ガールズちゃんねる

子供の通ってる学童が厳しすぎる

201コメント2023/06/07(水) 15:59

  • 1. 匿名 2023/06/05(月) 10:40:46 

    トピタイ通りなのですが、働くために学校最寄りの公設学童に預けています。

    新一年生で14時半~17時半ころまでなのですが、指導員が怖いと泣いて帰ってきました。実は3回目です。
    学校に忘れ物をすると酷く怒られ×1、×が5個たまると連帯責任で年上のお兄さんお姉さんたちも外で遊べなくなる、怒られるのも迷惑かけるのも怖い、迷惑かけちゃう…もう行きたくない!と大泣きでした。

    忘れ物をするのは1年生に多いらしく、2年生さんはおい~、とは言うものの咎めたりはしてこないそうです。けれども指導員さんが「今日遊べなくなったのは○○さんのせいでーす!」などと言うそうです。
    毎年何人か合わなくて退所するとは聞いていましたが、、これか…と思っています。

    私営学童に移ろうにも学校からは子供の足で徒歩30分…お迎えなどもありません。

    本音はどうにか今のとこに通って欲しいですが、子供が行きたくないとあんなに大泣きしたのは初めてです。これは子供の甘えでしょうか?この学童は厳しいでしょうか?ガルの皆さん意見を下さい。

    +26

    -213

  • 2. 匿名 2023/06/05(月) 10:41:50 

    忘れ物しなきゃいいんだよ

    +75

    -113

  • 3. 匿名 2023/06/05(月) 10:41:59 

    その学童が変だと思う

    +1004

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:13 

    それ、その内問題になる学童だと思うよ
    はよ離れた方がいい

    +796

    -2

  • 5. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:27 

    めっちゃブラック学童だと思う。
    私なら辞めさせる。

    +638

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:33 

    どうみてもおかしいのに今まで親からクレーム来ないの怖すぎる

    +549

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:41 

    子供の通ってる学童が厳しすぎる

    +13

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:44 

    「今日遊べなくなったのは○○さんのせいでーす!」
    一番やっちゃダメなやつじゃん。そこの学童おかしい。

    +714

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:46 

    公設学童なら雇われてるのは市のパート(または常勤?)ってことだよね?
    市役所に相談すればいいんじゃない!?

    +377

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/05(月) 10:42:58 

    何を忘れるの?

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:02 

    まず先生に子どもの言っていることが事実かどうか確認はしないの?

    +130

    -3

  • 12. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:02 

    >>1
    普通に市にクレーム入れるわ。おかしいと思うよ

    +292

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:06 

    管轄の市役所に言えないの?

    +123

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:09 

    >>1
    「今日遊べなくなったのは○○さんのせいでーす!」などと言うそうです。

    ↑怖すぎ…いじめみたい

    +398

    -1

  • 15. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:16 

    学童が変だと思います

    +115

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:35 

    今日は遊べなくなった〜のくだりは絶対おかしい。いじめに発展しそう

    +183

    -0

  • 17. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:35 

    なんで忘れ物するの?

    +6

    -22

  • 18. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:41 

    普通に学童に問題あり
    でもガルちゃんは何故か学童擁護保護者批判の変な人がいるから、主が叩かれる可能性あり!!

    +71

    -12

  • 19. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:41 

    厳しいとは思うけどめちゃくちゃ悪い意味でもいい意味でもかっちりきっちりした子が育ちそうだね
    私は嫌だけど。

    +14

    -17

  • 20. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:50 

    >>1
    学校に忘れ物をすると酷く怒られ×1、×が5個たまると連帯責任で年上のお兄さんお姉さんたちも外で遊べなくなる、怒られるのも迷惑かけるのも怖い、迷惑かけちゃう…もう行きたくない

    いやだから気をつけようって改善させないと、お姉さんお兄さんたちがかわいそう

    +11

    -52

  • 21. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:55 

    子供の言っていることが全て事実だったらかなり問題だよ

    +156

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/05(月) 10:43:58 

    >>1
    今のご時世連帯責任とか…
    しかも1年生の忘れ物も多めに見られないとか、その学童やばくない?

    +201

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:08 

    >>6
    働かないといけないから目を瞑って預けてるんだろうね

    +163

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:34 

    >>18
    いや忘れ物はダメだと思う

    +10

    -36

  • 25. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:35 

    無駄に暴君の先生がいるのがデフォなんかな。
    うちの子の友達が通う学童も、めちゃ怒るおじさん先生おるらしくて、みんな萎縮してるらしい

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:39 

    絶対市役所にクレーム入れるべき。
    税金で給料貰ってる人達だからね。

    +119

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:45 

    学校に忘れ物をしちゃうんだね。それは忘れ物をしなければ全部解決する悩みなので、忘れないような工夫が必要だよね。先生方も毎日帰る時に「忘れ物がないかもう1度確認してください」って全員で確認する時間を作ってあげたら良いのに。そういう声掛けもないから忘れちゃう子が出てくるんじゃない?

    +2

    -25

  • 28. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:48 

    忘れ物って水筒とかかな?

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:52 

    >>1
    迷惑かけるかもって泣くまで追い込まれてるのやばい、可哀想だから変えたら?

    +130

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:53 

    一年生は学校に通うだけでも大変なのに放課後もそれじゃさすがに心配
    放っておいたら精神面に影響ありそうだし、何とか対応してあげてほしい
    他の保護者と協力してクレームを入れるとか役所に相談するとかできないかな

    +133

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:54 

    大人だってわすれものするでしょ。。

    +48

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/05(月) 10:44:55 

    酷すぎる。
    精神的虐待では?
    市役所に相談でもいいと思うよ。
    うちの子も新1年生だけど忘れ物はたまにしちゃうよ。

    +105

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/05(月) 10:45:13 

    厳しいと思うかはそれぞれなのかもしれないけど
    一定数は厳しいとかモンペも居るからクレーム
    入りそうな気がするけどね、、、 学童がどこに
    クレームの電話するのか分からないけど私なら電話
    する、多分モンペ

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2023/06/05(月) 10:45:34 

    子どもって自分の意思で辞めたり逃げたりできないからとても可哀想

    +64

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/05(月) 10:45:46 

    >>1
    ボイスレコーダー付けておくのはどうだろう。

    +116

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/05(月) 10:46:03 

    まずレコーダーを子どものカバンに仕込んで証拠を掴む。内容次第では行政に相談。それでもダメならマスコミかな。

    +87

    -1

  • 37. 匿名 2023/06/05(月) 10:46:06 

    その学童は辞めた方がいい

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/05(月) 10:46:09 

    >>1
    メンタルやられるよ、そんなの

    +59

    -2

  • 39. 匿名 2023/06/05(月) 10:46:54 

    辞めるのはアリだけど残される子供たちが可哀想だから市役所に告発してください!

    +43

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/05(月) 10:47:35 

    うちも、そういう泣くほど嫌がるようなことを指導員さんが言うところだったんだけど(こたつでご飯たべるなんてありえない。マナーの悪い家  ◯◯が家にあるのは日本人じゃない。韓国人なんだよ〕など。
    無理に行かせたためにストレスから体調崩すようになってしまってやめたよ。学校いけなくなったらもともこもないし
    諸々問題あるけど、必要だから無くなってはないみたい。
    なんとかやめた方がいい。

    +68

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/05(月) 10:47:35 

    >指導員さんが「今日遊べなくなったのは○○さんのせいでーす!」などと言うそうです。


    これはひどいと思うけど、そもそも忘れ物なんてそんなにする?

    +10

    -6

  • 42. 匿名 2023/06/05(月) 10:47:45 

    >>6
    すでに来てて調査中かもね

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/05(月) 10:47:49 

    >>1
    それが原因で毎年何人か退所してるのに、誰も保護者クレームいれないんですか?
    それとも言っても変わらない体質なのかな?

    +95

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/05(月) 10:47:58 

    >>8
    こういうの先生が学級でやっちゃって度々ニュースになってるよね。

    学童だったら問題にならないの?
    管轄どこだろう。

    その指導員だけがそうなのか、全体にそうなのか。
    とりあえず市に相談とか?学校?

    +71

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:06 

    なんか他にも問題がありそう。気をつけたほうがいい。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:06 

    >>1
    何その軍隊みたいな学童
    公設なら自治体に言っていいと思うよ

    +59

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:41 

    >>22
    忘れ物した後の対応も変だけど、そもそも1年生って忘れ物しないように親がチェックするのに、学童で必要な物を親に知らせるツールがないならそれもおかしいと思う

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:47 

    >>1
    可哀想すぎて今日からしばらく休ませてあげてほしいくらい…
    今日明日仕事やめるなんて絶対無理なのはわかるけど家族で協力してお子さんのケアを最優先してあげてほしい

    +95

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:48 

    >>1
    そりゃ辞めたいわ。
    忘れ物したくてしてる訳じゃないのに。

    市に連絡入れようよ。

    +76

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/05(月) 10:48:49 

    >>4
    本当にそう思う。
    遅かれ早かれ保護者集団に糾弾されるはず。
    本来の学童の意味をなしてない。
    確かにルールは必要だけど、これじゃまるで刑務所。
    大人だけのマイルールで子供を振り回すのがまかり通ってる時点でおかしい。

    +129

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/05(月) 10:49:16 

    >>1
    そのうち学校行くのも嫌だってなりかねないよ
    早めに対処したほうがよさそう、子供のために
    聞いてるだけで可哀想
    まだ1年生なんて入ったばかりで必死だろうに、追い詰められすぎ

    +68

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/05(月) 10:49:24 

    >>20
    まだ1年生だよ?
    忘れ物しないように気をつけるのは大切だけど、吊し上げみたいな指導は間違ってるよ。

    +73

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/05(月) 10:49:45 

    私営だと親の意見が通りやすいと思うけど、公営は難しいかも。とりあえず良くない環境の学童だから役所?運営元に言った方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/05(月) 10:49:59 

    軍隊でも育成してるんか?
    速攻クレームよ‼︎

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/05(月) 10:50:53 

    >>47
    いや、多分学校→学童に移動する際の忘れ物のことだと思うよ

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/05(月) 10:51:20 

    関係ない兄や姉まで連帯責任っておかしすぎる

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/05(月) 10:51:42 

    >>1
    それはおかしすぎる。色々難しいこともあるだろうけど、子どものためには一刻も早くやめさせた方がいい。その上で市とかに連絡いれて、指導員からの虐待扱いでもいいんじゃないかと思うレベルじゃない?

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/05(月) 10:51:45 

    学童って自分も通ったことがないし子供も通わせたことないけどどうやって過ごしてるの?宿題?勉強時間とか遊び時間とかきっちり決まってのかな?学校だけでも一年生は大変だろうに放課後もそれじゃあ嫌になっちゃうよね。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/05(月) 10:52:40 

    >>20
    子供が家帰ってきてから怖くて泣くほど怒る必要ある?
    連帯責任も必要?
    その子だけの責任にすればいいのに、わざわざ連帯責任ってその子が「お前のせいで遊べなくなったじゃん」とかっていじめられる原因になったらどうする気なんだろう

    +61

    -1

  • 60. 匿名 2023/06/05(月) 10:52:41 

    その学童に行ってる子供たちが不憫過ぎて今日速攻電話入れてあげたいレベル

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/05(月) 10:53:48 

    >>9
    ここまで酷いなら公設じゃないのかもって思ってしまった

    +70

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/05(月) 10:54:03 

    忘れ物しなかったら良いだけなのにね。でも忘れちゃう事もあるよね

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/06/05(月) 10:55:14 

    >>1
    厳しいんじゃなくておかしいんだよ
    そんなことする学童聞いたことない

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/05(月) 10:55:21 

    >>1
    学校の先生もそうだけど日本の教育って連帯責任好きなのなんでなん?

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2023/06/05(月) 10:56:04 

    凄いね。忘れ物した子の名前発表しちゃうとか先生ヤバすぎ

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/05(月) 10:56:20 

    預けなければいいよ。どんなに言っても預かってもらわなきゃ働けなかったり、いろいろ事情はあるだろうけど虐待されたとかではなかったりならルールを守りな

    +0

    -8

  • 67. 匿名 2023/06/05(月) 10:57:32 

    >>64
    子供に連帯責任やらせちゃうとかメンタル追い詰めてるよね
    実際主の子も迷惑かけちゃう…って大泣きしてるくらいだし。私ならもう行かせない

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/05(月) 10:57:38 

    そんな学童に通わせ続けたらそのうちストレスでおかしくなっちゃいそう
    つい最近虐待が発覚した保育園は園児が夜になるとストレスで自分の髪の毛を引き抜いたりしてたらしい
    学童に改善を求めるのも必要だけどまずは子供のメンタル最優先で動いた方がいいよ

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/05(月) 10:58:11 

    お子さんがヒヨワなんでは?

    +0

    -20

  • 70. 匿名 2023/06/05(月) 10:58:49 

    >>40
    この指導員もオカシイ
    韓国人差別も良くない
    韓国人嫌いだから付け入る隙を与える馬鹿ウヨは○んで欲しい

    +17

    -4

  • 71. 匿名 2023/06/05(月) 10:59:32 

    公設学童は閉鎖的なところ多い
    昔々の先生による絶対君主制が罷り通ってたりするよね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/05(月) 10:59:41 

    >>58
    学童のめちゃくちゃ近くに住んでるけど、まずは校庭で遊び→みんなお部屋入るよ〜!→お勉強 って感じだね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/05(月) 11:00:03 

    >>4
    私もそう思う。大ハズレだよそこ。

    +79

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/05(月) 11:00:09 

    新1の子に連帯責任押し付ける学校ってヤバイよ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/05(月) 11:00:19 

    >>64
    それこそ軍靴の音が聞こえるやつだよね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/05(月) 11:01:23 

    そんな学童聞いたことない、やばいと思う
    低学年は学校から保護者が忘れ物ないか確認して下さいって指導あるくらいなのに…

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/05(月) 11:02:40 

    >>43
    学童の先生が集まらない地域とか?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/05(月) 11:03:34 

    >>6
    クレームきてるのに人が足りないとかで放置されてるのかも。

    +78

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/05(月) 11:04:51 

    厳しくても厳しくなくても学童が合わずに退所する子は必ずいる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/05(月) 11:05:28 

    >>1
    うちの子も新一年プラス学童なんだけど、学童に行くの毎日楽しみにしてるよ
    (今日私病欠なんだけど、早く迎えに行くねって言ったら「おやつ食べて遊びたいからいつも通りでいい」って言われるくらい)

    その学童は普通じゃないと思う
    難しいと思うけど、しばらくお休みさせて、新しい学童見つけるのは無理かな
    お子さんが心配だよ

    +31

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/05(月) 11:05:50 

    >>1
    辞めさせたほうがいいよ
    三回もなんて絶対になんかある。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/05(月) 11:06:36 

    もう3回忘れ物してるんだよね?どうして忘れちゃうのか聞いてみた?忘れないようにするにはどうしたらいいかアドバイスしてみた?

    +3

    -12

  • 83. 匿名 2023/06/05(月) 11:07:32 

    なんで、学校にクレームしないの?
    子供達可哀想、わたしなら乗り込むわ
    一年生なんてまだまだ小さいのに
    横峯式思い出すわ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/05(月) 11:07:48 

    >>76
    もし忘れ物あったとしても子供に説教とかじゃなくて親に連絡くらいだよね
    時間割も一緒に揃えてくださいって1年のうちは言われてるくらいなのに。
    それで忘れ物で罰があるとか、度を越してるわ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/05(月) 11:08:34 

    >>82
    大人でも「あ、ハンカチ忘れちゃった〜」くらいたまに無い?

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/05(月) 11:08:57 

    >>24
    忘れ物が悪いとしても、忘れ物しちゃった時の対応はこれで合ってると思う?

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/05(月) 11:09:54 

    >>5
    悪童保育

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/05(月) 11:10:10 

    >>84
    忘れ物して注意されるのはわかるけど、罰があってしかも全学年で連帯責任はいきすぎですよね…

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/05(月) 11:11:08 

    >>78
    実際学童で働く人はかなり少ないから、それでその担当者は辞めさせられたとしても後任がいなくて学童閉めなきゃ、ってことになるところもあるだろうね〜
    そうなったら困るから、他の保護者から主が余計なことするなよって思われることもあるかもしれない

    +18

    -3

  • 90. 匿名 2023/06/05(月) 11:11:15 

    >>6
    忘れ物とか怒られるような事をしないような子なら被害受けないからじゃない?

    +9

    -3

  • 91. 匿名 2023/06/05(月) 11:12:05 

    >>6
    怒られた?じゃ、忘れ物しなきゃいいだけでしょ!って親が子供に言ってるから問題にならないんじゃない?

    主がおかしいと思ってるならほかの親も思ってるだろうけど、普通に預けてる親もいるんだし辞めてく子が少ないなら何も思ってなさそう

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/05(月) 11:13:58 

    横峯式の太陽の子の学童が問題になったけど、似てる気がする
    動画みてみて
    被害者も一年生
    実際にやられてたら行かせない思う
    その学童普通じゃないよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/05(月) 11:14:06 

    >>41
    トピ主です。
    皆様早々にご意見下さりありがとうございます。
    忘れ物自体は子供のミスですし、子供の甘えかな…と思っている部分もあり悩んでいましたので客観的なご意見は助かります。

    質問がいくつかあった忘れ物に関してなのですが、×1が5個たまると…の部分で1人の児童が5個ためるのではなく複数人が×1を例えば5人各々貰えばそれで外遊び禁止です。×1は日数が経てば一度クリアになって消滅はするみたいですが、低学年の子供たちはそれがプレッシャーになっているようです。

    お迎えの時も、笑顔がなく語気のキツい指導員さんがいるなぁ…と思っていましたが子供の話を聞くとその指導員さんだそうです。でもさ、褒めてくれるときはないの?と聞くとそのその指導員さんは全然褒めてくれない、ずっと怖い顔で怒ってる、と。怖いから他の優しい指導員さんに話し掛けていたら、△△指導員さんばかりに話し掛けない!!他にも指導員さんいるでしょ!!と怒られたそうです。

    今日は一旦学童はお休みして、私も今日は仕事を休んでいますのでこの後迎えに行く予定です。

    +59

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/05(月) 11:14:16 

    >>14
    いや、いじめだよね。
    子供達もこう言うことしていいんだって思ってしまうよ。

    +57

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/05(月) 11:14:32 

    市役所に報告。できないなら学童変えるべき。子どもの為にも。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/05(月) 11:14:51 

    学童って、ある意味学校より閉鎖的なイメージある。
    転勤とかないし、指導員ずっと一緒だからやり方も変わらないだろうし

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/05(月) 11:14:59 

    >>21
    録音したらいいと思う

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/05(月) 11:15:57 

    >>4
    早く離れて!子供さんがメンタルやられるよ
    そういう指導は精神的虐待と変わらない

    +74

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/05(月) 11:17:07 

    >>93
    主さん、今日市役所に電話しなよ!

    +53

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/05(月) 11:17:46 

    ◯◯さんのせいですって1人を悪人にするやり方嫌い。

    小学校のとき、私1人だけ漢字テストで一問ミスったら
    ◯◯さんだけ100点じゃないですとか担任に言われて
    すごい傷付いたわ。しかも成績に大して響かないような小テストで。

    あとは◯◯さんだけ坂上がりができません。
    ◯◯さんだけ二重跳びができません。

    私と同じように言われてきて傷付いた子もたくさんいた。
    失敗してもテヘッと舌出すようなキャラの子は
    メンタル強いのか全然気にしてなかったけど。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/05(月) 11:19:08 

    >>82
    トピ主です。私の書き方が悪くて誤解させてしまいました🙇‍♂️忘れ物が3回ではなくて、泣いて帰ってきたのが3回です。

    忘れ物はまだ1回なのですが、そのときに酷く怒られてるお友達を見て恐怖だったようでそれで自分も×1をもらって怖くて仕方なかったようです。

    +37

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/05(月) 11:20:18 

    >>2
    大人でも忘れ物しない完璧な人なんてほとんどいないのに、それは無茶だよ

    +11

    -6

  • 103. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:05 

     〇〇さんのせいでーす。って言って指導員がサボりたいだけだろw
     私なら遠慮なく市にクレーム入れるわ。
      ( ・ω・)

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:10 

    >>89
    学童で働きたい人ってあんまりいないもんね
    時間は中途半端だし給料は低いし長期休みは大変だし…

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/05(月) 11:21:48 

    >>1
    うちのところは、片付けが出来てないと禁止になる遊びはある。例えば本が本箱に戻されていなくて、先生が誰が戻してないのかな?って聞いてそこで戻せば大丈夫だけど、誰も戻さなければ1週間本禁止とか。
    パズルで遊んで片付けたあとパズルのピースが落ちていた。パズルのピースが無くなったらもう使えないよね、戻そうね。で、しまわなかったらパズル禁止とか。今は宿題か読書の時間で静かに1人で過ごす時間なのにうるさくしてる、静かにしましょう!で静かにならなかったら、今日は外遊び禁止です!とかはあるよ。
    ルールが守れなかったら禁止になることはたくさんある。でもそれはみんなで使う物だし、時間が決まって動くようになってるから仕方ないと思ってる。
    お迎え行ったときとかに、先生パズル使って良いですか?ブロック使って良いですか?って一つずつ聞いて使ってるみたい。勝手に使うのはだめってルールだな。
    でもそのルールが厳しいから学童辞めた!はうちの学童では聞いたことない。3、4年になったら辞めていくかんじ。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/05(月) 11:22:50 

    >>93
    話しかけるだけで怒られるとか、やばすぎる
    同じ一年生の母ですが、間違いなく上に報告するレベルだと思います
    助けてあげられって自分だけなので

    +62

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/05(月) 11:23:38 

    >>44
    酷いとは思うけど、これはニュースにするほどまでではないと思う

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:02 

    >>1
    連帯責任ではなく、まだ対象の子だけ外に行けないとかならアリかなぁ。しかし学校に忘れ物したらそんなに学童が怒るのは何故?先生が取りに行かなくちゃいけないとか?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/05(月) 11:29:22 

    忘れ物したら、本人がペナルティで外で遊べないはまだわかる。
    でも、今の時代黒に近いグレーな対応だと思う。
    完全に関係ない子にも連帯責任ていうのはアウトだと思う。
    イジメにもつながると思うし、エスカレートしたら忘れ物多い子はもう学童来るなとか辞めろとか言われそう。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/05(月) 11:35:42 

    >>101 指導員をしてました。
    人格に問題のある人は居ました。
    子供に威圧的で、自分の感情で怒鳴り散らすタイプ(視察や保護者がお迎えの時はニコニコ)

    お子さんが泣く程、精神的に追い詰められているなら 辞めた方が良さそう。
    17時半までなら、嫌な学童に居るより家で静かにお留守番。
    夏休みが心配だと思うので、夏休みが終わったら直ぐ辞めるとか。

    子供は大好きでしたが、大人の私も耐えれなくて仕事を辞めました。

    +34

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/05(月) 11:36:16 

    >>82
    一年生だし仕方なくない?親が見るべきところもあるだろうけどトピ主の学童は明らかに変だよ

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/05(月) 11:38:43 

    ちなみに学童でそこまで怒られる忘れ物って何?
    私の子供はまだ学童に行く年じゃなくて、放課後親が家にいない子供が過ごすところくらいの認識しかないんだけど、学童で忘れてそこまでいびられる必須の持ち物ってあるの?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/05(月) 11:43:11 

    >>1
    証拠がっつり集めて告発してみては?異常すぎるよ。お子さんがかわいそうだし事件があってからでは遅い。でも逆恨みされないようにその辺は上手くやってね。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/05(月) 11:45:26 

    >>2
    うちの子3年だけどまだ忘れ物したことない。親も子も神経質というか、慎重派というか、怒られるの嫌いだからね。
    だから同級生やその保護者に持ち物とか宿題のこととか色々聞かれる。

    +3

    -7

  • 115. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:20 

    >>9
    うちの市ではNPO法人に委託してる。どちらにしろ市に連絡。

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/05(月) 11:46:43 

    >>9
    公設民営のところも多いよ。
    主さんのところは、わからない。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/05(月) 11:47:59 

    >>43
    学童ないと困る人もいるからねー。その人やめたからって後任がすぐくる保証はないよ。
    メンタル強い子なら特に気にしないかもだしさ。

    嫌な人が辞めるのがいいと思う

    +24

    -3

  • 118. 匿名 2023/06/05(月) 11:48:35 

    >>48
    しかも一年生で学校も大変なのに学童もなんてね。いい学童だとしても可哀想だわ子ども。

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/05(月) 11:48:36 

    区とか管轄してる所に言うわ
    いい大人がいじめのボスみたいな事してバカみたい
    それを見た上の学年の性格も、身近な大人に似ていじめっ子になる
    悪の連鎖

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/05(月) 11:49:53 

    学童ってほんとに成り手がいないんだよねー。ほぼボランティアだもん。
    学童あるだけでもありがたい人たちも多いと思う

    主がどこかに相談してその人やめてもすぐに後任なんてこないから学童閉鎖にもなりうる

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/05(月) 11:50:57 

    先日とある施設に学童が来てたんだけど、皆の前で男の子がうっかりミスを嫌みっぽく叱られてた。大声でさ、他の来場者も沢山居たのに。それからちょっと学童が怖いイメージ。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/05(月) 11:51:15 

    >>93
    指導というより、その指導員のストレス発散、八つ当たりに感じる。
    忘れ物にペナルティ与えて、子供同士いじめみたいな状況になるのもわざと面白がってみてるんじゃないかとかいろいろ想像しちゃう。

    +52

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/05(月) 11:51:47 

    >>9
    うちは近隣の私立幼稚園が運営してるところ行ってたよ。
    そこは、元幼稚園教諭のパートさんが先生だからすごく面倒見が良くて、幼稚園の給食室で作るおやつが出たり長期休暇の時は給食も頼めた。
    そんなひどいところなら行かせたくないな。
    隣の小学校区は学童が満員で、学童のような学習塾がいくつかあるんだけど、そういうところないかな?

    +45

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/05(月) 11:52:20 

    >>112
    トピ主です。

    忘れ物は学童との連絡ノート、着替えの私服、水筒、帽子、これらは忘れると必ずバレるもので

    学校に筆箱忘れて宿題出来ない、学校にノート忘れて宿題や自由帳が使えない、などの忘れ物もあるようです。

    忘れ物をしたことを隠すようになった子もいるらしく(指導が原因かはわかりませんが、上のお兄さんお姉さんが学校の忘れ物したことは黙ってればバレないよ、など変に入れ知恵するそうです)

    忘れたら怒られるから黙ってやり過ごそう…というような悪循環が生まれてるのも事実みたいで、小学校の方では忘れ物をしたら先生に話すのを嫌がったり怖がる学童の児童もいるそうです。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/05(月) 11:56:21 

    可哀想だ
    市にクレーム入れて犯人探しされない?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/05(月) 12:00:26 

    >>93
    ヤバイね。
    早めに役所に相談した方がいい。
    子ども達が可哀想だわ。
    子供を守れるのは親だけだよ!!
    早く動いてあげて!!

    +41

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/05(月) 12:02:23 

    >>23
    マジで可哀想

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/05(月) 12:06:12 

    役所に文句というか、こういう指導をされてるのですが把握されてますでしょうか?みたいな曖昧かつ言質をとりにきている系の質問状的なものを私なら送る
    クレームより警戒してもらえそうだから

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/05(月) 12:06:55 

    >>124
    教えてくれてありがとう
    宿題ならお家に帰ったらやるんだよ、で済む話じゃないかと思うけど怖いね
    まだこの前まで保育園幼稚園だった子供に完璧求めるって、その指導員は子供相手の仕事向いてない

    指導員の中に~とかフワッとした内容よりは、名指しでクレーム入れた方いいと思う。ほかの指導員も知っててそれをそのままにしてるならどうかと思うけど

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/05(月) 12:13:39 

    >>90
    連帯責任で遊べないとかあるなら被害を受けてるよね

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/05(月) 12:20:03 

    >>72
    勉強もやるんだ…
    うちの近くは宿題だけだよ
    あと、下校時、学校から学童に忘れ物しても別に学童に関係ないような気もするんだがね…

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/05(月) 12:20:28 

    うちの子の学校の学童もそんな感じ。めちゃくちゃ評判悪いわ。
    しかもそういう学童って普通の親は大体辞めさせるから(うちの場合は主さんのところと違って周辺に民間学童が多数ある)、残っている子もまた難ありの子が多くなって余計に荒れてる。
    うちの周りは民間学童とか個人塾に行ってるわ。送迎してくれる学童もあるし、一度話聞きに行ってみても良いと思う。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/05(月) 12:27:37 

    >>124
    宿題忘れて困るのは自分なんだし、そこまで厳しくする必要ないじゃんね。毎日忘れてくるわけでもあるまいし。

    本当は良くないかもしれないけど黙ってたらバレないよって教えてくれるお兄ちゃんたちの優しさがなんか切ないな…みんな怖いからそうやって助けあいしてるのかなって

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/05(月) 12:27:44 

    トピ主です。

    皆様に相談なのですが、トピ主は学童に預けてでも働かなければならない現状があります。私営の学童まで送迎できるファミサポさんも探してみましたが空きがありませんでした…。

    となると現状今のところに通いたいです。皆様のご意見にもありました通り、クレームを入れると他の保護者さんから余計なことするなとなりそうで小学校の立場的にも不安です。(目を瞑っている保護者さんも居られると思います。)
    50人近くを7人で回しながら見てる学童で、中には加配児童さんも居られます。常に求人を出されている状況なのも把握しております。

    まず、代表の指導員さんに相談をもちかけよう思いますが名指して言ってもいいんでしょうか?
    なるべくなら波風立てたくは…ありません…。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/05(月) 12:30:31 

    >>134
    名指しでクレーム〜まではいかなくとも、忘れ物をした時に連帯責任などを与える罰はやめてほしい、とかお願いする形もダメかな?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/05(月) 12:31:19 

    忘れ物はない方がいいけどまだ一年生の一学期、完璧を求めるには早いよね
    それに忘れ物をするのがそんなに罰になる事とは思えない
    次から気をつけようねで良いのに酷く叱るって、ますます萎縮してしまうよ
    一度ボイレコを忍ばせて様子を確認できないでしょうか

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/05(月) 12:32:33 

    なんか前に学童で厳しくて体罰とか性的虐待とかニュースになったのあったよね?
    ヤバイと思ったら変えた方がいいよ、親の都合で通わせてるし。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/05(月) 12:33:00 

    >>134
    匿名で意見できませんか?
    そこの指導のやり方は子供が歪みそうです。

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/05(月) 12:34:14 

    >>124
    主のお子さんの訴えは真っ当で、間違いなくその指導員に問題がある。
    自治体などに連絡する際に少しは心強いかな?と思ったので貼っとく↓

    厚生労働省の資料「放課後児童クラブ運営指針解説書」のpdfなんだけど、107ページあたりから読んでみて。
    https://www.mhlw.go.jp/content/000765364.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/000765364.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/content/000765364.pdf


    放課後児童支援員や補助員には職業倫理の遵守が求められていて、職業倫理の項目の中に「子供の人権の尊重」「身体的・精神的苦痛を与える行為から子供を守る」などがある。
    スクショ見づらいけど「子供の心身に有害な影響を与える行為を禁止する」という項目もあるよ。
    子供の通ってる学童が厳しすぎる

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/05(月) 12:38:29 

    >>1
    個人の忘れ物に対して連帯責任を押し付けるのは間違った指導だと思う。

    うちもよく忘れ物をする次男だったけど、学校の先生、担任に言われたことは忘れ物をしても親が届けることをしないで欲しい忘れたことに本人が気づいて、物を忘れたどうしたらいいかを考えさせたい、何かを代用するか借りれるものなのか、社会に出て忘れたことにパニックにならないように自分で考えられる力をつけていきましょうと指導されました。
    よく忘れ物をする子は自己認知して自分と向き合っていくのも大事

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/05(月) 12:42:45 

    >>127
    子供だけが犠牲になるもんね

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/05(月) 12:43:00 

    >>1
    ちょっと前にTwitterでも小1の子を皆んなの前で晒し上げて叱る学童話題になってた気がする(緊張して自己紹介が上手くできなかっただけとかで)
    その子のお姉ちゃんか友達かが動画撮っててネットで拡散されたんだよね
    小さな女の子がしゃくりあげながら泣いてるの見ていられなかった

    市役所に相談が1番いいと思う
    通いやすい学童に変わるといいね

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/05(月) 12:43:49 

    >>14
    こんなの大人のセリフじゃ無い

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/05(月) 12:54:46 

    >>134
    >クレームを入れると他の保護者さんから余計なことするなとなりそうで小学校の立場的にも不安です。(目を瞑っている保護者さんも居られると思います。)

    これは何故…?
    クレーム入れて中途半端な対応になって指導員から子供がさらに厳しい扱いを受けるよりなら、現状何とかごまかしながらやっていかせたい…みたいな保護者もいるだろうってこと…?

    波風を立てたくないなら、とりあえず代表の指導員さんに具体名なしでこうこうこうでって言ってみて、その反応次第で次の手を考えてはどうだろう?
    でも最終的に波風は立てなくちゃ変わらない可能性はある

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/05(月) 13:03:05 

    >>1
    こういうとこ
    教員の定年後の再就職先だったりしない?
    叔父が教員辞めてから学童に再雇用になったけど
    校長になれないまま定年を迎えたものの
    学童では責任者的な立場になってなんだか無駄に張り切って、親戚の無関係なことに上から目線で色々口出しするようなめちゃくちゃ厄介な存在になってたことある

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/05(月) 13:03:06 

    >>101
    泣くほど嫌なところに通わされるのきついと思う。
    とりあえず市の担当者にクレーム言って迅速に対応してくれたらいいけどそうじゃなさそうなら、高いけど民間学童にしたりファミサポの手配やシッターを探したりした方がいいかも。
    親も仕事があるかもしれないけど子供が1番だから早めに対応した方がいい。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/05(月) 13:04:00 

    >>4
    でも主さんは他に移るのは遠いからってなんとか今のところにいたいみたいだよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/05(月) 13:05:18 

    >>87
    まさにだよ。
    「◯◯さんのせいでーす!」みたいな言い回し、学校で真似するんだよ。
    いじめのノウハウを大人が率先して子供たちに教えてどうするんだ。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/05(月) 13:06:47 

    >>134
    民間学童ではなく、送迎ありの習い事なども近くにはないのかな?
    うちのエリアだと“学童”とついてなくても英会話教室や学習塾がそれっぽいことやってたりするんだけど。

    どうしてもその学童しかないなら、自治体に話した方が良さそう。
    その指導員を放置してる代表に話しても何も変わらない気がする。

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/05(月) 13:10:10 

    >>23
    大人のせいで子どもが辛い思いするのね。

    +16

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/05(月) 13:11:58 

    >>93
    41だけど、その指導員を辞めさせたいわ

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/05(月) 13:17:20 

    しっかりしてる子なら心配だけどお留守番の方がまだよくないかな。学童が原因で不登校になった子を知ってるからちょっと心配。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/05(月) 13:22:40 

    ペン型のICレコーダー持たせたら?ネットで3000円くらいで買える。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/05(月) 13:25:33 

    >>134 代表の指導員さんは信頼出来る人ですか?
    名指しだと 問題の指導員に少しは効果があると思いますが、その人が辞めない限り学童の体質を変えるのはなかなか難しいと思います。
    せめて忘れ物の連帯責任の罰がなくなるといいですね。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/05(月) 13:35:58 

    児童相談所にいうと調査してくれるよ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/05(月) 13:38:26 

    民間学童で働いてるけど、主さんのその学童はヤバすぎる。
    その指導員1人だけがヤバい人なのかな?それともそこのルールとして◯◯したら連帯責任〜、とかって言ってるのかな。きっとそれ以外の時間でも子供達への思いやりがあるとは思えませんね。
    普通の学童は、学校の後はきっと子供達も疲れてるだろうから、居心地がよくて、家みたいで楽しい!と思えるような接し方や環境を作るように心掛けています。
    どっちにしろ公になったらニュースになるレベルのヤバい学童だと思うので、早急に辞めさせてあげてください。
    歩いて30分かかる所にもあるんだったら電動自転車買うなり何か出来る事で頑張ってみてください。
    それができないならもうパートに変えるかして、学童に行かなくて済む状況にした方がいいのでは。
    子供の心が壊れちゃったら本末転倒。

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/05(月) 14:01:05 

    >>14
    忘れ物の罰で上の学年の子まで連帯責任で遊べなくなる意味もわからない。何の効果を見込んでるんだろうね。
    ただ子ども相手に偉そうにしたいだけだよね。

    +36

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/05(月) 14:18:04 

    >>1 連帯責任とかあり得ないし擁護するつもりはないけど、学童に無理難題を押し付ける親が過去にいたんじゃない?我が子を躾けないで何でも学童のスタッフのせいというか、保育園の感覚で預けて何でフォローしてくれないの?ってお門違いのクレームに対応するのに、忘れ物しないために子供達を恐怖政治で統制したというか。

    なんで宿題終わってないんですか?ちゃんとやらせて下さいよ!水筒持ったか聞いてくださよ!と、我が子を叱らない親が過去にたくさんいたとか?

    +3

    -5

  • 159. 匿名 2023/06/05(月) 14:23:45 

    >>1
    主も甘えてるのに学童のせいだって(笑)

    +0

    -10

  • 160. 匿名 2023/06/05(月) 14:32:35 

    >>11
    仮に事実だとして、正直に不適切発言は事実ですなんて言う?
    同じ学童に通う年上の子たちに確認するならまだしも。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/05(月) 14:34:35 

    >>158
    過去にたくさんいたとしても、だからといって恐怖政治しちゃダメでしょ。
    それに至った理由はどうであれ、絶対やったらいけないラインってあるし、やっちまったら過去にモンペがいたからとか言い訳しても許されない。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/05(月) 14:41:27 

    同じ学童のお母さんからも情報を得るのも手かと。我が子が少し前まで情緒不安定で、同じクラスのお母さんに聞いたら、その子もそうで、原因は新しいクラス担任の怒鳴りだったみたい。一人不登校の子も出てて、やっぱりねとなった。仲間を増やすのもありかと。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/05(月) 14:48:34 

    >>20
    忘れ物をして注意を受けるのは当然。
    ✕が5つになったら本人が遊べなくなる、もまだわかる。
    連帯責任で他の子達も遊べなくなる&「今日遊べないのは○○さんのせいで〜す」は絶対におかしい。

    学童側は「うちが無くなったら、あんたら子供どうすんの?預けなかったら働けないよね?www」って調子に乗ってんだろうな。

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/05(月) 14:50:36 

    児童館でイベントやってて、そこに子供連れてったら放課後だったから学童の子達も指導員さんに連れられて来てたんだけど、その指導員さんがまあ似たような。。
    子供達も毎日あれじゃあきついだろうなと。
    可能なら見学して選ぶか、民間の高い学童にした方が良いと思う…みんなあの現実を知ってるんだろうか…
    近くでパートで指導員募集してるんだけどあれ見てるからどうしてもやる勇気が出ない。
    人手不足で資格もいらないし採用も割と緩いんだろう。。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/05(月) 15:06:07 

    >>156
    子供の足で30分て書いてあるよ。
    学童からの帰りはお母さんがお迎えに行けるなら大丈夫だけど、学校から学童に行く時が心配ってことじゃない?

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/05(月) 15:13:47 

    うちの子も一年生で学校の中にある学童にお世話になってるけど、先生きつい人多いなあ。
    主のお子さんのようなルールがあるかどうかは分からないけど、うちの子の学童にそういうルールがあっても驚かないかも知れない。くらい先生きつい。
    親がいても子供にきつく言ってるのを見ると、いない時はどんな感じなのかと不安になる。子供も先生が怖いから行きたくないとよく言ってる。
    もう一つ私立の学童があるけど、そこの近くを通ると子供が怒鳴られてるのをよく見るからそこに移すこともできないし。
    預かってもらわないと仕事はできないし、2年後には下の子もお世話になるだろうし、、、悩ましいです。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/05(月) 15:30:21 

    >>165
    あぁ、、そっか💦
    わたしが働いてる学童は結構学校終わりに親御さんがその時間だけ仕事抜けて自転車で送りに来るから、その感じで話してました、、。普通はなかなか難しいですよね。
    だとしたら他の学童に行く事は難しいだろうし、市に通告しても即対応してくれるわけでもないだろうし、もう仕事をどうにかするしか選択肢がない気がする。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/05(月) 16:12:07 

    >>167
    即対応してくれなくても、なるべく多くの人数で役所なり学校なりに「保護者の総意です!」って訴えるしかないと思うよ。
    私個人的には不満を持ってる保護者みんなで問題職員を取り囲んで吊るし上げしたい気分だわ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/05(月) 16:41:38 

    >>1
    公立の学童でその扱いされたら自治体に通報する。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/05(月) 16:46:57 

    >>1
    たった2ヶ月前まで保育園児だった子に対する指導として不適切極まりない。その学童こそ連帯責任でスタッフ全員減給ってなったらどんな反応するんだろうね。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/05(月) 16:54:21 

    >>1
    民間の学童は送迎がないのがネックということだけど、ファミサポで送迎を頼んだら良いんじゃないかな?その公立の学童の先生は相当やばいよ。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/05(月) 16:57:19 

    >>170
    辞めちゃうんじゃない?
    学童がなくなると困る親は多いだろうけど学童の職がなくなって困る人ってあんまりいなさそう
    お金に困ってする仕事でもなさそうだし

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/05(月) 17:00:56 

    >>1
    その学童辞めて、学校の目の前や送迎付きの習い事で週5日埋めるというのも手だよ!

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/05(月) 17:01:51 

    子供がそこまでヘルプのサインを出してるのに、親がグズグズして対応しないなんて可哀想だよ。
    市にすぐに報告する案件だし、私設の学童が遠いならキッズタクシーの利用を考えたほうがいいよ。
    学童の前で降ろすだけじゃなくて、学童の職員に引き渡すまで対応してくれるし、タクシー代は後日精算だから子供にお金を渡さなくていいから安心だよ。
    タクシー会社によって違うかもしれないけど、キッズタクシーの運転手は事故を起こしたことがない人、保育研修を受けてるとか、普通のタクシー運転手よりレベルが上の人が多いから、徒歩30分を毎日歩くより安全だと思う。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/05(月) 17:12:19 

    >>14
    ICレコーダー忍ばせて録音して週刊誌に売ればいい

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/05(月) 17:35:25 

    >>134
    子供が病んで登校拒否になったら結局働けなくなるよ
    子供も頑張ってるのに自分より他の事を優先されたら傷つくと思う

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/05(月) 17:54:43 

    >>32
    本当に酷いね。
    忘れ物だけでなく、他にも変なルールがありそう。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/05(月) 18:39:44 

    >>1
    辞めて家に居させるのはダメ?

    私はアラフォーなんだけど、当時自分の地区には学童なくて一年生からひとりで家にいたんだけどな
    鍵の管理をちゃんとする、寄り道しない、危険なことは絶対しないと約束してwebカメラ設置して様子を確認出来るようにしたらどうだろう
    あと週の何回かは習い事して、残りの日は家にいるとか…

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/05(月) 18:40:36 

    >>134
    人格形成に関わるかも知れないのに子供の心を傷つけてまで 優先すべきことなんかあるかい?

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/05(月) 18:54:33 

    >>1
    仕事あるのはわかるけど、何回も泣いて言ってきてるのに対策してないの?
    一年生だよ?頑張って学校行ってるのに。かわいそう。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/05(月) 18:56:08 

    >>178
    私も鍵っ子だった。
    寂しかったから、子供が高学年になるまでは、昼間でで終わる短時間パートをしてました。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/05(月) 19:29:58 

    >>1
    想像以上にひどくてびっくり。
    すぐ辞めなと言いたい所だけど、他の学童も遠そうだし、仕事を辞めるのも簡単にはできないよね。

    ですが少しの間仕事お休みして、役場に事情を話すなり、ボイレコで証拠集めするなりした方がいい。
    子どもの心が壊れちゃったらそれこそ取り返しつかなくなっちゃうから頑張ってほしい。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/05(月) 19:55:40 

    >>134
    公営の学童ってことは区とか市とか市町村の管轄だよね?
    それなら区役所とか市役所に相談してみたらいいのではないの?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/05(月) 20:23:48 

    >>163
    大人だって忘れ物することあるんだから、注意よりどうしたら忘れ物しないか一緒に考えるのが大切だと思うな。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/05(月) 20:41:50 

    >>1
    結局は遺伝
    駄目な親だから駄目な子どもが生まれる
    それだけ

    +0

    -9

  • 186. 匿名 2023/06/05(月) 22:37:08 

    毎日楽しかったって帰ってくるよ。
    ただ、マジ休みは全て親込みの学童の行事に埋め尽くされるのが親として苦痛。
    あ…、今週の土日も…。うーん。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/05(月) 23:20:32 

    >>134

    元指導員です。民間での経験しかないので、参考にならなかったら申し訳ありません。
    学童は保護者からの保育料と市からの補助金をいただいて運営をしています。補助金を貰うには市の職員からの監査(運営の仕方についてかなり細かいもの)をクリアしなくてはなりません。私が働いていた時代には学童の苦情やクレームなどの相談窓口を設けることが監査の項目のひとつにありました。窓口の受付は指導員ではなく、父母会の人(保護者)になっていました。
    なので、まずは職員の方に直接相談する前に、こういった窓口があるかを確認してみることもいいと思います。取り付く島がない、そんな対応であれば市の学童対応の課に行って相談していただくのも問題ありません。

    この指導員の対応は私も問題がある思います。父母会があれば、役員に伝えて役員会にて審議するべきです。学童は本来第二の家庭となる子どもたちの心休まる場所であるはずです。そして保護者の方も心から安心して預けられる場所でなくてはなりません。
    お子さんがSOSを出してる今、どうか一度動いてあげてください。ママ、パパのその行動が、お子さんの力になります。

    ベラベラと差し出がましくすみません。
    影ながら応援しております。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/06(火) 00:02:11 

    民間の学童(英語やプログラミングが出来て習い事がわりに通わせてる)行ってるけど、高い月謝払ってるだけあって子供たちは“お客様”というかんじ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/06(火) 00:18:28 

    学童を運営するための法律や規律を知って、それを大幅に超えるような指導がある場合は第三者に相談したほうがいいのでは?
    文面からするといじめを助長する言葉が日常的に飛び交ってる?たぶん他の児童も同じだと思う

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/06(火) 08:17:16 

    連帯責任という恐怖政治ってもろにブラック企業やカルト宗教の洗脳っぽいんだけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/06(火) 08:33:46 

    >>110
    学童の指導員って学校の先生と違って素人なのに先生と呼ばれるから勘違いするのかな?公設公営で区役所の職員が責任者だったけど、仕事が出来なくて異動してきたようなおじさんだったし。色々問題があったから、区役所の担当部門に連絡したら学童じゃないところに異動になったよ。移動前の卒室式で気に入らない子供の欠点を送る言葉にしていったよ。同じことが書かれた色紙も渡されたので、証拠としてコピーを区役所に送ったなあ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/06(火) 08:40:58 

    トピ主さん、役所に相談するなど昨日の月曜日は何か行動を起こしましたか?昨日はお休みされたとのことですが、今日はまたお子さんがビクビクしながら学童に向かうのかと思うと他人事ながら胸が痛みます。学童の職員という仮面を被ったただ嫌がらせをして楽しんでいる悪質な大人ですよ。そんな人間に子供を託してはいけません。この2ヶ月は取り戻せないけど、だからこそ一刻も早く行動を起こしてください。何もできませんが陰ながら応援しております。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/06(火) 09:42:31 

    >>1
    録音できるようにリュックに入れておく!で証拠掴めたらTV局に売ります!もちろん学童辞めさせます。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/06(火) 10:56:10 

    トピ主です。
    皆さんご心配下さりありがとうございます。

    昨日は迎えに行って、自宅で落ち着いて宿題をして読書をして、一緒にケーキを買いに行き夜に家族3人で話し合いをしました。やっぱり今の学童は嫌だという事で退所する方向で進めようと思います。

    事情を聞いて、今日から夫の両親が遠方から遥々応援に来てくれることになっています。先程飛行機に乗ったそうです。明日から仕事ですが学童は行かず祖父母が子供を迎えに行って、家で見ていてくれる事になりました。約2週間ほど滞在してくれるそうなのでその間に次の学童に代わる候補を絞るか、自宅で留守番できる方法を模索しようと思います。
    キッズタクシーなどアドバイス頂いたので今日は最寄りのタクシー会社にも確認してみます。


    あと、昨日学童の代表さんと少しお話をしましたが親の預けている目的と学童に求めてること、学童が目指してるところが大幅にズレていてこれじゃ仕方ないし、これ以上話しても埒が明かないなと思いました…。


    +14

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/06(火) 11:12:01 

    >>194
    お疲れ様です。
    頼れる人がいてひとまずは良かったですね。
    お子さん最優先で動かれて素敵です。

    指導者の方、目の前で吊し上げが行われているのを黙認しているくらいだから、話は通じないことに納得です。
    自分ではないから言えることかもしれませんが、他の子供たちのためにも市にクレームを入れてあげて欲しいなあ。

    主さんの圏内にあればですが、送り迎え付きの習い事もオススメですよ。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/06(火) 11:45:29 

    >>194
    主さん
    お疲れ様です
    良い方向に向かってて何よりです
    今後どう過ごすのがベストか迷うところだとは思いますが、とにかく今の学童を辞めることは正しい選択だと思います

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/06(火) 12:30:57 

    >>194
    何だろうね その学童の目指す所って。子供を預かる所は色々あるけど、どこも子供が健全に過ごせる場所でないとって部分は大前提だと思うんだけどね。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/06(火) 14:02:30 

    >>197
    トピ主です。
    なにかズレているのか上手く言葉で表現できないのですが、親は迎えまでの数時間を安全に楽しく過ごしてくれて、その間親達は仕事を継続できる ことを望んでいますが

    学童は安全のため、という大義名分をもとになかなか言うことを聞かない子供達を恐怖で統制してさらに矯正する、家で足りてない躾をしてあげる=学童指導
    と思っているみたいでした。(話を聞いた限りですが…)

    ルールや規則を守るのは学校でも教えられているし、1度の忘れ物以外は特に何もなかったのに度々恐怖で泣いて帰ってくるのはやっぱりおかしい…ですよね…。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/06(火) 20:30:52 

    >>1
    小学校に学童に忘れ物するとめちゃくちゃ怒られてペナルティがあるって伝えておけば忘れ物に関しては声がけしてくれたり、届けてくれたりしないかな?

    うちの学童は小学校のすぐ横なので先生が出入りすることもあるのですが、そういうのはないですか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/06(火) 22:31:32 

    >>198
    横ですが、このコメント見てニュースでも問題になっていり某宗教団体の子供へのしつけと称する虐待を思い浮かべました。行き過ぎた「しつけ」は子供の心に深い傷を残してしまいますよね。

    旦那さんのご両親がいて下さる間に新しい学童が見つかるといいですね。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/07(水) 15:59:02 

    >>134
    いくら働かなきゃいけない事情があるにせよ、そんな児童館でも目をつぶって預けなきゃいけない状態が異常だよ。
    預かってもらうって感謝の気持ちは大事だけど、あくまで対等なんだよ。誰も預けなきゃ仕事できないんだし。
    人出不足で大変だから見きれない部分があるとかならわかる。でも主の所はそうじゃないよ。忘れ物に異様に厳しくて、みんなの前で吊し上げするって逆に手の込んだいじめされてるんだよ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード