際の授業で進んでた分を少しずつやって先生に○もらってたんだけど、「こんなに大変ならあんなに休まなければ良かった」って泣きそうになってた。
    この対応でよかったのかどうかわかんないけど、今のところあれから休みたいって言わなくなった。
    どうするのがいいのか、子供によって違うだろうから難しいよね

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2023/06/05(月) 13:09:07 

    >>66
    大人も有休使うんだからいいじゃない
    みんなが学校に行ってる平日に休みたい時だってあるよ子供でも

    +23

    -17

  • 322. 匿名 2023/06/05(月) 13:09:19 

    >>290
    主の子なら1日休ませても大丈夫だったと思うわ
    本当に子供による
    良いリフレッシュになってたらいいね

    +68

    -1

  • 323. 匿名 2023/06/05(月) 13:10:20 

    1日休んだら勉強ヤバいって私立の進学校くらいでは

    +5

    -4

  • 324. 匿名 2023/06/05(月) 13:10:38 

    >>275
    でも今の子って学校以外も課題に部活に習い事に塾にでかなり忙しくない?それこそ家庭事で違うだろうけど。周りの子たちみても平日9-17時勤務の私よりかなり忙しくてせっかくの子ども時代なんだからもっと遊びなー!って思っちゃう子もまぁまぁいる。

    +20

    -11

  • 325. 匿名 2023/06/05(月) 13:10:43 

    >>1
    行く日を決めて休ませます。癖になっても構わないし、それが社会では通用しない事は子供だって理解しているから。親がそれくらいの余裕を持っている方が結局は子供も安心して通学できる。学校生活に問題がないのに自分から休みたいと言える事は大事です。我慢してただ周りに従う事だけを当たり前とするより良いのではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/05(月) 13:12:31 

    >>309
    基本行きたくないの分かるw
    学校大好きな子が急に行きたくないと言ったら心配なのかもね… 私も自分の子も基本が行きたくないからそれでいちいち休んでたらキリない。

    +8

    -2

  • 327. 匿名 2023/06/05(月) 13:13:12 

    >>320娘が小一の頃コロナで1週間くらい休んだんだけど、
    その分の授業受けられてなかったから可哀想だった。辛くなるのは本人だよね。まだ小一で国語算数程度だから良かったけど

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/05(月) 13:13:49 

    >>321
    有給ないけど休みはすごく多い。

    +4

    -12

  • 329. 匿名 2023/06/05(月) 13:14:25 

    うちは中学生と高校生がいるけど、学期期間中に1日は休むのをOKにしている。すごい疲れている時とか、テスト前で調整したい日に休んでるよ。
    学校への理由は体調不良で届けています。実際疲労からの休みだしね。

    +9

    -2

  • 330. 匿名 2023/06/05(月) 13:15:06 

    私はなんとなく休みたい、ゆっくりしたいで不登校になっていった。特に学校で何かあったわけじゃないけど。休めば休むほど行きたくなくなるのよ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/05(月) 13:15:32 

    私が子供の頃はどうしても行きたくないときは母親が休ませてくれた。そのことは本当に感謝してるから自分の子供も休ませてる。半年に一回あるくらいかな?
    もちろん話は聞くし、そのときに子供が考え直してやっぱり行くっていう日もある。子供には無理しすぎずたまには休んでいいってことも知っててもらいたい。今の子って本当ストレスすごそう。
    間違えてるかも知れないけど。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/05(月) 13:16:45 

    >>323
    滅多に風邪ひかない子ならそうだろうけど、風邪で休んでたらその上ズル休みまですると結構な日数になってしまう

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/05(月) 13:17:02 

    うちも休みたいって言ってたけど癖になりそうだし共感しながら行かせてたらチックが酷くなった。大声出すようになったから休ませたらそのまま行かなくなった。数ヶ月旅行したりゆっくりさせたら行くようになったけど休みがち。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/06/05(月) 13:18:03 

    >>309
    過保護でもいいじゃない。

    +7

    -5

  • 335. 匿名 2023/06/05(月) 13:18:06 

    >>280
    いるよね。うちの子のところはクラスに1~2人かな。
    そういう子達が勉強できる教室もあるし、市の施設で他校の子と勉強できる場所もある。
    宿題とかもアプリで送られてくるからそれをやって送信するだけだし、休むこと昔よりは遥かにハードル低いよね

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/05(月) 13:19:10 

    >>303
    小学生は関係ないから良いんじゃない?

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/06/05(月) 13:21:27 

    >>205
    友達もいたし何の不満もなく、朝が苦手だという理由ならそりゃ休ませないよ。笑
    お母さんはそれをわかってたんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/05(月) 13:22:09 

    >>1
    何回も言うなら明日は行こうね〜と言って休ませる。
    特別だよ〜とのんびりケーキでも買ってくるかな。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/05(月) 13:23:48 

    >>294

    義務教育中なら、単なるサボりに対しては
    後ろめたいと感じさせた方が良いと思う。
    その家庭の自由な方針だろうけど、
    他所は違うし。
    義務教育中にサボるのは本来ナシだよ。
    だから、家庭の方針で皆んなには内緒ねって休ませるのは有りでも口止めはするべきだわ。
    仕事は自由意思による対価を求めての労働だから、
    義務教育に対して、仕事だって有給あるだろって感覚と同等にはなれない。
    高校や大学は義務教育ではないから、また別。

    +10

    -3

  • 340. 匿名 2023/06/05(月) 13:23:54 

    >>320
    うちは上の子の中受でコロナが怖かったから小2の冬休みから2月まで1ヶ月くらい休ませたよ
    教頭以下担任まで許可をもらって
    おかげで最難関まで全部合格できた
    担任や教頭にもとても喜ばれておめでとうございます!って言われたよ
    もちろん次の日からの学校は普通に登校してクラスでも久々に来たから盛り上がったらしい

    休み中は兄とともにひたすら勉強(自主的)してたよ

    +0

    -11

  • 341. 匿名 2023/06/05(月) 13:24:50 

    平日休みって大人でも嬉しいもんね
    土日は何処に行っても人がいっぱいだし
    学校生活も時間で区切られ、時間に追われ習い事してたら尚更ね忙しいよね。
    夜中のラーメンは背徳感あって美味しさ増すのと同様に(個人的な主観ですが、)いけないことしてるって罪悪感の中の楽しさもあるからね。だからと言って安易に『休み』は認めない。その時々の子供の様子や行動、心模様を見て。休みが必要だと思えば休ませるかな。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/05(月) 13:25:45 

    >>254
    義務教育って言い方ではあるけど子ども達に平等に与えられる権利だよ。もちろん教育は親の義務でもあるし休みすぎて学業に問題があるならいけないけど、休まず行かせる事が義務だと思ってしまうのは違うと思うよ。子どもの権利を守るのが親の義務なのは賛成だけど、子どもの権利って本当たくさんあるから視野をもう少し広げてみても良いと思う。
    極端に権利の主張だけが激しいゆたぼんみたいなのは私も賛成しかねるけど。

    +20

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/05(月) 13:26:43 

    >>337
    横だけど>>1の子もすごく辛いことがあるわけではなさそうだから同じことじゃない?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/05(月) 13:26:51 

    うちの子は学校行けなくなってしまってそれでも学校とは繋がっていさせたいから週2、3回別室通いしてたけど他の子からズル休みって言われてから行けなくなってしまった。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/06/05(月) 13:29:40 

    >>16
    大人でもあるもんね。
    まだ未熟な心身で毎日頑張ってるんだし。子ども達、みんなよく頑張ってると思うよ。

    +55

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/05(月) 13:29:58 

    >>301
    まさに小学生男子の母です。行けない理由が何か本人もわからないみたい。うちはカウンセラーとの話も拒否なので辛い。。。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/05(月) 13:30:38 

    >>21
    大人は自分で自分にご褒美したり、自分の機嫌とる方法分かってるけど子どもは違うもんね

    +27

    -1

  • 348. 匿名 2023/06/05(月) 13:31:46 

    >>115
    タイプによる
    長男は出かけた方がエネルギーわいてくる派
    次男は家でゆっくりしたい派
    次男タイプはお出かけしたら疲れちゃうけど
    長男タイプはゆっくりしすぎると無気力になっていった
    私が次男タイプだからゆっくりした方がいいと思ってお出かけ減らしたら長男の意欲が色々なくなっていった…お出かけ増やしたら回復してきたからほんとタイプによるんだなーと思った

    +140

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/05(月) 13:32:23 

    >>334
    何が良いの?
    過保護も過干渉も虐待と捉えられ、
    後に毒親烙印よ。

    +2

    -5

  • 350. 匿名 2023/06/05(月) 13:32:36 

    >>32
    これ良いね
    下校の時間までテレビもゲームもネットも禁止
    案外、それなら学校行くとか言うかもね

    +47

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/05(月) 13:34:03 

    >>306
    だから親も悩むんだろうね

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/05(月) 13:34:04 

    >>15
    だよね?
    まだたった1日を休むかどうかの話なのに、めちゃくちゃ厳しい意見多くてビックリした!

    +62

    -14

  • 353. 匿名 2023/06/05(月) 13:34:46 

    >>340
    コロナ禍だから許されただけ。
    普段ソレする人は居ないのでは?
    下の子を長期間休ませるなんて、聞いた事もない。

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2023/06/05(月) 13:36:36 

    年に一回くらいならそう言うこともあるんじゃない?
    しょっちゅうだと心配だね

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/05(月) 13:37:43 

    >>344
    そうなんだよね。
    結局、親や学校が許可した所で、
    横の繋がりでダメージがくるよ。
    一日でもサボりなら、体調悪かったテイにしておかないと。危機管理能力の低い親は、そこを甘くみてる。

    +8

    -8

  • 356. 匿名 2023/06/05(月) 13:40:13 

    母は何が何でも学校いけ!ってタイプで
    どんなに苦しくても熱があっても学校行ってた
    そして本当にキツくて倒れて病院行き…
    当時はいじめとかはないけど同級生と上手くいってなくて
    それを母にもちょっと言ったんだけど「全部あんたが悪い」ってことにされて
    この人には何言ってもダメだな、もしいじめられてても「いじめられるあんたも原因がある」ってより責められるなと思った

    結局病院行った時の早退以外はちゃんと学校行ったけど、精神的にキツかったし
    土日は勉強しろってうるさくて家から出してくれない環境だったから
    私は反面教師して子供のことしっかり考えてあげたいと思ってる
    今のところ休みたいとは言ってこないけど

    でも安易に休ませるのも癖になりそうって意見もわかるんだよね

    +8

    -3

  • 357. 匿名 2023/06/05(月) 13:41:36 

    >>1
    うちの子も言ってきた事ある。
    え?そうなの?休む?どこか行きたいところとかある?とか色々聞いてたら「んーー…でもやっぱ行く」とか言って結局休まなかったよ。
    平日にウロウロするのも、元気なのに家にいるのも気が引けたみたい。
    今は夏休みを心待ちにしてる。

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/05(月) 13:46:01 

    >>15
    大人は職場によっては有休があったり勤務日数を選べるのに、子供はほぼ週5で相性合わない子達とも一緒に6時間+部活

    よく考えたら大変よね…。

    +69

    -7

  • 359. 匿名 2023/06/05(月) 13:48:35 

    例えば土曜日にクラブ活動なんかあって、日曜日は家族でお出かけやお買い物があったのなら疲れて1日ゆっくりしたいと思ったのかもしれない

    +4

    -4

  • 360. 匿名 2023/06/05(月) 13:52:30 

    全く行かなくなるよりも時々でも休ませて行って貰った方が良くない?

    辛いんだね。子供だって親には言えない事沢山有るんだよ。
    ウチは全部話してるから大丈夫!

    ・・それは少し違うかな。

    +10

    -3

  • 361. 匿名 2023/06/05(月) 13:52:31 

    うちの子もたまに言ってたわ。
    私は熱もないのに?と思ったけど、逆に担任から休ませてあげてと言われ、1日休んだら翌日は元気に学校行ったよ。

    今の子達はそうなのか?と思ったわ。

    +5

    -3

  • 362. 匿名 2023/06/05(月) 13:53:41 

    >>7
    もう令和ですよ?

    +77

    -8

  • 363. 匿名 2023/06/05(月) 13:54:39 

    >>353
    よこ
    下の子休ませた人知り合いにいたけど今度は下の子の受験の時はどうするんだろうね
    上も休ませるんかな

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2023/06/05(月) 13:54:41 

    大人だって有給有るのだから子供も有っていいと思うんだよね。

    +4

    -5

  • 365. 匿名 2023/06/05(月) 13:56:57 

    自分もあった
    友達と喧嘩した訳でもなくて
    ただ行くのめんどくさい、疲れた、眠い
    みたいなくだらない理由
    でもどうしても行きたくなくて
    朝親と喧嘩して泣いて休んだな

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2023/06/05(月) 13:59:19 

    >>163
    今は親が土日休めない職種のご家庭が平日子供休ませて家族旅行行ったりもするしね

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2023/06/05(月) 14:02:46 

    学校でなんかあったのかなって心配にはなる。だんだん本当のこと言わなくなるからさ。休みたいってうちの子は言わないから、風邪でも行きたいって言いだすくらいの子供たちなので、風邪でもなく休みたいって言ったら一旦休ませて話聞くかもな。
    何にもなければそれでいいし、気が済んだら学校行くでしょ。

    +2

    -3

  • 368. 匿名 2023/06/05(月) 14:05:25 

    >>352
    ガルちゃんて他人にはすごく厳しいからね。
    食べ物も、お腹いっぱいでも残したら
    めちゃくちゃ叩かれるし。

    +28

    -11

  • 369. 匿名 2023/06/05(月) 14:06:17 

    >>63
    数ヶ月おきに休めばいいじゃん

    +7

    -17

  • 370. 匿名 2023/06/05(月) 14:06:20 

    >>337
    毎朝行きたくないじゃなくて、ここぞというときにそれなりに演技はしてましたよ!w
    あったま痛いなぁ~みたいな。
    でも熱がない=今のところは大丈夫だろみたいな親だった

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2023/06/05(月) 14:09:55 

    >>7
    こんな考え方なんだろうね
    子供がたまには学校を休みたいと言い出した

    +61

    -10

  • 372. 匿名 2023/06/05(月) 14:14:51 

    癖になって不登校になった子を知っているから、理由もないなら休ませない。1日休むだけでも勉強は進んでいくし、ついていけなくなって困るのは子供だから。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/05(月) 14:26:17 

    >>53
    うちも小2女の子で不登校気味。
    同じ年代の子どもと長時間わちゃわちゃ過ごすのが無理みたい。赤ちゃんの時はよく泣き、外出すれば色んな人に落ち着いてるねと言われ、今では大人びてるねとよく言われる…
    知能は普通だと思う。

    本人はフリースクール希望してるけど夫が大反対してて、だんだん食欲も無くなってきた。毎日ひたすら家にいるだけ。。

    +28

    -1

  • 374. 匿名 2023/06/05(月) 14:27:21 

    >>290
    主さん、お疲れ様です
    学生でも土日のどちらか動いてたら6日連続で動く週は1日じゃ疲れが取れない時もあると思います
    というか、週1しかのんびりできないのがしんどいんじゃないかな
    休みたいって素直に言えない関係性だと親に言わずにそのままイオンでサボるとか、高校生だと電車で遠くまで行ってサボる…なんてこともあり得ますし
    それがないだけ良かったんじゃないかなと思います。

    +37

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/05(月) 14:30:33 

    >>1
    誰しも何もしないで良い日があると助かるよ
    例えば母親が休みは3食面倒見るのって流石に勘弁して欲しい
    もしも自分に休みが与えられたら
    見て見ぬふりしている溜まった家事をやりたいと思う
    子供が家でゆっくりしたいっていうのは
    何もかも自分のことは自分でやればそれは良いと思うけど
    お腹すいたとかあれはどこ?これどうやるの?って絡んでくるのは
    ちょっとしんどい

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/06/05(月) 14:42:10 

    >>363
    上の子は感染対策意識が強いから大丈夫なんだよ
    普通は下の子を休ませるよ
    インフルエンザが多い時期とか幼稚園児1か月休みとかよくあるよ

    +0

    -3

  • 377. 匿名 2023/06/05(月) 14:43:59 

    >>344
    そもそもズルってのが納得いかないんだよね
    基本的に学校は行きたくて行くものなんだから

    +6

    -5

  • 378. 匿名 2023/06/05(月) 14:44:38 

    元不登校や現引きこもりが結構多いガルで聞いても結果は分かりきっている。

    大人と子供は違う。ズル休みに近いことを推奨してどういうつもりだ。無責任な。このトピを見た現役の学生さんが真に受けないことを祈る。

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2023/06/05(月) 14:45:31 

    >>22
    そういう日は一日どういった過ごし方していますか?うちの子だったらゲーム三昧しそうです。

    +9

    -4

  • 380. 匿名 2023/06/05(月) 14:45:42 

    >>7
    高校でも特に理由もなく休むというのは
    家では無理です
    勉強や集団生活、嫌な事から逃げたら
    今後ますます大変になると思うから

    +23

    -18

  • 381. 匿名 2023/06/05(月) 14:46:29 

    >>1
    なんか楽しい提案だよね
    子供がどういう風にのんびりするのか
    ちょっと遠目に観察してみたいw
    基本はのんびりさせてあげるのがいいけど
    お昼ご飯とかをホットプレートとかで楽し気にしてみて
    この際ゆっくり心の内を話し合いたい😌

    +4

    -5

  • 382. 匿名 2023/06/05(月) 14:47:37 

    >>13
    これ子供からしたらめちゃめちゃ嬉しいよね!
    私も学校ずる休みしたとき兄弟には内緒でお母さんと出掛けたの思い出だな。

    +108

    -6

  • 383. 匿名 2023/06/05(月) 14:49:56 

    >>352
    皆さん厳しいですね。休ませてもいい。って言ったら、バカな親と言われました。ガルちゃん怖いですね(笑)

    +32

    -9

  • 384. 匿名 2023/06/05(月) 14:51:30 

    >>1
    年少の頃は無遅刻無欠で頑張ってたけど皆勤賞みたいなのが無くなってから結構休んでる子が居るらしく羨ましいみたいで年に2回位は休ませてる。
    それで気が済んでまた頑張れるみたいだから。
    とにかく最終日の金曜は学校から帰って来たら1週間良く頑張ったねってハグをしています。
    照れながらも喜んでいます笑

    私が学生の頃は親が厳しくて休ませてもらえなくて喘息で辛くても叩かれながら歩いて行った。
    余り厳しいのも辛いからね。

    +6

    -1

  • 385. 匿名 2023/06/05(月) 14:53:12 

    >>376
    幼稚園児と小学生は違うよ。
    就学前で義務教育でも無いんだし。
    何言ってんのかなぁ…

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/05(月) 14:54:19 

    >>53
    うちは先生に相談して見てもらうようにお願いしてたよ
    ある時、朝から休みたいと言ってきた日があって、ゆっくり1日休ませたら、本人が話してくれて、休憩時間に遊ぶ時、鬼ごっこでずっと鬼にさせられていて、嫌だと言うと「もうお前とは遊ばない」と数人から言われて嫌々鬼をしていたと

    とりあえずすぐに先生に話して、周りの子にも確認してもらって事実だったからクラスで話し合いになって翌日には解決したよ
    無事通えるようになったし、その後も何回かいろいろあったけど一つ一つ解決して今は中学生になった
    今年から中受して通う学校が死ぬほど楽しいらしく、下校時間ギリギリ(18時)まで学校に残って遊んだり勉強したりして19時近くに帰宅するよ
    小学校でたくさん苦労したから、本人も成長できたんだと思うし、一つ一つ解決して心を育ててくれた先生方に感謝してるよ
    大丈夫、全ては成長に繋がるから
    頑張ってください

    +37

    -0

  • 387. 匿名 2023/06/05(月) 14:56:15 

    >>1
    癖になるからやめた方がいいと思う
    働き始めたらフリーランスだってそんなに休めないし
    子どものうちに、なぜ毎日学校に行かなきゃいけないのか理解して、体に癖つけさせないと将来ニートまっしぐらだよ

    +8

    -5

  • 388. 匿名 2023/06/05(月) 15:02:42 

    >>115
    うちはかなり近場でお出かけしてるよ

    +16

    -1

  • 389. 匿名 2023/06/05(月) 15:06:03 

    >>369
    それを休み癖というのでは?
    数ヶ月おきに、何もないけど休みたいってなるのが嫌だから1回でも理由のない休みを許すべきか親は悩むんだよね

    +11

    -2

  • 390. 匿名 2023/06/05(月) 15:08:27 

    うちの子疲れたから休みたいって言い出した時に休ませないと2〜3日うちに本当に体調崩して1週間寝込むことになる
    多分ストレスかくる喘息と発熱
    最初に休みたいと言い出した時に休ませると体調も崩さず最長3日で済むから渋々休ませるけど内心都合のいい体してるなと思ってしまう

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2023/06/05(月) 15:11:41 

    >>78
    何で社畜に結びつくのか意味不明
    低賃金労働者かニートらしい考え方

    +8

    -8

  • 392. 匿名 2023/06/05(月) 15:13:07 

    習い事や塾で疲れてる場合もあるから、そっちも見直す。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/05(月) 15:13:47 

    私の親は休ませてくれなかったからどうしても行きたくないときは親のふりしてこっそり学校に体調不良の電話して図書館とかで時間潰してた……
    後にバレて目茶苦茶怒られたけど

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/05(月) 15:14:14 

    >>373
    本人が希望するフリースクールで良いと個人的には思うよ。
    お父さんの希望にも配慮するなら中学から家から通える学校に行くとか勉強が遅れないように塾通いを頑張るとかを提案して。
    当たり前に親が通ってきた道を進んでほしい気持ちは分かるけど、本人の意欲が湧かないのに無理強いして学校いけなくなるだけでなく家から出られなくなるようになったら大変だもの。

    +37

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/05(月) 15:15:02 

    >>376
    遊びたい盛りの下の子が友達とも会えず1ヶ月家に軟禁は可哀想な気がするけどそんなもんなのかな
    私だったら病む

    +10

    -1

  • 396. 匿名 2023/06/05(月) 15:17:40 

    >>1
    子育てに正解はないっていうけど
    今はもう進学や就職のために生きていくことは何か
    時代が変わったって思うよ
    たまに休ませてプラネタリウム行ったり
    自然豊かな場所で深呼吸しに行ったり
    家が良いなら家でゆっくりしたいってさ
    本当に心の叫びのような気がするよ

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/06/05(月) 15:18:52 

    >>357
    選択肢を与えられたからこその、行くって判断だったのかも。行かなきゃいけないってプレッシャーが外れるだけで心が軽くなる気持ち分かるよ。結局学校行ったから休ませなくても大丈夫って事じゃなくて、休んでも構わないって選択肢をあげた事で子どもによって自分でベストな判断を選べたんだと思う。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/05(月) 15:19:18 

    >>1
    土日も忙しい子なのかな?
    もしそうなら
    今日だけならいいよって
    年に計3日ぐらいまでなら
    休ませてあげてほしいな

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/06/05(月) 15:21:58 

    >>352
    年に1、2日ならイイと思うよ

    +17

    -3

  • 400. 匿名 2023/06/05(月) 15:22:41 

    >>1
    分かる~。
    うちも2人子供いるけど、そういう時あるよね。
    うちは理由は一応聞くけど、休ませたよ。
    「授業分からなくならない?」と、一応確認。
    「大丈夫」と言うから、休ませる。

    次の日は、元気になって学校行くよ。
    それでいいんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2023/06/05(月) 15:22:41 

    >>339
    横だけど義務教育って子の権利であって、休む事を悪とするような制度では無いんだよー。学業をきちんと出来てればあなたが言う所の自由意思での登校で良いんだよ。

    +8

    -9

  • 402. 匿名 2023/06/05(月) 15:23:38 

    >>387
    学校大好き人間の私は大学卒業してから丸3年ニートでしたよ
    休み癖とニートは関係ないと思う

    +10

    -5

  • 403. 匿名 2023/06/05(月) 15:24:21 

    >>1
    とりあえず学校だけは行っておいた方が良いと思う
    一回休むとまた…とクセになり、いずれ登校拒否になりそう
    学校だけは行って、疲れたなら習い事などは休むか、別の日に振替られるならしていいよと言うかな
    学校から帰ってきたら、おやつ食べて好きなことして、ダラダラしていいよ
    宿題だけはやった方が良いけど
    学校だけは最優先で、よほどの理由がない限りは休ませない方が良いかな

    +9

    -2

  • 404. 匿名 2023/06/05(月) 15:25:17 

    理由は大事かな
    ぼーっとしてても良いからとりあえず行けって私なら言ってしまう

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2023/06/05(月) 15:25:44 

    >>395
    コロナ禍だから異常な事してたんだと思う。
    普段だったら上の子の巻添えは可哀想。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/05(月) 15:27:50 

    >>220
    このトピのコメント見てたら我慢や忍耐は学べても自己判断で自分を休ませる、甘やかす事は悪って思想も植え付けられてる子多そうだね。休日あるから良いじゃんっての言うけど、環境や本人の気質で必要量や必要なタイミング違ったりするはずなのに。大人になるにつれ自分で上手く習得出来た子は良いだろうけど、不器用な子や真面目すぎる子には心配な環境かもね

    +34

    -2

  • 407. 匿名 2023/06/05(月) 15:29:35 

    >>401
    子供にとっては教育を受ける権利。
    教育を受けさせるのは、親の義務なんだよ。
    義務を怠るのはいけないわ。
    自由ではないよ。
    だから、世の中で
    学校をサボるのは心象に悪いのでしょ。
    家庭の自由で休ませるならば周囲には体調不良とでも言っておいた方が良い。

    +8

    -6

  • 408. 匿名 2023/06/05(月) 15:32:39 

    6月に祝日欲しいわ。
    GW終わってから夏休みまで息継ぎする暇がないから、主の子供の気持ちもわかる。

    +15

    -0

  • 409. 匿名 2023/06/05(月) 15:32:42 

    >>1
    小学生?中学生?高校生?

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2023/06/05(月) 15:36:14 

    >>352
    私もです!!
    毎日休みたいと言ってるならともかく、たまにならいいんじゃない?て思います
    私だって月に一回有給取って休んでますし(笑)

    +38

    -4

  • 411. 匿名 2023/06/05(月) 15:37:48 

    >>406
    共感します。義務教育だから行かせる。それが親の義務。ってのも違和感ありすぎて。子供のタイプによりますよね。長男はかなり繊細なタイプなんで息抜きで休ませたい時は休ませています。そんな子に休むな!義務教育だから行け!て言い続けたら精神崩壊してしまいそうなんで。
    けど、休んで回復したらやるべきことはやりなさい。と言っています。

    +29

    -4

  • 412. 匿名 2023/06/05(月) 15:39:00 

    >>1
    長男が不登校気味の時に相談に行ったスクールカウンセリングの人に「学校には余りおすすめしてると大っぴらには言いにくいんですけど、自分で月に1日や2日休んでも良い日を決めて、その日の為に頑張ってみるのもいいですよ。大人にも有給休暇があるみたいに。」
    と言っていました。

    +28

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/05(月) 15:49:32 

    学校は会社と同じだから、基本的には余程の理由がない限りは行かせた方が良いかな
    将来社会人になった時の練習のため
    生活のリズムを付けるため
    会社には有給休暇があるというけれど、学校にはそれより多い夏休み・冬休み・春休みがあるし、土日祝日も基本的には休みだし
    昔の土曜午前授業だった時代よりは、毎週連休があり、たぶん楽になってると思うし

    +5

    -2

  • 414. 匿名 2023/06/05(月) 15:49:57 

    自分で選んだわけでもない環境に大勢押し込められてたまにすら休むなんて許さん!!って可哀想だなー子供は
    と学校大嫌いだった自分は思う
    社会人は自由があって最高

    +19

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/05(月) 15:51:42 

    >>1
    のんびりしたいなら、土日にのんびりすれば?
    というか、部活やってなければ1日8時間も学校にいないし、労働もしてないのに、のんびりって何?
    それに、夏休みとか長期休暇だってあるし、本当に意味がわかりません。

    その日に何かがあるから行きたくないのでは?

    +7

    -7

  • 416. 匿名 2023/06/05(月) 15:52:46 

    >>410
    学校には一ヶ月以上も休める夏休みがもうすぐあるから、それまであと一ヶ月半くらいは頑張れ!!と言う

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/05(月) 15:54:47 

    ちゃんと学校に通わせて、義務教育を果たしてから、社会に出してほしいんだと思うよ

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2023/06/05(月) 16:01:24 

    >>179
    子どもがそれ一番よくわかってるのさ

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2023/06/05(月) 16:05:42 

    >>1
    行かせる。理由があるなら休ませてきた。ペアの子からきつい事言われた時は一度は持ち直したけどやっぱり無理だったみないで過去に運動会休んだ事もある。その後は約束通り普通に行ってたよ。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/06/05(月) 16:14:25 

    >>352
    高校生の頃、3ヶ月に1回くらいの割合で理由もなく休みたなって休んでたけど、親も特に理由も聞かずに学校に連絡してくれてた。クセになるとか悪いことなのかとビックリした。

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2023/06/05(月) 16:17:13 

    >>18
    近所の子は小5から不登校で今は通信高校いってる。
    でも妹さんも不安障害で不登校になっちゃった。
    不登校て上の子がなると下の子もなる確率高いらしい。

    +55

    -2

  • 422. 匿名 2023/06/05(月) 16:23:00 

    >>1
    全然休ませるけど。
    大人でもそうだけど時には休みたいときはある。

    +8

    -1

  • 423. 匿名 2023/06/05(月) 16:25:19 

    >>23
    勤労も義務だけど、有給は会社が認めた権利でもあるんや
    義務教育は、親が学校に行かせる義務があって子供に行く権利はあるけど、休んでいい権利はないんや

    +1

    -4

  • 424. 匿名 2023/06/05(月) 16:29:01 

    >>1
    話を色々ときくのは大事かも。
    何か疲れたとかの一言で片付けがちなことを、ゆっくり話す中でいちいち言語化させていくことで本人も自分で何が心に負担なのか気づく必要があると思う。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/05(月) 16:30:31 

    >>118
    私も。小中高皆勤。
    親が自営で忙しかったからか?家にいたら邪魔なのか?昼ご飯の準備が面倒なのか、熱が三十八度でも大丈夫だね!元気そうだね!って学校行かされてた。祖父の忌引きしか休んでない。
    大人になり反動で、もう子供中学生なのにダラダラ専業してる。
    子供の頃厳しくしすぎると反動もあるかも。

    倹約家の親の元に産まれた友人も反動で散財系になってる。

    +23

    -1

  • 426. 匿名 2023/06/05(月) 16:31:47 

    >>1
    なんで休んでまでのんびりしたいかをまずは聞いて欲しい。
    私が小さい時に親が土日にショッピングモールとかに連れまわすから疲れることが多々あった…高学年になって親から解放されたら気持ちが疲れる事は減った。と思ったら今度は塾や部活で休める日がなくなった…
    休日の過ごし方も考えて欲しい。子どももゆっくりしたり、ゆっくり課題に打ち込みたい時はあるから。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/05(月) 16:32:05 

    >>394
    ありがとう。
    夫にはそういう提案も何度もしてるんだけど、学校しか認めないの一点張りで話にならないの。フリースクール=落ちこぼれって思い込んでて辛い…
    もう少し粘ってみてダメそうだったら離婚かなって考えてる。早く娘の明るい笑顔が見たいよ。

    +17

    -1

  • 428. 匿名 2023/06/05(月) 16:39:35 

    >>393
    図書館ならまだいいけど行ったふりで外でサボるようになるともっと心配だね
    そのうちゲーセンとか行くようになって変な友達つるむようになりそうで
    それなら家で休んでくれたほうがまだマシ

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/05(月) 16:39:53 

    >>12
    小学校6年間で2回くらいあるかな。
    義実家がサービス業で、平日しか休めなかったから合わせたよ。
    簡単に「休んでいい」とは思ってないけど、 
    親戚付き合いもあるし、と思って、このくらい。

    +18

    -0

  • 430. 匿名 2023/06/05(月) 16:40:05 

    インスタで小学生の長女が不登校で
    妹がまだ保育園(こちらは通ってる)
    というアカウント見たんだけど
    学校へ行かないメリットとして

    給食でどんなもの食べさせられてるかわからないからそういった面では安心してる
    朝(自分が)バタバタしなくて済むようになった

    みたいなことを書いてあったのを見たんだけど
    おいおい!!って思ったよ。
    多分このままだと保育園に行ってる妹も不登校になるだろうなあと。

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2023/06/05(月) 16:43:10 

    >>30
    見極めは大事だよね。

    うちの親もそういうときは休ませてくれたんだけど、
    私はちゃんとリフレッシュで終わって癖になるような事はなかったんだけど、兄なんかはやたら休みたがるようになって結局は休ませてもらえなくなってたよ。

    結局のところ子のタイプにもよるから難しいよね。

    +68

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/05(月) 16:47:22 

    >>421
    不登校って根本に二次障害とかメンタルの疾患とかがベースにある場合が多いから遺伝的にそういう要因があったとも考えられる
    単に上が学校行ってないから下の自分も〜って話ではないと思う
    こういう場合昭和の精神論で無理させたら崩壊する可能性も

    +46

    -1

  • 433. 匿名 2023/06/05(月) 16:49:01 

    全然休ませてくれなかったなー
    たまに休ませてくれるくらい柔軟な親だったらもっと仲良くなれたんだろうけど

    なんだか大人になっても余所余所しいな

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/05(月) 16:52:49 

    ぶっちゃけ子供も親見てるから、言えば休ませてくれる親なら休みたいと言うと思う。
    私の感覚だと学校休むってよっぽど。
    子供もズル休み?みたいな感じで微妙に罪悪感感じる行為だから、敢えてさせたくはないけどな。帰ってからママと○○しよう!がんばって行っておいで!とか楽しみを作ってあげたらどうかな。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/06/05(月) 16:53:24 

    >>427
    娘さんも427さんも辛いね。
    子供が笑顔で安心して過ごせる環境の方が成績も上がるのに。
    小さい子供に笑顔がないことの悲しみ苦しみに寄り添ってほしいよね。
    大変だと思いますが陰ながら応援しています。

    +16

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/05(月) 16:55:23 

    >>257
    どういう授業内容だったの???

    +52

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/05(月) 16:58:16 

    >>379

    横だけど、休んでも学校行ってる時間はゲームや動画はナシだな
    学校休んで家でゲームし放題と思われたら困る

    +29

    -2

  • 438. 匿名 2023/06/05(月) 17:00:08 

    >>206
    その冬休み夏休みはずっと自由に過ごせてるの?
    学童とか行ってる?
    夏休み冬休みっていっても親が休みじゃないから学童いったり、子供って案外大変だよね
    宿題も習い事もあるだろうし

    +14

    -8

  • 439. 匿名 2023/06/05(月) 17:05:29 

    >>427
    施設ごとに特色あるかと思いますが、フリースクールにはほとんど勉強しない子たちがいるのも事実なので、引きずられないようにするのは大事です。
    私が通っていたスクールは国立大学の学生がボランティアで勉強を教えに来てくれていましたが、勉強すると決められた時間さえ真面目に勉強する子はあまりいませんでした。
    ご参考まで。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/05(月) 17:07:55 

    >>401
    もう少し義務教育について、教育法を学んでから言及した法が良いよ。間違えてるよ。

    +2

    -3

  • 441. 匿名 2023/06/05(月) 17:13:50 

    >>30
    逆にその一日でリフレッシュしてまた頑張れるというパターンもあるし。子供の性格にもよるから一概に言えないと思うけど。学校も仕事も無理して行き続けて自殺しちゃう人もいるしSOSの出せる子になってほしい。うちは義弟が就職活動うまく行かず自殺してるからそう思うのかも。

    +77

    -2

  • 442. 匿名 2023/06/05(月) 17:16:05 

    年齢とかによっては休ませるかな…
    中三で公立希望なら極力休ませたくない。
    頭いい子なら色々カバーできるからいいけどね。
    凡な子だとやっぱり委員会、部活やって並の成績とって出席率も良くないと不利になる。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2023/06/05(月) 17:16:26 

    >>115
    私は体力ないから休みたい派だけど、子供とアラフォーの私とは体力が全然違うから日曜日に遊んでもまあまあ大丈夫なんだよね。

    +42

    -1

  • 444. 匿名 2023/06/05(月) 17:17:12 

    >>407
    私も横だけど教育を受けさせる義務っていうのは子供に無理矢理学校に行かせるって話ではないよ
    子供の教育を受ける権利に従って教育を受けさせることが出来るようにする義務であって
    文科省の出してる法案上ではむしろ子供が心理的な要因で学校に行けなくなった時に休む権利を認めてる

    +7

    -4

  • 445. 匿名 2023/06/05(月) 17:23:04 

    >>7
    うわー

    +11

    -11

  • 446. 匿名 2023/06/05(月) 17:24:03 

    そんな感じで休んでたら出席日数足りなくなった
    けど伸びやかに過ごせた

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2023/06/05(月) 17:26:07 

    >>437
    その日の授業を自分がやってあげるってこと?

    +5

    -3

  • 448. 匿名 2023/06/05(月) 17:29:47 

     ウチの子も、月曜日休みたがる。
    遅刻ギリギリまで、説得したり怒鳴ったり。。。それでも、頑なに行きたくない!と言ったときは休ませる。
     そんな時は、理由がある。

     クラスで、本人には関係ないけどトラブルがあったり。塾で疲れすぎたり。 
     

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/05(月) 17:31:50 

    >>445
    うわぁ〜

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/05(月) 17:34:32 

    >>5
    今の学校って休む事にうるさくないから大丈夫
    旅行で休む子も隠さないし学校も何も言わない。
    ましてコロナあったから子供でも人の休みの
    理由を詮索しないよ。

    +97

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/05(月) 17:39:09 

    自分の子供が休みたいって言ったら100%休ませる。
    軽く理由は聞くけど言いたくなさそうだったら聞かないし、たいした理由がないならそれに越したことはない。
    休み癖サボリ癖がつくような子じゃないし、普段勉強も部活も学校行事も頑張ってるのを知ってるから。
    心や体がしんどい時に、家族にSOSを出せることや学校や仕事を休むことができる人になってほしい。
    これが出来なくて自死する人がいるんだろうし。
    あの時、無理に行かせるんじゃなかった、
    あの時、無理に聞き出そうとしなきゃよかった、
    なんて後悔したくないから。

    +23

    -6

  • 452. 匿名 2023/06/05(月) 17:47:49 

    >>342
    ちょっと言ってる意味がわからないわ。
    休まず行かせる(語弊はあるけど)のも親の、教育を受けさせるという義務だよ。
    子どもの権利はたくさんあろうけど、視野を広げるっていうのもずれてると思う。
    無料で教育を受けさせてもらっている以上、そこに自由を求めるのは違うと思う。

    +0

    -16

  • 453. 匿名 2023/06/05(月) 17:49:20 

    今の子って保育園からずーっと休みなく預けられてる子が多いから大人以上に疲れてそう。
    うちの甥っ子、1歳から小学校3年ぐらいまで長期休みもほぼなくずっと集団生活で過ごしてた。よく病気したし学校もあまり好きじゃないと言ってたんだけど、海外駐在に家族で帯同したらすごく元気な子供になって帰ってきた。
    慣れない海外で大変だったんじゃ?って聞いたら日本より学童ないから学校の時間短いし、体調悪かったらすぐ休めるから日本より楽しかった!と言っていた。

    +21

    -0

  • 454. 匿名 2023/06/05(月) 17:52:04 

    >>6
    休んじゃダメって言っても、子どもが納得しないのでこまる…ひきずって連れて行くわけにもいかなくて…
    甘やかしなのかな。

    +5

    -12

  • 455. 匿名 2023/06/05(月) 17:55:14 

    普段言わない子どもが休みたいと言いだしたなら
    何か原因があるので休ませます
    大人でも会社に行きたくない時がありますし
    その後、頻繁に休みたいと言うなら
    子どもが好きな食べ物を用意したり、話しやすい雰囲気を作って、理由を尋ねます

    +8

    -4

  • 456. 匿名 2023/06/05(月) 18:03:17 

    うちは年三日まで、サボっていい日を設けてた。ただし小学校まで。

    +12

    -1

  • 457. 匿名 2023/06/05(月) 18:05:10 

    >>290
    親がいくら『学校でトラブルは無い』と認識していてもそれが本当に真実かは分からないわけだから、休ませてあげて正解だったと思う

    例えば虐められていても親に『いじめられている』とはっきり伝えられる子って少数派だと思うし

    『休ませてくれてありがとう』って言うぐらいだし、親に言えない何か休みたくなる事があったのかもね

    +27

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/05(月) 18:08:59 

    >>1
    休ませて学校と同じ時間割でプリントやワークをさせるしもちろんゲームやテレビもなし。宿題も出す。
    単にサボりたい子だとこれで休みたいと言わなくなったし、何かある場合はこれでいいからまた休みたいって言う。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2023/06/05(月) 18:15:45 

    >>1
    たまに会社休みたくなるもん
    休みたい日もあるさ
    1日や2日であれば休ませちゃう

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/05(月) 18:15:52 

    >>68
    そういう子ってたまに休ませるくらいで何か変わるもんなの?

    +20

    -3

  • 461. 匿名 2023/06/05(月) 18:16:47 

    >>115
    ずっと家にいるよりは、休みの日リフレッシュで外で楽しい思いさせた方が頑張れる時もあると思う。体を休めるのも大事だけど気持ちを弾ませることも大事かなと思う。

    +42

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/05(月) 18:16:59 

    >>1
    私アラフォーだけど、自分が中高生の頃は年に1~2回そういうときあったよ
    体調が悪いわけでもないし人間関係も問題なく、勉強で躓いたわけでもない
    なんとなく「今日は一日家でゆっくりしたい」っていう日があった
    親は私が一日休んだらその後は普通に学校に行くことを分かっていてくれたから、休ませてくれたよ

    中高生なりにリフレッシュしたかったのかなーって思う

    ちなみに成績が落ちたりはしなかったです

    +6

    -1

  • 463. 匿名 2023/06/05(月) 18:25:49 

    親に休みたいって相談する時点で子供にとってはハードルが高いし、学校に行かなくて勉強がついていけなくなるかもしれないって本人もわかった上で休みたいって言ってるんだから休ませてあげればいいのに。
    たった1日休んだだけで勉強についていけなくなるわけでもないし。

    +9

    -3

  • 464. 匿名 2023/06/05(月) 18:31:26 

    うちの学校、部活が強制だったから苦痛だったわ。
    文化部がちょっと気合い入った吹奏楽しかなくてさ、楽器吹けない人はほぼ運動部強制だったの。
    体力無くてロングスリーパーの私は週5の授業に試験勉強、受験勉強、やりたくもない部活とか本気で嫌だったわ。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/05(月) 18:32:21 

    >>450
    羨ましいわw
    私なんて、春休みの登校日(新5,6年生だけ)に旅行で休んだら新学期
    「ず〜るや〜すみ♪ず〜るや〜すみ♪」
    だったからね。

    +24

    -1

  • 466. 匿名 2023/06/05(月) 18:39:39 

    >>32
    我が家も同じく。
    学校に行っている時間は、ゲーム、YouTube、など学校に持ち込み禁止のものは一切禁止。
    読書か、家の手伝い、NHK for schoolはあり。

    うちの四年生息子は2ヶ月に一回ほど休みたい、、と言うから、私の仕事が平日休みの日に休ませてる。

    +28

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/05(月) 18:41:14 

    >>121
    今の子は土日も塾や習い事で休めない子もいるからねぇ
    私ならまずなんで休みたいのか話聞く
    ただ疲れてるだけなら、その週の習い事のほうを休ませてあげるから学校は頑張ろうかって提案してみる

    +24

    -8

  • 468. 匿名 2023/06/05(月) 18:42:19 

    >>1
    日々の行動による。

    家から近所の学校に通ってて、夕方には帰ってきて土日休みのような生活なら学校行けって言う。

    でも、部活や何かで、朝から晩まで、土日も学校とかなら、休めばって言う。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/06/05(月) 18:44:46 

    >>6
    確かに。体調不良ならわかるけど、何となく行きたくないなんてみんなそうじゃん。
    それで何回休むつもりなんやろ?
    1日ぐらい休みたいなぁって思いながら毎日行くんやで。

    +99

    -11

  • 470. 匿名 2023/06/05(月) 18:47:05 

    一日くらいいいじゃない。
    死にやしない

    +9

    -2

  • 471. 匿名 2023/06/05(月) 18:47:41 

    休ませない

    学校って休みたいから休む、家族で旅行行きたいから休む、なんて考えで休む場所じゃないと思ってるから

    周りで子供が行きたくないから休ませてたらもう小中ずーっと完全不登校になった子いるから
    その兄弟も「お姉ちゃんだけ休んでてずるい」って不登校に。
    私は休むの許してる親も理解できなかった

    +5

    -7

  • 472. 匿名 2023/06/05(月) 18:50:34 

    一度休ませると「なんで前は休ませてくれたのに今回はダメなの」みたいになるから特に理由がないなら休ませないよ
    学校は習い事とは違うんだよ…

    +4

    -4

  • 473. 匿名 2023/06/05(月) 19:02:19 

    >>363
    上の子は感染対策意識が強いから大丈夫なんだよ
    普通は下の子を休ませるよ
    インフルエンザが多い時期とか幼稚園児1か月休みとかよくあるよ

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2023/06/05(月) 19:09:40 

    何年生か知らないけど、うちの子の通ってる高校の場合、1.2年生の時の欠席日数が合計◯日以上だと、大学受験の時に推薦してもらえないという学校独自のルールがある。
    小学校でも中学校でも高校でも、皆勤だと卒業時に表彰があるから、うちの子達は欠席しないようにがんばってるよ。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/05(月) 19:10:59 

    有給休暇年に3回つかっていいよって言って使わせたよ
    子供も有給欲しいよね

    +5

    -2

  • 476. 匿名 2023/06/05(月) 19:17:22 

    えぇ
    なら私もたまには休みたい言えばよかった
    いじめられてもそれ理由に休ませて貰えなかったし
    風邪が出てようやく休ませてもらったから
    たまにしか休んだらほんとに次の日頑張れるんだよな
    だから学校でそれできなかったから今会社でそうなってます
    有給があるから
    土曜日仕事あるところで毎週休めなくて

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/06/05(月) 19:22:49 

    理由によるけど何もなく、ただ休みたいだけなら土日休むんではダメなのかと
    許してしまったら逃げ癖つきそう

    +3

    -2

  • 478. 匿名 2023/06/05(月) 19:23:24 

    >>452
    そこは自由なんだよ、本来は
    ただ、自由に休む事によって他に迷惑をかける、ついていけないなどがあれば問題なんだよ

    権利だからこそ、毎日通って、他の人の授業妨害する子も受ける権利があるから退学にはならない

    +2

    -6

  • 479. 匿名 2023/06/05(月) 19:23:35 

    >>7
    多様性!多様性て言われてるけどこれかな

    +2

    -2

  • 480. 匿名 2023/06/05(月) 19:26:56 

    絶対に許しません

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2023/06/05(月) 19:28:18 

    >>209
    それって親の都合じゃない?
    空いてるからでしょ?
    夏休み、冬休み、春休みに行けば問題なくない?
    敢えて普通の日に休ませてまで行く娯楽って…
    私は考えられないなぁ。

    +11

    -6

  • 482. 匿名 2023/06/05(月) 19:34:31 

    >>373
    発達かASDでしょ
    取り敢えず病院行って検査してこよう

    +11

    -1

  • 483. 匿名 2023/06/05(月) 19:34:45 

    不安障害で週に一度は大体休んでた。理由は言えなくて母が病状知ったのは社会人なってからだけど、担任も単位取れれば休んで良いよと言ってくれた。
    脇見恐怖で学校の環境が耐えられなかったけど成績落ちなかったし、自分に合った会社に入ってからは休んでない。母には感謝してる
    他の方が言うように親には言えない悩みがあるかも知れないね。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/06/05(月) 19:45:31 

    私も小さい頃、仮病で時々休んだ。
    ただ単に行きたくなかっただけ。
    社会人になったら超真面目。だからそんな子もいるかもね。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/06/05(月) 19:47:40 

    >>6
    今は少数派なのかも知れないけど、担任の先生が嫌いとか、苦手な子がいるとかそんな理由で子供の不登校を容認する風潮が私にはよく分からない。私の時代は何がなんでも学校行かされたし、それが普通だと思ってた。お陰で休み癖もなく、仕事も本当に体調悪い時や前もって旅行計画してたとかじゃない限り休まない。
    もしいじめられてるとかだったら転校させるなりするけど。

    +38

    -31

  • 486. 匿名 2023/06/05(月) 19:48:40 

    >>1
    うちの子は風邪ひいてる時休んでほしいのに休まないと言い張る
    マジで迷惑になるから休んでほしい

    +0

    -3

  • 487. 匿名 2023/06/05(月) 19:49:33 

    >>1
    私は休ませない
    学校より習い事休ませたり、詰め込みすぎてないか見直す
    土日にしっかり休ませる

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2023/06/05(月) 19:50:00 

    >>486
    それは休ませてー
    うちの子、めちゃくちゃ咳してる子から風邪もらってきて、今日学校休んだ。
    結構恨んでる。

    +3

    -2

  • 489. 匿名 2023/06/05(月) 19:53:27 

    私の母は学校は這ってでも行くのよ‼️という人だった。自分は理由を聞きたいし、どんな理由でも頭ごなしにダメって判断はしたくない。人間色々あるよ。

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2023/06/05(月) 20:07:22 

    >>6
    みんなの税金で行かせてもらってることを忘れないで。
    あなたにはこの授業料払えませんよ。
    という。

    +3

    -28

  • 491. 匿名 2023/06/05(月) 20:10:33 

    >>1
    クセになって困るかな?
    まあ困ったら自分で行くようになるんじゃない?

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2023/06/05(月) 20:11:32 

    >>452
    あなたの言い分は、無料で受けさせてもらってるんだから学業がきちんと出来ていて周りに迷惑をかけていなくても欠席をする権利は無いと言う事になっちゃうよ。それは権利じゃなくて学校に『行く事』が強制であり、欠席は『悪、または罪』であるという事になっちゃう。
    権利と強制はだいぶ意味合いが違うよ。
    今後、自立して大人として生きていく事を見通して明らかに支障がある内容なら話し合ったり指導する事はもちろんあるけど、学校を1日、2日休むだけの事がその子の今後の人生で大きな支障がある事と言える話とは思わないけどな。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/05(月) 20:21:00 

    >>425
    わかるわ
    内容は全然違うけど
    幼い頃から母の顔色伺ってたし
    母に習い事詰め込まれてたり
    休日は母と買い物や映画、カフェとか
    ぼーっとする時間がなかった
    子供だから辛いとかわからなかった
    学校でも明るい自分を演じないといけない
    なんだか毎日圧力を感じてたから
    とにかく1人になりたい癖があった
    結婚して子供いるけど未だに1人になりたいし
    子供が巣立ったら喜んでのびのびできそう

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/05(月) 20:22:46 

    >>6
    怖いよ
    こんな親嫌だ

    私自身は、小学校中学年の時いじめの順番が回ってきて一時期保健室登校だったけど、
    小学校も中学校も無事卒業出来て
    社会人歴も長く職場に毎日通ってるよ。
    人生長いし、まだ子供なんだよ

    +93

    -37

  • 495. 匿名 2023/06/05(月) 20:23:37 

    >>460
    私わりと休んでいたけどとりあえず大学まで行けたから
    たまの休息は必要なのかも

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/05(月) 20:25:33 

    >>6
    私は休みたかった。
    合わないグループにお情けで入れてもらったグループ活動。
    しかも奇数だからあぶれ状態になるのは必至。
    実際、私は空気扱いで置いて行かれたし、辛いだけの思い出だった。
    親に正直に理由を話したけどダメと言われたこと、今でも悲しいよ。

    +85

    -6

  • 497. 匿名 2023/06/05(月) 20:29:16 

    大人でも有給があるじゃないか。
    子どもが休んだっていいんじゃない?

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2023/06/05(月) 20:39:15 

    >>1
    お好きにどうぞ
    そこを他人にゆだねて何が親なの?って思うけど。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/05(月) 20:44:33 

    >>1
    年1レベルならOK

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2023/06/05(月) 20:47:58 

    >>1
    休ませません、

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード